JPWO2011108020A1 - 有機el装置およびその製造方法 - Google Patents
有機el装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011108020A1 JPWO2011108020A1 JP2010543246A JP2010543246A JPWO2011108020A1 JP WO2011108020 A1 JPWO2011108020 A1 JP WO2011108020A1 JP 2010543246 A JP2010543246 A JP 2010543246A JP 2010543246 A JP2010543246 A JP 2010543246A JP WO2011108020 A1 JPWO2011108020 A1 JP WO2011108020A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- layer
- substrate
- active layer
- elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/874—Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/846—Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/1201—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/871—Self-supporting sealing arrangements
- H10K59/8722—Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/818—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/841—Self-supporting sealing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K50/865—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80518—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/871—Self-supporting sealing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K59/8792—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明の一態様である複数の有機EL素子は、第1の基板と、前記第1の基板上に設けられた複数の有機EL素子と、前記複数の有機EL素子を被覆する第1の無機物層と、前記第1の基板上における前記複数の有機EL素子が設けられていない領域に設けられ、少なくとも吸湿性および易酸化性の一方を有する材料からなる活性層と、前記活性層を被覆する第2の無機物層と、前記第1の基板と前記複数の有機EL素子を介して対向配置された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に設けられ、前記複数の有機EL素子および前記活性層を取り囲むシール材とを備え、前記第2の無機物層に設けられた貫通孔を介して、前記活性層が前記第1の基板、前記第2の基板および前記シール材により形成される封止空間に暴露されている構成とした。
<概略構成>
図1は、実施の形態1に係る有機EL装置の構成を示す正面図である。有機EL装置1はトップエミッション型の表示装置であって、図1は表示面側(上側)の基板(図2の第2の基板2)を取り去った状態の有機EL装置1を、表示面側から見た図である。
図3において有機EL装置1の製造工程の一例を示す。
次に、パッシベーション層102上に、ディスペンス法等により平坦化層103を形成する。そして、この基板を再度チャンバー内に導入し、スパッタリング法により反射陽極104を成膜する。
実施の形態1では、電子輸送層107と活性層114を共通材料とし、かつ同一工程で形成した。また、第1の無機物層109と第2の無機物層116を共通材料とし、かつ同一工程で形成した。本実施の形態に係る有機EL装置は、電子輸送層107および活性層114,第1の無機物層109および第2の無機物層116をそれぞれ共通材料とせず、別工程で形成する構成を示す。本実施の形態は、有機EL素子4を構成する層に、吸湿性もしくは易酸化性の高い材料からなる層が含まれていない場合に有効である。
図4は本実施の形態に係る有機EL装置の横方向に沿ったXZ断面図である。
図5において有機EL装置1Aの製造工程の一例を示す。
本実施の形態に係る有機EL装置は、活性層114の下層にレーザ光照射によりひびの発生しやすい材料もしくはレーザ光を反射する光反射性の材料からなる促進層を設けることにより、貫通孔115形成の際に必要なエネルギーを低減することが可能な構成を示す。
図6は本実施の形態に係る有機EL装置の横方向に沿ったXZ断面図である。
有機EL装置1Bの製造工程の一例を示す。ここでは反射陽極104を光反射性促進層117として用いる構成の製造工程について説明する。
図7は、本発明の一態様に係る有機EL装置1,1A,1Bの何れかを搭載した表示装置5の外観を例示する図である。
2 第2の基板
3 第1の基板
4 有機EL素子
5 表示装置
10 表示領域
20 周辺領域
100 TFT基板
101 引き出し電極
102 パッシベーション層
103 平坦化層
104 反射陽極
105 バンク
106 有機発光層
107 電子輸送層
108 透明陰極
109 第1の無機物層
110 封止空間
111 カラーフィルター
112 封止基板
113 シール材
114 活性層
115 貫通孔
116 第2の無機物層
117 促進層
120、121 ブラックマトリクス
本発明の一態様である複数の有機EL素子は、第1の基板と、前記第1の基板上に設けられた複数の有機EL素子と、前記複数の有機EL素子を被覆する第1の無機物層と、前記第1の基板上における前記複数の有機EL素子が設けられていない領域に設けられ、少なくとも吸湿性および易酸化性の一方を有する材料からなる活性層と、前記活性層を被覆する第2の無機物層と、前記第1の基板と前記複数の有機EL素子を介して対向配置された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に設けられ、前記複数の有機EL素子および前記活性層を取り囲むシール材とを備え、前記第2の無機物層に設けられた貫通孔を介して、前記活性層が前記第1の基板、前記第2の基板および前記シール材により形成される封止空間に暴露されている構成とした。
これにより、活性層を第1の基板と第2の基板およびシール材により形成される封止空間に暴露させる工程において、寸法が規定された貫通孔を形成する必要がなくなる。
また、本発明の別の態様として、第1の基板と、前記第1の基板上に設けられた複数の有機EL素子と、前記複数の有機EL素子を封止する第1の無機物層と、前記第1の基板上において前記複数の有機EL素子が設けられていない領域に形成され、少なくとも吸湿性および易酸化性の一方を有する材料からなる活性層と、前記活性層を被覆する第2の無機物層と、前記第1の基板と前記複数の有機EL素子を介して対向配置された第2の基板と、前記第1の基板とこれに対向配置された前記第2の基板との間隙に設けられ、前記複数の有機EL素子および前記活性層を取り囲むシール材とを備え、前記活性層を被覆するように前記第2の無機物層を形成する工程と、前記第1の基板とこれに対向配置された前記第2の基板との間隙を前記シール材により接合する工程と、前記第2の無機物層に貫通孔を設けることで、前記活性層を前記第1の基板、前記第2の基板および前記シール材により形成される封止空間に暴露させる工程とにより、前記活性層は、前記第2の無機物層に設けられた貫通孔を介して、前記第1の基板、前記第2の基板および前記シール材により形成される封止空間に暴露していることとしてもよい。
このようにすることによって、貫通孔を設ける手段としてレーザ光を用いることができる。
このようにすることによって、第2の基板側からのレーザ光照射によっても貫通孔を設けることができる。
電子輸送層は吸湿性もしくは易酸化性の高い材料が用いられていることが多いため、これを活性層の材料として用いることができる。
通常の有機EL装置において、発光層を構成する一対の電極のうち、光を取り出す側とは反対側に形成される電極の材料として光反射性のものが採用される。よって、この電極を光反射性促進層の材料として用いることができる。
このようにすることによって、第1の基板側からレーザ光を照射することができる。
<概略構成>
図1は、実施の形態1に係る有機EL装置の構成を示す正面図である。有機EL装置1はトップエミッション型の表示装置であって、図1は表示面側(上側)の基板(図2の第2の基板2)を取り去った状態の有機EL装置1を、表示面側から見た図である。
表示領域10において、TFT基板100の表面に引き出し電極101,パッシベーション層102,平坦化層103,反射陽極104,バンク105,有機発光層106,電子輸送層107,透明陰極108,第1の無機物層109が順次積層されている。
なお、本実施の形態において、有機EL素子4は反射陽極104,バンク105,有機発光層106,電子輸送層107,透明陰極108の各機能層から構成されており、前記各機能層のうちの何れかの機能層を欠いている、もしくは、例えば透明導電層、ホール注入層、電子注入層などの他の機能層をさらに含む構成としてもよい。
パッシベーション層102は、TFT及び引き出し電極101を被覆して保護するために設けられ、SiOやSiN等の薄膜で構成される。
有機発光層106は、駆動時にキャリア(ホールと電子)の再結合による発光を行う部位であって、有機材料を含むように構成されている。その材料には公知材料を利用することが可能である。たとえば特開平5−163488号公報に記載のオキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物及びアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8−ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2−ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体等の蛍光物質等を挙げることができる。
電子輸送層107は、透明陰極108から注入された電子を有機発光層106へ輸送する機能を有する。電子輸送層107の材料としては、例えばリチウム,ナトリウム,カリウム,セシウム等のアルカリ金属、カルシウム,バリウム等のアルカリ土類金属、酸化ナトリウム,酸化カリウム,酸化セシウム等のアルカリ金属酸化物、酸化カルシウム,酸化バリウム等のアルカリ土類金属酸化物、フッ化リチウム,フッ化ナトリウム,フッ化セシウム等のアルカリ金属フッ化物、フッ化カルシウム等のアルカリ土類金属フッ化物、酸化マグネシウム、フタロシアニン等あるいはこれらの組み合わせ、あるいはこれらの何れかを含む電荷輸送性の有機物等を用いることができる。
第1の無機物層109は、有機EL素子4が水分や空気等に触れて劣化するのを抑制する目的で設けられ、例えばSiN(窒化シリコン)、SiON(酸窒化シリコン)、等の材料で形成される。有機EL装置1をトップエミッション型にする場合は、第1の無機物層109を光透過性材料で構成する必要がある。
封止基板112は、有機EL装置1における表示面基板であり、TFT基板100と同様の材料で構成することができる。但し、有機EL装置1をトップエミッション型にするため、良好な透明性を持つことが要求される。
図3において有機EL装置1の製造工程の一例を示す。
まず、一方の面にTFTを形成したTFT基板100を用意し、各TFTを配線で接続するように引き出し電極101を形成する。この基板をチャンバーに導入し、パッシベーション層102を蒸着法等の薄膜法により形成する
次に、パッシベーション層102上に、ディスペンス法等により平坦化層103を形成する。そして、この基板を再度チャンバー内に導入し、スパッタリング法により反射陽極104を成膜する。
次に、バンク105で区画された反射陽極104の表面に、インクジェット装置を用いたウェットプロセスにより、有機発光層106の材料が溶媒に分散されているインクを塗布する。塗布後、これを乾燥させることで有機発光層106が形成される。
次に、透明陰極108の表面に、SiN(窒化シリコン)、SiON(酸窒化シリコン)等の材料を真空蒸着法で成膜し、第1の無機物層109を形成する。このとき、表示領域10上だけでなく、周辺領域20上において活性層114を覆うようにこの層を塗布することによって、第1の無機物層109および第2の無機物層116を同時に形成することができる。この工程により、図3(b)の状態の基板が出来上がる。この工程を経ることで、以降の工程において、製造環境中に含まれる微量の水分や酸素と触れることによる、有機EL素子4および活性層114の劣化を防止することができる。特に、以降で述べる第1の基板3および第2の基板2をシール材113により接合する工程において、活性層114が水分や酸素と接触することを有効に防止できる。よって、活性層114として吸湿性もしくは易酸化性の高い乾燥剤を用いることができ、その分、乾燥剤の量を削減しても、装置使用時まで乾燥剤としての機能を維持することが可能である。
実施の形態1では、電子輸送層107と活性層114を共通材料とし、かつ同一工程で形成した。また、第1の無機物層109と第2の無機物層116を共通材料とし、かつ同一工程で形成した。本実施の形態に係る有機EL装置は、電子輸送層107および活性層114,第1の無機物層109および第2の無機物層116をそれぞれ共通材料とせず、別工程で形成する構成を示す。本実施の形態は、有機EL素子4を構成する層に、吸湿性もしくは易酸化性の高い材料からなる層が含まれていない場合に有効である。
図4は本実施の形態に係る有機EL装置の横方向に沿ったXZ断面図である。
表示領域10の構成は、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
引き出し電極101、パッシベーション層102、第1の無機物層109については実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
図5において有機EL装置1Aの製造工程の一例を示す。
まず、TFT基板100上に引き出し電極101,パッシベーション層102,反射陽極104,バンク105,有機発光層106,電子輸送層107を順に積層する(図5(a))。
次に、基板をチャンバー内に導入し、第1の無機物層109上に真空蒸着法により活性層114を形成する(図5(c))。
本実施の形態に係る有機EL装置は、活性層114の下層にレーザ光照射によりひびの発生しやすい材料もしくはレーザ光を反射する光反射性の材料からなる促進層を設けることにより、貫通孔115形成の際に必要なエネルギーを低減することが可能な構成を示す。
図6は本実施の形態に係る有機EL装置の横方向に沿ったXZ断面図である。
表示領域10の構成は、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
促進層117は、レーザ光を反射する光反射性の材料もしくはレーザ光照射によりひびの発生しやすい材料からなる層である。以下、レーザ光を反射する光反射性の材料からなる促進層を光反射性促進層117、レーザ光照射によりひびの発生しやすい材料からなる促進層を熱膨張性促進層117と称する。本実施の形態では、例えば、光反射性促進層117を反射陽極104と共通の材料とした例を示している。
有機EL装置1Bの製造工程の一例を示す。ここでは反射陽極104を光反射性促進層117として用いる構成の製造工程について説明する。
次に、反射陽極104を形成する。このとき、周辺領域20において活性層114の形成が予定された領域にも、反射陽極104と同一材料からなる層を同時に形成し、これを光反射性促進層117とする。このようにすることによって別途、促進層117を形成する工程が不要となる。なお、従来の製造工程におけるパターンマスクを変えることで、反射陽極104および光反射性促進層117を同時に形成することができる。
図7は、本発明の一態様に係る有機EL装置1,1A,1Bの何れかを搭載した表示装置5の外観を例示する図である。
2 第2の基板
3 第1の基板
4 有機EL素子
5 表示装置
10 表示領域
20 周辺領域
100 TFT基板
101 引き出し電極
102 パッシベーション層
103 平坦化層
104 反射陽極
105 バンク
106 有機発光層
107 電子輸送層
108 透明陰極
109 第1の無機物層
110 封止空間
111 カラーフィルター
112 封止基板
113 シール材
114 活性層
115 貫通孔
116 第2の無機物層
117 促進層
120、121 ブラックマトリクス
Claims (22)
- 第1の基板と、
前記第1の基板上に設けられた複数の有機EL素子と、
前記複数の有機EL素子を被覆する第1の無機物層と、
前記第1の基板上における前記複数の有機EL素子が設けられていない領域に設けられ、少なくとも吸湿性および易酸化性の一方を有する材料からなる活性層と、
前記活性層を被覆する第2の無機物層と、
前記第1の基板と前記複数の有機EL素子を介して対向配置された第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に設けられ、前記複数の有機EL素子および前記活性層を取り囲むシール材と
を備え、
前記第2の無機物層に設けられた貫通孔を介して、前記活性層が前記第1の基板、前記第2の基板および前記シール材により形成される封止空間に暴露している
ことを特徴とする有機EL装置。 - 前記貫通孔はひびである
ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL装置。 - 前記複数の有機EL素子は前記第1の基板上に行列状に配列されており、前記活性層が前記複数の有機EL素子の周囲を取り囲むように設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL装置。 - 前記活性層はアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属フッ化物、アルカリ土類金属フッ化物、これらの何れかを含む電荷輸送性の有機物、の何れかからなる
ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL装置。 - 第1の基板と、
前記第1の基板上に設けられた複数の有機EL素子と、
前記複数の有機EL素子を封止する第1の無機物層と、
前記第1の基板上において前記複数の有機EL素子が設けられていない領域に形成され、少なくとも吸湿性および易酸化性の一方を有する材料からなる活性層と、
前記活性層を被覆する第2の無機物層と、
前記第1の基板と前記複数の有機EL素子を介して対向配置された第2の基板と、
前記第1の基板とこれに対向配置された前記第2の基板との間隙に設けられ、前記複数の有機EL素子および前記活性層を取り囲むシール材と
を備え、
前記活性層を被覆するように前記第2の無機物層を形成する工程と、
前記第1の基板とこれに対向配置された前記第2の基板との間隙を前記シール材により接合する工程と、
前記第2の無機物層に貫通孔を設けることで、前記活性層を前記第1の基板、前記第2の基板および前記シール材により形成される封止空間に暴露させる工程と
により、
前記活性層は、前記第2の無機物層に設けられた貫通孔を介して、前記第1の基板、前記第2の基板および前記シール材により形成される封止空間に暴露している
ことを特徴とする有機EL装置。 - 前記貫通孔はひびである
ことを特徴とする請求項5に記載の有機EL装置。 - 前記複数の有機EL素子は前記第1の基板上に行列状に配列されており、前記活性層が前記複数の有機EL素子の周囲を取り囲むように設けられている
ことを特徴とする請求項5に記載の有機EL装置。 - 前記活性層はアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属フッ化物、アルカリ土類金属フッ化物、これらの何れかを含む電荷輸送性の有機物、の何れかからなる
ことを特徴とする請求項5に記載の有機EL装置。 - 第1の基板上に複数の有機EL素子を形成する工程と、
前記複数の有機EL素子を封止する第1の無機物層を形成する工程と、
前記第1の基板上における前記複数の有機EL素子が形成されていない領域に、少なくとも吸湿性もしくは易酸化性を有する材料からなる活性層を形成する工程と、
前記活性層を被覆するように第2の無機物層を形成する工程と、
前記第1の基板および当該第1の基板と前記有機ELを介して対向配置された第2の基板との間隙を前記シール材により接合する工程と、
前記第2の無機物層に貫通孔を設けることで、前記活性層を前記第1の基板、前記第2の基板および前記シール材により形成される封止空間に暴露させる工程とを含む
ことを特徴とする有機EL装置の製造方法。 - 活性層を前記封止空間に暴露させる工程において、レーザ光を前記第2の無機物層に向けて照射することにより前記貫通孔を設ける
ことを特徴とする請求項9に記載の有機EL装置の製造方法。 - 前記有機EL装置の製造方法は、さらに、
前記第1の無機物層を形成する工程と前記活性層を形成する工程の間において、
前記活性層の形成が予定された領域に前記第2の無機物層よりも熱膨張率の高い材料からなる熱膨張性促進層を形成する工程を含む
ことを特徴とする請求項10に記載の有機EL装置の製造方法。 - 前記有機EL装置の製造方法は、さらに、
前記第1の無機物層を形成する工程と前記活性層を形成する工程の間において、
前記活性層の形成が予定された領域に光反射性を有する材料からなる光反射性促進層を形成する工程を含む
ことを特徴とする請求項10に記載の有機EL装置の製造方法。 - 前記第2の無機物層は少なくとも波長500nm以下の光を吸収する材料からなる
ことを特徴とする請求項10に記載の有機EL装置の製造方法。 - 前記第2の基板は少なくとも波長500nm以下の光を透過する材料からなる
ことを特徴とする請求項10に記載の有機EL装置の製造方法。 - 各有機EL素子は第1機能層を含み、
前記活性層は前記第1機能層と同一材料からなり、かつ、前記活性層を形成する工程は前記複数の有機EL素子を形成する工程における前記第1機能層の形成と同時に行われ、
前記第2の無機物層は、前記第1の無機物層と同一材料からなり、かつ、前記第2の無機物層を形成する工程は前記第1の無機物層を形成する工程と同時に行われる
ことを特徴とする請求項9に記載の有機EL装置の製造方法。 - 前記第1機能層が電子輸送層である
ことを特徴とする請求項15に記載の有機EL装置の製造方法。 - 活性層を前記封止空間に暴露させる工程において、レーザ光を前記第2の無機物層に向けて照射することにより前記貫通孔を設ける
ことを特徴とする請求項15に記載の有機EL装置の製造方法。 - 各有機EL素子は、さらに、前記第1機能層の形成よりも前に形成されるとともに前記第1機能層よりも熱膨張率の高い材料からなる第2機能層を含み、
前記複数の有機EL素子を形成する工程において、前記第2機能層と同一材料からなる熱膨張性促進層が、前記第2機能層の形成と同時に前記活性層の形成が予定された領域に形成され、
前記活性層を形成する工程において、前記活性層は前記熱膨張性促進層上に形成される
ことを特徴とする請求項17に記載の有機EL装置の製造方法。 - 各有機EL素子は、さらに、前記第1機能層の形成よりも前に形成されるとともに光反射性を有する材料からなる第2機能層を含み、
前記複数の有機EL素子を形成する工程において、前記第1電極と同一材料からなる光反射性促進層が、前記第1電極の形成と同時に前記活性層の形成が予定された領域に形成され、
前記活性層を形成する工程において、前記活性層は前記光反射性促進層上に形成される
ことを特徴とする請求項17に記載の有機EL装置の製造方法。 - 前記第2機能層が電極である
ことを特徴とする請求項19に記載の有機EL装置の製造方法。 - 前記活性層はアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属フッ化物、アルカリ土類金属フッ化物、これらの何れかを含む電荷輸送性の有機物、の何れかからなる
ことを特徴とする請求項9に記載の有機EL装置の製造方法。 - 前記第1の基板は少なくとも波長500nm以下の光を透過する材料からなる
ことを特徴とする請求項17に記載の有機EL装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/001361 WO2011108020A1 (ja) | 2010-03-01 | 2010-03-01 | 有機el装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011108020A1 true JPWO2011108020A1 (ja) | 2013-06-20 |
JP5576296B2 JP5576296B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=44504834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010543246A Expired - Fee Related JP5576296B2 (ja) | 2010-03-01 | 2010-03-01 | 有機el装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8604490B2 (ja) |
JP (1) | JP5576296B2 (ja) |
KR (1) | KR101663840B1 (ja) |
CN (1) | CN102326448B (ja) |
WO (1) | WO2011108020A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201138029A (en) * | 2010-03-26 | 2011-11-01 | Kyocera Corp | Light-reflecting substrate, substrate which can be mounted in light-emitting element, light-emitting device, and process for production of substrate which can be mounted in light-emitting element |
KR101722026B1 (ko) * | 2010-10-22 | 2017-04-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 평판 표시 패널, 평판 표시 패널용 원장기판, 및 평판 표시 패널 제조 방법 |
JP5858367B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2016-02-10 | シャープ株式会社 | 有機el表示ユニット、有機el表示装置、及び有機el表示ユニットの製造方法 |
KR101521676B1 (ko) * | 2011-09-20 | 2015-05-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 다이오드 표시장치 및 그의 제조방법 |
JP6142151B2 (ja) | 2012-07-31 | 2017-06-07 | 株式会社Joled | 表示装置および電子機器 |
US12302698B2 (en) | 2012-07-31 | 2025-05-13 | Jdi Design And Development G.K. | Display unit with moisture proof film outside of seal section and electronic apparatus with said display unit |
JP6296187B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2018-03-20 | 株式会社Joled | 表示装置および電子機器 |
KR101473309B1 (ko) | 2012-11-29 | 2014-12-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 |
KR20140089856A (ko) * | 2013-01-07 | 2014-07-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광표시장치 및 그 제조방법 |
KR102082780B1 (ko) * | 2013-01-10 | 2020-03-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광표시장치 및 그 제조방법 |
JP6054763B2 (ja) | 2013-02-12 | 2016-12-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el表示装置 |
JP2015122148A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2015216096A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-12-03 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用基板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置 |
JP6636736B2 (ja) * | 2014-07-18 | 2020-01-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 回路基板の作製方法、発光装置の作製方法、電子機器の作製方法、及び発光装置 |
JP6557601B2 (ja) | 2015-12-29 | 2019-08-07 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置、表示装置の製造方法 |
CN110970462B (zh) * | 2018-09-29 | 2022-10-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制造方法、显示装置 |
US11038149B2 (en) * | 2018-11-13 | 2021-06-15 | Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Display panel having light-absorbing photoresist layer |
JP7458847B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2024-04-01 | キヤノン株式会社 | 表示装置および電子装置 |
CN111477761B (zh) * | 2020-04-24 | 2023-04-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示基板及其制备方法、显示面板和显示装置 |
Family Cites Families (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05163488A (ja) | 1991-12-17 | 1993-06-29 | Konica Corp | 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子 |
US5443922A (en) | 1991-11-07 | 1995-08-22 | Konica Corporation | Organic thin film electroluminescence element |
US6124006A (en) * | 1995-04-19 | 2000-09-26 | Capitol Specialty Plastics, Inc. | Modified polymers having controlled transmission rates |
JPH10114310A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-05-06 | Daicel Chem Ind Ltd | 包装加工方法 |
JP3817081B2 (ja) | 1999-01-29 | 2006-08-30 | パイオニア株式会社 | 有機el素子の製造方法 |
JP4342023B2 (ja) * | 1999-03-11 | 2009-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 吸湿膜及び有機el表示装置 |
JP2000294369A (ja) * | 1999-04-05 | 2000-10-20 | Chisso Corp | 有機el素子 |
JP2001068266A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-16 | Toyota Motor Corp | 有機el素子及びその製造方法 |
US6833668B1 (en) * | 1999-09-29 | 2004-12-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electroluminescence display device having a desiccant |
JP2001167875A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Toyota Motor Corp | 有機el素子の吸着剤保持構造 |
JP3409762B2 (ja) * | 1999-12-16 | 2003-05-26 | 日本電気株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
SG111923A1 (en) * | 2000-12-21 | 2005-06-29 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
JP4306977B2 (ja) * | 2001-04-10 | 2009-08-05 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 粉体保持シート、粉体保持シートの製造方法及び該粉体保持シートを備えた有機el表示装置 |
JP4841751B2 (ja) * | 2001-06-01 | 2011-12-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 有機半導体装置及びその作製方法 |
US6470594B1 (en) * | 2001-09-21 | 2002-10-29 | Eastman Kodak Company | Highly moisture-sensitive electronic device element and method for fabrication utilizing vent holes or gaps |
JP4305811B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2009-07-29 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置、画像表示装置およびその製造方法 |
JP4023655B2 (ja) * | 2001-11-07 | 2007-12-19 | 双葉電子工業株式会社 | 透明膜状乾燥剤及び透明液状乾燥剤 |
US7141817B2 (en) * | 2001-11-30 | 2006-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP3977669B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2007-09-19 | 双葉電子工業株式会社 | 有機el素子 |
US6770502B2 (en) * | 2002-04-04 | 2004-08-03 | Eastman Kodak Company | Method of manufacturing a top-emitting OLED display device with desiccant structures |
CN1653852A (zh) * | 2002-05-10 | 2005-08-10 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 电致发光控制板 |
KR100460210B1 (ko) * | 2002-10-29 | 2004-12-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법 |
JP2004207084A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
JP2004296202A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Tohoku Pioneer Corp | 有機elパネル及びその製造方法 |
JP2004348971A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-12-09 | Tohoku Pioneer Corp | 有機el表示パネル及びその製造方法 |
KR100496286B1 (ko) * | 2003-04-12 | 2005-06-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
TWI241148B (en) * | 2003-05-21 | 2005-10-01 | Pioneer Corp | Organic electroluminescence display panel |
JP2005011794A (ja) * | 2003-05-22 | 2005-01-13 | Tohoku Pioneer Corp | 有機elパネル及びその製造方法 |
JP4820536B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2011-11-24 | 彬雄 谷口 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
KR100563059B1 (ko) * | 2003-11-28 | 2006-03-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조에 사용되는레이저 열전사용 도너 필름 |
US7495644B2 (en) * | 2003-12-26 | 2009-02-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing display device |
KR100542771B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2006-01-20 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기 전계발광소자 및 그 제조방법 |
JP4605533B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2011-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器、及び画像形成装置 |
US7423373B2 (en) * | 2004-03-26 | 2008-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
KR100591254B1 (ko) * | 2004-04-29 | 2006-06-19 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계 발광소자와 그 제조방법 |
JP2005317476A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置 |
US7476908B2 (en) * | 2004-05-21 | 2009-01-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US7491590B2 (en) * | 2004-05-28 | 2009-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing thin film transistor in display device |
DE102004035965B4 (de) * | 2004-07-23 | 2007-07-26 | Novaled Ag | Top-emittierendes, elektrolumineszierendes Bauelement mit zumindest einer organischen Schicht |
US7316756B2 (en) * | 2004-07-27 | 2008-01-08 | Eastman Kodak Company | Desiccant for top-emitting OLED |
US20060093795A1 (en) * | 2004-11-04 | 2006-05-04 | Eastman Kodak Company | Polymeric substrate having a desiccant layer |
JP2006185840A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Tohoku Pioneer Corp | シート状乾燥部材、有機elパネル、有機elパネルの製造方法 |
KR100670328B1 (ko) * | 2005-03-30 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 표시 소자 및 그 제조방법 |
JP2007103317A (ja) | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El表示パネル |
KR100700831B1 (ko) * | 2005-11-16 | 2007-03-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 레이저 열 전사법 및 이를 이용한 유기 발광소자의제조방법 |
US7508130B2 (en) * | 2005-11-18 | 2009-03-24 | Eastman Kodak Company | OLED device having improved light output |
US20070172971A1 (en) * | 2006-01-20 | 2007-07-26 | Eastman Kodak Company | Desiccant sealing arrangement for OLED devices |
JP2007265764A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Canon Inc | 有機el素子 |
EP1863105B1 (en) * | 2006-06-02 | 2020-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device |
JP2007335365A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
US7646015B2 (en) * | 2006-10-31 | 2010-01-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device |
KR100824902B1 (ko) * | 2006-12-13 | 2008-04-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US8153201B2 (en) * | 2007-10-23 | 2012-04-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing light-emitting device, and evaporation donor substrate |
JP4920548B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2012-04-18 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
KR101689519B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2016-12-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 증착용 기판, 증착용 기판의 제조방법, 및 발광장치의 제조방법 |
WO2009107201A1 (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-03 | パイオニア株式会社 | 有機elパネル及びその製造方法 |
KR101563763B1 (ko) * | 2008-05-07 | 2015-10-27 | 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 | 전자 장치들 또는 다른 물품들 위의 코팅들에 사용하기 위한 혼성 층들 |
JP2010182449A (ja) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Fujifilm Corp | 有機el表示装置 |
US7948178B2 (en) * | 2009-03-04 | 2011-05-24 | Global Oled Technology Llc | Hermetic seal |
TW201101478A (en) * | 2009-03-25 | 2011-01-01 | Toppan Printing Co Ltd | Organic electroluminescence device, method for manufacturing the same, image display device, and method for manufacturing the same |
CN102804440B (zh) * | 2009-06-24 | 2016-01-20 | 三菱化学株式会社 | 有机电子器件及其制造方法 |
JP4599469B1 (ja) * | 2009-08-31 | 2010-12-15 | 富士フイルム株式会社 | 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子 |
WO2011045911A1 (ja) * | 2009-10-15 | 2011-04-21 | パナソニック株式会社 | 表示パネル装置及びその製造方法 |
WO2011052209A1 (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | シャープ株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法 |
KR102138213B1 (ko) * | 2010-11-24 | 2020-07-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 유기 광 디바이스 및 유기 광 디바이스의 보호 부재 |
US8809879B2 (en) * | 2011-04-07 | 2014-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and a method of manufacturing light-emitting device |
JP6151888B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2017-06-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
-
2010
- 2010-03-01 WO PCT/JP2010/001361 patent/WO2011108020A1/ja active Application Filing
- 2010-03-01 CN CN201080001932.8A patent/CN102326448B/zh active Active
- 2010-03-01 JP JP2010543246A patent/JP5576296B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-01 KR KR1020107024417A patent/KR101663840B1/ko active Active
-
2011
- 2011-03-09 US US13/043,872 patent/US8604490B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102326448A (zh) | 2012-01-18 |
WO2011108020A1 (ja) | 2011-09-09 |
CN102326448B (zh) | 2015-03-25 |
JP5576296B2 (ja) | 2014-08-20 |
US20110210348A1 (en) | 2011-09-01 |
KR20120136433A (ko) | 2012-12-20 |
US8604490B2 (en) | 2013-12-10 |
KR101663840B1 (ko) | 2016-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5576296B2 (ja) | 有機el装置およびその製造方法 | |
CN104009186B (zh) | 有机发光显示装置及其制造方法 | |
CN102511199B (zh) | 有机el器件 | |
US8717260B2 (en) | EL display panel, EL display device provided with EL display panel, organic EL display device, and method for manufacturing EL display panel | |
KR102331597B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
JP6336042B2 (ja) | 有機el素子および有機el素子の製造方法 | |
JP2015076262A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
KR20140096982A (ko) | 표시 패널의 제조 방법, 표시 패널 및 표시 장치 | |
US20120268001A1 (en) | Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same | |
JP2011040347A (ja) | 有機el装置 | |
US8350471B2 (en) | EL display panel, EL display device provided with EL display panel, organic EL display device, and method for manufacturing EL display panel | |
WO2013047622A1 (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP6439188B2 (ja) | 有機el表示パネル及び有機el表示装置 | |
US9825250B2 (en) | Light-emitting element, display device, and method for manufacturing light-emitting element | |
WO2009093426A1 (ja) | 発光素子および表示装置 | |
JP2011100554A (ja) | 発光装置 | |
JP2009181865A (ja) | 表示装置 | |
JP2011150828A (ja) | 有機el装置およびその製造方法 | |
JP2014022221A (ja) | 表示パネルの製造方法 | |
JP2013134847A (ja) | 表示パネルの製造方法および表示パネル | |
JP5939564B2 (ja) | 有機el素子の製造方法 | |
JP2012038544A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP4942223B2 (ja) | 有機el装置 | |
JP2006351553A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP5330655B2 (ja) | 有機el表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140606 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140703 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |