JPWO2012077240A1 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012077240A1 JPWO2012077240A1 JP2011530702A JP2011530702A JPWO2012077240A1 JP WO2012077240 A1 JPWO2012077240 A1 JP WO2012077240A1 JP 2011530702 A JP2011530702 A JP 2011530702A JP 2011530702 A JP2011530702 A JP 2011530702A JP WO2012077240 A1 JPWO2012077240 A1 JP WO2012077240A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- purification
- temperature
- hydrocarbon
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims abstract description 190
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 184
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 182
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 116
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 85
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims abstract description 48
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 115
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 116
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 97
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 44
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 19
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 17
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000002585 base Substances 0.000 description 17
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 14
- -1 barium Ba Chemical class 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- RJIWZDNTCBHXAL-UHFFFAOYSA-N nitroxoline Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=C([N+]([O-])=O)C2=C1 RJIWZDNTCBHXAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 10
- KKKDGYXNGYJJRX-UHFFFAOYSA-M silver nitrite Chemical compound [Ag+].[O-]N=O KKKDGYXNGYJJRX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 231100001143 noxa Toxicity 0.000 description 8
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 5
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 5
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RZCJYMOBWVJQGV-UHFFFAOYSA-N 2-naphthyloxyacetic acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC(OCC(=O)O)=CC=C21 RZCJYMOBWVJQGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000002828 nitro derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910000108 silver(I,III) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9431—Processes characterised by a specific device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9413—Processes characterised by a specific catalyst
- B01D53/9418—Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9495—Controlling the catalytic process
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0814—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0871—Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/20—Reductants
- B01D2251/208—Hydrocarbons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1021—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1025—Rhodium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/90—Physical characteristics of catalysts
- B01D2255/902—Multilayered catalyst
- B01D2255/9022—Two layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/90—Physical characteristics of catalysts
- B01D2255/91—NOx-storage component incorporated in the catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/01—Engine exhaust gases
- B01D2258/012—Diesel engines and lean burn gasoline engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9413—Processes characterised by a specific catalyst
- B01D53/9422—Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/30—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2510/00—Surface coverings
- F01N2510/06—Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
- F01N2510/068—Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
- F01N2510/0684—Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having more than one coating layer, e.g. multi-layered coatings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/03—Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/0601—Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1602—Temperature of exhaust gas apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1626—Catalyst activation temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
内燃機関において、機関排気通路内にNOX吸着部とNOX浄化部とを配置し、NOX浄化部は、炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると排気ガス中に含まれるNOXを還元する性質を有し、NOX吸着部からNOXが離脱するときには(ステップ203)、現在の排気ガス中に含まれるNOXと共にNOX吸着部から離脱するNOXを還元するために、NOX浄化部の炭化水素の濃度は、現在の機関運転状態に対して設定された振幅及び周期(ΔT)の少なくとも一方を炭化水素量が多くなるように補正した振幅及び周期(ΔT・k)でもって振動させる(ステップ205)。
Description
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOXを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比がリッチになると吸蔵したNOXを放出するNOX吸蔵触媒を配置し、NOX吸蔵触媒上流の機関排気通路内に吸着機能を有する酸化触媒を配置し、NOX吸蔵触媒からNOXを放出すべきときには酸化触媒上流の機関排気通路内に炭化水素を供給してNOX吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするようにした内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。
この内燃機関ではNOX吸蔵触媒からNOXを放出すべきときに供給された炭化水素が酸化触媒においてガス状の炭化水素とされ、ガス状の炭化水素がNOX吸蔵触媒に送り込まれる。その結果、NOX吸蔵触媒から放出されたNOXが良好に還元せしめられることになる。
また、NOX吸蔵触媒のNOX吸蔵量を推定し、推定されたNOX吸蔵量が設定量となったときにNOX吸蔵触媒の温度が設定温度以上であればNOXを放出すべきときとして、NOX吸蔵触媒へ流入する排気ガスの空燃比をリッチにすることも提案されている。(例えば特許文献2を参照)。
この内燃機関ではNOX吸蔵触媒からNOXを放出すべきときに供給された炭化水素が酸化触媒においてガス状の炭化水素とされ、ガス状の炭化水素がNOX吸蔵触媒に送り込まれる。その結果、NOX吸蔵触媒から放出されたNOXが良好に還元せしめられることになる。
また、NOX吸蔵触媒のNOX吸蔵量を推定し、推定されたNOX吸蔵量が設定量となったときにNOX吸蔵触媒の温度が設定温度以上であればNOXを放出すべきときとして、NOX吸蔵触媒へ流入する排気ガスの空燃比をリッチにすることも提案されている。(例えば特許文献2を参照)。
前述のNOX吸蔵触媒は触媒が活性化すれば良好なNOX浄化率を得ることができる。しかしながらNOX吸蔵触媒は高温になるとNOX浄化率が低下し、また、触媒が活性化する以前においてはNOXを吸蔵することができず、大気中へ放出されるNOX量をさらに低減する余地が残されている。
本発明の目的は、触媒の活性化前におけるNOXの処理を考慮しつつ触媒の温度が高温になっても高いNOX浄化率を得ることのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
本発明の目的は、触媒の活性化前におけるNOXの処理を考慮しつつ触媒の温度が高温になっても高いNOX浄化率を得ることのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
請求項1に記載の本発明による内燃機関の排気浄化装置は、機関排気通路内にNOX吸着部とNOX浄化部とを配置し、前記NOX浄化部は、排気ガス中に含まれるNOXと改質された炭化水素とを反応させるものであり、前記NOX浄化部の排気ガス流通表面上には貴金属触媒が担持されていると共に貴金属触媒周りには塩基性の排気ガス流通表面部分が形成されており、前記NOX浄化部は、前記NOX浄化部の前記排気ガス流通表面上を通過する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると排気ガス中に含まれるNOXを還元する性質を有すると共に、炭化水素濃度の振動周期を予め定められた範囲よりも長くすると排気ガス中に含まれるNOXの吸蔵量が増大する性質を有しており、前記NOX吸着部は排気ガス中に含まれるNOXを吸着すると共に温度が上昇すると吸着したNOXを脱離させる性質を有し、現在の排気ガス中に含まれるNOXを還元するために、現在の機関運転状態に対して、前記NOX浄化部の前記排気ガス流通表面上を通過する炭化水素の濃度を振動させるための振幅及び周期が設定されており、前記NOX吸着部からNOXが離脱するときには、現在の排気ガス中に含まれるNOXと共に前記NOX吸着部から離脱するNOXを還元するために、前記NOX浄化部の前記排気ガス流通表面上を通過する炭化水素の濃度は、現在の機関運転状態に対して設定された前記振幅及び前記周期の少なくとも一方をそれぞれの前記予め定められた範囲内において前記NOX浄化部の前記排気ガス流通表面上を通過する炭化水素量が多くなるように補正した振幅及び周期でもって振動させることを特徴とする。
請求項2に記載の本発明による内燃機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NOX吸着部は、前記NOX浄化部の貴金属触媒の活性化温度より低い低温側離脱温度においてもNOXを離脱させるものであり、前記NOX吸着部が前記低温側離脱温度となる以前に前記NOX浄化部に炭化水素を供給して前記貴金属触媒を活性化温度に昇温することを特徴とする。
請求項3に記載の本発明による内燃機関の排気浄化装置は、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NOX浄化部は、基体上の上部コート層として形成され、前記NOX吸着部は、前記基体上の下部コート層として形成されることを特徴とする。
請求項2に記載の本発明による内燃機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NOX吸着部は、前記NOX浄化部の貴金属触媒の活性化温度より低い低温側離脱温度においてもNOXを離脱させるものであり、前記NOX吸着部が前記低温側離脱温度となる以前に前記NOX浄化部に炭化水素を供給して前記貴金属触媒を活性化温度に昇温することを特徴とする。
請求項3に記載の本発明による内燃機関の排気浄化装置は、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NOX浄化部は、基体上の上部コート層として形成され、前記NOX吸着部は、前記基体上の下部コート層として形成されることを特徴とする。
請求項1に記載の本発明による内燃機関の排気浄化装置によれば、NOX浄化部において排気ガス中のNOXを還元させることができない低温時には、NOX吸着部が排気ガス中のNOXを吸着することにより、大気中へ放出されるNOX量を低減することができる。NOX吸着部が吸着したNOXを離脱するときに、大気中へ放出されるNOX量を低減するために、現在の排気ガス中に含まれるNOXだけでなく、NOX吸着部から離脱するNOXも還元しなければならず、現在の機関運転状態に対して排気ガス中に含まれるNOXを還元するために設定された振幅及び周期でもってNOX浄化部の排気ガス流通表面上を通過する炭化水素の濃度を振動させても、NOX吸着部から離脱するNOXを十分に還元させることができないために、NOX浄化部の排気ガス流通表面上を通過する炭化水素の濃度を、現在の機関運転状態に対して設定された振幅及び周期の少なくとも一方をそれぞれの予め定められた範囲内においてNOX浄化部の排気ガス流通表面上を通過する炭化水素量が多くなるように補正した振幅及び周期でもって振動させ、炭化水素の供給量を増大させることによりNOX吸着部から離脱するNOXも十分に還元させることができる。それにより、全体的に高いNOX浄化率を得ることができる。
請求項2に記載の本発明による内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、NOX吸着部は、NOX浄化部の貴金属触媒の活性化温度より低い低温側離脱温度においてもNOXを離脱させるものであり、NOX吸着部が低温側離脱温度となる以前にNOX浄化部に炭化水素を供給して貴金属触媒を活性化温度に昇温することにより、NOX浄化部の排気ガス流通表面上を通過する炭化水素の濃度を振動させて、排気ガス中に含まれるNOXだけでなく、NOX吸着部から低温側離脱温度において離脱するNOXも良好に還元することができる。
請求項3に記載の本発明による内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、NOX浄化部は、基体上の上部コート層として形成され、NOX吸着部は、基体上の下部コート層として形成されており、NOX浄化部とNOX吸着部とを一体的に形成することができる。
請求項2に記載の本発明による内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、NOX吸着部は、NOX浄化部の貴金属触媒の活性化温度より低い低温側離脱温度においてもNOXを離脱させるものであり、NOX吸着部が低温側離脱温度となる以前にNOX浄化部に炭化水素を供給して貴金属触媒を活性化温度に昇温することにより、NOX浄化部の排気ガス流通表面上を通過する炭化水素の濃度を振動させて、排気ガス中に含まれるNOXだけでなく、NOX吸着部から低温側離脱温度において離脱するNOXも良好に還元することができる。
請求項3に記載の本発明による内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、NOX浄化部は、基体上の上部コート層として形成され、NOX吸着部は、基体上の下部コート層として形成されており、NOX浄化部とNOX吸着部とを一体的に形成することができる。
図1は圧縮着火式内燃機関の全体図である。
図2Aおよび2Bは触媒装置の表面部分を図解的に示す図である。
図3はNOX浄化部における酸化反応を説明するための図である。
図4は触媒装置への流入排気ガスの空燃比の変化を示す図である。
図5はNOX浄化率を示す図である。
図6Aおよび6BはNOX浄化部における酸化還元反応を説明するための図である。
図7Aおよび7BはNOX浄化部における酸化還元反応を説明するための図である。
図8は触媒装置への流入排気ガスの空燃比の変化を示す図である。
図9はNOX浄化率を示す図である。
図10は触媒装置への流入排気ガスの空燃比の変化を示すタイムチャートである。
図11は触媒装置への流入排気ガスの空燃比の変化を示すタイムチャートである。
図12はNOX浄化部の酸化力と要求最小空燃比Xとの関係を示す図である。
図13は同一のNOX浄化率が得られる、排気ガス中の酸素濃度と炭化水素濃度の振幅ΔHとの関係を示す図である。
図14は炭化水素濃度の振幅ΔHとNOX浄化率との関係を示す図である。
図15は炭化水素濃度の振動周期ΔTとNOX浄化率との関係を示す図である。
図16は機関運転状態毎に設定された空燃比変化の振幅ΔH及び周期ΔTのマップを示す図である。
図17はNOX吸着部の温度とNOX離脱量との関係を示す図である。
図18はNOX吸着部からのNOX離脱量を推定するための第一フローチャートである。
図19は炭化水素の供給制御を示す第二フローチャートである。
図20は別の実施例を示す触媒装置の基体の表面部分を図解的に示す図である。
図2Aおよび2Bは触媒装置の表面部分を図解的に示す図である。
図3はNOX浄化部における酸化反応を説明するための図である。
図4は触媒装置への流入排気ガスの空燃比の変化を示す図である。
図5はNOX浄化率を示す図である。
図6Aおよび6BはNOX浄化部における酸化還元反応を説明するための図である。
図7Aおよび7BはNOX浄化部における酸化還元反応を説明するための図である。
図8は触媒装置への流入排気ガスの空燃比の変化を示す図である。
図9はNOX浄化率を示す図である。
図10は触媒装置への流入排気ガスの空燃比の変化を示すタイムチャートである。
図11は触媒装置への流入排気ガスの空燃比の変化を示すタイムチャートである。
図12はNOX浄化部の酸化力と要求最小空燃比Xとの関係を示す図である。
図13は同一のNOX浄化率が得られる、排気ガス中の酸素濃度と炭化水素濃度の振幅ΔHとの関係を示す図である。
図14は炭化水素濃度の振幅ΔHとNOX浄化率との関係を示す図である。
図15は炭化水素濃度の振動周期ΔTとNOX浄化率との関係を示す図である。
図16は機関運転状態毎に設定された空燃比変化の振幅ΔH及び周期ΔTのマップを示す図である。
図17はNOX吸着部の温度とNOX離脱量との関係を示す図である。
図18はNOX吸着部からのNOX離脱量を推定するための第一フローチャートである。
図19は炭化水素の供給制御を示す第二フローチャートである。
図20は別の実施例を示す触媒装置の基体の表面部分を図解的に示す図である。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結される。排気タービン7bの出口は排気管12を介して触媒装置13の入口に連結され、触媒装置13の出口は排気ガス中に含まれる微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタ14に連結される。触媒装置13上流の排気管12内には圧縮着火式内燃機関の燃料として用いられる軽油その他の燃料からなる炭化水素を供給するための炭化水素供給弁15が配置される。図1に示される実施例では炭化水素供給弁15から供給される炭化水素として軽油が用いられている。なお、本発明はリーン空燃比のもとで燃焼の行われる火花点火式内燃機関にも適用することができる。この場合、炭化水素供給弁15からは火花点火式内燃機関の燃料として用いられるガソリンその他の燃料からなる炭化水素が供給される。
一方、排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路16を介して互いに連結され、EGR通路16内には電子制御式EGR制御弁17が配置される。また、EGR通路16周りにはEGR通路16内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置18内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管19を介してコモンレール20に連結され、このコモンレール20は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ21を介して燃料タンク22に連結される。燃料タンク22内に貯蔵されている燃料は燃料ポンプ21によってコモンレール20内に供給され、コモンレール20内に供給された燃料は各燃料供給管19を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。触媒装置13の下流には排気ガス温を検出するための温度センサ23が取付けられており、パティキュレートフィルタ14にはパティキュレートフィルタ14の前後の差圧を検出するための差圧センサ24が取付けられている。また、排気マニホルド5の集合部には空燃比センサ(図示せず)が配置されている。これら空燃比ンセンサ、温度センサ23、差圧センサ24および吸入空気量検出器8の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、炭化水素供給弁15、EGR制御弁17および燃料ポンプ21に接続される。
図2Aは触媒装置13の基体の表面部分を図解的に示している。この基体45は例えばコージライトからなり、この基体45上には上部コート層46と下部コート層47との少なくとも二層からなるコート層が形成されている。図2Aで示される実施例では上部コート層46は粉体の集合体からなり、この上部コート層46はNOXを浄化するためのNOX浄化部を形成している。そこでまず初めにこのNOX浄化部46およびこのNOX浄化部46による新たなNOX浄化方法について説明することとする。
図2BはNOX浄化部46を構成している各粉体の触媒担体の表面部分を図解的に示している。このNOX浄化部46では図2Bに示されるように例えばアルミナからなる触媒担体50上には貴金属触媒51,52が担持されており、更にこの触媒担体50上にはカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、ランタノイドのような希土類および銀Ag、銅Cu、鉄Fe、イリジウムIrのようなNOXに電子を供与しうる金属から選ばれた少なくとも一つを含む塩基性層53が形成されている。排気ガスは触媒担体50上に沿って流れるので貴金属触媒51,52はNOX浄化部46の排気ガス流通表面上に担持されていると言える。また、塩基性層53の表面は塩基性を呈するので塩基性層53の表面は塩基性の排気ガス流通表面部分54と称される。
一方、図2Bにおいて貴金属触媒51は白金Ptからなり、貴金属触媒52はロジウムRhからなる。すなわち、触媒担体50に担持されている貴金属触媒51,52は白金PtおよびロジウムRhから構成されている。なお、NOX浄化部46の触媒担体50上には白金PtおよびロジウムRhに加えて更にパラジウムPdを担持させることができるし、或いはロジウムRhに代えてパラジウムPdを担持させることができる。即ち、触媒担体50に担持されている貴金属触媒51,52は白金Ptと、ロジウムRhおよびパラジウムPdの少なくとも一方とにより構成される。
炭化水素供給弁15から排気ガス中に炭化水素が噴射されるとこの炭化水素はNOX浄化部46において改質される。本発明ではこのとき改質された炭化水素を用いてNOX浄化部46においてNOXを浄化するようにしている。図3はこのときNOX浄化部46において行われる改質作用を図解的に示している。図3に示されるように炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素HCは触媒51によって炭素数の少ないラジカル状の炭化水素HCとなる。
なお、燃料噴射弁3から燃焼室2内に燃料、すなわち炭化水素を膨張行程の後半或いは排気行程中に噴射してもこの炭化水素は燃焼室2内又はNOX浄化部46において改質され、排気ガス中に含まれるNOXはこの改質された炭化水素によってNOX浄化部46で浄化される。従って本発明では炭化水素供給弁15から機関排気通路内に炭化水素を供給する代りに、膨張行程の後半或いは排気行程中に燃焼室2内に炭化水素を供給することもできる。このように本発明では炭化水素を燃焼室2内に供給することもできるが、以下炭化水素を炭化水素供給弁15から機関排気通路内に噴射するようにした場合を例にとって本発明を説明する。
図4は炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給タイミングと触媒装置13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inの変化とを示している。なお、この空燃比(A/F)inの変化は触媒装置13に流入する排気ガス中の炭化水素の濃度変化に依存しているので図4に示される空燃比(A/F)inの変化は炭化水素の濃度変化を表しているとも言える。ただし、炭化水素濃度が高くなると空燃比(A/F)inは小さくなるので図4においては空燃比(A/F)inがリッチ側となるほど炭化水素濃度が高くなっている。図4を含めて、以下に説明する図8及び図10から図12において、Sは理論空燃比を示している。
図5は、触媒装置13に流入する炭化水素の濃度を周期的に変化させることによって図4に示されるように触媒装置13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inを変化させたときのNOX浄化部46によるNOX浄化率をNOX浄化部46の各触媒温度TCに対して示している。NOX浄化部46に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると、図5に示されるように400°C以上の高温領域においても極めて高いNOX浄化率が得られることが判明した。
更にこのときには窒素および炭化水素を含む多量の還元性中間体が塩基性層53の表面上に、即ちNOX浄化部46の塩基性排気ガス流通表面部分54上に保持又は吸着され続けており、この還元性中間体が高NOX浄化率を得る上で中心的役割を果していることが判明した。次にこのことについて図6Aおよび6Bを参照しつつ説明する。なお、これら図6Aおよび6BはNOX浄化部46の触媒担体50の表面部分を図解的に示しており、これら図6Aおよび6Bには触媒装置13に流入する炭化水素の濃度が予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動せしめたときに生ずると推測される反応が示されている。
図6Aは触媒装置13に流入する炭化水素の濃度が低いときを示しており、図6Bは炭化水素供給弁15から炭化水素が供給されて触媒装置13に流入する炭化水素の濃度が高くなっているときを示している。
さて、図4からわかるように触媒装置13に流入する排気ガスの空燃比は一瞬を除いてリーンに維持されているので触媒装置13に流入する排気ガスは通常酸素過剰の状態にある。従って排気ガス中に含まれるNOは図6Aに示されるように白金51上において酸化されてNO2となり、次いでこのNO2は白金51から電子を供与されてNO2 −となる。従って白金51上には多量のNO2 −が生成されることになる。このNO2 −は活性が強く、以上このNO2 −を活性NO2 *と称する。
一方、炭化水素供給弁15から炭化水素が供給されると図3に示されるようにこの炭化水素はNOX浄化部46において改質され、ラジカルとなる。その結果、図6Bに示されるように活性NO2 *周りの炭化水素濃度が高くなる。ところで活性NO2 *が生成された後、活性NO2 *周りの酸素濃度が高い状態が一定時間以上継続すると活性NO2 *は酸化され、硝酸イオンNO3 −の形で塩基性層53内に吸収される。しかしながらこの一定時間が経過する前に活性NO2 *周りの炭化水素濃度が高くされると図6Bに示されるように活性NO2 *は白金51上においてラジカル状の炭化水素HCと反応し、それにより還元性中間体が生成される。この還元性中間体は塩基性層53の表面上に付着又は吸着される。
なお、このとき最初に生成される還元性中間体はニトロ化合物R−NO2であると考えられる。このニトロ化合物R−NO2は生成されるとニトリル化合物R−CNとなるがこのニトリル化合物R−CNはその状態では瞬時しか存続し得ないのでただちにイソシアネート化合物R−NCOとなる。このイソシアネート化合物R−NCOは加水分解するとアミン化合物R−NH2となる。ただしこの場合、加水分解されるのはイソシアネート化合物R−NCOの一部であると考えられる。従って図6Bに示されるように塩基性層53の表面上に保持又は吸着されている還元性中間体の大部分はイソシアネート化合物R−NCOおよびアミン化合物R−NH2であると考えられる。
一方、図6Bに示されるように生成された還元性中間体の周りを炭化水素HCが取り囲んでいると還元性中間体は炭化水素HCに阻まれてそれ以上反応が進まない。この場合、触媒装置13に流入する炭化水素の濃度が低下せしめられ、それによって酸素濃度が高くなると還元性中間体周りの炭化水素は酸化せしめられる。その結果、図6Aに示されるように還元性中間体と活性NO2 *とが反応するようになる。このとき活性NO2 *は還元性中間体R−NCOやR−NH2と反応してN2,CO2,H2Oとなり、斯くしてNOXが浄化されることになる。
このようにNOX浄化部46では、触媒装置13に流入する炭化水素の濃度を高くすることにより還元性中間体が生成され、触媒装置13に流入する炭化水素の濃度を低くして酸素濃度を高くすることにより活性NO2 *が還元性中間体と反応し、NOXが浄化される。すなわち、NOX浄化部46によりNOXを浄化するには触媒装置13に流入する炭化水素の濃度を周期的に変化させる必要がある。
無論、この場合、還元性中間体を生成するのに十分高い濃度まで炭化水素の濃度を高める必要があり、生成された還元性中間体を活性NO2 *と反応させるのに十分低い濃度まで炭化水素の濃度を低下させる必要がある。すなわち、触媒装置13に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅で振動させる必要がある。なお、この場合、生成された還元性中間体が活性NO2 *と反応するまで、十分な量の還元性中間体R−NCOやR−NH2を塩基性層53上に、すなわち、塩基性排気ガス流通表面部分54上保持しておかなければならず、そのために塩基性の排気ガス流通表面部分54が設けられている。
一方、炭化水素の供給周期を長くすると炭化水素が供給された後、次に炭化水素が供給されるまでの間において酸素濃度が高くなる期間が長くなり、従って活性NO2 *は還元性中間体を生成することなく硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されることになる。これを回避するためには触媒装置13に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の周期でもって振動させることが必要となる。
そこで本発明による実施例では、排気ガス中に含まれるNOXと改質された炭化水素とを反応させて窒素および炭化水素を含む還元性中間体R−NCOやR−NH2を生成するためにNOX浄化部46の排気ガス流通表面上には貴金属触媒51,52が担持されており、生成された還元性中間体R−NCOやR−NH2を触媒装置13内に保持しておくために貴金属触媒51,52周りには塩基性の排気ガス流通表面部分54が形成されており、塩基性の排気ガス流通表面部分54上に保持された還元性中間体R−NCOやR−NH2の還元作用によりNOXが還元され、炭化水素濃度の振動周期は還元性中間体R−NCOやR−NH2を生成し続けるのに必要な振動周期とされる。因みに図4に示される例では噴射間隔が3秒とされている。
炭化水素濃度の振動周期、すなわち、炭化水素HCの供給周期を上述の予め定められた範囲内の周期よりも長くすると塩基性層53の表面上から還元性中間体R−NCOやR−NH2が消滅し、このとき白金Pt51上において生成された活性NO2 *は図7Aに示されるように硝酸イオンNO3 −の形で塩基性層53内に拡散し、硝酸塩となる。すなわち、このときには排気ガス中のNOXは硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されることになる。
一方、図7BはこのようにNOXが硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されているときに触媒装置13内に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチにされた場合を示している。この場合には排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 −→NO2)に進み、斯くして塩基性層53内に吸収されている硝酸塩は順次硝酸イオンNO3 −となって図7Bに示されるようにNO2の形で塩基性層53から放出される。次いで放出されたNO2は排気ガス中に含まれる炭化水素HCおよびCOによって還元される。
図8は塩基性層53のNOX吸収能力が飽和する少し前に触媒装置13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inを一時的にリッチにするようにした場合を示している。なお、図8に示す例ではこのリッチ制御の時間間隔は1分以上である。この場合には排気ガスの空燃比(A/F)inがリーンのときに塩基性層53内に吸収されたNOXは、排気ガスの空燃比(A/F)inが一時的にリッチにされたときに塩基性層53から一気に放出されて還元される。従ってこの場合には塩基性層53はNOXを一時的に吸収するための吸収剤の役目を果している。
なお、このとき塩基性層53がNOXを一時的に吸着する場合もあり、従って吸収および吸着の双方を含む用語として吸蔵という用語を用いるとこのとき塩基性層53はNOXを一時的に吸蔵するためのNOX吸蔵剤の役目を果していることになる。即ち、この場合には、機関吸気通路、燃焼室2および触媒装置13上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NOX浄化部46は、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOXを吸蔵し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸蔵したNOXを放出するNOX吸蔵触媒として機能している。
図9は、NOX浄化部46をこのようにNOX吸蔵触媒として機能させたときのNOX浄化率を示している。なお、図9の横軸はNOX浄化部46の触媒温度TCを示している。NOX浄化部46をNOX吸蔵触媒として機能させた場合には図9に示されるように触媒温度TCが300°Cから400°Cのときには極めて高いNOX浄化率が得られるが触媒温度TCが400°C以上の高温になるとNOX浄化率が低下する。
このように触媒温度TCが400°C以上になるとNOX浄化率が低下するのは、触媒温度TCが400°C以上になると硝酸塩が熱分解してNO2の形でNOX浄化部46から放出されるからである。即ち、NOXを硝酸塩の形で吸蔵している限り、触媒温度TCが高いときに高いNOX浄化率を得るのは困難である。しかしながら図4から図6A,6Bに示される新たなNOX浄化方法では図6A,6Bからわかるように硝酸塩は生成されず或いは生成されても極微量であり、斯くして図5に示されるように触媒温度TCが高いときでも高いNOX浄化率が得られることになる。
即ち、図4から図6A,6Bに示されるNOX浄化方法は、貴金属触媒を担持しかつNOXを吸収しうる塩基性層を形成したNOX浄化部を用いた場合において、ほとんど硝酸塩を形成することなくNOXを浄化するようにした新たなNOX浄化方法であると言うことができる。実際、この新たなNOX浄化方法を用いた場合にはNOX浄化部46をNOX吸蔵触媒として機能させた場合に比べて、塩基性層53から検出される硝酸塩は極微量である。
次に図10から図15を参照しつつ図4から図6A,6Bに示される新たなNOX浄化方法についてもう少し詳細に説明する。
図10は図4に示される空燃比(A/F)inの変化を拡大して示している。なお、前述したように触媒装置13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inの変化は同時に触媒装置13に流入する炭化水素の濃度変化を示している。なお、図10においてΔHは触媒装置13に流入する炭化水素HCの濃度変化の振幅を示しており、ΔTは触媒装置13に流入する炭化水素濃度の振動周期を示している。
更に図10において(A/F)bは機関出力を発生するための燃焼ガスの空燃比を示すベース空燃比を表している。言い換えるとこのベース空燃比(A/F)bは炭化水素の供給を停止したときに触媒装置13に流入する排気ガスの空燃比を表している。一方、図10においてXは、生成された活性NO2 *が硝酸塩の形で塩基性層53内に吸蔵されることなく還元性中間体の生成のために使用される空燃比(A/F)inの上限を表しており、活性NO2 *と改質された炭化水素とを反応させて還元性中間体を生成させるには空燃比(A/F)inをこの空燃比の上限Xよりも低くすることが必要となる。
別の言い方をすると図10のXは活性NO2 *と改質された炭化水素とを反応させて還元性中間体を生成させるのに必要な炭化水素の濃度の下限を表しており、還元性中間体を生成するためには炭化水素の濃度をこの下限Xよりも高くする必要がある。この場合、還元性中間体が生成されるか否かは活性NO2 *周りの酸素濃度と炭化水素濃度との比率、即ち空燃比(A/F)inで決まり、還元性中間体を生成するのに必要な上述の空燃比の上限Xを以下、要求最小空燃比と称する。
図10に示される例では要求最小空燃比Xがリッチとなっており、従ってこの場合には還元性中間体を生成するために空燃比(A/F)inが瞬時的に要求最小空燃比X以下に、即ちリッチにされる。これに対し、図11に示される例では要求最小空燃比Xがリーンとなっている。この場合には空燃比(A/F)inをリーンに維持しつつ空燃比(A/F)inを周期的に低下させることによって還元性中間体が生成される。
この場合、要求最小空燃比XがリッチになるかリーンになるかはNOX浄化部46の酸化力による。この場合、NOX浄化部46は例えば貴金属51の担持量を増大させれば酸化力が強まり、酸性を強めれば酸化力が強まる。従ってNOX浄化部46の酸化力は貴金属51の担持量や酸性の強さによって変化することになる。
さて、酸化力が強いNOX浄化部46を用いた場合に図11に示されるように空燃比(A/F)inをリーンに維持しつつ空燃比(A/F)inを周期的に低下させると、空燃比(A/F)inが低下せしめられたときに炭化水素が完全に酸化されてしまい、その結果還元性中間体を生成することができなくなる。これに対し、酸化力が強いNOX浄化部46を用いた場合に図10に示されるように空燃比(A/F)inを周期的にリッチにさせると空燃比(A/F)inがリッチにされたときに炭化水素は完全に酸化されることなく部分酸化され、即ち炭化水素が改質され、斯くして還元性中間体が生成されることになる。従って酸化力が強いNOX浄化部46を用いた場合には要求最小空燃比Xはリッチにする必要がある。
一方、酸化力が弱いNOX浄化部46を用いた場合には図11に示されるように空燃比(A/F)inをリーンに維持しつつ空燃比(A/F)inを周期的に低下させると、炭化水素は完全に酸化されずに部分酸化され、すなわち、炭化水素が改質され、斯くして還元性中間体が生成される。これに対し、酸化力が弱いNOX浄化部46を用いた場合に図10に示されるように空燃比(A/F)inを周期的にリッチにさせると多量の炭化水素は酸化されることなく単にNOX浄化部46から排出されることになり、斯くして無駄に消費される炭化水素量が増大することになる。従って酸化力が弱いNOX浄化部46を用いた場合には要求最小空燃比Xはリーンにする必要がある。
すなわち、要求最小空燃比Xは図12に示されるようにNOX浄化部46の酸化力が強くなるほど低下させる必要があることがわかる。このように要求最小空燃比XはNOX浄化部46の酸化力によってリーンになったり、或いはリッチになったりするが、以下要求最小空燃比Xがリッチである場合を例にとって、触媒装置13に流入する炭化水素の濃度変化の振幅や触媒装置13に流入する炭化水素濃度の振動周期について説明する。
さて、ベース空燃比(A/F)bが大きくなると、すなわち、炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度が高くなると空燃比(A/F)inを要求最小空燃比X以下とするのに必要な炭化水素の供給量が増大し、それに伴って還元性中間体の生成に寄与しなかった余剰の炭化水素量も増大する。この場合、NOXを良好に浄化するためには前述したようにこの余剰の炭化水素を酸化させる必要があり、従ってNOXを良好に浄化するためには余剰の炭化水素量が多いほど多量の酸素が必要となる。
この場合、排気ガス中の酸素濃度を高めれば酸素量を増大することができる。従ってNOXを良好に浄化するためには、炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度が高いときには炭化水素供給後の排気ガス中の酸素濃度を高める必要がある。すなわち、炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度が高いほど炭化水素濃度の振幅を大きくする必要がある。
図13は同一のNOX浄化率が得られるときの、炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度と炭化水素濃度の振幅ΔHとの関係を示している。図13から同一のNOX浄化率を得るためには炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度が高いほど炭化水素濃度の振幅ΔHを増大させる必要があることがわかる。すなわち、同一のNOX浄化率を得るにはベース空燃比(A/F)bが高くなるほど炭化水素濃度の振幅ΔTを増大させることが必要となる。別の言い方をすると、NOXを良好に浄化するためにはベース空燃比(A/F)bが低くなるほど炭化水素濃度の振幅ΔTを減少させることができる。
ところでベース空燃比(A/F)bが最も低くなるのは加速運転時であり、このとき炭化水素濃度の振幅ΔHが200ppm程度あればNOXを良好に浄化することができる。ベース空燃比(A/F)bは通常、加速運転時よりも大きく、従って図14に示されるように炭化水素濃度の振幅ΔHが200ppm以上であれば良好なNOX浄化率を得ることができることになる。
一方、ベース空燃比(A/F)bが最も高いときには炭化水素濃度の振幅ΔHを10000ppm程度にすれば良好なNOX浄化率が得られることがわかっており、炭化水素濃度の振幅ΔHが10000ppmを越えると図4から図6A,6Bに示される新たなNOX浄化方法を良好に行えなくなる危険性がある。従って本発明では炭化水素濃度の振幅の予め定められた範囲が200ppmから10000ppmとされている。
また、炭化水素濃度の振動周期ΔTが長くなると炭化水素が供給された後、次に炭化水素が供給される間、活性NO2 *周りの酸素濃度が高くなる。この場合、炭化水素濃度の振動周期ΔTが5秒程度よりも長くなると活性NO2 *が硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収され始め、従って図15に示されるように炭化水素濃度の振動周期ΔTが5秒程度よりも長くなるとNOX浄化率が低下することになる。従って炭化水素濃度の振動周期ΔTは5秒以下とする必要がある。
一方、炭化水素濃度の振動周期ΔTがほぼ0.3秒以下になると供給された炭化水素がNOX浄化部46の排気ガス流通表面上に堆積し始め、従って図15に示されるように炭化水素濃度の振動周期ΔTがほぼ0.3秒以下になるとNOX浄化率が低下する。そこで本発明では炭化水素濃度の振動周期が0.3秒から5秒の間とされている。
さて、本発明による実施例では炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射量および噴射時期を変化させることによって炭化水素濃度の振幅ΔHおよび振動周期ΔTが機関の運転状態に応じた最適値となるように制御される。この場合、機関の運転状態に応じた最適な炭化水素の濃度変化を得ることのできる炭化水素の噴射量Wは機関の運転状態に応じて変化する。本発明による実施例では、振幅ΔHと振動周期ΔTとの組み合わせが、機関の要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図16に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。
機関運転状態毎に最適なベース空燃比(A/F)bが定められており、図16に示すマップにおいては、機関運転状態毎のベース空燃比(A/F)bに対してNOX浄化部46の酸化力に対して最適な空燃比(図12に示す要求最小空燃比X又は要求最小空燃比Xより僅かに小さな空燃比)となる振幅ΔHが設定されている。NOXの浄化率を高くするためには、燃焼室2から排出されるNOX量が多いほど、NOX浄化部46において多量の還元性中間体を生成しなければならない。振幅ΔHはベース空燃比(A/F)bとNOX浄化部46の酸化力に基づき設定されるために、燃焼室2から排出される排気ガス中のNOX量に対して変化させることは好ましくない。それにより、ベース空燃比(A/F)bが同じ機関運転状態において、燃焼室2から排出される単位排気ガス量に含まれるNOX量が多いほど、振動周期ΔTは、予め定められた範囲内において短く設定される。こうして、現在の機関運転状態に対して図16に示すマップに基づき触媒装置13に流入する炭化水素濃度を制御すれば、現在において燃焼室2から排出されるNOXを良好に浄化することができる。
さて、NOX浄化部46は触媒51,52が活性化しないとこれまで述べてきた新たなNOX浄化方法によるNOX浄化作用を行わない。従って本発明による実施例ではNOX浄化部46が活性化する前は炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給は停止されており、NOX浄化部46が活性化すると炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給が開始されて新たなNOX浄化方法によるNOXの浄化作用が行われる。
ところで前述したように炭化水素の供給周期を長くすると排気ガス中のNOXは硝酸塩の形で塩基性層53内に吸蔵される。従ってNOX浄化部46の活性化前におけるように炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給が停止されているときにも排気ガス中のNOXは硝酸塩の形で塩基性層53内に吸蔵されることになる。しかしながらNOX浄化部46が活性化していないときにはNOXの吸蔵作用も活発には行われず、従ってこのとき排気ガス中に含まれる大部分のNOXはNOX浄化部46に吸蔵されることなく大気中に排出されることになる。
このようにNOXが大気中に排出されるのを抑制する方法として、排気ガス中に含まれるNOXを吸着しうるNOX吸着部を機関排気通路に配置することが考えられる。例えば、NOX吸着部は銀アルミナ系とすることができる。
銀アルミナ系のNOX吸着部は、アルミナを担体コート材として酸化銀を担持させたものであり、排気ガス中のNOXを硝酸銀として吸着することができ、第一設定温度(約300°C)となると吸着したNOXを離脱する。
銀アルミナ系のNOX吸着部は、例えば、基体にアルミナAl2O3担体コート層を形成し、アルミナ200g(耐熱性向上のためにランタンLaを混入させても良い)に対して銀0.2molの割合でアルミナ担体コート層に酸化銀Ag2Oを担持させたものである。
このような触媒の調製方法としては、例えば、アルミナMI386(La/Al2O3)粉末の1600gと、バインダA520の710.4gと、水の3600gとをアトライタにより20分攪拌したものを、基体上に単位体積当たり200g/Lでコートする。次いで、これを大気中において250°Cで30分焼成し、続いて、500°Cで1時間焼成して、基体上にアルミナ担体コート層を形成する。
一方、硝酸銀236.2gにイオン交換水を加えて溶解させて1700ccとし、Ag濃度0.82mol/Lとなる硝酸銀水溶液を調製する。
このような硝酸銀水溶液に前述のアルミナ担体コート層を30分浸漬し、吸水担持により単位体積当たりAg0.2mol/Lを担持させる。次いで、送風型乾燥機を作動させて20分乾燥させ、大気中において550°Cで3時間焼成した後に、5%の水素を含む窒素が1分間に7L通過する中で500°Cで3時間焼成する。
このようして調製された触媒においては、酸化銀Ag2OがアルミナAl2O3担体コート層から露出しており、排気ガス中のNOをNO2に酸化させた後に硝酸銀AgNO3として良好に保持することができる。
図17は、銀アルミナ系のNOX吸着部における温度TAとNOX離脱量との関係を示している。NOX吸着部には、硝酸銀としてNOXが吸着されるだけでなく、亜硝酸銀AgNO2としてもNOXが吸着されると考えられ、硝酸銀として吸着されているNOXは第一設定温度TA1において離脱するが、亜硝酸銀として吸着されているNOXは、第一設定温度TA1より低い第二設定温度TA2(約150°C)において離脱すると考えられる。ここで、NOX吸着部が第二設定温度TA2未満の時には、排気ガス中のNOXは主に亜硝酸銀として吸着され、NOX吸着部が第二設定温度TA2より高く第一設定温度TA1未満の時には、排気ガス中のNOXは主に硝酸銀として吸着されると考えられる。
本実施例では、このようなNOX吸着部を、図2Aに示すように、触媒装置13の下部コート層47として形成するようにしている。それにより、NOX浄化部46が活性化する前には、排気ガス中に含まれるNOXを、NOX浄化部46を通過させてNOX吸着部47に吸着させることができる。しかしながら、NOX吸着部47は、前述したように、第二設定温度TA2未満のときに亜硝酸銀として吸着したNOXを第二設定温度TA2となると離脱させ、第二設定温度TA2より高く第一設定温度TA1未満のときに硝酸銀として吸着したNOXを第一設定温度TA1となると離脱させるだけであり、このように離脱されたNOXをNOX浄化部46において浄化しなければ、大気中へ放出されるNOX量を低減させることはできない。
図18は、NOX吸着部47から離脱するNOX量Aを推定するための第一フローチャートである。先ず、ステップ101において温度センサ23の出力信号から推定されるNOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2未満であるか否かが判断される。この判断が肯定される時には、排気ガス中のNOXは亜硝酸銀としてNOX吸着部47に吸着される。それにより、ステップ102において、運転状態毎の単位時間当たりの気筒から排出されるNOX量に基づき定められた単位時間当たりの亜硝酸銀としてNOX吸着部47に新たに吸着される吸着量a2が、現在の機関運転状態(機関負荷及び機関回転数)及び現在のNOX吸着部47の温度TA(温度TAが低いほど吸着され易くなる)に基づきマップ等を使用して決定される。ここでの単位時間は、本フローチャートの繰り返し間隔となる。
次いで、ステップ103において、亜硝酸銀としてNOX吸着部47に吸着されている低温側NOX吸着量A2には、ステップ102において決定された吸着量a2が積算される。こうして、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2未満である時には、NOX吸着部47へ排気ガス中のNOXが亜硝酸銀として吸着され、低温側NOX吸着量A2は徐々に増加することとなる。
一方、ステップ101の判断が否定されると、ステップ104において、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となっている否かが判断される。この判断が肯定されると、NOX吸着部47からは亜硝酸銀として吸着したNOXが殆ど離脱される。それにより、ステップ105において、このときのNOX離脱量Aは現在の低温側NOX吸着量A2とされ、次いで、ステップ106において、NOX吸着部47に亜硝酸銀として吸着されている低温側NOX吸着量A2を0として終了する。
また、ステップ104の判断が否定される時には、ステップ107において、NOX吸着部47の温度TAが第一設定温度TA1未満であるか否かが判断される。この判断が肯定される時、すなわち、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2より高く第一設定温度TA1未満である時には、排気ガス中のNOXは硝酸銀としてNOX吸着部47に吸着される。それにより、ステップ109において、機関運転状態毎の単位時間当たりの気筒から排出されるNOX量に基づき定められた単位時間当たりの硝酸銀としてNOX吸着部47に新たに吸着される吸着量a1が、現在の機関運転状態(機関負荷及び機関回転数)及び現在のNOX吸着部47の温度TA(温度TAが低いほど吸着され易くなる)に基づきマップ等を使用して決定される。ここでの単位時間は、本フローチャートの繰り返し間隔となる。
次いで、ステップ110において、硝酸銀としてNOX吸着部47に吸着されている高温側NOX吸着量A1には、ステップ109において決定された吸着量a1が積算される。こうして、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2より高く第一設定温度TA1未満である時には、NOX吸着部47へ排気ガス中のNOXが硝酸銀として吸着され、高温側NOX吸着量A1は徐々に増加することとなる。
一方、ステップ107の判断が否定されると、ステップ108において、NOX吸着部47の温度TAが第一設定温度TA1となっている否かが判断される。この判断が肯定されると、NOX吸着部47からは硝酸銀として吸着したNOXが殆ど離脱される。それにより、ステップ111において、このときのNOX離脱量Aは現在の高温側NOX吸着量A1とされ、次いで、ステップ112において、NOX吸着部47に硝酸銀として吸着されている高温側NOX吸着量A1を0として終了する。
また、ステップ108の判断が否定される時、すなわち、NOX吸着部47の温度TAが第一設定温度TA1より高い時には、排気ガス中のNOXはNOX吸着部47へ硝酸銀として吸着されるために、前述同様に、ステップ109おいて単位時間当たりの吸着量a1が決定され、ステップ110においてNOX吸着部47に硝酸銀として吸着されている高温側NOX吸着量A1に、ステップ109において決定された吸着量a1が積算される。しかしながら、NOX吸着部47の温度TAが第一設定温度TA1より高い時には、排気ガス中のNOXの硝酸銀として吸着される割合は低下するために、ステップ108の判断が否定される時には、高温側NOX吸着量A1の積算を中止するようにしても良い。
前述のフローチャートにおいて、説明を簡単にするために、NOX吸着部47からNOXが放出される温度TAを第一設定温度TA1(例えば約300°C)及び第二設定温度TA2(例えば約150°C)としたが、これら温度は一点の温度だけに限定されることはなく、それぞれ、第一設定温度範囲(例えば290°Cから310°C)及び第二設定温度範囲(例えば140°Cから160°C)とするようにしても良い。
図19は炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給を制御するための第二フローチャートを示している。先ず、ステップ201において温度センサ23の出力信号からNOX浄化部46の温度TCが推定される。次いでステップ202ではNOX浄化部46の温度TCが図5に示される予め定められた活性化温度TC0を越えたか否かが判断される。TC≦TC0のとき、すなわち、NOX浄化部46が活性化していないときには処理サイクルを完了する。このときには炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給が停止される。
本実施例において、NOX浄化部46とNOX吸着部47とは同じ担体上の上部コート層と下部コート層として形成されており、互いに密着しているために、NOX浄化部46の温度とNOX吸着部47の温度とは等しいとすることができる。
活性化温度TC0は、第二設定温度TA2より高いために、NOX吸着部47が第二設定温度TA2となって離脱するNOXは、NOX浄化部46が活性化温度TC0となっていないために浄化することはできず、大気中へ放出されてしまう。一方、活性化温度TC0は、第一設定温度TA1より低いために、NOX吸着部47が第一設定温度TA1となって離脱するNOXは、NOX浄化部46において浄化可能である。本実施例の場合には、NOX浄化部46の活性化温度TC0は、第一設定温度TA1より僅かに低いだけであるために、NOX浄化部46が活性化温度TC0を超えて第一設定温度TA1となったときに、炭化水素供給弁15から炭化水素の供給を開始すれば、NOX吸着部47が第一設定温度TA1となったときのNOX離脱量Aは、図18の第一フローチャートのステップ111において推定される量となる。しかしながら、NOX浄化部46が活性化温度TC0となって直ぐに炭化水素供給弁15から炭化水素の供給を開始する場合には、NOX吸着部47の温度がNOX浄化部46の活性化温度TC0となった以降は、排気ガス中のNOXは、前述の新たなNOX浄化方法によりNOX浄化部46において浄化されてNOX吸着部47へは吸着されないために、第一フローチャートのステップ110における高温側NOX吸着量A1の積算を中止しなければならない。
ところで、NOX吸着部47が第一設定温度TA1となったときには、前述の新たなNOX浄化方法を実施するために、現在の機関運転状態に基づき図16のマップにより炭化水素供給弁15の炭化水素の供給を制御してもNOX吸着部47から第一設定温度TA1において離脱されるNOXをNOX浄化部46において良好に浄化することはできない。
