JP3977669B2 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3977669B2
JP3977669B2 JP2002061652A JP2002061652A JP3977669B2 JP 3977669 B2 JP3977669 B2 JP 3977669B2 JP 2002061652 A JP2002061652 A JP 2002061652A JP 2002061652 A JP2002061652 A JP 2002061652A JP 3977669 B2 JP3977669 B2 JP 3977669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
water
chemical formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002061652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003264061A (ja
Inventor
茂 稗田
誠久 鶴岡
尚光 高橋
哲 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP2002061652A priority Critical patent/JP3977669B2/ja
Priority to TW092104152A priority patent/TWI281835B/zh
Priority to KR1020030014019A priority patent/KR100627954B1/ko
Priority to US10/382,905 priority patent/US6887592B2/en
Publication of JP2003264061A publication Critical patent/JP2003264061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977669B2 publication Critical patent/JP3977669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/872Containers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、有機EL素子に関するものであり、特に長期にわたって水分や酸素の影響がなく安定した発光特性を維持するために有機EL素子内に設ける捕水剤の改良に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に有機EL素子は、蛍光性有機化合物を含む薄膜である有機EL層を陽極と陰極との間に挟んだ積層体の発光部構造を有し、前記蛍光性有機化合物を含む薄膜に正孔(ホール)及び電子を注入して再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成させ、この励起子が失活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用する自発光素子である。
【0003】
ところで、上記有機EL素子の最大の課題は発光部の寿命の改善である。寿命が短い原因として、ダークスポットと呼ばれる非発光ドットの発生がある。さらに、その非発光ドットが点灯経過時間とともに成長し、次第に非発光面積が大きくなる。従って発光部の発光輝度が低下してくることになる。前記非発光部の直径が数10μm以上に成長すると目視でも非発光部が確認できるようになり、製品寿命がなくなる。ダークスポットが発生する主原因としては、有機EL素子を構成している有機EL層が密封容器内の水分や酸素と反応して部分的にダークスポットが発生・成長することが知られている。
【0004】
そこで、有機EL素子を構成する材料に水分が無い様にすることが必要である。特に発光部に使用する有機材料、密封容器に水分が無い様に精製処理することが大事である。又、工程中に水分が入らないように、成膜時の真空チャンバー内や、素子の封止作業等の製作工程において、容器内の水分を極力取り除く様に工夫し、ドライプロセスで有機EL素子の製造が行われている。しかしながら、それでも完全に水分が取りきれずダークスポットの発生及び成長が皆無にならないのが現状である。
【0005】
このように、有機EL素子の最大の課題は容器内の水分を完全に無くすことにより、ダークスポットを根絶するか、小さなダークスポットを成長させないで長寿命化を図ることである。その対策として、市販されている有機EL素子は、容器内に別途乾燥手段である無機系の乾燥剤を設けて封止することで改善している。また前記の技術を特許出願され公知になっている。(例えば、特開平9―148066号)
【0006】
図4は乾燥手段である乾燥剤を使用した従来の有機EL素子41の構成を示す側断面図である。有機EL素子41は、透明なガラス基板42の上にITO(Indium Tin Oxide)からなる透明導電膜が成膜され、パターン形成されて陽極45を形成している。
【0007】
前記、陽極45上には有機化合物材料の薄膜による有機EL層44が成膜されている。前記有機EL層44の上面には、例えばAl−Li等の金属薄膜からなる陰極46が形成されている。そして、上記陽極45、有機EL層44及び陰極46による積層体からなる発光部を形成している。
前記有機EL層44はEL発光に必要な、少なくとも有機発光層を含む正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層等から構成されている。
【0008】
ガラス基板42の外周部には、接着剤48により金属製の封止キャップ43が封止・接着されている。この金属製の封止キャップ43は水分を極力取り除いた不活性ガス(例えばドライ窒素)やドライエアによるドライ雰囲気中において、ガラス基板42上の陽極45、有機EL層44及び陰極46が外気から密封され水分が遮断されるように封止されている。
【0009】
また、前記金属製の封止キャップ43の内面側にプレス成形等で形成された凹部49を有し、この凹部49内には乾燥手段としての粉末状の無機系の乾燥剤47例えば酸化バリウムや酸化カルシウム等が収容されている。粉末状の乾燥剤47を収容した凹部49は、蓋50によって覆われている。凹部49内の乾燥剤47は、容器内部の残留水分を吸着し水酸化物を生成することより、内部の残留水分や外部から進入する水分を除去している。
【0010】
しかしながら、図4に示す従来の有機EL素子41では、金属製の封止キャップ43の凹部49に収容される無機系の乾燥剤47が粉末状である。この乾燥剤47である酸化カルシウムの粉末が発光部の陰極46上に落下して付着すると陰極のアルミニウムと酸化カルシウムと水が化学反応して陰極46であるアルミニウム等の薄膜陰極の腐食が発生するという問題点を有していた。この問題点を解決することを目的として、乾燥剤としての酸化カルシウムが陰極に付着しないように、乾燥剤47を収容した凹部49を水分を通すシート状の蓋50で覆い、乾燥剤47を発光部から隔離する必要があった。
【0011】
前記シート状の蓋50は密封容器内に設けなければならないため、使用される金属製の封止キャップ43は特殊な形状となり、構造を複雑化させていた。しかも、乾燥剤47を封入するために大きなスペースを必要とし、封止キャップ43の厚みも大きくなり、従って有機EL素子41全体が厚くなるという問題も有った。
【0012】
さらに、乾燥剤47が粉末状のため、この乾燥剤47を金属製の封止キャップ43の凹部49に封入する際、前記有機EL層への付着することによる汚染を防止するような取り扱いが難しく、作業性が極めて悪いという問題点と、乾燥剤の粉末間に空気を付着しているために、この付着した空気中の酸素がダークスポットを成長させる原因となる、という問題点も存在していた。
【0013】
さらに、前記金属製の封止キャップ43による乾燥手段で表示部の中心付近のダークスポットの抑止を行っても、周辺部の有機EL素子の封止部は、乾燥剤47から離れているためと、金属キャップ43とガラス基板42の接着であり異種の材料に十分な信頼性を持った接着剤の選考が難しく、該接着層から進入する水分により封止部に近い周辺部のダークスポットの発生及び成長を抑えることが十分でないという問題もあった。
【0014】
そこで上記問題点に鑑みて、従来の乾燥手段に変えて、水分と反応性の高い有機金属化合物を膜状にして捕水層を形成し、化学反応を利用して、効果的に水分を捕水し、酸素等を含有しないで、有機EL周辺部ダークスポットの発生及び成長を抑えることができる捕水手段を作業性よく形成する技術を、本発明者達は特開2002-23187号に開示している。
【0015】
上記発明は、図3に示すように、ガラス基板32上に設けた、互いに対向する陽極電極35,陰極電極36間に有機EL素子の有機発光層34が挟持された発光部の構造を有している。前記有機発光層は、ホール注入層34a、ホール輸送層34b、発光層兼電子輸送層34cの3層の積層構造である。また、前記有機発光層34がガラス基板32と、封止キャップ33とシール部38からなる気密容器内に設けられるとともに、気密容器内には捕水剤層37を設け、前記有機EL材料の積層体34を水分による汚染から防止している。前記捕水剤層は有機金属化合物の薄膜で構成され、前記有機金属化合物が化学式(化1)(化2)(化3)で示されることを特徴とする。
【0016】
前記(化1)(化2)(化3)で示される有機金属化合物は有機溶剤に可溶で実装時には液状であり、それを平面ガラス板からなる封止キャップ33の内側全面に100μmの捕水膜を形成し、捕水剤層としていた。又はガラス板33に深さ0.2〜0.25mmの凹部をザグリ加工で形成した封止キャップを用意し、前記凹部の内側に捕水剤層を形成することもあった。この従来例の有機EL素子について、85℃、湿度85%の環境での加速寿命試験の結果ダークスポットの成長について顕微鏡観察したところ図5の従来例に示すように初期1μmであったが、500時間経過後、ダークスポット径は中央部で10μmまでしか成長していなかった。ダークスポット径が10μm以下であれば目視では確認できず実用には問題なく、効果があった。
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
しかしながら、図3に示す従来の平面ガラス板の封止キャップ33においては前記(化1)(化2)(化3)で示される捕水剤を形成する有機金属化合物の溶液は有機系の溶剤で希釈されていて親油性である。また、前記(化1)(化2)(化3)は有機系の溶剤で希釈されるので親油性であるといえる。したがって、シール部の密着性を確実にすることを目的として水がなじむまでガラス板表面を清浄に洗浄して親水性の状態としたのガラス板上に、親油性である(化1)(化2)(化3)で示される有機金属化合物の有機系の溶剤で希釈した溶液は、ガラスとなじみが悪く、表面張力のために水滴状になり、薄膜膜パターン形成が容易ではなかった。そこで従来はガラス板全体を捕水剤の液に浸漬させる方法をとっていたが、このようにすると封止キャップの周囲のシール部まで捕水剤が形成されることになり、封止後このシール部から水分が浸入することになり問題があった。そこでシール部の捕水剤を剥すという工程も必要になった。
【0018】
一方、前記の問題点を解決するためにガラスの封止キャップにザグリ加工を施し凹部を形成することもあったが、ザグリ加工にサンドブラスト法、やエッチング法によってシール部を除いた部分に凹部を設ける必要があった。このような方法では加工時間が長くかかるほかに、ガラスのエッチングには強酸であるフッ酸が使用されるために、作業者に健康上の悪い影響を与えるばかりでなく、廃液の処理等も必要になるという問題点があった。さらに、このようなザグリ加工によりガラス板の一部が削られるためにガラスの封止キャップの厚みが減少して、機械的強度が低下するためにあらかじめ厚いガラス板を用意することが必要となる。従って、有機EL素子全体の厚みが厚くなるばかりでなく、材料コストや製造コスト等の大幅なコストアップとなるという問題点があった。
【0020】
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、前記捕水剤層が親油性であることを発見したことと、有機EL素子に使われている有機顔料が親油性であり、薄膜のパターン形成が有機EL素子で、すでに技術的に完成されていることに着眼し、親水性の封止キャップの内面に有機顔料による親油性の捕水剤保持層をパターン形成して設けそこに親油性の捕水剤を薄膜状に設けたので、簡単な加工工程でシール部に係ることなく捕水手段を設けた薄型の有機EL素子を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため請求項1の発明は、互いに対向する一対の電極間に有機EL材料層が積層された構造を有する発光部を配設したガラス基板と、前記発光部と対向して前記発光部を覆うガラス板からなる封止キャップと、前記発光部を配設したガラス基板と前記封止キャップを接着して密封するシール部材を有し、前記ガラス基板と前記封止キャップと前記シール部材とで気密容器を形成し、前記気密容器内に捕水手段を有する有機EL素子において、
前記封止キャップを構成するガラス板には、有機顔料であるレーキ顔料、溶性アゾ顔料、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾ錯塩顔料、フタロシアニン顔料、縮合多環顔料、蛍光顔料の中から選ばれた捕水剤保持層及び前記捕水剤保持層表面を覆った下記化学式(化1)(式中、Rは炭素数 1 個以上のアルキル基,アリール基,シクロアルキル基,複素環基 , アシル基を含む有機基を示し、Mは3価の金属原子を示す。)示される有機金属化合物を含む薄膜状の捕水剤層からなる前記捕水手段を有し、前記捕水剤層は前記捕水剤保持層を下地として前記ガラス板に保持されてなることを示される有機金属化合物の薄膜の捕水剤層からなる前記捕水手段を有し、前記捕水剤層は前記捕水剤保持層を下地として前記ガラス板保持されてなることを特徴とする有機EL素子。
請求項2の発明は請求項1記載の有機EL素子に於いて、前記捕水剤層が下記化学式(化2)(式中、R1、R2、R3、R5は独立に炭素数 1 個以上のアルキル基,アリール基,シクロアルキル基,複素環基 , アシル基を含む有機基を示し、Mは3価の金属原子を示す。)で示される有機金属化合物で構成されることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1記載の有機EL素子に於いて、前記捕水剤層が下記化学式(化3)(式中、R1、R3、R4は独立に炭素数 1 個以上のアルキル基,アリール基,シクロアルキル基,複素環基 , アシル基を含む有機基を示し、Mは4価の金属原子を示す。)で示される有機金属化合物で構成されることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1に記載の有機EL素子において、前記捕水剤層が化学式(化1)で示される有機金属化合物が、化学式(化6)(化7)(化8)から選ばれた有機金属化合物の薄膜で構成されたことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4に記載の有機EL素子に於いて、前記封止キャップが板状のガラス板からなり、下地としての親油性の捕水剤保持層および前記捕水剤からなる前記捕水手段が、前記シール部材よりも内側に配設されたことを特徴とする
【0021】
図1に示すように、有機EL素子1は、絶縁性及び透光性を有する矩形状の板ガラスをガラス基板2としている。このガラス基板2の内側表面上には、透明性を有する導電材料により陽極5がパターン形成されている。前記透明性を有する導電材料として、例えばITO膜は、例えば真空蒸着法、スパッタ法等のPVD(PhysicalVapor Deposition)法によりガラス基板2の全面に成膜される。その後、フォトリソグラフィ法の手段により陽極の形状にパターニングされ、陽極5を形成する。前記陽極5の一部は、引き出し電極としてのガラス基板2の端部まで引き出されて不図示の駆動回路に接続される。
【0022】
陽極5の上面には、例えば、分子線蒸着法、抵抗加熱法等のPVD法により、有機化合物材料の薄膜による有機EL層4が積層されている。図1の例における有機EL層4は、陽極5の上に数10nmの膜厚で形成された銅フタロシアニン(CuPc)からなるホール注入層4aと、該ホール注入層4aの上面に数10nmの膜厚で成膜されたBis((N-(1-naphtyl-n-phenyl))benzidine(α-NPD)からなるホール輸送層4bと、該ホール輸送層4bの上面に数10nmの膜厚で成膜されたトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)からなる発光層兼電子輸送層4cの3層構造からなる。そして前記陽極5、有機EL層4及び後述する陰極6との5層構造からなる積層体により、発光部が形成されている。
【0023】
前記陰極6は図1に示すように、有機EL層4(詳しくはAlq34c)の上面に金属薄膜により形成されている。前記金属薄膜の材料は例えばAl、Li、Mg、In等の仕事関数の小さい金属材料単体やAl−Li、Mg−Ag等の仕事関数の小さい合金である。前記陰極6の膜厚は、例えば数10nm〜数100nm(好ましくは50nm〜200nm)の薄膜で形成される。陰極の一部は、ガラス基板2の端部まで引き出されて引き出し電極として不図示の駆動回路に接続される。
【0024】
一方、前記ガラス基板2に対面して矩形状の板ガラスからなる封止キャップ3を用意する。この封止キャップ3の外周部には、例えば紫外線硬化型接着剤等によるシール部が後述の封止工程で形成される。該シール部を残してその内側の封止キャップの内面には捕水手段が配設される。捕水手段は捕水剤保持層7aと捕水剤層7bの2層の積層体から構成されている。
【0025】
又、前記板ガラスはシール部の密着性を確実にすることを目的として水がなじむまでガラス板表面を清浄に洗浄して親水性の状態であり、前記の捕水剤層7bの材料は前記(化1)(化2)(化3)で示される捕水剤を形成する有機金属化合物の溶液は有機系の溶剤で希釈されていて親油性である。また、前記(化1)(化2)(化3)は有機系の溶剤で希釈されるので親油性であるので板ガラスとなじみが悪く、薄膜化が容易ではなかった。そのために親油性を有する捕水剤保持層7aをガラス板の封止キャップ3内にパターニングする。捕水剤保持層7aの材料としてはすなわち染付レーキ顔料、溶性アゾ顔料、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾ錯塩顔料、フタロシアニン顔料、縮合多環顔料、蛍光顔料等の顔料の中から選ばれる。前記有機化合物による薄膜は分子線蒸着法、抵抗加熱法等のPVD法で封止キャップ3内にパターン形成される。
上述の通り、前記封止キャップを構成するガラス板は、下地としての親油性の捕水剤保持層及び前記捕水剤保持層表面を覆った薄膜形状の親油性の捕水剤層からなる前記捕水手段を有し、前記保水剤層は前記保水剤保持層を下地として前記ガラス板保持される。
【0026】
さらに親油性を有する有機顔料を詳細に説明すると、前記染付レーキ顔料の例としてはアリザリンレーキ、ローダミンレーキ、キノリンイエローレーキ等がある。前記溶性アゾ顔料の例としてはレーキッドC、ブリリアントカーミン6B,パーマネントレッド2B等がある。前記不溶性アゾ顔料の例としてはファーストイエロー、ジスアゾイエロー、ナフトールレッド等がある。前記縮合アゾ顔料の例としてはクロモフタルイエロー、クロモフタルレッド等がある。前記アゾ錯塩顔料の例としては、ニッケルアゾイエロー、ベンズイミダゾロンイエロー等がある。前記フタロシアニン顔料の例としては、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等がある。前記縮合多環顔料の例としては、チオインジゴ、ペリレンレッド、ジオキサジンバイオレット、キナクリドンレッド、アントラキノン、イソインドリノン、アゾメチン等がある。これらの顔料は捕水剤層の下地としての捕水剤保持層7aとして作用するとともに、顔料成分を多くすることによりカラーフィルターとしての機能を持たせることもできる。
【0027】
前記捕水剤保持層7aの表面には捕水手段としての捕水剤層7bが薄膜形状で形成される。前記捕水剤保持層7aの表面は親油性であるので親油性を有する捕水剤材料である有機金属化合物の溶液を滴下するだけで、溶液が前記捕水剤保持層7aの表面にのみ広がり、薄膜が容易に形成できる。
【0028】
封止工程は、水分を極力取り除いた不活性ガス(例えばドライ窒素)やドライエアによるドライ雰囲気において、矩形状の封止キャップ3の外周に例えば紫外線硬化樹脂による接着剤が封止部材8として塗布され、ガラス基板2と封止キャップ3が封止部材8により密封固着されている。この封止キャップ3により、陽極5、有機EL層4及び陰極6を保護している。
【0029】
また、前記捕水剤層7bは前述のように有機金属化合物の薄膜から構成されている。前記有機金属化合物の1例としてのアルミニウムを含むキレートタイプの金属錯体と水の反応式は下記化学反応式(化4)に示すとおりである。前記反応は最終的にアルミニウム錯体の3個のアルコキシ基が取れて前記アルミニウム錯体の3個の水酸基と反応する。
【化4】
Figure 0003977669
以上から、前記有機化合物は化学的に水分を捕水する捕水剤として作用効果があるものと推慮した。
【0030】
前記アルミニウム金属錯体以外の金属とのキレートタイプの金属錯体も下記化学反応式(化5)に示す反応により、金属の価に対応する有機化合物が取れて、n個の水酸基と反応する。
【化5】
Figure 0003977669
以上のことから、(化1)で表される化合物も化学的に水分を捕水する捕水剤として作用効果があるものと推慮できる。
【0031】
前記と同様に、本願発明者等は(化1)に示す有機金属化合物が、加水分解により水分子を捕水すること。即ち、nは1以上の整数であり重合度を表す。偶数のときは2n で表し、奇数のときは2n +1で表すこともできる。有機EL容器内の水分が有機金属化合物と反応して2n 員環のM−Oの結合が離れて、水分子のHとOHが反応して水酸基(OH)結合が生じる。結果として(化1)に示す有機金属化合物1モルに対し3モルの水分子と反応して水酸化物を形成することから、水分の捕水作用を有することを見出し、有機EL素子の捕水剤として使用できるという作用・効果を有することが知見した。従って、(化1)に示す有機金属化合物が捕水手段として有効であることを見出した。下記に(化1)2示す有機金属化合物の置換基Rの一例を示すがこれらに限られるものではない。
【0032】
Rは、炭素数1個以上のアルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、複素環基、アシル基を示す。アルキル基は置換もしくは未置換のものであるが、具体例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル等とあるが好ましくは炭素数が8以上のものが良い。置換若しくは未置換基の具体例として以下に示すものが好適である。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。アルケニル基はビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキシセニル基等であるが、好ましくは炭素数が8以上置換若しくは未置換基の具体例として以下に示すものが好適である。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0033】
アリール基は置換もしくは未置換のもので、具体例としては、フェニル基、トリル基、4-シアノフェニル基、ビフェニル基、o,m,p-テルフェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントレニル基、フルオレニル基、9-フェニルアントラニル基、9,10-ジフェニルアントラニル基、ピレニル基等がありが好ましくは炭素数が8以上のものが良い。
またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0034】
置換もしくは未置換のアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、n-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基等でありが好ましくは炭素数が8以上のものが良い。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0035】
置換もしくは未置換のシクロアルキル基の具体例としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボナン基、アダマンタン基、4-メチルシクロヘキシル基、4-シアノシクロヘキシル基等であり好ましくは炭素数が8以上のものが良い。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0036】
置換もしくは未置換の複素環基の具体例としては、ピロール基、ピロリン基、ピラゾール基、ピラゾリン基、イミダゾール基、トリアゾール基、ピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、ピラジン基、トリアジン基、インドール基、ベンズイミダゾール基、プリン基、キノリン基、イソキノリン基、シノリン基、キノキサリン基、ベンゾキノリン基、フルオレノン基、ジシアノフルオレノン基、カルバゾール基、オキサゾール基、オキサジアゾール基、チアゾール基、チアジアゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾチアゾール基、ベンゾトリアゾール基、ビスベンゾオキサゾール基、ビスベンゾチアゾール基、ビスベンゾイミダゾール基等がある。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0037】
置換もしくは未置換のアシル基の具体例としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オキサリル基、マロニル基、スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基、ピメロイル基、スベロイル基、アゼラオイル基、セバコイル基、アクリロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基、イソクロトノイル基、オレオイル基、エライドイル基、マレオイル基、フマロイル基、シトラコノイル基、メサコノイル基、カンホロイル基、ベンゾイル基、フタロイル基、イソフタロイル基、テレフタロイル基、ナフトイル基、トルオイル基、ヒドロアトロポイル基、アトロポイル基、シンナモイル基、フロイル基、テノイル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル基、グリコロイル基、ラクトイル基、グリセロイル基、タルトロノイル基、マロイル基、タルタロイル基、トロポイル基、ベンジロイル基、サリチロイル基、アニソイル基、バニロイル基、ベラトロイル基、ピペロニロイル基、プロトカテクオイル基、ガロイル基、グリオキシロイル基、ピルボイル基、アセトアセチル基、メソオキサリル基、メソオキサロ基、オキサルアセチル基、オキサルアセト基、レブリノイル基これらのアシル基にフッソ、塩素、臭素、ヨウ素などが置換しても良い。好ましくはアシル基の炭素は8以上良い。またこれらのオリゴマー、ポリマーでも良い。
【0038】
Rを上記置換基で置換し、3価金属がアルミニウムである有機金属化合物の一例として(化6)(化7)(化8)が上げられる。
【0039】
【化6】
Figure 0003977669
【0040】
【化7】
Figure 0003977669
【0041】
【化8】
Figure 0003977669
【0042】
更に、本願発明者らは(化2)に示す有機金属化合物が、加水分解により水分子を捕水すること。即ち、有機EL層周辺の水分が有機金属化合物と反応して員環のM−Oの結合が離れて、水分子のHとOHが反応して水酸基(OH)結合が生じる。結果として(化2)に示す有機金属化合物1モルに対し3モルの水分子と反応して水酸化物を形成することから、水分の捕水作用を有することを見出し、有機EL素子の捕水剤として使用できるという作用・効果を有するものと推慮されることから、(化2)に示す有機金属化合物が捕水手段として有効であることを見出した。次に(化2)に示す有機金属化合物の置換基Rの一例を示すがこれらに限られるものではない。
【0043】
置換基Rは、(化1)に示す置換基と同様であるので省略する。
【0044】
Rを上記置換基で置換し、3価金属がアルミニウムである有機金属化合物の一例として(化9)(化10)(化11)(化12)の有機金属錯体化合物が上げられる。
【0045】
Rを上記置換基で置換し、3価金属がアルミニウムである有機金属化合物の一例として(化10)の有機金属化合物があり、
3価金属がアルミニウムである有機金属化合物(化10)の一例として(化10)(化11)(化12)(化13)の有機金属化合物が上げられる。
【0046】
【化10】
Figure 0003977669
【0047】
【化11】
Figure 0003977669
【0048】
【化12】
Figure 0003977669
【0049】
3価金属がランタンである有機金属化合物の一例として下記(化13)で表される化合物がある。
【化13】
Figure 0003977669
【0050】
3価金属がイットリウムである有機金属化合物の一例として下記(化14)で表される化合物がある。
【化14】
Figure 0003977669
【0051】
3価金属がガリウムである有機金属化合物の一例として下記(化15)で表される化合物がある。
【化15】
Figure 0003977669
【0052】
更に、本願発明者らは(化3)に示す有機金属化合物が、加水分解により水分子を吸着すること。即ち、有機EL層周辺の水分が有機金属化合物と反応して、前記有機金属化合物のM−Oの結合が離れて、水分子が電離したHとOHのOHとが反応して水酸基(OH)結合が生じる。
結果として(化3)に示す有機金属化合物1モルに対し4モルの水分子と反応して水酸化物を形成することから、水分の吸着作用を有することを見出し、有機EL素子の乾燥剤として使用できるという作用・原理を有するものと推慮される。このことから、(化3)に示す有機金属化合物が乾燥手段として有効であることを見出した。
【0053】
置換基Rは、(化1)に示す物と同様であるので省略する。
【0054】
置換気Rを上記置換基で置換し、4価金属がゲツマニウム、シリコンである有機金属化合物の一例として(化16)(化17)の有機金属化合物がある。
【0055】
【化16】
Figure 0003977669
【0056】
【化17】
Figure 0003977669
【0057】
次に、封止キャップ2の内面には捕水手段として捕水剤保持層と捕水剤層7から構成されている。捕水剤層7としては、以下に説明する幾つかの構成が考えられる。まず、(化1)(化2)(化3)その他の有機金属化合物で示される化合物のみからなる捕水剤層を構成することができる。この(化1)(化2)(化3)その他の有機金属化合物による捕水剤層7はn価金属を含有する有機金属化合物をトルエン、キシレン等の芳香族有機溶剤、脂肪族有機溶剤に溶解した溶液として得られることから、前記溶液を例えば、印刷法、塗布法等により基板3の内面に設けた捕水剤保持層上に塗布することで薄膜状に形成される。封止キャップの外周のシール部はガラス基板が露出し、親水性であるので、捕水剤保持層との濡れ性の差異により捕水剤層7が形成されないことになる。
【0058】
また、捕水剤層7としては(化1)(化2)(化3)その他の有機金属化合物による捕水剤層中に無機系乾燥剤を含有させて形成する事も出来る。捕水剤層に含有させる乾燥剤としては、化学的に水分子を吸着(化学吸着)するもの、物理的に水分子を吸着(物理吸着)するもの、その他いずれの物でもよい。
【0059】
化学的に水分子を吸着(化学吸着)するものとしては、金属酸化物、硫酸塩、金属ハロゲン化物、過塩素酸塩、金属、の何れかを(化1)(化2)(化3)その他の有機金属化合物をトルエン、キシレン等の芳香族有機溶剤、脂肪族有機溶剤に溶解した溶液に分散して使用することによりさらに捕水効果を高める事ができる。
【0060】
アルカリ金属酸化物としては、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カリウム(K2O)が挙げられ、アルカリ土類金属酸化物としては、酸化カルシウム(CaO)、酸化バリウム(BaO)、酸化マグネシウム(MgO)が挙げられる。前記硫酸塩としては、硫酸リチウム(Li2SO4)、硫酸ナトリウム(Na2SO4)、硫酸カルシウム(CaSO4)、硫酸マグネシウム(MgSO4)、硫酸コバルト(CoSO4)、硫酸ガリウム(Ga2(SO4)3))、硫酸チタン(Ti(SO4) 2))、硫酸ニッケル(NiSO4)、等が挙げられる。これらの塩は無水塩が好適に用いられる。
【0061】
前記ハロゲン化合物としては、塩化カルシウム(CaCl2)、塩化マグネシウム(MgCl2)、塩化ストロンチウム(SrCl2)、塩化イットリウム(YCl3)、塩化銅(CuCl2)、ふっ化セシウム(CsF)、ふっ化タンタル(TaF5)、ふっ化ニオブ(NbF5)、臭化カルシウム(CaBr2)、臭化セリウム(CeBr2)、臭化セレン(SeBr4)、臭化バナジウム(VBr2)、臭化マグネシウム(MgBr2)、よう化バリウム(BaI2)、よう化マグネシウム(MgI2)等が挙げられる。これらの金属ハロゲン化物は無水塩が好適に用いられる。
【0062】
前記過塩素酸塩としては、過塩素酸バリウム(Ba(ClO4) 2)、過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO4)
2)が挙げられる。これらの過塩素酸塩は無水塩が好適に用いられる。
【0063】
物理的に水分子を吸着(物理吸着)するものとしては、ゼオライト、シリカゲル、活性アルミナ、酸化チタン、カーボン、カーボンナノチューブ、フラーレン等の何れかと、(化1)(化2)(化3)その他の有機金属化合物を、トルエン、キシレン等の芳香族有機溶剤、脂肪族有機溶剤に溶解した溶液中に分散して使用することによりさらに捕水効果を高める事ができる。
【0064】
【実施例】
次に本発明の実施例を挙げさらに具体的に説明する。
(実施例1)
図1に示すように、有機EL素子1は、矩形の板ガラスによるガラス基板2と、このガラス基板2に対面して設けたガラスの封止キャップ3がシール部の接着剤8により封止され密封容器を形成している。この密封容器の一部分であるガラス基板2の上には、透明性を有する導電材料として、ITO膜による陽極5を200nm、スパッタ法により全面に成膜した。更にフォトリソグラフィ法により陽極形状にパターニングし陽極5を形成した。電極としての前記陽極5の一部は、ガラス基板2の端部まで引き出されて引き出し電極として不図示の駆動回路に接続している。
【0065】
前記陽極5の上面に、有機発光層を形成する。有機発光層は、ホール注入層4a、ホール輸送層4b、発光層兼電子輸送層4cの3層の積層構造である。前記ホール注入層4aは前記陽極5の上面に前記抵抗加熱法により70nmの膜厚で銅フタロシアニン(CuPc)を製膜して積層する。前記ホール輸送層4bは前記ホール注入層4aの上面に30nmの膜厚でBis(N-(1-naphtyl-n-phenyl)benzidine(α-NPD)を成膜して積層する。前記発光層兼電子輸送層4cは前記ホール輸送層4bの上面に60nmの膜厚でトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)を成膜積層する。次に陰極6は前記有機発光層の上面にAl−Li合金を共蒸着法により200nmの膜厚で積層して形成する。
陰極の一部は、ガラス基板2の端部まで引き出されて不図示の駆動回路に接続される。
【0066】
次に、封止キャップ3は矩形の板ガラス上に外周のシール部と該シール部内側の捕水手段で構成される。該捕水手段は前記シール部以外の塗布エリアに捕水剤支持層と捕水剤層から構成される。前記捕水剤支持層はフタロシアニン顔料の一例であるフタロシアニンブルー(CuPc)を抵抗加熱法によるマスク露光により3nmの膜厚でパターン形成する。前記捕水剤支持層の表面に(化1)で表される有機金属化合物の一つである、アルミニウム
オキサイド オクチレート(商品名 ホープ製薬製オリープ AOO)(化6)の48重量%含有溶液のみを、水分を極力取り除いたドライエアによるドライ雰囲気中で印刷法、滴下法等の塗布法で塗布乾燥した。以上により捕水手段である透明な有機金属化合物膜が完成する。
【0067】
前記有機EL発光層を形成したガラス基板と、前記板ガラスの封止キャップを、水分を極力取り除いたドライエアによるドライ雰囲気中で、対向させシール部の暑さが30μmなるように、紫外線硬化エポキシ樹脂8で塗布乾燥して密封した。
次に、密封後水分との反応を進めるために100℃で1時間エージングのために加熱した。
【0068】
この有機EL素子の発光部について、85℃、湿度85%の環境での加速寿命試験の結果ダークスポットの成長について顕微鏡観察したところ図5に示すように初期1μmであったが、500時間経過後、ダークスポット径は中央部で10μmまでしか成長していなかった。ダークスポット径が10μm以下であれば目視では確認できず実用には問題ない。更に周辺部のダークスポットの発生成長も中央部と同様に効果があった。尚、加速寿命試験の500時間は、加速をしない一般の寿命試験の数万時間に相当すると思われる。
【0069】
図1に示すように、有機EL素子21の封止キャップ23は板ガラスの平板状であるが、これに限定するものではなく、外周のシール部が凸出して捕水手段を形成する部分が凹部29になっている容器状の封止キャップ23の構造でもよい。
【0070】
(実施例2)本実施例では、実施例1の捕水剤に従来の無機系の化学的乾燥剤である酸化カルシウム(CaO)を併用した実施例である。構造は実施例1と同様であるので図1を使って本実施例を説明する。
ガラス基板2及びガラス基板上の有機発光部については実施例1と同様であるので、説明を省略する。
【0071】
封止用キャップ用の板ガラスを洗浄後、真空蒸着装置に入れ、蒸着用マスクを用いて封止シールの内側部分に捕水剤支持層7aとして、有機顔料のフタロシアニンブルーCuPcを3nm真空蒸着した。その後、ドライ窒素により真空を解除し、大気にさらすことなく、ドライ窒素で満たされたグローブボックスに移動した。その後、フタロシアニンブルーCuPcが蒸着膜として成膜されている箇所に化学式6で示す有機金属化合物の一つである、アルミニウム
オキサイド オクチレート(商品名 ホープ製薬製オリープ AOO)(化6)48重量%含有溶液に化学的乾燥剤である酸化カルシウム(CaO)を10wt%分散させた分散溶液状の捕水剤を滴下した。フタロシアニンブルーCuPcは有機顔料の一種であり、親油性であるために化学式6の溶液に対して濡れ性がよく、捕水剤層7bの形成溶液はCuPcの蒸着されている部分には広がるが、板ガラスは親水性であるために濡れ性の違いにより広がらず、捕水剤支持層7aで規定された範囲にのみ捕水剤層7bが形成される。
【0072】
この封止キャップ3をドライ窒素中において、150℃で20分間加熱して溶媒を揮発させた。乾燥後、封止キャップの周囲に紫外線硬化型のエポキシ接着剤を塗布し、素子基板と張り合わせ、紫外線を照射して硬化させた。
このとき,エポキシ接着剤内部には,有機顔料とCaOを混合した有機捕水剤を合わせた膜厚以上の径を持つスペーサー部剤を分散させた。これによって,捕水剤と有機EL層が直接触れることがなくなった。
【0073】
この有機EL素子の発光状態を顕微鏡を用いて観察した後、85℃・85%の高温高湿度雰囲気に入れ、加速寿命試験で捕水効果の確認を行った.100時間経過後、素子を取り出し同様に発光状態を顕微鏡を用いて観察した。その結果、実施例1と同様に非発光部(ダークスポット)の成長は見られず、封止キャップとして十分機能していることが確認できた。
【0074】
第3実施例 本実施例は図2に示すように 白色発光の有機発光層と、捕水剤保持層を赤R,緑G,青Bの3色のパターンに形成し、R、G、Bのフィルターとして作用させる封止キャップとの組み合わせた構成の実施例である。
【0075】
封止キャップ13は実施例1と同様の板ガラスにRGBのカラーを有する捕水剤保持層17aが真空蒸着法を用いて、R、G、Bの有機顔料をそれぞれ、マスク蒸着により所定形状にパターニングした。赤Rの有機顔料の例としては、アリザリンレッド、キナクリドンレッド、ナフトールレッド、モノアゾレッド、ポリアゾレッド、ペリレンレッド、アンスラキノニルレッド、ジケトピロロピロールレッド等がある。緑Gの有機顔料の例としては、フタロシアニングリーン、サップグリーンがある。青Bの有機顔料の例としては、フタロシアニンブルーがある。
【0076】
その後、封止キャップ13は、ドライ窒素により真空を解除し、大気にさらすことなく、ドライ窒素で満たされたグローブボックスに移動した。その後、有機顔料が蒸着膜として成膜されている前記捕水剤保持層17aに溶液状の捕水剤を滴下し、そして、捕水剤保持層の表面に捕水剤層17bが形成される。乾燥して、透明な捕水剤層17bを得た。
【0077】
有機EL発光層は、真空蒸着法により作製した。白色発光をさせる為に、補色関係にある青色と黄色の発光材料を用いた。 上述の有機顔料の捕水剤保護層のカラーフィルターと捕水膜を通して発光を得るため、有機EL素子は、発光表示を封止キャップ13を通して観察する、トップエミッション方式とした。ガラス基板11上にAl薄膜からなる陰極電極15上に電子注入層14aとしてAl-Li合金を5nm蒸着し、発光材料としてホスト材料となるDPVBi中に青色の蛍光体であるBCzVBiをドープした層を50nm蒸着した。その後、ホール輸送層14bとしてα-NPDを30nm蒸着した。このとき、α-NPD中に黄色の蛍光体であるルブレンをドープした。その後、ホール注入層14cとして1-TNATAを70nm蒸着し、次に、陽極16としてIDIXOを150nmつけ発光層とした。この有機EL素子を発光させると、黄色と青色の発光が得られ、白色発光となった。
【0078】
この有機EL基板と、前記捕水剤層を着けた封止キャップを紫外線硬化接着剤により張り付け、有機ELを得た。
【0079】
この有機EL素子を85℃・85%の高温高湿度雰囲気に入れ、捕水効果の確認を行った.ダークスポットの発生、成長状態を顕微鏡を用いて観察した。100時間経過後、その結果、実施例1と同様に、非発光部(ダークスポット)の成長は見られず、封止キャップとして十分機能していることが確認できた。
【0080】
また、前記化学的乾燥剤の代わりに物理的乾燥剤を使用しても、化学的乾燥剤と物理的乾燥剤を使用しても実施例1と同様の効果があった。
【0081】
(比較例1)
比較例として、乾燥雰囲気中で、ガラス基板上に陽極としてITOを150nm、ホール注入層としてCuPcを20nm、ホール輸送層としてα−NPDを30nm、電子輸送性発光層としてAlq3を50nm、電子注入層としてフッ化リチウムを0.5nm、陰極としてアルミニウムを200nm物理蒸着した。
乾燥手段として凹部にCaOを設けた封止キャップを、前記有機EL発光層と対向する様にして、紫外線硬化型エポキシ樹脂で密封した。
【0082】
この有機EL素子の発光部について、85℃、湿度85%の環境での加速寿命試験の結果ダークスポット径の成長について顕微鏡観察したところ図5に示すように初期1μmであったダークスポットは500時間経過後30μmまで成長していた。有機EL素子周辺部の方が中央部よりもダークスポットの発生が多く、成長も早かった。
【0083】
(比較例2)比較例として捕水剤は何も使用せず,封止を行った。その他は実施例1と同じである。 この有機EL素子の発光状態を観察した。その後、85℃・85%の高温高湿度雰囲気に入れ、捕水効果の確認を行った。50時間経過後、素子を取り出し同様に発光状態を観察した。その結果、図5に示すように非発光部(ダークスポット)の径は50μmにまで成長し,発光面積率は60%まで低下しており,240時間経過後では発光は全く見られなかった。
【084】
【発明の効果】
以上に詳述した通り、本発明は親油性の捕水剤保持層を封止キャップ内に設けることによって以下の効果があった。
▲1▼ 有機EL素子のダークスポットに発生・成長を防止する捕水剤層が薄膜状であり、酸素を含むことが無く、捕水効果を発揮できるのでダークスポットの発生・成長がなくなり長寿命の超薄型の有機EL素子を提供することが出来る。
▲2▼ 親油性の捕水剤保持層を簡単にパターン形成できるので、親油性の捕水剤層が前記捕水剤保持層状にのみ薄膜化するので、シール部まで広がらなく、シール部から水分の浸入の無い信頼性の高い長寿命の有機EL素子を提供することが出来る。
▲3▼ 本発明の封止キャップがガラス基板と同じガラス材料で構成できるのでシール部を接着する接着剤の選定が容易になり信頼性が上がるという産業上大きな効果がある。
▲4▼ 封止キャップの板ガラスに捕水剤用の凹部を加工する事がないので、型やマスクなど必要がないばかりでなく、廃棄物の削減にも効果がある。
▲5▼ 捕水剤層と発光部を非常に近接してパターン形成できるので捕水効果が有効に働くと共に、パッケージ内の空間を小さくすることが出来、パッケージ内に取り込まれる水分量も少なくなり、優れた捕水効果を有する有機EL素子を提供することが可能となる。
▲6▼ 封止キャップを通して発光部を観察するトップエミッション型の有機EL素子については捕水剤保持層をカラーフィルターとして作用させることにより簡単な構成でカラー有機EL素子が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施の形態を示す側断面図
【図2】本発明による実施の形態を示す側断面図
【図3】従来の有機ELの構成を示す側断面図
【図4】従来の有機ELの構成を示す側断面図
【図5】本発明、従来例及び比較例のダークスポットの成長を示すグラフ
【符号の説明】
1、11、31、41 …有機EL素子、
2、12、32、42 …ガラス基板
3、13、33、43 …封止キャップ
4、14、34、44 …有機EL層
5、16、35、45 …陽極
6、15、36、46 …陰極
7、17、……………捕水手段
7a、17a……………………捕水剤保持層
7b,17b……………………捕水剤層
8、18,38,48 …………接着剤
29,49 ………………………凹部
50 ………………………シート状の蓋

Claims (5)

  1. 互いに対向する一対の電極間に有機EL材料層が積層された構造を有する発光部を配設したガラス基板と、前記発光部と対向して前記発光部を覆うガラス板からなる封止キャップと、前記発光部を配設したガラス基板と前記封止キャップを接着して密封するシール部材を有し、前記ガラス基板と前記封止キャップと前記シール部材とで気密容器を形成し、前記気密容器内に捕水手段を有する有機EL素子において、
    前記封止キャップを構成するガラス板には、有機顔料であるレーキ顔料、溶性アゾ顔料、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾ錯塩顔料、フタロシアニン顔料、縮合多環顔料、蛍光顔料の中から選ばれた捕水剤保持層及び前記捕水剤保持層表面を覆った下記化学式(化1)示される有機金属化合物を含む薄膜状の捕水剤層からなる前記捕水手段を有し、前記捕水剤層は前記捕水剤保持層を下地として前記ガラス板に保持されてなることを特徴とする有機EL素子。
    Figure 0003977669
    (式中、Rは炭素数1個以上のアルキル基,アリール基,シクロアルキル基,複素環基,アシル基を含む有機基を示し、Mは3価の金属原子を示す。)
  2. 前記捕水剤層が下記化学式(化2)で示される有機金属化合物で構成されることを特徴とする請求項1記載の有機EL素子。
    Figure 0003977669
    (式中、R1、R2、R3、R5は独立に炭素数1個以上のアルキル基,アリール基,シクロアルキル基,複素環基,アシル基を含む有機基を示し、Mは3価の金属原子を示す。)
  3. 前記捕水剤層が下記化学式(化3)で示される有機金属化合物で構成されることを特徴とする請求項1記載の有機EL素子。
    Figure 0003977669
    (式中、R1、R3、R4は独立に炭素数1個以上のアルキル基,アリール基,シクロアルキル基,複素環基,アシル基を含む有機基を示し、Mは4価の金属原子を示す。)
  4. 前記捕水剤層が下記化学式(化1)で示される有機金属化合物が、化学式(化6)(化7)(化8)から選ばれた有機金属化合物の薄膜で構成されたことを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
    Figure 0003977669
    Figure 0003977669
    Figure 0003977669
  5. 前記封止キャップが板状のガラス板からなり、下地としての親油性の捕水剤保持層および前記捕水剤からなる前記捕水手段が、前記シール部材よりも内側に配設されたことを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の有機EL素子。
JP2002061652A 2002-03-07 2002-03-07 有機el素子 Expired - Fee Related JP3977669B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061652A JP3977669B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 有機el素子
TW092104152A TWI281835B (en) 2002-03-07 2003-02-27 Organic electroluminescence element
KR1020030014019A KR100627954B1 (ko) 2002-03-07 2003-03-06 유기 el소자
US10/382,905 US6887592B2 (en) 2002-03-07 2003-03-07 Organic EL element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061652A JP3977669B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003264061A JP2003264061A (ja) 2003-09-19
JP3977669B2 true JP3977669B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=27784864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061652A Expired - Fee Related JP3977669B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 有機el素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6887592B2 (ja)
JP (1) JP3977669B2 (ja)
KR (1) KR100627954B1 (ja)
TW (1) TWI281835B (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178927B2 (en) * 2000-11-14 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent device having drying agent
JP4531342B2 (ja) * 2003-03-17 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 白色有機発光素子および発光装置
US6967062B2 (en) * 2003-03-19 2005-11-22 Eastman Kodak Company White light-emitting OLED device having a blue light-emitting layer doped with an electron-transporting or a hole-transporting material or both
TWI363574B (en) * 2003-04-07 2012-05-01 Semiconductor Energy Lab Electronic apparatus
US7862906B2 (en) 2003-04-09 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent element and light-emitting device
US6875524B2 (en) * 2003-08-20 2005-04-05 Eastman Kodak Company White light-emitting device with improved doping
KR100544126B1 (ko) * 2003-08-26 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
KR100544131B1 (ko) * 2003-09-03 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
KR100993827B1 (ko) 2003-12-01 2010-11-12 삼성전자주식회사 발광장치 및 이를 갖는 표시장치 및 이의 제조 방법
KR100565637B1 (ko) * 2003-12-02 2006-03-30 엘지전자 주식회사 유기 el 소자의 봉지 구조
KR100583252B1 (ko) * 2003-12-29 2006-05-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
US20050147844A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-07 Eastman Kodak Company White oled devices with color filter arrays
KR100647598B1 (ko) * 2004-04-06 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
JP5062648B2 (ja) * 2004-04-08 2012-10-31 双葉電子工業株式会社 有機el素子用水分吸収剤
JP2005322464A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Canon Inc 有機el素子
CN100391027C (zh) * 2004-05-31 2008-05-28 铼宝科技股份有限公司 有机电激发光元件的封闭结构及其工艺
JP4400371B2 (ja) * 2004-08-17 2010-01-20 Jsr株式会社 有機elパネル用捕捉剤及び有機elパネル
US8044584B2 (en) 2004-11-08 2011-10-25 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
JP2006172837A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Tohoku Pioneer Corp 封止部材、自発光パネルおよび自発光パネルの製造方法
JP5596250B2 (ja) * 2005-03-02 2014-09-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 湿気反応性組成物及び有機el素子
GB0505680D0 (en) * 2005-03-22 2005-04-27 Cambridge Display Tech Ltd Apparatus and method for increased device lifetime in an organic electro-luminescent device
JP4717670B2 (ja) * 2005-03-24 2011-07-06 双葉電子工業株式会社 乾燥剤及びこれを用いた電界発光素子。
KR100670328B1 (ko) * 2005-03-30 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 소자 및 그 제조방법
KR100637129B1 (ko) * 2005-08-05 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 소자 및 그 제조방법
EP1793264A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2007072766A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1804114B1 (en) 2005-12-28 2014-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5213303B2 (ja) * 2006-01-17 2013-06-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光硬化性吸湿性組成物及び有機el素子
EP1832915B1 (en) * 2006-01-31 2012-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with improved contrast
EP1816508A1 (en) 2006-02-02 2007-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4876609B2 (ja) * 2006-02-13 2012-02-15 Jsr株式会社 有機電子デバイス用の捕捉剤及び有機電子デバイス
EP1826606B1 (en) * 2006-02-24 2012-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1826605A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2008016300A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Seiko Epson Corp 有機発光装置の製造方法、有機発光装置および電子機器
JP2008021629A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
CN101165937A (zh) * 2006-10-18 2008-04-23 清华大学 有机复合物p-n结及其制备方法以及应用该p-n结的有机复合物二极管
KR100826011B1 (ko) * 2006-10-24 2008-04-29 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 소자
EP2082619B1 (en) * 2006-11-06 2022-10-12 Agency for Science, Technology And Research Nanoparticulate encapsulation barrier stack
JP2008210788A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子
WO2009107201A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 パイオニア株式会社 有機elパネル及びその製造方法
KR101964265B1 (ko) * 2008-04-09 2019-07-31 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 산소 및/또는 수분 민감성 전자 소자들을 밀봉하는 다층막
JP5576296B2 (ja) 2010-03-01 2014-08-20 パナソニック株式会社 有機el装置およびその製造方法
DE102011052509B4 (de) 2010-08-10 2015-01-08 Futaba Corp. Wasser-Aufnahmemittel und eine organoelektrische Vorrichtung, die das Wasser-Aufnahmemittel darin enthält
CN103650183B (zh) * 2011-06-30 2017-02-22 松下知识产权经营株式会社 发光装置
JP5889174B2 (ja) 2012-01-31 2016-03-22 双葉電子工業株式会社 乾燥剤及びこれを用いた有機el素子
WO2013189745A2 (en) 2012-06-18 2013-12-27 Basf Se Agroformulations containing a lactone based alkoxylate
JP6002075B2 (ja) * 2013-04-09 2016-10-05 双葉電子工業株式会社 錯化合物、乾燥剤、封止構造及び有機el素子
CN104201295B (zh) * 2014-09-16 2017-05-03 深圳市华星光电技术有限公司 Oled的封装方法及oled结构
CN104282728B (zh) * 2014-10-10 2017-03-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种白光oled显示器及其封装方法
CN107275515B (zh) * 2017-06-20 2019-12-03 深圳市华星光电技术有限公司 Oled器件封装方法、结构、oled器件及显示屏
CN110165068B (zh) * 2018-05-11 2020-12-18 京东方科技集团股份有限公司 有机膜结构及制备方法、封装结构及制备方法和发光基板
CN110444568A (zh) * 2019-07-31 2019-11-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管显示面板及其制作方法、显示装置
CN111048687A (zh) * 2019-11-20 2020-04-21 Tcl华星光电技术有限公司 封装结构及显示装置
CN112820839B (zh) * 2021-01-07 2022-08-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539042B2 (ja) * 1996-02-22 2004-06-14 株式会社デンソー El素子およびその製造方法
JP2001093665A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Futaba Corp 有機elデバイスとその製造方法
US6641933B1 (en) * 1999-09-24 2003-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting EL display device
JP3936151B2 (ja) * 2000-05-08 2007-06-27 双葉電子工業株式会社 有機el素子
US7178927B2 (en) * 2000-11-14 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent device having drying agent

Also Published As

Publication number Publication date
KR100627954B1 (ko) 2006-09-22
KR20030074270A (ko) 2003-09-19
TWI281835B (en) 2007-05-21
JP2003264061A (ja) 2003-09-19
US20030170496A1 (en) 2003-09-11
US6887592B2 (en) 2005-05-03
TW200304486A (en) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977669B2 (ja) 有機el素子
JP3936151B2 (ja) 有機el素子
JP4023655B2 (ja) 透明膜状乾燥剤及び透明液状乾燥剤
US5962962A (en) Method of encapsulating organic electroluminescence device and organic electroluminescence device
JP5889174B2 (ja) 乾燥剤及びこれを用いた有機el素子
JP3936170B2 (ja) トップエミッションタイプ有機el素子
JP6317624B2 (ja) 乾燥剤、封止構造及び有機el素子
JP2012038660A (ja) 捕水剤及びこれを用いた有機電子デバイス
KR101203260B1 (ko) 포수제와 이를 이용한 유기 전자 디바이스
JP2001057287A (ja) 有機el素子
JP3411864B2 (ja) 有機el表示装置
JP3795556B2 (ja) 有機el素子の封止方法および有機el素子
JP2000208251A (ja) 有機el素子
JP5580690B2 (ja) 捕水剤及びこれを用いた有機電子デバイス
JP2000113976A (ja) 有機el素子
JP4254179B2 (ja) 有機el用捕水剤及び有機el素子
JP2000195660A (ja) 有機el素子
JP4156448B2 (ja) 捕水剤及び有機el素子
JP2000277254A (ja) 有機el素子
CN100471351C (zh) 有机电荧光元件
JP2002208476A (ja) 有機発光素子
JP2000123971A (ja) 有機elの製造方法
JP3924944B2 (ja) 有機el及びその製造方法
JP2005129279A (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees