JPWO2012157162A1 - 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012157162A1
JPWO2012157162A1 JP2013514962A JP2013514962A JPWO2012157162A1 JP WO2012157162 A1 JPWO2012157162 A1 JP WO2012157162A1 JP 2013514962 A JP2013514962 A JP 2013514962A JP 2013514962 A JP2013514962 A JP 2013514962A JP WO2012157162 A1 JPWO2012157162 A1 JP WO2012157162A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
semiconductor
epitaxial
cluster
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013514962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5673811B2 (ja
Inventor
武 門野
武 門野
栗田 一成
一成 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2013514962A priority Critical patent/JP5673811B2/ja
Publication of JPWO2012157162A1 publication Critical patent/JPWO2012157162A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673811B2 publication Critical patent/JP5673811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26566Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a cluster, e.g. using a gas cluster ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3228Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of AIIIBV compounds, e.g. to make them semi-insulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

本発明は、より高いゲッタリング能力を発揮することで金属汚染を抑制することが可能な半導体エピタキシャルウェーハをより効率的に製造する方法を提供する。本発明の半導体エピタキシャルウェーハ100の製造方法は、半導体ウェーハ10にクラスターイオン16を照射して、この半導体ウェーハの表面10Aに、クラスターイオン16の構成元素からなる改質層18を形成する第1工程と、半導体ウェーハ10の改質層18上にエピタキシャル層20を形成する第2工程と、を有することを特徴とする。

Description

本発明は、半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法に関する。本発明は特に、より高いゲッタリング能力を発揮することで金属汚染を抑制することが可能な半導体エピタキシャルウェーハをより効率的に製造する方法に関する。
半導体デバイスの特性を劣化させる要因として、金属汚染が挙げられる。例えば、裏面照射型固体撮像素子では、この素子の基板となる半導体エピタキシャルウェーハに混入した金属は、固体撮像素子の暗電流を増加させる要因となり、白傷欠陥と呼ばれる欠陥を生じさせる。裏面照射型固体撮像素子は、配線層などをセンサー部よりも下層に配置することで、外からの光をセンサーに直接取り込み、暗所などでもより鮮明な画像や動画を撮影することができるため、近年、デジタルビデオカメラやスマートフォンなどの携帯電話に広く用いられている。そのため、白傷欠陥を極力減らすことが望まれている。
ウェーハへの金属の混入は、主に半導体エピタキシャルウェーハの製造工程および固体撮像素子の製造工程(デバイス製造工程)において生じる。前者の半導体エピタキシャルウェーハの製造工程における金属汚染は、エピタキシャル成長炉の構成材からの重金属パーティクルによるもの、あるいは、エピタキシャル成長時の炉内ガスとして塩素系ガスを用いるために、その配管材料が金属腐食して発生する重金属パーティクルによるものなどが考えられる。近年、これら金属汚染は、エピタキシャル成長炉の構成材を耐腐食性に優れた材料に交換するなどにより、ある程度は改善されてきているが、十分ではない。一方、後者の固体撮像素子の製造工程においては、イオン注入、拡散および酸化熱処理などの各処理中で、半導体基板の重金属汚染が懸念される。
そのため、従来は、半導体エピタキシャルウェーハに金属を捕獲するためのゲッタリングシンクを形成するか、あるいは高濃度ボロン基板などの金属の捕獲能力(ゲッタリング能力)が高い基板を用いて、半導体ウェーハへの金属汚染を回避していた。
半導体ウェーハにゲッタリングシンクを形成する方法としては、半導体ウェーハの内部に結晶欠陥である酸素析出物(シリコン酸化物析出物の通称であり、BMD:Bulk Micro Defectともいう。)や転位を形成するイントリンシックゲッタリング(IG)法と、半導体ウェーハの裏面にゲッタリングシンクを形成するエクストリンシックゲッタリング(EG)法が一般的である。
ここで、重金属のゲッタリング法の一手法として、半導体ウェーハ中にイオン注入によりゲッタリングサイトを形成する技術がある。特許文献1には、シリコンウェーハの一面から炭素イオンを注入して、炭素イオン注入領域を形成した後、この表面にシリコンエピタキシャル層を形成し、シリコンエピタキシャルウェーハとする製造方法が記載されている。この技術では、炭素イオン注入領域がゲッタリングサイトとして機能する。
また、特許文献2には、シリコンウェーハに炭素イオンを注入して炭素注入層を形成し、その後、イオン注入により乱れたウェーハの結晶性を回復させるための熱処理をRTA(Rapid Thermal Annealing)装置で行うことで、この回復熱処理工程を短縮させる技術が記載されている。
特開平6−338507号公報 特開2008−294245号公報
特許文献1および特許文献2に記載された技術は、いずれもエピタキシャル層形成前にシングルイオンを半導体ウェーハに注入するものである。しかしながら、本発明者らの検討によれば、シングルイオン注入を施した半導体エピタキシャルウェーハから製造した固体撮像素子では、白傷欠陥を十分に抑えることができず、この半導体エピタキシャルウェーハにはより強力なゲッタリング能力が求められることがわかった。
また、シングルイオンの注入は半導体ウェーハの結晶性を大きく乱すため、エピタキシャル層形成前に半導体ウェーハに対して結晶性を回復させるための熱処理(以下、「回復熱処理」という。)を高温かつ長時間で施す必要がある。しかし、高温で長時間の回復熱処理はスループットの向上を阻害する。特許文献2でも、回復熱処理自体は短時間となっても、エピタキシャル装置とは別途のRTA装置で回復熱処理を行うため、やはり高いスループットを得ることはできない。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、より高いゲッタリング能力を発揮することで金属汚染を抑制することが可能な半導体エピタキシャルウェーハをより効率的に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らの更なる検討によれば、半導体ウェーハ上に形成したエピタキシャル層にクラスターイオンを照射することにより、シングルイオンを注入する場合に比べて、以下の有利な点があることを知見した。すなわち、クラスターイオンを照射した場合、シングルイオンと同等の加速電圧で照射しても、1原子または1分子あたりのエネルギーは、シングルイオンの場合より小さくして半導体ウェーハに衝突するため、照射した元素の深さ方向プロファイルのピーク濃度を高濃度とすることができ、ピーク位置をより半導体ウェーハ表面に近い位置に位置させることができる。その結果、ゲッタリング能力が向上することを知見した。また、クラスターイオン照射の場合、シングルイオン注入に比べて結晶に与えるダメージを軽減できるため、イオン照射後に行う回復熱処理を省略することができることを知見した。本発明者らは上記知見に基づき、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の半導体エピタキシャルウェーハの製造方法は、半導体ウェーハにクラスターイオンを照射して、該半導体ウェーハの表面に、前記クラスターイオンの構成元素からなる改質層を形成する第1工程と、前記半導体ウェーハの改質層上にエピタキシャル層を形成する第2工程と、を有することを特徴とする。
ここで、前記半導体ウェーハはシリコンウェーハとすることができる。
また、前記半導体ウェーハは、シリコンウェーハの表面にシリコンエピタキシャル層が形成されたエピタキシャルシリコンウェーハとしてもよく、この場合、前記第1工程において前記改質層は前記シリコンエピタキシャル層の表面に形成される。
本発明では、前記第1工程の後、前記半導体ウェーハに対して結晶性回復のための熱処理を行うことなく、前記半導体ウェーハをエピタキシャル成長装置に搬送して第2工程を行うことができる。
ここで、前記クラスターイオンが、構成元素として炭素を含むことが好ましく、構成元素として炭素を含む2種以上の元素を含むことがより好ましい。
また、前記第1工程では、前記半導体ウェーハの表面からの深さが150nm以下の範囲内に、前記改質層における前記構成元素の深さ方向の濃度プロファイルのピークが位置するように、前記クラスターイオンを照射することができる。
また、第1工程は、クラスターイオンの加速電圧が100keV/Cluster未満、クラスターサイズが100個以下、クラスタードーズ量が1×1016atoms/cm以下の条件で行うことが好ましい。さらに、前記第1工程は、クラスターイオンの加速電圧が80keV/Cluster以下、クラスターサイズが60個以下、クラスタードーズ量が5×1013atoms/cm以下の条件で行うとより好ましい。
次に、本発明の半導体エピタキシャルウェーハは、半導体ウェーハと、該半導体ウェーハの表面に形成された、該半導体ウェーハ中に固溶した所定元素からなる改質層と、該改質層上のエピタキシャル層と、を有し、前記改質層における前記所定元素の深さ方向の濃度プロファイルの半値幅が100nm以下であることを特徴とする。
ここで、前記半導体ウェーハはシリコンウェーハとすることができる。
また、前記半導体ウェーハは、シリコンウェーハの表面にシリコンエピタキシャル層が形成されたエピタキシャルシリコンウェーハとしてもよく、この場合、前記改質層は前記シリコンエピタキシャル層の表面に位置する。
さらに、前記半導体ウェーハの表面からの深さが150nm以下の範囲内に、前記改質層における前記濃度プロファイルのピークが位置すると好ましく、そのピーク濃度が、1×1015atoms/cm以上であると好ましい。
ここで、前記所定元素が炭素を含むことが好ましく、前記所定元素が炭素を含む2種以上の元素を含むことがより好ましい。
そして、本発明の固体撮像素子の製造方法は、上記いずれか1つの製造方法で製造されたエピタキシャルウェーハまたは上記いずれか1つのエピタキシャルウェーハの、表面に位置するエピタキシャル層に、固体撮像素子を形成することを特徴とする。
本発明の半導体ウェーハの製造方法によれば、半導体ウェーハにクラスターイオンを照射して、この半導体ウェーハの表面に前記クラスターイオンの構成元素からなる改質層を形成したので、この改質層がより高いゲッタリング能力を発揮することで、金属汚染を抑制することが可能な半導体エピタキシャルウェーハを製造することができる。また、クラスターイオン照射の場合、シングルイオン注入に比べて結晶に与えるダメージを軽減できるため、イオン照射後に行う回復熱処理を省略することができ、半導体エピタキシャルウェーハをより効率的に製造することができる。
本発明の一実施形態による半導体エピタキシャルウェーハ100の製造方法を説明する摸式断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体エピタキシャルウェーハ200の製造方法を説明する摸式断面図である。 (A)はクラスターイオンを照射する場合の照射メカニズムを説明する模式図、(B)はシングルイオンを注入する場合の注入メカニズムを説明する模式図である。 実施例1−2および比較例1−2について、シリコンウェーハの表面からの深さに対する炭素濃度の分布を表すグラフ(濃度プロファイル)である。 実施例1−2および比較例1−2について、Niのゲッタリング能力を比較したグラフである。 実施例1−2および比較例1−2について、Cuのゲッタリング能力を比較したグラフである。 実施例1−2および比較例1−2のLPDマップである。 実施例2−2および比較例2−2について、シリコンウェーハの表面からの深さに対する炭素濃度の分布を表すグラフ(濃度プロファイル)である。 実施例2−2および比較例2−2について、Niのゲッタリング能力を比較したグラフである。 実施例2−2および比較例2−2について、Cuのゲッタリング能力を比較したグラフである。 実施例2−2および比較例2−2のLPDマップである。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、同一の構成要素には原則として同一の参照番号を付して、説明を省略する。また、図1および図2では説明の便宜上、実際の厚さの割合とは異なり、半導体ウェーハ10に対して第1および第2エピタキシャル層14,20の厚さを誇張して示す。
(半導体エピタキシャルウェーハの製造方法)
本発明の第1実施形態による半導体エピタキシャルウェーハ100の製造方法は、図1に示すように、半導体ウェーハ10にクラスターイオン16を照射して、半導体ウェーハ10の表面10Aに、このクラスターイオン16の構成元素からなる改質層18を形成する第1工程(図1(A),(B))と、半導体ウェーハ10の改質層18上にエピタキシャル層20を形成する第2工程(図1(C))と、を有することを特徴とする。図1(C)は、この製造方法の結果得られた半導体エピタキシャルウェーハ100の模式断面図である。
半導体ウェーハ10としては、例えばシリコン、化合物半導体(GaAs、GaN、SiC)からなり、表面にエピタキシャル層を有しないバルクの単結晶ウェーハが挙げられるが、裏面照射型固体撮像素子を製造する場合、一般的にはバルクの単結晶シリコンウェーハを用いる。また、半導体ウェーハ10は、チョクラルスキ法(CZ法)や浮遊帯域溶融法(FZ法)により育成された単結晶シリコンインゴットをワイヤーソー等でスライスしたものを使用することができる。また、より高いゲッタリング能力を得るために、炭素および/または窒素を添加してもよい。また、任意の不純物を添加して、n型またはp型としてもよい。図1に示した第1実施形態は、半導体ウェーハ10として、表面にエピタキシャル層を有しないバルク半導体ウェーハ12を用いる例である。
また、半導体ウェーハ10としては、図2(A)に示すように、バルク半導体ウェーハ12表面に半導体エピタキシャル層(第1エピタキシャル層)14が形成されたエピタキシャル半導体ウェーハを挙げることもできる。例えば、バルクの単結晶シリコンウェーハの表面にシリコンエピタキシャル層が形成されたエピタキシャルシリコンウェーハである。シリコンエピタキシャル層は、CVD法により一般的な条件で形成することができる。第1エピタキシャル層14は、厚さが0.1〜10μmの範囲内とすることが好ましく、0.2〜5μmの範囲内とすることがより好ましい。
この例として、本発明の第2実施形態による半導体エピタキシャルウェーハ200の製造方法は、図2に示すように、バルク半導体ウェーハ12の表面(少なくとも片面)に第1エピタキシャル層14が形成された半導体ウェーハ10にクラスターイオン16を照射して、半導体ウェーハの表面10A(本実施形態では第1エピタキシャル層14の表面)に、クラスターイオン16の構成元素からなる改質層18を形成する第1工程(図1(A)〜(C))と、半導体ウェーハ10の改質層18上にエピタキシャル層20を形成する第2工程(図1(D))と、を有することを特徴とする。図1(D)は、この製造方法の結果得られた半導体エピタキシャルウェーハ200の模式断面図である。
ここで、本発明の特徴的工程は、図1(A)および図2(B)に示すクラスターイオン照射工程である。この工程を採用することの技術的意義を、作用効果とともに説明する。クラスターイオン16を照射した結果形成される改質層18は、クラスターイオン16の構成元素が半導体ウェーハの表面の結晶の格子間位置または置換位置に固溶して局所的に存在する領域であり、ゲッタリングサイトとして働く。その理由は、以下のように推測される。すなわち、クラスターイオンの形態で照射された炭素やホウ素などの元素は、シリコン単結晶の置換位置・格子間位置に高密度で局在する。そして、シリコン単結晶の平衡濃度以上にまで炭素やホウ素を固溶すると、重金属の固溶度(遷移金属の飽和溶解度)が極めて増加することが実験的に確認された。つまり、平衡濃度以上にまで固溶した炭素やホウ素により重金属の固溶度が増加し、これにより重金属に対する捕獲率が顕著に増加したものと考えられる。
ここで、本発明ではクラスターイオン16を照射するため、シングルイオンを注入する場合に比べて、より高いゲッタリング能力を得ることができ、回復熱処理も省略することができる。そのため、高いゲッタリング能力を有する半導体エピタキシャルウェーハ100,200をより効率的に製造することが可能となり、本製法により得られる半導体エピタキシャルウェーハ100,200から製造した裏面照射型固体撮像素子は、白傷欠陥の発生がより低減する。なお、本明細書において「クラスターイオン」とは、原子または分子が複数集合して塊となったクラスターに正電荷または負電荷を与え、イオン化したものを意味する。クラスターは、複数(通常2〜2000個程度)の原子または分子が互いに結合した塊状の集団である。
本発明者らは、このような効果が得られる作用を以下のように考えている。
シリコンウェーハに、例えば炭素のシングルイオンを注入する場合、図3(B)に示すように、シングルイオンは、シリコンウェーハを構成するシリコン原子を弾き飛ばし、シリコンウェーハ中の所定深さ位置に注入される。注入深さは、注入イオンの構成元素の種類およびイオンの加速電圧に依存する。この場合、シリコンウェーハの深さ方向における炭素の濃度プロファイルは、比較的ブロードになり、注入された炭素の存在領域は概ね0.5〜1μm程度となる。複数種のイオンを同一エネルギーで同時照射した場合には、軽い元素ほど深く注入され、すなわち、それぞれの元素の質量に応じた異なる位置に注入されるため、注入元素の濃度プロファイルはよりブロードになる。また、イオン注入後にエピタキシャル層を形成する過程で、注入元素が熱により拡散することも、濃度プロファイルがブロードになる原因である。
さらに、シングルイオンは一般的に150〜2000keV程度の加速電圧で注入するが、各イオンがそのエネルギーをもってシリコン原子と衝突するため、シングルイオンが注入されたシリコンウェーハ表面部の結晶性が乱れ、その後にウェーハ表面上に成長させるエピタキシャル層の結晶性を乱す。また、加速電圧が大きいほど、結晶性が大きく乱れる。そのため、イオン注入後に乱れた結晶性を回復させるための熱処理(回復熱処理)を高温かつ長時間で行う必要がある。
一方、シリコンウェーハに、例えば炭素とホウ素からなるクラスターイオンを注入する場合、図3(A)に示すように、クラスターイオン16は、シリコンウェーハに注入されるとそのエネルギーで瞬間的に1350〜1400℃程度の高温状態となり、シリコンが融解する。その後、シリコンは急速に冷却され、シリコンウェーハ中の表面近傍に炭素およびホウ素が固溶する。すなわち、本明細書における「改質層」とは、照射するイオンの構成元素が半導体ウェーハ表面の結晶の格子間位置または置換位置に固溶した層を意味し、SIMSでシリコンウェーハの深さ方向における構成元素の濃度分布を測定した際に、構成元素がバックグラウンドより多く検出される範囲として特定される。シリコンウェーハの深さ方向における炭素およびホウ素の濃度プロファイルは、クラスターイオンの加速電圧およびクラスターサイズに依存するが、シングルイオンの場合に比べてシャープになり、照射された炭素およびホウ素の存在領域は概ね500nm以下の領域(例えば50〜400nm程度)となる。また、モノマーイオンと比較して照射されるイオンがクラスターを形成していることから、結晶格子をチャネリングすることがなく、構成元素の熱拡散が抑制されることも、濃度プロファイルがシャープになる原因である。その結果、炭素およびホウ素の析出領域を局所的にかつ高濃度にすることができる。また、シリコンウェーハの表面近傍に改質層18が形成されるため、より近接ゲッタリングが可能となる。その結果、より高いゲッタリング能力を得ることができるものと考えられる。なお、クラスターイオンの形態であれば、複数種のイオンを同時に照射しても、これらのイオンが異なる深さに注入されることなく、表面近傍に照射イオンの構成元素を位置させることができることも好ましい。
また、クラスターイオンは一般的に10〜100keV/Cluster程度の加速電圧で照射するが、クラスターは複数の原子または分子の集合体であるため、1原子または1分子あたりのエネルギーを小さくして打ち込むことができるため、半導体ウェーハの結晶へ与えるダメージは小さい。さらに、上記のような注入メカニズムの相違にも起因して、クラスターイオン照射の方がシングルイオン注入よりも半導体ウェーハの結晶性を乱さない。そのため、第1工程の後、半導体ウェーハ10に対して回復熱処理を行うことなく、半導体ウェーハ10をエピタキシャル成長装置に搬送して第2工程を行うことができる。
クラスターイオン16は結合様式によって多種のクラスターが存在し、例えば以下の文献に記載されるような公知の方法で生成することができる。ガスクラスタービームの生成法として、(1)特開平9−41138号公報、(2)特開平4−354865号公報、イオンビームの生成法として、(1)荷電粒子ビーム工学:石川 順三:ISBN978-4-339-00734-3 :コロナ社、(2)電子・イオンビーム工学:電気学会:ISBN4-88686-217-9 :オーム社、(3)クラスターイオンビーム基礎と応用:ISBN4-526-05765-7:日刊工業新聞社。また、一般的に、正電荷のクラスターイオンの発生にはニールセン型イオン源あるいはカウフマン型イオン源が用いられ、負電荷のクラスターイオンの発生には体積生成法を用いた大電流負イオン源が用いられる。
以下で、クラスターイオンの照射条件について説明する。まず、照射する元素は特に限定されず、炭素、ホウ素、燐、砒素などを挙げることができる。しかし、より高いゲッタリング能力を得る観点から、クラスターイオンが、構成元素として炭素を含むことが好ましい。格子位置の炭素原子は共有結合半径がシリコン単結晶と比較して小さいため、シリコン結晶格子の収縮場が形成されるため、格子間の不純物を引き付けるゲッタリング能力が高い。
また、構成元素として炭素を含む2種以上の元素を含むことがより好ましい。析出元素の種類により効率的にゲッタリング可能な金属の種類が異なるため、2種以上の元素を固溶させることにより、より幅広い金属汚染に対応できるからである。例えば、炭素の場合、ニッケルを効率的にゲッタリングすることができ、ホウ素の場合、銅、鉄を効率的にゲッタリングすることができる。
イオン化させる化合物も特に限定されないが、イオン化に適した化合物を列挙すると、炭素源としては、エタン、メタン、プロパン、ベンジルガス(C)、二酸化炭素(CO)などが挙げられ、ホウ素源としては、ジボラン、デカボランガス(B1014)などを挙げることができる。例えば、ベンジルガスとデカボランガスを混合したガスを材料ガスとした場合、炭素、ホウ素および水素が集合した水素化合物クラスターを生成することができる。また、シクロヘキサン(C12)を材料ガスとすれば、炭素および水素からなるクラスターイオンを生成することができる。
次に、クラスターイオンの加速電圧およびクラスターサイズを制御することにより、改質層18における構成元素の深さ方向の濃度プロファイルのピークの位置を制御することができる。本明細書において「クラスターサイズ」とは、1つのクラスターを構成する原子または分子の個数を意味する。
本実施形態の第1工程では、より高いゲッタリング能力を得る観点から、半導体ウェーハ10の表面10Aからの深さが150nm以下の範囲内に、改質層18における構成元素の深さ方向の濃度プロファイルのピークが位置するように、クラスターイオン16を照射する。なお、本明細書において、「構成元素の深さ方向の濃度プロファイル」は、構成元素が2種以上の元素を含む場合は、合計ではなく、それぞれ単独の元素についてのプロファイルを意味するものとする。
ピーク位置を当該深さの範囲に設定するために必要な条件として、クラスターイオンの加速電圧は、0keV/Cluster超え100keV/Cluster未満とし、好ましくは、80keV/Cluster以下、さらに好ましくは60keV/Cluster以下とする。また、クラスターサイズは2〜100個、好ましくは60個以下、より好ましくは50個以下とする。
なお、加速電圧の調整には、(1)静電加速、(2)高周波加速の2方法が一般的に用いられる。前者の方法としては、複数の電極を等間隔に並べ、それらの間に等しい電圧を印加して、軸方向に等加速電界を作る方法がある。後者の方法としては、イオンを直線状に走らせながら高周波を用いて加速する線形ライナック法がある。また、クラスターサイズの調整は、ノズルから噴出されるガスのガス圧力および真空容器の圧力、イオン化する際のフィラメントへ印加する電圧などを調整することにより行うことができる。なお、クラスターサイズは、四重極高周波電界による質量分析またはタイムオブフライト質量分析によりクラスター個数分布を求め、クラスター個数の平均値をとることにより求めることができる。
また、クラスターイオンのドーズ量は、イオン照射時間を制御することにより調整することができる。本実施形態では、クラスタードーズ量は1×1013〜1×1016atoms/cmとし、好ましくは5×1013atoms/cm以下とする。1×1013atoms/cm未満の場合、ゲッタリング能力を十分に得ることができない可能性があり、1×1016atoms/cm超えの場合、エピタキシャル表面に大きなダメージを与えるおそれがあるからである。
本実施形態によれば、既述のとおり、RTA/RTOなど、エピタキシャル装置とは別個の急速急冷加熱装置を用いて回復熱処理を行う必要がない。それは、以下に述べるエピタキシャル層20を形成するためのエピタキシャル装置内で、エピタキシャル成長に先立ち行われる水素ベーク処理によって、半導体ウェーハ10の結晶性を十分回復させることができるからである。水素ベーク処理の一般的な条件は、エピタキシャル成長装置内を水素雰囲気とし、1100〜1115℃程度の状態から、1〜15℃/秒の速度で1120〜1150℃程度に昇温させ、この温度で30秒〜1分維持するものである。
もちろん第1工程の後、第2工程の前に、エピタキシャル装置とは別個の急速急冷加熱装置を用いて回復熱処理を行ってもよい。しかしその場合でも、1000℃以下かつ10秒未満という従来よりも短時間の条件で結晶性を十分に回復させることができる。
改質層18上に形成する第2エピタキシャル層20としては、シリコンエピタキシャル層が挙げられ、一般的な条件により形成することができる。例えば、水素をキャリアガスとして、ジクロロシラン、トリクロロシランなどのソースガスをチャンバー内に導入し、1000〜1150℃程度でCVD法により半導体ウェーハ10上にエピタキシャル成長させることができる。エピタキシャル層20は、厚さが1〜10μmの範囲内とすることが好ましく、3〜5μmとすることがより好ましい。1μm未満の場合、半導体ウェーハ10からのドーパントの外方拡散により第2エピタキシャル層20の抵抗率が変化してしまう可能性があり、また、10μm超えの場合、固体撮像素子の分光感度特性に影響が生じるおそれがあるからである。第2エピタキシャル層20は裏面照射型固体撮像素子を製造するためのデバイス層となる。
なお、図2に示す第2実施形態では、クラスターイオン照射をバルク半導体ウェーハ12ではなく第1エピタキシャル層14に行うことも特徴の1つである。バルク半導体ウェーハはエピタキシャル層に比べて酸素濃度が2桁程度高い。そのため、バルク半導体ウェーハ中に形成された改質層は、エピタキシャル層に形成された改質層よりも多くの酸素が拡散され、多くの酸素を捕獲する。捕獲された酸素はデバイス工程中に捕獲サイトから再放出され、デバイスの活性領域に拡散し、点欠陥を形成するため、デバイスの電気特性に悪影響を与える。したがって、固溶酸素濃度が低いエピタキシャル層にイオン注入し、酸素の拡散の影響をほとんど無視できるエピタキシャル層にゲッタリング層を形成することがデバイス工程において重要な設計条件となる。
(半導体エピタキシャルウェーハ)
次に、上記製造方法により得られる半導体エピタキシャルウェーハ100,200について説明する。第1実施形態による半導体エピタキシャルウェーハ100および第2実施形態による半導体エピタキシャルウェーハ200は、図1(C)および図2(D)に示すように、半導体ウェーハ10と、この半導体ウェーハ10の表面に形成され、半導体ウェーハ10中に固溶した所定元素からなる改質層18と、この改質層18上のエピタキシャル層20と、を有する。そして、いずれにおいても改質層18における所定元素の深さ方向の濃度プロファイルの半値幅Wが100nm以下であることを特徴とする。すなわち、本発明の製造方法によれば、シングルイオン注入に比べて、クラスターイオンを構成する元素の析出領域を局所的かつ高濃度にすることができ、その結果、上記半値幅Wを100nm以下とすることが可能となった。また、高いゲッタリング能力を得る観点から、半値幅Wは85nm以下とすることがより好ましく、下限としては10nmと設定することができる。なお、本明細書における「深さ方向の濃度プロファイル」は、SIMS(二次イオン質量分析計)にて測定した深さ方向の濃度分布を意味する。
所定元素としては、半導体ウェーハの主材料(シリコンウェーハの場合、シリコン)以外の元素であれば特に限定されないが、炭素または炭素を含む2種以上の元素とすることが好ましいのは既述のとおりである。
より高いゲッタリング能力を得る観点から、半導体エピタキシャルウェーハ100,200のいずれも、半導体ウェーハ10の表面からの深さが150nm以下の範囲内に、改質層18における濃度プロファイルのピークが位置することが好ましい。また、濃度プロファイルのピーク濃度が、1×1015atoms/cm以上であることが好ましく、1×1017〜1×1022atoms/cmの範囲内がより好ましく、1×1019〜1×1021atoms/cmの範囲内がさらに好ましい。
また、改質層18の深さ方向厚みは、上記濃度プロファイルのうちバックグラウンドより高い濃度が検出される深さ領域の厚みとして定義されるが、30〜400nmの範囲内とすることができる。
本実施形態の半導体エピタキシャルウェーハ100,200によれば、従来に比べ高いゲッタリング能力を発揮することで、金属汚染をより抑制することが可能である。
(固体撮像素子の製造方法)
本発明の実施形態による固体撮像素子の製造方法は、上記の製造方法で製造されたエピタキシャルウェーハまたは上記のエピタキシャルウェーハ、すなわち半導体エピタキシャルウェーハ100,200の表面に位置するエピタキシャル層20に、固体撮像素子を形成することを特徴とする。この製造方法により得られる固体撮像素子は、従来に比べ白傷欠陥の発生を十分に抑制することができる。
以上、本発明の代表的な実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、半導体ウェーハ10上に2層のエピタキシャル層を形成しても良い。
(実験例1)
(実施例1−1)
CZ結晶から得たn型シリコンウェーハ(厚さ:725μm、ドーパント種類:燐、ドーパント濃度:1×1015atoms/cm)を用意した。次に、クラスターイオン発生装置(日新イオン機器社製、型番:CLARIS)を用いて、表1に記載の条件でクラスターイオンを生成し、シリコンウェーハに照射した。その後、クラスターイオン照射により乱れた結晶性を回復するのに十分な熱処理として、RTA装置(マトソンサーマルプロダクト社製)により表1に記載の条件の回復熱処理を行った。その後、シリコンウェーハを枚葉式エピタキシャル成長装置(アプライドマテリアルズ社製)内に搬送し、装置内で1120℃の温度で30秒の水素ベーク処理を施した後、水素をキャリアガス、ジクロロシランをソースガスとして1150℃でCVD法により、シリコンウェーハ上にシリコンのエピタキシャル層(厚さ:4μm、ドーパント種類:燐、ドーパント濃度:1×1015atoms/cm)をエピタキシャル成長させ、本発明に従うシリコンエピタキシャルウェーハとした。
(実施例1−2〜1−4)
クラスターイオン照射条件および回復熱処理条件を表1のとおり変更した以外は、実施例1と同様にして本発明に従うシリコンエピタキシャルウェーハを製造した。実施例1−2,1−4はRTA装置による回復熱処理を行わなかった。なお、実施例1−1〜1−4では、80keV/Clusterでクラスターイオンを照射したが、各クラスターは、3つの炭素原子(原子量12)および3つの水素原子(原子量1)からなる。そのため、炭素原子1つが受けるエネルギーは、80×{12×3/(12×3+1×3)}/3=24.6keVとなる。
(比較例1−1〜1−2)
クラスターイオン照射工程に替えて、表1に示す条件でシングルイオン注入工程を行った以外は、各実施例と同様にして、比較例にかかるシリコンエピタキシャルウェーハを製造した。なお、比較例1−1〜1−2では、各シングルイオンが100keVのエネルギーでシリコンウェーハに照射される。
<評価方法および評価結果>
上記実施例および比較例で作製した各サンプルについて評価を行った。評価方法を以下に示す。
(1)SIMS測定
上記実施例および比較例で作製した各サンプルについて、二次イオン質量分析(SIMS)により測定を行い、照射元素の濃度プロファイルを得た。測定結果を代表して、ドーズ量が同じの実施例1−2および比較例1−2についての炭素の濃度プロファイルを図4に示す。なお、横軸の深さはシリコンウェーハの表面をゼロとしている。この実施例1−2では、半値幅が83.3nmであり、ピーク濃度が5.83×1019atoms/cmであった。一方、比較例1−2では半値幅が245.9nmであり、ピーク濃度が1.50×1019atoms/cmであった。他の実施例および比較例については、半値幅およびピーク濃度の値を表1に示す。また、ピーク深さも表1に示す。
(2)ゲッタリング能力評価
実施例および比較例で作製した各サンプルのシリコンウェーハ表面を、Ni汚染液およびCu汚染液(ともに1.0×1012/cm)で、それぞれスピンコート汚染法を用いて故意に汚染し、引き続き900℃、30分の熱処理を施した。その後、SIMS測定を行った。測定結果を代表して、実施例1−2および比較例1−2についてのNi濃度プロファイル(図5)およびCu濃度プロファイル(図6)を、それぞれC濃度プロファイルとともに示す。
(3)白傷欠陥
上記実施例および比較例で作製した各サンプルを用いて裏面照射型固体撮像素子を作製し、その後、該裏面照射型固体撮像素子について、半導体パラメータ解析装置を用いて、フォトダイオードの暗時リーク電流を測定し画素データ(白傷欠陥の個数データ)に変換することで、単位面積(1cm)あたりの白傷欠陥の個数を測定し、白傷欠陥の発生の抑制について評価した。結果を表1に示す。
(4)重金属汚染
得られたサンプルについて、スピンコート汚染法により、サンプルの表面をニッケル(1.0×1012atoms/cm)で汚染させた後、900℃で1時間熱処理を施し、その後、サンプルの表面を選択エッチングすることによりサンプル表面の欠陥密度(個/cm)を測定した。結果を表1に示す。
(5)LPDマップの評価
実施例および比較例で作製した各サンプルについて、ウェーハ表面検査装置(ケーエルエーテンコール社製、SP−1)を用いて、LPDを検出した。測定結果を代表して、実施例1−2および比較例1−2についてのLPDマップを図7に示す。他の実施例および比較例については、LPDの個数を表1に示す。
Figure 2012157162
<評価結果の考察>
以上の結果から、表1に示すように、実施例では比較例よりも照射元素の濃度プロファイルの半値幅が小さく、実施例1−2と比較例1−2のようにドーズ量を揃えて比較した場合(図4も参照)、実施例は比較例よりもピーク濃度が大きくなっている。このことから、クラスターイオン照射により、シングルイオン注入よりも局所的かつ高濃度の改質層を形成できたことがわかる。その結果、以下のような特性向上が見られた。
まず、図5および図6に示すように、実施例では、改質層において多量のNiおよびCuを捕獲しているが、比較例では実施例よりも捕獲量が明らかに少ない。このことから、実施例ではより高いゲッタリング能力を得ることができていることがわかる。また、表1から、実施例では比較例よりも、固体撮像素子を形成したときの白傷欠陥が抑制でき、重金属汚染による欠陥密度も少なくでき、LPDも少なくできた。そして、実施例ではRTA装置による回復熱処理をしなくても、エピタキシャル成長装置での水素ベーク処理で結晶性が十分に回復できたが、比較例では、長時間の回復熱処理が必要であった。
(実験例2)
(実施例2−1)
CZ結晶から得たn型シリコンウェーハ(厚さ:725μm、ドーパント種類:燐、ドーパント濃度:1×1015atoms/cm)を枚葉式エピタキシャル成長装置(アプライドマテリアルズ社製)内に搬送し、装置内で1120℃の温度で30秒の水素ベーク処理を施した後、該ウェーハ上に、水素をキャリアガス、ジクロロシランをソースガスとして1150℃でCVD法によりシリコンの第1エピタキシャル層(厚さ:0.3μm、ドーパント種類:燐、ドーパント濃度:1×1015atoms/cm)をエピタキシャル成長させた。次に、クラスターイオン発生装置(日新イオン機器社製、型番:CLARIS)を用いて、表2に記載の条件でクラスターイオンを生成し、第1エピタキシャル層に照射した。その後、クラスターイオン照射により乱れた結晶性を回復するのに十分な熱処理として、RTA装置(マトソンサーマルプロダクト社製)により表2に記載の条件の回復熱処理を行った。その後、シリコンウェーハを再度エピタキシャル成長装置内に搬送し、第1エピタキシャル層と同様の条件で、第1エピタキシャル層上に第2エピタキシャル層を形成し、本発明に従うシリコンエピタキシャルウェーハとした。
(実施例2−2〜2−4)
クラスターイオン照射条件および回復熱処理条件を表2のとおり変更した以外は、実施例2−1と同様にして本発明に従うシリコンエピタキシャルウェーハを製造した。実施例2−2,2−4はRTA装置による回復熱処理を行わなかった。なお、実施例2−1〜2−4では、炭素原子1つが受けるエネルギーは24.6keVとなる。
(比較例2−1〜2−2)
クラスターイオン照射工程に替えて、表2に示す条件でシングルイオン注入工程を行った以外は、各実施例と同様にして、比較例にかかるシリコンエピタキシャルウェーハを製造した。なお、比較例2−1〜2−2では、各シングルイオンが100keVのエネルギーでシリコンウェーハに照射される。
<評価方法および評価結果>
上記実施例および比較例で作製した各サンプルについて、実験例1で行ったのと同様の5種類の評価を行い、結果を表2および図8〜11に示した。
Figure 2012157162
以上の結果から、エピタキシャル層にクラスターイオンを照射した実験例2でも、バルクシリコンウェーハにクラスターイオンを照射した実験例1と同様の結果を得ることができた。
本発明によれば、より高いゲッタリング能力を発揮することで金属汚染を抑制することが可能な半導体エピタキシャルウェーハをより効率的に製造する方法を提供することができる。
100,200 半導体エピタキシャルウェーハ
10 半導体ウェーハ
10A 半導体ウェーハの表面
12 バルク半導体ウェーハ
14 第1エピタキシャル層
16 クラスターイオン
18 改質層
20 第2エピタキシャル層
すなわち、本発明の半導体エピタキシャルウェーハの製造方法は、半導体ウェーハに、ゲッタリングに寄与する構成元素を含むクラスターイオンを照射して、該半導体ウェーハの表面に、前記クラスターイオンの構成元素から形成された改質層を形成する第1工程と、前記半導体ウェーハの改質層上にエピタキシャル層を形成する第2工程と、を有することを特徴とする。
次に、本発明の半導体エピタキシャルウェーハは、半導体ウェーハと、該半導体ウェーハの表面に形成された、該半導体ウェーハ中に固溶しゲッタリングに寄与する所定元素から形成された改質層と、該改質層上のエピタキシャル層と、を有し、前記改質層における前記所定元素の深さ方向の濃度プロファイルの半値幅が100nm以下であることを特徴とする。

Claims (17)

  1. 半導体ウェーハにクラスターイオンを照射して、該半導体ウェーハの表面に、前記クラスターイオンの構成元素からなる改質層を形成する第1工程と、
    前記半導体ウェーハの改質層上にエピタキシャル層を形成する第2工程と、
    を有することを特徴とする半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  2. 前記半導体ウェーハが、シリコンウェーハである請求項1に記載の半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  3. 前記半導体ウェーハが、シリコンウェーハの表面にシリコンエピタキシャル層が形成されたエピタキシャルシリコンウェーハであり、前記第1工程において前記改質層は前記シリコンエピタキシャル層の表面に形成される請求項1に記載の半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  4. 前記第1工程の後、前記半導体ウェーハに対して結晶性回復のための熱処理を行うことなく、前記半導体ウェーハをエピタキシャル成長装置に搬送して第2工程を行う請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  5. 前記クラスターイオンが、構成元素として炭素を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  6. 前記クラスターイオンが、構成元素として炭素を含む2種以上の元素を含む請求項5に記載の半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  7. 前記第1工程では、前記半導体ウェーハの表面からの深さが150nm以下の範囲内に、前記改質層における前記構成元素の深さ方向の濃度プロファイルのピークが位置するように、前記クラスターイオンを照射する請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  8. 前記第1工程は、クラスターイオンの加速電圧が100keV/Cluster未満、クラスターサイズが100個以下、クラスタードーズ量が1×1016atoms/cm以下の条件で行う請求項7に記載の半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  9. 前記第1工程は、クラスターイオンの加速電圧が80keV/Cluster以下、クラスターサイズが60個以下、クラスタードーズ量が5×1013atoms/cm以下の条件で行う請求項7に記載の半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  10. 半導体ウェーハと、該半導体ウェーハの表面に形成された、該半導体ウェーハ中に固溶した所定元素からなる改質層と、該改質層上のエピタキシャル層と、を有し、
    前記改質層における前記所定元素の深さ方向の濃度プロファイルの半値幅が100nm以下であることを特徴とする半導体エピタキシャルウェーハ。
  11. 前記半導体ウェーハが、シリコンウェーハである請求項10に記載の半導体エピタキシャルウェーハ。
  12. 前記半導体ウェーハが、シリコンウェーハの表面にシリコンエピタキシャル層が形成されたエピタキシャルシリコンウェーハであり、前記改質層は前記シリコンエピタキシャル層の表面に位置する請求項10に記載の半導体エピタキシャルウェーハ。
  13. 前記半導体ウェーハの表面からの深さが150nm以下の範囲内に、前記改質層における前記濃度プロファイルのピークが位置する請求項10〜12のいずれか1項に記載の半導体エピタキシャルウェーハ。
  14. 前記改質層における前記濃度プロファイルのピーク濃度が、1×1015atoms/cm以上である請求項10〜13のいずれか1項に記載の半導体エピタキシャルウェーハ。
  15. 前記所定元素が炭素を含む請求項10〜14のいずれか1項に記載の半導体エピタキシャルウェーハ。
  16. 前記所定元素が炭素を含む2種以上の元素を含む請求項15に記載の半導体エピタキシャルウェーハ。
  17. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法で製造されたエピタキシャルウェーハまたは請求項10〜16のいずれか1項に記載のエピタキシャルウェーハの、表面に位置するエピタキシャル層に、固体撮像素子を形成することを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
JP2013514962A 2011-05-13 2012-03-19 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法 Active JP5673811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013514962A JP5673811B2 (ja) 2011-05-13 2012-03-19 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107943 2011-05-13
JP2011107931 2011-05-13
JP2011107943 2011-05-13
JP2011107931 2011-05-13
JP2013514962A JP5673811B2 (ja) 2011-05-13 2012-03-19 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
PCT/JP2012/001892 WO2012157162A1 (ja) 2011-05-13 2012-03-19 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012157162A1 true JPWO2012157162A1 (ja) 2014-07-31
JP5673811B2 JP5673811B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=47176518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514962A Active JP5673811B2 (ja) 2011-05-13 2012-03-19 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9496139B2 (ja)
JP (1) JP5673811B2 (ja)
KR (2) KR101991882B1 (ja)
CN (1) CN103534791B (ja)
DE (1) DE112012002072B4 (ja)
TW (1) TWI487007B (ja)
WO (1) WO2012157162A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278591B2 (ja) * 2012-11-13 2018-02-14 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6303321B2 (ja) * 2013-08-08 2018-04-04 株式会社Sumco 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ
JP6442817B2 (ja) * 2013-08-20 2018-12-26 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法およびエピタキシャルウェーハ
JP6056772B2 (ja) 2014-01-07 2017-01-11 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法およびエピタキシャルウェーハ
JP6065848B2 (ja) 2014-01-07 2017-01-25 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6413238B2 (ja) * 2014-01-07 2018-10-31 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
CN103794473B (zh) * 2014-01-28 2016-04-06 北京大学 一种室温下吸除硅晶片或硅器件中过渡金属杂质的方法
JP6427894B2 (ja) * 2014-02-21 2018-11-28 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法
JP6318728B2 (ja) * 2014-03-13 2018-05-09 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6176593B2 (ja) * 2014-04-11 2017-08-09 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの製造方法
JP6295815B2 (ja) * 2014-05-13 2018-03-20 株式会社Sumco 貼り合わせウェーハの製造方法
JP6221928B2 (ja) * 2014-05-13 2017-11-01 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法および固体撮像素子の製造方法
JP6427946B2 (ja) * 2014-05-13 2018-11-28 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP2015220242A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法および固体撮像素子の製造方法
JP6539959B2 (ja) * 2014-08-28 2019-07-10 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハおよびその製造方法、ならびに、固体撮像素子の製造方法
JP6380063B2 (ja) 2014-12-08 2018-08-29 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、および、気相成長装置
JP6137165B2 (ja) * 2014-12-25 2017-05-31 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法および固体撮像素子の製造方法
JP6524862B2 (ja) * 2015-08-27 2019-06-05 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ
JP6459948B2 (ja) 2015-12-15 2019-01-30 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法および固体撮像素子の製造方法
JP6508030B2 (ja) * 2015-12-17 2019-05-08 株式会社Sumco シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法および固体撮像素子の製造方法
JP6686419B2 (ja) * 2015-12-18 2020-04-22 株式会社Sumco シリコンゲルマニウムエピタキシャルウェーハの製造方法およびシリコンゲルマニウムエピタキシャルウェーハ
JP6759626B2 (ja) 2016-02-25 2020-09-23 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法およびエピタキシャルウェーハ
JP6504082B2 (ja) * 2016-02-29 2019-04-24 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法ならびに固体撮像素子の製造方法
JP6737066B2 (ja) * 2016-08-22 2020-08-05 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、及び固体撮像素子の製造方法
JP6327393B1 (ja) 2017-02-28 2018-05-23 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの不純物ゲッタリング能力の評価方法及びエピタキシャルシリコンウェーハ
EP3422394B1 (en) * 2017-06-29 2021-09-01 Infineon Technologies AG Method for processing a semiconductor substrate
JP6787268B2 (ja) 2017-07-20 2020-11-18 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法、ならびに固体撮像素子の製造方法
JP6812962B2 (ja) 2017-12-26 2021-01-13 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP6819631B2 (ja) * 2018-02-27 2021-01-27 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの不純物ゲッタリング能力の評価方法
JP7035925B2 (ja) * 2018-09-11 2022-03-15 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法およびエピタキシャルシリコンウェーハ
JP6988843B2 (ja) 2019-02-22 2022-01-05 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP7074105B2 (ja) * 2019-04-03 2022-05-24 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP7230877B2 (ja) * 2020-04-20 2023-03-01 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造システム及びエピタキシャルウェーハの製造方法
DE112021004491T5 (de) * 2020-08-26 2023-07-06 Sumco Corporation Epitaktischer siliziumwafer und verfahren zu dessen herstellung sowie verfahren zur herstellung eines halbleiterbauelements
CN112379401B (zh) * 2020-11-16 2022-09-16 中国科学院近代物理研究所 一种用于重离子治疗装置的实时剂量评估系统及方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024723A (en) * 1990-05-07 1991-06-18 Goesele Ulrich M Method of producing a thin silicon on insulator layer by wafer bonding and chemical thinning
JP3384506B2 (ja) 1993-03-30 2003-03-10 ソニー株式会社 半導体基板の製造方法
JP2004039735A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Fujitsu Ltd 半導体基板及びその製造方法
US7662701B2 (en) * 2003-05-21 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Gettering of silicon on insulator using relaxed silicon germanium epitaxial proximity layers
US7501329B2 (en) * 2003-05-21 2009-03-10 Micron Technology, Inc. Wafer gettering using relaxed silicon germanium epitaxial proximity layers
US7666771B2 (en) 2005-12-09 2010-02-23 Semequip, Inc. System and method for the manufacture of semiconductor devices by the implantation of carbon clusters
JP2007317760A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20090029209A (ko) * 2006-06-13 2009-03-20 세미이큅, 인코포레이티드 이온 주입을 위한 이온 빔 장치 및 방법
KR101001124B1 (ko) 2006-09-07 2010-12-14 가부시키가이샤 사무코 고체 촬상 디바이스용 반도체 기판 및 고체 촬상 디바이스 그리고 그것들의 제조 방법
JP2008294245A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウェーハの製造方法およびエピタキシャルウェーハ
JP2008311418A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウェーハおよびエピタキシャルウェーハの製造方法
US8003498B2 (en) * 2007-11-13 2011-08-23 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Particle beam assisted modification of thin film materials
JP2010040864A (ja) 2008-08-06 2010-02-18 Sumco Corp エピタキシャルシリコンウェーハ及びその製造方法
JP2010114409A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Sony Corp Soi基板とその製造方法、固体撮像装置とその製造方法、および撮像装置
JP2011054879A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 Sumco Corp 裏面照射型イメージセンサ用エピタキシャル基板およびその製造方法。
JP2011054763A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Sumco Corp 裏面照射型イメージセンサ用エピタキシャル基板およびその製造方法
JP2011151318A (ja) 2010-01-25 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012059849A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンエピタキシャルウェーハおよびシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP5776669B2 (ja) * 2012-11-13 2015-09-09 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP5776670B2 (ja) * 2012-11-13 2015-09-09 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、および固体撮像素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103534791B (zh) 2016-05-11
TW201246298A (en) 2012-11-16
DE112012002072T5 (de) 2014-02-20
JP5673811B2 (ja) 2015-02-18
KR101991882B1 (ko) 2019-06-21
US9496139B2 (en) 2016-11-15
DE112012002072B4 (de) 2023-11-16
US9847370B2 (en) 2017-12-19
TWI487007B (zh) 2015-06-01
KR20140009565A (ko) 2014-01-22
CN103534791A (zh) 2014-01-22
US20170077171A1 (en) 2017-03-16
KR20150127740A (ko) 2015-11-17
US20140080247A1 (en) 2014-03-20
WO2012157162A1 (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673811B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP5799936B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6278591B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP5799935B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6065848B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6070095B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの汚染評価方法およびエピタキシャル成長装置炉内の汚染評価方法
JP6107068B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
TWI611482B (zh) 半導體磊晶晶圓的製造方法及固體攝像元件的製造方法
JP6535432B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6221928B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法および固体撮像素子の製造方法
JP6280301B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6289805B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6278592B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP2017175145A (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP2017123477A (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6361779B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP2015220242A (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法および固体撮像素子の製造方法
JP2017076712A (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法および固体撮像素子の製造方法
JP6318728B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP2017175143A (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP2017183736A (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250