JPWO2012147812A1 - 金属酸化物粉末及びその製造方法 - Google Patents

金属酸化物粉末及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012147812A1
JPWO2012147812A1 JP2013512414A JP2013512414A JPWO2012147812A1 JP WO2012147812 A1 JPWO2012147812 A1 JP WO2012147812A1 JP 2013512414 A JP2013512414 A JP 2013512414A JP 2013512414 A JP2013512414 A JP 2013512414A JP WO2012147812 A1 JPWO2012147812 A1 JP WO2012147812A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
oxide powder
sol
solvent
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013512414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5755730B2 (ja
Inventor
若菜 藤本
若菜 藤本
福寿 忠弘
忠弘 福寿
寛 沼
寛 沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2013512414A priority Critical patent/JP5755730B2/ja
Publication of JPWO2012147812A1 publication Critical patent/JPWO2012147812A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755730B2 publication Critical patent/JP5755730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/32Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/32Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process
    • C01B13/328Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process by processes making use of emulsions, e.g. the kerosine process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/152Preparation of hydrogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/159Coating or hydrophobisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • C01P2004/34Spheres hollow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

断熱性に優れ、かつ嵩密度を低減した球状金属酸化物粉末、及びその製造方法を提供する。球状の独立粒子を主成分とし、BET法による比表面積が400m2/g以上1000m2/g以下であり、BJH法による細孔容積が2mL/g以上8mL/g以下であり、吸油量が250mL/100g以上である、金属酸化物粉末とする。また、O/W/O型エマルションを形成させる工程を含む、中空状の球状金属酸化物粉末の製造方法とする。

Description

本発明は、新規な金属酸化物粉末及びその製造方法に関する。詳しくは、比表面積、細孔容積、及び吸油量が大きく、球状粒子であり、断熱性に優れ、断熱材、各種充填剤、添加剤等として有用な金属酸化物粉末に関する。
金属酸化物粉末の中でも、比表面積、細孔容積が大きなものは、断熱性に優れているという特徴を有する。特に、ゲル化体に含まれる液体の乾燥を、乾燥によって生じる収縮(乾燥収縮)を抑制しながら行ったものはエアロゲルと呼ばれ、各種断熱用の材料として有用に用いられる。
エアロゲルは、高い空隙率を有する材料であり、優れた断熱性を有する。ここで言うエアロゲルとは、多孔質な構造を有し分散媒体として気体を伴う固体材料を意味し、特に空隙率60%以上の固体材料を意味する。なお、空隙率とは、見掛けの体積中に含まれている気体の量を体積百分率で表した値である。物体の内部における熱伝導には、固体伝導(熱振動の伝播)、対流、及び輻射がそれぞれ寄与しており、空隙率の大きな材料においては一般に対流の寄与が最も大きい。これに対してエアロゲルにおいては細孔径が10〜100nm程度とごく小さいため、空隙における気体の移動が大幅に制限され、対流による熱伝導が著しく阻害される。そのためエアロゲルは優れた断熱性を有する。
例えばシリカエアロゲルの製法としては、アルコキシシランを原料として用い、該アルコキシシランの加水分解生成物を重縮合させて得られるゲル状化合物を、分散媒の超臨界条件下で乾燥する方法が知られている(特許文献1)。あるいは、ケイ酸アルカリ金属塩を原料として用い、該ケイ酸アルカリ金属塩を陽イオン交換樹脂に接触させるか、又は該ケイ酸アルカリ金属塩に鉱酸を添加することによってゾルを作成し、該ゾルをゲル化させた後に、該ゲルを分散媒の超臨界条件下で乾燥する方法も知られている(特許文献2及び3)。
上記公知の製造方法においては、ゲル中の分散媒を超臨界条件下で乾燥除去することにより、乾燥収縮を抑制しつつ分散媒を気体に置換し、これによって高い空隙率を有するエアロゲルの製造を可能にしている。しかし、上記の超臨界条件により乾燥したエアロゲルは、超臨界状態を実現するためにかかるコストが多大であり、よって実際の用途はそのような高いコストに見合う特殊なものに限定される。そのため、コスト低減を目的とした常圧乾燥法が提案されている(特許文献4)。
エアロゲルの用途は様々であるが、真空断熱材用の芯材として用いる用途や、断熱塗料用の添加剤として用いる用途がある。このような用途においては、エアロゲル粒子の形状が重要である。たとえば真空断熱材の芯材として用いる場合には、対流が熱伝導に寄与しないので、断熱性をさらに向上させるためには固体伝導の寄与(固体伝熱)を低減することが重要である。球状の粒子を用いることにより、粒子同士が接触する領域(接点)の面積を小さくすることができるので、粒子の接触を介した伝熱を低減できる。よって、球状のエアロゲル粒子を真空断熱材の芯材として用いることにより、真空断熱材の断熱性をさらに向上させることができる。また、塗料用の添加剤として用いる場合には、球状にすることで充填率を向上させることが可能となる。
球状エアロゲルの製法としては、混合ノズルを用いて酸とケイ酸アルカリ金属塩とを混合後、噴霧し、液滴のままゲル化させる方法が提案されている(特許文献5)。
しかしながら、球状粒子のエアロゲルは、流動性が良いことに起因して、嵩密度が高くなる傾向にある。嵩密度と固体伝熱とは一般に正の相関関係にあるので、嵩密度を低減することにより、固体伝熱をさらに低減できることが期待される。したがって例えば球状粒子のエアロゲルを真空断熱材用の芯材として用いる場合等においては、嵩密度の低減が特に望まれるところである。
米国特許第4402927号明細書 特開平10−236817号公報 特開平06−040714号公報 特開平07−257918号公報 特表2002−500557号
そこで本発明は、断熱性に優れ、かつ嵩密度を低減した球状金属酸化物粉末及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、球形エアロゲル粒子の内部に一又は複数の中空部を設けることに着想した。本発明者らは、更に検討を進めた結果、金属酸化物ゾルをW相とする、O/W/O型エマルションを形成し、該ゾルをゲル化させることにより、上記の如き中空のエアロゲル粒子を得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の第1の態様は、球状の独立粒子を主成分とし、BET法による比表面積が400m/g以上1000m/g以下であり、BJH法による細孔容積が2mL/g以上8mL/g以下であり、吸油量が250mL/100g以上であることを特徴とする、金属酸化物粉末である。
本発明において、「金属酸化物」の語は広義に解釈され、アルミナ(Al)、チタニア(TiO)、ジルコニア(ZrO)等の狭義の金属酸化物のほか、シリカ(SiO)も包含する概念として扱う。また、ケイ素(Si)も金属元素に属するものとして扱う。また、「金属酸化物」には複合酸化物(例えばシリカ−アルミナ等。)も包含されるものとする。
本発明において、「独立粒子」とは、「凝集粒子」の対義語である。球状の独立粒子を「主成分とする」とは、2000個以上の金属酸化物粉末粒子について走査電子顕微鏡(SEM)を用いて二次電子検出により倍率1000倍で観察したSEM像を画像解析したときに、SEM観察した粒子、すなわちSEM像中に当該粒子の全体が含まれている粒子の総数に対して球状独立粒子の個数が占める割合が50%以上であることを意味する。当該割合は好ましくは70%以上であり、より好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは85%以上であり、100%であってもよい。ここで、SEM観察した粒子の総数を決定するに際しては、一個の凝集粒子を形成している粒子群は1粒子としてカウントするものとする。また、ある独立粒子が「球状」であるか否かは、その独立粒子の当該SEM像中での円形度を測定することにより行う。円形度が0.8以上であれば、当該独立粒子は「球状」であると判断し、0.8未満であれば「球状」ではないと判断するものとする。各粒子について「円形度」とは、下記式(1)によって得られる値Cである。
Figure 2012147812
式(1)において、Sは当該粒子が画像中に占める面積(投影面積)を表す。Lは画像中における当該粒子の外周部の長さ(周囲長)を表す。
また、「BET法による比表面積」とは、測定対象のサンプルを、圧力1kPa以下の減圧環境下において200℃の温度で3時間以上乾燥させ、その後、液体窒素温度における窒素の吸着側のみの吸着等温線を測定し、該吸着等温線をBET法により解析して求めた値を意味する(以下において、「BET比表面積」ということがある。)。その際の解析に用いる圧力範囲は、相対圧0.1〜0.25の範囲である。「BJH法による細孔容積」とは、上記同様に取得した吸着側の吸着等温線をBJH法(Barrett, E. P.; Joyner, L. G.; Halenda, P. P., J. Am. Chem. Soc. 73, 373 (1951))により解析して得られる細孔半径1nm以上100nm以下の細孔に由来する細孔容積を意味する(以下において、「BJH細孔容積」ということがある。)。「吸油量」とは、JIS K5101−13−1に規定の「精製あまに油法」により測定される吸油量を意味する。
本発明の第1の態様に係る金属酸化物粉末においては、吸油量のBJH細孔容積に対する比が0.70以上であることが好ましい。当該比は、下記式(2)によって得られる値rである。
Figure 2012147812
式(2)において、Aは吸油量[mL/100g]を表す。BはBJH細孔容積[mL/g]を表す。
本発明の第1の態様に係る金属酸化物粉末においては、画像解析法により求めた粒子の平均円形度が0.80以上であることが好ましい。「画像解析法により求めた粒子の平均円形度」とは、2000個以上の粉末粒子についてSEMを用いて二次電子検出により倍率1000倍で観察したSEM像を画像解析して得られる円形度の相加平均値である。各粒子について「円形度」とは、上述した式(1)で求められる値Cである。また上記同様に、一個の凝集粒子を形成している粒子群は1粒子として計数(カウント)する。
本発明の第1の態様に係る金属酸化物粉末においては、画像解析法により求めた平均粒子径が1μm以上20μm以下であることが好ましい。「画像解析法により求めた平均粒子径」とは、2000個以上の粉末粒子についてSEMを用いて二次電子検出により倍率1000倍で観察したSEM像を画像解析して得られる円相当径の相加平均値である。各粒子について「円相当径」とは、当該粒子が画像中に占める面積(すなわち投影面積)に等しい面積を有する円の直径である。また上記同様に、一個の凝集粒子を形成している粒子群は1粒子として計数(カウント)する。
本発明の第1の態様に係る金属酸化物粉末は、疎水化されていることが好ましい。
本発明の第1の態様に係る金属酸化物粉末を構成する金属酸化物としては、シリカ、又は、シリカを主成分とする複合酸化物を好ましく採用することができる。本発明において、ある複合酸化物が「シリカを主成分とする」とは、当該複合酸化物が含む酸素以外の元素群に占めるケイ素(Si)のモル比率が50%以上100%未満であることを意味する。当該モル比率は好ましくは65%以上であり、より好ましくは75%以上であり、さらに好ましくは80%以上である。
本発明の第2の態様は、O/W/O型エマルションを形成させる工程を含むことを特徴とする、中空状の球状金属酸化物粉末の製造方法である。本発明において、金属酸化物粉末が「中空状」であるとは、当該粉末を構成する粒子の内部に一又は複数の中空部が存在することを意味する。「球状金属酸化物粉末」とは、球状の独立粒子を主成分とする金属酸化物粉末を意味する。そして「球状の独立粒子を主成分とする」が意味する内容は、上述した通りである。また「O/W/O型エマルション」とは、油滴(O相)粒子を内部に閉じ込めた水滴(W相)粒子が油相(O相)中に分散しているエマルション(ダブルエマルション)を意味する。
本発明の第2の態様に係る中空状の球状金属酸化物粉末の製造方法は、好ましくは、
(1)水性の金属酸化物ゾルを調製する工程、
(2)該水性の金属酸化物ゾルをW相とする、O/W/O型エマルションを形成する工程、
(3)前記金属酸化物ゾルをゲル化させることにより、前記O/W/O型エマルションをゲル化体の分散液へと変換する工程、
(4)該分散液が含有する水分を、20℃における表面張力が30mN/m以下である溶媒に置換する工程、
(5)前記ゲル化体を疎水化剤で処理する工程、及び、
(6)前記置換した溶媒を除去する工程
を上記順に含んでなる。
本発明の第3の態様は、本発明の第1の態様に係る金属酸化物粉末を有してなる断熱材である。
本発明の第1の態様に係る金属酸化物粉末は、球状の独立粒子を主成分とし、かつBET比表面積及びBJH細孔容積が大であるため、優れた断熱性を有する。さらに、球状の独立粒子を主成分とするため充填性に優れる一方で、吸油量が大であるため嵩密度が低減されている。よって真空断熱材の芯材や、各種充填用途、添加用途、あるいは化粧品用途に、極めて有用に用いることが可能である。
本発明の第2の態様に係る中空状の球状金属酸化物粉末の製造方法によれば、O/W/O型エマルションを形成させる工程を有することにより、本発明の第1の態様に係る金属酸化物粉末を製造することが可能になる。
本発明の第3の態様に係る断熱材によれば、上記本発明の第1の態様に係る金属酸化物粉末を有しているので、断熱性をより高めることが可能になる。
実施例1で製造した本発明の金属酸化物粉末を構成する独立粒子を加速電圧3.0kVで撮影したSEM写真である。 実施例1で製造した本発明の金属酸化物粉末を構成する独立粒子を加速電圧30.0kVで撮影したSEM写真である。 実施例1で製造した本発明の金属酸化物粉末を構成する独立粒子を加速電圧30.0kVで撮影した走査透過電子顕微鏡(STEM)写真である。 比較例1で製造した金属酸化物粉末を構成する独立粒子を加速電圧3.0kVで撮影したSEM写真である。 比較例1で製造した金属酸化物粉末を構成する独立粒子を加速電圧30.0kVで撮影したSEM写真である。 比較例1で製造した金属酸化物粉末を構成する独立粒子を加速電圧30.0kVで撮影したSTEM写真である。 本発明の第2の態様に係る中空状の金属酸化物粉末の製造方法の一実施形態を説明するフローチャートである。 図7に記載の製造方法によって製造される金属酸化物粉末の一の独立粒子の典型的な内部構造を、断面視によって模式的に説明する図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明がこれらの形態に限定されるものではない。また、特に断らない限り、数値範囲について「A〜B」という表記は「A以上B以下」を意味するものとする。かかる表記において数値Bのみに単位を付した場合には、当該単位が数値Aにも適用されるものとする。
<1.金属酸化物粉末>
本発明の第1の態様に係る金属酸化物粉末について説明する。
金属酸化物を構成する金属元素は特に限定されることなく、常温・常圧、大気中で安定な酸化物を構成する金属元素であればよい。このような金属酸化物を具体的に例示すると、シリカ(二酸化ケイ素)、アルミナ、チタニア、ジルコニア、マグネシア(MgO)、酸化鉄、酸化銅、酸化亜鉛、酸化錫、酸化タングステン、酸化バナジウム等の単独酸化物、及び2種以上の金属元素を含む複合酸化物(例えばシリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ−チタニア−ジルコニア等。)が挙げられる。また複合酸化物の場合、単独酸化物が水分に対して比較的敏感なアルカリ金属やアルカリ土類金属(周期律表第4周期(Ca)以降)を構成金属元素として含むことも可能である。
本発明において使用可能な金属酸化物の中でも、軽量なため嵩密度をより小さくできる点、及び、安価で入手しやすい点から、シリカ、又はシリカを主成分とする複合酸化物が好ましい。ある複合酸化物が「シリカを主成分とする」とは、当該複合酸化物が含む酸素以外の元素群に占めるケイ素(Si)のモル比率が50%以上100%未満であることを意味する。当該モル比率は好ましくは65%以上であり、より好ましくは75%以上であり、さらに好ましくは80%以上である。シリカを主成分とする複合酸化物を用いる場合、ケイ素以外に含有される金属元素として好ましいものとしては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等の周期律表第II族金属;アルミニウム、イットリウム、インジウム、ホウ素、ランタン等の周期律表第III族金属(なお、ホウ素は金属元素として扱うものとする。);及び、チタニウム、ジルコニウム、ゲルマニウム、スズ等の周期律表第IV族金属等を例示でき、これらの中でも、Al、Ti、及びZrを特に好ましく採用できる。シリカを主成分とする複合酸化物は、ケイ素以外に2種以上の金属元素を含有していてもよい。
本発明の金属酸化物粉末は、BET法による比表面積(BET比表面積)が400〜1000m/gであり、好ましくは、400〜850m/gである。比表面積が大きいほど、金属酸化物粉末の独立粒子の多孔質構造(網目構造)を構成する一次粒子の粒子径が小さいことを示す。よってBET比表面積が大きいほど、より少ない量の金属酸化物で金属酸化物粉末粒子の骨格構造を形成することが可能であるため、断熱性を向上させる上で好ましい。比表面積がこの範囲より小さい場合には、優れた断熱性能を得ることはできない。また、この範囲を超えて大きいものを得ることは、困難である。
なお当該BET法による比表面積は、上述の通り、測定対象のサンプルを、圧力1kPa以下の減圧環境下において、200℃の温度で3時間以上乾燥させ、その後、液体窒素温度における窒素の吸着側のみの吸着等温線を取得し、BET法により解析して求めた値である。
本発明の金属酸化物粉末は、BJH法による細孔容積が2〜8mL/gである。下限値は、好ましくは2.5mL/g以上、より好ましくは4mL/g以上である。また上限値は6mL/g以下であることが好ましい。細孔容積が2mL/g以下である場合には、優れた断熱性能を得ることはできない。また8mL/gを超えて大きなものを得ることは、困難である。
本発明において、BJH法による金属酸化物粉末の細孔容積は、上記のBET比表面積測定の際と同様に吸着等温線を取得し、BJH法により解析して得られたものである。本方法により測定される細孔は、半径1〜100nmの細孔であり、この範囲の細孔の容積の積算値が本発明における細孔容積となる。
本発明の金属酸化物粉末において特筆すべき点の一つは、その吸油量が250mL/100g以上である点にある。すなわち、通常のエアロゲルの吸油量が最大でも210mL/100g程度であるのに比べると、本発明の金属酸化物粉末は極めて大きな吸油量を有している。より好ましい吸油量は270mL/100g以上であり、特に好ましくは300mL/100g以上である。上限は特に限定されるものではないが、粒子強度(加圧した際の嵩密度の低下割合)を考慮すると500mL/100g以下であることが好ましく、400mL/100g以下であることがより好ましい。なお本発明において、当該吸油量の測定は、JIS K5101−13−1「精製あまに油法」記載の方法により行うものとする。
本発明の金属酸化物粉末が上述のような高い吸油量を示す要因は、本発明の金属酸化物粉末を構成する独立粒子が、上記BJH法による細孔容積測定方法では計測されない、通常は直径が0.5〜15μm程度、多くの場合1〜10μm程度の粗大な空隙(すなわち中空部)を、その粒子内部に一個又は複数個有する中空粒子となっている点にある。
通常のエアロゲルの粉末には、このような空隙部が存在しない。そのため、式(2)(下記に再掲する。)によって得られる、BJH細孔容積に対する吸油量の比rの値:
Figure 2012147812
[式(2)において、Aは吸油量[mL/100g]を表す。BはBJH細孔容積[mL/g]を表す。]
は、通常のエアロゲル粉末ではたかだか0.5程度に過ぎない。
それに対し、本発明の金属酸化物粉末は上述のような中空粒子から構成されるため、BJH法によって測定される程度の大きさの細孔(いわゆるメソ孔)に加えて上記中空部(粗大な空隙)が吸油する。よって、本発明の金属酸化物粉末は、BJH細孔容積に対する吸油量の割合が高い傾向にあるという特徴を有する。換言すれば、吸油量/BJH細孔容積の比を指標にして、粒子の内部に上記粗大な空隙部(中空部)を有するか否かを判断できる。本発明の金属酸化物粉末において、吸油量/細孔容積の比(上記式(2)のr)は、0.70以上であることが好ましく、0.75以上であることがより好ましく、0.80以上であることが更に好ましく、0.85以上であることが特に好ましい。粒子強度を確保する観点から1.50以下であることが好ましく、1.30以下であることがより好ましい。
本発明の金属酸化物粉末の有する上記空隙部の形状は一般的には略球状である。また当該空隙部は一つの粒子の中に複数存在する場合もある。
本発明の金属酸化物粉末の更なる特徴点は、上記のような物性を持った粉末が、球状の独立粒子を主成分として構成されている点にある。従来から知られている、所謂、ゲル法シリカや湿式シリカ粉末のなかにも最大400mL/100g程度の吸油量を示すものがある。しかしながら、このような既存のシリカは、一次粒子が強く凝集して不定形の二次粒子を形成しているものであって、本発明の金属酸化物粉末のように球状の独立粒子を主成分として構成されているのではない。
このように、本発明の金属酸化物粉末は粒子形状においても特徴を有するので、従来公知の湿式シリカ等の高吸油量の粉体に比べて、その粉体としての流動性に遙かに優れる。また本発明の金属酸化物粉末を断熱材として用いた際には、接点が少なくなるため伝熱し難く、よって断熱性に優れる。
本発明の金属酸化物粉末を構成する粒子は、画像解析法により求めた平均円形度が0.80以上であることが好ましく、0.85以上であることがより好ましい。「画像解析法により求めた粒子の平均円形度」とは、2000個以上の粉末粒子についてSEMを用いて、二次電子検出、低加速電圧(1kV〜3kV)、倍率1000倍で観察したSEM像を画像解析して得られる円形度の相加平均値である。各粒子について「円形度」とは、式(1)(下記に再掲する。)で求められる値Cである。また、一個の凝集粒子を形成している粒子群は1粒子として計数する。
Figure 2012147812
[式(1)中、Sは当該粒子が画像中に占める面積(投影面積)を表す。Lは画像中における当該粒子の外周部の長さ(周囲長)を表す。]
平均円形度が0.80より大きくなって1に近くなるほど、当該金属酸化物粉末を構成する粉末粒子は真球に近い形状となる。よって、金属酸化物粉末を構成する粒子同士の接点の面積が減り、真空断熱材の芯材として用いた場合の断熱性能に優れる傾向にある。
本発明の金属酸化物粉末を構成する各粒子の粒径は特に定められるものではないが、製造の容易さ、取扱い易さ、断熱材としたときの断熱性などの観点から、平均粒径で1〜20μmの範囲にあることが好ましく、5〜15μmの範囲にあることがより好ましい。平均粒径がこの範囲にあることにより、適切な大きさの空隙を粒子間に作ることが可能となり、真空断熱材の芯材として用いた場合には、優れた断熱性能を発揮する。
なお上記の平均粒径は、2000個以上の粉末粒子についてSEMを用いて、二次電子検出、低加速電圧(1kV〜3kV)、二次電子検出により倍率1000倍で観察したSEM像を画像解析して得られる円相当径の相加平均値である。各粒子について「円相当径」とは、当該粒子が画像中に占める面積(すなわち投影面積)に等しい面積を有する円の直径である。また、一個の凝集粒子を形成している粒子群は1粒子として計数する。
本発明の金属酸化物粉末は、疎水化されていることが好ましい。疎水化されている本発明の金属酸化物粉末を真空断熱材として用いることは、経時劣化の原因となる水分の吸着が少ないため、極めて有用である。また、超臨界乾燥を伴わずに製造できるという観点からも、疎水化されていることは好ましい。本発明の金属酸化物粉末が疎水化されている態様の具体例としては、疎水化剤により処理されている態様を挙げることができる。
本発明の金属酸化物粉末が疎水化されているか否かは、当該粉末を純水と一緒に容器に入れ攪拌等を行うことにより極めて容易に確認できる。疎水化されていれば、その粉末は水に分散することなく、かつ、静置すれば水を下層、粉末を上層とする2層に分かれた状態を取り戻す。
また、本発明の金属酸化物粉末が疎水化されていることを示す指標の一つとして、炭素含有量を挙げることができる。金属酸化物粉末に含まれる炭素含有量は、1000〜1500℃程度の温度において、空気中、若しくは酸素中で酸化処理した際に発生する二酸化炭素の量を定量することにより、測定することができる。
本発明の金属酸化物粉末に含まれる炭素含有量としては、好ましくは、6〜12質量%、更に好ましくは、7〜12質量%である。炭素含有量を6質量%以上となるように疎水化することにより、水分の吸着による劣化をより効果的に抑制できるので、真空断熱材用の芯材として用いた際の経時安定性をより良好にできる。なお、一般的な疎水化処理により、本発明の金属酸化物粉末の上記物性を有したまま12質量%を超えて大きなものを得ることは難しい。
本発明の金属酸化物粉末の粒子の内部にある空隙部の存在は、上記したように吸油量/細孔容積の比により概略把握できる。ただし、SEMや透過電子顕微鏡(TEM)で粒子を観測することにより、さらに直接的に確認することが可能である。また、走査透過電子顕微鏡(STEM)による暗視野像(DF−STEM像)観察によっても確認が可能である。SEMにより確認する場合には、加速電圧を変化させた二次電子検出像を比較することにより確認することができる。例えば加速電圧を3.0kVとした場合には、粒子の表面が強調された画像を得ることができ(図1及び4)、加速電圧を30.0kVとした場合には、粒子の内部の画像が強調される画像を得ることができる(図2及び5)。すなわち、加速電圧が3.0kVのときには観測できなかった中空が、加速電圧が30.0kVとした場合には、観測できるため、両者の画像を比較することで中空を確認できる。また、STEMによる観察においては、中空が存在する部分と存在しない部分との間には、暗視野像においてコントラストの違いが生じるため、その画像中のコントラスト差により確認することができる(図3及び6)。
上述の物性を有する本発明の金属酸化物粉末の製法は、特に限定されないが、本発明者らの検討によれば、以下に述べる方法により好ましく製造することができる。
<2.中空状の球状金属酸化物粉末の製造方法>
本発明の金属酸化物粉末は、水性の金属酸化物ゾルをW相とするO/W/O型エマルションを形成させ、その後該O/W/O型エマルション中で該金属酸化物ゾルをゲル化させることにより製造することができる。
図7は、中空状の球状金属酸化物粉末の製造方法S10(以下、「製造方法S10」又は単に「S10」と略記することがある。)を説明するフローチャートである。製造方法S10は、本発明の第2の態様に係る製造方法の好ましい一実施形態を例示するものである。図7に示すように、製造方法S10は、下記工程(1)〜(6)を順に有する:
(1)水性の金属酸化物ゾルを調製する工程(金属酸化物ゾル調整工程S1);
(2)該水性の金属酸化物ゾルをW相とする、O/W/O型エマルションを形成する工程(エマルション形成工程S2);
(3)上記金属酸化物ゾルをゲル化させることにより、上記O/W/O型エマルションをゲル化体の分散液に変換する工程(ゲル化工程S3);
(4)該分散液が含有する水分を、20℃における表面張力が30mN/m以下である溶媒に置換する工程(溶媒置換工程S4);
(5)上記ゲル化体を疎水化剤で処理する工程(疎水化処理工程S5);及び、
(6)上記置換した溶媒を除去する工程(乾燥工程S6)。
(金属酸化物ゾル調整工程S1)
金属酸化物ゾル調整工程S1(以下、単に「S1」と略記することがある。)は、水性金属酸化物ゾルの公知の調整方法を適宜選択して実施すればよい。該金属酸化物ゾル作成の原料としては、金属アルコキシド;ケイ酸アルカリ金属塩等の金属オキソ酸アルカリ金属塩;無機酸又は有機酸の水溶性塩等の各種水溶性金属塩;等を使用することができる。
本発明において好ましく使用可能な金属アルコキシドを具体的に例示すると、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリエトキシアルミニウム、トリイソプロポキシアルミニウム、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラプロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム等が挙げられる。
本発明において好ましく使用可能な金属オキソ酸アルカリ金属塩の一例としては、ケイ酸カリウム、ケイ酸ナトリウム等のケイ酸アルカリ金属塩が挙げられ、化学式は、下記の式(3)で示される。
Figure 2012147812
[式(3)中、m及びnはそれぞれ独立に正の整数を表し、Mはアルカリ金属原子を示す。]
本発明において使用可能な他の金属オキソ酸アルカリ金属塩としては、アルミン酸、バナジン酸、チタン酸、タングステン酸等の金属オキソ酸のアルカリ金属塩、好ましくはナトリウム塩、及びカリウム塩が挙げられる。
本発明において好ましく使用可能な、無機酸又は有機酸の水溶性金属塩としては、塩化鉄(III)、塩化亜鉛、塩化錫(II又はIV)、塩化マグネシウム、塩化銅(II)、硝酸マグネシウム、硝酸亜鉛、硝酸カルシウム、硝酸バリウム、硝酸ストロンチウム、硝酸鉄(III)、硝酸銅(II)、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、塩化バナジウム(IV)等が挙げられる。
上記の金属酸化物ゾル作成の原料のなかでも、安価な点でケイ酸アルカリ金属塩を好適に用いることができ、更には入手が容易であるケイ酸ナトリウムが好適である。以下、金属酸化物ゾル作成の原料としてケイ酸ナトリウムを用い、金属酸化物としてシリカを製造する形態を代表例として説明するが、他の金属源を用いた場合でも、公知の方法で水性ゾルの作成及びゲル化を行うことにより、同様にして本発明の金属酸化物粉末を得ることができる。
ケイ酸ナトリウム等のケイ酸アルカリ金属塩を用いる場合には、塩酸、硫酸等の鉱酸で中和する方法や、あるいは対イオンが水素イオン(H)とされている陽イオン交換樹脂(以下、「酸型陽イオン交換樹脂」ということがある。)を用いる方法によって、ケイ酸アルカリ金属塩中のアルカリ金属原子を水素原子で置換することで、シリカゾルを調製することができる。
上記の酸により中和することによってシリカゾルを調製する方法としては、酸の水溶液に対して、該水溶液を撹拌しながらケイ酸アルカリ金属塩の水溶液を添加する方法や、酸の水溶液とケイ酸アルカリ金属塩の水溶液とを配管内で衝突混合させる方法が挙げられる(例えば特公平4−54619号公報参照)。用いる酸の量は、ケイ酸アルカリ金属塩のアルカリ金属分に対する水素イオンのモル比として、1.05〜1.2とすることが望ましい。酸の量をこの範囲にした場合には調製したシリカゾルのpHは、1〜3程度となる。
上記の酸型陽イオン交換樹脂を用いてシリカゾルを調製する方法は、公知の方法により行うことができる。例えば、酸型陽イオン交換樹脂を充填した充填層に適切な濃度のケイ酸アルカリ金属塩の水溶液を通過させる手法、あるいは、ケイ酸アルカリ金属塩の水溶液に、酸型陽イオン交換樹脂を添加及び混合し、アルカリ金属イオンを陽イオン交換樹脂に化学吸着させて溶液中から除去した後に濾別するなどして酸型陽イオン交換樹脂を分離する手法等が挙げられる。その際に、用いる酸型陽イオン交換樹脂の量は、溶液に含まれるアルカリ金属を交換可能な量以上とする必要がある。
上記の酸型陽イオン交換樹脂としては、公知のものを特に制限なく使用することができる。例えば、スチレン系、アクリル系、メタクリル系等のイオン交換樹脂であって、イオン交換性基としてスルフォン酸基やカルボキシル基を有するものを用いることができる。このうち、スルフォン酸基を有する、いわゆる強酸型の陽イオン交換樹脂を好適に用いることができる。
なお、上記の酸型陽イオン交換樹脂は、アルカリ金属の交換に使用した後に、公知の方法、例えば硫酸や塩酸を接触させることで再生処理を行うことができる。再生に用いる酸の量は、通常は、イオン交換樹脂の交換容量に対して2〜10倍の量が用いられる。
上記の方法により作成したシリカゾルの濃度としては、ゲル化が比較的短時間で完了し、またシリカ粒子の骨格構造の形成を十分なものとして乾燥時の収縮を抑制でき、大きな細孔容積を得られやすい点で、シリカ分の濃度(SiO換算濃度)として50g/L以上とすることが好ましい。その一方で、シリカ粒子の密度を相対的に小さくして、シリカ骨格自体による熱伝導(固体伝導)を低減することにより、良好な断熱性能が得られやすい点で、160g/L以下とすることが好ましく、100g/L以下とすることがより好ましい。
(エマルション形成工程S2)
エマルション形成工程S2(以下、単に「S2」ということがある。)は、S1によって得た水性金属酸化物ゾル(ここではシリカゾル)をW相とするO/W/Oエマルションを形成する工程である。該O/W/O型エマルションの形成方法としては公知の方法を適宜選択して実施することができる。ただし、好ましくは以下の通りである。すなわち、まずO/W型エマルション(水相中に液滴が分散したエマルション)を作成することが好ましい。該O/W型エマルションは、ゾル中に水と混和しない液体(第1のO相)を分散させることにより形成することができる。
上記の水と混和しない液体は、炭化水素類やハロゲン化炭化水素等を使用することが可能であり、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロプロパン等が挙げられる。このうち適度な粘度を有する、ヘキサンを好適に用いることができる。
上記のO/W型エマルションを形成する際には、界面活性剤を添加することが好ましい。使用する界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤を使用することが可能である。界面活性剤の親水性及び疎水性の程度を示す値であるHLB値は、10〜15程度のものを好適に用いることができる。なお本発明において「HLB値」とは、グリフィン法によるHLB値を意味する。具体的にはポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート等が挙げられる。上記W相及びO相からなるO/W型エマルションを形成しやすい点でノニオン系界面活性剤が好ましい。界面活性剤の使用量はO/W型エマルションを形成させる際の一般的な量と変わるところがなく、具体的には、0.05〜5重量%程度であればよい。
上記のO/W型エマルションを形成する際に、ゾル中に水と混和しない液体を分散させる方法としては、公知のO/W型エマルションの形成方法を採用すればよい。具体的には、ミキサー、ホモジナイザー等を使用する方法がある。好適には、ホモジナイザーを用いることができる。分散しているO相の粒径が概ね、前述した金属酸化物粒子中に存在する空隙部の粒径になる。従って、所望の粒径になるように、分散強度及び時間を調整すればよい。前述のとおり、当該O相の粒径としては0.5〜15μm、特に1〜10μmが好ましい。
本方法により本発明の金属酸化物ゲルを製造するには、上記O/Wエマルションの形成に引き続き、該O/W型エマルションのW相と混和しない溶媒(第2のO相)を用いてO/W/O型のエマルションを形成する。この場合にも、該溶媒に加えてさらに界面活性剤を添加することが好ましい。
このとき用いる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロプロパン等が挙げられる。
使用する界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤を使用することが可能である。界面活性剤の親水性、疎水性の程度を示す値であるHLB値は、4〜6程度のものを好適に用いることができる。具体的にはソルビタンモノオレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノセスキオレート等が挙げられる。上記W相及び二つのO相からなるO/W/O型エマルションを形成しやすい点でノニオン系界面活性剤が好ましい。界面活性剤の使用量はW/O型エマルション(油相中に水滴が分散したエマルション)を形成させる際の一般的な量と変わるところがなく、具体的には、0.05〜5重量%程度であればよい。
上記のO/W/O型エマルションを形成する際に、水と混和しない液体中にゾルを分散させる方法としては、前述のO/W型エマルションの形成方法を採用すればよい。分散しているゾル(W相)の粒径が概ね、製造される本発明の金属酸化物粉末を構成する粒子の粒径となる。従って、所望の平均粒径になるように、分散強度及び時間を調整すればよい。すなわち、該ゾルの粒径を平均粒径で1〜20μmの範囲にすることが好ましく、5〜15μmの範囲にすることがより好ましい。
(ゲル化工程S3)
製造方法S10においては、前述の操作によってO/W/O型エマルションを形成させた後、ゾルのゲル化を行う(ゲル化工程S3。以下単に「S3」と略記することがある。)。当該ゲル化は、O/W/O型の状態が崩れない限り公知のゲル化の方法を特に制限なく採用できる。
第1の好ましい方法としては、ゾル形成時にゲル化までの時間がある程度長くなるようにpH調整を行っておく方法を例示できる。すなわち、前述の金属酸化物ゾルの形成時にO/W/O型エマルション形成中はゲル化せず、その後30分程度一定温度で保持することでゲル化が起こる程度のpHに調整しておく方法である。具体的には、各操作を室温において行う場合、シリカ濃度が上記範囲内であれば、pHを3〜5の範囲内にしておくことが好ましく、3〜4.5の範囲内としておくことがより好ましい。
また、第2の好ましい方法としては、O/W/O型エマルションに対して塩基性物質を加えることによって、W相のpHを上昇させて弱酸性ないし塩基性にする方法を例示できる。この場合、ゾルを調製する際に該ゾルが比較的安定である低いpH(0.5〜2.5程度)に調製しておくことが好ましい。W相のpHを上昇させる具体的な方法としては、W相が目的のpHになる塩基の量を予め決定しておき、その量の塩基をO/W/Oエマルジョンに加えることにより行うことが好ましい。目的のpHとなる塩基の量の決定は、O/W/Oエマルジョンに用いるゾルを一定量分取し、該分取したゾルのpHをpHメーターにより測定しながら、ゲル化に用いる塩基を該分取したゾルに加え、目的のpHが達成される塩基の量を測定することにより、行うことができる。O/W/O型エマルションに塩基性物質を添加するに際しては、ミキサー等による攪拌を行うことにより、pHが局所的に偏って上昇すること(局所的なpH上昇)をできるだけ防止することが好ましい。なお、塩基性物質としては、例えばアンモニア、苛性ソーダ、アルカリ金属ケイ酸塩等が挙げられる。
上記のゲル化にかかる時間は、温度やシリカゾルの濃度にもよるが、pH5、温度50℃、シリカゾル中のシリカ濃度(SiO換算)が80g/Lの場合には、数分後にはゲル化が起こる。
本発明の金属酸化物粉末を構成する粒子を高強度にするという観点から、ゲル化後に0.5〜24時間程度、熟成(エージング(aging))を行うことによってゲル化反応(脱水縮合反応)をさらに進行させることも好ましい。当該熟成は室温〜80℃程度で保持することによって行うことができる。
(溶媒置換工程S4)
本発明の金属酸化物粉末を製造するには、上記ゲル化後、生じたゲル化体をO/W/O型エマルション形成時に用いた溶媒から分離、乾燥すればよい。当該分離に際しては、本発明の金属酸化物粉末の特徴である高い比表面積及び細孔容積を維持するために、ゲル化時に形成された金属酸化物による骨格が維持されるように分離する必要がある。
なお当該分離、乾燥方法の一つとしては、超臨界流体(例えば、二酸化炭素)による分散媒の溶媒置換及び乾燥を挙げることもできる。しかし、装置コスト等を考慮すると、ゲル化体の分散媒を表面張力の小さな溶媒に置き換え、該溶媒を除去・乾燥する方法を採用することが好ましい。後者の方法を採用する際には特に、乾燥時の粒子同士の凝集を防止する為に、粒子の表面を疎水化剤で表面処理しておくことが好ましい。製造方法S10としては、後者の方法、すなわち、分散媒を表面張力の小さな溶媒に置き換え、しかる後に該溶媒を除去する方法を採用する形態を例示して詳しく述べる。なおここで、「表面張力が小さい」とは、具体的には、20℃での表面張力(γ)が30mN/m以下であることをいう。好ましくは25mN/m以下であり、特に好ましくは20mN/m以下である。
当該表面張力の小さな溶媒への溶媒置換(溶媒置換工程S4。以下単に「S4」と略記することがある。)は、上記S1乃至S3を経ることにより得たゲルを乾燥するに先立って、乾燥収縮を起こさないよう、ゲル化体の形成までに用いた水(及び必要に応じてO相を形成していた溶媒)を該表面張力の小さな溶媒に置き換えるものである。
なお鉱酸により中和を行ってシリカゾルを得た場合には、溶媒置換に先立って、該ゲルの洗浄を行うことが好ましい。具体的には、(1)アセトンなど、水とO相形成に用いた溶媒との双方に親和性を有する溶媒を、ゲル化体の分散液、又は分散液からろ過、遠心分離等により分離したゲル化体(但し、湿潤状態を保っておく)に一定量加え、(2)O相を形成していた非水溶性溶媒を取り除き、しかる後に、(3)一定量の水を用いて洗浄する。この洗浄操作は、ゲル化体を水により洗浄することで、該ゲル化体中に含まれる塩を取り除く操作である。従って、酸型陽イオン交換樹脂を用いてシリカゾルを作成した場合には、この洗浄操作は必要ない。本発明の金属酸化物粉末を製造するには、この洗浄は、嵩密度をより低減するという観点から、洗浄液(すなわち洗浄水)の電気伝導度が100μS/cm以下になるまで行うことが好ましく、50μS/cm以下になるまで行うことがより好ましく、40μS/cm以下になるまで行うことが特に好ましい。
当該洗浄操作は、公知の方法により行うことができる。例えば、ゲル化体に対して一定量の水を加え一定時間置いた後に洗浄水を抜くことを繰り返す方法や、カラムに入れたゲル化体に対して水を一定量通過させる方法、遠沈管にゲルと一定量の水を入れ、よく振り混ぜてから遠心分離をし、上清みを取り除くことを繰り返す方法等が挙げられる。カラムにより洗浄を行う場合には、効率を上げる目的で、0.2MPa〜1.0MPa程度に加圧することにより流速を増大させて洗浄を行うことができる。
前述のとおり、本発明の金属酸化物粉末を製造するには、ゲル化体が含有する溶媒を表面張力の小さな溶媒に置き換える溶媒置換が行われるが、水(W相に含まれていた水、及び/又は前記洗浄に用いた水)を直接表面張力の小さな溶媒に置き換えることは困難なため、通常はこの溶媒置換は、2段階で行なわれる。
該1段目に用いる溶媒の選定基準としては、水、及び2段目の溶媒置換に用いられる溶媒の両方に対して馴染みが良いこと(親水性有機溶媒)が挙げられる。当該溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン等を用いることができ、好適には、エタノールを用いることができる。
また2段目に用いる溶媒の選定基準としては、引き続き行われる疎水化処理に用いられる処理剤と反応しないこと、及び、乾燥収縮を起こさないために表面張力が小さいことが挙げられる。2段目に用いる溶媒としては、ヘキサン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエン等を用いることができ、好適にはヘキサン、トルエンを用いることができる。むろん必要に応じて、上記1段目の溶媒置換と2段目の溶媒置換との間に、更なる溶媒置換を行ってもよい。
上記の1段目の溶媒置換は、公知の方法により行うことができる。例えば、ゲル化体に対して一定量溶媒を加え一定時間置いた後に溶媒を抜くことを繰り返す方法や、カラムに入れたゲル化体に対して溶媒を一定量通過させる方法、遠沈管にゲルと一定量の溶媒を入れ、よく振り混ぜてから遠心分離をし、上清みを取り除くことを繰り返す方法等が挙げられる。置換に用いる溶媒を節約する上では、カラムを用いた方法が好ましい。また、カラムにより置換を行う場合には、効率を上げる目的で、0.2MPa〜1.0MPa程度に加圧することにより流速を増大させて行うことができる。
上記の1段目の溶媒置換に用いられる溶媒の量としては、ゲル化体中の水分を十分に置換できる量とすることが好ましい。置換後のゲル化体中の含水率としては、シリカ分(SiO換算)100質量部に対して10質量部以下とすることが好ましい。上記のカラムによる方法を採用する場合には、ゲル化体の容量に対して5〜10倍の量の溶媒を用いることができる。また、遠心分離機を用いる方法を採用する場合には、ゲル化体の容量に対して6〜10倍の溶媒を用いることができる。
上記の2段目の溶媒置換についても、1段目の溶媒置換と同様の方法で行うことができ、1段目に用いた溶媒を十分置換できる量で行うことができる。カラムによる方法を採用する場合には、ゲルの容量に対して5〜10倍量の溶媒を用いることができる。遠心分離機を用いる方法を採用する場合には、ゲルの容量に対して6〜10倍の溶媒を用いることができる。
なお上記の溶媒置換のために用いた溶媒は、回収し、蒸留等の精製を行った後に、繰り返し使用することが、溶媒にかかる費用を節約する上で好ましい。
(疎水化処理工程S5)
本発明の金属酸化物粉末の製造方法においては、上記の溶媒置換の後に、疎水化剤を用いてゲル化体を疎水化処理することが好ましい(疎水化処理工程S5。以下単に「S5」と略記することがある。)。本発明において使用可能な疎水化剤としては、金属酸化物(ここではシリカである。)表面に存在するヒドロキシ基:
Figure 2012147812
[式(4)中、Mは金属原子を表す。式(4)においてはMの残りの原子価は省略されている。]
と反応し、これを
Figure 2012147812
[式(5)中、nは1〜3の整数であり、Rは炭化水素基であり、nが2以上である場合には、複数のRは同一でも相互に異なっていてもよい。]
へと変換することが可能なシリル化剤を一例として挙げることができる。このような疎水化剤を用いて疎水化処理を行うことにより、金属酸化物(ここではシリカである。)表面のヒドロキシ基が疎水性のシリル基でエンドキャッピングされて不活性化されるので、表面ヒドロキシ基相互間での脱水縮合反応を抑制できる。よって、臨界点未満の条件で乾燥を行っても乾燥収縮を抑制できるので、2mL/g以上のBJH細孔容積及び250mL/100g以上の吸油量を有するエアロゲルを得ることが可能になる。
このような疎水化剤として使用可能なシリル化剤としては、以下の一般式(6)〜(8)で示される化合物が知られている。
Figure 2012147812
[式(6)中、nは1〜3の整数を表し;Rは炭化水素基等の疎水基を表し;Xはヒドロキシ基を有する化合物との反応においてSi原子との結合が開裂して分子から脱離可能な基(脱離基)を表す。nが2以上のとき複数のRは同一でも異なっていてもよい。また、nが2以下のとき複数のXは同一でも異なっていてもよい。]
Figure 2012147812
[式(7)中、Rはアルキレン基を表し;R及びRは各々独立に炭化水素基を表し;R及びRは各々独立に水素原子又は炭化水素基を表す。]
Figure 2012147812
[式(8)中、R及びRは各々独立に炭化水素基を表し、mは3〜6の整数を表す。複数のRは同一でも異なっていてもよい。また、複数のRは同一でも異なっていてもよい。]
上記式(6)において、Rは炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜10の炭化水素基であり、より好ましくは炭素数1〜4の炭化水素基であり、特に好ましくはメチル基である。
Xで示される脱離基としては、塩素、臭素等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;−NH−SiRで示される基(式中、Rは式(6)におけるRと同義である)等を例示できる。
上記式(6)で示される疎水化剤を具体的に例示すると、クロロトリメチルシラン、ジクロロジメチルシラン、トリクロロメチルシラン、モノメチルトリメトキシシラン、モノメチルトリエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等が挙げられる。反応性が良好である点で、クロロトリメチルシラン、ジクロロジメチルシラン、トリクロロメチルシラン及び/又はヘキサメチルジシラザンが特に好ましい。
脱離基Xの数(4−n)に応じて、金属酸化物骨格上のヒドロキシ基と結合する数は変化する。例えば、例えば、nが2であれば:
Figure 2012147812
という結合が生じることになる。また、nが3であれば:
Figure 2012147812
という結合が生じることになる。このようにヒドロキシ基がシリル化されることにより、疎水化処理がなされる。
上記式(7)において、Rはアルキレン基であり、好ましくは炭素数2〜8のアルキレン基であり、特に好ましくは炭素数2〜3のアルキレン基である。
上記式(7)において、R及びRは各々独立に炭化水素基であり、好ましい基としては、式(6)におけるRと同様の基を挙げることができる。Rは水素原子又は炭化水素基を示し、炭化水素基である場合には、好ましい基としては、式(6)におけるRと同様の基を挙げることができる。この式(7)で示される化合物(環状シラザン)でゲル化体を処理した場合には、ヒドロキシ基との反応によりSi−N結合が開裂するので、ゲル化体中の金属酸化物(ここではシリカである。)骨格表面上には
Figure 2012147812
という結合が生じることになる。このように上記式(7)の環状シラザン類によっても、ヒドロキシ基がシリル化され、疎水化処理がなされる。
上記式(7)で示される環状シラザン類を具体的に例示すると、ヘキサメチルシクロトリシラザン、オクタメチルシクロテトラシラザン等が挙げられる。
上記式(8)において、R及びRは各々独立に炭化水素基であり、好ましい基としては、式(6)におけるRと同様の基を挙げることができる。mは3〜6の整数を示す。この式(8)で示される化合物(環状シロキサン)でゲル化体を処理した場合、ゲル化体中の金属酸化物骨格表面上には、
Figure 2012147812
という結合が生じることになる。このように上記式(8)の環状シロキサン類によっても、ヒドロキシ基がシリル化され、疎水化処理がなされる。
上記式(8)で示される環状シロキサン類を具体的に例示すると、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等が挙げられる。
上記においては、疎水化剤としてシリル化剤を主に例示して説明したが。本発明において使用可能な疎水化剤はシリル化剤のみに限られない。チタネート系カップリング剤やアルミニウム系カップリング剤を使用することも無論可能である。
上記の疎水化処理の際に使用する処理剤の量としては、処理剤の種類にもよるが、例えば金属酸化物がシリカであり、ジクロロジメチルシランを処理剤として用いる場合には、金属酸化物(シリカ)100重量部に対して30〜150重量部が好適である。
上記の疎水化処理の条件は、上記溶媒置換処理後のゲル化体を含む分散液に対して、一定量の溶媒を追加した後に疎水化処理剤を加え、一定時間反応させることにより行うことができる。例えば金属酸化物がシリカであり、疎水化処理剤としてジクロロジメチルシランを用い、処理温度を50℃とした場合には、4〜12時間程度以上保持することで行うことできる。
(乾燥工程S6)
本発明の金属酸化物粉末は、上記S5における疎水化処理の後に、濾別し、未反応の疎水化処理剤を溶媒(表面張力の小さな溶媒)で洗浄した後に、該溶媒を除去(すなわち乾燥)する(乾燥工程S6。以下単に「S6」ということがある。)。乾燥する際の温度は、溶媒の沸点以上で、疎水化処理剤の分解温度以下であることが好ましく、圧力は常圧ないし減圧下で行うことが好ましい。
製造方法S10においては、上記S1乃至S6を経ることにより、本発明の金属酸化物粉末を得ることができる。
本発明に関する上記説明では、金属酸化物がシリカである形態の金属酸化物粉末、及び中空状の球状金属酸化物粉末の製造方法を主に例示したが、本発明は当該形態に限定されるものではない。
例えば、前述した金属アルコキシドを原料として用いる方法でシリカ−チタニア複合酸化物からなる本発明の金属酸化物を得ようとする場合には、テトラエトキシシラン等のアルコキシシランとテトラブトキシチタン等のアルコキシチタンとを所望のモル比で混合、酸性条件下で加水分解して水性ゾルを得、これをW相として上記と同様の手順により製造することが出来る。
また上述の金属酸化物ゾル調整工程において、例えば、ケイ酸ナトリウムとアルミン酸ナトリウムとを混合したものに酸を作用させて混合ゾルを調製する、あるいは、ケイ酸ナトリウムに酸を作用させることにより得たシリカゾルと、アルミニウムトリエトキシドの加水分解により得たアルミナゾルとを混合することによって混合ゾルを調製する手順の後、該混合ゾルを上記エマルション形成工程以降の工程に供することにより、金属酸化物がシリカ−アルミナ複合酸化物である形態の本発明の金属酸化物粉末を製造する形態とすることも可能である。
また、金属酸化物がシリカ−アルミナ複合酸化物以外の複合金属酸化物である形態の本発明の金属酸化物粉末も、例えば、上記公知の手法によって個別に調製した複数の金属水酸化物ゾルを適当な混合比で混合することによって所望の金属組成比を有する混合ゾルを調製し、該混合ゾルを上記エマルション形成工程以降の工程に供することにより、製造することが可能である。
(構造、物性、及び用途)
図8は、上記した製造方法S10によって製造される本発明の金属酸化物粉末の一の独立粒子10の典型的な内部構造を断面視によって模式的に説明する図である。図8に示すように、独立粒子10は、略球状の金属酸化物ゲル部1(以下、「ゲル部1」と略記することがある。)と、ゲル部1の内部に設けられた複数の中空部2、2、…(以下、「中空部2、2、…」又は単に「中空部2」と略記することがある。)とを有してなる。ゲル部1の形状及び大きさは、上記製造方法S10において形成したO/W/OエマルションのW相の形状及び大きさに概ね対応している。また、中空部2、2、…の形状及び大きさは、当該O/W/OエマルションにおいてW相内部に存在していたO相(油滴)の形状及び大きさに概ね対応している。
ゲル部1を構成する金属酸化物ゲルは、それ自体高い(通常60%以上の)空隙率を有するエアロゲルであり、よってゲル部1自体の熱伝導度も通常の金属酸化物ゲルと比較して大幅に低減されている。加えて、独立粒子10においては、ゲル部1の内部に中空部(粗大な空隙)2、2、…が設けられた多中空構造を有することにより、嵩密度が低減されており、その結果、熱伝導における固体伝熱の寄与が一層効果的に低減されている。独立粒子が中空部を有することは、上記したように250mL/100g以上の高い吸油量を示すことや、BJH細孔容積に対する吸油量の比が比較的大きいこと、及び、低減された嵩密度を有すること等の特徴に反映される。
なお、図8及び図8に関連する上記説明においては、金属酸化物ゲル部の内部に複数の中空部を有する独立粒子を例示して説明したが、本発明の金属酸化物粉末の独立粒子は当該形態に限定されない。例えばO/W/Oエマルション中には多数のW相が分散しているところ、あるW相の中には単一のO相(油滴)のみが存在している場合もあり得る。その場合、当該単一のO相を有するW相のゲル化によって得られる独立粒子は、金属酸化物ゲル部の内部に単一の中空部を有する独立粒子となる。
なお本発明の金属酸化物粉末を上述の方法により製造した場合には、疎水性を示すが、表面の疎水基を熱分解することにより、親水性に変えることも可能である。例えば、非酸化性雰囲気(窒素雰囲気など)下において、400〜600℃の温度で、1〜8時間程度保持することで、その表面の疎水基を熱分解することが可能である。
本発明の金属酸化物粉末は、断熱材や結露防止材、防音材として好適に用いることができる。例えば、2重ガラスや透明樹脂板の間に挟んで使用する方法、フィルムに挟んでシートにする方法、壁に断熱材芯材として組み込む方法である。また、塗料に添加することで断熱塗料として使用することも可能である。この場合、ある程度中空内部の空気相は維持されるため、断熱性能を効果的に発揮することができる。また、艶消し効果も高い。
また、本発明の金属酸化物粉末は、吸油量が大きいため、皮膚表面の脂分を効率良く吸収し、また疎水性である場合には汗をはじく効果もあることから化粧品やデオドラント用品、整髪料としても好適に用いることができる。また、中空内部に保湿効果の高い化合物を内包することも可能であるため、上記のような化粧品用途に用いた場合にはより高い保湿効果も期待できると考えられる。また、他の薬物を中空の内部に内包させることで、DDSなど幅広い用途に用いることができると考えられる。
以下、本発明を具体的に説明するため、実施例を示す。ただし本発明はこれらの実施例のみに制限されるものではない。また、実施例及び比較例において、アセトン洗浄液中のヘキサン濃度の測定、及び、ヘキサン洗浄液中のアルコール濃度の測定は、ガスクロマトグラフィーにより行った。アルコール洗浄液中の水分量の測定は、カールフィッシャー法により行った。また、洗浄水の電気伝導度の測定は、電気伝導度計により行った。なお表1に各実施例及び各比較例における製造条件を簡単にまとめている。
<実施例1>
(金属酸化物ゾル調製工程)
濃度がSiO:15g/100mL、NaO:5.1g/100mLのケイ酸ソーダと、濃度が10.3g/100mLの硫酸を準備した。ケイ酸ソーダの溶液を1.08L/分、硫酸を0.99L/分の流速条件で、配管内で衝突混合することにより、シリカゾルを作成した。取得したシリカゾルのpHは、1.67であった。
この8.0g/100mLシリカゾルを水で薄めることにより、6.0g/100mLシリカゾルに調整した。その後、pH4.5になるまで、ケイ酸ソーダ(SiO:6.0g/100mL、NaO:2.0g/100mL)を加えた。
(エマルション形成工程、及びゲル化工程)
上記調製したシリカゾルを100mL分取し、50mLのヘキサンとポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレートを0.25g加え、ホモジナイザー(IKA製、T25BS1)を用いて、11000回転/分の条件で1分間攪拌することにより、O/Wエマルションを形成させた。その後、エマルションに230mLのヘキサンを加え、ソルビタンモノオレートを0.25g添加して、ホモジナイザー(IKA製、T25BS1)を用いて、11000回転/分の条件で2分間攪拌することによりO/W/Oエマルションを得た。得られたO/W/Oエマルションは40℃のウォーターバスで3時間熟成させた。この熟成操作の間に、シリカゾルはゲル化した。
(溶媒置換工程)
その後、上記のゲルが分散した溶液を遠心分離することで、ゲルを沈降させた。ゲルに対して洗浄液として400mLのアセトンを加えて混合した後に、遠心分離をする操作を5回繰り返すことにより、ゲル中に含まれるヘキサンを洗浄除去した。最後に分離したアセトン溶液中のヘキサン濃度は、1.5質量%であった。
次に、上記の遠心分離器による洗浄操作を、洗浄液としてイオン交換水を用いて行うことにより、ゲル中の塩分を除去した。最後に分離した洗浄水の電気伝導度は、65μS/cmであった。
その後、上記の遠心分離器による洗浄操作を、洗浄液としてアルコール溶液(エタノール90%、イロプロピルアルコール10%)を用いて行うことにより、ゲル中の水分を除去した。最後に分離した洗浄後のアルコール溶液の水分量は、3.0質量%であった。
更に、上記の遠心分離器による洗浄操作を、洗浄液としてヘキサンを用いて行うことにより、ゲル中のアルコール分を除去した。最後に分離したヘキサン中のアルコールの濃度は、エタノール2.1質量%、イソプロピルアルコール0.2質量%であった。
(疎水化処理工程)
次に、洗浄後のゲルにヘキサンを加えることで全体の容量を400mLとした。ジクロロジメチルシラン4.5gを添加し、撹拌しながら40℃で24時間保持することにより、疎水化処理を行った。
(乾燥工程)
疎水化処理後のゲルを、吸引濾過により濾別し、ヘキサン800mLで洗浄した。ゲルの乾燥を常圧下、窒素を流通させながら行うことにより、本発明の金属酸化物粉末を得た。乾燥の温度及び時間は、40℃で3時間、続いて50℃で2時間、さらに続いて150℃で12時間とした。このようにして得られた金属酸化物粉末の物性を表2に示す。
<実施例2>
実施例1と同様の操作によって8.0g/100mLのシリカゾルを製造し、pHが4.5になるまで、該シリカゾルにケイ酸ソーダ(SiO:8.0g/100mL、NaO:2.7g/100mL)を加えた。その後の操作は、40℃のウォーターバスでの熟成を行なわなかった以外は実施例1と同様に行った。アセトン洗浄において排出された最終のアセトン中のヘキサン濃度は1.5質量%;イオン交換水での洗浄において排出された最終の洗浄水の電気伝導度は52μS/cm;アルコール洗浄において排出された最終のアルコール中の水分は3.0質量%;ヘキサン洗浄において排出された最終のヘキサン中のアルコール濃度は、エタノール2.1質量%、イソプロピルアルコール0.2質量%であった。このようにして得られた金属酸化物粉末の物性を表2に示す。
<実施例3>
濃度がSiO:28g/100mL、NaO:9.7g/100mLのケイ酸ソーダと、濃度が19.3g/Lの硫酸を準備した。ケイ酸ソーダの溶液を1.08L/分、硫酸を0.99L/分の流速条件で、配管内で衝突混合することにより、シリカゾルを作成した。取得したシリカゾルのpHは、1.52であった。
この15g/100mLのシリカゾルに対して、pHが3になるまで、ケイ酸ソーダ(SiO:15g/100mL、NaO:5.1g/100mL)を加えた。その後の操作は、40℃のウォーターバスでの熟成を行なわなかった以外は実施例1と同様に行った。
アセトン洗浄において排出された最終のアセトン中のヘキサン濃度は1.5質量%;イオン交換水での洗浄において排出された最終の洗浄水の電気伝導度は54μS/cm;アルコール洗浄において排出された最終のアルコール中の水分は2.9質量%;ヘキサン洗浄において排出された最終のヘキサン中のアルコール濃度は、エタノール2.3質量%、イソプロピルアルコール0.3%質量であった。このようにして得られた金属酸化物粉末の物性を表2に示す。
<実施例4>
疎水化処理の際に、ジクロロジメチルシランの代わりにクロロトリメチルシランを使用した以外は、実施例3と同様にして、本発明の金属酸化物粉末を製造した。
アセトン洗浄において排出された最終のアセトン中のヘキサン濃度は1.3質量%;イオン交換水での洗浄において排出された最終の洗浄水の電気伝導度は67μS/cm;アルコール洗浄において排出された最終のアルコール中の水分は2.5質量%;ヘキサン洗浄において排出された最終のヘキサン中のアルコール濃度は、エタノール2.3質量%、イソプロピルアルコール0.3質量%であった。このようにして得られた金属酸化物粉末の物性を表2に示す。
<実施例5>
(金属酸化物ゾル調整工程、エマルション形成工程、及びゲル化工程)
実施例1と同様の操作でシリカゾルを取得し、該シリカゾルにpHが3になるまでケイ酸ソーダ(SiO:8.0/100mL、NaO:2.7g/100mL)を加えた。その後、このシリカゾル100mLを用いて、実施例1と同様にO/W/Oエマルションを調製した。その後、pH6になるように、更にケイ酸ソーダ(SiO:8.0g/100mL、NaO:2.7g/100mL)を加えることにより、ゲル化させた。
(溶媒置換工程)
ゲルをカラムに入れ、4Lのアセトンで置換してゲル中のヘキサンを取り除き、4Lのイオン交換水で脱塩、4Lのエタノールで溶媒置換した後に、2.4Lのヘキサンにより溶媒置換を行った。アセトン置換において排出された最終のアセトン中のヘキサン濃度は0.1質量%;同様にイオン交換水による洗浄において排出された最終の洗浄水の電気伝導度が31μS/cm;アルコール置換において排出された最終のアルコール中の水分は0.1質量%;ヘキサン置換において排出された最終のヘキサン中のアルコール濃度は、エタノール0.1質量%であった。
(疎水化処理工程)
ゲルにヘキサンを追加することで、全体の容量を200mlとし、ジクロロジメチルシラン4.5gを添加した。その後、撹拌しながら40℃で24時間保持することにより、疎水化処理を行った。
(乾燥工程)
疎水化処理後のゲルを、吸引濾過により濾別し、ヘキサン800mlで洗浄した。ゲルの乾燥を常圧下、窒素を流通させながら行うことにより、本発明の金属酸化物粉末を得た。乾燥の温度及び時間は、40℃で3時間、その後50℃で2時間、さらにその後150℃で12時間とした。このようにして得られた金属酸化物粉末の物性を表2に示す。
<比較例1>
O/W/Oエマルションではなく、W/Oエマルション中でシリカゾルをゲル化させた比較例である。
(金属酸化物ゾル調製工程)
3号ケイ酸ソーダ(JIS K1408)の溶液を希釈し、SiO:15g/100mL、NaO:5.1g/100mLの濃度に調整した。また、10.3g/100mLに濃度調整した硫酸を準備した。ケイ酸ソーダの溶液を1.08L/分、硫酸を0.99L/分の流速条件で、配管内で衝突混合することにより、シリカゾルを作成した。取得したシリカゾルのpHは、2.9であった。
(エマルション形成工程、及びゲル化工程)
このシリカゾルを100mL分取し、該分取したシリカゾルに150mLのヘキサンを加え、ソルビタンモノオレートを0.4g添加し、ホモジナイザー(IKA製、T25BS1)を用いて、11000回転/分の条件で1分攪拌することにより、W/Oエマルションを形成させた。そのエマルションに対して、ミキサーで攪拌しながら、ゾル中のpHが6になるまでケイ酸ソーダ(SiO:8.0g/L、NaO:27g/L)を加えた。そのまま5分間攪拌を続けた後に、水を100ml添加してから水層を分離することにより、ゲルを取得した。
(溶媒置換工程)
ゲルをカラムに入れ、2Lのイオン交換水で洗浄した。その後、2Lのエタノールで溶媒置換した後に、1.2Lのヘキサンにより溶媒置換を行った。イオン交換水での洗浄において排出された最終の洗浄水の電気伝導度は67μS/cm;エタノール置換において排出された最終のエタノール中の水分は3.4質量%;ヘキサン置換において排出された最終のヘキサン中のエタノール濃度は1.9質量%であった。
(疎水化処理工程)
ゲルにヘキサンを追加することで、全体の容量を200mlとし、クロロトリメチルシラン10gを添加した。その後、40℃において、24時間保持することにより、疎水化処理を行った。
(乾燥工程)
疎水化処理後のゲルを、吸引濾過により濾別し、ヘキサン800mlで洗浄した。ゲルの乾燥を常圧下、窒素を流通させながら行った。乾燥の温度、時間は、40℃で3時間、その後50℃で2時間、さらにその後150℃で12時間とした。このようにして得られた金属酸化物粉末の物性を表2に示す。
<比較例2>
クロロトリメチルシランの変わりに、ジクロロジメチルシランを用いて疎水化処理を行った以外は、比較例1と同様の方法により金属酸化物粉末の製造を試みた。イオン交換水での洗浄において排出された最終の洗浄水の電気伝導度が54μS/cm、エタノール置換において排出された最終のエタノール中の水分は3.1質量%、ヘキサン置換において排出された最終のヘキサン中のエタノール濃度は2.2質量%であった。得られた金属酸化物粉末の物性を表2に示す。
Figure 2012147812
Figure 2012147812
<評価方法>
実施例1〜5及び比較例1〜2で製造した金属酸化物粉末に対して、以下の項目について試験を行った。結果を表2に示す。
(球状独立粒子の個数比の測定)
2000個以上の金属酸化物粉末粒子についてSEM(日立ハイテクノロジーズ製S−5500、加速電圧3.0kV、二次電子検出)を用いて倍率1000倍で観察したSEM像を画像解析し、SEM像中にその粒子の全体が含まれている粒子の総数に対して球状独立粒子の個数が占める割合を算出した。ある粒子が「球状独立粒子」であるか否かの判断は上述の定義に従って行った。
(平均円形度、及び平均粒子径の測定)
2000個以上の金属酸化物粉末粒子についてSEM(日立ハイテクノロジーズ製S−5500、加速電圧3.0kV、二次電子検出)を用いて倍率1000倍で観察したSEM像を画像解析し、上述の定義に従って平均円形度及び平均粒子径を算出した。
(中空部の径の測定)
2000個以上の金属酸化物粉末粒子についてSEM(日立ハイテクノロジーズ製S−5500、加速電圧30.0kV、二次電子検出)を用いて倍率1000倍で観察したSEM像を画像解析し、粒子中に確認された中空部の像の投影面積と等しい面積を有する円の直径(円相当径)を算出し、その範囲を記録した。
(その他の物性値の測定)
BET比表面積、及びBJH細孔容積の測定は、上述の定義に従って日本ベル株式会社製BELSORP−maxにより行った。吸油量の測定は、JIS K5101−13−1に規定されている「精製あまに油法」により行った。
炭素含有量(表2中の「C値」)の測定はelementar社製 vario MICRO CUBEを用いて、温度1150℃において酸素とヘリウムをフローしながらで酸化処理し、発生した二酸化炭素の量を定量することにより測定し、金属酸化物粉末全量を基準(100質量%)とする質量%で算出した。
嵩密度の測定は、JIS R1628記載の定質量測定法により行った。
<評価結果>
実施例1〜5のいずれの金属酸化物粉末においても、球状独立粒子の割合は85%以上であり、球状独立粒子が主成分であることを確認できた。また、BET比表面積、BJH細孔容積、及び吸油量のいずれも、本発明の金属酸化物粉末に要求される水準を満足した。加えて、平均円形度及び平均粒径のいずれも好ましい範囲内であった。これらの結果から、本発明の金属酸化物粉末は、良好な断熱性を有することが理解される。
ゾル濃度が60g/Lであった実施例1の金属酸化物粉末の嵩密度と、ゾル濃度が80g/Lであった実施例2の金属酸化物粉末の嵩密度と、ゾル濃度が150g/Lであった実施例3及び4の金属酸化物粉末の嵩密度とを比較することにより、ゾル濃度と製造される金属酸化物の嵩密度との間には正の相関があることが判る。よって、嵩密度を適切に評価するため、同一のゾル濃度及び同一の疎水化剤を用いた実施例2及び比較例2の金属酸化物粉末の嵩密度を比較する。実施例2の金属酸化物粉末の嵩密度(80g/L)は、比較例2の金属酸化物粉末の嵩密度(122g/L)に対して、34%低減されている。この結果から、本発明の金属酸化物粉末によれば、嵩密度を低減できることが示された。なお、溶媒置換を徹底した実施例5の金属酸化物粉末(嵩密度49g/L)においては、嵩密度の低減率は60%にまで達している。
上述したように、実施例1〜5の金属酸化物粉末はいずれも吸油量が250mL/100g以上であった。その一方で、O/W/OエマルションではなくW/Oエマルション中でゲル化させた比較例1及び2の金属酸化物粉末は、いずれも吸油量が250mL/100gを下回った。
加えて、実施例1〜5のいずれの金属酸化物粉末においても、BJH細孔容積に対する吸油量の比は0.70以上であった一方で、比較例1及び2の金属酸化物粉末においては、この比の値はたかだか0.5程度に過ぎなかった。
これらの結果から、実施例1〜5の金属酸化物粉末においては、粒子内に中空部が存在することを、バルクの物性から確認できる。実際、実施例1〜5の金属酸化物粉末においてはSEM(加速電圧30kV)及びSTEM観察により中空部の存在を確認できた(実施例1について図2及び図3を参照)。他方、比較例1及び2の金属酸化物粉末のSEM/STEM観察では、粒子内部に中空部は観察されなかった(比較例1について図5及び図6を参照)。
これらの結果から、本発明による嵩密度の低減効果は、本発明の金属酸化物粉末においては粒子内部の中空部の存在に起因し、本発明の金属酸化物の製造方法においてはO/W/O型エマルションを形成させる工程を有することに起因することが示された。また、本発明の金属酸化物粉末における粒子内部の中空部の存在は、吸油量が大であること(特に、細孔容積に対する比として大であること)に如実に反映されることが示された。
1 金属酸化物ゲル部
2、2、… (複数の)中空部
10 独立粒子

Claims (9)

  1. 球状の独立粒子を主成分とし、
    BET法による比表面積が400m/g以上1000m/g以下であり、
    BJH法による細孔容積が2mL/g以上8mL/g以下であり、
    吸油量が250mL/100g以上であることを特徴とする、金属酸化物粉末。
  2. 前記吸油量の前記BJH法による細孔容積に対する比が0.70以上である、請求項1に記載の金属酸化物粉末。
  3. 画像解析法により求めた粒子の平均円形度が0.80以上である、請求項1又は2に記載の金属酸化物粉末。
  4. 画像解析法により求めた平均粒子径が1μm以上20μm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属酸化物粉末。
  5. 疎水化されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の金属酸化物粉末。
  6. 前記金属酸化物が、シリカ、又は、シリカを主成分とする複合酸化物である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の金属酸化物粉末。
  7. O/W/O型エマルションを形成させる工程を含むことを特徴とする、中空状の球状金属酸化物粉末の製造方法。
  8. (1)水性の金属酸化物ゾルを調製する工程、
    (2)該水性の金属酸化物ゾルをW相とする、前記O/W/O型エマルションを形成する工程、
    (3)前記金属酸化物ゾルをゲル化させることにより、前記O/W/O型エマルションをゲル化体の分散液へと変換する工程、
    (4)該分散液が含有する水分を、20℃における表面張力が30mN/m以下である溶媒に置換する工程、
    (5)前記ゲル化体を疎水化剤で処理する工程、及び、
    (6)前記置換した溶媒を除去する工程
    を上記順に含んでなることを特徴とする、請求項7に記載の中空状の球状金属酸化物粉末の製造方法。
  9. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の金属酸化物粉末を有してなる断熱材。
JP2013512414A 2011-04-28 2012-04-25 金属酸化物粉末及びその製造方法 Active JP5755730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013512414A JP5755730B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-25 金属酸化物粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101640 2011-04-28
JP2011101640 2011-04-28
JP2013512414A JP5755730B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-25 金属酸化物粉末及びその製造方法
PCT/JP2012/061134 WO2012147812A1 (ja) 2011-04-28 2012-04-25 金属酸化物粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147812A1 true JPWO2012147812A1 (ja) 2014-07-28
JP5755730B2 JP5755730B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=47072329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512414A Active JP5755730B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-25 金属酸化物粉末及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9199853B2 (ja)
EP (1) EP2703348B1 (ja)
JP (1) JP5755730B2 (ja)
KR (1) KR101565932B1 (ja)
CN (1) CN103476707B (ja)
TW (1) TWI531534B (ja)
WO (1) WO2012147812A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101774783B1 (ko) * 2010-10-25 2017-09-05 가부시끼가이샤 도꾸야마 에어로겔 및 그 제조 방법
CN103476707B (zh) * 2011-04-28 2016-05-25 株式会社德山 金属氧化物粉末及其制造方法
JP6196462B2 (ja) * 2013-04-11 2017-09-13 株式会社トクヤマ 多孔質球状金属酸化物
JP6247067B2 (ja) * 2013-09-27 2017-12-13 株式会社トクヤマ シリコーン用充填剤及びシリコーン組成物
JP2015184569A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 不定形無機粒子、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
KR101720205B1 (ko) * 2014-10-08 2017-04-03 알이엠텍 주식회사 다공성 금속산화물 분말의 제조 방법
DE112015005750T5 (de) 2014-12-24 2017-10-05 Toagosei Co., Ltd Desodorationsmittel und desodorisierendes produkt
KR101789371B1 (ko) 2015-02-13 2017-10-23 주식회사 엘지화학 실리카 에어로겔 함유 블랑켓의 제조방법 및 이에 따라 제조된 실리카 에어로겔 함유 블랑켓
CN107735169B (zh) * 2015-06-01 2021-11-05 株式会社Lg化学 金属氧化物-二氧化硅复合气凝胶的制备方法和制备的金属氧化物-二氧化硅复合气凝胶
US10526207B2 (en) 2015-06-01 2020-01-07 Lg Chem, Ltd. Method of preparing metal oxide-silica composite aerogel and metal oxide-silica composite aerogel prepared by using the same
EP3305725B1 (en) 2015-06-01 2020-01-08 LG Chem, Ltd. Method for preparing metal oxide-silica composite aerogel
CN105032346A (zh) * 2015-07-06 2015-11-11 安徽成方新材料科技有限公司 一种纳米氧化锌氧化锆改性的沥青树脂复合球形活性炭及其制备方法
EP3368622B1 (en) 2015-10-26 2020-10-14 Dow (Shanghai) Holding Co., Ltd. Silicone release coating composition and article having cured release coating
KR101941648B1 (ko) * 2015-11-03 2019-01-24 주식회사 엘지화학 소수성의 산화금속-실리카 복합 에어로겔의 제조방법 및 이로부터 제조된 소수성의 산화금속-실리카 복합 에어로겔
KR101931569B1 (ko) 2015-11-03 2018-12-21 주식회사 엘지화학 소수성의 산화금속-실리카 복합 에어로겔의 제조방법 및 이로부터 제조된 소수성의 산화금속-실리카 복합 에어로겔
CN105600797A (zh) * 2016-01-29 2016-05-25 卓达新材料科技集团有限公司 一种硅铝复合气凝胶的制备方法
KR20170110993A (ko) 2016-03-24 2017-10-12 주식회사 엘지화학 실리카 에어로겔 제조시스템
KR101955314B1 (ko) * 2016-03-28 2019-03-08 주식회사 엘지화학 구형 실리카 에어로겔 과립의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 구형 실리카 에어로겔 과립
US11279622B2 (en) 2016-09-12 2022-03-22 Lg Chem, Ltd. Method for producing silica aerogel and silica aerogel produced thereby
JP7119292B2 (ja) * 2017-06-06 2022-08-17 昭和電工マテリアルズ株式会社 エアロゲル入り梱包体及びエアロゲル入り梱包体の製造方法
KR102192354B1 (ko) 2017-09-08 2020-12-17 주식회사 엘지화학 산화금속-실리카 복합 에어로겔의 제조방법 및 이로부터 제조된 산화금속-실리카 복합 에어로겔
KR102192355B1 (ko) 2017-09-08 2020-12-17 주식회사 엘지화학 산화금속-실리카 복합 에어로겔의 제조방법 및 이로부터 제조된 산화금속-실리카 복합 에어로겔
JP7121595B2 (ja) * 2017-09-28 2022-08-18 住友理工株式会社 断熱材用塗料および断熱材
JP7426770B2 (ja) 2018-03-23 2024-02-02 株式会社トクヤマ 複合粉体
CN111253163A (zh) * 2020-01-17 2020-06-09 北京科技大学 一种中空陶瓷热喷涂粉体及其制备方法
CN117615994A (zh) * 2021-07-07 2024-02-27 Agc株式会社 光散射性二氧化硅颗粒和光散射性二氧化硅颗粒的制造方法
CN116081664A (zh) * 2021-10-29 2023-05-09 中国石油化工股份有限公司 一种大孔氧化铝及其生产方法
CN114180987A (zh) * 2021-12-10 2022-03-15 北京科技大学 一种光敏乳液/泡沫的光固化成形制备多级孔陶瓷的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258642A (ja) * 1987-04-15 1988-10-26 Agency Of Ind Science & Technol 中空無機質粉粒体の製造法
JPH0347528A (ja) * 1989-07-12 1991-02-28 Mitsubishi Materials Corp セラミック中空球の製造方法
JP2000500113A (ja) * 1996-04-22 2000-01-11 ロディア シミ 中空シリカ粒子の製造方法
JP2000143228A (ja) * 1998-11-02 2000-05-23 Dokai Chemical Industries Co Ltd 高吸油量シリカゲルおよびその製造方法
JP2001070741A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Mizusawa Ind Chem Ltd 調湿剤

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4402927A (en) * 1980-04-22 1983-09-06 Dardel Guy Von Silica aerogel
JPS61227915A (ja) 1985-04-01 1986-10-11 Tokuyama Soda Co Ltd シリカゲルの製造方法
IT1251937B (it) * 1991-10-17 1995-05-27 Donegani Guido Ist Xerogels di silice ad alta porosita` e processo per la loro preparazione.
WO1993016125A1 (en) 1992-02-18 1993-08-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Process for producing hydrophobic aerogel
US5565142A (en) 1992-04-01 1996-10-15 Deshpande; Ravindra Preparation of high porosity xerogels by chemical surface modification.
JPH0640714A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Shionogi & Co Ltd 高吸油性多孔質シリカ及びその製造方法並びに担体
IT1266660B1 (it) 1993-11-04 1997-01-09 Eniricerche Spa Procedimento per la preparazione di xerogels di silice porosi in forma sferica
DE4342548A1 (de) 1993-12-14 1995-06-22 Hoechst Ag Xerogele, Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie ihre Verwendung
US5795556A (en) * 1993-12-14 1998-08-18 Hoechst Ag Xerogels and process for their preparation
DE19502453C1 (de) 1995-01-27 1996-09-05 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von modifizierten Si0¶2¶- Aerogelen und deren Verwendung
US6197270B1 (en) * 1996-12-20 2001-03-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Process for producing aerogel
JP3339394B2 (ja) 1996-12-24 2002-10-28 松下電工株式会社 疎水性エアロゲルの製法
DE19722738A1 (de) 1997-05-30 1998-12-03 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von im wesentlichen kugelförmigen Lyogelen sowie Aerogelen
JP2000225767A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Asahi Glass Co Ltd 記録シート
JP2001080915A (ja) 1999-09-09 2001-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多孔体の製造方法
CN100586850C (zh) 2005-05-30 2010-02-03 同济大学 一种微米级SiO2气凝胶小球的制备方法
JP5256404B2 (ja) 2007-03-30 2013-08-07 宮崎県 微小シリカゲル球状粒子の製造方法
CN101318659A (zh) 2008-07-04 2008-12-10 绍兴纳诺气凝胶新材料研发中心有限公司 一种常压干燥制备二氧化硅气凝胶复合材料的方法
CN101538046A (zh) 2009-03-10 2009-09-23 大连工业大学 利用粉煤灰同时制备SiO2气凝胶和沸石的方法
CN101844771A (zh) * 2010-06-14 2010-09-29 大连理工大学 一种常压下制备超疏水性二氧化硅气凝胶的方法
CN103476707B (zh) * 2011-04-28 2016-05-25 株式会社德山 金属氧化物粉末及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258642A (ja) * 1987-04-15 1988-10-26 Agency Of Ind Science & Technol 中空無機質粉粒体の製造法
JPH0347528A (ja) * 1989-07-12 1991-02-28 Mitsubishi Materials Corp セラミック中空球の製造方法
JP2000500113A (ja) * 1996-04-22 2000-01-11 ロディア シミ 中空シリカ粒子の製造方法
JP2000143228A (ja) * 1998-11-02 2000-05-23 Dokai Chemical Industries Co Ltd 高吸油量シリカゲルおよびその製造方法
JP2001070741A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Mizusawa Ind Chem Ltd 調湿剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C.OH ET AL.: " Distribution of Macropores in Silica Particles Prepared by Using Multiple Emulsions", JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE, vol. Vol.254 No.1,, JPN6015017665, 1 October 2002 (2002-10-01), pages 79 - 86, ISSN: 0003065672 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5755730B2 (ja) 2015-07-29
CN103476707A (zh) 2013-12-25
KR101565932B1 (ko) 2015-11-05
TWI531534B (zh) 2016-05-01
TW201302611A (zh) 2013-01-16
EP2703348B1 (en) 2023-06-28
EP2703348A4 (en) 2015-03-25
CN103476707B (zh) 2016-05-25
US9199853B2 (en) 2015-12-01
WO2012147812A1 (ja) 2012-11-01
KR20140005177A (ko) 2014-01-14
US20140057111A1 (en) 2014-02-27
EP2703348A1 (en) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755730B2 (ja) 金属酸化物粉末及びその製造方法
JP6124662B2 (ja) 球状金属酸化物粉末及びその製造方法
JP6916650B2 (ja) シリカエアロゲル粉体及びその製造方法
JP6196462B2 (ja) 多孔質球状金属酸化物
JP4960534B1 (ja) エアロゲル及びその製造方法
US8496871B2 (en) Silica structure and method of producing the same, and heat insulating material
JP2019019019A (ja) 球状シリカエアロゲル、その製造方法、及び、その用途
JP7278110B2 (ja) 球状シリカエアロゲル粉体の製造方法
JP7455666B2 (ja) 多孔質金属酸化物粉末及びその製造方法
JP6966247B2 (ja) 球状シリカエアロゲル、その製造方法、及び、その用途
JP7138587B2 (ja) 球状シリカエアロゲル粉体
JP6055362B2 (ja) 多孔質球状金属酸化物の製造方法
Watthanachai et al. Synthesis and characterization of bimodal mesoporous silica derived from rice husk ash
US20240067529A1 (en) Porous spherical silica and method of producing the same
JP2022153859A (ja) 球状シリカエアロゲルの製造方法
JP6519943B2 (ja) 球状シリカ系メソ多孔体及びその製造方法
Xia et al. Probing the assembly of highly vinyl-functionalized periodic mesoporous organosilica materials with crystal-like frameworks
JP2022118345A (ja) ペースト状組成物及びその製造方法
JP2022187264A (ja) 疎水性シリカエアロゲル、及び水を含むペースト状組成物の製造方法
WO2023175994A1 (ja) 中空無機粒子材料及びその製造方法、無機フィラー、スラリー組成物、並びに樹脂組成物
JP2023158792A (ja) 水を含むペースト状組成物の製造方法
WO2023127481A1 (ja) 球状表面処理シリカエアロゲル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250