JPWO2011132282A1 - リチウム回収装置及びその方法 - Google Patents

リチウム回収装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011132282A1
JPWO2011132282A1 JP2012511455A JP2012511455A JPWO2011132282A1 JP WO2011132282 A1 JPWO2011132282 A1 JP WO2011132282A1 JP 2012511455 A JP2012511455 A JP 2012511455A JP 2012511455 A JP2012511455 A JP 2012511455A JP WO2011132282 A1 JPWO2011132282 A1 JP WO2011132282A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
hydrochloric acid
aqueous solution
column
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012511455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209147B2 (ja
Inventor
春男 上原
春男 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP5209147B2 publication Critical patent/JP5209147B2/ja
Publication of JPWO2011132282A1 publication Critical patent/JPWO2011132282A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B26/00Obtaining alkali, alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/10Obtaining alkali metals
    • C22B26/12Obtaining lithium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/02Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • C22B3/065Nitric acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • C22B3/24Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition by adsorption on solid substances, e.g. by extraction with solid resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

リチウムを分離回収する際に、効率的に高純度のリチウムを回収できると共にコスト的にも工業的なスケールアップが容易なリチウム回収装置を提供する。リチウム回収装置は、リチウム含有水をフィルタ膜に流通してリチウム水溶液を生成する供給手段1と、このリチウム水溶液を、カラムに流入してリチウムを吸着させる吸着手段2と、このカラムに塩酸を流入してリチウムを溶離し、塩酸及び塩化リチウムを含有するリチウム溶離液を生成する溶離手段3と、このカラムを水で洗浄する洗浄手段4と、このリチウム溶離液を、循環的に加熱で塩酸を蒸発させ、この蒸気を凝縮させて塩化リチウム水溶液を濃縮生成する濃縮手段5と、この塩化リチウム水溶液に、炭酸ナトリウムを加え、炭酸リチウム及び塩化ナトリウムを含有する濃縮リチウム水溶液としてリチウムを採収する採収手段6と、この塩化リチウム水溶液の残液を冷却して得られる塩酸を、この溶離手段3で流入する塩酸としてリサイクルする塩酸リサイクル手段7とを備える。

Description

本発明は、リチウムを回収するリチウム回収装置及びその方法に関して、特に、リチウムを効率よく高純度に分離回収できるリチウム回収装置及びその方法に関する。
リチウムは、二次電池、特殊ガラス、酸化物単結晶、航空、バネ材などに幅広く利用される希少な非鉄金属である。近年、情報機器の需要拡大に伴い、リチウムの世界的な需要が高まっており、今後もさらにリチウムの需要が高まる見通しである。リチウムは、その産出国が偏在しており、リチウム鉱石資源がない国では特に安定的にリチウムを回収することが望まれている。
従来のリチウム回収方法としては、一例として、リチウム含有マンガン酸化物又はマグネシウム含有マンガン酸化物から、それぞれリチウム又はマグネシウムを濃縮して得られたマンガン酸化物電極を用い、印加電圧を変えることにより、水溶液中のリチウムイオンの吸着及び脱着を行う方法がある(特許文献1参照)。また、従来のリチウム回収方法としては、一例として、β−ジケトン、中性有機リン化合物および環状構造を有するビニルモノマーを原料として製造される吸着剤と、少なくともリチウム、ナトリウム及びカルシウムを含有する水溶液とを、水溶液のpHが7以上において接触させて該吸着剤に水溶液中の金属成分を吸着させ、しかる後にpH4±1.5の水と接触させてリチウムを脱着させることからなるリチウムを回収する方法がある。(特許文献2参照)。
