JP6020423B2 - 車両下部構造 - Google Patents

車両下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6020423B2
JP6020423B2 JP2013239165A JP2013239165A JP6020423B2 JP 6020423 B2 JP6020423 B2 JP 6020423B2 JP 2013239165 A JP2013239165 A JP 2013239165A JP 2013239165 A JP2013239165 A JP 2013239165A JP 6020423 B2 JP6020423 B2 JP 6020423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width direction
vehicle width
under cover
rocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013239165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015098274A (ja
Inventor
敬太 伊藤
敬太 伊藤
石川 雅啓
雅啓 石川
謙一郎 吉本
謙一郎 吉本
直矢 坂口
直矢 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013239165A priority Critical patent/JP6020423B2/ja
Priority to CN201480060504.0A priority patent/CN105705380B/zh
Priority to US15/032,361 priority patent/US9616940B2/en
Priority to EP14790747.1A priority patent/EP3071452B1/en
Priority to PCT/JP2014/073600 priority patent/WO2015075997A1/en
Publication of JP2015098274A publication Critical patent/JP2015098274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020423B2 publication Critical patent/JP6020423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R3/00Arrangements of steps or ladders facilitating access to or on the vehicle, e.g. running-boards
    • B60R3/002Running boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2072Floor protection, e.g. from corrosion or scratching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon
    • B60R13/043Door edge guards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • B62D21/03Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members transverse members providing body support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon
    • B60R2013/046Foot boards

Description

本発明は、車両下部構造に関する。
車体の下面側を覆うアンダカバーと、ロッカの車幅方向外側下部に設けられたロッカモールとが、ロッカの下部に固定された構造が開示されている(特許文献1参照)。
特開2010−208408号公報
しかしながら、上記した従来例では、アンダカバーの固定とロッカモールの固定を車両前後方向に交互に行う構造であり、アンダカバーとロッカモールとの間に隙間が存在する。これは、ロッカの下部の一部に、アンダカバー及びロッカモールの何れにも覆われない部位(露出部位)が存在することを意味する。走行中にこの露出部位に小石等が当たると、ロッカに塗装の剥がれ等が生じる可能性がある。また、アンダカバーとロッカモールを一体化して1つのカバーにすると、車両整備時に該カバーを全体的に脱着することになり、脱着作業が難しくなる。
本発明は、上記事実を考慮して、アンダカバー及びロッカモールの脱着の作業性を確保しつつ、ロッカを保護することを目的とする。
請求項に係る車両下部構造は、車体の下部に固定され、前記車体の下面側を覆うアンダカバーと、前記車体の下部に固定されると共に前記アンダカバーの車幅方向外側に配置され、車体の下部における車幅方向の両側において車両前後方向に延設されたロッカの車幅方向外側から車両下方側にかけて設けられたロッカモールと、を有し、前記アンダカバーの車幅方向外側の端部と、前記ロッカモールの車幅方向内側の端部とが、少なくとも車両上下方向に互いに重ね合されており、前記アンダカバーの車幅方向外側の端部及び前記ロッカモールの車幅方向内側の端部の一方には、前記車体に対する取付け部が突出して設けられ、前記アンダカバーの車幅方向外側の端部及び前記ロッカモールの車幅方向内側の端部の他方には、前記取付け部が入り込む切欠きが形成され、前記取付け部と前記切欠きとの間の隙間を塞ぐ蓋部材を有する。
この車両下部構造では、アンダカバーの車幅方向外側の端部と、ロッカモールの車幅方向内側の端部とが、少なくとも車両上下方向に互いに重ね合されているので、該ロッカには、アンダカバー及びロッカモールの何れにも覆われずに露出する部位が存在しない。従って、走行中に小石等がロッカに当たることはない。また、アンダカバーとロッカモールとが別体とされているので、夫々単独で脱着することができる。このため、アンダカバー及びロッカモールの脱着の作業性を確保しつつ、ロッカを保護することができる。
また、この車両下部構造では、アンダカバーの車幅方向外側の端部及びロッカモールの車幅方向内側の端部の一方は、取付け部での固定となっているので、車体に対して容易に脱着することができる。この取付け部は、アンダカバーの車幅方向外側の端部及びロッカモールの車幅方向内側の端部の他方に設けられた切欠きに入り込む。取付け部と切欠きとの間の隙間は、蓋部材により埋められるので、ロッカが露出することはない。また、蓋部材を取り外せば、取付け部が現れるので、アンダカバーやロッカモールを容易に脱着することができる。このため、アンダカバー及びロッカモールの脱着の作業性を良好に確保しつつ、該ロッカを保護することができる。
請求項の発明は、車体の下部に固定され、前記車体の下面側を覆うアンダカバーと、前記車体の下部に固定されると共に前記アンダカバーの車幅方向外側に配置され、車体の下部における車幅方向の両側において車両前後方向に延設されたロッカの車幅方向外側から車両下方側にかけて設けられたロッカモールと、を有し、前記アンダカバーの車幅方向外側の端部と、前記ロッカモールの車幅方向内側の端部とが、少なくとも車両上下方向に互いに重ね合されており、前記アンダカバーの車幅方向外側の端部及び前記ロッカモールの車幅方向内側の端部の一方には、前記車体に対する取付け部が突出して設けられ、前記アンダカバーの車幅方向外側の端部及び前記ロッカモールの車幅方向内側の端部の他方には、前記取付け部の面積よりも開口面積が小さい切欠きが形成され、前記取付け部は、前記切欠きの縁部の車両内側に重ねられている。
この車両下部構造では、アンダカバーの車幅方向外側の端部と、ロッカモールの車幅方向内側の端部とが、少なくとも車両上下方向に互いに重ね合されているので、該ロッカには、アンダカバー及びロッカモールの何れにも覆われずに露出する部位が存在しない。従って、走行中に小石等がロッカに当たることはない。また、アンダカバーとロッカモールとが別体とされているので、夫々単独で脱着することができる。このため、アンダカバー及びロッカモールの脱着の作業性を確保しつつ、ロッカを保護することができる。
また、この車両下部構造では、取付け部が切欠きの縁部の車両内側に重ねられ、該切欠きが塞がれているので、ロッカが露出することはない。また、切欠きを通じて取付け部が目視できるので、脱着の作業性が良好となる。このため、簡易な構成で、アンダカバー及びロッカモールの脱着の作業性を良好に確保しつつ、該ロッカを保護することができる。
請求項の発明は、車体の下部に固定され、前記車体の下面側を覆うアンダカバーと、前記車体の下部に固定されると共に前記アンダカバーの車幅方向外側に配置され、車体の下部における車幅方向の両側において車両前後方向に延設されたロッカの車幅方向外側から車両下方側にかけて設けられたロッカモールと、を有し、前記アンダカバーの車幅方向外側の端部と、前記ロッカモールの車幅方向内側の端部とが、少なくとも車両上下方向に互いに重ね合されており、前記アンダカバーの車幅方向外側の端部及び前記ロッカモールの車幅方向内側の端部の一方には、前記車体に対する取付け部が突出して設けられ、前記アンダカバーの車幅方向外側の端部及び前記ロッカモールの車幅方向内側の端部の他方には、一体成形されたヒンジにより開閉可能とされ、閉じた状態で前記取付け部の車両外側に重なる可動部が設けられている。
この車両下部構造では、アンダカバーの車幅方向外側の端部と、ロッカモールの車幅方向内側の端部とが、少なくとも車両上下方向に互いに重ね合されているので、該ロッカには、アンダカバー及びロッカモールの何れにも覆われずに露出する部位が存在しない。従って、走行中に小石等がロッカに当たることはない。また、アンダカバーとロッカモールとが別体とされているので、夫々単独で脱着することができる。このため、アンダカバー及びロッカモールの脱着の作業性を確保しつつ、ロッカを保護することができる。
また、この車両下部構造では、アンダカバーの車幅方向外側の端部及びロッカモールの車幅方向内側の端部の一方に設けられた取付け部が、その他方に設けられた可動部を閉じることにより、該可動部の車両内側に隠れる。従って、取付け部の露出を抑制して見栄えを向上させることができる。また、可動部を開くことにより取付け部が現れるので、脱着の作業性が良好となる。このため、通常時の見栄えを向上させつつロッカを保護し、更にアンダカバー及びロッカモールの脱着の作業性を確保することができる。
請求項4の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両下部構造において、前記アンダカバーの車幅方向外側の末端と前記ロッカモールの車幅方向内側の末端のうち車両外側に露出する側の末端が、前記ロッカモールの下端よりも車両上側に位置している。
この車両下部構造では、アンダカバーの車幅方向外側の端部とロッカモールの車幅方向内側の端部のうち車両外側に露出する側の端部が、ロッカモールの下端に隠れて車両側方から見え難くなる。このため、見栄えが良好となる。
請求項の発明は、請求項に記載の車両下部構造において、前記アンダカバーの車幅方向外側の端部及び前記ロッカモールの車幅方向内側の端部の一方には、前記可動部を閉じた際に、前記可動部と、該可動部と隣接する非可動部とを跨いで車両内側から重なる延長部が設けられている。
この車両下部構造では、可動部を閉じた際に、延長部が、可動部と非可動部とを跨いで車両内側から重なるので、可動部と非可動部との間の隙間が塞がれる。従って、該隙間から泥、水等が入ってロッカに当たることが極めて少ない。このため、ロッカを保護することができる。
請求項の発明は、請求項に記載の車両下部構造において、前記可動部を閉じた際に、前記可動部の一部は、該可動部と隣接する非可動部に対して車両外側から重なる。
この車両下部構造では、可動部を閉じた際に、可動部の一部が非可動部に対して車両外側から重なるので、可動部と非可動部との間に隙間が形成されない。従って、可動部と非可動部との間から泥、水等が入ってロッカに当たることが極めて少ない。このため、簡易な構成によりロッカを保護することができる。
以上説明したように、請求項1に記載の車両下部構造によれば、アンダカバー及びロッカモールの脱着の作業性を良好に確保しつつ、ロッカを保護することができる、という優れた効果が得られる。
請求項に記載の車両下部構造によれば、簡易な構成で、アンダカバー及びロッカモールの脱着の作業性を良好に確保しつつ、該ロッカを保護することができる、という優れた効果が得られる。
請求項に記載の車両下部構造によれば、通常時の見栄えを向上させつつロッカを保護し、更にアンダカバー及びロッカモールの脱着の作業性を確保することができる、という優れた効果が得られる。
請求項4に記載の車両下部構造によれば、見栄えが良好となる、という優れた効果が得られる。
請求項に記載の車両下部構造によれば、ロッカを保護することができる、という優れた効果が得られる。
請求項に記載の車両下部構造によれば、簡易な構成によりロッカを保護することができる、という優れた効果が得られる。
第1実施形態に係る車両下部構造を示す断面図である。 図2から図4は、第2実施形態に係り、図2は、車両下部構造を示す断面図である。 車両下部構造を示す分解斜視図である。 蓋部材が取り付けられた状態を示す斜視図である。 第3実施形態に係る車両下部構造を示す斜視図である。 図6から図11は、第4実施形態に係り、図6は、車両下部構造を示す断面図である。 可動部が閉じられた状態を示す斜視図である。 可動部が開かれた状態を示す斜視図である。 変形例1に係る車両下部構造において、可動部が開かれた状態を示す斜視図である。 変形例2に係る車両下部構造において、可動部が閉じられた状態を示す斜視図である。 変形例2に係る車両下部構造において、可動部が開かれた状態を示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。
[第1実施形態]
図1において、本実施形態に係る車両下部構造S1は、アンダカバー10と、ロッカモール12と、を有している。
アンダカバー10は、車体13の下部に固定され、車体13の下面側を覆う、例えば樹脂製の部材である。車体13の下部における車幅方向の両側には、ロッカ14が車両前後方向に延設されている。このロッカ14は、各々例えば断面ハット形に構成されたインナパネル16とアウタパネル18とを車幅方向に接合して構成され、閉断面構造を有している。ロッカ14の車両下側には、衝撃吸収材20,21が設けられており、アンダカバー10は、締結部材22を用いて、例えば、車幅方向外側に位置する衝撃吸収材21に固定されている。この締結部材22としては、ねじ(図2参照)、クリップ等(図示せず)を用いることができる。アンダカバー10は、略水平に延在する一般部10Aと、車幅方向外側の端部10Bとを有している。この端部10Bは、一般部10Aの車幅方向外側端から略車両上方に延びる縦壁部10Cと、該縦壁部10Cの上端から略車幅方向外側へ張り出して終端する縁部10Dとを有している。
ロッカモール12は、車体13の下部に固定されると共にアンダカバー10の車幅方向外側に配置され、ロッカ14の車幅方向外側から車両下方側にかけて設けられた、例えば樹脂製の部材である。このロッカモール12は、一般部12Aと、底面部12Eと、車幅方向内側の端部12Bとを有し、例えばロッカ14の車幅方向外側下部を覆っている。一般部12Aは、車幅方向外側の意匠面を構成している。底面部12Eは、一般部12Aに連なり、車体の下面側に位置している。一般部12Aと底面部12Eとの境界は、ロッカモール12の下端12Fとなっており、底面部12Eは、車幅方向内側に向かうに従って、水平方向に対して車両上方側に傾斜している。
車幅方向内側の端部12Bは、天井部12Dと、縦壁部12Cとを有している。天井部12Dは、アンダカバー10の縁部10Dの車両上側に重なっている。縦壁部12Cは、天井部12Dの車幅方向内側端から略車両下方に伸び、アンダカバー10の縦壁部10Cの車幅方向内側に重なっている。つまり、アンダカバー10の車幅方向外側の端部10Bと、ロッカモール12の車幅方向内側の端部12Bとは、車両上下方向及び車幅方向において、互いに重ね合されている。アンダカバー10及びロッカモール12は、縦壁部10C,12Cにおいて、例えば衝撃吸収材21に固定されている。
アンダカバー10の車幅方向外側の末端とロッカモール12の車幅方向内側の末端のうち車両外側に露出する側の末端は、ロッカモール12の下端12Fよりも車両上側に位置している。本実施形態では、アンダカバー10の末端が車両外側に露出しており、該末端は縁部10Dの末端である。この末端が、ロッカモール12の下端12Fよりも車両上側に位置している。換言すれば、縁部10Dの末端の高さH10は、ロッカモール12の下端12Fの高さH12よりも高くなっている。
なお、アンダカバー10の車幅方向外側の端部10Bと、ロッカモール12の車幅方向内側の端部12Bとの重なりは、車両上下方向のみであってもよい。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図1において、本実施形態に係る車両下部構造S1では、アンダカバー10の車幅方向外側の端部10Bと、ロッカモール12の車幅方向内側の端部12Bとが、互いに重ね合されている。従って、ロッカ14には、アンダカバー10及びロッカモール12の何れにも覆われずに露出する部位が存在しない。これにより、走行中に小石、泥、水、融雪剤等(図示せず)がロッカ14に当たることはない。また、アンダカバー10とロッカモール12とが別体とされているので、夫々単独で脱着することができる。このため、アンダカバー10及びロッカモール12の脱着の作業性を確保しつつ、該ロッカ14を保護することができる。
また、アンダカバー10の車幅方向外側の端部10Bとロッカモール12の車幅方向内側の端部12Bのうち車両外側に露出する側の端部、具体的には、アンダカバー10の縁部10Dの末端が、ロッカモール12の下端12Fに隠れて車両側方から見え難くなる。このため、見栄えが良好となる。
[第2実施形態]
図2,図3において、本実施形態に係る車両下部構造S2では、ロッカモール12の車幅方向内側の端部12Bに、車体13に対する取付け部24が突出して設けられている。この取付け部24は、天井部12Dの端縁から、車両下方側に略半円形に突出して形成されている。取付け部24には、締結部材22を通すための貫通孔24Aが形成されている。締結部材22を貫通孔24Aに通して、例えば衝撃吸収材21に締結することにより、ロッカモール12が車体13に取り付けられている。
ロッカモール12には、第1実施形態の縦壁部12C(図1)が設けられていない。これは、アンダカバー10に対するロッカモール12の引っ掛かりを抑制して、ロッカモール12の脱着を容易化するためである。従って、本実施形態では、ロッカモール12の天井部12Dの車両下側に、アンダカバー10の縁部10Dが重なっており、ロッカモール12とアンダカバー10とが車両上下方向に重なっている。
図3に示されるように、アンダカバー10の車幅方向外側の端部10B(縦壁部10C及び縁部10D)には、取付け部24が入り込む切欠き26が形成されている。切欠き26は、取付け部24の形状に対応して、一回り大きな略半円状に形成されている。図3に示されるように、取付け部24は、切欠き26の部分に配置されることにより、アンダカバー10の縦壁部10Cと略面一になる。切欠き26は、取付け部24より一回り大きいので、取付け部24と切欠き26との間には略円弧状の隙間28が形成される。
本実施形態に係る車両下部構造S2は、この隙間28を塞ぐ蓋部材30を有している。蓋部材30は、一般部30Aと、凸部30Bとを有している。一般部30Aは、取付け部24と同様の略半円状に形成された平板部である。凸部30Bは、一般部30Aの円弧状の端縁に沿って形成されており、隙間28に嵌合する寸法を有している。
なお、取付け部24は、アンダカバー10の車幅方向外側の端部10Bに設けられていてもよい。この取付け部24が入り込む切欠き26は、ロッカモール12の車幅方向内側の端部12Bに設けられる(図示せず)。また、取付け部24及び切欠き26の形状は、略半円状に限られず、四角形等であってもよい。
蓋部材30は、脱落防止のため、アンダカバー10及びロッカモール12への取付け時に、これらに係合する構成であってもよい。
他の部分については、第1実施形態と同様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図2,図3において、本実施形態に係る車両下部構造S2では、ロッカモール12の車幅方向内側の端部12Bが、締結部材22を用いて、取付け部24において衝撃吸収材21に締結されている。取付け部24は、アンダカバー10の車幅方向外側の端部10Bに設けられた切欠き26に入り込んでいる。取付け部24と切欠き26との間の隙間28は、蓋部材30により埋められているので、ロッカ14が露出することはない(図4)。また、蓋部材30により締結部材22及び取付け部24が覆い隠されているので、見栄えがよい。
蓋部材30を取り外せば取付け部24が現れるので、締結部材22を外すことにより、アンダカバー10の脱着が可能となる。取付け部24は切欠き26内に位置しているので、アンダカバー10の脱着方向におけるアンダカバー10との干渉が少ない。このため、アンダカバー10及びロッカモール12の脱着の作業性を良好に確保しつつ、該ロッカ14を保護することができる。
[第3実施形態]
図5において、本実施形態に係る車両下部構造S3では、ロッカモール12の車幅方向内側の端部12Bに、車体13(図2参照)に対する取付け部24が突出して設けられている。この取付け部24の構成及び締結部材22による衝撃吸収材21への締結については、第2実施形態における取付け部24と同様である。
アンダカバー10の車幅方向外側の端部10Bには、取付け部24の面積よりも開口面積が小さい切欠き26が形成されている。第2実施形態における切欠き26(図3)が取付け部24よりも一回り大きいのに対し、本実施形態に係る切欠き26は、取付け部24よりも一回り小さく形成されている。この取付け部24は、切欠き26の縁部の車両内側に重ねられている。切欠き26の形状は、少なくとも締結部材22(図2参照)の頭部が通るように設定されている。
なお、取付け部24の数は1箇所に限られず、2箇所以上であってもよい。また切欠き26の形状は、取付け部24の形状と異なっていてもよい。
他の部分については、第1実施形態又は第2実施形態と同様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図5において、本実施形態に係る車両下部構造S3では、取付け部24が切欠き26の縁部の車両内側に重ねられ、該切欠き26が塞がれているので、ロッカ14が露出することはない。アンダカバー10が取り付けられた状態でも、該アンダカバー10の端部10Bを弾性変形させることにより、ロッカモール12の脱着が可能である。
また、切欠き26を通じて取付け部24が目視でき、また締結部材22の締結及び取外しが可能なため、脱着の作業性が良好となる。このため、簡易な構成で、アンダカバー10及びロッカモール12の脱着の作業性を良好に確保しつつ、該ロッカ14を保護することができる。
[第4実施形態]
図6から図8において、本実施形態に係る車両下部構造S4では、ロッカモール12の車幅方向内側の端部12Bに、車体13に対する取付け部24が突出して設けられている。この取付け部24の構成及び締結部材22による衝撃吸収材21への締結については、第2実施形態における取付け部24と同様である。
アンダカバー10の車幅方向外側の端部10Bには、一体成形されたヒンジ32により開閉可能とされ、閉じた状態で取付け部24の車両外側に重なる可動部34が設けられている。この可動部34は、主に端部10Bの一部を開閉可能としたものである。ヒンジ32は、車両側方からの見栄えを考慮して、例えばアンダカバー10の一般部10Aに設けられ、車両前後方向に延びている。このため、可動部34は、一般部10Aの一部を含んでいる。なお、ヒンジ32は、アンダカバー10の縦壁部10Cに設けられていてもよい。
可動部34には、衝撃吸収材21(車体13)に対するアンダカバー10の取付け部36が設けられている。この取付け部36は、部分的に肉厚とされ、又は車両外側から見て凹設され、固定部材としての締結部材(図示せず)を通すための貫通孔36Aが形成されている。また取付け部36は、可動部34が閉じた状態において、取付け部24と車両前後方向に並ぶように配置されている。取付け部24は、閉じた状態の可動部34の車両内側に設けられている。
ロッカモール12の車幅方向内側の端部12Bには、延長部38が設けられている。この延長部38は、閉じた状態の可動部34と該可動部34に隣接する非可動部(一般部10A、縦壁部10C及び縁部10D)とを跨いで車両内側から重なる部位である。この延長部38により、閉じた状態の可動部34と、非可動部との間の隙間が塞がれるようになっている。
なお、取付け部24及び延長部38は、アンダカバー10の車幅方向外側の端部10Bに設けられていてもよい。この場合、ヒンジ32、可動部34はロッカモール12の車幅方向内側の端部12Bに設けられる。可動部34における取付け部36の数や位置は、図示のものに限られず、適宜変更することができる。
他の部分については、第1実施形態、第2実施形態又は第3実施形態と同様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図6,図7において、本実施形態に係る車両下部構造S4では、ロッカモール12の車幅方向内側の端部12Bに設けられた取付け部24が、アンダカバー10の車幅方向外側の端部10Bに設けられた可動部34を閉じることにより、該可動部34の車両内側に隠れる。従って、取付け部24の露出を抑制して見栄えを向上させることができる。またこのとき、延長部38により、閉じた状態の可動部34と非可動部との間の隙間が塞がれるので、泥、水等が該隙間から入ってロッカ14に当たることが極めて少ない。このため、ロッカ14を保護することができる。可動部34は、取付け部36の貫通孔36Aに締結部材(図示せず)を通して、例えば衝撃吸収材21に締結される。可動部34の取付け部36は、車体13に対するアンダカバー10の取付け部を兼ねているが、他の部位に取付け部を追加してもよい。
また、図8に示されるように、可動部34を開くことにより取付け部24が現れるので、ロッカモール12の脱着の作業性が良好となる。このため、通常時の見栄えを向上させつつロッカ14を保護し、更にアンダカバー10及びロッカモール12の脱着の作業性を確保することができる。
(変形例1)
図9に示される変形例1では、可動部34を閉じた際に、該可動部34の一部が、該可動部34と隣接する非可動部(一般部10A、縦壁部10C及び縁部10D)に対して車両外側から重なるようになっている。具体的には、可動部34の車両前後方向の両端に、フランジ42が設けられている。このフランジ42が、非可動部に重なることにより、閉じた状態の可動部34と非可動部との間に隙間が形成されない。従って、泥、水等が該隙間から入ってロッカ14に当たることが極めて少ない。このため、簡易な構成により、ロッカ14を保護することができる。
(変形例2)
図10,図11に示される変形例2では、ロッカモール12に複数の取付け部24が設けられ、可動部34に、該可動部34を閉じた状態で取付け部24の貫通孔24Aと夫々一致する貫通孔36Aが設けられている。貫通孔24A,36Aに締結部材22を通して、衝撃吸収材21(図6参照)に締結することにより、可動部34及び取付け部24が共締めされている。つまり、アンダカバー10とロッカモール12を同一箇所で締結されているので、脱着の作業性が良好となる。
図11に示されるように、締結部材22(図6参照)を取り外して可動部34を開くと、アンダカバー10及びロッカモール12を夫々単独で脱着することができる。アンダカバー10が取り付けられた状態では、ロッカモール12の延長部38とアンダカバー10とが互いに重なっているが、その重なり部分を弾性変形させることにより、ロッカモール12の脱着が可能である。
なお、閉じた状態の可動部34と非可動部との間に密閉性が確保されていれば、延長部38(図6から図8)やフランジ42(図9)を設けなくてもよい。
[他の実施形態]
上記各実施形態では、ロッカ14の車両下側に衝撃吸収材20,21を設けているが、該衝撃吸収材20,21を設けない構成としてもよい。衝撃吸収材20,21を設けない場合、締結部材22(固定部材)は、例えばロッカ14に締結される。また、アンダカバー10及びロッカモール12は、車体13のフロア、フレーム、クロスメンバ等に取り付けられる構成であってもよい。
ロッカモール12の端部12Bがアンダカバー10の端部10Bに覆われる構成としたが、逆にアンダカバー10の端部10Bがロッカモール12の端部12Bに覆われる構成であってもよい。
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明の実施形態は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 アンダカバー
10B 端部
12 ロッカモール
12B 端部
12F 下端
13 車体
14 ロッカ
24 取付け部
28 隙間
30 蓋部材
32 ヒンジ
34 可動部
38 延長部
42 フランジ(可動部の一部)
S1 車両下部構造
S2 車両下部構造
S3 車両下部構造
S4 車両下部構造

Claims (6)

  1. 車体の下部に固定され、前記車体の下面側を覆うアンダカバーと、
    前記車体の下部に固定されると共に前記アンダカバーの車幅方向外側に配置され、車体の下部における車幅方向の両側において車両前後方向に延設されたロッカの車幅方向外側から車両下方側にかけて設けられたロッカモールと、を有し、
    前記アンダカバーの車幅方向外側の端部と、前記ロッカモールの車幅方向内側の端部とが、少なくとも車両上下方向に互いに重ね合されており、
    前記アンダカバーの車幅方向外側の端部及び前記ロッカモールの車幅方向内側の端部の一方には、前記車体に対する取付け部が突出して設けられ、
    前記アンダカバーの車幅方向外側の端部及び前記ロッカモールの車幅方向内側の端部の他方には、前記取付け部が入り込む切欠きが形成され、
    前記取付け部と前記切欠きとの間の隙間を塞ぐ蓋部材を有する車両下部構造。
  2. 車体の下部に固定され、前記車体の下面側を覆うアンダカバーと、
    前記車体の下部に固定されると共に前記アンダカバーの車幅方向外側に配置され、車体の下部における車幅方向の両側において車両前後方向に延設されたロッカの車幅方向外側から車両下方側にかけて設けられたロッカモールと、を有し、
    前記アンダカバーの車幅方向外側の端部と、前記ロッカモールの車幅方向内側の端部とが、少なくとも車両上下方向に互いに重ね合されており、
    前記アンダカバーの車幅方向外側の端部及び前記ロッカモールの車幅方向内側の端部の一方には、前記車体に対する取付け部が突出して設けられ、
    前記アンダカバーの車幅方向外側の端部及び前記ロッカモールの車幅方向内側の端部の他方には、前記取付け部の面積よりも開口面積が小さい切欠きが形成され、
    前記取付け部は、前記切欠きの縁部の車両内側に重ねられている車両下部構造。
  3. 車体の下部に固定され、前記車体の下面側を覆うアンダカバーと、
    前記車体の下部に固定されると共に前記アンダカバーの車幅方向外側に配置され、車体の下部における車幅方向の両側において車両前後方向に延設されたロッカの車幅方向外側から車両下方側にかけて設けられたロッカモールと、を有し、
    前記アンダカバーの車幅方向外側の端部と、前記ロッカモールの車幅方向内側の端部とが、少なくとも車両上下方向に互いに重ね合されており、
    前記アンダカバーの車幅方向外側の端部及び前記ロッカモールの車幅方向内側の端部の一方には、前記車体に対する取付け部が突出して設けられ、
    前記アンダカバーの車幅方向外側の端部及び前記ロッカモールの車幅方向内側の端部の他方には、一体成形されたヒンジにより開閉可能とされ、閉じた状態で前記取付け部の車両外側に重なる可動部が設けられている車両下部構造。
  4. 前記アンダカバーの車幅方向外側の末端と前記ロッカモールの車幅方向内側の末端のうち車両外側に露出する側の末端は、前記ロッカモールの下端よりも車両上側に位置している請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両下部構造。
  5. 前記アンダカバーの車幅方向外側の端部及び前記ロッカモールの車幅方向内側の端部の一方には、前記可動部を閉じた際に、前記可動部と、該可動部と隣接する非可動部とを跨いで車両内側から重なる延長部が設けられている請求項に記載の車両下部構造。
  6. 前記可動部を閉じた際に、前記可動部の一部は、該可動部と隣接する非可動部に対して車両外側から重なる請求項に記載の車両下部構造。
JP2013239165A 2013-11-19 2013-11-19 車両下部構造 Active JP6020423B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239165A JP6020423B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 車両下部構造
CN201480060504.0A CN105705380B (zh) 2013-11-19 2014-09-02 车辆下部结构
US15/032,361 US9616940B2 (en) 2013-11-19 2014-09-02 Vehicle lower portion structure
EP14790747.1A EP3071452B1 (en) 2013-11-19 2014-09-02 Vehicle lower portion structure
PCT/JP2014/073600 WO2015075997A1 (en) 2013-11-19 2014-09-02 Vehicle lower portion structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239165A JP6020423B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 車両下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015098274A JP2015098274A (ja) 2015-05-28
JP6020423B2 true JP6020423B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=51842720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239165A Active JP6020423B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 車両下部構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9616940B2 (ja)
EP (1) EP3071452B1 (ja)
JP (1) JP6020423B2 (ja)
CN (1) CN105705380B (ja)
WO (1) WO2015075997A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6819390B2 (ja) * 2017-03-22 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
US10259507B1 (en) * 2018-03-22 2019-04-16 Honda Motor Co., Ltd. Skid plate and underbody assembly for use with an off-road vehicle
US11639135B2 (en) 2021-03-26 2023-05-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle rock slider with removable cover
US11590901B1 (en) 2021-05-13 2023-02-28 Adrian Steel Company System and method for mounting structures to a vehicle

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256811U (ja) * 1975-10-23 1977-04-25
JPS61119877U (ja) * 1985-01-16 1986-07-29
JPS61161174U (ja) * 1985-03-29 1986-10-06
JPS628166U (ja) * 1985-07-01 1987-01-19
JP2002264741A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Fuji Heavy Ind Ltd バンパー構造
JP3828833B2 (ja) * 2002-06-19 2006-10-04 本田技研工業株式会社 車体用外装部品相互の結合構造
JP2005053419A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Toyota Motor Corp 車両用ロッカモール
JP4232574B2 (ja) * 2003-08-20 2009-03-04 株式会社豊田自動織機 自動車における外装部品のヒンジ構造
DE102004024338A1 (de) * 2004-05-17 2005-12-15 Bayerische Motoren Werke Ag Verkleidung eines seitlichen Längsträgers eines Kraftfahrzeuges
JP4798617B2 (ja) * 2006-05-19 2011-10-19 株式会社イノアックコーポレーション 射出成形品
JP4908239B2 (ja) * 2007-01-12 2012-04-04 小島プレス工業株式会社 車両用歩行者保護装置
JP5212189B2 (ja) * 2009-03-09 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 車両床下整流構造
JP4926214B2 (ja) * 2009-07-30 2012-05-09 株式会社ファルテック 自動車用樹脂成形品
JP2011110543A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Trinity Industrial Co Ltd 車両外装部品用塗装治具
JP5392401B2 (ja) * 2010-04-08 2014-01-22 日産自動車株式会社 車両の前部床下構造
JP5686106B2 (ja) * 2012-02-14 2015-03-18 三菱自動車工業株式会社 車両の車体下部構造
JP5708567B2 (ja) * 2012-06-14 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3071452B1 (en) 2017-03-08
EP3071452A1 (en) 2016-09-28
CN105705380B (zh) 2017-09-19
JP2015098274A (ja) 2015-05-28
US9616940B2 (en) 2017-04-11
WO2015075997A1 (en) 2015-05-28
CN105705380A (zh) 2016-06-22
US20160280283A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020423B2 (ja) 車両下部構造
JP6614191B2 (ja) 車両前部構造
JP3991916B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2010215113A (ja) 車両用フード
JP5741209B2 (ja) スプラッシュカバー取付構造
JP5694702B2 (ja) 車両におけるフードロックストライカの取付構造
JP2014028603A (ja) ロッカモールおよび車両側部構造
JP6423842B2 (ja) 車両用フェンダー構造
JP6375933B2 (ja) 車体後部構造
JP2012240527A (ja) 車両上部構造
JP5996420B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP4888701B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP6729230B2 (ja) スペーサおよびバンパ構造
JP6020240B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP2016097763A (ja) 車両のドア開口部の下部閉塞構造
JP6096164B2 (ja) 車両のテールゲート
JP2013169815A (ja) 車両前部構造
JP6354557B2 (ja) 車両用フード構造
JP6904153B2 (ja) 車両後部構造
JP4345412B2 (ja) 車両の前部車体構造
EP3712015B1 (en) Rocker exterior component structure
JP4308789B2 (ja) スプラッシュシールド
KR101571661B1 (ko) 브라켓 일체형 엔진룸 언더커버
JP4157794B2 (ja) 跳上ドアの漏水防止構造
JP5793333B2 (ja) 車両ドア下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151