JP2000208251A - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子

Info

Publication number
JP2000208251A
JP2000208251A JP11008455A JP845599A JP2000208251A JP 2000208251 A JP2000208251 A JP 2000208251A JP 11008455 A JP11008455 A JP 11008455A JP 845599 A JP845599 A JP 845599A JP 2000208251 A JP2000208251 A JP 2000208251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
sealing
quinolinolato
aluminum
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11008455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4246830B2 (ja
Inventor
Toshio Hayakawa
敏雄 早川
Hiroyuki Endo
広行 遠藤
Osamu Onizuka
理 鬼塚
Akira Ebisawa
晃 海老沢
Masayuki Kawashima
真祐紀 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP00845599A priority Critical patent/JP4246830B2/ja
Publication of JP2000208251A publication Critical patent/JP2000208251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246830B2 publication Critical patent/JP4246830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動時間の経過に伴う輝度の低下、ダークス
ポットの発生、拡大といった素子の経時劣化を有効に抑
制し、初期性能を長期間維持できるとともに、簡単な封
止工程で製造でき、しかも低コストの有機EL素子を実
現する。 【解決手段】 基板1と、この基板上に形成された有機
EL構造体2と、この有機EL構造体2を封止する封止
板3とを有し、前記封止板3は有機EL構造体2の形成
されている領域外の接合部で基板1上に固定されるとと
もに、前記接合部の全周囲に乾燥剤を含有した封止樹脂
5が配置されている有機EL素子とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機化合物を用い
た有機EL素子に関し、さらに詳細には、基板上に積層
された有機EL構造体を保護するための封止構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、有機EL素子が盛んに研究されて
いる。これは、ホール注入電極上にトリフェニルジアミ
ン(TPD)などのホール輸送材料を蒸着により薄膜と
し、その上にアルミキノリノール錯体(Alq3 )など
の蛍光物質を発光層として積層し、さらにMgなどの仕
事関数の小さな金属電極(電子注入電極)を形成した基
本構成を有する素子で、10V前後の電圧で数100か
ら数10000cd/m2ときわめて高い輝度が得られるこ
とで注目されている。
【0003】ところで、有機EL素子は水分により劣化
することが知られている。水分の影響により、例えば、
発光層と電極層との間で剥離が生じたり、構成材料が変
質してしまったりして、ダークスポットと称する非発光
領域が生じたり、発光面積が縮小したりして所定の品位
の発光が維持できなくなってしまう。
【0004】この問題を解決するための方法として、例
えば、特開平5−36475号公報、同5−89959
号公報、同7−169567号公報等に記載されている
ように、有機EL積層構造体部分を被う気密ケース、封
止層等を基板上に密着固定して外部と遮断する技術が知
られている。
【0005】しかし、このような封止層等を設けたとし
ても、やはり、駆動時間の経過に伴い外部から侵入する
水分の影響によって、発光輝度が減少したり、ダークス
ポットが生じたり、これが拡大したりして発光面積が縮
小し、素子が劣化し、ひいては、発光不良が悪化して使
用不能になってしまう。
【0006】また、有機EL構造体を気密ケース内に収
納し、このケース内に乾燥剤を配置することが提案され
ている。例えば、特開平3−261091号公報には、
乾燥剤として五酸化二リン(P25)が開示されてい
る。しかし、P25は水分を吸収してその水に溶解(潮
解)し、リン酸となり、有機EL構造体に悪影響を及ぼ
してしまう。また、P25の封入方法が著しく限られる
ため実用的ではない。
【0007】特開平6−176867号公報には、微粉
末固体脱水剤を外部の保護ケース内に充填する有機EL
素子が開示されている。微粉末固体脱水剤としては、ゼ
オライト、活性アルミナ、シリカゲル、酸化カルシウム
が挙げられている。しかし、外部ケース内に微粉末固体
脱水剤を充填する工程や、この微粉末固体脱水剤が充填
された外部ケースを取り付ける工程を必要とし、製造工
程が煩雑となる。さらに、ゼオライトのような水分を物
理吸着する乾燥剤を直接素子と接するような状態でケー
ス内に配置することとすると、有機EL素子が発光する
際の熱で吸着した水分を放出してしまうので、十分な寿
命が得られない。
【0008】これに対し、特開平9−148066号公
報には、乾燥剤として化学的に水分を吸着するとともに
吸湿しても固体状態を維持する化合物、具体的には、ア
ルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、硫酸塩、
金属ハロゲン化物が挙げられている。これらの化合物は
水分を化学吸着するので、水分の再放出が起こらず、素
子の寿命は長くなる。しかし、固体乾燥剤を気密ケース
内に保持することは容易でなく、しかも新たな工程を必
要とし、素子の寿命としてもまだ不十分である。
【0009】特開平5−114486号公報、特開平5
−41281号公報には、素子を脱水剤を含有するフッ
素化炭化水素からなる不活性液状化合物中に保存する方
法が開示されている。この方法は、有機EL素子を水分
から保護する上である程度の効果はあるものの、前記脱
水剤を含有する不活性液状化合物を注入する工程を必要
とし、封止工程が煩雑となる。
【0010】以上のように、従来の封止技術では、駆動
時間の経過に伴う輝度の低下、ダークスポットの発生、
拡大といった素子の劣化現象を抑制する効果が不十分で
あった。また、特に高温、高湿の保存条件下でのダーク
スポットの発生、拡大を抑制できないといった問題を有
していた。また、ある程度の封止効果はあるとしても、
封止工程が複雑になったり、コストがかかるといった問
題を有していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、駆動
時間の経過に伴う輝度の低下、ダークスポットの発生、
拡大といった素子の経時劣化を有効に抑制し、初期性能
を長期間維持できるとともに、簡単な封止工程で製造で
き、しかも低コストの有機EL素子を実現することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の構成に
より達成される。 (1) 基板と、この基板上に形成された有機EL構造
体と、この有機EL構造体を封止する封止板とを有し、
前記封止板は有機EL構造体の形成されている領域外の
接合部で基板上に固定されるとともに、前記接合部の全
周囲に乾燥剤を含有した封止樹脂が配置されている有機
EL素子。 (2) 封止樹脂内に含有されている乾燥剤は、0.5
〜30重量%添加されている上記(1)の有機EL素
子。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の有機EL素子は、基板
と、この基板上に形成された有機EL構造体と、この有
機EL構造体を封止する封止板とを有し、前記封止板は
有機EL構造体の形成されている領域外の接合部で基板
上に固定されるとともに、前記接合部の全外周部分に乾
燥剤を含有した封止樹脂が配置されている。
【0014】有機EL構造体を封止する封止板の接合部
を、乾燥剤を含有した封止樹脂で覆うことにより、有機
EL構造体を強力に封止することができ、水分の進入を
効果的に防止し、素子の経時劣化現象を防止することが
できる。
【0015】乾燥剤を含有する封止樹脂としては、特に
限定されるものではないが、吸湿性の低い樹脂が好まし
い。無溶剤の硬化性樹脂、あるいは可溶性の樹脂を溶剤
に溶解させたものや、グリース等も使用可能であるが、
モノマー成分、樹脂成分、溶剤等があらかじめ含水して
いると、乾燥剤の吸水性が損なわれるおそれがある。ま
た、素子へのダメージを考えて、樹脂の硬化温度が少な
くとも100℃以下、溶剤の沸点が少なくとも100℃
以下のものを用いることが好ましい。また、透湿度につ
いても低い樹脂が好ましく、樹脂と接する基板や封止用
接着剤との密着性が良好であるものが好ましい。
【0016】このような樹脂として、例えば、ビスフェ
ノールA型、ビスフェノールF型、臭素化ビスフェノー
ルA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールS
型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン
型、フルオレン型、フェノールノボラック型、オルソク
レーンノボラック型、DPPノボラック型、3官能型、
トリスヒドロキシフェニルメタン型、テトラフェニノー
ルエタン型等を有するグリシジルエーテル型、TGDD
M型、TGIC型、ヒダントイン型、TETRAD−D
型、アミノフェノール型、アニリン型、トルイジン型な
どを有するグリシジルアミン型、グリシジルエステル
型、脂環型等のエポキシ系樹脂等を挙げることができ
る。
【0017】上記エポキシ系樹脂の硬化剤としては、例
えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、3級アミン類、イミダゾール類等を挙げることがで
きが、100℃以下で硬化することが好ましい。また、
温度を加えることなく硬化する紫外線硬化型の樹脂等も
好ましい。特に紫外線硬化型エポキシ樹脂が好適であ
る。また、フッ素変性されたアクリル樹脂も好ましい
が、フッ素変性されたアクリル樹脂は、基板や封止板と
の密着性の面で劣る場合があるため注意が必要である。
【0018】可溶性樹脂を溶解させて用いる場合には、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ノルボ
ルネン系樹脂が好ましい。
【0019】前記熱硬化型エポキシ樹脂、あるいは可溶
性の樹脂を溶媒中に溶解させて用いる場合、これらの樹
脂を溶解させるために通常用いられる溶媒を使用すれば
よい。この場合、特に沸点が100℃以下のものが好ま
しく、また、乾燥剤の吸湿性が損なわれるおそれがある
ため、低吸水性の溶媒であることが好ましい。
【0020】具体的には、ヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、クロロメタン、クロロホルム、四
塩化炭素などの中から好適なものを選択して使用すれば
よい。
【0021】また、グリースの類も使用可能であり、特
にPTFE等のフッ素グリースが好ましい。
【0022】乾燥剤としては、上記樹脂中において吸湿
効果を発揮しうるものであれば特に限定されるものでは
ないが、例えば、シリカゲル(SiO2)、ゼオライ
ト、特開平9−148066号公報に記載されているよ
うな、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カリウム(K2
O)、酸化カルシウム(CaO)、酸化バリウム(Ba
O)、酸化マグネシウム(MgO)、硫酸リチウム(L