特開平06―088277号公報 特開2009−161794号公報
しかしながら、従来のリチウム回収方法は、電気化学的な手法を用いる場合には、工業的なスケールアップの際に高いコストが必要になるという課題がある。また、従来のリチウム回収方法は、有機溶媒を用いる場合には、回収されたリチウムに有機物が残存するためにリチウムの純度が低くなるという課題がある。
本発明は前記課題を解消するためになされたもので、リチウムを分離回収する際に、効率的に高純度のリチウムを回収できるとともに、コスト的にも工業的なスケールアップが容易なリチウム回収装置及びその方法の提供を目的とする。
本発明のリチウム回収装置は、リチウムを含有するリチウム水溶液を、生体吸収膜および/またはマンガン酸化物から成るカラムに流入し、当該カラムにリチウムを吸着させる吸着手段と、前記カラムに塩酸を流入し、前記カラムに吸着したリチウムを溶離し、塩酸及び塩化リチウムを含有するリチウム溶離液を生成する溶離手段と、前記溶離手段により生成されたリチウム溶離液を循環的に加熱及び塩酸水溶液除去処理し、当該処理により得られる塩化リチウム水溶液を濃縮する濃縮手段と、前記濃縮手段により生成された塩化リチウム水溶液に、炭酸ナトリウムを加え、炭酸リチウムおよび塩化ナトリウムを含有する濃縮リチウム水溶液としてリチウムを採収する採収手段とを備えるものである。
このように、本発明のリチウム回収装置は、濃縮手段が、前記溶離手段により生成されたリチウム溶離液に対して、循環的に、加熱で塩酸を蒸発させ、当該蒸気を凝縮させて塩化リチウム水溶液を濃縮生成し、採収手段が、前記濃縮手段により生成された塩化リチウム水溶液に、炭酸ナトリウムを加え、炭酸リチウムおよび塩化ナトリウムを含有する沈殿物としてリチウムを採収することから、リチウムを多層的に凝縮できることとなり、高濃度のリチウムを容易に分離回収することができる。
また、本発明のリチウム回収装置は、必要に応じて、前記濃縮手段で濃縮された塩化リチウム水溶液の残液を冷却し、当該冷却により得られる塩酸を、前記溶離手段で流入する塩酸としてリサイクルする塩酸リサイクル手段を備えるものである。このように、本発明のリチウム回収装置は、塩酸リサイクル手段が、前記濃縮手段で濃縮された塩化リチウム水溶液の残液を蒸発させ、当該蒸発により得られた蒸気を冷却凝縮させて塩酸を生成し、当該残液により得られる塩酸を、前記溶離手段で流入する塩酸としてリサイクルすることから、塩酸の初期投入量を抑制できることとなり、塩酸に関連するコスト削減及び資源の有効利用を図ることができる。
また、本発明のリチウム回収装置は、必要に応じて、リチウムを含有する海水、塩湖灌水、地熱水、または廃品溶解液のいずれかをフィルタ膜に流通し、前記吸着手段で流入するリチウム水溶液を生成する供給手段を備えるものである。このように、本発明のリチウム回収装置は、供給手段が、リチウムを含有する海水、塩湖鹹水、地熱水、または廃品溶解液のいずれかをフィルタ膜に流通し、前記吸着手段で流入するリチウム水溶液を生成することから、前記吸着手段におけるリチウムの吸着効率を高めることとなり、リチウムの吸着をより高濃度で行うことができる。
また、本発明のリチウム回収装置は、必要に応じて、前記溶離手段により塩酸でリチウムを溶離したカラムを水で洗浄する洗浄手段を備えるものである。このように、本発明のリチウム回収装置は、洗浄手段が、前記吸着手段によりリチウムが吸着されたカラムを水で洗浄することから、カラムの吸着能力を維持することにより前記吸着手段におけるリチウムの吸着効率を高めることとなり、リチウムの吸着をより高濃度で行うことができる。
また、本発明のリチウム回収装置は、必要に応じて、前記採収手段により生成された濃縮リチウム水溶液に、純粋な炭酸リチウム水溶液を加えるリチウム水溶液混合手段を備えるものである。このように、本発明のリチウム回収装置は、リチウム水溶液混合手段が、前記採収手段により生成された濃縮リチウム水溶液に、純粋な炭酸リチウム水溶液を加えることから、得られた濃縮リチウム水溶液からさらにリチウムの濃度を高めることとなり、リチウムをより高濃度で回収することができる。
本発明に係るリチウム回収装置の概要図 本発明に係るリチウム回収方法のフローチャート
以下、本発明のリチウム回収方法の一実施形態を、図1〜図2に基づいて説明する。図1は、本発明に係るリチウム回収装置の概要図、図2は、本発明に係るリチウム回収方法のフローチャートを示す説明図である。
図1において本実施形態に係るリチウム回収装置は、リチウムを含有する海水、塩湖鹹水、地熱水、または廃品溶解液のいずれかをフィルタ膜に流通し、リチウムを含有するリチウム水溶液を生成する供給手段1と、このリチウム水溶液を、マンガン酸化物から成るカラムに流入し、このカラムにリチウムを吸着させる吸着手段2と、このカラムに塩酸を流入し、このカラムに吸着したリチウムを溶離し、塩酸及び塩化リチウムを含有するリチウム溶離液を生成する溶離手段3と、この溶離手段3により塩酸でリチウムを溶離したカラムを水で洗浄する洗浄手段4と、この溶離手段3により生成されたリチウム溶離液に対して、循環的に、加熱で塩酸を蒸発させ、この蒸気を凝縮させて塩化リチウム水溶液を濃縮生成する濃縮手段5と、この濃縮手段5により生成された塩化リチウム水溶液に、炭酸ナトリウムを加え、炭酸リチウムおよび塩化ナトリウムを含有する沈殿物としてリチウムを採収する採収手段6と、この濃縮手段5で濃縮された塩化リチウム水溶液の残液を冷却し、この冷却により得られる塩酸を、この溶離手段3に使用する塩酸としてリサイクルする塩酸リサイクル手段7とを備えて構成される。
この供給手段1は、リチウム含有溶液である海水、塩湖鹹水、地熱水、または廃品溶解液を貯留するステンレス製の貯留タンク11と、多段構造のフィルタ12とを備える。このフィルタ12は、少なくとも2層構造を有しており、このリチウム含有溶液に含まれる粒子径の大きい不純物を除去することができる。
この吸着手段2は、リチウムを選択的に吸着する生体吸収膜またはマンガン酸化物が充填されたステンレス製のカラム吸着タンク21を複数備える。このカラム吸着タンク21は、タンク1つあたりの処理量を分散させるために複数のタンクから成るものとしたが、1つのタンクから成るものとしてもよい。このカラム吸着タンク21を構成する充填剤としては、粒径:100μm〜1mmの微粒子状または膜状の各種のものを使用することができる。このカラム吸着タンク21は、好ましくは、リチウム吸着性の高いλ型マンガン酸化物(微粒子状又は膜状のもの)を充填剤とするカラムであり、例えば、日本国特許第3937865号に開示されているリチウム吸着剤を使用することができる。
この溶離手段3は、塩酸を貯留する塩酸タンク31と、このカラム吸着タンク21から溶離する溶液を貯留する溶離液タンク32とを備える。この洗浄手段4は、純水を製造する純水製造プラント41と、この純水製造プラント41により製造された純水を貯蔵する純水タンク42とを備える。この純水製造プラント41は、一般的な各種の純水製造プラントを使用することができるが、例えば、本発明者により開示されている水供給・処理システム(特開2010―029750号公報)を使用することができる。
この濃縮手段5は、溶離液タンク32から溶離液を貯蔵するステンレス製の濃縮タンク51と、この濃縮タンク51の貯蔵液から蒸気中に含有される塩酸水溶液を分離・排除するドレンセパレータ52と、このドレンセパレータ52により分離・排除された塩酸水溶液の液相を貯留するステンレス製の液相タンク53と、この濃縮タンク51の貯蔵液を加熱してこの濃縮タンク51に還流する加熱器54とを備える。このドレンセパレータ52には、市販されている各種のドレンセパレータを使用することができるが、コンプレッサーと配管の間に組込むインライン式のものを使用してもよいし、配管中に邪魔板を設置して枝管からトラップに流入してくる塩酸水溶液を排除するものを使用してもよい。この加熱器54は、ボイラーの他に、高い水温を有する表層海水を利用して加熱を行うことができ、身近にあるとともに無尽蔵な資源である海水を利用することで、コストおよび環境負荷を抑えた装置を構成することができる。
この採収手段6は、炭酸ナトリウム(Na2CO3)を貯蔵するステンレス製のソーダ灰タンク61と、この炭酸ナトリウムが添加された前記液相の塩酸水溶液を濾過するフィルタ63と、この濾過された炭酸ナトリウムと反応して得られたリチウム溶液を貯蔵するステンレス製の採収タンク62とを備える。また、この塩酸リサイクル手段7は、塩酸水溶液を凝縮させるコンデンサ71と、冷却を行う冷却器72と、このコンデンサ71から得られる塩酸を貯蔵する塩酸タンク73とを備える。この冷却器72としては、海水のうち水温の低い深層海水を使用することもでき、この場合には、海水を利用することでコストおよび環境負荷を抑えた装置を構成することができる。
以下、前記構成に基づく本実施形態のリチウム回収方法について説明する。本発明に係るリチウム回収方法の流れを図2に示す。
(供給工程)
まず、図2に示すように、リチウムを含有するリチウム含有溶液(例えば、海水、塩湖鹹水、地熱水、及び廃品溶解液のうちのいずれか)を貯留タンク11に貯蔵する(S1)。この貯留されたリチウム含有溶液をフィルタ12に通過させる(S2)。このフィルタ12により粒子径の大きい不純物を除去することができる。
(吸着工程)
フィルタ12に通過させたリチウム含有溶液を、複数のカラム吸着タンク21のうち空き状態となっている1つのカラム吸着タンク21に流入させる(S3)。リチウム含有溶液に含まれるリチウムは、この流入により、特異選択的にカラムに吸着される。この流入に関して、所定の流入量に達していない場合、及び所定時間が経過していない場合(S4)には、再度、上記のS3に戻り、引き続き、このリチウム含有溶液をカラム吸着タンク21に流入させる。この流入に関して、所定の流入量に達した場合、又は所定時間が経過した場合(S4)には、この流入を停止する(S5)。
(溶離工程)
濃度1mol/Lの塩酸を貯蔵する塩酸タンクから、このカラム吸着タンク21に流入させてリチウムを溶離させる(S6)。以下の化学式1に示すように、このS6によりカラム吸着タンク21に吸着したリチウムと塩酸が反応し、塩化リチウム(LiCl)及び塩酸(HCl)の混合溶液である溶離液が溶離する。得られた溶離液を溶離液タンク32に貯蔵する(S7)。このS1により貯留タンク11に貯蔵されたリチウム含有溶液が、カラム吸着タンク21からその全量を排出されていない場合(S8)には、再度、上記S7に戻り、溶離液タンク32への貯蔵を引き続き行う。
Li++ HCl → LiCl + H+(化学式1)
(洗浄工程)
このリチウム含有溶液が、カラム吸着タンク21から全量排出された場合(S8)には、洗浄工程及び濃縮工程が同時に実施される。まず洗浄工程において、純水でこのカラム吸着タンク21に充填されたカラムを洗浄する(S9)。この洗浄は、純水製造プラント41で製造した純水を純水タンク42に貯蔵し、カラム吸着タンク21に流入させることで実施することができる。この洗浄後、洗浄された複数カラムのうちの一つを選択し(S10)、上記S3に戻り、S3以降の処理を繰り返す。このように、複数のカラムを連携させることで、純水洗浄により常にフレッシュな状態のカラムを使用することができる。
(濃縮工程)
上記のS8において、このリチウム含有溶液が、カラム吸着タンク21から全量排出された場合には、濃縮工程において、生成された塩化リチウム含有溶液を濃縮タンク51に貯蔵し、加熱器54を用いて90℃で0.8気圧程度まで減圧して加熱し、濃縮タンク51に還流して塩化リチウム含有溶液を循環させる(S11)。この濃縮タンク51に貯蔵された溶液をドレンセパレータ52で塩酸水溶液を除去した液相を液相タンク53に貯蔵してリチウム含有溶液を貯蔵する(S12)。
(採収工程)
このS11によりドレンセパレータ52で分離された液相の場合(S13)、この液相として液相タンク53に貯蔵されたリチウム含有溶液に、ソーダ灰[炭酸ナトリウム(Na2CO3)〕を貯蔵するソーダ灰タンク61からソーダ灰を添加する(S14)。この添加された溶液をフィルタ63により濾過する(S15)。この濾過された溶液から、S14の添加により炭酸リチウム(Li2CO3)が主に沈殿し、この他には、塩化ナトリウム(NaCl)が部分的に共沈する。これらの沈殿物を含有するリチウム含有溶液を採収タンク62に採収する(S16)。
(塩酸リサイクル工程)
上記のS13においてドレンセパレータ52で分離された気相の場合、この塩酸を含有する気体をコンデンサ(凝縮器)で0.8気圧程度まで減圧して冷却濃縮する(S17)。この冷却濃縮により生成された濃塩酸溶液を、溶離工程で使用した塩酸タンク31へ還流する(S18)。塩酸タンク31内の塩酸濃度は、カラムに吸着したリチウムを効率的に溶離しやすい濃度として約1mol/lを維持することが好ましい。この還流後、上記のS6に戻り、S6以降の処理を繰り返す。このS18における還流によりこの塩酸タンク31に必要な塩酸の初期投入量を抑制できることとなり、塩酸に関連するコスト削減及び資源の有効利用を図ることができる。
また、上記S14において、採収タンク62に採収されたリチウム含有溶液に対して、純粋(100%)の炭酸リチウム(Li2CO3)溶液を混合することにより、濃度を高めた炭酸リチウム(Li2CO3)を生成することができる。
また、上記では、供給手段1、洗浄手段4および塩酸リサイクル手段7を使用したが、これらの手段を使用しない場合にも、リチウム回収濃度は低下し塩酸のコストが高くなるものの、従来から公知なリチウム回収方法と比較して、十分に高純度なリチウム回収を行うことができる。
以下、本発明に従い実験を行った結果を実施例として説明するが、本発明はこの実施例によって制限されるものではない。
(実施例)
上記に記載した図1と同様の構成にて、本発明に従うリチウム回収装置を用いて、日本海沿岸で汲み取った海水に対してリチウム回収を行ったところ、上記採収タンク62に濃度90%のリチウム含有溶液を採収した。さらに、このリチウム含有溶液に対して、純粋(すなわち100%)の炭酸リチウム(Li2CO3)溶液を混合し、濃度95%の炭酸リチウム(Li2CO3)を生成した。このように、本発明のリチウム回収装置は、海水に対して、従来よりも高いリチウム回収率が実現できることが示された。
1 供給手段
11 貯留タンク
12 フィルタ
2 吸着手段
21 カラム吸着タンク
3 溶離手段
31 塩酸タンク
32 溶離液タンク
4 洗浄手段
41 純水製造プラント
42 純水タンク
5 濃縮手段
51 濃縮タンク
52 ドレンセパレータ
53 液相タンク
54 加熱器
6 採収手段
61 ソーダ灰タンク
62 採収タンク
63 フィルタ
7 塩酸リサイクル手段
71 コンデンサ
72 冷却器
本発明のリチウム回収装置は、リチウムを含有するリチウム水溶液を、生体吸収膜および/またはマンガン酸化物から成るカラムに流入し、当該カラムにリチウムを吸着させる吸着手段と、前記カラムに塩酸を流入し、前記カラムに吸着したリチウムを溶離し、塩酸及び塩化リチウムを含有するリチウム溶離液を生成する溶離手段と、前記溶離手段により生成されたリチウム溶離液を循環的に加熱し、当該加熱により塩酸を蒸発させて気相状態にし、液相状態の塩化リチウム水溶液を濃縮すると共に、前記気相状態の塩酸と液相状態の塩化リチウムを分離する濃縮手段と、前記濃縮手段により生成された塩化リチウム水溶液に、炭酸ナトリウムを加え、炭酸リチウムを沈殿させてリチウムを採収する採収手段と、前記濃縮手段で分離された気相状態の塩酸を冷却して液相状態の塩酸を生成し、当該生成された液相状態の塩酸を、前記溶離手段に供給する塩酸リサイクル手段とを備えるものである。
このように、本発明のリチウム回収装置は、濃縮手段が、前記溶離手段により生成されたリチウム溶離液に対して、循環的に、加熱で塩酸を蒸発させ、当該蒸気を凝縮させて塩化リチウム水溶液を濃縮生成し、採収手段が、前記濃縮手段により生成された塩化リチウム水溶液に、炭酸ナトリウムを加え、炭酸リチウムおよび塩化ナトリウムを含有する沈殿物としてリチウムを採収することから、リチウムを多層的に凝縮できることとなり、高濃度のリチウムを容易に分離回収することができる。また、本発明のリチウム回収装置は、塩酸リサイクル手段が、前記濃縮手段で濃縮された塩化リチウム水溶液の残液を蒸発させ、当該蒸発により得られた蒸気を冷却凝縮させて塩酸を生成し、当該残液により得られる塩酸を、前記溶離手段で流入する塩酸としてリサイクルすることから、塩酸の初期投入量、リサイクル中の塩酸の使用量を抑制できることとなり、塩酸に関連するコスト削減及び資源の有効利用を図ることができる。
本発明のリチウム回収装置は、リチウムを含有するリチウム水溶液を、マンガン酸化物から成るカラムに流入し、当該カラムにリチウムを吸着させる吸着手段と、前記カラムに塩酸を流入し、前記カラムに吸着したリチウムを溶離し、塩酸及び塩化リチウムを含有するリチウム溶離液を生成する溶離手段と、前記溶離手段により生成されたリチウム溶離液を循環的に加熱し、当該加熱により塩酸を蒸発させて気相状態にし、液相状態の塩化リチウム水溶液を濃縮すると共に、前記気相状態の塩酸と液相状態の塩化リチウムを分離する濃縮手段と、前記濃縮手段により生成された塩化リチウム水溶液に、炭酸ナトリウムを加え、炭酸リチウムを沈殿させてリチウムを採収する採収手段と、前記濃縮手段で分離された気相状態の塩酸を冷却して液相状態の塩酸を生成し、当該生成された液相状態の塩酸を、前記溶離手段に供給する塩酸リサイクル手段とを備えるものである。
このように、本発明のリチウム回収装置は、濃縮手段が、前記溶離手段により生成されたリチウム溶離液に対して、循環的に、加熱で塩酸を蒸発させ、当該蒸気を凝縮させて塩化リチウム水溶液を濃縮生成し、採収手段が、前記濃縮手段により生成された塩化リチウム水溶液に、炭酸ナトリウムを加え、炭酸リチウムおよび塩化ナトリウムを含有する沈殿物としてリチウムを採収することから、リチウムを多層的に凝縮できることとなり、高濃度のリチウムを容易に分離回収することができる。また、本発明のリチウム回収装置は、塩酸リサイクル手段が、前記濃縮手段で濃縮された塩化リチウム水溶液の残液を蒸発させ、当該蒸発により得られた蒸気を冷却凝縮させて塩酸を生成し、当該残液により得られる塩酸を、前記溶離手段で流入する塩酸としてリサイクルすることから、塩酸の初期投入量、リサイクル中の塩酸の使用量を抑制できることとなり、塩酸に関連するコスト削減及び資源の有効利用を図ることができる。
この吸着手段2は、リチウムを選択的に吸着するマンガン酸化物が充填されたステンレス製のカラム吸着タンク21を複数備える。このカラム吸着タンク21は、タンク1つあたりの処理量を分散させるために複数のタンクから成るものとしたが、1つのタンクから成るものとしてもよい。このカラム吸着タンク21を構成する充填剤としては、粒径:100μm〜1mmの微粒子状または膜状の各種のものを使用することができる。このカラム吸着タンク21は、好ましくは、リチウム吸着性の高いλ型マンガン酸化物(微粒子状又は膜状のもの)を充填剤とするカラムであり、例えば、日本国特許第3937865号に開示されているリチウム吸着剤を使用することができる。

Claims (6)

  1. リチウムを含有するリチウム水溶液を、生体吸収膜および/またはマンガン酸化物から成るカラムに流入し、当該カラムにリチウムを吸着させる吸着手段と、
    前記カラムに塩酸を流入し、前記カラムに吸着したリチウムを溶離し、塩酸及び塩化リチウムを含有するリチウム溶離液を生成する溶離手段と、
    前記溶離手段により生成されたリチウム溶離液を循環的に加熱及び塩酸水溶液除去処理し、当該処理により得られる塩化リチウム水溶液を濃縮する濃縮手段と、
    前記濃縮手段により生成された塩化リチウム水溶液に、炭酸ナトリウムを加え、炭酸リチウムおよび塩化ナトリウムを含有する濃縮リチウム水溶液としてリチウムを採収する採収手段とを備えることを特徴とする
    リチウム回収装置。
  2. 請求項1に記載のリチウム回収装置において、
    前記濃縮手段で濃縮された塩化リチウム水溶液の残液を冷却し、当該冷却により得られる塩酸を、前記溶離手段で流入する塩酸としてリサイクルする塩酸リサイクル手段を備えることを特徴とする
    リチウム回収装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のリチウム回収装置において、
    リチウムを含有する海水、塩湖鹹水、地熱水、または廃品溶解液のいずれかをフィルタ膜に流通し、前記吸着手段で流入するリチウム水溶液を生成する供給手段を備えることを特徴とする
    リチウム回収装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のリチウム回収装置において、
    前記溶離手段により塩酸でリチウムを溶離したカラムを水で洗浄する洗浄手段を備えることを特徴とする
    リチウム回収装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のリチウム回収装置において、
    前記採収手段により生成された濃縮リチウム水溶液に、純粋な炭酸リチウム水溶液を加えるリチウム水溶液混合手段を備えることを特徴とする
    リチウム回収装置。
  6. リチウムを含有するリチウム水溶液を、生体吸収膜および/またはマンガン酸化物から成るカラムに流入し、当該カラムにリチウムを吸着させる吸着工程と、
    前記カラムに塩酸を流入し、前記カラムに吸着したリチウムを溶離し、塩酸及び塩化リチウムを含有するリチウム溶離液を生成する溶離工程と、
    前記溶離工程により生成されたリチウム溶離液を循環的に加熱及び塩酸水溶液除去処理し、当該処理により得られる塩化リチウム水溶液を濃縮する濃縮工程と、
    前記濃縮工程により生成された塩化リチウム水溶液に、炭酸ナトリウムを加え、炭酸リチウムおよび塩化ナトリウムを含有する濃縮リチウム水溶液としてリチウムを採収する採収工程とを備えることを特徴とする
    リチウム回収方法。
JP2012511455A 2010-04-22 2010-04-22 リチウム回収装置及びその方法 Expired - Fee Related JP5209147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/057121 WO2011132282A1 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 リチウム回収装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5209147B2 JP5209147B2 (ja) 2013-06-12
JPWO2011132282A1 true JPWO2011132282A1 (ja) 2013-07-18

Family

ID=44833838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511455A Expired - Fee Related JP5209147B2 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 リチウム回収装置及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9243308B2 (ja)
EP (1) EP2562276A1 (ja)
JP (1) JP5209147B2 (ja)
KR (1) KR101623437B1 (ja)
CN (1) CN102906287B (ja)
WO (1) WO2011132282A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10478751B2 (en) 2017-03-31 2019-11-19 Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resources Onshore lithium-recovering apparatus for lithium ion adsorption and desorption process and lithium-recovering method using the same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101843797B1 (ko) * 2011-12-30 2018-04-02 재단법인 포항산업과학연구원 해수 내 리튬을 회수하는 방법
KR101983235B1 (ko) * 2012-12-21 2019-05-28 재단법인 포항산업과학연구원 해수 내 리튬을 회수하는 방법
KR101335364B1 (ko) * 2013-04-17 2013-12-02 한국지질자원연구원 리튬 회수장치 및 회수방법
US10385423B2 (en) * 2013-09-12 2019-08-20 Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resources Sea water lithium-recovery device and lithium-recovery station using coastal-water-based lithium-adsorption equipment and shore-based lithium-isolation equipment, and lithium desorption device using aeration
CN103482660B (zh) * 2013-09-13 2015-06-24 西藏金睿资产管理有限公司 高纯度碳酸锂的制备方法及系统
CN104338441B (zh) * 2014-10-17 2017-04-05 南京格洛特环境工程股份有限公司 沉锂母液处理工艺
KR101659800B1 (ko) * 2015-09-04 2016-09-27 재단법인 포항산업과학연구원 금속 리튬의 제조 방법
CN105506310B (zh) * 2016-01-07 2017-12-08 李震祺 一种从含锂卤水中提取锂的方法
CN109715288B (zh) * 2016-08-18 2022-06-17 爱克斯司博申公司 从盐水中提取金属离子
KR101915684B1 (ko) * 2018-07-06 2018-11-06 한국지질자원연구원 리튬 흡탈착 장치 및 이를 이용한 리튬 흡탈착 방법
FR3087356B1 (fr) * 2018-10-18 2021-04-23 Geolith Installation et procede de separation d’au moins une espece ionique a partir d’une solution comprenant au moins ladite espece ionique et du lithium
KR20210129042A (ko) * 2019-02-20 2021-10-27 가부시키가이샤 사사꾸라 리튬 회수 방법
JP2021017627A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社ササクラ リチウム回収方法
JP7101995B2 (ja) * 2019-02-20 2022-07-19 株式会社ササクラ リチウム回収方法
JP7051114B2 (ja) * 2019-02-20 2022-04-11 株式会社ササクラ リチウム回収方法
TWI745703B (zh) * 2019-06-12 2021-11-11 中能實用小微科學科技有限公司 多級回收的低能耗高純度提鋰方法
CN112079368A (zh) * 2019-06-12 2020-12-15 中能实用小微科学科技有限公司 多级回收的低能耗高纯度提取锂的方法
RU2713360C2 (ru) * 2019-09-25 2020-02-04 Общество с ограниченной ответственностью "Экостар-Наутех" Способ получения моногидрата гидроксида лития из рассолов
CN111792744A (zh) * 2020-07-16 2020-10-20 德兰梅勒(北京)分离技术股份有限公司 一种回收盐酸的膜分离方法
CN115558798B (zh) * 2021-07-02 2023-12-01 浙江新化化工股份有限公司 锂化合物的制备方法
CN115180639B (zh) * 2022-08-08 2023-12-15 湖南五创循环科技有限公司 一种硫酸锂溶液净化除杂及生产碳酸锂的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995881B2 (ja) * 1991-01-25 1999-12-27 昭和電工株式会社 リチウムの回収方法
JP2535748B2 (ja) 1991-03-04 1996-09-18 工業技術院長 リチウム回収方法
JP2002088420A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海中リチウム採取装置
JP2002167628A (ja) * 2000-11-28 2002-06-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム回収装置および方法
JP3937865B2 (ja) 2002-02-22 2007-06-27 財団法人北九州産業学術推進機構 リチウム吸着剤の製造方法
CN100343399C (zh) * 2002-12-27 2007-10-17 中国科学院青海盐湖研究所 二氧化锰法从盐湖卤水中提锂的方法
JP4247834B2 (ja) 2004-05-19 2009-04-02 三菱電機株式会社 観測装置及び観測システム
BRPI0619012B1 (pt) * 2005-11-28 2014-01-21 Processo de lixiviação na presença de ácido clorídrico para a recuperação de um metal valioso de minério
JP2009161794A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kumamoto Technology & Industry Foundation リチウムを回収する方法、および該方法を用いたリチウム回収装置
JP5264344B2 (ja) 2008-07-25 2013-08-14 春男 上原 水供給・処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10478751B2 (en) 2017-03-31 2019-11-19 Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resources Onshore lithium-recovering apparatus for lithium ion adsorption and desorption process and lithium-recovering method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101623437B1 (ko) 2016-05-23
KR20130061666A (ko) 2013-06-11
EP2562276A1 (en) 2013-02-27
WO2011132282A1 (ja) 2011-10-27
JP5209147B2 (ja) 2013-06-12
US20130108527A1 (en) 2013-05-02
CN102906287B (zh) 2014-11-12
US9243308B2 (en) 2016-01-26
CN102906287A (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209147B2 (ja) リチウム回収装置及びその方法
Choubey et al. Advance review on the exploitation of the prominent energy-storage element Lithium. Part II: From sea water and spent lithium ion batteries (LIBs)
JP2021050133A (ja) 鹹水からの水酸化リチウム一水和物の製造方法
JP2004142986A (ja) リチウム含有水溶液からのリチウム濃縮液の製造方法
Ihsanullah et al. Waste to wealth: A critical analysis of resource recovery from desalination brine
WO2019221932A1 (en) Process for selective adsorption and recovery of lithium from natural and synthetic brines
US20230019776A1 (en) Ion exchange system and method for conversion of aqueous lithium solution
JP2012213767A (ja) K及びMgの回収方法及び装置
CN104230082B (zh) 一种高盐含甘油高浓度有机废水中氯化钠及甘油的回收装置
CN114105173A (zh) 盐湖卤水提锂系统及工艺
KR101338233B1 (ko) 해수 담수화에 따른 농축수내 유용금속 회수장치 및 그 회수방법
JP5373067B2 (ja) アミン含有廃水からのアミン回収方法
CN113026003A (zh) 一种化学镀镍老化液还原再生方法
CN110002475B (zh) 氢氧化锂的制备方法
JP2004050069A (ja) ホウ素含有水の処理方法及び処理装置
JP2008073639A (ja) ホウ素の回収装置
JP4297663B2 (ja) ホウ素の回収方法
JP3045378B2 (ja) 海水の複合処理用の方法
CN109850919A (zh) 一种回收精制有机化工废水中氯化钾的工艺
Aljarrah et al. Recent Innovations and Patents of Lithium Extraction Techniques from Various Lithium Bearing Solutions
JP4446426B2 (ja) タリウム含有液処理方法と処理設備
KR102663636B1 (ko) 폐액으로부터 리튬의 회수 방법
US20230373803A1 (en) Lithium recovery from precipitated solids
WO2023022627A1 (en) Method for lithium sorption extraction from lithium-containing brines
CN108314113B (zh) 一种含铵盐废水处理的方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees