JPWO2011126084A1 - 車両の前部床下構造 - Google Patents

車両の前部床下構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011126084A1
JPWO2011126084A1 JP2012509703A JP2012509703A JPWO2011126084A1 JP WO2011126084 A1 JPWO2011126084 A1 JP WO2011126084A1 JP 2012509703 A JP2012509703 A JP 2012509703A JP 2012509703 A JP2012509703 A JP 2012509703A JP WO2011126084 A1 JPWO2011126084 A1 JP WO2011126084A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
floor
curved
traveling wind
under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012509703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5392401B2 (ja
Inventor
武 垣内
武 垣内
雅弘 阿高
雅弘 阿高
洋平 小川
洋平 小川
一昭 中島
一昭 中島
石原 裕二
裕二 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012509703A priority Critical patent/JP5392401B2/ja
Publication of JPWO2011126084A1 publication Critical patent/JPWO2011126084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392401B2 publication Critical patent/JP5392401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/02Streamlining the undersurfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

車両の前部床下面から下方に突出する突出部材を設け、走行中、前部床下の周りを流れる走行風の流れを整える車両(EV)の前部床下構造において、前記突出部材を、フロントタイヤ(1L,1R)より車両前方位置であって、車両センターライン(CL)を跨ぐ前部床下中央部位置に配置した曲面突出部材(31)とし、前記曲面突出部材(31)は、前記車両センターライン(CL)の位置で車両前後方向突出周長を最も長くし、前記車両センターライン(CL)から車幅方向の両側に離れるにつれて徐々に車両前後方向突出周長を短くした。

Description

本発明は、前部床下の周りを流れる走行風の流れを突出部材により整える車両の前部床下構造に関する。
従来、前部床下の周りを流れる走行風の流れを整える車両の前部床下構造としては、車両前端部のフロントバンパーフェイシャーを設定する位置に、突出部材としてのチンスポイラーを設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この従来の車両の前部床下構造では、チンスポイラーを設けることにより、車両の前部床下に流入する走行風の風量を制限し、車速上昇にしたがって浮き上がろうとする車体前部に、浮き上がりを抑える下向きの力(ダウンフォース)を発生させることを目指している。
特開2006−327281号公報
しかしながら、従来の車両の前部床下構造にあっては、車両前端部の位置に揚力係数を下げるチンスポイラーを設ける構造としている。このため、チンスポイラーが、前部床下を流れる走行風にとって、スムーズな走行風の流れを阻害して空気抵抗係数を上げる抵抗突起となり、所望の空力性能向上を望めない、という問題があった。
すなわち、車両の床下における空気抵抗係数CD (Constant Drugの略)は、床下をどれぐらいスムーズに走行風が流れるかの指標である。これに対し、車両の床下における揚力係数CL(Constant Liftの略) は、床下を流れる走行風がどれぐらい車体を浮き上がらせるリフト力になるかの指標である。この空気抵抗係数CDと揚力係数CLの関係は、スムーズな流れにより床下に流入する走行風の流量を確保すると、空気抵抗係数CDは下がるが、揚力係数CLは上がる傾向になる。一方、床下に流入する走行風の流量を制限すると、揚力係数CLは下がるが、空気抵抗係数CDは上がる傾向になる。このように、空気抵抗係数CDと揚力係数CLは、相反する指標である。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、走行中、前部床下の周りを流れる走行風による空気抵抗を低減することで、所望の空力性能向上を実現することができる車両の前部床下構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、車両の前部床下面から下方に突出する突出部材を設け、走行中、前部床下の周りを流れる走行風の流れを整える車両の前部床下構造において、前記突出部材を、フロントタイヤより車両前方位置であって、車両センターラインを跨ぐ前部床下中央部位置に配置した曲面突出部材とした。前記曲面突出部材は、前記車両センターラインの位置で車両前後方向突出周長を最も長くし、前記車両センターラインから車幅方向の両側に離れるにつれて徐々に車両前後方向突出周長を短くした。
図1は、実施例1の前部床下構造を適用した電気自動車(車両の一例)の全体床下構造を示す斜視図である。 図2は、実施例1の前部床下構造を示す底面図である。 図3は、実施例1の前部床下構造を適用した電気自動車の左側フロントタイヤ部を示す図2の矢印A方向正面図である。 図4は、実施例1の前部床下構造におけるフロントディフレクタの位置関係を示す説明図である。 図5は、実施例1の前部床下構造を適用した電気自動車の左側フロントタイヤ部を示す側面図である。 図6は、実施例1の前部床下構造におけるフロントディフレクタを示す斜視図である。 図7は、実施例1の前部床下構造におけるフロントディフレクタの取り付け構造を示す図6のB−B線端面図である。 図8は、実施例1の前部床下構造におけるフロントディフレクタの取り付け構造を示す図6のC−C線端面図である。 図9は、実施例1の前部床下構造におけるフロントアンダーカバーを示す斜視図である。 図10は、実施例1の前部床下構造におけるフロントアンダーカバーの曲面突出部を示す図9のD−D線端面図である。 図11は、一般的な乗用車(エンジン車)における空気抵抗の抵抗発生源分類を示す円グラフ図である。 図12は、比較例の電気自動車における前部床下・フロントタイヤの周りを流れる走行風の流れを示す走行風流れ図である。 図13は、実施例1の前部床下構造を適用した電気自動車における前部床下・フロントタイヤの周りを流れる走行風の流れを示す走行風流線図である。 図14は、実施例1の前部床下構造を適用した電気自動車における左側のフロントタイヤの周りを流れる走行風の流れを示す走行風流線図である。
以下、本発明の車両の前部床下構造を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。なお、以下の説明においては、車両前後方向における前方および後方を、それぞれ車両前方および車両後方と称する。また、車両の底面図において車両前後方向に延びる中心軸を車両センターラインCLとし、車幅方向において、車両センターラインCLに近づく方向を車両内方、車両センターラインCLから遠ざかる方向を車両外方、車両センターラインCLに近い側を車幅方向内側、遠い側を車幅方向外側と称する。
まず、構成を説明する。
図1は、実施例1の前部床下構造を適用した電気自動車(車両の一例)の全体床下構造を示す斜視図である。以下、図1に基づき全体床下構造を説明する。
実施例1の電気自動車EVの全体床下構造は、図1に示すように、左右一対のフロントタイヤ1L、1Rと、左右一対のリアタイヤ2L、2Rと、フロントアンダーカバー3と、モータルーム後部アンダーカバー4と、第1バッテリアンダーカバー5と、第2バッテリアンダーカバー6と、リアアンダーカバー7と、左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rと、左右一対のリアディフレクタ9L,9Rと、を備えている。
左右一対のフロントタイヤ1L,1Rは、操舵輪であると共に駆動輪であり、フロントサスペンションリンク10L,10R(図2参照)を介して車体に弾性支持される。
左右一対のリアタイヤ2L,2Rは、トレーリング式サスペンション等による図外のリアサスペンションを介して車体に弾性支持される。
フロントアンダーカバー3は、フロントバンパーフェイシャー11のフランジ部11aからフロントサスペンションメンバー12(図2参照)までの前部床下領域を覆う部材である。このフロントアンダーカバー3のカバー面は、車両後方に向かって下方向に傾斜する傾斜部3aと、該傾斜部3aに連続する水平部3bと、により滑らかな折れ面に形成される。傾斜部3aには、車幅方向を長径とする曲面突出部31(曲面突出部材)が形成され、水平部3bには、車両前後方向に延びる4本の突条32と、2つの水抜口33,34が形成される。また、フロントアンダーカバー3は、車両後方に向かって幅寸法(車幅方向の幅寸法)を徐々に縮小させた傾斜側面部35,35を有する。
モータルーム後部アンダーカバー4は、フロントサスペンションメンバー12(図2参照)からモータルーム後部までの中央前部床下領域を覆う部材である。このモータルーム後部アンダーカバー4のカバー面は、フロントアンダーカバー3の水平部3bと同じ位置の水平面に形成される。モータルーム後部アンダーカバー4には、車両前後方向に延びる4本の突条41と、車両前方側に開口面積が小さい2つの水抜口42,43が形成され、車両後方側に開口が面積が大きい1つの水抜口44が形成される。
第1バッテリアンダーカバー5と第2バッテリアンダーカバー6は、モータルーム後部から図外のバッテリユニットの後端部までの中央後部床下領域を互いに連接することで覆う部材である。この両バッテリアンダーカバー5,6のカバー面は、モータルーム後部アンダーカバー4のカバー面と同じ位置の水平面に形成される。両バッテリアンダーカバー5,6には、車両前後方向に延びる4本の突条51,61が形成される。なお、モータルーム後部アンダーカバー4と両バッテリアンダーカバー5,6とは、互いに連接することで、全体としてセンターアンダーカバーを構成している。
リアアンダーカバー7は、図外のリアサスペンション部材からリアバンパーフェイシャー13のフランジ部13aまでの後部床下領域を覆う部材である。このリアアンダーカバー7のカバー面は、第2バッテリアンダーカバー6と同じ水平面の位置から車両後方に向かって上方向に傾斜する傾斜面に形成したディフューザー構造とされている。リアアンダーカバー7には、車両前後方向に延び、車両後方に向かって徐々に高さが増す4本の突条71と、各突条71の間の位置に配置された3つの水抜口72,73,74が形成される。
左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rは、左右一対のフロントタイヤ1L,1Rの前方位置から下方に突出して設けられ、走行中、フロントタイヤ1L,1Rの周りを流れる走行風の流れを整える。なお、「走行風」とは、車両の走行時、車両の周囲に形成される相対的な空気の流れを意味する。
左右一対のリアディフレクタ9L,9Rは、左右一対のリアタイヤ2L,2Rの前方位置から下方に突出して設けられ、走行中、リアタイヤ2L,2Rの周りを流れる走行風の流れを整える。
図2および図3は、実施例1の前部床下構造を示す図である。以下、図2および図3に基づき前部床下構造を説明する。
実施例1の電気自動車EVの前部床下構造は、図2および図3に示すように、左右一対のフロントタイヤ1L,1Rと、フロントアンダーカバー3と、左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rと、左右一対のフロントサスペンションリンク10L,10Rと、フロントバンパーフェイシャー11と、フロントサスペンションメンバー12と、左右一対のフロントホイールハウス14L,14Rと、フェンダープロテクタ15と、フロントサイドメンバ16L,16Rと、を備えている。
電気自動車EVの前部床下の左右位置には、左右一対のフロントタイヤ1L,1Rと、フロントサスペンションリンク10L,10Rと、フロントホイールハウス14L,14Rと、が設定される。左右一対のフロントタイヤ1L,1Rは、フロントサスペンションメンバー12に支持されたフロントサスペンションリンク10L,10Rにより搖動可能に弾性支持される。そして、左右一対のフロントタイヤ1L,1Rは、左右一対のフロントホイールハウス14L,14Rに収容されていて、操舵に伴うフロントタイヤ1L,1Rの転回運動や、バウンド・リバウンドに伴う上下運動等を許容する可動スペースが確保される。
電気自動車EVの前部床下の車幅方向中央部には、前部床下のうち、左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rと、フロントタイヤ1L,1Rと、フロントホイールハウス14L,14Rと、フロントサスペンションリンク10L,10Rとを除く領域を覆うフロントアンダーカバー3が取り付けられている。このフロントアンダーカバー3は、左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rより車両前方位置に、車幅方向寸法を前後方向寸法より長くした曲面突出部31を有する。この曲面突出部31は、車両前方から流入した走行風の流速コントロールにより、走行風の車幅方向への広がりを抑え、車両センターラインCLを中心とする前部床下中央部下の領域に走行風を集めるという整流機能を有する。
電気自動車EVの前部床下のうち、左右一対のフロントタイヤ1L,1Rの車両前方位置には、図2及び図3に示すように、整流板部材である左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rが、前部床下底面から下方に突出して設けられる。この左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rは、走行中、車両前方からの走行風を受けると、受けた走行風の流れを2つに分岐し、分岐した一方の流れを車両内方に向かう流れに整え、分岐した他方の流れを車両外方に向かう流れに整える。この車両内方に向かう流れは、前部床下の左右位置に設定された左右一対のフロントタイヤ1L,1Rとフロントサスペンションリンク10L,10Rとフロントホイールハウス14L,14Rの内側を迂回する流れになる。また、この車両外方に向かう流れは、前部床下の左右位置に設定された左右一対のフロントタイヤ1L,1Rとフロントホイールハウス14L,14Rの外側を迂回する流れになる。
図4〜図8は、実施例1の前部床下構造におけるフロントディフレクタの構成を示す図である。以下、図4〜図8に基づきフロントディフレクタの構成を説明する。
左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rのそれぞれは、図4に示すように、前方頂部8aと、内側端部8bと、外側端部8cと、第1整流面8dと、第2整流面8eと、を有する。なお、フロントディフレクタ8L,8Rは、車両センターラインCLに対し互いに線対称の形状を持つため、以下、フロントディフレクタ8Lの構成について説明し、フロントディフレクタ8Rについての説明を省略する。
