JPWO2013084923A1 - 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013084923A1
JPWO2013084923A1 JP2013548259A JP2013548259A JPWO2013084923A1 JP WO2013084923 A1 JPWO2013084923 A1 JP WO2013084923A1 JP 2013548259 A JP2013548259 A JP 2013548259A JP 2013548259 A JP2013548259 A JP 2013548259A JP WO2013084923 A1 JPWO2013084923 A1 JP WO2013084923A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
electrolyte secondary
active material
secondary battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013548259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5863065B2 (ja
Inventor
遠藤 大輔
大輔 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2013548259A priority Critical patent/JP5863065B2/ja
Publication of JPWO2013084923A1 publication Critical patent/JPWO2013084923A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863065B2 publication Critical patent/JP5863065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

放電容量が大きく、高率放電性能が優れた非水電解質二次電池用活物質を提供することを課題とする。α−NaFeO2型結晶構造を有し、組成式Li1+αMe1−αO2(MeはCo、Ni及びMnを含む遷移金属元素、α>0)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含有する非水電解質二次電池用活物質及びその製造方法であって、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属元素Meに対するリチウムLiの組成比率Li/Meが1.25〜1.425であり、放電末状態において、エックス線回折パターンを基に空間群R3−mを結晶構造モデルに用いたときのリートベルト法による結晶構造解析から求められる酸素位置パラメータが0.262以下であることを特徴とする。

Description

本発明は、非水電解質二次電池用活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池に関する。
従来、非水電解質二次電池には、正極活物質として主にLiCoOが用いられている。しかし、放電容量は120〜130mAh/g程度であった。
非水電解質二次電池用正極活物質材料として、LiCoOと他の化合物との固溶体が知られている。α−NaFeO型結晶構造を有し、LiCoO、LiNiO及びLiMnOの3つの成分の固溶体であるLi[Co1−2xNiMn]O(0<x≦1/2)」が、2001年に発表された。前記固溶体の一例である、LiNi1/2Mn1/2やLiCo1/3Ni1/3Mn1/3は、150〜180mAh/gの放電容量を有しており、充放電サイクル性能の点でも優れる。
上記のようないわゆる「LiMeO型」活物質に対し、遷移金属(Me)の比率に対するリチウム(Li)の組成比率Li/Meが1より大きく、例えばLi/Meが1.25〜1.6であるいわゆる「リチウム過剰型」活物質が知られている。このような材料は、Li1+αMe1−α(α>0)と表記することができる。ここで、遷移金属(Me)の比率に対するリチウム(Li)の組成比率Li/Meをβとすると、β=(1+α)/(1−α)であるから、例えば、Li/Meが1.5のとき、α=0.2である。
特許文献1には、このような活物質の一種であり、Li[Li1/3Mn2/3]O、LiNi1/2Mn1/2及びLiCoOの3つの成分の固溶体として表すことのできる活物質が記載されている。また、前記活物質を用いた電池の製造方法として、4.3V(vs.Li/Li)を超え4.8V以下(vs.Li/Li)の正極電位範囲に出現する、電位変化が比較的平坦な領域に少なくとも至る充電を行う製造工程を設けることにより、充電時の正極の最大到達電位が4.3V(vs.Li/Li)以下である充電方法が採用された場合であっても、177mAh/g以上の放電容量が得られる電池を製造できることが記載されている。
特許文献2には、層状岩塩型のリチウム含有金属複合酸化物と酸素位置パラメータ及びリチウム−酸素間距離が、初期放電容量や充放電サイクル特性に関係していることが記載されている。
また、リチウム複合酸化物の細孔径を規定した正極活物質に関する発明も多数あるが、いわゆる「リチウム過剰型」正極活物質ではなく、細孔径も大きいものである(例えば、特許文献3〜5参照)。
特許文献6には、「LizNi1-ww2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素であり、0<w≦0.25、1.0≦z≦1.1を満たす。)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末であり、該リチウム金属複合酸化物の粉末の一次粒子と該一次粒子が複数集合して形成された二次粒子とから構成され、該二次粒子の形状が球状または楕円球状であり、・・・窒素吸着法による細孔分布測定において平均40nm以下の径を持つ細孔の平均容積が0.001〜0.008cm3/g・・・であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。」(請求項1)が記載され、平均40nm以下の径を持つ細孔の平均容積が調製された上記の正極活物質を用いることにより、初期放電容量、サイクル特性、出力特性の優れた電池が得られることが示されている。
一方、「リチウム過剰型」正極活物質を製造する際に、Co、Ni及びMnを含む遷移金属元素の化合物を共沈させて遷移金属炭酸塩の共沈前駆体を製造し、その共沈前駆体とリチウム化合物とを混合し、800〜900℃で焼成することも公知であり(特許文献7及び8参照)、特許文献7及び8には、上記の方法で製造した正極活物質を用いることにより、負荷特性(高率放電性能)に優れた非水電解質電池が得られることが示されている(特許文献8の表4には、初期効率が高いことも示されている)。
特開2010−086690号公報 特開2002−124261号公報 特開2000−323123号公報 特開2005−123179号公報 特開2011−29132号公報 特開2007−257985号公報 特開2007−123255号公報 特開2009−205893号公報
特許文献1に示されているような、いわゆる「リチウム過剰型」正極活物質は、いわゆる「LiMeO型」活物質に比べて、高い放電容量が得られるという特徴があるが、高率放電性能が十分ではなく、特に放電中期から放電末期に至る領域、即ち低いSOC(State of Charge)領域において、電池の高率放電性能の点で劣るという問題点があった。また、初期効率も、十分に高いものではなかった。
特許文献2には、酸素位置パラメータと高率放電性能の関係については開示がなく、特許文献3〜8には、リチウム遷移金属複合酸化物の酸素位置パラメータについては記載がなく、酸素位置パラメータを制御することにより、放電容量が大きく、高率放電性能が優れた非水電解質電池を得ることは示されていない。また、特許文献3〜6には、細孔径の分布、細孔容積の大きさを調製することにより、非水電解質電池の初期効率を向上させることは示されていない。
本発明の課題は、放電容量が大きく、高率放電性能が優れた非水電解質二次電池用活物質、及び、それを用いた非水電解質二次電池を提供することにある。
本発明の構成及び作用効果について、技術思想を交えて説明する。但し、作用機構については推定を含んでおり、その正否は、本発明を制限するものではない。なお、本発明は、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、後述の実施の形態若しくは実験例は、あらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
本発明の第一は、α−NaFeO型結晶構造を有し、組成式Li1+αMe1−α(MeはCo、Ni及びMnを含む遷移金属元素、α>0)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含有する非水電解質二次電池用活物質であって、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属元素Meに対するリチウムLiの組成比率Li/Meが1.25〜1.425であり、放電末状態において、エックス線回折パターンを基に空間群R3−mを結晶構造モデルに用いたときのリートベルト法による結晶構造解析から求められる酸素位置パラメータが0.262以下であることを特徴とする非水電解質二次電池用活物質である。前記酸素位置パラメータが0.260以上0.262以下であることが好ましい。
本発明の第二は、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、前記酸素位置パラメータが0.262以下であり、かつ、窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法で求めた微分細孔容積が最大値を示す細孔径が30〜40nmの範囲であり、ピーク微分細孔容積が0.75mm/(g・nm)以上であることを特徴とする。
本発明の第三は、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、前記酸素位置パラメータが0.262以下であり、かつ、2次粒子の粒度分布における累積体積が50%となる粒度であるD50が8μm以下であることを特徴とする。さらに、前記D50が8μm以下であり、かつ、ピーク微分細孔容積が0.75〜1.55mm/(g・nm)であることが好ましい。
本発明の第四は、本発明第一又は第二の非水電解質二次電池用活物質の製造方法であって、溶液中でCo、Ni及びMnを含む遷移金属元素Meの化合物を共沈させて遷移金属炭酸塩の共沈前駆体を得る工程、及び、前記共沈前駆体とリチウム化合物とを、前記リチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属元素Meに対するLiのモル比Li/Meが1.25〜1.425となるように混合し、800〜900℃で焼成する工程を含むことを特徴とする非水電解質二次電池用活物質の製造方法である。
また、本発明は、前記非水電解質二次電池用活物質を含有する非水電解質二次電池用電極である。
また、本発明は、前記非水電解質二次電池用電極を備えた非水電解質二次電池である。
本発明の第一によれば、放電容量が大きく、高率放電性能が優れた非水電解質二次電池用活物質を提供できる。
本発明の第二によれば、上記効果に加え、初期効率が優れた非水電解質二次電池用活物質を提供できる。
本発明の第三によれば、上記効果に加え、低SOC領域における出力性能が優れた非水電解質二次電池用活物質を提供できる。
本発明の第四によれば、放電容量が大きく、高率放電性能が優れた非水電解質二次電池用活物質の製造方法を提供できる。
酸素位置パラメータを説明するための参考図である。 実施例及び比較例に係る微分細孔容積カーブである。
組成式Li1+αMe1−α(MeはCo、Ni及びMnを含む遷移金属元素、α>0)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物において、(1+α)/(1−α)で表される遷移金属元素Meに対するLiのモル比Li/Meは、後述する酸素位置パラメータを0.262以下とし、放電容量が大きく、高率放電性能が優れた非水電解質二次電池を得るため、1.25〜1.425とする。
前記リチウム遷移金属複合酸化物を構成する遷移金属元素を構成するCo、Ni及びMn等の元素の比率は、求められる特性に応じて任意に選択することができる。
放電容量が大きく、初期充放電効率が優れた非水電解質二次電池を得ることができるという点で、遷移金属元素Meに対するCoのモル比Co/Meは、0.02〜0.23が好ましく、0.04〜0.21がより好ましく、0.06〜0.17が最も好ましい。
また、放電容量が大きく、初期充放電効率が優れた非水電解質二次電池を得ることができるという点で、遷移金属元素Meに対するMnのモル比Mn/Meは0.63〜0.72が好ましく、0.65〜0.71がより好ましい。
本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、本質的に、金属元素としてLi、Co、Ni及びMnを含む複合酸化物であるが、本発明の効果を損なわない範囲で、少量のNa,Ca等のアルカリ金属やアルカリ土類金属、Fe,Zn等の3d遷移金属に代表される遷移金属など他の金属を含有することを排除するものではない。
本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、α−NaFeO構造を有している。空間群としてはP312又はR3−mに帰属可能である。このうち、空間群P312に帰属されるものには、CuKα管球を用いたエックス線回折図上、2θ=21°付近に超格子ピーク(Li[Li1/3Mn2/3]O型の単斜晶に見られるピーク)が確認される。ところが、一度でも充電を行い、結晶中のLiが脱離すると結晶の対称性が変化することにより、上記超格子ピークが消滅して、上記リチウム遷移金属複合酸化物は空間群R3−mに帰属されるようになる。ここで、P312は、R3−mにおける3a、3b、6cサイトの原子位置を細分化した結晶構造モデルであり、R3−mにおける原子配置に秩序性が認められるときに該P312モデルが採用される。なお、「R3−m」は本来「R3m」の「3」の上にバー「−」を施して表記すべきものである。
本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、エックス線回折パターンを基にリートベルト法による結晶構造解析から求められる酸素位置パラメータが0.262以下であることを特徴としている。酸素位置パラメータが0.262以下であることにより、高率放電性能が優れた非水電解質二次電池を得ることができる。また、酸素位置パラメータは0.260以上であることが好ましい。
なお、後述の実施例に示すように、酸素位置パラメータを求める基礎とするエックス線回折パターンを得るためのエックス線回折測定に供する試料は、放電末状態の正極活物質を用いることとする。従って、非水電解質電池を解体して得た正極が含有する非水電解質二次電池用活物質について酸素位置パラメータを評価しようとする場合には、正極から正極活物質を採取する前に、正極をあらかじめ低率放電によって放電末状態にしておくことが必要である。また、合成後の活物質材料、即ち、非水電解質二次電池用電極に用いる前の活物質材料は放電末状態であるといえるから、活物質材料について酸素位置パラメータを評価する場合には、このままエックス線回折測定に供すればよい。具体的な測定手順は、後述する実施例に記載する通りである。
正極から正極活物質を採取する前に、正極をあらかじめ低率放電によって放電末状態にしておく方法としては、次の方法が例示される。まず、前記正極と、前記正極を十分に放電末状態にするために必要な量のリチウムイオンを放出しうる負極との間でセルを構成し、正極を放電させる操作を行う。前記負極として、金属リチウムを用いてもよい。セルは、2端子セルであってもよいが、参照極を設けた3端子セルを用いて、参照極に対して正極電位の制御及び監視を行う。セルに用いる電解液は、可能な限り、非水電解質二次電池に用いられていた非水電解質の組成と同一であることが好ましい。上記セルを用いて正極を放電させる操作としては、0.1CmA以下の電流で放電終止電位を2.0V(vs.Li/Li)として連続放電又は間欠放電を行う方法が挙げられる。上記放電操作を行った後、十分な休止時間を設けて、開回路電位が3.0V(vs.Li/Li)以下となっていることを確認する。上記放電操作後の開回路電位が3.0V(vs.Li/Li)を上回る場合には、開回路電位が3.0V(vs.Li/Li)以下となるまで、さらに小さい放電電流の値を採用して上記操作を繰り返すことが求められる。
本願明細書において、酸素位置パラメータとは、空間群R3−mに帰属されるリチウム遷移金属複合酸化物のα―NaFeO型結晶構造について、Me(遷移金属)の空間座標を(0,0,0)、Li(リチウム)の空間座標を(0,0,1/2)、O(酸素)の空間座標を(0,0,z)と定義したときの、zの値をいう。即ち、酸素位置パラメータは、O(酸素)位置がMe(遷移金属)位置からどれだけ離れているかを示す相対的な指標となる。参考図として図1を示す。
また、本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法で求めた微分細孔容積が最大値を示す細孔径が30〜40nmの範囲であり、ピーク微分細孔容積が0.75mm/(g・nm)以上であることが好ましい。ピーク微分細孔容積を0.75mm/(g・nm)以上とすることにより、初期効率が優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
さらに、本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、非水電解質二次電池の低SOC領域における出力性能を優れたものとするために、2次粒子の粒度分布における累積体積が50%となる粒度であるD50を8μm以下とすることが好ましい。
また、D50を8μm以下とすると共に、窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法で求めた微分細孔容積が最大値を示す細孔径が30〜40nmの範囲であり、ピーク微分細孔容積が0.75〜1.55mm/(g・nm)であることが好ましい。
後述する実施例に記載する合成手順を用いて製造されるリチウム遷移金属複合酸化物は、走査型電子顕微鏡(SEM)観察を行うと、1次粒子が緻密に凝集してなる球状の2次粒子が観察される。従って、得られたリチウム遷移金属複合酸化物について、2次粒子同士の凝集を解き粒径を揃える程度に乳鉢で粉砕したものを粒度分布測定に供することにより、2次粒子の粒度分布が測定できる。粒度分布の具体的な測定手順は、後述する実施例に記載する通りである。
本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物の細孔容積は、窒素ガス吸着法を用いて測定する。前記測定の脱離側において得られる吸着等温線に対して、細孔が円筒形であるという仮定に基づいて、BJH法を適用して累積細孔容積カーブを求める。次に、前記累積細孔容積カーブを線形(linear)微分することにより、横軸を細孔径(nm)とし、縦軸を細孔容積(mm/(g・nm))とする微分細孔容積カーブを得る。本願明細書において、「微分細孔容積が最大値を示す細孔径」とは、前記微分細孔容積カーブが最大値を示す点に対応する横軸の値をいう。また、「ピーク微分細孔容積」とは、前記微分細孔容積カーブが最大値を示す点に対応する縦軸の値をいう。具体的な測定手順は、後述する実施例に記載する通りである。
次に、本発明の非水電解質二次電池用活物質を製造する方法について説明する。
本発明の非水電解質二次電池用活物質は、基本的に、活物質を構成する金属元素(Li,Mn,Co,Ni)を、目的とする活物質(リチウム遷移金属複合酸化物)の組成通りに含有するように原料を調整し、最終的にこの原料を焼成すること、によって得ることができる。但し、Li原料の量については、焼成中にLi原料の一部が消失することを見込んで、1〜5%程度過剰に仕込むことが好ましい。
目的とする組成を有するリチウム遷移金属複合酸化物を作製するための方法として、Li,Co,Ni,Mnのそれぞれの塩を混合・焼成するいわゆる「固相法」や、あらかじめCo,Ni,Mnを一粒子中に存在させた共沈前駆体を作製しておき、これにLi塩を混合・焼成する「共沈法」が知られている。「固相法」による合成過程では、特にMnはCo,Niに対して均一に固溶しにくい。このため、各元素が一粒子中に均一に分布した試料を得ることは困難である。本発明に係る非水電解質二次電池用活物質を製造するにあたり、前記「固相法」と前記「共沈法」のいずれを選択するかについては限定されるものではない。しかしながら、「固相法」を選択した場合には、本発明に係る正極活物質を製造することは極めて困難である。「共沈法」を選択する方がより均一な活物質を得ることが容易である点で好ましい。
共沈前駆体を作製するにあたって、Co,Ni,MnのうちMnは酸化されやすく、Co,Ni,Mnが2価の状態で均一に分布した共沈前駆体を作製することが容易ではないため、Co,Ni,Mnの原子レベルでの均一な混合は不十分なものとなりやすい。特に本発明の組成範囲においては、Mn比率がCo,Ni比率に比べて高いので、水溶液中の溶存酸素を除去することが重要である。溶存酸素を除去する方法としては、酸素を含まないガスをバブリングする方法が挙げられる。酸素を含まないガスとしては、限定されるものではないが、窒素ガス、アルゴンガス、二酸化炭素(CO)等を用いることができる。なかでも、後述する実施例のように、遷移金属炭酸塩の共沈前駆体(以下、「共沈炭酸塩前駆体」という)を作製する場合には、酸素を含まないガスとして二酸化炭素を採用すると、炭酸塩がより生成しやすい環境が与えられるため、好ましい。
溶液中でCo、Ni及びMnを含有する化合物を共沈させて前駆体を製造する工程におけるpHは限定されるものではないが、前記共沈前駆体を共沈炭酸塩前駆体として作製しようとする場合には、7.5〜11とすることができる。タップ密度を大きくするためには、pHを制御することが好ましい。pHを9.4以下とすることにより、タップ密度を1.25g/cc以上とすることができ、高率放電特性を向上させることができる。さらに、pHを8.0以下とすることにより、粒子成長速度を促進できるので、原料水溶液滴下終了後の撹拌継続時間を短縮できる。
前記共沈前駆体の作製は、MnとNiとCoとが均一に混合された化合物であることが好ましい。本発明においては、リチウム遷移金属複合酸化物の酸素位置パラメータを0.262以下とするために、また、ピーク微分細孔容積を0.75mm/(g・nm)以上とするために、共沈前駆体を炭酸塩とすることが好ましい。また、錯化剤を用いた晶析反応等を用いることによって、より嵩密度の大きな前駆体を作製することもできる。その際、Li源と混合・焼成することでより高密度の活物質を得ることができるので電極面積あたりのエネルギー密度を向上させることができる。
前記共沈前駆体の作製に用いる原料としては、アルカリ水溶液と沈殿反応を形成するものであればどのような形態のものでも使用することができるが、好ましくは溶解度の高い金属塩を用いるとよい。
前記共沈前駆体の原料は、Mn化合物としては酸化マンガン、炭酸マンガン、硫酸マンガン、硝酸マンガン、酢酸マンガン等を、Ni化合物としては、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケル等を、Co化合物としては、硫酸コバルト、硝酸コバルト、酢酸コバルト等を一例として挙げることができる。
反応晶析法において、アルカリ性を保った反応槽に前記共沈前駆体の原料水溶液を滴下供給して共沈前駆体を得るが、ここで、前記原料水溶液の滴下速度は、生成する共沈前駆体の1粒子内における元素分布の均一性に大きく影響を与える。特にMnは、CoやNiと均一な元素分布を形成しにくいので注意が必要である。好ましい滴下速度については、反応槽の大きさ、攪拌条件、pH、反応温度等にも影響されるが、10ml/min以下が好ましい。
また、リチウム遷移金属複合酸化物の酸素位置パラメータを0.262以下とするために、滴下速度は10ml/min以下とすることが好ましく、5ml/min以下とすることがより好ましい。後述する比較例に示されるように、30ml/minという速い速度では、酸素位置パラメータが0.262を超える場合がある。
また、反応槽内に錯化剤が存在し、かつ一定の対流条件を適用した場合、前記原料水溶液の滴下終了後、さらに攪拌を続けることにより、粒子の自転および攪拌槽内の公転が促進され、この過程で、粒子同士が衝突しつつ、粒子が段階的に同心円球状に形成される。即ち、共沈前駆体は、反応槽内に原料水溶液が滴下された際の金属錯体形成反応、及び、前記金属錯体が反応槽内の滞留中に生じる沈殿形成反応という2段階での反応を経て形成される。従って、前記原料水溶液の滴下終了後、さらに攪拌を続ける時間を適切に選択することにより、目的とする粒子径を備えた共沈前駆体を得ることができる。
原料水溶液滴下終了後の好ましい攪拌継続時間については、反応槽の大きさ、攪拌条件、pH、反応温度等にも影響されるが、粒子を均一な球状粒子として成長させるために0.5h以上が好ましく、1h以上がより好ましく、3h以上が最も好ましい。また、粒子径が大きくなりすぎることで電池の出力性能が充分でないものとなる虞を低減させるため、15h以下が好ましく、10h以下がより好ましく、5h以下が最も好ましい。
また、リチウム遷移金属複合酸化物の2次粒子の粒度分布における累積体積が50%となる粒度であるD50を8μm以下とするための好ましい撹拌継続時間は、制御するpHによって異なる。例えばpHを8.3〜9.0に制御した場合には、撹拌継続時間は4〜5hが好ましく、pHを7.6〜8.2に制御した場合には、撹拌継続時間は1〜3hが好ましい。
本発明における非水電解質二次電池用活物質は前記共沈前駆体とLi化合物とを混合した後、熱処理することで好適に作製することができる。Li化合物としては、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム等を用いることで好適に製造することができる。
焼成温度は、活物質の可逆容量に影響を与える。
焼成温度が高すぎると、得られた活物質が酸素放出反応を伴って崩壊すると共に、主相の六方晶に加えて単斜晶のLi[Li1/3Mn2/3]O型に規定される相が、固溶相としてではなく、分相して観察される傾向がある。このような分相が多く含まれすぎると、活物質の可逆容量の減少を導くので好ましくない。このような材料では、X線回折図上35°付近及び45°付近に不純物ピークが観察される。従って、焼成温度は、活物質の酸素放出反応の影響する温度未満とすることが好ましい。活物質の酸素放出温度は、本発明に係る組成範囲においては、概ね1000℃以上であるが、活物質の組成によって酸素放出温度に若干の差があるので、あらかじめ活物質の酸素放出温度を確認しておくことが好ましい。特に試料に含まれるCo量が多いほど前駆体の酸素放出温度は低温側にシフトすることが確認されているので注意が必要である。活物質の酸素放出温度を確認する方法としては、焼成反応過程をシミュレートするために、共沈前駆体とリチウム化合物を混合したものを熱重量分析(DTA−TG測定)に供してもよいが、この方法では測定機器の試料室に用いている白金が揮発したLi成分により腐食されて機器を痛めるおそれがあるので、あらかじめ500℃程度の焼成温度を採用してある程度結晶化を進行させた組成物を熱重量分析に供するのが良い。
一方、焼成温度が低すぎると、結晶化が十分に進まず、電極特性が低下する傾向がある。本発明においては、前駆体が共沈炭酸塩である場合、焼成温度は800℃以上とすることが好ましい。特に、前駆体が共沈炭酸塩である場合の最適な焼成温度は、前駆体に含まれるCo量が多いほど、より低い温度となる傾向がある。このように1次粒子を構成する結晶子を十分に結晶化させることにより、結晶粒界の抵抗を軽減し、円滑なリチウムイオン輸送を促すことができる。
本発明者らは、本発明活物質の回折ピークの半値幅を詳細に解析することにより、前駆体が共沈水酸化物である場合においては、焼成温度が650℃未満の温度で合成した試料においては格子内にひずみが残存しており、650℃以上の温度で合成することで顕著にひずみを除去することができること、及び、前駆体が共沈炭酸塩である場合においては、焼成温度が750℃未満の温度で合成した試料においては格子内にひずみが残存しており、750℃以上の温度で合成することで顕著にひずみを除去することができることを確認した。また、結晶子のサイズは合成温度が上昇するに比例して大きくなるものであった。よって、本発明活物質の組成においても、系内に格子のひずみがほとんどなく、かつ結晶子サイズが十分成長した粒子を志向することで良好な放電容量を得られるものであった。具体的には、格子定数に及ぼすひずみ量が2%以下、かつ結晶子サイズが50nm以上に成長しているような合成温度(焼成温度)及びLi/Me比組成を採用することが好ましいことがわかった。これらを電極として成型して充放電をおこなうことで膨張収縮による変化も見られるが、充放電過程においても結晶子サイズは30nm以上を保っていることが得られる効果として好ましい。
上記のように、好ましい焼成温度は、活物質の酸素放出温度により異なるから、一概に焼成温度の好ましい範囲を設定することは難しいが、組成比率Li/Meが1.25〜1.425である場合に放電容量を充分なものとするために、焼成温度を800〜900℃付近とすることが好ましい。
また、本発明においては、リチウム遷移金属複合酸化物の酸素位置パラメータを0.262以下とするために、焼成温度を800〜900℃とすることが好ましい。後述する比較例に示されるように、焼成温度が700℃という低い場合、及び、950℃、1000℃という高い場合には、酸素位置パラメータは0.262以下にならない。
さらに、ピーク微分細孔容積を0.75〜1.55mm/(g・nm)とするためにも、焼成温度は800〜900℃が好ましい。
焼成時間については、長すぎると、ピーク微分細孔容積が0.75mm/(g・nm)よりも小さくなるので、例えば、900℃の場合には、10hより短いことが好ましい。
焼成工程を経て得られるリチウム遷移金属複合酸化物の粒子形状及び粒子径は、焼成前の前駆体の粒子形状及び粒子径がほぼ維持されるが、常温から焼成温度までの昇温速度は、リチウム遷移金属複合酸化物の結晶粒子の成長程度に影響を与え、細孔径分布の差となって現れる。即ち、昇温速度が大きすぎると、細孔径が小さいものが生成されやすい傾向にあり、高率放電性能に悪影響を与える。この観点から、昇温速度は、200℃/h以下が好ましく、100℃/h以下がより好ましい。
また、リチウム遷移金属複合酸化物の酸素位置パラメータを0.262以下とするために、昇温速度は200℃/h以下とすることが好ましい。後述する比較例に示されるように、400〜450℃/hという大きい昇温速度では、酸素位置パラメータが0.262を超える場合がある。
本発明に係る非水電解質二次電池に用いる非水電解質は、限定されるものではなく、一般にリチウム電池等への使用が提案されているものが使用可能である。非水電解質に用いる非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状炭酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状エステル類;テトラヒドロフランまたはその誘導体;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジブトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジオキソランまたはその誘導体;エチレンスルフィド、スルホラン、スルトンまたはその誘導体等の単独またはそれら2種以上の混合物等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
非水電解質に用いる電解質塩としては、例えば、LiClO4,LiBF4,LiAsF6,LiPF6,LiSCN,LiBr,LiI,Li2SO4,Li210Cl10,NaClO4,NaI,NaSCN,NaBr,KClO4,KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩、LiCF3SO3,LiN(CF3SO22,LiN(C25SO22,LiN(CF3SO2)(C49SO2),LiC(CF3SO23,LiC(C25SO23,(CH34NBF4,(CH34NBr,(C254NClO4,(C254NI,(C374NBr,(n−C494NClO4,(n−C494NI,(C254N−maleate,(C254N−benzoate,(C254N−phtalate、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機イオン塩等が挙げられ、これらのイオン性化合物を単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。
さらに、LiPF6又はLiBF4と、LiN(C25SO22のようなパーフルオロアルキル基を有するリチウム塩とを混合して用いることにより、さらに電解質の粘度を下げることができるので、低温特性をさらに高めることができ、また、自己放電を抑制することができ、より望ましい。
また、非水電解質として常温溶融塩やイオン液体を用いてもよい。
非水電解質における電解質塩の濃度としては、高い電池特性を有する非水電解質電池を確実に得るために、0.1mol/l〜5mol/lが好ましく、さらに好ましくは、0.5mol/l〜2.5mol/lである。
負極材料としては、限定されるものではなく、リチウムイオンを析出あるいは吸蔵することのできる形態のものであればどれを選択してもよい。例えば、Li[Li1/3Ti5/3]Oに代表されるスピネル型結晶構造を有するチタン酸リチウム等のチタン系材料、SiやSb,Sn系などの合金系材料リチウム金属、リチウム合金(リチウム−シリコン、リチウム−アルミニウム,リチウム−鉛,リチウム−スズ,リチウム−アルミニウム−スズ,リチウム−ガリウム,及びウッド合金等のリチウム金属含有合金)、リチウム複合酸化物(リチウム−チタン)、酸化珪素の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えばグラファイト、ハードカーボン、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)等が挙げられる。
正極活物質の粉体および負極材料の粉体は、平均粒子サイズ100μm以下であることが望ましい。特に、正極活物質の粉体は、非水電解質電池の高出力特性を向上する目的で10μm以下であることが望ましい。粉体を所定の形状で得るためには粉砕機や分級機が用いられる。例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウンタージェトミル、旋回気流型ジェットミルや篩等が用いられる。粉砕時には水、あるいはヘキサン等の有機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。分級方法としては、特に限定はなく、篩や風力分級機などが、乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
以上、正極及び負極の主要構成成分である正極活物質及び負極材料について詳述したが、前記正極及び負極には、前記主要構成成分の他に、導電剤、結着剤、増粘剤、フィラー等が、他の構成成分として含有されてもよい。
導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属(銅,ニッケル,アルミニウム,銀,金等)粉、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種またはそれらの混合物として含ませることができる。
これらの中で、導電剤としては、電子伝導性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが望ましい。導電剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して0.1重量%〜50重量%が好ましく、特に0.5重量%〜30重量%が好ましい。特にアセチレンブラックを0.1〜0.5μmの超微粒子に粉砕して用いると必要炭素量を削減できるため望ましい。これらの混合方法は、物理的な混合であり、その理想とするところは均一混合である。そのため、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミルといったような粉体混合機を乾式、あるいは湿式で混合することが可能である。
前記結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),ポリフッ化ビニリデン(PVDF),ポリエチレン,ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM),スルホン化EPDM,スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマーを1種または2種以上の混合物として用いることができる。結着剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。
フィラーとしては、電池性能に悪影響を及ぼさない材料であれば何でも良い。通常、ポリプロピレン,ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、無定形シリカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス、炭素等が用いられる。フィラーの添加量は、正極または負極の総重量に対して添加量は30重量%以下が好ましい。
正極及び負極は、前記主要構成成分(正極においては正極活物質、負極においては負極材料)、およびその他の材料を混練し合剤とし、N−メチルピロリドン,トルエン等の有機溶媒又は水に混合させた後、得られた混合液を下記に詳述する集電体の上に塗布し、または圧着して50℃〜250℃程度の温度で、2時間程度加熱処理することにより好適に作製される。前記塗布方法については、例えば、アプリケーターロールなどのローラーコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレード方式、スピンコーティング、バーコータ等の手段を用いて任意の厚さ及び任意の形状に塗布することが望ましいが、これらに限定されるものではない。
セパレータとしては、優れた高率放電性能を示す多孔膜や不織布等を、単独あるいは併用することが好ましい。非水電解質電池用セパレータを構成する材料としては、例えばポリエチレン,ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。
セパレータの空孔率は強度の観点から98体積%以下が好ましい。また、充放電特性の観点から空孔率は20体積%以上が好ましい。
また、セパレータは、例えばアクリロニトリル、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルメタアクリレート、ビニルアセテート、ビニルピロリドン、ポリフッ化ビニリデン等のポリマーと電解質とで構成されるポリマーゲルを用いてもよい。非水電解質を上記のようにゲル状態で用いると、漏液を防止する効果がある点で好ましい。
さらに、セパレータは、上述したような多孔膜や不織布等とポリマーゲルを併用して用いると、電解質の保液性が向上するため望ましい。即ち、ポリエチレン微孔膜の表面及び微孔壁面に厚さ数μm以下の親溶媒性ポリマーを被覆したフィルムを形成し、前記フィルムの微孔内に電解質を保持させることで、前記親溶媒性ポリマーがゲル化する。
前記親溶媒性ポリマーとしては、ポリフッ化ビニリデンの他、エチレンオキシド基やエステル基等を有するアクリレートモノマー、エポキシモノマー、イソシアナート基を有するモノマー等が架橋したポリマー等が挙げられる。該モノマーは、ラジカル開始剤を併用して加熱や紫外線(UV)を用いたり、電子線(EB)等の活性光線等を用いて架橋反応を行わせることが可能である。
非水電解質二次電池の構成については特に限定されるものではなく、正極、負極及びロール状のセパレータを有する円筒型電池、角型電池、扁平型電池等が一例として挙げられる。
従来の正極活物質も、本発明の活物質も、正極電位が4.5V(vs.Li/Li)付近に至って充放電が可能である。しかしながら、使用する非水電解質の種類によっては、充電時の正極電位が高すぎると、非水電解質が酸化分解され電池性能の低下を引き起こす虞がある。したがって、使用時において、充電時の正極の最大到達電位が4.3V(vs.Li/Li)以下となるような充電方法を採用しても、充分な放電容量が得られる非水電解質二次電池が求められる場合がある。本発明の活物質を用いると、使用時において、充電時の正極の最大到達電位が4.5V(vs.Li/Li)より低くなるような、例えば、4.4V(vs.Li/Li)以下や4.3V(vs.Li/Li)以下となるような充電方法を採用しても、約200mAh/g以上という従来の正極活物質の容量を超える放電電気量を取り出すことが可能である。
本発明に係る正極活物質が、高い放電容量を備えたものとするためには、リチウム遷移金属複合酸化物を構成する遷移金属元素が層状岩塩型結晶構造の遷移金属サイト以外の部分に存在する割合が小さいものであることが好ましい。これは、焼成工程に供する前駆体において、Co,Ni,Mnといった遷移金属元素が十分に均一に分布していること、及び、活物質試料の結晶化を促すための適切な焼成工程の条件を選択することによって達成できる。焼成工程に供する前駆体中の遷移金属の分布が均一でない場合、十分な放電容量が得られないものとなる。この理由については必ずしも明らかではないが、焼成工程に供する前駆体中の遷移金属の分布が均一でない場合、得られるリチウム遷移金属複合酸化物は、層状岩塩型結晶構造の遷移金属サイト以外の部分、即ちリチウムサイトに遷移金属元素の一部が存在するものとなる、いわゆるカチオンミキシングが起こることに由来するものと本発明者らは推察している。同様の推察は焼成工程における結晶化過程においても適用でき、活物質試料の結晶化が不十分であると層状岩塩型結晶構造におけるカチオンミキシングが起こりやすくなる。前記遷移金属元素の分布の均一性が高いものは、X線回折測定による(003)面と(104)面の回折ピークの強度比が大きいものとなる傾向がある。本発明において、X線回折測定による(003)面と(104)面の回折ピークの強度比は、I(003)/I(104)≧1.20であることが好ましい。また、充放電を経た放電末の状態においてI(103)/I(104)>1であることが好ましい。前駆体の合成条件や合成手順が不適切である場合、前記ピーク強度比はより小さい値となり、しばしば1未満の値となる。
本願明細書に記載した合成条件及び合成手順を採用することにより、上記のような高性能の正極活物質を得ることができる。とりわけ、充電上限電位を4.5Vより低く設定した場合、例えば4.4Vや4.3Vといった充電上限電位を設定した場合でも高い放電容量を得ることができる非水電解質二次電池用正極活物質とすることができる。
(実施例1)
硫酸コバルト7水和物14.08g、硫酸ニッケル6水和物21.00g及び硫酸マンガン5水和物65.27gを秤量し、これらの全量をイオン交換水200mlに溶解させ、Co:Ni:Mnのモル比が12.5:19.94:67.56となる2.00Mの硫酸塩水溶液を作製した。一方、2Lの反応槽に750mlのイオン交換水を注ぎ、COガスを30minバブリングさせることにより、イオン交換水中にCOを溶解させた。反応槽の温度を50℃(±2℃)に設定し、攪拌モーターを備えたパドル翼を用いて反応槽内を700rpmの回転速度で攪拌しながら、前記硫酸塩水溶液を3ml/minの速度で滴下した。ここで、滴下の開始から終了までの間、2.00Mの炭酸ナトリウム及び0.4Mのアンモニアを含有する水溶液を適宜滴下することにより、反応槽中のpHが常に7.9(±0.05)を保つように制御した。滴下終了後、反応槽内の攪拌をさらに3h継続した。攪拌の停止後、12h以上静置した。
次に、吸引ろ過装置を用いて、反応槽内に生成した共沈炭酸塩の粒子を分離し、さらにイオン交換水を用いて粒子に付着しているナトリウムイオンを洗浄除去し、電気炉を用いて、空気雰囲気中、常圧下、100℃にて乾燥させた。その後、粒径を揃えるために、瑪瑙製自動乳鉢で数分間粉砕した。このようにして、共沈炭酸塩前駆体を作製した。
前記共沈炭酸塩前駆体2.304gに、炭酸リチウム0.943gを加え、瑪瑙製自動乳鉢を用いてよく混合し、Li:(Co,Ni,Mn)のモル比が125:100である混合粉体を調製した。ペレット成型機を用いて、6MPaの圧力で成型し、直径25mmのペレットとした。ペレット成型に供した混合粉体の量は、想定する最終生成物の質量が2gとなるように換算して決定した。前記ペレット1個を全長約100mmのアルミナ製ボートに載置し、箱型電気炉(型番:AMF20)に設置し、空気雰囲気中、常圧下、常温から900℃まで約10時間かけて昇温し(昇温速度90℃/h)、900℃で4h焼成した。前記箱型電気炉の内部寸法は、縦10cm、幅20cm、奥行き30cmであり、幅方向20cm間隔に電熱線が入っている。焼成後、ヒーターのスイッチを切り、アルミナ製ボートを炉内に置いたまま自然放冷した。この結果、炉の温度は5時間後には約200℃程度にまで低下するが、その後の降温速度はやや緩やかである。一昼夜経過後、炉の温度が100℃以下となっていることを確認してから、ペレットを取り出し、粒径を揃えるために、瑪瑙製自動乳鉢で数分間粉砕した。このようにして、実施例1に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例2)
ペレット成型に供する混合粉体として、実施例1で作製した共沈炭酸塩前駆体2.291gに、炭酸リチウム0.957gを加え、瑪瑙製自動乳鉢を用いてよく混合し、Li:(Co,Ni,Mn)のモル比が127.5:100である混合粉体を用いたことを除いては、実施例1と同様の手順で、実施例2に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例3)
ペレット成型に供する混合粉体として、実施例1で作製した共沈炭酸塩前駆体2.278gに、炭酸リチウム0.970gを加え、瑪瑙製自動乳鉢を用いてよく混合し、Li:(Co,Ni,Mn)のモル比が130:100である混合粉体を用いたことを除いては、実施例1と同様の手順で、実施例3に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例4)
ペレット成型に供する混合粉体として、実施例1で作製した共沈炭酸塩前駆体2.265gに、炭酸リチウム0.983gを加え、瑪瑙製自動乳鉢を用いてよく混合し、Li:(Co,Ni,Mn)のモル比が132.5:100である混合粉体を用いたことを除いては、実施例1と同様の手順で、実施例4に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例5)
ペレット成型に供する混合粉体として、実施例1で作製した共沈炭酸塩前駆体2.253gに、炭酸リチウム0.996gを加え、瑪瑙製自動乳鉢を用いてよく混合し、Li:(Co,Ni,Mn)のモル比が135:100である混合粉体を用いたことを除いては、実施例1と同様の手順で、実施例5に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例6)
ペレット成型に供する混合粉体として、実施例1で作製した共沈炭酸塩前駆体2.228gに、炭酸リチウム1.022gを加え、瑪瑙製自動乳鉢を用いてよく混合し、Li:(Co,Ni,Mn)のモル比が140:100である混合粉体を用いたことを除いては、実施例1と同様の手順で、実施例6に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例7)
ペレット成型に供する混合粉体として、実施例1で作製した共沈炭酸塩前駆体2.216gに、炭酸リチウム1.035gを加え、瑪瑙製自動乳鉢を用いてよく混合し、Li:(Co,Ni,Mn)のモル比が142.5:100である混合粉体を用いたことを除いては、実施例1と同様の手順で、実施例7に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例8)
共沈炭酸塩前駆体の作製工程において、前記硫酸塩水溶液の滴下終了後、反応槽内の攪拌をさらに継続する時間を1hに変更したことを除いては、実施例3と同様の手順で、実施例8に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例9)
共沈炭酸塩前駆体の作製工程において、前記硫酸塩水溶液の滴下終了後、反応槽内の攪拌をさらに継続する時間を5hに変更したことを除いては、実施例3と同様の手順で、実施例9に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例10)
共沈炭酸塩前駆体の作製工程において、前記硫酸塩水溶液の滴下終了後、反応槽内の攪拌をさらに継続する時間を10hに変更したことを除いては、実施例3と同様の手順で、実施例10に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例11)
共沈炭酸塩前駆体の作製工程において、前記硫酸塩水溶液の滴下終了後、反応槽内の攪拌をさらに継続する時間を15hに変更したことを除いては、実施例3と同様の手順で、実施例11に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例12)
共沈炭酸塩前駆体の作製工程において、前記硫酸塩水溶液の滴下終了後、反応槽内の攪拌をさらに継続する時間を20hに変更したことを除いては、実施例3と同様の手順で、実施例12に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例13)
共沈炭酸塩前駆体の作製工程において、前記硫酸塩水溶液の滴下終了後、反応槽内の攪拌をさらに継続する時間を1hに変更したことを除いては、実施例7と同様の手順で、実施例13に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例14)
焼成工程において、常温から800℃まで約10時間かけて昇温し(昇温速度80℃/h)、800℃で4h焼成したことを除いては、実施例3と同様の手順で、実施例14に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例15)
硫酸水溶液が含有するCo:Ni:Mnのモル比が4.0:28.44:67.56となるようにしたことを除いては、実施例3と同様の手順で、実施例15に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例16)
硫酸水溶液が含有するCo:Ni:Mnのモル比が21.0:11.44:67.56となるようにしたことを除いては、実施例3と同様の手順で、実施例16に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例17)
硫酸水溶液が含有するCo:Ni:Mnのモル比が12.5:24.5:63.0となるようにしたことを除いては、実施例3と同様の手順で、実施例17に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例18)
硫酸水溶液が含有するCo:Ni:Mnのモル比が12.5:15.5:72.0となるようにしたことを除いては、実施例3と同様の手順で、実施例18に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(比較例1)
ペレット成型に供する混合粉体として、実施例1で作製した共沈炭酸塩前駆体2.204gに、炭酸リチウム1.047gを加え、瑪瑙製自動乳鉢を用いてよく混合し、Li:(Co,Ni,Mn)のモル比が145:100である混合粉体を用いたことを除いては、実施例1と同様の手順で、比較例1に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(比較例2)
ペレット成型に供する混合粉体として、実施例1で作製した共沈炭酸塩前駆体2.180gに、炭酸リチウム1.071gを加え、瑪瑙製自動乳鉢を用いてよく混合し、Li:(Co,Ni,Mn)のモル比が150:100である混合粉体を用いたことを除いては、実施例1と同様の手順で、比較例2に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(比較例3)
焼成工程において、常温から700℃まで約10時間かけて昇温し(昇温速度70℃/h)、700℃で4h焼成したことを除いては、実施例3と同様の手順で、比較例3に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(比較例4)
焼成工程において、常温から950℃まで約10時間かけて昇温し(昇温速度95℃/h)、950℃で4h焼成したことを除いては、実施例3と同様の手順で、比較例4に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(比較例5)
焼成工程において、常温から1000℃まで約10時間かけて昇温し(昇温速度100℃/h)、1000℃で4h焼成したことを除いては、実施例3と同様の手順で、比較例5に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(比較例6)
Co、Ni及びMnの各元素がそれぞれ12.5:19.94:67.56のモル比で溶解している硫酸塩水溶液を作製した。一方、イオン交換水を満たした反応槽の温度を50℃に保ち、NaOH水溶液を滴下してpHを11.5に調整した。次いで、不活性ガスをバブリングさせることによって、溶存酸素を除去した。反応槽内を攪拌させながら、前記硫酸塩水溶液を3ml/minの送液速度で滴下した。同時に、還元剤としてヒドラジン水溶液を0.83ml/minの送液速度で滴下した。滴下操作を継続している間、反応槽の温度を50℃に保つと共に、pHを監視しながらpHが常に11.5±0.05の範囲内に収まるようにNaOH水溶液を適宜滴下した。滴下終了後、攪拌を停止し、12h以上静止した。次に、共沈生成物を濾別し、空気雰囲気中、常圧下において、オーブンで100℃にて乾燥させた。乾燥後、共沈生成物を粒径を揃える程度に軽く粉砕した。これにより乾燥粉体を得た。
前記乾燥粉体に、Li:(Co+Ni+Mn)のモル比が130:100となるように水酸化リチウムを加え、乾式混合し、混合粉体を調製した。空気雰囲気中、常圧下において、900℃で4h焼成した。焼成後、ヒーターのスイッチを切り、粉体を炉内に置いたまま自然放冷した。一昼夜経過後、炉の温度が100℃以下となっていることを確認してから、粉体を取り出し、粒径を揃える程度に軽く粉砕した。このようにして、比較例6に係るリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
(比較例7)
共沈炭酸塩前駆体の作製工程において、前記硫酸塩水溶液を滴下する速度を30ml/minとしたことを除いては、実施例3と同様の手順で、比較例7に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(比較例8)
焼成工程において、常温から900℃まで2時間かけて昇温し(昇温速度450℃/h)、900℃で4h焼成したことを除いては、実施例3と同様の手順で、比較例8に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
実施例1〜18及び比較例1〜8の製造条件を表1に整理して示す。
Figure 2013084923
実施例1〜18及び比較例1〜8に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、いずれも、CuKα管球を用いた粉末エックス線回折測定の結果、α−NaFeO型結晶構造を有する単一相であることが認められた。また、組成分析の結果、遷移金属Meの組成比率が、実施例1〜14についてはCo:Ni:Mn=12.5:19.94:67.56であり、実施例15〜18については、それぞれ、Co:Ni:Mn=4.0:28.44:67.56、21.0:11.44:67.56、12.5:24.5:63.0、12.5:15.5:72.0であること、Li/Me比率は表1の「Li/Me比」の欄の数値と同一であることが確認された。
(細孔容積分布測定)
実施例1〜18及び比較例1〜8に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、次の条件及び手順に沿って細孔容積分布測定を行った。細孔容積分布の測定には、Quantachrome社製の「autosorb iQ」及び制御・解析ソフト「ASiQwin」を用いた。測定対象の試料であるリチウム遷移金属複合酸化物1.00gを測定用のサンプル管に入れ、120℃にて12h真空乾燥することで、測定試料中の水分を十分に除去した。次に、液体窒素を用いた窒素ガス吸着法により、相対圧力P/P0(P0=約770mmHg)が0から1の範囲内で吸着側および脱離側の等温線を測定した。そして、脱離側の等温線を用いてBJH法により計算することにより細孔分布を評価した。
その結果、上記した実施例1〜18及び比較例1、3、4、6〜8に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、いずれも、窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法で求めた微分細孔容積が最大値を示す細孔径が30〜40nmの範囲内であった。比較例2については、微分細孔容積が最大値を示す細孔径が61nmであった。比較例5については、前記微分細孔容積カーブが最大値を示す点が明確に認められなかった。測定されたピーク微分細孔容積の値を表2に示す。なお、比較例2については61nmにおけるピーク微分細孔容積の値を記載した。また、比較例5については35nmにおける微分細孔容積の値を記載した。
いくつかの実施例及び比較例に係る微分細孔容積カーブを代表して、図2に示す。
(粒径の測定)
実施例1〜18及び比較例1〜8に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、次の条件及び手順に沿って粒度分布測定を行った。測定装置には日機装社製Microtrac(型番:MT3000)を用いた。前記測定装置は、光学台、試料供給部及び制御ソフトを搭載したコンピュータからなり、光学台にはレーザー光透過窓を備えた湿式セルが設置される。測定原理は、測定対象試料が分散溶媒中に分散している分散液が循環している湿式セルにレーザー光を照射し、測定試料からの散乱光分布を粒度分布に変換する方式である。前記分散液は試料供給部に蓄えられ、ポンプによって湿式セルに循環供給される。前記試料供給部は、常に超音波振動が加えられている。分散溶媒として水を用いた。測定制御ソフトにはMicrotrac DHS for Win98(MT3000)を用いた。前記測定装置に設定入力する「物質情報」については、溶媒の「屈折率」として1.33を設定し、「透明度」として「透過(TRANSPARENT)」を選択し、「球形粒子」として「非球形」を選択した。試料の測定に先立ち、「Set Zero」操作を行う。「Set Zero」操作は、粒子からの散乱光以外の外乱要素(ガラス、ガラス壁面の汚れ、ガラス凸凹など)が後の測定に与える影響を差し引くための操作であり、試料供給部に分散溶媒である水のみを入れ、湿式セルに分散溶媒である水のみが循環している状態でバックグラウンド測定を行い、バックグラウンドデータをコンピュータに記憶させる。続いて「Sample LD(Sample Loading)」操作を行う。Sample LD操作は、測定時に湿式セルに循環供給される分散液中の試料濃度を最適化するための操作であり、測定制御ソフトの指示に従って試料供給部に測定対象試料を手動で最適量に達するまで投入する操作である。続いて、「測定」ボタンを押すことで測定操作が行われる。前記測定操作を2回繰り返し、その平均値として測定結果が制御コンピュータから出力される。測定結果は、粒度分布ヒストグラム、並びに、D10、D50及びD90の各値(D10、D50及びD90は、2次粒子の粒度分布における累積体積がそれぞれ10%、50%及び90%となる粒度)として取得される。測定されたD50の値を「D50粒子径(μm)」として表2に示す。
(非水電解質二次電池の作製及び評価)
実施例1〜18及び比較例1〜8のそれぞれのリチウム遷移金属複合酸化物を非水電解質二次電池用正極活物質として用いて、以下の手順で非水電解質二次電池を作製し、電池特性を評価した。
正極活物質、アセチレンブラック(AB)及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、質量比85:8:7の割合で混合した。この混合物を、分散媒としてN−メチルピロリドンを加えて混練分散し、塗布液を調製した。なお、PVdFについては、固形分が溶解分散された液を用いることによって、固形質量換算した。該塗布液を厚さ20μmのアルミニウム箔集電体に塗布し、正極板を作製した。
対極(負極)には、正極の単独挙動を観察するため、リチウム金属を用いた。このリチウム金属は、ニッケル箔集電体に密着させた。ただし、非水電解質二次電池の容量が十分に正極規制となるような調製が実施された。
電解液としては、EC/EMC/DMCの体積比が6:7:7である混合溶媒に、LiPFを、その濃度が1mol/lとなるように溶解させたものを用いた。セパレータとしては、ポリアクリレートを用いて表面改質することによって電解質の保持性を向上させた、ポリプロピレン製の微孔膜を用いた。また、ニッケル板にリチウム金属箔をはりつけたものを、参照極として用いた。外装体には、ポリエチレンテレフタレート(15μm)/アルミニウム箔(50μm)/金属接着性ポリプロピレンフィルム(50μm)からなる金属樹脂複合フィルムを用いた。この外装体に、正極端子、負極端子および参照極端子の開放端部が、外部に露出するように電極を収納した。前記金属樹脂複合フィルムの内面同士が向かい合った融着代を、注液孔となる部分を除いて、気密封止した。
上記のようにして作製された非水電解質二次電池に対して、25℃の下、2サイクルの初期充放電工程を実施した。電圧制御は、全て、正極電位に対して行った。充電は、電流0.1CmA、電圧4.6Vの定電流定電圧充電とした。充電終止条件については、電流値が0.02CmAに減衰した時点とした。放電は、電流0.1CmA、終止電圧2.0Vの定電流放電とした。全てのサイクルにおいて、充電後及び放電後に、30分の休止時間を設定した。ここで、前記初期充放電工程の1サイクル目における充電電気量に対する放電電気量の割合の百分率を「初期効率(%)」として記録した。このようにして、実施例及び比較例に係る非水電解質二次電池を完成した。
完成した非水電解質二次電池について、3サイクルの充放電を行った。電圧制御は、全て、正極電位に対して行った。この充放電サイクルの条件は、充電電圧を4.3V(vs.Li/Li)としたことを除いては、前記初期充放電工程の条件と同一である。全てのサイクルにおいて、充電後及び放電後に、30分の休止時間を設定した。ここで、3サイクル目の放電容量を「放電容量(mAh/g)」として記録した。
(高率放電試験)
次に、次の手順にて高率放電試験を行った。まず、電流0.1CmA、電圧4.3Vの定電流定電圧充電を行った。30分の休止後、電流1CmA、終止電圧2.0Vの定電流放電を行い、このときの放電容量を「高率放電容量(mAh/g)」として記録した。
(低SOC領域における出力性能試験)
前記高率放電試験の後、電流0.1CmA、電圧4.3Vの定電流定電圧充電を行い、このときの充電電気量を計測した。30分の休止後、電流0.1CmAの定電流放電を行い、前記充電電気量に対して70%の電気量を通電した時点で放電を休止した。
放電休止から30分後、各率放電電流でそれぞれ1秒放電する試験を行った。具体的には、まず、電流0.1CmAにて1秒放電し、2分の休止後、電流0.1CmAにて1秒補充電を行った。さらに2分の休止後、電流1CmAにて1秒放電し、2分の休止後、電流0.1CmAにて10秒補充電を行った。さらに2分の休止後、電流2CmAにて1秒放電し、2分の休止後、電流0.1CmAにて20秒補充電を行った。以上の結果から、各率放電1秒後の電圧降下を電流値に対してプロットし、最小二乗法によるフィッティングを行い、このグラフの切片及び傾きから、放電レート0のときの擬似的な値であるE0及び直流抵抗Rをそれぞれ算出した。放電終止電圧を2.5Vと仮定し、次式により、SOC30%における出力を求めた。結果を表2に示す。
SOC30%出力(W) = 2.5×(E0−2.5)/R
(酸素位置パラメータの測定)
前記高率放電試験を行った後の電池は、さらに電流0.1CmA、終止電圧2.0Vの定電流放電条件にて残存放電を行った後、ドライルーム内で電池外装体から正極板を取り出した。取り出した正極板は、洗浄等の操作を行わず、合剤が集電体に接着した状態のままエックス線回折測定を行った。金属箔集電体として用いたアルミニウムに起因するピークを除くすべての回折線についてリートベルト法による結晶構造解析を実施した。リートベルト解析に使うプログラムはRIETAN-2000(Izumi et al., Mat. Sci. Forum, 321-324, 198 (2000))を用いた。解析に使用したプロファイル関数は、TCHの擬フォークト関数とした。ピーク位置シフトパラメータは格子定数既知のシリコン標準試料(Nist 640c)を用いてあらかじめ精密化を行ったものを用いた。正極活物質の結晶構造モデルを空間群R3−mとし、各原子位置において次のパラメータについて精密化した。
・バックグラウンドパラメータ
・格子定数
・酸素位置パラメータz
・ガウス関数の半値幅パラメータ
・ローレンツ関数の半値幅パラメータ
・非対称パラメータ
・選択配向パラメータ
・等方性原子変位パラメータ(但し、Li原子は0.75に固定)
実データは15〜85°(CuKα)の間の回折データを使用して、結晶構造モデルとの差を示すS値が1.3を切る程度にまで精密化を行った。
このようにして求めた酸素位置パラメータzの値を表2に示す。
Figure 2013084923
表2から、エックス線回折パターンを基にリートベルト法による結晶構造解析から求められる酸素位置パラメータが0.260以上0.262以下の範囲にある実施例1〜18に係るリチウム遷移金属複合酸化物を用いることにより、前記酸素位置パラメータが0.267〜0.268である比較例1〜8に係るリチウム遷移金属複合酸化物を用いる場合に比べて、非水電解質二次電池の放電容量が大きく、高率放電性能が優れたものとなることがわかる。
また、表2から、窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法で求めたピーク微分細孔容積が0.75以上(g・nm)である実施例1〜18、比較例3、7に係るリチウム遷移金属複合酸化物を用いることにより、非水電解質二次電池の初期効率が優れたものとなることがわかる。また、実施例1〜18においては、高率放電性能、初期効率が共に優れたものとなることがわかる。
実施例3、8〜12を比較すると、D50を8μm以下とすることにより、SOC30%における出力が向上することがわかる。
また、実施例1〜18のなかでも、D50が8μm以下であり、かつ、窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法で求めたピーク微分細孔容積が0.75〜1.55mm/(g・nm)の範囲にある実施例1〜8、13、15〜18に係るリチウム遷移金属複合酸化物を用いることにより、非水電解質二次電池の低SOC領域における出力性能が優れたものとなることがわかる。
上記の実施例では、リチウム遷移金属複合酸化物の、遷移金属元素Meに対するLiのモル比Li/Meの値について、焼成工程に供した共沈炭酸塩前駆体と炭酸リチウムの混合比率に基づいて記載した。また、リチウム遷移金属複合酸化物の、粒度分布測定におけるD50の値について、電極を作製する前のリチウム遷移金属複合酸化物について粒度分布の測定を行った結果に基づいて記載した。しかしながら、充放電の履歴を有する非水電解質二次電池については、次に述べる手順に沿って処理を行って、正極活物質を採取することにより、上記Li/Meの値、上記D50の値を求めることができる。
まず、正極が含有している正極活物質を十分に放電末の状態にするために、前記正極と、前記正極を十分に放電末状態にするために必要な量のリチウムイオンを放出しうる負極との間でセルを構成し、正極を放電させる操作を行うことが好ましい。前記負極として、金属リチウムを用いてもよい。セルは、2端子セルであってもよいが、参照極を設けた3端子セルを用いて、参照極に対して正極電位の制御及び監視を行うことが好ましい。セルに用いる電解液は、可能な限り、非水電解質二次電池に用いられていた非水電解質の組成と同一であることが好ましい。上記セルを用いて正極を放電させる操作としては、0.1CmA以下の電流で放電終止電位を2.0V(vs.Li/Li)として連続放電又は間欠放電を行う方法が挙げられる。上記放電操作を行った後、十分な休止時間を設けて、開回路電位が3.0V(vs.Li/Li)以下となっていることを確認する。上記放電操作後の開回路電位が3.0V(vs.Li/Li)を上回る場合には、開回路電位が3.0V(vs.Li/Li)以下となるまで、さらに小さい放電電流の値を採用して上記操作を繰り返すことが求められる。
このような操作を経た正極は、セルから取り出した後、付着している電解液を除去することが望ましい。電解液が付着していると、電解液に溶解しているリチウム塩が、Li/Meの値の分析結果に影響を与えるためである。電解液を除去する方法としては、揮発性溶剤による洗浄が挙げられる。前記揮発性溶剤は、リチウム塩を溶解しやすいものが好ましい。具体的にはジメチルカーボネートが挙げられる。前記揮発性溶剤は、水分量をリチウム電池グレードに低下させたものを用いることが望ましい。水分量が多いと、正極活物質中のLiが溶出し、Li/Meの値が正確に求められない虞があるからである。
次に、正極から正極活物質を含む正極合剤を採取する。正極合剤は、多くの場合、導電材及び結着剤を含んでいる。正極合剤から結着剤を除去するための方法としては、結着剤を溶解可能な溶媒を用いる方法が挙げられる。例えば、結着剤がポリフッ化ビニリデンであることが推定される場合、十分な量のN−メチルピロリドン中に正極合剤を浸漬し、150℃で数時間還流させた後、濾過等により、正極活物質を含む粉体と結着剤を含む溶媒に分離する方法が挙げられる。このようにして結着剤を除去した正極活物質を含む粉体から、導電材を除去するための方法としては、例えば導電材がアセチレンブラック等の炭素質材料であると推定される場合、熱処理によって前記炭素質材料を酸化分解除去する方法が挙げられる。前記熱処理の条件としては、酸素を含む雰囲気中、導電材が熱分解する温度以上とすることが求められるが、熱処理温度が高すぎると、正極活物質の物性が変化する虞があることから、正極活物質の物性に影響を極力与えない温度とすることが望ましい。例えば、本発明の正極活物質であれば、空気中700℃とすることが挙げられる。
発明者が属する研究機関において、一般的なリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた非水電解質二次電池から、以上の操作手順を経て正極活物質を採取し、上記D50の値を測定したところ、電極作成前の正極活物質についての値がほぼそのまま維持されているものであったことが、確認されている。なお、本発明に係る正極活物質は球状であるが、正極板の作製時のプレス条件によっては、一部の正極活物質粒子が崩壊することがある。電池から取り出した正極板をSEM観察することにより、どの程度の割合の正極活物質が崩壊しているかを把握できる。粒度分布測定に供する正極活物質の中に、崩壊した正極活物質粒子が含まれていることが予測できる場合には、測定結果に対して、2μm以下の粒子が除外されるようにデータを補正したうえでD50の値を求めることが推奨される。
本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物の酸素位置パラメータが0.262以下であるものが、酸素位置パラメータが0.267以上であるものに比べて高率放電性能が優れる理由については必ずしも明らかではないが、酸素位置パラメータの値がより小さいことは、O(酸素)位置がLi(リチウム)位置から、より離れていることを意味するから、Liが電気化学的に挿入脱離する際に酸素原子からの相互作用を受けにくいことと関連するのではないかと本発明者は推察している。
本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物の粒径及び細孔径が、初期効率、出力性能に影響を与える作用効果については、発明者は次のように推察している。
いわゆる「LiMeO型」活物質では、Liは、図1に示す結晶構造において、Li層(3bサイト)のみに存在すると考えられるのに対し、本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、いわゆる「リチウム過剰型」活物質の一種であり、Liは、Li層(3bサイト)だけではなく、Me(遷移金属)層(3aサイト)にも存在すると考えられる。ここで、前記3aサイトに存在するLi原子は、活物質の合成後、即ち、最初の充電を行う前においては、該3aサイトに規則的に配置しているが、最初の充電及び最初の放電を経過した後は、前記3aサイトに存在するLiは、原子配置の規則性が大幅に低下していると考えられる。このことは、エックス線回折測定の結果、最初の充電前では複数の超格子回折ピークが認められ、2サイクル目の充放電以降は前記超格子回折ピークがほぼ消失することから推察される。このことから、本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、最初の充電時には、3aサイトにおけるLi原子配置の規則性を崩すためのエネルギーとして高い電位が必要であり、一方、最初の放電時には、3aサイトへのLiの配置はランダムに行われると考えられる。このように、本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、最初の充放電過程において、固相内拡散性が特に低いために、初期効率が低い材料であると考えられる。そこで、初期効率を向上させるために、2次粒子を構成する1次粒子間の細孔は、Liイオンの授受の対象である非水電解質が十分に存在しうるような状態であることが重要であると考えられる。また、出力性能を向上させるためには、上記のことに加えて、2次粒子の粒径が一定以下であることが好ましいと考えられる。
本発明の活物質は、放電容量が大きく、かつ、高率放電特性が優れた非水電解質二次電池用のものであるから、電気自動車用電源、電子機器用電源、電力貯蔵用電源等の非水電解質二次電池に有効に利用できる。
特許文献2には、層状岩塩型のリチウム含有金属複合酸化物酸素位置パラメータ及びリチウム−酸素間距離が、初期放電容量や充放電サイクル特性に関係していることが記載されている。
非水電解質に用いる電解質塩としては、例えば、LiClO4,LiBF4,LiAsF6,LiPF6,LiSCN,LiBr,LiI,Li2SO4,Li210Cl10,NaClO4,NaI,NaSCN,NaBr,KClO4,KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩、LiCF3SO3,LiN(CF3SO22,LiN(C25SO22,LiN(CF3SO2)(C49SO2),LiC(CF3SO23,LiC(C25SO23,(CH34NBF4,(CH34NBr,(C254NClO4,(C254NI,(C374NBr,(n−C494NClO4,(n−C494NI,(C254N−maleate,(C254N−benzoate,(C254N−phtalate、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機イオン塩等が挙げられ、これらのイオン性化合物を単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。
負極材料としては、限定されるものではなく、リチウムイオンを出あるいは吸蔵することのできる形態のものであればどれを選択してもよい。例えば、Li[Li1/3Ti5/3]Oに代表されるスピネル型結晶構造を有するチタン酸リチウム等のチタン系材料、SiやSb,Sn系などの合金系材料リチウム金属、リチウム合金(リチウム−シリコン、リチウム−アルミニウム,リチウム−鉛,リチウム−スズ,リチウム−アルミニウム−スズ,リチウム−ガリウム,及びウッド合金等のリチウム金属含有合金)、リチウム複合酸化物(リチウム−チタン)、酸化珪素の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えばグラファイト、ハードカーボン、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)等が挙げられる。
また、表2から、窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法で求めたピーク微分細孔容積が0.75mm /(g・nm)以上である実施例1〜18、比較例3、7に係るリチウム遷移金属複合酸化物を用いることにより、非水電解質二次電池の初期効率が優れたものとなることがわかる。また、実施例1〜18においては、高率放電性能、初期効率が共に優れたものとなることがわかる。

Claims (8)

  1. α−NaFeO型結晶構造を有し、組成式Li1+αMe1−α(MeはCo、Ni及びMnを含む遷移金属元素、α>0)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含有する非水電解質二次電池用活物質であって、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属元素Meに対するリチウムLiの組成比率Li/Meが1.25〜1.425であり、放電末状態において、エックス線回折パターンを基に空間群R3−mを結晶構造モデルに用いたときのリートベルト法による結晶構造解析から求められる酸素位置パラメータが0.262以下であることを特徴とする非水電解質二次電池用活物質。
  2. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、エックス線回折パターンを基に空間群R3−mを結晶構造モデルに用いたときのリートベルト法による結晶構造解析から求められる酸素位置パラメータが0.260以上0.262以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用活物質。
  3. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法で求めた微分細孔容積が最大値を示す細孔径が30〜40nmの範囲であり、ピーク微分細孔容積が0.75mm/(g・nm)以上であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用活物質。
  4. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、2次粒子の粒度分布における累積体積が50%となる粒度であるD50が8μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用活物質。
  5. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、2次粒子の粒度分布における累積体積が50%となる粒度であるD50が8μm以下であり、窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法で求めた微分細孔容積が最大値を示す細孔径が30〜40nmの範囲であり、ピーク微分細孔容積が0.75〜1.55mm/(g・nm)であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用活物質。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用活物質の製造方法であって、溶液中でCo、Ni及びMnを含む遷移金属元素Meの化合物を共沈させて遷移金属炭酸塩の共沈前駆体を得る工程、及び、前記共沈前駆体とリチウム化合物とを、前記リチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属元素Meに対するLiのモル比がLi/Meが1.25〜1.425となるように混合し、800〜900℃で焼成する工程を含むことを特徴とする非水電解質二次電池用活物質の製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用活物質を含有する非水電解質二次電池用電極。
  8. 請求項7に記載の非水電解質二次電池用電極を備えた非水電解質二次電池。
JP2013548259A 2011-12-09 2012-12-05 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 Active JP5863065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013548259A JP5863065B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-05 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270043 2011-12-09
JP2011270043 2011-12-09
JP2011270041 2011-12-09
JP2011270041 2011-12-09
JP2013548259A JP5863065B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-05 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
PCT/JP2012/081481 WO2013084923A1 (ja) 2011-12-09 2012-12-05 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253468A Division JP6041168B2 (ja) 2011-12-09 2015-12-25 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013084923A1 true JPWO2013084923A1 (ja) 2015-04-27
JP5863065B2 JP5863065B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48574281

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548259A Active JP5863065B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-05 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2015253468A Active JP6041168B2 (ja) 2011-12-09 2015-12-25 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2016219400A Active JP6197939B2 (ja) 2011-12-09 2016-11-10 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253468A Active JP6041168B2 (ja) 2011-12-09 2015-12-25 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2016219400A Active JP6197939B2 (ja) 2011-12-09 2016-11-10 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140306151A1 (ja)
EP (1) EP2790254A4 (ja)
JP (3) JP5863065B2 (ja)
KR (1) KR101975427B1 (ja)
CN (1) CN103765639B (ja)
WO (1) WO2013084923A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101490852B1 (ko) * 2012-07-09 2015-02-09 주식회사 엘지화학 리튬 복합 전이금속 산화물 제조용 전구체, 그 제조방법, 및 리튬 복합 전이금속 산화물
JP6428996B2 (ja) * 2013-06-20 2018-11-28 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用混合活物質、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池
JP6274536B2 (ja) * 2013-07-10 2018-02-07 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用混合活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
JP6133720B2 (ja) * 2013-07-24 2017-05-24 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、並びに、非水電解質二次電池
JP6497537B2 (ja) * 2013-11-18 2019-04-10 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
US10044036B2 (en) 2013-12-02 2018-08-07 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for lithium secondary battery, electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery
EP3168908B1 (en) * 2014-07-07 2019-01-23 Hitachi Metals, Ltd. Lithium ion secondary battery positive electrode material, lithium ion secondary battery positive electrode and lithium ion secondary battery that use same, and method for manufacturing lithium ion secondary battery positive electrode material
JP6764655B2 (ja) * 2015-03-02 2020-10-07 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池
PL3100981T3 (pl) * 2015-04-28 2019-05-31 Nichia Corp Cząstki wodorotlenku kompleksu niklu i kobaltu i sposób ich otrzymywania, aktywny materiał elektrody dodatniej do zastosowań w akumulatorach z niewodnym elektrolitem i sposób jego otrzymywania oraz akumulator z niewodnym elektrolitem
JP6164332B2 (ja) 2015-04-28 2017-07-19 日亜化学工業株式会社 ニッケルコバルト複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
US10673070B2 (en) * 2015-05-28 2020-06-02 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN108432002B (zh) 2016-01-06 2021-06-18 住友金属矿山株式会社 非水类电解质二次电池用正极活性物质及其前驱体、以及它们的制造方法
JP6873614B2 (ja) * 2016-06-22 2021-05-19 日本ケミコン株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US11152616B2 (en) * 2016-07-14 2021-10-19 Gs Yuasa International Ltd. Lithium transition metal composite oxide, transition metal hydroxide precursor, method for producing transition metal hydroxide precursor, method for producing lithium transition metal composite oxide, positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and energy storage apparatus
JP6848333B2 (ja) * 2016-10-24 2021-03-24 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
US11108041B2 (en) 2016-12-08 2021-08-31 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same
JP7107633B2 (ja) * 2016-12-08 2022-07-27 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP6523508B1 (ja) 2018-03-30 2019-06-05 住友化学株式会社 リチウム複合金属化合物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池、及びリチウム複合金属化合物の製造方法
JPWO2021140770A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293988A (ja) * 2001-04-20 2008-12-04 Gs Yuasa Corporation:Kk 正極活物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びに、非水電解質二次電池
JP2009032655A (ja) * 2007-07-03 2009-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物
JP2009289726A (ja) * 2008-05-01 2009-12-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2013093221A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110728B1 (ja) 1999-05-06 2000-11-20 同和鉱業株式会社 非水系二次電池用正極活物質および正極
JP2002124261A (ja) * 1999-11-29 2002-04-26 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池用正極活物質および電池
US6855461B2 (en) * 2001-06-15 2005-02-15 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Cathode material for lithium rechargeable batteries
JP2005123179A (ja) 2003-09-26 2005-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4100341B2 (ja) * 2003-12-26 2008-06-11 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4768562B2 (ja) 2005-09-27 2011-09-07 石原産業株式会社 リチウム・遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにそれを用いてなるリチウム電池
JP4996117B2 (ja) 2006-03-23 2012-08-08 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池
JP4213768B2 (ja) * 2007-01-26 2009-01-21 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
JP2009004285A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質、正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
CN101796672A (zh) * 2007-09-04 2010-08-04 三菱化学株式会社 锂过渡金属类化合物粉末
JP4877660B2 (ja) 2008-09-30 2012-02-15 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2009098835A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Panasonic Corporation リチウム含有遷移金属酸化物の製造方法
JP5225708B2 (ja) 2008-02-27 2013-07-03 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
US8277683B2 (en) * 2008-05-30 2012-10-02 Uchicago Argonne, Llc Nano-sized structured layered positive electrode materials to enable high energy density and high rate capability lithium batteries
WO2010050347A1 (ja) 2008-10-27 2010-05-06 花王株式会社 リチウム複合酸化物焼結体
US9543055B2 (en) * 2010-12-27 2017-01-10 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method of manufacturing the positive active material, electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the secondary battery
JP6094797B2 (ja) * 2012-08-03 2017-03-15 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293988A (ja) * 2001-04-20 2008-12-04 Gs Yuasa Corporation:Kk 正極活物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びに、非水電解質二次電池
JP2009032655A (ja) * 2007-07-03 2009-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物
JP2009289726A (ja) * 2008-05-01 2009-12-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2013093221A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6197939B2 (ja) 2017-09-20
JP2017079213A (ja) 2017-04-27
CN103765639A (zh) 2014-04-30
KR101975427B1 (ko) 2019-05-07
EP2790254A1 (en) 2014-10-15
JP6041168B2 (ja) 2016-12-07
JP5863065B2 (ja) 2016-02-16
CN103765639B (zh) 2016-03-02
WO2013084923A1 (ja) 2013-06-13
JP2016103485A (ja) 2016-06-02
US20140306151A1 (en) 2014-10-16
KR20140102171A (ko) 2014-08-21
EP2790254A4 (en) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197939B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP6217945B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、その活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP6825559B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP6094797B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
JP6044809B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP6914483B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、前駆体の製造方法、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5871186B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、その活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP6175763B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池
JP5946011B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2014029828A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
JP6069632B2 (ja) 正極ペースト、並びに、これを用いた非水電解質電池用正極及び非水電解質電池の製造方法
JP6036168B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6460575B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池
JP6910595B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6052643B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP6195010B2 (ja) 正極ペースト、並びに、これを用いた非水電解質電池用正極及び非水電解質電池の製造方法
JP6354964B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5866967B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP5787079B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP6024869B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150