JPWO2011122444A1 - ステントデリバリーシステム - Google Patents

ステントデリバリーシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011122444A1
JPWO2011122444A1 JP2012508248A JP2012508248A JPWO2011122444A1 JP WO2011122444 A1 JPWO2011122444 A1 JP WO2011122444A1 JP 2012508248 A JP2012508248 A JP 2012508248A JP 2012508248 A JP2012508248 A JP 2012508248A JP WO2011122444 A1 JPWO2011122444 A1 JP WO2011122444A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
tube body
proximal end
delivery system
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012508248A
Other languages
English (en)
Inventor
杉本 良太
良太 杉本
北岡 孝史
孝史 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2011122444A1 publication Critical patent/JPWO2011122444A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/9517Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts handle assemblies therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9534Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for repositioning of stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0013Horseshoe-shaped, e.g. crescent-shaped, C-shaped, U-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0028Shapes in the form of latin or greek characters
    • A61F2230/005Rosette-shaped, e.g. star-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0096Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers
    • A61F2250/0098Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers radio-opaque, e.g. radio-opaque markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

ステントデリバリーシステム1は、自己拡張型ステント10と、内側チューブ体3と、ステント10を収納したステント収納チューブ体5とを備える本体と、本体の基端に設けられた操作部6とからなる。内側チューブ体3は、ステント収納チューブ体5内へのステント10の再収納を可能とするステント保持部を備え、操作部6は、ステント収納チューブ体の基端に固定されたラック部材43と、ラック部材43の歯車66と噛み合う作動歯車54を有し、ラック部材を進退させる操作用回転ローラ50と、ステント収納チューブ体を貫通し、かつステント収納チューブ体の基端より突出する基端側チューブ34の基端部に固定されたコネクタ46とを備える。

Description

本発明は、血管、胆管、気管、食道、尿道等の生体内の管腔に生じた狭窄部、もしくは閉塞部の改善に使用されるステントデリバリーシステムに関する。
ステントデリバリーシステムは、狭窄部もしくは閉塞部の改善のためにステントを備えるものが一般的となっている。ステントは、血管あるいは他の生体内の管腔が狭窄もしくは閉塞することによって生じる様々な疾患を治療するために、その狭窄もしくは閉塞部位を拡張し、その内腔を確保するためにそこに留置する一般的には管状の医療用具である。
以下血管を例に説明するが、これに限定されるものではない。
ステントは、体外から生体内に挿入する際には、その直径が小さく、目的の狭窄もしくは閉塞部位で拡張させて直径を大きくし、かつその管腔をそのままで保持する物である。
ステントとしては、金属線材、あるいは金属管を加工した円筒状のものが一般的である。ステントは、カテーテルなどに細くした状態で装着され、生体内に挿入され、目的部位(狭窄あるいは閉塞部位)で何らかの方法で拡張させ、その管腔内壁に密着、固定することで管腔形状を維持する。ステントは、機能および留置方法によって、自己拡張型ステントとバルーン拡張型ステントに区別される。バルーン拡張型ステントはステント自体に拡張機能はなく、バルーンの上にマウントしたステントを目的部位に挿入した後、バルーンを拡張させ、バルーンの拡張力によりステントを拡張(塑性変形)させ目的管腔の内面に密着させて固定する。このタイプのステントでは、上記のようなステントの拡張作業が必要になる。一方、自己拡張型ステントはステント自体に拡張機能を持たせたものであり、細く縮めた状態として生体内に挿入し、目的部位で開放することで自ら元の拡張された状態に戻り管腔内壁に密着、固定して管腔形状を維持する。
現在のステント留置の目的は、何らかの原因で狭窄あるいは閉塞した血管を元の開存状態に戻すことであり、主にはPTCA等の手技を施した後に起こる再狭窄の予防、その低減化を図るものがほとんどである。近年においては、より再狭窄の確率を抑制するために、免疫抑制剤や制癌剤等の薬剤を搭載した薬剤溶出ステントも使用されており、その効果が一般的に知られている。
自己拡張型ステントはその多くは下肢の血管や頚動脈といったペリフェラル領域において使用されており、例えば、特許文献1(特表平11−505441号公報、WO96/26689)に示すような形態を備えるものがある。
また、特許文献2(特表2007−504897号公報、WO2005/032614)には、患者の体内に医療器具(ステント)を送達して配備するシステムであって、医療器具が取り付けられる領域を備えた内側カテーテル部材と、内側カテーテル部材及び医療器具上に同軸状に嵌められた外側拘束部材を含む送達カテーテルを有し、外側拘束部材は、内側カテーテル部材に対して軸方向に運動できるようになっており、格納機構に連結されている回転式サムホイールを備えた操作ハンドルを有し、内側カテーテル部材は、操作ハンドルに取り付けられた近位端部を有し、外側拘束部材は、格納機構に取り付けられた近位端部を有し、サムホイールの回転により、格納機構の直線運動が引き起こされて外側拘束部材シースが近位側へ引っ込められ、内側カテーテル部材が静止状態のままで医療器具が露出される送達システムが開示されている。
特表平11−505441号公報(WO96/26689) 特表2007−504897号公報(WO2005/032614)
特許文献1のような自己拡張型ステントを用いたステントデリバリーシステムでは、ステントの持つ自己拡張性により、留置時のポジショニングがバルーン拡張型ステントと比較して難しく、ステントがステントデリバリーシステムより飛び出すジャンピング現象が起こることがあり、この現象が生じるとステントは、予定配置位置よりずれた位置に配置される。また、ステント留置手技中において、ステントをある程度排出した後に、留置位置の再調整が必要となる場合がある。しかし、特許文献1のようなものでは、ステントのステントデリバリーシステム内への再収納は困難である。
特許文献2のものでは、ステントを放出するための外側拘束部材の操作性が良好なものとなっている。しかし、特許文献2のものでもステントのステントデリバリーシステム内への再収納は困難である。
そこで、本発明の目的は、自己拡張型ステントを用いたステントデリバリーシステムであって、ステントの放出操作が良好であり、かつ、ステントをある程度ステント収納チューブ体より露出させた後であっても、再度ステント収納チューブ体に収納することができ、かつ、ステントのステント収納チューブ体への収納作業も容易であるステントデリバリーシステムを提供するものである。
上記目的を達成するものは、下記のものである。
多数の側壁開口を有し、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元可能なステントと、ガイドワイヤルーメンを有する内側チューブ体と、前記ステントを先端部内に収納したステント収納チューブ体とを備え、かつ前記ステントが前記内側チューブ体の先端部を覆うように配置され、かつ前記ステント収納チューブ体を前記内側チューブ体に対して基端側に移動させることにより、前記ステントを放出可能であるステントデリバリーシステム本体と、該ステントデリバリーシステム本体の基端部に設けられ、前記ステント収納チューブ体を移動させるための移動機構を備える操作部とを備えるステントデリバリーシステムであって、前記内側チューブ体は、前記ガイドワイヤルーメンを有する先端側チューブと、該先端側チューブの基端側に連結された、前記ステント収納チューブ体内を貫通する基端側チューブとを備え、前記操作部は、ハウジングと、前記ハウジング内に収納された、前記ステント収納チューブ体の基端に固定されたシャフト状のラック部材と、前記ラック部材の歯車と噛み合い前記ラック部材を前記ハウジング内にて移動させるための作動歯車を有する操作用回転ローラと、前記ラック部材に固定された前記ステント収納チューブ体の基端より突出する前記基端側チューブの基端部に固定され、かつ前記ハウジングに保持されたコネクタとを備え、前記ステントデリバリーシステムは、前記ステントを解除可能に保持し、前記ステントの前記ステント収納チューブ体からの部分的露出後に前記ステント収納チューブ体の前進により、前記ステント収納チューブ体内への前記ステントの再収納を可能とするためのステント保持機能を備え、さらに、前記操作用回転ローラの所定方向への回転による前記ラック部材の前記コネクタ方向への移動により、前記ステントの前記ステント収納チューブ体からの放出を可能とし、かつ、前記ステントの前記ステント収納チューブ体からの部分的露出後に、前記操作用回転ローラを前記所定方向と逆方向に回転させることにより、前記ラック部材を前記ハウジング内にて前記コネクタと反対方向に移動させ、前記ステント収納チューブ体内への前記ステントの再収納が可能であるステントデリバリーシステム。
本発明のステントデリバリーシステムは、ステントと、内側チューブ体と、ステントを先端部内に収納したステント収納チューブ体とを備えるステントデリバリーシステム本体と、ステントデリバリーシステム本体の基端部に設けられたステント収納チューブ体を移動させるための移動機構を備える操作部とを有する。内側チューブ体は、ガイドワイヤルーメンを有する先端側チューブと、先端側チューブの基端側に連結された基端側チューブとを備える。操作部は、ハウジングと、ハウジング内に収納された、ステント収納チューブ体の基端に固定されたシャフト状のラック部材と、ラック部材の歯車と噛み合いラック部材をハウジング内にて移動させるための作動歯車を有する操作用回転ローラと、ラック部材に固定されたステント収納チューブ体の基端より突出する基端側チューブの基端部に固定され、かつハウジングに保持されたコネクタとを備える。そして、ステントデリバリーシステムは、ステントを解除可能に保持し、ステントのステント収納チューブ体からの部分的露出後にステント収納チューブ体の前進により、ステント収納チューブ体内へのステントの再収納を可能とするためのステント保持機能を備え、さらに、操作用回転ローラの所定方向への回転によるラック部材のコネクタ方向への移動により、ステントのステント収納チューブ体からの放出を可能とし、かつ、ステントのステント収納チューブ体からの部分的露出後に、操作用回転ローラを所定方向と逆方向に回転させることにより、ラック部材をハウジング内にてコネクタと反対方向に移動させ、ステント収納チューブ体内へのステントの再収納が可能である。
本発明のステントデリバリーシステムでは、操作用回転ローラの所定方向への回転により、シャフト状のラック部材がハウジング内にてコネクタ方向に移動し、ステントのステント収納チューブ体からの放出が可能であるので、ステントの放出操作が容易である。さらに、ステントのステント収納チューブ体からの部分的露出後に、操作用回転ローラを所定方向と逆方向に回転させることにより、シャフト状のラック部材がハウジング内にてコネクタと反対方向に移動し、ステント収納チューブ体内へのステントの再収納が可能であるので、ステントをある程度ステント収納チューブ体より露出させた後であっても、再度ステント収納チューブ体内に収納することができ、ステントの再配置を行うことができ、かつ、ステントのステント収納チューブ体への収納作業もローラを回転させるのみであるので、操作が容易である。
また、基端側チューブは、先端部がステント収納チューブ体内にて開口し、基端まで連通するルーメンを有し、コネクタより、基端側チューブ内のルーメンを用いてステントデリバリーシステム内への液体の注入が可能なものであれば、ステント収納チューブ体の先端部内のプライミング作業が容易となり、さらに、ステント収納チューブ体の先端より液体(例えば、薬剤)の吐出も可能となる。
図1は、本発明の実施例であるステントデリバリーシステムの部分省略外観図である。 図2は、図1に示したステントデリバリーシステムの先端部の拡大図である。 図3は、図1に示したステントデリバリーシステムの先端部の拡大縦断面図である。 図4は、図1に示したステントデリバリーシステムの内側チューブ体(ステントを含む)の部分省略拡大外観図である。 図5は、図1に示したステントデリバリーシステムの先端部付近を説明するための説明図である。 図6は、図1に示したステントデリバリーシステムの先端部の部分省略拡大断面図である。 図7は、図1に示したステントデリバリーシステムの中間部付近の内部構造を説明するための説明図である。 図8は、本発明のステントデリバリーシステムに使用される生体内留置用ステントの一例の正面図である。 図9は、図8の生体内留置用ステントの展開図である。 図10は、図8の生体内留置用ステントの基端側結合部の拡大図である。 図11は、図10のA−A線断面図である。 図12は、本発明のステントデリバリーシステムの操作部の内部構造を説明するための説明図である。 図13は、本発明のステントデリバリーシステムの操作部の拡大正面図である。 図14は、図13に示したステントデリバリーシステムの操作部の平面図である。 図15は、本発明のステントデリバリーシステムの操作部の内部構造を説明するための説明図である。 図16は、本発明のステントデリバリーシステムの操作部の内部構造を説明するための説明図である。 図17は、本発明のステントデリバリーシステムの操作部の内部構造を説明するための説明図である。 図18は、本発明のステントデリバリーシステムの作用を説明するための説明図である。 図19は、本発明のステントデリバリーシステムの作用を説明するための説明図である。 図20は、本発明のステントデリバリーシステムの作用を説明するための説明図である。 図21は、本発明のステントデリバリーシステムの作用を説明するための説明図である。 図22は、本発明のステントデリバリーシステムの作用を説明するための説明図である。 図23は、本発明の他の実施例のステントデリバリーシステムの先端部の拡大縦断面図である。 図24は、本発明のステントデリバリーシステムに使用される生体内留置用ステントの他の例の展開図である。 図25は、図24の生体内留置用ステントを使用したステントデリバリーシステムを説明するための説明図である。
本発明のステントデリバリーシステムを図面に示した実施例を用いて説明する。
本発明のステントデリバリーシステム(言い換えれば、生体器官病変部改善用器具)1は、多数の側壁開口を有し、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元可能なステント10と、ガイドワイヤルーメン61を有する内側チューブ体3と、ステント10を先端部内に収納したステント収納チューブ体(ステント収納部材)5とを備え、かつステント10が内側チューブ体3の先端部を覆うように配置され、かつステント収納チューブ体5を内側チューブ体3に対して基端側に移動させることにより、ステント10を放出可能であるステントデリバリーシステム本体2と、ステントデリバリーシステム本体2の基端部に設けられ、ステント収納チューブ体5を移動させるための移動機構を備える操作部6とを備える。
そして、内側チューブ体3は、ガイドワイヤルーメン61を有する先端側チューブ31と、先端側チューブ31の基端側に連結された基端側チューブ34とを備える。
そして、操作部6は、ハウジング40と、ハウジング40内に収納された、ステント収納チューブ体5(具体的には、基端チューブ22)の基端に固定されたシャフト状のラック部材43と、ラック部材43の歯車66と噛み合いラック部材43をハウジング40内にて移動させるための作動歯車54を有する操作用回転ローラ50と、ラック部材43に固定されたステント収納チューブ体5(具体的には、基端チューブ22)を貫通し、かつ基端より突出する基端側チューブ34の基端部に固定され、かつハウジング40に保持されたコネクタ46とを備える。
そして、ステントデリバリーシステム1は、ステント10を解除可能に保持し、ステント10のステント収納チューブ体5からの部分的露出後に、ステント収納チューブ体5の前進により、ステント収納チューブ体5内へのステント10の再収納を可能とするためのステント保持機能35,36を備える。さらに、操作用回転ローラ50の所定方向への回転により、シャフト状のラック部材43が、ハウジング40内にてコネクタ46方向に移動し、ステント10のステント収納チューブ体5からの放出が可能であり、かつ、ステント10のステント収納チューブ体5からの部分的露出後に、操作用回転ローラ50を所定方向と逆方向に回転させることにより、シャフト状のラック部材43がハウジング40内にてコネクタ46と反対方向に移動し、ステント収納チューブ体5内へのステント10の再収納が可能となっている。
そして、この実施例のステントデリバリーシステム1では、内側チューブ体3の基端側チューブ34は、先端部がステント収納チューブ体内にて開口し、基端まで連通するルーメン38を有する。なお、基端側チューブ34は、先端側チューブ31の基端側と連結部材により連結されている。また、この実施例のステントデリバリーシステム1は、コネクタ46より、基端側チューブ34内のルーメン38を用いて、ステントデリバリーシステム内への液体の注入が可能となっている。
本発明のステントデリバリーシステム1は、ステントデリバリーシステム本体2と、ステントデリバリーシステム本体2の基端部に設けられた操作部6とを備える。
そして、図示する実施例のステントデリバリーシステム1は、多数の側壁開口を有し、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元可能なステント10と、ガイドワイヤルーメン61を有する内側チューブ体3と、ステント10を先端部内に収納したステント収納チューブ体5とを備え、かつステント10が内側チューブ体3の先端部を被包するように配置されている。
また、図示する実施例のステントデリバリーシステム1は、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元可能なステント10と、ステント10を先端部内に収納したステント収納チューブ体5と、ステント収納チューブ体5の内側を摺動可能に挿通し、ステント10をステント収納チューブ体5の先端より放出するための内側チューブ体3とを備える。ステント10は、ステント収納チューブ体5の先端側を向く先端部と基端側を向く基端部を備え、さらに、基端部を除き少なくとも基端側を向く屈曲自由端を実質的に持たず、ステント収納チューブ体5から先端側部分の露出後にステント収納チューブ体5を先端側に移動させることにより、露出部分をステント収納チューブ体5に再収納可能なものとなっている。ステントデリバリーシステム1は、ステントデリバリーシステムの先端にて一端が開口し、他端がステント収納チューブ体5のステント収納部位より基端側にて開口するガイドワイヤルーメン61を有する。
ステントデリバリーシステム本体2は、ステント10と、ステント10を先端部内に収納したステント収納チューブ体5と、ステント収納チューブ体5の内側を摺動可能に挿通する内側チューブ体3とにより構成されている。
ステント収納チューブ体5は、図1ないし図7に示すように、先端チューブ21と、先端チューブ21の基端に固定された基端チューブ22とを備える。
先端チューブ21は、管状体であり、先端および基端は開口している。先端開口は、ステント10を管腔の目的部位に留置する際、ステント10の放出口として機能する。ステント10は、この先端開口より放出されることにより応力負荷が解除されて拡張し圧縮前の形状に復元する。先端チューブ21の先端部は、ステント10を内部に収納するステント収納部位となっている。また、先端チューブ21は、ステント収納部位より基端側に設けられた側孔23を備えている。側孔23は、ガイドワイヤを外部に導出するためのものである。
また、先端チューブ21の先端部には、造影マーカー28を設けることが好ましい。図6に示すように、ステント10は、その先端の位置が、造影マーカー28の先端の位置とほぼ一致するように、先端チューブ21内に収納されている。造影マーカー28の形状としては、造影材料により形成された筒状部材であることが好ましい。また、造影マーカーの形成材料としては、イリジウム、プラチナ、金、レニウム、タングステン、パラジウム、ロジウム、タンタル、銀、ルテニウム、及びハフニウムからなる元素の群から選択された一種のもの(単体)もしくは二種以上のもの(合金)が好適に使用できる。
また、基端チューブ22は、先端から基端まで貫通した管路を有するチューブ体であり、先端が上述した先端チューブ21の基端に固定され、基端部は、後述する操作部6内に収納されたラック部材43に固定されている。
先端チューブ21の外径としては、0.5〜4.0mmが好ましく、特に、0.8〜2.0mmが好ましい。また、先端チューブ21の内径としては、0.2〜1.8mmが好ましい。先端チューブ21の長さは、50〜500mmが好ましく、特に、100〜300mmが好ましい。
基端チューブ22の外径としては、0.3〜4.0mmが好ましく、特に、0.5〜1.0mmが好ましい。また、基端チューブ22の内径としては、0.1〜1.0mmが好ましい。基端チューブ22の長さは、500〜4000mmが好ましく、特に、800〜2000mmが好ましい。
先端チューブ21および基端チューブ22の形成材料としては、チューブに求められる物性(柔軟性、硬度、強度、滑り性、耐キンク性、伸縮性)を考慮して、例えば、ステンレス鋼、超弾性金属、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、PTFE、ETFE等のフッ素系ポリマー、さらには、熱可塑性エラストマーが好ましい。熱可塑性エラストマーとしては、ナイロン系(例えば、ポリアミドエラストマー)、ウレタン系(例えば、ポリウレタンエラストマー)、ポリエステル系(例えば、ポリエチレンテレフタレートエラストマー)、オレフィン系(例えば、ポリエチレンエラストマー、ポリプロピレンエラストマー)の中から適宜選択される。
そして、先端チューブ21は、基端チューブ22より柔軟であることが好ましい。このようにすることにより、操作性が良好となる。
さらに、ステント収納チューブ体5の外面(先端チューブ21および基端チューブ22)には、潤滑性を呈するようにするための処理を施すことが好ましい。このような処理としては、例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ジメチルアクリルアミド−グリシジルメタクリレート共重合体等の親水性ポリマーをコーティング、または固定する方法などが挙げられる。また、先端チューブ21の内面に、ステント10及び内側チューブ体3との摺動性を良好なものにするため、上述のものをコーティング、または固定してもよい。
内側チューブ体3は、図1ないし図7に示すように、先端部が、ステント収納チューブ体5の先端より突出する先端側チューブ31と、基端側チューブ34と、先端側チューブ31の基端部と基端側チューブ34の先端部とを連結するワイヤ状部材33と、基端側チューブ34の基端に固定されたコネクタ46を備えている。
そして、この実施例では、内側チューブ体3は、ステント収納チューブ体5のステント収納部位より基端側の側部にて開口するガイドワイヤルーメンの基端側開口を備え、ステント収納チューブ体5は、ステント収納部位より基端側に設けられた側孔を備え、側孔および基端側開口より、ガイドワイヤを挿通可能なものとなっている。
先端側チューブ31は、図5に示すように、その先端は、ステント収納チューブ体5(先端チューブ21)の先端より突出している。また、先端側チューブ31には、ステント収納チューブ体5の先端方向への移動を阻止するストッパー32が設けられている。先端側チューブ31の基端部は、図7に示すように、湾曲し、先端チューブ21の側孔23に侵入し、離脱可能に係合している。先端側チューブ31の外径は、0.2mm〜2.0mmであることが好ましい。また、先端側ストッパー32の先端部は、図5に示すように、先端側に向かって縮径していることが好ましい。ストッパー32の最大径部の外径は、0.5〜4.0mmであることが好ましい。また、ストッパー32の基端部も図5に示すように、基端側に向かって縮径していることが好ましい。また、先端側チューブ31は、先端より基端まで伸びるガイドワイヤルーメン61を有しており、その基端開口39の位置は、先端側チューブ31の先端より、10〜400mm基端側に位置することが好ましく、特に、50〜350mm基端側に位置することが好ましい。また、基端開口39の位置は、配置されるステント10の基端(言い換えれば、ステント収納部位の基端)より、50〜250mm程度基端側であることが好ましい。
そして、本発明のステントデリバリーシステム1は、ステント収納チューブ体5内を貫通する基端側チューブ34と、ステント10を解除可能に保持し(好ましくは、ステントの基端側部分を解除可能に保持し)、ステント10のステント収納チューブ体5からの部分的露出後に、ステント収納チューブ体5の前進により、ステント収納チューブ体5内へステント10の再収納を可能とするためのステント保持機能を備えている。
この実施例のステントデリバリーシステム1では、ステント保持機能として、内側チューブ体3は、ステント10の基端部内に位置し、かつ、ステント10の側壁開口内に進入しない位置に設けられた先端側当接部36と、ステント10の基端後方かつ先端側当接部36と近接する位置に設けられ、かつステント10の基端に当接可能な基端側当接部35とを備え、ステント10は、内側チューブ体3の先端側当接部36に当接可能な基端側内方突出部17aを備え、さらに、ステント10は、基端側内方突出部17aが、内側チューブ体3の先端側当接部36と基端側当接部35間に位置するように配置されている。これにより、ステント10のステント収納チューブ体5からの部分的露出後に、ステント収納チューブ体5の前進により、再度ステント収納チューブ体5内へのステント10の再収納が可能となっている。
そして、この実施例において用いるステント10は、側面に多数の開口を持ち、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元可能な、いわゆる自己拡張型ステントである。さらに、ステント10は、ステント収納チューブ体5の先端側を向く先端部と基端側を向く基端部を備え、さらに、基端部を除き少なくとも基端側を向く屈曲自由端を実質的に持たず、ステント収納チューブ体5からの先端部の露出後にステント収納チューブ体5を先端側に移動させることにより、露出先端部をステント収納チューブ体5に再収納可能なものが用いられている。
使用するステントとしては、各線状構成要素の端部が他の線状構成要素と結合することにより、自由端を持たないものとなっているものであってもよい。また、使用するステントとしては、図8および図9に示すようなものであってもよい。図8は、本発明のステントデリバリーシステムに使用される生体内留置用ステントの一例の正面図である。図9は、図8の生体内留置用ステントの展開図である。
このステント10は、ステントの一端側から他端側まで軸方向に延びかつステントの周方向に複数配列された波状ストラット13,14と、各隣り合う波状ストラットを接続するとともに所定長軸方向に延びる1つもしくは複数の接続ストラット15とを備え、さらに、波状ストラット13,14の端部は、近接する波状ストラットの端部と結合されている。また、ステント10は、各ストラット間に形成された多数の開口を備えている。
特に、図8および図9に示すステント10は、ステント10の一端側から他端側まで軸方向に延びかつステントの周方向に複数配列された第1波状ストラット13と、第1波状ストラット13間に位置し、ステントの一端側より他端側まで軸方向に延びかつステントの周方向に複数配列された第2波状ストラット14と、各隣り合う第1波状ストラット13と第2波状ストラット14とを接続するとともに所定長軸方向に延びる1つもしくは複数の接続ストラット15とを備える。そして、第2波状ストラット14の頂点は、ステント10の周方向に近接しかつ同じ方向に湾曲する第1波状ストラット13の頂点に対して、ステントの軸方向に所定長ずれたものとなっている。また、第1波状ストラット13の端部13a、13bは、近接する第2波状ストラットの端部14a、14bと結合されている。
この実施例のステント10は、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元するいわゆる自己拡張型ステントとなっている。
第1波状ストラット13は、ステントの中心軸にほぼ平行に軸方向に延びるものとなっている。そして、第1波状ストラット13は、ステントの周方向に複数本配列されている。第1波状ストラット13の数としては、3本以上であることが好ましく、特に、3〜8本が好適である。さらに、複数本の第1波状ストラット13は、ステントの中心軸に対してほぼ等角度となるように配置されていることが好ましい。
第2波状ストラット14もステントの中心軸にほぼ平行に軸方向に延びるものとなっている。そして、第2波状ストラット14は、ステントの周方向に複数本配列されており、各第2波状ストラット14は、各第1波状ストラット間に配列されている。第2波状ストラット14の数としては、3本以上であることが好ましく、特に、3〜8本が好適である。さらに、複数本の第2波状ストラット14は、ステントの中心軸に対してほぼ等角度となるように配置されていることが好ましい。また、第2波状ストラット14の数は、第1波状ストラット13の数と同じとなっていることが好ましい。
そして、このステント10は、各隣り合う第1波状ストラット13と第2波状ストラット14とを接続するとともに所定長軸方向に延びる1つもしくは複数の接続ストラット15を備えている。特に、この実施例のステント10では、接続ストラット15は、一方の波状ストラットの変曲点付近に一端を有し、隣接する他方の波状ストラットの頂点付近からこの頂点を若干越えた領域に他端を有し、軸方向に延びかつ他方の波状ストラットの頂点と同じ方向に湾曲している。そして、図9に示すように、接続ストラット15は、ステント10の周方向の一方側に向かう頂点を有する湾曲した第1の接続ストラット15aとステント10の周方向の他方側に向かう頂点を有する湾曲した第2の接続ストラット15bとからなる。また、接続ストラット15は、円弧状に湾曲するとともに、ステント10の周方向に近接する第1波状ストラット13または第2波状ストラット14の湾曲部の円弧とほぼ同じ半径を有するものとなっている。
そして、この実施例のステント10は、すべての第1波状ストラット13の端部を近接するいずれかの第2波状ストラットの端部と結合する結合部16、18を備えている。具体的には、ステント10の第1波状ストラット13の一端側端部13aは、近接する一方の第2波状ストラット14(具体的には、近接しかつ周方向の他方側に位置する第2波状ストラット14)の一端側端部14aと結合部16により結合されている。また、第1波状ストラット13の他端側端部13bは、近接する一方の第2波状ストラット14(具体的には、近接しかつ周方向の一方側に位置する第2波状ストラット14)の他端側端部14bと結合部18により結合されている。つまり、一端側の結合部16と他端側の結合部18では、結合する第1波状ストラット13と第2波状ストラット14の組み合わせが異なる(1つずつずれる)ものとなっている。
そして、ステント10は、図6に示すように、内側チューブ体3の先端側当接部36に当接可能な基端側内方突出部17aを備える。ステント10は、基端側内方突出部17aが、内側チューブ体3の先端側当接部36と基端側当接部35間に位置するように配置されている。基端側内方突出部17aは、ステント10の基端部(結合部)16に装着された造影マーカー(放射線不透過性マーカー)17により形成されていることが好ましい。また、図6に示すように、ステント10の基端側内方突出部17aは、内側チューブ体3の先端側チューブ31の外面に接触しないものとなっている。なお、ステント10の基端側内方突出部は、ステントの基端部(結合部)に形成された肉厚部により構成してもよい。基端側内方突出部の突出高さとしては、0.05〜0.2mmが好ましい。また、ステントにおける基端側内方突出部と突出部となっていない他の部分との高さの差は、0.01〜0.1mmであることが好ましい。
さらに、この実施例のステント10は、図6に示すように、ステント10の先端部に、先端側内方突出部19aを有するものであってもよい。先端側内方突出部19aは、ステントの先端部(結合部)18に装着された造影マーカー19により形成されていることが好ましい。なお、ステントの先端側内方突出部は、ステントの先端部(結合部)に形成された肉厚部により構成してもよい。
この実施例のステントでは、結合部16には、造影マーカー17が取り付けられている。この実施例では、結合部16は、開口を有するものとなっており、ステントの基端(連結部の端部)方向に所定距離離間して平行に延びる2本のフレーム部16a,16bを備えており、造影マーカー17は、2本のフレーム部16a,16bのほぼ全体を被包するものとなっている。そして、ステント10の基端側内方突出部17aは、この造影マーカー17のステントの内面側部分により構成されている。さらに、この実施例のステントでは、図10および図11に示すように、ステント10の基端側内方突出部17aは、ステント10の基端部(結合部)16の開口に巻き付けられたシート状部材のステントの内面側部分にて形成されている。さらに、この実施例のステントでは、シート状部材は、ステント10の内面側に突出する内側重合部17bを持っており、他の部分より大きく突出する部分を形成している。
基端側内方突出部を形成する造影マーカー17としては、所定の厚さ(線径)を有するものであることが好ましい。そして、図10および図11に示すものでは、造影マーカー17は、基端部(結合部)16を形成する2本のフレーム部を内部に収納し、かつ中央部が窪むとともに、一部が重なり合うことにより、2本のフレーム部に固定されている。
なお、ステントの基端部(結合部)としては、図10および図11に示すような独立した開口を持たないものであってもよい。例えば、ストラットの端部14aの基端が、フレーム部16aの端部と連続し、ストラットの端部13aの基端が、フレーム部16bと連続し、開口がその端部において開放しており、2本のストラット間の空間と連通しているものであってもよい。
さらに、ステントの基端部(結合部)としては、上述した開口を一切を持たないものであってもよい。このタイプのステントでは、結合部は、所定面積を有する若干湾曲した板状部となっており、その表裏面を覆うように、造影マーカーが取り付けられるものとなる。
そして、ステントの基端部は、ステント10の基端側内方突出部を形成する造影マーカー17の基端方向への移動を規制する係止部16cを備えていることが好ましい。特に、係止部16cは、図10に示すように、向かい合うように2つ設けることが好ましい。このような係止部を設けることにより、ステント10のステント収納チューブ体5への再収納時に、内側チューブ体3の先端側当接部36により造影マーカー17がステントの基端側に押された際の造影マーカー17のステントに対する移動、離脱を防止できる。そして、ステントの基端部16は、造影マーカー17より基端に突出した状態となっている。このため、ステントを放出する際に、内側チューブ体3の基端側当接部35は、ステント10の基端部16の基端に当接するものとなり、内側チューブ体3の基端側当接部35は、造影マーカー17に当接しないため、造影マーカー17のステントに対する移動、離脱を生じることがないものとなっている。
なお、上述したすべての実施例において、造影マーカーとしては、上記のシート状部材を用いることが好ましいが、ワイヤ状部材をステントの基端部(結合部)に巻き付けたものであってもよい。さらに、この場合においても、ステントの内面側に突出する内側重合部を持たせることが好ましい。上述した造影マーカーの形成材料としては、イリジウム、プラチナ、金、レニウム、タングステン、パラジウム、ロジウム、タンタル、銀、ルテニウム、及びハフニウムからなる元素の群から選択された一種のもの(単体)もしくは二種以上のもの(合金)が好適に使用できる。
そして、造影マーカーの固定は、溶接、はんだ、接着、溶着、拡散のいずれかにて行うことができる。
ステント10の構成材料としては、超弾性金属が好適である。超弾性金属としては、超弾性合金が好適に使用される。ここでいう超弾性合金とは一般に形状記憶合金といわれ、少なくとも生体温度(37℃付近)で超弾性を示すものである。特に好ましくは、49〜53原子%NiのTi−Ni合金、38.5〜41.5重量%ZnのCu−Zn合金、1〜10重量%XのCu−Zn−X合金(X=Be,Si,Sn,Al,Ga)、36〜38原子%AlのNi−Al合金等の超弾性合金が好適に使用される。特に好ましくは、上記のTi−Ni合金である。また、Ti−Ni合金の一部を0.01〜10.0重量%Xで置換したTi−Ni−X合金(X=Co,Fe,Mn,Cr,V,Al,Nb,W,Bなど)とすること、またはTi−Ni合金の一部を0.01〜30.0原子%Xで置換したTi−Ni−X合金(X=Cu,Pb,Zr)とすること、また、冷間加工率または/および最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特性を適宜変えることができる。また、上記のTi−Ni−X合金を用いて冷間加工率および/または最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特性を適宜変えることができる。使用される超弾性合金の座屈強度(負荷時の降伏応力)は、5〜200kg/mm(22℃)、より好ましくは、8〜150kg/mm、復元応力(除荷時の降伏応力)は、3〜180kg/mm(22℃)、より好ましくは、5〜130kg/mmである。ここでいう超弾性とは、使用温度において通常の金属が塑性変形する領域まで変形(曲げ、引張り、圧縮)させても、変形の解放後、加熱を必要とせずにほぼ圧縮前の形状に回復することを意味する。
そして、ステントは、圧縮時の直径が、0.5〜1.8mmが好適であり、特に、0.6〜1.4mmが好ましい。また、ステントの非圧縮時の長さは、5〜200mmが好適であり、特に、8.0〜100.0mmが好ましい。また、ステントの非圧縮時の直径は、1.5〜6.0mmが好適であり、特に、2.0〜5.0mmが好ましい。さらに、ステントの肉厚としては、0.05〜0.15mmが好適であり、特に、0.05〜0.40mmが好ましい。波状ストラットの幅は、0.01〜1.00mmが好適であり、0.05〜0.2mmが特に好ましい。波状ストラットの表面は滑らかに加工されていることが好ましく、電解研磨による平滑化がより好ましい。また、ステントの半径方向強度は、0.1〜30.0N/cmが好ましく、0.5〜5.0N/cmであることが特に好ましい。
そして、内側チューブ体3は、図4、図5、図6(特に、図6)に示すように、ステント10の基端部内に位置し、かつ、ステント10の側壁開口内に進入しない先端側当接部36と、ステント10の基端後方かつ先端側当接部36と近接する位置に設けられ、かつステント10の基端に当接可能な基端側当接部35を備える。そして、この実施例では、図4、図5、図6(特に、図6)に示すように、先端側当接部36は、先端側チューブ31の外面より突出した先端側突出部となっており、基端側当接部35も、先端側当接部36と同様、先端側チューブ31の外面より突出した基端側突出部となっている。
そして、上述したステント10の基端側内方突出部17aは、内側チューブ体3の先端側当接部36に当接可能となっている。そして、図6に示すように、ステント10の基端側内方突出部17aは、内側チューブ体3の先端側当接部36と基端側当接部35間に位置している。
そして、この実施例のステントデリバリーシステム1は、図5および図6に示すように、先端側チューブ31の先端より所定距離基端側となる位置に、先端側当接部36を有する。先端側当接部36は、ステント10の基端部内であり、ステント10の基端より若干先端側となる位置に配置されている。そして、この先端側当接部36より若干基端側となる位置に、基端側当接部35が設けられている。基端側当接部35は、ステント10の基端付近かつその後方(基端側)に配置されている。ステント10の基端側内方突出部17aは、内側チューブ体3の先端側当接部36と基端側当接部35間に位置している。このため、先端側当接部36と基端側当接部35間の距離は、ステント10の基端側内方突出部17aの軸方向長より、若干長いものとなっている。先端側当接部36と基端側当接部35間の距離は、ステント10の基端側内方突出部17aの軸方向長より、0.02〜1.0mm長いものであることが好ましく、特に、0.05〜0.3mm長いことが好ましい。
そして、先端側当接部36は、ステント10の側壁開口内に進入しないものとなっている。また、先端側当接部36は、先端側チューブ31の外周にわたって連続して設けられた環状突出部であることが好ましい。環状突出部は、例えば、先端側チューブの外周に筒状部材を取り付けることにより形成される。このような環状突出部とすることにより、ステント10の基端側内方突出部17aとの当接が確実なものとなる。また、先端側当接部36は、ステント10の内面に実質的に接触しないものとなっていることが好ましい。このようにすることにより、ステント放出時に先端側当接部36が障害となることがない。先端側当接部36は、ステント10の基端側内方突出部17aに当接可能な高さを備えている。先端側当接部36の高さとしては、0.06〜0.11mmであることが好ましく、特に、0.08〜0.11mmであることが好ましい。また、先端側当接部36の軸方向長は、0.1〜3.0mmであることが好ましく、特に、0.3〜2.0mmであることが好ましい。
なお、先端側当接部36は、先端側チューブ31の外周にわたって連続して設けられた環状突出部であることが好ましいが、環状に配置された連続しない複数のリブにより構成してもよい。
そして、基端側当接部35は、先端側チューブ31の外周にわたって連続して設けられた環状突出部であることが好ましい。環状突出部は、例えば、先端側チューブの外周に筒状部材を取り付けることにより形成される。また、基端側当接部35は、ステント収納チューブ体5の内面に接触しないものとなっていることが好ましい。このようにすることにより、ステント放出時に基端側当接部35が操作の障害となることがない。基端側当接部35は、ステント10の基端に当接可能な高さを備えている。基端側当接部35の高さとしては、0.08〜0.18mmであることが好ましく、特に、0.1〜0.16mmであることが好ましい。また、基端側当接部35の軸方向長は、0.1〜3.0mmであることが好ましく、特に、0.3〜2.0mmであることが好ましい。また、基端側当接部35の外面とステント収納チューブ体5の内面間の距離は、0.01〜0.04mmであることが好ましい。また、基端側当接部35は、先端側当接部36より高く、両者の高さの差異は、0.02〜0.1mmであることが好ましい。
さらに、先端側当接部36および基端側当接部35は、造影材料にて形成されていることが好ましい。造影材料としては、上述した造影マーカーの形成材料が好適に使用できる。特に、造影材料からなる筒状部材を取り付けることにより形成することが好ましい。さらに、先端側当接部36および基端側当接部35は、造影材料にて形成されるとともに、両者の軸方向長さが異なるものとなっていることが好ましい。このようにすることにより、両者の識別が容易となる。どちらが長いものであってもよいが、両者の差異は、0.3〜1.0mmであることが好ましい。
そして、この実施例のステントデリバリーシステム1では、内側チューブ体3(具体的には、先端側チューブ31)は、ステント収納チューブ体5のステント収納部位より基端側にてガイドワイヤルーメンと連通する開口39を備える。
また、先端側チューブ31は、図7に示すように、少なくともステントの基端より基端側となる部分に補強層31aを備えるものとしてもよい。補強層31aは、先端側チューブ31の全体にわたり設けられていることが好ましい。なお、補強層31aは、先端側チューブ31の最先端部分には設けないものとしてもよい。補強層31aは、網目状の補強層であることが好ましい。網目状の補強層は、ブレード線で形成することが好ましい。ブレード線は、例えば、線径0.01〜0.2mm、好ましくは0.03〜0.1mmのステンレス、弾性金属、超弾性合金、形状記憶合金等の金属線で形成することができる。また、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維等の合成繊維でブレード線を形成してもよい。
内側チューブ体3は、図1ないし図7に示すように、先端側チューブ31と、基端側チューブ34と、先端側チューブ31の基端部と基端側チューブ34の先端部とを連結するワイヤ状部材33と、基端側チューブ34の基端に固定されたコネクタ46を備えている。
内側チューブ体の基端側チューブ34は、先端がステント収納チューブ体5内(具体的には、ステント収納チューブ体5の基端チューブ22の先端部内)にて開口し、基端がコネクタ46内にて開口した貫通する内部ルーメンを有するチューブである。
そして、図7に示すように、内側チューブ体3は、先端側チューブ31と基端側チューブ34とを連結する連結部材を備えている。この実施例では、連結部材は、ワイヤ状部材33と熱収縮チューブ81により構成されている。ワイヤ状部材33の基端部は、基端側チューブ34の先端部内に進入し、固定されている。また、ワイヤ状部材33の先端部は、熱収縮チューブ81により、先端側チューブ31の側面に固定されている。さらに、この実施例では、ワイヤ状部材33は、先端側チューブ31に固定された部分の先端側が小径部となっている。
内側チューブ体3の長さは、400〜2500mmが好ましく、特に、400〜2200mmが好ましい。また、基端側チューブ34の外径としては、0.3〜3.0mmが好ましく、特に、0.5〜1.0mmが好ましい。また、基端側チューブ34の内径としては、0.1〜2.5mmが好ましく、特に、0.2〜2.0mmが好ましい。先端側チューブ31の長さは、10〜400mmが好ましく、特に、50〜350mmが好ましく、外径は、0.2〜2.0mmが好ましく、特に、0.4〜1.7mmが好ましい。また、ルーメン61の内径としては、0.1〜1.8mmが好ましく、特に、0.3〜1.0mmが好ましい。
内側チューブ体(先端側チューブ31および基端側チューブ34)の形成材料としては、硬度があってかつある程度の柔軟性があるものが好ましく、例えば、ステンレス鋼、超弾性金属、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ETFE等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミドなどが好適に使用できる。なお、内側チューブ体3の外面には、生体適合性、特に抗血栓性を有する材料をコーティングしてもよい。抗血栓性材料としては、例えば、ポリヒドロキシエチルメタアクリレート、ヒドロキシエチルメタアクリレートとスチレンの共重合体(例えば、HEMA−St−HEMAブロック共重合体)などが好適に使用できる。
さらに、内側チューブ体3のうち、ステント収納チューブ体5より突出する可能性のある部分の外面は、潤滑性を有していることが好ましい。このために、例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ジメチルアクリルアミド−グリシジルメタクリレート共重合体等の親水性ポリマーをコーティング、または固定してもよい。また、内側チューブ体3の外面全体に上記のものをコーティング、または固定してもよい。さらに、ガイドワイヤとの摺動性を向上させるために、内側チューブ体3の内面にも上記のものをコーティング、または固定してもよい。
そして、基端側チューブ34は、ステント収納チューブ体内を貫通し、ステント収納チューブ体5(基端チューブ22)の基端開口より突出している。基端側チューブ34の基端部には、図1、図13ないし図19に示すように、コネクタ46が固着されている。
そして、このステントデリバリーシステム1では、コネクタ46に液体注入具を接続することが可能となっており、接続された液体注入具により、注入された液体は、基端側チューブ34内のルーメン38を通過し、ステントデリバリーシステム(ステント収納チューブ体)の先端側部分内にて流出し、ステントデリバリーシステム(ステント収納チューブ体)内をフラッシュすることができ、さらには、ステントデリバリーシステム(ステント収納チューブ体)の先端より吐出させることも可能である。
そして、本発明のステントデリバリーシステム1が備えるステント10のステント収納チューブ体5からの部分的露出後に、ステント収納チューブ体5の前進により、再度ステント収納チューブ体5内へのステント10の収納を可能とするためのステント保持機能としては、上述した構成のものに限定されるものではなく、例えば、図23に示すようなものであってもよい。
この実施例のものでは、内側チューブ体3は、少なくともステントの基端部内となる位置の外面に設けられ、ステント10をステント収納チューブ体5方向に押圧する弾性部材85を備え、ステント10は、弾性部材85とステント収納チューブ体5とにより挟持され、かつステント収納チューブ体5に対して摺動可能となっている。また、ステント10は、弾性部材85に対して実質的に摺動不能となっている。
弾性部材85は、内側チューブ体3(具体的には、先端側チューブ31)の外面に固定されている。そして、弾性部材85は、図23に示すように、先端側チューブ31への固定部85aとステント10を押圧する弾性部85bを有するワイヤコイルである。固定部85aは、ワイヤコイルを構成するワイヤを先端側チューブ31に巻き付けることにより形成されており、弾性部85bは、図23に示すように、固定部85aを形成するワイヤが先端側チューブ31より離間するとともに拡径することにより構成されている。弾性部85bは、ステント収納チューブ体5内に収納されたステント10を押圧可能な大きさかつバネ弾性を有するものとなっている。また、この実施例では、ワイヤコイルからなる弾性部材85の少なくとも弾性部85bは、図23に示すように、基端側に若干傾斜していることが好ましい。なお、ワイヤコイルからなる弾性部材85の少なくとも弾性部85bは、先端側に若干傾斜するものであってもよい。このように、ワイヤコイルからなる弾性部材85の弾性部85bが傾斜することにより、ステント10の押圧がより良好なものとなる。また、この実施例では、弾性部材85は、図23に示すように、ステント10の内周の一部を押圧するものとなっている。
そして、弾性部材85は、複数設けられている。特に、図23に示すステントデリバリーシステム1では、弾性部材85は、ステント10の基端部内に複数設けられている。また、弾性部材85の配置間隔は、ほぼ等間隔となっている。なお、ステントの基端側に向かうに従って、距離が近くなるように複数の弾性部材を配置してもよい。
次に、本発明のステントデリバリーシステム1の操作部6について説明する。
操作部6は、ステント収納チューブ体5を移動させるための移動機構を備えている。この実施例では、操作部6は、ハウジング40と、ハウジング40内に収納された、ステント収納チューブ体5(具体的には、基端チューブ22)の基端に固定されたシャフト状のラック部材43と、ラック部材43の歯車66と噛み合いラック部材43をハウジング40内にて移動させるための作動歯車54を有する操作用回転ローラ50と、ラック部材43に固定されたステント収納チューブ体5(具体的には、基端チューブ22)を貫通し、かつステント収納チューブ体5の基端より突出する基端側チューブ34の基端部に固定されたコネクタ46とを備える。
この実施例の操作部6は、シャフト状のラック部材43を後退および前進させる移動機構を備えており、これにより、ラック部材43に固定されているステント収納チューブ体5を内側チューブ体3に対して、後退(ステントの露出)および前進(ステントの収納)させることを可能としている。
操作部6は、図12ないし図19に示すように、ハウジング40を備える。ハウジング40は、第1ハウジング41と第2ハウジング42により構成されている。ハウジング40は、基端側および中央部が屈曲しかつ丸みを帯びた形状となっており、把持しやすく、かつ、把持した状態におけるローラの操作を容易なものとしている。
ハウジング40は、図12ないし図19に示すように、操作用回転ローラ50を収納部より部分的に突出させるための開口部72、ローラ50の回転軸の一端52を収納する軸受部56、ローラ50の回転軸の他端53を収納する軸受部68を備えている。
そして、図12ないし19に示すように、内側チューブ体3の基端側チューブ34の基端部には、筒状コネクタ46が固定されており、ハウジング40は、コネクタ46の収納部58,69を有する。また、ステント収納チューブ体5の基端チューブ22の基端部には、シャフト状のラック部材43が固定されており、ハウジング40は、ラック部材43を軸方向に移動可能に収納するラック部材収納部70,71を備えている。また、ハウジング40の先端部には、ステント収納チューブ体5の基端チューブ22を摺動可能に被嵌する先端部材48が固定されている。先端部材48内には、基端チューブ22が摺動可能に貫通する通路67を備えている。
ラック部材43は、図12に示すように、第1のラック部材44と第2のラック部材45とからなり、ステント収納チューブ体5の基端チューブ22の基端部を両者で挟み込むことにより、基端チューブ22の基端部に固定されている。そして、ラック部材43は、ステント10より所定長長いシャフト状のものとなっており、ローラ側の面(ハウジングの下方を向く面)に歯車66が形成されている。歯車66は、ラック部材43の歯車形成面の全体に設けられている。
操作用回転ローラ50は、図12ないし19に示すように、一方の側面に設けられた回転軸の一端52と、他方の側面に設けられた回転軸の他端53と、ラック部材43の歯車66と噛み合いラック部材43をハウジング40内にて移動させるための作動歯車54を備えている。作動歯車54は、回転ローラより小径のものとなっており、作動歯車54の外径としては、10〜60mmが好適である。また、ローラ50は、間欠的なローラの回転を可能とするために設けられた歯車状部分55を備えている。操作用回転ローラ50は、ハウジング40の開口部72より、部分的に露出しており、この部分が操作部となる。
そして、この実施例の操作部6では、ラック部材43を解除可能にロックするロック機構を備えている。操作部6は、ロックレバー47を備えており、ロックレバー47は、図12に示すように、ロックレバー本体62と、ロックレバー本体62より突出するロックバー63と、ハウジングへの装着部64を備えている。そして、第1ハウジング41は、図12に示すように、ロックバー63をスライド可能に収納するロックバー収納口59と、装着部64をスライド可能に収納するとともに装着部64の先端部と係合し、ロックレバー47を保持する装着口60を備えている。そして、装着口60には、ロックレバー47の位置をロック状態および非ロック状態位置に保持するためのリブ65が設けられている。そして、図13ないし図15に示すように、ロックレバー47がハウジング40の開口部72側に位置する状態では、ロックバー63が、ラック部材43の基端面に当接し、ラック部材43の後方(コネクタ部材46方向、ステント放出方向)への移動を阻止している。そして、図18に示すように、ロックレバー47を押し下げる(ハウジング40の開口部72より離間する方向に押す)ことにより、ロックレバー装着部64は、装着口60の内面に形成されているリブ65を乗り越え、装着口内を下方(ラック部材43より離間する方向)にスライドし、ロックバー63もロックバー収納口59内をスライドし、ラック部材43より離間する方向に移動し、ロックバー63は、ラック部材43の基端面に当接しないものとなり、ロックが解除され、ローラ50の回転が可能となる。そして、装着口60の内面に形成されているリブ65により、非ロック状態が保持される。
さらに、この実施例の操作部6は、操作用回転ローラ50の回転時に、ラック部材の端部と当接し、所定以上のラック部材の移動(言い換えれば、ローラの回転、ステント収納チューブ体5の内側チューブ体3に対する移動)を規制する移動規制部(回転規制部)を備えている。具体的には、操作部40より第1ハウジング41を取り外した状態を示す図16に示すように、ラック部材43の先端43aは、ハウジング40(第2ハウジング)の先端部内面に当接可能なものとなっており、ラック部材43はそれ以上の前進が不能となっている。よって、この実施例の操作部6は、操作用回転ローラ50の所定方向と逆方向(ステント収納チューブ体5の前進方向、ステント収納方向)への回転時に、ラック部材43の先端43aと当接し、それ以上のラック部材の移動(ローラの回転)を規制する移動規制部(回転規制部)を備えるものとなっている。同様に、図16および図19に示すように、ラック部材43の基端43bは、ハウジング40(第2ハウジング)の基端部内面42aに当接可能なものとなっており、ラック部材43はそれ以上の後退が不能となっている。よって、この実施例の操作部6では、操作用回転ローラ50の所定方向(ステント収納チューブ体5の後退方向、ステント放出方向)への回転時に、ラック部材43の基端43bと当接し、それ以上(所定以上)のラック部材の移動(ローラ回転)を規制する移動規制部(回転規制部)を有するものとなっている。
なお、ステント収納チューブ体5の移動時に、過剰な力によりステント収納チューブ体が変形・破損しないよう、安全設定値以上の力が負荷されたときに、回転ローラの作動歯車とラック部材の歯車との噛み合いが解除され空転するものとしてもよい。このような空転発生機構は、例えば、操作用回転ローラ50の回転軸の一端52を収納する軸受部56、ローラ50の回転軸の他端53を収納する軸受部68におけるクリアランスによって形成することができる。そして、上記の安全設定値は、ステント収納チューブ体の破壊強度より低いものとすることが好ましい。
さらに、この実施例の操作部6は、操作用回転ローラ50を保持し、回転抵抗を付与するとともに、間欠的なローラの回転を可能とするローラ間欠的回転機構を備えている。この実施例では、ローラ間欠的回転機構は、操作用回転ローラ50に設けられた歯車状部分55と、歯車状部分55の凹部に先端部が進入した弾性変形可能ピン49とにより構成されている。弾性変形可能ピン49は、歯車状部分55方向に延びる本体部と、本体部の基端部に設けられた基部部分とを備え、基部部分が、第2ハウジング42のピン固定部74に固定されている。なお、この実施例では、歯車状部分55は、ローラ50の作動歯車54が形成された面とは異なる面に形成されている。そして、変形可能ピン49により、ローラ50は、開口部72方向に押圧されており、不用意な回転が規制されている。そして、ローラ50の回転時には、ピン49が変形する事により、ローラの回転を許容するとともに、ピン49の先端が歯車状部分55の凹部に進入したときにローラ保持状態となるので、ローラの間歇的(段階的)な回転を可能としている。さらに、ピン49としては、ローラが回転する際、変形後復元時に音を発生するものであることが好ましい。このようにすることにより、操作者に回転を認識させる事ができる。さらに、ピン49は、ローラの回転方向によって、聴別しうる回転音を発生することが好ましい。このようにすることにより、音により、どの方向に回転しているか、言い換えれば、ステント収納チューブ体5を前進させているか後退させているかを確認可能である。
次に、本発明のステントデリバリーシステムの作用について、図18ないし図22を用いて説明する。
先端側チューブ31内にガイドワイヤ82を挿通したステントデリバリーシステム1を治療対象血管に挿入し、目的部位にステントを到達させる。この状態では、ステント10の全体が、ステント収納チューブ体5に収納された状態となっている。そして、図18に示すように、ロックレバー47を押し、ラック部材43のロックを解除する。そして、図19に示すように、ローラを所定方向(矢印方向)に回転させることにより、ステント収納チューブ体5は、内側チューブ体3に対して後方に移動し、図20に示すように、ステント10は、その先端側より徐々に露出するとともに拡張する。この実施例のステントデリバリーシステムでは、図21に示すように、ステント10の基端が、内側チューブ体3(先端側チューブ31)の基端側当接部35に当接することにより、ステント10の基端側への移動が規制されるため、ステント10の露出が可能である。ステント収納チューブ体5より露出したステント10は、自己拡張力により拡張し、圧縮前の形態に復元しようとする。そして、ステント10の配置位置の再調整が必要な場合には、ローラを所定方向(矢印方向)と逆方向に回転させることにより、図22に示すように、ステント収納チューブ体5は先端方向に移動し、ステントの一部もしくは全部がステント収納チューブ体5(先端側チューブ31)内に再収納される。この実施例では、ステント10の基端側内方突出部17aが、内側チューブ体3(先端側チューブ31)の先端側当接部36に当接することにより、ステント10の先端側への移動が規制されるため、ステント10の収納が可能である。
そして、ステントを適宜位置となるように再配置した後、再度、ローラを所定方向(矢印方向)に回転させることにより、ステント収納チューブ体5が基端側に移動し、ステント10は、ステント収納チューブ体5の先端開口より露出する。そして、ステントの基端が露出するまで、ローラを所定方向(矢印方向)に回転させることにより、ステントは、ステント収納チューブ体より完全に放出され、内側チューブ体3より離脱する。また、本発明のステントデリバリーシステム1では、コネクタ46に液体注入具(図示せず)を接続することが可能となっており、接続した液体注入具により、ステントデリバリーシステム1内への液体の注入が可能となっている。そして、コネクタ46より注入された液体は、基端側チューブ34内のルーメン38を通過し、ステントデリバリーシステム(ステント収納チューブ体)の先端側部分内にて流出し、ステントデリバリーシステム(ステント収納チューブ体)内をフラッシュすることができ、さらには、ステントデリバリーシステム(ステント収納チューブ体)の先端より吐出させることも可能である。
また、本発明で使用するステントとしては、図24に示すようなものであってもよい。このステント170は、上述したステント10と同様に、側面に多数の開口を持ち、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元可能な、いわゆる自己拡張型ステントである。さらに、ステント170は、ステント収納チューブ体(ステント収納部材)5の先端側を向く先端部と基端側を向く基端部を備え、さらに、基端部を除き少なくとも基端側を向く屈曲自由端を実質的に持たず、ステント収納チューブ体5から先端部の露出後にステント収納チューブ体5を内側チューブ体3に対して先端側に移動させることにより、露出先端部をステント収納チューブ体5に再収納可能なものとなっている。
このステント170は、略円筒形状に形成された生体内留置用ステントである。ステント170は、ステント170の一端側から他端側まで軸方向に延びかつステントの周方向に複数配列された波状ストラット173、174と、各隣り合う波状ストラット173、174を接続する複数の接続ストラット175とを備える。隣り合う波状ストラット173、174は、複数の近接部と離間部を備え、接続ストラット175は、隣り合う波状ストラット173、174の近接部間を接続するとともに、中央部にステントの軸方向先端側を向く屈曲部185を備えている。
特に、このステント170では、複数の波状ストラット173、174は、複数の上点173aと複数の下点173bを有する複数の第1波状ストラット173と、複数の上点174aと複数の下点174bを有し、各第1波状ストラット間に位置する複数の第2波状ストラット174とからなる。各隣り合う第1波状ストラット173と第2波状ストラット174は、一方の波状ストラットの上点もしくは下点と近接する他方の波状ストラットの下点もしくは上点がほぼ向かい合うことにより近接部を形成している。接続ストラット175は、近接部を構成する第1波状ストラット173の上点173aもしくは下点173bと第2波状ストラットの下点174bもしくは上点174aとを接続するものとなっている。また、各隣り合う第1波状ストラット173と第2波状ストラット174は、一方の波状ストラットの下点もしくは上点と近接する他方の波状ストラットの上点もしくは下点がほぼ向かい合うことにより離間部を形成している。
このステント170は、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元するいわゆる自己拡張型ステントとなっている。
第1波状ストラット173は、ステントの中心軸にほぼ平行に軸方向に延びるものとなっている。そして、第1波状ストラット173は、ステントの周方向に複数本配列されている。第1波状ストラット173の数としては、2本以上であることが好ましく、特に、3〜8本が好適である。さらに、複数本の第1波状ストラット173は、ステントの中心軸に対してほぼ等角度となるように配置されていることが好ましい。
そして、このステント170では、第1波状ストラット173は、両側部を除きほぼ同じ波形が所定長継続するものとなっている。つまり、第1波状ストラット173は、両端部付近を除き、ほぼ同じ波形、つまり、同じ波長および同じ振幅の波が連続するものとなっている。第1波状ストラット173が、ほぼ全体に同じ波形を有する場合には、その波長は、ステントの外径によっても相違するが、0.5〜8.0mmが好適であり、特に、2.0〜4.0mmが好適であり、振幅は、0.1〜10.0mmが好適であり、特に、0.3〜3.0mmが好適である。
第2波状ストラット174もステントの中心軸にほぼ平行に軸方向に延びるものとなっている。そして、第2波状ストラット174は、ステントの周方向に複数本配列されており、各第2波状ストラット174は、各第1波状ストラット間に配列されている。第2波状ストラット174の数としては、2本以上であることが好ましく、特に、3〜8本が好適である。さらに、複数本の第2波状ストラット174は、ステントの中心軸に対してほぼ等角度となるように配置されていることが好ましい。また、第2波状ストラット174の数は、第1波状ストラットの数と同じとなっている。
そして、このステント170では、第2波状ストラット174は、両側部を除きほぼ同じ波形が所定長継続するものとなっている。つまり、第2波状ストラット174は、両端部付近を除き、ほぼ同じ波形、つまり、同じ波長および同じ振幅の波が連続するものとなっている。第2波状ストラット174が、ほぼ全体に同じ波形を有する場合には、その波長は、ステントの外径によっても相違するが、0.5〜8.0mmが好適であり、特に、2.0〜4.0mmが好適であり、振幅は、0.1〜10.0mmが好適であり、特に、0.3〜3.0mmが好適である。
さらに、このステント170では、第1波状ストラット173と第2波状ストラット174は、ほぼ同じ波形のものとなっている。つまり、このステント170では、第1波状ストラット173と第2波状ストラット174は、ほぼ同じ波長およびほぼ同じ振幅となっており、かつ、第2波状ストラット174は、第1波状ストラット173に対して、約半波長分がステントの軸方向にずれた形態となっている。
このため、図24に示すように、隣り合う第1波状ストラット173と第2波状ストラット174は、第1波状ストラット173の上点173aもしくは下点173bと第2波状ストラット174の下点174bもしくは上点174aとがほぼ向かい合うことにより、近接部および離間部を形成している。つまり、このステント170では、隣り合う第1波状ストラット173と第2波状ストラット174は、それぞれの上点同士、下点同士が向かい合わないものとなっているため、近接部と離間部を軸方向に交互に有するものとなっている。
また、この実施例のステントでは、各波状ストラット173、174は、両端部を除いて全て同じ長さとなっている。このため、ステントを中心軸方向に圧縮させたとき、各ストラットが軸方向に対して平行に近づくとともに、長さが同じであるため、軸方向に突っ張ることなく良好に縮径する。また、この実施例のステントでは、各波状ストラット173、174は、両端を除いてステントの中心軸に対して等角度となるように配置されている。このため、ステントを中心軸方向に圧縮させた時に、ストラット間の隙間が均等に小さくなっていくので、ストラット同士が重なることなく良好に収縮する。
そして、このステント170では、図24に示すように、隣り合う波状ストラット173、174の近接部間を接続するとともに、中央部にステントの軸方向先端側を向く屈曲部185を有する接続ストラット175を備えている。接続ストラット175の軸方向長は、ステントの外径によっても相違するが、0.1〜3.0mmが好適であり、特に、0.5〜2.0mmが好適である。また、接続ストラット175は、ステント170の中心軸かつ屈曲部185の頂点に対して、対称となっている。また、このステント170では、隣り合う第1波状ストラット173と第2波状ストラット174の複数の近接部のほぼすべてが、接続ストラット175により接続されている。そして、接続ストラット175の屈曲部185は、波状ストラット173、174間に形成される離間部付近に位置している。また、接続ストラット175の屈曲部185は、ステント170の先端方向を向く自由端となっている。そして、この実施例のステント170では、接続ストラット175は、ステントの軸方向に複数直列状に設けられている。また、接続ストラット175は、ステントの周方向に複数設けられている。
そして、この実施例のステント170は、ステントの先端部において、第1波状ストラット173および第2波状ストラット174の先端部が結合して形成された屈曲部172と、第1波状ストラット173と分岐部161を介して接続する線状部163の先端部と第2波状ストラット174と分岐部162を介して接続する線状部164の先端部が結合して形成された屈曲部176とを、周方向に交互に備えるものとなっている。そして、屈曲部176には、放射線不透過性マーカー177が取り付けられている。また、放射線不透過性マーカー177を有する屈曲部176は、屈曲部172よりステントの先端側に位置している。
また、このステント170は、ステントの基端部において、第1波状ストラット173および第2波状ストラット174の基端部が結合して形成された屈曲部179と、第1波状ストラット173と分岐部181を介して接続する線状部183の基端部と第2波状ストラット174と分岐部182を介して接続する線状部184の基端部が結合して形成された屈曲部178とを、周方向に交互に備えるものとなっている。すなわち、このステント170は、屈曲部178と屈曲部179によりステント収納チューブ体の基端側を向く基端部を形成している。そして、屈曲部178には、放射線不透過性マーカー177が取り付けられている。なお、このステント170では、放射線不透過性マーカー177により後述する基端側内方突出部177aが形成されている。また、放射線不透過性マーカー177を有する屈曲部178は、屈曲部179よりステントの基端側に位置している。そして、このステント170は、屈曲部178,179を除き、ステントの基端方向を向く自由端を持たないものとなっている。このため、ステントの先端部を部分的にステント収納チューブ体から露出させた後、ステント収納チューブ体を内側チューブ体に対して先端側に移動させた際に、ステント収納チューブ体に向かう自由端がないため、ステントがステント収納チューブ体に引っかかることがなく、ステント収納チューブ体(ステント収納部材)へのステントの再収納が可能である。また、このステント170では、基端側部分の屈曲部178を構成する線状部183,184は、先端側部分の屈曲部176を構成する線状部163,164より、軸方向に長いものとなっている。このステント170は、先端側(屈曲部176側)より生体内に挿入され、留置される。
そして、放射線不透過性マーカー177は、屈曲部を構成する2本のフレーム部のほぼ全体もしくは一部を被包するものとなっている。また、放射線不透過性マーカー177は、薄い直方体状のもので、2本のフレーム部を内部に収納し、かつ中央部が窪むことにより、2本のフレーム部に固定されている。放射線不透過性マーカーの形成材料としては、例えば、イリジウム、プラチナ、金、レニウム、タングステン、パラジウム、ロジウム、タンタル、銀、ルテニウム、及びハフニウムからなる元素の群から選択された一種のもの(単体)もしくは二種以上のもの(合金)が好適に使用できる。また、マーカーの長さは、0.1〜4.0mmが好ましく、0.3〜1.0mmが特に好ましい。また、マーカーの肉厚は、0.01〜0.30mmが好ましく、0.03〜0.10mmが特に好ましい。
図25は、図24の生体内留置用ステントを使用したステントデリバリーシステムを説明するための説明図である。
図25に示すように、ステント170は、放射線不透過性マーカー177により形成された基端側内方突出部177aを備えている。そして、基端側内方突出部177a、すなわち屈曲部178のみが、内側チューブ体3の先端側当接部36と基端側当接部35間に位置するように配置されている。また、隣り合う屈曲部178間に設けられた屈曲部179は先端側当接部36より先端側に位置するように配置されている。このような構成にすることにより、ステント170を中心軸方向に圧縮させた際に、隣り合う放射線不透過性マーカー177同士が接触すること、あるいは重なり合うことが防止され、良好に収縮する。また、ステントの基端側内方突出部177aの先端側当接部36と基端側当接部35間への配置も容易である。
本発明のステントデリバリーシステムは、以下のものである。
(1) 多数の側壁開口を有し、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元可能なステントと、ガイドワイヤルーメンを有する内側チューブ体と、前記ステントを先端部内に収納したステント収納チューブ体とを備え、かつ前記ステントが前記内側チューブ体の先端部を覆うように配置され、かつ前記ステント収納チューブ体を前記内側チューブ体に対して基端側に移動させることにより、前記ステントを放出可能であるステントデリバリーシステム本体と、該ステントデリバリーシステム本体の基端部に設けられ、前記ステント収納チューブ体を移動させるための移動機構を備える操作部とを備えるステントデリバリーシステムであって、
前記内側チューブ体は、前記ガイドワイヤルーメンを有する先端側チューブと、該先端側チューブの基端側に連結された、前記ステント収納チューブ体内を貫通する基端側チューブとを備え、
前記操作部は、ハウジングと、前記ハウジング内に収納された、前記ステント収納チューブ体の基端に固定されたシャフト状のラック部材と、前記ラック部材の歯車と噛み合い前記ラック部材を前記ハウジング内にて移動させるための作動歯車を有する操作用回転ローラと、前記ラック部材に固定された前記ステント収納チューブ体の基端より突出する前記基端側チューブの基端部に固定され、かつ前記ハウジングに保持されたコネクタとを備え、
前記ステントデリバリーシステムは、前記ステントを解除可能に保持し、前記ステントの前記ステント収納チューブ体からの部分的露出後に前記ステント収納チューブ体の前進により、前記ステント収納チューブ体内への前記ステントの再収納を可能とするためのステント保持機能を備え、さらに、前記操作用回転ローラの所定方向への回転による前記ラック部材の前記コネクタ方向への移動により、前記ステントの前記ステント収納チューブ体からの放出を可能とし、かつ、前記ステントの前記ステント収納チューブ体からの部分的露出後に、前記操作用回転ローラを前記所定方向と逆方向に回転させることにより、前記ラック部材を前記ハウジング内にて前記コネクタと反対方向に移動させ、前記ステント収納チューブ体内への前記ステントの再収納が可能であるステントデリバリーシステム。
そして、本発明の実施態様は、以下のものであってもよい。
(2) 前記基端側チューブは、先端部が前記ステント収納チューブ体内にて開口し、基端まで連通するルーメンを有している上記(1)に記載のステントデリバリーシステム。
(3) 前記ステントデリバリーシステムは、前記コネクタより前記基端側チューブ内の前記ルーメンを用いて前記ステントデリバリーシステム内への液体の注入が可能である上記(2)に記載のステントデリバリーシステム。
(4) 前記ステントは、前記ステント収納チューブ体の先端側を向く先端部と基端側を向く基端部を備え、基端部を除き基端側を向く屈曲自由端を持たず、前記ステント収納チューブ体からの先端側部分の露出後に前記ステント収納チューブ体を移動させることにより、露出部分を前記ステント収納チューブ体内に再収納可能なものである上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のステントデリバリーシステム。
(5) 前記操作部は、前記ラック部材を解除可能にロックするロック機構を備えている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のステントデリバリーシステム。
(6) 前記操作部は、前記操作用回転ローラの前記所定方向への回転時に、前記ラック部材の端部と当接し、所定以上の前記ラック部材の移動を規制する移動規制部を備えている上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のステントデリバリーシステム。
(7) 前記操作部は、前記操作用回転ローラの前記所定方向と逆方向への回転時に、前記ラック部材の端部と当接し、所定以上の前記ラックの移動を規制する移動規制部を備えている上記(1)ないし(6)のいずれかに記載のステントデリバリーシステム。
(8) 前記操作部は、前記操作用回転ローラに回転抵抗を付与するとともに、間欠的なローラの回転を可能とするローラ間欠的回転機構を備えている上記(1)ないし(7)のいずれかに記載のステントデリバリーシステム。
(9) 前記ステントデリバリーシステムは前記ステント保持機能として、前記内側チューブ体の前記ステントの基端部内に位置し、かつ、前記ステントの前記側壁開口内に進入しない位置に設けられた先端側当接部と、前記内側チューブ体の前記ステントの基端後方かつ前記先端側当接部と近接する位置に設けられ、かつ前記ステントの基端に当接可能な基端側当接部とを備えている上記(1)ないし(8)のいずれかに記載のステントデリバリーシステム。
(10) 前記ステントデリバリーシステムの前記ステント保持機能として、前記ステントは、前記先端側当接部に当接可能な基端側内方突出部を備え、かつ、前記基端側内方突出部が、前記内側チューブ体の前記先端側当接部と前記基端側当接部間に位置するように配置することにより構成されている上記(9)に記載のステントデリバリーシステム。
(11) 前記ステントデリバリーシステムは前記ステント保持機能として、前記内側チューブ体の少なくとも前記ステントの基端部内となる位置に設けられ、前記ステントを前記ステント収納チューブ体方向に押圧する弾性部材を備え、かつ、前記ステントは、前記弾性部材と前記ステント収納チューブ体とにより挟持され、かつ前記ステント収納チューブ体に対して摺動可能となっている上記(1)ないし(8)のいずれかに記載のステントデリバリーシステム。

Claims (11)

  1. 多数の側壁開口を有し、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元可能なステントと、ガイドワイヤルーメンを有する内側チューブ体と、前記ステントを先端部内に収納したステント収納チューブ体とを備え、かつ前記ステントが前記内側チューブ体の先端部を覆うように配置され、かつ前記ステント収納チューブ体を前記内側チューブ体に対して基端側に移動させることにより、前記ステントを放出可能であるステントデリバリーシステム本体と、該ステントデリバリーシステム本体の基端部に設けられ、前記ステント収納チューブ体を移動させるための移動機構を備える操作部とを備えるステントデリバリーシステムであって、
    前記内側チューブ体は、前記ガイドワイヤルーメンを有する先端側チューブと、該先端側チューブの基端側に連結された、前記ステント収納チューブ体内を貫通する基端側チューブとを備え、
    前記操作部は、ハウジングと、前記ハウジング内に収納された、前記ステント収納チューブ体の基端に固定されたシャフト状のラック部材と、前記ラック部材の歯車と噛み合い前記ラック部材を前記ハウジング内にて移動させるための作動歯車を有する操作用回転ローラと、前記ラック部材に固定された前記ステント収納チューブ体の基端より突出する前記基端側チューブの基端部に固定され、かつ前記ハウジングに保持されたコネクタとを備え、
    前記ステントデリバリーシステムは、前記ステントを解除可能に保持し、前記ステントの前記ステント収納チューブ体からの部分的露出後に前記ステント収納チューブ体の前進により、前記ステント収納チューブ体内への前記ステントの再収納を可能とするためのステント保持機能を備え、さらに、前記操作用回転ローラの所定方向への回転による前記ラック部材の前記コネクタ方向への移動により、前記ステントの前記ステント収納チューブ体からの放出を可能とし、かつ、前記ステントの前記ステント収納チューブ体からの部分的露出後に、前記操作用回転ローラを前記所定方向と逆方向に回転させることにより、前記ラック部材を前記ハウジング内にて前記コネクタと反対方向に移動させ、前記ステント収納チューブ体内への前記ステントの再収納が可能であることを特徴とするステントデリバリーシステム。
  2. 前記基端側チューブは、先端部が前記ステント収納チューブ体内にて開口し、基端まで連通するルーメンを有している請求項1に記載のステントデリバリーシステム。
  3. 前記ステントデリバリーシステムは、前記コネクタより前記基端側チューブ内の前記ルーメンを用いて前記ステントデリバリーシステム内への液体の注入が可能である請求項2に記載のステントデリバリーシステム。
  4. 前記ステントは、前記ステント収納チューブ体の先端側を向く先端部と基端側を向く基端部を備え、基端部を除き基端側を向く屈曲自由端を持たず、前記ステント収納チューブ体からの先端側部分の露出後に前記ステント収納チューブ体を移動させることにより、露出部分を前記ステント収納チューブ体内に再収納可能なものである請求項1ないし3のいずれかに記載のステントデリバリーシステム。
  5. 前記操作部は、前記ラック部材を解除可能にロックするロック機構を備えている請求項1ないし4のいずれかに記載のステントデリバリーシステム。
  6. 前記操作部は、前記操作用回転ローラの前記所定方向への回転時に、前記ラック部材の端部と当接し、所定以上の前記ラック部材の移動を規制する移動規制部を備えている請求項1ないし5のいずれかに記載のステントデリバリーシステム。
  7. 前記操作部は、前記操作用回転ローラの前記所定方向と逆方向への回転時に、前記ラック部材の端部と当接し、所定以上の前記ラックの移動を規制する移動規制部を備えている請求項1ないし6のいずれかに記載のステントデリバリーシステム。
  8. 前記操作部は、前記操作用回転ローラに回転抵抗を付与するとともに、間欠的なローラの回転を可能とするローラ間欠的回転機構を備えている請求項1ないし7のいずれかに記載のステントデリバリーシステム。
  9. 前記ステントデリバリーシステムは前記ステント保持機能として、前記内側チューブ体の前記ステントの基端部内に位置し、かつ、前記ステントの前記側壁開口内に進入しない位置に設けられた先端側当接部と、前記内側チューブ体の前記ステントの基端後方かつ前記先端側当接部と近接する位置に設けられ、かつ前記ステントの基端に当接可能な基端側当接部とを備えている請求項1ないし8のいずれかに記載のステントデリバリーシステム。
  10. 前記ステントデリバリーシステムの前記ステント保持機能として、前記ステントは、前記先端側当接部に当接可能な基端側内方突出部を備え、かつ、前記基端側内方突出部が、前記内側チューブ体の前記先端側当接部と前記基端側当接部間に位置するように配置することにより構成されている請求項9に記載のステントデリバリーシステム。
  11. 前記ステントデリバリーシステムは前記ステント保持機能として、前記内側チューブ体の少なくとも前記ステントの基端部内となる位置に設けられ、前記ステントを前記ステント収納チューブ体方向に押圧する弾性部材を備え、かつ、前記ステントは、前記弾性部材と前記ステント収納チューブ体とにより挟持され、かつ前記ステント収納チューブ体に対して摺動可能となっている請求項1ないし8のいずれかに記載のステントデリバリーシステム。
JP2012508248A 2010-03-30 2011-03-24 ステントデリバリーシステム Pending JPWO2011122444A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077679 2010-03-30
JP2010077679 2010-03-30
PCT/JP2011/057209 WO2011122444A1 (ja) 2010-03-30 2011-03-24 ステントデリバリーシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011122444A1 true JPWO2011122444A1 (ja) 2013-07-08

Family

ID=44712153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508248A Pending JPWO2011122444A1 (ja) 2010-03-30 2011-03-24 ステントデリバリーシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120330401A1 (ja)
EP (1) EP2545887B1 (ja)
JP (1) JPWO2011122444A1 (ja)
CN (1) CN102821719B (ja)
WO (1) WO2011122444A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3795143B2 (ja) * 1996-07-31 2006-07-12 シャープ株式会社 対物レンズ姿勢調整方法及び対物レンズ傾き検出装置並びに対物レンズ姿勢調整装置
US8545548B2 (en) 2007-03-30 2013-10-01 DePuy Synthes Products, LLC Radiopaque markers for implantable stents and methods for manufacturing the same
US9486348B2 (en) * 2011-02-01 2016-11-08 S. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Vascular delivery system and method
JP5912568B2 (ja) * 2012-01-23 2016-04-27 株式会社カネカ コントローラおよびカテーテルキット
JP6163478B2 (ja) 2012-02-15 2017-07-12 テルモ株式会社 ステントデリバリーシステム
WO2013125333A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 テルモ株式会社 ステントデリバリーシステム
JPWO2013125332A1 (ja) * 2012-02-23 2015-07-30 テルモ株式会社 ステントデリバリーシステム
JP6151683B2 (ja) * 2012-02-28 2017-06-21 テルモ株式会社 ステントデリバリーシステム
US9662235B2 (en) 2012-04-04 2017-05-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Handle for delivering medical device
WO2013171730A1 (en) 2012-05-15 2013-11-21 Endospan Ltd. Stent-graft with fixation elements that are radially confined for delivery
CH707319A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-13 Carag Ag Stentapplikator.
WO2014102890A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 テルモ株式会社 カテーテル
CN107456297A (zh) 2013-01-08 2017-12-12 恩多斯潘有限公司 在植入期间支架移植物迁移的最小化
IN2014DE00462A (ja) * 2013-03-11 2015-06-12 Depuy Synthes Products Llc
AU2014201045A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-25 DePuy Synthes Products, LLC Improved radiopaque marker for vascular devices
US10561509B2 (en) 2013-03-13 2020-02-18 DePuy Synthes Products, Inc. Braided stent with expansion ring and method of delivery
WO2014171184A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 株式会社カネカ 医療用管状体
WO2014171183A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 株式会社カネカ 医療用管状体
US20160193029A1 (en) * 2013-05-23 2016-07-07 Endospan Ltd. Ascending aorta stent-graft system
WO2015012007A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 テルモ株式会社 ステントデリバリーシステム
EP2832318B1 (en) * 2013-07-31 2017-04-05 Venus MedTech (HangZhou), Inc. Handle assembly for implant delivery apparatus comprising a force limiter, a displacement limiter and/or a brake frame assembly
EP2832315B1 (en) * 2013-07-31 2017-11-22 Venus MedTech (HangZhou), Inc. Handle assembly for implant delivery apparatus comprising a brake frame assembly, a force limiter and/or a displacement limiter
EP2832316B1 (en) * 2013-07-31 2017-03-29 Venus MedTech (HangZhou), Inc. Handle assembly for implant delivery apparatus comprising a displacement limiter, a force limiter and/or a brake frame assembly
CN103505311B (zh) * 2013-08-08 2016-01-13 浙江归创医疗器械有限公司 植入医疗器械输送装置及其控制方法
US9974676B2 (en) 2013-08-09 2018-05-22 Cook Medical Technologies Llc Wire collection device with geared advantage
US9974677B2 (en) 2013-08-20 2018-05-22 Cook Medical Technologies Llc Wire collection device for stent delivery system
CN103735338B (zh) * 2014-01-03 2016-01-06 杭州安杰思医学科技有限公司 一种可变速的支架置入器
US10206796B2 (en) 2014-08-27 2019-02-19 DePuy Synthes Products, Inc. Multi-strand implant with enhanced radiopacity
US9820876B2 (en) 2014-09-15 2017-11-21 Cook Medical Technologies Llc Pivot operated vascular intervention device delivery system
US10959868B2 (en) 2014-09-15 2021-03-30 Cook Medical Technologies, LLC Ratchet operated vascular intervention device delivery system
US9820877B2 (en) 2014-09-15 2017-11-21 Cook Medical Technologies Llc Wedge holding mechanism for vascular intervention device delivery system
US10098768B2 (en) 2014-09-15 2018-10-16 Cook Medical Technologies Llc Ratchet operated vascular intervention device delivery system
USD919804S1 (en) * 2014-10-13 2021-05-18 W. L. Gore & Associates, Inc. Handle for medical delivery apparatus device
CN104546243B (zh) * 2015-01-04 2016-05-25 苏州茵络医疗器械有限公司 单手握持式的血管支架输送系统及其使用方法
USD795425S1 (en) 2015-08-12 2017-08-22 Cook Medical Technologies Llc Ratchet pawl for thumbwheel actuated stent delivery system
USD786429S1 (en) 2015-09-04 2017-05-09 Cook Medical Technologies Llc Handle for thumbwheel actuated medical stent delivery device
US10172729B2 (en) 2015-10-12 2019-01-08 Reflow Medical, Inc. Stents having protruding drug-delivery features and associated systems and methods
CA3015027A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Joline Gmbh & Co. Kg Stent delivery system
US10076428B2 (en) 2016-08-25 2018-09-18 DePuy Synthes Products, Inc. Expansion ring for a braided stent
US10292851B2 (en) 2016-09-30 2019-05-21 DePuy Synthes Products, Inc. Self-expanding device delivery apparatus with dual function bump
CN107518968B (zh) * 2016-12-28 2019-02-01 苏州茵络医疗器械有限公司 自膨胀支架输送系统及其齿轮驱动组件
US10376396B2 (en) 2017-01-19 2019-08-13 Covidien Lp Coupling units for medical device delivery systems
US10406012B2 (en) * 2017-04-26 2019-09-10 Medtronic Vascular, Inc. Mechanical delivery systems for an endovascular device
US10786377B2 (en) 2018-04-12 2020-09-29 Covidien Lp Medical device delivery
EP3569201B1 (en) * 2018-05-17 2023-04-05 Creganna Unlimited Company Force limiting handle assembly and heart catheter based delivery system
US10441449B1 (en) 2018-05-30 2019-10-15 Vesper Medical, Inc. Rotary handle stent delivery system and method
AU2019204522A1 (en) 2018-07-30 2020-02-13 DePuy Synthes Products, Inc. Systems and methods of manufacturing and using an expansion ring
US10456280B1 (en) 2018-08-06 2019-10-29 DePuy Synthes Products, Inc. Systems and methods of using a braided implant
US10278848B1 (en) 2018-08-06 2019-05-07 DePuy Synthes Products, Inc. Stent delivery with expansion assisting delivery wire
US10449073B1 (en) 2018-09-18 2019-10-22 Vesper Medical, Inc. Rotary handle stent delivery system and method
CA3113284A1 (en) 2018-10-08 2020-04-16 Reflow Medical, Inc. Delivery systems for stents having protruding features
JP7489453B2 (ja) * 2019-10-04 2024-05-23 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド ステント送達システム
JP7400541B2 (ja) 2020-02-28 2023-12-19 日本ゼオン株式会社 医療用器具
US11219541B2 (en) 2020-05-21 2022-01-11 Vesper Medical, Inc. Wheel lock for thumbwheel actuated device
US11944558B2 (en) 2021-08-05 2024-04-02 Covidien Lp Medical device delivery devices, systems, and methods
US20230190502A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-22 Medtronic Vascular, Inc. Delivery system for delivering a cardiovascular device

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11514536A (ja) * 1995-11-01 1999-12-14 バイオコンパテイブルズ・リミテツド 編組型ステント
JP2002126085A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Kawasumi Lab Inc バルーンカテーテル
JP2002172173A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 Kawasumi Lab Inc マーカー及びメッシュ状マーカー並びにカテーテル及びバルーンカテーテル
JP2004130075A (ja) * 2002-06-24 2004-04-30 Cordis Neurovascular Inc 拡張可能なステント及び送達システム
US20050113902A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Geiser Timothy A. Rapid-exchange delivery systems for self-expanding stents
JP2006122551A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Kaneka Corp カテーテル
JP2007504897A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 ガイダント エンドヴァスキュラー ソリューションズ 医療器具の送達システム
JP2008507376A (ja) * 2004-07-26 2008-03-13 クック・インコーポレイテッド ステントを制御して放出できるステント送出システム
JP2008272374A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Terumo Corp 生体器官拡張器具
US20090024133A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Fionan Keady Delivery device
JP2009523490A (ja) * 2006-01-13 2009-06-25 シー・アール・バード・インコーポレーテッド ステント搬送システム
US20090192584A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical Systems and Related Methods

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217482A (en) * 1990-08-28 1993-06-08 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with distal guide wire lumen
US5824044A (en) * 1994-05-12 1998-10-20 Endovascular Technologies, Inc. Bifurcated multicapsule intraluminal grafting system
US5683451A (en) * 1994-06-08 1997-11-04 Cardiovascular Concepts, Inc. Apparatus and methods for deployment release of intraluminal prostheses
DE69622231T2 (de) 1995-03-01 2002-12-05 Scimed Life Systems Inc Längsflexibler und expandierbarer stent
US6858034B1 (en) * 1999-05-20 2005-02-22 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system for prevention of kinking, and method of loading and using same
US6746423B1 (en) * 2001-11-01 2004-06-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter having improved rapid exchange junction
WO2005013855A2 (en) * 2003-08-01 2005-02-17 Cook Urological, Incorporated Implant delivery device
US7326236B2 (en) * 2003-12-23 2008-02-05 Xtent, Inc. Devices and methods for controlling and indicating the length of an interventional element
US7628769B2 (en) * 2004-05-27 2009-12-08 Abbott Laboratories Catheter having overlapping stiffening members
US20050273151A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 John Fulkerson Stent delivery system
US7651525B2 (en) * 2004-08-05 2010-01-26 Medtronic Vascular, Inc. Intraluminal stent assembly and method of deploying the same
EP1981432B1 (en) * 2005-06-30 2012-10-03 Abbott Laboratories Delivery system for a medical device
US20070208302A1 (en) * 2006-01-26 2007-09-06 Webster Mark W Deflection control catheters, support catheters and methods of use
US8092508B2 (en) * 2006-03-30 2012-01-10 Stryker Corporation Implantable medical endoprosthesis delivery system
GB0618516D0 (en) * 2006-09-20 2006-11-01 Angiomed Ag Hand-held actuator device
US20080262590A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Medtronic Vascular, Inc. Delivery System for Stent-Graft
WO2008136329A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Terumo Kabushiki Kaisha ステントデリバリーシステム
US8114144B2 (en) * 2007-10-17 2012-02-14 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Rapid-exchange retractable sheath self-expanding delivery system with incompressible inner member and flexible distal assembly
EP2391309B1 (en) * 2008-12-30 2018-04-04 Cook Medical Technologies LLC Delivery device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11514536A (ja) * 1995-11-01 1999-12-14 バイオコンパテイブルズ・リミテツド 編組型ステント
JP2002126085A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Kawasumi Lab Inc バルーンカテーテル
JP2002172173A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 Kawasumi Lab Inc マーカー及びメッシュ状マーカー並びにカテーテル及びバルーンカテーテル
JP2004130075A (ja) * 2002-06-24 2004-04-30 Cordis Neurovascular Inc 拡張可能なステント及び送達システム
JP2007504897A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 ガイダント エンドヴァスキュラー ソリューションズ 医療器具の送達システム
US20050113902A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Geiser Timothy A. Rapid-exchange delivery systems for self-expanding stents
JP2008507376A (ja) * 2004-07-26 2008-03-13 クック・インコーポレイテッド ステントを制御して放出できるステント送出システム
JP2006122551A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Kaneka Corp カテーテル
JP2009523490A (ja) * 2006-01-13 2009-06-25 シー・アール・バード・インコーポレーテッド ステント搬送システム
JP2008272374A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Terumo Corp 生体器官拡張器具
US20090024133A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Fionan Keady Delivery device
US20090192584A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical Systems and Related Methods

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011122444A1 (ja) 2011-10-06
US20120330401A1 (en) 2012-12-27
EP2545887A4 (en) 2013-11-13
CN102821719B (zh) 2015-01-07
EP2545887B1 (en) 2016-08-10
EP2545887A1 (en) 2013-01-16
CN102821719A (zh) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011122444A1 (ja) ステントデリバリーシステム
JP4881302B2 (ja) ステント送達システムを含む医療装置
EP1871439B1 (en) Hybrid biodegradable/non-biodegradable stent, delivery system and method of treating a vascular condition
JP5432912B2 (ja) ステントデリバリーシステム
JP5791521B2 (ja) ステントデリバリーシステム
JP2022504291A (ja) 医療用インプラント送達システム
JP4804780B2 (ja) 生体器官拡張器具
JP5727813B2 (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
US20060173530A1 (en) Flexible cells for interconnecting stent components
JP2002102357A (ja) 自己拡張型ステント用の供給装置
JP2009131397A (ja) 生体器官拡張器具
JP2008502441A (ja) ステント搬送システム
JPWO2011081007A1 (ja) ステントデリバリーシステム
JP5662324B2 (ja) ステントデリバリーシステム
JP5735293B2 (ja) 生体器官病変部改善用器具
JP3754055B2 (ja) 体腔内狭窄部治療用器具
WO2021192636A1 (ja) 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム
JP3585978B2 (ja) 体腔内狭窄部治療用器具
JP5960849B2 (ja) 生体管腔用治療システム及びステント
JP5248165B2 (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP2011067282A (ja) 生体器官病変部改善用器具
JP5094980B2 (ja) 生体器官拡張器具
JP2022140037A (ja) 展開物デリバリーシステム
JP2012071045A (ja) 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム
WO2013136965A1 (ja) 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150818