前方頂部8aは、図4に示すように、車両の前部床下において、フロントタイヤ1Lの直進状態タイヤ先端面(直進走行時の姿勢にあるフロントタイヤの車両前後方向前側端面)TFRの位置よりも車両前方位置であって、フロントタイヤの直進状態タイヤ内面(直進走行時の姿勢にあるフロントタイヤの車幅方向内側面)TINの位置よりも車両センターラインCLに近い車幅方向内側位置に配置されている。この前方頂部8aの車両前後方向位置および車幅方向位置は、車両前方から車両前後方向に流入した走行風が、車両後方に向かって車幅方向に広がって流れるという走行風の流線方向に基づいて決められる。つまり、前方頂部8aの車両前後方向位置および車幅方向位置は、前方頂部8aが、フロントタイヤ1Lへ向かって流れ込む広がり角度θを持った走行風のタイヤ流線束Fを、車両内側流線束FINと車両外側流線束FOUTとに分岐するように決めている。なお、広がり角度θとは、車両底面図において車両前後方向とタイヤ流線束Fの方向とがなす角である。この広がり角度θは、走行風の流速が遅いときは小さな角度であり、速いほど大きな角度になるというように、走行風の流速により変動する値である。したがって、前方頂部8aの位置決めを行う際は、走行抵抗の低下効果が高い走行風流速域を実験等により求め、求めた走行風流速域における広がり角度θに基づいて前方頂部8aの位置決めを行う。
内側端部8bは、図4に示すように、前方頂部8aよりも車両後方位置であって、前方頂部8aよりも車幅方向内側位置に配置している。この内側端部8bの車幅方向位置は、フロントホイールハウス14Lの車幅方向内側面14aの車幅方向位置にほぼ一致させて配置している。
外側端部8cは、図4に示すように、前方頂部8aよりも車両後方位置であって、前方頂部8aよりも車幅方向外側位置に配置している。この外側端部8cの車両前後方向位置は、内側端部8bより少し車両後方側の位置に配置している。この外側端部8cの車幅方向位置は、フロントタイヤ1Lの直進状態タイヤ中心軸(直進走行時の姿勢にあるフロントタイヤの幅中心線)TCLよりも外側位置に配置している。
第1整流面8dは、図4に示すように、前方頂部8aと内側端部8bとを接続し、車両前方からの走行風を受けると、受けた走行風の流れを車両内方に向かう流れに整える。この第1整流面8dは、車両内方に向かう傾斜角度を持つ(車両後方に向かって車両内方へ傾斜する)偏向面とすることで、前方頂部8aにより分岐した走行風の車両内側流線束FINを、車両センターラインCLを中心とする前部床下中央部の下を通過する走行風の主流線束FMAINに向かう流れに整える。この第1整流面8dの偏向面は、フロントアンダーカバー3の傾斜側面部35,35に沿う角度に傾斜する面としている。第1整流面8dの内側端部8b近傍部位は、フロントアンダーカバー3の傾斜側面部35,35に略平行になっている。
第2整流面8eは、図4に示すように、前方頂部8aと外側端部8cとを接続し、車両前方からの走行風を受けると、受けた走行風の流れを車両外方に向かう流れに整える。この第2整流面8eは、車両後ろ斜め外方に向かう傾斜角度を持つ(車両後方に向かって車両外方へ傾斜する)偏向面である曲面整流部8e1と、車両横外方に向かう傾斜角度を持つ(曲面整流部8e1よりも大きな傾斜角度で車両外方へ傾斜する)偏向面である平面整流部8e2と、を有する。曲面整流部8e1は、前方頂部8aにより分岐した走行風の車両外側流線束FOUTを、斜め方向外側に向かう流線束となるように徐々に流れを整える。平面整流部8e2は、曲面整流部8e1からの斜め方向外側に向かう流れを、さらに車幅方向外側に向かう流れに整える。
フロントディフレクタ8Lの前部床下底面からの突出高さは、図5に示すように、前部傾斜ラインFLより低く、ドア部水平ラインDLより高い設定とされている。ここで、前部傾斜ラインFLは、フロントタイヤ1Lの接地位置とフロントバンパーフェイシャー11の下端位置とを結ぶラインである。ドア部水平ラインDLは、フロントフェンダー17の下端を水平方向に結ぶラインである。つまり、フロントディフレクタ8Lの前部床下底面からの突出高さを設定するにあたり、路面との干渉を防止できる高さを上限高さ(前部傾斜ラインFL)とし、走行中に十分な整流機能を発揮できる高さを下限高さ(ドア部水平ラインDL)としている。
フロントディフレクタ8Lの具体的構成は、図6に示すように、第1整流面8dと第2整流面8eを有するディフレクタ本体部81と、ディフレクタ本体部81をフェンダープロテクタ15に取り付ける取り付けフランジ部82と、を一体に有する。このフロントディフレクタ8Lは、ゴムを含んだポリプロピレン等による可撓性を有する素材を用いて製造される。また、ディフレクタ本体部81には、車両上下方向に複数のスリット83(実施例1では3箇所)を形成している。この可撓性素材とスリット83により、跳ね石等により容易に変形し、変形した後、直ちに復元力により形状復帰するというように、変形力を受けても整流機能を損なわないようにしている。取り付けフランジ部82には、複数のJ−ボルト穴84(実施例1では4箇所)を形成している。そして、第2整流面8eの端部側は、フロントバンパーフェイシャー11のフランジ部11aまで乗り越えた取り付けを行うため、オーバーハング用切り欠き溝85が形成されている。
フロントディフレクタ8Lの取り付けは、図7に示すように、フェンダープロテクタ15に予めJ−ナット86を設けておき、外側からJ−ボルト87をJ−ボルト穴84にねじ込むことで行われる。第2整流面8eの端部側の取り付けは、図8に示すように、フロントバンパーフェイシャー11のフランジ部11aにフェンダープロテクタ15をJ−ボルト88とJ−ナット89により固定し、オーバーハング用切り欠き溝85によりフランジ部11aまで乗り越えた状態で、外側からJ−ボルト87をJ−ボルト穴84にねじ込むことで行われる。
図9および図10は、実施例1の前部床下構造におけるフロントアンダーカバーを示す図である。以下、図9および図10に基づきフロントアンダーカバーの構成を説明する。
フロントアンダーカバー3は、図9に示すように、左右一対のフロントタイヤ1L,1R領域を除いた前部床下の全領域を覆うように台形形状とされた樹脂被覆板である。このフロントアンダーカバー3は、図10に示すように、フェンダープロテクタ15に対して、図外のJ−ボルトにより固定される。このフロントアンダーカバー3の傾斜部3aには、左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rの車両前方位置に、フロントアンダーカバー3に一体成形した曲面突出部31を有する。以下、曲面突出部31の構成を詳しく説明する。
前記曲面突出部31は、左右一対のフロントタイヤ1L,1Rより車両前方位置であって、車両センターラインCLを跨ぐ前部床下中央部位置に配置した曲面突起出部材である。この曲面突出部31は、車両センターラインCLの位置で車両前後方向突出周長(当該車幅方向位置における曲面突出部31の車両前方端から車両後方端までの表面周長)を最も長くし、車両センターラインCLから車幅方向の両側に離れるにつれて徐々に車両前後方向突出周長を短くしている。
曲面突出部材31は、図9に示すように、外形形状を、車幅方向寸法WLを長径とし前後方向寸法SLを短径とする楕円形状としている。突出曲面形状を、図10に示すように、車両センターラインCLの位置に突出高さPHによる最も長い円弧線素を設定する。そして、図9に示すように、車両センターラインCLから車幅方向の両側に向かって徐々に長さが短くなる相似形の円弧線素を集合させることで構成される球面立体形状とする。
つまり、曲面突出部材31は、外観的に、ラグビーボールの一部を切り取ったような突出曲面形状としている。また、曲面突出部材31は、機能的に、車両センターラインCLの位置で走行風の流速を最も速くし、車両センターラインCLから車幅方向の両側に離れるにつれて徐々に走行風の流速を低下させる形状設定としている。
次に、作用を説明する。
まず、「車両の空気抵抗について」の説明を行う。続いて、実施例1の電気自動車EVの前部床下構造における作用を、「床下・タイヤ全体による空力性能向上作用」、「曲面突出部による前部床下・フロントタイヤの空気抵抗低減作用」、「フロントディフレクタによる前部床下・フロントタイヤの空気抵抗低減作用」、「組み合わせによる空気抵抗低減作用」に分けて説明する。
[車両の空気抵抗について]
車両の空気抵抗D(N)は、
D=CD×1/2×ρ×u×A …(1)
ここで、CD:空気抵抗係数(無次元)
ρ:空気の密度(kg/m
u:空気と車両との相対速度(m/sec)
A:全面投影面積(m)
の式で定義される。
上記(1)式から明らかなように、空気抵抗Dは、空気抵抗係数CDに比例し、空気と車両との相対速度u(=走行風速度、例えば、無風の場合には車両走行速度)の2乗に比例した値となる。
この空気抵抗Dを低減するには、
(a) 空気抵抗係数CDが目標からどれだけ乖離するか?
(b) 目標からの乖離の原因はどこにあるか?
(c) その原因を解消すればどれだけ目標に漸近するか?
を把握するのが一連のプロセスである。このうち、(a),(c)は正確な計算流体学で算出された空気抵抗係数CDから知ることができるが、(b)を正確に特定するには、計算流体学から算出される速度や圧力だけでは困難である。
この空気抵抗Dについて、図11に一般的な乗用車(エンジン車)における空気抵抗の抵抗発生源分類を示す。一番大きな抵抗発生源は、図11から明らかなように、車両外形である。しかし、二番目に大きな抵抗発生源は、床下・タイヤであり、エンジンルーム通気による空気抵抗を上回っている。すなわち、空気抵抗Dは、車両の外形スタイリングにのみに依存すると断言することはできず、床下・タイヤやエンジンルーム通気という抵抗発生源に対する配慮が必要であることが分かる。
これに対し、空気抵抗Dを低減する空力性能改善は、主に車両の外形スタイリングに注目してなされてきた。しかし、例えば、後席の居住性を確保する必要がある車両の場合、車両の外形スタイリングによる空力性能改善を行っても、後席の居住スペース確保という設計上の制約により自ずと限界がある。つまり、航続距離の延長を目指して所望の空力性能を高いレベルに設定した場合、車両の外形スタイリングだけの改善では、所望の空力性能に到達する改善を望むことができない。
特に、床下の限られたスペースにバッテリを搭載した電気自動車の場合、フル充電により決まったバッテリ容量でどれだけ航続距離を延ばすかということが生命線ともいえる。この電気自動車において、車両の外形スタイリングによる空力性能改善が限界域にあるとき、床下・タイヤ全体による空気抵抗をできる限り低減することは、電気自動車全体としての空気抵抗低減と航続距離を延ばすことに繋がることで、きわめて重要な技術課題である。そして、床下・タイヤ全体の空気抵抗低減の実効を図るためには、走行風の流入開始域に存在する前部床下・フロントタイヤによる乱流を抑えることが、床下・タイヤ全体による空気抵抗低減を図る上で重要である。
[床下・タイヤ全体による空力性能向上作用]
上記のように、電気自動車において、床下・タイヤ全体による空気抵抗をできる限り低減することは、航続距離を延ばす上で重要である。以下、これを反映する実施例1の電気自動車EVにおける床下・タイヤ全体による空力性能向上作用を説明する。
電気自動車EVは、図1に示すように、アンダーカバー3,4,5,6,7により、タイヤ等を除く床下のほぼ全領域を覆っている。これにより、車両前端から車両後端まで凹凸の無い連続する平滑面が確保され、車両前方から流入した走行風により、車両センターラインCLを中心とする床下中央部領域の下を通過する主流線束FMAINが形成される。このため、車両前方から流入した走行風が、アンダーカバー3,4,5,6,7を通過し、車両後方へとスムーズに抜ける。特に、後部床下を覆うリアアンダーカバー7は、ディフューザー構造とされているため、走行風の車両後方への抜け促進作用も加わる。このように、車両前端から車両後端までの床下中央部領域の下を整然とスムーズに走行風が流れることで、床下中央部領域での空気抵抗Dが低下する。
電気自動車EVは、図1に示すように、左右一対のフロントタイヤ1L,1Rの前方位置に左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rを設けている。これにより、走行中、フロントタイヤ1L,1Rの周りを流れる走行風の流れが、フロントタイヤ1L,1R領域への走行風の流れ込みを抑えるように整えられる。この結果、空気抵抗を高める主な原因場所となっているフロントタイヤ1L,1R領域への走行風の流れ込み抑制により、フロントタイヤ1L,1R領域での空気抵抗Dが低下する。
電気自動車EVは、図1に示すように、左右一対のリアタイヤ2L,2Rの前方位置に左右一対のリアディフレクタ9L,9Rを設けている。これにより、走行中、リアタイヤ2L,2Rの周りを迂回するように走行風の流れが整えられる。この結果、リアタイヤ2L,2Rの周りを迂回する走行風により、リアタイヤ2L,2R領域での空気抵抗Dが低下する。
電気自動車EVは、図1に示すように、フロントアンダーカバー3に走行風の流速をコントロールする曲面突出部31を設けている。これにより、走行中、車両前方から流入した走行風の広がりを抑え、車両センターラインCLを中心とする前部床下中央部の下を通過する主流線束FMAINを形成する。この結果、車両前端から流入した走行風が前部床下にて中央部領域に集められ、前部床下の中央部領域での空気抵抗Dが低下する。
以上説明したように、実施例1の電気自動車EVは、これらの床下・タイヤ全体の空力性能向上を目指した床下構造を採用した。このため、電気自動車EVの床下・タイヤ全体の空気抵抗Dが低減されることになり、電気自動車EVの航続距離を延ばす全体の空力性能向上を達成することができる。
[曲面突出部による前部床下・フロントタイヤの空気抵抗低減作用]
上記のように、電気自動車において、床下・タイヤ全体の空気抵抗低減の実効を図るためには、走行風の流入開始域に存在する前部床下・フロントタイヤによる乱流を抑え、空気抵抗の低減を図ることが重要である。以下、これを反映する実施例1の電気自動車EVにおけるフロントアンダーカバー3の曲面突出部31による前部床下・フロントタイヤの空気抵抗低減作用を説明する。
まず、本発明者等が行った電気自動車の前部床下・フロントタイヤの周りの走行風の流れの解析試験結果を図12に示す。この試験結果に基づき、車両の前部床下領域で空気抵抗を与える原因とメカニズムを解析したら、フロントアンダーカバー3の曲面突出部31により整流する場合、下記の2点を考慮する必要があることが解明された。
(A) 走行風がフロントタイヤ1L,1Rやフロントサスペンションリンク10L,10Rに当たった場合、走行風の衝突により大きな空気抵抗になるし、さらに、操舵に伴ってタイヤが回転すると走行風が攪拌され、さらに大きな空気抵抗になる。また、走行風がフロントホイールハウス14L,14Rに巻き込まれると、フロントホイールハウス14L,14Rが空気を孕んで渦構造(渦管や渦層)が発生し、この渦構造が発達して大きな空気抵抗になる。すなわち、走行風が衝突したり走行風を巻き込んだりするフロントタイヤ1L,1R領域(フロントタイヤ1L,1Rおよびその周囲領域(フロントサスペンションリンク10L,10R、フロントホイールハウス14L,14Rなど))が、空気抵抗を高める主な原因場所となっていることが分かった。
(B) 車両前方から導入され、左右一対のフロントタイヤ1L,1Rに向かってゆく走行風の流線に着目すると、例えば、船舶が航行するとき、船舶の船底が水を押しのけることにより発生する引き波に類似する現象が起きていることがわかる。すなわち、車両の走行中、前部床下が周囲の空気を押しのけることによって、図12の矢印に示すように、車両後方に向かって車幅方向に広がる広がり角度を持つ流線を描くことが分かった。
これに対し、実施例1では、車両前方から流入した走行風が車幅方向に広がって車両後方へと流れることを考慮し、曲面突出部31を、フロントタイヤ1L,1Rより車両前方位置であって、車両センターラインCLを跨ぐ前部床下中央部位置に配置した。この曲面突出部31は、車両センターラインCLの位置での車両前後方向突出周長を最も長くし、車両センターラインCLから車幅方向の両側に離れるにつれて徐々に車両前後方向突出周長を短くした。
このため、曲面突出部31の車両センターラインCLの位置での走行風の流速が最も速くなり、走行風の圧力が最も低くなる。そして、曲面突出部31の車両センターラインCLから車幅方向の両側に離れるにつれて、走行風の流速が徐々に遅くなり、走行風の圧力が徐々に高くなる。この流速と圧力のコントロール作用により、曲面突出部31の車幅方向両端部間の圧力分布が、車両センターラインCLの位置が最も低く、車両センターラインCLから車幅方向の両側に離れるにつれて高くなる分布となる。したがって、圧力分布の圧力差を小さく抑えるように、走行風の流れに、圧力が高い車幅方向両端部から圧力が最も低い車両センターラインCLへと流れ込む方向への偏向が加えられる。つまり、曲面突出部31により、車両後方に向かって車幅方向に広がろうとする走行風の流れを、前部床下中央部下の領域に戻す方向への偏向を加えた流れに整え、走行風が車幅方向へ広がるのが抑えられる。
このように、曲面突出部31は、前部床下位置において走行風の車幅方向の広がりを抑える整流作用を示すことで、前部床下において空気抵抗を与える主な原因場所であるフロントタイヤ領域への走行風の流れ込み流量が低く抑えられる。すなわち、曲面突出部31の後流の流線として、図13に示すように、床下中央部下に流線が集まる主流線束 FMAINが形成され、主流線束 FMAINの両側に配置されるフロントタイヤ1L,1R領域での乱流の発生が抑えられる。
例えば、フロントタイヤ領域で乱流が発生した場合、乱流中には非常に小さなスケールの渦構造(渦管と渦層)が存在することが明らかにされており、渦層から渦管が生成される過程(渦層−渦管遷移過程)の発生頻度が増加する。そして、小スケールの渦構造を生成し、乱流が発達してゆき、空気抵抗Dを増大させることがわかっている。したがって、フロントタイヤ領域での乱流の発生を抑えることは、そのまま空気抵抗Dの低減へと繋がることになる。
以上説明したように、実施例1では、フロントタイヤ1L,1Rより車両前方位置であって、車両センターラインCLを跨ぐ前部床下中央部位置に、走行風が車幅方向へ広がるのを抑える曲面突出部31を配置した。このため、走行中、走行風の流入開始域に存在する前部床下・フロントタイヤによる乱流が抑えられ、空気抵抗Dの低減を図ることができる。
[フロントディフレクタによる前部床下・フロントタイヤの空気抵抗低減作用]
上記のように、電気自動車EVにおいて、床下・タイヤ全体の空気抵抗低減の実効を図るためには、走行風の流入開始域に存在する前部床下・フロントタイヤによる乱流を抑え、空気抵抗の低減を図ることが重要である。以下、これを反映する実施例1の電気自動車EVにおけるフロントディフレクタ8L,8Rによる前部床下・フロントタイヤの空気抵抗低減作用を説明する。
まず、図12に示す試験結果に基づき、車両の前部床下領域で空気抵抗を与える原因とメカニズムを解析したら、フロントディフレクタ8L,8Rにより整流する場合、上記 (A),(B)を考慮する必要があることが解明された。
これに対し、実施例1では、走行風の車幅方向に広がる流線を考慮し、左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rの前方頂部8aを、フロントタイヤ1L,1Rの直進状態タイヤ内面TINの位置よりも車両センターラインCLに近い車幅方向内側位置に配置した。このため、図13及び図14に示すように、車両後方に向かって車幅方向に広がる走行風の流れが、左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rの前方頂部8aに達すると、前方頂部8aから車両内方と車両外方の2方向に分岐する。この車両内方に分岐した走行風の流れは、第1整流面8dにより左右一対のフロントタイヤ1L,1Rの内周側を迂回する流れに整えられる。一方、車両外方に分岐した走行風の流れは、第2整流面8eにより左右一対のフロントタイヤ1L,1Rの外周側を迂回する流れに整えられる。
言い換えると、第1整流面8dは、車幅方向に広がる走行風の流れを、内側方向に集まる走行風の流れに偏向させて前部床下へ戻す整流作用を示す。一方、第2整流面8eは、車幅方向に広がる走行風の流れを、車幅方向への広がりをより促す走行風の流れに偏向させて車両外部に放出する整流作用を示す。
この左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rによる左右一対のフロントタイヤ1L,1Rの内外周を迂回する整流作用により、空気抵抗を与える主な原因場所であるフロントタイヤ領域への走行風の流れ込み流量が低く抑えられる。すなわち、フロントディフレクタ8L,8Rの後流の流線として、図13に示すように、フロントタイヤ1L,1R領域への走行風の流れ込みを避ける流線が形成され、フロントタイヤ1L,1R領域での乱流の発生が抑えられる。
以上説明したように、実施例1では、フロントディフレクタ8L,8Rの前方頂部8aを、車両前方から流入し車幅方向に広がる走行風を、車両内方と車両外方の2方向に分岐する位置に配置した。このため、走行中、走行風の流入開始域に存在する前部床下・フロントタイヤによる乱流が抑えられ、空気抵抗Dの低減を図ることができる。
[組み合わせによる空気抵抗低減作用]
フロントディフレクタにより車両内方に分岐する走行風の流れの方向を、フロントタイヤ領域を通過するまで内側方向に保つことは、前部床下・フロントタイヤによる空気抵抗Dの低減を図る上で重要である。以下、これを反映する実施例1における曲面突出部31とフロントディフレクタ8L,8Rとの組み合わせによる空気抵抗低減作用を説明する。
左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rは、前方頂部8aにより車両前方から流入する走行風を内側方向に分岐する。そして、第1整流面8dにより、分岐した走行風の車両内側流線束FINを、車両センターラインCLを中心とする前部床下中央部の下を通過する走行風の主流線束FMAINに向かう流れに整える。このとき、例えば、走行風の主流線束FMAINに向かう走行風が、主流線束FMAIN側から押されるような抗力を受けると、走行風がフロントタイヤ1L,1Rの内側に戻され、フロントホイールハウス14L,14Rに流れ込む。
これに対し、前部床下を覆うフロントアンダーカバー3は、左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rより車両前方位置に、走行風が車幅方向へ広がるのを抑える曲面突出部31を配置した。このため、曲面突出部31は、車両前方から流入した走行風を、車両センターラインCLを中心とする前部床下中央部の下を通過する走行風として集め、走行風の主流線束FMAINを形成するという整流作用を示す(図13参照)。
したがって、第1整流面8dによる整流作用により、車両センターラインCLを中心とする前部床下中央部の下を通過する走行風の主流線束 FMAINに向かう走行風は、曲面突出部31により整然と形成された主流線束 FMAINへスムーズに合流する。つまり、走行風がフロントタイヤ1L,1Rの内側に戻され、フロントホイールハウス14L,14Rに流れ込むことが防止される。
以上説明したように、実施例1では、フロントアンダーカバー3に形成した曲面突出部31と、左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rと、を組み合わせる整流構成を採用した。したがって、左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rにて受け止められた走行風は、第1整流面8dから主流線束 FMAINに向かい、曲面突出部31により整然と形成された主流線束 FMAINへスムーズに合流する。このため、走行中、前部床下・フロントタイヤによる空気抵抗Dを、さらに低減することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の電気自動車EVの前部床下構造にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 車両の前部床下面から下方に突出する突出部材を設け、走行中、前部床下の周りを流れる走行風の流れを整える車両(電気自動車EV)の前部床下構造において、前記突出部材を、フロントタイヤ1L,1Rより車両前方位置であって、車両センターラインCLを跨ぐ前部床下中央部位置に配置した曲面突出部材(曲面突出部31)とし、前記曲面突出部材(曲面突出部31)は、前記車両センターラインCLの位置で車両前後方向突出周長を最も長くし、前記車両センターラインCLから車幅方向の両側に離れるにつれて徐々に車両前後方向突出周長を短くした。
このため、走行中、前部床下の周りを流れる走行風による空気抵抗Dを低減することで、所望の空力性能向上を実現することができる。
(2) 前記曲面突出部材(曲面突出部31)は、外形形状を、車幅方向寸法WLを長径とし前後方向寸法SLを短径とする楕円形状とし、突出曲面形状を、前記車両センターラインCLの位置に最も長い円弧線素を設定し、車両センターラインCLから車幅方向の両側に向かって徐々に長さが短くなる相似形の円弧線素を集合させることで構成される球面立体形状とした。
このため、楕円形状とすることで車両前後方向の設定長さを抑えながらも、滑らかな流線によりスムーズな走行風の流れを確保する球面立体形状の曲面突出部材(曲面突出部31)により、走行風が車幅方向へ広がるのを抑えることができる。
(3) 前記左右一対のフロントタイヤ1L,1Rにより挟まれる前部床下領域を覆うようにフロントアンダーカバー3を設け、前記曲面突出部材は、前記フロントアンダーカバー3に一体成形した曲面突出部31とした。
このため、フロントアンダーカバー3を予め備えた車両において、部品点数を増大させることなく、走行風が車幅方向へ広がるのを抑える整流機能を発揮する曲面突出部31を設けることができる。
(4) 前記フロントアンダーカバー3は、車両前端部から車両後方に向かって下方向に傾斜する傾斜部3aを有し、前記曲面突出部31は、前記フロントアンダーカバー3の前記傾斜部3aの位置に設けた。
このため、曲面突出部31の前面投影面積が傾斜により拡大し、曲面突出部31に沿って流れる走行風の流れに剥離が生じるのが抑えられることでの確実な流速コントロールにより、走行風が車幅方向へ広がるのを効果的に抑えることができる。
(5) 前記左右一対のフロントタイヤ1L,1Rの前方位置に、車両前方から受けた走行風を、前記車両センターラインCLを中心とする前部床下中央部下の領域へ向かう流れに整える左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rを設け、前記曲面突出部31は、前記左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rよりも車両前方位置に配置した。
このため、主流線束 FMAINを整然と形成する曲面突出部31と、左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rの組み合わせにより、前部床下中央部下へ向かって戻される走行風を、主流線束 FMAINに対しスムーズに合流させることができる。
以上、本発明の車両の前部床下構造を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1において、曲面突出部材を、フロントアンダーカバー3に一体成形した曲面突出部31とする例を示した。しかし、フロントアンダーカバーの有無やフロントディフレクタの有無にかかわらず、独立した整流パーツとしての曲面突出部材により前部床下の周りの整流を行うような例としても良い。
実施例1において、曲面突出部31の外形形状を楕円形状とし、突出曲面形状を球面立体形状とする例を示した。しかし、曲面突出部31の外形形状や突出曲面形状は、実施例1の形状に限定されるものではなく、様々な形状の曲面突出部あるいは曲面突出部材を採用することができる。曲面突出部あるいは曲面突出部材を、例えば、飛行機の翼形状、等とするような例としても良い。
実施例1において、曲面突出部31を、フロントアンダーカバー3の前記傾斜部3aの位置に設けた例を示した。しかし、曲面突出部あるいは曲面突出部材を、前部床下の平面部分に設け、走行風の剥離を抑えるように曲面突出部あるいは曲面突出部材を傾斜状態で設定するような例としても良い。
実施例1において、フロントアンダーカバー3の曲面突出部31と、左右一対のフロントディフレクタ8L,8Rを組み合わせて前部床下の周りを流れる走行風を整流する例を示した。しかし、フロントディフレクタが無く、曲面突出部を有するフロントアンダーカバーのみにより前部床下の周りの走行風を整流しても良い。また、フロントアンダーカバーとフロントディフレクタが無くて、独立した整流パーツとしての曲面突出部材のみにより前部床下の周りの走行風を整流しても良い。
実施例1では、前部床下構造を電気自動車EVに適用する例を示した。しかし、ハイブリッド車や燃料電池車等の電動車両の前部床下構造に対しても適用することができるのは勿論のこと、エンジン車の前部床下構造に適用することもできる。なお、電動車両に適用した場合には、バッテリ航続距離が延び、電費性能の向上を達成できる。また、エンジン車に適用した場合には、燃費向上を達成できる。
本出願は、2010年4月8日に出願された日本国特許願第2010−89339号に基づく優先権を主張しており、この出願の全内容が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明では、車両前方から流入した走行風が車幅方向に広がって車両後方へと流れることを考慮し、曲面突出部材を、フロントタイヤより車両前方位置であって、車両センターラインを跨ぐ前部床下中央部位置に配置した。この曲面突出部材は、車両センターラインの位置での車両前後方向突出周長を最も長くし、車両センターラインから車幅方向の両側に離れるにつれて徐々に車両前後方向突出周長を短くした。このため、曲面突出部材の車両センターラインの位置での走行風の流速が最も速くなり、走行風の圧力が最も低くなる。そして、曲面突出部材の車両センターラインから車幅方向の両側に離れるにつれて、走行風の流速が徐々に遅くなり、走行風の圧力が徐々に高くなる。この曲面突出部材による流速と圧力のコントロールにより、車両後方に向かって車幅方向に広がろうとする走行風の流れを、前部床下中央部下に戻す方向への偏向を加えた流れに整え、走行風が車幅方向へ広がるのが抑えられる。このように、曲面突出部材は、前部床下位置において走行風の車幅方向の広がりを抑える整流作用を示すことで、前部床下において空気抵抗を与える主な原因場所である左右一対のフロントタイヤ領域への走行風の流れ込み流量が低く抑えられる。したがって、走行中、前部床下を流れる走行風による空気抵抗を低減することで、所望の空力性能向上を実現することができる。
EV 電気自動車(車両の一例)
1L,1R 左右一対のフロントタイヤ
2L,2R 左右一対のリアタイヤ
3 フロントアンダーカバー
3a 傾斜部
31 曲面突出部(曲面突出部材)
4 モータルーム後部アンダーカバー
5 第1バッテリアンダーカバー
6 第2バッテリアンダーカバー
7 リアアンダーカバー
8L,8R 左右一対のフロントディフレクタ
8a 前方頂部
8b 内側端部
8c 外側端部
8d 第1整流面
8e 第2整流面
8e1 曲面整流部
8e2 平面整流部
9L,9R 左右一対のリアディフレクタ
TFR 直進状態タイヤ先端面
TIN 直進状態タイヤ内面
CL 車両センターライン
θ 広がり角度
F タイヤ流線束
FIN 車両内側流線束
FOUT 車両外側流線束
FMAIN 走行風の主流線束
WL 車幅方向寸法
SL 前後方向寸法

Claims (5)

  1. 車両の前部床下面から下方に突出する突出部材を設け、走行中、前部床下の周りを流れる走行風の流れを整える車両の前部床下構造において、
    前記突出部材を、フロントタイヤより車両前方位置であって、車両センターラインを跨ぐ前部床下中央部位置に配置した曲面突出部材とし、
    前記曲面突出部材は、前記車両センターラインの位置で車両前後方向突出周長を最も長くし、前記車両センターラインから車幅方向の両側に離れるにつれて徐々に車両前後方向突出周長を短くしたことを特徴とする車両の前部床下構造。
  2. 請求項1に記載された車両の前部床下構造において、
    前記曲面突出部材は、外形形状を、車幅方向寸法を長径とし前後方向寸法を短径とする楕円形状とし、突出曲面形状を、前記車両センターラインの位置に最も長い円弧線素を設定し、車両センターラインから車幅方向の両側に向かって徐々に長さが短くなる相似形の円弧線素を集合させることで構成される球面立体形状としたことを特徴とする車両の前部床下構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載された車両の前部床下構造において、
    前記左右一対のフロントタイヤにより挟まれる前部床下領域を覆うようにフロントアンダーカバーを設け、
    前記曲面突出部材は、前記フロントアンダーカバーに一体成形した曲面突出部としたことを特徴とする車両の前部床下構造。
  4. 請求項3に記載された車両の前部床下構造において、
    前記フロントアンダーカバーは、車両前端部から車両後方に向かって下方向に傾斜する傾斜部を有し、
    前記曲面突出部は、前記フロントアンダーカバーの前記傾斜部の位置に設けたことを特徴とする車両の前部床下構造。
  5. 請求項4に記載された車両の前部床下構造において、
    前記左右一対のフロントタイヤの前方位置に、車両前方から受けた走行風を、前記車両センターラインを中心とする前部床下中央部下へ向かう流れに整える左右一対のフロントディフレクタを設け、
    前記曲面突出部は、前記左右一対のフロントディフレクタよりも車両前方位置に配置したことを特徴とする車両の前部床下構造。
JP2012509703A 2010-04-08 2011-04-07 車両の前部床下構造 Expired - Fee Related JP5392401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509703A JP5392401B2 (ja) 2010-04-08 2011-04-07 車両の前部床下構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089339 2010-04-08
JP2010089339 2010-04-08
PCT/JP2011/058837 WO2011126084A1 (ja) 2010-04-08 2011-04-07 車両の前部床下構造
JP2012509703A JP5392401B2 (ja) 2010-04-08 2011-04-07 車両の前部床下構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011126084A1 true JPWO2011126084A1 (ja) 2013-07-11
JP5392401B2 JP5392401B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44763019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509703A Expired - Fee Related JP5392401B2 (ja) 2010-04-08 2011-04-07 車両の前部床下構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8668245B2 (ja)
EP (1) EP2557023B1 (ja)
JP (1) JP5392401B2 (ja)
CN (1) CN102822043B (ja)
BR (1) BR112012025763B1 (ja)
MX (1) MX2012011491A (ja)
RU (1) RU2519574C1 (ja)
WO (1) WO2011126084A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737257B2 (ja) * 2012-09-28 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
FR2997912B1 (fr) * 2012-11-12 2016-04-01 Renault Sas Ecran aerodynamique inferieur de bouclier avant d'un vehicule automobile
EP2821330B1 (de) * 2013-07-05 2017-01-11 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Unterbodenverkleidung
JP6025996B2 (ja) * 2013-09-04 2016-11-16 本田技研工業株式会社 車体側部構造
KR101524720B1 (ko) * 2013-10-31 2015-06-02 손현우 자동차용 언더바디 풀 커버
KR101524717B1 (ko) * 2013-10-31 2015-06-02 손현우 자동차용 언더바디 풀 커버
JP6020423B2 (ja) * 2013-11-19 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP6133817B2 (ja) * 2014-05-14 2017-05-24 本田技研工業株式会社 2電源システム及び電動車両
KR101563883B1 (ko) * 2014-05-22 2015-10-29 한화첨단소재 주식회사 스티프너가 일체화 된 자동차용 언더커버
DE102014213678A1 (de) * 2014-07-15 2016-02-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer Luftleitvorrichtung
WO2016035430A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 本田技研工業株式会社 車両下部構造
US10118654B2 (en) * 2014-10-08 2018-11-06 Volvo Truck Corporation Aerodynamic device to be fastened under a vehicle, and vehicle equipped with such an aerodynamic device
JP6179535B2 (ja) * 2015-02-19 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 車体側面に空気流路を有する車両
JP6096823B2 (ja) 2015-03-26 2017-03-15 富士重工業株式会社 整流装置
EP3334642A4 (en) * 2015-08-14 2018-07-11 Scrape Armor, Inc. Vehicle protection apparatus
JP6211038B2 (ja) * 2015-08-25 2017-10-11 本田技研工業株式会社 抵抗低減部材
CN106553707B (zh) * 2015-09-17 2021-06-29 韩华高新材料有限公司 汽车下护板
JP6350482B2 (ja) * 2015-10-22 2018-07-04 マツダ株式会社 自動車のデフレクタ構造
US9849923B2 (en) * 2016-04-21 2017-12-26 GM Global Technology Operations LLC Dual-strake assembly
CN106240656A (zh) * 2016-08-05 2016-12-21 江苏友孚汽车部件科技有限公司 一种具有良好排水、散热功能的一体化汽车导流装置
CN106240655A (zh) * 2016-08-05 2016-12-21 江苏友孚汽车部件科技有限公司 一种可升降的汽车一体化导流板装置
CN106240658A (zh) * 2016-08-05 2016-12-21 江苏友孚汽车部件科技有限公司 一种汽车前保险杠下导流板与车身下导流板一体化装置
JP6493356B2 (ja) * 2016-10-19 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 サスペンションメンバ
US9926022B1 (en) * 2016-11-28 2018-03-27 GM Global Technology Operations LLC Airflow management cover
US10081398B2 (en) * 2016-12-13 2018-09-25 GM Global Technology Operations LLC Airflow management system for a vehicle
JP6547769B2 (ja) * 2017-01-18 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6477762B2 (ja) * 2017-03-28 2019-03-06 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP6766760B2 (ja) * 2017-06-19 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP6777044B2 (ja) * 2017-08-07 2020-10-28 トヨタ自動車株式会社 樹脂構造体
JP6885267B2 (ja) * 2017-09-01 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 冷却ダクト
JP6534717B2 (ja) * 2017-10-12 2019-06-26 本田技研工業株式会社 車体構造
JP6946997B2 (ja) * 2017-12-13 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両用のオイルパンガード
JP7006416B2 (ja) * 2018-03-20 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 フロアアンダーカバー
JP1726161S (ja) * 2018-09-14 2022-09-29 自動車フィギュア
DE102018123300A1 (de) * 2018-09-21 2020-03-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
JP6761013B2 (ja) * 2018-09-27 2020-09-23 本田技研工業株式会社 車体下部構造
JP7155880B2 (ja) * 2018-10-31 2022-10-19 マツダ株式会社 自動車のデフレクタ構造
CN111216664B (zh) * 2018-11-27 2023-08-08 马自达汽车株式会社 车辆的前部结构
JP7176404B2 (ja) * 2018-12-26 2022-11-22 マツダ株式会社 自動車のデフレクタ構造
US10933927B2 (en) * 2019-05-16 2021-03-02 Honda Motor Co., Ltd. Airflow deflector for a vehicle
JP7075951B2 (ja) * 2020-01-09 2022-05-26 株式会社ホンダアクセス バンパー
US11472244B2 (en) * 2020-04-16 2022-10-18 Honda Motor Co., Ltd. Skid plate with recovery point
JP7184851B2 (ja) * 2020-07-28 2022-12-06 本田技研工業株式会社 アンダカバー構造
US11548571B2 (en) * 2021-01-05 2023-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle undercover
US11447192B2 (en) * 2021-01-12 2022-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Diffuser for a vehicle
US11891126B2 (en) 2021-08-24 2024-02-06 Honda Motor Co., Ltd. Active rear diffuser for vehicle
US20230398858A1 (en) * 2022-06-10 2023-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Air guide duct with splitter and underbody tray

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1275372B (de) * 1963-09-28 1968-08-14 Porsche Kg Kraftfahrzeug mit aus Kunststoff bestehendem Wagenkasten
DE1269956C2 (de) * 1966-07-23 1975-07-24 Ludwig Spitzer sen. KG, Fahrzeugwerk, 6950 Mosbach Druckbehaelter fuer schuettguttransport
US3776587A (en) * 1972-02-14 1973-12-04 K Oxlade Surface vehicles with venturi attachment
JPS52151517U (ja) * 1976-05-13 1977-11-17
JPS52151517A (en) 1976-06-11 1977-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid photographing equipment
CA1149841A (en) * 1979-11-28 1983-07-12 Anthony C.B. Chapman Ground effect vehicle
SU1008062A1 (ru) * 1982-02-10 1983-03-30 Днепропетровское Конструкторско-Технологическое Бюро "Оргавтопромтранс" Обтекатель транспортного средства
US4976489A (en) * 1990-03-26 1990-12-11 General Motors Corporation Air velocity responsive self deploying flexing air dam
JP3164245B2 (ja) * 1992-05-29 2001-05-08 日産自動車株式会社 自動車のアンダーフロア構造
RU5778U1 (ru) * 1996-10-03 1998-01-16 Акционерное общество "АвтоВАЗ" Аэродинамическое днище кузова
DE19649123A1 (de) 1996-11-27 1998-05-28 Ralf Schwarz Vorrichtung zur aerodynamischen Steigerung des Boden-Anpressdrucks von Fahrzeugen
FR2814425B1 (fr) 2000-09-22 2003-02-21 Peguform France Carenage sous moteur pour vehicule a resistance amelioree
JP4103443B2 (ja) 2002-04-25 2008-06-18 日産自動車株式会社 車両前部の下部構造
JP2006160000A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 自動車のアンダーカバー装置
JP2006327281A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd タイヤのフェアリング装置
JP4725272B2 (ja) * 2005-09-28 2011-07-13 マツダ株式会社 タイヤデフレクタ装置
CN101331051B (zh) * 2005-12-27 2010-05-19 丰田自动车株式会社 用于车辆的车轮整流罩装置及其控制方法
JP4935135B2 (ja) 2006-03-20 2012-05-23 マツダ株式会社 車両のデフレクタ構造
JP2008013013A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Mazda Motor Corp 自動車のタイヤデフレクタ
JP5028893B2 (ja) * 2006-07-18 2012-09-19 日産自動車株式会社 アンダーカバー
JP2008279819A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Mazda Motor Corp 車両前部の下面部構造
JP2010058639A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Nissan Motor Co Ltd 車両前部構造
JP5293043B2 (ja) * 2008-09-24 2013-09-18 日産自動車株式会社 アンダーカバー

Also Published As

Publication number Publication date
CN102822043A (zh) 2012-12-12
US20130026790A1 (en) 2013-01-31
RU2012147465A (ru) 2014-05-20
EP2557023A1 (en) 2013-02-13
CN102822043B (zh) 2015-04-01
US8668245B2 (en) 2014-03-11
JP5392401B2 (ja) 2014-01-22
WO2011126084A1 (ja) 2011-10-13
EP2557023A4 (en) 2013-09-04
BR112012025763B1 (pt) 2020-09-29
BR112012025763A2 (pt) 2016-06-28
RU2519574C1 (ru) 2014-06-20
MX2012011491A (es) 2012-11-16
EP2557023B1 (en) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392401B2 (ja) 車両の前部床下構造
JP5516724B2 (ja) 車両の前部床下構造
JP5522254B2 (ja) 車両の前部床下構造
WO2011126086A1 (ja) 車両の床下構造
RU2392161C1 (ru) Аэродинамическая конструкция для транспортного средства
US8136867B2 (en) Aerodynamic structure for vehicle
JP4229206B1 (ja) 車両用空力構造
JP2011219042A (ja) 電動車両の床下構造
JP5560863B2 (ja) 車両の床下構造
JP5888434B2 (ja) 車両用整流装置
JP6766760B2 (ja) 車両下部構造
JP5892026B2 (ja) 車両前部構造
JP2008179217A (ja) 車両用整流装置
JP2019177848A (ja) 整流フィン
EP3793888B1 (en) Twist beam air guided tunnel diffuser
JP5419946B2 (ja) 車両前部構造
JP2012148718A (ja) 車体下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees