JPWO2016063902A1 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016063902A1
JPWO2016063902A1 JP2016555250A JP2016555250A JPWO2016063902A1 JP WO2016063902 A1 JPWO2016063902 A1 JP WO2016063902A1 JP 2016555250 A JP2016555250 A JP 2016555250A JP 2016555250 A JP2016555250 A JP 2016555250A JP WO2016063902 A1 JPWO2016063902 A1 JP WO2016063902A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
volume
formula
ether
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016555250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756268B2 (ja
Inventor
野口 健宏
健宏 野口
加藤 有光
有光 加藤
牧子 高橋
牧子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016063902A1 publication Critical patent/JPWO2016063902A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756268B2 publication Critical patent/JP6756268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、高エネルギー密度で長寿命の二次電池を提供することを目的とする。本発明は、シリコンを含む化合物を含む負極と、フッ素含有エーテル化合物、フッ素含有リン酸エステル化合物、スルホン化合物および環状カーボネート化合物を、それぞれ所定の含有量で含む電解液とを有する二次電池に関する。

Description

本発明は、二次電池およびその製造方法に関するものである。
リチウム二次電池は、携帯型電子機器やパソコン等に広く利用されているが、さらなるエネルギー密度の増加の要求と電池の長寿命化の要求があり、それらの両立が課題である。
リチウム二次電池の高エネルギー密度化の手法の一つとして、高容量の負極活物質であるシリコン系の材料が検討されている。しかし、シリコン系材料は、従来の黒鉛系材料と比較して寿命特性が劣ることが課題であった。
シリコン系負極材料の寿命特性の低下の原因としては、充放電に伴うLiの挿入脱離による膨張収縮により、活物質粒子の割れが発生し、電気的接触が失われることが報告されているが、それ以外にも、負極活物質上で電解液溶媒との反応によってガスが発生する、電池の容量が低下するなどの問題がある。このシリコン系負極材料と電解液との反応性の低減を目的とした検討が行われてきた。例えば、特許文献1には、シリコンを含む負極を備えた二次電池において、電解液溶媒にフッ素化エーテルを使用した例が記載されている。特許文献2には、シリコンを含む負極を備えた二次電池において、電解液溶媒にフッ素化リン酸エステルを使用した例が記載されている。
また、二次電池の寿命特性の改善を目的として、電解液に用いる化合物の組み合わせも検討されている。特許文献3には、含フッ素鎖状エーテルと非フッ素系環状カーボネートとを含む電解液が記載されており、さらに、難燃性向上のためにリン酸エステルを配合してもよい旨が記載されている。特許文献4には、含フッ素エーテルと、含フッ素環状カーボネートおよび含フッ素ラクトンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の含フッ素溶媒と、非フッ素系環状カーボネートおよび非フッ素系鎖状カーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種の非フッ素系カーボネートとを含むリチウムイオン二次電池用の電解液が記載されている。
特許文献5には、リチウムに対して4.5V以上の高電位で動作する正極活物質を含む正極を有するリチウム二次電池において、フッ素含有リン酸エステルを含む電解液を用いると、高エネルギー密度でサイクル特性が改善された二次電池が得られたことが記載されている。
国際公開2011/040443号公報 国際公開2011/040447号公報 特開2010−146740号公報 国際公開2009/035085号公報 国際公開2012/077712号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載の二次電池は、寿命特性、特に長期の寿命特性を要求される用途にはおいては、さらなる改善が必要であった。また、特許文献3、4および5には、負極活物質としてシリコン系の化合物を用いた場合の上記問題点およびその解決方法については記載がされておらず、シリコン系化合物を負極活物質として用いた場合の二次電池の寿命特性の改善については更なる検討の余地があった。
本発明は、寿命特性、特に高温下における長期の寿命特性が改善された高エネルギー密度の二次電池を提供することを目的とする。
負極と電解液とを備えた二次電池であって、
前記負極はシリコンを含有する化合物を含む負極活物質を含み、
前記電解液は、
下記式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物から選択される少なくとも一種と、
下記式(2)で示されるフッ素含有リン酸エステル化合物から選択される少なくとも一種と、
下記式(3)で示されるスルホン化合物から選択される少なくとも一種と、
環状カーボネート化合物から選択される少なくとも一種と、
を含み、
式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物の電解液中の含有量が、10体積%以上80体積%以下であり
式(2)で示されるフッ素含有リン酸エステル化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上50体積%以下であり
式(3)で示されるスルホン化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上50体積%以下であり、
環状カーボネート化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上40体積%以下であることを特徴とする、二次電池;
−O−R (1)
{式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立してアルキル基またはフッ素含有アルキル基であり、RおよびRの少なくとも1つはフッ素含有アルキル基である。};
O=P(−O−R’)(−O−R’)(−O−R’) (2)
{式(2)中、R’、R’、R’はそれぞれ独立してアルキル基またはフッ素含有アルキル基であり、R’、R’、R’のうちの少なくとも1つはフッ素含有アルキル基である。};
’’−SO−R’’ (3)
{式(3)中、R’’、R’’はそれぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基またはアルキレン基であり、R1’’、R2’’の炭素原子が単結合または二重結合を介して結合した環状化合物であってもよい。}。
本発明により、高エネルギー密度で、かつ、寿命特性が高い二次電池を提供することができる。
本実施形態の一例の二次電池の断面構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る積層ラミネート型の二次電池の構造を示す模式的断面図である。 フィルム外装電池の基本的構造を示す分解斜視図である。 図3の電池の断面を模式的に示す断面図である。
本実施形態の二次電池は、負極と電解液とを備える。負極はシリコンを含有する化合物を含む負極活物質を含む。電解液は、上記式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物から選択される少なくとも一種と、上記式(2)で示されるフッ素含有リン酸エステル化合物から選択される少なくとも一種と、上記式(3)で示されるスルホン化合物から選択される少なくとも一種と、環状カーボネート化合物から選択される少なくとも一種とを含む。式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物の電解液中の含有量は10体積%以上80体積%以下であり、式(2)示されるフッ素含有リン酸エステル化合物の電解液中の含有量は1体積%以上50体積%以下であり、式(3)で示されるスルホン化合物の電解液中の含有量は1体積%以上50体積%以下であり、環状カーボネート化合物の電解液中の含有量は1体積%以上40体積%以下である。
本発明の好適な実施形態について以下説明する。
(電解液)
本実施形態の二次電池の電解液は、非水溶媒として、式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物から選択される少なくとも一種と、式(2)で示されるフッ素含有リン酸エステル化合物から選択される少なくとも一種と、式(3)で示されるスルホン化合物から選択される少なくとも一種と、環状カーボネート化合物から選択される少なくとも一種を含む。電解液は上記所定の化合物を含む非水溶媒と、支持塩を含むことが好ましい。なお、本明細書においては、電解液のことを「非水電解液」と記載することもある。また、式(1)で表されるフッ素含有エーテル化合物のことを単に「フッ素含有エーテル化合物」または「フッ素含有エーテル」、式(2)で示されるフッ素含有リン酸エステル化合物のことを単に「フッ素含有リン酸エステル化合物」または「フッ素含有リン酸エステル」、および式(3)で示されるスルホン化合物のことを単に「スルホン化合物」または「スルホン」と記載することもある。
本実施形態の電解液は、下記式(1)で表されるフッ素含有エーテル化合物を含むことにより、これを用いた二次電池の寿命特性を改善できる。
−O−R (1)
{式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立してアルキル基またはフッ素含有アルキル基であり、RおよびRの少なくとも1つがフッ素含有アルキル基である。}
式(1)で表されるフッ素含有エーテル化合物におけるアルキル基およびフッ素含有アルキル基(RおよびR)の炭素数は、それぞれ独立に、1以上10以下であることが好ましく、1以上8以下であることがより好ましい。アルキル基の炭素数およびフッ素含有アルキル基の炭素数が、それぞれ10以下であると、電解液の粘度の増加が抑えられ、電解液が電極やセパレータ内の細孔に浸み込み易くなるとともに、イオン伝導性が向上し、電池の充放電特性において電流値が良好になる。アルキル基およびフッ素含有アルキル基(RおよびR)は、直鎖状または分岐鎖状のものを含む。
式(1)で表されるフッ素含有エーテル化合物は、炭素数(RとRに含まれる炭素数の総和)が4以上10以下程度であることが、沸点や粘度の観点から好ましい。さらに好ましくは、5以上9以下である。
本実施形態において、式(1)中、RおよびRの少なくとも一方がフッ素含有アルキル基であればよく、一方のみがフッ素含有アルキル基であってもよいし、両方ともフッ素含有アルキル基であってもよい。フッ素含有アルキル基は、アルキル基の水素のうちの一部または全部がフッ素で置換された基である。フッ素を含むことによって、耐酸化性を高めることができ、サイクル特性の改善が可能となる。フッ素原子の含有量が多いと、耐電圧性がより向上し、高電圧電池または高温、長期間で動作させた電池においても、容量の低下を抑制することができる。一方、フッ素含有量(フッ素置換率)が大きすぎると、耐還元性が低下したり、電解液の他の溶媒との相溶性が低下したりする場合がある。このような理由から、非水電解液に含まれるフッ素含有エーテル化合物のフッ素置換率は、20%以上100%以下であることが好ましく、30%以上95%以下であることがより好ましく、40%以上90%以下であることがさらに好ましい。なお、本明細書において、用語「フッ素置換率」は、フッ素化化合物(フッ素含有化合物)が有する水素原子数とフッ素原子数の総和に対するフッ素原子数の比率を表す。
非水電解液に含まれる一般式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物の含有量は、非水電解液中、10〜80体積%である。含有量が10体積%以上であると、耐電圧性を高める効果が向上する。含有量が80体積%以下であると、電解液のイオン伝導性が向上して電池の充放電レートがより良好になる。一般式(1)の化合物の含有量の合計は、電解液中に20〜75体積%がより好ましく、30〜70体積%がさらに好ましい。
フッ素含有エーテル化合物としては、例えば、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,2−トリフルオロエチルエーテル、1H,1H,2’H,3H−デカフルオロジプロピルエーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−2,2−ジフルオロエチルエーテル、イソプロピル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、プロピル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、1H,1H,5H−パーフルオロペンチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、1H−パーフルオロブチル−1H−パーフルオロエチルエーテル、メチルパーフルオロペンチルエーテル、メチルパーフルオロへキシルエーテル、メチル1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピルエーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル2,2,2−トリフルオロエチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル、エチル1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルエーテル、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、1H,1H,2’H−パーフルオロジプロピルエーテル、ヘプタフルオロプロピル1,2,2,2‐テトラフルオロエチルエーテル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル、メチルノナフルオロブチルエーテル、1,1−ジフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)エーテル、1,1−ジフルオロエチル−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルエーテル、1,1−ジフルオロエチル−1H,1H−ヘプタフルオロブチルエーテル、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル−ジフルオロメチルエーテル、ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)エーテル、ノナフルオロブチルメチルエーテル、ビス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)エーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−1H,1H−ヘプタフルオロブチルエーテル、1H,1H−ヘプタフルオロブチル−トリフルオロメチルエーテル、2,2−ジフルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、ビス(トリフルオロエチル)エーテル、ビス(2,2−ジフルオロエチル)エーテル、ビス(1,1,2−トリフルオロエチル)エーテル、1,1,2−トリフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル、ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)エーテルなどが挙げられる。
これらの中でも、耐電圧性や沸点などの観点から、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル−ジフルオロメチルエーテル、1,1−ジフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−2,2−ジフルオロエチルエーテル、1,1−ジフルオロエチル−1H,1H−ヘプタフルオロブチルエーテル、1H,1H,2’H,3H−デカフルオロジプロピルエーテル、ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)エーテル、1H,1H,5H−パーフルオロペンチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、ビス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)エーテル、1H,1H,2’H−パーフルオロジプロピルエーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−1H,1H−ヘプタフルオロブチルエーテル、1H−パーフルオロブチル−1H−パーフルオロエチルエーテル、およびビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)エーテルからなる群から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。
フッ素含有エーテル化合物は、一種を単独で含んでも二種以上を併用してもよい。二種以上を併用すると、一種類のみのフッ素含有エーテル化合物を用いる場合に比べて、二次電池のサイクル特性が向上する場合がある。
フッ素含有エーテル化合物は、他の溶媒との相溶性が低いことが課題となる場合があるが、フッ素含有リン酸エステル化合物やスルホン化合物を添加することにより溶媒間の相溶性が高まる。相溶性の低い溶媒は、いったん均一に混合できたとしても、長期間放置したり、温度が上昇または低下したりすることによって分離する場合があるが、フッ素含有エーテル化合物と、フッ素含有リン酸エステル化合物およびスルホン化合物とを混合することにより、電解液の長期安定性を改善することができる。
フッ素含有エーテル化合物のうち、特にフッ素置換率の高い化合物においては、他の溶媒との相溶性が低いため、フッ素含有リン酸エステル化合物やスルホン化合物との混合により電解液の均一性が改善される効果が高い。
本実施形態において、非水電解液は、式(2)で表されるフッ素含有リン酸エステル化合物から選ばれる少なくとも1種を含む。
O=P(−O−R’)(−O−R’)(−O−R’) (2)
{式(2)中、R’、R’、R’は、それぞれ独立に、アルキル基またはフッ素含有アルキル基を示し、R’、R’、R’のうちの少なくとも1つがフッ素含有アルキル基である。}
式(2)において、R’、R’およびR’の炭素数は、それぞれ独立に、1〜4であることが好ましい。
本実施形態において、フッ素含有リン酸エステル化合物の炭素数の総和(R’、R’およびR’の炭素数の総和)が4以上15以下であると好ましく、4以上10以下であるとより好ましく、5以上9以下であるとさらに好ましい。
フッ素含有リン酸エステル化合物としては、例えば、リン酸2,2,2−トリフルオロエチルジメチル、リン酸ビス(トリフルオロエチル)メチル、リン酸ビストリフルオロエチルエチル、リン酸トリス(トリフルオロメチル)、リン酸ペンタフルオロプロピルジメチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジメチル、リン酸トリフルオロエチルメチルエチル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルエチル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルエチル、リン酸トリフルオロエチルメチルプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルプロピル、リン酸トリフルオロエチルメチルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルブチル、リン酸トリフルオロエチルジエチル、リン酸ペンタフルオロプロピルジエチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジエチル、リン酸トリフルオロエチルエチルプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルエチルプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルエチルプロピル、リン酸トリフルオロエチルエチルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルエチルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルエチルブチル、リン酸トリフルオロエチルジプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルジプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルジプロピル、リン酸トリフルオロエチルプロピルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルプロピルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルプロピルブチル、リン酸トリフルオロエチルジブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルジブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジブチル、リン酸トリス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)、リン酸トリス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)(以下、PTTFEとも略す)、リン酸トリス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)、リン酸トリス(1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル)、等などが挙げられる。
これらの中でも、高電位における電解液分解の抑制効果が高いことから、下記式(9)で表されるリン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)(PTTFE)、リン酸トリス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)、およびリン酸トリス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましく、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)を含むことがより好ましい。
Figure 2016063902
フッ素含有リン酸エステル化合物は、一種を単独で又は二種以上を併用して用いることができる。フッ素含有リン酸エステル化合物を二種以上含むことにより、寿命特性が高い二次電池が得られる場合がある。
フッ素含有リン酸エステルは、耐酸化性が高く、分解しにくいという利点がある。また、ガス発生を抑制する効果もあると考えられる。一方、粘度が高く、また、誘電率は比較的低いため、含有量が多すぎると、電解液の導電率が低下するという課題がある。このような理由から、フッ素含有リン酸エステルの含有量は、非水電解液中、1〜50体積%が好ましく、5〜40体積%がより好ましく、10〜30体積%がさらに好ましい。電解液が、フッ素含有リン酸エステル化合物を5体積%以上含むと、フッ素含有エーテル化合物と他の溶媒との相溶性を高めることができる。
本実施形態において、非水電解液は、下記一般式(3)で表されるスルホン化合物から選ばれる少なくとも1種を含む。
’’−SO−R’’ (3)
(式(3)中、R’’、R’’はそれぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基またはアルキレン基を示す。R’’、R’’の炭素原子が単結合または二重結合を介して結合した環状化合物であっても良い。)
式(3)中、R’’の炭素数n、R’’の炭素数nはそれぞれ独立に、1≦n≦12、1≦n≦12であることが好ましく、1≦n≦6、1≦n≦6であることがより好ましく、1≦n≦3、1≦n≦3であることが更に好ましい。また、アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のものを含む。
’’及びR’’は置換基を有してもよく、置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基)、炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)等が挙げられる。
また、スルホン化合物は下記式(5)で表される環状化合物であってもよい。
Figure 2016063902
{式(5)中、Rは、置換または無置換のアルキレン基を示す。}
式(5)中、Rの炭素数は4〜9であることが好ましく、4〜6であることが更に好ましい。
は置換基を有してもよく、置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)等が挙げられる。
スルホン化合物としては、環状スルホンであるスルホラン(テトラメチレンスルホン)、3−メチルスルホラン等のメチルスルホラン、3,4−ジメチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン、トリメチレンスルホン(チエタン1,1−ジオキシド)、1−メチルトリメチレンスルホン、ペンタメチレンスルホン、ヘキサメチレンスルホン、エチレンスルホン、鎖状スルホンであるジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、ブチルメチルスルホン、ジブチルスルホン、メチルイソプロピルスルホン、ジイソプロピルスルホン、メチルtert‐ブチルスルホン、ブチルエチルスルホン、ブチルプロピルスルホン、ブチルイソプロピルスルホン、ジ‐tert‐ブチルスルホン、ジイソブチルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、エチルイソブチルスルホン、tert‐ブチルエチルスルホン、プロピルエチルスルホン、イソブチルイソプロピルスルホン、ブチルイソブチルスルホン、イソプロピル(1‐メチルプロピル)スルホンなどが挙げられる。これらのうち、スルホラン、3−メチルスルホラン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホンおよびエチルイソプロピルスルホンから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
これらスルホン化合物は、一種を単独で又は二種以上を併用して用いることができる。また、本実施形態の一態様として、環状スルホンと鎖状スルホンを併用することが好ましく、環状スルホンの体積と鎖状スルホンの体積との和に対する鎖状スルホンの体積比率が10%以上90%以下であることがより好ましい。
スルホン化合物は誘電率が比較的高いという特徴があり、電解液支持塩を解離しやすくし、電解液の導電率を高める効果がある。また、耐酸化性が高く、高温動作時においてもガスを発生しにくいことが特徴である。また、シリコン系負極を備えた二次電池においては、負極と電解液界面での電解液の分解が問題であるが、スルホン系材料を添加することによりフッ素化エーテル化合物やフッ素化リン酸エステル化合物とシリコン系負極の反応を抑制するような皮膜を形成する効果がある。一方、スルホン化合物は粘度が高いため、濃度が高すぎると、逆にイオン伝導性が低下するという課題がある。このような理由から、スルホン化合物の含有量は、非水電解液の1〜50体積%が好ましく、2〜40体積%がより好ましく、5〜30体積%がさらに好ましい。スルホン化合物が電解液中5体積%以上含まれると、フッ素含有エーテル化合物と他の溶媒との相溶性を高めることができる。
非水電解液は、環状カーボネート(フッ素化物を含む)をさらに含む。
環状カーボネートとしては、特に制限されるものではないが、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、又はビニレンカーボネート(VC)等を挙げることができる。また、フッ素化環状カーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、又はビニレンカーボネート(VC)等の一部又は全部の水素原子をフッ素原子に置換した化合物等を挙げることができる。より具体的には、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(モノフルオロエチレンカーボネート)、(cis又はtrans)4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン等を用いることができる。環状カーボネートとしては、上で列記した中でも、耐電圧性や、導電率の観点から、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン等が好ましい。環状カーボネートは、一種を単独で又は二種以上を併用して用いることができる。
フッ素化エーテルは他の電解液との相溶性が低く、濃度が高すぎると均一な電解液を得ることが困難となる場合があるが、環状カーボネートのうち、特にプロピレンカーボネートを使用した場合には溶解性が高まることから、プロピレンカーボネートを含むことが好ましく、全環状カーボネート化合物中、プロピレンカーボネートを20体積%以上80体積%以下で含むことが好ましい場合がある。また、本実施形態の一態様において、電解液は、環状カーボネート化合物として、プロピレンカーボネートと、エチレンカーボネートおよびフッ素化エチレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも一種とを含むことが好ましく、これらのうちプロピレンカーボネートを、全環状カーボネート化合物中20体積%以上80体積%以下の含有量で含むことがより好ましい。
環状カーボネートは比誘電率が大きいため、電解液がこれを含むことにより、支持塩の解離性が向上し、十分な導電性を付与し易くなる。電解液が環状カーボネートを含むと、電解液におけるイオン移動度が向上するという利点がある。ただし、高い電圧や、高温においては、フッ素化エーテル、フッ素化リン酸エステル、スルホン系材料と比較して、ガスの発生量が多くなる傾向がある。一方、負極への皮膜形成などによる寿命特性改善効果もある。よって、環状カーボネートの含有量は、支持塩の解離度を高める効果と電解液の導電性を高める効果の観点から、非水電解液中、1〜40体積%が好ましく、2〜30体積%がより好ましく、5〜25体積%がさらに好ましい。
非水電解液は、鎖状カーボネート(フッ素化物を含む)、鎖状カルボン酸エステル(フッ素化物を含む)、環状カルボン酸エステル(フッ素化物を含む)、環状エーテル(フッ素化物を含む)、リン酸エステルなどをさらに含んでいても良い。
鎖状カーボネートとしては、特に制限されるものではないが、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等を挙げることができる。また、鎖状カーボネートは、フッ素化鎖状カーボネートを含む。フッ素化鎖状カーボネートとしては、例えば、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の一部又は全部の水素原子をフッ素原子に置換した化合物等を挙げることができる。フッ素化鎖状カーボネートとしては、より具体的には、例えば、ビス(フルオロエチル)カーボネート、3−フルオロプロピルメチルカーボネート、3,3,3−トリフルオロプロピルメチルカーボネート等が挙げられる。これらの中でも、ジメチルカーボネートが耐電圧性と導電率の観点から好ましい。鎖状カーボネートは、一種を単独で又は二種以上を併用して用いることができる。
鎖状カーボネートは、電解液の粘度を下げる効果があり、電解液の導電率を高めることができる。
カルボン酸エステルとしては、特に制限されるものではないが、例えば、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、ギ酸エチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酢酸メチル、ギ酸メチル等が挙げられる。また、カルボン酸エステルは、フッ素化カルボン酸エステルも含み、フッ素化カルボン酸エステルとしては、例えば、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、ギ酸エチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酢酸メチル、又はギ酸メチルの一部又は全部の水素原子をフッ素原子で置換した化合物等が挙げられる。例えば、ペンタフルオロプロピオン酸エチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エチル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピオン酸メチル、酢酸2,2−ジフルオロエチル、ヘプタフルオロイソ酪酸メチル、2,3,3,3−テトラフルオロプロピオン酸メチル、ペンタフルオロプロピオン酸メチル、2−(トリフルオロメチル)−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル、ヘプタフルオロ酪酸エチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル、酢酸2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオロ酢酸イソプロピル、トリフルオロ酢酸tert−ブチル、4,4,4−トリフルオロ酪酸エチル、4,4,4−トリフルオロ酪酸メチル、2,2−ジフルオロ酢酸ブチル、ジフルオロ酢酸エチル、トリフルオロ酢酸n−ブチル、酢酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、3−(トリフルオロメチル)酪酸エチル、テトラフルオロ−2−(メトキシ)プロピオン酸メチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸3,3,3トリフルオロプロピル、ジフルオロ酢酸メチル、トリフルオロ酢酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、酢酸1H,1H−ヘプタフルオロブチル、ヘプタフルオロ酪酸メチル、トリフルオロ酢酸エチルなどである。これらの中でも、耐電圧と沸点などの観点から、プロピオン酸エチル、酢酸メチル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピオン酸メチル、トリフルオロ酢酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピルなどが好ましい。カルボン酸エステルは、鎖状カーボネート、鎖状エーテルと同様に電解液の粘度を低減する効果がある。したがって、例えば、カルボン酸エステルは、鎖状カーボネート、鎖状エーテルの代わりに使用することが可能であり、また、鎖状カーボネート、鎖状エーテルと併用することも可能である。
環状カルボン酸エステルとしては、特に制限されるものではないが、例えば、γ−ブチロラクトン、αメチル−γ−ブチロラクトン、3−メチル−γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、β−プロピオラクトン、δ−バレロラクトン、などが好ましい。これらのフッ素化物などを使用しても良い。
環状エーテルとしては、特に制限されるものではないが、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、2−メチル−1,3−ジオキソラン等などが好ましい。一部をフッ素化した2,2−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオキソラン、2−(トリフルオロエチル)ジオキソランなどを使用することが可能である。
リン酸エステルとしては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチルなどが挙げられる。
非水電解液としては、上記以外に以下のものを含んでいてもよい。非水電解液は、例えば、1,2−エトキシエタン(DEE)若しくはエトキシメトキシエタン(EME)等のフッ素化されていない鎖状エーテル類、ジメチルスルホキシド、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性有機溶媒を含んでもよい。
支持塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiB10Cl10等のリチウム塩が挙げられる。また、支持塩としては、他にも、低級脂肪族カルボン酸カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl等が挙げられる。支持塩は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。支持塩の濃度は、電解液中0.3mol/l以上5mol/lの範囲であることが好ましい。
また、非水電解液にイオン伝導性ポリマーを添加することができる。イオン伝導性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン等を挙げることができる。また、イオン伝導性ポリマーとしては、例えば、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルフルオライド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリメタクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンアシパミド、ポリカプロラクタム、ポリウレタン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、ポリスチレン、若しくはポリイソプレン、又はこれらの誘導体を挙げることができる。イオン伝導性ポリマーは、一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。また、上記ポリマーを構成する各種モノマーを含むポリマーを用いてもよい。
また、非水電解液に、電解液添加剤を添加することができる。添加剤としては、1,3−プロパンスルトン、環状ジスルホン化合物、ニトリル系材料、ホウ素系材料、などが挙げられる。
(正極)
正極は、例えば、正極活物質が正極用結着剤によって正極集電体の片面または両面に結着されて構成される。正極材料(正極活物質)の一態様としては、特に限定はされないが、スピネル系の材料、層状系の材料、オリビン系の材料などが挙げられる。
スピネル系材料としては、
LiMn
LiMnのMnの一部を置換して寿命を高めたリチウムに対して4V付近で動作する材料:
LiMn2−x(式中、0<x<0.3であり、Mは、金属元素であり、Li、Al、B、Mg,Si,および遷移金属から選ばれる少なくとも一種を含む。)、
LiNi0.5Mn1.5などの5V付近の高電圧で動作する材料、
LiMnの材料の一部を他元素で置換して寿命を高めた材料:
Li(MMn2−x−y)(O4−w) (6)
{式(6)中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1である。Mは遷移金属元素であり、Co、Ni、Fe、Cr及びCuからなる群より選ばれる少なくとも一種を含み、Yは、金属元素であり、Li、B、Na、Al、Mg、Ti、Si、K及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種を含み、Zは、F及び又はClからなる群より選ばれる少なくとも一種である。}
等が使用可能である。
上記式LiMn2−xにおいて、Mは、Li、Al、B、Mg,Si,および遷移金属から選ばれる金属元素を、組成比xの好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上含み、100%で含んでもよい。
式(6)において、Mは、Co、Ni、Fe、Cr及びCuからなる群より選ばれる遷移金属元素を、組成比xの好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上含み、100%であってもよい。また、Yは、Li、B、Na、Al、Mg、Ti、Si、K及びCaからなる群より選ばれる金属元素を、組成比yの好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上含み、100%で含んでもよい。
層状系の材料は、一般式LiMO(Mは金属元素)で表されるが、より具体的には、
LiCo1−x(0≦x<0.3であり、MはCo以外の金属である)、
LiNi1−x(0.05<x<0.3であり、MはCoおよびAlから選ばれる少なくとも一種を含む金属元素である。)、
Li(Li1−x−zMn)O (7)
{式(7)中、0.1≦x<0.3、0.33≦z≦0.7、MはCo及びNiのうちの少なくとも一種である。}、および
Li(M1−zMn)O (8)
{式(8)中、0.33≦z≦0.7、MがLi、Co及びNiのうちの少なくとも一種である。}
で表される層状構造のリチウム金属複合酸化物が挙げられる。
上記式LiNi1−xにおいて、Mは、CoおよびAlから選ばれる金属元素を、組成比xの好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上含み、100%で含んでもよい。
オリビン系の材料は、一般式:
LiMPO
(式中、Mは、Co、Fe、Mn、及びNiのうちの少なくとも一種である。)
で表される。具体的には、LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPOなどが挙げられ、これらの一部を別の元素で置換したり、酸素部分をフッ素で置換したりしたものを使用できる。また、上記LiMPOにおいて、MはCoおよびNiのうちの少なくとも一種を含むことが好ましく、Mの組成比のうち80%以上がCoおよび/またはNiであることがより好ましい。
このほかにも、正極活物質としてNASICON型、リチウム遷移金属シリコン複合酸化物などを使用することができる。正極活物質は、一種を単独で、または二種以上を混合して使用することができる。
これらの正極活物質の比表面積は、例えば0.01〜5m/gであり、0.05〜4m/gが好ましく、0.1〜3m/gがより好ましく、0.15〜2m/gがさらに好ましい。比表面積をこのような範囲とすることにより、電解液との接触面積を適当な範囲に調整することができる。つまり、比表面積を0.01m/g以上とすることにより、リチウムイオンの挿入脱離がスムーズに行われ易くなり、抵抗をより低減することができる。また、比表面積を5m/g以下とすることにより、電解液の分解が促進することや、活物質の構成元素が溶出することをより抑制することができる。
前記リチウムマンガン複合酸化物の中心粒径は、0.01〜50μmであることが好ましく、0.02〜40μmがより好ましい。粒径を0.01μm以上とすることにより、正極材料の構成元素の溶出をより抑制でき、また、電解液との接触による劣化をより抑制できる。また、粒径を50μm以下とすることにより、リチウムイオンの挿入脱離がスムーズに行われ易くなり、抵抗をより低減することができる。粒径はレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置によって測定することができる。
本発明の別の一態様における正極活物質としては、リチウムを吸蔵放出し得る材料であれば特に限定されず、いくつかの観点から選ぶことができる。高エネルギー密度化の観点からは、高容量の化合物を含むことが好ましい。高容量の化合物としては、リチウム酸ニッケル(LiNiO)またはリチウム酸ニッケルのNiの一部を他の金属元素で置換したリチウムニッケル複合酸化物が挙げられ、下式(A)で表される層状リチウムニッケル複合酸化物が好ましい。
LiNi(1−x) (A)
(但し、0≦x<1、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
高容量の観点では、Niの含有量が高いこと、即ち式(A)において、xが0.5未満が好ましく、さらに0.4以下が好ましい。このような化合物としては、例えば、LiαNiβCoγMnδ(0<α≦1.2好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)、LiαNiβCoγAlδ(0<α≦1.2好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6好ましくはβ≧0.7、γ≦0.2)などが挙げられ、特に、LiNiβCoγMnδ(0.75≦β≦0.85、0.05≦γ≦0.15、0.10≦δ≦0.20)が挙げられる。より具体的には、例えば、LiNi0.8Co0.05Mn0.15、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.8Co0.1Al0.1等を好ましく用いることができる。
また、熱安定性の観点では、Niの含有量が0.5を超えないこと、即ち、式(A)において、xが0.5以上であることも好ましい。また特定の遷移金属が半数を超えないことも好ましい。このような化合物としては、LiαNiβCoγMnδ(0≦α≦1.2好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、0.2≦β≦0.5、0.1≦γ≦0.4、0.1≦δ≦0.4)が挙げられる。より具体的には、LiNi0.4Co0.3Mn0.3(NCM433と略記)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM523と略記)、LiNi0.5Co0.3Mn0.2(NCM532と略記)など(但し、これらの化合物においてそれぞれの遷移金属の含有量が10%程度変動したものも含む)を挙げることができる。
また、式(A)で表される化合物を2種以上混合して使用してもよく、例えば、NCM532またはNCM523とNCM433とを9:1〜1:9の範囲(典型的な例として、2:1)で混合して使用することも好ましい。さらに、式(A)においてNiの含有量が高い材料(xが0.4以下)と、Niの含有量が0.5を超えない材料(xが0.5以上、例えばNCM433)とを混合することで、高容量で熱安定性の高い電池を構成することもできる。
上記以外にも正極活物質として、例えば、LiMnO、LiMn(0<x<2)、LiMnO、LiMn1.5Ni0.5(0<x<2)等の層状構造またはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム;LiCoOまたはこれらの遷移金属の一部を他の金属で置き換えたもの;これらのリチウム遷移金属酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にしたもの;及びLiFePOなどのオリビン構造を有するもの等が挙げられる。さらに、これらの金属酸化物をAl、Fe、P、Ti、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La等により一部置換した材料も使用することができる。上記に記載した正極活物質はいずれも、1種を単独で、または2種以上を組合せて用いることができる。
正極用結着剤としては、特に制限されるものではないが、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等が挙げられる。中でも、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。使用する正極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、正極活物質100質量部に対して、2〜10質量部が好ましい。
正極集電体としては、正極集電体としては、特に制限されるものではないが、アルミニウム、ニッケル、銀、およびそれらの合金等が挙げられる。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
正極活物質を含む正極活物質層には、抵抗を低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子が挙げられる。
(負極)
負極は、例えば、負極活物質が負極用結着剤によって負極集電体の片面または両面に結着されて構成される。
本実施形態において、負極は、負極活物質として、シリコン元素を含む化合物を含む。このような材料を使用することによって、負極の高容量化が可能となり、電池の高エネルギー密度化を図ることができる。
シリコンを含む負極活物質としては、
SiOおよびSiOなどのSiO(0<x≦2)で表されるSi酸化物;
M1Si1−y(M1は、金属元素であり、Li、B、Mg,Na、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、およびZnからなる群より選ばれる少なくとも一種を含み、0<y<1である。)で表されるシリコン合金;
M2Si1−z(M2は、金属元素であり、Li、B、Mg、Na、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、およびZnからなる群より選ばれる少なくとも一種を含み、0<z<1、0<w<2である。)で表されるシリコン複合酸化物;Si単体;および
シリコン窒化物などが挙げられる。負極活物質は、シリコンを含む化合物を1種を単独で含んでも、2種以上を含んでもよい。
上記シリコン合金であるM1Si1−yにおいて、M1は、Li、B、Mg,Na、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、およびZnからなる群から選ばれる金属元素を、M1の組成比yの好ましくは80%以上含み、より好ましくは90%以上含み、100%で含んでもよい。
また、上記シリコン複合酸化物であるM2Si1−zにおいて、M2はLi、B、Mg、Na、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、およびZnからなる群から選ばれる金属元素を組成比zの好ましくは80%以上含み、より好ましくは90%以上含み、100%で含んでもよい。
本実施形態において、負極活物質総量に対する上記シリコンを含む化合物の含有量は、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましく、100質量%であってもよい。
負極活物質としては、シリコン系材料以外に別の負極活物質を含んでいてもよい。例えば、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る炭素材料(a)、リチウムと合金可能な金属(b)、又はリチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物(c)等が挙げられる。
炭素材料(a)としては、黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ、またはこれらの複合物を用いることができる。ここで、結晶性の高い黒鉛は、電気伝導性が高く、銅などの金属からなる正極集電体との接着性および電圧平坦性が優れている。一方、結晶性の低い非晶質炭素は、体積膨張が比較的小さいため、負極全体の体積膨張を緩和する効果が高く、かつ結晶粒界や欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくい。炭素材料(a)は、負極活物質中、0質量%以上80質量%であることが好ましく、2質量%以上80質量%以下の範囲であることがより好ましく、2質量%以上30質量%以下の範囲であることがさらに好ましい。また、上記シリコンを含む化合物の表面を炭素材料(a)が被覆してもよい。
金属(b)としては、Al、Pb、Sn、Zn、Cd、Sb、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、La等を主体とした金属、又はこれらの2種以上の合金、あるいはこれら金属又は合金とリチウムとの合金等を用いることができる。金属(b)は、負極活物質中、0質量%以上90質量%以下であることが好ましく、5質量%以上90質量%以下の範囲であることがより好ましく、20質量%以上50質量%以下の範囲であることがさらに好ましい。
金属酸化物(c)としては、酸化アルミニウム、SnOおよびSnO等の酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、またはこれらの複合物、LiFe、WO、MoO、CuO、Nb、LiTi2−x(1≦x≦4/3)、PbO、ならびにPb等を用いることができる。また、金属酸化物(c)に、窒素、ホウ素およびイオウの中から選ばれる一種または二種以上の元素を、例えば0.1〜5質量%添加することもできる。こうすることで、金属酸化物(c)の電気伝導性を向上させることができる。金属酸化物(c)は、負極活物質中、0質量%以上90質量%以下であることが好ましく、5質量%以上90質量%以下の範囲であることが好ましく、40質量%以上70質量%以下の範囲であることがより好ましい。
また、負極活物質としては、他にも、例えば、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属硫化物(d)が挙げられる。金属硫化物(d)としては、例えば、SnSやFeS等が挙げられる。また、負極活物質としては、他にも、例えば、金属リチウム若しくはリチウム合金、ポリアセン若しくはポリチオフェン、又はLi(LiN)、LiMnN、LiFeN、Li2.5Co0.5N若しくはLiCoN等の窒化リチウム等を挙げる事ができる。
負極活物質は、シリコンを含む化合物に加え、上記炭素材料(a)、金属(b)、及び金属酸化物(c)および金属硫化物(d)等を、単独でまたは二種以上含んでもよい。
また、シリコン系負極活物質、炭素材料(a)、金属(b)、及び金属酸化物(c)等の負極活物質の形状は、特に制限するものではないが、それぞれ粒子状のものを用いることができる。
これらの負極活物質の比表面積は、例えば0.01〜20m/gであり、0.05〜15m/gが好ましく、0.1〜10m/gがより好ましく、0.15〜8m/gがさらに好ましい。比表面積をこのような範囲とすることにより、電解液との接触面積を適当な範囲に調整することができる。つまり、比表面積を0.01m/g以上とすることにより、リチウムイオンの挿入脱離がスムーズに行われ易くなり、抵抗をより低減することができる。また、比表面積を20m/g以下とすることにより、電解液の分解が促進することや、活物質の構成元素が溶出することを抑制しやすくなる。
前記、負極活物質の中心粒径は、0.01〜50μmであることが好ましく、0.02〜40μmがより好ましい。粒径を0.02μm以上とすることにより、正極材料の構成元素の溶出をより抑制でき、また、電解液との接触による劣化をより抑制できる。また、粒径を50μm以下とすることにより、リチウムイオンの挿入脱離がスムーズに行われ易くなり、抵抗をより低減することができる。粒径はレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置によって測定することができる。
負極用結着剤としては、特に制限されるものではないが、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等が挙げられる。
負極結着剤の含有量は、負極活物質と負極結着剤の総量に対して1〜40質量%の範囲であることが好ましく、1.5〜30質量%であることがより好ましい。1質量%以上とすることにより、活物質同士あるいは活物質と集電体との密着性が向上し、サイクル特性が良好になる。また、30質量%以下とすることにより、活物質比率が向上し、負極容量を向上することができる。
負極集電体としては、特に制限されるものではないが、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、鉄、クロム、モリブデンおよびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔状、平板状、メッシュ状が挙げられる。
負極は、負極集電体上に、負極活物質と負極用結着剤を含む負極活物質層を形成することで作製することができる。負極活物質層の形成方法としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法などが挙げられる。予め負極活物質層を形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケルまたはそれらの合金の薄膜を形成して、負極集電体としてもよい。
(セパレータ)
二次電池は、その構成として正極、負極、セパレータ、及び非水電解液との組み合わせからなることができる。セパレータとしては、例えば、織布、不織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系、ポリイミド、多孔性ポリフッ化ビニリデン膜等の多孔性ポリマー膜、又はイオン伝導性ポリマー電解質膜等が挙げられる。これらは単独または組み合わせで使用することができる。
(電池の形状)
二次電池の形状としては、例えば、円筒形、角形、コイン型、ボタン型、ラミネート型等が挙げられる。電池の外装体としては、例えば、ステンレス、鉄、アルミニウム、チタン、又はこれらの合金、あるいはこれらのメッキ加工品等が挙げられる。メッキとしては例えばニッケルメッキを用いることができる。
また、ラミネート型に用いるラミネート樹脂フィルムとしては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス、チタン箔等が挙げられる。金属ラミネート樹脂フィルムの熱溶着部の材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性高分子材料が挙げられる。また、金属ラミネート樹脂層や金属箔層はそれぞれ1層に限定されるものではなく2層以上であっても構わない。
図1に本実施形態による二次電池の構成の一例を示す。リチウム二次電池は、アルミニウム箔等の金属からなる正極集電体3上に正極活物質を含有する正極活物質層1と、銅箔等の金属からなる負極集電体4上に負極活物質を含有する負極活物質層2と、を有する。正極活物質層1及び負極活物質層2は、電解液、およびこれを含む不織布、ポリプロピレン微多孔膜などからなるセパレータ5を介して対向して配置されている。図1において、6及び7はラミネート外装体、8は負極タブ、9は正極タブを示す。なお、電極素子(「電池要素」又は「電極積層体」ともいう)は、図2に示すように、複数の正極及び複数の負極がセパレータを介して積層された構成とすることも好ましい。
さらに、別の態様としては、図3および図4のような構造の二次電池としてもよい。この二次電池は、電池要素20と、それを電解質と一緒に収容するフィルム外装体10と、正極タブ51および負極タブ52(以下、これらを単に「電極タブ」ともいう)とを備えている。
電池要素20は、図4に示すように、複数の正極30と複数の負極40とがセパレータ25を間に挟んで交互に積層されたものである。正極30は、金属箔31の両面に電極材料32が塗布されており、負極40も、同様に、金属箔41の両面に電極材料42が塗布されている。なお、本発明は、必ずしも積層型の電池に限らず捲回型などの電池にも適用しうる。
図1、図2の二次電池は電極タブが外装体の両側に引き出されたものであったが、本発明を適用しうる二次電池は図3のように電極タブが外装体の片側に引き出された構成であってもよい。詳細な図示は省略するが、正極および負極の金属箔は、それぞれ、外周の一部に延長部を有している。負極金属箔の延長部は一つに集められて負極タブ52と接続され、正極金属箔の延長部は一つに集められて正極タブ51と接続される(図4参照)。このように延長部どうし積層方向に1つに集めた部分は「集電部」などとも呼ばれる。
フィルム外装体10は、この例では、2枚のフィルム10−1、10−2で構成されている。フィルム10−1、10−2どうしは電池要素20の周辺部で互いに熱融着されて密閉される。図3では、このように密閉されたフィルム外装体10の1つの短辺から、正極タブ51および負極タブ52が同じ方向に引き出されている。
当然ながら、異なる2辺から電極タブがそれぞれ引き出されていてもよい。また、フィルムの構成に関し、図3、図4では、一方のフィルム10−1にカップ部が形成されるとともに他方のフィルム10−2にはカップ部が形成されていない例が示されているが、この他にも、両方のフィルムにカップ部を形成する構成(不図示)や、両方ともカップ部を形成しない構成(不図示)なども採用しうる。
また、本実施形態の一態様は、二次電池の製造方法に関する。すなわち、
電極素子と電解液と外装体を有する二次電池の製造方法であって、
シリコンを含有する化合物を含む負極活物質を含む負極を作製する工程と、
正極と前記負極とを対向配置して電極素子を作製する工程と、
前記電極素子と電解液と、を外装体の中に封入する工程と、を含み、
前記電解液が、
下記式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物から選択される少なくとも一種と、
下記式(2)で示されるフッ素含有リン酸エステル化合物から選択される少なくとも一種と、
下記式(3)で示されるスルホン化合物から選択される少なくとも一種と、
環状カーボネート化合物から選択される少なくとも一種と、
を含み、
式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物の電解液中の含有量が、10体積%以上80体積%以下であり、
式(2)で示されるフッ素含有リン酸エステル化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上50体積%以下であり、
式(3)で示されるスルホン化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上50体積%以下であり、
環状カーボネート化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上40体積%以下であることを特徴とする二次電池の製造方法;
−O−R (1)
{式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立してアルキル基またはフッ素含有アルキル基であり、RおよびRの少なくとも1つはフッ素含有アルキル基である。};
O=P(−O−R’)(−O−R’)(−O−R’) (2)
{式(2)中、R’、R’、R’はそれぞれ独立してアルキル基またはフッ素含有アルキル基であり、R’、R’、R’のうちの少なくとも1つはフッ素含有アルキル基である。};
’’−SO−R’’ (3)
{式(3)中、R’’、R’’はそれぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基またはアルキレン基であり、R1’’、R2’’の炭素原子が単結合または二重結合を介して結合した環状化合物であってもよい。}。
以下、本発明を適用した具体的な実施例について説明するが、本発明は、本実施例に限定されるものではなく、その主旨を超えない範囲において適宜変更して実施することが可能である。図1は本実施例で作製したリチウム二次電池の構成を示す模式図である。
以下の実施例および比較例で使用した化合物の略号について説明する。
EC:エチレンカーボネート
PC:プロピレンカーボネート
FEC:モノフルオロエチレンカーボネート(4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン)
FE1:1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル
FP1:リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)
SL:スルホラン
MSL:3−メチルスルホラン
DMS:ジメチルスルホン
EMS:エチルメチルスルホン
DES:ジエチルスルホン
EiPS:エチルイソプロピルスルホン
[実施例1]
正極活物質としてのLiNi0.5Mn0.3Co0.2(92質量%)に、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(4質量%)と、導電剤としてカーボンブラック(4質量%)とを混合して正極合剤とした。該正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、正極用スラリーを調製した。この正極用スラリーを厚さ20μmのアルミニウム製集電体の片面に、均一に塗布した。単位面積当たりの初回充電容量が2.5mAh/cmとなるように塗布膜の厚さを調整した。乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成型することにより正極を作製した。
負極活物質としては、SiOを使用したが、SiOの表面に炭素がコートされたものを使用した。SiOと炭素の質量比は95/5とした。以下で示すSiOは炭素が5質量%表面処理された複合材料である。SiOを、N−メチルピロリドンにポリイミドバインダを溶かした溶液に分散させ、負極用スラリーを作製した。負極活物質とバインダ材料の質量比は85/15とした。この負極用スラリーを厚さ10μmのCu集電体上に均一に塗布した。単位面積当たりの初回充電容量が3.0mAh/cmとなるように塗布膜の厚さを調整した。
3cm×3cmに切り出した正極と負極とを、セパレータを介して対向するように配置させた。セパレータには、厚さ25μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムを用いた。
表1に示す化合物および体積比の非水溶媒を用いた。この非水溶媒にLiPFを0.8mol/lの濃度で溶解し、電解液を調製した。
上記の正極、負極、セパレータ、及び電解液を、ラミネート外装体の中に配置し、ラミネートを封止し、リチウム二次電池を作製した。正極と負極は、タブが接続され、ラミネートの外部から電気的に接続された状態とした。
(サイクル特性)
この電池を、20mAで充電し、上限電圧が4.4Vに達した後は、全充電時間が2.5時間になるまで定電流で充電した。その後、20mAで下限電圧2.5Vになるまで定電流で放電した。この充放電を300回繰り返した。セルは45℃の恒温槽内に配置し、充放電を行った。300サイクル時点の容量と、1サイクル目の容量の比率{(300サイクル時点の容量/1サイクル目の容量)×100}(%)を、45℃300サイクル後の容量維持率として評価した。
[実施例2〜17、実施例101〜102、比較例1、2]
非水電解液中のスルホン化合物の種類とその含有量を変えて、非水溶媒の組成を表1に示す組成とした以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、サイクル特性評価を行った。表1に電解液の組成と、サイクル特性評価の結果(容量維持率)を示す。
Figure 2016063902
表1に示すように、スルホン化合物の電解液中の組成は1体積%以上50体積%以下が好ましい。より好ましくは、2体積%以上50体積%以下である。スルホラン、3−メチルスルホラン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、またはエチルイソプロピルスルホンを使用することで良好な特性が得られた。環状スルホンと鎖状スルホンを混合した場合も良好な特性が得られた。
[実施例18〜30、実施例103〜107、比較例3]
非水電解液中の環状カーボネートの種類と含有量を変えて評価を行った。非水電解液の非水溶媒を表2に示す組成とした以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製し、サイクル特性評価を行った。表2に電解液の組成と、サイクル特性評価の結果(容量維持率)を示す。
Figure 2016063902
表2に示すように、環状カーボネートの濃度が1体積%以上が好ましく、40体積%以下が好ましい。より好ましくは、2体積%以上30体積%以下であり、さらに好ましくは、5体積%以上25体積%以下である。ECの一部をPCで置換することにより、寿命特性が改善するが、PCのみで、ECまたはFECが存在しない場合は、サイクル後の容量維持率が低下する。溶媒中にECまたはFECが存在すると、負極に皮膜が形成され、その他の溶媒の負極での分解を抑制できると考えられる。
[実施例31〜58、実施例108〜112、比較例4、5]
電解液中のフッ素化エーテルとフッ素化リン酸エステルの種類と含有量を変えた場合の検討を行った。表3に示すように、電解液の非水溶媒の組成を変えて、実施例1と同じ方法で実験を行った結果を示す。表の中に示すフッ素化エーテルとフッ素化リン酸エステルは、以下のものを使った。表中では、略称で示す。
(フッ素化エーテル)
FE1: 1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル
FE2: 2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル−ジフルオロメチルエーテル
FE3: 1,1−ジフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル
FE4: 1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−2,2−ジフルオロエチルエーテル
FE5: 1,1−ジフルオロエチル−1H,1H−ヘプタフルオロブチルエーテル
FE6: 1H,1H,2’H,3H−デカフルオロジプロピルエーテル
FE7: ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)エーテル
FE8: 1H,1H,5H−パーフルオロペンチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル
FE9: ビス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)エーテル
FE10: 1H,1H,2’H−パーフルオロジプロピルエーテル
FE11: 1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−1H,1H−ヘプタフルオロブチルエーテル
FE12: 1H−パーフルオロブチル−1H−パーフルオロエチルエーテル
FE13: ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)エーテル
(フッ素化リン酸エステル)
FP1: リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)
FP2: リン酸トリス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)
FP3: リン酸トリス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)
Figure 2016063902
表3に示すように、フッ素化エーテルとフッ素化リン酸エステルの組成を変えて評価した結果、フッ素化リン酸エステルは電解液中、1体積%以上50体積%以下の範囲で含むと容量維持率が高く好ましく、5体積%以上50体積%以下であるとより好ましかった。このような範囲とすることで、容量維持率を高く保つことができる。フッ素化エーテルは電解液中、20体積%以上80体積%以下であることが好ましく、さらに好ましくは、20体積%以上75体積%以下である。FE1、FE7、FE11、またはFE13を含む場合に特に容量維持率が高かった。また、2種類のフッ素化エーテルを含むと容量維持率が高い場合があった。
[実施例59〜69、比較例6〜16]
実施例1から正極活物質および/または負極活物質を変えて用いた電池での評価を実施した。表4に示す正極活物質、負極活物質および電解液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。比較例6〜16においては、カーボネート系化合物のみ含む電解液を用い、実施例59〜69においては、フッ素化エーテル、フッ素化リン酸エステル、スルホン化合物、および環状カーボネートを含む電解液を用いた。表4に示すように、電極の種類によって、ほぼ満充電となるような電圧範囲を選択し、実施例1と同様に充放電サイクル特性試験を行った。45℃、300サイクル後の容量維持率(300サイクル時点の容量/1サイクル目の容量)の結果を表4に示す。
負極活物質としては、SiO、Si、Ni0.2Si0.8、Fe0.2Si0.8、Ni0.2Si0.8Oを使用した。Si、Ni0.2Si0.8、Fe0.2Si0.8、Ni0.2Si0.8Oにおいては、炭素とSi系化合物の質量比が90:10となるように秤量し、ボールミルにて粉砕混合を行った後に、その複合材料を活物質とし、負極バインダは、ポリイミド樹脂のバインダを使用し、負極活物質を含む複合材料とバインダの組成比を85/15(質量比)としてスラリーを作製し、負極集電体上に塗工した。
Figure 2016063902
表4に示すように、正極および負極の活物質の種類を変えた場合も、環状カーボネート化合物、スルホン化合物、フッ素化エーテル化合物およびフッ素化リン酸エステル化合物を、それぞれ、所定の含有量で含む電解液を用いることにより、サイクル特性が改善されることを確認することができた。
以上のように、本実施形態の構成とすることによって、二次電池の寿命改善効果が得られる。これによって、長寿命のリチウム二次電池を提供することが可能となる。
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 ラミネート外装体
7 ラミネート外装体
8 負極タブ
9 正極タブ
10 フィルム外装体
20 電池要素
25 セパレータ
30 正極
40 負極
以上のように、本実施形態の構成とすることによって、二次電池の寿命改善効果が得られる。これによって、長寿命のリチウム二次電池を提供することが可能となる。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、本出願の開示事項は以下の付記に限定されない。
(付記1)
負極と電解液とを備えた二次電池であって、
前記負極はシリコンを含有する化合物を含む負極活物質を含み、
前記電解液は、
下記式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物から選択される少なくとも一種と、
下記式(2)で示されるフッ素含有リン酸エステル化合物から選択される少なくとも一種と、
下記式(3)で示されるスルホン化合物から選択される少なくとも一種と、
環状カーボネート化合物から選択される少なくとも一種と、
を含み、
式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物の電解液中の含有量が、10体積%以上80体積%以下であり、
式(2)で示されるフッ素含有リン酸エステル化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上50体積%以下であり、
式(3)で示されるスルホン化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上50体積%以下であり、
環状カーボネート化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上40体積%以下であることを特徴とする、二次電池;
−O−R (1)
{式(1)中、R およびR は、それぞれ独立してアルキル基またはフッ素含有アルキル基であり、R およびR の少なくとも1つはフッ素含有アルキル基である。};
O=P(−O−R ’)(−O−R ’)(−O−R ’) (2)
{式(2)中、R ’、R ’、R ’はそれぞれ独立してアルキル基またはフッ素含有アルキル基であり、R ’、R ’、R ’のうちの少なくとも1つはフッ素含有アルキル基である。};
’’−SO −R ’’ (3)
{式(3)中、R ’’、R ’’はそれぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基またはアルキレン基であり、R1’’、R2’’の炭素原子が単結合または二重結合を介して結合した環状化合物であってもよい。}。
(付記2)
前記シリコンを含有する化合物が、
SiO (0<x≦2)で表されるSi酸化物、
M1 Si 1−y (M1は、金属元素であり、Li、B、Mg,Na、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、およびZnからなる群より選ばれる少なくとも一種を含み、0<y<1である。)で表されるシリコン合金、
M2 Si 1−z (M2は、金属元素であり、Li、B、Mg、Na、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、およびZnからなる群から選ばれる少なくとも一種を含み、0<z<1、0<w<2である。)で表されるシリコン複合酸化物、
Si単体、および
シリコン窒化物
からなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする付記1に記載の二次電池。
(付記3)
前記式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物の電解液中の含有量が、20体積%以上75体積%以下であることを特徴とする付記1または2に記載の二次電池。
(付記4)
前記式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物の炭素数の総和が4以上10以下であることを特徴とする付記1〜3のいずれかに記載の二次電池。
(付記5)
前記式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物の水素原子数とフッ素原子数の総和に対するフッ素原子数の比率が、40%以上90%以下であることを特徴とする付記1〜4のいずれかに記載の二次電池。
(付記6)
前記式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物が、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル−ジフルオロメチルエーテル、1,1−ジフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−2,2−ジフルオロエチルエーテル、1,1−ジフルオロエチル−1H,1H−ヘプタフルオロブチルエーテル、1H,1H,2’H,3H−デカフルオロジプロピルエーテル、ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)エーテル、1H,1H,5H−パーフルオロペンチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、ビス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)エーテル、1H,1H,2’H−パーフルオロジプロピルエーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−1H,1H−ヘプタフルオロブチルエーテル、1H−パーフルオロブチル−1H−パーフルオロエチルエーテル、およびビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)エーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とする付記1〜5のいずれかに記載の二次電池。
(付記7)
電解液が、前記式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物を2種類以上含むことを特徴とする付記1〜6のいずれかに記載の二次電池。
(付記8)
前記式(2)で表されるフッ素含有リン酸エステル化合物の電解液中の含有量が、5体積%以上40体積%以下であることを特徴とする付記1〜7のいずれかに記載の二次電池。
(付記9)
前記式(2)で示されるフッ素含有リン酸エステル化合物の炭素数の総和が4以上10以下であることを特徴とする付記1〜8のいずれかに記載の二次電池。
(付記10)
前記式(2)で表されるフッ素含有リン酸エステル化合物が、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸トリス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)、およびリン酸トリス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)から選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とする、付記1〜9のいずれかに記載の二次電池。
(付記11)
電解液中の前記式(3)で表されるスルホン化合物の含有量が、2体積%以上40体積%以下であることを特徴とする付記1〜10のいずれかに記載の二次電池。
(付記12)
前記式(3)で示されるスルホン化合物が、スルホラン、3−メチルスルホラン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホンおよびエチルイソプロピルスルホンから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする、付記1〜11のいずれかに記載の二次電池。
(付記13)
前記式(3)で示されるスルホン化合物が、環状スルホンと鎖状スルホンの混合物であることを特徴とする、付記1〜12のいずれかに記載の二次電池。
(付記14)
前記環状スルホンの体積と前記鎖状スルホンの体積の和に対する鎖状スルホンの体積比率は10%以上90%以下であることを特徴とする付記13に記載の二次電池。
(付記15)
電解液中の前記環状カーボネート化合物の含有量が、2体積%以上30体積%以下であることを特徴とする付記1〜14のいずれかに記載の二次電池。
(付記16)
前記環状カーボネート化合物が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、およびフッ素化エチレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とする、付記1〜15のいずれかに記載の二次電池。
(付記17)
前記環状カーボネート化合物が、
プロピレンカーボネートと、
エチレンカーボネートおよびフッ素化エチレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも一種と、
を含むことを特徴とする付記1〜16のいずれかに記載の二次電池。
(付記18)
前記環状カーボネート化合物がプロピレンカーボネートを含み、
前記プロピレンカーボネートの含有量が、全環状カーボネート化合物中20体積%以上80体積%以下であることを特徴とする付記1〜17のいずれかに記載の二次電池。
(付記19)
電極素子と電解液と外装体を有する二次電池の製造方法であって、
シリコンを含有する化合物を含む負極活物質を含む負極を作製する工程と、
正極と前記負極とを対向配置して電極素子を作製する工程と、
前記電極素子と電解液と、を外装体の中に封入する工程と、
を含み、
前記電解液が、
下記式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物から選択される少なくとも一種と、
下記式(2)で示されるフッ素含有リン酸エステル化合物から選択される少なくとも一種と、
下記式(3)で示されるスルホン化合物から選択される少なくとも一種と、
環状カーボネート化合物から選択される少なくとも一種と、
を含み、
式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物の電解液中の含有量が、10体積%以上80体積%以下であり、
式(2)で示されるフッ素含有リン酸エステル化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上50体積%以下であり、
式(3)で示されるスルホン化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上50体積%以下であり、
環状カーボネート化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上40体積%以下であることを特徴とする二次電池の製造方法;
−O−R (1)
{式(1)中、R およびR は、それぞれ独立してアルキル基またはフッ素含有アルキル基であり、R およびR の少なくとも1つはフッ素含有アルキル基である。};
O=P(−O−R ’)(−O−R ’)(−O−R ’) (2)
{式(2)中、R ’、R ’、R ’はそれぞれ独立してアルキル基またはフッ素含有アルキル基であり、R ’、R ’、R ’のうちの少なくとも1つはフッ素含有アルキル基である。};
’’−SO −R ’’ (3)
{式(3)中、R ’’、R ’’はそれぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基またはアルキレン基であり、R1’’、R2’’の炭素原子が単結合または二重結合を介して結合した環状化合物であってもよい。}。

Claims (19)

  1. 負極と電解液とを備えた二次電池であって、
    前記負極はシリコンを含有する化合物を含む負極活物質を含み、
    前記電解液は、
    下記式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物から選択される少なくとも一種と、
    下記式(2)で示されるフッ素含有リン酸エステル化合物から選択される少なくとも一種と、
    下記式(3)で示されるスルホン化合物から選択される少なくとも一種と、
    環状カーボネート化合物から選択される少なくとも一種と、
    を含み、
    式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物の電解液中の含有量が、10体積%以上80体積%以下であり、
    式(2)で示されるフッ素含有リン酸エステル化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上50体積%以下であり、
    式(3)で示されるスルホン化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上50体積%以下であり、
    環状カーボネート化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上40体積%以下であることを特徴とする、二次電池;
    −O−R (1)
    {式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立してアルキル基またはフッ素含有アルキル基であり、RおよびRの少なくとも1つはフッ素含有アルキル基である。};
    O=P(−O−R’)(−O−R’)(−O−R’) (2)
    {式(2)中、R’、R’、R’はそれぞれ独立してアルキル基またはフッ素含有アルキル基であり、R’、R’、R’のうちの少なくとも1つはフッ素含有アルキル基である。};
    ’’−SO−R’’ (3)
    {式(3)中、R’’、R’’はそれぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基またはアルキレン基であり、R1’’、R2’’の炭素原子が単結合または二重結合を介して結合した環状化合物であってもよい。}。
  2. 前記シリコンを含有する化合物が、
    SiO(0<x≦2)で表されるSi酸化物、
    M1Si1−y(M1は、金属元素であり、Li、B、Mg,Na、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、およびZnからなる群より選ばれる少なくとも一種を含み、0<y<1である。)で表されるシリコン合金、
    M2Si1−z(M2は、金属元素であり、Li、B、Mg、Na、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、およびZnからなる群から選ばれる少なくとも一種を含み、0<z<1、0<w<2である。)で表されるシリコン複合酸化物、
    Si単体、および
    シリコン窒化物
    からなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物の電解液中の含有量が、20体積%以上75体積%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物の炭素数の総和が4以上10以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の二次電池。
  5. 前記式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物の水素原子数とフッ素原子数の総和に対するフッ素原子数の比率が、40%以上90%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の二次電池。
  6. 前記式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物が、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル−ジフルオロメチルエーテル、1,1−ジフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−2,2−ジフルオロエチルエーテル、1,1−ジフルオロエチル−1H,1H−ヘプタフルオロブチルエーテル、1H,1H,2’H,3H−デカフルオロジプロピルエーテル、ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)エーテル、1H,1H,5H−パーフルオロペンチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、ビス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)エーテル、1H,1H,2’H−パーフルオロジプロピルエーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−1H,1H−ヘプタフルオロブチルエーテル、1H−パーフルオロブチル−1H−パーフルオロエチルエーテル、およびビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)エーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の二次電池。
  7. 電解液が、前記式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物を2種類以上含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の二次電池。
  8. 前記式(2)で表されるフッ素含有リン酸エステル化合物の電解液中の含有量が、5体積%以上40体積%以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の二次電池。
  9. 前記式(2)で示されるフッ素含有リン酸エステル化合物の炭素数の総和が4以上10以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の二次電池。
  10. 前記式(2)で表されるフッ素含有リン酸エステル化合物が、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸トリス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)、およびリン酸トリス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)から選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の二次電池。
  11. 電解液中の前記式(3)で表されるスルホン化合物の含有量が、2体積%以上40体積%以下であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の二次電池。
  12. 前記式(3)で示されるスルホン化合物が、スルホラン、3−メチルスルホラン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホンおよびエチルイソプロピルスルホンから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の二次電池。
  13. 前記式(3)で示されるスルホン化合物が、環状スルホンと鎖状スルホンの混合物であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の二次電池。
  14. 前記環状スルホンの体積と前記鎖状スルホンの体積の和に対する鎖状スルホンの体積比率は10%以上90%以下であることを特徴とする請求項13に記載の二次電池。
  15. 電解液中の前記環状カーボネート化合物の含有量が、2体積%以上30体積%以下であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の二次電池。
  16. 前記環状カーボネート化合物が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、およびフッ素化エチレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の二次電池。
  17. 前記環状カーボネート化合物が、
    プロピレンカーボネートと、
    エチレンカーボネートおよびフッ素化エチレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも一種と、
    を含むことを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の二次電池。
  18. 前記環状カーボネート化合物がプロピレンカーボネートを含み、
    前記プロピレンカーボネートの含有量が、全環状カーボネート化合物中20体積%以上80体積%以下であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の二次電池。
  19. 電極素子と電解液と外装体を有する二次電池の製造方法であって、
    シリコンを含有する化合物を含む負極活物質を含む負極を作製する工程と、
    正極と前記負極とを対向配置して電極素子を作製する工程と、
    前記電極素子と電解液と、を外装体の中に封入する工程と、
    を含み、
    前記電解液が、
    下記式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物から選択される少なくとも一種と、
    下記式(2)で示されるフッ素含有リン酸エステル化合物から選択される少なくとも一種と、
    下記式(3)で示されるスルホン化合物から選択される少なくとも一種と、
    環状カーボネート化合物から選択される少なくとも一種と、
    を含み、
    式(1)で示されるフッ素含有エーテル化合物の電解液中の含有量が、10体積%以上80体積%以下であり、
    式(2)で示されるフッ素含有リン酸エステル化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上50体積%以下であり、
    式(3)で示されるスルホン化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上50体積%以下であり、
    環状カーボネート化合物の電解液中の含有量が、1体積%以上40体積%以下であることを特徴とする二次電池の製造方法;
    −O−R (1)
    {式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立してアルキル基またはフッ素含有アルキル基であり、RおよびRの少なくとも1つはフッ素含有アルキル基である。};
    O=P(−O−R’)(−O−R’)(−O−R’) (2)
    {式(2)中、R’、R’、R’はそれぞれ独立してアルキル基またはフッ素含有アルキル基であり、R’、R’、R’のうちの少なくとも1つはフッ素含有アルキル基である。};
    ’’−SO−R’’ (3)
    {式(3)中、R’’、R’’はそれぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基またはアルキレン基であり、R1’’、R2’’の炭素原子が単結合または二重結合を介して結合した環状化合物であってもよい。}。
JP2016555250A 2014-10-24 2015-10-21 二次電池 Active JP6756268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217828 2014-10-24
JP2014217828 2014-10-24
PCT/JP2015/079681 WO2016063902A1 (ja) 2014-10-24 2015-10-21 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063902A1 true JPWO2016063902A1 (ja) 2017-08-10
JP6756268B2 JP6756268B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=55760934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555250A Active JP6756268B2 (ja) 2014-10-24 2015-10-21 二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10243234B2 (ja)
JP (1) JP6756268B2 (ja)
WO (1) WO2016063902A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112038698A (zh) * 2020-09-15 2020-12-04 厦门首能科技有限公司 一种耐高压锂离子电池及其电解液

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101539906B1 (ko) * 2015-01-19 2015-07-28 성균관대학교산학협력단 리튬 이차전지용 전극 구조물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6766806B2 (ja) * 2015-04-30 2020-10-14 日本電気株式会社 二次電池用電解液及び二次電池
JP6737091B2 (ja) * 2016-09-09 2020-08-05 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP7014169B2 (ja) * 2016-09-14 2022-02-01 日本電気株式会社 リチウム二次電池
CN109155405B (zh) * 2016-09-16 2022-02-15 信越化学工业株式会社 负极活性物质、混合负极活性物质材料、及负极活性物质的制备方法
JP6861565B2 (ja) 2016-09-16 2021-04-21 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法
WO2018096889A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本電気株式会社 非水電解液、及びリチウムイオン二次電池
US11094966B2 (en) 2017-03-02 2021-08-17 Battelle Memorial Institute High efficiency electrolytes for high voltage battery systems
JP6939881B2 (ja) * 2017-05-29 2021-09-22 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP7152721B2 (ja) 2017-08-10 2022-10-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質及び非水電解質蓄電素子
US11764403B2 (en) 2017-10-16 2023-09-19 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11127980B2 (en) * 2017-10-19 2021-09-21 Battelle Memorial Institute Localized superconcentrated electrolytes for silicon anodes
WO2019107242A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
CN110970660A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 非水电解液及锂离子电池
CN110970663A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 非水电解液及锂离子电池
JPWO2020116601A1 (ja) * 2018-12-06 2021-10-21 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液二次電池
EP3912218A4 (en) * 2019-01-14 2023-03-08 Battelle Memorial Institute SUPERCONCENTRATED LOCALIZED ELECTROLYTES FOR SILICON ANODES
EP4088338A1 (en) 2020-01-09 2022-11-16 Battelle Memorial Institute Electrolytes for lithium ion batteries with carbon and/or silicon anodes
CN112216868B (zh) * 2020-09-30 2022-08-09 香河昆仑新能源材料股份有限公司 一种非水电解液以及使用其的非水系电解液电池
WO2023243520A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 株式会社Gsユアサ 非水電解質及び非水電解質蓄電素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077712A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2013129428A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2013183655A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2014080871A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2014137996A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152879A (ja) 1989-11-08 1991-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2734978B2 (ja) 1994-02-18 1998-04-02 日本電池株式会社 非水電解液電池
JP3291528B2 (ja) 1994-02-18 2002-06-10 日本電池株式会社 非水電解液電池
JP3451781B2 (ja) 1995-03-02 2003-09-29 日本電池株式会社 有機電解液二次電池
JPH11283669A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Denso Corp 難燃性電解液および非水電解液二次電池
JP2000021447A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
US7229718B2 (en) 2002-08-22 2007-06-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
JP2007287677A (ja) 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
CN102856587B (zh) 2007-04-20 2015-06-17 宇部兴产株式会社 锂二次电池用非水电解液及使用其的锂二次电池
CN101803100A (zh) 2007-09-12 2010-08-11 大金工业株式会社 电解液
JP2010146740A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Daikin Ind Ltd 電解液
CN102318109A (zh) 2009-02-06 2012-01-11 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池及锂离子二次电池的制造方法
JP5308314B2 (ja) 2009-06-18 2013-10-09 パナソニック株式会社 蓄電デバイス用非水溶媒および蓄電デバイス用非水電解液、ならびに、これらを用いた蓄電デバイス、リチウム二次電池および電気二重層キャパシタ
JP5704633B2 (ja) 2009-09-29 2015-04-22 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
JP5748193B2 (ja) 2009-09-29 2015-07-15 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
CN101714657A (zh) 2009-11-30 2010-05-26 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种新型多功能锂离子电池电解液
CN102858509B (zh) * 2010-02-23 2014-12-03 罗托普勒斯集团股份有限公司 旋转模塑方法及设备
WO2011162169A1 (ja) 2010-06-25 2011-12-29 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6070540B2 (ja) * 2011-03-28 2017-02-01 日本電気株式会社 二次電池および電解液
CN103460496B (zh) 2011-03-31 2016-11-16 大金工业株式会社 锂离子二次电池和锂离子二次电池用非水电解液
TW201308718A (zh) 2011-03-31 2013-02-16 Daikin Ind Ltd 電解液
CN102306838B (zh) 2011-08-17 2016-04-13 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及其制成的电池
JP6036697B2 (ja) 2011-09-20 2016-11-30 日本電気株式会社 非水系二次電池
JP5542764B2 (ja) 2011-09-26 2014-07-09 株式会社東芝 非水電解質電池
CN102403535A (zh) 2011-12-01 2012-04-04 香河昆仑化学制品有限公司 一种高电压的锂离子电池非水电解液及制备方法
CN102569885B (zh) 2011-12-29 2015-12-16 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池用非水电解液及锂离子二次电池
US20140001755A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Yasuo Ogami Coupling with locking collar for coupling together two tubular members
JP6428609B2 (ja) 2013-05-10 2018-11-28 日本電気株式会社 二次電池用電解液および二次電池
US20150014044A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-15 International Business Machines Corporation High speed via
JP5948289B2 (ja) * 2013-07-29 2016-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN103401020B (zh) 2013-08-08 2015-11-04 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种高电压锂离子电池电解液
US10587008B2 (en) * 2013-11-28 2020-03-10 Nec Corporation Electrolyte solution for secondary battery and secondary battery using same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077712A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2013129428A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2013183655A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2014080871A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2014137996A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112038698A (zh) * 2020-09-15 2020-12-04 厦门首能科技有限公司 一种耐高压锂离子电池及其电解液

Also Published As

Publication number Publication date
US20170352908A1 (en) 2017-12-07
WO2016063902A1 (ja) 2016-04-28
US10243234B2 (en) 2019-03-26
JP6756268B2 (ja) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756268B2 (ja) 二次電池
JP6766806B2 (ja) 二次電池用電解液及び二次電池
US10381686B2 (en) Electrolyte solution and secondary battery using same
JP6079770B2 (ja) リチウム二次電池
JP6428609B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP5910627B2 (ja) 二次電池
JP6123682B2 (ja) リチウム二次電池
CN110720156B (zh) 锂离子二次电池
WO2017154788A1 (ja) 二次電池用電解液及び二次電池
WO2013161774A1 (ja) リチウム二次電池
JP6292120B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP6179232B2 (ja) リチウム二次電池の充電方法
KR20150043425A (ko) 리튬 이차 전지 및 그 제조 방법
US20200014066A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2015083481A1 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法および二次電池
JP6500775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6179511B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150