JPWO2013047231A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013047231A1
JPWO2013047231A1 JP2013536169A JP2013536169A JPWO2013047231A1 JP WO2013047231 A1 JPWO2013047231 A1 JP WO2013047231A1 JP 2013536169 A JP2013536169 A JP 2013536169A JP 2013536169 A JP2013536169 A JP 2013536169A JP WO2013047231 A1 JPWO2013047231 A1 JP WO2013047231A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
case
conductor pattern
pattern
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013536169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6065839B2 (ja
Inventor
省吾 小川
省吾 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2013047231A1 publication Critical patent/JPWO2013047231A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065839B2 publication Critical patent/JP6065839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5382Adaptable interconnections, e.g. for engineering changes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

異なる機能を有する半導体装置を、部品を共通化し、低コストで実現する。
回路組立体(100)は、放熱ベース(110)上に配設された第1,第2基板と、それらに実装された第1,第2半導体素子を含む。第1,第2基板間が結線され、第1,第2半導体素子が直列接続される場合には、3つの主電極端子(121,122,123)が設けられ、第1,第2半導体素子が並列接続される場合には、2つの主電極端子(121,122)が設けられる。回路組立体(100)は、いずれの場合にも、主電極端子(121〜123)の一部、又は主電極端子(121,122)の一部が露出するように、共通の外装ケース(200)で覆われる。回路組立体(100)に用いる部品は共通化し、第1,第2基板間の結線を変更することで、異なる機能の半導体モジュール(1)を低コストで実現する。

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置(半導体モジュール)の一形態として、放熱ベース上に配設した、導体パターンを有する基板上に、パワー半導体等の半導体素子を実装し、外装ケースで覆ったものが知られている。この半導体装置としては例えば、半導体素子として絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor;IGBT)を実装した、IGBTモジュールがある。
このような半導体モジュールに関し、その外装ケースとして、内部に実装される半導体素子に電気的に接続される、所定形状の端子フレーム(外部接続端子を含む)を、樹脂を用いてインサート成形したものを用いる技術が知られている。また、予め端子取り付け穴を設けた樹脂ケースを用意し、半導体モジュールの組み立て時に、その樹脂ケースの端子取り付け穴に、外部接続端子を装着する技術が知られている。
半導体モジュールには、例えば、その用途に応じて、複数の半導体素子が、協働して半導体モジュールの所定の機能を実現するように、電気的に接続されて実装される。複数の半導体素子は、それらが実装されている基板上の導体パターンを介して電気的に接続されるほか、例えば、上記のような端子フレームを利用して電気的に接続される。特許文献1に記載された半導体装置がこの例である。
特開2003−289130号公報
ところで、複数の半導体素子を含む、上記のような半導体モジュールでは、用いる半導体素子の種類は変えず、それらの電気的な接続関係(例えば直列接続と並列接続)を変えることで、異なる機能を実現することが行われる場合がある。例えばIGBTモジュールでは、半導体素子としてIGBTチップを実装した導体パターンを有する基板を複数個放熱ベース上に配設し、それら複数の基板上に配設されたIGBTが直列に接続されてIGBTモジュールを構成する場合と、それら複数の基板上に配設されたIGBTが並列に接続されてIGBTモジュールを構成する場合である。
しかし、このような半導体モジュールを実現するためには、基板上の導体パターンの変更、導体パターンの変更に伴う半導体素子と導体パターン間の結線(ワイヤ接続)の変更等が行われる。また、例えば、上記のような端子フレームをインサート成形した外装ケースを用いる場合には、端子フレーム形状の変更が必要になったり、変更後の端子フレームをインサート成形した外装ケースを別途用意することが必要になったりする。
このように機能の異なる半導体モジュールを得る際には、たとえ用いる半導体素子の種類が同じでも、それぞれの半導体モジュールについて用いる部品(基板、外装ケース等)を用意することで、材料や組み立てに要するコストが増加してしまう場合がある。
本発明の一観点によれば、放熱ベースと、前記放熱ベース上に配設され、第1導体パターンを有する第1基板と、前記放熱ベース上に配設され、第2導体パターンを有する第2基板と、前記第1基板上に配設され、前記第1導体パターン上に第1コレクタ端子及び第1エミッタ端子を有する第1半導体素子と、前記第2基板上に配設され、前記第2導体パターン上に第2コレクタ端子及び第2エミッタ端子を有する第2半導体素子と、前記第1エミッタ端子と前記第2コレクタ端子が結線された第1の場合は前記第1コレクタ端子と前記第2エミッタ端子と前記第2コレクタ端子とにそれぞれ接続され、前記第1コレクタ端子と前記第2コレクタ端子が結線され且つ前記第1エミッタ端子と前記第2エミッタ端子が結線された第2の場合は前記第1コレクタ端子と前記第2エミッタ端子とにそれぞれ接続される複数の電極端子と、前記第1の場合と前記第2の場合のいずれにおいても、接続された前記各電極端子の一部を露出させて前記放熱ベース上を覆う共通の外装ケースと、を含む半導体装置が提供される。
また、本発明の一観点によれば、放熱ベース上に、第1導体パターンを有する第1基板を配設する工程と、前記放熱ベース上に、第2導体パターンを有する第2基板を配設する工程と、前記第1基板上に、前記第1導体パターン上に第1エミッタ端子及び第1コレクタ端子を有する第1半導体素子を配設する工程と、前記第2基板上に、前記第2導体パターン上に第2エミッタ端子及び第2コレクタ端子を有する第2半導体素子を配設する工程と、前記第1エミッタ端子と前記第2コレクタ端子を結線する、又は、前記第1コレクタ端子と前記第2コレクタ端子を結線し且つ前記第1エミッタ端子と前記第2エミッタ端子を結線する工程と、複数の電極端子を、前記第1エミッタ端子と前記第2コレクタ端子が結線された第1の場合は前記第1コレクタ端子と前記第2エミッタ端子と前記第2コレクタ端子とにそれぞれ接続し、前記第1コレクタ端子と前記第2コレクタ端子が結線され且つ前記第1エミッタ端子と前記第2エミッタ端子が結線された第2の場合は前記第1コレクタ端子と前記第2エミッタ端子とにそれぞれ接続する工程と、前記第1の場合と前記第2の場合のいずれにおいても、接続された前記各電極端子の一部を露出させて前記放熱ベース上を共通の外装ケースで覆う工程と、を含む半導体装置の製造方法が提供される。
開示の半導体装置及びその製造方法によれば、所定の端子間が結線されることで、機能の異なる半導体装置が実現され、そのような機能の異なる半導体装置を、部品を共通化し、低コストで実現することが可能になる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
半導体装置の一例の外観模式図である。 放熱ベース上にDCB基板及びチップが配設された状態の一例を示す図である。 ワイヤボンディングされた状態の一例を示す図(その1)である。 ワイヤボンディング後の等価回路図(その1)である。 電極端子が取り付けられた状態の一例を示す図(その1)である。 外装ケースの一例を示す図である。 外装ケースが取り付けられた状態の一例を示す図(その1)である。 ワイヤボンディングされた状態の一例を示す図(その2)である。 ワイヤボンディング後の実体的な回路図である。 ワイヤボンディング後の等価回路図(その2)である。 電極端子が取り付けられた状態の一例を示す図(その2)である。 外装ケースが取り付けられた状態の一例を示す図(その2)である。 DCB基板の導体パターンの変形例を示す図である。
図1は半導体装置の一例の外観模式図である。
図1に示す半導体装置(半導体モジュール)1は、半導体素子(チップ)等を含む回路組立体100が外装ケース200で覆われた構造を有する。
回路組立体100は、放熱ベース110を含み、その放熱ベース110上に、後述のような絶縁回路基板(例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板)及びチップが搭載された構成を有する。このような回路組立体100のDCB基板及びチップに、複数の電極端子120が電気的に接続される。
図1(A)には、電極端子120として、3つの主電極端子121,122,123と、4つの補助電極端子124,125,126,127が設けられている場合を図示している。図1(B)には、電極端子120として、2つの主電極端子121,122と、2つの補助電極端子124,125が設けられている場合を図示している。これらの電極端子120は、外装ケース200から各々の上端部が露出するように設けられ、半導体モジュール1の外部接続端子として用いられる。
外装ケース200は、樹脂等の絶縁性材料を用いて形成される。外装ケース200は、上記のように各電極端子120の上端部が外部に露出する形状となるように、例えば樹脂成形等の手法で形成される。
以下、上記のような半導体モジュールについて、詳細に説明する。
図2は放熱ベース上にDCB基板及びチップが配設された状態の一例を示す図である。尚、図2(A)は平面模式図、図2(B)は側面模式図である。
半導体モジュール1に含まれる回路組立体100の放熱ベース110上には、半田層130を介して2枚のDCB基板140が接合され、これら2枚のDCB基板140上に、半田層130を介して各種チップ150が搭載される。
放熱ベース110には、銅(Cu)等の金属材料が用いられる。半田層130には、例えば無鉛半田等の半田が用いられる。
DCB基板140は、図2(A),(B)に示すように、絶縁基板141と、その絶縁基板141の両面に設けられた導体パターン142,143を有する。絶縁基板141には、例えば、アルミナ(酸化アルミニウム)、窒化アルミニウム等、所定の絶縁耐圧、熱伝導性、熱膨張係数を示す材料が用いられる。導体パターン142,143には、例えば、Cu等の金属材料が用いられる。導体パターン142,143のうち、放熱ベース110側の導体パターン142は、例えばいわゆるベタパターンとされ、チップ150側の導体パターン143は、チップ150及び後述のワイヤ(ボンディングワイヤ)等と共に回路を構成するための所定形状のパターンとされる。
放熱ベース110上には、このような構成を有する2枚の独立したDCB基板140がそれぞれ、導体パターン142側を放熱ベース110側に対向させて、放熱ベース110上に半田層130を介して接合される。放熱ベース110には、DCB基板140側(動作時のチップ150)で発生した熱が、導体パターン142及びその下の半田層130を介して伝熱され、伝熱された熱が、放熱ベース110から外部に放熱される。
2枚のDCB基板140には、チップ150として、1枚のDCB基板140につき、一対の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor;IGBT)151と、一対のフリーホイーリングダイオード(Free Wheeling Diode;FWD)152が搭載される。各DCB基板140にはそれぞれ、このような一対のIGBT151及び一対のFWD152が、半田層130を介して、導体パターン143上の所定位置に接合される。
チップ150としてIGBT151及びFWD152が搭載される場合、各DCB基板140には、その導体パターン143として、例えば、図2(A)に示したような第1,第2,第3主導体パターン143a,143b,143cが形成される。
ここで、第1主導体パターン143aには、その所定領域に、IGBT151の裏面(下面)に設けられるコレクタ電極、及びFWD152の裏面(下面)に設けられるカソード電極が、半田層130を介して接合される。第2主導体パターン143bには、IGBT151の表面(上面)に設けられるエミッタ電極、及びFWD152の表面(上面)に設けられるアノード電極が、後述のようにワイヤを介して接続される。第3主導体パターン143cには、IGBT151の表面(上面)に設けられるゲート電極が、後述のようにワイヤを介して接続される。また、各DCB基板140には、第1,第2,第3主導体パターン143a,143b,143cとワイヤを介して電気的に接続される補助導体パターン143d(143a〜143b以外の導体パターン)が形成される。
放熱ベース110上に接合される2枚のDCB基板140には、例えば、同じ構成のものが用いられる。同じ構成の2枚のDCB基板140が、図2(A)に示したように、平面視で一方をもう一方に対して180°回転させた向きとなるように、放熱ベース110上に接合される。
回路組立体100では、このように放熱ベース110上に接合された2枚のDCB基板140、及び各DCB基板140上に接合されたチップ150(IGBT151及びFWD152)が、ワイヤを介して電気的に接続される(ワイヤボンディング)。回路組立体100では、ワイヤボンディング(2枚のDCB基板140間のワイヤボンディング)の仕方によって、異なる機能の回路が実現できるようになっている。
まず、回路組立体100の第1の例と、その場合の半導体モジュール1の構成について説明する。
図3はワイヤボンディングされた状態の一例を示す図である。尚、図3(A)は平面模式図、図3(B)は側面模式図である。また、図4はワイヤボンディング後の等価回路図である。
図3(A)では、便宜上、各要素間を接続するワイヤを1本ずつとしたが、各要素間は複数本ずつのワイヤで接続されてもよい。また、図3(A),(B)では、便宜上、複数本のワイヤで接続される箇所のワイヤを太く図示している。
各DCB基板140の上記IGBT151のコレクタ電極及びFWD152のカソード電極は、半田層130を介して、第1主導体パターン143aに接合される。IGBT151のエミッタ電極は、FWD152のアノード電極にアルミニウム(Al)等のワイヤ160によって接続され、FWD152のアノード電極は、ワイヤ160によって第2主導体パターン143bに接続される。IGBT151のゲート電極は、ワイヤ160によって第3主導体パターン143cに接続される。第1主導体パターン143aは、回路組立体100のコレクタ(C)端子となり、第2主導体パターン143bは、回路組立体100のエミッタ(E)端子となり、第3主導体パターン143cは、回路組立体100のゲート(G)端子となる。
放熱ベース110上の2枚のDCB基板140は、各々の導体パターン143とチップ150の接続については、いずれもこのようにワイヤボンディングされる。ここでは便宜上、一方のDCB基板140(第1DCB基板140A)の第1主導体パターン143aをC1端子、第2主導体パターン143bをE1端子、第3主導体パターン143cをG1端子とし、もう一方のDCB基板140(第2DCB基板140B)の第1主導体パターン143aをC2端子、第2主導体パターン143bをE2端子、第3主導体パターン143cをG2端子とする。
一方、放熱ベース110上の第1DCB基板140Aと第2DCB基板140Bの間のワイヤボンディングは、この図3の例では次のように行われる。即ち、一方の第1DCB基板140Aの第2主導体パターン143b(E1端子)と、もう一方の第2DCB基板140Bの第1主導体パターン143a(C2端子)が、ワイヤ160(太く図示したワイヤ160)によって接続される(C2E1端子)。
このようなワイヤボンディングにより、回路組立体100では、図4に示したような回路が構成されるようになる。即ち、第1DCB基板140A上及び第2DCB基板140B上にはそれぞれ、IGBTとFWDが並列接続された回路要素が構成されると共に、放熱ベース110上には、第1DCB基板140A上及び第2DCB基板140B上のそのような回路要素が直列接続された回路が構成される。尚、図4では、回路構成の説明の便宜上、第1DCB基板140A上に構成される回路要素を1つのIGBTと1つのFWDで示し、第2DCB基板140B上に構成される回路要素を1つのIGBTと1つのFWDで示している。
半導体モジュール1では、この第1の例のような、直列接続回路が構成された回路組立体100の所定の端子位置に、所定の電極端子120が取り付けられる。
図5は電極端子が取り付けられた状態の一例を示す図である。ここで、図5(A)は平面模式図、図5(B)は側面模式図である。尚、図5(A)及び図5(B)では複数のワイヤで並列接続する箇所についても太線ではなく他の接続箇所と同様の細線で表示している。
第1の例のような直列接続回路が構成された回路組立体100の場合、その直列接続回路に対し、電極端子120として、3つの主電極端子121,122,123、及び4つの補助電極端子124,125,126,127が接続される。主電極端子121〜123及び補助電極端子124〜127は、Al,Cu等の金属材料を用いて、回路組立体100への取り付け前に、予め形成される。
主電極端子121は、第1DCB基板140AのC1端子(第1主導体パターン143a)に接続される。主電極端子121は、端子本体部121aと、その端子本体部121aから続く2本の脚部121bを有する。主電極端子121は、その2本の脚部121bが第1DCB基板140Aの第1主導体パターン143a上に、半田接合等によって取り付けられる。尚、このように主電極端子121に2本の脚部121bを設けて第1DCB基板140Aの第1主導体パターン143a上に接続するのは、第1DCB基板140Aの一方のIGBT151とFWD152の組と、もう一方のIGBT151とFWD152の組との間に電気的な偏り(抵抗、インピーダンスの不均衡)が生じるのを抑えるためである。
主電極端子122は、第2DCB基板140BのE2端子(第2主導体パターン143b)に接続される。主電極端子122は、端子本体部122aと、その端子本体部122aから続く2本の脚部122bを有する。主電極端子122は、その2本の脚部122bが第2DCB基板140Bの第2主導体パターン143b上に、半田接合等によって取り付けられる。尚、このように主電極端子122の接続を2箇所で行うのは、第2DCB基板140Bの一方のIGBT151とFWD152の組と、もう一方のIGBT151とFWD152の組との間に電気的な偏りが生じるのを抑えるためである。
主電極端子123は、第1DCB基板140AのE1端子(第2主導体パターン143b)にワイヤ160で接続された、第2DCB基板140BのC2端子(第1主導体パターン143a)に接続される。主電極端子123は、端子本体部123aと、その端子本体部123aから続く2本の脚部123bを有する。主電極端子123は、その2本の脚部123bが第2DCB基板140Bの第1主導体パターン143a上に、半田接合等によって取り付けられる。尚、このように主電極端子123の接続を2箇所で行うのは、第2DCB基板140Bの一方のIGBT151とFWD152の組と、もう一方のIGBT151とFWD152の組との間に電気的な偏りが生じるのを抑えるためである。
主電極端子121〜123の端子本体部121a〜123aは、各々、脚部121b〜123b側を開口方向とする、略U字状とされる。
また、補助電極端子124は、端子本体部124aと脚部124bを有する。補助電極端子124は、その脚部124bが、第1DCB基板140AのE1端子(第2主導体パターン143b)にワイヤ160を介して電気的に接続された補助導体パターン143d上に、半田接合等によって取り付けられる。
補助電極端子125は、端子本体部125aと脚部125bを有する。補助電極端子125は、その脚部125bが、第1DCB基板140AのG1端子(第3主導体パターン143c)上に、半田接合等によって取り付けられる。
補助電極端子126は、端子本体部126aと脚部126bを有する。補助電極端子126は、その脚部126bが、第2DCB基板140BのE2端子(第2主導体パターン143b)がワイヤ160を介して電気的に接続された第1DCB基板140Aの補助導体パターン143d上に、半田接合等によって取り付けられる。
補助電極端子127は、端子本体部127aと脚部127bを有する。補助電極端子127は、その脚部127bが、第2DCB基板140BのG2端子(第3主導体パターン143c)がワイヤ160を介して電気的に接続された第1DCB基板140Aの補助導体パターン143d上に、半田接合等によって取り付けられる。
主電極端子121〜123及び補助電極端子124〜127はそれぞれ、脚部121b〜127bが所定箇所に取り付けられた状態で、各々の端子本体部121a〜127aが回路組立体100における所定位置に配置されるようになる形状で、予め形成される。例えば、図5に示したように、主電極端子121〜123の端子本体部121a〜123aが回路組立体100の中央部に略等間隔で並設され、補助電極端子124〜127の端子本体部124a〜127aが回路組立体100の端部に並設されるように、予め形成される。
第1の例のように直列接続回路が構成された回路組立体100を備える半導体モジュール1では、このように主電極端子121〜123及び補助電極端子124〜127が取り付けられた回路組立体100が外装ケース200で覆われる。
図6は外装ケースの一例を示す図である。尚、図6(A)はケース本体部の平面模式図、図6(B)はケース本体部の側面模式図、図6(C)はケース挿入部材の平面模式図である。
外装ケース200は、図6(A),(B)に示すようなケース本体部210と、そのケース本体部210内部の所定空間内に挿入される、図6(C)に示すようなケース挿入部材220とを有する。外装ケース200のケース本体部210及びケース挿入部材220は、例えば、樹脂材料が用いられて、樹脂成形等の方法を利用して、形成される。ケース本体部210は、例えば、樹脂の一体成形等により、単体の部材として形成される。
外装ケース200は、主電極端子121〜123及び補助電極端子124〜127とは別体で構成されている。ケース本体部210には、上記のようにして所定の端子位置に主電極端子121〜123及び補助電極端子124〜127を取り付けた回路組立体100に被せた時に、各端子本体部121a〜127aが挿通され、それらの各上端部が外部に露出するような開口部211a〜217aが設けられる。このようなケース本体部210の、主電極端子121〜123が挿通される開口部211a〜213aの下に、開口部211a〜213aの並設方向(図面右方向)に向かってケース挿入部材220を挿入することができるようにした挿入空間が設けられる。
ケース挿入部材220には、ケース本体部210の主電極端子121〜123が挿通される開口部211a〜213aに対応する位置に、それぞれナット221〜223が設けられる。ナット221〜223は、成形体に後から螺着されて、ケース挿入部材220に取り付けられる。このようなケース挿入部材220が、ケース本体部210を回路組立体100に被せた後に、そのケース本体部210の所定の挿入空間内に、主電極端子121〜123の並設方向に向かって、挿入される。
尚、主電極端子121〜123は、このようなケース挿入部材220が挿入可能なように、端子本体部121a〜123aが略U字状とされ、そのような略U字状の端子本体部121a〜123aの内側にケース挿入部材220が挿入される。
図7は外装ケースが取り付けられた状態の一例を示す図である。尚、図7(A)は平面模式図、図7(B)は側面模式図である。
上記のような外装ケース200のケース本体部210が、主電極端子121〜123及び補助電極端子124〜127が取り付けられた回路組立体100の上に被せられる。回路組立体100の上に被せられたケース本体部210の開口部211a〜213aからは、それぞれ主電極端子121〜123の上端部が露出し、開口部214a〜217aからは、それぞれ補助電極端子124〜127の上端部が露出する。露出する各上端部が半導体モジュール1の外部接続端子となる。
回路組立体100の上に被せたケース本体部210は、その下端部を回路組立体100の放熱ベース110に接着剤で接着する等して、回路組立体100に固定される。そして、回路組立体100に被せられ、固定されたケース本体部210に対し、ケース挿入部材220が挿入され、固定される。
ケース挿入部材220は、主電極端子121〜123の略U字状とした端子本体部121a〜123aの内側を、それらの並設方向に向かって挿通されるように、ケース本体部210に挿入される。ケース挿入部材220のナット221〜223は、図7(B)に示すように、ケース本体部210から露出する主電極端子121〜123の上端部下側に配置される。
尚、回路組立体100へのケース本体部210の取り付け後、ケース挿入部材220の挿入前(可能ならケース挿入部材220の挿入後でもよい)に、回路組立体100のチップ150、DCB基板140、ワイヤ160を封止樹脂によって封止することが好ましい。
半導体モジュール1は、まず、以上の第1の例として述べたような構成を有する回路組立体100を備えることができるようになっている。この半導体モジュール1は、各々IGBT151とFWD152が実装された第1DCB基板140Aと第2DCB基板140Bが直列接続された、いわゆる2個組(2in1)モジュールである。
第1の例のような回路組立体100を備える半導体モジュール1の組み立ては、図2、図3、図5及び図7に示したような手順で行われる。即ち、まず図2のように放熱ベース110上にDCB基板140及びチップ150を配設(DCB基板140の放熱ベース110上への配設後にチップ150を配設、又はチップ150を配設したDCB基板140を放熱ベース110上に配設)する。そして、図3のようにワイヤボンディングを行い、図5のように電極端子120を取り付け、図7のように外装ケース200を取り付ける。これにより、直列接続回路を有する回路組立体100を備える半導体モジュール1(2in1モジュール)が得られる。
半導体モジュール1は、その回路組立体100のワイヤボンディングの仕方によって、上記第1の例とは異なる機能の回路を実現することができるようになっている。続いて、回路組立体100の第2の例と、その場合の半導体モジュール1の構成について説明する。
図8はワイヤボンディングされた状態の一例を示す図である。尚、図8(A)は平面模式図、図8(B)は側面模式図である。図9は、ワイヤボンディング後の実体的な回路図である。図10はワイヤボンディング後の等価回路図である。
図8(A)では、便宜上、各要素間を接続するワイヤを1本ずつとしたが、各要素間は複数本ずつのワイヤで接続されてもよい。また、図8(A),(B)では、便宜上、複数本のワイヤで接続される箇所のワイヤを太く図示している。
この図8においても、上記図2及び図3と同様に、放熱ベース110上の2枚のDCB基板140(第1DCB基板140A及び第2DCB基板140B)上にそれぞれ、チップ150(IGBT151及びFWD152)が、半田層130を介して、所定位置に接合される。
第1DCB基板140A及び第2DCB基板140Bの各々の導体パターン143(第1,第2,第3主導体パターン143a,143b,143c)とチップ150の間のワイヤ160による接続は、上記図3と同様にして行われる。
即ち、第1DCB基板140AのIGBT151のコレクタ電極及びFWD152のカソード電極は、半田層130を介して、第1主導体パターン143aに接合される。IGBT151のエミッタ電極は、FWD152のアノード電極にワイヤ160によって接続され、FWD152のアノード電極は、ワイヤ160によって第2主導体パターン143bに接続される。IGBT151のゲート電極は、ワイヤ160によって第3主導体パターン143cに接続される。第2DCB基板140も同様に接続が行われる。第1DCB基板140Aの第1主導体パターン143aがC1端子、第2主導体パターン143bがE1端子、第3主導体パターン143cがG1端子である。第2DCB基板140Bの第1主導体パターン143aがC2端子、第2主導体パターン143bがE2端子、第3主導体パターン143cがG2端子である。
一方、第1DCB基板140Aと第2DCB基板140Bの間のワイヤ160による接続は、この図8の例では次のように行われる。即ち、第1DCB基板140Aの第1主導体パターン143a(C1端子)と、第2DCB基板140Bの第1主導体パターン143a(C2端子)が、ワイヤ160(太く図示したワイヤ160)によって接続される。更に、第1DCB基板140Aの第2主導体パターン143b(E1端子)と、第2DCB基板140Bの第2主導体パターン143b(E2端子)が、ワイヤ160(太く図示したワイヤ160)によって接続される。
このようなワイヤボンディングにより、回路組立体100では、図10に示したような回路が構成されるようになる。即ち、第1DCB基板140A上及び第2DCB基板140B上にはそれぞれ、IGBTとFWDが並列接続された回路要素が構成されると共に、放熱ベース110上には、第1DCB基板140A上及び第2DCB基板140B上のそのような回路要素が並列接続された回路が構成される。尚、図10では、回路構成の説明の便宜上、第1DCB基板140A上に構成される回路要素を1つのIGBTと1つのFWDで示し、第2DCB基板140B上に構成される回路要素を1つのIGBTと1つのFWDで示している。図9は、IGBTとFWDが並列接続された構成を示すものである。
このように第2の例の回路組立体100では、上記第1の例の時と各DCB基板140、それらの上に搭載されるチップ150、及び各DCB基板140とチップ150の間のワイヤ160による接続は変更せず、DCB基板140間のワイヤ160による接続を変更することで、異なる回路が構成される。
半導体モジュール1では、この第2の例のような、並列接続回路が構成された回路組立体100に対し、その所定の端子位置に、所定の電極端子120が取り付けられる。
図11は電極端子が取り付けられた状態の一例を示す図である。ここで、図11(A)は平面模式図、図11(B)は側面模式図である。尚、図11(A)及び図11(B)では複数のワイヤで並列接続する箇所についても太線ではなく他の接続箇所と同様の細線で表示している。
第2の例のような並列接続回路が構成された回路組立体100の場合、その並列接続回路に対しては、電極端子120として、2つの主電極端子121,122、及び2つの補助電極端子124,125が接続される。この第2の例の回路組立体100で用いる主電極端子121,122及び補助電極端子124,125にはそれぞれ、上記第1の例で用いるものと同じものが用いられる。
主電極端子121は、その端子本体部121aから続く脚部121bが、第1DCB基板140AのC1端子(第1主導体パターン143a)上に、半田接合等によって取り付けられる。尚、第1DCB基板140AのC1端子には、上記のように第2DCB基板140BのC2端子(第1主導体パターン143a)がワイヤ160で接続されている。
主電極端子122は、その端子本体部122aから続く脚部122bが、第2DCB基板140BのE2端子(第2主導体パターン143b)上に、半田接合等によって取り付けられる。尚、第2DCB基板140BのE2端子には、上記のように第1DCB基板140AのE1端子(第2主導体パターン143b)がワイヤ160で接続されている。
また、補助電極端子124は、その端子本体部124aから続く脚部124bが、第1DCB基板140AのE1端子(第2主導体パターン143b)にワイヤ160を介して電気的に接続された補助導体パターン143d上に、半田接合等によって取り付けられる。
補助電極端子125は、その端子本体部125aから続く脚部125bが、第2DCB基板140BのG2端子(第3主導体パターン143c)がワイヤ160を介して電気的に接続された第1DCB基板140AのG1端子(第3主導体パターン143c)上に、半田接合等によって取り付けられる。
第2の例の回路組立体100のように並列回路接続とした場合には、上記第1の例のように直列接続回路とした場合に取り付けられる主電極端子123及び補助電極端子126,127は不要になる。第2の例の回路組立体100で取り付ける主電極端子121,122及び補助電極端子124,125については、各々の取り付け位置(端子位置)は、第1の例の時と同じ端子位置とされ、上記第1の例で用いるものと同じものを用いることができるようになっている。
第2の例のように並列接続回路が構成された回路組立体100を備える半導体モジュール1では、このように主電極端子121,122及び補助電極端子124,125が取り付けられた回路組立体100が外装ケース200で覆われる。
図12は外装ケースが取り付けられた状態の一例を示す図である。尚、図12(A)は平面模式図、図12(B)は側面模式図である。
外装ケース200には、上記図6に示したものと同じものが用いられる。上記図6に示したような外装ケース200のケース本体部210が、主電極端子121,122及び補助電極端子124,125が取り付けられた回路組立体100の上に被せられる。回路組立体100の上に被せられたケース本体部210からは、その開口部211a,212aにそれぞれ主電極端子121,122の上端部が露出し、開口部214a,215aにそれぞれ補助電極端子124,125の上端部が露出する。露出する各上端部が半導体モジュール1の外部接続端子となる。
回路組立体100の上に被せたケース本体部210は、その下端部を回路組立体100の放熱ベース110に接着する等して、回路組立体100に固定される。そして、回路組立体100に被せられ、固定されたケース本体部210に対し、ケース挿入部材220が挿入され、固定される。ケース挿入部材220は、主電極端子121,122の略U字状の端子本体部121a〜123aの内側に挿入され、固定される。ケース挿入部材220のナット221,222は、図12(B)に示すように、ケース本体部210から露出する端子本体部121a,122aの上端部下側に配置される。
一方、第2の例の回路組立体100では、上記第1の例で述べたような第2DCB基板140BのC2端子(C2E1端子)に取り付けられる主電極端子123が設けられない。そのため、ケース本体部210の開口部213a内には、その位置に対応したケース挿入部材220のナットが露出する。このように開口部213aの位置にケース挿入部材220とそのナットが配置されることで、開口部213aが閉塞され、開口部213a下方の回路組立体100の部分が外部に露出するのが回避される。更に、露出するのがナットであることで、そこが電極端子でないことが容易に識別される。
外装ケース200は、主電極端子121,122及び補助電極端子124,125とは別体で構成されている。この第2の例の回路組立体100では、上記第1の例のように主電極端子123及び補助電極端子126,127が不要となっても、同じ構成を有する外装ケース200を用いることができるようになっている。
尚、回路組立体100へのケース本体部210の取り付け後、ケース挿入部材220の挿入前(或いは挿入後)に、回路組立体100のチップ150、DCB基板140、ワイヤ160を封止樹脂によって封止することが好ましい。
半導体モジュール1は、上記第1の例として述べたような構成を有する回路組立体100のほか、それと共通の部品を用いて、この第2の例として述べたような構成を有する回路組立体100を備えることもできるようになっている。この半導体モジュール1は、各々IGBT151とFWD152が実装された第1DCB基板140Aと第2DCB基板140Bが並列接続された、いわゆる1個組(1in1)モジュールである。
第2の例のような回路組立体100を備える半導体モジュール1の組み立ては、図2、図8、図11及び図12に示したような手順で行われる。即ち、まず図2のように放熱ベース110上にDCB基板140及びチップ150を配設(DCB基板140の放熱ベース110上への配設後にチップ150を配設、又はチップ150を配設したDCB基板140を放熱ベース110上に配設)する。そして、図8のようにワイヤボンディングを行い、図11のように電極端子120を取り付け、図12のように外装ケース200を取り付ける。これにより、並列接続回路を有する回路組立体100を備える半導体モジュール1(1in1モジュール)が得られる。
以上説明したように、半導体モジュール1では、放熱ベース110上の2枚のDCB基板140、それらの上に搭載されるチップ150、及び各DCB基板140とチップ150のワイヤ160による接続は変更せず、2枚のDCB基板140間のワイヤ160による接続を変更する。2枚のDCB基板140間のワイヤ160による接続を変更することで、第1の例に示したような直列接続回路(図4)を有する回路組立体100を備える形態(2in1モジュール)とするか、第2の例に示したような並列接続回路(図10)を有する回路組立体100を備える形態(1in1モジュール)とする。
例えば、回路組立体100を直列接続回路とした時(2in1モジュール)の定格電圧が1200V、定格電流が200Aとした場合、回路組立体100を並列接続回路とすると(1in1モジュール)、定格電圧が600Vで、定格電流が400Aとなる。このようにDCB基板140間のワイヤボンディングを変更することで、異なる機能の回路が実現されるようになる。
そして、回路組立体100の形態に応じて、その所定端子位置に、電極端子120が取り付けられる。回路組立体100の回路を直列接続回路とした場合には、3つの主電極端子121〜123と4つの補助電極端子124〜127が取り付けられ(図5)、並列接続回路とした場合には、2つの主電極端子121,122と2つの補助電極端子124,125が取り付けられる(図11)。
半導体モジュール1は、回路組立体100を直列接続回路とするか並列接続回路とするかによって、取り付ける電極端子120の個数、及び外装ケース200装着後に外部に露出する電極端子120の種類が異なる。但し、直列接続回路、並列接続回路を有する各回路組立体100の、同じ端子位置に取り付ける電極端子120には、同じものが用いられる。また、電極端子120の取り付け後に装着する外装ケース200についても、直列接続回路、並列接続回路を有する各回路組立体100で、同じものが用いられる。
このように半導体モジュール1は、異なる機能の回路を実現する場合にも、用いる部品自体(放熱ベース110、DCB基板140、チップ150、電極端子120、外装ケース200)は変更することを要せず、DCB基板140間のワイヤボンディングを変更すれば足りる。即ち、半導体モジュール1を、2in1モジュールと1in1モジュールのいずれの形態にする場合にも、用いる部品を共通化することができる。
2in1モジュールと1in1モジュールを製造する方法の例として、それらのモジュール形態毎に、DCB基板の導体パターンを変更したり、導体パターンの変更に伴うチップと導体パターンとのワイヤボンディングを変更したりする方法がある。或いは、モジュール形態毎に、異なる形状の電極端子を用意したり、用いる電極端子に応じて外装ケースを用意したりする方法もある。
これに対し、上記の半導体モジュール1では、用いる部品を共通化し、2in1モジュールと1in1モジュールのいずれの形態にするかによって、DCB基板140間のワイヤボンディングの仕方を変更する。従って、半導体モジュール1では、モジュール形態毎に対応した部品を用意する場合に比べ、材料に要するコストを抑えることができ、更に、組み立てに要するコストを抑えることができる。また、半導体モジュール1を製造するうえでは、多種類の部品をストックしておくことを要せず、そのような部品ストックに要するコストの削減、ストック部品の管理負担の軽減を図ることが可能になるほか、部品共通化によるリードタイムの短縮を図ることも可能になる。
尚、以上の説明では、放熱ベース上に接合する2枚のDCB基板を同じ構成とし、2枚のDCB基板に実装されるチップにも同じ構成のものを用いる場合を例示した。このほか、2枚のDCB基板に異なる構成のものを用いたり、2枚のDCB基板に実装されるチップに異なる構成のものを用いたりすることもできる。DCB基板間のワイヤボンディングの仕方を変更することによって2in1モジュールと1in1モジュールを作り分けることができ、2in1モジュールにする場合と1in1モジュールにする場合とで部品が共通化されていれば、上記同様の効果を得ることができる。
また、以上の説明では、放熱ベース上の2枚のDCB基板間のワイヤボンディングを例にして述べたが、DCB基板の枚数は2枚に限定されるものではない。放熱ベース上に3枚以上のDCB基板を接合し、それらのDCB基板間のワイヤボンディングの仕方を変更することによって、機能の異なる回路が構成されたモジュールが実現されるようにしてもよい。
尚、用いるDCB基板は、ワイヤボンディングの仕方を変更することでモジュールの作り分けが可能で、モジュール形態が異なっても、用いる電極端子の形状や取り付け位置が変更されないように、導体パターンが形成されていることが望ましい。
図13はDCB基板の導体パターンの変形例を示す図である。
例えば、図13に示すように、同じ構成の2枚のDCB基板140を、一方をもう一方に対して180°回転させた向きで配置する場合において、X部のように、互いの第1主導体パターン143aを対向方向に広げるようにしてもよい。このような第1主導体パターン143aを設けることで、ワイヤボンディングを行うための領域が確保され、第1の例で述べたE1端子とC2端子のワイヤボンディングが容易に行え、且つ、第2の例で述べたC1端子とC2端子のワイヤボンディングが容易に行えるようになる。ワイヤボンディング以外にも、銅等の金属導体等を用いた種々の接続も行うことができる。
以上、半導体モジュールの実施の形態について説明したが、上記の実施の形態は、そのほかにも、実施の形態の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を加えることが可能である。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
1 半導体モジュール
100 回路組立体
110 放熱ベース
120 電極端子
121,122,123 主電極端子
124,125,126,127 補助電極端子
121a,122a,123a,124a,125a,126a,127a 端子本体部
121b,122b,123b,124b,125b,126b,127b 脚部
130 半田層
140 DCB基板
140A 第1DCB基板
140B 第2DCB基板
141 絶縁基板
142,143 導体パターン
143a 第1主導体パターン
143b 第2主導体パターン
143c 第3主導体パターン
143d 補助導体パターン
150 チップ
151 IGBT
152 FWD
160 ワイヤ
200 外装ケース
210 ケース本体部
211a,212a,213a,214a,215a,216a,217a 開口部
220 ケース挿入部材
221,222,223 ナット
回路組立体100の上に被せたケース本体部210は、その下端部を回路組立体100の放熱ベース110に接着する等して、回路組立体100に固定される。そして、回路組立体100に被せられ、固定されたケース本体部210に対し、ケース挿入部材220が挿入され、固定される。ケース挿入部材220は、主電極端子121,122の略U字状の端子本体部121a,122aの内側に挿入され、固定される。ケース挿入部材220のナット221,222は、図12(B)に示すように、ケース本体部210から露出する端子本体部121a,122aの上端部下側に配置される。

Claims (10)

  1. 放熱ベースと、
    前記放熱ベース上に配設され、第1導体パターンを有する第1基板と、
    前記放熱ベース上に配設され、第2導体パターンを有する第2基板と、
    前記第1基板上に配設され、前記第1導体パターン上に第1コレクタ端子及び第1エミッタ端子を有する第1半導体素子と、
    前記第2基板上に配設され、前記第2導体パターン上に第2コレクタ端子及び第2エミッタ端子を有する第2半導体素子と、
    前記第1エミッタ端子と前記第2コレクタ端子が結線された第1の場合は前記第1コレクタ端子と前記第2エミッタ端子と前記第2コレクタ端子とにそれぞれ接続され、前記第1コレクタ端子と前記第2コレクタ端子が結線され且つ前記第1エミッタ端子と前記第2エミッタ端子が結線された第2の場合は前記第1コレクタ端子と前記第2エミッタ端子とにそれぞれ接続される複数の電極端子と、
    前記第1の場合と前記第2の場合のいずれにおいても、接続された前記各電極端子の一部を露出させて前記放熱ベース上を覆う共通の外装ケースと、
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1導体パターンは、前記第1コレクタ端子として用いられる第1パターンと、前記第1エミッタ端子として用いられる第2パターンとを含み、
    前記第2導体パターンは、前記第2コレクタ端子として用いられる第3パターンと、前記第2エミッタ端子として用いられる第4パターンとを含み、
    前記第1の場合は前記第2パターンと前記第3パターンがワイヤ接続され、前記第2の場合は前記第1パターンと前記第3パターンがワイヤ接続され且つ前記第2パターンと前記第4パターンがワイヤ接続される、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. 前記外装ケースは、
    前記第1コレクタ端子と前記第2エミッタ端子と前記第2コレクタ端子とに接続される前記各電極端子の一部が露出するように設けられた第1開口部と第2開口部と第3開口部とを有する本体部と、
    前記本体部に挿入され、前記第2コレクタ端子に前記電極端子が接続されない場合は前記第3開口部を閉塞する挿入部材と、
    を含むことを特徴とする請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  4. 前記第1の場合は前記第1エミッタ端子と前記第2エミッタ端子とにそれぞれ電気的に接続され、前記第2の場合は前記第1エミッタ端子に電気的に接続される補助電極端子を含み、
    接続された前記各補助電極端子の一部が前記外装ケースから露出する、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体素子は、前記第1導体パターン上に第1ゲート端子を有し、
    前記第2半導体素子は、前記第2導体パターン上に第2ゲート端子を有し、
    前記第2の場合には、前記第1ゲート端子と前記第2ゲート端子が結線され、前記第1ゲート端子と前記第2ゲート端子とに電気的に接続されて前記外装ケースから一部が露出するゲート電極端子が設けられる、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  6. 放熱ベース上に、第1導体パターンを有する第1基板を配設する工程と、
    前記放熱ベース上に、第2導体パターンを有する第2基板を配設する工程と、
    前記第1基板上に、前記第1導体パターン上に第1エミッタ端子及び第1コレクタ端子を有する第1半導体素子を配設する工程と、
    前記第2基板上に、前記第2導体パターン上に第2エミッタ端子及び第2コレクタ端子を有する第2半導体素子を配設する工程と、
    前記第1エミッタ端子と前記第2コレクタ端子を結線する、又は、前記第1コレクタ端子と前記第2コレクタ端子を結線し且つ前記第1エミッタ端子と前記第2エミッタ端子を結線する工程と、
    複数の電極端子を、前記第1エミッタ端子と前記第2コレクタ端子が結線された第1の場合は前記第1コレクタ端子と前記第2エミッタ端子と前記第2コレクタ端子とにそれぞれ接続し、前記第1コレクタ端子と前記第2コレクタ端子が結線され且つ前記第1エミッタ端子と前記第2エミッタ端子が結線された第2の場合は前記第1コレクタ端子と前記第2エミッタ端子とにそれぞれ接続する工程と、
    前記第1の場合と前記第2の場合のいずれにおいても、接続された前記各電極端子の一部を露出させて前記放熱ベース上を共通の外装ケースで覆う工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1導体パターンは、前記第1コレクタ端子として用いられる第1パターンと、前記第1エミッタ端子として用いられる第2パターンとを含み、
    前記第2導体パターンは、前記第2コレクタ端子として用いられる第3パターンと、前記第2エミッタ端子として用いられる第4パターンとを含み、
    結線する工程において、前記第1の場合は前記第2パターンと前記第3パターンをワイヤ接続し、前記第2の場合は前記第1パターンと前記第3パターンをワイヤ接続し且つ前記第2パターンと前記第4パターンをワイヤ接続する、
    ことを特徴とする請求の範囲第6項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記外装ケースは、
    前記第1コレクタ端子と前記第2エミッタ端子と前記第2コレクタ端子とに接続される前記各電極端子の一部が露出するように設けられた第1開口部と第2開口部と第3開口部とを有する本体部と、
    前記本体部に挿入され、前記第2コレクタ端子に前記電極端子が接続されない場合は前記第3開口部を閉塞する挿入部材と、
    を含み、
    前記放熱ベース上を前記外装ケースで覆う工程は、
    前記各電極端子の接続後、前記放熱ベース上に前記本体部を被せる工程と、
    前記本体部に前記挿入部材を挿入する工程と、
    を含むことを特徴とする請求の範囲第6項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 補助電極端子を、前記第1の場合は前記第1エミッタ端子と前記第2エミッタ端子とにそれぞれ電気的に接続し、前記第2の場合は前記第1エミッタ端子に電気的に接続する工程を含み、
    前記放熱ベース上を前記外装ケースで覆う工程では、接続された前記各補助電極端子の一部を露出させて前記放熱ベース上を前記外装ケースで覆う、
    ことを特徴とする請求の範囲第6項記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1半導体素子は、前記第1導体パターン上に第1ゲート端子を有し、
    前記第2半導体素子は、前記第2導体パターン上に第2ゲート端子を有し、
    前記第2の場合に、
    前記第1ゲート端子と前記第2ゲート端子を結線する工程と、
    前記第1ゲート端子と前記第2ゲート端子とに電気的に接続されたゲート電極端子を配設する工程と、
    を含み、
    前記放熱ベース上を前記外装ケースで覆う工程では、接続された前記ゲート電極端子の一部を露出させて前記放熱ベース上を前記外装ケースで覆う、
    ことを特徴とする請求の範囲第6項記載の半導体装置の製造方法。
JP2013536169A 2011-09-30 2012-09-14 半導体装置及びその製造方法 Active JP6065839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216512 2011-09-30
JP2011216512 2011-09-30
PCT/JP2012/073582 WO2013047231A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013047231A1 true JPWO2013047231A1 (ja) 2015-03-26
JP6065839B2 JP6065839B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=47995264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536169A Active JP6065839B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9129960B2 (ja)
EP (1) EP2765601B1 (ja)
JP (1) JP6065839B2 (ja)
CN (1) CN103858228B (ja)
WO (1) WO2013047231A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102173659B1 (ko) * 2014-03-10 2020-11-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN108292631B (zh) * 2015-12-04 2021-08-06 三菱电机株式会社 半导体模块
EP3832716B1 (en) * 2019-12-02 2022-07-06 STMicroelectronics S.r.l. An assortment of substrates for semiconductor circuits, corresponding assortment of devices and method
EP3945572A1 (de) * 2020-07-30 2022-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Leistungshalbleitermodul und herstellungsverfahren für ein leistungshalbleitermodul
EP4243070A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-13 Hitachi Energy Switzerland AG Power module and method for manufacturing a power module
WO2023190180A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ローム株式会社 半導体装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799275A (ja) * 1993-04-23 1995-04-11 Fuji Electric Co Ltd パワートランジスタモジュール
JPH098225A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Eurec Europ G Fur Leistungshalbleiter Mbh & Co Kg 電力用半導体モジュール
JP2002184940A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2003289130A (ja) * 2003-04-10 2003-10-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2004235566A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力用半導体装置
JP2007115946A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Hitachi Ltd パワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム
JP2008091809A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2008159758A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Nec Electronics Corp システムインパッケージ
JP2008252055A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008294362A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nippon Inter Electronics Corp パワー半導体モジュール
JP2010086977A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toshiba Corp パワーモジュール
JP2010225757A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Stanley Electric Co Ltd 多面付け基板および半導体発光装置の製造方法。

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0828341B1 (en) * 1996-09-06 2003-12-03 Hitachi, Ltd. Modular type power semiconductor apparatus
JP3831593B2 (ja) * 2000-09-21 2006-10-11 三洋電機株式会社 マルチチップモジュール
JP2002246515A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4262453B2 (ja) * 2002-07-15 2009-05-13 三菱電機株式会社 電力半導体装置
JP4489485B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4613077B2 (ja) * 2005-02-28 2011-01-12 株式会社オクテック 半導体装置、電極用部材および電極用部材の製造方法
DE102005039278A1 (de) * 2005-08-19 2007-02-22 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit Leitungselement
JP4884830B2 (ja) * 2006-05-11 2012-02-29 三菱電機株式会社 半導体装置
US8089150B2 (en) * 2006-11-14 2012-01-03 Rinehart Lawrence E Structurally robust power switching assembly
US7944042B2 (en) 2007-03-08 2011-05-17 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP5176507B2 (ja) * 2007-12-04 2013-04-03 富士電機株式会社 半導体装置
US9147637B2 (en) * 2011-12-23 2015-09-29 Infineon Technologies Ag Module including a discrete device mounted on a DCB substrate
WO2013145619A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799275A (ja) * 1993-04-23 1995-04-11 Fuji Electric Co Ltd パワートランジスタモジュール
JPH098225A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Eurec Europ G Fur Leistungshalbleiter Mbh & Co Kg 電力用半導体モジュール
JP2002184940A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2004235566A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力用半導体装置
JP2003289130A (ja) * 2003-04-10 2003-10-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007115946A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Hitachi Ltd パワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム
JP2008091809A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2008159758A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Nec Electronics Corp システムインパッケージ
JP2008252055A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008294362A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nippon Inter Electronics Corp パワー半導体モジュール
JP2010086977A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toshiba Corp パワーモジュール
JP2010225757A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Stanley Electric Co Ltd 多面付け基板および半導体発光装置の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013047231A1 (ja) 2013-04-04
JP6065839B2 (ja) 2017-01-25
US20140231982A1 (en) 2014-08-21
CN103858228A (zh) 2014-06-11
US9129960B2 (en) 2015-09-08
EP2765601A4 (en) 2015-07-01
EP2765601B1 (en) 2020-05-06
EP2765601A1 (en) 2014-08-13
CN103858228B (zh) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642576B1 (en) Power semiconductor device having layered structure of power semiconductor elements and terminal members
JP4613077B2 (ja) 半導体装置、電極用部材および電極用部材の製造方法
US8441117B2 (en) Semiconductor device
JP6065839B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP3288075B1 (en) Power semiconductor module
EP3104412B1 (en) Power semiconductor module
JP5678884B2 (ja) 電力変換装置
WO2014045842A1 (ja) 半導体装置
JP2016162777A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN110914975B (zh) 功率半导体模块
US20110024896A1 (en) Power semiconductor device
US11315850B2 (en) Semiconductor device
US20060220188A1 (en) Package structure having mixed circuit and composite substrate
JP2017112131A (ja) 半導体モジュールおよび半導体装置
KR101216896B1 (ko) 파워 모듈
US10083935B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method of the semiconductor device
JP5429413B2 (ja) 半導体装置
JP5619232B2 (ja) 半導体装置および電極用部材の製造方法
JP5177174B2 (ja) 半導体装置
US10964630B2 (en) Semiconductor device having a conductor plate and semiconductor elements
JP5485833B2 (ja) 半導体装置、電極用部材および電極用部材の製造方法
JP2019067950A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7005469B2 (ja) 半導体装置
JP7118204B1 (ja) 半導体装置
CN115425071A (zh) 半导体电路和半导体电路的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250