JP4247834B2 - 観測装置及び観測システム - Google Patents

観測装置及び観測システム Download PDF

Info

Publication number
JP4247834B2
JP4247834B2 JP2004149337A JP2004149337A JP4247834B2 JP 4247834 B2 JP4247834 B2 JP 4247834B2 JP 2004149337 A JP2004149337 A JP 2004149337A JP 2004149337 A JP2004149337 A JP 2004149337A JP 4247834 B2 JP4247834 B2 JP 4247834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
observation
multiplexed
transmission path
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004149337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005331342A (ja
Inventor
浩明 宗平
潤一 中川
俊之 十倉
賢一 浅川
均 三ヶ田
勝義 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Japan Agency for Marine Earth Science and Technology filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004149337A priority Critical patent/JP4247834B2/ja
Priority to CA002500524A priority patent/CA2500524A1/en
Priority to US11/078,339 priority patent/US7539413B2/en
Priority to EP05251653A priority patent/EP1598958A1/en
Publication of JP2005331342A publication Critical patent/JP2005331342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247834B2 publication Critical patent/JP4247834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0771Fault location on the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/074Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a superposed, over-modulated signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/078Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a separate wavelength

Description

本発明は観測システムに関し、特に海底観測によって得られた観測信号(地震による振動や、津波による水圧変化等の観測結果を示すデータ)を例えば光ファイバケーブルを通して伝送する技術に関するものである。
従来の海底観測システムは、光海底ケーブルが切断された場合にも海底観測機器から陸上端局装置に観測信号を伝送できるようにしている。また、光海底ケーブルの光ファイバの利用効率を高めるため、複数の海底観測機器が、それぞれ、観測光信号を2つのポートから同時に異なる2つの光ファイバに出力し、それぞれ、異なる2つの陸上端局装置に異なる経路で信号を伝送する構成となっている(例えば特許文献1参照)。
また、海底観測システムでは観測機器を数千mの深海に敷設し、数百気圧の厳環境下にて運用される。そのため機器の故障が発生するとその回収/再敷設には莫大な費用が必要となり、海中に設置する機器には非常に高い信頼性が要求される。
特開2002−40152 第6頁、図1
従来の海底観測システムは上記のように構成されているので、陸上端局装置のそれぞれへ観測信号を伝送するためには、海底に設置された観測機器に光送信器を内蔵する必要があり、また、それぞれの観測機器ごとに陸上端局装置と接続する光ファイバを用意する必要があった。近年の海底観測システムでは、設置が望まれる観測機器数は増大の一途を辿っており、設置が望まれる観測機器数のすべてに個別に光ファイバを用いると、高コスト化を招く問題があった。
また、長期間、リアルタイムに観測を行う要求は高く、機器/システムそれぞれに対して高い信頼性を具備する必要がある。
また、観測機器数の増大に対応するため、WDM(波長分割多重;Wavelength Division Multiplex)方式の適用が考えられる。このWDM方式は、一本のファイバに複数の光波長信号を多重して観測信号を伝送する方式であるが、WDM方式には高い波長安定性が要求される。このため、波長安定性を高めるため光源の素子温度を一定に保つ必要があり、これにより、観測機器内に内蔵される光送信器にペルチェ制御、波長ロッカなどの回路デバイスを追加する必要がある。この結果、装置規模の拡大、又は信頼性の低下を引き起こし、WDM方式の適用が困難となる問題があった。
本発明は上記のような問題点を解消することを主な目的としている。つまり、光海底ケーブル中の光ファイバを削減してシステムコストの低下を図ることを目的の一つとしている。また、光海底ケーブルの切断などの障害発生時にも観測信号をどちらかの陸上端局装置に送信可能とすることで、ロバストネスを高める観測システムを構築することを目的の一つとしている。さらに、様々な光伝送方法を利用することができ、拡張性、信頼性の高い観測システムを提供することを目的の一つとする。
本発明に係る観測装置は、
所定の観測を行い、観測結果を管理装置に通知する観測装置であって、
前記管理装置から送信された信号を受信する信号受信部と、
所定の観測を行い、観測結果を示す観測信号を生成する観測信号生成部と、
前記観測信号生成部により生成された観測信号を用いて、前記信号受信部により受信された信号の変調を行う信号変調部と、
前記信号変調部により変調された信号を前記管理装置に対して返信する信号送信部とを有することを特徴とする。
本発明は、観測信号を用いて変調された信号を管理装置に返信しているため、管理装置と観測装置との間の伝送路を光海底ケーブルとした場合に、WDM方式の適用により光海底ケーブル中の光ファイバを削減してシステムコストの低下を図ることができ、また、光海底ケーブルの切断などの障害発生時にも観測信号をいずれかの陸上端局装置に送信することができるため、ロバストネスの高いシステム構成が可能となる。また、特に、海底観測において通信用光海底ケーブルシステムで実用化されている光増幅器を用いた変調方式を利用することで、高い信頼性を確保することができる。
実施の形態1.
以下、実施の形態1に係る海底観測システムを図面を用いて説明する。図1は実施の形態1に係る海底観測システムの一例を示す構成図である。
図1に示すように、実施の形態1の海底観測システムは、2台の陸上端局装置1a、1bと、n台の縦続に接続された海底観測機器2−1 〜 2−n(nは1以上の整数)と、陸上端局装置1及び海底観測機器2をそれぞれ接続するための1対の光海底ケーブル3a−1〜3a−n+1(下り線)(第1の伝送路)と3b−1〜3b−n+1(上り線)(第2の伝送路)より構成される。n台の海底観測機器2−1 〜 2−nは各々この光海底ケーブルでカスケード接続されている。なお、下り線、上り線で構成される1対の光海底ケーブルを1ファイバペアと呼ぶ。ここで1ファイバペアの光海底ケーブルとは、機能的に陸上端局装置1aから1b方向、及び1bから1a方向の2本の光海底ケーブルであることを意味し、物理的にそれぞれ複数の光海底ケーブルを直列に接続したものも、ここでは1ファイバペアの光海底ケーブルと表現する。なお、陸上端局装置は、管理装置に相当し、海底観測機器は、観測装置に相当する。
陸上端局装置1aは、n台の光送信器4a−1〜4a−nと光合波器5a、光分波器6aとn台の光受信器7a−1〜7a−nから構成される。n台の光送信器4a−1〜4a−nは、海底観測機器2−1〜2−nの各々に対して予め割り当てた互いに異なるキャリア光を送信する。ここでは説明を簡単にするため、海底観測機器に割り当てるキャリア光を、海底観測機器2−nに対してはλn(nは1以上の整数)とする。光合波器5aは、光送信器4a−1〜4a−nより出力された互いに異なるキャリア光を合波する。また、光分波器6aは、海底観測機器2−1〜2−nの各々からの合波された複数のキャリア光をそれぞれのキャリア光に分波する。n台の光受信器7a−1〜7a−nは、光分波器6aで分波されたn個のキャリア光をそれぞれ受信する。なお、陸上端局装置1bは、光信号の通信方向が反対であるだけであり、構成は陸上端局装置1aと同じである。
次に、海底観測機器2の構成を説明する。ここでは、海底観測機器2−1を例にして説明するが、他の海底観測機器も構成及び機能は同じである。
光分波器11a−1は、陸上端局装置1aより下り線の信号として波長多重され送出された光信号から海底観測機器2−1に予め割り当てられたキャリア光λ1aのみを分波して受信する。光増幅器12a−1は、光分波器11a−1で分波されたキャリア光を増幅する。この際に、光増幅器12a−1は、観測器15−1にて観測された観測信号を用いて増幅の強度を変えることでキャリア光の変調を行う。光増幅器13a−1は、光分波器11a−1で海底観測機器2−1向けのキャリア光が抽出された後の残存するキャリア光の増幅を行う。光合波器14a−1は、上り方向の光分波器11b−1で分波され、上り方向の光増幅器12b−1で変調されたキャリア光と、光増幅器13a−1で増幅された後のキャリア光とを合波する。観測器15−1は、海底で各種の科学観測(地震による振動や、津波による水圧変化等の観測)を行い、観測結果を示す観測信号を生成する。前述したように、観測器15−1で生成された観測信号は、光増幅器12a−1での変調に用いられる。
光分波器11b−1は、陸上端局装置1bより上り線の信号として波長多重され送出された光信号から海底観測機器2−1に予め割り当てられたキャリア光λ1bのみを分波して受信する。光増幅器12b−1は、光分波器11b−1で分波されたキャリア光を増幅する。この際に、光増幅器12b−1は、観測器15−1にて観測された観測信号を用いて増幅の強度を変えることでキャリア光の変調を行う。光増幅器13b−1は、光分波器11b−1で海底観測機器2−1向けのキャリア光が抽出された後の残存するキャリア光の増幅を行う。光合波器14b−1は、下り方向の光分波器11a−1で分波され、下り方向の光増幅器12a−1で変調されたキャリア光と、光増幅器13b−1で増幅された後のキャリア光とを合波する。
なお、海底観測機器2−1において、光分波器11a−1及び光分波器11b−1は、信号受信部(第1の信号受信部及び第2の信号受信部)に相当し、光増幅器12a−1及び光増幅器12b−1は、信号変調部に相当し、光合波器14a−1及び光合波器14b−1は、信号送信部(第1の信号送信部及び第2の信号送信部)に相当し、観測器15−1は、観測信号生成部に相当する。
次に、図1及び図6を参照して、本実施の形態に係る海底観測システムの動作を説明する。
陸上端局装置1aは海底観測機器2−1〜2−nの各々に対して予め割り当てた互いに異なるキャリア光をn台の光送信器4a−1〜4a−nから送信する。光送信器4a−1〜4a−nより出力された互いに異なるキャリア光は光合波器5aにより合波され、下り線の光海底ケーブル3a−1に送出される。同じく陸上端局装置1bからも光送信器4b−1〜4b−nより出力された互いに異なるキャリア光が光合波器5bにより合波され、上り線の光海底ケーブル3b−n+1に送出される。尚、ここではキャリア光を合波するために必要な最小限の構成を示しているが、光合波器5の前後に光増幅器や光可変減衰器を設けてもよい。また、複数の光合波器を用いて合波する構成としても良い。
陸上端局装置1aより下り線の信号として波長多重され送出された光信号は、光海底ケーブル3a−1を伝播した後、海底観測機器2−1に到達する。海底観測機器2−1では光分波器11a−1が海底観測機器2−1に予め割り当てられたキャリア光λ1aのみを分岐し、分岐したキャリア光λ1aを受信する(信号受信ステップ)(S601)。分岐したキャリア光は光増幅器12a−1へ送信され、それ以外の信号は光増幅器13a−1へ送信される。ここで、光増幅器13a−1へは、分岐したλ1a以外のキャリア光λ2a〜λnaが送信され、λ1aは送信されない。光増幅器13a−1に送信されたλ1a以外のキャリア光は光海底ケーブルを伝播して受けた減衰量と同程度に増幅され、光合波器14a−1へ送信される。
同じく、陸上端局装置1bより上り線の信号として波長多重され送出された光信号は、光海底ケーブル3b−n+1から光海底ケーブル3b−2までの一連の光海底ケーブルを伝播した後、海底観測機器2−1内の光分波器11b−1にてキャリア光λ1bが分岐され、キャリア光λ1bが受信される(信号受信ステップ)(S601)。
また、他方で、観測器15−1では、観測結果を示す観測信号を生成する(観測信号生成ステップ)(S602)。なお、図6では、キャリア光の分岐、受信の後で、観測信号を生成する形で説明しているが、キャリア光の分岐、受信の前に予め観測信号を生成していてもよい。
次に、分岐されたキャリア光λ1aは光増幅器12a−1を通過する際、光増幅器12a−1により、観測器15−1で生成された観測信号にて増幅の強度変えることで変調される(信号変調ステップ)(S603)。ここで観測信号の変調にはラマン変調、あるいはEDFA(Er−Doped Fiber Amplifier)利得変調を用いる。EDFA利得変調、ラマン変調はともに観測信号で励起光源の駆動電流を変調することにより励起光源出力を変化させ、増幅器の利得を変調することにより実現される。またこれらの変調方式は通信用光海底ケーブルシステムにおいて、海底光中継器で既に実用化されている励起光源を用いることができ、高い信頼性を容易に確保することが可能である。直接光のまま変調されたキャリア光λ1aは上り線側の光合波器14b−1にて上り線のλ1a以外のキャリア光(λ2a〜λna)と合波され、光海底ケーブル3b−1を通じて送信元である陸上端局装置1aに折り返し、送信される(信号送信ステップ)(S604)。同じく、分岐された上り線のキャリア光λ1bも観測信号にて変調されたのち(信号変調ステップ)(S603)、下り線側の光合波器14a−1にて下り線のλ1b以外のキャリア光(λ2a〜λna)と合波され、光海底ケーブル3a−2を通じて送信元である陸上端局装置1bに折り返し、送信される(信号送信ステップ)(S604)。
以下同様に、海底観測機器2−k(kは1≦k≦nの整数)では、予め割り当てられた波長λkの光を分岐し、観測信号で変調した後、λk以外の他のキャリア光と合波して、光海底ケーブルを通じ、それぞれ送信元の陸上端局装置へ観測信号を送信する。
また、各海底観測機器2−1〜2−nにおいて観測信号にて変調された光信号λ1〜λnは送信元である陸上端局装置1a、陸上端局装置1bのそれぞれに返信され、陸上端局装置に返信された光信号は、光分波器6a、6bにてそれぞれの波長に分離され、それぞれの波長に対応した光受信器7a−1〜7a−n、7b−1〜7b−nが各光信号を受信する。
なお、ここでは観測器15は各海底観測機器でひとつとしたが、各海底観測機器に観測器15を複数用意し、複数の観測信号を一まとめにして陸上端局装置に通知してもよい。
あるいはキャリア光を変調するために、光増幅器でなくLN変調器(LN:LiNbO3、ニオブ酸リチウム)、EA変調器(EA:Electro Absorption)といった外部変調器を利用しても良い。
ここで、海底観測機器2内の光分波器11、光合波器14の代わりに、図2に示すように、光合分波機能を一つにまとめたOADM16(Optical Add Drop Multiplexer)を用いた構成でもよい。OADM16を用いる場合、陸上端局装置1aより下り線の信号として波長多重され送出された光信号は、光海底ケーブル3a−1を伝播した後、海底観測機器2−1に到達すると、光増幅器13a−1で増幅されたののち、OADM16a−1に送信され、観測器15−1にて観測した観測信号にて、増幅の強度を変えることで変調される。変調されたキャリア光λ1aは上り線方向のOADM16b−1に入射され、λ1a以外の上り方向のλ2a〜λnaのキャリア光とOADM16b−1内で合波され、下り線側の光海底ケーブル3b−1へ送信される。上り線側より送信されてくるキャリア光λ1bも同様の振る舞いである。
以上の説明では、各海底観測機器に割り当てるキャリア光は1波としているが、2波以上のキャリア光を1つの海底観測機器に割り当てても良い。この場合、図3に示すように光分波器11a−1にて複数(ここでは2波長)のキャリア光λka、λja(k、jは自然数)を分波し、それぞれ別々の光増幅器12a−1k、12a−1jにて観測器15−1k、15−1jからの観測信号で変調し、上り方向に送信すればよい。このように2波以上のキャリア光を用いることは、1つの海底観測器機内で大容量のデータ送信を必要とする場合に特に有効である。また、この場合は複数の観測器の観測信号を複数のキャリア光に割り当てたが、1つの観測器の観測信号を分割して複数のキャリア光に割り当てても良い。
上記の海底観測システムにおいて、光海底ケーブルが何らかの要因で切断されるケーブル障害が発生した場合の振る舞いを図4に示す。図4には、光海底ケーブルのそれぞれのポイントでケーブル内を伝播するキャリア光のスペクトルが図示されている。ケーブル障害が発生する箇所を仮に光海底ケーブル3a−2、3b−2とする。通常下り線、上り線の光ファイバは一つのケーブル内に収容されているため、ケーブルが切断される等の障害発生時には同時に両方の光ファイバが破断する。尚、このケーブル障害があっても、各海底観測機器に対する給電は継続して行われるものとする。
上記箇所で障害が発生した際、海底観測機器2−1では上り線の光海底ケーブル3b−2からのキャリア光λ1bの入力がなくなるが、光海底ケーブル3b−1へは下り線から折り返されるキャリア光λ1aが出力される。そのため、陸上端局装置1aでは、キャリア光λ1aのみ受信可能であり、海底観測機器2−1の観測信号のみが受信される。逆に、海底観測機器2−2では下り線の光海底ケーブル3a−2からのキャリア光の入力がなくなるが、光海底ケーブル3a−3へは上り線から折り返されるキャリア光λ2bが他の光と合波され出力される。同様の振る舞いで陸上端局装置1bにはλ2b〜λnbのキャリア光が受信でき、海底観測機器2−2〜nの観測信号が受信され、ケーブル障害が発生しても2つの陸上端局装置により全ての海底観測機器の観測信号を継続して得ることができる。
このように、本実施の形態に係る海底観測システムでは、陸上端局装置から、海底に設置された各海底観測機器に対して、予めそれぞれの海底観測機器に割り当てられた互いに異なるキャリア光をWDM伝送方式で光海底ケーブルへ送出し、各海底観測機器は、合波されたキャリア光の中から自己に割り当てられた固有のキャリア光を選択的に分岐する。ここで送信するキャリア光は、データ変調のなされていない無変調光とする。各海底観測機器は、選択的に分岐されたキャリア光を、センサ等の観測器を用いて各海底観測機器で観測した観測信号で、光のまま直接変調する。そして、各海底観測機器は、変調したキャリア光を自局方向に送信される信号と合波の上、送信元の陸上端局装置に折り返し伝送する。
上記のように、本実施の形態に係る海底観測システムは、波長分割多重伝送方式を適用し、それぞれの海底観測機器で予め割り当てられたキャリア光を光増幅器で直接変調した上で、送信元の陸上端局装置に折り返す構成としている。このため、海底観測機器ごとに必要となっていた光ファイバの本数を削減し、海底観測機器機内の光送信器を不要とできる。また、光海底ケーブルが切断されるような障害が発生した場合も、陸上端局装置は、障害発生地点より手前の観測信号を継続的に受信することが可能とできる。また、観測地点の増設には陸上端局装置内で新たなキャリア光を送受信する送受信器と、対象となる海底観測機器を増設するだけでよい。これらの効果により、システム全体のコスト増大を抑えることができる。また、ロバストネスの高い観測システムを構築でき高い信頼性、拡張性を得ることができる。ここで、キャリア光は無変調光としたが、例えば海底観測機器の監視制御を行うために変調光としても同様の効果が得られる。無変調光にすることで回路が簡素化できるが、システムの要求に合わせて変調光、無変調光を選択すればよい。
尚、実施の形態1では2つの陸上端局装置を対向させる構成としたが、3つ以上の陸上端局装置であっても同じ効果が得られる。また、1つの陸上端局装置とする場合でも障害発生時、障害発生地点より陸上端局装置に遠い海底観測機器の観測信号が得られなくなる以外は同じ効果を得ることができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る海底観測システムについて説明する。図5は、実施の形態2に係る海底観測システムの一例を示す構成図である。図5では、図1に示したシステムと比較し、海底観測機器2内に具備されるサブキャリア発生源(周波数信号生成部)22、観測信号変調部21、陸上端局装置1内に具備されるサブキャリア変調用の光送信器20、光受信器23以外は同じ構成となっている。
次に、図5を用いて動作を説明する。以下では、1台目つまり、n=1の海底観測機器を例にその動作を説明する。陸上端局装置1aの光送信器20a−1では、海底観測機器2−1を制御するコマンド信号を含むキャリア光λa1を予め定めた周波数でサブキャリア変調し、光送信器20a−1でサブキャリア変調されたキャリア光λa1が光合波器5aで他の光信号と合波された後、光海底ケーブルから送信される。海底観測機器2−1は、光分波器11a−1によりキャリア光λ1aを分岐し、分岐されたキャリア光λ1aは光増幅器12a−1を通過する。他方で、観測器15−1にて生成された観測信号が観測信号変調部21−1に送出され、観測信号は、観測信号変調部21−1によって、サブキャリア発生源22−1より出力される予め定められた周波数をサブキャリアとする周波数変調信号へ変換される。そして、キャリア光λ1aが光増幅器12a−1を通過する際に、観測信号変調部21−1で変調された観測信号の周波数変調信号により、増幅の強度を変える事でキャリア光λ1aが変調される。変調された後のキャリア光λ1aは、上り線側の光合波器14b−1にて上り線のλ1a以外のキャリア光と合波され、光海底ケーブル3b−1を通じて送信元である陸上端局装置1aに折り返し送信され、光分波器6aにてそれぞれの波長に分離され、当該キャリア光の波長に対応した光受信器23a−1に受信される。同じく、分岐された上り線のキャリア光λ1bも変調後の観測信号にて変調されたのち、下り線側の光合波器14a−1にて下り線のλ1b以外のキャリア光と合波され、光海底ケーブル3a−2を通じて送信元である陸上端局装置1bに折り返し送信される。
以上のように、本実施の形態に係る海底観測システムは、変調方式にサブキャリア方式を適用し、陸上端局装置からキャリアとなる光を光海底ケーブルに送出し、各海底観測機器では、観測信号を各海底観測機器で予め定めた周波数をサブキャリアとした周波数変調信号とし、この周波数変調信号を用いてキャリア光を変調し、変調後のキャリア光を陸上端局装置に折り返し送信される。
このように、本実施の形態に係る海底観測システムは、サブキャリア伝送方式を用いるため、複数の異なる周波数をサブキャリアとして重畳することができ、1つのキャリア光で複数のデータを同時に通信することが可能である。従って、陸上端局装置1から海底観測機器2−nを制御するためのコマンド信号をサブキャリア変調にてキャリア光に重畳し送信することで、陸上端局装置1から海底観測機器2−n、及び海底観測機器2−nから陸上端局装置1の双方向を1つのキャリア光λnで通信することが可能である。この結果、海底観測機器に対して個別に、もしくは複数の海底観測機器に対してまとめて必要となる陸上端局装置から海底観測機器への制御信号のための波長を削減することができる。実施の形態1でも述べた通り、海底観測機器2−nでサブキャリア変調を行う複数の観測信号変調部を準備することで、複数の観測信号、もしくは大容量のデータ通信を行う場合にも対応可能である。
以上のように、本実施の形態に係る海底観測システムによれば、サブキャリア方式を適用したシステム構成とすることで、送受信に用いるキャリア光を1つとすることができ、装置規模とコストの増大を抑えることができる。
なお、以上では、海底観測機器と陸上端局装置とを含む海底観測システムについて説明したが、本発明は、これに限らず、なんらかの観測を行う観測装置と観測装置から観測結果の通知を受取る管理装置とを含むシステムに適用可能である。
実施の形態1に係る海底観測システムの構成例を示す図である。 OADMを用いた場合の海底観測機器の構成例を示す図である。 複数の観測信号を送信するための海底観測機器の構成例を示す図である。 ケーブル障害時のシステム動作例を示す構成図である。 実施の形態2に係る海底観測システムの構成例を示す図である。 実施の形態1に係る海底観測機器の動作例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 陸上端局装置、2 海底観測機器、3 光海底ケーブル、4 光送信器、5 光合波器、6 光分波器、7 光受信器、11 光分波器、12 光増幅器、13 光増幅器、14 光合波器、15 観測器、16 OADM、20 光送信器、21 観測信号変調部、22 サブキャリア発生源、23 光受信器。

Claims (15)

  1. 所定の観測を行い、観測結果を管理装置に通知する観測装置であって、
    第1の伝送路と第2の伝送路の一端に接続された第1の管理装置に前記第1の伝送路を介して接続され、前記第1の管理装置から送信された第1の信号を前記第1の伝送路を介して受信する第1の信号受信部と、
    前記第1の伝送路と前記第2の伝送路の他端に接続された第2の管理装置に前記第2の伝送路を介して接続され、前記第2の管理装置から送信された第2の信号を前記第2の伝送路を介して受信する第2の信号受信部と、
    所定の観測を行い、観測結果を示す観測信号を生成する観測信号生成部と、
    前記観測信号生成部により生成された観測信号を用いて、前記第1の信号の変調と前記第2の信号の変調を行う信号変調部と、
    前記第2の伝送路を介して前記第1の管理装置に接続され、前記信号変調部により変調された変調後の第1の信号を前記第2の伝送路を介して前記第1の管理装置に対して返信する第1の信号送信部と、
    前記第1の伝送路を介して前記第2の管理装置に接続され、前記信号変調部により変調された変調後の第2の信号を前記第1の伝送路を介して前記第2の管理装置に対して返信する第2の信号送信部とを有することを特徴とする観測装置。
  2. 前記観測装置は、
    前記第1の伝送路と前記第2の伝送路とを介して前記第1の管理装置と前記第2の管理装置に対して縦続に接続された複数の観測装置のうちの一つであり、
    前記第1の信号受信部は、
    記第1の伝送路において送信されている複数の観測装置に対する複数の信号が多重化された多重化信号の中から、受信対象となる前記第1の信号を分離し、分離した前記第1の信号を受信し、
    前記第2の信号受信部は、
    前記第2の伝送路において送信されている複数の観測装置に対する複数の信号が多重化された多重化信号の中から、受信対象となる前記第2の信号を分離し、分離した前記第2の信号を受信し、
    第1の信号送信部は、
    前記信号変調部により変調された変調後の第1の信号と、前記第2の信号受信部により前記第2の信号が分離された後の前記第2の伝送路において通信されている多重化信号とを多重化し、変調後の第1の信号が多重化された後の信号を前記第2の伝送路を介して前記第1の管理装置に対して返信し、
    前記第2の信号送信部は、
    前記信号変調部により変調された変調後の第2の信号と、前記第1の信号受信部により前記第1の信号が分離された後の前記第1の伝送路において通信されている多重化信号とを多重化し、変調後の第2の信号が多重化された後の信号を前記第1の伝送路を介して前記第2管理装置に対して返信することを特徴とする請求項1に記載の観測装置。
  3. 前記第1の信号受信部は、
    記第1の伝送路において送信されている観測装置ごとに異なる波長の複数の光信号が多重化された多重化光信号の中から、受信対象となる特定の波長の光信号を前記第1の信号として分離し、分離した光信号を受信し、
    前記第2の信号受信部は、
    前記第2の伝送路において送信されている観測装置ごとに異なる波長の複数の光信号が多重化された多重化光信号の中から、受信対象となる特定の波長の光信号を前記第2の信号として分離し、分離した光信号を受信し、
    第1の信号送信部は、
    前記信号変調部により変調された変調後の第1の信号と、前記第2の信号受信部により前記第2の信号が分離された後の前記第2の伝送路において通信されている多重化光信号とを多重化し、変調後の第1の信号が多重化された後の光信号を前記第2の伝送路を介して前記第1の管理装置に対して返信し、
    前記第2の信号送信部は、
    前記信号変調部により変調された変調後の第2の信号と、前記第1の信号受信部により前記第1の信号が分離された後の前記第1の伝送路において通信されている多重化光信号とを多重化し、変調後の第2の信号が多重化された後の光信号を前記第1の伝送路を介して前記第2管理装置に対して返信することを特徴とする請求項2に記載の観測装置。
  4. 前記第1の信号受信部は、
    記第1の伝送路において送信されている観測装置ごとに異なる波長の複数の光信号が多重化された多重化光信号の中から、受信対象となる特定の複数の波長の光信号を前記第1の信号として分離し、分離した光信号を受信し、
    前記第2の信号受信部は、
    前記第2の伝送路において送信されている観測装置ごとに異なる波長の複数の光信号が多重化された多重化光信号の中から、受信対象となる特定の複数の波長の光信号を前記第2の信号として分離し、分離した光信号を受信し、
    前記観測信号生成部は、複数の観測信号を生成し、
    前記信号変調部は、
    前記複数の観測信号を用いて、前記第1の信号受信部により前記第1の信号として分離されて受信された複数の光信号の変調と前記第2の信号受信部により前記第2の信号として分離されて受信された複数の光信号の変調を行ことを特徴とする請求項3に記載の観測装置。
  5. 前記第1の信号受信部は、
    前記第1の伝送路において送信されている観測装置ごとに異なる波長の複数の光信号が多重化された多重化光信号の中から、受信対象となる特定の複数の波長の光信号を前記第1の信号として分離し、分離した光信号を受信し、
    前記第2の信号受信部は、
    前記第2の伝送路において送信されている観測装置ごとに異なる波長の複数の光信号が多重化された多重化光信号の中から、受信対象となる特定の複数の波長の光信号を前記第2の信号として分離し、分離した光信号を受信し、
    前記信号変調部は、
    観測信号を複数に分割し、分割された複数の観測信号を用いて、前記第1の信号受信部により前記第1の信号として分離されて受信された複数の光信号の変調と前記第2の信号受信部により前記第2の信号として分離されて受信された複数の光信号の変調を行うことを特徴とする請求項3に記載の観測装置。
  6. 前記信号変調部は、
    EDFA(Er−Doped FiberAmplifier)利得変調を行うことを特徴とする請求項1に記載の観測装置。
  7. 前記信号変調部は、
    ラマン利得変調を行うことを特徴とする請求項1に記載の観測装置。
  8. 前記信号変調部は、
    LN(LiNbO3、ニオブ酸リチウム)変調を行うことを特徴とする請求項1に記載の観測装置。
  9. 前記信号変調部は、
    EA(Electro Absorption)変調を行うことを特徴とする請求項1に記載の観測装置。
  10. 前記観測装置は、
    前記第1の信号受信部と前記第2の信号送信部を統合したOADM(Optical Add Drop Multiplexer)及び前記第2の信号受信部と前記第1の信号送信部を統合したOADMの少なくともいずれかを有することを特徴とする請求項に記載の観測装置。
  11. 前記観測装置は、更に、
    観測装置ごとに異なる特定の周波数の周波数信号を生成する周波数信号生成部と、
    前記周波数信号生成部により生成された周波数信号を用いて、観測信号の変調を行う観測信号変調部とを有し、
    前記信号変調部は、
    前記観測信号変調部により変調された観測信号を用いて、前記第1の信号と前記第2の信号の変調を行うことを特徴とする請求項2に記載の観測装置。
  12. 前記第1の信号受信部は、
    記第1の伝送路において送信されている観測装置ごとに異なる周波数の複数の光信号が多重化された多重化光信号の中から、受信対象となる特定の周波数の光信号を前記第1の信号として分離し、分離した信号を信し、
    前記第2の信号受信部は、
    前記第2の伝送路において送信されている観測装置ごとに異なる周波数の複数の光信号が多重化された多重化光信号の中から、受信対象となる特定の周波数の光信号を前記第2の信号として分離し、分離した信号を受信し、
    第1の信号送信部は、
    前記信号変調部により変調された変調後の第1の信号と、前記第2の信号受信部により前記第2の信号が分離された後の前記第2の伝送路において通信されている多重化光信号とを多重化し、変調後の第1の信号が多重化された後の光信号を前記第2の伝送路を介して前記第1の管理装置に対して返信し、
    前記第2の信号送信部は、
    前記信号変調部により変調された変調後の第2の信号と、前記第1の信号受信部により前記第1の信号が分離された後の前記第1の伝送路において通信されている多重化光信号とを多重化し、変調後の第2の信号が多重化された後の光信号を前記第1の伝送路を介して前記第2管理装置に対して返信することを特徴とする請求項2に記載の観測装置。
  13. 前記観測装置は、
    海底に配置され、海底における物理現象の観測を行い、陸上に配置された第1の管理装置と第2の管理装置に対して観測結果を通知することを特徴とする請求項1に記載の観測装置。
  14. 第1の伝送路と第2の伝送路の一端に接続された第1の管理装置と
    前記第1の伝送路と前記第2の伝送路の他端に接続された第2の管理装置と、
    前記第1の伝送路と前記第2の伝送路とを介して前記第1の管理装置と前記第2の管理装置に対して縦続に接続され、前記所定の観測を行い、観測結果を前記第1の管理装置と前記第2の管理装置に通知する複数の観測装置とを有し、
    前記第1の管理装置は、
    複数の信号が多重化された多重化信号を前記第1の伝送路を介して前記複数の観測装置に対して送信し、
    前記第2の管理装置は、
    複数の信号が多重化された多重化信号を前記第2の伝送路を介して前記複数の観測装置に対して送信し、
    それぞれの観測装置は、
    前記第1の伝送路において送信されている多重化信号の中から受信対象となる信号を分離し、分離した信号を第1の信号として受信し、
    前記第2の伝送路において送信されている多重化信号の中から受信対象となる信号を分離し、分離した信号を第2の信号として受信し、
    観測信号を用いて、それぞれ、前記第1の信号の変調と前記第2の信号の変調を行い、
    変調後の第1の信号と、前記第2の信号が分離された後の前記第2の伝送路において通信されている多重化信号とを多重化し、変調後の第1の信号が多重化された後の信号を前記第2の伝送路を介して前記第1の管理装置に対して返信し、
    変調後の第2の信号と、前記第1の信号が分離された後の前記第1の伝送路において通信されている多重化信号とを多重化し、変調後の第2の信号が多重化された後の信号を前記第1の伝送路を介して前記第2の管理装置に対して返信することを特徴とする観測システム。
  15. 前記観測システムは、
    陸上に配置された第1の管理装置と第2の管理装置と
    海底に配置され、海底における物理現象の観測を行い、第1の管理装置と第2の管理装置に対して観測結果を通知する複数の観測装置とを有することを特徴とする請求項14に記載の観測システム。
JP2004149337A 2004-05-19 2004-05-19 観測装置及び観測システム Expired - Fee Related JP4247834B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149337A JP4247834B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 観測装置及び観測システム
CA002500524A CA2500524A1 (en) 2004-05-19 2005-03-10 Observation apparatus and observation system
US11/078,339 US7539413B2 (en) 2004-05-19 2005-03-14 Observation apparatus and observation system
EP05251653A EP1598958A1 (en) 2004-05-19 2005-03-18 Observation apparatus and observation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149337A JP4247834B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 観測装置及び観測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331342A JP2005331342A (ja) 2005-12-02
JP4247834B2 true JP4247834B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=34940595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149337A Expired - Fee Related JP4247834B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 観測装置及び観測システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7539413B2 (ja)
EP (1) EP1598958A1 (ja)
JP (1) JP4247834B2 (ja)
CA (1) CA2500524A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9243308B2 (en) 2010-04-22 2016-01-26 Haruo Uehara Apparatus and method for recovering lithium

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543210B2 (ja) * 2004-05-20 2010-09-15 三菱電機株式会社 海底観測装置および海底観測システム
US8682159B2 (en) * 2008-07-09 2014-03-25 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Optical communication system supporting detection and communication networks
CN102801464B (zh) * 2011-05-27 2015-03-25 华为海洋网络有限公司 检测海底光缆线路的方法、传送装置和系统
EP2938014B1 (en) * 2013-01-15 2017-08-09 Huawei Marine Networks Co., Limited Communication apparatus and method
CN105046934B (zh) * 2015-07-09 2018-02-06 中国科学院南海海洋研究所 一种可与海底热流测量单元实现数据通信的设备及通信方法
US11223427B2 (en) * 2017-03-17 2022-01-11 Nec Corporation Optical submarine cable system and optical submarine relay apparatus
US20230344521A1 (en) * 2020-09-30 2023-10-26 Nec Corporation Communication system and method for controlling communication system
US11956011B2 (en) * 2022-08-17 2024-04-09 Subcom, Llc Architecture, apparatus, and power delivery method for environmental measurement in subsea system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4436365A (en) 1981-10-21 1984-03-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Data link using integrated optics devices
GB2251148B (en) * 1990-09-18 1995-04-12 Fujitsu Ltd Optical repeater having loop-back function
JP2939522B2 (ja) 1992-10-28 1999-08-25 ケイディディ株式会社 光中継装置
CA2118616C (en) * 1993-03-11 1999-09-14 Thomas Edward Darcie Optical network based on remote interrogation of terminal equipment
GB2280560B (en) * 1993-07-31 1997-09-03 Northern Telecom Ltd Communications system
US5504606A (en) * 1994-06-01 1996-04-02 At&T Corp. Low power optical network unit
JPH0918410A (ja) 1995-06-26 1997-01-17 Fujitsu Ltd 波長多重光通信の監視装置
JPH09211140A (ja) 1996-02-07 1997-08-15 Nec Corp 地震監視システム
JP2904098B2 (ja) 1996-02-14 1999-06-14 日本電気株式会社 地震観測システム
JPH09275378A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 高速偏波スクランブラを使用した光アド/ドロップ多重装置および光アド/ドロップ多重方法
US6359708B1 (en) * 1997-09-18 2002-03-19 Lucent Technologies Inc. Optical transmission line automatic power reduction system
JP2000031900A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Fujitsu Ltd 光ファイバ通信のための方法並びに該方法の実施に使用する端局装置及びシステム
JP3467239B2 (ja) 2000-07-28 2003-11-17 エヌイーシーテレネットワークス株式会社 海底観測システム
JP4632585B2 (ja) 2001-07-16 2011-02-16 富士通株式会社 光伝送システム
GB2403087B (en) 2001-07-16 2005-03-30 Fujitsu Ltd Repeater in an optical transmission system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9243308B2 (en) 2010-04-22 2016-01-26 Haruo Uehara Apparatus and method for recovering lithium

Also Published As

Publication number Publication date
US20050259264A1 (en) 2005-11-24
EP1598958A1 (en) 2005-11-23
US7539413B2 (en) 2009-05-26
CA2500524A1 (en) 2005-11-19
JP2005331342A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995781B2 (ja) 波長選択フィルタを用いた光分岐・挿入装置及び光分岐装置
US20120087658A1 (en) Wavelength Selective Switch Band Aggregator and Band Deaggregator and Systems and Methods Using Same
EP1598958A1 (en) Observation apparatus and observation system
US11336386B2 (en) Submarine branching apparatus, optical submarine cable system, and optical communication method
US11251895B2 (en) Seabed branching device, optical seabed cable system, and optical communication method
WO2019151067A1 (ja) 光伝送装置、伝送システム、及び伝送システムの制御方法
JP2012109653A (ja) 波長多重伝送装置
WO2015145985A1 (ja) 光中継装置、光通信システム、光中継方法及び記憶媒体
KR20120064616A (ko) 광 전송 장치 및 광 전송 시스템
JP2004235741A (ja) 光伝送装置及び該光伝送装置を有する光波長多重ネットワーク
JPH11202374A (ja) 波長多重システムにおける光通信端局、光信号伝送方法、及び光信号の増設方法
JP4543210B2 (ja) 海底観測装置および海底観測システム
JP7268708B2 (ja) 中継器、通信システム及び中継方法
JP4996587B2 (ja) 光送受信器及びそれを用いた光伝送システム
US11057110B2 (en) Optical transmission device and optical transmission method
US20220140907A1 (en) Optical add/drop multiplexer and optical transmission method
JP3039430B2 (ja) 光分岐挿入回路及び光伝送方法
WO2020179182A1 (ja) 光合分波装置、光海底ケーブルシステム、光合分波方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
KR20080057596A (ko) 편광 조절된 시드광을 이용한 wdm-pon 시스템 및 그광신호 전송 방법
WO2015145984A1 (ja) 光送信装置、光通信システム、光送信方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4247834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees