JP6855125B2 - ゲッタリング層形成方法 - Google Patents

ゲッタリング層形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6855125B2
JP6855125B2 JP2017092459A JP2017092459A JP6855125B2 JP 6855125 B2 JP6855125 B2 JP 6855125B2 JP 2017092459 A JP2017092459 A JP 2017092459A JP 2017092459 A JP2017092459 A JP 2017092459A JP 6855125 B2 JP6855125 B2 JP 6855125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
gettering layer
back surface
grinding
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017092459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190837A (ja
Inventor
大悟 下房
大悟 下房
原田 晴司
晴司 原田
寛樹 竹内
寛樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2017092459A priority Critical patent/JP6855125B2/ja
Priority to TW107112078A priority patent/TWI800507B/zh
Priority to CN201810389620.7A priority patent/CN108878279B/zh
Priority to KR1020180049846A priority patent/KR102392425B1/ko
Priority to US15/971,538 priority patent/US10546758B2/en
Publication of JP2018190837A publication Critical patent/JP2018190837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855125B2 publication Critical patent/JP6855125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/26Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device including materials for absorbing or reacting with moisture or other undesired substances, e.g. getters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Description

本発明は、不純物を捕集する機能のあるゲッタリング層をウェーハに形成するゲッタリング層形成方法に関する。
電子機器等に組み込まれるデバイスチップを薄型化、軽量化するために、デバイスチップへと分割される前のウェーハを研削等の方法により薄く加工する機会が増えている。例えば、砥粒が結合材に分散されてなる工具(研削砥石)を回転させながら、ウェーハの被加工面に押し当てることで、このウェーハを研削して薄くできる。
ところで、上述のような研削によりウェーハを加工すると、被加工面に微細な傷や歪等が生じる。この傷や歪等には、デバイスチップに悪影響を与える銅(Cu)等の不純物を捕集するゲッタリング機能がある。そのため、ウェーハに傷や歪等を残しておくことで、不純物に起因するデバイスチップの不良率を低く抑えられる。
一方で、ウェーハに傷や歪等を残したままでは、デバイスチップの抗折強度が低くなり易い。そのため、ウェーハを研削した後に、研磨やエッチング等の方法で傷や歪等を除去することも多い。なお、この場合には、必要最小限の傷や歪等をウェーハに再び形成することで、必要なゲッタリング機能を得ている(例えば、特許文献1、2、3等参照)。
特開2014−63786号公報 特開2015−46550号公報 特開2016−182669号公報
しかしながら、研磨やエッチング等の方法で傷や歪等を除去した後に必要最小限の傷や歪等をウェーハに再び形成する上述のような方法であっても、デバイスチップの抗折強度は幾らか低下してしまう。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、抗折強度を低下させることのないゲッタリング層を形成できるゲッタリング層形成方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、表面にデバイスが形成されたウェーハの裏面にゲッタリング層を形成するゲッタリング層形成方法であって、該ウェーハの該裏面を研削する研削ステップと、該研削ステップを実施した後、該ウェーハの該裏面を研磨して、該研削ステップで該裏面に形成されゲッタリング機能を持つ傷及び歪を除去する研磨ステップと、該研磨ステップを実施した後、該ゲッタリング機能を持つ傷及び歪が除去された該ウェーハの裏面に金属塩の溶液を塗布する塗布ステップと、該塗布ステップを実施した後、ウェーハを加熱し、塗布された該溶液中の該金属塩を該裏面側に拡散させてゲッタリング層を形成する拡散ステップと、を備えるゲッタリング層形成方法が提供される。本発明の一態様において、該金属塩は、銅と共に合金を形成する金属を含むことがある。
本発明の一態様において、該拡散ステップでは、ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザビームを照射することによってウェーハを加熱し、該金属塩を拡散させても良い。また、本発明の一態様において、該金属塩は2価の金属を含み、該ゲッタリング層は1cm当たり1×1013個以上の該金属原子を含有することがある。また、本発明の一態様において、該金属塩は3価の金属を含み、該ゲッタリング層は1cm当たり1×1012個以上の該金属原子を含有することがある。
本発明の一態様に係るゲッタリング層形成方法では、ウェーハの裏面に金属塩の溶液を塗布し、その後、加熱によってウェーハの裏面側に金属塩を拡散させてゲッタリング層を形成している。よって、この金属塩の作用で、デバイスに悪影響を与える不純物はゲッタリング層に捕集される。
また、このゲッタリング層形成方法では、従来のように、ゲッタリング機能を持つ傷や歪等をウェーハに形成する必要がない。つまり、傷や歪等によってウェーハの抗折強度が低下することもない。このように、本発明の一態様に係るゲッタリング層形成方法によれば、抗折強度を低下させることのないゲッタリング層を形成できる。
図1(A)は、本実施形態に係るゲッタリング層形成方法に用いられるウェーハの構成例を模式的に示す斜視図であり、図1(B)は、保護部材貼付ステップについて説明するための斜視図である。 図2(A)は、研削ステップについて説明するための側面図であり、図2(B)は、研磨ステップについて説明するための側面図である。 図3(A)及び図3(B)は、塗布ステップについて説明するための側面図である。 図4(A)は、拡散ステップについて説明するための側面図であり、図4(B)は、拡散ステップについて説明するための平面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。本実施形態に係るゲッタリング層形成方法は、保護部材貼付ステップ(図1(B)参照)、研削ステップ(図2(A)参照)、研磨ステップ(図2(B)参照)、塗布ステップ(図3(A)及び図3(B)参照)、及び拡散ステップ(図4(A)及び図4(B)参照)を含む。
保護部材貼付ステップでは、複数のデバイスが設けられているウェーハの表面側に保護部材を貼付する。研削ステップでは、このウェーハの裏面を研削する。研磨ステップでは、ウェーハの裏面を研磨する。塗布ステップでは、ウェーハの裏面に金属塩の溶液を塗布する。拡散ステップでは、加熱によってウェーハの裏面側に金属塩を拡散させてゲッタリング層を形成する。以下、本実施形態に係るゲッタリング層形成方法について詳述する。
図1(A)は、本実施形態のゲッタリング層形成方法に用いられるウェーハ11の構成例を模式的に示す斜視図である。図1(A)に示すように、ウェーハ11は、例えば、シリコン(Si)等の材料を用いて円盤状に形成されている。このウェーハ11の表面11a側は、格子状に設定された分割予定ライン(ストリート)13で複数の領域に区画されており、各領域には、IC(Integrated Circuit)等のデバイス15が形成されている。
なお、本実施形態では、シリコン等の材料でなる円盤状のウェーハ11を用いるが、ウェーハ11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。他の半導体、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなるウェーハ11を用いることもできる。同様に、デバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。
本実施形態に係るゲッタリング層形成方法では、まず、上述したウェーハ11の表面11a側に保護部材を貼付する保護部材貼付ステップを行う。図1(B)は、保護部材貼付ステップについて説明するための斜視図である。保護部材21は、例えば、ウェーハ11と同等の径を持つ円形のフィルム(テープ)であり、その表面21a側には、粘着力のある糊層(粘着材層)が設けられている。
そのため、この表面21a側をウェーハ11の表面11a側に密着させることで、保護部材21をウェーハ11の表面21a側に貼付できる。このような保護部材21を貼付することで、後の研削ステップや研磨ステップの際にウェーハ11に加わる衝撃を緩和して、表面11a側に設けられているデバイス15等を保護できる。
保護部材貼付ステップの後には、ウェーハ11の裏面11b側を研削する研削ステップを行う。図2(A)は、研削ステップについて説明するための側面図である。研削ステップは、例えば、図2(A)に示す研削装置2を用いて行われる。
研削装置2は、ウェーハ11を吸引、保持するためのチャックテーブル4を備えている。チャックテーブル4は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル4の下方には、移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル4は、この移動機構によって水平方向に移動する。
チャックテーブル4の上面の一部は、ウェーハ11の表面11a側(保護部材21側)を吸引、保持する保持面4aになっている。保持面4aは、チャックテーブル4の内部に形成された吸引路(不図示)等を介して吸引源(不図示)に接続されている。そのため、例えば、ウェーハ11の表面11a側を保持面4aに接触させて、吸引源の負圧を作用させることで、ウェーハ11は、チャックテーブル4に吸引、保持される。
チャックテーブル4の上方には、研削ユニット6が配置されている。研削ユニット6は、昇降機構(不図示)に支持されたスピンドルハウジング(不図示)を備えている。スピンドルハウジングには、スピンドル8が収容されており、スピンドル8の下端部には、円盤状のマウント10が固定されている。
マウント10の下面には、マウント10と概ね同径の研削ホイール12が装着されている。研削ホイール12は、ステンレス、アルミニウム等の材料で形成されたホイール基台14を備えている。ホイール基台14の下面には、砥粒を結合材に分散させてなる複数の研削砥石16が環状に配列されている。
スピンドル8の上端側(基端側)には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されており、研削ホイール12は、この回転駆動源で発生する力によって、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。研削ユニット6の内部又は近傍には、純水等の研削液をウェーハ11等に対して供給するためのノズル(不図示)が設けられている。
研削ステップでは、まず、ウェーハ11の表面11a側に貼付されている保護部材21をチャックテーブル4の保持面4aに接触させ、次に、吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は、裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル4に吸引、保持される。
続いて、チャックテーブル4を研削ユニット6の下方に移動させる。そして、図2(A)に示すように、チャックテーブル4と研削ホイール12とをそれぞれ回転させて、研削液をウェーハ11の裏面11b等に供給しながらスピンドルハウジング(スピンドル8、研削ホイール12)を下降させる。
スピンドルハウジングの下降速度(下降量)は、ウェーハ11の裏面11b側に研削砥石16の下面が押し当てられる範囲内で調整される。これにより、裏面11b側を研削して、ウェーハ11を薄くできる。例えば、ウェーハ11が所定の厚み(仕上がり厚み)まで薄くなると、研削ステップは終了する。
なお、本実施形態では、1組の研削ユニット6(研削砥石16)を用いてウェーハ11の裏面11b側を研削しているが、2組以上の研削ユニット(研削砥石)を用いてウェーハ11を研削することもできる。例えば、径の大きい砥粒が分散された研削砥石を用いて粗い研削を行い、径の小さい砥粒が分散された研削砥石を用いて仕上げの研削を行うことで、研削に要する時間を大幅に長くすることなく裏面11bの平坦性を高められる。
研削ステップの後には、ウェーハ11の裏面11bを研磨する研磨ステップを行う。図2(B)は、研磨ステップについて説明するための側面図である。研磨ステップは、例えば、図2(B)に示す研磨装置22を用いて行われる。
研磨装置22は、ウェーハ11を吸引、保持するためのチャックテーブル24を備えている。チャックテーブル24は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル24の下方には、移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル24は、この移動機構によって水平方向に移動する。
チャックテーブル24の上面の一部は、ウェーハ11の表面11a側(保護部材21側)を吸引、保持する保持面24aになっている。保持面24aは、チャックテーブル24の内部に形成された吸引路(不図示)等を介して吸引源(不図示)に接続されている。そのため、例えば、ウェーハ11の表面11a側を保持面24aに接触させて、吸引源の負圧を作用させることで、ウェーハ11は、チャックテーブル24に吸引、保持される。
チャックテーブル24の上方には、研磨ユニット26が配置されている。研磨ユニット26は、昇降機構(不図示)に支持されたスピンドルハウジング(不図示)を備えている。スピンドルハウジングには、スピンドル28が収容されており、スピンドル28の下端部には、円盤状のマウント30が固定されている。マウント30の下面には、マウント30と概ね同径の研磨パッド32が装着されている。この研磨パッド32は、例えば、不織布や発泡ウレタン等によって形成される。
スピンドル28の上端側(基端側)には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されており、研磨パッド32は、この回転駆動源で発生する力によって、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。研磨ユニット26の内部又は近傍には、例えば、砥粒が分散された研磨液(スラリー)をウェーハ11等に対して供給するためのノズル(不図示)が設けられている。
研磨ステップでは、まず、ウェーハ11の表面11a側に貼付されている保護部材21をチャックテーブル24の保持面24aに接触させ、次に、吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は、裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル24に吸引、保持される。
続いて、チャックテーブル24を研磨ユニット26の下方に移動させる。そして、図2(B)に示すように、チャックテーブル24と研磨パッド32とをそれぞれ回転させて、研磨液をウェーハ11の裏面11b等に供給しながらスピンドルハウジング(スピンドル28、研磨パッド32)を下降させる。スピンドルハウジングの下降速度(下降量)は、ウェーハ11の裏面11b側に研磨パッド32の下面が押し当てられる範囲内で調整される。
これにより、例えば、研削ステップで裏面11bに形成された微細な傷や歪等を除去して、ウェーハ11の抗折強度を高められる。なお、この研磨ステップでは、砥粒を含まない研磨パッド32と、砥粒を含む研磨液とを用いているが、砥粒が分散、固定された研磨パッドと、砥粒を含まない研磨液とを用いても良い。また、この研磨ステップでは、研磨液を用いない乾式研磨が採用されても良い。研削ステップに代えて、裏面11bの微細な傷や歪等をエッチングにより除去するエッチングステップを行うこともできる。
研磨ステップの後には、ウェーハ11の裏面11bに金属塩の溶液を塗布する塗布ステップを行う。図3(A)及び図3(B)は、塗布ステップについて説明するための側面図である。本実施形態の塗布ステップは、例えば、図3(A)等に示すスピンコーター42を用いて行われる。
スピンコーター42は、例えば、ウェーハ11を吸引、保持するためのスピンナテーブル44を備えている。スピンナテーブル44は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。スピンナテーブル44の上面の一部は、ウェーハ11の表面11a側(保護部材21側)を吸引、保持する保持面44aになっている。
保持面44aは、スピンナテーブル44の内部に形成された吸引路(不図示)等を介して吸引源(不図示)に接続されている。そのため、例えば、ウェーハ11の表面11a側を保持面44aに接触させて、吸引源の負圧を作用させることで、ウェーハ11は、スピンナテーブル44に吸引、保持される。スピンナテーブル44の上方には、ゲッタリング層の原料となる金属塩を含む溶液31を滴下するためのノズル46が配置されている。
塗布ステップでは、まず、ウェーハ11の表面11a側に貼付されている保護部材21をスピンナテーブル44の保持面44aに接触させ、次に、吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は、裏面11b側が上方に露出した状態でスピンナテーブル44に吸引、保持される。
続いて、図3(A)に示すように、ノズル6から溶液31を滴下すると共に、スピンナテーブル44を回転させる。これにより、ウェーハ11の裏面11b側の全体に溶液31を塗布して、図3(B)に示すように、溶液31による被膜33を形成できる。
溶液31(被膜33)中の金属塩としては、デバイス15に悪影響を与える銅(Cu)等の不純物を適切に捕集できるものが用いられる。具体的には、例えば、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ベリリウム(Be)、亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)、鉛(Pb)等の、銅との間で金属間結合を形成する金属(銅と共に合金を形成する金属)を含む金属塩を用いると良い。
一方で、溶媒の種類に特段の制限はないが、少なくとも、上述した金属塩を溶解できる必要がある。具体的には、例えば、金属塩の種類等に応じて、硝酸の水溶液、塩酸(塩化水素の水溶液)、硫酸(水溶液)、酢酸の水溶液、水酸化ナトリウムの水溶液、アンモニア水(アンモニアの水溶液)等が用いられる。
なお、2価のチタン、スズ、ニッケル等の金属を含む金属塩を用いる場合には、例えば、塗布後の被膜33の状態で1×1013atoms/cm(すなわち、1cm当たり1×1013個)以上の金属原子を含むように溶液31の濃度等を調整することが望ましい。これにより、銅(Cu)等の不純物を適切に捕集して、デバイス15への悪影響を防止できるようになる。なお、塗布される金属の量は、例えば、TXRF(全反射蛍光X線分析)の分析結果や計算等に基づいて管理される。
一方で、3価のアルミニウム等の金属を含む金属塩を用いる場合には、例えば、塗布後の被膜33の状態で1×1012atoms/cm(すなわち、1cm当たり1×1012個)以上の金属原子を含むように溶液31の濃度等を調整することが望ましい。この場合にも、銅(Cu)等の不純物を適切に捕集して、デバイス15への悪影響を防止できる。
塗布ステップの後には、加熱によってウェーハ11の裏面11b側に金属塩を拡散させてゲッタリング層を形成する拡散ステップを行う。図4(A)は、拡散ステップについて説明するための側面図であり、図4(B)は、拡散ステップについて説明するための平面図である。本実施形態の拡散ステップは、例えば、図4(A)に示すレーザ照射装置52を用いて行われる。
レーザ照射装置52は、例えば、ウェーハ11を吸引、保持するためのチャックテーブル54を備えている。チャックテーブル54は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル54の下方には、移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル54は、この移動機構によって水平方向に移動する。
チャックテーブル54の上面の一部は、ウェーハ11の表面11a側(保護部材21側)を吸引、保持する保持面54aになっている。保持面54aは、チャックテーブル54の内部に形成された吸引路(不図示)等を介して吸引源(不図示)に接続されている。そのため、例えば、ウェーハ11の表面11a側を保持面54aに接触させて、吸引源の負圧を作用させることで、ウェーハ11は、チャックテーブル54に吸引、保持される。
チャックテーブル54の上方には、レーザ照射ユニット56が配置されている。レーザ照射ユニット56は、レーザ発振器(不図示)でパルス発振されたレーザビーム41を所定の位置に照射、集光する。レーザ発振器は、例えば、ウェーハ11に吸収される波長(ウェーハ11に対して吸収性を有する波長、吸収され易い波長)のレーザビーム41をパルス発振できるように構成されている。
拡散ステップでは、まず、ウェーハ11の表面11a側に貼付されている保護部材21をチャックテーブル54の保持面54aに接触させ、次に、吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は、裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル54に吸引、保持される。
続いて、チャックテーブル54をレーザ照射ユニット56の下方に移動させる。そして、図4(A)に示すように、レーザ照射ユニット56から下方のウェーハ11の裏面11bに向けてレーザビーム41を照射しながら、チャックテーブル54とレーザ照射ユニット56とを相対的に移動させる。なお、本実施形態では、図4(B)に示すように、レーザビーム41の軌跡43が螺旋を描くように、チャックテーブル54を回転させながら水平方向に移動(往復)させる。
レーザビーム41の照射条件は、例えば、次の通りである。
レーザビームの波長:257nm
レーザビームの出力:1W
繰り返し周波数:200kHz
照射スポットの直径:50μm
照射間隔(照射スポットの中心間の距離):20μm
これにより、レーザビーム41によってウェーハ11の裏面11bを加熱して、被膜33中の金属塩をウェーハ11の裏面11b側に拡散させることができる。図4(B)に示すように、ウェーハ11の裏面11b側の全体にレーザビーム41が照射され、金属塩が拡散したゲッタリング層35が裏面11b側に形成されると、拡散ステップは終了する。
以上のように、本実施形態のゲッタリング層形成方法では、ウェーハ11の裏面11bに金属塩の溶液31を塗布し、その後、加熱によってウェーハ11の裏面11b側に金属塩を拡散させてゲッタリング層35を形成している。よって、この金属塩の作用で、デバイス15に悪影響を与える不純物はゲッタリング層35に捕集される。
また、このゲッタリング層形成方法では、従来のように、ゲッタリング機能を持つ傷や歪等をウェーハ11に形成する必要がない。つまり、傷や歪等によってウェーハ11の抗折強度が低下することもない。このように、本実施形態のゲッタリング層形成方法によれば、抗折強度を低下させることのないゲッタリング層35を形成できる。
また、本実施形態のゲッタリング層形成方法では、金属塩の溶液31を塗布し、加熱するだけで良いので、ゲッタリング層35を形成するために特別な装置を用意する必要がない。よって、ゲッタリング層35を低コストに形成できる。また、本実施形態では、加熱によって金属塩を拡散させることでゲッタリング層35を形成しているので、例えば、金属塩の溶液31を塗布し、乾燥させてゲッタリング層を形成する場合等に比べて、ゲッタリング層の機械的な強度も向上する。
次に、上述したゲッタリング層35の効果を確認するために行った実験について説明する。本実験では、まず、直径が8インチのシリコンウェーハの一方の面に金属塩の溶液を塗布し、乾燥させて、ゲッタリング層を形成した。
金属塩の溶液としては、アルミニウム標準液(和光純薬社製)、ニッケル標準液(Ni100)(和光純薬社製)、チタン標準液(和光純薬社製)、スズ標準液(関東化学社製)のいずれかを用いた。また、ゲッタリング層中の金属原子の量は、1×1011atoms/cm、1×1012atoms/cm、1×1013atoms/cmのいずれかに調整した。ここで、ゲッタリング層中の金属原子の量は、TXRF(全反射蛍光X線分析)の分析結果及び計算に基づいて管理した。分析には、テクノス株式会社製の全反射蛍光X線分析装置を用いた。
その後、シリコンウェーハのゲッタリング層側(一方の面側)に、硫酸銅の水溶液を塗布して強制的に汚染させた。なお、ここでは、シリコンウェーハの一方の面側で銅が1×1013atoms/cm(すなわち、1cm当たり1×1013個)となるように硫酸銅の水溶液を塗布している。
また、シリコンウェーハ内で銅が拡散し易いように、硫酸銅の水溶液を乾燥させてから、350℃、3時間の条件でシリコンウェーハを熱処理した。そして、冷却後のシリコンウェーハの他方の面に到達した銅の量をTXRF(全反射蛍光X線分析)によって測定した。なお、この測定でも、テクノス株式会社製の全反射蛍光X線分析装置を用いた。
測定は、ウェーハの他方の面を15mm×15mmの複数の領域に区画した各領域で行った。また、各領域を測定した後には、各領域の測定値から、シリコンウェーハの全体での平均値を算出した。実験の結果を表1に示す。
Figure 0006855125
なお、表1では、アルミニウム標準液を用いた場合の結果をAlの欄に表し、ニッケル標準液を用いた場合の結果をNiの欄に表し、チタン標準液を用いた場合の結果をTiの欄に表し、スズ標準液を用いた場合の結果をSnの欄に表している。また、表1では、シリコンウェーハの全体での平均値と、上述した装置の検出限界である0.5×1010atoms/cmとを比較し、検出限界を超える銅が検出された場合を×で、検出限界を超える銅が検出されない場合を〇で表している。
表1に示すように、3価のアルミニウムが溶解されたアルミニウム標準液を用いる場合には、ゲッタリング層中のアルミニウムの量を1×1011atoms/cmとすると銅が検出され、ゲッタリング層中のアルミニウムの量を1×1012atoms/cmとすると銅は検出されない。つまり、ゲッタリング層中のアルミニウムの量を1×1012atoms/cm以上にすることで、一方の面側で銅による汚染を防止できるのが分かる。
また、2価のニッケルが溶解されたニッケル標準液、2価のスズが溶解されたスズ標準液、2価のチタンが溶解されたチタン標準液のいずれかを用いる場合には、ゲッタリング層中の各金属の量を1×1012atoms/cmとすると銅が検出され、ゲッタリング層中の各金属の量を1×1013atoms/cmとすると銅は検出されない。つまり、ゲッタリング層中の各金属の量を1×1013atoms/cm以上にすることで、一方の面側で銅による汚染を防止できるのが分かる。
なお、本実験では、金属塩の溶液を塗布し、乾燥させる方法でゲッタリング層を形成しているが、金属塩の溶液を塗布し、加熱する方法でゲッタリング層を形成する場合にも、同様のゲッタリング機能が得られると推察される。加えて、加熱する方法では、乾燥させる方法に比べてゲッタリング層の機械的な強度を向上させることができる。
本発明は、上記実施形態等の記載に制限されず種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、スピンコーターを用いるスピンコートによって金属塩の溶液を塗布しているが、塗布の方法に特段の制限はない。例えば、ポッティング、インクジェット等の方法で金属塩の溶液を塗布しても良い。
また、上記実施形態では、軌跡43が螺旋を描くようにレーザビーム41を照射しているが、直線状の軌跡を描くようにレーザビームを照射しても良い。ウェーハ11の加熱方法にも特段の制限はない。例えば、レーザビーム41の照射に代えて、オーブン、ヒーター、ランプ、ホットプレート等を用いてウェーハ11を加熱することもできる。これらの場合には、ウェーハ11を300℃〜900℃の条件で加熱することが望ましい。
また、上記実施形態では、保護部材貼付ステップ、研削ステップ、及び研磨ステップの後に、塗布ステップ、及び拡散ステップを行っているが、保護部材貼付ステップ、研削ステップ、及び研磨ステップを省略することもできる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 ウェーハ
11a 表面
11b 裏面
13 分割予定ライン(ストリート)
15 デバイス
21 保護部材
21a 表面
21b 裏面
31 溶液
33 被膜
35 ゲッタリング層
41 レーザビーム
2 研削装置
4 チャックテーブル
4a 保持面
6 研削ユニット
8 スピンドル
10 マウント
12 研削ホイール
14 ホイール基台
16 研削砥石
22 研磨装置
24 チャックテーブル
24a 保持面
26 研磨ユニット
28 スピンドル
30 マウント
32 研磨パッド
42 スピンコーター
44 スピンナテーブル
44a 保持面
46 ノズル
52 レーザ照射装置
54 チャックテーブル
54a 保持面
56 レーザ照射ユニット

Claims (5)

  1. 表面にデバイスが形成されたウェーハの裏面にゲッタリング層を形成するゲッタリング層形成方法であって、
    該ウェーハの該裏面を研削する研削ステップと、
    該研削ステップを実施した後、該ウェーハの該裏面を研磨して、該研削ステップで該裏面に形成されゲッタリング機能を持つ傷及び歪を除去する研磨ステップと、
    該研磨ステップを実施した後、該ゲッタリング機能を持つ傷及び歪が除去された該ウェーハの裏面に金属塩の溶液を塗布する塗布ステップと、
    該塗布ステップを実施した後、ウェーハを加熱し、塗布された該溶液中の該金属塩を該裏面側に拡散させてゲッタリング層を形成する拡散ステップと、を備えることを特徴とするゲッタリング層形成方法。
  2. 該金属塩は、銅と共に合金を形成する金属を含むことを特徴とする請求項1に記載のゲッタリング層形成方法。
  3. 該拡散ステップでは、ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザビームを照射することによってウェーハを加熱し、該金属塩を拡散させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のゲッタリング層形成方法。
  4. 該金属塩は2価の金属を含み、該ゲッタリング層は1cm当たり1×1013個以上の該金属原子を含有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のゲッタリング層形成方法。
  5. 該金属塩は3価の金属を含み、該ゲッタリング層は1cm当たり1×1012個以上の該金属原子を含有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のゲッタリング層形成方法。
JP2017092459A 2017-05-08 2017-05-08 ゲッタリング層形成方法 Active JP6855125B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092459A JP6855125B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 ゲッタリング層形成方法
TW107112078A TWI800507B (zh) 2017-05-08 2018-04-09 去疵層形成方法
CN201810389620.7A CN108878279B (zh) 2017-05-08 2018-04-27 去疵层形成方法
KR1020180049846A KR102392425B1 (ko) 2017-05-08 2018-04-30 게터링층 형성 방법
US15/971,538 US10546758B2 (en) 2017-05-08 2018-05-04 Gettering layer forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092459A JP6855125B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 ゲッタリング層形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190837A JP2018190837A (ja) 2018-11-29
JP6855125B2 true JP6855125B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=64015442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092459A Active JP6855125B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 ゲッタリング層形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10546758B2 (ja)
JP (1) JP6855125B2 (ja)
KR (1) KR102392425B1 (ja)
CN (1) CN108878279B (ja)
TW (1) TWI800507B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1088958A (en) * 1963-09-23 1967-10-25 Ass Elect Ind Improvements relating to the treatment of semi-conductor materials
JPS596057B2 (ja) * 1979-10-11 1984-02-08 松下電器産業株式会社 半導体基板の処理方法
JPH04155930A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3823160B2 (ja) * 1997-04-03 2006-09-20 野村マイクロ・サイエンス株式会社 半導体基板内部の洗浄方法
US6852371B2 (en) * 2000-03-03 2005-02-08 Midwest Research Institute Metal processing for impurity gettering in silicon
JP4115283B2 (ja) * 2003-01-07 2008-07-09 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2009131132A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8173523B2 (en) * 2009-10-09 2012-05-08 Sumco Corporation Method of removing heavy metal in semiconductor substrate
US8846500B2 (en) * 2010-12-13 2014-09-30 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a gettering structure having reduced warpage and gettering a semiconductor wafer therewith
JP6068074B2 (ja) * 2012-09-20 2017-01-25 株式会社ディスコ ゲッタリング層形成方法
JP6208498B2 (ja) 2013-08-29 2017-10-04 株式会社ディスコ 研磨パッドおよびウエーハの加工方法
JP6413238B2 (ja) * 2014-01-07 2018-10-31 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP6192778B2 (ja) 2016-07-07 2017-09-06 株式会社ディスコ シリコンウエーハの加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201843726A (zh) 2018-12-16
TWI800507B (zh) 2023-05-01
KR102392425B1 (ko) 2022-05-02
CN108878279B (zh) 2024-02-20
US10546758B2 (en) 2020-01-28
JP2018190837A (ja) 2018-11-29
KR20180123435A (ko) 2018-11-16
CN108878279A (zh) 2018-11-23
US20180323081A1 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410490B2 (ja) デバイスウェーハの評価方法
JP6366383B2 (ja) 加工装置
JP6821245B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2008155292A (ja) 基板の加工方法および加工装置
JP6300763B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2013012654A (ja) 被加工物の研削方法
JP6855124B2 (ja) ゲッタリング層形成方法
JP6855125B2 (ja) ゲッタリング層形成方法
TW201930005A (zh) 工件的加工方法以及加工裝置
JP6045926B2 (ja) 研削研磨装置
JP2015223665A (ja) 研削装置及び矩形基板の研削方法
JP2019009191A (ja) ウェーハの加工方法
JP6710463B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2020113580A (ja) ゲッタリング層形成方法
JP2020110906A (ja) 被加工物の加工方法
JP2014042959A (ja) 研削装置
JP2018032833A (ja) ウェハの表面処理装置
TW201824380A (zh) 元件晶圓的加工方法
JP2018032832A (ja) ウェハの表面処理装置
JP2018063986A (ja) ウェーハの加工方法
TW201544241A (zh) 硏磨裝置及板狀物之硏磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250