2SO4 )、硫酸ナトリウム(Na2SO4 )、硫酸カ
ルシウム(CaSO4 )、硫酸マグネシウム(MgSO
4 )、硫酸コバルト(CoSO4 )、硫酸ガリウム(G
2(SO43 )、硫酸チタン(Ti(SO4 2 )、
硫酸ニッケル(NiSO4 )、塩化カルシウム(CaC
2 )、塩化マグネシウム(MgCl2 )、塩化ストロ
ンチウム(SrCl2 )、塩化イットリウム(YC
3 )、塩化銅(CuCl2 )、フッ化セシウム(Cs
F)、フッ化タンタル(TaF5 )、フッ化ニオブ(N
bF5 )、臭化カルシウム(CaBr2 )、臭化セリウ
ム(CeBr3 )、臭化セレン(SeBr4 )、臭化バ
ナジウム(VBr2 )、臭化マグネシウム(MgB
2 )、ヨウ化バリウム(BaI2 )、ヨウ化マグネシ
ウム(MgI2 )、過塩素酸バリウム(Ba(Cl
4 2 )、過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO4
2 )等を挙げることができる。
【0023】また、水素化カルシウム(CaH2)、水
素化ストロンチウム(SrH2)、水素化バリウム(B
aH2)および水素化アルミニウムリチウム(AlLi
4)等も好ましい。
【0024】乾燥剤の含有量としては、上記樹脂を含め
た全成分に対して、好ましくは0.5〜30重量%、特
に1〜20重量%である。乾燥剤の含有量が0.5重量
%に満たないと乾燥剤による吸水効果が十分でなくな
り、30重量%を超えると樹脂の本来有する低透湿性が
損なわれてくる。乾燥剤は、通常、上記樹脂中に分散さ
れた状態で用いられる。乾燥剤の平均粒径としては、
0.1〜10μm 程度である。
【0025】次に、図を参照しつつ本発明の有機EL素
子についてより具体的に説明する。図1は、本発明の有
機EL素子の一構成例を示す概略断面図、図2はその平
面図である。図1,2において、基板1上に形成されて
いる有機EL構造体2と、この有機EL構造体2を覆う
ように所定間隔をおいて配置されている封止板3とを有
する。また、封止板3は接着剤4により接着・固定さ
れ、封止されている。そして、接着剤4にて固定されて
いる封止板の接合部外周全体を覆うように封止樹脂5が
密着配置されている。
【0026】封止樹脂を接合部に配置する方法として
は、塗布したり、ディスペンサーなどを用いて配置する
ことができる。塗布量としては、特に限定されるもので
はなく、封止板の接合部の外周全体を覆うように封止樹
脂層を形成しうる量であればよい。しかしながら、使用
する樹脂によっては、硬化の際に生じる収縮や、応力な
どにより、それ自体が剥離したり、封止板の接合部の接
着層を剥離させたりする場合があるので注意を要する。
【0027】ここで、封止板の接合部とは、基板上に封
止板を配置・固定するための部位であって、通常、接着
剤により固定されている部位をいう。この場合、接着層
および、これと接している基板および封止板も含まれ
る。従って、封止樹脂層は、基板−接着層−封止板にま
たがって密着する状態で形成されていることが必要であ
る。
【0028】封止板の材料としては、好ましくは平板状
であって、ガラスや石英、樹脂等の透明ないし半透明材
料が挙げられるが、特にガラスが好ましい。ガラス平板
を用いることで、安価でしかも薄型の有機EL表示装置
とすることができる。このようなガラス材として、コス
トの面からアルカリガラスが好ましいが、この他、ソー
ダ石灰ガラス、鉛アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、
アルミノケイ酸ガラス、シリカガラス等のガラス組成の
ものも好ましい。特に、ソーダガラスで、表面処理の無
いガラス材が安価に使用でき、好ましい。封止板として
は、ガラス板以外にも、金属板、プラスチック板等を用
いることもできる。
【0029】封止板の大きさとしては、特に限定される
ものではなく、表示部位のデザイン、および回路設計等
により、適宜好適な大きさに調整される。その厚さは、
平板で通常、0.1〜5mm程度である。なお、サンドブ
ラスト等により、封止板に凹部を形成し、この部分に有
機EL構造体、またはその一部を収納するようにするこ
とも可能である。
【0030】封止板は、スペーサーを用いて高さを調整
し、所望の高さに保持してもよい。スペーサーの材料と
しては、樹脂ビーズ、シリカビーズ、ガラスビーズ、ガ
ラスファイバー等が挙げられ、特にガラスビーズ等が好
ましい。スペーサーは、通常、粒径の揃った粒状物であ
るが、その形状は特に限定されるものではなく、スペー
サーとしての機能に支障のないものであれば種々の形状
であってもよい。その大きさとしては、円換算の直径が
1〜20μm 、より好ましくは1〜10μm 、特に2〜
8μm が好ましい。このような直径のものは、粒長10
0μm 以下程度であることが好ましく、その下限は特に
規制されるものではないが、通常直径と同程度以上であ
る。
【0031】なお、封止板に凹部を形成した場合には、
スペーサーは使用しても、使用しなくてもよい。使用す
る場合の好ましい大きさとしては、前記範囲でよいが、
特に2〜8μm の範囲が好ましい。
【0032】スペーサーは、予め封止用接着剤中に混入
されていても、接着時に混入してもよい。封止用接着剤
中におけるスペーサーの含有量は、好ましくは0.01
〜30wt%、より好ましくは0.1〜5wt%である。
【0033】本発明に使用される封止用接着剤として
は、熱硬化型の接着剤も使用することができるが、有機
EL構造体への影響を考慮すると光硬化型の接着剤が好
ましい。例えば、エステルアクリレート,ウレタンアク
リレート,エポキシアクリレート,メラミンアクリレー
ト,アクリル樹脂アクリレート等の各種アクリレート、
ウレタンポリエステル等の樹脂を用いたラジカル系接着
剤や、エポキシ、ビニルエーテル等の樹脂を用いたカチ
オン系接着剤、チオール・エン付加型樹脂系接着剤等が
挙げられ、中でも酸素による阻害が無く、光照射後も重
合反応が進行するカチオン系接着剤が好ましい。
【0034】カチオン系接着剤としては、カチオン硬化
タイプの紫外線硬化型エポキシ樹脂接着剤が好ましい。
有機EL構造体部分の各層構成材料のガラス転移温度が
140℃以下、特に80〜100℃程度である。従っ
て、通常の熱硬化型の接着剤を用いると、その硬化温度
が140〜180℃程度であるため、その硬化の際に有
機EL構造体が軟化してしまい、特性の劣化が生じてし
まうという問題がある。一方、紫外線硬化型接着剤の場
合は、このような有機EL構造体の軟化というような問
題は生じないが、現在一般に用いられている紫外線硬化
型接着剤はアクリル系であり、その硬化の際にその成分
中のアクリルモノマーが揮発し、それが上記有機EL構
造体の各構成材料に悪影響を及ぼし、その特性を劣化さ
せるという問題がある。そこで、本発明においては、以
上のような問題のない、あるいは極めて少ない接着剤で
ある、上記のカチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキ
シ樹脂接着剤を用いることが好ましい。
【0035】なお、紫外線硬化型エポキシ樹脂接着剤と
して市販されているものの中には、紫外線加熱硬化併用
型のエポキシ樹脂接着剤が含まれる場合があるが、この
場合には、ラジカル硬化タイプのアクリル系樹脂と加熱
硬化タイプのエポキシ樹脂が混合あるいは変性してある
場合が多く、前記のアクリル系樹脂のアクリルモノマー
の揮発の問題や熱硬化型エポキシ樹脂の硬化温度の問題
が解決しておらず、本発明の有機ELディスプレイに用
いる接着剤としては好ましくない。
【0036】カチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキ
シ樹脂接着剤とは、主たる硬化剤として紫外線等の光照
射による光分解でルイス酸触媒を放出するルイス酸塩型
硬化剤を含み、光照射により発生されたルイス酸が触媒
となって主成分であるエポキシ樹脂がカチオン重合型の
反応機構により重合し、硬化するタイプの接着剤であ
る。
【0037】上記接着剤の主成分たるエポキシ樹脂とし
ては、エポキシ化オレフィン樹脂、脂環式エポキシ樹
脂、ノボラックエポキシ樹脂等が挙げられる。また、上
記硬化剤としては、芳香族ジアゾニウムのルイス酸塩、
ジアリルヨードニウムのルイス酸塩、トリアリルスルホ
ニウムのルイス酸塩、トリアリルセレニウムのルイス酸
塩等が挙げられる。これらのうちでは、ジアリルヨード
ニウムのルイス酸塩が好ましい。
【0038】接着剤の塗布量としては、積層されている
有機EL構造体の大きさや有機EL素子で構成されるデ
ィスプレイの種類や構造等にもよるが、好ましくは6×
10 -2〜2×10-4g/cm2 、特に8×10-3〜2×1
-4g/cm2 程度が好ましい。また、接着剤層の厚みと
しては、通常封止板の配置位置の高さ、すなわち積層さ
れている有機EL構造体の厚みに、所定の空隙を確保で
きる厚みとなり、特に規制されるものではないが、通常
5×105 〜1×103 nm、好ましくは5×10 4〜5
×103nm、特に2×104 〜2×103 nm程度であ
る。
【0039】接着剤を用いて、封止板を接着し密封す
る。封止ガスは、Ar、He、N2 等の不活性ガス等が
好ましい。また、この封止ガスの水分含有量は、100
ppm以下、より好ましくは10 ppm以下、特には1 ppm
以下であることが好ましい。この水分含有量に下限値は
特にないが、通常0.1 ppm程度である。
【0040】基板材料としては、基板側から発光した光
を取り出す構成の場合、ガラスや石英、樹脂等の透明な
いし半透明材料を用いる。また、逆積層の場合には、基
板は透明でも不透明であってもよく、不透明である場合
にはセラミックス等を使用してもよい。
【0041】また、基板に色フィルター膜や蛍光性物質
を含む色変換膜、あるいは誘電体反射膜を用いて発光色
をコントロールしてもよい。
【0042】色フィルター膜には、液晶ディスプレイ等
で用いられているカラーフィルターを用いれば良いが、
有機EL素子の発光する光に合わせてカラーフィルター
の特性を調整し、取り出し効率・色純度を最適化すれば
よい。
【0043】また、EL素子材料や蛍光変換層が光吸収
するような短波長の外光をカットできるカラーフィルタ
ーを用いれば、素子の耐光性・表示のコントラストも向
上する。
【0044】また、誘電体多層膜のような光学薄膜を用
いてカラーフィルターの代わりにしても良い。
【0045】蛍光変換フィルター膜は、EL発光の光を
吸収し、蛍光変換膜中の蛍光体から光を放出させること
で、発光色の色変換を行うものであるが、組成として
は、バインダー、蛍光材料、光吸収材料の三つから形成
される。
【0046】蛍光材料は、基本的には蛍光量子収率が高
いものを用いれば良く、EL発光波長域に吸収が強いこ
とが望ましい。実際には、レーザー色素などが適してお
り、ローダミン系化合物・ペリレン系化合物・シアニン
系化合物・フタロシアニン系化合物(サブフタロシアニ
ン等も含む)、ナフタロイミド系化合物・縮合環炭化水
素系化合物・縮合複素環系化合物・スチリル系化合物・
クマリン系化合物等を用いればよい。
【0047】バインダーは、基本的に蛍光を消光しない
ような材料を選べば良く、フォトリソグラフィー・印刷
等で微細なパターニングが出来るようなものが好まし
い。また、ITO、IZOの成膜時にダメージを受けな
いような材料が好ましい。
【0048】光吸収材料は、蛍光材料の光吸収が足りな
い場合に用いるが、必要のない場合は用いなくても良
い。また、光吸収材料は、蛍光性材料の蛍光を消光しな
いような材料を選べば良い。
【0049】本発明の有機EL構造体は、以下のような
構成により得ることができる。ホール注入電極は、通常
基板側の電極として形成され、発光した光を取り出す構
成であるため、透明ないし半透明な電極が好ましい。透
明電極としては、ITO(錫ドープ酸化インジウム)、
IZO(亜鉛ドープ酸化インジウム)、ZnO、SnO
2 、In2 3 等が挙げられるが、好ましくはITO
(錫ドープ酸化インジウム)、IZO(亜鉛ドープ酸化
インジウム)が好ましい。ITOは、通常In2 3
SnOとを化学量論組成で含有するが、O量は多少これ
から偏倚していてもよい。
【0050】ホール注入電極の厚さは、ホール注入を十
分行える一定以上の厚さを有すれば良く、好ましくは1
0〜500nm、さらには30〜300nmの範囲が好まし
い。また、その上限は特に制限はないが、あまり厚いと
剥離、加工性の悪化、応力による障害、光透過性の低下
や、表面の粗さによるリーク等の問題が生じてくる。逆
に厚さが薄すぎると、製造時の膜強度やホール輸送能
力、抵抗値の点で問題がある。
【0051】このホール注入電極層は蒸着法等によって
も形成できるが、好ましくはスパッタ法により形成する
ことが好ましい。
【0052】光を取り出す側の電極は、発光波長帯域、
通常400〜700nm、特に各発光光に対する光透過率
が50%以上、より好ましくは60%以上、特に80%
以上、さらには90%以上であることが好ましい。透過
率が低くなると、発光層からの発光自体が減衰され、発
光素子として必要な輝度を得難くなってくる。なお、コ
ントラスト比を向上させたりして視認性を向上させる目
的等のため、比較的低い透過率とする場合もある。
【0053】電子注入電極としては、低仕事関数の物質
が好ましく、例えば、K、Li、Na、Mg、La、C
e、Ca、Sr、Ba、Al、Ag、In、Sn、Z
n、Zr等の金属元素単体、または安定性を向上させる
ためにそれらを含む2成分、3成分の合金系を用いるこ
とが好ましい。合金系としては、例えばAg・Mg(A
g:1〜20at%)、Al・Li(Li:0.3〜14
at%)、In・Mg(Mg:50〜80at%)、Al・
Ca(Ca:5〜20at%)等が好ましい。また、これ
らの酸化物を、補助電極と組み合わせて形成してもよ
い。なお、電子注入電極は蒸着法やスパッタ法で形成す
ることが可能である。
【0054】電子注入電極薄膜の厚さは、電子注入を十
分行える一定以上の厚さとすれば良く、0.1nm以上、
好ましくは1nm以上とすればよい。また、その上限値に
は特に制限はないが、通常膜厚は1〜500nm程度とす
ればよい。電子注入電極の上には、さらに保護電極を設
けてもよい。
【0055】保護電極の厚さは、電子注入効率を確保
し、水分や酸素あるいは有機溶媒の進入を防止するた
め、一定以上の厚さとすればよく、好ましくは50nm以
上、さらには100nm以上、特に100〜1000nmの
範囲が好ましい。保護電極層が薄すぎると、その効果が
得られず、また、保護電極層の段差被覆性が低くなって
しまい、端子電極との接続が十分ではなくなる。一方、
保護電極層が厚すぎると、保護電極層の応力が大きくな
るため、ダークスポットの成長速度が速くなってしま
う。
【0056】電子注入電極と保護電極とを併せた全体の
厚さとしては、特に制限はないが、通常100〜100
0nm程度とすればよい。
【0057】電極成膜後に、前記保護電極に加えて、S
iOX 等の無機材料、テフロン、塩素を含むフッ化炭素
重合体等の有機材料等を用いた保護膜を形成してもよ
い。保護膜は透明でも不透明であってもよく、保護膜の
厚さは50〜1200nm程度とする。保護膜は、前記の
反応性スパッタ法の他に、一般的なスパッタ法、蒸着
法、PECVD法等により形成すればよい。
【0058】次に、有機EL構造体の有機物層について
述べる。発光層は、少なくとも発光機能に関与する1種
類、または2種類以上の有機化合物薄膜の積層膜からな
る。
【0059】発光層は、ホール(正孔)および電子の注
入機能、それらの輸送機能、ホールと電子の再結合によ
り励起子を生成させる機能を有する。発光層には、比較
的電子的にニュートラルな化合物を用いることで、電子
とホールを容易かつバランスよく注入・輸送することが
できる。
【0060】発光層は、必要により、狭義の発光層の
他、さらに有機材料のホール輸送層を設けたり、電子注
入輸送層等を有していても良い。
【0061】ホール注入輸送層は、ホール注入電極から
のホールの注入を容易にする機能、ホールを安定に輸送
する機能および電子を妨げる機能を有するものであり、
電子注入輸送層は、電子注入電極からの電子の注入を容
易にする機能、電子を安定に輸送する機能およびホール
を妨げる機能を有するものである。これらの層は、発光
層に注入されるホールや電子を増大・閉じこめさせ、再
結合領域を最適化させ、発光効率を改善する。
【0062】発光層の厚さ、ホール輸送層の厚さおよび
電子注入輸送層の厚さは、特に制限されるものではな
く、形成方法によっても異なるが、通常5〜500nm程
度、特に10〜300nmとすることが好ましい。
【0063】ホール注入輸送層の厚さおよび電子注入輸
送層の厚さは、再結合・発光領域の設計によるが、発光
層の厚さと同程度または1/10〜10倍程度とすれば
よい。ホール・電子の注入層と輸送層とを分ける場合
は、注入層は1nm以上、輸送層は1nm以上とするのが好
ましい。このときの注入層、輸送層の厚さの上限は、通
常、注入層で500nm程度、輸送層で500nm程度であ
る。このような膜厚については、注入輸送層を2層設け
るときも同じである。
【0064】有機EL素子の発光層には、発光機能を有
する化合物である蛍光性物質を含有させる。このような
蛍光性物質としては、例えば、特開昭63−26469
2号公報に開示されているような化合物、例えばキナク
リドン、ルブレン、スチリル系色素等の化合物から選択
される少なくとも1種が挙げられる。また、トリス(8
−キノリノラト)アルミニウム等の8−キノリノールま
たはその誘導体を配位子とする金属錯体色素などのキノ
リン誘導体、テトラフェニルブタジエン、アントラセ
ン、ペリレン、コロネン、12−フタロペリノン誘導体
等が挙げられる。さらには、特開平8−12600号公
報(特願平6−110569号)に記載のフェニルアン
トラセン誘導体、特開平8−12969号公報(特願平
6−114456号)に記載のテトラアリールエテン誘
導体等を用いることができる。
【0065】また、それ自体で発光が可能なホスト物質
と組み合わせて使用することが好ましく、ドーパントと
しての使用が好ましい。このような場合の発光層におけ
る化合物の含有量は0.01〜10wt% 、さらには0.
1〜5wt% であることが好ましい。ホスト物質と組み合
わせて使用することによって、ホスト物質の発光波長特
性を変化させることができ、長波長に移行した発光が可
能になるとともに、素子の発光効率や安定性が向上す
る。
【0066】ホスト物質としては、キノリノラト錯体が
好ましく、さらには8−キノリノールまたはその誘導体
を配位子とするアルミニウム錯体が好ましい。このよう
なアルミニウム錯体としては、特開昭63−26469
2号、特開平3−255190号、特開平5−7073
3号、特開平5−258859号、特開平6−2158
74号等に開示されているものを挙げることができる。
【0067】具体的には、まず、トリス(8−キノリノ
ラト)アルミニウム、ビス(8−キノリノラト)マグネ
シウム、ビス(ベンゾ{f}−8−キノリノラト)亜
鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ムオキシド、トリス(8−キノリノラト)インジウム、
トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−
8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−
キノリノラト)カルシウム、5,7−ジクロル−8−キ
ノリノラトアルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−
8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム、ポリ[亜
鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリニル)メ
タン]等がある。
【0068】また、8−キノリノールまたはその誘導体
のほかに他の配位子を有するアルミニウム錯体であって
もよく、このようなものとしては、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(フェノラト)アルミニウム(III)
、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(オルト−
クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(メタークレゾラト)アルミニウム
(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ
−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル
−8−キノリノラト)(オルト−フェニルフェノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノ
ラト)(メタ−フェニルフェノラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)(2,3−ジメチルフェノ
ラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キ
ノリノラト)(2,6−ジメチルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(3,4−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,5−ジメ
チルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2,6−ジフェニルフェノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラ
ト)(2,4,6−トリフェニルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(2,3,6−トリメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,
3,5,6−テトラメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(1−ナ
フトラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)
(オルト−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,
4−ジメチル−8−キノリノラト)(メタ−フェニルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジメチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8
−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−エチ
ル−8−キノリノラト)(パラ−クレゾラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キ
ノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウ
ム(III) 、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリ
ノラト)(オルト−クレゾラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−6−トリフルオロメチル−8−キノ
リノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(III) 等が
ある。
【0069】このほか、ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス
(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)アルミニウム
(III) −μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キ
ノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(4−エチル−
2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −
μ−オキソ−ビス(4−エチル−2−メチル−8−キノ
リノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4
−メトキシキノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オ
キソ−ビス(2−メチル−4−メトキシキノリノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(5−シアノ−2−メチル−
8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−
ビス(5−シアノ−2−メチル−8−キノリノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−5−トリフルオ
ロメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ
−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル
−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 等であっても
よい。
【0070】このほかのホスト物質としては、特開平8
−12600号公報(特願平6−110569号)に記
載のフェニルアントラセン誘導体や特開平8−1296
9号公報(特願平6−114456号)に記載のテトラ
アリールエテン誘導体なども好ましい。
【0071】発光層は電子注入輸送層を兼ねたものであ
ってもよく、このような場合はトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム等を使用することが好ましい。これら
の蛍光性物質を蒸着すればよい。
【0072】また、発光層は、必要に応じて、少なくと
も1種のホール注入輸送性化合物と少なくとも1種の電
子注入輸送性化合物との混合層とすることも好ましく、
さらにはこの混合層中にドーパントを含有させることが
好ましい。このような混合層における化合物の含有量
は、0.01〜20wt% 、さらには0.1〜15wt% と
することが好ましい。
【0073】混合層では、キャリアのホッピング伝導パ
スができるため、各キャリアは極性的に有利な物質中を
移動し、逆の極性のキャリア注入は起こりにくくなるた
め、有機化合物がダメージを受けにくくなり、素子寿命
がのびるという利点がある。また、前述のドーパントを
このような混合層に含有させることにより、混合層自体
のもつ発光波長特性を変化させることができ、発光波長
を長波長に移行させることができるとともに、発光強度
を高め、素子の安定性を向上させることもできる。
【0074】混合層に用いられるホール注入輸送性化合
物および電子注入輸送性化合物は、各々、後述のホール
注入輸送性の化合物および電子注入輸送性の化合物の中
から選択すればよい。
【0075】電子注入輸送性の化合物としては、キノリ
ン誘導体、さらには8−キノリノールないしその誘導体
を配位子とする金属錯体、特にトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム(Alq3 )を用いることが好まし
い。また、上記のフェニルアントラセン誘導体、テトラ
アリールエテン誘導体を用いるのも好ましい。
【0076】ホール注入輸送性の化合物としては、強い
蛍光を持ったアミン誘導体、例えば上記のホール輸送材
料であるトリフェニルジアミン誘導体、さらにはスチリ
ルアミン誘導体、芳香族縮合環を持つアミン誘導体を用
いるのが好ましい。
【0077】この場合の混合比は、それぞれのキャリア
移動度とキャリア濃度によるが、一般的には、ホール注
入輸送性化合物の化合物/電子注入輸送機能を有する化
合物の重量比が、1/99〜99/1、さらに好ましく
は10/90〜90/10、特に好ましくは20/80
〜80/20程度となるようにすることが好ましい。
【0078】また、混合層の厚さは、分子層一層に相当
する厚み以上で、有機化合物層の膜厚未満とすることが
好ましい。具体的には1〜85nmとすることが好まし
く、さらには5〜60nm、特には5〜50nmとすること
が好ましい。
【0079】また、混合層の形成方法としては、異なる
蒸着源より蒸発させる共蒸着が好ましいが、蒸気圧(蒸
発温度)が同程度あるいは非常に近い場合には、予め同
じ蒸着ボード内で混合させておき、蒸着することもでき
る。混合層は化合物同士が均一に混合している方が好ま
しいが、場合によっては、化合物が島状に存在するもの
であってもよい。発光層は、一般的には、有機蛍光物質
を蒸着するか、あるいは、樹脂バインダー中に分散させ
てコーティングすることにより、発光層を所定の厚さに
形成する。
【0080】また、ホール注入輸送層には、例えば、特
開昭63−295695号公報、特開平2−19169
4号公報、特開平3−792号公報、特開平5−234
681号公報、特開平5−239455号公報、特開平
5−299174号公報、特開平7−126225号公
報、特開平7−126226号公報、特開平8−100
172号公報、EP0650955A1等に記載されて
いる各種有機化合物を用いることができる。例えば、テ
トラアリールベンジシン化合物(トリアリールジアミン
ないしトリフェニルジアミン:TPD)、芳香族三級ア
ミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリア
ゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有する
オキサジアゾール誘導体、ポリチオフェン等である。こ
れらの化合物は、1種のみを用いても、2種以上を併用
してもよい。2種以上を併用するときは、別層にして積
層したり、混合したりすればよい。
【0081】電子注入輸送層には、トリス(8−キノリ
ノラト)アルミニウム(Alq3 )等の8−キノリノー
ルまたはその誘導体を配位子とする有機金属錯体などの
キノリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ペリレン誘
導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノキサリ
ン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオ
レン誘導体等を用いることができる。電子注入輸送層は
発光層を兼ねたものであってもよく、このような場合は
トリス(8−キノリノラト)アルミニウム等を使用する
ことが好ましい。電子注入輸送層の形成は、発光層と同
様に、蒸着等によればよい。
【0082】電子注入輸送層を電子注入層と電子輸送層
とに分けて積層する場合には、電子注入輸送層用の化合
物の中から好ましい組み合わせを選択して用いることが
できる。このとき、電子注入電極側から電子親和力の値
の大きい化合物の順に積層することが好ましい。このよ
うな積層順については、電子注入輸送層を2層以上設け
るときも同様である。
【0083】ホール輸送層、発光層および電子注入輸送
層の形成には、均質な薄膜が形成できることから、真空
蒸着法を用いることが好ましい。真空蒸着法を用いた場
合、アモルファス状態または結晶粒径が0.2μm 以下
の均質な薄膜が得られる。結晶粒径が0.2μm を超え
ていると、不均一な発光となり、素子の駆動電圧を高く
しなければならなくなり、ホールの注入効率も著しく低
下する。
【0084】真空蒸着の条件は特に限定されないが、1
-4Pa以下の真空度とし、蒸着速度は0.01〜1nm/
sec 程度とすることが好ましい。また、真空中で連続し
て各層を形成することが好ましい。真空中で連続して形
成すれば、各層の界面に不純物が吸着することを防げる
ため、高特性が得られる。また、素子の駆動電圧を低く
したり、ダークスポットの発生・成長を抑制したりする
ことができる。
【0085】これら各層の形成に真空蒸着法を用いる場
合において、1層に複数の化合物を含有させる場合、化
合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着する
ことが好ましい。
【0086】有機EL素子は、直流駆動やパルス駆動さ
れ、また交流駆動も可能である。印加電圧は、通常、2
〜30V 程度である。
【0087】
【実施例】ガラス基板としてコーニング社製商品名70
59基板を中性洗剤を用いてスクラブ洗浄した。
【0088】この基板上にITO酸化物ターゲットを用
いRFマグネトロンスパッタリング法により、基板温度
250℃で、膜厚200nmのITOホール注入電極層を
形成した。
【0089】ITO電極層等が形成された基板の表面を
UV/O3 洗浄した後、真空蒸着装置の基板ホルダーに
固定して、槽内を1×10-4Pa以下まで減圧した。
【0090】次いで、蒸着法により、ポリチオフェンを
蒸着速度0.1nm/secで10nmの厚さに蒸着してホー
ル注入層を形成し、TPDを蒸着速度0.1nm/secで
20nmの厚さに蒸着してホール輸送層を形成した。
【0091】さらに、減圧を保ったまま、N,N,
N’,N’−テトラキス(m−ビフェニル)−1,1’
−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)と、トリ
ス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3 )と、
ルブレンとを、全体の蒸着速度0.2nm/secとして10
0nmの厚さに蒸着し、発光層とした。TPD:Alq3
=1:1(重量比)、この混合物に対してルブレンを1
0体積%ドープした。
【0092】次いで、減圧を保ったまま、AlLi(L
i:7at%)を1nmの厚さに蒸着し、続けてAlを20
0nmの厚さに蒸着し、電子注入電極および補助電極と
し、最後にガラス封止板を貼り合わせ、有機EL素子。
このときの接着剤は、エポキシ系光硬化型接着剤を用い
た。
【0093】次いで、下記表1に示す樹脂と乾燥剤との
混合物である封止樹脂を、図1,2に示すように封止板
の接合部外周全域を覆うように塗布し、封止樹脂層を形
成した。なお、乾燥剤の固定部材は、エポキシ樹脂とし
て光硬化型エポキシ樹脂(6000mJ/cm2 のUV硬化
の後、85℃で2時間加熱した)、フッ素系グリースと
してPTFEグリースを用いた。
【0094】得られた各有機EL素子サンプルを、60
℃−RH95%の保存条件下で10mA/cm2の電流密度で
連続駆動させ、500時間駆動した後に発光面を観察し
て各画素ダークスポットを観察した。結果を表1に示
す。
【0095】
【表1】
【0096】表1から明らかなように、本発明サンプル
は、ダークスポット径が小さく、ダ−クスポットの拡大
が効果的に抑制されていることがわかる。
【0097】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、駆動時間
の経過に伴う輝度の低下、ダークスポットの発生、拡大
といった素子の経時劣化を有効に抑制し、初期性能を長
期間維持できるとともに、簡単な封止工程で製造でき、
しかも低コストの有機EL素子を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の基本構成を示す概略断
面図である。
【図2】図1の平面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 有機EL構造体 3 封止板 4 接着剤 5 封止樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鬼塚 理 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 海老沢 晃 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 川島 真祐紀 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB00 AB02 AB17 AB18 BB01 BB02 BB05 BB06 CA01 CB01 DA00 EB00 FA01 FA02 FA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、この基板上に形成された有機E
    L構造体と、この有機EL構造体を封止する封止板とを
    有し、 前記封止板は有機EL構造体の形成されている領域外の
    接合部で基板上に固定されるとともに、前記接合部の全
    周囲に乾燥剤を含有した封止樹脂が配置されている有機
    EL素子。
  2. 【請求項2】 封止樹脂内に含有されている乾燥剤は、
    0.5〜30重量%添加されている請求項1の有機EL
    素子。
JP00845599A 1999-01-14 1999-01-14 有機el素子 Expired - Lifetime JP4246830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00845599A JP4246830B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00845599A JP4246830B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000208251A true JP2000208251A (ja) 2000-07-28
JP4246830B2 JP4246830B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=11693614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00845599A Expired - Lifetime JP4246830B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4246830B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124374A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
JP2002270366A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
JP2003297557A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法、電子機器
KR20030096518A (ko) * 2002-06-12 2003-12-31 주식회사 엘리아테크 유기 이엘 패널 및 그의 패키징 방법
KR100459174B1 (ko) * 2001-12-14 2004-12-03 엘지전자 주식회사 유기 el 디스플레이 소자의 봉지구조
JP2005505114A (ja) * 1999-12-17 2005-02-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子装置のカプセル化のための方法
US6936131B2 (en) * 2002-01-31 2005-08-30 3M Innovative Properties Company Encapsulation of organic electronic devices using adsorbent loaded adhesives
JP2006235333A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Optrex Corp 表示装置
US7193366B2 (en) * 2002-02-04 2007-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus and method of manufacturing the same
JP2007250507A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Seiko Epson Corp 発光装置用の封止構造及びその製造方法、発光装置並びに電子機器
JPWO2006088185A1 (ja) * 2005-02-21 2008-08-07 京セラ株式会社 El表示装置およびその製造方法
US7548023B2 (en) * 1999-10-12 2009-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and a method of manufacturing the same
JP2010140915A (ja) * 2010-03-19 2010-06-24 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
JP2012069534A (ja) * 2012-01-10 2012-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2012109257A (ja) * 2012-01-10 2012-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8272913B2 (en) 2006-03-23 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device, and method for manufacturing organic light-emitting device
US8344360B2 (en) 1999-12-17 2013-01-01 Osram Opto Semiconductor Gmbh Organic electronic devices with an encapsulation
WO2013031509A1 (en) * 2011-08-26 2013-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, lighting device, and method for manufacturing the light-emitting device
JP2013069480A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、電子機器、及び照明装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548023B2 (en) * 1999-10-12 2009-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and a method of manufacturing the same
US8884301B2 (en) 1999-10-12 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and a method of manufacturing the same
US8319224B2 (en) 1999-10-12 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and a method of manufacturing the same
US8133748B2 (en) 1999-10-12 2012-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and method of manufacturing the same
US7989812B2 (en) 1999-10-12 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and a method of manufacturing the same
US8344360B2 (en) 1999-12-17 2013-01-01 Osram Opto Semiconductor Gmbh Organic electronic devices with an encapsulation
JP2005505114A (ja) * 1999-12-17 2005-02-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子装置のカプセル化のための方法
JP2010027624A (ja) * 1999-12-17 2010-02-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh 電子装置のカプセル化のための方法
JP2002124374A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
JP2002270366A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
KR100459174B1 (ko) * 2001-12-14 2004-12-03 엘지전자 주식회사 유기 el 디스플레이 소자의 봉지구조
US6936131B2 (en) * 2002-01-31 2005-08-30 3M Innovative Properties Company Encapsulation of organic electronic devices using adsorbent loaded adhesives
US7193366B2 (en) * 2002-02-04 2007-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus and method of manufacturing the same
JP2003297557A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法、電子機器
KR20030096518A (ko) * 2002-06-12 2003-12-31 주식회사 엘리아테크 유기 이엘 패널 및 그의 패키징 방법
JPWO2006088185A1 (ja) * 2005-02-21 2008-08-07 京セラ株式会社 El表示装置およびその製造方法
JP2006235333A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Optrex Corp 表示装置
JP2007250507A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Seiko Epson Corp 発光装置用の封止構造及びその製造方法、発光装置並びに電子機器
US8272913B2 (en) 2006-03-23 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device, and method for manufacturing organic light-emitting device
JP2010140915A (ja) * 2010-03-19 2010-06-24 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
WO2013031509A1 (en) * 2011-08-26 2013-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, lighting device, and method for manufacturing the light-emitting device
US9258853B2 (en) 2011-08-26 2016-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, lighting device, and method for manufacturing the light-emitting device
US9595697B2 (en) 2011-08-26 2017-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, lighting device, and method for manufacturing the light-emitting device
JP2013069480A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2012109257A (ja) * 2012-01-10 2012-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2012069534A (ja) * 2012-01-10 2012-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4246830B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246830B2 (ja) 有機el素子
JP2000003783A (ja) 有機el表示装置
JP2001057287A (ja) 有機el素子
EP1021070A1 (en) Organic electroluminescent device
JP3776600B2 (ja) 有機el素子
JPH11195487A (ja) 有機el素子
JPH11307259A (ja) 有機el素子
JP2000082586A (ja) 有機el素子
JP2000030858A (ja) 有機el表示装置
EP0910228A1 (en) Organic electroluminescent device
JP2000215983A (ja) 有機el素子
JP3411864B2 (ja) 有機el表示装置
JP2000195661A (ja) 有機el素子
JP2000040589A (ja) 有機el素子
JP2000195660A (ja) 有機el素子
JP2000113976A (ja) 有機el素子
JP2000223272A (ja) 有機el素子
JP2000294376A (ja) 有機el素子
JP2000277254A (ja) 有機el素子
JP2000100575A (ja) 有機el素子
JPH11121170A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH11176571A (ja) 有機el素子の製造方法
JPH11195484A (ja) 有機el素子
JP2000340364A (ja) 有機el素子
JPH11214152A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term