図19の第二フローチャートでは、ステップ202の判断が肯定されるときには、ステップ203においてNOX吸着部47から離脱される現在のNOX離脱量Aが0であるか否かが判断される。NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2及び第一設定温度TA1でないときには、NOX吸着部47からNOXは離脱されず、NOX離脱量Aは0であるために、ステップ203の判断は肯定される。このときには、ステップ204において、現在の機関運転状態のベース空燃比(A/F)bにおいて、触媒装置13へ流入する炭化水素濃度を、図16に示すマップに基づき現在の機関運転状態に対して設定された振幅ΔH及び振動周囲ΔTでもって振動させるように、炭化水素供給弁15から供給される炭化水素量が制御される。それにより、現在において燃焼室2から排出されるNOXを良好に浄化することができる。
NOX吸着部47の温度TAは、NOX浄化部46の温度TCと等しいために、NOX浄化部46の温度TCが第一設定温度TA1となったときには、NOX吸着部47の温度TAも第一設定温度TA1となって、図18に示す第一フローチャートにおいて推定されるように、NOX吸着部47からNOXが離脱される。それにより、NOX離脱量Aが0でないために、ステップ203の判断が否定される。このときには、ステップ205において、現在の機関運転状態のベース空燃比(A/F)bにおいて、触媒装置13へ流入する炭化水素濃度を、図16に示すマップに基づき現在の機関運転状態に対して設定された振幅ΔH及び振動周囲ΔTでもって振動させるのでは、現在において燃焼室2から排出されるNOXを良好に浄化することはできても、NOX吸着部47から離脱するNOXを浄化することはできない。それにより、ステップ205において現在の機関運転状態に対して設定された振動周期ΔTを係数kの乗算などにより小さく補正し、触媒装置13へ流入する炭化水素濃度を、現在の機関運転状態に対して設定された周期より短い周期でもって振動させ、炭化水素の供給量を増大させることにより、NOX浄化部46において多量の還元性中間体を生成及び保持して、NOX吸着部47から離脱するNOXも十分に還元性中間体と反応して浄化されるようにする。
このように、燃焼室2から排出されて排気ガス中に含まれるNOXと共にNOX吸着部47から離脱するNOXを前述の新たなNOX浄化方法により浄化するために、現在の機関運転に対して設定された振動周期ΔTを、NOX浄化部の排気ガス流通表面上を通過する炭化水素量が多くなるように小さく補正し、触媒装置13へ流入する炭化水素濃度を、現在の機関運転状態に対して設定された振幅ΔHと小さく補正された新たな周期とでもって振動させる。ここで、現在の機関運転状態に対して設定された振動周期ΔTを変更することなく、現在の機関運転状態に対して設定された振幅ΔHを、NOX浄化部の排気ガス流通表面上を通過する炭化水素量が多くなるように大きく補正することも可能であるが、NOX浄化部46において部分酸化されることなくNOX浄化部46から排出される炭化水素が増加することがあるために、振動周期ΔTを補正するほうが好ましい。
もちろん、燃焼室2から排出されて排気ガス中に含まれるNOXと共にNOX吸着部47から離脱するNOXを前述の新たなNOX浄化方法により浄化するために、現在の機関運転状態に対して設定された振幅ΔHを大きく補正すると共に、現在の機関運転状態に対して設定された振動周期ΔTを小さく補正して、補正された新たな振幅及び新たな振動周期でもって触媒装置13へ流入する炭化水素濃度を振動させるようにしても良い。
ここで、NOX離脱量Aが多いほど、NOX浄化部46において多量の還元性中間体を生成及び保持するために、振動周期ΔTは、予め設定された範囲(0.3秒から5秒)内において、より短くなるように補正され、すなわち、1より小さな正数である係数kはより小さくされる。また、振幅ΔHの場合は、NOX離脱量Aが多いほど、予め定められた範囲(200ppmから10000ppm)内において、より大きくなるように補正される。
本実施例では、NOX吸着部47を銀アルミナ系として第一設定温度TA1と第二設定温度TA2においてNOX吸着部47からNOXが離脱される場合を説明したが、もちろん、NOX吸着部47はこれに限定されることはなく、NOX浄化部46の活性化温度TC0より高い設定温度でだけ吸着したNOXを離脱するものであれば、NOX吸着部47から離脱されるNOXは、NOX浄化部46において新たなNOX浄化方法によりほぼ完全に浄化することができる。
図20は触媒装置13の別の実施例を示している。この実施例ではNOX浄化部46の貴金属触媒が活性化していないときにNOX吸着部47の温度が上昇しないように上部コート層46と下部コート層47との間に断熱層48が形成されている。すなわち、このような断熱層48を設けておくと、NOX吸着部47の温度TAをNOX浄化部46の温度より低くすることができる。それにより、断熱層48の性能を高めれば、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となってNOXが離脱するときに、NOX浄化部46の温度TCは貴金属触媒の活性化温度TC0まで高まっていて新たなNOX浄化方法によりNOX吸着部47から離脱するNOXを浄化することが可能となる。この場合には、図19の第二フローチャートにおいて、ステップ203の判断は、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となったときにも否定されることとなる。
また、断熱層48が設けられていれば、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となる前に、NOX浄化部46の温度TCだけを貴金属触媒の活性化温度TC0まで昇温するために、炭化水素供給弁15から僅かな量の炭化水素をNOX浄化部46の貴金属触媒へ供給して、貴金属触媒においてリーン空燃比の排気ガス中の酸素を使用して燃焼させるようにしても良い。なお、この断熱層48は炭化珪素SiCやアルミナAl2O3から形成することができる。
本実施例では、NOX浄化部46とNOX吸着部47とは、例えばハニカム状の同一基体45上の上部コート層及び下部コート層として形成されており、NOX浄化部46とNOX吸着部47とは一体的に同一のハウジング内に収納されている。しかしながら、これは本発明を限定するものではなく、例えば、NOX浄化部46とNOX吸着部47とを別々のハウジングに収納して、NOX吸着部47をNOX浄化部46の上流側に配置するようにしても良い。このような構成においても、NOX吸着部47から離脱するNOXは、NOX浄化部46において浄化することができる。
この場合おいて、NOX吸着部47の温度TAとNOX浄化部46の温度TCとは異なるために、別々に推定又は測定される。炭化水素供給弁15は、NOX吸着部47とNOX浄化部46との間に配置され、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となる前に、NOX浄化部46の温度TCだけを貴金属触媒の活性化温度TC0まで昇温するために、炭化水素供給弁15から僅かな量の炭化水素をNOX浄化部46の貴金属触媒へ供給して、リーン空燃比の排気ガス中の酸素を使用して燃焼させるようにすることができる。
ところで、NOX浄化部46における新たなNOX浄化方法では、炭化水素濃度が高くされている僅かな時間において還元性中間体(R−NCO及びR−NH2)が生成されて改質炭化水素により取り囲まれることにより排気ガス流通表面部分54に保持され、炭化水素濃度が低くされている僅かな時間において改質炭化水素は酸化されると共に新たに生成されたNO2 *が還元性中間体と反応して浄化されるとしたが、NOX浄化部46の排気ガス流通表面部分54に多量の還元性中間体を希薄燃焼の排気ガス中においても長時間保持することが可能となれば、機関停止直前にNOX浄化部46の排気ガス流通表面部分54に多量の還元性中間体を保持させておくことにより、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となって離脱するNOXをNOX浄化部46の排気ガス流通表面部分54に多量に保持されている還元性中間体により浄化させることができる。
この場合には、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となるときまで、図18に示す第一フローチャートのステップ103において推定される低温側NOX吸着量A2が、NOX浄化部46の排気ガス流通表面部分54に保持されている多量の還元性中間体により還元可能な量を超えなければ、NOX浄化部46の温度TCを活性化温度TC0に高めるための炭化水素の供給は必要ない。
しかしながら、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となるときまでに、図18に示す第一フローチャートのステップ103において推定される低温側NOX吸着量A2が、NOX浄化部46の排気ガス流通表面部分54に保持されている多量の還元性中間体により還元可能な量を超えるときには、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となる以前にNOX浄化部46の温度TCを活性化温度TC0に高めるために炭化水素の供給を実施することが好ましい。このときには、図19の第二フローチャートにおいて、ステップ202においてNOX吸着部47から離脱するNOX量Aは、NOX浄化部46の排気ガス流通表面部分54に保持されている多量の還元性中間体により還元される分が減算され、こうして減算されたNOX離脱量Aに対して、現在の機関運転状態に対して設定された振幅ΔH及び振動周期ΔTの少なくとも一方を補正してNOX浄化部の排気ガス流通表面上を通過する炭化水素量が多くなるようにしてNOX浄化部46へ流入する炭化水素濃度を振動させれば良い。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結される。排気タービン7bの出口は排気管12を介して触媒装置13の入口に連結され、触媒装置13の出口は排気ガス中に含まれる微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタ14に連結される。触媒装置13上流の排気管12内には圧縮着火式内燃機関の燃料として用いられる軽油その他の燃料からなる炭化水素を供給するための炭化水素供給弁15が配置される。図1に示される実施例では炭化水素供給弁15から供給される炭化水素として軽油が用いられている。なお、本発明はリーン空燃比のもとで燃焼の行われる火花点火式内燃機関にも適用することができる。この場合、炭化水素供給弁15からは火花点火式内燃機関の燃料として用いられるガソリンその他の燃料からなる炭化水素が供給される。
一方、排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路16を介して互いに連結され、EGR通路16内には電子制御式EGR制御弁17が配置される。また、EGR通路16周りにはEGR通路16内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置18内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管19を介してコモンレール20に連結され、このコモンレール20は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ21を介して燃料タンク22に連結される。燃料タンク22内に貯蔵されている燃料は燃料ポンプ21によってコモンレール20内に供給され、コモンレール20内に供給された燃料は各燃料供給管19を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。触媒装置13の下流には排気ガス温を検出するための温度センサ23が取付けられており、パティキュレートフィルタ14にはパティキュレートフィルタ14の前後の差圧を検出するための差圧センサ24が取付けられている。また、排気マニホルド5の集合部には空燃比センサ(図示せず)が配置されている。これら空燃比ンセンサ、温度センサ23、差圧センサ24および吸入空気量検出器8の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、炭化水素供給弁15、EGR制御弁17および燃料ポンプ21に接続される。
図2Aは触媒装置13の基体の表面部分を図解的に示している。この基体45は例えばコージライトからなり、この基体45上には上部コート層46と下部コート層47との少なくとも二層からなるコート層が形成されている。図2Aで示される実施例では上部コート層46は粉体の集合体からなり、この上部コート層46はNOXを浄化するためのNOX浄化部を形成している。そこでまず初めにこのNOX浄化部46およびこのNOX浄化部46による新たなNOX浄化方法について説明することとする。
図2BはNOX浄化部46を構成している各粉体の触媒担体の表面部分を図解的に示している。このNOX浄化部46では図2Bに示されるように例えばアルミナからなる触媒担体50上には貴金属触媒51,52が担持されており、更にこの触媒担体50上にはカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、ランタノイドのような希土類および銀Ag、銅Cu、鉄Fe、イリジウムIrのようなNOXに電子を供与しうる金属から選ばれた少なくとも一つを含む塩基性層53が形成されている。排気ガスは触媒担体50上に沿って流れるので貴金属触媒51,52はNOX浄化部46の排気ガス流通表面上に担持されていると言える。また、塩基性層53の表面は塩基性を呈するので塩基性層53の表面は塩基性の排気ガス流通表面部分54と称される。
一方、図2Bにおいて貴金属触媒51は白金Ptからなり、貴金属触媒52はロジウムRhからなる。すなわち、触媒担体50に担持されている貴金属触媒51,52は白金PtおよびロジウムRhから構成されている。なお、NOX浄化部46の触媒担体50上には白金PtおよびロジウムRhに加えて更にパラジウムPdを担持させることができるし、或いはロジウムRhに代えてパラジウムPdを担持させることができる。即ち、触媒担体50に担持されている貴金属触媒51,52は白金Ptと、ロジウムRhおよびパラジウムPdの少なくとも一方とにより構成される。
炭化水素供給弁15から排気ガス中に炭化水素が噴射されるとこの炭化水素はNOX浄化部46において改質される。本発明ではこのとき改質された炭化水素を用いてNOX浄化部46においてNOXを浄化するようにしている。図3はこのときNOX浄化部46において行われる改質作用を図解的に示している。図3に示されるように炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素HCは触媒51によって炭素数の少ないラジカル状の炭化水素HCとなる。
なお、燃料噴射弁3から燃焼室2内に燃料、すなわち炭化水素を膨張行程の後半或いは排気行程中に噴射してもこの炭化水素は燃焼室2内又はNOX浄化部46において改質され、排気ガス中に含まれるNOXはこの改質された炭化水素によってNOX浄化部46で浄化される。従って本発明では炭化水素供給弁15から機関排気通路内に炭化水素を供給する代りに、膨張行程の後半或いは排気行程中に燃焼室2内に炭化水素を供給することもできる。このように本発明では炭化水素を燃焼室2内に供給することもできるが、以下炭化水素を炭化水素供給弁15から機関排気通路内に噴射するようにした場合を例にとって本発明を説明する。
図4は炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給タイミングと触媒装置13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inの変化とを示している。なお、この空燃比(A/F)inの変化は触媒装置13に流入する排気ガス中の炭化水素の濃度変化に依存しているので図4に示される空燃比(A/F)inの変化は炭化水素の濃度変化を表しているとも言える。ただし、炭化水素濃度が高くなると空燃比(A/F)inは小さくなるので図4においては空燃比(A/F)inがリッチ側となるほど炭化水素濃度が高くなっている。図4を含めて、以下に説明する図8及び図10から図12において、Sは理論空燃比を示している。
図5は、触媒装置13に流入する炭化水素の濃度を周期的に変化させることによって図4に示されるように触媒装置13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inを変化させたときのNOX浄化部46によるNOX浄化率をNOX浄化部46の各触媒温度TCに対して示している。NOX浄化部46に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると、図5に示されるように400°C以上の高温領域においても極めて高いNOX浄化率が得られることが判明した。
更にこのときには窒素および炭化水素を含む多量の還元性中間体が塩基性層53の表面上に、即ちNOX浄化部46の塩基性排気ガス流通表面部分54上に保持又は吸着され続けており、この還元性中間体が高NOX浄化率を得る上で中心的役割を果していることが判明した。次にこのことについて図6Aおよび6Bを参照しつつ説明する。なお、これら図6Aおよび6BはNOX浄化部46の触媒担体50の表面部分を図解的に示しており、これら図6Aおよび6Bには触媒装置13に流入する炭化水素の濃度が予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動せしめたときに生ずると推測される反応が示されている。
図6Aは触媒装置13に流入する炭化水素の濃度が低いときを示しており、図6Bは炭化水素供給弁15から炭化水素が供給されて触媒装置13に流入する炭化水素の濃度が高くなっているときを示している。
さて、図4からわかるように触媒装置13に流入する排気ガスの空燃比は一瞬を除いてリーンに維持されているので触媒装置13に流入する排気ガスは通常酸素過剰の状態にある。従って排気ガス中に含まれるNOは図6Aに示されるように白金51上において酸化されてNO2となり、次いでこのNO2は白金51から電子を供与されてNO2 −となる。従って白金51上には多量のNO2 −が生成されることになる。このNO2 −は活性が強く、以上このNO2 −を活性NO2 *と称する。
一方、炭化水素供給弁15から炭化水素が供給されると図3に示されるようにこの炭化水素はNOX浄化部46において改質され、ラジカルとなる。その結果、図6Bに示されるように活性NO2 *周りの炭化水素濃度が高くなる。ところで活性NO2 *が生成された後、活性NO2 *周りの酸素濃度が高い状態が一定時間以上継続すると活性NO2 *は酸化され、硝酸イオンNO3 −の形で塩基性層53内に吸収される。しかしながらこの一定時間が経過する前に活性NO2 *周りの炭化水素濃度が高くされると図6Bに示されるように活性NO2 *は白金51上においてラジカル状の炭化水素HCと反応し、それにより還元性中間体が生成される。この還元性中間体は塩基性層53の表面上に付着又は吸着される。
なお、このとき最初に生成される還元性中間体はニトロ化合物R−NO2であると考えられる。このニトロ化合物R−NO2は生成されるとニトリル化合物R−CNとなるがこのニトリル化合物R−CNはその状態では瞬時しか存続し得ないのでただちにイソシアネート化合物R−NCOとなる。このイソシアネート化合物R−NCOは加水分解するとアミン化合物R−NH2となる。ただしこの場合、加水分解されるのはイソシアネート化合物R−NCOの一部であると考えられる。従って図6Bに示されるように塩基性層53の表面上に保持又は吸着されている還元性中間体の大部分はイソシアネート化合物R−NCOおよびアミン化合物R−NH2であると考えられる。
一方、図6Bに示されるように生成された還元性中間体の周りを炭化水素HCが取り囲んでいると還元性中間体は炭化水素HCに阻まれてそれ以上反応が進まない。この場合、触媒装置13に流入する炭化水素の濃度が低下せしめられ、それによって酸素濃度が高くなると還元性中間体周りの炭化水素は酸化せしめられる。その結果、図6Aに示されるように還元性中間体と活性NO2 *とが反応するようになる。このとき活性NO2 *は還元性中間体R−NCOやR−NH2と反応してN2,CO2,H2Oとなり、斯くしてNOXが浄化されることになる。
このようにNOX浄化部46では、触媒装置13に流入する炭化水素の濃度を高くすることにより還元性中間体が生成され、触媒装置13に流入する炭化水素の濃度を低くして酸素濃度を高くすることにより活性NO2 *が還元性中間体と反応し、NOXが浄化される。すなわち、NOX浄化部46によりNOXを浄化するには触媒装置13に流入する炭化水素の濃度を周期的に変化させる必要がある。
無論、この場合、還元性中間体を生成するのに十分高い濃度まで炭化水素の濃度を高める必要があり、生成された還元性中間体を活性NO2 *と反応させるのに十分低い濃度まで炭化水素の濃度を低下させる必要がある。すなわち、触媒装置13に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅で振動させる必要がある。なお、この場合、生成された還元性中間体が活性NO2 *と反応するまで、十分な量の還元性中間体R−NCOやR−NH2を塩基性層53上に、すなわち、塩基性排気ガス流通表面部分54上保持しておかなければならず、そのために塩基性の排気ガス流通表面部分54が設けられている。
一方、炭化水素の供給周期を長くすると炭化水素が供給された後、次に炭化水素が供給されるまでの間において酸素濃度が高くなる期間が長くなり、従って活性NO2 *は還元性中間体を生成することなく硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されることになる。これを回避するためには触媒装置13に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の周期でもって振動させることが必要となる。
そこで本発明による実施例では、排気ガス中に含まれるNOXと改質された炭化水素とを反応させて窒素および炭化水素を含む還元性中間体R−NCOやR−NH2を生成するためにNOX浄化部46の排気ガス流通表面上には貴金属触媒51,52が担持されており、生成された還元性中間体R−NCOやR−NH2を触媒装置13内に保持しておくために貴金属触媒51,52周りには塩基性の排気ガス流通表面部分54が形成されており、塩基性の排気ガス流通表面部分54上に保持された還元性中間体R−NCOやR−NH2の還元作用によりNOXが還元され、炭化水素濃度の振動周期は還元性中間体R−NCOやR−NH2を生成し続けるのに必要な振動周期とされる。因みに図4に示される例では噴射間隔が3秒とされている。
炭化水素濃度の振動周期、すなわち、炭化水素HCの供給周期を上述の予め定められた範囲内の周期よりも長くすると塩基性層53の表面上から還元性中間体R−NCOやR−NH2が消滅し、このとき白金Pt51上において生成された活性NO2 *は図7Aに示されるように硝酸イオンNO3 −の形で塩基性層53内に拡散し、硝酸塩となる。すなわち、このときには排気ガス中のNOXは硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されることになる。
一方、図7BはこのようにNOXが硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されているときに触媒装置13内に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチにされた場合を示している。この場合には排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 −→NO2)に進み、斯くして塩基性層53内に吸収されている硝酸塩は順次硝酸イオンNO3 −となって図7Bに示されるようにNO2の形で塩基性層53から放出される。次いで放出されたNO2は排気ガス中に含まれる炭化水素HCおよびCOによって還元される。
図8は塩基性層53のNOX吸収能力が飽和する少し前に触媒装置13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inを一時的にリッチにするようにした場合を示している。なお、図8に示す例ではこのリッチ制御の時間間隔は1分以上である。この場合には排気ガスの空燃比(A/F)inがリーンのときに塩基性層53内に吸収されたNOXは、排気ガスの空燃比(A/F)inが一時的にリッチにされたときに塩基性層53から一気に放出されて還元される。従ってこの場合には塩基性層53はNOXを一時的に吸収するための吸収剤の役目を果している。
なお、このとき塩基性層53がNOXを一時的に吸着する場合もあり、従って吸収および吸着の双方を含む用語として吸蔵という用語を用いるとこのとき塩基性層53はNOXを一時的に吸蔵するためのNOX吸蔵剤の役目を果していることになる。即ち、この場合には、機関吸気通路、燃焼室2および触媒装置13上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NOX浄化部46は、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOXを吸蔵し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸蔵したNOXを放出するNOX吸蔵触媒として機能している。
図9は、NOX浄化部46をこのようにNOX吸蔵触媒として機能させたときのNOX浄化率を示している。なお、図9の横軸はNOX浄化部46の触媒温度TCを示している。NOX浄化部46をNOX吸蔵触媒として機能させた場合には図9に示されるように触媒温度TCが300°Cから400°Cのときには極めて高いNOX浄化率が得られるが触媒温度TCが400°C以上の高温になるとNOX浄化率が低下する。
このように触媒温度TCが400°C以上になるとNOX浄化率が低下するのは、触媒温度TCが400°C以上になると硝酸塩が熱分解してNO2の形でNOX浄化部46から放出されるからである。即ち、NOXを硝酸塩の形で吸蔵している限り、触媒温度TCが高いときに高いNOX浄化率を得るのは困難である。しかしながら図4から図6A,6Bに示される新たなNOX浄化方法では図6A,6Bからわかるように硝酸塩は生成されず或いは生成されても極微量であり、斯くして図5に示されるように触媒温度TCが高いときでも高いNOX浄化率が得られることになる。
即ち、図4から図6A,6Bに示されるNOX浄化方法は、貴金属触媒を担持しかつNOXを吸収しうる塩基性層を形成したNOX浄化部を用いた場合において、ほとんど硝酸塩を形成することなくNOXを浄化するようにした新たなNOX浄化方法であると言うことができる。実際、この新たなNOX浄化方法を用いた場合にはNOX浄化部46をNOX吸蔵触媒として機能させた場合に比べて、塩基性層53から検出される硝酸塩は極微量である。
次に図10から図15を参照しつつ図4から図6A,6Bに示される新たなNOX浄化方法についてもう少し詳細に説明する。
図10は図4に示される空燃比(A/F)inの変化を拡大して示している。なお、前述したように触媒装置13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inの変化は同時に触媒装置13に流入する炭化水素の濃度変化を示している。なお、図10においてΔHは触媒装置13に流入する炭化水素HCの濃度変化の振幅を示しており、ΔTは触媒装置13に流入する炭化水素濃度の振動周期を示している。
更に図10において(A/F)bは機関出力を発生するための燃焼ガスの空燃比を示すベース空燃比を表している。言い換えるとこのベース空燃比(A/F)bは炭化水素の供給を停止したときに触媒装置13に流入する排気ガスの空燃比を表している。一方、図10においてXは、生成された活性NO2 *が硝酸塩の形で塩基性層53内に吸蔵されることなく還元性中間体の生成のために使用される空燃比(A/F)inの上限を表しており、活性NO2 *と改質された炭化水素とを反応させて還元性中間体を生成させるには空燃比(A/F)inをこの空燃比の上限Xよりも低くすることが必要となる。
別の言い方をすると図10のXは活性NO2 *と改質された炭化水素とを反応させて還元性中間体を生成させるのに必要な炭化水素の濃度の下限を表しており、還元性中間体を生成するためには炭化水素の濃度をこの下限Xよりも高くする必要がある。この場合、還元性中間体が生成されるか否かは活性NO2 *周りの酸素濃度と炭化水素濃度との比率、即ち空燃比(A/F)inで決まり、還元性中間体を生成するのに必要な上述の空燃比の上限Xを以下、要求最小空燃比と称する。
図10に示される例では要求最小空燃比Xがリッチとなっており、従ってこの場合には還元性中間体を生成するために空燃比(A/F)inが瞬時的に要求最小空燃比X以下に、即ちリッチにされる。これに対し、図11に示される例では要求最小空燃比Xがリーンとなっている。この場合には空燃比(A/F)inをリーンに維持しつつ空燃比(A/F)inを周期的に低下させることによって還元性中間体が生成される。
この場合、要求最小空燃比XがリッチになるかリーンになるかはNOX浄化部46の酸化力による。この場合、NOX浄化部46は例えば貴金属51の担持量を増大させれば酸化力が強まり、酸性を強めれば酸化力が強まる。従ってNOX浄化部46の酸化力は貴金属51の担持量や酸性の強さによって変化することになる。
さて、酸化力が強いNOX浄化部46を用いた場合に図11に示されるように空燃比(A/F)inをリーンに維持しつつ空燃比(A/F)inを周期的に低下させると、空燃比(A/F)inが低下せしめられたときに炭化水素が完全に酸化されてしまい、その結果還元性中間体を生成することができなくなる。これに対し、酸化力が強いNOX浄化部46を用いた場合に図10に示されるように空燃比(A/F)inを周期的にリッチにさせると空燃比(A/F)inがリッチにされたときに炭化水素は完全に酸化されることなく部分酸化され、即ち炭化水素が改質され、斯くして還元性中間体が生成されることになる。従って酸化力が強いNOX浄化部46を用いた場合には要求最小空燃比Xはリッチにする必要がある。
一方、酸化力が弱いNOX浄化部46を用いた場合には図11に示されるように空燃比(A/F)inをリーンに維持しつつ空燃比(A/F)inを周期的に低下させると、炭化水素は完全に酸化されずに部分酸化され、すなわち、炭化水素が改質され、斯くして還元性中間体が生成される。これに対し、酸化力が弱いNOX浄化部46を用いた場合に図10に示されるように空燃比(A/F)inを周期的にリッチにさせると多量の炭化水素は酸化されることなく単にNOX浄化部46から排出されることになり、斯くして無駄に消費される炭化水素量が増大することになる。従って酸化力が弱いNOX浄化部46を用いた場合には要求最小空燃比Xはリーンにする必要がある。
すなわち、要求最小空燃比Xは図12に示されるようにNOX浄化部46の酸化力が強くなるほど低下させる必要があることがわかる。このように要求最小空燃比XはNOX浄化部46の酸化力によってリーンになったり、或いはリッチになったりするが、以下要求最小空燃比Xがリッチである場合を例にとって、触媒装置13に流入する炭化水素の濃度変化の振幅や触媒装置13に流入する炭化水素濃度の振動周期について説明する。
さて、ベース空燃比(A/F)bが大きくなると、すなわち、炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度が高くなると空燃比(A/F)inを要求最小空燃比X以下とするのに必要な炭化水素の供給量が増大し、それに伴って還元性中間体の生成に寄与しなかった余剰の炭化水素量も増大する。この場合、NOXを良好に浄化するためには前述したようにこの余剰の炭化水素を酸化させる必要があり、従ってNOXを良好に浄化するためには余剰の炭化水素量が多いほど多量の酸素が必要となる。
この場合、排気ガス中の酸素濃度を高めれば酸素量を増大することができる。従ってNOXを良好に浄化するためには、炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度が高いときには炭化水素供給後の排気ガス中の酸素濃度を高める必要がある。すなわち、炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度が高いほど炭化水素濃度の振幅を大きくする必要がある。
図13は同一のNOX浄化率が得られるときの、炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度と炭化水素濃度の振幅ΔHとの関係を示している。図13から同一のNOX浄化率を得るためには炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度が高いほど炭化水素濃度の振幅ΔHを増大させる必要があることがわかる。すなわち、同一のNOX浄化率を得るにはベース空燃比(A/F)bが高くなるほど炭化水素濃度の振幅ΔTを増大させることが必要となる。別の言い方をすると、NOXを良好に浄化するためにはベース空燃比(A/F)bが低くなるほど炭化水素濃度の振幅ΔTを減少させることができる。
ところでベース空燃比(A/F)bが最も低くなるのは加速運転時であり、このとき炭化水素濃度の振幅ΔHが200ppm程度あればNOXを良好に浄化することができる。ベース空燃比(A/F)bは通常、加速運転時よりも大きく、従って図14に示されるように炭化水素濃度の振幅ΔHが200ppm以上であれば良好なNOX浄化率を得ることができることになる。
一方、ベース空燃比(A/F)bが最も高いときには炭化水素濃度の振幅ΔHを10000ppm程度にすれば良好なNOX浄化率が得られることがわかっており、炭化水素濃度の振幅ΔHが10000ppmを越えると図4から図6A,6Bに示される新たなNOX浄化方法を良好に行えなくなる危険性がある。従って本発明では炭化水素濃度の振幅の予め定められた範囲が200ppmから10000ppmとされている。
また、炭化水素濃度の振動周期ΔTが長くなると炭化水素が供給された後、次に炭化水素が供給される間、活性NO2 *周りの酸素濃度が高くなる。この場合、炭化水素濃度の振動周期ΔTが5秒程度よりも長くなると活性NO2 *が硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収され始め、従って図15に示されるように炭化水素濃度の振動周期ΔTが5秒程度よりも長くなるとNOX浄化率が低下することになる。従って炭化水素濃度の振動周期ΔTは5秒以下とする必要がある。
一方、炭化水素濃度の振動周期ΔTがほぼ0.3秒以下になると供給された炭化水素がNOX浄化部46の排気ガス流通表面上に堆積し始め、従って図15に示されるように炭化水素濃度の振動周期ΔTがほぼ0.3秒以下になるとNOX浄化率が低下する。そこで本発明では炭化水素濃度の振動周期が0.3秒から5秒の間とされている。
さて、本発明による実施例では炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射量および噴射時期を変化させることによって炭化水素濃度の振幅ΔHおよび振動周期ΔTが機関の運転状態に応じた最適値となるように制御される。この場合、機関の運転状態に応じた最適な炭化水素の濃度変化を得ることのできる炭化水素の噴射量Wは機関の運転状態に応じて変化する。本発明による実施例では、振幅ΔHと振動周期ΔTとの組み合わせが、機関の要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図16に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。
機関運転状態毎に最適なベース空燃比(A/F)bが定められており、図16に示すマップにおいては、機関運転状態毎のベース空燃比(A/F)bに対してNOX浄化部46の酸化力に対して最適な空燃比(図12に示す要求最小空燃比X又は要求最小空燃比Xより僅かに小さな空燃比)となる振幅ΔHが設定されている。NOXの浄化率を高くするためには、燃焼室2から排出されるNOX量が多いほど、NOX浄化部46において多量の還元性中間体を生成しなければならない。振幅ΔHはベース空燃比(A/F)bとNOX浄化部46の酸化力に基づき設定されるために、燃焼室2から排出される排気ガス中のNOX量に対して変化させることは好ましくない。それにより、ベース空燃比(A/F)bが同じ機関運転状態において、燃焼室2から排出される単位排気ガス量に含まれるNOX量が多いほど、振動周期ΔTは、予め定められた範囲内において短く設定される。こうして、現在の機関運転状態に対して図16に示すマップに基づき触媒装置13に流入する炭化水素濃度を制御すれば、現在において燃焼室2から排出されるNOXを良好に浄化することができる。
さて、NOX浄化部46は触媒51,52が活性化しないとこれまで述べてきた新たなNOX浄化方法によるNOX浄化作用を行わない。従って本発明による実施例ではNOX浄化部46が活性化する前は炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給は停止されており、NOX浄化部46が活性化すると炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給が開始されて新たなNOX浄化方法によるNOXの浄化作用が行われる。
ところで前述したように炭化水素の供給周期を長くすると排気ガス中のNOXは硝酸塩の形で塩基性層53内に吸蔵される。従ってNOX浄化部46の活性化前におけるように炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給が停止されているときにも排気ガス中のNOXは硝酸塩の形で塩基性層53内に吸蔵されることになる。しかしながらNOX浄化部46が活性化していないときにはNOXの吸蔵作用も活発には行われず、従ってこのとき排気ガス中に含まれる大部分のNOXはNOX浄化部46に吸蔵されることなく大気中に排出されることになる。
このようにNOXが大気中に排出されるのを抑制する方法として、排気ガス中に含まれるNOXを吸着しうるNOX吸着部を機関排気通路に配置することが考えられる。例えば、NOX吸着部は銀アルミナ系とすることができる。
銀アルミナ系のNOX吸着部は、アルミナを担体コート材として酸化銀を担持させたものであり、排気ガス中のNOXを硝酸銀として吸着することができ、第一設定温度(約300°C)となると吸着したNOXを離脱する。
銀アルミナ系のNOX吸着部は、例えば、基体にアルミナAl2O3担体コート層を形成し、アルミナ200g(耐熱性向上のためにランタンLaを混入させても良い)に対して銀0.2molの割合でアルミナ担体コート層に酸化銀Ag2Oを担持させたものである。
このような触媒の調製方法としては、例えば、アルミナMI386(La/Al2O3)粉末の1600gと、バインダA520の710.4gと、水の3600gとをアトライタにより20分攪拌したものを、基体上に単位体積当たり200g/Lでコートする。次いで、これを大気中において250°Cで30分焼成し、続いて、500°Cで1時間焼成して、基体上にアルミナ担体コート層を形成する。
一方、硝酸銀236.2gにイオン交換水を加えて溶解させて1700ccとし、Ag濃度0.82mol/Lとなる硝酸銀水溶液を調製する。
このような硝酸銀水溶液に前述のアルミナ担体コート層を30分浸漬し、吸水担持により単位体積当たりAg0.2mol/Lを担持させる。次いで、送風型乾燥機を作動させて20分乾燥させ、大気中において550°Cで3時間焼成した後に、5%の水素を含む窒素が1分間に7L通過する中で500°Cで3時間焼成する。
このようして調製された触媒においては、酸化銀Ag2OがアルミナAl2O3担体コート層から露出しており、排気ガス中のNOをNO2に酸化させた後に硝酸銀AgNO3として良好に保持することができる。
図17は、銀アルミナ系のNOX吸着部における温度TAとNOX離脱量との関係を示している。NOX吸着部には、硝酸銀としてNOXが吸着されるだけでなく、亜硝酸銀AgNO2としてもNOXが吸着されると考えられ、硝酸銀として吸着されているNOXは第一設定温度TA1において離脱するが、亜硝酸銀として吸着されているNOXは、第一設定温度TA1より低い第二設定温度TA2(約150°C)において離脱すると考えられる。ここで、NOX吸着部が第二設定温度TA2未満の時には、排気ガス中のNOXは主に亜硝酸銀として吸着され、NOX吸着部が第二設定温度TA2より高く第一設定温度TA1未満の時には、排気ガス中のNOXは主に硝酸銀として吸着されると考えられる。
本実施例では、このようなNOX吸着部を、図2Aに示すように、触媒装置13の下部コート層47として形成するようにしている。それにより、NOX浄化部46が活性化する前には、排気ガス中に含まれるNOXを、NOX浄化部46を通過させてNOX吸着部47に吸着させることができる。しかしながら、NOX吸着部47は、前述したように、第二設定温度TA2未満のときに亜硝酸銀として吸着したNOXを第二設定温度TA2となると離脱させ、第二設定温度TA2より高く第一設定温度TA1未満のときに硝酸銀として吸着したNOXを第一設定温度TA1となると離脱させるだけであり、このように離脱されたNOXをNOX浄化部46において浄化しなければ、大気中へ放出されるNOX量を低減させることはできない。
図18は、NOX吸着部47から離脱するNOX量Aを推定するための第一フローチャートである。先ず、ステップ101において温度センサ23の出力信号から推定されるNOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2未満であるか否かが判断される。この判断が肯定される時には、排気ガス中のNOXは亜硝酸銀としてNOX吸着部47に吸着される。それにより、ステップ102において、運転状態毎の単位時間当たりの気筒から排出されるNOX量に基づき定められた単位時間当たりの亜硝酸銀としてNOX吸着部47に新たに吸着される吸着量a2が、現在の機関運転状態(機関負荷及び機関回転数)及び現在のNOX吸着部47の温度TA(温度TAが低いほど吸着され易くなる)に基づきマップ等を使用して決定される。ここでの単位時間は、本フローチャートの繰り返し間隔となる。
次いで、ステップ103において、亜硝酸銀としてNOX吸着部47に吸着されている低温側NOX吸着量A2には、ステップ102において決定された吸着量a2が積算される。こうして、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2未満である時には、NOX吸着部47へ排気ガス中のNOXが亜硝酸銀として吸着され、低温側NOX吸着量A2は徐々に増加することとなる。
一方、ステップ101の判断が否定されると、ステップ104において、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となっている否かが判断される。この判断が肯定されると、NOX吸着部47からは亜硝酸銀として吸着したNOXが殆ど離脱される。それにより、ステップ105において、このときのNOX離脱量Aは現在の低温側NOX吸着量A2とされ、次いで、ステップ106において、NOX吸着部47に亜硝酸銀として吸着されている低温側NOX吸着量A2を0として終了する。
また、ステップ104の判断が否定される時には、ステップ107において、NOX吸着部47の温度TAが第一設定温度TA1未満であるか否かが判断される。この判断が肯定される時、すなわち、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2より高く第一設定温度TA1未満である時には、排気ガス中のNOXは硝酸銀としてNOX吸着部47に吸着される。それにより、ステップ109において、機関運転状態毎の単位時間当たりの気筒から排出されるNOX量に基づき定められた単位時間当たりの硝酸銀としてNOX吸着部47に新たに吸着される吸着量a1が、現在の機関運転状態(機関負荷及び機関回転数)及び現在のNOX吸着部47の温度TA(温度TAが低いほど吸着され易くなる)に基づきマップ等を使用して決定される。ここでの単位時間は、本フローチャートの繰り返し間隔となる。
次いで、ステップ110において、硝酸銀としてNOX吸着部47に吸着されている高温側NOX吸着量A1には、ステップ109において決定された吸着量a1が積算される。こうして、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2より高く第一設定温度TA1未満である時には、NOX吸着部47へ排気ガス中のNOXが硝酸銀として吸着され、高温側NOX吸着量A1は徐々に増加することとなる。
一方、ステップ107の判断が否定されると、ステップ108において、NOX吸着部47の温度TAが第一設定温度TA1となっている否かが判断される。この判断が肯定されると、NOX吸着部47からは硝酸銀として吸着したNOXが殆ど離脱される。それにより、ステップ111において、このときのNOX離脱量Aは現在の高温側NOX吸着量A1とされ、次いで、ステップ112において、NOX吸着部47に硝酸銀として吸着されている高温側NOX吸着量A1を0として終了する。
また、ステップ108の判断が否定される時、すなわち、NOX吸着部47の温度TAが第一設定温度TA1より高い時には、排気ガス中のNOXはNOX吸着部47へ硝酸銀として吸着されるために、前述同様に、ステップ109おいて単位時間当たりの吸着量a1が決定され、ステップ110においてNOX吸着部47に硝酸銀として吸着されている高温側NOX吸着量A1に、ステップ109において決定された吸着量a1が積算される。しかしながら、NOX吸着部47の温度TAが第一設定温度TA1より高い時には、排気ガス中のNOXの硝酸銀として吸着される割合は低下するために、ステップ108の判断が否定される時には、高温側NOX吸着量A1の積算を中止するようにしても良い。
前述のフローチャートにおいて、説明を簡単にするために、NOX吸着部47からNOXが放出される温度TAを第一設定温度TA1(例えば約300°C)及び第二設定温度TA2(例えば約150°C)としたが、これら温度は一点の温度だけに限定されることはなく、それぞれ、第一設定温度範囲(例えば290°Cから310°C)及び第二設定温度範囲(例えば140°Cから160°C)とするようにしても良い。
図19は炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給を制御するための第二フローチャートを示している。先ず、ステップ201において温度センサ23の出力信号からNOX浄化部46の温度TCが推定される。次いでステップ202ではNOX浄化部46の温度TCが図5に示される予め定められた活性化温度TC0を越えたか否かが判断される。TC≦TC0のとき、すなわち、NOX浄化部46が活性化していないときには処理サイクルを完了する。このときには炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給が停止される。
本実施例において、NOX浄化部46とNOX吸着部47とは同じ担体上の上部コート層と下部コート層として形成されており、互いに密着しているために、NOX浄化部46の温度とNOX吸着部47の温度とは等しいとすることができる。
活性化温度TC0は、第二設定温度TA2より高いために、NOX吸着部47が第二設定温度TA2となって離脱するNOXは、NOX浄化部46が活性化温度TC0となっていないために浄化することはできず、大気中へ放出されてしまう。一方、活性化温度TC0は、第一設定温度TA1より低いために、NOX吸着部47が第一設定温度TA1となって離脱するNOXは、NOX浄化部46において浄化可能である。本実施例の場合には、NOX浄化部46の活性化温度TC0は、第一設定温度TA1より僅かに低いだけであるために、NOX浄化部46が活性化温度TC0を超えて第一設定温度TA1となったときに、炭化水素供給弁15から炭化水素の供給を開始すれば、NOX吸着部47が第一設定温度TA1となったときのNOX離脱量Aは、図18の第一フローチャートのステップ111において推定される量となる。しかしながら、NOX浄化部46が活性化温度TC0となって直ぐに炭化水素供給弁15から炭化水素の供給を開始する場合には、NOX吸着部47の温度がNOX浄化部46の活性化温度TC0となった以降は、排気ガス中のNOXは、前述の新たなNOX浄化方法によりNOX浄化部46において浄化されてNOX吸着部47へは吸着されないために、第一フローチャートのステップ110における高温側NOX吸着量A1の積算を中止しなければならない。
ところで、NOX吸着部47が第一設定温度TA1となったときには、前述の新たなNOX浄化方法を実施するために、現在の機関運転状態に基づき図16のマップにより炭化水素供給弁15の炭化水素の供給を制御してもNOX吸着部47から第一設定温度TA1において離脱されるNOXをNOX浄化部46において良好に浄化することはできない。
図19の第二フローチャートでは、ステップ202の判断が肯定されるときには、ステップ203においてNOX吸着部47から離脱される現在のNOX離脱量Aが0であるか否かが判断される。NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2及び第一設定温度TA1でないときには、NOX吸着部47からNOXは離脱されず、NOX離脱量Aは0であるために、ステップ203の判断は肯定される。このときには、ステップ204において、現在の機関運転状態のベース空燃比(A/F)bにおいて、触媒装置13へ流入する炭化水素濃度を、図16に示すマップに基づき現在の機関運転状態に対して設定された振幅ΔH及び振動周囲ΔTでもって振動させるように、炭化水素供給弁15から供給される炭化水素量が制御される。それにより、現在において燃焼室2から排出されるNOXを良好に浄化することができる。
NOX吸着部47の温度TAは、NOX浄化部46の温度TCと等しいために、NOX浄化部46の温度TCが第一設定温度TA1となったときには、NOX吸着部47の温度TAも第一設定温度TA1となって、図18に示す第一フローチャートにおいて推定されるように、NOX吸着部47からNOXが離脱される。それにより、NOX離脱量Aが0でないために、ステップ203の判断が否定される。このときには、ステップ205において、現在の機関運転状態のベース空燃比(A/F)bにおいて、触媒装置13へ流入する炭化水素濃度を、図16に示すマップに基づき現在の機関運転状態に対して設定された振幅ΔH及び振動周囲ΔTでもって振動させるのでは、現在において燃焼室2から排出されるNOXを良好に浄化することはできても、NOX吸着部47から離脱するNOXを浄化することはできない。それにより、ステップ205において現在の機関運転状態に対して設定された振動周期ΔTを係数kの乗算などにより小さく補正し、触媒装置13へ流入する炭化水素濃度を、現在の機関運転状態に対して設定された周期より短い周期でもって振動させ、炭化水素の供給量を増大させることにより、NOX浄化部46において多量の還元性中間体を生成及び保持して、NOX吸着部47から離脱するNOXも十分に還元性中間体と反応して浄化されるようにする。
このように、燃焼室2から排出されて排気ガス中に含まれるNOXと共にNOX吸着部47から離脱するNOXを前述の新たなNOX浄化方法により浄化するために、現在の機関運転に対して設定された振動周期ΔTを、NOX浄化部の排気ガス流通表面上を通過する炭化水素量が多くなるように小さく補正し、触媒装置13へ流入する炭化水素濃度を、現在の機関運転状態に対して設定された振幅ΔHと小さく補正された新たな周期とでもって振動させる。ここで、現在の機関運転状態に対して設定された振動周期ΔTを変更することなく、現在の機関運転状態に対して設定された振幅ΔHを、NOX浄化部の排気ガス流通表面上を通過する炭化水素量が多くなるように大きく補正することも可能であるが、NOX浄化部46において部分酸化されることなくNOX浄化部46から排出される炭化水素が増加することがあるために、振動周期ΔTを補正するほうが好ましい。
もちろん、燃焼室2から排出されて排気ガス中に含まれるNOXと共にNOX吸着部47から離脱するNOXを前述の新たなNOX浄化方法により浄化するために、現在の機関運転状態に対して設定された振幅ΔHを大きく補正すると共に、現在の機関運転状態に対して設定された振動周期ΔTを小さく補正して、補正された新たな振幅及び新たな振動周期でもって触媒装置13へ流入する炭化水素濃度を振動させるようにしても良い。
ここで、NOX離脱量Aが多いほど、NOX浄化部46において多量の還元性中間体を生成及び保持するために、振動周期ΔTは、予め設定された範囲(0.3秒から5秒)内において、より短くなるように補正され、すなわち、1より小さな正数である係数kはより小さくされる。また、振幅ΔHの場合は、NOX離脱量Aが多いほど、予め定められた範囲(200ppmから10000ppm)内において、より大きくなるように補正される。
本実施例では、NOX吸着部47を銀アルミナ系として第一設定温度TA1と第二設定温度TA2においてNOX吸着部47からNOXが離脱される場合を説明したが、もちろん、NOX吸着部47はこれに限定されることはなく、NOX浄化部46の活性化温度TC0より高い設定温度でだけ吸着したNOXを離脱するものであれば、NOX吸着部47から離脱されるNOXは、NOX浄化部46において新たなNOX浄化方法によりほぼ完全に浄化することができる。
図20は触媒装置13の別の実施例を示している。この実施例ではNOX浄化部46の貴金属触媒が活性化していないときにNOX吸着部47の温度が上昇しないように上部コート層46と下部コート層47との間に断熱層48が形成されている。すなわち、このような断熱層48を設けておくと、NOX吸着部47の温度TAをNOX浄化部46の温度より低くすることができる。それにより、断熱層48の性能を高めれば、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となってNOXが離脱するときに、NOX浄化部46の温度TCは貴金属触媒の活性化温度TC0まで高まっていて新たなNOX浄化方法によりNOX吸着部47から離脱するNOXを浄化することが可能となる。この場合には、図19の第二フローチャートにおいて、ステップ203の判断は、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となったときにも否定されることとなる。
また、断熱層48が設けられていれば、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となる前に、NOX浄化部46の温度TCだけを貴金属触媒の活性化温度TC0まで昇温するために、炭化水素供給弁15から僅かな量の炭化水素をNOX浄化部46の貴金属触媒へ供給して、貴金属触媒においてリーン空燃比の排気ガス中の酸素を使用して燃焼させるようにしても良い。なお、この断熱層48は炭化珪素SiCやアルミナAl2O3から形成することができる。
本実施例では、NOX浄化部46とNOX吸着部47とは、例えばハニカム状の同一基体45上の上部コート層及び下部コート層として形成されており、NOX浄化部46とNOX吸着部47とは一体的に同一のハウジング内に収納されている。しかしながら、これは本発明を限定するものではなく、例えば、NOX浄化部46とNOX吸着部47とを別々のハウジングに収納して、NOX吸着部47をNOX浄化部46の上流側に配置するようにしても良い。このような構成においても、NOX吸着部47から離脱するNOXは、NOX浄化部46において浄化することができる。
この場合おいて、NOX吸着部47の温度TAとNOX浄化部46の温度TCとは異なるために、別々に推定又は測定される。炭化水素供給弁15は、NOX吸着部47とNOX浄化部46との間に配置され、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となる前に、NOX浄化部46の温度TCだけを貴金属触媒の活性化温度TC0まで昇温するために、炭化水素供給弁15から僅かな量の炭化水素をNOX浄化部46の貴金属触媒へ供給して、リーン空燃比の排気ガス中の酸素を使用して燃焼させるようにすることができる。
ところで、NOX浄化部46における新たなNOX浄化方法では、炭化水素濃度が高くされている僅かな時間において還元性中間体(R−NCO及びR−NH2)が生成されて改質炭化水素により取り囲まれることにより排気ガス流通表面部分54に保持され、炭化水素濃度が低くされている僅かな時間において改質炭化水素は酸化されると共に新たに生成されたNO2 *が還元性中間体と反応して浄化されるとしたが、NOX浄化部46の排気ガス流通表面部分54に多量の還元性中間体を希薄燃焼の排気ガス中においても長時間保持することが可能となれば、機関停止直前にNOX浄化部46の排気ガス流通表面部分54に多量の還元性中間体を保持させておくことにより、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となって離脱するNOXをNOX浄化部46の排気ガス流通表面部分54に多量に保持されている還元性中間体により浄化させることができる。
この場合には、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となるときまで、図18に示す第一フローチャートのステップ103において推定される低温側NOX吸着量A2が、NOX浄化部46の排気ガス流通表面部分54に保持されている多量の還元性中間体により還元可能な量を超えなければ、NOX浄化部46の温度TCを活性化温度TC0に高めるための炭化水素の供給は必要ない。
しかしながら、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となるときまでに、図18に示す第一フローチャートのステップ103において推定される低温側NOX吸着量A2が、NOX浄化部46の排気ガス流通表面部分54に保持されている多量の還元性中間体により還元可能な量を超えるときには、NOX吸着部47の温度TAが第二設定温度TA2となる以前にNOX浄化部46の温度TCを活性化温度TC0に高めるために炭化水素の供給を実施することが好ましい。このときには、図19の第二フローチャートにおいて、ステップ202においてNOX吸着部47から離脱するNOX量Aは、NOX浄化部46の排気ガス流通表面部分54に保持されている多量の還元性中間体により還元される分が減算され、こうして減算されたNOX離脱量Aに対して、現在の機関運転状態に対して設定された振幅ΔH及び振動周期ΔTの少なくとも一方を補正してNOX浄化部の排気ガス流通表面上を通過する炭化水素量が多くなるようにしてNOX浄化部46へ流入する炭化水素濃度を振動させれば良い。
4…吸気マニホルド
5…排気マニホルド
13…触媒装置
15…炭化水素供給弁
45…基体
46…NOX浄化部
46…NOX吸着部
50…触媒担体
51,52…貴金属触媒
53…塩基性層
5…排気マニホルド
13…触媒装置
15…炭化水素供給弁
45…基体
46…NOX浄化部
46…NOX吸着部
50…触媒担体
51,52…貴金属触媒
53…塩基性層
Claims (3)
- 機関排気通路内にNOX吸着部とNOX浄化部とを配置し、前記NOX浄化部は、排気ガス中に含まれるNOXと改質された炭化水素とを反応させるものであり、前記NOX浄化部の排気ガス流通表面上には貴金属触媒が担持されていると共に貴金属触媒周りには塩基性の排気ガス流通表面部分が形成されており、前記NOX浄化部は、前記NOX浄化部の前記排気ガス流通表面上を通過する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると排気ガス中に含まれるNOXを還元する性質を有すると共に、炭化水素濃度の振動周期を予め定められた範囲よりも長くすると排気ガス中に含まれるNOXの吸蔵量が増大する性質を有しており、前記NOX吸着部は排気ガス中に含まれるNOXを吸着すると共に温度が上昇すると吸着したNOXを脱離させる性質を有し、現在の排気ガス中に含まれるNOXを還元するために、現在の機関運転状態に対して、前記NOX浄化部の前記排気ガス流通表面上を通過する炭化水素の濃度を振動させるための振幅及び周期が設定されており、前記NOX吸着部からNOXが離脱するときには、現在の排気ガス中に含まれるNOXと共に前記NOX吸着部から離脱するNOXを還元するために、前記NOX浄化部の前記排気ガス流通表面上を通過する炭化水素の濃度は、現在の機関運転状態に対して設定された前記振幅及び前記周期の少なくとも一方をそれぞれの前記予め定められた範囲内において前記NOX浄化部の前記排気ガス流通表面上を通過する炭化水素量が多くなるように補正した振幅及び周期でもって振動させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
- 前記NOX吸着部は、前記NOX浄化部の貴金属触媒の活性化温度より低い低温側離脱温度においてもNOXを離脱させるものであり、前記NOX吸着部が前記低温側離脱温度となる以前に前記NOX浄化部に炭化水素を供給して前記貴金属触媒を活性化温度に昇温することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記NOX浄化部は、基体上の上部コート層として形成され、前記NOX吸着部は、前記基体上の下部コート層として形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/072299 WO2012077240A1 (ja) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5168411B2 JP5168411B2 (ja) | 2013-03-21 |
JPWO2012077240A1 true JPWO2012077240A1 (ja) | 2014-05-19 |
Family
ID=46206759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011530702A Expired - Fee Related JP5168411B2 (ja) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9017614B2 (ja) |
EP (1) | EP2484876B8 (ja) |
JP (1) | JP5168411B2 (ja) |
CN (1) | CN103221648B (ja) |
ES (1) | ES2587570T3 (ja) |
WO (1) | WO2012077240A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9856809B2 (en) * | 2013-04-30 | 2018-01-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification device for internal combustion engine |
JP6036764B2 (ja) * | 2014-08-19 | 2016-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置および制御方法 |
FR3026961B1 (fr) * | 2014-10-10 | 2016-12-09 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de conversion catalytique presentant un temps d'activation reduit |
Family Cites Families (129)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5075274A (en) | 1989-03-15 | 1991-12-24 | Kabushiki Kaisha Riken | Exhaust gas cleaner |
US5052178A (en) | 1989-08-08 | 1991-10-01 | Cummins Engine Company, Inc. | Unitary hybrid exhaust system and method for reducing particulate emmissions from internal combustion engines |
US5057483A (en) | 1990-02-22 | 1991-10-15 | Engelhard Corporation | Catalyst composition containing segregated platinum and rhodium components |
JP2605586B2 (ja) | 1992-07-24 | 1997-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6667018B2 (en) | 1994-07-05 | 2003-12-23 | Ngk Insulators, Ltd. | Catalyst-adsorbent for purification of exhaust gases and method for purification of exhaust gases |
EP0710499A3 (en) | 1994-11-04 | 1997-05-21 | Agency Ind Science Techn | Exhaust gas purifier and method for purifying an exhaust gas |
EP0982487B1 (en) * | 1997-05-12 | 2003-07-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust emission controlling apparatus of internal combustion engine |
JP3456408B2 (ja) | 1997-05-12 | 2003-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
GB9713428D0 (en) | 1997-06-26 | 1997-08-27 | Johnson Matthey Plc | Improvements in emissions control |
FR2778205B1 (fr) | 1998-04-29 | 2000-06-23 | Inst Francais Du Petrole | Procede d'injection controlee d'hydrocarbures dans une ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne |
US7707821B1 (en) | 1998-08-24 | 2010-05-04 | Legare Joseph E | Control methods for improved catalytic converter efficiency and diagnosis |
US6718756B1 (en) | 1999-01-21 | 2004-04-13 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifier for use in internal combustion engine |
JP2000257419A (ja) | 1999-03-03 | 2000-09-19 | Toyota Motor Corp | 排気浄化方法及び装置 |
US6685897B1 (en) | 2000-01-06 | 2004-02-03 | The Regents Of The University Of California | Highly-basic large-pore zeolite catalysts for NOx reduction at low temperatures |
US6311484B1 (en) | 2000-02-22 | 2001-11-06 | Engelhard Corporation | System for reducing NOx transient emission |
JP2001300262A (ja) * | 2000-04-18 | 2001-10-30 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化装置及び排ガス浄化用触媒 |
DE10023439A1 (de) | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Dmc2 Degussa Metals Catalysts | Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Rußpartikeln aus dem mageren Abgas eines Verbrennungsmotors und Abgasreinigungssystem hierfür |
MXPA03007403A (es) | 2001-02-19 | 2004-07-30 | Toyota Motor Co Ltd | Catalizador para purificar gases de escape. |
JP2002364415A (ja) | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気浄化装置 |
LU90795B1 (en) | 2001-06-27 | 2002-12-30 | Delphi Tech Inc | Nox release index |
US6677272B2 (en) * | 2001-08-15 | 2004-01-13 | Corning Incorporated | Material for NOx trap support |
US7082753B2 (en) * | 2001-12-03 | 2006-08-01 | Catalytica Energy Systems, Inc. | System and methods for improved emission control of internal combustion engines using pulsed fuel flow |
US7165393B2 (en) | 2001-12-03 | 2007-01-23 | Catalytica Energy Systems, Inc. | System and methods for improved emission control of internal combustion engines |
US20030113242A1 (en) | 2001-12-18 | 2003-06-19 | Hepburn Jeffrey Scott | Emission control device for an engine |
JP4055710B2 (ja) | 2002-02-19 | 2008-03-05 | 泰雄 鯵坂 | ディーゼル排気ガスの浄化フィルタ |
JP3963130B2 (ja) | 2002-06-27 | 2007-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化判定装置 |
ATE421375T1 (de) | 2002-07-31 | 2009-02-15 | Umicore Ag & Co Kg | Verfahren zur regenerierung eines stickoxid- speicherkatalysators |
JP2004068700A (ja) | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Toyota Motor Corp | 排気ガス浄化方法 |
US7332135B2 (en) * | 2002-10-22 | 2008-02-19 | Ford Global Technologies, Llc | Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions |
CN1723341A (zh) | 2002-11-15 | 2006-01-18 | 能量催化系统公司 | 减少贫燃发动机NOx排放的装置和方法 |
JP4385593B2 (ja) | 2002-12-10 | 2009-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE10300298A1 (de) | 2003-01-02 | 2004-07-15 | Daimlerchrysler Ag | Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren |
DE10308287B4 (de) | 2003-02-26 | 2006-11-30 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zur Abgasreinigung |
US7043902B2 (en) | 2003-03-07 | 2006-05-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purification system |
US6854264B2 (en) | 2003-03-27 | 2005-02-15 | Ford Global Technologies, Llc | Computer controlled engine adjustment based on an exhaust flow |
JP4288985B2 (ja) | 2003-03-31 | 2009-07-01 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE10315593B4 (de) | 2003-04-05 | 2005-12-22 | Daimlerchrysler Ag | Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren |
US6983589B2 (en) | 2003-05-07 | 2006-01-10 | Ford Global Technologies, Llc | Diesel aftertreatment systems |
JP4158697B2 (ja) | 2003-06-17 | 2008-10-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 |
JP2006527815A (ja) | 2003-06-18 | 2006-12-07 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー | 還元体添加の制御方法 |
GB0318776D0 (en) | 2003-08-09 | 2003-09-10 | Johnson Matthey Plc | Lean NOx catalyst |
JP4020054B2 (ja) | 2003-09-24 | 2007-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP3876874B2 (ja) | 2003-10-28 | 2007-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒再生方法 |
US7703275B2 (en) | 2003-12-01 | 2010-04-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification device of compression ignition type internal combustion engine |
GB0329095D0 (en) | 2003-12-16 | 2004-01-14 | Johnson Matthey Plc | Exhaust system for lean burn IC engine including particulate filter |
US20050135977A1 (en) | 2003-12-19 | 2005-06-23 | Caterpillar Inc. | Multi-part catalyst system for exhaust treatment elements |
JP4321332B2 (ja) | 2004-04-01 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4232690B2 (ja) | 2004-05-24 | 2009-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置 |
JP4338586B2 (ja) | 2004-05-26 | 2009-10-07 | 株式会社日立製作所 | エンジンの排気系診断装置 |
US7137379B2 (en) | 2004-08-20 | 2006-11-21 | Southwest Research Institute | Method for rich pulse control of diesel engines |
JP3852461B2 (ja) | 2004-09-03 | 2006-11-29 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム |
DE602004007276T2 (de) | 2004-11-23 | 2008-03-06 | Ford Global Technologies, LLC, Dearborn | Verfahren und Vorrichtung zur NOx-Umsetzung |
KR100918602B1 (ko) | 2005-06-03 | 2009-09-25 | 에미텍 게젤샤프트 퓌어 에미시온스테크놀로기 엠베하 | 내연기관의 배기가스 처리 방법 및 장치 |
US7685813B2 (en) | 2005-06-09 | 2010-03-30 | Eaton Corporation | LNT regeneration strategy over normal truck driving cycle |
US7743602B2 (en) | 2005-06-21 | 2010-06-29 | Exxonmobil Research And Engineering Co. | Reformer assisted lean NOx catalyst aftertreatment system and method |
US7803338B2 (en) | 2005-06-21 | 2010-09-28 | Exonmobil Research And Engineering Company | Method and apparatus for combination catalyst for reduction of NOx in combustion products |
JP4464876B2 (ja) | 2005-07-01 | 2010-05-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP2007064167A (ja) | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 |
FR2890577B1 (fr) | 2005-09-12 | 2009-02-27 | Rhodia Recherches & Tech | Procede de traitement d'un gaz contenant des oxydes d'azote (nox), utilisant comme piege a nox une composition a base d'oxyde de zirconium et d'oxyde de praseodyme |
JP4466864B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2010-05-26 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US7063642B1 (en) | 2005-10-07 | 2006-06-20 | Eaton Corporation | Narrow speed range diesel-powered engine system w/ aftertreatment devices |
JP4548309B2 (ja) | 2005-11-02 | 2010-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US7412823B2 (en) | 2005-12-02 | 2008-08-19 | Eaton Corporation | LNT desulfation strategy |
US7669408B2 (en) * | 2005-12-02 | 2010-03-02 | Eaton Corporation | LNT desulfation strategy with reformer temperature management |
JP4270201B2 (ja) | 2005-12-05 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP5087836B2 (ja) | 2005-12-14 | 2012-12-05 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム |
JP2007177672A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Hino Motors Ltd | 排気浄化装置 |
JP2007260618A (ja) | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置 |
JP2007297918A (ja) | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2007136141A1 (ja) | 2006-05-24 | 2007-11-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5373255B2 (ja) | 2006-05-29 | 2013-12-18 | 株式会社キャタラー | NOx還元触媒、NOx還元触媒システム、及びNOx還元方法 |
US7562522B2 (en) | 2006-06-06 | 2009-07-21 | Eaton Corporation | Enhanced hybrid de-NOx system |
JP4404073B2 (ja) | 2006-06-30 | 2010-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4487982B2 (ja) | 2006-07-12 | 2010-06-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
US7614214B2 (en) | 2006-07-26 | 2009-11-10 | Eaton Corporation | Gasification of soot trapped in a particulate filter under reducing conditions |
US7624570B2 (en) | 2006-07-27 | 2009-12-01 | Eaton Corporation | Optimal fuel profiles |
JP4155320B2 (ja) | 2006-09-06 | 2008-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4329799B2 (ja) | 2006-09-20 | 2009-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
DE502006004606D1 (de) | 2006-10-06 | 2009-10-01 | Umicore Ag & Co Kg | Stickoxidspeicherkatalysator mit abgesenkter Entschwefelungstemperatur |
JP4733002B2 (ja) | 2006-11-24 | 2011-07-27 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
JP4327837B2 (ja) * | 2006-12-01 | 2009-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化装置 |
DE602006015210D1 (de) | 2006-12-22 | 2010-08-12 | Ford Global Tech Llc | Verbrennungsmotorsystem und Verfahren zur Bestimmung des Zustandes einer Abgasbehandlungsvorrichtung in einem solchen System |
JP4221025B2 (ja) | 2006-12-25 | 2009-02-12 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4221026B2 (ja) | 2006-12-25 | 2009-02-12 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US20080196398A1 (en) | 2007-02-20 | 2008-08-21 | Eaton Corporation | HC mitigation to reduce NOx spike |
JP4665923B2 (ja) | 2007-03-13 | 2011-04-06 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化判定装置 |
JP4710924B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2011-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4420048B2 (ja) | 2007-03-20 | 2010-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2008255858A (ja) | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Yanmar Co Ltd | ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置 |
JP4702318B2 (ja) | 2007-04-10 | 2011-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP4710866B2 (ja) | 2007-04-18 | 2011-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US7788910B2 (en) | 2007-05-09 | 2010-09-07 | Ford Global Technologies, Llc | Particulate filter regeneration and NOx catalyst re-activation |
JP4304539B2 (ja) | 2007-05-17 | 2009-07-29 | いすゞ自動車株式会社 | NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム |
JP5590640B2 (ja) | 2007-08-01 | 2014-09-17 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム |
JP5067614B2 (ja) | 2007-08-21 | 2012-11-07 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5037283B2 (ja) | 2007-09-26 | 2012-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2009114879A (ja) | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5144220B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2013-02-13 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US8074443B2 (en) | 2007-11-13 | 2011-12-13 | Eaton Corporation | Pre-combustor and large channel combustor system for operation of a fuel reformer at low exhaust temperatures |
JP4428443B2 (ja) | 2007-12-18 | 2010-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4867911B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2012-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP2239432B1 (en) * | 2007-12-26 | 2013-05-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification device for internal combustion engine |
US8434296B2 (en) | 2008-01-08 | 2013-05-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
JP2009209839A (ja) | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Denso Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2009221939A (ja) | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Denso Corp | 排気浄化システムおよびその排気浄化制御装置 |
JP2009275631A (ja) | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置および制御方法 |
JP4527792B2 (ja) | 2008-06-20 | 2010-08-18 | 本田技研工業株式会社 | 排ガス浄化装置の劣化判定装置 |
JP5386121B2 (ja) | 2008-07-25 | 2014-01-15 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 排気ガス浄化触媒装置、並びに排気ガス浄化方法 |
JP5157739B2 (ja) | 2008-08-11 | 2013-03-06 | 日産自動車株式会社 | 排ガス浄化システム及びこれを用いた排ガス浄化方法 |
KR101020819B1 (ko) | 2008-11-28 | 2011-03-09 | 기아자동차주식회사 | 흡장형 NOx 촉매의 후분사용 가변 분사장치와 그 분사방법 |
EP2357038A4 (en) | 2008-12-03 | 2014-11-05 | Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo | EMISSION CONTROL CATALYST, EMISSION CONTROL DEVICE THEREFOR AND EMISSION CONTROL |
US20100154387A1 (en) | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Abnormality detection device for reductant addition valve |
US9453443B2 (en) | 2009-03-20 | 2016-09-27 | Basf Corporation | Emissions treatment system with lean NOx trap |
US9662611B2 (en) | 2009-04-03 | 2017-05-30 | Basf Corporation | Emissions treatment system with ammonia-generating and SCR catalysts |
KR101091627B1 (ko) | 2009-08-31 | 2011-12-08 | 기아자동차주식회사 | 배기 시스템 |
US8353155B2 (en) | 2009-08-31 | 2013-01-15 | General Electric Company | Catalyst and method of manufacture |
WO2011114498A1 (ja) | 2010-03-15 | 2011-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US20110120100A1 (en) | 2009-11-24 | 2011-05-26 | General Electric Company | Catalyst and method of manufacture |
HUE026104T2 (en) | 2010-02-01 | 2016-05-30 | Johnson Matthey Plc | Extruded SCR filter |
US8459010B2 (en) | 2010-02-26 | 2013-06-11 | General Electric Company | System and method for controlling nitrous oxide emissions of an internal combustion engine and regeneration of an exhaust treatment device |
US8671667B2 (en) | 2010-03-15 | 2014-03-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
EP2460988B1 (en) | 2010-03-15 | 2016-11-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification device of internal combustion engine |
CA2755977C (en) | 2010-03-15 | 2014-01-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
WO2011114540A1 (ja) | 2010-03-18 | 2011-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
ES2567463T3 (es) | 2010-03-23 | 2016-04-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dispositivo de purificación de gases de escape de motor de combustión interna |
US9032711B2 (en) | 2010-04-01 | 2015-05-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
CN103003539B (zh) | 2010-08-30 | 2015-03-18 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化装置 |
JP5168412B2 (ja) | 2010-09-02 | 2013-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US8701390B2 (en) | 2010-11-23 | 2014-04-22 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | Adaptive control strategy |
-
2010
- 2010-12-06 EP EP10848133.4A patent/EP2484876B8/en not_active Not-in-force
- 2010-12-06 JP JP2011530702A patent/JP5168411B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-06 US US13/259,574 patent/US9017614B2/en active Active
- 2010-12-06 CN CN201080019383.7A patent/CN103221648B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-06 WO PCT/JP2010/072299 patent/WO2012077240A1/ja active Application Filing
- 2010-12-06 ES ES10848133.4T patent/ES2587570T3/es active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012077240A1 (ja) | 2012-06-14 |
JP5168411B2 (ja) | 2013-03-21 |
EP2484876B1 (en) | 2016-07-13 |
EP2484876A1 (en) | 2012-08-08 |
US20130243658A1 (en) | 2013-09-19 |
EP2484876A4 (en) | 2014-12-10 |
EP2484876B8 (en) | 2016-09-14 |
CN103221648A (zh) | 2013-07-24 |
ES2587570T3 (es) | 2016-10-25 |
CN103221648B (zh) | 2016-08-24 |
US9017614B2 (en) | 2015-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4868097B1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5196026B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2011114540A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2011125198A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2012029189A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPWO2011114499A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5131392B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5131388B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5182428B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5152415B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5131393B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2011145227A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5168411B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5196024B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5725214B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5177302B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5392411B1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5561059B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5168410B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2012108063A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2013031027A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2016145543A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5168411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |