JP2014038767A - リチウム二次電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014038767A
JP2014038767A JP2012180466A JP2012180466A JP2014038767A JP 2014038767 A JP2014038767 A JP 2014038767A JP 2012180466 A JP2012180466 A JP 2012180466A JP 2012180466 A JP2012180466 A JP 2012180466A JP 2014038767 A JP2014038767 A JP 2014038767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
cyclic silazane
lithium secondary
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012180466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6048726B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamaguchi
裕之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012180466A priority Critical patent/JP6048726B2/ja
Priority to KR1020157006263A priority patent/KR101762519B1/ko
Priority to PCT/JP2013/064656 priority patent/WO2014027492A1/ja
Priority to CN201380043069.6A priority patent/CN104584308B/zh
Priority to US14/419,682 priority patent/US9595718B2/en
Priority to US13/968,482 priority patent/US9905219B2/en
Publication of JP2014038767A publication Critical patent/JP2014038767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048726B2 publication Critical patent/JP6048726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • G10L13/08Text analysis or generation of parameters for speech synthesis out of text, e.g. grapheme to phoneme translation, prosody generation or stress or intonation determination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • G10L13/08Text analysis or generation of parameters for speech synthesis out of text, e.g. grapheme to phoneme translation, prosody generation or stress or intonation determination
    • G10L13/10Prosody rules derived from text; Stress or intonation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

【課題】サイクル特性が向上したリチウム二次電池を提供すること。
【解決手段】本発明により提供されるリチウム二次電池は、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を用いるリチウム二次電池である。このリチウム二次電池を構成する負極の近傍には、環状シラザン系化合物および/またはその反応生成物が存在している。また、前記環状シラザン系化合物は、該環状シラザン系化合物を構成する環にSi−N結合を含み、かつ該環状シラザン系化合物は少なくとも1つのビニル基を有する。
【選択図】図5

Description

本発明はリチウム二次電池およびその製造方法に関する。詳しくは、車両搭載用電源に適用可能なリチウム二次電池およびその製造方法に関する。
リチウム二次電池は、軽量で高エネルギー密度が得られることから、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として好ましく用いられている。特に、電気自動車、ハイブリッド自動車等の車両の駆動用高出力電源としての重要性は高い。そのようなリチウム二次電池において、充放電サイクルにおける内部抵抗の上昇抑制等を目的として、環状または鎖状のシラザンを非水電解液中に添加することが提案されている。この種の従来技術を開示している文献として、特許文献1および2が挙げられる。
特開2010−086681号公報 特許第3348344号公報
ところで、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を用いるリチウム二次電池は、充放電の条件等によっては正極から遷移金属が溶出する場合がある。該溶出した遷移金属は、充放電に寄与しているリチウムを失活させるため、サイクル特性低下の原因になり得ると考えられる。本発明者は鋭意検討した結果、上記溶出した遷移金属に起因するリチウムの失活を抑制し得る化合物を発見し、本発明を完成するに至った。
本発明は、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を用いるリチウム二次電池の改良に関するものであり、その目的は、サイクル特性が向上したリチウム二次電池を提供することである。また、そのような性能を有するリチウム二次電池の製造方法を提供することを他の目的とする。
上記目的を達成するため、本発明により、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を用いるリチウム二次電池が提供される。前記リチウム二次電池を構成する負極の近傍には、環状シラザン系化合物および/またはその反応生成物が存在している。また、前記環状シラザン系化合物は、該環状シラザン系化合物を構成する環にSi−N結合を含み、かつ該環状シラザン系化合物は少なくとも1つのビニル基を有する。
かかる構成によると、ビニル基を有する環状シラザン系化合物および/またはその反応生成物が、少なくとも負極近傍において、正極から溶出した遷移金属に起因するサイクル特性の低下を抑制するように作用する。したがって、本発明によると、サイクル特性が向上したリチウム二次電池が提供される。
ここで開示されるリチウム二次電池の好適な一態様では、前記環状シラザン系化合物は、式(1):
Figure 2014038767
(式(1)中、RおよびRは、同じかまたは異なり、いずれも炭素原子数1〜12の有機基であり、RおよびRの少なくとも一方はビニル基を含む。Rは、水素原子または炭素原子数1〜12の有機基である。nは2〜10の整数である。);で表されるビニル基含有環状シラザンである。
ここで開示されるリチウム二次電池の好適な一態様では、前記正極活物質の作動上限電位は、金属リチウム基準で4.35V以上(以下、金属リチウム基準の電位を「対Li/Li」と表記することがある。)である。このように作動電位の高い正極活物質を用いる二次電池は、高電位まで充電を行うことが可能であるため、高電位充放電によって正極から遷移金属が溶出し、該溶出した金属元素が負極上に析出する事象が起こりやすい傾向にあるといえる。このような正極活物質を用いる二次電池において、上記環状シラザン系化合物によるサイクル特性の向上が顕著に実現され得る。また、前記正極活物質は、Liと、遷移金属元素としてNiおよびMnと、を含むスピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物であることが好ましい。上記スピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物は、作動電位が高い(典型的には4.35V(対Li/Li)以上の酸化還元電位(作動電位)を有する)正極活物質の好適例である。
また、本発明によると、リチウム二次電池を製造する方法が提供される。この方法は、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極と、負極と、を用意すること、および、少なくとも前記負極に環状シラザン系化合物を供給すること、を包含する。また、前記環状シラザン系化合物は、該環状シラザン系化合物を構成する環にSi−N結合を含み、かつ該環状シラザン系化合物は少なくとも1つのビニル基を有する。かかる構成によると、少なくとも1つのビニル基を有する環状シラザン系化合物および/またはその反応生成物が、正極から溶出した遷移金属に起因するサイクル特性の低下を抑制するように作用する。その結果、リチウム二次電池のサイクル特性が向上する。
ここで開示される製造方法の好適な一態様では、前記環状シラザン系化合物の供給は、前記環状シラザン系化合物を含む非水電解質を用意すること、および前記用意した非水電解質を、前記正極と前記負極とを備える電極体に供給すること、を包含する。これによって、電極体に接し得る非水電解質から上記環状シラザン系化合物が供給されることとなり、上記環状シラザン系化合物によるサイクル特性向上作用が好適に発揮される。
ここで開示される製造方法の好適な一態様では、前記環状シラザン系化合物として、式(1):
Figure 2014038767
(式(1)中、RおよびRは、同じかまたは異なり、いずれも炭素原子数1〜12の有機基であり、RおよびRの少なくとも一方はビニル基を含む。Rは、水素原子または炭素原子数1〜12の有機基である。nは2〜10の整数である。);で表されるビニル基含有環状シラザンを用いる。
ここで開示される製造方法の好適な一態様では、前記正極活物質として、作動上限電位が金属リチウム基準で4.35V以上の正極活物質を用いる。このような正極活物質を用いる二次電池において、上記環状シラザン系化合物によるサイクル特性の向上が顕著に実現され得る。また、前記正極活物質として、Liと遷移金属元素としてNiおよびMnとを含むスピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物を用いることが好ましい。
ここで開示されるリチウム二次電池は、サイクル特性が向上している。したがって、この特徴を活かして、ハイブリッド自動車(HV)やプラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等のような車両の駆動電源として好適に利用され得る。本発明によると、ここで開示されるいずれかのリチウム二次電池(複数の電池が接続された組電池の形態であり得る。)を搭載した車両が提供される。
一実施形態に係るリチウム二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 図1のII−II線における断面図である。 一実施形態に係る電極体を捲回して作製する状態を模式的に示す斜視図である。 実施例で作製したコイン型電池を示す部分断面図である。 サイクル試験における容量維持率とサイクル数との関係を示すグラフである。 一実施形態に係るリチウム二次電池を備えた車両(自動車)を模式的に示す側面図である。
以下、図面を参照しながら本発明による実施形態を説明する。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、正極および負極を備えた電極体の構成および製法、セパレータの構成および製法、電池(ケース)の形状等、電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。
以下、リチウム二次電池に係る好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な電池一般をいい、リチウム二次電池等の蓄電池(すなわち化学電池)のほか、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(すなわち物理電池)を包含する。また、本明細書において「リチウム二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオン(Liイオン)を利用し、正負極間におけるLiイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。その限りにおいて、例えば、Liイオン以外の金属イオン(例えばナトリウムイオン)を電荷担体として併用する二次電池も本明細書における「リチウム二次電池」に包含され得る。一般にリチウムイオン二次電池と称される電池は、本明細書におけるリチウム二次電池に包含される典型例である。
図1および図2に示すように、リチウム二次電池100は、角型箱状の電池ケース10と、電池ケース10内に収容される捲回電極体20とを備える。電池ケース10は上面に開口部12を有している。この開口部12は、捲回電極体20を開口部12から電池ケース10内に収容した後、蓋体14によって封止される。電池ケース10内にはまた、非水電解質(非水電解液)25が収容されている。蓋体14には、外部接続用の外部正極端子38と外部負極端子48とが設けられており、それら端子38,48の一部は蓋体14の表面側に突出している。また、外部正極端子38の一部は電池ケース10内部で内部正極端子37に接続されており、外部負極端子48の一部は電池ケース10内部で内部負極端子47に接続されている。
図3に示すように、捲回電極体20は、長尺シート状の正極(正極シート)30と、長尺シート状の負極(負極シート)40とを備える。正極シート30は、長尺状の正極集電体32とその少なくとも一方の表面(典型的には両面)に形成された正極合材層34とを備える。負極シート40は、長尺状の負極集電体42とその少なくとも一方の表面(典型的には両面)に形成された負極合材層44とを備える。捲回電極体20はまた、長尺シート状の2枚のセパレータ(セパレータシート)50A,50Bを備える。正極シート30および負極シート40は、2枚のセパレータシート50A,50Bを介して積層されており、正極シート30、セパレータシート50A、負極シート40、セパレータシート50Bの順に積層されている。該積層体は、長尺方向に捲回されることによって捲回体とされ、さらにこの捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状に成形されている。なお、電極体は捲回電極体に限定されない。電池の形状や使用目的に応じて、例えばラミネート型等、適切な形状、構成を適宜採用することができる。
捲回電極体20の幅方向(捲回方向に直交する方向)の中心部には、正極集電体32の表面に形成された正極合材層34と、負極集電体42の表面に形成された負極合材層44とが重なり合って密に積層された部分が形成されている。また、正極シート30の幅方向の一方の端部には、正極合材層34が形成されずに正極集電体32が露出した部分(正極合材層非形成部36)が設けられている。この正極合材層非形成部36は、セパレータシート50A,50Bおよび負極シート40からはみ出た状態となっている。すなわち、捲回電極体20の幅方向の一端には、正極集電体32の正極合材層非形成部36が重なり合った正極集電体積層部35が形成されている。また、捲回電極体20の幅方向の他端にも、上記一端の正極シート30の場合と同様に、負極集電体42の負極合材層非形成部46が重なり合った負極集電体積層部45が形成されている。なお、セパレータシート50A,50Bは、正極合材層34および負極合材層44の積層部分の幅より大きく、捲回電極体20の幅より小さい幅を有する。これを正極合材層34および負極合材層44の積層部分に挟むように配することで、正極合材層34および負極合材層44が互いに接触して内部短絡が生じることを防いでいる。
次に、上述のリチウム二次電池を構成する各構成要素について説明する。リチウム二次電池の正極(例えば正極シート)を構成する正極集電体としては、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。そのような導電性部材としては、例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いることができる。正極集電体の形状は、電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。正極集電体の厚さも特に限定されず、例えば5〜30μmとすることができる。正極合材層は、正極活物質の他、必要に応じて導電材、結着材(バインダ)等の添加材を含有し得る。
正極活物質としては、リチウム二次電池の正極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料を、特に限定なく使用することができる。例えば、リチウム(Li)と少なくとも1種の遷移金属元素とを構成金属元素として含むリチウム遷移金属化合物等を用いることができる。例えば、スピネル構造または層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物、ポリアニオン型(例えばオリビン型)のリチウム遷移金属化合物等を用いることができる。より具体的には、例えば以下の化合物を用いることができる。
(1)スピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)を含有するスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物が挙げられる。より具体的には、一般式:LiMn2−q4+α;で表される、スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物が挙げられる。ここで、pは、0.9≦p≦1.2であり;qは、0≦q<2であり、典型的には0≦q≦1(例えば0.2≦q≦0.6)であり;αは、−0.2≦α≦0.2で電荷中性条件を満たすように定まる値である。qが0より大きい場合(0<q)、MはMn以外の任意の金属元素または非金属元素から選択される1種または2種以上であり得る。より具体的には、Na、Mg、Ca、Sr、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、Fe、Co、Rh、Ni、Pd、Pt、Cu、Zn、B、Al、Ga、In、Sn、La、Ce等であり得る。なかでも、Fe,Co,Ni等の遷移金属元素の少なくとも1種を好ましく採用することができる。具体例としては、LiMn,LiNi0.5Mn1.5,LiCrMnO等が挙げられる。
特に好ましい一態様として、上記一般式におけるMが少なくともNiを含む化合物(リチウムニッケルマンガン複合酸化物)が挙げられる。より具体的には、一般式:Li(NiMn2−y―z )O4+β;で表されるスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物が挙げられる。ここで、Mは、Ni,Mn以外の任意の遷移金属元素または典型金属元素(例えば、Fe,Co,Cu,Cr,ZnおよびAlから選択される1種または2種以上)であり得る。なかでも、Mは、3価のFeおよびCoの少なくとも一方を含むことが好ましい。あるいは、半金属元素(例えば、B,SiおよびGeから選択される1種または2種以上)や非金属元素であってもよい。また、xは、0.9≦x≦1.2であり;yは、0<yであり;zは、0≦zであり;y+z<2(典型的にはy+z≦1)であり;βは上記αと同様であり得る。好ましい一態様では、yは、0.2≦y≦1.0(より好ましくは0.4≦y≦0.6、例えば0.45≦y≦0.55)であり;zは、0≦z<1.0(例えば0≦z≦0.3)である。具体例としては、LiNi0.5Mn1.5が挙げられる。上記の組成を有することにより、充電終止時の正極電位を高電位化(典型的には4.5V(対Li/Li)以上に高電位化)させることができ、4.5V級以上のリチウム二次電池を構築することができる。上記の組成を有する化合物はまた、耐久性にも優れる。なお、化合物(酸化物)がスピネル構造を有しているか否かについては、X線構造解析(好ましくは単結晶X線構造解析)によって判別することができる。より具体的には、CuKα線(波長0.154051nm)を用いたX線回折装置(例えばリガク社製の「単結晶自動X線構造解析装置」)を用いた測定により判別することができる。
(2)層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物としては、一般式:LiMO;で表される化合物が挙げられる。ここで、Mは、Ni,Co,Mn等の遷移金属元素の少なくとも1種を含み、他の金属元素または非金属元素をさらに含み得る。具体例としては、LiNiO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等が挙げられる。
(3)また、正極活物質として、一般式:LiMO;で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いてもよい。ここで、Mは、Mn,Fe,Co等の遷移金属元素の少なくとも1種を含み、他の金属元素または非金属元素をさらに含み得る。具体例としては、LiMnO,LiPtO等が挙げられる。
(4)さらに、一般式:LiMPO;で表されるリチウム遷移金属化合物(リン酸塩)が挙げられる。ここで、Mは、Mn,Fe,Ni,Co等の遷移金属元素の少なくとも1種を含み、他の金属元素または非金属元素をさらに含み得る。具体例としては、LiMnPO,LiFePO等が挙げられる。
(5)また、正極活物質として、一般式:LiMPOF;で表されるリチウム遷移金属化合物(リン酸塩)を用いてもよい。ここで、Mは、Mn,Ni,Co等の遷移金属元素の少なくとも1種を含み、他の金属元素または非金属元素をさらに含み得る。具体例としては、LiMnPOF等が挙げられる。
(6)さらに、LiMOとLiMOとの固溶体を正極活物質として用いることができる。ここで、LiMOは上記(2)に記載の一般式で表される組成を指し、LiMOは上記(3)に記載の一般式で表される組成を指す。具体例としては、0.5LiNiMnCoO−0.5LiMnOで表される固溶体が挙げられる。
上述の正極活物質は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、正極活物質は、上記スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物(好適にはリチウムニッケルマンガン複合酸化物)を、使用する全正極活物質のうち50質量%以上(典型的には50〜100質量%、例えば70〜100質量%、好ましくは80〜100質量%)の割合で含有することが好ましく、正極活物質は、実質的にスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物(好適にはリチウムニッケルマンガン複合酸化物)からなることがより好ましい。
また、ここで開示される技術は、例えば、上記正極活物質に含まれる遷移金属のうち、原子数換算で50%以上(例えば70%以上)がMnであることが好ましい。このような組成を有する正極活物質は、豊富で安価な金属資源であるMnを主に利用するので、原料コストや原料の供給リスクを低減するという観点から好ましい。また、Mnを含む正極活物質(例えば、スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物)を用いた正極は、該正極からMnが溶出しやすい傾向にあるため、該正極を用いて構築された二次電池に対して本発明を適用することにより、溶出した遷移金属(Mn)に起因するサイクル特性の低下を抑制する効果が好適に発揮され得る。
好ましい一態様では、上記正極活物質として、SOC(State of Charge;充電状態)0%〜100%のうち少なくとも一部範囲における作動電位(対Li/Li)が一般的なリチウム二次電池(作動電位の上限が4.1V程度)よりも高いものを用いる。例えば、作動電位の上限(作動上限電位)が4.2V(対Li/Li)を超える正極活物質を好ましく使用することができる。換言すれば、SOC0%〜100%における作動電位の最高値が4.2V(対Li/Li)を超える正極活物質を好ましく使用することができる。このような正極活物質を用いることにより、正極が4.2V(対Li/Li)を超える電位で作動するリチウム二次電池が実現され得る。そのような正極活物質の好適例として、LiNiMn2−P(0.2≦P≦0.6;例えば、LiNi0.5Mn1.5),LiMn,LiNiPO,LiCoPO,LiMnPO,LiNi1/3Co1/3Mn1/3,0.5LiNiMnCoO−0.5LiMnO等が挙げられる。正極活物質の作動上限電位(対Li/Li)は、4.3V以上(例えば4.35V以上、さらには4.5V以上)が好ましく、4.6V以上(例えば4.8V以上、さらには4.9V以上)が特に好ましい。上記作動電位(対Li/Li)の上限は特に限定されないが、5.5V以下(例えば5.3V以下、典型的には5.1V以下)であり得る。
ここで、正極活物質の作動電位としては、以下のようにして測定される値を採用することができる。すなわち、測定対象となる正極活物質を含む正極を作用極(WE)として用い、対極(CE)としての金属リチウムと、参照極(RE)としての金属リチウムと、エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)=30:70(体積基準)の混合溶媒中に約1mol/LのLiPFを含む電解液と、を用いて三極セルを構築する。このセルのSOC値を、当該セルの理論容量に基づき、SOC0%からSOC100%まで5%刻みで調整する。SOCの調整は、例えば一般的な充放電装置やポテンショスタットを用いて、WEとCEの間で定電流充電することによって行うことができる。そして、各SOC値に調整したセルを1時間放置した後のWEとREとの間の電位を測定し、その電位を当該SOC値における上記正極活物質の作動電位(対Li/Li)とすればよい。なお、一般にSOC0%〜100%の間で正極活物質の作動電位が最も高くなるのはSOC100%を含む範囲であるため、通常は、SOC100%(すなわち満充電状態)における正極活物質の作動電位を通じて、当該正極活物質の作動電位の上限(例えば、4.2Vを超えるか否か)を把握することができる。
正極活物質の形状としては、通常、平均粒径1〜20μm(例えば2〜10μm)程度の粒子状が好ましい。なお、本明細書中において「平均粒径」とは、特記しない限り、レーザ散乱・回折法に基づく粒度分布測定装置に基づいて測定した粒度分布における積算値50%での粒径、すなわち50%体積平均粒子径を意味するものとする。
導電材としては、カーボン粉末やカーボンファイバー等の導電性粉末材料が好ましく用いられる。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック、例えばアセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、グラファイト粉末が好ましい。また、炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維類、銅、ニッケル等の金属粉末類およびポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料等を、1種を単独でまたは2種以上の混合物として用いることができる。
結着材としては各種のポリマー材料が挙げられる。例えば、水系の組成物(活物質粒子の分散媒として水または水を主成分とする混合溶媒を用いた組成物)を用いて正極合材層を形成する場合には、水溶性または水分散性のポリマー材料を結着材として好ましく採用し得る。水溶性または水分散性のポリマー材料としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA);ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂;酢酸ビニル重合体;スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)等のゴム類;が例示される。あるいは、溶剤系の組成物(活物質粒子の分散媒が主として有機溶媒である組成物)を用いて正極合材層を形成する場合には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)等のハロゲン化ビニル樹脂;ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド;等のポリマー材料を用いることができる。このような結着材は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、上記で例示したポリマー材料は、結着材として用いられる他に、正極合材層形成用組成物の増粘材その他の添加材として使用されることもあり得る。
正極合材層に占める正極活物質の割合は凡そ50質量%を超え、凡そ70〜97質量%(例えば75〜95質量%)であることが好ましい。また、正極合材層に占める添加材の割合は特に限定されないが、導電材の割合は、正極活物質100質量部に対して凡そ1〜20質量部(例えば2〜10質量部、典型的には3〜7質量部)とすることが好ましい。結着材の割合は、正極活物質100質量部に対して凡そ0.8〜10質量部(例えば1〜7質量部、典型的には2〜5質量部)とすることが好ましい。
上述したような正極の作製方法は特に限定されず、従来の方法を適宜採用することができる。例えば以下の方法によって作製することができる。まず、正極活物質、必要に応じて導電材、結着材等を適当な溶媒(水系溶媒、非水系溶媒またはこれらの混合溶媒)で混合してペースト状またはスラリー状の正極合材層形成用組成物を調製する。混合操作は、例えば適当な混練機(プラネタリーミキサー等)を用いて行うことができる。上記組成物を調製するために用いられる溶媒としては、水系溶媒および非水系溶媒のいずれも使用可能である。水系溶媒は全体として水性を示すものであればよく、水または水を主体とする混合溶媒を好ましく用いることができる。非水系溶媒の好適例としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン、トルエン等が例示される。
こうして調製した上記組成物を正極集電体に塗付し、乾燥により溶媒を揮発させた後、圧縮(プレス)する。正極集電体に上記組成物を塗付する方法としては、従来公知の方法と同様の技法を適宜採用することができる。例えば、ダイコーター等の適当な塗付装置を使用することにより、正極集電体に該組成物を好適に塗付することができる。また、溶媒を乾燥するにあたっては、自然乾燥、熱風乾燥、真空乾燥等を、単独でまたは組み合わせて用いることにより良好に乾燥し得る。さらに、圧縮方法としては、従来公知のロールプレス法等の圧縮方法を採用することができる。このようにして正極合材層が正極集電体上に形成された正極が得られる。
正極集電体上への正極合材層の単位面積当たりの目付量(正極合材層形成用組成物の固形分換算の塗付量)は特に限定されるものではないが、充分な導電経路(伝導パス)を確保する観点から、正極集電体の片面当たり3mg/cm以上(例えば5mg/cm以上、典型的には6mg/cm以上)であり、45mg/cm以下(例えば28mg/cm以下、典型的には15mg/cm以下)とすることが好ましい。
負極(例えば負極シート)を構成する負極集電体としては、従来のリチウム二次電池と同様に、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。そのような導電性部材としては、例えば銅または銅を主成分とする合金を用いることができる。負極集電体の形状は、電池の形状等に応じて異なり得るため特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。負極集電体の厚さも特に限定されず、5〜30μm程度とすることができる。
負極合材層には、電荷担体となるLiイオンを吸蔵および放出可能な負極活物質が含まれる。負極活物質の組成や形状に特に制限はなく、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の1種または2種以上を使用することができる。そのような負極活物質としては、例えばリチウム二次電池で一般的に用いられる炭素材料が挙げられる。上記炭素材料の代表例としては、グラファイトカーボン(黒鉛)、アモルファスカーボン等が挙げられる。少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が好ましく用いられる。なかでも天然黒鉛を主成分とする炭素材料の使用が好ましい。上記天然黒鉛は鱗片状の黒鉛を球形化したものであり得る。また、黒鉛の表面にアモルファスカーボンがコートされた炭素質粉末を用いてもよい。その他、負極活物質として、チタン酸リチウム等の酸化物、ケイ素材料、スズ材料等の単体、合金、化合物、上記材料を併用した複合材料を用いることも可能である。なかでも特に、還元電位(対Li/Li)が凡そ0.5V以下(例えば0.2V以下、典型的には0.1V以下)の負極活物質を用いることが好ましい。上記還元電位を有する負極活物質を用いることによって、高いエネルギー密度が実現され得る。そのような低電位となり得る材料としては、黒鉛系の炭素材料(典型的にはグラファイト粒子)が挙げられる。負極合材層に占める負極活物質の割合は凡そ50質量%を超え、凡そ90〜99質量%(例えば95〜99質量%、典型的には97〜99質量%)であることが好ましい。
負極合材層は、負極活物質の他に、一般的なリチウム二次電池の負極合材層に配合され得る1種または2種以上の結着材や増粘材その他の添加材を必要に応じて含有することができる。結着材としては各種のポリマー材料が挙げられる。例えば、水系の組成物または溶剤系の組成物に対して、正極合材層に含有され得るものを好ましく用いることができる。そのような結着材は、結着材として用いられる他に負極合材層形成用組成物の増粘材その他の添加材として使用されることもあり得る。負極合材層に占めるこれら添加材の割合は特に限定されないが、凡そ0.8〜10質量%(例えば凡そ1〜5質量%、典型的には1〜3質量%)であることが好ましい。
負極の作製方法は特に限定されず、従来の方法を採用することができる。例えば以下の方法によって作製することができる。まず、負極活物質を結着材等とともに上記適当な溶媒(水系溶媒、有機溶媒またはこれらの混合溶媒)で混合して、ペースト状またはスラリー状の負極合材層形成用組成物を調製する。こうして調製した上記組成物を負極集電体に塗付し、乾燥により溶媒を揮発させた後、圧縮(プレス)する。このように該組成物を用いて負極集電体上に負極合材層を形成することができ、該負極合材層を備える負極を得ることができる。なお、混合、塗付、乾燥および圧縮方法は、上述の正極の作製と同様の手段を採用することができる。
負極集電体上への負極合材層の単位面積当たりの目付量(負極合材層形成用組成物の固形分換算の塗付量)は特に限定されるものではないが、充分な導電経路(伝導パス)を確保する観点から、負極集電体の片面当たり2mg/cm以上(例えば3mg/cm以上、典型的には4mg/cm以上)であり、40mg/cm以下(例えば22mg/cm以下、典型的には10mg/cm以下)とすることが好ましい。
ここで開示される技術におけるリチウム二次電池では、環状シラザン系化合物および/またはその反応生成物が負極の近傍(典型的には負極の表面、負極(典型的には負極合材層)内であってもよい)に存在している。ここで開示される技術における環状シラザン系化合物は、該化合物を構成する環(内)に、少なくとも1つのSi−N結合を含むものとして定義され得る。また、該化合物は、少なくとも1つのビニル基を有する。上記環状シラザン系化合物および/またはその反応生成物は、Siを含む環状構造とビニル基とを有することによって、少なくとも負極近傍において、正極から溶出した遷移金属に起因するサイクル特性の低下を抑制するように作用する。
上記環状シラザン系化合物の作用についてより具体的に説明する。充放電(典型的には高電位で充放電)を繰り返すと、正極から遷移金属(例えばMn)が溶出する事象が起こり得る。この溶出した遷移金属は、例えば負極表面で析出する。これが、充放電に寄与し得るリチウムを失活させることにより、サイクル特性の低下を引き起こしていると考えられる。そこで、上記環状シラザン系化合物を負極の近傍(典型的には負極の表面)に存在し得るように電池内に含ませて電池を構築する。すると、上記環状シラザン系化合物は、電極(主として負極)表面で析出する(典型的には、上記環状シラザン系化合物の反応生成物として被膜を形成する)。この析出物(被膜)が、上記のリチウム失活を抑制するように作用し、サイクル特性の低下抑制に寄与しているものと考えられる。そして、このサイクル特性向上作用は、ビニル基を有するが環状でないケイ素含有化合物(例えば、ビニル基を有する直鎖状または鎖状のシロキサン)では実現できず、また、ビニル基を有さないケイ素含有環状化合物(例えばビニル基非含有環状シラザン)でも実現できないことが本発明者によって確認されている。そのメカニズムは不明だが、ケイ素含有化合物であって、環状構造とビニル基とを有することがサイクル特性向上に重要な役割を果たしていると推察される。
なお、ここで開示される「環状シラザン系化合物および/またはその反応生成物」とは、上記のとおり、上記環状シラザン系化合物に由来する成分(典型的には析出物)を包含する意味で用いられる。また、環状シラザン系化合物およびその反応生成物の少なくとも一方を含むものとして把握され得る。なお、環状シラザン系化合物に由来する析出物(被膜形成)の有無は、例えば電極表面から試料を採取し、ICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分析等の公知の分析手段により確認することが可能である。
ここで開示される環状シラザン系化合物は、該化合物を構成する環に少なくとも1つのSi−N結合を含み、かつ少なくとも1つのビニル基を有するものであれば特に限定されない。したがって、上記環を構成する原子の少なくとも1つはSiであり、また上記環を構成する原子の少なくとも1つは窒素原子(N)である。環を構成する原子数は特に限定されないが、被膜形成性等を考慮して3〜20とすることが適当であり、3〜12(例えば3〜10、典型的には6または8)とすることが好ましい。上記環を構成する原子として、SiとNの他に、例えば、炭素原子(C)や酸素原子(O)等の他の原子を含んでもよい。上記環にSi−O結合を含んでもよい。あるいは、上記環を構成する原子としてSiとNのみを含むものであり得る。そのような化合物は、SiとNとが交互に連続して環を構成している、いわゆる環状シラザンであり得る。
また、上記環状シラザン系化合物は、少なくとも1つのビニル基を有する。ビニル基の数は1以上であれば特に限定されないが、1〜20とすることが適当であり、2〜12(例えば3〜8、典型的には3〜4)とすることが好ましい。また、ビニル基の少なくとも1つ(例えばビニル基の2以上、典型的にはビニル基の全部)は、上記環を構成するSiに直接的に結合していることが好ましい。
ここで開示される環状シラザン系化合物の好適例としては、式(1):
Figure 2014038767
;で表されるビニル基含有環状シラザンが挙げられる。ここで、上記式(1)中、RおよびRは、いずれも水素原子または炭素原子数1〜12の有機基であり得る。また、RおよびRは、同じであってもよく異なっていてもよい。また、RおよびRの少なくとも一方はビニル基を含む。Rは、水素原子または炭素原子数1〜12の有機基である。nは2〜10の整数である。
上記式(1)中、RおよびRは、水素原子または炭素原子数1〜12の有機基であり得る。上記環状シラザンによる作用(サイクル特性向上作用)を好適に発現させる観点から、RおよびRは、炭素原子数1〜6(例えば1〜4、典型的には1または2)の有機基であることが好ましい。そのような有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−メチル−2−メチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の鎖状アルキル基;シクロヘキシル基、ノルボルナニル基等の環状アルキル基;ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、ブテニル基、1,3−ブタジエニル基等のアルケニル基;エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等のアルキニル基;トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基;3−ピロリジノプロピル基等の飽和複素環基を有するアルキル基;アルキル基を有していてもよいフェニル基等のアリール基;フェニルメチル基、フェニルエチル基等のアラルキル基;トリメチルシリル基等のトリアルキルシリル基;トリメチルシロキシ基等のトリアルキルシロキシ基等が挙げられる。なかでも、上記環状シラザンによる作用を好適に発現させる観点から、有機基は、メチル基、エチル基、ビニル基、プロペニル基、フェニル基が好ましく、メチル基、ビニル基が特に好ましい。
また、上記式(1)中、RおよびRの少なくとも一方はビニル基を含む。好ましくは、RおよびRの少なくとも一方はビニル基である。あるいは、RおよびRの少なくとも一方はビニル基を含む有機基であり得る。そのようなビニル基を含む有機基としては、アルケニル基が挙げられる。アルケニル基の炭素原子数は特に限定されないが、上記環状シラザンによる作用を好適に発現させる観点から、3〜8(例えば3〜6、典型的には3または4)であることが適当である。アルケニル基の具体例としては、アリル基、ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基が挙げられる。なかでも、RおよびRの少なくとも一方(典型的にはRおよびRの一方のみ)がビニル基であることが好ましい。
上記式(1)中、Rは、水素原子または炭素原子数1〜12の有機基である。Rは、水素原子または炭素原子数1〜6(例えば1〜4、典型的には1または2)の有機基であることが好ましい。そのような有機基としては、上記式(1)におけるRやRとして例示した有機基を好ましく用いることができる。なかでも、上記環状シラザンによる作用を好適に発現させる観点から、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、ビニル基、プロペニル基またはフェニル基が好ましく、水素原子、メチル基またはビニル基が特に好ましい。
上記式(1)中のnは2〜10の整数である。サイクル特性向上の観点から、nは好ましくは2〜6の整数であり、より好ましくは3〜5の整数であり、特に好ましくは3または4である。
上述のビニル基を含有する環状シラザンの具体例としては、ビニル基含有シクロジシラザン、ビニル基含有シクロトリシラザン、ビニル基含有シクロテトラシラザン、ビニル基含有シクロペンタシラザン、ビニル基含有シクロヘキサシラザン、ビニル基含有シクロヘプタシラザン、ビニル基含有シクロオクタシラザン、ビニル基含有シクロノナシラザン、ビニル基含有シクロデカシラザンが挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、サイクル特性向上の観点から、ビニル基含有シクロジシラザン、ビニル基含有シクロトリシラザン、ビニル基含有シクロテトラシラザン、ビニル基含有シクロペンタシラザン、ビニル基含有シクロヘキサシラザンが好ましく、ビニル基含有シクロトリシラザンが特に好ましい。また、上記ビニル基含有環状シラザンのなかでは、環状シラザンの環を構成するすべてのSiにビニル基が結合している化合物が好ましく、また、環状シラザンの環を構成するSi(典型的にはすべてのSi)にビニル基が2つ結合している化合物であってもよい。
ビニル基含有シクロジシラザンとしては、例えば、2,4,4−トリメチル−2−ビニルシクロジシラザン、1,2,3,4,4−ペンタメチル−2−ビニルシクロジシラザン等のビニル基を1つ有するシクロジシラザン、2,4−ジメチル−2,4−ジビニルシクロジシラザン、1,2,3,4−テトラメチル−2,4−ジビニルシクロジシラザン等のビニル基を2つ有するシクロジシラザン、テトラビニルシクロジシラザン等のビニル基を4つ有するシクロジシラザン等が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、2,4−ジメチル−2,4−ジビニルシクロジシラザンが特に好ましい。
ビニル基含有シクロトリシラザンとしては、例えば、2,4,4,6,6−ペンタメチル−2−ビニルシクロトリシラザン等のビニル基を1つ有するシクロトリシラザン、2,4,6,6−テトラメチル−2,4−ジビニルシクロトリシラザン等のビニル基を2つ有するシクロトリシラザン、2,4,6−トリメチル−2,4,6−トリビニルシクロトリシラザン等のビニル基を3つ有するシクロトリシラザン、ヘキサビニルシクロトリシラザン等のビニル基を6つ有するシクロトリシラザン等が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、2,4,6−トリメチル−2,4,6−トリビニルシクロトリシラザンが特に好ましい。
ビニル基含有シクロテトラシラザンとしては、例えば、2,4,4,6,6,8,8−ヘプタメチル−2−ビニルシクロテトラシラザン等のビニル基を1つ有するシクロテトラシラザン、2,4,6,6,8,8−ヘキサメチル−2,4−ジビニルシクロテトラシラザン等のビニル基を2つ有するシクロテトラシラザン、2,4,6,8,8−ペンタメチル−2,4,6−トリビニルシクロテトラシラザン等のビニル基を3つ有するシクロテトラシラザン、2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テトラビニルシクロテトラシラザン等のビニル基を4つ有するシクロテトラシラザン、オクタビニルシクロテトラシラザン等のビニル基を8つ有するシクロテトラシラザン等が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テトラビニルシクロテトラシラザンが特に好ましい。
ビニル基含有シクロペンタシラザンとしては、例えば、2,4,4,6,6,8,8,10,10−ノナメチル−2−ビニルシクロペンタシラザン、2,4,6,8,10−ペンタメチル−2,4,6,8,10−ペンタビニルシクロペンタシラザン、デカビニルシクロペンタシラザン等が挙げられる。ビニル基含有シクロヘキサシラザンとしては、例えば、2,4,6,8,10,12−ヘキサメチル−2,4,6,8,10,12−ヘキサビニルシクロヘキサシラザン等が挙げられる。ビニル基含有シクロヘプタシラザンとしては、例えば、2,4,6,8,10,12,14−ヘプタメチル−2,4,6,8,10,12,14−ヘプタビニルシクロヘプタシラザン等が挙げられる。ビニル基含有シクロオクタシラザンとしては、例えば、2,4,6,8,10,12,14,16−オクタメチル−2,4,6,8,10,12,14,16−オクタビニルシクロオクタシラザン等が挙げられる。ビニル基含有シクロノナシラザンとしては、例えば、2,4,6,8,10,12,14,16,18−ノナメチル−2,4,6,8,10,12,14,16,18−ノナビニルシクロノナシラザン等が挙げられる。ビニル基含有シクロデカシラザンとしては、例えば、2,4,6,8,10,12,14,16,18,20−デカメチル−2,4,6,8,10,12,14,16,18,20−デカビニルシクロデカシラザン等が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
正極と負極とを隔てるように配置されるセパレータ(セパレータシート)は、正極合材層と負極合材層とを絶縁するとともに、電解質の移動を許容する部材であればよい。セパレータの好適例としては、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成されたものが挙げられる。例えば、厚さ5〜30μm程度の合成樹脂製(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、またはこれらを組み合わせた二層以上の構造を有するポリオレフィン製)多孔質セパレータシートを好適に使用し得る。このセパレータシートには耐熱層が設けられていてもよい。なお、液状の電解質に代えて、例えば上記電解質にポリマーが添加されたような固体状(ゲル状)電解質を使用する場合には、電解質自体がセパレータとして機能し得るため、セパレータが不要になることがあり得る。
リチウム二次電池に注入される非水電解質は、少なくとも非水溶媒と支持塩とを含み得る。典型例としては、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する電解液が挙げられる。上記非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトンが挙げられ、これらは1種を単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。なかでも、EC、DMCおよびEMCの混合溶媒が好ましい。
また、上記非水電解質(非水電解液)は、非水溶媒として、1種または2種以上のフッ素化カーボネート(例えば、上述のようなカーボネート類のフッ素化物)を含有することが好ましい。一般に、正極から遷移金属が溶出するような電位まで充電される条件では、非水電解質は酸化分解されやすい傾向がある。しかし、耐酸化性に優れるフッ素化カーボネートを含む非水電解質を用いることで、該非水電解質の酸化分解は抑制される。このような非水電解質は、正極から遷移金属が溶出するような条件で充放電を行う二次電池用非水電解質として好適である。上記フッ素化カーボネートとしては、フッ素化環状カーボネートおよびフッ素化鎖状カーボネートのいずれも好ましく使用可能である。通常は、1分子内に1個のカーボネート構造を有するフッ素化カーボネートの使用が好ましい。フッ素化カーボネートのフッ素置換率は、通常、10%以上が適当であり、例えば20%以上(典型的には20%以上100%以下、例えば20%以上80%以下)であり得る。
上記フッ素化カーボネートは、正極活物質の作動上限電位(対Li/Li)と同等またはそれより高い酸化電位を示すことが好ましい。そのようなフッ素化カーボネートとして、例えば、正極活物質の作動上限電位(対Li/Li)との差が0Vより大(典型的には0.1V〜3.0V程度、好ましくは0.2V〜2.0V程度、例えば0.3V〜1.0V程度)であるもの、上記差が0V〜0.3V程度であるもの、上記差が0.3V以上(典型的には0.3V〜3.0V程度、好ましくは0.3V〜2.0V程度、例えば0.3V〜1.5V程度)であるもの等を好ましく採用することができる。
なお、電解液の酸化電位(対Li/Li)は、以下の方法で測定することができる。先ず、LiNi0.5Mn1.5を用いて後述する実施例の正極と同様に作用極(WE)を作製する。上記作製したWEと、対極(CE)としての金属リチウムと、参照極(RE)としての金属リチウムと、測定対象となる電解液とを用いて三極式セルを構築する。この三極式セルに対し、WEから完全にLiを脱離させる処理を行う。具体的には、温度25℃において、該WEの理論容量から予測した電池容量(Ah)の1/5の電流値で4.5Vまで定電流充電を行い、4.5Vにおいて電流値が初期電流値(すなわち、電池容量の1/5の電流値)の1/50となるまで定電圧充電を行う。次いで、測定対象電解液の酸化電位が含まれると予測される電圧範囲(典型的には4.5Vよりも高い電圧範囲)において、任意の電圧で所定時間(例えば10時間)の定電圧充電を行い、その際の電流値を測定する。より具体的には、上記電圧範囲のなかで電圧を段階的に(例えば0.2Vステップで)高くしていき、各段階において定電圧充電を所定時間(例えば、10時間程度)行い、その際の電流値を測定する。定電圧充電時の電流値が0.1mAより大きくなったときの電位を、上記電解液の酸化電位(酸化分解電位)とすればよい。
上記フッ素化環状カーボネートとしては、炭素原子数が2〜8(より好ましくは2〜6、例えば2〜4、典型的には2または3)であるものが好ましい。炭素原子数が多すぎると、非水電解液の粘度が高くなったり、イオン伝導性が低下したりすることがあり得る。例えば、以下の式(C1)で表されるフッ素化環状カーボネートを好ましく用いることができる。
Figure 2014038767
上記式(C1)中のR11,R12およびR13は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、炭素原子数1〜4(より好ましくは1〜2、典型的には1)のアルキル基およびハロアルキル基、ならびにフッ素以外のハロゲン原子(好ましくは塩素原子)から選択され得る。上記ハロアルキル基は、上記アルキル基の水素原子の1または2以上がハロゲン原子(例えばフッ素原子または塩素原子、好ましくはフッ素原子)で置換された構造の基であり得る。R11,R12およびR13のうちの1つまたは2つがフッ素原子である化合物が好ましい。例えば、R12およびR13の少なくとも一方がフッ素原子である化合物が好ましい。非水電解液の低粘度化の観点から、R11,R12およびR13がいずれもフッ素原子または水素原子である化合物を好ましく採用し得る。
上記式(C1)により表されるフッ素化環状カーボネートの具体例としては、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、トリフルオロエチレンカーボネート、パーフルオロエチレンカーボネート、4−フルオロ−4−メチルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4−メチルエチレンカーボネート、4−フルオロ−5−メチルエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロ−5−メチルエチレンカーボネート、4−(フルオロメチル)−エチレンカーボネート、4−(ジフルオロメチル)−エチレンカーボネート、4−(トリフルオロメチル)−エチレンカーボネート、4−(フルオロメチル)−4−フルオロエチレンカーボネート、4−(フルオロメチル)−5−フルオロエチレンカーボネート、4−フルオロ−4,5−ジメチルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロー4,5−ジメチルエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロー5,5−ジメチルエチレンカーボネート等が挙げられる。なかでも、MFEC、DFECが好ましい。
ここに開示される技術における非水電解液としては、例えば、以下の式(C2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを用いることができる。
Figure 2014038767
上記式(C2)中のR21およびR22の少なくとも一方(好ましくは両方)はフッ素を含有する有機基であり、例えば、フッ化アルキル基またはフッ化アルキルエーテル基であり得る。フッ素以外のハロゲン原子によりさらに置換されたフッ化アルキル基またはフッ化アルキルエーテル基であってもよい。R21およびR22の一方は、フッ素を含有しない有機基(例えば、アルキル基またはアルキルエーテル基)であってもよい。R21およびR22の各々は、炭素原子数が1〜6(より好ましくは1〜4、例えば1〜3、典型的には1または2)の有機基であることが好ましい。炭素原子数が多すぎると、非水電解液の粘度が高くなったり、イオン伝導性が低下したりすることがあり得る。同様の理由から、通常は、R21およびR22の少なくとも一方は直鎖状であることが好ましく、R21およびR22がいずれも直鎖状であることがより好ましい。例えば、R21およびR22がいずれもフッ化アルキル基であり、それらの合計炭素原子数が1または2であるフッ素化鎖状カーボネートを好ましく採用し得る。
上記式(C2)で表されるフッ素化鎖状カーボネートの具体例としては、フルオロメチルメチルカーボネート、ジフルオロメチルメチルカーボネート、トリフルオロメチルメチルカーボネート、フルオロメチルジフルオロメチルカーボネート、ビス(フルオロメチル)カーボネート、ビス(ジフルオロメチル)カーボネート、ビス(トリフルオロメチル)カーボネート、(2−フルオロエチル)メチルカーボネート、エチルフルオロメチルカーボネート、(2,2−ジフルオロエチル)メチルカーボネート、(2−フルオロエチル)フルオロメチルカーボネート、エチルジフルオロメチルカーボネート、(2,2,2−トリフルオロエチル)メチルカーボネート、(2,2−ジフルオロエチル)フルオロメチルカーボネート、(2−フルオロエチル)ジフルオロメチルカーボネート、エチルトリフルオロメチルカーボネート、エチル−(2−フルオロエチル)カーボネート、エチル−(2,2−ジフルオロエチル)カーボネート、ビス(2−フルオロエチル)カーボネート、エチル−(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート、2,2−ジフルオロエチル−2’−フルオロエチルカーボネート、ビス(2,2−ジフルオロエチル)カーボネート、2,2,2−トリフルオロエチル−2’−フルオロエチルカーボネート、2,2,2−トリフルオロエチル−2’,2’−ジフルオロエチルカーボネート、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート、ペンタフルオロエチルメチルカーボネート、ペンタフルオロエチルフルオロメチルカーボネート、ペンタフルオロエチルエチルカーボネート、ビス(ペンタフルオロエチル)カーボネート等が挙げられる。
上記フッ素化カーボネートの量は、上記非水電解液から支持塩を除いた全成分(以下「支持塩以外成分」ともいう。)のうち、例えば2体積%以上(例えば5体積%以上、典型的には10体積%以上)とすることが好ましい。上記支持塩以外成分の実質的に100体積%(典型的には99体積%以上)がフッ素化カーボネートであってもよい。通常は、非水電解液の低粘度化、イオン伝導性の向上等の観点から、上記支持塩以外成分のうちフッ素化カーボネートの量は90体積%以下(例えば70体積%以下、典型的には60体積%以下)とすることが好ましい。
他の好適例としては、アルキル基の炭素原子数が1〜4のジアルキルカーボネート(例えばDEC)と、フッ素化カーボネート(例えばDFEC)とを、それらの体積比が1:9〜9:1(例えば3:7〜7:3、典型的には4:6〜6:4)であり、それらの合計量が、上記支持塩以外成分のうち50体積%以上(例えば70体積%以上、典型的には90体積%以上100体積%以下)の非水溶媒を含む非水電解液が挙げられる。
上記支持塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiI等のリチウム化合物(リチウム塩)の1種または2種以上を用いることができる。なお、支持塩の濃度は特に限定されないが、凡そ0.1〜5mol/L(例えば0.5〜3mol/L、典型的には0.8〜1.5mol/L)の濃度とすることができる。
非水電解質は、本発明の目的を大きく損なわない限度で、必要に応じて任意の添加剤を含んでもよい。上記添加剤は、例えば、電池の出力性能の向上、保存性の向上(保存中における容量低下の抑制等)、サイクル特性の向上、初期充放電効率の向上等の1または2以上の目的で使用され得る。好ましい添加剤の例として、フルオロリン酸塩(好ましくはジフルオロリン酸塩。例えば、LiPOで表されるジフルオロリン酸リチウム)や、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)等が挙げられる。また例えば、過充電対策で用いられ得るシクロヘキシルベンゼン、ビフェニル等の添加剤が使用されていてもよい。
次に、リチウム二次電池の製造方法について説明する。この二次電池の製造方法は、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極と、負極と、を用意すること、および、少なくとも前記負極に環状シラザン系化合物を供給すること、を包含する。上記製造方法は、その他にも、例えば、正極を作製すること、負極を作製すること、上記正極および上記負極を用いてリチウム二次電池を構築すること等の工程を包含し得るが、これらについては、上述の説明および従来から用いられている手法を適宜採用して実行することができるので、ここでは特に説明しない。
ここで開示される製造方法は、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極と、負極と、を用意することを包含する。上記正極および上記負極については、上述のとおりなので説明は繰り返さない。
ここで開示される製造方法は、少なくとも上記負極に環状シラザン系化合物を供給することを包含する。これによって、上記環状シラザン系化合物および/またはその反応生成物が負極の近傍に存在し得ることとなり、正極から溶出した遷移金属に起因するサイクル特性の低下を抑制するように作用する。上記環状シラザン系化合物としては上述のものを好ましく用いることができる。上記環状シラザン系化合物は、少なくとも負極に供給されていればよく、正極等の他の電池構成要素に供給されてもよい。サイクル特性向上作用を効率的に得る観点から、上記環状シラザン系化合物を負極に供給すること(典型的には負極に集中的に供給すること)が特に好ましい。
上記供給方法の好適例としては、上記環状シラザン系化合物を含む非水電解質を用意すること、および、該用意した非水電解質を、正極と負極とを備える電極体に供給すること、を包含し得る。典型的には、上記環状シラザン系化合物を非水電解質中に添加し、非水電解質を介して電極(典型的には負極)に上記環状シラザン系化合物を供給する。これによって、電極体に接し得る非水電解質から上記環状シラザン系化合物が電極体(典型的には負極)に対して供給されることとなり、上記環状シラザン系化合物によるサイクル特性向上作用が好適に発揮される。
非水電解質中への上記環状シラザン系化合物の含有率(添加率)は特に限定されないが、充分なサイクル特性向上作用を得る観点から、0.01質量%以上(例えば0.1質量%以上、典型的には0.3質量%以上)であることが好ましい。また、過剰添加による電池特性低下(典型的には抵抗上昇)を抑制する観点から、5質量%以下(例えば2質量%以下、典型的には1質量%以下)とすることが好ましい。上記環状シラザン系化合物の含有量(添加量)が多すぎると、サイクル特性向上作用よりも過剰添加によるデメリットが上回り、所望の効果が得られない傾向がある。
なお、上記環状シラザン系化合物の供給方法は、上記のような非水電解質への含有に限定されない。例えば、正極および/または負極(典型的には負極)表面に上記環状シラザン系化合物を付与する方法であってもよい。その方法の好適例としては、上記環状シラザン系化合物を水または有機溶剤に溶解または分散させた溶液または分散液を電極(負極)の表面に塗付し、必要に応じて乾燥させる方法が挙げられる。あるいは、電極合材層(好ましくは負極合材層)形成用組成物に上記環状シラザン系化合物を含有させてもよい。その場合、上記環状シラザン系化合物の使用量(添加量)は、固形分基準で、電極合材層(典型的には負極合材層)100質量部当たり0.001質量部以上(例えば0.01質量部以上、典型的には0.03質量部以上)であることが好ましい。また、過剰添加による電池特性低下を抑制する観点から、5質量部以下(例えば2質量部以下、典型的には1質量部以下)とすることが好ましい。
リチウム二次電池は、上述の事項を適宜採用して、4.2V超級のリチウム二次電池として構築することが好ましい。ここで、本明細書において「4.2V超級のリチウム二次電池」とは、SOC0%〜100%の範囲に、酸化還元電位(作動電位)が4.2V(対Li/Li)を超える領域を有する正極活物質を用いるリチウム二次電池をいう。そのような二次電池は、SOC0%〜100%のうち少なくとも一部範囲において、正極の電位が4.2Vを超えるリチウム二次電池としても把握され得る。本発明によるサイクル特性向上作用は、高電位充放電において好ましく発揮され得るため、リチウム二次電池は、4.3V級以上(例えば4.35V級以上、さらには4.5V級以上)のリチウム二次電池、さらには4.6V級以上(例えば4.8V級以上、さらには4.9V級以上)のリチウム二次電池として構築することが好ましい。
上述のように、ここで開示される技術におけるリチウム二次電池は、サイクル特性が向上しているので、各種用途の二次電池として利用可能である。例えば、図6に示すように、リチウム二次電池100は、自動車等の車両1に搭載され、車両1を駆動するモータ等の駆動源用の電源として好適に利用することができる。したがって、本発明は、上記リチウム二次電池(典型的には複数直列接続してなる組電池)100を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)1を提供することができる。
次に、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明を実施例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において「部」および「%」は、特に断りがない限り質量基準である。
<例1>
[正極の作製]
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.5粉末(NiMnスピネル)と、導電材としてアセチレンブラックと、結着材としてPVdFとを、これらの材料の質量比が85:10:5となるようにNMPで混合して、ペースト状の正極合材層形成用組成物を調製した。この組成物を、アルミニウム箔(厚さ15μm)の片面に塗付量が6.5mg/cm(固形分基準)となるように均一に塗付した。その塗付物を乾燥させ、プレスした後、所定サイズ(直径14mmの円形)に切り出して正極を得た。
[負極の作製]
負極活物質としてグラファイト粉末と、結着材としてPVdFとを、これらの材料の質量比が92.5:7.5となるようにNMPで混合して、ペースト状の負極合材層形成用組成物を調製した。この組成物を、銅箔(厚さ15μm)の片面に塗付量が4.3mg/cm(固形分基準)となるように均一に塗付した。その塗付物を乾燥させ、プレスした後、所定サイズ(直径16mmの円形)に切り出して負極を得た。
[リチウム二次電池の作製]
上記のようにして作製した正極と負極とを用いて、図4に示す概略構造のコイン型(2032型)電池200を作製した。すなわち、上記で作製した正極30および負極40を、非水電解液25を含浸させたセパレータ50とともに積層し、容器80(負極端子)に収容した後、さらに同電解液を滴下した。次いで、ガスケット60および蓋70(正極端子)で容器80を封止して、電池200を得た。セパレータとしては、厚み25μmのポリプロピレン製多孔質フィルムを所定サイズ(直径19mmの円形)に切り出したものを使用した。非水電解液としては、ECとEMCとDMCとの3:4:3(体積比)混合溶媒に、支持塩として約1mol/LのLiPFを溶解し、さらに環状シラザン系化合物として2,4,6−トリメチル−2,4,6−トリビニルシクロトリシラザン(3VCSZ)0.5%を含有させた電解液を用いた。
<例2および3>
3VCSZの含有率(添加率)を表1に示すように代えた他は例1と同様にして例2,3に係るコイン型電池を作製した。
<例4>
3VCSZを用いなかった他は例1と同様にして例4に係るコイン型電池を作製した。
<例5>
3VCSZをオクタメチルシクロテトラシラザンに代えた他は例1と同様にして例5に係るコイン型電池を作製した。
[100サイクル後容量維持率]
上記で得られた各電池に対して、温度25℃にて、1/10Cのレートで4.1Vまで充電する操作と、同じレートで3.0Vまで放電させる操作とを交互に3回繰り返した。次いで、60℃の温度環境において、4.9Vまでの定電流定電圧(CCCV)充電(1Cレート、0.15Cカット)と、3.5Vまでの定電流(CC)放電(1Cレート)とを100サイクル繰り返した(サイクル試験)。1サイクル目の放電容量(初期放電容量)を100%として、100サイクル後の放電容量の維持率(%)を求めた。得られた結果を表1に示す。また、例1と例4における容量維持率(%)とサイクル数との関係を図5に示す。
Figure 2014038767
表1および図5に示されるように、ビニル基を有する環状シラザン系化合物を添加剤として用いた例1〜例3に係る電池は、上記環状シラザン系化合物を用いなかった例4に係る電池よりも100サイクル後の容量維持率が高かった。例5では、ビニル基を含有しない環状シラザンを添加剤として用いたが、添加剤を用いなかった例4よりもサイクル特性が悪化した。これらの結果から、ビニル基を有する環状シラザン系化合物を用いることによって、サイクル特性を向上させ得ることがわかる。上記のサイクル特性向上は、正極から溶出した遷移金属に起因するリチウム失活を抑制することによって実現されていると考えられる。そのため、正極から遷移金属が溶出する条件で用いられる二次電池であれば、正極活物質の種類は特に限定されず、本発明の効果を実現し得ることが予測される。そのことは当業者によって理解され得る。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれ得る。
1 自動車(車両)
10 電池ケース
12 開口部
14 蓋体
20 捲回電極体
25 非水電解質(非水電解液)
30 正極(正極シート)
32 正極集電体
34 正極合材層
35 正極集電体積層部
36 正極合材層非形成部
37 内部正極端子
38 外部正極端子
40 負極(負極シート)
42 負極集電体
44 負極合材層
45 負極集電体積層部
46 負極合材層非形成部
47 内部負極端子
48 外部負極端子
50,50A,50B セパレータ(セパレータシート)
100 リチウム二次電池

Claims (10)

  1. 正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を用いるリチウム二次電池であって、
    前記リチウム二次電池を構成する負極の近傍には、環状シラザン系化合物および/またはその反応生成物が存在しており、
    前記環状シラザン系化合物は、該環状シラザン系化合物を構成する環にSi−N結合を含み、かつ該環状シラザン系化合物は少なくとも1つのビニル基を有する、リチウム二次電池。
  2. 前記環状シラザン系化合物は、式(1):
    Figure 2014038767
    (式(1)中、RおよびRは、同じかまたは異なり、いずれも炭素原子数1〜12の有機基であり、RおよびRの少なくとも一方はビニル基を含む。Rは、水素原子または炭素原子数1〜12の有機基である。nは2〜10の整数である。);
    で表されるビニル基含有環状シラザンである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記正極活物質の作動上限電位は、金属リチウム基準で4.35V以上である、請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記正極活物質は、Liと、遷移金属元素としてNiおよびMnと、を含むスピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物である、請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  5. リチウム二次電池を製造する方法であって、
    正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極と、負極と、を用意すること、および
    少なくとも前記負極に環状シラザン系化合物を供給すること、を包含し、
    前記環状シラザン系化合物は、該環状シラザン系化合物を構成する環にSi−N結合を含み、かつ該環状シラザン系化合物は少なくとも1つのビニル基を有する、リチウム二次電池の製造方法。
  6. 前記環状シラザン系化合物の供給は、
    前記環状シラザン系化合物を含む非水電解質を用意すること、および
    前記用意した非水電解質を、前記正極と前記負極とを備える電極体に供給すること、を包含する、請求項5に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  7. 前記環状シラザン系化合物として、式(1):
    Figure 2014038767
    (式(1)中、RおよびRは、同じかまたは異なり、いずれも炭素原子数1〜12の有機基であり、RおよびRの少なくとも一方はビニル基を含む。Rは、水素原子または炭素原子数1〜12の有機基である。nは2〜10の整数である。);
    で表されるビニル基含有環状シラザンを用いる、請求項5または6に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  8. 前記正極活物質として、作動上限電位が金属リチウム基準で4.35V以上の正極活物質を用いる、請求項5〜7のいずれかに記載のリチウム二次電池の製造方法。
  9. 前記正極活物質として、Liと遷移金属元素としてNiおよびMnとを含むスピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物を用いる、請求項5〜8のいずれかに記載のリチウム二次電池の製造方法。
  10. 請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム二次電池を搭載した車両。
JP2012180466A 2012-08-16 2012-08-16 リチウム二次電池およびその製造方法 Active JP6048726B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180466A JP6048726B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 リチウム二次電池およびその製造方法
KR1020157006263A KR101762519B1 (ko) 2012-08-16 2013-05-27 리튬 이차 전지 및 그 제조 방법
PCT/JP2013/064656 WO2014027492A1 (ja) 2012-08-16 2013-05-27 リチウム二次電池およびその製造方法
CN201380043069.6A CN104584308B (zh) 2012-08-16 2013-05-27 锂二次电池及其制造方法
US14/419,682 US9595718B2 (en) 2012-08-16 2013-05-27 Lithium secondary battery and method for producing same
US13/968,482 US9905219B2 (en) 2012-08-16 2013-08-16 Speech synthesis apparatus, method, and computer-readable medium that generates synthesized speech having prosodic feature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180466A JP6048726B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 リチウム二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014038767A true JP2014038767A (ja) 2014-02-27
JP6048726B2 JP6048726B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=50100677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180466A Active JP6048726B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 リチウム二次電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9595718B2 (ja)
JP (1) JP6048726B2 (ja)
KR (1) KR101762519B1 (ja)
CN (1) CN104584308B (ja)
WO (1) WO2014027492A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152115A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2016147872A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 株式会社Adeka 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2020181653A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 国立大学法人 新潟大学 正極材の製造方法、正極材、及び、正極材を備えたリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140110916A (ko) * 2011-12-08 2014-09-17 바스프 에스이 혼합물 및 이의 리튬 이온 배터리에서의 용도
US9472182B2 (en) * 2014-02-26 2016-10-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Voice font speaker and prosody interpolation
CN104393343B (zh) * 2014-12-04 2017-05-24 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种有机硅电解液及锂离子电池
JP6561499B2 (ja) * 2015-03-05 2019-08-21 ヤマハ株式会社 音声合成装置および音声合成方法
CN106299251A (zh) * 2015-05-25 2017-01-04 深圳市沃特玛电池有限公司 一种动力电池复合正极材料的制备方法
US20190019500A1 (en) * 2017-07-13 2019-01-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for deep learning based text-to-speech synthesizing by using multi-speaker data and method for the same
US11165099B2 (en) * 2018-12-21 2021-11-02 Enevate Corporation Silicon-based energy storage devices with cyclic organosilicon containing electrolyte additives
US11018371B1 (en) * 2020-03-26 2021-05-25 Enevate Corporation Functional aliphatic and/or aromatic amine compounds or derivatives as electrolyte additives to reduce gas generation in li-ion batteries
CN111724765B (zh) * 2020-06-30 2023-07-25 度小满科技(北京)有限公司 一种文本转语音的方法、装置及计算机设备
US11232780B1 (en) * 2020-08-24 2022-01-25 Google Llc Predicting parametric vocoder parameters from prosodic features
CN115051032B (zh) * 2022-08-17 2022-11-29 华中科技大学 具有负极靶向钝化作用的锂离子电池电解液及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310759A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素複合体粒子及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2010086681A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190959A (ja) * 1989-12-19 1991-08-20 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
US5631106A (en) * 1996-06-11 1997-05-20 Dow Corning Corporation Electrodes for lithium ion batteries using polysilazanes ceramic with lithium
US6235431B1 (en) 1997-06-24 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Nonaqueous electrolytic solution for battery and nonaqueous electrolytic solution battery using the same
JP3348344B2 (ja) 1997-06-24 2002-11-20 株式会社豊田中央研究所 電池用非水電解液
JP3361066B2 (ja) 1998-11-30 2003-01-07 松下電器産業株式会社 音声合成方法および装置
JP3513071B2 (ja) 2000-02-29 2004-03-31 株式会社東芝 音声合成方法及び音声合成装置
JP4054507B2 (ja) * 2000-03-31 2008-02-27 キヤノン株式会社 音声情報処理方法および装置および記憶媒体
US6829581B2 (en) * 2001-07-31 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for prosody generation by unit selection from an imitation speech database
JP3881932B2 (ja) * 2002-06-07 2007-02-14 株式会社ケンウッド 音声信号補間装置、音声信号補間方法及びプログラム
JPWO2005008812A1 (ja) * 2003-07-17 2006-09-07 株式会社ユアサコーポレーション 正極活物質及びその製造方法、並びに、これを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US7658863B2 (en) * 2004-07-30 2010-02-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Si-C-O composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
WO2006104988A1 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Lessac Technologies, Inc. Hybrid speech synthesizer, method and use
WO2007141993A1 (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Panasonic Corporation 音声合成装置
KR20080076813A (ko) 2007-02-16 2008-08-20 소니 가부시끼가이샤 부극 및 그 제조 방법과 전지
JP4966048B2 (ja) * 2007-02-20 2012-07-04 株式会社東芝 声質変換装置及び音声合成装置
CN101359473A (zh) * 2007-07-30 2009-02-04 国际商业机器公司 自动进行语音转换的方法和装置
JP5152588B2 (ja) 2008-11-12 2013-02-27 富士通株式会社 声質変化判定装置、声質変化判定方法、声質変化判定プログラム
JP5275102B2 (ja) 2009-03-25 2013-08-28 株式会社東芝 音声合成装置及び音声合成方法
JP5287601B2 (ja) 2009-08-25 2013-09-11 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用電極及び電気化学素子
JP5663160B2 (ja) * 2009-09-28 2015-02-04 東京応化工業株式会社 表面処理剤及び表面処理方法
KR101453729B1 (ko) * 2009-10-20 2014-10-22 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 비정질 실리카 및 그 제조방법
CN102437372B (zh) * 2011-11-22 2014-04-16 华为技术有限公司 锂离子电池电解液及含有该电解液的锂离子电池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310759A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素複合体粒子及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2010086681A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152115A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2015152115A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2016147872A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 株式会社Adeka 非水電解液及び非水電解液二次電池
US10388989B2 (en) 2015-03-17 2019-08-20 Adeka Corporation Non-aqueous electrolyte, and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2020181653A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 国立大学法人 新潟大学 正極材の製造方法、正極材、及び、正極材を備えたリチウムイオン二次電池
JP7254284B2 (ja) 2019-04-23 2023-04-10 国立大学法人 新潟大学 正極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150042827A (ko) 2015-04-21
US9595718B2 (en) 2017-03-14
JP6048726B2 (ja) 2016-12-21
CN104584308B (zh) 2017-03-08
US20150188142A1 (en) 2015-07-02
KR101762519B1 (ko) 2017-07-27
WO2014027492A1 (ja) 2014-02-20
CN104584308A (zh) 2015-04-29
US9905219B2 (en) 2018-02-27
US20140052447A1 (en) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048726B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP6098878B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6032504B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP5858295B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5999457B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP5709024B2 (ja) 非水電解液二次電池および該二次電池用集電体
JP5884967B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6041343B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPWO2016063902A1 (ja) 二次電池
JP2015103332A (ja) 非水電解液二次電池
WO2011045848A1 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2017016751A (ja) リチウムイオン二次電池及び電解液
KR101842328B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2014093158A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014116326A (ja) 非水電解質電池
JP6120068B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2022203048A1 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP2015011843A (ja) 非水電解液二次電池
JP2014116217A (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2018097945A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6048726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151