JP2008013037A - 建設車両用空気入りタイヤ - Google Patents

建設車両用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008013037A
JP2008013037A JP2006186021A JP2006186021A JP2008013037A JP 2008013037 A JP2008013037 A JP 2008013037A JP 2006186021 A JP2006186021 A JP 2006186021A JP 2006186021 A JP2006186021 A JP 2006186021A JP 2008013037 A JP2008013037 A JP 2008013037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
grooves
narrow
tread
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006186021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5002202B2 (ja
Inventor
Takumi Inoue
匠 井上
Kazuya Kuroishi
和哉 黒石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006186021A priority Critical patent/JP5002202B2/ja
Publication of JP2008013037A publication Critical patent/JP2008013037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002202B2 publication Critical patent/JP5002202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles

Abstract

【課題】 建設車両用空気入りタイヤ1の耐摩耗性を向上させつつ、ヒートセパレーション等の故障を防止すること。
【解決手段】
細溝5,7,9の溝幅が5.0〜20.0mmになってあって、全ての細溝5,7,9の総延長長さが全ての溝の総延長長さの75%以上になってあって、細溝5,7,9の溝底Fの最も深い溝深さが70〜200mmになってあって、ネガティブ率が3.0〜17.5%になってあって、細溝5,7,9の溝底Fにおける端部領域Fbの曲率半径が8〜20mmになっていること。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばショベルローダー、ダンプトトラック等の建設車両に用いられる建設車両用空気入りタイヤに関する。
ラグパターンを有した従来の建設車両用空気入りタイヤについて、図5を参照して説明する。
ここで、図5は、ラグパターンを有した従来の建設車両用空気入りタイヤの一部分の平面展開図である。
図5に示すように、建設車両用空気入りタイヤ101おけるトレッド103の一方側(図5において左方側)には、タイヤ幅方向Wへ延びた複数の第1ラグ溝105がタイヤ周方向Cに間隔を置いて設けられており、各々の第1ラグ溝105の片端は、一方のトレッド端縁Eにそれぞれ開口してある。同様に、トレッド103の他方側(図5において右方側)には、タイヤ幅方向Wへ延びた複数の第2ラグ溝107がタイヤ周方向Cに間隔を置いて設けられており、各々の第2ラグ溝107の片端は、他方のトレッド端縁Eにそれぞれ開口してある。そして、トレッド103における溝(第1ラグ溝105、第2ラグ溝107)以外の部分が陸部109になっている。
なお、本発明に関連する先行技術として特許文献1、特許文献2、及び特許文献3に示すものがある。
特開平11−348509号公報 WO2002/100664号公報 特開2005−297909号公報
ところで、建設車両用空気入りタイヤ101の耐摩耗性能を向上させるためには、トレッド103の肉厚を厚くして、トレッド103の摩耗ボリューム(トレッドボリューム)を増加させる必要がある。
一方、トレッド103の肉厚を厚くすると、タイヤ負荷転動時において、トレッド103のセンター付近のゴム温度が高くなって、ヒートセパレーション等の故障を招くことがある。特に、建設車両の大型化に伴う建設車両用空気入りタイヤ101の大型化、扁平化、及び重荷重化が進むにつれて、前述の問題はより顕著になる。
そこで、本発明は、トレッドの摩耗ボリュームを十分に確保しつつ、トレッドの放熱作用を効果的に発揮させることがことができる、新規な構成の建設車両用空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の発明者は、前述の目的を達成するため、種々の実験を行った結果、2本又は3本の細溝(溝幅20mm以下)によって、同じ溝深さで同じ延長長さの1本のラグ溝(溝幅80〜140mm)による放熱作用と同等の放熱作用を発揮するという、新規な知見を得ることができ、本発明を完成するに至った。
本発明の第1の特徴(請求項1に記載の発明の特徴)は、トレッドに細溝が設けられた建設車両用空気入りタイヤにおいて、前記細溝の溝幅が5.0〜20.0mmになってあって、全ての前記細溝の総延長長さが全ての溝の総延長長さの75%以上になっていることである。
ここで、前記細溝の溝幅を5.0mm以上としたのは、前記細溝の溝幅が5.0mm未満であると、走行風が前記細溝の溝底に届き難くなって、前記トレッドの放熱作用を効果的に発揮させることができないからである。なお、前記細溝の溝幅を20.0mm以下としたのは、前記細溝の溝幅が20.0mmを越えると、接地時に前記細溝が閉じないで、転動による剪断力をバランスよく受け持つという、前記細溝本来の効果を発揮しなくなるからである。
また、全ての前記細溝の総延長長さを全ての溝の総延長長さの75%以上としたのは、全ての前記細溝の総延長長さが全ての溝の総延長長さの75%未満であると、ラグ溝、主溝等の太溝によって前記トレッドの摩耗ボリュームを十分に確保できないからである。
第1の特徴によると、前述の新規な知見を踏まえつつ、前記細溝の溝幅が5.0〜20.0mmになってあって、全ての前記細溝の総延長長さが全ての溝の総延長長さの75%以上になっているため、前記トレッドの摩耗ボリュームを十分に確保しつつ、前記トレッドの放熱作用を効果的に発揮させることができる。
本発明の第2の特徴(請求項2に記載の発明の特徴)は、第1の特徴に加えて、全ての前記細溝の総延長長さが全ての前記溝の総延長長さの100%になっていることである。
本発明の第3の特徴(請求項3に記載の発明の特徴)は、第1の特徴又は第2の特徴に加えて、前記細溝の溝底の最も深い溝深さが70〜200mmになっていることである。
本発明の第4の特徴(請求項4に記載の発明の特徴)は、第1の特徴から第3の手段のうちのいずれかの特徴に加えて、前記トレッドの全表面積に対する全ての前記溝の総面積の割合(ネガティブ率)が3.0〜17.5%になっていることである。
本発明の5の特徴(請求項5に記載の発明の特徴)は、第1の特徴から第4の特徴のうちのいずれかの特徴に加えて、前記細溝の溝断面が溝断面の中心線を基準として対称になってあって、前記細溝の溝底における中央領域の曲率中心を通る直線と前記細溝の溝断面の中心線とのなす角度をθとしたときに、45°<θ<90°の範囲で特定される前記細溝の溝底における端部領域の曲率半径が8〜20mmになっていることである。
請求項1から請求項5のうちのいずれかの請求項に記載の発明によれば、前記トレッドの摩耗ボリュームを十分に確保しつつ、前記トレッドの放熱作用を効果的に発揮させるこができるため、前記建設車両用空気入りタイヤの耐摩耗性を向上させつつ、タイヤ負荷転動時において前記トレッドのセンター付近のゴム温度が高くなることを抑えて、ヒートセパレーション等の故障を防止することができる。
(第1実施形態)
第1実施形態について図1(a)(b)(c)を参照して説明する。
ここで、図1(a)は、第1実施形態に係る建設車両用空気入りタイヤの一部分の平面展開図、図1(b)は、細溝の断面図、図1(c)は、溝の総延長長さに関する説明図である。
図1(a)に示すように、第1実施形態に係る建設車両用空気入りタイヤ1におけるトレッド3のセンター部及び一対のショルダー部には、タイヤ周方向Cへ延びた周方向細溝5がそれぞれ設けられている。また、トレッド3の一方側(図1(a)において左方側)には、タイヤ幅方向Wへ延びた第1幅方向細溝7がタイヤ周方向Cへ間隔を置いて設けられており、各々の第1幅方向細溝7の片端は、一方のトレッド端縁Eにそれぞれ開口してある。同様に、トレッド3の他方側(図1(a)において右方側)には、タイヤ幅方向Wへ延びた第2幅方向細溝9がタイヤ周方向Cへ間隔を置いて設けられており、各々の第2幅方向細溝9の片端は、他方のトレッド端縁Eにそれぞれ開口してある。そして、トレッド3における溝(周方向細溝5、第1幅方向細溝7、第2幅方向細溝9)以外の部分が陸部11になっている。
次に、第1実施形態の要部、主として溝の特徴部分について説明する。
第1実施形態の要部は、2本又は3本の細溝(溝幅20mm以下)によって、同じ溝深さで同じ延長長さの1本のラグ溝(溝幅80〜140mm)による放熱作用と同等の放熱作用を発揮するという、新規な知見に基づくものであって、第1実施形態の要部の内容は、次のようになる。
即ち、図1(a)(b)に示すように、細溝(周方向細溝5、第1幅方向細溝7、第2幅方向細溝9)の溝幅は、5.0〜20.0mmになっている。
ここで、細溝5,7,9の溝幅を5.0mm以上としたのは、細溝5,7,9の溝幅が5.0mm未満であると、走行風が細溝5,7,9の溝底Fに届き難くなって、トレッド3の放熱作用を効果的に発揮させることができないからである。なお、細溝5,7,9の溝幅を20.0mm以下としたのは、細溝5,7,9の溝幅が20.0mmを越えると、接地時に細溝5,7,9が閉じないで、転動による剪断力をバランスよく受け持つという、細溝5,7,9本来の効果を発揮しなくなるからである。
全ての細溝5,7,9の総延長長さは、全ての溝の総延長長さの100%になっているが、全ての溝の総延長長さの75%以上(好ましくは80%以上であって、より好ましくは85%以上)であれば構わない。
ここで、全ての細溝5,7,9の総延長長さを全ての溝の総延長長さの75%以上としたのは、全ての細溝5,7,9の総延長長さが全ての溝の総延長長さの75%未満であると、ラグ溝、主溝等の太溝によってトレッド3の摩耗ボリュームを十分に確保できないからである。なお、全ての溝とは、細溝5,7,9の他に、ラグ溝、主溝等の太溝(第1実施形態には太溝が存在していない)を含む意である。また、全ての溝の総延長長さとは、全ての溝の延長長さの総和のことであって、溝の延長長さとは、溝の中心線に沿った溝の全長のことをいう(図1(c)参照)。
細溝5,7,9の溝底Fの最も深い溝深さは、70〜200mmになっていることである。
ここで、細溝5,7,9の溝底Fの最も深い溝深さを70mm以上としたのは、細溝5,7,9の溝底Fの最も深い溝深さが70mm未満であると、走行風が細溝5,7,9の溝底Fに届いても、トレッド3の放熱作用をより効果的に発揮させることができないからである。一方、細溝5,7,9の溝底Fの最も深い溝深さを200mm以下としたのは、細溝5,7,9の溝底Fの最も深い溝深さが200mmを越えると、陸部11の欠け等が発生し易くなるからである。
トレッド3の全表面積に対する全ての溝の総面積の割合(ネガティブ率)は、3.0〜17.5%になっていることである。
ここで、ネガティブ率を3.0%以上としたのは、ネガティブ率が3.0%に満たないと、トレッド3の放熱作用をより効果的に発揮させることができないからである。一方、ネガティブ率を17.5%以下としたのは、ネガティブ率が17.5%を越えると、トレッド3の摩耗ボリュームをより十分に確保できないからである。
細溝5,7,9の溝断面は、溝断面の中心線L1を基準として対称になってあって、細溝5,7,9の溝底Fにおける中央領域Faの曲率中心(中央領域Faの曲率半径Ra)を通る直線L2と細溝5,7,9の溝断面の中心線とのなす角度をθとしたときに、45°<θ<90°の範囲で特定される細溝5,7,9の溝底Fにおける端部領域Fbの曲率半径Rbは、8〜20mmになっていることである。
ここで、細溝5,7,9の溝底Fにおける端部領域Fbの曲率半径Rbを8mm以上としたのは、細溝5,7,9の溝底Fにおける端部領域Fbの曲率半径Rbが8mm未満であると、細溝5,7,9の溝底Fにおける端部領域Fbの応力集中の度合いが大きくなって、細溝5,7,9のクラックの発生を十分に抑制することができないからである。一方、細溝5,7,9の溝壁Pにおける端部領域Fbの曲率半径Raを20mm以下としたのは、細溝5,7,9の溝底Fの端部領域Fbの曲率半径Raが20mmを越えると、細溝5,7,9の溝底Fと溝壁Pをスムーズに繋げることができず、細溝5,7,9のクラックの発生の原因になるからである。
なお、建設車両用空気入りタイヤ1にあっては、扁平率が90%以下になってあって、TRAに規定されているタイヤの荷重負荷能力対応表の最高速度に応じた計数が1.4以上になっている。
次に、本発明の実施形態の作用及び効果について説明する。
前述の新規な知見を踏まえつつ、細溝5,7,9の溝幅が5.0〜20.0mmになってあって、全ての細溝5,7,9の総延長長さが全ての溝の総延長長さの75%以上になっているため、トレッド3の摩耗ボリュームを十分に確保しつつ、トレッド3の放熱作用を効果的に発揮させることができる。特に、細溝5,7,9の溝底Fの最も深い溝深さが70〜200mmになってあって、ネガティブ率が3.0〜17.5%になっているため、陸部11の欠け等の発生を抑制しつつ、前述の作用を高めることができる。
細溝5,7,9の溝底Fにおける端部領域Fbの曲率半径Raが8〜20mmになっているため、細溝5,7,9のクラックの発生を十分に抑制することができる。
従って、第1実施形態によれば、トレッド3の摩耗ボリュームをより十分に確保しつつ、トレッド3の放熱作用をより効果的に発揮させることができるため、建設車両用空気入りタイヤ1の耐摩耗性を向上させつつ、タイヤ負荷転動時においてトレッド3のセンター付近のゴム温度が高くなることを抑えて、ヒートセパレーション等の故障を防止することができる。
また、陸部11の欠け等の発生及び細溝5,7,9のクラックの発生を抑制して、建設車両用空気入りタイヤ1の耐久性を向上させることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について図2(a)(b)を参照して説明する。
ここで、図2(a)(b)は、第2実施形態に係る建設車両用空気入りタイヤの一部分の平面展開図である。
図2(a)に示すように、第2実施形態に係る建設車両用空気入りタイヤ13におけるトレッド15のセンター部及び一対のショルダー部には、タイヤ周方向Cへ延びた周方向細溝17がそれぞれ設けられている。また、トレッド3には、タイヤ幅方向Wへ延びた幅方向細溝19がタイヤ周方向Cへ間隔を置いて設けられており、各々の幅方向細溝19の一端は、一方のトレッド端縁Eにそれぞれ開口してあって、各々の幅方向細溝19の他端は、他方のトレッド端縁Eにそれぞれ開口してある。更に、トレッド15における溝(周方向細溝17、幅方向細溝19)以外の部分が陸部21になっている。
なお、図2(b)に示すように、各々の幅方向細溝19の一端を一方のトレッド端縁Eにそれぞれ開口する代わりに、トレッド15の一方のショルダー部に対応する幅方向細溝19の一端に連通した第1太溝(第1ラグ溝)23がタイヤ周方向Cに間隔を置いて設けられ、各々の第1太溝23の片端が一方のトレッド端縁Eに開口するようにしても構わない。同様に、各々の幅方向細溝19の他端を他方のトレッド端縁Eにそれぞれ開口する代わりに、トレッド15の他方のショルダー部に対応する幅方向細溝19の他端に連通した第2太溝(第2ラグ溝)25がタイヤ周方向Cに間隔を置いて設けられ、各々の第2太溝25の片端が他方のトレッド端縁Eに開口するようにしても構わない。
そして、第2実施形態に係る建設車両用空気入りタイヤ13においても、第1実施形態の要部と同様の要部を有しており、第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用及び効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態について図3(a)(b)を参照して説明する。
ここで、図3(a)(b)は、第2実施形態に係る建設車両用空気入りタイヤの一部分の平面展開図である。
図3(a)(b)に示すように、第3実施形態に係る建設車両用空気入りタイヤ27におけるトレッド29のセンター部には、タイヤ周方向Cへ延びた周方向細溝31がそれぞれ設けられている。また、トレッド29の一方側(図3(a)(b)において左方側)には、タイヤ幅方向Wへ延びた第1幅方向細溝33がタイヤ周方向Cへ間隔を置いて設けられており、各々の第1幅方向細溝33の片端は、一方のトレッド端縁Eにそれぞれ開口してある。同様に、トレッド29の他方側(図3(a)(b)において右方側)には、タイヤ幅方向Wへ延びた第2幅方向細溝35がタイヤ周方向Cへ間隔を置いて設けられており、各々の第2幅方向細溝35の片端は、他方のトレッド端縁Eにそれぞれ開口してある。
図3(a)に示すように、トレッド29の一方側には、対応する第1幅方向細溝33の途中に連通した複数の第1分岐細溝37がタイヤ周方向Cへ間隔を置いて設けられており、各々の第1分岐細溝37の片端は、一方のトレッド端縁Eに開口してある。同様に、トレッド29の他方側には、対応する第2幅方向細溝35の途中に連通した複数の第2分岐細溝39がタイヤ周方向Cへ間隔を置いて設けられており、各々の第2分岐細溝39の片端は、他方のトレッド端縁Eに開口してある。なお、図3(b)に示すように、複数本の第1分岐細溝37が同じ第1幅方向細溝33に連通したり、複数本の第2分岐細溝39が同じ第2幅方向細溝35に連通したりするようにしても構わない。更に、トレッド29における溝(周方向細溝31、第1幅方向細溝33、第2幅方向細溝35、第1分岐細溝37、第2分岐細溝39)以外の部分が陸部41になっている。
そして、第3実施形態に係る建設車両用空気入りタイヤ27においても、第1実施形態の要部と同様の要部を有しており、第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用及び効果を奏する。
(第4実施形態)
第4実施形態について図4を参照して説明する。
ここで、図4は、第4実施形態に係る建設車両用空気入りタイヤの一部分の平面展開図である。
図4に示すように、第4実施形態に係る建設車両用空気入りタイヤ43におけるトレッド45のセンター部及び一対のショルダー部には、タイヤ周方向Cへ延びた周方向細溝47がそれぞれ設けられている。また、トレッド45には、タイヤ幅方向Wへ延びた幅方向細溝49がタイヤ周方向Cへ間隔を置いて設けられており、各々の幅方向細溝49の一端は、一方のトレッド端縁Eにそれぞれ開口してあって、各々の幅方向細溝49の他端は、他方のトレッド端縁Eにそれぞれ開口してある。
トレッド45の一方側(図4において左方側)には、対応する幅方向細溝49の途中に連通した複数の第1分岐細溝51がタイヤ周方向Cへ間隔を置いて設けられており、各々の第1分岐細溝51の片端は、一方のトレッド端縁Eに開口してある。同様に、トレッド45の他方側(図4において右方側)には、対応する幅方向細溝49の途中に連通した複数の第2分岐細溝53がタイヤ周方向Cへ間隔を置いて設けられており、各々の第2分岐細溝53の片端は、他方のトレッド端縁Eに開口してある。更に、トレッド45における溝(周方向細溝47、幅方向細溝49、第1分岐細溝51、第2分岐細溝53)以外の部分が陸部53になっている。
そして、第4実施形態に係る建設車両用空気入りタイヤ43においても、第1実施形態の要部と同様の要部を有しており、第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用及び効果を奏する。
なお、本発明は、前述の実施形態の説明に限られるものではなく、その他、種々の態様で実施可能である。また、本発明に包含される権利範囲は、これらの実施形態に限定されないものである。
実施例について簡単に説明する。
図1(a)に示す第1実施形態に係る建設車両用空気入りタイヤ1(細溝5,7,9の溝幅18.5mm、細溝5,7,9の溝深さ110mm)を発明タイヤとして、図5に示す従来の建設車両用空気入りタイヤ101(ラグ溝107,109の溝幅105mm、ラグ溝107,109の溝深さ110mm)を従来タイヤとして、発明タイヤ及び従来タイヤについて発熱試験及び摩耗試験を行った。なお、発明タイヤにおける各々の細溝5,7の延長長さと従来タイヤにおける各々のラグ溝107,109の延長長さは同じであって、発明タイヤにおける細溝5,7の本数は従来タイヤにおけるラグ溝107,109の本数の2倍である。
発熱試験:発明タイヤ(従来タイヤ)をTRAの正規リムに組み付け、正規荷重及び正規内圧の条件の下で24時間走行後、陸部中央に予め設けられた細穴(タイヤ周方向に6箇所)に熱電対を挿入し、ベルト最外層上の温度を測定して、測定値を平均化した。そして、発熱試験結果をまとめると、後記の表1に示すようになる。なお、発熱試験結果は、従来タイヤついての測定値を基準とした温度差で示している。
摩耗試験:発明タイヤ(従来タイヤ)をTRA正規リムに組み付け、正規荷重及び正規内圧の条件の下で190トンのダンプトラックの前輪に装着し、速度10km/h略等速で1000時間走行した後、トレッドを幅方向に8分割した各々の位置での残溝の深さ測定により、走行に要したゲージの平均値を摩耗量として算出した。そして、摩耗試験結果をまとめると、後記の表1に示すようになる。なお、摩耗試験結果は、摩耗量を走行時間で割った値を耐摩耗値として指数表示してあって、指数の数値が大きいほど耐摩耗性能が高いこと示している。
Figure 2008013037
即ち、発熱試験結果及び摩耗試験結果から、発明タイヤの方が従来タイヤに比べて、耐摩耗性を向上させつつ、トレッドの発熱を抑制することが確認できた。
図1(a)は、第1実施形態に係る建設車両用空気入りタイヤの一部分の平面展開図、図1(b)は、細溝の断面図、図1(c)は、溝の総延長長さに関する説明図である。 図2(a)(b)は、第2実施形態に係る建設車両用空気入りタイヤの一部分の平面展開図である。 図3(a)(b)は、第3実施形態に係る建設車両用空気入りタイヤの一部分の平面展開図である。 第4実施形態に係る建設車両用空気入りタイヤの一部分の平面展開図である。 ラグパターンを有した従来の建設車両用空気入りタイヤの一部分の平面展開図である。
符号の説明
1 建設車両用空気入りタイヤタイヤ
3 トレッド
5 周方向細溝
7 第1幅方向細溝
9 第2幅方向細溝
13 建設車両用空気入りタイヤ
15 トレッド
17 周方向細溝
19 幅方向細溝
27 建設車両用空気入りタイヤ
29 トレッド
31 周方向細溝
33 第1幅方向細溝
35 第2幅方向細溝
37 第1分岐細溝
39 第2分岐細溝
43 建設車両用空気入りタイヤ
45 トレッド
47 周方向細溝
49 幅方向細溝
51 第1分岐細溝
53 第2分岐細溝

Claims (5)

  1. トレッドに細溝が設けられた建設車両用空気入りタイヤにおいて、
    前記細溝の溝幅が5.0〜20.0mmになってあって、全ての前記細溝の総延長長さが全ての溝の総延長長さの75%以上になっていることを特徴とする建設車両用空気入りタイヤ。
  2. 全ての前記細溝の総延長長さが全ての前記溝の総延長長さの100%になっていることを特徴とする請求項1に記載の建設車両用空気入りタイヤ。
  3. 前記細溝の溝底の最も深い溝深さが70〜200mmになっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の建設車両用空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッドの表面積に対する全ての前記溝の総面積の割合が3.0〜17.5%になっていることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれかの請求項に記載の建設車両用空気入りタイヤ。
  5. 前記細溝の溝断面が溝断面の中心線を基準として対称になってあって、前記細溝の溝底における中央領域の曲率中心を通る直線と前記細溝の溝断面の中心線とのなす角度をθとしたときに、45°<θ<90°の範囲で特定される前記細溝の溝底における端部領域の曲率半径が8〜20mmになっていることを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれかの請求項に記載の建設車両用空気入りタイヤ。
JP2006186021A 2006-07-05 2006-07-05 建設車両用空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5002202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186021A JP5002202B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 建設車両用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186021A JP5002202B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 建設車両用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008013037A true JP2008013037A (ja) 2008-01-24
JP5002202B2 JP5002202B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39070503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186021A Expired - Fee Related JP5002202B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 建設車両用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5002202B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107436A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2012025350A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012179948A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Bridgestone Corp 建設車両用ラジアルタイヤ
WO2013008926A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2013035889A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2013220719A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2014119325A1 (ja) 2013-01-30 2014-08-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20140299242A1 (en) * 2011-07-28 2014-10-09 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tread pattern for tires for a civil engineering vehicle
CN104245363A (zh) * 2012-04-16 2014-12-24 株式会社普利司通 轮胎
JPWO2013014950A1 (ja) * 2011-07-28 2015-02-23 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
US20170157989A1 (en) * 2014-06-24 2017-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Incised tread for civil engineering tire
WO2020250459A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
US11192403B2 (en) * 2016-03-25 2021-12-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Siped tread for off-road tire

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248908A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Bridgestone Corp 重荷重車両用タイヤおよび加硫金型
JP2004075056A (ja) * 2002-07-31 2004-03-11 Bridgestone Corp オフザロードタイヤ
JP2005297909A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248908A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Bridgestone Corp 重荷重車両用タイヤおよび加硫金型
JP2004075056A (ja) * 2002-07-31 2004-03-11 Bridgestone Corp オフザロードタイヤ
JP2005297909A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9259973B2 (en) 2008-02-27 2016-02-16 Bridgestone Corporation Heavy duty tire
JP2009227264A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN102015330A (zh) * 2008-02-27 2011-04-13 株式会社普利司通 充气轮胎
EP2251214A4 (en) * 2008-02-27 2015-02-25 Bridgestone Corp TIRE
WO2009107436A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2012025350A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012179948A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Bridgestone Corp 建設車両用ラジアルタイヤ
JP2013018447A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Bridgestone Corp タイヤ
US9561691B2 (en) 2011-07-13 2017-02-07 Bridgestone Corporation Tire
WO2013008926A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10195899B2 (en) 2011-07-28 2019-02-05 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for a passenger vehicle and method of using the tire
US20140299242A1 (en) * 2011-07-28 2014-10-09 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tread pattern for tires for a civil engineering vehicle
JPWO2013014950A1 (ja) * 2011-07-28 2015-02-23 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
JPWO2013035889A1 (ja) * 2011-09-09 2015-03-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2013035889A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US9834041B2 (en) 2011-09-09 2017-12-05 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
CN104245363A (zh) * 2012-04-16 2014-12-24 株式会社普利司通 轮胎
US20150107741A1 (en) * 2012-04-16 2015-04-23 Bridgestone Corporation Tire
JP2013220719A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US10093131B2 (en) * 2012-04-16 2018-10-09 Bridgestone Corporation Tire
US9931893B2 (en) 2013-01-30 2018-04-03 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2014119325A1 (ja) 2013-01-30 2014-08-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20170157989A1 (en) * 2014-06-24 2017-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Incised tread for civil engineering tire
US10780745B2 (en) * 2014-06-24 2020-09-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Incised tread for civil engineering tire
US11192403B2 (en) * 2016-03-25 2021-12-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Siped tread for off-road tire
WO2020250459A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020203519A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
US11964513B2 (en) 2019-06-14 2024-04-23 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP5002202B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002202B2 (ja) 建設車両用空気入りタイヤ
JP4705684B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5603670B2 (ja) タイヤ
JP4805762B2 (ja) 建設車両用タイヤ
JP5590267B1 (ja) 空気入りタイヤ
US9757990B2 (en) Tire having diagonal ribs with trailing edge siping
JP2006151083A (ja) 重荷重車両用タイヤ
WO2014119325A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6092059B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2010084988A1 (ja) タイヤ
JP2010285035A (ja) 空気入りタイヤ
WO2014142349A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007153338A (ja) 大型車用タイヤのトレッド
JP5895778B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007230399A (ja) 空気入りタイヤ
JP4918261B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014002507A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
AU2011228471B2 (en) Pneumatic tire
JP5844982B2 (ja) タイヤ
JP2008222162A (ja) 空気入りタイヤ
WO2015097945A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2007176287A (ja) 空気入りタイヤ
JP5503775B1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4688551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014177139A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5002202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees