JP2008222162A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008222162A
JP2008222162A JP2007067066A JP2007067066A JP2008222162A JP 2008222162 A JP2008222162 A JP 2008222162A JP 2007067066 A JP2007067066 A JP 2007067066A JP 2007067066 A JP2007067066 A JP 2007067066A JP 2008222162 A JP2008222162 A JP 2008222162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
pneumatic tire
circumferential main
wear rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007067066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189009B2 (ja
Inventor
Koichi Kamitoku
孝一 神徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007067066A priority Critical patent/JP4189009B2/ja
Priority to EP08721808.7A priority patent/EP2123484B1/en
Priority to US12/449,965 priority patent/US8800616B2/en
Priority to PCT/JP2008/054392 priority patent/WO2008126568A1/ja
Priority to CN200880008400XA priority patent/CN101663175B/zh
Publication of JP2008222162A publication Critical patent/JP2008222162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189009B2 publication Critical patent/JP4189009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1315Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls having variable inclination angles, e.g. warped groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0397Sacrificial ribs, i.e. ribs recessed from outer tread contour
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤのスノー制動性能およびウェット性能を維持しつつタイヤの転がり抵抗を向上できる空気入りタイヤを提供すること。
【解決手段】この空気入りタイヤは、摩耗率0[%]のときの溝面積比Gsと摩耗率100[%]のときの溝面積比Geとの差Gs−GeがGs−Ge≧0.10の範囲にある。また、摩耗率20[%]のときの溝面積比Gが(Gs−G)/(Gs−Ge)≧0.30の範囲にあり、摩耗率35[%]のときの溝面積比Gが(Gs−G)/(Gs−Ge)≧0.50の範囲にある。
【選択図】 図5

Description

この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤのスノー制動性能およびウェット性能を維持しつつタイヤの転がり抵抗を向上できる空気入りタイヤに関する。
近年の空気入りタイヤでは、タイヤの制駆動性能を確保するために、トレッド部のセンター領域およびショルダー領域に幅方向溝が配置される。このようなトレッドパターンはトラクションパターンと呼ばれる。ここで、トラクションパターンを有する空気入りタイヤでは、タイヤのスノー制動性能およびウェット性能を維持すべき課題がある。また、多数の幅方向溝が配置されるため、タイヤの転がり抵抗が増加する傾向にある。
なお、この発明に関連する従来の空気入りタイヤには、特許文献1に記載される技術が知られている。従来の空気入りタイヤは、タイヤ赤道面からトレッド端に向かって1/2トレッド幅Wの0.41〜0.75倍だけ離れた位置に設けられた一対の主溝を含む広幅溝をトレッド部外表面に有するとともに、該トレッド部外表面が前記一対の主溝の幅方向中央間に位置するセンター領域と前記一対の主溝の幅方向中央と両トレッド端との間に位置するショルダー領域とに区画され、新品時から75%摩耗時に至る間にセンター領域およびショルダー領域のネガティブ比がほぼ同値まで減少する空気入りタイヤにおいて、新品時から75%摩耗時に至る間におけるセンター領域のネガティブ比の減少率を低下させたことを特徴とする。
特開平11−34614号公報
この発明は、タイヤのスノー制動性能およびウェット性能を維持しつつタイヤの転がり抵抗を向上できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在する少なくとも3本の周方向主溝と、タイヤ幅方向に延在する複数の幅方向溝と、前記周方向主溝および前記幅方向溝により区画されて成る複数のブロック列とをトレッド部に有する空気入りタイヤであって、タイヤの接地面における前記周方向主溝の総溝面積Aおよび前記幅方向溝の総溝面積Bの和A+Bとタイヤの接地面積Xとの比を溝面積比G=(A+B)/Xと呼ぶと共に、前記周方向主溝の残溝深さが1.6[mm]のときを基準(100[%])としてトレッド部の摩耗率を定義するときに、摩耗率0[%]のときの溝面積比Gsと摩耗率100[%]のときの溝面積比Geとの差Gs−GeがGs−Ge≧0.10の範囲にあり、摩耗率20[%]のときの溝面積比Gが(Gs−G)/(Gs−Ge)≧0.30の範囲にあり、且つ、摩耗率35[%]のときの溝面積比Gが(Gs−G)/(Gs−Ge)≧0.50の範囲にあることを特徴とする。
この空気入りタイヤでは、(1)摩耗率0[%]のときの溝面積比Gsと摩耗率100[%]のときの溝面積比Geとの差Gs−Geが所定の範囲にあるので、タイヤの新品時から摩耗末期までの溝面積比Gの減少量が適正化される。これにより、溝面積比Gの減少幅が適正に確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減される利点がある。また、(2)摩耗率20[%]のときの溝面積比Gが(Gs−G)/(Gs−Ge)と、摩耗率35[%]のときの溝面積比Gとが所定の範囲内にあるので、摩耗初期における溝面積比Gの減少量が適正化される。これにより、摩耗初期におけるブロック列の剛性が確保されて、摩耗初期からタイヤの転がり抵抗が低減される利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記幅方向溝の溝底に底上げ部が設けられることにより、各摩耗率におけるトレッド部の溝面積比Gが調整される。
この空気入りタイヤでは、ブロック列の摩耗が進行して溝深さが減少すると、幅方向溝の底上げ部がブロック列の踏面に現れて、幅方向溝の溝面積Bが減少する。また、この底上げ部の設置範囲が調整されることにより、各摩耗率に対する幅方向溝の溝面積Bが適正化される。これにより、各摩耗率におけるトレッド部の溝面積比Gが適正に調整され得る利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記幅方向溝の溝壁角度が溝深さ方向に変化することにより、各摩耗率におけるトレッド部の溝面積比Gが調整される。
この空気入りタイヤでは、ブロック列の摩耗が進行して溝深さが減少すると、溝壁角度φの変化により幅方向溝の溝幅が狭まって、幅方向溝の溝面積Bが減少する。また、この溝壁角度φが調整されることにより、各摩耗率に対する幅方向溝3の溝面積Bが適正化される。これにより、各摩耗率におけるトレッド部の溝面積比Gが適正に調整され得る利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記幅方向溝の溝深さhと前記周方向主溝の溝深さh’とが0.30≦h1/h’≦0.70の関係を有すると共に、前記幅方向溝の溝幅wと前記周方向主溝の溝幅w’とが0.20≦w/w’≦0.50の関係を有する。
この空気入りタイヤでは、幅方向溝の溝深さhと周方向主溝の溝深さh’との比h1/h’、ならびに、幅方向溝の溝幅wと周方向主溝の溝幅w’との比w/w’が適正化されるので、幅方向溝の溝容積が適正に確保される。これにより、タイヤのスノー制動性能が維持される利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、タイヤ接地面における前記周方向主溝の総溝面積Aと前記幅方向溝の総溝面積Bとが摩耗率0[%]時にて0.25≦B/(A+B)≦0.45の関係を有する。
この空気入りタイヤでは、幅方向溝の総溝面積Bとタイヤ接地面の総溝面積A+Bとの比B/(A+B)が適正化されることにより、ブロック列のブロック剛性が適正化される。これにより、タイヤの転がり抵抗が低減される利点があり、また、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、タイヤ幅方向の最も外側にある前記周方向主溝により区画された前記ブロック列に、前記周方向主溝に開口する複数のクローズドサイプが配置される。
この空気入りタイヤでは、配置されたクローズドサイプにより、ブロックエッジ部の接地圧が低減されて偏摩耗が抑制される利点がある。また、クローズドサイプにより、ブロック列のエッジ成分が増加するので、タイヤのトラクション性が向上する。これにより、タイヤのスノー制動性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、少なくとも1本の前記周方向主溝の溝壁角度θがθ≧8[deg]の範囲にある。
この空気入りタイヤでは、周方向主溝の溝壁角度θの範囲が適正化されるので、タイヤの転がり抵抗が低減される利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、少なくとも一本の前記周方向主溝の溝壁角度θがタイヤ周方向に向かうにつれて変化する。
この空気入りタイヤでは、溝壁角度θの変化により、陸部(ブロック列)の剛性が高められる。これにより、陸部の倒れ込みが抑制されて、タイヤの転がり抵抗が増加する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、摩耗率0[%]時における溝面積比GsがGs≦0.25の範囲内にある。
この空気入りタイヤでは、摩耗率0[%]時における溝面積比Gsが適正化されるので、ブロック列全体の剛性が確保される。これにより、タイヤ接地時におけるブロック列の歪みが抑制されて、タイヤの転がり抵抗が低減される利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、トレッド部の幅方向外側端部に、タイヤ周方向に延在する細溝が形成される。
この空気入りタイヤでは、タイヤ接地時にて、細溝により形成された細リブが積極的に摩耗することにより、ショルダーリブの偏摩耗が抑制される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、バットレス部に、タイヤ周方向に延在する細溝が形成される。
この空気入りタイヤでは、タイヤ接地時にて細溝が塞がることにより、トレッド部ショルダー領域(ショルダーリブ)の接地圧が低減されて、その偏摩耗が抑制される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、トレッド部にベルト補強層が配置されるときに、トレッド部センター領域にある前記周方向主溝の溝底から前記ベルト補強層までのトレッドゴムの厚さtが3.0[mm]≦t≦5.5[mm]の範囲内にある。
この空気入りタイヤでは、周方向主溝の溝下におけるトレッドゴムの厚さtが適正化されるので、タイヤの転がり抵抗が効果的に低減される利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、トレッドゴムの100[℃]加熱時におけるtanδが0.01≦tanδ≦0.10の範囲内にある。
この空気入りタイヤでは、トレッドゴムのtanδが適正化されるので、トレッド部のヒステリシスロスが低減される。これにより、タイヤの転がり抵抗が効果的に低減される利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、重荷重用空気入りラジアルタイヤに適用される。
重荷重用空気入りラジアルタイヤでは、タイヤの転がり抵抗が増加し易い傾向にある。したがって、かかる空気入りタイヤを適用対象とすることにより、転がり抵抗の低減効果がより顕著に得られる利点がある。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、(1)摩耗率0[%]のときの溝面積比Gsと摩耗率100[%]のときの溝面積比Geとの差Gs−Geが所定の範囲にあるので、タイヤの新品時から摩耗末期までの溝面積比Gの減少量が適正化される。これにより、溝面積比Gの減少幅が適正に確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減される利点がある。また、(2)摩耗率20[%]のときの溝面積比Gが(Gs−G)/(Gs−Ge)と、摩耗率35[%]のときの溝面積比Gとが所定の範囲内にあるので、摩耗初期における溝面積比Gの減少量が適正化される。これにより、摩耗初期におけるブロック列の剛性が確保されて、摩耗初期からタイヤの転がり抵抗が低減される利点がある。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施例の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的同一のものが含まれる。また、この実施例に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤのトレッド部を示す平面図である。図2および図3は、図1に記載した空気入りタイヤの幅方向溝を示す平面図(図2)および断面図(図3)である。図4および図5は、図1に記載した空気入りタイヤの作用を示す説明図である。図6〜図12は、図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。図13は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
[空気入りタイヤ]
この空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する少なくとも3本の周方向主溝21、22と、タイヤ幅方向に延在する複数の幅方向溝3と、これらの周方向主溝21、22および幅方向溝3により区画されて成る複数のブロック列41とをトレッド部に有する(図1参照)。これにより、ブロック列を基調としたトラクションパターンが形成されている。
例えば、この実施例では、3本の周方向主溝21、22がトレッド部に形成されている(図1参照)。また、トレッド部センター領域には、隣り合う周方向主溝21、22を繋ぐ複数の幅方向溝3が配置されている。そして、これらの周方向主溝21、22および幅方向溝3により、トレッド部センター領域に2列のブロック列41、41が形成されている。また、トレッド部ショルダー領域には、タイヤ幅方向外側に位置する周方向主溝22とトレッド部の端部とによって区画されたリブ(ショルダーリブ)42が形成されている。
ここで、タイヤの接地面における周方向主溝21、22の総溝面積Aおよび幅方向溝3の総溝面積Bの和A+Bと、タイヤの接地面積Xとの比を溝面積比G=(A+B)/Xと呼ぶ。また、周方向主溝21、22の残溝深さが1.6[mm]のときを基準(100[%])としてトレッド部の摩耗率を定義する。
このとき、(1)摩耗率0[%]のときの溝面積比Gsと摩耗率100[%]のときの溝面積比Geとの差Gs−GeがGs−Ge≧0.10の範囲にある(図4参照)。すなわち、タイヤ新品時(摩耗率0[%])における接地面の溝面積比Gsと、摩耗末期(摩耗率100[%])における接地面の溝面積比Geとが、Gs−Ge≧0.10の関係を有する。言い換えると、タイヤの接地面では、トレッド部の摩耗が進行したときに、その溝面積(A+B)がタイヤの接地面積Xに対して少なくとも10%以上減少する。
また、(2)摩耗率20[%]のときの溝面積比Gが(Gs−G)/(Gs−Ge)≧0.30の範囲にあり、摩耗率35[%]のときの溝面積比Gが(Gs−G)/(Gs−Ge)≧0.50の範囲にある(図5参照)。すなわち、トレッド部の摩耗率と溝面積比Gの減少量との関係が規定され、摩耗初期にて溝面積A+Bが適正に減少するように規定される。具体的には、摩耗初期における溝面積比Gの減少量が既存の従来タイヤよりも大きくなるように、摩耗率と溝面積比Gの減少量との関係が規定されている。
なお、タイヤの接地面とは、タイヤが適用リムに装着されて規定内圧を付与されると共に無負荷状態かつ静止状態にて平板に対して垂直に置かれたときのタイヤと平板との接触面をいう。そして、かかるタイヤの接地面を基準として、周方向主溝21、22の総溝面積Aおよび幅方向溝3の総溝面積B、ならびに、タイヤの接地面積Xが規定される。
ここで、適用リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、正規内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。
[効果]
この空気入りタイヤ1では、(1)摩耗率0[%]のときの溝面積比Gsと摩耗率100[%]のときの溝面積比Geとの差Gs−Geが所定の範囲にあるので、タイヤの新品時から摩耗末期までの溝面積比Gの減少量が適正化される。これにより、溝面積比Gの減少幅が適正に確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減される利点がある。例えば、Gs−Ge<0.10では、摩耗初期から摩耗末期まで溝面積比Gの変化幅が小さいため、転がり抵抗の減少効果が十分に得られない。
また、(2)摩耗率20[%]のときの溝面積比Gが(Gs−G)/(Gs−Ge)と、摩耗率35[%]のときの溝面積比Gとが所定の範囲内にあるので、摩耗初期における溝面積比Gの減少量が適正化される。これにより、摩耗初期におけるブロック列41、42の剛性が確保されて、摩耗初期からタイヤの転がり抵抗が低減される利点がある。例えば、摩耗初期(摩耗率20[%]から摩耗率20[%]〜35[%]まで)の溝面積比Gが上記の範囲を外れると、溝面積比Gの減少量が少ないため、タイヤの転がり抵抗が効果的に低減されない。
[溝面積比Gを規定するための構成]
なお、この空気入りタイヤ1では、溝面積比Gを上記のように規定するための構成として、例えば、幅方向溝3の溝底に底上げ部31、32が設けられることにより、各摩耗率におけるトレッド部の溝面積比Gが調整される(図2および図3参照)。すなわち、幅方向溝3が溝底に底上げ部31、32を有し、この底上げ部31、32により幅方向溝3の各部分の溝深さh1、h2、h3が変更される。そして、これらの溝深さh1、h2、h3が調整されることにより、各摩耗率におけるトレッド部の溝面積比Gが適正化される。
かかる構成では、ブロック列41の摩耗が進行して溝深さが減少すると、幅方向溝3の底上げ部31、32がブロック列41の踏面に現れて、幅方向溝3の溝面積Bが減少する。また、この底上げ部31、32の設置範囲が調整されることにより、各摩耗率に対する幅方向溝3の溝面積Bが適正化される。これにより、各摩耗率におけるトレッド部の溝面積比Gが適正に調整され得る利点がある。
例えば、この実施例では、幅方向溝3の溝底に複数段の底上げ部31、32が設けられている(図2および図3参照)。また、これらの底上げ部31、32により、幅方向溝3の溝深さh1、h2、h3が段階的に変化している。そして、各溝深さh1、h2、h3が調整されることにより、各摩耗率におけるトレッド部の溝面積比Gが適正化されている。なお、幅方向溝3の中央部では、溝深さが浅く、開口部(周方向主溝21、22側)に近付くに連れて溝深さが段階的に深くなるように、底上げ部31、32が配置されている。かかる構成では、幅方向溝3の排水性が向上する。
また、この空気入りタイヤ1では、幅方向溝3の溝壁角度φが溝深さ方向に変化することにより、各摩耗率におけるトレッド部の溝面積比Gが調整されても良い(図6および図7参照)。
かかる構成では、ブロック列41(42)の摩耗が進行して溝深さが減少すると、溝壁角度φの変化により幅方向溝3の溝幅が狭まって、幅方向溝3の溝面積Bが減少する。また、この溝壁角度φが調整されることにより、各摩耗率に対する幅方向溝3の溝面積Bが適正化される。これにより、各摩耗率におけるトレッド部の溝面積比Gが適正に調整され得る利点がある。
例えば、この実施例では、幅方向溝3が溝深さ方向に複数段の溝壁角度φ1〜φ3を有する(図6および図7参照)。また、この溝壁角度φ1〜φ3により、各溝深さhにおける溝幅w1〜w3が設定されている。そして、ブロック列41(42)の摩耗が進行して溝深さhが減少したときに、トレッド部の溝面積比Gが摩耗率に応じた所望の範囲内にあるように、各溝壁角度φ1〜φ3(溝幅w1〜w3)が設定されている。
[付加的事項1]
なお、この空気入りタイヤ1では、摩耗率0[%]時(タイヤ新品時)にて、幅方向溝3の溝深さhと周方向主溝21(22)の溝深さh’とが0.30≦h1/h’≦0.70の関係を有すると共に、幅方向溝3の溝幅w(w1)と周方向主溝21(22)の溝幅w’とが0.20≦w/w’≦0.50の関係を有することが好ましい(図7および図8参照)。
かかる構成では、幅方向溝3の溝深さhと周方向主溝21(22)の溝深さh’との比h1/h’、ならびに、幅方向溝3の溝幅wと周方向主溝21(22)の溝幅w’との比w/w’が適正化されるので、幅方向溝3の溝容積が適正に確保される。これにより、タイヤのスノー制動性能が維持される利点がある。
[付加的事項2]
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ接地面における周方向主溝21、22の総溝面積Aと幅方向溝3の総溝面積Bとが摩耗率0[%]時(タイヤ新品時)にて0.25≦B/(A+B)≦0.45の関係を有することが好ましい。すなわち、タイヤの接地面における幅方向溝3の総溝面積Bと、タイヤの接地面積Xとの比S=B/Xをとる。このとき、比S(=B/X)と摩耗率0[%]時の溝面積比Gs(=(A+B)/X)との比S/Gs(=B/(A+B))が0.25≦S/Gs≦0.45の関係を有することが好ましい。
かかる構成では、幅方向溝3の総溝面積Bとタイヤ接地面の総溝面積A+Bとの比B/(A+B)が適正化されることにより、ブロック列41のブロック剛性が適正化される。これにより、タイヤの転がり抵抗が低減される利点があり、また、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。例えば、B/(A+B)<0.25では、ブロック剛性が増加して、ブロックに偏摩耗が発生し易くなる。また、0.45<B/(A+B)では、ブロック剛性が減少して、タイヤの転がり抵抗が悪化する。
[付加的事項3]
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ幅方向の最も外側にある周方向主溝22により区画されたブロック列41に、周方向主溝22に開口する複数のクローズドサイプ6が配置されることが好ましい(図1参照)。また、クローズドサイプ6は、複数のブロック列41のうち少なくともタイヤ幅方向の最も外側にある周方向主溝22によって区画されるブロック列41に配置される。
かかる構成では、配置されたクローズドサイプ6によりブロック列41のエッジ成分が増加するので、タイヤのトラクション性が向上する。これにより、タイヤのスノー制動性能が向上する利点がある。
例えば、この実施例では、三本の周方向主溝21、22と隣り合う周方向主溝21、22を繋ぐ複数の幅方向溝3とにより、トレッド部センター領域に2列のブロック列41、41が形成されている(図1参照)。そして、これらのブロック列41には、周方向主溝21(22)に開口する複数のクローズドサイプ6が形成されている。これらのクローズドサイプ6は、ブロック列41の両エッジ部にそれぞれ形成され、また、周方向主溝21(22)に沿って配列されている。これにより、タイヤのトラクション性が高められている。
[付加的事項4]
また、この空気入りタイヤ1では、少なくとも1本の周方向主溝21(22)の溝壁角度θがθ≧8[deg]の範囲にあることが好ましい(図8参照)。かかる構成では、周方向主溝21(22)の溝壁角度θの範囲が適正化されるので、タイヤの転がり抵抗が低減される利点がある。例えば、θ<8[deg]となると、タイヤ転動時にてトレッド部の歪みが増加したときに、ブロックの倒れ込みが発生してタイヤの転がり抵抗が増加する。したがって、θ≧8[deg]としてブロックの断面形状を台形状とすることにより、ブロックの倒れ込みが抑制されてタイヤの転がり抵抗が増加する。なお、溝壁角度θは、周方向主溝21(22)の溝深さ方向の断面視にて、陸部の踏面に対する垂線と周方向主溝21(22)の溝壁面との傾斜角により定義される。
また、この空気入りタイヤ1では、少なくとも1本の周方向主溝21(22)の溝壁角度θがタイヤ周方向に向かうにつれて変化することが好ましい(図9参照)。例えば、この実施例では、トレッド部の平面視にて、周方向主溝21(22)の溝壁角度θがタイヤ周方向に向かうに連れて波状あるいはジグザグ状に変化する。かかる構成では、溝壁角度θの変化により、陸部(ブロック列41)の剛性が高められる。これにより、陸部の倒れ込みが抑制されて、タイヤの転がり抵抗が増加する利点がある。
[付加的事項5]
また、この空気入りタイヤ1では、摩耗率0[%]時(タイヤ新品時)における接地面の溝面積比GsがGs≦0.25の範囲内にあることが好ましい。さらに、比Gsが0.20≦Gs≦0.25の範囲内にあることがより好ましい。
かかる構成では、摩耗率0[%]時における溝面積比Gsが適正化されるので、ブロック列41全体の剛性が確保される。これにより、タイヤ接地時におけるブロック列41の歪みが抑制されて、タイヤの転がり抵抗が低減される利点がある。
[付加的事項6]
また、この空気入りタイヤ1では、トレッド部の幅方向外側端部に、タイヤ周方向に延在する細溝が形成されることが好ましい(図10参照)。例えば、この実施例では、ショルダーリブ42に細溝421が形成されている。この細溝421は、ショルダーリブ42の幅方向外側端部に沿ってタイヤ周方向に延在している。そして、この細溝421により、ショルダーリブ42の幅方向外側端部に細リブ422が形成されている。かかる構成では、タイヤ接地時にて、細溝421により形成された細リブ422が積極的に摩耗することにより、ショルダーリブ42の偏摩耗が抑制される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、バットレス部に、タイヤ周方向に延在する細溝423が形成されることが好ましい(図11参照)。かかる構成では、タイヤ接地時にて細溝423が塞がることにより、トレッド部ショルダー領域(ショルダーリブ42)の接地圧が低減されて、その偏摩耗が抑制される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
[付加的事項7]
また、この空気入りタイヤ1では、トレッド部にベルト補強層5が配置されるときに、トレッド部センター領域にある周方向主溝21、22の溝底からベルト補強層5までのトレッドゴムの厚さtが3.0[mm]≦t≦5.5[mm]の範囲内にあることが好ましい(図12参照)。かかる構成では、周方向主溝21、22の溝下におけるトレッドゴムの厚さtが適正化されるので、タイヤの転がり抵抗が効果的に低減される利点がある。例えば、5.5[mm]<tとなると、タイヤ接地時におけるトレッドゴムの歪みが大きくなり、ブロックの倒れ込みが発生してタイヤの転がり抵抗が増加する。また、t<3.0[mm]となると、ストーンドリリングなどによる外傷がベルト補強層まで到達し易くなるため故障の原因となり易く、また、クラックが発生し易くなる。
また、この空気入りタイヤ1では、トレッドゴムの100[℃]加熱時におけるtanδが0.01≦tanδ≦0.10の範囲内にあることが好ましい。かかる構成では、トレッドゴムのtanδが適正化されるので、トレッド部のヒステリシスロスが低減される。これにより、タイヤの転がり抵抗が効果的に低減される利点がある。例えば、0.10<tanδとなると、タイヤ転動時におけるトレッドゴムの発熱量が増加してタイヤの転がり抵抗が増加する。また、tanδ<0.01では、タイヤの製造性が悪化する。
[適用対象]
また、この空気入りタイヤ1は、重荷重用空気入りラジアルタイヤを適用対象とすることが好ましい。かかる空気入りタイヤでは、タイヤの転がり抵抗が増加し易い傾向にある。したがって、かかる空気入りタイヤを適用対象とすることにより、転がり抵抗の低減効果がより顕著に得られる利点がある。
[性能試験]
この実施例では、条件が異なる複数の空気入りタイヤについて、(1)低転がり抵抗性能、(2)スノー制動性能、(3)ウェット性能および(4)耐偏摩耗性能に関する性能試験が行われた(図13参照)。この性能試験では、タイヤサイズ275/80R22.5の空気入りタイヤがJATMA規定の適用リムに装着され、この空気入りタイヤに規定内圧が負荷される。
(1)低転がり抵抗性能に関する性能試験では、空気入りタイヤが車両総重量25[t](6×2)の重荷重用車両に装着され、タイヤ新品時(摩耗率0[%])から摩耗末期(摩耗率100[%])までの燃費が計測される。そして、この測定結果(5台の試験車両の平均値)に基づいて指数評価が行われる。この評価は、従来の空気入りタイヤ(従来例)を基準(100)とした指数値により示され、その指数値が大きいほど、転がり抵抗が減少する傾向にあり好ましい。
(2)スノー制動性能に関する性能試験では、空気入りタイヤが車両総重量25[t](6×2)の重荷重用車両に装着され、スノー路面にて走行速度40[km/h]からの制動距離が評価される。この評価は、従来の空気入りタイヤ(従来例)を基準(100)とした指数値により示され、その指数値が大きいほど好ましい。
(3)ウェット制動性能に関する性能試験では、空気入りタイヤが車両総重量25[t](6×2)の重荷重用車両に装着され、ウェット路面にて走行速度40[km/h]からの制動距離が評価される。この評価は、従来の空気入りタイヤ(従来例)を基準(100)とした指数値により示され、その指数値が大きいほど好ましい。
(4)耐偏摩耗性能および(5)耐溝底クラック性能に関する性能試験では、空気入りタイヤが車両総重量25[t](6×2)の重荷重用車両に装着されて一般舗装路を3万[km]走行する。そして、この走行後にて、偏摩耗の程度と、幅方向溝の細溝の溝底におけるクラックの発生とが観察されて指数評価が行われる。この評価は、従来の空気入りタイヤ(従来例)を基準(100)とした指数値により示され、その指数値が大きいほど好ましい。
試験結果に示すように、発明例1〜3の空気入りタイヤ1では、タイヤのスノー性能およびウェット性能が維持されつつタイヤの低転がり抵抗性能が向上することが分かる。また、タイヤの耐偏摩耗性能が維持されることが分かる。また、発明例1と発明例2とを比較すると、タイヤ接地面の総溝面積A+Bに対する幅方向溝3の総溝面積Bの比B/(A+B)が適正化されることにより、タイヤの転がり抵抗が低減されることが分かる。また、発明例2と発明例3とを比較すると、摩耗率0[%]時における溝面積比Gsが適正化されることにより、タイヤの転がり抵抗が低減されることが分かる。
以上のように、本発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤのスノー制動性能およびウェット性能を維持しつつタイヤの転がり抵抗を向上できる点で有用である。
この発明の実施例にかかる空気入りタイヤのトレッド部を示す平面図である。 図1に記載した空気入りタイヤの幅方向溝を示す平面図である。 図1に記載した空気入りタイヤの幅方向溝を示す断面図である。 図1に記載した空気入りタイヤの作用を示す説明図である。 図1に記載した空気入りタイヤの作用を示す説明図である。 図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 この発明の実施例にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
21、22 周方向主溝
3 幅方向溝
41 ブロック列
42 ショルダーリブ
5 ベルト補強層
6 クローズドサイプ
421 細溝
422 細リブ
423 細溝

Claims (14)

  1. タイヤ周方向に延在する少なくとも3本の周方向主溝と、タイヤ幅方向に延在する複数の幅方向溝と、前記周方向主溝および前記幅方向溝により区画されて成る複数のブロック列とをトレッド部に有する空気入りタイヤであって、
    タイヤの接地面における前記周方向主溝の総溝面積Aおよび前記幅方向溝の総溝面積Bの和A+Bとタイヤの接地面積Xとの比を溝面積比G=(A+B)/Xと呼ぶと共に、前記周方向主溝の残溝深さが1.6[mm]のときを基準(100[%])としてトレッド部の摩耗率を定義するときに、
    摩耗率0[%]のときの溝面積比Gsと摩耗率100[%]のときの溝面積比Geとの差Gs−GeがGs−Ge≧0.10の範囲にあり、摩耗率20[%]のときの溝面積比Gが(Gs−G)/(Gs−Ge)≧0.30の範囲にあり、且つ、摩耗率35[%]のときの溝面積比Gが(Gs−G)/(Gs−Ge)≧0.50の範囲にあることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記幅方向溝の溝底に底上げ部が設けられることにより、各摩耗率におけるトレッド部の溝面積比Gが調整される請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記幅方向溝の溝壁角度が溝深さ方向に変化することにより、各摩耗率におけるトレッド部の溝面積比Gが調整される請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記幅方向溝の溝深さhと前記周方向主溝の溝深さh’とが0.30≦h1/h’≦0.70の関係を有すると共に、前記幅方向溝の溝幅wと前記周方向主溝の溝幅w’とが0.20≦w/w’≦0.50の関係を有する請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. タイヤ接地面における前記周方向主溝の総溝面積Aと前記幅方向溝の総溝面積Bとが摩耗率0[%]時にて0.25≦B/(A+B)≦0.45の関係を有する請求項1〜4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  6. タイヤ幅方向の最も外側にある前記周方向主溝により区画された前記ブロック列に、前記周方向主溝に開口する複数のクローズドサイプが配置される請求項1〜5のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  7. 少なくとも1本の前記周方向主溝の溝壁角度θがθ≧8[deg]の範囲にある請求項1〜6のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  8. 少なくとも一本の前記周方向主溝の溝壁角度θがタイヤ周方向に向かうにつれて変化する請求項1〜7のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  9. 摩耗率0[%]時における溝面積比GsがGs≦0.25の範囲内にある請求項1〜8のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  10. トレッド部の幅方向外側端部に、タイヤ周方向に延在する細溝が形成される請求項1〜9のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  11. バットレス部に、タイヤ周方向に延在する細溝が形成される請求項1〜10のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  12. トレッド部にベルト補強層が配置されるときに、トレッド部センター領域にある前記周方向主溝の溝底から前記ベルト補強層までのトレッドゴムの厚さtが3.0[mm]≦t≦5.5[mm]の範囲内にある請求項1〜11のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  13. トレッドゴムの100[℃]加熱時におけるtanδが0.01≦tanδ≦0.10の範囲内にある請求項1〜12のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  14. 重荷重用空気入りラジアルタイヤに適用される請求項1〜13のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
JP2007067066A 2007-03-15 2007-03-15 空気入りタイヤ Active JP4189009B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067066A JP4189009B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 空気入りタイヤ
EP08721808.7A EP2123484B1 (en) 2007-03-15 2008-03-11 Pneumatic tire
US12/449,965 US8800616B2 (en) 2007-03-15 2008-03-11 Pneumatic tire with tread having groove area ratio
PCT/JP2008/054392 WO2008126568A1 (ja) 2007-03-15 2008-03-11 空気入りタイヤ
CN200880008400XA CN101663175B (zh) 2007-03-15 2008-03-11 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067066A JP4189009B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008222162A true JP2008222162A (ja) 2008-09-25
JP4189009B2 JP4189009B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=39841251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067066A Active JP4189009B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8800616B2 (ja)
EP (1) EP2123484B1 (ja)
JP (1) JP4189009B2 (ja)
CN (1) CN101663175B (ja)
WO (1) WO2008126568A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147171A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Bridgestone Corp タイヤ
JP2020066279A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2020083151A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ、タイヤ加硫金型、及び空気入りタイヤの製造方法
JPWO2021261010A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30
WO2021261009A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7338350B2 (ja) 2019-09-19 2023-09-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP7338348B2 (ja) 2019-09-19 2023-09-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051053A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
EP2792504B1 (en) * 2011-12-16 2017-03-01 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Tread for pneumatic tire
USD781220S1 (en) 2016-03-22 2017-03-14 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
JP6891515B2 (ja) * 2017-01-31 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2076641A5 (ja) * 1970-01-21 1971-10-15 Michelin & Cie
JPS5438005A (en) * 1977-09-01 1979-03-22 Bridgestone Corp Pneumatic tire for heavy vehicle
US4320790A (en) * 1979-03-07 1982-03-23 Dunlop Limited Tire treads
JPS58199204A (ja) * 1982-05-12 1983-11-19 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPS61235206A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ハイパフオ−マンスタイヤ
FR2669273A1 (fr) * 1990-11-15 1992-05-22 Michelin & Cie Bande de roulement d'enveloppe de pneumatique pour vehicules poids-lourds.
JPH0911708A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
IT1288435B1 (it) * 1997-01-28 1998-09-22 Pirelli Pneumatico e fascia battistrada per pneumatici particolarmente per autocarri e simili
JP3797757B2 (ja) 1997-07-23 2006-07-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3415418B2 (ja) 1997-11-26 2003-06-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20020092591A1 (en) * 2001-01-17 2002-07-18 Max Cortes Tapered tire groove configuration
JP3933495B2 (ja) * 2001-08-23 2007-06-20 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
US7762297B2 (en) * 2004-11-18 2010-07-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic tire
JP4989023B2 (ja) * 2004-11-19 2012-08-01 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
FR2878190B1 (fr) * 2004-11-24 2007-01-12 Michelin Soc Tech Profil transversal de rainure de bande de roulement
JP4730063B2 (ja) * 2005-11-09 2011-07-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR2894183B1 (fr) * 2005-12-06 2008-02-15 Michelin Soc Tech Bande de roulement pour pneumatique poids lourd
JP4936520B2 (ja) * 2006-08-28 2012-05-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147171A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Bridgestone Corp タイヤ
JP2020066279A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7136658B2 (ja) 2018-10-22 2022-09-13 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7140652B2 (ja) 2018-11-28 2022-09-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ、タイヤ加硫金型、及び空気入りタイヤの製造方法
JP2020083151A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ、タイヤ加硫金型、及び空気入りタイヤの製造方法
US11541617B2 (en) 2018-11-28 2023-01-03 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire, tire vulcanization mold, and method of manufacturing pneumatic tire
JP7338348B2 (ja) 2019-09-19 2023-09-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP7338350B2 (ja) 2019-09-19 2023-09-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JPWO2021261010A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30
WO2021261010A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7205668B2 (ja) 2020-06-24 2023-01-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7215642B2 (ja) 2020-06-24 2023-01-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JPWO2021261009A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30
WO2021261009A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2123484A1 (en) 2009-11-25
CN101663175B (zh) 2011-11-16
JP4189009B2 (ja) 2008-12-03
EP2123484A4 (en) 2013-07-03
US8800616B2 (en) 2014-08-12
US20100084063A1 (en) 2010-04-08
WO2008126568A1 (ja) 2008-10-23
EP2123484B1 (en) 2014-12-31
CN101663175A (zh) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189009B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2239153B1 (en) Pneumatic tire
US9085201B2 (en) Pneumatic tire
JP5157203B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4189008B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6378799B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP2373497B1 (en) Pneumatic tyre
JP4730063B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4888170B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20100132907A (ko) 공기 타이어
US7506676B2 (en) Pneumatic tire with tread having V-shaped transverse grooves
US11325426B2 (en) Tire
US9193218B2 (en) Pneumatic tire
EP0870630B1 (en) Pneumatic tire
US20110067793A1 (en) Pneumatic tire
JP2019131152A (ja) 空気入りタイヤ
KR20100056554A (ko) 타이어
WO2018116512A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010064578A (ja) 空気入りタイヤ
JP5130751B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010018126A (ja) 空気入りタイヤ
WO2021111662A1 (ja) 空気入りタイヤ
US20210331522A1 (en) Pneumatic tire
JP4760851B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080805

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4189009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250