JPWO2013035889A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013035889A1
JPWO2013035889A1 JP2013532695A JP2013532695A JPWO2013035889A1 JP WO2013035889 A1 JPWO2013035889 A1 JP WO2013035889A1 JP 2013532695 A JP2013532695 A JP 2013532695A JP 2013532695 A JP2013532695 A JP 2013532695A JP WO2013035889 A1 JPWO2013035889 A1 JP WO2013035889A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
narrow groove
inflow portion
narrow
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013532695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5719935B2 (ja
Inventor
裕喜 川上
裕喜 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013532695A priority Critical patent/JP5719935B2/ja
Publication of JPWO2013035889A1 publication Critical patent/JPWO2013035889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719935B2 publication Critical patent/JP5719935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1315Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls having variable inclination angles, e.g. warped groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/133Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

トレッド部の放熱を促進し、トレッド部の温度を低下させた空気入りタイヤを提供する。トレッド踏面に、タイヤ周方向に対して傾斜した方向に延在するとともに、溝幅が溝深さより小さい細溝が形成され、前記細溝のタイヤ周方向に対向する溝壁面の少なくとも一方に、トレッド踏面に開口する流入部が形成されている。

Description

本発明は、トレッド部の放熱を促進し、トレッド部の温度を低下させた空気入りタイヤ、特には建設車両用の空気入りタイヤに関するものである。
タイヤの負荷転動時にトレッド部が発熱すると、トレッド部が高温となり、トレッド部のヒートセパレーション等の様々な故障の原因となる。そこで、トレッド部の温度を低下させるためには、発熱の低減または放熱の向上が必要である。
従来、トレッド部の温度を低下させるには、トレッド部に溝を形成することで、発熱源となるトレッドゴムを除去するとともに、トレッド部の表面積を増加して放熱を高めるという方法が採用されてきた(例えば、特許文献1)。
特開2003−205706号公報
しかしながら、上述した方法では、温度低下効果をより向上させるためには溝を増加する必要があるが、溝を増加すると陸部剛性の低下を招き、摩耗性能や操縦安定性能が悪化する原因となる。
それゆえ、本発明の目的は、溝の面積の増加を最小限に抑えて、トレッド部の放熱を促進し、トレッド部の温度を低下させた空気入りタイヤを提供することにある。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)トレッド踏面に、タイヤ周方向に対して傾斜した方向に延在するとともに、溝幅が溝深さより小さい細溝が形成され、
前記細溝のタイヤ周方向に対向する溝壁面の少なくとも一方に、トレッド踏面に開口する流入部が形成されている、
ことを特徴とする空気入りタイヤ。
(2)前記細溝は、その両端が陸部内で終端していることを特徴とする上記(1)に記載の空気入りタイヤ。
(3)前記流入部は、前記細溝の溝壁面に開口する側の深さが最も深いことを特徴とする上記(1)または(2)に記載の空気入りタイヤ。
(4)前記流入部は、その深さが、前記細溝の溝壁面に開口する側に向かって漸増していることを特徴とする上記(3)に記載の空気入りタイヤ。
(5)前記流入部は、前記細溝の長手方向の一部に形成されていることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
(6)前記流入部が、前記細溝の両方の溝壁面に形成されていることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
(7)前記細溝の一方の溝壁面に形成されている前記流入部の、前記細溝の長手方向に沿った中心と、前記細溝の他方の溝壁面に形成されている前記流入部の、前記細溝の長手方向に沿った中心と、は、前記細溝の長手方向に間隔があいていることを特徴とする上記(6)に記載の空気入りタイヤ。
本発明により、溝の面積の増加を最小限に抑えているため陸部剛性の低下を招くことなく、トレッド部の放熱を促進し、トレッド部の温度を低下させた空気入りタイヤを提供することができる。
(a)は本発明の空気入りタイヤのトレッドパターンの展開図であり、(b)は図1(a)のA−A断面図である。 本発明の作用を説明するための図である。 細溝内部の風速ベクトルを示す図である。 流入部の変形例を示す図である。 流入部の変形例を示す図である。 流入部の変形例を示す図である。 流入部の変形例を示す図である。 本発明のシミュレーションに用いたモデルを示す図である。 流入部のスロープ角度の影響を示すグラフである。 実施例および比較例として空気入りタイヤのトレッドパターンの一部を示す図である。 実施例および比較例の結果を示すグラフである。 流入部の長さと細溝の長さの影響を示すグラフである。
以下に、図面を参照しながら本発明の空気入りタイヤを詳細に説明する。
図1(a)は、本発明の空気入りタイヤのトレッドパターンの展開図である。トレッド踏面1には、タイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ周方向に沿って延びる1対の中央周方向溝2と、これらの中央周方向溝2のタイヤ幅方向外側にタイヤ周方向に沿って延びる1対の側方周方向溝3と、タイヤ幅方向に沿って延びるとともに中央周方向溝2および側方周方向溝3に連通する中間幅方向溝4と、タイヤ幅方向に沿って延びるとともに側方周方向溝3に連通しトレッド端TEに延びる側方幅方向溝5と、が形成されている。
中央周方向溝2によって、タイヤ赤道面CLを含むリブ状中央陸部6が形成されている。中央周方向溝2と側方周方向溝3と中間幅方向溝4とによって、ブロック状中間陸部7が形成されている。側方周方向溝3と側方幅方向溝5とによって、ブロック状側方陸部8が形成されている。
なお、図示するトレッドパターンは一例であり、本発明は、リブ基調パターンおよびブロック基調パターンのいずれにも適用可能である。中間幅方向溝4および側方幅方向溝5は、タイヤ幅方向に対して傾斜してもよいし、その溝幅が一定ではなく変化してもよい。また、側方幅方向溝5は、トレッド端TEに連通していなくてもよい。
リブ状中央陸部6には、タイヤ周方向に対して傾斜した方向に延在する細溝9が形成されている。図1(b)に示すように、細溝9の溝幅w9は、溝深さd9より小さい(狭い)。
また、細溝9のタイヤ周方向に対向する溝壁面に、トレッド踏面に開口する流入部10が形成されている。
なお、図示する細溝の配置は一例であり、本発明の細溝は、リブ状中央陸部6の他、ブロック状中間陸部7およびブロック状側方陸部8に設けることもできる。また、細溝9は、タイヤ周方向に対して任意の角度θ(0<θ≦90°)で傾斜しているものとすることができるが、好適には、タイヤ幅方向に対して0°以上60°以下の角度で傾斜している。
さらに、複数の細溝9は、互いに平行に形成されていなくてもよい。図示例のように、細溝9は、その両端がリブ状中央陸部6内で終端していることが、リブ状中央陸部6の剛性を確保する観点で好ましいが、細溝9は、その両端が中央周方向溝2に開口していてもよい。
以下、本発明の作用を説明する。
図2(a)に示すように、タイヤが転動すると、タイヤの周囲には進行方向とは反対方向に風が流れる。この風を、トレッド踏面1に形成した溝に取り込むことにより、トレッド部が放熱され、トレッド部の温度が低下する。トレッド踏面1に幅広の溝を形成すると、溝内に風を取り込むことはできるが、陸部剛性が低下して、摩耗性能や操縦安定性能が悪化する。一方、陸部剛性が低下しない程度の幅狭の溝を形成すると、溝内に風を取り込むことができない。すなわち、図2(a)のXで示す部分を図2(b)に示すと、風の大部分は、矢印Aで示すようにトレッド踏面1に形成された細溝9内には取り込まれず、風の一部のみが矢印Bで示すように細溝9内に取り込まれる。しかし、矢印Bの風も、細溝9の溝底まで到達することはなく、細溝9の浅い部分を通過して細溝9から流出されてしまう。それゆえ、トレッド部の温度を低下させる効果は低い。
そこで、図2(c)に示すように、細溝9の風上側の溝壁面に流入部10を形成することにより、風の大部分を細溝9内に取り込むとともに、細溝9内に取り込んだ風を溝底まで到達させ、風下側の溝壁面に流入部10を形成している場合は、この流入部10から風を流出させることができる。なお、風下側の溝壁面に流入部10を形成していない場合も、細溝9の端部で行き場を失った風は、風下側の溝壁面の端部から流出する。これにより、トレッド部の温度を低下させる効果を高めることができる。
特に、建設車両用の空気入りタイヤでは、図中Xで示すタイヤの車両側(トレッド踏面側と反対側)が車両に覆われず露出しているため、本発明の効果が顕著に現れる。
また、図3を参照して、細溝9の内部の風速ベクトルの数値解析を説明する。
図3(a)は、タイヤ幅方向に対して30°で傾斜させた細溝9について、流入部10を設けない場合を示し、図3(b)は、風上側および風下側に流入部10を設けた場合を示す。また、図3(c)は流速を示す。なお、細溝9の大きさは、長手方向の長さ200mm、幅10mm、深さ100mmであり、タイヤ幅方向に対して30°で傾斜している。また、流入部10の大きさは、長さ(細溝9の長手方向に沿った長さ)50mm、幅50mm、最深部の深さ20mmである。
図3(a)に示すように、流入部10を設けない場合は、細溝9の内部にほとんど風が取り込まれていないことがわかる。
一方、図3(b)に示すように、流入部10を設けた場合は、風上側の溝壁面の流入部10付近で風速ベクトルが最大となり、細溝9の内部に風が取り込まれ、風下側の溝壁面の流入部10付近でまた、風速ベクトルが大きくなることが分かる。
細溝9のいずれか一方の溝壁面に流入部10が形成されている場合は、細溝9の風上側の溝壁面に、流入部10が形成されているように、空気入りタイヤを車両に装着すればよい。
ただし、細溝9のいずれか一方の溝壁面に流入部10を形成すると、パターンが方向性をもち、利便性が低下するため、上述した図示例のように、細溝9の両側の溝壁面に流入部10を形成して非方向性パターンとすることが好ましい。
なお、風上側の溝壁面に形成された流入部10は空気を流入させる(取り込む)働きをするのに対し、風下側の溝壁面に形成された流入部10は空気を流入させる働きをしない。よって、風上側の溝壁面に形成された流入部10から細溝9に流入し細溝9内を通って風下側の溝壁面に形成された流入部10に抜けるような風の流れが形成される。
なお、細溝9の溝幅w9を、溝深さd9より狭く設定したのは、細溝9が浅くかつ幅広の場合、流入部10を形成しなくても、風を細溝9内に取り込み易いので本発明の効果が低いためである。また、細溝9が浅い場合、細溝9壁面の熱伝達率を上げても温度低減効果がトレッド部の内部まで届き難いためである。
流入部10は、陸部の大きさに対して十分小さくても、細溝9内の風量を増加させることができるので、流入部10を形成しても陸部の体積を大きく低下させることがない。それゆえ、摩耗性能および操縦安定性への影響は無視できるほど小さい。
また、細溝9の長手方向全体にわたる長さの流入部10を設けると、細溝9の長手方向全体にわたって均一な風量の風が取り込まれてしまい、この取り込まれた風が細溝9内を流れることができず、また細溝9から流出されるのが妨げられる。特に、細溝9が独立している場合(細溝9の両端が溝に開口せずに陸部内で終端している場合)、この問題が顕著になる。それゆえ、流入部10は、細溝9の長手方向の一部に設けることが好ましい。
具体的には、流入部10の長さ(細溝9の長手方向に沿った長さ)l10は、5mm以上細溝9の長手方向の長さの1/2以下であることが好ましい。
なお、「細溝の長手方向」とは、細溝の両端(開口している場合は、開口端)において、溝底における対向する溝壁の中間点同士を結んだ直線の方向を意味するものとする。
なお、流入部10はトレッド部が摩耗するに従って小さくなり、風を取り込む効果、すなわち、放熱性能は低減する。しかし、トレッド部の発熱量もトレッド部の摩耗に従って減少していくため、摩耗後に備えて新品時の流入部10を大きく設計する必要性は低い。
細溝9は、接地時に閉じることが好ましい。具体的には、細溝9の幅w9は10mm〜20mm程度であることが好ましい。細溝9が接地時に閉じると、リブ状中央陸部6が1つの連続した陸部になるため、陸部の剛性が高まり、摩耗性能が向上することができる。
以下、図4〜図7を用いて、流入部10の各種変形例を説明する。図中矢印で、風の向きを表すものとする。
細溝9がタイヤ幅方向に対して傾斜した方向に延在する場合、流入部10は、図4(a)に示すように、細溝9の両端部のうち、風に最初に当たる方の端部側の溝壁面に形成されていてもよいし、図4(b)に示すように、風に最後に当たる方の端部側の溝壁面に形成されていてもよい。また、図4(c)に示すように、流入部10は、細溝9の中央部に形成されていてもよい。
細溝9の風上側および風下側の両溝壁面に、流入部10が形成されている場合、流入部同士がタイヤ周方向(風が流れてくる方向)に対して重ならないように、細溝9の一方の溝壁面に形成されている流入部10の、細溝9の長手方向に沿った中心Aと、細溝9の他方の溝壁面に形成されている流入部10の、細溝9の長手方向に沿った中心Bと、は、細溝9の長手方向に間隔があいていることが好ましい。
具体的には、流入部10は、図5(a)(b)に示すように、細溝9の両端部に形成されていること、および、図5(c)(d)に示すように、細溝9の中央部にずらして形成されていることが好ましい。ただし、図5(e)に示すように、細溝9の中央部に並べて、すなわち、点Aと点Bとが、細溝9の長手方向に間隔をあけずに形成されていてもよい。
流入部10のトレッド踏面から見た場合の平面形状としては、図6(a)に示すように、一組の対辺が細溝9の壁面と平行で、もう一組の対辺がタイヤ周方向に平行な平行四辺形の他、図6(b)(c)に示すように、一組の対辺が細溝9の壁面と平行で、もう一組の対辺がタイヤ周方向に対して傾斜した平行四辺形とすることもできる。また、流入部10は、図6(d)に示すように、下底が細溝9の壁面に開口し、上底が細溝9の壁面から遠い側にある台形、すなわち、タイヤ幅方向長さが、細溝9の壁面側から漸減するものとすることもできるし、図6(e)に示すように、上底が細溝9の壁面に開口し、下底が細溝9の壁面から遠い側にある台形、すなわち、タイヤ幅方向長さが、細溝9の壁面側から漸増するものとすることもできる。また、流入部10は、図6(f)に示すように、図6(e)に示す台形の上底および下底以外の2辺を曲線とすることもできる。また、流入部10は、図6(g)に示すように、半円とすることもできるし、図6(h)に示すように、三角形とすることもできる。
流入部10の細溝の長手方向と垂直な断面における側面形状としては、図7(a)〜(d)に示すように、流入部10の深さが細溝9の壁面から遠い側(図中A地点)から、細溝9の壁面に開口する側(図中B地点)に向かって漸増し、細溝9の壁面に開口する側において流入部10の深さが最も深くなることが好ましい。ただし、流入部10の底面は、図7(a)に示すように平面とすることもできるし、図7(b)〜(d)に示すように、曲面とすることもできる。また、図7(e)に示すように、流入部10の深さが、A地点からB地点に向かって階段状に増加してもよい。また、図7(f)(g)に示すように、流入部10の深さが、A地点からC地点まで一定で、C地点からB地点に向かって漸増してもよいし、図7(h)に示すように、流入部10の深さが、A地点からC地点まで漸増し、C地点からB地点まで一定でもよい。また、図7(i)に示すように、流入部10の深さが、A地点からB地点まで一定でもよい。
本発明者は、図8に示すモデルを用いてシミュレーションを行ったので、以下に説明する。
図8(a)はシミュレーションモデルの概略図であり、図8(b)は細溝9の周辺の詳細図である。図8(a)に示すように、細溝9上の1000mm×3000mm×900mmの空間に、風上側(入口)から一様な主流がy方向に流れ、風下側(出口)において圧力が0になるものとする。また、図8(b)に示すように、細溝9の中央の風上側の壁面に流入部10が設けられている。流入部10の底面は、スロープ状になっている。また、このモデルの細溝9と流入部10の寸法は表1の通りである。
タイヤが回転したときの風を主流(一様流)として、この主流が流入部10を通り細溝9へ流入し、図8(b)に示す測定点Xを通過する際の風速のz方向成分の平均値を細溝9内部への風の流入量の指標とする。
流入部の深さd10を一定として、流入部の幅w10を変更することで、流入部10のスロープ入口角度θを変化させ、角度θに対して細溝9への風の流入量がどのように変化するかを比較した。その結果を図9に示すように、流入量は角度θが大きくなるにしたがって増加していくが、角度θ=20〜30°で極大となった後は、入口で流れが剥離してしまうため、流入量が急速に低減することが分かった。また、極大値を取る角度(すなわち、流れが剥離する直前の角度)は主流速度が速いほど大きな値となることが分かった。
以上のシミュレーション結果から、スロープ角度θは、45°以下であることが好ましい。すなわち、流入部10の幅w10/深さd10は1.00以上であることが好ましい。
以下、本発明の実施例について説明する。
図10(a)に示すように、タイヤサイズ59/80R63の超大型ORR(オフ・ザ・ロード・ラジアル)タイヤのリブ状中央陸部6のタイヤ赤道面CL上に、5本の細溝9a〜9eをタイヤ幅方向に対して30°で傾斜させて150mm間隔で作製し、細溝9d、9eの風上側の溝壁面にスロープ状の流入部10を作成した。また、図10(b)に、図10(a)のB−B断面図を示すように、4本の細溝9b〜9eの風下側の溝壁面に、フィルムヒータ11を作成した。細溝9a〜9eと流入部10の寸法は表2の通りである。本実施例では、細溝は冷却効果を示すとともに、接地面内では細溝に溝壁が触れ合うため、陸部剛性が低下に起因する偏摩耗等の悪影響が少ない。
このタイヤを用いて、時速8kmおよび時速20kmの主流速度において溝壁面の熱伝達率の測定を実施した。測定は、各細溝9b〜9eの風上側の溝壁面の中心点Xにおいて行った。測定結果を図11に示す。
図11より、時速8kmおよび時速20kmの主流速度のいずれにおいても、流入部10を設けた細溝9d、9eの熱伝導率(図中四角点で示す)は、流入部10を設けない細溝9b、9cの熱伝導率(図中丸点で示す)より高いことが分かる。
なお、細溝9aは風上の先頭にあるため、9b〜9eと比べて受ける風が異なることを考慮して、細溝9aでは測定は行っていない。
さらに本発明者は、図8に示すモデルを用いてシミュレーションを行ったので、以下に説明する。このモデルの細溝9と流入部10の寸法は表3の通りである。また、流入部10は、細溝9の長さ方向の中央部に位置するものとした。
タイヤが回転したときの風を主流(一様流)として、この主流が流入部10を通り細溝9へ流入する際の流入部直下の細溝底面の平均熱伝達率をシミュレーションにより算出した。
流入部の深さd10、長さl10および幅w10、ならびに細溝の幅w9および深さd9を一定として、細溝の長さl9を1000mm、150mm、100mm、75mmと変化させることで、細溝9の長さに対して平均熱伝達率がどのように変化するかを比較した。その結果を表3および図12に示す。シミュレーション結果から、細溝9の長さl9が大きくなるにしたがって、平均熱伝達率が増加していくことが分かった。また、細溝の長さl9/流入部10の長さl10が2.0以上であることが好ましく、冷却効果が顕著に発揮されることがわかった。
1 トレッド踏面
2 中央周方向溝
3 側方周方向溝
4 中間幅方向溝
5 側方幅方向溝
6 リブ状中央陸部
7 ブロック状中間陸部
8 ブロック状側方陸部
9 細溝
10 流入部
11 フィルムヒータ
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)トレッド踏面に、タイヤ周方向に対して傾斜した方向に延在するとともに、溝幅が溝深さより小さい細溝が形成され、
前記細溝のタイヤ周方向に対向する溝壁面の少なくとも一方に、タイヤ周方向に延び、一方の端で前記細溝に連通し、他方の端で終端する、流入部が形成され、
前記細溝は、その両端が陸部内で終端し、
前記流入部は、前記細溝の長手方向の端部側に形成されてなり、
前記細溝の幅w9と前記流入部の幅w10とが、
0.1≦w9/w10/1
を満たす
ことを特徴とする空気入りタイヤ。
)前記流入部は、前記細溝の溝壁面に開口する側の深さが最も深いことを特徴とする上記(1)に記載の空気入りタイヤ。
)前記流入部は、その深さが、前記細溝の溝壁面に開口する側に向かって漸増していることを特徴とする上記(2)に記載の空気入りタイヤ。
)前記流入部は、前記細溝の長手方向の一部に形成されていることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
)前記流入部が、前記細溝の両方の溝壁面に形成されていることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
)前記細溝の一方の溝壁面に形成されている前記流入部の、前記細溝の長手方向に沿った中心と、前記細溝の他方の溝壁面に形成されている前記流入部の、前記細溝の長手方向に沿った中心と、は、前記細溝の長手方向に間隔があいていることを特徴とする上記(5)に記載の空気入りタイヤ。
(7)前記流入部の細溝の長手方向に沿った長さは、前記細溝の長さの1/2以下である、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
(8)前記細溝は、タイヤ幅方向に対して0°以上60°以下の角度で傾斜している、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。

Claims (7)

  1. トレッド踏面に、タイヤ周方向に対して傾斜した方向に延在するとともに、溝幅が溝深さより小さい細溝が形成され、
    前記細溝のタイヤ周方向に対向する溝壁面の少なくとも一方に、トレッド踏面に開口する流入部が形成されている、
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記細溝は、その両端が陸部内で終端していることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記流入部は、前記細溝の溝壁面に開口する側の深さが最も深いことを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記流入部は、その深さが、前記細溝の溝壁面に開口する側に向かって漸増していることを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記流入部は、前記細溝の長手方向の一部に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記流入部が、前記細溝の両方の溝壁面に形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記細溝の一方の溝壁面に形成されている前記流入部の、前記細溝の長手方向に沿った中心と、前記細溝の他方の溝壁面に形成されている前記流入部の、前記細溝の長手方向に沿った中心と、は、前記細溝の長手方向に間隔があいていることを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤ。
JP2013532695A 2011-09-09 2012-09-07 空気入りタイヤ Active JP5719935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013532695A JP5719935B2 (ja) 2011-09-09 2012-09-07 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197266 2011-09-09
JP2011197266 2011-09-09
JP2013532695A JP5719935B2 (ja) 2011-09-09 2012-09-07 空気入りタイヤ
PCT/JP2012/073550 WO2013035889A1 (ja) 2011-09-09 2012-09-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035889A1 true JPWO2013035889A1 (ja) 2015-03-23
JP5719935B2 JP5719935B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47832319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532695A Active JP5719935B2 (ja) 2011-09-09 2012-09-07 空気入りタイヤ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9834041B2 (ja)
EP (1) EP2754567B1 (ja)
JP (1) JP5719935B2 (ja)
CN (1) CN103796845A (ja)
AU (1) AU2012305209B2 (ja)
CA (1) CA2848908C (ja)
ES (1) ES2634004T3 (ja)
RU (1) RU2569507C2 (ja)
WO (1) WO2013035889A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2754567B1 (en) * 2011-09-09 2017-05-10 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5568657B1 (ja) 2013-03-13 2014-08-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5785577B2 (ja) * 2013-03-13 2015-09-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5799043B2 (ja) * 2013-03-13 2015-10-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5977696B2 (ja) * 2013-03-13 2016-08-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5805123B2 (ja) * 2013-03-13 2015-11-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6134568B2 (ja) * 2013-04-18 2017-05-24 株式会社ブリヂストン 農業用空気入りタイヤ
JP5913238B2 (ja) * 2013-09-09 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6194279B2 (ja) * 2014-05-21 2017-09-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6060138B2 (ja) * 2014-12-02 2017-01-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6819580B2 (ja) * 2016-02-15 2021-01-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6358395B2 (ja) 2016-02-15 2018-07-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6847695B2 (ja) * 2017-02-13 2021-03-24 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP6872923B2 (ja) * 2017-02-13 2021-05-19 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP6854221B2 (ja) 2017-08-30 2021-04-07 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596913A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0752613A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2000264022A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007191093A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Bridgestone Corp 建設車両用タイヤ
JP2007230399A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008013037A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Bridgestone Corp 建設車両用空気入りタイヤ
JP2009137519A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009227264A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2011145721A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
JP2012001154A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Bridgestone Corp タイヤ
WO2013035889A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU962034A1 (ru) * 1980-06-24 1982-09-30 Предприятие П/Я В-8749 Протектор пневматической шины
JPS59102409U (ja) * 1982-12-23 1984-07-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPS60234005A (ja) * 1984-05-02 1985-11-20 Bridgestone Corp ウエツト性能に優れる空気入りタイヤ
JPH01108803U (ja) * 1988-01-16 1989-07-24
JP2001055017A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3999521B2 (ja) 2002-01-15 2007-10-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2008110625A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP5181934B2 (ja) * 2008-08-29 2013-04-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596913A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0752613A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2000264022A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007191093A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Bridgestone Corp 建設車両用タイヤ
JP2007230399A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008013037A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Bridgestone Corp 建設車両用空気入りタイヤ
JP2009137519A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009227264A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2011145721A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
JP2012001154A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Bridgestone Corp タイヤ
WO2013035889A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012305209B2 (en) 2015-07-02
AU2012305209A1 (en) 2014-03-13
CA2848908A1 (en) 2013-03-14
US9834041B2 (en) 2017-12-05
EP2754567A1 (en) 2014-07-16
CA2848908C (en) 2016-03-22
CN103796845A (zh) 2014-05-14
EP2754567A4 (en) 2015-04-29
WO2013035889A1 (ja) 2013-03-14
EP2754567B1 (en) 2017-05-10
US20140224395A1 (en) 2014-08-14
JP5719935B2 (ja) 2015-05-20
RU2014113916A (ru) 2015-10-20
RU2569507C2 (ru) 2015-11-27
ES2634004T3 (es) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719935B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5805123B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6149032B2 (ja) 内部空間を持つ溝を有するタイヤトレッド
JP5977696B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6092059B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5939296B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014522772A5 (ja)
JP2010076561A (ja) 空気入りタイヤ
JP5927196B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2010254156A (ja) 空気入りタイヤ
JP6241157B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5799043B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016104592A (ja) 空気入りタイヤ
JP5557821B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015044583A (ja) 空気入りタイヤ
JP5591013B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5862837B2 (ja) オールシーズンタイヤ
CN107428206B (zh) 轮胎
JP4755163B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009227222A (ja) 空気入りタイヤ
JP6236857B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6424415B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5873285B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014113914A (ja) 空気入りタイヤ
JP5557943B1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250