JPWO2012014724A1 - 基板加工方法 - Google Patents

基板加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012014724A1
JPWO2012014724A1 JP2012526437A JP2012526437A JPWO2012014724A1 JP WO2012014724 A1 JPWO2012014724 A1 JP WO2012014724A1 JP 2012526437 A JP2012526437 A JP 2012526437A JP 2012526437 A JP2012526437 A JP 2012526437A JP WO2012014724 A1 JPWO2012014724 A1 JP WO2012014724A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
line
modified
laser beam
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012526437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5389266B2 (ja
Inventor
英樹 下井
英樹 下井
佳祐 荒木
佳祐 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2012526437A priority Critical patent/JP5389266B2/ja
Publication of JPWO2012014724A1 publication Critical patent/JPWO2012014724A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389266B2 publication Critical patent/JP5389266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0736Shaping the laser spot into an oval shape, e.g. elliptic shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/384Removing material by boring or cutting by boring of specially shaped holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/55Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for creating voids inside the workpiece, e.g. for forming flow passages or flow patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30608Anisotropic liquid etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

所定のライン(12)に沿った空間をシリコン基板(11)に形成するための基板加工方法であって、楕円率が1以外の楕円偏光であるレーザ光(L)をシリコン基板(11)に集光することにより、ライン(12)に沿ってシリコン基板(11)の内部に改質スポット(S)を複数形成し、複数の改質スポット(S)を含む改質領域(7)を形成する第1の工程と、第1の工程の後、シリコン基板(11)に異方性エッチング処理を施すことにより、改質領域(7)に沿ってエッチングを選択的に進展させ、シリコン基板(11)に空間を形成する第2の工程と、を備え、第1の工程では、シリコン基板(11)に対するレーザ光(L)の移動方向とレーザ光(L)の偏光方向とのなす角度が45°未満となるようにシリコン基板(11)にレーザ光(L)を集光し、ライン(12)に沿って複数列に並ぶように複数の改質スポット(S)を形成する。

Description

本発明は、貫通孔等の空間をシリコン基板に形成するための基板加工方法に関する。
上記技術分野の基板加工方法として、例えば特許文献1には、シリコン基板にレーザ光を集光することにより改質領域を形成し、その後、シリコン基板にエッチング処理を施すことにより、改質領域に沿ってエッチングを選択的に進展させ、シリコン基板に貫通孔等の空間を形成するものが記載されている。
特開2005−74663号公報
ところで、上述したような基板加工方法には、様々な分野への適用が進む中、例えば設計自由度の向上を図るべく、シリコン基板の厚さ方向に対して傾斜する方向(以下、単に「斜め方向」ともいう)に延在する貫通孔等、様々な形状を有する空間をシリコン基板に精度良く形成することが求められている。
そこで、本発明は、様々な形状を有する空間をシリコン基板に精度良く形成することができる基板加工方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面の基板加工方法は、所定のラインに沿った空間をシリコン基板に形成するための基板加工方法であって、楕円率が1以外の楕円偏光であるレーザ光をシリコン基板に集光することにより、ラインに沿ってシリコン基板の内部に改質スポットを複数形成し、複数の改質スポットを含む改質領域を形成する第1の工程と、第1の工程の後、シリコン基板に異方性エッチング処理を施すことにより、改質領域に沿ってエッチングを選択的に進展させ、シリコン基板に空間を形成する第2の工程と、を備え、第1の工程では、シリコン基板に対するレーザ光の移動方向とレーザ光の偏光方向とのなす角度が45°未満となるようにシリコン基板にレーザ光を集光し、ラインに沿って複数列に並ぶように複数の改質スポットを形成する。
この基板加工方法では、改質スポットを形成するときに、レーザ光の移動方向とレーザ光の偏光方向とのなす角度が45°未満となるようにシリコン基板にレーザ光を集光する。本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、当該角度が45°未満となるようにレーザ光を集光すると、当該角度が45°以上となるようにレーザ光を集光する場合に比べ、改質スポットからレーザ光の移動方向に亀裂をより伸展させ得ることを突き止めた。このことから、所定のラインに沿って複数列に並ぶように複数の改質スポットを形成する場合において、隣接する一方の列に続いて他方の列に複数の改質スポットを形成するときに、当該ラインが斜め方向に延在していても、一方の列に既成の改質スポットから伸展した亀裂にレーザ光の集光が阻害され難くなり、複数の改質スポットが確実に形成される。これにより、シリコン基板に異方性エッチング処理を施すと、改質領域に沿ってエッチングが確実に進展することになる。よって、この基板加工方法によれば、様々な形状を有する空間をシリコン基板に精度良く形成することができる。
なお、楕円偏光の楕円率とは、楕円偏光を表す楕円における「短軸の長さの半分」/「長軸の長さの半分」である。従って、楕円率が1のとき、その楕円偏光は円偏光に相当し、楕円率が零のとき、その楕円偏光は直線偏光に相当する。また、レーザ光の偏光方向とは、楕円偏光を表す楕円の長軸の方向である。従って、楕円率が零のとき、レーザ光の偏光方向は、直線偏光を表す直線の方向である。
ここで、第1の工程では、シリコン基板に対するレーザ光の入射方向に垂直な所定の方向から見た場合に、ラインに沿って複数列に並ぶように複数の改質スポットを形成してもよい。これによれば、当該所定の方向から見た場合の断面形状が所望の形状となるように空間を形成することができる。
或いは、第1の工程では、シリコン基板に対するレーザ光の入射方向から見た場合に、ラインに沿って複数列に並ぶように複数の改質スポットを形成してもよい。これによれば、当該入射方向から見た場合の断面形状が所望の形状となるように空間を形成することができる。
また、第1の工程では、レーザ光の移動方向とレーザ光の偏光方向とのなす角度が0°となるようにシリコン基板にレーザ光を集光してもよい。レーザ光の移動方向とレーザ光の偏光方向とのなす角度が0°に近いほど、レーザ光の移動方向以外への亀裂の伸展が抑制されるので、これによれば、改質スポットからレーザ光の移動方向に精度良く亀裂を伸展させることができる。
また、楕円偏光は、楕円率が零の直線偏光であってもよい。楕円偏光の楕円率が小さいほど、レーザ光の移動方向以外への亀裂の伸展が抑制されるので、これによれば、改質スポットからレーザ光の移動方向に精度良く亀裂を伸展させることができる。
また、空間は、シリコン基板の表面及び裏面に開口する貫通孔である場合がある。この場合、所定のラインが斜め方向に延在していても、上述したことから、そのようなラインに沿った貫通孔をシリコン基板に精度良く形成することができる。
本発明によれば、様々な形状を有する空間をシリコン基板に精度良く形成することができる。
改質領域の形成に用いられるレーザ加工装置の概略構成図である。 改質領域の形成の対象となる加工対象物の平面図である。 図2の加工対象物のIII−III線に沿っての断面図である。 レーザ加工後の加工対象物の平面図である。 図4の加工対象物のV−V線に沿っての断面図である。 図4の加工対象物のVI−VI線に沿っての断面図である。 本発明の一実施形態の基板加工方法を説明するためのシリコン基板の斜視図である。 本発明の一実施形態の基板加工方法を説明するためのシリコン基板の斜視図である。 所定のラインに沿って複数列に並ぶように形成された複数の改質スポットを示す図である。 本発明の一実施形態の基板加工方法を説明するためのシリコン基板の斜視図である。 所定のラインに沿って複数列に並ぶように形成された複数の改質スポットを示す図である。 本発明の一実施形態の基板加工方法を説明するためのシリコン基板の斜視図である。 本発明の一実施形態の基板加工方法を説明するためのシリコン基板の斜視図である。 本発明の一実施形態の基板加工方法を説明するためのシリコン基板の斜視図である。 レーザ光の偏光方向と亀裂の伸展方向との関係を示す図である。 所定のラインに沿って一列又は複数列に並ぶように複数の改質スポットを形成した場合のシリコン基板の断面図及び平面図である。 加工幅とエッチングレートとの関係を示すグラフである。 加工列数とエッチングレートとの関係を示すグラフである。 加工列数とエッチングレートとの関係を示すグラフである。 偏光角度とエッチングレートとの関係を示すグラフである。 改質スポットの形成ピッチ及びパルス幅とエッチングレートとの関係を示すグラフである。 レーザ光の入射方向に垂直な所定の方向に沿って一列に並ぶように複数の改質スポットを形成した場合のシリコン基板の断面図である。 レーザ光の入射方向に沿って一列に並ぶように複数の改質スポットを形成した場合のシリコン基板の断面図である。 斜め方向に沿って一列に並ぶように複数の改質スポットを形成した場合のシリコン基板の断面図である。 レーザ光の移動方向とレーザ光の偏光方向との関係を示す図である。 1/4波長板の原理を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明の一実施形態の基板加工方法では、加工対象物の内部にレーザ光を集光させて改質領域を形成する。そこで、まず、改質領域の形成について、図1〜図6を参照して以下に説明する。
図1に示すように、レーザ加工装置100は、レーザ光Lをパルス発振するレーザ光源101と、レーザ光Lの光軸(光路)の向きを90°変えるように配置されたダイクロイックミラー103と、レーザ光Lを集光するための集光用レンズ105と、を備えている。また、レーザ加工装置100は、集光用レンズ105で集光されたレーザ光Lが照射される加工対象物1を支持するための支持台107と、支持台107を移動させるためのステージ111と、レーザ光Lの出力やパルス幅等を調節するためにレーザ光源101を制御するレーザ光源制御部102と、ステージ111の移動を制御するステージ制御部115と、を備えている。
このレーザ加工装置100においては、レーザ光源101から出射されたレーザ光Lは、ダイクロイックミラー103によってその光軸の向きを90°変えられ、支持台107上に載置された板状の加工対象物1の内部に集光用レンズ105によって集光される。これと共に、ステージ111が移動させられ、加工対象物1がレーザ光Lに対して改質領域形成予定ライン5に沿って相対移動させられる。これにより、改質領域形成予定ライン5に沿った改質領域が加工対象物1に形成されることとなる。
加工対象物1としては、半導体材料や圧電材料等が用いられ、図2に示すように、加工対象物1には、改質領域形成予定ライン5が設定されている。ここでの改質領域形成予定ライン5は、直線状に延びた仮想線である。加工対象物1の内部に改質領域を形成する場合、図3に示すように、加工対象物1の内部に集光点Pを合わせた状態で、レーザ光Lを改質領域形成予定ライン5に沿って(すなわち、図2の矢印A方向に)相対的に移動させる。これにより、図4〜図6に示すように、改質領域7が改質領域形成予定ライン5に沿って加工対象物1の内部に形成され、この改質領域7が、後述のエッチング(食刻)による除去領域8となる。
なお、集光点Pとは、レーザ光Lが集光する箇所のことである。また、改質領域形成予定ライン5は、直線状に限らず曲線状であってもよいし、これらが組み合わされた3次元状であってもよいし、座標指定されたものであってもよい。また、改質領域7は、連続的に形成される場合もあるし、断続的に形成される場合もある。また、改質領域7は列状でも点状でもよく、要は、改質領域7は少なくとも加工対象物1の内部に形成されていればよい。また、改質領域7を起点に亀裂が形成される場合があり、亀裂及び改質領域7は、加工対象物1の外表面(表面、裏面、若しくは側面)に露出していてもよい。
ちなみに、ここでは、レーザ光Lが、加工対象物1を透過すると共に加工対象物1の内部の集光点近傍にて特に吸収され、これにより、加工対象物1に改質領域7が形成される(すなわち、内部吸収型レーザ加工)。一般的に、表面3から溶融され除去されて穴や溝等の除去部が形成される(表面吸収型レーザ加工)場合、加工領域は表面3側から徐々に裏面側に進行する。
ところで、改質領域7は、密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲とは異なる状態になった領域をいう。改質領域7としては、例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域等があり、これらが混在した領域もある。さらに、改質領域7としては、加工対象物1の材料において密度が非改質領域の密度と比較して変化した領域や、格子欠陥が形成された領域がある(これらをまとめて高密転移領域ともいう)。
また、溶融処理領域や屈折率変化領域、改質領域7の密度が非改質領域の密度と比較して変化した領域、格子欠陥が形成された領域は、さらにそれら領域の内部や改質領域7と非改質領域との界面に亀裂(割れ、マイクロクラック)を内包している場合がある。内包される亀裂は改質領域7の全面に渡る場合や一部分のみや複数部分に形成される場合がある。加工対象物1としては、シリコンを含む、又はシリコンからなるものが挙げられる。
ここで、本発明の一実施形態の基板加工方法では、加工対象物1に改質領域7を形成した後、この加工対象物1にエッチング処理を施すことにより、改質領域7に沿って(すなわち、改質領域7、改質領域7に含まれる亀裂、又は改質領域7からの亀裂に沿って)エッチングを選択的に進展させ、加工対象物1における改質領域7に沿った部分を除去する。なお、この亀裂は、クラック、微小クラック、割れ等とも称される(以下、単に「亀裂」という)。
このエッチング処理では、例えば、毛細管現象等を利用して、加工対象物1の改質領域7に含まれる又は該改質領域7からの亀裂にエッチング剤を浸潤させ、亀裂面に沿ってエッチングを進展させる。これにより、加工対象物1では、亀裂に沿って選択的且つ速いエッチングレート(エッチング速度)でエッチングを進展させ除去する。これと共に、改質領域7自体のエッチングレートが速いという特徴を利用して、改質領域7に沿って選択的にエッチングを進展させ除去する。
エッチング処理としては、例えばエッチング剤に加工対象物1を浸漬する場合(ディッピング方式:Dipping)と、加工対象物1を回転させつつエッチング剤を塗布する場合(スピンエッチング方式:SpinEtching)とがある。
エッチング剤としては、例えば、KOH(水酸化カリウム)、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)、EDP(エチレンジアミンピロカテコール)、NaOH(水酸化ナトリウム)、CsOH(水酸化セシウム)、NHOH(水酸化アンモニウム)、ヒドラジン等が挙げられる。また、エッチング剤としては、液体状のものだけでなく、ゲル状(ゼリー状,半固形状)のものを用いることができる。ここでのエッチング剤は、常温〜100℃前後の温度で用いられ、必要とされるエッチングレート等に応じて適宜の温度に設定される。例えば、シリコンで形成された加工対象物1をKOHでエッチング処理する場合には、好ましいとして、約60℃とされる。
また、本発明の一実施形態の基板加工方法では、エッチング処理として、結晶方位に基づく特定方向のエッチングレートが速い(若しくは遅い)エッチングである異方性エッチング処理を行っている。この異方性エッチング処理の場合には、比較的薄い加工対象物だけでなく厚いもの(例えば、厚さ800μm〜100μm)にも適用できる。また、この場合、改質領域7を形成する面が面方位と異なるときにも、この改質領域7に沿ってエッチングを進行させることができる。つまり、ここでの異方性エッチング処理では、結晶方位に倣った面方位のエッチングに加えて、結晶方位に依存しないエッチングも可能である。
次に、本発明の一実施形態の基板加工方法ついて詳細に説明する。ここでは、図7に示すように、レーザ光Lをシリコン基板11(上述した加工対象物1に対応する)に集光することにより、所定のライン12(上述した改質領域形成予定ライン5に対応する)に沿ってシリコン基板11の内部に改質スポットSを複数形成し、複数の改質スポットSを含む改質領域7を形成する。その後、シリコン基板11に異方性エッチング処理を施すことにより、改質領域7に沿ってエッチングを選択的に進展させ、シリコン基板11に貫通孔13を形成する。このようなシリコン基板11は、例えば光電子増倍素子やインターポーザ等に適用される。なお、シリコン基板11の厚さ方向をZ軸方向とし、Z軸方向に垂直な所定の方向をX軸方向とし、Z軸方向及びX軸方向に垂直な方向をY軸方向とする。
レーザ光Lは、パルス発振された直線偏光(すなわち、楕円率が零の楕円偏光)であり、シリコン基板11を所定の透過率で透過する波長を有している。レーザ光Lは、改質スポットSを形成するときには、Z軸方向に沿って表面11aからシリコン基板11に入射させられると共に、X軸方向に沿って相対的に移動させられる。改質スポットSは、パルスレーザ光であるレーザ光Lの1パルスのショット(照射)で形成され、改質領域7は、複数の改質スポットSが集合することにより形成される。改質スポットSとしては、クラックスポット、溶融処理スポット若しくは屈折率変化スポット、又はこれらの少なくとも1つが混在するもの等が挙げられる。
シリコン基板11は、シリコン単結晶からなり、(100)面となる表面11a及び裏面11bを有している。所定のライン12は、シリコン基板11の表面11a及び裏面11bに開口する貫通孔13を形成するための基準線である。ライン12は、例えば貫通孔13の中心線(ライン12に垂直な貫通孔13の断面形状の重心点を通る線)であり、貫通孔13の貫通方向(延在方向)に延在している。
以下、本発明の一実施形態の基板加工方法の各工程について、より具体的に説明する。まず、図8に示すように、レーザ光Lをシリコン基板11に集光することにより、ライン12aに沿ってシリコン基板11の内部に改質スポットSを複数形成し、これらの改質スポットSを含む改質領域7aを形成する。ライン12aは、シリコン基板11の裏面11b側に位置するライン12の一部分であって、ZX平面内において斜め方向に延在している。ライン12aに対しては、シリコン基板11に対するレーザ光Lの移動方向(以下、単に「レーザ光Lの移動方向」という)及びレーザ光Lの偏光方向をX軸方向として、レーザ光Lの移動方向とレーザ光Lの偏光方向とのなす角度(以下、「偏光角度」という)が0°となるようにシリコン基板11にレーザ光Lを集光する。
ここでは、図8(a)に示すように、シリコン基板11の内部におけるライン12a上の裏面11b側にレーザ光Lの集光点(以下、単に「集光点」という)を合わせて、集光点をX軸方向に移動させながら、ライン12a上に複数の改質スポットSが形成されるようにレーザ光LをON・OFF照射する(ライン12aに沿ってのX軸方向スキャン)。以降、図8(b)に示すように、集光点をZ軸方向における表面11a側に所定の距離ずつ移動させながら、ライン12aに沿ってのX軸方向スキャンを複数回実施する。このようにして、図9に示すように、Y軸方向(レーザ光Lの入射方向に垂直な所定の方向)から見た場合に、ライン12aに沿って複数列に並ぶように複数の改質スポットSを形成する。
なお、ライン12a上の裏面11b側に改質スポットSを形成するときには、改質スポットSの端部を裏面11bに露出させる。また、ライン12aに沿って改質スポットSを形成するときには、隣接する改質スポットS,S間において、直接的に又は改質スポットSから伸展した亀裂を介して、改質スポットS,S同士を繋げるように、レーザ光Lの照射条件(シリコン基板11に対するレーザ光Lの移動速度、レーザ光Lの繰り返し周波数、集光点を移動させる所定の距離等)を調節する。
続いて、図10に示すように、レーザ光Lをシリコン基板11に集光することにより、ライン12bに沿ってシリコン基板11の内部に改質スポットSを複数形成し、これらの改質スポットSを含む改質領域7bを形成する。ライン12bは、ライン12aの端部から延在するライン12の一部分であって、X軸方向に延在している。ライン12bに対しては、レーザ光Lの移動方向及びレーザ光Lの偏光方向をX軸方向として、偏光角度が0°となるようにシリコン基板11にレーザ光Lを集光する。
ここでは、図10(a)に示すように、シリコン基板11の内部におけるライン12bの一方の側に集光点を合わせて、集光点をX軸方向に移動させながら、ライン12bに沿って複数の改質スポットSが形成されるようにレーザ光LをON・OFF照射する(ライン12bに沿ってのX軸方向スキャン)。以降、図10(b)に示すように、集光点をY軸方向における他方の側に所定の距離ずつ移動させながら、ライン12bに沿ってのX軸方向スキャンを複数回実施する。このようにして、図11に示すように、Z軸方向(レーザ光Lの入射方向)から見た場合に、ライン12bに沿って複数列に並ぶように複数の改質スポットSを形成する。なお、ライン12bに沿って改質スポットSを形成するときには、隣接する改質スポットS,S間において、直接的に又は改質スポットSから伸展した亀裂を介して、改質スポットS,S同士を繋げるように、レーザ光Lの照射条件を調節する。
続いて、図12に示すように、レーザ光Lをシリコン基板11に集光することにより、ライン12cに沿ってシリコン基板11の内部に改質スポットSを複数形成し、これらの改質スポットSを含む改質領域7cを形成する。ライン12cは、ライン12bの端部から延在するライン12の一部分であって、ZX平面内において斜め方向に延在している。ライン12cに対しては、レーザ光Lの移動方向をX軸方向とし、レーザ光Lの偏光方向をY軸方向として、偏光角度が90°となるようにシリコン基板11にレーザ光Lを集光する。
ここでは、図12(a)に示すように、シリコン基板11の内部におけるライン12c上の裏面11b側に集光点を合わせて、集光点をX軸方向に移動させながら、ライン12c上に複数の改質スポットSが形成されるようにレーザ光LをON・OFF照射する(ライン12cに沿ってのX軸方向スキャン)。以降、図12(b)に示すように、集光点をZ軸方向における表面11a側に所定の距離ずつ移動させながら、ライン12cに沿ってのX軸方向スキャンを複数回実施する。このようにして、ライン12cに沿って一列に並ぶように(改質領域7cに含まれる改質スポットSの全てがライン12c上に位置するように)、かつ、X軸方向(レーザ光Lの入射方向に垂直な所定の方向)から見た場合に、隣接する改質スポットSの一部が互いに重なるように、複数の前記改質スポットSを形成する。なお、ライン12cに沿って改質スポットSを形成するときには、隣接する改質スポットS,S間において、直接的に又は改質スポットSから伸展した亀裂を介して、改質スポットS,S同士を繋げるように、レーザ光Lの照射条件を調節する。
続いて、図13(a)に示すように、レーザ光Lをシリコン基板11に集光することにより、ライン12dに沿ってシリコン基板11の内部に改質スポットSを複数形成し、これらの改質スポットSを含む改質領域7dを形成する。ライン12dは、ライン12cの端部から延在するライン12の一部分であって、X軸方向に延在している。ライン12dに対しては、レーザ光Lの移動方向をX軸方向とし、レーザ光Lの偏光方向をY軸方向として、偏光角度が90°となるようにシリコン基板11にレーザ光Lを集光する。
ここでは、シリコン基板11の内部におけるライン12d上の端部に集光点を合わせて、集光点をX軸方向に移動させながら、ライン12d上に複数の改質スポットSが形成されるようにレーザ光LをON・OFF照射する(ライン12dに沿ってのX軸方向スキャン)。このようにして、ライン12dに沿って一列に並ぶように(改質領域7dに含まれる改質スポットSの全てがライン12d上に位置するように)、複数の前記改質スポットSを形成する。なお、ライン12dに沿って改質スポットSを形成するときには、隣接する改質スポットS,S間において、直接的に又は改質スポットSから伸展した亀裂を介して、改質スポットS,S同士を繋げるように、レーザ光Lの照射条件を調節する。
続いて、図13(b)に示すように、レーザ光Lをシリコン基板11に集光することにより、ライン12eに沿ってシリコン基板11の内部に改質スポットSを複数形成し、これらの改質スポットSを含む改質領域7eを形成する。ライン12eは、ライン12dの端部から延在し、かつシリコン基板11の表面11a側に位置するライン12の一部分であって、ZX平面内において斜め方向に延在している。ライン12eに対しては、レーザ光Lの移動方向をX軸方向とし、レーザ光Lの偏光方向をY軸方向として、偏光角度が90°となるようにシリコン基板11にレーザ光Lを集光する。
ここでは、シリコン基板11の内部におけるライン12e上の裏面11b側に集光点を合わせて、集光点をX軸方向に移動させながら、ライン12e上に複数の改質スポットSが形成されるようにレーザ光LをON・OFF照射する(ライン12eに沿ってのX軸方向スキャン)。以降、集光点をZ軸方向における表面11a側に所定の距離ずつ移動させながら、ライン12eに沿ってのX軸方向スキャンを複数回実施する。このようにして、ライン12eに沿って一列に並ぶように(改質領域7eに含まれる改質スポットSの全てがライン12e上に位置するように)、かつ、X軸方向(レーザ光Lの入射方向に垂直な所定の方向)から見た場合に、隣接する改質スポットSの一部が互いに重なるように、複数の前記改質スポットSを形成する。
なお、ライン12e上の表面11a側に改質スポットSを形成するときには、改質スポットSの端部を表面11aに露出させる。また、ライン12eに沿って改質スポットSを形成するときには、隣接する改質スポットS,S間において、直接的に又は改質スポットSから伸展した亀裂を介して、改質スポットS,S同士を繋げるように、レーザ光Lの照射条件を調節する。
以上のようにしてシリコン基板11に改質領域7を形成した後、シリコン基板11に対し、例えば85℃のKOHをエッチング剤として用いて異方性エッチング処理を施す。これにより、図14(a)に示すように、シリコン基板11において表面11a及び裏面11bから改質領域7へとエッチング剤を進入させて浸潤させ、そして、表面11a側及び裏面11b側から内部へ向けて、改質領域7に沿ってのエッチングを選択的に進展(進行)させる。その結果、図14(b)に示すように、シリコン基板11の改質領域7に沿った部分が除去され、貫通孔13の形成が完了される。
以上説明したように、上述した基板加工方法では、ライン12a,12bに沿って改質スポットSを形成するときに、偏光角度が0°となるようにシリコン基板11にレーザ光Lを集光する。図15(a)に示すように、レーザ光Lの移動方向SDとレーザ光Lの偏光方向PDとのなす偏光角度が0°となるようにレーザ光Lを集光すると、当該偏光角度が90°となるようにレーザ光Lを集光する場合(図15(b)参照)に比べ、改質スポットSからレーザ光Lの移動方向SDに亀裂14をより伸展させることができる。従って、図9及び図11に示すように、ライン12a,12bに沿って複数列に並ぶように複数の改質スポットSを形成する場合において、隣接する一方の列に続いて他方の列に複数の改質スポットSを形成するときに、例えばライン12aのようにライン12が斜め方向に延在していても、一方の列に既成の改質スポットSから伸展した亀裂にレーザ光Lの集光が阻害され難くなり、複数の改質スポットSが確実に形成される。これにより、シリコン基板11に異方性エッチング処理を施すと、改質領域7に沿ってエッチングが確実に進展することになる。よって、上述した基板加工方法によれば、様々な形状を有する貫通孔13をシリコン基板11に精度良く形成することができる。
また、図8(b)に示すように、ライン12aに対しては、レーザ光Lの入射方向に垂直な所定の方向(上述した基板加工方法では、Y軸方向)から見た場合に、ライン12aに沿って複数列に並ぶように複数の改質スポットSを形成する。これによれば、図14(b)に示すように、当該所定の方向から見た場合の断面形状が所望の形状(幅広な形状、複雑な形状等)となるように貫通孔13を形成することができる。
また、図10(b)に示すように、ライン12bに対しては、レーザ光Lの入射方向(上述した基板加工方法では、Z軸方向)から見た場合に、ライン12bに沿って複数列に並ぶように複数の改質スポットSを形成する。これによれば、図14(b)に示すように、当該入射方向から見た場合の断面形状が所望の形状(幅広な形状、複雑な形状等)となるように貫通孔13を形成することができる。
ちなみに、上述した基板加工方法では、ライン12c,12d,12eに沿って改質スポットSを形成するときに、偏光角度が90°となるようにシリコン基板11にレーザ光Lを集光する。図15(b)に示すように、レーザ光Lの移動方向SDとレーザ光Lの偏光方向PDとのなす偏光角度が90°となるようにレーザ光Lを集光すると、当該偏光角度が0°となるようにレーザ光Lを集光する場合(図15(a)参照)に比べ、改質スポットSから、レーザ光Lの入射方向IDと、側方方向(レーザ光Lの入射方向ID及びレーザ光Lの移動方向SDに垂直な方向)とに、亀裂14をより伸展させることができる。従って、図13(b)に示すように、ライン12c,12d,12eに沿って一列に並ぶように複数の改質スポットSを形成するときに、例えばライン12c,12eのようにライン12が斜め方向に延在していても、隣接する既成の改質スポットSから伸展した亀裂にレーザ光Lの集光が阻害され難くなり、複数の改質スポットSが確実に形成される。さらに、斜め方向において隣接する改質スポットS,S間では、亀裂が繋がり易くなる。これらにより、シリコン基板11に異方性エッチング処理を施すと、改質領域7に沿ってエッチングが確実に進展することになる。よって、上述した基板加工方法によれば、様々な形状を有する貫通孔13をシリコン基板11に精度良く形成することができる。
また、ライン12c,12eに対しては、レーザ光Lの入射方向に垂直な所定の方向(上述した基板加工方法では、X軸方向)から見た場合に、隣接する改質スポットS,S間において改質スポットSの一部が互いに重なるように、複数の改質スポットSを形成する。これによれば、隣接する改質スポットS,S間において、直接的に又は改質スポットSから伸展した亀裂を介して、改質スポットS,S同士をより確実に繋げることができる。従って、改質領域7の選択的なエッチングを斜め方向に進展させる場合でも、途切れることなく好適に当該エッチングを進展させることが可能となる。
以下、実験結果について説明する。図16は、所定のラインに沿って一列又は複数列に並ぶように複数の改質スポットを形成した場合のシリコン基板の断面図及び平面図である。図16(a)に示すように、シリコン基板11にレーザ光Lを集光することにより、ライン12に沿って一列又は複数列に並ぶようにシリコン基板11の内部に改質スポットSを複数形成した。シリコン基板11の厚さは300μmであった(特に記載がない限り、以下の実験において同様)。また、レーザ光Lの照射条件は、波長:1064nm、繰り返し周波数:400kHz、パルス幅:106ns、出力:0.6W、シリコン基板11に対するレーザ光Lの移動速度100mm/s、パルスピッチ:0.25μm(100mm/s÷400kHz)であった(特に記載がない限り、以下の実験において同様)。なお、ライン12に沿った改質スポットSの列を複数列形成する場合には、各列をシリコン基板11の表面11aに平行な面上に位置させた。
そして、図16(b)に示すように、85℃のKOH48%をエッチング剤として用いて(特に記載がない限り、以下の実験において同様)シリコン基板11に異方性エッチング処理を施し、ライン12上の両端面からエッチングを進行させた。その実験の結果を図17〜図19に示す。なお、以下の説明においては、ライン12に沿った改質スポットSの列を複数列形成した場合、隣接する列間の間隔PPを加工ピッチといい(図16(a)参照)、その列数を加工列数という。
図17は、加工幅(加工ピッチ×加工列数)とエッチングレートとの関係を示すグラフである(なお、図17(a),(b)のグラフにおいて、横軸の加工幅が0の場合は、加工列数が1列の場合を意味する)。図17において、(a)は、偏光角度が0°となるようにレーザ光Lを集光した場合(以下、「0°偏光の場合」という)であり、(b)は、偏光角度が90°となるようにレーザ光Lを集光した場合(以下、「90°偏光の場合」という)である。図17(a)に示すように、0°偏光の場合には、加工ピッチが狭くなるほど、そして、加工列数が増えるほど、エッチングレートが大きく増加した。それに対し、図17(b)に示すように、90°偏光の場合には、加工ピッチが狭くなっても、エッチングレートはさほど増加しなかった。このことから、所定のライン12に沿って複数列に並ぶように複数の改質スポットSを形成する場合には、90°偏光よりも0°偏光のほうが有利であるといえる。
図18及び図19は、加工列数とエッチングレートとの関係を示すグラフである。ここでは、加工ピッチを2μmで一定とし、加工列数を変化させた。その結果、図18及び図19に示すように、0°偏光の場合には、加工列数が増えるほど、エッチングレートが大きく増加した。それに対し、90°偏光の場合には、円偏光の場合と同様に、加工列数が増えても、エッチングレートはさほど増加しなかった。このことからも、所定のライン12に沿って複数列に並ぶように複数の改質スポットSを形成する場合には、90°偏光よりも0°偏光のほうが有利であるといえる。
図20は、偏光角度とエッチングレートとの関係を示すグラフである。ここでは、加工ピッチを1μmで一定とすると共に加工列数を9列で一定とし、偏光角度を変化させた。なお、上述したレーザ光Lの照射条件のうち、シリコン基板11に対するレーザ光Lの移動速度を変更した。また、85℃のTMAH22%をエッチング剤として用いてシリコン基板11に異方性エッチング処理を施した。その結果、図20に示すように、偏光角度が45°以上(−90deg≦偏光角度≦−45deg,45deg≦偏光角度≦90deg)の場合よりも、偏光角度が45°未満(−45deg<偏光角度<45deg)の場合のほうが、エッチングレートが高くなり、0°偏光の場合にエッチングレートが最も高くなった。このことから、所定のライン12に沿って複数列に並ぶように複数の改質スポットSを形成する場合には、偏光角度が45°以上の場合よりも、偏光角度が45°未満の場合のほうが有利であるといえる。
図21は、改質スポットの形成ピッチ(パルスピッチ)及びパルス幅とエッチングレートとの関係を示すグラフである。ここでは、加工列数を9列で一定とし、改質スポットSの形成ピッチ及びパルス幅を変化させた。なお、85℃のTMAH22%をエッチング剤として用いてシリコン基板11に異方性エッチング処理を施した。その結果、図21に示すように、0°偏光の場合でも、90°偏光の場合でも、改質スポットSの形成ピッチが狭いほうが、エッチングレートが増加した。さらに、0°偏光の場合でも、90°偏光の場合でも、パルス幅が長いほうが、エッチングレートが増加した。これらのことは、90°偏光よりも0°偏光のほうが顕著であった。
なお、改質スポットSの形成ピッチは、パルスレーザ光Lの集光点の形成ピッチ、すなわち、1パルスごとのレーザ光Lの照射ピッチに相当する。当該形成ピッチが1μmの場合、改質スポットSが1つ前のレーザ照射で形成された改質スポットSと区別がつく程度に(すなわち、隣り合う改質スポットS,S同士が区別がつく程度に)分離される。それに対し、当該形成ピッチが0.25μmの場合、改質スポットSが1つ前のレーザ照射で形成された改質スポットSと互いに重なるように改質領域が形成される。図21からも分かるように、加工列数を複数列とする場合において、改質スポットSの形成ピッチが1μmのときには、エッチングレートは0°偏光よりも90°偏光のほうが高くなる。一方、加工列数を複数列とする場合において、改質スポットSの形成ピッチが0.25μmのときには、エッチングレートは90°偏光よりも0°偏光のほうが高くなる。このように、改質スポットSの形成ピッチにより、エッチングレートと偏光角度との関係は大きな差異がなくなる(むしろ逆転している)。このことから、改質スポットSが1つ前のレーザ照射で形成された改質スポットSと互いに重なるように改質領域を形成するピッチ(約0.8μm以下)であれば、0°偏光(すなわち、偏光角度が45°未満)のほうが、エッチングレートが高くなる。
図22は、レーザ光の入射方向に垂直な所定の方向に沿って一列に並ぶように複数の改質スポットを形成した場合のシリコン基板の断面図であり、図23は、レーザ光の入射方向に沿って一列に並ぶように複数の改質スポットを形成した場合のシリコン基板の断面図である。図22に示すように、レーザ光Lの入射方向に垂直な所定の方向に沿って一列に並ぶように複数の改質スポットSを形成すると、0°偏光の場合((b)の場合)よりも、90°偏光の場合((a)の場合)のほうが、エッチングレートがやや高くなった。また、図23に示すように、レーザ光Lの入射方向に沿って一列に並ぶように複数の改質スポットSを形成すると、0°偏光の場合((b)の場合)よりも、90°偏光の場合((a)の場合)のほうが、エッチングレートがかなり高くなった。このことから、所定のライン12に沿って一列に並ぶように複数の改質スポットSを形成する場合には、0°偏光よりも90°偏光のほうが有利であるといえる。
図24は、斜め方向に沿って一列に並ぶように複数の改質スポットを形成した場合のシリコン基板の断面図である。ここでは、図面に対して垂直な方向にレーザ光Lを移動させた。その結果、図24(a)に示すように、90°偏光の場合には、亀裂14がレーザ光Lの入射方向に伸展し易くなることから、表面11a側の改質スポットSから伸展した亀裂14が表面11aに達し、裏面11b側の改質スポットSから伸展した亀裂14が裏面11bに達した。さらに、隣接する改質スポットS,S間においても亀裂14が繋がった。それに対し、図24(b)に示すように、0°偏光の場合には、亀裂14がレーザ光Lの入射方向に伸展し難くなることから、表面11a側の改質スポットSから伸展した亀裂14が表面11aに達せず、裏面11b側の改質スポットSから伸展した亀裂14が裏面11bに達しなかった。さらに、隣接する改質スポットS,S間においても亀裂14が繋がらなかった。このことから、所定のライン12に沿って一列に並ぶように複数の改質スポットSを形成する場合には、ライン12が斜め方向に延在していても、0°偏光よりも90°偏光のほうが有利であるといえる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、改質領域7を形成するときのレーザ光Lの入射面は、シリコン基板11の表面11aに限定されず、シリコン基板11の裏面11bであってもよい。また、上記実施形態では、シリコン基板11に貫通孔13を形成したが、貫通孔13に代えて、様々な形状を有する空間(例えば、表面11a又は裏面11bにのみ開口する凹部(非貫通孔)、溝、チャネル、スリット等、)をシリコン基板11に形成してもよい。この場合にも、所定のライン12に沿った空間をシリコン基板11に精度良く形成することができる。
また、上記実施形態では、改質スポットSをシリコン基板11の表面11a及び裏面11bに露出させたが、改質スポットSに代えて、改質スポットSから伸展した亀裂をシリコン基板11の表面11a及び裏面11bに露出させていてもよい。つまり、改質スポットS及び改質スポットSから伸展した亀裂の少なくとも一方をシリコン基板11の表面11a及び裏面11bに露出させればよい。なお、改質スポットSを表面11a及び裏面11bに露出させると、形成される貫通孔13の開口率を大きくすることができ、例えば本実施形態を電子増倍素子の製造に適用する場合、電子の収集効率を高めることが可能となる。一方、改質スポットSを露出させずに亀裂を露出させると、貫通孔13の開口側が拡径するのを抑制することができ、貫通孔13における開口側の孔径を内部の孔径と同サイズにすることができる。
また、エッチング剤に添加物を添加することで特定の結晶方位のエッチングレートを変化させることができるため、所望のエッチングレートで異方性エッチング処理を行うべく、シリコン基板11の結晶方位に応じた添加物をエッチング剤に添加してもよい。
また、所定のライン12に沿って複数列に並ぶように複数の改質スポットSを形成する場合、レーザ光Lは、楕円率が零の直線偏光に限定されず、楕円率が1以外の楕円偏光であればよい。また、図25(b)に示すように、シリコン基板11にレーザ光Lを集光するときの偏光角度は0°に限定されず、45°未満であればよい。このようなレーザ光Lの照射によっても、偏光角度が45°以上となるようにレーザ光Lを集光する場合に比べ、改質スポットSからレーザ光Lの移動方向SDに亀裂14をより伸展させることができる。ただし、楕円偏光の楕円率が小さいほど、そして、偏光角度が0°に近いほど、改質スポットSからレーザ光Lの移動以外への亀裂の伸展が抑制される。
ちなみに、所定のライン12に沿って一列に並ぶように複数の改質スポットSを形成する場合、レーザ光Lは、楕円率が零の直線偏光に限定されず、楕円率が1以外の楕円偏光であればよい。また、図25(a)に示すように、シリコン基板11にレーザ光Lを集光するときの偏光角度は90°に限定されず、45°以上であればよい。このようなレーザ光Lの照射によっても、偏光角度が45°未満となるようにレーザ光Lを集光する場合に比べ、改質スポットSから、レーザ光Lの入射方向と、側方方向(レーザ光Lの入射方向及びレーザ光Lの移動方向SDに垂直な方向)とに、亀裂14をより伸展させることができる。ただし、楕円偏光の楕円率が小さいほど、そして、偏光角度が90°に近いほど、改質スポットSからレーザ光Lの入射方向及び側方方向以外への亀裂の伸展が抑制される。
ここで、偏光角度が45°以上とは、図25(a)に示すように、レーザ光Lの移動方向SDとレーザ光Lの偏光方向PDとのなす角度の範囲である−90°≦偏光角度≦90°の範囲において、−90°≦偏光角度≦−45°,45°≦偏光角度≦90°の範囲を意味する。また、偏光角度が45°未満とは、図25(b)に示すように、レーザ光Lの移動方向SDとレーザ光Lの偏光方向PDとのなす角度の範囲である−90°≦偏光角度≦90°の範囲において、−45°<偏光角度<45°の範囲を意味する。
なお、図26に示すような1/4波長板217をレーザ加工装置100に搭載すれば、1/4波長板217の方位角θを変えることにより、楕円偏光の楕円率を調節することができる。すなわち、1/4波長板217に、例えば直線偏光LPの入射光を入射させると、透過光は、所定の楕円率(楕円偏光を表す楕円における「短軸の長さbの半分」/「長軸の長さaの半分」)の楕円偏光EPとなる。ここで、直線偏光LPのレーザ光Lをシリコン基板11に照射する場合には、レーザ光源101から出射されるレーザ光Lは直線偏光LPなので、レーザ光Lが直線偏光LPのままで1/4波長板217を通過するように方位角θを調節すればよい。
本発明によれば、様々な形状を有する空間をシリコン基板に精度良く形成することができる。
7,7a,7b,7c,7d,7e…改質領域、11…シリコン基板、12,12a,12b,12c,12d,12e…ライン、13…貫通孔(空間)、L…レーザ光、S…改質スポット。

Claims (6)

  1. 所定のラインに沿った空間をシリコン基板に形成するための基板加工方法であって、
    楕円率が1以外の楕円偏光であるレーザ光を前記シリコン基板に集光することにより、前記ラインに沿って前記シリコン基板の内部に改質スポットを複数形成し、複数の前記改質スポットを含む改質領域を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程の後、前記シリコン基板に異方性エッチング処理を施すことにより、前記改質領域に沿ってエッチングを選択的に進展させ、前記シリコン基板に前記空間を形成する第2の工程と、を備え、
    前記第1の工程では、前記シリコン基板に対する前記レーザ光の移動方向と前記レーザ光の偏光方向とのなす角度が45°未満となるように前記シリコン基板に前記レーザ光を集光し、前記ラインに沿って複数列に並ぶように複数の前記改質スポットを形成する、基板加工方法。
  2. 前記第1の工程では、前記シリコン基板に対する前記レーザ光の入射方向に垂直な所定の方向から見た場合に、前記ラインに沿って複数列に並ぶように複数の前記改質スポットを形成する、請求項1記載の基板加工方法。
  3. 前記第1の工程では、前記シリコン基板に対する前記レーザ光の入射方向から見た場合に、前記ラインに沿って複数列に並ぶように複数の前記改質スポットを形成する、請求項1記載の基板加工方法。
  4. 前記第1の工程では、前記移動方向と前記偏光方向とのなす角度が0°となるように前記シリコン基板に前記レーザ光を集光する、請求項1〜3のいずれか一項記載の基板加工方法。
  5. 前記楕円偏光は、楕円率が零の直線偏光である、請求項1〜4のいずれか一項記載の基板加工方法。
  6. 前記空間は、前記シリコン基板の表面及び裏面に開口する貫通孔である、請求項1〜5のいずれか一項記載の基板加工方法。
JP2012526437A 2010-07-26 2011-07-19 基板加工方法 Expired - Fee Related JP5389266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012526437A JP5389266B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-19 基板加工方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167430 2010-07-26
JP2010167430 2010-07-26
PCT/JP2011/066361 WO2012014724A1 (ja) 2010-07-26 2011-07-19 基板加工方法
JP2012526437A JP5389266B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-19 基板加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012014724A1 true JPWO2012014724A1 (ja) 2013-09-12
JP5389266B2 JP5389266B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=45529940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526437A Expired - Fee Related JP5389266B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-19 基板加工方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8741777B2 (ja)
EP (1) EP2599583B1 (ja)
JP (1) JP5389266B2 (ja)
KR (1) KR101940333B1 (ja)
CN (1) CN103025478B (ja)
TW (1) TWI566281B (ja)
WO (1) WO2012014724A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8828260B2 (en) * 2010-07-26 2014-09-09 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate processing method
KR102000031B1 (ko) * 2010-07-26 2019-07-15 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 방법
JP6064519B2 (ja) * 2012-10-29 2017-01-25 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザー加工装置、および、パターン付き基板の加工条件設定方法
WO2014079478A1 (en) 2012-11-20 2014-05-30 Light In Light Srl High speed laser processing of transparent materials
JP5942828B2 (ja) * 2012-12-07 2016-06-29 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
US9850160B2 (en) 2013-12-17 2017-12-26 Corning Incorporated Laser cutting of display glass compositions
US9701563B2 (en) 2013-12-17 2017-07-11 Corning Incorporated Laser cut composite glass article and method of cutting
US10442719B2 (en) 2013-12-17 2019-10-15 Corning Incorporated Edge chamfering methods
US20150165560A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Corning Incorporated Laser processing of slots and holes
US20150165563A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 Corning Incorporated Stacked transparent material cutting with ultrafast laser beam optics, disruptive layers and other layers
US9517963B2 (en) 2013-12-17 2016-12-13 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
US9676167B2 (en) 2013-12-17 2017-06-13 Corning Incorporated Laser processing of sapphire substrate and related applications
US9815730B2 (en) 2013-12-17 2017-11-14 Corning Incorporated Processing 3D shaped transparent brittle substrate
EP3165614B1 (en) 2014-07-03 2023-05-10 Nippon Steel Corporation Use of a laser processing apparatus and method for manufacturing a grain- oriented electromagnetic steel sheet
KR101881708B1 (ko) * 2014-07-03 2018-07-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 레이저 가공 장치
JP2017521259A (ja) 2014-07-08 2017-08-03 コーニング インコーポレイテッド 材料をレーザ加工するための方法および装置
US11648623B2 (en) * 2014-07-14 2023-05-16 Corning Incorporated Systems and methods for processing transparent materials using adjustable laser beam focal lines
CN208586209U (zh) 2014-07-14 2019-03-08 康宁股份有限公司 一种用于在工件中形成限定轮廓的多个缺陷的系统
US10335902B2 (en) 2014-07-14 2019-07-02 Corning Incorporated Method and system for arresting crack propagation
JP6788571B2 (ja) 2014-07-14 2020-11-25 コーニング インコーポレイテッド 界面ブロック、そのような界面ブロックを使用する、ある波長範囲内で透過する基板を切断するためのシステムおよび方法
US10047001B2 (en) 2014-12-04 2018-08-14 Corning Incorporated Glass cutting systems and methods using non-diffracting laser beams
KR20170105562A (ko) 2015-01-12 2017-09-19 코닝 인코포레이티드 다중 광자 흡수 방법을 사용한 열적 템퍼링된 기판의 레이저 절단
EP3848334A1 (en) 2015-03-24 2021-07-14 Corning Incorporated Alkaline earth boro-aluminosilicate glass article with laser cut edge
EP3274313A1 (en) 2015-03-27 2018-01-31 Corning Incorporated Gas permeable window and method of fabricating the same
JP6429715B2 (ja) * 2015-04-06 2018-11-28 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
CN107835794A (zh) 2015-07-10 2018-03-23 康宁股份有限公司 在挠性基材板中连续制造孔的方法和与此相关的产品
US20170103249A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Corning Incorporated Glass-based substrate with vias and process of forming the same
KR20220078719A (ko) 2016-05-06 2022-06-10 코닝 인코포레이티드 투명 기판들로부터의 윤곽 형상들의 레이저 절단 및 제거
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10134657B2 (en) 2016-06-29 2018-11-20 Corning Incorporated Inorganic wafer having through-holes attached to semiconductor wafer
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
JP7090594B2 (ja) 2016-07-29 2022-06-24 コーニング インコーポレイテッド レーザ加工するための装置および方法
KR102423775B1 (ko) 2016-08-30 2022-07-22 코닝 인코포레이티드 투명 재료의 레이저 가공
WO2018064409A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots
EP3848333A1 (en) 2016-10-24 2021-07-14 Corning Incorporated Substrate processing station for laser-based machining of sheet-like glass substrates
US10752534B2 (en) 2016-11-01 2020-08-25 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing laminate workpiece stacks
US10688599B2 (en) 2017-02-09 2020-06-23 Corning Incorporated Apparatus and methods for laser processing transparent workpieces using phase shifted focal lines
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US10626040B2 (en) 2017-06-15 2020-04-21 Corning Incorporated Articles capable of individual singulation
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
USD897974S1 (en) * 2018-03-29 2020-10-06 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor wafer
CN108637501B (zh) * 2018-04-13 2020-04-24 杭州电子科技大学 基于激光超声技术的硅基内部微结构成型的控制方法
TWI678342B (zh) 2018-11-09 2019-12-01 財團法人工業技術研究院 形成導角的切割方法
IT201900006740A1 (it) * 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di strutturazione di substrati
DE102020108247A1 (de) 2020-03-25 2021-09-30 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Grossvolumiges entfernen von material durch laser-unterstütztes ätzen
US11454884B2 (en) 2020-04-15 2022-09-27 Applied Materials, Inc. Fluoropolymer stamp fabrication method
DE102020123790A1 (de) 2020-09-11 2022-03-17 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Trennen eines Werkstücks

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04150212A (ja) 1990-10-09 1992-05-22 Seiko Epson Corp 水晶基板のエッチング加工方法
JPH0740482A (ja) 1993-07-27 1995-02-10 Jsp Corp 発泡ポリプロピレン系樹脂積層体及び該積層体の製造方法
JP2873937B2 (ja) 1996-05-24 1999-03-24 工業技術院長 ガラスの光微細加工方法
JP3473668B2 (ja) 1997-01-23 2003-12-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
JP4497147B2 (ja) 1998-12-16 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、回路基板の製造方法及び電子機器の製造方法
JP2000246475A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Seiko Epson Corp レーザ光による加工方法
KR20010042981A (ko) 1999-02-25 2001-05-25 야스카와 히데아키 레이저를 이용한 피가공물의 가공 방법
JP4837320B2 (ja) * 2000-09-13 2011-12-14 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP4880820B2 (ja) 2001-01-19 2012-02-22 株式会社レーザーシステム レーザ支援加工方法
EP1635390B1 (en) 2002-03-12 2011-07-27 Hamamatsu Photonics K. K. Substrate dividing method
CA2428187C (en) 2002-05-08 2012-10-02 National Research Council Of Canada Method of fabricating sub-micron structures in transparent dielectric materials
JP4150212B2 (ja) 2002-05-17 2008-09-17 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 印刷システム
JP4329374B2 (ja) 2002-07-29 2009-09-09 パナソニック電工株式会社 発光素子およびその製造方法
JP4158481B2 (ja) 2002-10-21 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 レーザー加工方法およびその装置、並びにその装置を用いた穴あけ加工方法
JP2004160618A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Seiko Epson Corp マイクロマシン及びマイクロマシンの製造方法
JP2004223586A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Institute Of Physical & Chemical Research 透明材料内部の処理方法
JP2004304130A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2004351494A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Seiko Epson Corp レーザーに対して透明な材料の穴あけ加工方法
JP2004359475A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp 光学素子の製造方法及び光学装置
JP4385656B2 (ja) 2003-06-11 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、その製造方法
JP4182841B2 (ja) 2003-08-28 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 単結晶基板の加工方法
JP2005121916A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Seiko Epson Corp レンチキュラレンズ用凹部付き基板の製造方法、レンチキュラレンズ用凹部付き基板、レンチキュラレンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
JP2005121915A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Seiko Epson Corp マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2005144586A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP2005144622A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP2005152693A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP2005169993A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2005208175A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Seiko Epson Corp 光部品及びその製造方法、光モジュール、光通信装置、電子機器
JP2005206401A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US7511247B2 (en) * 2004-03-22 2009-03-31 Panasonic Corporation Method of controlling hole shape during ultrafast laser machining by manipulating beam polarization
JP2005306702A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Namiki Precision Jewel Co Ltd テーパー形状を有する微小穴の形成方法
JP2005351774A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Seiko Epson Corp マイクロアレイ作製用ヘッドの製造方法、マイクロアレイ作製用ヘッドおよびマイクロアレイ作製用装置
JP4856931B2 (ja) * 2004-11-19 2012-01-18 キヤノン株式会社 レーザ割断方法およびレーザ割断装置
JP4630971B2 (ja) 2004-12-21 2011-02-09 並木精密宝石株式会社 パルスレーザによる微小構造の形成方法
JP2006290630A (ja) 2005-02-23 2006-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd レーザを用いたガラスの加工方法
US7438824B2 (en) * 2005-03-25 2008-10-21 National Research Council Of Canada Fabrication of long range periodic nanostructures in transparent or semitransparent dielectrics
JP2007036758A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Seiko Epson Corp Atカット水晶振動片、その製造方法、及び水晶デバイス
JP4736633B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 レーザ照射装置
JP2007101833A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Seiko Epson Corp マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、空間光変調装置、スクリーン及びプロジェクタ
JP2008173693A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Canon Machinery Inc 鏡面加工方法
WO2008146744A1 (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Hamamatsu Photonics K.K. 切断用加工方法
JP2009023194A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Seiko Epson Corp 基板分割方法およびレーザ照射装置
US8197705B2 (en) * 2007-09-06 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of processing silicon substrate and method of manufacturing liquid discharge head
JP2010142837A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Seiko Epson Corp レーザ加工方法
JP2010155259A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Seiko Epson Corp 溝形成方法
EP2532470A1 (en) * 2010-02-05 2012-12-12 Fujikura Ltd. Formation method for microstructure, and substrate having microstructure
JP2011218398A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Fujikura Ltd 微細構造の形成方法、レーザー照射装置、及び基板
JP5513227B2 (ja) * 2010-04-08 2014-06-04 株式会社フジクラ 微細構造の形成方法、レーザー照射装置、及び基板
US8828260B2 (en) * 2010-07-26 2014-09-09 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate processing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2599583B1 (en) 2020-04-01
US20120135608A1 (en) 2012-05-31
US8741777B2 (en) 2014-06-03
WO2012014724A1 (ja) 2012-02-02
CN103025478A (zh) 2013-04-03
KR101940333B1 (ko) 2019-01-18
TWI566281B (zh) 2017-01-11
TW201234440A (en) 2012-08-16
EP2599583A4 (en) 2017-01-04
KR20130088747A (ko) 2013-08-08
CN103025478B (zh) 2015-09-30
EP2599583A1 (en) 2013-06-05
JP5389266B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389266B2 (ja) 基板加工方法
JP5389265B2 (ja) 基板加工方法
JP5389264B2 (ja) レーザ加工方法
JP5476476B2 (ja) レーザ加工方法
JP5574866B2 (ja) レーザ加工方法
JP5509332B2 (ja) インターポーザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5389266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees