JP5248165B2 - 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 - Google Patents

生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5248165B2
JP5248165B2 JP2008092153A JP2008092153A JP5248165B2 JP 5248165 B2 JP5248165 B2 JP 5248165B2 JP 2008092153 A JP2008092153 A JP 2008092153A JP 2008092153 A JP2008092153 A JP 2008092153A JP 5248165 B2 JP5248165 B2 JP 5248165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
annular body
adjacent
portions
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008092153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009240614A (ja
Inventor
大樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2008092153A priority Critical patent/JP5248165B2/ja
Publication of JP2009240614A publication Critical patent/JP2009240614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248165B2 publication Critical patent/JP5248165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、血管、胆管、気管、食道、尿道等の生体管腔内に生じた狭窄部、もしくは閉塞部の改善に使用される生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具に関する。
生体内留置用ステントは、血管あるいは他の生体内管腔が狭窄もしくは閉塞することによって生じる様々な疾患を治療するために、その狭窄もしくは閉塞部位を拡張し、その内腔を確保するためにそこに留置する一般的には管状の医療用具である。
ステントは、体外から体内に挿入するため、そのときは直径が小さく、目的の狭窄もしくは閉塞部位で拡張させて直径を大きくし、かつその管腔をそのままで保持する物である。
ステントとしては、金属線材、あるいは金属管を加工した円筒状のものが一般的である。カテーテルなどに細くした状態で装着され、生体内に挿入され、目的部位で何らかの方法で拡張させ、その管腔内壁に密着、固定することで管腔形状を維持する。ステントは、機能および留置方法によって、セルフエクスパンダブルステントとバルーンエクスパンダブルステントに区別される。バルーンエクスパンダブルステントはステント自体に拡張機能はなく、ステントを目的部位に挿入した後、ステント内にバルーンを位置させてバルーンを拡張させ、バルーンの拡張力によりステントを拡張(塑性変形)させ目的管腔の内面に密着させて固定する。このタイプのステントでは、上記のようなステントの拡張作業が必要になる。
ステントの留置対象となる狭窄部位では、石灰化が進行し、かなり硬くなっている場合があり、そのような部位への挿入が可能なステントが求められている。
例えば、特表2005−501654号公報(特許文献1)には、共通の縦軸に沿って整列した、多数の分離した管状要素(1)から成る、管状ボディを含む拡張可能なステントであって、各管状要素(1)は、周辺に延びる連結部材(3)により連結された、多数のひし形の形状をした閉塞セル要素(2)を含み、管状要素、および、それゆえにステント自体を拡張可能とするよう、閉塞セル要素(2)は拡張可能であり、ステントの縦軸方向では、各閉塞セル要素の先端に、括れ部分(33)を伴った、拡大されたループ(30)があり、それにより管状要素は、少なくとも非拡張状態にある場合に、安定した構造を作成するようインターロックが閉されるものが開示されている。
特表2005−501654号公報
特許文献1のものでは、バルーン上に配置された状態では、多数の分離した管状要素は、インターロックされている。このため、バルーン上に装着された状態では、剛性が高く、石灰化した病変部位への挿入が可能と思われる。そして、このステントは、伸張することにより、多数の分離した管状要素間のインターロックが解除される。しかし、各管状要素は、個々に変形することができ、管状要素間の柔軟性は、良好である。しかし、個々の管状要素が、短く小さいため、拡張力が低下すると個々に移動してしまう可能性があり、目的とする対象部位の継続的な拡張を行うことができないおそれがある。また、留置対象部位の石灰化などの部分的な硬度差の相違より、ステントに部分的な拡張不良が生じる可能性があり、拡張不良部分では、インターロックが解除されず、留置後のステントは、目的としない変形方向性を発現することになり、再狭窄の原因となることも考えられる。
本発明の目的は、体腔内挿入作業時において十分な剛性を持ち、石灰化のような硬くなった生体内部位への挿入が可能であり、かつ、拡張後においては、目的としない変形方向性の発現もなく、十分な柔軟性と拡張維持力を備える生体内留置用ステントおよびそれを備える生体器官拡張器具を提供するものである。
上記目的を達成するものは、以下のものである。
(1) 生体内への留置操作時に変形することにより生体内組織に密着する生体内留置用ステントであって、前記ステントは、線状構成要素により環状に形成され、複数の一端側屈曲部および複数の他端側屈曲部ならびに隣り合う前記屈曲部間を延びる複数の間隙部を有する環状体が、軸方向に複数配列するとともに、隣り合う環状体が連結部により連結されており、さらに、前記ステントは、隣り合う一方の前記環状体の前記一端側屈曲部と他方の前記環状体の他端側屈曲部が近接した近接部位を少なくとも前記ステントの中心軸に対してほぼ等角度にて3カ所以上有しており、さらに、前記ステントは、隣り合う前記環状体のいずれかの環状体より延び、前記近接部位の一方の側部を通過し、隣り合う前記環状体の前記間隙部内に侵入する第1の突出線状部と、隣り合う前記環状体のいずれかの環状体より延び、前記近接部位の他方の側部を通過し、隣り合う前記環状体の前記間隙部内に侵入する第2の突出線状部とからなる近接部位変形抑制部を、少なくとも2カ所の前記近接部位に備え、さらに、前記ステントは、前記生体内への留置操作時に、少なくとも前記突出線状部が侵入した前記間隙部の終端を形成する前記屈曲部が開く方向に変形することにより、前記間隙部を形成する線状構成要素より前記突出線状部が離間するものであり、さらに、前記第1の突出線状部は、隣り合う一方の前記環状体より他方の前記環状体方向に延びるものであり、前記第2の突出線状部は、隣り合う他方の前記環状体より一方の前記環状体方向に延びるものである生体内留置用ステント。
(2) 前記近接部位変形抑制部は、少なくとも前記ステントの中心軸に対して向かい合わない2カ所の前記近接部位に備えられている(1)に記載の生体内留置用ステント。
(3) 前記ステントは、前記近接部位を前記ステントの中心軸に対してほぼ90度間隔にて4カ所有し、前記近接部位変形抑制部を、少なくとも向かい合わない2カ所の前記近接部位に備える(1)に記載の生体内留置用ステント。
(4) 前記ステントは、前記近接部位を前記ステントの中心軸に対してほぼ120度間隔にて3カ所有し、前記近接部位変形抑制部を、2カ所以上の前記近接部位に備える(1)に記載の生体内留置用ステント。
(5)前記各近接部位は、前記第1の突出線状部と前記第2の突出線状部間に位置している上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
) 前記突出線状部が侵入する前記間隙部の終端を形成する前記屈曲部は、前記ステントの拡張時において、他の屈曲部より大きく開くものとなっている上記(1)ないし()のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
) 前記突出線状部は、一方の前記環状体の前記屈曲部もしくはその付近に始端を有し、他方の前記環状体の前記間隙部内にて終端する自由端を有している上記(1)ないし()のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
) 前記突出線状部は、前記近接部位を形成する屈曲部の側方に位置する屈曲部の内側に始端を有し、他方の前記環状体の前記間隙部内にて終端する自由端を有するものである上記(1)ないし()のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
) 前記各環状体は、前記ステントの軸方向の一端側に頂点を有する複数の前記一端側屈曲部および前記ステントの軸方向の他端側に頂点を有する複数の前記他端側屈曲部と、前記各一端側屈曲部と前記各他端側屈曲部を繋ぐ複数の連接線状部とを有する環状に連続した無端の環状体である上記(1)ないし()のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
10) 前記近接部位における前記一端側屈曲部と前記他端側屈曲部は、前記ステントの周方向にずれた位置となっている上記(1)ないし()のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
11) 前記近接部位における前記一端側屈曲部と前記他端側屈曲部は、ステントの軸方向に向かい合うものとなっている上記(1)ないし()のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
12) 前記各環状体は、前記一端側屈曲部と前記他端側屈曲部を有するステントの軸方向に長い線状リング部が複数ステントの中心軸を取り囲むように配列され、かつ、隣接する線状リング部が接合部にて接続された環状体からなるものである上記(1)ないし()のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
13) 前記突出線状部は、一方の前記環状体の前記接合部付近に始端を有し、他方の前記環状体の前記間隙部内にて終端する自由端を有している上記(12)に記載の生体内留置用ステント。
14) 前記ステントは、略管状体に形成され、生体内管腔への挿入のための直径を有し、該ステントの内部より半径方向に広がる力が付加されたときに拡張するものである上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
また、上記目的を達成するものは、以下のものである。
15) チューブ状のシャフト本体部と、該シャフト本体部の先端部に設けられた折り畳みおよび拡張可能なバルーンと、折り畳まれた状態の前記バルーンを被包するように装着され、かつ該バルーンの拡張により拡張される上記(14)に記載のステントとを備える生体器官拡張器具。
16)前記ステントは、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元するものである上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
また、上記目的を達成するものは、以下のものである。
17) シースと、該シースの先端部内に収納された上記(16)のステントと、該シース内を摺動可能に挿通し、前記ステントを前記シースの先端より押し出すための内管とを備える生体器官拡張器具。
本発明の生体内留置用ステントでは、ステントの中心軸に対してほぼ等角度にて3カ所以上設けられた近接部位を備え、少なくとも2カ所の近接部位は、第1の突出線状部と第2の突出線状部間に挟まれた状態となっており、体腔内挿入作業時において、環状体間での変形が抑制されているため十分な剛性を持ち、石灰化のような硬くなった生体内部位への挿入が可能である。そして、生体内への留置操作時に、少なくとも間隙部の終端を形成する屈曲部が開く方向に変形することにより、間隙部を形成する線状構成要素より突出線状部が離間するため、拡張後においては、目的としない変形方向性の発現もなく、十分な柔軟性と拡張維持力を有する。
本発明の生体内留置用ステントについて以下の好適実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例の生体内留置用ステントの正面図である。図2は、図1の生体内留置用ステントの展開図である。図3は、図2の部分拡大図である。図4は、図1の生体内留置用ステントの拡張時の正面図である。図5は、図1の生体内留置用ステントの拡張時の展開図である。
本発明の生体内留置用ステント1は、生体内への留置操作時に変形することにより生体内組織に密着する生体内留置用ステントである。ステント1は、線状構成要素により環状に形成され、複数の一端側屈曲部4a,4bおよび複数の他端側屈曲部5a、5bならびに隣り合う屈曲部間を延びる複数の間隙部7a、7bを有する環状体2が、複数軸方向に配列するとともに、隣り合う環状体2が連結部3により連結されている。さらに、ステント1は、隣り合う一方の環状体2の一端側屈曲部4aと他方の環状体2の他端側屈曲部5aが近接した近接部位9を少なくともステント1の中心軸に対してほぼ等角度にて3カ所以上有している。
さらに、ステント1は、隣り合う環状体2のいずれかの環状体より延び、近接部位9の一方の側部を通過し、隣り合う環状体2の間隙部7a内に侵入する第1の突出線状部6aと、隣り合う環状体2のいずれかの環状体より延び、近接部位9の他方の側部を通過し、隣り合う環状体2の間隙部7b内に侵入する第2の突出線状部6bとからなる近接部位変形抑制部を備えている。そして、この近接部位変形抑制部は、少なくとも2カ所の近接部位9に備えるものとなっている。さらに、ステント1は、生体内への留置操作時に、少なくとも突出線状部6a、6bが侵入した間隙部7a,7bの終端を形成する屈曲部4a,5aが開く方向に変形することにより、間隙部7a,7bを形成する線状構成要素より突出線状部6a,6bが離間するものとなっている。
この実施例のステント1は、略管状体に形成され、生体内管腔への挿入のための直径を有し、管状体の内部より半径方向に広がる力が付加されたときに拡張可能なステント、いわゆるバルーン拡張型ステントとなっている。なお、本発明のステントは、バルーン拡張型ステントに限定されるものではない。
この実施例のステント1は、図1ないし図5に示すように、複数の波線状環状体2を軸方向に隣り合うように配列するとともに、それぞれを接続した形態となっている。
そして、各波線状環状体2は、ステント1の軸方向の一端側に頂点を有する複数の一端側屈曲部4a,4bおよびステント1の軸方向の他端側に頂点を有する複数の他端側屈曲部5a,5bと、隣り合う屈曲部間を延びる複数の間隙部7a,7bを有するとともに、環状に連続した無端の線状構成要素(具体的には、波線状体)により構成されている。
そして、この実施例のステント1では、図1ないし図5に示すように環状体2は、ステントの一端側に位置する複数の一端側屈曲部4a,4bと他端側に位置する複数の他端側屈曲部5a,5bとを繋ぐ連接線状部を有する。そして、この実施例のステント1では、連接線状部は、直線状部となっている。また、間隙部7a,7bは、隣り合う屈曲部間をステントの軸方向に延びるものとなっている。
そして、軸方向に隣り合う環状体2は、ステントの一端側に位置する環状体2の他端側屈曲部5bと他端側に位置する環状体2の一端側屈曲部4bが、連結部3により接続されている。
そして、ステント1は、図1の状態にて生体内に挿入され、ステントの内部より半径方向に広がる力が付加された時に、図4の状態に拡張する。展開図では、図2の状態から図5の状態に変形する。そして、上記の変形時に、一端側屈曲部4a,4bおよび他端側屈曲部5a,5bは、開く方向に変形する。
この実施例のステント1における波状環状体2は、図1、図2およびその部分拡大図である図3に示すように、ほぼ同じピッチの複数の一端側屈曲部4a,4bと他端側屈曲部5a,5bと連接線状部とを有し、環状に連続した無端の波状体となっている。なお、波状環状体の山(もしくは谷)の数は、4〜10が好適である。
さらに、このステント1における環状体2では、各環状体2内において一端側に位置する第1の一端側屈曲部4aとこの第1の一端側屈曲部より若干他端側に位置する第2の一端側屈曲部4bを備えており、それらは交互となるように配置されている。同様に、このステント1における環状体2では、各環状体2内において他端側に位置する第1の他端側屈曲部5aとこの第1の他端側屈曲部より若干一端側に位置する第2の他端側屈曲部5bを備えており、それらは交互となるように配置されている。
そして、隣り合う環状体は、他端側の環状体2の第1の一端側屈曲部4aと一端側の環状体2の第1の他端側屈曲部5aとが近接し、近接部位9を形成している。このステント1では、近接部位における第1の一端側屈曲部4aと第1の他端側屈曲部5aは、向かい合う状態ではなく、ステントの周方向に若干ずれた状態となっている。そして、この近接部位9は、図2に示すように、ステント1の中心軸に対してほぼ90度間隔にて4カ所形成されている。なお、近接部位9は、少なくともステント1の中心軸に対してほぼ等角度にて3カ所有するものであってもよく、また、5カ所以上有するものであってもよい。
そして、隣り合う環状体間には、図2および図3に示すように、隣り合う環状体2のいずれかの環状体より隣り合う環状体方向に延びかつ近接部位9の一方の側部に位置する間隙部7aに侵入する第1の突出線状部6aと、隣り合う環状体2のいずれかの環状体より隣り合う環状体方向に延びかつ近接部位9の他方の側部に位置する間隙部7bに侵入する第2の突出線状部6bとからなる近接部位変形抑制部を、少なくとも2カ所の近接部位9に備えている。そして、近接部位変形抑制部は、少なくともステントの中心軸に対して向かい合わない2カ所の近接部位に備えられていることが好ましい。
例えば、この実施例のステント1のように、近接部位9をステント1の中心軸に対してほぼ90度間隔にて4カ所有する場合には、近接部位変形抑制部を、少なくとも向かい合わない2カ所の近接部位に備えることが好ましい。また、近接部位変形抑制部を、3カ所以上、さらには、すべての近接部位に設けてもよい。また、ステントが、近接部位をステントの中心軸に対してほぼ120度間隔にて3カ所有する場合には、それは、軸方向に向かい合っていないため、近接部位変形抑制部は、任意の2カ所に設ければよい。また、2カ所以上(言い換えれば、すべて)の近接部位に備えるものとしてもよい。
この実施例のステント1では、第1の突出線状部6aは、隣り合う一方の環状体2より他方の環状体方向に延びるものであり、第2の突出線状部6bは、隣り合う他方の環状体より一方の環状体方向に延びるものとなっている。また、この実施例のステントでは、突出線状部6a,6bは、一方の環状体2の屈曲部付近に始端を有し、他方の環状体の間隙部7a,7b内にて終端する自由端を有するものとなっている。
具体的には、図3に示すように、第1の突出線状部6aは、近接部位9を形成する一端側の環状体2の第1の他端側屈曲部5aより、ステント1の中心軸にほぼ平行に延び、近接部位を形成する他端側の環状体2の第1の一端側屈曲部4aの側部を通過し、他端側の環状体2の間隙部7aに侵入し、かつ、間隙部7aの終端となる屈曲部5aに到達することなく終端するものとなっている。また、第2の突出線状部6bは、近接部位9を形成する他端側の環状体2の第1の一端側屈曲部4aより、ステント1の中心軸にほぼ平行に延び、近接部位9を形成する一端側の環状体2の第1の他端側屈曲部5aの側部を通過し、一端側の環状体2の間隙部7bに侵入し、かつ、間隙部7bの終端となる屈曲部4aに到達することなく終端するものとなっている。図3に示すように、隣り合う環状体間の近接部位9を形成する2つの屈曲部4a,5aは、互いに相手方の間隙部7a,7bに侵入する突出線状部6a,6bを備えることにより、入れ子状となっている。このため、他端側の環状体2の間隙内に侵入した第1の突出線状部6aが、他端側の環状体2の変形を抑制し、同様に、一端側の環状体2の間隙内に侵入した第2の突出線状部6bにより、一端側の環状体2の変形を抑制する。
そして、図2に示すように、近接部位9は、ステント1の中心軸に対してほぼ90度間隔にて4カ所形成されており、各近接部位9には、上述の第1の突出線状部6aと第2の突出線状部6bとからなる近接部位変形抑制部が設けられている。このため、非拡張状態のステント1は、実質的にいずれの方向にも難屈曲であり、十分な剛性を有する。
そして、このステント1では、上述した一端側の環状体の第2の他端側屈曲部5bと他端側の環状体の第2の一端側屈曲部4bとが、連結部3により連結されることにより、隣り合う環状体は、連結している。そして、この実施例のステント1では、隣り合う環状体間には、複数(具体的には、2つ)の連結部3が設けられている。特に、この実施例のステント1では、連結部3は、ステントの中心軸に対してほぼ向かい合うように2つ設けられている。連結部3は、ステント1の中心軸に対して等角度となるように3つ以上設けてもよい。
さらに、この実施例のステント1では、図3に示すように、第1の突出線状部6aが侵入する間隙部7aの終端は、第2の他端側屈曲部5bより他端側に位置する第1の他端側屈曲部5aとなっている。各環状体2は、この第1の他端側屈曲部5aと、第2の一端側屈曲部4bより一端側に位置する第1の一端側屈曲部4aとを繋ぐ線状部8aと、同じ第1の他端側屈曲部5aと第2の一端側屈曲部4bとを繋ぐ線状部8bとを備え、線状部8aと線状部8b間に間隙部7aが形成されている。このため、間隙部7aを構成する線状体は長いものとなっており、ステントの拡張時の応力により、間隙部7aの終端を形成する第1の他端側屈曲部5aは確実かつ十分に開くものとなっている。
同様に、第2の突出線状部6bが侵入する間隙部7bの終端は、第2の一端側屈曲部4bより一端側に位置する第1の一端側屈曲部4aとなっている。各環状体2は、この第1の他端側屈曲部4aと、第2の他端側屈曲部5bより他端側に位置する第1の他端側屈曲部5aとを繋ぐ線状部8aと、同じ第1の一端側屈曲部4aと第2の他端側屈曲部5bとを繋ぐ線状部8cとを備え、線状部8aと線状部8c間に間隙部7bが形成されている。このため、間隙部7bを構成する線状体は長いものとなっており、図4および図5に示すように、ステントの拡張時の応力により、間隙部7bの終端を形成する第1の一端側屈曲部4aは確実かつ十分に開くものとなっている。
つまり、この実施例のステント1では、突出線状部6a,6bが侵入する間隙部7a,7bの終端を形成する屈曲部4a,5aは、ステントの拡張時において、他の屈曲部より大きく開くものとなっている。このため、ステント1の拡張時に、突出線状部6a,6bは、間隙部7a,7bを形成する線状構成要素より確実に離間し、突出線状部が環状体の変形を阻害しない。
そして、上述したステント1では、突出線状部6a,6bは、屈曲部4a,5aの頂点に始端を有するものとなっているが、屈曲部もしくは屈曲部付近に始端を有するものであればよい。
また、突出線状部6a,6bの隣り合う環状体の間隙部7a,7bへの侵入長さは、0.2〜1.5mmであることが好ましい。
次に、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントについて説明する。
図6は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの展開図である。
図6に示す実施例のステント10と上述したステント1の基本構成は同じである。この実施例のステント10では、突出線状部16a,16bは、近接部位を形成する屈曲部14,15の側方に位置する屈曲部14,15の内側に始端を有し、他方の環状体の間隙部17a、17b内にて終端する自由端を有するものとなっている。
この実施例のステント10は、図6に示すように、複数の波線状環状体12を軸方向に隣り合うように配列するとともに、それぞれを接続した形態となっている。
そして、各波線状環状体12は、ステント10の軸方向の一端側に頂点を有する複数の一端側屈曲部14およびステント10の軸方向の他端側に頂点を有する複数の他端側屈曲部15と、隣り合う屈曲部間を延びる複数の間隙部17a,17bを有するとともに、環状に連続した無端の線状構成要素(具体的には、波線状体)により構成されている。
そして、軸方向に隣り合う環状体12は、ステントの一端側に位置する環状体12の他端側屈曲部15と他端側に位置する環状体12の一端側屈曲部14が、連結部3により接続されている。
隣り合う環状体12は、他端側の環状体12の一端側屈曲部14と一端側の環状体12の他端側屈曲部15とがステントの軸方向に向かい合うとともに近接し、近接部位を形成している。この近接部位は、図6に示すように、ステント10の中心軸に対してほぼ45度間隔にて8カ所形成されている。
そして、隣り合う環状体間には、図6に示すように、隣り合う環状体12のいずれかの環状体より隣り合う環状体方向に延びかつ近接部位の一方の側部に位置する間隙部17aに侵入する第1の突出線状部16aと、隣り合う環状体12のいずれかの環状体より隣り合う環状体方向に延びかつ近接部位の他方の側部に位置する間隙部17bに侵入する第2の突出線状部16bとからなる近接部位変形抑制部を、各近接部位に備えている。
この実施例のステント10では、第1の突出線状部16aは、隣り合う一方の環状体より他方の環状体方向に延びるものであり、第2の突出線状部16bは、隣り合う他方の環状体より一方の環状体方向に延びるものとなっている。また、この実施例のステントでは、突出線状部16a,16bは、一方の環状体12の屈曲部付近に始端を有し、他方の環状体の間隙部17a,17b内にて終端する自由端を有するものとなっている。
具体的には、図6に示すように、第1の突出線状部16aは、近接部位を形成する一端側の環状体12の他端側屈曲部15の側方に位置する一端側屈曲部14の内側に始端を有し、ステント10の中心軸にほぼ平行に延び、近接部位を形成する他端側の環状体12の一端側屈曲部14の側部を通過し、他端側の環状体12の間隙部17aに侵入し、かつ、間隙部17aの終端となる屈曲部15に到達することなく終端している。また、第2の突出線状部16bは、近接部位を形成する他端側の環状体12の一端側屈曲部14の側方に位置する他端側屈曲部15の内側に始端を有し、ステント10の中心軸にほぼ平行に延び、近接部位を形成する一端側の環状体12の他端側屈曲部15の側部を通過し、一端側の環状体12の間隙部17bに侵入し、かつ、間隙部17bの終端となる屈曲部14に到達することなく終端している。
このため、近接部位を形成する一端側の環状体12の他端側屈曲部15と他端側の環状体12の一端側屈曲部14は、第1の突出線状部16aと第2の突出線状部16b間にはさまれた状態となっている。このため、他端側の環状体の間隙内に侵入した第1の突出線状部16aが、他端側の環状体の変形を抑制し、同様に、一端側の環状体の間隙内に侵入した第2の突出線状部16bにより、一端側の環状体の変形を抑制する。そして、非拡張状態のステント10は、実質的にいずれの方向にも難屈曲であり、十分な剛性を有する。
そして、このステント10では、上述した一端側の環状体の他端側屈曲部15と他端側の環状体の一端側屈曲部14とが、連結部3により連結されることにより、隣り合う環状体は、連結している。そして、この実施例のステント10では、隣り合う環状体間には、複数(具体的には、2つ)の連結部3が設けられている。特に、この実施例のステント10では、連結部3は、ステントの中心軸に対してほぼ向かい合うように2つ設けられている。連結部3は、ステント10の中心軸に対して等角度となるように3つ以上設けてもよい。
そして、突出線状部16a,16bの隣り合う環状体の間隙部17a,17bへの侵入長さは、0.2〜1.5mmであることが好ましい。
次に、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントについて説明する。
図7は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの展開図である。
このステント20では、各環状体22は、一端側屈曲部24と他端側屈曲部25を有するステント20の軸方向に長い線状リング部21が複数ステント20の中心軸を取り囲むように配列され、かつ、隣接する線状リング部21が接合部28にて接続されたものとなっている。
この実施例のステント20では、環状体22は、線状リング部21と、線状リング部21の側部を接続する接合部28とにより構成されている。具体的には、環状体22は、ステント20の軸方向に長い線状リング部21を複数ステントの周方向に備え、かつそれらが側部にて接合部28により接合した形態となっている。線状リング部21は、略菱形状となっており、ステント20の軸方向に向かい合う2つの屈曲部24,25と、ステント20の周方向に向かい合う2つの屈曲部と、4つを接続する4本の斜行線状部を備えている。そして、接合部28は、近接しかつ隣り合う一方の線状リング部の周方向屈曲部と他方の線状リング部の周方向屈曲部とを接続している。また、1つの環状体22における線状リング部21の数は、4〜10が好適である。なお、線状リング部の形状としては、矩形状、軸方向に長い5角以上の多角形状、楕円状などであってもよい。
ステント20は、図7に示すように、複数の環状体22が、ステント20の軸方向にほぼ直線状となるように配列されるとともに、隣り合う環状体22を連結する連結部23を備えている。
そして、この実施例のステント20では、図7に示すように、隣り合う環状体の一端側屈曲部24と他端側屈曲部25は、近接し近接部位を形成している。また、隣り合う環状体の一端側屈曲部24と他端側屈曲部25は、ステントの軸方向に向かい合うものとなっている。この近接部位は、図7に示すように、ステント20の中心軸に対してほぼ45度間隔にて8カ所形成されている。
そして、隣り合う環状体間には、図7に示すように、隣り合う環状体22のいずれかの環状体より隣り合う環状体方向に延びかつ近接部位の一方の側部に位置する間隙部27aに侵入する第1の突出線状部26aと、隣り合う環状体22のいずれかの環状体より隣り合う環状体方向に延びかつ近接部位の他方の側部に位置する間隙部27bに侵入する第2の突出線状部26bとからなる近接部位変形抑制部を、各近接部位に備えている。
この実施例のステント20では、第1の突出線状部26aは、隣り合う一方の環状体より他方の環状体方向に延びるものであり、第2の突出線状部26bは、隣り合う他方の環状体より一方の環状体方向に延びるものとなっている。また、この実施例のステントでは、突出線状部26a,26bは、一方の環状体22の接合部28付近に始端を有し、他方の環状体の間隙部27a,27b内にて終端する自由端を有するものとなっている。
具体的には、図7に示すように、第1の突出線状部26aは、近接部位を形成する一端側の環状体22の他端側屈曲部25の側方に位置する接合部28に始端を有し、ステント20の中心軸にほぼ平行に延び、近接部位を形成する他端側の環状体22の一端側屈曲部24の側部を通過し、他端側の環状体22の間隙部27aに侵入し、かつ、間隙部27aの終端となる接合部28に到達することなく終端している。また、第2の突出線状部26bは、近接部位を形成する他端側の環状体22の一端側屈曲部24の側方に位置する接合部28に始端を有し、ステント20の中心軸にほぼ平行に延び、近接部位を形成する一端側の環状体22の他端側屈曲部25の側部を通過し、一端側の環状体22の間隙部27bに侵入し、かつ、間隙部27bの終端となる接合部28に到達することなく終端している。
このため、近接部位を形成する一端側の環状体22の他端側屈曲部25と他端側の環状体22の一端側屈曲部24は、第1の突出線状部26aと第2の突出線状部26b間にはさまれた状態となっている。このため、他端側の環状体の間隙内に侵入した第1の突出線状部26aが、他端側の環状体の変形を抑制し、同様に、一端側の環状体の間隙内に侵入した第2の突出線状部26bにより、一端側の環状体の変形を抑制する。そして、非拡張状態のステント20は、実質的にいずれの方向にも難屈曲であり、十分な剛性を有する。
そして、このステント20では、上述した一端側の環状体の他端側屈曲部25と他端側の環状体の一端側屈曲部24とが、連結部23により連結されることにより、隣り合う環状体は、連結している。そして、この実施例のステント20では、隣り合う環状体間には、複数(具体的には、2つ)の連結部23が設けられている。特に、この実施例のステント20では、連結部23は、ステントの中心軸に対してほぼ向かい合うように2つ設けられている。連結部23は、ステント20の中心軸に対して等角度となるように3つ以上設けてもよい。
そして、突出線状部26a,26bの隣り合う環状体の間隙部27a,27bへの侵入長さは、0.2〜1.5mmであることが好ましい。
また、上述したすべての実施例では、突出線状部は、向かい合う一方の環状体に始端を有し、他方の環状体の間隙部に侵入する第1の突出線状部と、向かい合う他方の環状体に始端を有し、一方の環状体の間隙部に侵入する第2の突出線状部とを備えるものとなっている。しかし、突出線状部としては、図8に示すステント30のように、一方(または他方)の環状体に始端を有し、他方(または一方)の環状体の間隙部に侵入するもののみにより構成してもよい。この場合、近接部位を形成する一端側の環状体12の他端側屈曲部15と他端側の環状体12の一端側屈曲部14は、二本の突出線状部16間にはさまれた状態となる。
そして、本発明のステントは、略管状体に形成され、生体内管腔への挿入のための直径を有し、該ステントの内部より半径方向に広がる力が付加されたときに拡張するいわゆるバルーン拡張型ステントであることが好ましい。
バルーン拡張型ステントにおけるステントの形成材料は、ある程度の生体適合性を有するものが好ましい。ステントの形成材料としては、例えば、ステンレス鋼、タンタルもしくはタンタル合金、プラチナもしくはプラチナ合金、金もしくは金合金、コバルトベース合金等が考えられる。またステント形状を作製した後に貴金属メッキ(金、プラチナ)をしてもよい。ステンレス鋼としては、最も耐腐食性のあるSUS316Lが好適である。
また、ステントは、面取りされていることが好ましい。ステントの面取り方法としては、ステントを最終形状に形成した後、化学研磨、電解研磨もしくは機械研磨することにより行うことができる。化学研磨としては、ステンレス化学研磨液に浸漬することにより行うことが好ましい。ステンレス化学研磨液としては、ステンレスを溶解できるものであればよく、例えば、塩酸と硝酸からなる混合液を基本成分とし、これに、溶解速度調整、平滑化および光沢性付与のための有機硫黄化合物および界面活性剤を添加したものが好ましい。
さらに、ステントの最終形状を作製した後、焼きなましすることが好ましい。焼きなましを行うことにより、ステント全体の柔軟性および可塑性が向上し、屈曲した血管内での留置性が良好となる。焼きなましを行わない場合に比べて、ステントを拡張した後の拡張前形状に復元しようとする力、特に、屈曲した血管部位で拡張した時に発現する直線状に復帰しようとする力が減少し、屈曲した血管内壁に与える物理的な刺激が減少し、再狭窄の要因を減少させることができる。焼きなましは、ステント表面に酸化被膜が形成されないように、不活性ガス雰囲気下(例えば、窒素と水素の混合ガス)にて、900〜1200℃に加熱した後、ゆっくりと冷却することにより行うことが好ましい。
また、本発明のステントとしては、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元するいわゆる自己拡張型ステントであってもよい。そして、自己拡張型ステントとしても、上述したすべての実施例のステントの形態を用いることができる。
自己拡張型ステントの構成材料としては、超弾性金属が好適である。超弾性金属としては、超弾性合金が好適に使用される。ここでいう超弾性合金とは一般に形状記憶合金といわれ、少なくとも生体温度(37℃付近)で超弾性を示すものである。特に好ましくは、49〜53原子%NiのTi−Ni合金、38.5〜41.5重量%ZnのCu−Zn合金、1〜10重量%XのCu−Zn−X合金(X=Be,Si,Sn,Al,Ga)、36〜38原子%AlのNi−Al合金等の超弾性金属体が好適に使用される。特に好ましくは、上記のTi−Ni合金である。また、Ti−Ni合金の一部を0.01〜10.0%Xで置換したTi−Ni−X合金(X=Co,Fe,Mn,Cr,V,Al,Nb,W,Bなど)とすること、またはTi−Ni合金の一部を0.01〜30.0%原子で置換したTi−Ni−X合金(X=Cu,Pb,Zr)とすること、また、冷間加工率または/および最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特性を適宜変えることができる。また、上記のTi−Ni−X合金を用いて冷間加工率および/または最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特性を適宜変えることができる。使用される超弾性合金の座屈強度(負荷時の降伏応力)は、5〜200kg/mm(22℃)、より好ましくは、8〜150kg/mm、復元応力(除荷時の降伏応力)は、3〜180kg/mm(22℃)、より好ましくは、5〜130kg/mmである。ここでいう超弾性とは、使用温度において通常の金属が塑性変形する領域まで変形(曲げ、引張り、圧縮)させても、変形の解放後、加熱を必要とせずにほぼ圧縮前の形状に回復することを意味する。
そして、上述したすべての実施例のステントにおいて、ステントは、非拡張時(または圧縮時)の直径が、0.8〜1.8mm程度が好適であり、特に、0.9〜1.4mmがより好ましい。また、ステントの非拡張時(または非圧縮時)の長さは、9〜40mm程度が好適である。また、1つの環状体の長さは、0.7〜2.0mm程度が好適である。また、1つの環状体の一端側および他端側屈曲部数は、4〜8が好ましく、特に、5〜7が好ましい。また、環状体の数としては、4〜20が好適である。また、ステントの成形時(圧縮前)の直径は、1.5〜3.5mm程度が好適であり、特に、2.0〜3.0mmがより好ましい。さらに、ステントの肉厚としては、0.05〜0.15mm程度が好適であり、特に、0.08〜0.12mmが好適であり、線状構成要素の幅は、0.07〜0.15mm程度が好適であり、特に、0.08〜0.13mmが好適である。
次に、本発明の生体器官拡張器具を図面に示す実施例を用いて説明する。
図9は、本発明の実施例の生体器官拡張器具の正面図である。図10は、図9に示した生体器官拡張器具の先端部の拡大部分断面図である。図11は、本発明の実施例の生体器官拡張器具の作用を説明するための説明図である。
本発明の生体器官拡張器具100は、チューブ状のシャフト本体部102と、シャフト本体部102の先端部に設けられた折り畳みおよび拡張可能なバルーン103と、折り畳まれた状態のバルーン103を被包するように装着され、バルーン103の拡張により拡張されるステント1とを備える。
そして、ステント1としては、上述したステント1ならびに上述したすべての実施例のステントを用いることができる。
この実施例の生体器官拡張器具100は、上述したステント1と、ステント1が装着されたチューブ状の生体器官拡張器具本体101とからなる。
生体器官拡張器具本体101は、チューブ状のシャフト本体部102と、シャフト本体部の先端部に設けられた折り畳みおよび拡張可能なバルーン103とを備え、ステント1は、折り畳まれた状態のバルーン103を被包するように装着され、かつバルーン103の拡張により拡張されるものである。
ステント1としては、上述したすべての実施例のステントを用いることができる。なお、ここで使用されるステントは、生体内管腔への挿入のための直径を有し、管状体の内部より半径方向に広がる力が付加されたときに拡張可能ないわゆるバルーン拡張型ステントが用いられる。
この実施例の生体器官拡張器具100では、図10に示すように、シャフト本体部102は、シャフト本体部102の先端にて一端が開口し、シャフト本体部102の後端部にて他端が開口するガイドワイヤールーメン115を備えている。
この生体器官拡張器具本体101は、シャフト本体部102と、シャフト本体部102の先端部に固定されたステント拡張用バルーン103とを備え、このバルーン103上にステント1が装着されている。シャフト本体部102は、内管112と外管113と分岐ハブ110とを備えている。
内管112は、図10に示すように、内部にガイドワイヤーを挿通するためのガイドワイヤールーメン115を備えるチューブ体である。内管112としては、長さは、100〜2500mm、より好ましくは、250〜2000mm、外径が、0.1〜1.0mm、より好ましくは、0.3〜0.7mm、肉厚10〜250μm、より好ましくは、20〜100μmのものである。そして、内管112は、外管113の内部に挿通され、その先端部が外管113より突出している。この内管112の外面と外管113の内面によりバルーン拡張用ルーメン116が形成されており、十分な容積を有している。外管113は、内部に内管112を挿通し、先端が内管112の先端よりやや後退した部分に位置するチューブ体である。
外管113としては、長さは、100〜2500mm、より好ましくは、250〜2000mm、外径が、0.5〜1.5mm、より好ましくは、0.7〜1.1mm、肉厚25〜200μm、より好ましくは、50〜100μmのものである。
この実施例の生体器官拡張器具100では、外管113は、先端側外管113aと本体側外管113bにより形成され、両者が接合されている。そして、先端側外管113aは、本体側外管113bとの接合部より先端側の部分において、テーパー状に縮径し、このテーパー部より先端側が細径となっている。
先端側外管113aの細径部での外径は、0.50〜1.5mm、好ましくは0.60〜1.1mmである。また、先端側外管113aの基端部および本体側外管113bの外径は、0.75〜1.5mm、好ましくは0.9〜1.1mmである。
そして、バルーン103は、先端側接合部103aおよび後端側接合部103bを有し、先端側接合部103aが内管112の先端より若干後端側の位置に固定され、後端側接合部103bが外管の先端に固定されている。また、バルーン103は、基端部付近にてバルーン拡張用ルーメン116と連通している。
内管112および外管113の形成材料としては、ある程度の可撓性を有するものが好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体など)、ポリ塩化ビニル、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使用でき、好ましくは上記の熱可塑性樹脂であり、より好ましくは、ポリオレフィンである。
バルーン103は、図10に示すように、折り畳み可能なものであり、拡張させない状態では、内管112の外周に折り畳まれた状態となることができるものである。バルーン103は、図10に示すように、装着されるステント1を拡張できるようにほぼ同一径の筒状部分(好ましくは、円筒部分)となった拡張可能部を有している。略円筒部分は、完全な円筒でなくてもよく、多角柱状のものであってもよい。そして、バルーン103は、上述のように、先端側接合部103aが内管112にまた後端側接合部103bが外管113の先端に接着剤または熱融着などにより液密に固着されている。また、このバルーン103では、拡張可能部と接合部との間がテーパー状に形成されている。
バルーン103は、バルーン103の内面と内管112の外面との間に拡張空間103cを形成する。この拡張空間103cは、後端部ではその全周において拡張用ルーメン116と連通している。このように、バルーン103の後端は、比較的大きい容積を有する拡張用ルーメンと連通しているので、拡張用ルーメン116よりバルーン内への拡張用流体の注入が確実である。
バルーン103の形成材料としては、ある程度の可撓性を有するものが好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、架橋型エチレン−酢酸ビニル共重合体など)、ポリ塩化ビニル、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート)、ポリアリレーンサルファイド(例えば、ポリフェニレンサルファイド)等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使用できる。特に、延伸可能な材料であることが好ましく、バルーン103は、高い強度および拡張力を有する二軸延伸されたものが好ましい。
バルーン103の大きさとしては、拡張されたときの円筒部分(拡張可能部)の外径が、2〜4mm、好ましくは2.5〜3.5mmであり、長さが10〜50mm、好ましくは20〜40mmである。また、先端側接合部103aの外径が、0.9〜1.5mm、好ましくは1〜1.3mmであり、長さが1〜5mm、好ましくは1〜1.3mmである。また、後端側接合部103bの外径が、1〜1.6mm、好ましくは1.1〜1.5mmであり、長さが1〜5mm、好ましくは、2〜4mmである。
そして、この生体器官拡張器具100は、図10および図11に示すように、拡張されたときの円筒部分(拡張可能部)の両端となる位置のシャフト本体部の外面に固定された2つのX線造影性部材117、118を備えている。なお、ステント1の中央部分の所定長の両端となる位置のシャフト本体部102(この実施例では、内管112)の外面に固定された2つのX線造影性部材を備えるものとしてもよい。さらに、ステントの中央部となる位置のシャフト本体部の外面に固定された単独のX線造影性部材を設けるものとしてもよい。
X線造影性部材117、118は、所定の長さを有するリング状のもの、もしくは線状体をコイル状に巻き付けたものなどが好適であり、形成材料は、例えば、金、白金、タングステンあるいはそれらの合金、あるいは銀−パラジウム合金等が好適である。
そして、バルーン103を被包するようにステント1が装着されている。ステントは、ステント拡張時より小径かつ折り畳まれたバルーンの外径より大きい内径の金属パイプを加工することにより作製される。そして、作製されたステント内にバルーンを挿入し、ステントの外面に対して均一な力を内側に向けて与え縮径させることにより製品状態のステントが形成される。つまり、上記のステント1は、バルーンへの圧縮装着により完成する。
内管112と外管113との間(バルーン拡張用ルーメン116内)には、線状の剛性付与体(図示せず)が挿入されていてもよい。剛性付与体は、生体器官拡張器具100の可撓性をあまり低下させることなく、屈曲部位での生体器官拡張器具100の本体部102の極度の折れ曲がりを防止するとともに、生体器官拡張器具100の先端部の押し込みを容易にする。剛性付与体の先端部は、他の部分より研磨などの方法により細径となっていることが好ましい。また、剛性付与体は、細径部分の先端が、外管113の先端部付近まで延びていることが好ましい。剛性付与体としては、金属線であることが好ましく、線径0.05〜1.50mm、好ましくは0.10〜1.00mmのステンレス鋼等の弾性金属、超弾性合金などであり、特に好ましくは、ばね用高張力ステンレス鋼、超弾性合金線である。
この実施例の生体器官拡張器具100では、図9に示すように、基端に分岐ハブ110が固定されている。分岐ハブ110は、ガイドワイヤールーメン115と連通しガイドワイヤーポートを形成するガイドワイヤー導入口109を有し、内管112に固着された内管ハブと、バルーン拡張用ルーメン116と連通しインジェクションポート111を有し、外管113に固着された外管ハブとからなっている。そして、外管ハブと内管ハブとは、固着されている。この分岐ハブ110の形成材料としては、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリサルホン、ポリアリレート、メタクリレート−ブチレン−スチレン共重合体等の熱可塑性樹脂が好適に使用できる。
なお、生体器官拡張器具の構造は、上記のようなものに限定されるものではなく、生体器官拡張器具の中間部分にガイドワイヤールーメンと連通するガイドワイヤー挿入口を有するものであってもよい。
図12は、本発明の他の実施例の生体器官拡張器具の部分省略正面図である。図13は、図12に示した生体器官拡張器具の先端部付近の拡大縦断面図である。
この実施例の生体器官拡張器具200は、シース202と、シース202の先端部内に収納されたステント201と、シース202内を摺動可能に挿通し、ステント201をシース202の先端より放出するための内管204とを備える。
ステント201としては、円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元可能である上述した自己拡張型ステントが使用される。
この実施例の生体器官拡張器具200は、図12に示すように、シース202、自己拡張型ステント201、内管204を備えている。
シース202は、図12および図13に示すように、管状体であり、先端および後端は開口している。先端開口は、ステント201を体腔内の狭窄部に留置する際、ステント201の放出口として機能する。ステント201は、この先端開口より放出されることにより応力負荷が解除されて拡張し圧縮前の形状に復元する。シース202の先端部は、ステント201を内部に収納するステント収納部位222となっている。また、シース202は、収納部位222より基端側に設けられた側孔221を備えている。側孔221は、ガイドワイヤーを外部に導出するためのものである。
シース202の外径としては、1.0〜4.0mm程度が好ましく、特に、1.5〜3.0mmが好ましい。また、シース202の内径としては、1.0〜2.5mm程度が好ましい。シース202の長さは、300〜2500mm、特に、300〜2000mm程度が好ましい。
また、シース202の基端部には、図12に示すように、シースハブ206が固定されている。シースハブ206は、シースハブ本体と、シースハブ本体内に収納され、内管204を摺動可能、かつ液密に保持する弁体(図示せず)を備えている。また、シースハブ206は、シースハブ本体の中央付近より斜め後方に分岐するサイドポート261を備えている。また、シースハブ206は、内管204の移動を規制する内管ロック機構を備えていることが好ましい。
内管204は、図12および図13に示すように、シャフト状の内管本体部240と、内管本体部240の先端に設けられ、シース202の先端より突出する先端部247と、内管本体部240の基端部に固定された内管ハブ207とを備える。
先端部247は、シース202の先端より突出し、かつ、図13に示すように、先端に向かって徐々に縮径するテーパー状に形成されていることが好ましい。このように形成することにより、狭窄部への挿入を容易なものとする。また、内管204は、ステント201よりも先端側に設けられ、シースの先端方向への移動を阻止するストッパーを備えることが好ましい。内管204の先端部247の基端は、シース202の先端と当接可能なものとなっており、上記のストッパーとして機能している。
また、内管204は、図13に示すように、自己拡張型ステント201を保持するための2つの突出部243,245を備えている。突出部243,245は、環状突出部であることが好ましい。内管204の先端部247の基端側には、ステント保持用突出部243が設けられている。そして、このステント保持用突出部243より所定距離基端側には、ステント放出用突出部245が設けられている。これら2つの突出部243,245間にステント201が配置される。これら突出部243,245の外径は、後述する圧縮されたステント201と当接可能な大きさとなっている。このため、ステント201は、突出部243により先端側への移動が規制され、突出部245により基端側への移動が規制される。さらに、シース202が基端側に移動すると、突出部245によりステント201はその位置にとどまり、シース202より露出し、排出される。さらに、ステント放出用突出部245の基端側は、図13に示すように、基端側に向かって徐々に縮径するテーパー部246となっていることが好ましい。同様に、ステント保持用突出部243の基端側は、図13に示すように、基端側に向かって徐々に縮径するテーパー部244となっていることが好ましい。このようにすることにより、内管204をシース202の先端より突出させ、ステント201をシースより放出した後に、内管204をシース202内に再収納する際に、突出部がシースの先端に引っかかることを防止する。また、突出部243,245は、X線造影性材料により別部材により形成されていてもよい。これにより、X線造影下でステントの位置を的確に把握することができ、手技がより容易なものとなる。
内管204は、図13に示すように、先端より少なくともシース202のステント収納部位222より基端側まで延びるルーメン241と、ルーメン241とステント収納部位より基端側において連通する内管側孔242とを備えている。この実施例の生体器官拡張器具200では、ルーメン241は、側孔242形成部位にて終端している。ルーメン241は、生体器官拡張器具200の先端よりガイドワイヤーの一端を挿入し、内管内を部分的に挿通させた後、内管側面より外部に導出するためのものである。そして、内管側孔242は、シース側孔221より、生体器官拡張器具200の若干先端側に位置している。内管側孔242の中心は、シース側孔221の中心より、0.5〜10mm先端側となっていることが好ましい。
なお、生体器官拡張器具としては、上述のタイプのものに限定されるものではなく、上記のルーメン241は、内管の基端まで延びるものであってもよい。この場合には、シースの側孔221は不要となる。
そして、内管204は、シース202内を貫通し、シース202の後端開口より突出している。内管204の基端部には、図12に示すように、内管ハブ207が固着されている。
図1は、本発明の一実施例の生体内留置用ステントの正面図である。 図2は、図1の生体内留置用ステントの展開図である。 図3は、図2の部分拡大図である。 図4は、図1の生体内留置用ステントの拡張時の正面図である。 図5は、図1の生体内留置用ステントの拡張時の展開図である。 図6は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの展開図である。 図7は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの展開図である。 図8は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの展開図である。 図9は、本発明の実施例の生体器官拡張器具の正面図である。 図10は、図9に示した生体器官拡張器具の先端部の拡大部分断面図である。 図11は、本発明の実施例の生体器官拡張器具の作用を説明するための説明である。 図12は、本発明の他の実施例の生体器官拡張器具の部分省略正面図である。 図13は、図12に示した生体器官拡張器具の先端部付近の拡大縦断面図である。
符号の説明
1 生体内留置用ステント
2 環状体
3 連結部
4a,4b 一端側屈曲部
5a,5b 他端側屈曲部
6a,6b 突出線状部
7a,7b 間隙部

Claims (17)

  1. 生体内への留置操作時に変形することにより生体内組織に密着する生体内留置用ステントであって、
    前記ステントは、線状構成要素により環状に形成され、複数の一端側屈曲部および複数の他端側屈曲部ならびに隣り合う前記屈曲部間を延びる複数の間隙部を有する環状体が、軸方向に複数配列するとともに、隣り合う環状体が連結部により連結されており、さらに、前記ステントは、隣り合う一方の前記環状体の前記一端側屈曲部と他方の前記環状体の他端側屈曲部が近接した近接部位を少なくとも前記ステントの中心軸に対してほぼ等角度にて3カ所以上有しており、さらに、前記ステントは、隣り合う前記環状体のいずれかの環状体より延び、前記近接部位の一方の側部を通過し、隣り合う前記環状体の前記間隙部内に侵入する第1の突出線状部と、隣り合う前記環状体のいずれかの環状体より延び、前記近接部位の他方の側部を通過し、隣り合う前記環状体の前記間隙部内に侵入する第2の突出線状部とからなる近接部位変形抑制部を、少なくとも2カ所の前記近接部位に備え、さらに、前記ステントは、前記生体内への留置操作時に、少なくとも前記突出線状部が侵入した前記間隙部の終端を形成する前記屈曲部が開く方向に変形することにより、前記間隙部を形成する線状構成要素より前記突出線状部が離間するものであり、さらに、前記第1の突出線状部は、隣り合う一方の前記環状体より他方の前記環状体方向に延びるものであり、前記第2の突出線状部は、隣り合う他方の前記環状体より一方の前記環状体方向に延びるものであることを特徴とする生体内留置用ステント。
  2. 前記近接部位変形抑制部は、少なくとも前記ステントの中心軸に対して向かい合わない2カ所の前記近接部位に備えられている請求項1に記載の生体内留置用ステント。
  3. 前記ステントは、前記近接部位を前記ステントの中心軸に対してほぼ90度間隔にて4カ所有し、前記近接部位変形抑制部を、少なくとも向かい合わない2カ所の前記近接部位に備える請求項1に記載の生体内留置用ステント。
  4. 前記ステントは、前記近接部位を前記ステントの中心軸に対してほぼ120度間隔にて3カ所有し、前記近接部位変形抑制部を、2カ所以上の前記近接部位に備える請求項1に記載の生体内留置用ステント。
  5. 前記各近接部位は、前記第1の突出線状部と前記第2の突出線状部間に位置している請求項1ないし4のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
  6. 前記突出線状部が侵入する前記間隙部の終端を形成する前記屈曲部は、前記ステントの拡張時において、他の屈曲部より大きく開くものとなっている請求項1ないしのいずれかに記載の生体内留置用ステント。
  7. 前記突出線状部は、一方の前記環状体の前記屈曲部もしくはその付近に始端を有し、他方の前記環状体の前記間隙部内にて終端する自由端を有している請求項1ないしのいずれかに記載の生体内留置用ステント。
  8. 前記突出線状部は、前記近接部位を形成する屈曲部の側方に位置する屈曲部の内側に始端を有し、他方の前記環状体の前記間隙部内にて終端する自由端を有するものである請求項1ないしのいずれかに記載の生体内留置用ステント。
  9. 前記各環状体は、前記ステントの軸方向の一端側に頂点を有する複数の前記一端側屈曲部および前記ステントの軸方向の他端側に頂点を有する複数の前記他端側屈曲部と、前記各一端側屈曲部と前記各他端側屈曲部を繋ぐ複数の連接線状部とを有する環状に連続した無端の環状体である請求項1ないしのいずれかに記載の生体内留置用ステント。
  10. 前記近接部位における前記一端側屈曲部と前記他端側屈曲部は、前記ステントの周方向にずれた位置となっている請求項1ないしのいずれかに記載の生体内留置用ステント。
  11. 前記近接部位における前記一端側屈曲部と前記他端側屈曲部は、ステントの軸方向に向かい合うものとなっている請求項1ないしのいずれかに記載の生体内留置用ステント。
  12. 前記各環状体は、前記一端側屈曲部と前記他端側屈曲部を有するステントの軸方向に長い線状リング部が複数ステントの中心軸を取り囲むように配列され、かつ、隣接する線状リング部が接合部にて接続された環状体からなるものである請求項1ないしのいずれかに記載の生体内留置用ステント。
  13. 前記突出線状部は、一方の前記環状体の前記接合部付近に始端を有し、他方の前記環状体の前記間隙部内にて終端する自由端を有している請求項12に記載の生体内留置用ステント。
  14. 前記ステントは、略管状体に形成され、生体内管腔への挿入のための直径を有し、該ステントの内部より半径方向に広がる力が付加されたときに拡張するものである請求項1ないし13のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
  15. チューブ状のシャフト本体部と、該シャフト本体部の先端部に設けられた折り畳みおよび拡張可能なバルーンと、折り畳まれた状態の前記バルーンを被包するように装着され、かつ該バルーンの拡張により拡張される請求項14に記載のステントとを備えることを特徴とする生体器官拡張器具。
  16. 前記ステントは、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元するものである請求項1ないし13のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
  17. シースと、該シースの先端部内に収納された請求項16のステントと、該シース内を摺動可能に挿通し、前記ステントを前記シースの先端より押し出すための内管とを備えることを特徴とする生体器官拡張器具。
JP2008092153A 2008-03-31 2008-03-31 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 Expired - Fee Related JP5248165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092153A JP5248165B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092153A JP5248165B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009240614A JP2009240614A (ja) 2009-10-22
JP5248165B2 true JP5248165B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41303241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092153A Expired - Fee Related JP5248165B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5248165B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011335994A1 (en) * 2010-11-29 2013-06-06 Kyoto Medical Planning Co., Ltd. Medical catheter device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5911732A (en) * 1997-03-10 1999-06-15 Johnson & Johnson Interventional Systems, Co. Articulated expandable intraluminal stent
US5843175A (en) * 1997-06-13 1998-12-01 Global Therapeutics, Inc. Enhanced flexibility surgical stent
AU6144599A (en) * 1998-09-16 2000-04-03 Isostent, Inc. Linkage stent
US6350277B1 (en) * 1999-01-15 2002-02-26 Scimed Life Systems, Inc. Stents with temporary retaining bands
US6251134B1 (en) * 1999-02-28 2001-06-26 Inflow Dynamics Inc. Stent with high longitudinal flexibility
US6409753B1 (en) * 1999-10-26 2002-06-25 Scimed Life Systems, Inc. Flexible stent
JP4373599B2 (ja) * 2000-11-02 2009-11-25 テルモ株式会社 生体器官拡張器具
US20050085897A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Craig Bonsignore Stent design having independent stent segments which uncouple upon deployment
US8562666B2 (en) * 2005-09-28 2013-10-22 Nitinol Development Corporation Intraluminal medical device with nested interlocking segments

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009240614A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10687967B2 (en) Stretchable stent and delivery system
JP4804780B2 (ja) 生体器官拡張器具
JP2009131397A (ja) 生体器官拡張器具
WO2011122444A1 (ja) ステントデリバリーシステム
JP5791521B2 (ja) ステントデリバリーシステム
JP5727813B2 (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP5662324B2 (ja) ステントデリバリーシステム
JPWO2019230413A1 (ja) 管腔臓器間バイパス用ステント及び管腔臓器間バイパス用ステントを含むステントデリバリーシステム
JP4846414B2 (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP5243023B2 (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP5248165B2 (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP5064282B2 (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP2012034896A (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP5401148B2 (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP5210609B2 (ja) 生体器官拡張器具
JP2009178228A (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP6155765B2 (ja) 消化管ステント
JP3778786B2 (ja) ステント
JP5960463B2 (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP2012071045A (ja) 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム
WO2021192636A1 (ja) 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム
JP5064281B2 (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP2009195555A (ja) 生体器官拡張器具
JP5094980B2 (ja) 生体器官拡張器具
JP4908743B2 (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees