JP6837278B2 - アルカリイオン二次電池用正極活物質 - Google Patents

アルカリイオン二次電池用正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP6837278B2
JP6837278B2 JP2015189422A JP2015189422A JP6837278B2 JP 6837278 B2 JP6837278 B2 JP 6837278B2 JP 2015189422 A JP2015189422 A JP 2015189422A JP 2015189422 A JP2015189422 A JP 2015189422A JP 6837278 B2 JP6837278 B2 JP 6837278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
ion secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015189422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016157674A (ja
Inventor
剛 本間
剛 本間
高行 小松
高行 小松
諭史 仲田
諭史 仲田
英郎 山内
英郎 山内
佐藤 史雄
史雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Nagaoka University of Technology
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Nagaoka University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd, Nagaoka University of Technology filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to KR1020177023285A priority Critical patent/KR102489073B1/ko
Priority to CN201680011450.8A priority patent/CN107251283A/zh
Priority to US15/553,359 priority patent/US10374229B2/en
Priority to PCT/JP2016/054557 priority patent/WO2016136555A1/ja
Priority to TW105105346A priority patent/TWI699926B/zh
Publication of JP2016157674A publication Critical patent/JP2016157674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837278B2 publication Critical patent/JP6837278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、ナトリウムイオン二次電池等のアルカリイオン二次電池の電極材料として使用される正極活物質に関する。
近年、リチウムイオン二次電池は、携帯電子端末や電気自動車等に不可欠な、高容量で軽量な電源としての地位を確立している。一方で、リチウムイオン二次電池に使用されるリチウムは世界的な原材料の高騰等の問題が懸念されていることから、リチウムの代替としてナトリウムを使用したナトリウムイオン二次電池の研究も行われている。
アルカリイオン二次電池には、高エネルギー密度化を達成するため、高電圧化または高容量化が求められている。特に、リチウムイオンとナトリウムイオンの酸化還元基準電位はナトリウムがリチウムより0.3V高いため、正極活物質のアルカリイオンをリチウムからナトリウムにすると作動電位が低下する。このため、ナトリウムイオン二次電池には、リチウムイオン二次電池と同等の高エネルギー密度化を達成するため、高電圧化または高容量化のニーズが比較的高い。例えば、非特許文献1にはNa(Fe1−yMn)P(0≦y≦1)からなる正極活物質が開示されている。
Prabeer Barpanda et al., Solid State Ionics, 2014(DOI:10.1016/j.ssi.2014.03.011)
非特許文献1に記載のNa(Fe1−yMn)Pからなる正極活物質は、高電圧化するためにMnの含有量を増やすに従い急激な容量低下が起こることが報告されている。したがって、上記活物質は高電圧と高容量の両立が難しくエネルギー密度が低いため、実仕様に耐えうる充放電特性を有していないという課題があった。
以上に鑑み、本発明は、エネルギー密度が高く、充放電特性に優れたアルカリイオン二次電池用正極活物質を提供することを目的とする。
本発明のアルカリイオン二次電池用正極活物質は、下記酸化物換算のモル%で、NaO 20〜55%、MnO 10〜60%、P 20〜55%を含有し、かつ、非晶質相を95質量%以上含有することを特徴とする。なお、本明細書において「○+○+・・・」は各成分の含有量の合量を意味する。
本発明のアルカリイオン二次電池用正極活物質(以下、単に正極活物質ともいう)は、非晶質相を95質量%以上含有することを特徴としており、それに起因してアルカリイオン(ナトリウムイオンやリチウムイオン)の拡散性に優れる。その結果、充放電に伴うアルカリイオンの挿入脱離が容易になるため、高容量化が可能となる。また、結晶からなる正極活物質と比較して組成設計の自由度が高いため、高電圧化や高容量化を容易に達成できるという利点がある。
本発明のアルカリイオン二次電池用正極は、上記のアルカリイオン二次電池用正極活物質と、導電性炭素と、バインダーを含むことを特徴とする。
本発明によれば、エネルギー密度が高く、充放電特性に優れたアルカリイオン二次電池用正極活物質を提供することができる。
本発明のアルカリイオン二次電池用正極活物質は、下記酸化物換算のモル%で、NaO+LiO 20〜55%、CrO+FeO+MnO+CoO+NiO 10〜60%、P+SiO+B 20〜55%を含有する。このように組成を限定した理由を以下に説明する。なお、以下の各成分の含有量に関する説明において、特に断りのない限り「%」は「モル%」を意味する。
NaO、LiOは充放電の際に正極活物質と負極活物質の間を移動するアルカリイオンの供給源となる。NaO+LiOの含有量は20〜55%であり、23〜52%、特に25〜40%であることが好ましい。NaO+LiOの含有量が少なすぎると、吸蔵、放出に関与するアルカリイオンが少なくなるため、充放電容量が低下する傾向にある。一方、NaO+LiOの含有量が多すぎると、NaPO、LiPO等の充放電に関与しない異種結晶が析出しやすくなるため、充放電容量が低下する傾向にある。なお、アルカリイオン二次電池用正極活物質を、NaO、CrO+FeO+MnO+CoO+NiO、及び、P+SiO+Bを含有するものとする場合には、NaOの含有量は20〜55%であり、23〜52%、特に25〜40%であることが好ましい。
遷移金属酸化物であるCrO、FeO、MnO、CoO及びNiOは充放電の際に価数変化することにより、正極活物質の酸化還元電位を高める役割を有する。なかでも、MnO及びNiOは酸化還元電位を高める効果が高い。また、FeOは上記に加えて充放電時における正極活物質の構造を安定化し、サイクル特性を向上させる効果もある。よって、目的とする特性に応じて、遷移金属酸化物を適宜選択、場合によっては混合して使用することが好ましい。
なお、Cr、Fe、Mn、Co及びNiは低価数、特に2価であることが好ましい。初回充電に伴いアルカリイオンが正極活物質から放出される際、電荷補償として遷移金属イオンの酸化反応(例えばFe2+→Fe3+)が進行する。この電荷補償に寄与する低価数(特に2価)の遷移金属イオンの割合が多いほど、正極活物質から放出されるアルカリイオンの量も多くなり、高い充放電容量を示しやすくなる。
CrO+FeO+MnO+CoO+NiOの含有量は10〜60%であり、15〜55%、特に30〜50%であることが好ましい。CrO+FeO+MnO+CoO+NiOの含有量が少なすぎると、酸化還元反応を起こす遷移金属元素が少なくなることにより、吸蔵、放出に関与するアルカリイオンが少なくなるため、充放電容量が低下する傾向にある。一方、CrO+FeO+MnO+CoO+NiOの含有量が多すぎると、NaFePO、LiPO等の充放電に関与しない異種結晶が析出しやすくなるため、充放電容量が低下する傾向にある。なお、FeO+MnO+NiOの含有量は10〜60%、15〜55%、特に30〜50%であることが好ましい。また、CrO、FeO、MnO、CoO及びNiOの含有量は、各々0〜60%、10〜60%、15〜55%、特に30〜50%であることが好ましい。本発明において、2価以外の遷移金属酸化物(例えばCr、Fe、MnO等)の含有量は、2価の遷移金属酸化物に換算して表すものとする。
、SiO及びBは3次元網目構造を形成して、正極活物質の構造を安定化させる成分である。これらの成分を含有することにより、非晶質相が形成されやすくなり、アルカリイオン伝導性が向上しやすくなる。特に、Pはアルカリイオン伝導性に優れるため好ましい。P+SiO+Bの含有量は20〜55%であり、23〜52%、特に25〜40%であることが好ましい。P+SiO+Bの含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくくなる。一方、P+SiO+Bの含有量が多すぎると、P等の充放電に関与しない異種結晶が析出しやすくなるため、充放電容量が低下する傾向にある。P、SiO及びBの含有量は、各々0〜55%、20〜55%、23〜52%、特に25〜40%であることが好ましい。
正極活物質における非晶質相の含有量は、質量%で、50%以上であり、70%以上、80%以上、85%以上、95%以上、特に100%であることが好ましい。非晶質相の含有量が少なすぎると、アルカリイオン伝導性が低下しやすくなり、充放電特性(特に高速充放電特性)やサイクル特性が低下しやすくなる。なお、本発明の正極活物質は、後述する方法(溶融急冷法)により製造することにより、所望の非晶質相含有量を達成しやすくなる。
正極活物質における非晶質相の含有量は、CuKα線を用いた粉末X線回折測定によって得られる2θ値で10〜60°の回折線プロファイルにおいて、結晶性回折線と非晶質ハローにピーク分離することで求められる。具体的には、回折線プロファイルからバックグラウンドを差し引いて得られた全散乱曲線から、10〜45°におけるブロードな回折線(非晶質ハロー)をピーク分離して求めた積分強度をIa、10〜60°において検出される結晶由来の結晶性回折線をピーク分離して求めた積分強度の総和をIcとした場合、非晶質相の含有量Xgは次式から求められる。
Xg=〔1−{Ic/(Ic+Ia)}〕×100(質量%)
正極活物質の形状は特に限定されないが、粉末状であることが好ましい。粉末状であれば、比表面積が大きくなってアルカリイオンの吸蔵、放出のサイトが多くなるため、充放電容量が向上しやすくなる。正極活物質の平均粒子径は0.1〜20μm、0.3〜15μm、0.5〜10μm、特に0.6〜5μmであることが好ましい。また、最大粒子径は150μm以下、100μm以下、75μm以下、特に55μm以下であることが好ましい。平均粒子径または最大粒子径が大きすぎると、充放電時においてアルカリイオンの吸蔵及び放出が行いにくくなるため、充放電容量が低下する傾向にある。一方、平均粒子径が小さすぎると、ペースト化した際に粉末の分散状態に劣り、均一な電極を製造することが困難になる傾向がある。
ここで、平均粒子径と最大粒子径は、それぞれ一次粒子のメジアン径でD50(50%体積累積径)とD99(99%体積累積径)を示し、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定された値をいう。
次に、本発明の正極活物質の製造方法について説明する。まず、上記組成となるように原料粉末を調製して原料バッチを得る。次に、得られた原料バッチを溶融する。溶融温度は、原料バッチが十分に溶解して均質な溶融物が得られるよう適宜調整すればよい。具体的には、溶融温度は800℃以上、特に900℃以上であることが好ましい。上限は特に限定されないが、溶融温度が高すぎるとエネルギーロスやアルカリ成分の蒸発につながるため、1500℃以下、特に1400℃以下であることが好ましい。
なお、2価のFe元素を含む原料は大気中で溶融した場合、Fe元素が3価に酸化される傾向がある。例えば、原料としてFeOを用いた場合、大気中で溶融するとFeに変化しやすくなる。正極活物質内で3価のFeイオンの割合が多くなると、電荷補償に寄与する2価のFeイオンが少なくなり、初回充放電容量が低下しやすくなる。そこで、還元雰囲気または不活性雰囲気中で溶融を行うことで、溶融時におけるFeイオンの酸化を抑制でき、初回充放電特性に優れた正極活物質を得ることが可能となる。
還元雰囲気で溶融するには、溶融槽中へ還元性ガスを供給することが好ましい。還元性ガスとしては、体積%で、N 90〜99.5%、H 0.5〜10%、特にN 92〜99%、Hが1〜8%の混合気体を用いることが好ましい。
不活性雰囲気で溶融する場合は、溶融槽中へ不活性ガスを供給することが好ましい。不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウムのいずれかを用いることが好ましい。
還元性ガスまたは不活性ガスは、溶融槽において溶融物の上部雰囲気に供給してもよいし、バブリングノズルから溶融物中に直接供給してもよく、両手法を同時に行ってもよい。
原料粉末として複合酸化物を使用することにより、非晶質相の割合を向上させることが可能となる。また、均質性に優れた正極活物質が得られやすくなり、当該正極活物質を用いたアルカリイオン二次電池の充放電容量を安定化しやすくなる。複合酸化物としては、メタリン酸ナトリウム(NaPO)、第三リン酸ナトリウム(NaPO)、メタリン酸リチウム(LiPO)、第三リン酸リチウム(LiPO)等が挙げられる。
続いて、得られた溶融物を冷却固化する(溶融固化物)ことにより、非晶質相を含有する正極活物質を得る。成形方法としては特に限定されず、例えば、溶融物を一対の冷却ロール間に流し込み、急冷しながらフィルム状に成形してもよいし、あるいは、溶融物を鋳型に流し出し、インゴット状に成形しても構わない。
なお、上記の溶融固化物が3価のFeイオンを含有する場合、2価のFeイオンに還元することが好ましい。Feイオンの還元方法としては、還元雰囲気での焼成が挙げられる。還元雰囲気としては、H、NH、CO、HS及びSiHから選ばれる少なくとも一種の還元性ガスを含む雰囲気、特に雰囲気中にH、NH及びCOから選ばれる少なくとも一種を含有することが好ましく、雰囲気中にHガスを含有することがさらに好ましい。なお、Hガスを使用する場合、焼成中における爆発等の危険性を低減するため、N等の不活性ガスを混合することが好ましい。具体的には、還元性ガスが、体積%で、N 90〜99.9%、及びH 0.1〜10%、N 90〜99.5%、及びH 0.5〜10%、特にN 92〜99%、及びHが1〜4%を含有することが好ましい。
焼成温度(最高温度)は溶融固化物のガラス転移点以上、かつ結晶化温度以下で行うことが望ましく、具体的には350℃〜610℃、400℃〜600℃、420℃〜550℃、特に425〜450℃であることが好ましい。焼成温度が低すぎると、溶融固化物中のFeイオンが3価から2価に還元されにくい。一方、焼成温度が高すぎると、溶融固化物から結晶が析出して、得られる正極活物質中の非晶質相の割合が低下しやすくなる。
焼成における最高温度の保持時間は10分以上、特に30分以上であることが好ましい。保持時間が短すぎると、付与される熱エネルギーが少ないため、溶融固化物中のFeイオンが3価から2価に還元されにくくなる。一方、上限は特に限定されないが、溶融固化物が粉末状である場合は、保持時間が長すぎると粉末同士が過剰に融着して、得られる正極活物質の充放電容量が低下しやすくなる。
焼成には、電気加熱炉、ロータリーキルン、マイクロ波加熱炉、高周波加熱炉等を用いることができる。
なお、溶融固化物と導電性炭素とを粉砕しながら混合することで、得られる正極活物質に導電性を付与することができる。また、溶融固化物における3価のFeイオンを2価に効率的に還元することができ、高い充放電容量と良好なサイクル特性とを有する正極活物質が得られやすくなる。炭素源としては、アセチレンブラックやケッチェンブラック等の高導電性カーボンブラック、グラファイト等のカーボン粉末、炭素繊維等を用いることができる。なかでも、電子伝導性が高いアセチレンブラックが好ましい。溶融固化物と導電性炭素の混合割合は、質量%で、溶融固化物 80〜99.5%、導電性炭素 0.5〜20%、特に溶融固化物 85〜98%、導電性炭素 2〜15%であることが好ましい。溶融固化物と導電性炭素の混合割合が上記範囲内であれば、充放電容量とサイクル特性の向上効果が得られやすい。
粉砕しながら混合する方法としては、乳鉢、らいかい機、ボールミル、アトライター、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、ビーズミル等の一般的な粉砕機を用いる方法が挙げられる。なかでも、遊星型ボールミルを使用するのが好ましい。遊星型ボールミルは、ポットが自転回転しながら、台盤が公転回転し、非常に高い衝撃エネルギーを効率良く発生させることができ、溶融固化物中に導電性炭素を均質に分散させることが可能となるだけなく、溶融固化物中に非晶質相が形成されやすくなる。
本発明の正極活物質は、水系溶媒、非水系溶媒、イオン液体等の電解液を用いたアルカリイオン二次電池(ナトリウムイオン二次電池やリチウムイオン二次電池)に使用可能である。また、固体電解質を用いた全固体アルカリイオン二次電池(全固体ナトリウムイオン二次電池や全固体リチウムイオン二次電池)にも使用可能である。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
表1、2は、実施例1〜8と比較例1〜3を示す。
Figure 0006837278
Figure 0006837278
(a)正極活物質の作製
リン酸水素ナトリウム(NaHPO)、シュウ酸鉄(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン(MnC)、リン酸ニアンモニウム((NHHPO)、液体リン酸(HPO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、メタリン酸リチウム(LiPO)、炭酸リチウム(LiCO)等を原料とし、表1、2に記載の組成となるように調合して原料バッチを作製した。原料バッチを900℃にて30分間、窒素雰囲気中にて溶融した。溶融物を鉄板上に流し込み急冷することで、溶融固化物を得た。この溶融固化物を遊星ボールミル(Fritsch社製P7)で粉砕して粉末状の正極活物質を得た。なお、比較例1〜3については、上記で得られた粉末を窒素中620℃で3時間焼成することで結晶化させたものを正極活物質として評価した。
得られた正極活物質についてX線回折パターンを確認したところ、実施例1〜8では結晶性の回折線が確認されなかった。一方、比較例1〜3の正極活物質については、結晶性の回折線が確認された。なおX線回折パターンについて、解析・定量ソフトとしてMaterials Data Inc.製JADE Ver.6.0を用いてデータ解析を行い、結晶含有量を求めた。結果を表1、2に示す。
(b)導電性炭素との粉砕混合
上記で得られた正極活物質と、導電性炭素としてデンカブラックとを、質量%で、正極活物質90%、デンカブラック10%の割合で秤量し、遊星ボールミルに投入した。大気雰囲気中で800rpm、15分間の粉砕混合工程を4回繰り返すことにより正極活物質に導電性炭素を複合化させた。
(c)アルカリイオン二次電池の作製
(c−1)ナトリウムイオン二次電池の作製(実施例1〜5、比較例1、2)
導電性炭素と複合化後の正極活物質に対し、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを用いて、複合化後の正極活物質:バインダー=95:5(質量比)となるように秤量し、これらをN−メチルピロリドンに分散した後、自転・公転ミキサーで十分に撹拌してスラリー化した。
次に、隙間50μmのドクターブレードを用いて、正極集電体である厚さ20μmのアルミ箔上に、得られたスラリーをコートし、乾燥機にて70℃で乾燥後、一対の回転ローラー間に通し、1t/cmでプレスすることにより電極シートを得た。電極シートを電極打ち抜き機で直径11mmに打ち抜き、160℃で6時間乾燥させ、円形の作用極を得た。
次に、得られた作用極を、コインセルの下蓋の上に、アルミ箔面を下に向けて載置し、その上に200℃で8時間乾燥させたガラスフィルター、60℃で8時間減圧乾燥した直径16mmのポリプロピレン多孔質膜(ヘキストセラニーズ社製 セルガード#2400)からなるセパレータ、及び、対極である金属ナトリウムを積層し、試験電池を作製した。電解液としては、1M NaPF溶液/EC:DEC=1:1(EC=エチレンカーボネート DEC=ジエチルカーボネート、体積比)を用いた。なお試験電池の組み立ては露点温度−70℃以下、酸素濃度0.2ppm未満のアルゴン雰囲気環境下で行った。
(c−2)リチウムイオン二次電池の作製(実施例6〜8、比較例3)
対極として金属リチウム、電解液として1M LiPF溶液/EC:DEC=1:1(体積比)を用いたこと以外は、上記のナトリウムイオン二次電池と同様にして試験電池を作製した。
(d)充放電試験
ナトリウムイオン二次電池の充放電試験は次のように行った。30℃で開回路電圧(OCV)から4.3VまでCC(定電流)充電(正極活物質からのナトリウムイオン放出)を行った。次に、4.3Vから1.5VまでCC放電(正極活物質へのナトリウムイオン吸蔵)を行った。なお、充放電のCレートは0.1Cとした。得られた充放電曲線から、初回充放電サイクルにおける放電容量(正極活物質の単位質量当たりから放電された電気量)及び平均放電電圧と、それらの積で表されるエネルギー密度を求めた。結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1〜5の正極活物質は、放電容量が90mAh/g以上と高く、エネルギー密度も258Wh/kg以上と高かった。一方、比較例1、2の正極活物質は、放電容量が89mAh/g以下と低く、エネルギー密度も250Wh/kg以下と低かった。
リチウムイオン二次電池の充放電試験は次のように行った。30℃で開回路電圧(OCV)から4.8VまでCC充電(正極活物質からのリチウムイオン放出)を行った。次に、4.8Vから2.0VまでCC放電(正極活物質へのリチウムイオン吸蔵)を行った。なお、充放電のCレートは0.1Cとした。得られた充放電曲線から、初回充放電サイクルにおける放電容量及び平均放電電圧と、エネルギー密度を求めた。結果を表2に示す。
表2に示すように、実施例6〜8の正極活物質は、放電容量が70mAh/g以上と高く、エネルギー密度も258Wh/kg以上と高かった。一方、比較例3の正極活物質は、放電容量が14mAh/gと低く、エネルギー密度も50Wh/kgと低かった。
本発明のアルカリイオン二次電池用正極活物質は、電気自動車、電気工具、バックアップ用非常電源等に用いられるアルカリイオン二次電池の電極材料として好適である。

Claims (2)

  1. 下記酸化物換算のモル%で、NaO 20〜55%、MnO 10〜60%、P 20〜55%を含有し、かつ、非晶質相を95質量%以上含有することを特徴とするアルカリイオン二次電池用正極活物質。
  2. 請求項1に記載のアルカリイオン二次電池用正極活物質と、導電性炭素と、バインダーを含むことを特徴とするアルカリイオン二次電池用正極。
JP2015189422A 2015-02-25 2015-09-28 アルカリイオン二次電池用正極活物質 Active JP6837278B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177023285A KR102489073B1 (ko) 2015-02-25 2016-02-17 알칼리 이온 이차 전지용 정극 활물질
CN201680011450.8A CN107251283A (zh) 2015-02-25 2016-02-17 碱离子二次电池用正极活性物质
US15/553,359 US10374229B2 (en) 2015-02-25 2016-02-17 Positive electrode active material for alkali-ion secondary batteries
PCT/JP2016/054557 WO2016136555A1 (ja) 2015-02-25 2016-02-17 アルカリイオン二次電池用正極活物質
TW105105346A TWI699926B (zh) 2015-02-25 2016-02-24 鹼離子二次電池用正極活性物質

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035544 2015-02-25
JP2015035544 2015-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016157674A JP2016157674A (ja) 2016-09-01
JP6837278B2 true JP6837278B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=56826350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189422A Active JP6837278B2 (ja) 2015-02-25 2015-09-28 アルカリイオン二次電池用正極活物質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10374229B2 (ja)
JP (1) JP6837278B2 (ja)
KR (1) KR102489073B1 (ja)
CN (1) CN107251283A (ja)
TW (1) TWI699926B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11289703B2 (en) 2015-10-28 2022-03-29 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Positive electrode active material for sodium-ion secondary cell
JP7168915B2 (ja) 2017-06-27 2022-11-10 日本電気硝子株式会社 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質
JPWO2021054273A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25
CN115207295A (zh) * 2021-04-09 2022-10-18 长春理工大学 一种新型锂离子电池玻璃态电极材料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008566B2 (en) * 2003-04-08 2006-03-07 Valence Technology, Inc. Oligo phosphate-based electrode active materials and methods of making same
JP5164246B2 (ja) * 2007-03-30 2013-03-21 国立大学法人九州大学 電極活物質およびリチウム二次電池
JP5331419B2 (ja) * 2007-09-11 2013-10-30 国立大学法人長岡技術科学大学 リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP5460979B2 (ja) * 2008-07-09 2014-04-02 住友化学株式会社 遷移金属リン酸塩、それを用いたナトリウム二次電池用正極および該正極を用いた二次電池
JP2011014373A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 導電性材料及びこれを用いたLiイオン二次電池用正極材料
JP5489627B2 (ja) * 2009-10-02 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
WO2012108513A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極活物質の製造方法
WO2012133566A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 兵庫県 二次電池用電極材料、二次電池用電極材料の製造方法および二次電池
CN104247103B (zh) * 2012-03-09 2017-03-29 日本电气硝子株式会社 钠二次电池用正极活性物质和钠二次电池用正极活性物质的制造方法
JP2014093189A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Kyocera Corp 二次電池およびその使用方法、ならびに蓄電装置
JP2014096289A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蓄電デバイス
CN104716377B (zh) * 2013-12-17 2018-03-16 远景能源(江苏)有限公司 可交流充电和/或放电的电池
JP6384661B2 (ja) 2014-08-25 2018-09-05 日本電気硝子株式会社 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016157674A (ja) 2016-09-01
CN107251283A (zh) 2017-10-13
KR102489073B1 (ko) 2023-01-13
TWI699926B (zh) 2020-07-21
US10374229B2 (en) 2019-08-06
KR20170118092A (ko) 2017-10-24
US20180138505A1 (en) 2018-05-17
TW201631826A (zh) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7075760B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質
JP6801454B2 (ja) 蓄電デバイス用正極材料の製造方法
JP6384661B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7168915B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質
JP6837278B2 (ja) アルカリイオン二次電池用正極活物質
JP2016173962A (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質粉末
JP7448875B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用部材及びナトリウムイオン二次電池
JP6754534B2 (ja) 蓄電デバイス用正極活物質及びその製造方法
JP6758191B2 (ja) 蓄電デバイス用正極活物質、及び、電極シートの製造方法
WO2016136555A1 (ja) アルカリイオン二次電池用正極活物質
JP2014146431A (ja) 蓄電デバイス用正極材料
JP5892364B2 (ja) 酸化物材料の製造方法
JP6183590B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP6175906B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
WO2023120414A1 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20151009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250