JP6413238B2 - エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法 - Google Patents

エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6413238B2
JP6413238B2 JP2014001098A JP2014001098A JP6413238B2 JP 6413238 B2 JP6413238 B2 JP 6413238B2 JP 2014001098 A JP2014001098 A JP 2014001098A JP 2014001098 A JP2014001098 A JP 2014001098A JP 6413238 B2 JP6413238 B2 JP 6413238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
epitaxial silicon
epitaxial
dose amount
impurity metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014001098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015130397A (ja
Inventor
卓朗 岩永
卓朗 岩永
栗田 一成
一成 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2014001098A priority Critical patent/JP6413238B2/ja
Publication of JP2015130397A publication Critical patent/JP2015130397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413238B2 publication Critical patent/JP6413238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法に関する。
半導体デバイスの特性を劣化させる要因として、不純物金属元素による金属汚染が挙げられる。半導体ウェーハへの金属元素の混入は、主に半導体ウェーハの製造工程およびデバイス製造工程において生じる。例えば、半導体ウェーハとしてのエピタキシャルシリコンウェーハは、基板となるシリコンウェーハ上にエピタキシャル層を形成することで得られる。ここで、エピタキシャル層は基板となるシリコンウェーハの単結晶と連続した単結晶層であり、基板とは異なる不純物濃度の層を作ることができる。このエピタキシャル層をデバイス領域とすることで、エピタキシャルシリコンウェーハはメモリー系素子、ロジック系素子、撮像素子などの幅広い用途に使用されている。
エピタキシャルシリコンウェーハの製造工程における金属汚染源としては、エピタキシャル成長炉の構成材からの重金属パーティクルが考えられる。あるいは、エピタキシャル成長時の炉内ガスとして塩素系ガスを用いるために、その配管材料が金属腐食して発生する重金属パーティクルにより、金属汚染が生ずることも考えられる。例えば、銅やニッケルといった重金属元素がエピタキシャルシリコンウェーハ中に混入した場合、ポーズタイム不良、リテンション不良、接合リーク不良、及び酸化膜の絶縁破壊といったデバイス特性に著しい悪影響をもたらす。
このような不純物金属元素による汚染の影響を抑制するためには、エピタキシャルシリコンウェーハに、不純物金属元素を捕獲するためのゲッタリングシンクを形成して、デバイス形成面への金属汚染を回避することが一般的である。
ゲッタリングシンクを形成する方法としては、エピタキシャルシリコンウェーハの基板であるシリコンウェーハ内部に結晶欠陥である酸素析出物(シリコン酸化物析出物の通称であり、BMD:Bulk Micro Defectともいう。)や転位を形成するイントリンシックゲッタリング(IG)法が知られる。また、シリコンウェーハの裏面にゲッタリングシンクを形成するエクストリンシックゲッタリング(EG)法も一般的である。
ここで、不純物金属元素のゲッタリング法の一手法として、シリコンウェーハにクラスターイオンを照射することにより、ゲッタリングサイトを形成する技術がある。本願出願人が先に開示した特許文献1では、半導体ウェーハの表面にクラスターイオンを照射して、該半導体ウェーハの表面部に、前記クラスターイオンの構成元素が固溶した改質層を形成する第1工程と、前記半導体ウェーハの改質層上にエピタキシャル層を形成する第2工程と、を有する半導体エピタキシャルウェーハの製造方法を開示している。
国際公開第2012/157162号
特許文献1に開示された技術を用いることで、従来のモノマーイオン(シングルイオン)注入法に比べて、極めて優れたゲッタリング能力を有するエピタキシャルシリコンウェーハを得ることができる。しかしながら、クラスターイオンを照射した場合のエピタキシャルシリコンウェーハの不純物金属元素に対するゲッタリング能力の特性は未だ研究途上である。ここで、本明細書における「ゲッタリング能力」とは、不純物金属元素によりエピタキシャルウェーハが汚染されたときに、エピタキシャルシリコンウェーハのゲッタリングサイトが捕獲することのできる不純物金属元素の濃度を意味する。また、「目標ゲッタリング能力」とは、エピタキシャルシリコンウェーハを製造するにあたり設定されるゲッタリング能力である。特許文献1では、目標ゲッタリング能力を達成するには十分なドーズ量の下でクラスターイオン照射を行えば、優れたゲッタリング能力を有するエピタキシャルシリコンウェーハを製造することができるとの考えるに留まる。種々の目標ゲッタリング能力に対応する上では、クラスターイオン源の材料ガスのガス消費量やクラスターイオンの照射時間等、製造効率の点で改善の余地があった。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、種々の目標ゲッタリング能力に対応可能なエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らの研究によれば、エピタキシャルシリコンウェーハのゲッタリング能力はクラスターイオンのドーズ量に単純比例するのではなく、ドーズ量がある閾値を超えると、ゲッタリング能力が劇的に向上することが判明した。また、本発明者らの更なる研究によれば、そのドーズ量の閾値は不純物金属元素毎に異なることも判明した。そこで、クラスターイオンのドーズ量と、エピタキシャルシリコンウェーハの不純物金属元素に対するゲッタリング能力との対応関係を予め求めておくことにより、エピタキシャルシリコンウェーハの製造効率を改善することができることを知見し、本発明を完成させるに至った。本発明の要旨構成は以下のとおりである。
本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法は、シリコンウェーハの表面にクラスターイオンを照射して、前記シリコンウェーハの表面部に前記クラスターイオンの構成元素が固溶した改質層を形成した後、該シリコンウェーハの前記改質層上にエピタキシャルシリコン層を形成するエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法であって、前記クラスターイオンのドーズ量と、前記エピタキシャルシリコンウェーハの不純物金属元素に対するゲッタリング能力との対応関係を予め求め、該対応関係に基づき決定した目標ゲッタリング能力を満足する実ドーズ量の下で、前記クラスターイオン照射を行うことを特徴とする。
なお、「実ドーズ量」とは、前記エピタキシャルシリコンウェーハを作製するにあたり、前記シリコンウェーハの表面に前記クラスターイオンを照射するときの、実際のドーズ量を意味する。
ここで、前記対応関係は、前記エピタキシャルシリコンウェーハと同種のエピタキシャルシリコンウェーハのエピタキシャルシリコン層表面に前記不純物金属元素を汚染させた後、熱処理を施すことにより前記同種のエピタキシャルシリコンウェーハのゲッタリングサイトに捕獲された前記不純物金属元素の濃度を、前記クラスターイオンのドーズ量毎に測定して得た検量線であることが好ましい。
また、前記対応関係を複数の不純物金属元素に対して予め求め、前記複数の不純物金属元素のうち、前記目標ゲッタリング能力を満足するために最もドーズ量を必要とする不純物金属元素の前記対応関係に基づき、前記実ドーズ量を決定して前記クラスターイオン照射を行うことが好ましい。
さらに、前記実ドーズ量を、前記エピタキシャルシリコンウェーハにエピタキシャル欠陥が発生しない範囲とすることも好ましい。
さらに、前記対応関係は、前記シリコンウェーハの基板特性毎に予め求められていることが好ましい。
また、前記クラスターイオンが、構成元素として炭素を含むことが好ましい。この場合、前記クラスターイオンが、構成元素として炭素を含む2種以上の元素を含むことがより好ましい。あるいは、前記クラスターイオンが、さらにドーパント元素を含み、該ドーパント元素がホウ素、リン、ヒ素およびアンチモンからなる群から選ばれた1以上の元素であることも、より好ましい。
本発明によれば、クラスターイオンのドーズ量と、エピタキシャルシリコンウェーハの不純物金属元素に対するゲッタリング能力との対応関係を予め求め、該対応関係に基づき決定した目標ゲッタリング能力を満足する実ドーズ量の下で、クラスターイオン照射を行うので、種々の目標ゲッタリング能力に対応可能なエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法を提供することができる。
本発明によるエピタキシャルシリコンウェーハ100の製造方法を説明する摸式断面図である。 本発明の一実施形態における、クラスターイオンのドーズ量と、エピタキシャルシリコンウェーハの不純物金属元素に対するゲッタリング能力との対応関係を予め求めるフロー図である。 実施例1におけるエピタキシャルシリコンウェーハの深さ方向における濃度プロファイルを示すグラフである。 実施例1におけるクラスターイオンのドーズ量と、エピタキシャルシリコンウェーハの不純物金属元素(Cu)に対するゲッタリング能力との対応関係を示すグラフである。 実施例2におけるエピタキシャルシリコンウェーハの深さ方向における濃度プロファイルを示すグラフである。 実施例2におけるクラスターイオンのドーズ量と、エピタキシャルシリコンウェーハの不純物金属元素(Cu,Fe,Ni)に対するゲッタリング能力との対応関係を示すグラフである。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態を詳細に説明する。また、図1では説明の便宜上、実際の厚さの割合とは異なり、シリコンウェーハ10に対して改質層18およびエピタキシャルシリコン層20の厚さを誇張して示す。
本発明の一実施形態による半導体エピタキシャルシリコンウェーハ100の製造方法は、図1に示すように、シリコンウェーハ10の表面10Aにクラスターイオン16を照射して(図1(A),(B))、シリコンウェーハ10の表面部にクラスターイオン16の構成元素が固溶した改質層18を形成し(図1(C))た後、シリコンウェーハ10の改質層18上にエピタキシャルシリコン層20を形成する(図1(D))。そして本発明の製造方法は、クラスターイオン16のドーズ量と、エピタキシャルシリコンウェーハ100の不純物金属元素に対するゲッタリング能力との対応関係を予め求め、該対応関係に基づき決定した目標ゲッタリング能力を満足する実ドーズ量の下で、クラスターイオン16の照射を行うことを特徴とする。図1(D)は、この製造方法の結果得られたエピタキシャルシリコンウェーハ100の模式断面図である。
まず、図1(A)に示すように、シリコンウェーハ10を用意する。シリコンウェーハ10としては、シリコン単結晶からなる単結晶シリコンウェーハを用いる。単結晶シリコンウェーハは、チョクラルスキー法(CZ法)や浮遊帯域溶融法(FZ法)により育成された単結晶シリコンインゴットをワイヤーソー等でスライスしたものを使用することができる。また、シリコンウェーハ10に任意のドーパントを所定濃度添加して、いわゆるn+型もしくはp+型、またはn−型もしくはp−型の基板としてもよい。
次に、図1(B)に示すように、シリコンウェーハ10の表面10Aに所定のドーズ量の下でクラスターイオン16を照射する。クラスターイオン16の照射により、図1(C)に示すように、シリコンウェーハ10の表面部にはクラスターイオン16の構成元素が固溶した改質層18が形成される。
クラスターイオン16を照射した結果形成される改質層18は、クラスターイオン16の構成元素がシリコンウェーハの表面部の結晶の格子間位置または置換位置に固溶して局所的に存在する領域であり、ゲッタリングサイトとして働く。その理由は、以下のように推測される。すなわち、クラスターイオンの形態で照射された炭素等の元素は、シリコン単結晶の置換位置・格子間位置に高密度で局在する。そして、シリコン単結晶の平衡濃度以上にまで炭素等を固溶すると、重金属の固溶度(遷移金属の飽和溶解度)が極めて増加することが実験的に確認された。つまり、平衡濃度以上にまで固溶した炭素等により重金属の固溶度が増加し、これにより重金属に対する捕獲率が顕著に増加したものと考えられる。
なお、本明細書において「クラスターイオン」とは、原子または分子が複数集合して塊となったクラスターに正電荷または負電荷を与え、イオン化したものを意味する。クラスターは、複数(通常2〜2000個程度)の原子または分子が互いに結合した塊状の集団である。
クラスターイオン16は、シリコンウェーハに照射されるとそのエネルギーで瞬間的に1350〜1400℃程度の高温状態となり、シリコンが融解する。その後、シリコンは急速に冷却され、シリコンウェーハ中の表面近傍にクラスターイオンの構成元素(炭素および水素など)が固溶する。すなわち、本明細書における「改質層」とは、照射するイオンの構成元素が半導体ウェーハ表面部の結晶の格子間位置または置換位置に固溶した層を意味する。シリコンウェーハの深さ方向におけるクラスターイオンの構成元素の濃度プロファイルは、クラスターイオンの加速電圧およびクラスターサイズに依存するが、モノマーイオンの場合に比べてシャープになり、照射された構成元素の局所的に存在する領域(すなわち、改質層)の厚みは、概ね500nm以下(例えば50〜400nm程度)となる。なお、クラスターイオンの形態で照射された元素は、エピタキシャル層20の形成過程で多少の熱拡散は起こる。このため、エピタキシャル層20形成後の構成元素の濃度プロファイルは、これらの元素が局所的に存在するピークの両側に、ブロードな拡散領域が形成される(詳細を後述する図3Aを参照)。しかし、改質層の厚み(すなわち、ピークの幅)は大きく変化しない。その結果、クラスターイオンの構成元素の析出領域を局所的にかつ高濃度にすることができる。また、改質層18はシリコンウェーハの表面近傍、すなわちエピタキシャル層20の直下に形成されるため、近接ゲッタリングが可能となる。以上の結果、高いゲッタリング能力を得ることができるものと考えられる。なお、クラスターイオンの形態であれば、複数種のイオンを同時に照射することもできる。
次に、図1(D)に示すように、シリコンウェーハ10の改質層18上にエピタキシャルシリコン層20を形成すると、所定のドーズ量に応じたゲッタリング能力を有するエピタキシャルシリコンウェーハ100が作製される。なお、エピタキシャルシリコン層20は、一般的な条件により形成することができる。例えば、水素をキャリアガスとして、ジクロロシラン、トリクロロシランなどのソースガスをチャンバー内に導入し、使用するソースガスによっても成長温度は異なるが、概ね1000〜1200℃の温度範囲の温度でCVD法によりシリコンウェーハ10の改質層18上にエピタキシャル成長させることができる。フォスフィン等をドーパントガスとして用いてもよい。エピタキシャルシリコン層20の厚さは用途に応じて異なるが、例えば1〜15μm程度とすることができる。
ここで、本発明の製造方法を用いてエピタキシャルウェーハ100を作製するにあたり、予め求めておくクラスターイオン16のドーズ量と、エピタキシャルシリコンウェーハ100の不純物金属元素に対するゲッタリング能力との対応関係を説明する。この対応関係は種々の方法により求めることができる。対応関係の精度を上げるために、エピタキシャルシリコンウェーハ100と同種のエピタキシャルシリコンウェーハのエピタキシャルシリコン層表面に不純物金属元素を汚染させた後、熱処理を施すことにより同種のエピタキシャルシリコンウェーハのゲッタリングサイトに捕獲された不純物金属元素の濃度を、クラスターイオンのドーズ量毎に測定して得た検量線とすることが好ましい。以下、エピタキシャルシリコンウェーハ100と同種のエピタキシャルシリコンウェーハをサンプルウェーハと称する。本明細書において、「同種」であるとは、実ドーズ量を除き、例えばウェーハ成分、直径、厚み、エピタキシャルシリコン層の結晶成長面などが互いに等しいことを意味する。ただし、ここで言う「等しい」とは、厳密に数学的な意味での等しさを意味するものではなく、エピタキシャルシリコンウェーハの製造工程上不可避な誤差をはじめ、本発明の作用効果を奏する範囲で許容される誤差を含むものであることは勿論である。
この検量線の求め方について、図2を参照しつつ、以下具体的に説明する。まず、エピタキシャルウェーハ100を作製するのと同様に、サンプルウェーハを作製する(S1)。次に、サンプルウェーハのエピタキシャルシリコン層表面に不純物金属元素を汚染させる(S2)。例えば、スピンコート汚染法により、エピタキシャルシリコン層20の表面に不純物金属元素を高濃度に含む汚染液(例えば金属硝酸溶液)を表面塗布して、不純物金属元素をエピタキシャルシリコン層表面に強制的に汚染する。なお、不純物金属元素としては任意の金属元素を用いることができる。限定を意図しないが、不純物金属元素の具体例としては、ニッケル(Ni),鉄(Fe),銅(Cu),リチウム(Li),クロム(Cr),コバルト(Co),チタン(Ti),モリブデン(Mo)およびタングステン(W)からなる群より選択された1種または2種以上の金属元素を挙げることができる。また、汚染液に含まれる不純物金属元素の濃度は、例えば1.0×1010〜1.0×1014atoms/cm2程度である。
次に、汚染後のサンプルウェーハに熱処理を施す(S3)。サンプルウェーハを600〜1200℃程度の温度範囲で加熱することで、サンプルウェーハのゲッタリングサイトに、強制汚染した不純物金属元素を拡散することができる。なお、拡散熱処理に必要な加熱時間は不純物金属元素の種類によって異なる。例えば700℃で1時間の拡散熱処理を実施した場合、Niなどの比較的拡散速度の速い元素は、1.6×10μm程度拡散するが、Feなどの比較的拡散速度の遅い元素は3.7×10μm程度しか拡散しない。
続いて、サンプルウェーハのゲッタリングサイトに捕獲された不純物金属元素の濃度を測定する(S4)。拡散熱処理後のサンプルウェーハについて例えばSIMS測定を行い、サンプルウェーハの深さ方向における不純物金属元素の濃度プロファイルを得る(例えば、実施例1において後述する図3Aを参照)。サンプルウェーハの深さ方向におけるクラスターイオンの構成元素の濃度分布を測定した際に、クラスターイオンの構成元素がバックグラウンド以上に検出される領域であり、かつエピタキシャル層直下の領域において不純物金属元素が捕獲された範囲(図3Aにおいては、2点鎖線に囲まれた範囲である)で、不純物金属元素の面積濃度を積分して算出することにより、サンプルウェーハのゲッタリング能力を求めることができる。なお、SIMS測定に限られることはなく、GDMS(グロー放電質量分析)測定等により不純物金属元素の濃度の測定を行ってもよい。
さらに、サンプルウェーハのゲッタリング能力を、クラスターイオン16のドーズ量毎に測定して求める。以上のようにして、クラスターイオン16のドーズ量と、エピタキシャルシリコンウェーハ100の不純物金属元素に対するゲッタリング能力との対応関係をエピタキシャルウェーハ100の作製に先立ち、予め求める。この対応関係の具体例として、実施例1において後述する図3Bに示された検量線を例示することができる。ここで、図3Bに例示したように、エピタキシャルシリコンウェーハ100のゲッタリング能力は、クラスターイオン16のドーズ量に単純比例するのではなく、ドーズ量がある閾値を超えると、ゲッタリング能力が劇的に向上することが本発明者らの研究により明らかとなったのである。
続いて、この対応関係に基づき目標ゲッタリング能力を満足する実ドーズ量を決定する。実施例1において詳細を後述する図3Bを用いて具体的に説明すると、エピタキシャルシリコンウェーハ100の目標ゲッタリング能力を例えば1.0×1012atoms/cm2とする場合、図3Bと照合すれば、この目標ゲッタリング能力を満足するドーズ量は4.0×1014atoms/cm2以上であることがわかる。そこで、この具体例においては4.0×1014atoms/cm2以上の条件下、シリコンウェーハ10にクラスターイオン16を照射する実ドーズ量を決定する。製造効率の観点から、例えば目標ゲッタリング能力を満足することのできるドーズ量の下限値を実ドーズ量としてもよいし、この下限値の150%以下の値を実ドーズ量としてもよい。なお、目標ゲッタリング能力は任意に設定することができ、その目標ゲッタリング能力に応じて実ドーズ量が決定されることは勿論である。
これまで説明したように、本発明の一実施形態に従うエピタキシャルシリコンウェーハ100の製造方法は、既述のとおりに決定した実ドーズ量の下でクラスターイオン照射を行う(図1(B))。そのため、本発明によれば、種々の目標ゲッタリング能力に対応可能なエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法を提供することができる。そして、本発明の製造方法により製造されたエピタキシャルシリコンウェーハ100は、目標ゲッタリング能力を満足することができる。
ここで、クラスターイオンのドーズ量と、エピタキシャルシリコンウェーハの不純物金属元素に対するゲッタリング能力との対応関係を、複数の不純物金属元素に対して予め求め、複数の不純物金属元素のうち、目標ゲッタリング能力を満足するために最もドーズ量を必要とする不純物金属元素の対応関係に基づき、実ドーズ量を決定してクラスターイオン照射を行うことが好ましい。
以下、実施例2において詳細を後述する図4Bを用いて、その理由を具体的に説明する。図4Bは、エピタキシャルシリコンウェーハのCu,FeおよびNiそれぞれに対するゲッタリング能力を示す検量線である。図4Bにおいて示されるように、エピタキシャルシリコンウェーハのゲッタリング能力が劇的に向上するドーズ量の閾値は、不純物金属元素毎に異なることが本発明者らの研究により明らかになった。
Cu,FeおよびNiに対する目標ゲッタリング能力を1.0×1012atoms/cm2とする場合を検討する。図4Bの検量線と照合すると、この具体例においては、Cu,FeおよびNiからなる不純物金属元素のうち、目標ゲッタリング能力を満足するために最もドーズ量を必要とする不純物金属元素はCuであることがわかる。従って、この例においてはCuについての対応関係に基づき、実ドーズ量を決定することにより、目標ゲッタリング能力を満足するエピタキシャルウェーハ100を製造することができる。なお、この場合、目標ゲッタリング能力を満足するドーズ量は4.0×1014atoms/cm2以上である。
次に、Cu,FeおよびNiに対する目標ゲッタリング能力を3.0×1012atoms/cm2とする場合を検討する。図4Bの検量線と照合すると、この具体例においては、上記目標ゲッタリング能力を満足するためには、Feが最もドーズ量を必要とする不純物金属元素であることがわかる。従って、この例においてはFeに対するゲッタリング能力に基づき、実ドーズ量を決定することにより、目標ゲッタリング能力を満足するエピタキシャルウェーハ100を製造することができる。なおこの場合、目標ゲッタリング能力を満足するドーズ量は5.0×1015atoms/cm2以上である。従来は、例えばCuなどのゲッタリングし難い不純物金属元素を十分にゲッタリングすることができるドーズ量を用いればよいと考えられていた。しかしながら、本発明者らの研究によると、エピタキシャルシリコンウェーハ100のゲッタリング能力が劇的に向上するドーズ量の閾値は、不純物金属元素毎に異なり、必要なゲッタリング能力毎に最もドーズ量を必要とする不純物金属元素が異なることが判明したのである。したがって、クラスターイオンのドーズ量と、エピタキシャルシリコンウェーハの不純物金属元素に対するゲッタリング能力との対応関係は、不純物金属元素毎に予め求めておき、複数の不純物金属元素のうち、目標ゲッタリング能力を満足するために最もドーズ量を必要とする不純物金属元素に基づき、実ドーズ量を決定することが好ましい。
ここで、前述した実ドーズ量を、エピタキシャルシリコンウェーハ100にエピタキシャル欠陥が発生しない範囲とすることが好ましく、この範囲を予め求めておくことが好ましい。目標ゲッタリング能力を満足するドーズ量であっても、クラスターイオン18の実ドーズ量が過大であると、エピタキシャルシリコンウェーハ100にエピタキシャル欠陥が発生する場合があるためである。
なお、エピタキシャルシリコンウェーハのエピタキシャル欠陥発生の有無は種々の方法により観察することができる。例えば、Surfscan SP1(KLA−Tencor社製)にてNormalモードにてサンプルウェーハを測定し、LPD−Nとして一定数以上カウントされた場合に、エピタキシャル欠陥が発生したとすることができる。
また、前述した対応関係は、シリコンウェーハ10の基板特性毎に予め求められていることも好ましい。シリコンウェーハ10が例えばp型基板の場合、シリコンウェーハ10自体がゲッタリング能力を有するため、エピタキシャルシリコンウェーハ100のゲッタリング能力も変化するからである。
以下、本発明におけるクラスターイオン16の照射条件について説明する。まず、照射する元素は特に限定されないが、より高いゲッタリング能力を得る観点から、クラスターイオンが、構成元素として炭素を含むことが好ましい。格子位置の炭素原子は共有結合半径がシリコン単結晶と比較して小さいために、シリコン結晶格子の収縮場が形成されるため、格子間の不純物を引き付けるゲッタリング能力が高いからでる。
また、クラスターイオン16の構成元素としては炭素を含む2種以上の元素を含むことが好ましく、また、炭素に加えてドーパント元素をさらに含むことも好ましい。析出元素の種類により効率的にゲッタリング可能な金属の種類が異なるため、2種以上の元素を固溶させることにより、より幅広い金属汚染に対応できるからである。なお、クラスターイオンの構成元素としてのドーパント元素は、ボロン、リン、ヒ素およびアンチモンからなる群から選ばれた1以上の元素であることが好ましい。例えば、炭素の場合、ニッケル(Ni)を効率的にゲッタリングすることができ、ボロンの場合、銅(Cu)、鉄(Fe)を効率的にゲッタリングすることができる。
なお、クラスターイオンを照射するにあたり、イオン化させる化合物も特に限定されないが、イオン化が可能な炭素源化合物としては、エタン、メタン、二酸化炭素(CO)などを用いることができ、イオン化が可能なボロン源化合物としては、ジボラン、デカボラン(B1014)などを用いることができる。例えば、ベンジルとデカボランを混合したガスを材料ガスとした場合、炭素、ボロンおよび水素が集合した水素化合物クラスターを生成することができる。また、シクロヘキサン(C12)を材料ガスとすれば、炭素および水素からなるクラスターイオンを生成することができる。炭素源化合物の具体例として、ピレン(C1610)、ジベンジル(C1414)などより生成したクラスターC(3≦n≦16,3≦m≦10)を挙げることができる。
また、本明細書において「クラスターサイズ」とは、1つのクラスターを構成する原子または分子の個数を意味する。クラスターサイズは2〜100個、好ましくは60個以下、より好ましくは50個以下で適宜設定することができる。
なお、クラスターイオンは結合様式によって多種のクラスターが存在し、例えば以下の文献に記載されるような公知の方法で生成することができる。ガスクラスタービームの生成法として、(1)特開平9−41138号公報、(2)特開平4−354865号公報、イオンビームの生成法として、(1)荷電粒子ビーム工学:石川順三:ISBN978−4−339−00734−3:コロナ社、(2)電子・イオンビーム工学:電気学会:ISBN4−88686−217−9:オーム社、(3)クラスターイオンビーム基礎と応用:ISBN4−526−05765−7:日刊工業新聞社。また、一般的に、正電荷のクラスターイオンの発生にはニールセン型イオン源あるいはカウフマン型イオン源が用いられ、負電荷のクラスターイオンの発生には体積生成法を用いた大電流負イオン源が用いられる。
また、クラスターイオンは一般的に10〜100keV/Cluster程度の加速電圧で照射する。加速電圧の調整には、(1)静電加速、(2)高周波加速の2方法が一般的に用いられる。前者の方法としては、複数の電極を等間隔に並べ、それらの間に等しい電圧を印加して、軸方向に等加速電界を作る方法がある。後者の方法としては、イオンを直線状に走らせながら高周波を用いて加速する線形ライナック法がある。
(サンプルウェーハの作製)
まず、クラスターイオンのドーズ量と、エピタキシャルシリコンウェーハの不純物金属元素Cuに対するゲッタリング能力との対応関係を予め求めるために、以下の条件でエピタキシャルシリコンウェーハのサンプルウェーハを作製した。
CZ単結晶から得たp型シリコンウェーハ(直径:300mm、厚み:775μm、ドーパント種類:ボロン、抵抗率:0.003Ω・cm)を用意した。次いで、クラスターイオン発生装置(日新イオン機器社製、型番:CLARIS)を用いて、シクロヘキサン(C12)をクラスターイオン化したCのクラスターイオンを、加速電圧80keV/Cluster(炭素1原子あたりの加速電圧23.4keV/atom)の照射条件でシリコンウェーハに照射し、シリコンウェーハに改質層を形成した。なお、クラスターイオンを照射した際のドーズ量は炭素原子数に換算して、3.0×1013atoms/cm2,5.0×1013atoms/cm2,1.0×1014atoms/cm2,2.0×1014atoms/cm2,3.0×1014atoms/cm2,5.0×1014atoms/cm2,1.0×1015atoms/cm2,2.0×1015atoms/cm2および5.0×1015atoms/cm2とした。
その後、シリコンウェーハを枚葉式エピタキシャル成長装置(アプライドマテリアルズ社製)内に搬送し、装置内で1120℃の温度で30秒の水素ベーク処理を施した後、水素をキャリアガス、トリクロロシランをソースガス、1150℃でCVD法により、シリコンウェーハ上にシリコンのエピタキシャル層(厚さ:4μm、ドーパント種類:ボロン、抵抗率:0.3Ω・cm)をエピタキシャル成長させ、サンプルウェーハを作製した。
(サンプルウェーハのゲッタリング能力評価)
各サンプルウェーハのエピタキシャル層の表面を、Cu汚染液(1.3×1013atoms/cm2)を用いてスピンコート汚染法により強制的に汚染し、次いで、窒素雰囲気中において900℃で10分間の熱処理を施した。その後、各サンプルウェーハについてSIMS測定を行い、深さ方向における炭素濃度およびCu濃度のプロファイルをそれぞれ測定した。代表例として、炭素原子数に換算したドーズ量1.0×1015atoms/cm2のときの濃度プロファイルを図3Aに示す。ここで、図3Aの横軸の深さはサンプルウェーハのエピタキシャル層表面をゼロとしている。図3Aにおいては、深さ0〜4μmまでがエピタキシャル層に相当し、深さ4μm以深がシリコンウェーハに相当する。また、サンプルウェーハのゲッタリングサイトは、クラスターイオンの構成元素としての炭素がバックグラウンド以上に検出される領域であり、かつエピタキシャル層直下である深さ4μm〜5μm(2点鎖線で囲まれた領域)に相当する。
次いで、上記領域(2点鎖線で囲まれた領域)で、Cuの面積濃度を積分することにより、ゲッタリングサイトによるCu捕獲量を算出し、各サンプルウェーハのCuに対するゲッタリング能力を求めた。炭素ドーズ量1.0×1015atoms/cm2のときのサンプルウェーハのゲッタリング能力を求めると、2.3×1012atoms/cm2であった。同様にして、ドーズ量毎にサンプルウェーハのゲッタリング能力を求めた。クラスターイオンのドーズ量毎の、サンプルウェーハのCuに対するゲッタリング能力の検量線を図3Bに示す。なお、図3B中の曲線は対数近似法により求めている。また、図3B中、Cuの検出下限は1.0×1010atoms/cm2である。
(エピタキシャル欠陥の評価)
また、ゲッタリング能力評価とは別に、各サンプルウェーハに対して、Surfscan SP1(KLA−Tencor社製)にてNormalモードにて測定を行い、LPD−Nとしてカウントされた個数を確認し、10以上カウントされた場合にエピタキシャル欠陥が発生したとして評価した。炭素原子数に換算したドーズ量が5.0×1015atoms/cm2以下のときには、エピタキシャル欠陥の発生は確認できなかった。一方、ドーズ量が5.0×1015atoms/cm2を超えると、エピタキシャル欠陥が発生することが確認された。
(エピタキシャルシリコンウェーハの作製)
こうして得られた検量線を用いて、目標ゲッタリング能力:1.0×1012atoms/cm2のエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。作製にあたり、まず、図3Bに示した検量線と照合した結果、この目標ゲッタリング能力を満足するドーズ量の下限値は、炭素原子数に換算したドーズ量で4.0×1014atoms/cm2であった。目標ゲッタリング能力を満足し、かつ、エピタキシャル欠陥の発生しないドーズ量として、実ドーズ量:4.5×1014atoms/cm2を用いた以外は、前述のサンプルウェーハと同様にしてエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。このエピタキシャルシリコンウェーハは目標ゲッタリング能力を満足することが確認でき、かつ、このエピタキシャルシリコンウェーハにエピタキシャル欠陥は確認されなかった。
クラスターイオンのドーズ量と、エピタキシャルシリコンウェーハの不純物金属元素Cu,NiおよびFeのそれぞれに対するゲッタリング能力との対応関係を予め求めるために、実施例1と同様にしてサンプルウェーハを作製した。続いて、各サンプルウェーハに対して、Cu汚染液(1.3×1013atoms/cm2)を用いてスピンコート汚染法により故意に汚染し、次いで、窒素雰囲気中において700℃で10分間の熱処理を施し、その後、各サンプルについてSIMS測定を行い、深さ方向における炭素濃度およびCu濃度のプロファイルをそれぞれ測定した。また、Cu汚染液とは別に、Ni汚染液(1.3×1013atoms/cm2)を用いてスピンコート汚染法により各サンプルウェーハを故意に汚染し、次いで、窒素雰囲気中において700℃で10分間の熱処理を施し、その後、各サンプルウェーハについてSIMS測定を行い、深さ方向における炭素濃度およびNi濃度のプロファイルをそれぞれ測定した。さらに、前述のCu汚染液およびNi汚染液とは別に、Fe汚染液(1.3×1013atoms/cm2)を用いてスピンコート汚染法により各サンプルウェーハを故意に汚染し、次いで、窒素雰囲気中において700℃で8時間の熱処理を施し、その後、各サンプルウェーハについてSIMS測定を行い、深さ方向における炭素濃度およびFe濃度のプロファイルをそれぞれ測定した。代表例として、炭素原子数に換算したドーズ量1.0×1015atoms/cm2のときのCu,NiおよびFeの濃度を重ね合わせた濃度プロファイルを図4Aに示す。
実施例1と同様にして、ゲッタリングサイトに相当する深さ4μm〜5μm(2点鎖線で囲まれた領域)で、Cu,NiおよびFeのそれぞれの面積濃度を積分することにより、サンプルウェーハのゲッタリングサイトによるCu,NiおよびFeそれぞれの捕獲量を算出し、各サンプルウェーハのCu,NiおよびFeそれぞれに対するゲッタリング能力を求めた。クラスターイオンのドーズ量毎の、サンプルウェーハのCu,NiおよびFeに対するゲッタリング能力の検量線を図4Bに示す。なお、図4B中、Cuの検出下限は1.0×1010atoms/cm2であり、Niの検出下限は2.0×1010atoms/cm2であり、Feの検出下限は8.0×109atoms/cm2である。
こうして得られた検量線を用いて、目標ゲッタリング能力:1.0×1012atoms/cm2のエピタキシャルシリコンウェーハを作製した。作製にあたり、まず、図4Bに示した検量線と照合した結果、この目標ゲッタリング能力を満足するためには、Cuに対するゲッタリング能力を満足する必要があることがわかった。このとき、Cuに対しての目標ゲッタリング能力を満足するドーズ量の下限値は、炭素原子数に換算したドーズ量で4.0×1014atoms/cm2であった。実ドーズ量を4.5×1014atoms/cm2とした以外は、前述のサンプルウェーハと同様にしてエピタキシャルシリコンウェーハを作製すると、このエピタキシャルシリコンウェーハは目標ゲッタリング能力:1.0×1012atoms/cm2を満足することが確認できた。また、このエピタキシャルシリコンウェーハにエピタキシャル欠陥は確認されなかった。
また、目標ゲッタリング能力:3.0×1012atoms/cm2のエピタキシャルシリコンウェーハを作製するにあたり、図4Bに示した検量線と照合した結果、この目標ゲッタリング能力を満足するためには、Feに対するゲッタリング能力を満足する必要があることがわかった。このとき、Feに対しての目標ゲッタリング能力を満足するドーズ量の下限値は、炭素原子数に換算したドーズ量で5.0×1015atoms/cm2であった。実ドーズ量を5.0×1015atoms/cm2とした以外は、前述のサンプルウェーハと同様にしてエピタキシャルシリコンウェーハを作製すると、このエピタキシャルシリコンウェーハは目標ゲッタリング能力:3.0×1012atoms/cm2を満足することが確認できた。また、このエピタキシャルシリコンウェーハにエピタキシャル欠陥は確認されなかった。
本発明によれば、種々の目標ゲッタリング能力に対応可能なエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法を提供することができる。
10 シリコンウェーハ
10A シリコンウェーハの表面
16 クラスターイオン
18 改質層
20 エピタキシャルシリコン層
100 エピタキシャルシリコンウェーハ

Claims (7)

  1. シリコンウェーハの表面にクラスターイオンを照射して、前記シリコンウェーハの表面部に前記クラスターイオンの構成元素が固溶した改質層を形成する工程と、該シリコンウェーハの前記改質層上にエピタキシャルシリコン層を形成する工程と、を含むエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法であって、
    前記クラスターイオンのドーズ量と、前記エピタキシャルシリコンウェーハの不純物金属元素に対するゲッタリング能力との対応関係を予め求める工程と、
    前記対応関係を予め求める工程において求めた前記対応関係に基づき、前記エピタキシャルシリコンウェーハにエピタキシャル欠陥が発生しない範囲であり、かつ、目標ゲッタリング能力を満足する実ドーズ量を決定する工程と、をさらに含み、
    前記改質層を形成する工程において、前記実ドーズ量を決定する工程において決定した実ドーズ量の下で、前記クラスターイオン照射を行い、
    前記対応関係は、前記エピタキシャルシリコンウェーハと同種のエピタキシャルシリコンウェーハのエピタキシャルシリコン層表面に前記不純物金属元素を汚染させた後、熱処理を施すことにより前記同種のエピタキシャルシリコンウェーハのゲッタリングサイトに捕獲された前記不純物金属元素の濃度を、前記クラスターイオンのドーズ量毎に測定して得た検量線であって、該検量線に前記エピタキシャル欠陥の発生有無の閾値となるドーズ量が盛り込まれていることを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  2. 前記対応関係を予め求める工程において、前記対応関係を複数の不純物金属元素に対して予め求め、
    前記実ドーズ量を決定する工程において、前記複数の不純物金属元素のうち、前記目標ゲッタリング能力を満足するために最もドーズ量を必要とする不純物金属元素の前記対応関係に基づき、前記実ドーズ量を決定し、
    前記改質層を形成する工程において、該実ドーズ量の下で前記クラスターイオン照射を行う請求項1に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  3. 前記対応関係は、前記シリコンウェーハの、導電型およびドーパント濃度に基づく基板特性毎に予め求められている請求項1または2に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  4. 前記クラスターイオンが、構成元素として炭素を含む、請求項1〜いずれか1項に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  5. 前記クラスターイオンが、構成元素として炭素を含む2種以上の元素を含む、請求項に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  6. 前記クラスターイオンが、さらにドーパント元素を含み、該ドーパント元素がホウ素、リン、ヒ素およびアンチモンからなる群から選ばれた1以上の元素である、請求項に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  7. 前記クラスターイオンはC n m (3≦n≦16,3≦m≦10)からなり、
    前記複数の不純物金属元素は、Cu,FeおよびNiのうち、少なくともCuとFeを含む、請求項2に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
JP2014001098A 2014-01-07 2014-01-07 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法 Expired - Fee Related JP6413238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001098A JP6413238B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001098A JP6413238B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015130397A JP2015130397A (ja) 2015-07-16
JP6413238B2 true JP6413238B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=53760934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001098A Expired - Fee Related JP6413238B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6413238B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201647A (ja) 2016-05-02 2017-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6327393B1 (ja) 2017-02-28 2018-05-23 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの不純物ゲッタリング能力の評価方法及びエピタキシャルシリコンウェーハ
JP6766700B2 (ja) * 2017-03-08 2020-10-14 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハおよび固体撮像素子の製造方法
JP6724824B2 (ja) * 2017-03-08 2020-07-15 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、品質予測方法および品質評価方法
JP6855124B2 (ja) * 2017-05-08 2021-04-07 株式会社ディスコ ゲッタリング層形成方法
JP6855125B2 (ja) * 2017-05-08 2021-04-07 株式会社ディスコ ゲッタリング層形成方法
JP7074105B2 (ja) * 2019-04-03 2022-05-24 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP7200919B2 (ja) * 2019-12-18 2023-01-10 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハのゲッタリング能力評価方法およびエピタキシャルウェーハの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109143A (ja) * 1993-03-30 2008-05-08 Sony Corp 半導体基板の製造方法
JPH09283074A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Applied Materials Inc イオン注入装置及びイオン注入方法
JP3439379B2 (ja) * 1999-06-10 2003-08-25 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003163216A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Wacker Nsce Corp エピタキシャルシリコンウエハおよびその製造方法
JP2003124219A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp シリコンウエーハおよびエピタキシャルシリコンウエーハ
JP2010283296A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Sumco Corp シリコンウェーハ及びその製造方法、並びに、半導体デバイスの製造方法
JP2011253983A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Disco Abrasive Syst Ltd シリコンウェーハへのゲッタリング層付与方法
CN103534791B (zh) * 2011-05-13 2016-05-11 胜高股份有限公司 半导体外延晶片的制造方法、半导体外延晶片及固体摄像元件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015130397A (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413238B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP5673811B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6065848B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP5799935B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
WO2014076933A1 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6070095B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの汚染評価方法およびエピタキシャル成長装置炉内の汚染評価方法
KR101856012B1 (ko) 에피택셜 웨이퍼의 제조방법 및 에피택셜 웨이퍼
JP2017157613A (ja) 半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法ならびに固体撮像素子の製造方法
JP6137165B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法および固体撮像素子の製造方法
JP2014099481A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6221928B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法および固体撮像素子の製造方法
JP2017112276A (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法および固体撮像素子の製造方法
JP6280301B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
WO2020170875A1 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP6289805B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6485315B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法および固体撮像素子の製造方法
JP6278592B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP2017123477A (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6361779B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6318728B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP2015220242A (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法および固体撮像素子の製造方法
JP2017175143A (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees