JP2000123971A - 有機elの製造方法 - Google Patents

有機elの製造方法

Info

Publication number
JP2000123971A
JP2000123971A JP10293838A JP29383898A JP2000123971A JP 2000123971 A JP2000123971 A JP 2000123971A JP 10293838 A JP10293838 A JP 10293838A JP 29383898 A JP29383898 A JP 29383898A JP 2000123971 A JP2000123971 A JP 2000123971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
substrate
electrode
substrates
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10293838A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ogawa
行雄 小川
Yoshihisa Tsuruoka
誠久 鶴岡
Tatsuo Fukuda
辰男 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP10293838A priority Critical patent/JP2000123971A/ja
Publication of JP2000123971A publication Critical patent/JP2000123971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極間の絶縁不良をなくし、有機層にダメー
ジや化学変化を来さずEL特性の改善を図り、高精細な
パターンの形成を可能とする。 【解決手段】 防湿処理されたフィルムからなる第1基
板2の上に透明導電膜によるストライプ状の第1電極
(陽極)5を形成する。第1電極2の上にCuPc有機
膜8aを所望の膜厚のうちの所定厚さで成膜する。ガラ
ス基板からなる第2基板3上にAl−Li膜によるスト
ライプ状の第2電極(陰極)6を形成する。第2電極6
の上にAlq3 有機膜8c、αNPD有機膜8bの順に
所望の膜厚で成膜し、更にその上にCuPc有機膜8a
を残りの膜厚で成膜する。基板2,3に分離形成された
CuPc有機膜8aを密着させ、第1電極5と第2電極
6のパターンが直交するように第1基板2と第2基板3
を対面させ、基板2,3間をシール材9により貼り合わ
せて封着する。その後、内部を真空排気処理して封止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも一方が
透明電極からなる一対の電極間に有機化合物材料の薄膜
が積層された有機エレクトロルミネッセンス(以下、有
機ELという)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機ELは、蛍光性有機化合物を含む薄
膜を陰極と陽極との間に挟んだ積層構造を有し、前記薄
膜に電子及び正孔を注入して再結合させることにより励
起子(エキシトン)を生成させ、この励起子が失活する
際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して表示を行う表示
素子である。
【0003】図7(a)〜(g)はこの種の有機ELの
従来の製造方法を示す工程図である。この有機ELの製
造方法では、まず、ガラス基板21上に例えば分子線蒸
着法やスパッタ法等によりITO(Indium Tin Oxide)
膜を成膜する。続いて、ITO膜をフォトレジストパタ
ーンによりエッチングして所望のパターン形状(例えば
ストライプ状のパターン)にパターニングし、陽極22
を形成する。そして、パターニングされた陽極22の上
に有機層23を分子線蒸着法や抵抗加熱法により成膜す
る。
【0004】図示の例では、陽極22の上にホール注入
層としての銅フタロシアニン(CuPc)有機膜23a
が成膜され、このCuPc有機膜23aの上にホール輸
送層としてのα−NPD(Bis(N−(1−naphtyl
−N−phneyl)benzidine )有機膜23bが成膜され、
更にα−NPD有機膜23bの上に発光層兼電子輸送層
としてのトリス(8−キノリラト)アルミニウム(Al
3 )有機膜23cが成膜される。
【0005】陽極22の上に有機膜23が成膜される
と、有機膜23の上にAl−Li膜をマスク蒸着して所
望のパターン形状(例えば陽極22と直交するストライ
プ状のパターン)の陰極24を形成する。
【0006】その後、ドライ窒素等の不活性ガスやドラ
イエアによる雰囲気において、ガラス基板21の外周部
分に封着部材としてのガラス板25を紫外線硬化接着剤
により固着する。これにより、内部の陽極22、有機層
23及び陰極24が保護され、有機EL26が完成す
る。
【0007】図8(a)〜(e)は有機ELの製造方法
の他の例を示す図であり、特開平9−7763号公報
(特許第2755216号)に開示される有機ELの製
造方法の一実施例である。
【0008】この有機ELの製造方法では、一方の防湿
フィルム31上に透光性の陽極層32とn層からなる有
機薄膜層33のうちm層を順に積層させ、他方の防湿フ
ィルム34上に陰極層35と有機薄膜層33の残りのn
−m層を順に積層させ、双方の積層膜を対向させて貼り
合わせることにより周辺部を封止している。その際、貼
り合わせ面の界面となる有機薄膜層33は、貼り合わせ
面の密着性を上げるため、有機材を樹脂バインダーに分
散させた樹脂分散膜とし、この樹脂バインダーが軟化す
る温度下で圧着して貼り合わせる。
【0009】その具体的な製造方法について説明する
と、透明ポリエステルフィルム31上に陽極層32とし
てITOをスパッタ法にて形成し、フォトグラフィー法
を用いて所望のパターンとし(図8(a))、続いて、
有機正孔輸送層33aとして1,1−ビス−(4−ジパ
ラトリルアミノフェニル)シクロヘキサンを真空蒸着法
により形成する(図8(b))。
【0010】次に、他方のポリエステルフィルム34上
に、陰極層35としてアルミニウムとリチウムを、所望
のパターンのシャドウマスクを用いて共蒸着法により形
成し(図8(c))、続いて有機発光材としてトリス
(8−キノリノール)アルミニウム、樹脂バインダーと
してフレーク状のポリスチレン樹脂を重量比1:2でジ
クロロメタンに溶解して2重量%の溶液を作り、ディッ
プコート法により樹脂分散型有機発光層33bを形成す
る(図8(d))。その後、双方の積層膜を対向させ、
ポリスチレン樹脂の軟化点で加圧して貼り合わせ、周辺
部を外部リードと共に融着封止する(図8(e))。こ
れにより、有機EL36が完成される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示す有機ELの製造方法では、以下に示すような問題点
があった。
【0012】(1)陽極22をガラス基板21の表面に
パターン形成し、この陽極22の表面に有機層23を積
層した後、更に有機層23の上に陰極24を蒸着成膜し
てパターニングを行うので、陰極24直下の有機層23
が陰極24の活性なエネルギーにより変質してダメージ
を受けたり、高エネルギーを持った陰極24の金属原子
と有機層23の原子とが化学反応を起こし、有機層23
の特性を劣化させてしまう。
【0013】(2)陰極24をマスク蒸着によりパター
ニングしているので、形成できるパターン幅に限界があ
る。また、フォトリソグラフィ法を用いたウェットプロ
セスにより有機層23の上に陰極24を形成すると、有
機層23が変質するため採用できない。
【0014】(3)蒸着する場所や周囲の微細なゴミ等
が既に形成されている陽極22の表面に付着した場合、
そのまま陽極22の上に有機層23、陰極24を順に成
膜すると、ゴミ等による隙間を完全に埋めることができ
ない。このため、その隙間を介して陽極22と陰極24
との間の電気的なショートを引き起し易い。しかも、陽
極22に付着したゴミが導電性を有している場合には、
このゴミを介して陽極22と陰極24との間を電気的に
ショートさせる可能性が高い。
【0015】図8に示す有機ELの製造方法によれば、
2つの防湿フィルム31,34に陽極層32と陰極層3
5を分離形成し、最後に両防湿フィルム31,34を貼
り合わせることで上記問題を解消することができる。
【0016】しかしながら、この製造方法では、有機材
を樹脂バインダーに分散させた樹脂分散膜を貼り合わせ
面に用いているので、有機材に分散された樹脂バインダ
ーが正孔及び電子の移動の妨げとなり、発光を阻害して
輝度の低下を招き、本来の有機材の特性が得られなかっ
た。その結果、EL特性(電流−電圧特性、輝度−電圧
特性、輝度−電流特性)を悪化させてしまう問題を生ず
る。
【0017】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたものであり、両電極間の絶縁不良を完全になく
し、有機層にダメージを与えたり、化学変化を来すこと
なくEL特性の改善が図れ、高精細なパターンが形成で
き、更には排気時に内部の残留水分や残留ガスの除去も
行える有機ELの製造方法を提供することを目的として
いる。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、少なくとも一方が可撓性を有
し、かつ少なくとも一方が透光性を有する対面した2つ
の絶縁性基板間に、前記透光性を有する基板の外側から
発光が観察されるように少なくとも一方を透明電極とす
る一対の電極が発光層を含む有機層を挟み込むようにし
て形成された有機ELの製造方法において、前記有機層
の同種材料からなる層の部分を境界面として、該境界面
の上に位置する有機層と前記電極の一方を前記基板の一
方に積層して形成する工程と、前記境界面の下に位置す
る残りの有機層と前記電極の他方を前記基板の他方に積
層して形成する工程と、前記2つの基板に分離して形成
された有機層同士を密着させて前記基板間を封着する工
程とを含むことを特徴とする。
【0019】請求項2の発明は、少なくとも一方が可撓
性を有し、かつ少なくとも一方が透光性を有する対面し
た2つの絶縁性基板間に、前記透光性を有する基板の外
側から発光が観察されるように少なくとも一方を透明電
極とする一対の電極が発光層を含む有機層を挟み込むよ
うにして形成された有機ELの製造方法において、前記
有機層の異種材料からなる層の部分を境界面として、該
境界面の上に位置する有機層と前記電極の一方を前記基
板の一方に積層して形成する工程と、前記境界面の下に
位置する残りの有機層と前記電極の他方を前記基板の他
方に積層して形成する工程と、前記2つの基板に分離し
て形成された有機層同士を密着させて前記基板間を封着
することを特徴とする。
【0020】請求項3の発明は、少なくとも一方が可撓
性を有し、かつ少なくとも一方が透光性を有する対面し
た2つの絶縁性基板間に、前記透光性を有する基板の外
側から発光が観察されるように少なくとも一方を透明電
極とする一対の電極が発光層を含む有機層を挟み込むよ
うにして形成された有機ELの製造方法において、前記
電極の一方を前記基板の一方に形成する工程と、前記有
機層と前記電極の他方を前記基板の他方に積層して形成
する工程と、前記2つの基板に分離して形成された前記
電極の一方と前記有機層を密着させて前記基板間を封着
する工程とを含むことを特徴とする。
【0021】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かの有機ELの製造方法において、前記2つの基板のい
ずれか一方に形成された排気穴より真空排気して前記基
板間を封着することを特徴とする。
【0022】請求項5の発明は、請求項4の有機ELの
製造方法において、前記排気穴内及び又は該排気穴近傍
に吸着材を設けて真空排気することを特徴とする。
【0023】請求項6の発明は、請求項5の有機ELの
製造方法において、前記吸着材がゲッター及び又は捕水
材からなることを特徴とする。
【0024】請求項7の発明は、請求項4〜6のいずれ
かの有機ELの製造方法において、前記真空排気の処理
後に前記排気穴を封止することを特徴する。
【0025】
【発明の実施の形態】図1乃至図4は本発明による有機
ELの製造方法の各実施の形態を示す工程図、図5
(a)は各実施の形態の製造方法によって完成される有
機ELの平面図、図5(b)は図5(a)の側断面図、
図6は各実施の形態の製造方法によって完成される有機
ELの他の構造を示す側断面図である。
【0026】まず、各実施の形態による製造方法を説明
するにあたって、完成される有機ELの構成について説
明する。
【0027】有機EL1は、絶縁性を有する矩形状の2
枚の第1基板2と第2基板3の間に発光部をなす素子4
が密着して形成されたものである。第1基板2と第2の
基板3の少なくとも一方は、可撓性を有する部材、例え
ばポリエステルフィルムや薄いガラス基板等で構成され
る。また、第1基板2と第2基板3のうち、発光を観察
する側が少なくとも透光性を有している。
【0028】本実施の形態では、第1基板2の外側から
表示を観測するため、第1基板2に透光性を有するポリ
エステルフィルムを用いている。ポリエステルフィルム
は、10μm〜200μm(好ましくは25μm〜10
0μm)の範囲内の膜厚のものが選定される。また、第
2基板3にはガラス基板を用いている。
【0029】第1基板2の表面には、例えばAl
2 3 ,TiO2 ,SiO2 の積層膜で構成される積層
防湿薄膜7が形成されている。発光部をなす素子4は、
第1基板2側と第2基板3側に分離して形成された第1
電極5と第2電極6との間に有機層8が挟み込まれるよ
うに積層されたものである。
【0030】図1における第1電極5は、第1基板2上
に透明導電膜で形成され、陽極を構成している。前記透
明導電膜は、例えば分子線蒸着法、スパッタ法等のPV
D(Physical Vapor Deposition )法により100nm
前後(例えば150nm)の膜厚で第1基板2上に成膜
される。この成膜された透明導電膜は、更にフォトレジ
ストパターンによるエッチングで所定間隔おきにストラ
イプ状にパターンニングされる。これにより、陽極とし
ての第1電極5が形成される。第1電極5の一部は、第
1基板2の端部まで引き出されて不図示の駆動回路(ド
ライバIC)に接続される。
【0031】有機層8は、有機化合物材料の薄膜による
発光層を含むもので、例えば分子線蒸着法、抵抗加熱法
等のPVD法により成膜される。本実施の形態における
有機層8は、第1電極5上に位置して数nm〜数100
nmの膜厚で成膜されるホール注入性有機膜としてのC
uPc有機膜8aと、CuPc有機膜8a上に位置して
数10nmの膜厚で成膜されるホール輸送性有機膜とし
てのα−NPD有機膜8bと、α−NPD有機膜8b上
に位置して数10nmの膜厚で成膜される発光層兼電子
輸送性有機膜としてのAlq3 有機膜8cとの3層構造
である。
【0032】陰極をなす第2電極6は、第2基板3上に
金属薄膜により第1電極5と直交して所定間隔おきにス
トライプ状に形成される。第2電極6は、例えばAl、
Li、Mg、Ag、In等の仕事関数の小さい金属材料
単体やAl−Li、Mg−Ag等の仕事関数の小さい合
金で形成することができる。第2電極6は、例えば分子
線蒸着法、抵抗加熱法等のPVD法により例えば数10
nm〜数100nm(好ましくは50nm〜200n
m)の膜厚で成膜される。第2電極6の一部は、第2基
板3の端部まで引き出されて不図示の駆動回路に接続さ
れる。
【0033】第1基板2と第2基板3とは、水分を極力
取り除いた不活性ガス(例えばドライ窒素)やドライエ
アによるドライ雰囲気において、外周部分が接着材(例
えば紫外線硬化接着剤)により固着されている。これに
より、内部の素子4、すなわち両電極5,6及び有機層
8を保護するとともに、高精細な有機ELデバイスを実
現している。
【0034】上記構成による有機EL1では、所定の第
1電極5及び第2電極6の間に電圧を印加して定電流を
流す。これにより、有機層8に対し、第1電極5から正
孔が、第2電極6から電子がそれぞれ注入される。そし
て、注入された電子と正孔が再結合して励起子を生成
し、この励起子が失活する際の光の放出により所望の表
示がなされる。その際の発光は、透明導電膜による第1
電極5を介して第1基板2の外側から観測される。
【0035】以下、上記有機EL1の製造方法の各実施
の形態について説明する。なお、各実施の形態では、第
1基板2に可撓性を有するポリエステルフィルムを用
い、第2基板3にガラス基板を用いている。
【0036】図1(a)〜(i)に示す第1実施の形態
の有機ELの製造方法では、有機層8を構成する同一材
料の有機膜であるCuPc有機膜8aの中途位置を境界
面として、素子4を第1基板2側と第2基板3側に分離
させて形成している。
【0037】更に製造方法について詳述すると、ポリエ
ステルフィルムからなる第1基板2に関しては、まず、
その表面に積層防湿薄膜7を形成する(図1(a))。
この積層防湿薄膜7は、例えばAl2 3 ,TiO2
SiO2 の積層膜で構成され、その積層順は問わない。
これにより、第1基板2であるポリエステルフィルムの
原子間の隙間を無くしている。
【0038】次に、積層防湿薄膜7の上に透明導電膜を
スパッタ法により例えば150nmの膜厚で成膜する
(図1(a))。更に成膜された透明導電膜を、通常の
フォトリソグラフィ法によるウェットプロセスで所定間
隔おきのストライプ状にパターニングし、陽極をなす第
1電極5を形成する(図1(b))。
【0039】なお、第1電極5は、上記のように通常の
スパッタ法で成膜できるが、スパッタ法による成膜では
透明導電膜がポリ化して結晶粒界に起因したフレーク状
の凹凸が表面に形成されるため、非結晶質で成膜される
のが好ましい。例えばIDIXO(商品名:出光透明導
電材料Idemitsu Indium X-Metal Oxide 、出光興産株式
会社製)の非晶質透明導電膜で透明導電膜を成膜すれ
ば、緻密で表面平滑性に優れた膜を形成することができ
る。
【0040】上記非晶質による透明導電膜の成膜時に
は、所望のパターニングをするためにマクス蒸着をして
もよい。また、場合によっては、透明導電膜の成膜後
に、通常のフォトリソグラフィ法を用いて透明導電膜を
パターン加工してもよい。
【0041】透明導電膜による第1電極5が形成される
と、第1電極5の上に分子線蒸着法によりCuPc有機
膜8aを基板2,3間の封着部分及びその外側部分を除
く表示領域の全面に成膜する(図1(c))。その際、
CuPc有機膜8aは、所望の膜厚をm、第2基板3に
分離して形成されるCuPc有機膜8aの膜厚をnとす
ると、m−nの膜厚で形成される。例えば所望の膜厚m
=40nm、第2基板3側に形成されるCuPc有機膜
8aの膜厚n=20nmとすると、m−n=20nmの
膜厚で形成される。これにより、第1基板2側の製造が
完了する。
【0042】次に、ガラス基板からなる第2基板3に関
しては、その上に抵抗加熱蒸着法によりAl−Li膜を
例えば100nmの膜厚で成膜する(図1(d))。引
き続き、フォトリソグラフィ法によるウェットプロセス
で所定間隔おきのストライプ状にパターニングし、陰極
をなす第2電極6を形成する(図1(e))。
【0043】続いて、第2電極6の上に分子線蒸着法に
よりAlq3 有機膜8cを所望の膜厚(例えば50n
m)で基板2,3間の封着部分及びその外側部分を除く
表示領域の全面に成膜する(図1(f))。続いて、A
lq3 有機膜8cの上に分子線蒸着法によりα−NPD
有機膜8bを所望の膜厚(例えば20nm)で成膜す
る。(図1(g))更に、α−NPD有機膜8bの上に
分子線蒸着法によりCuPc有機膜8aを残りの膜厚n
(例えば20nm)で成膜する(図1(h))。これに
より、第2基板3側の製造が完了する。
【0044】次に、第1電極5と第2電極6のストライ
プ状のパターンが直交して対向するように、第1基板2
と第2基板3を対面させ、これら基板2,3間を貼り合
わせる。この貼り合わせは、発光領域を囲むように第2
基板3に接着用のシール材(例えば紫外線硬化樹脂やエ
ポキシ系の熱硬化樹脂)9を枠状に塗布し、第1基板2
との位置合わせを行った後、第1基板2をシール材9に
接触させる。
【0045】続いて、第1基板2と第2基板3とがシー
ル材9を介して接触させた後、紫外線照射してシール材
9を硬化させ、第1基板2と第2基板3との間を貼り合
わせる。
【0046】ここで、ガラス基板からなる第2基板3に
は、予め枠状に塗布されるシール材9の内側(表示領域
側)の位置に真空引き用の貫通した排気穴10が形成さ
れている。
【0047】そして、上述したシール材9の硬化後に、
排気穴10を通して排気処理(10 -2〜10-3Tor
r)がなされる。これにより、第1基板2と第2基板3
とは大気圧を全面に受けて完全に密着する。その際、第
1基板2には可撓性を有するポリエステルフィルムを使
用しているので、微小な凹凸に対しても隙間なく基板
2,3間を完全に貼り合わせて接合することができる。
その後、排気穴10に蓋部材11を固着して封止する。
これにより、有機EL1が完成する(図1(i),図5
(a),(b))。
【0048】なお、上記第1実施の形態では、CuPc
有機膜8aの中途位置(所望厚さの半分の位置)を境界
面として、素子4を第1基板2側と第2基板3側に分離
させて形成しているが、α−NPD有機膜8bやAlq
3 有機膜8cの中途位置を境界面として、素子4を第1
基板2側と第2基板3側に分離させて形成してもよい。
すなわち、有機層8を構成する同一材料の有機膜の中途
位置を境界面とすればよい。その際、第1基板2側と第
2基板3側に分離される有機膜は、均等な厚さに分離す
る必要はなく、第1基板2と第2基板3を貼り合わせて
固着したときに所望の膜厚になればよい。
【0049】次に、図2(a)〜(h)は本発明による
有機ELの製造方法の第2実施の形態を示す工程図、図
3(a)〜(h)は本発明による有機ELの製造方法の
第3実施の形態を示す工程図、図4(a)〜(h)は本
発明による有機ELの製造方法の第4実施の形態を示す
工程図である。
【0050】第2乃至第4実施の形態の有機ELの製造
方法は、第1実施の形態と比較して、素子4の形成時に
第1基板2側と第2基板3側に分離される厚さ方向の境
界面の位置が異なる点を除いては同一処理なので、この
同一処理の詳細な説明については省略する。
【0051】第2実施の形態の有機ELの製造方法で
は、有機層8を構成する異種材料の有機膜であるCuP
c有機膜8aとα−NPD有機膜8bとの間を境界面と
して、素子4を第1基板2側と第2基板3側に分離させ
て形成している。
【0052】ポリエステルフィルムからなる第1基板2
に関しては、まず、その表面に積層防湿薄膜7を形成す
る。続いて、積層防湿薄膜7の上に透明導電膜からなる
ストライプ状の陽極をなす第1電極5を形成する(図2
(a),(b))。
【0053】透明導電膜による第1電極5が形成される
と、第1電極5の上にCuPc有機膜8aを所望の膜厚
(例えば40nm)で基板2,3間の封着部分及びその
外側部分を除く表示領域の全面に成膜する(図2
(c))。これにより、第1基板2側の製造が完了す
る。
【0054】次に、ガラス基板からなる第2基板3に関
しては、その上にAl−Li膜からなるストライプ状の
陰極をなす第2電極6を形成し(図2(d),
(e))、この第2電極6の上にAlq3 有機膜8cを
所望の膜厚で基板2,3間の封着部分及びその外側部分
を除く表示領域の全面に成膜する(図2(f))。続い
て、Alq3 有機膜8cの上にα−NPD有機膜8bを
所望の膜厚で成膜する(図2(g))。これにより、第
2基板3側の製造が完了する。
【0055】次に、第1電極5と第2電極6のストライ
プ状のパターンが直交して対向するように、第1基板2
と第2基板3を対面させ、これら基板2,3間をシール
材9を介して貼り合わせる。第1基板2と第2基板3と
の間が貼り合わされて固着されると、排気穴10を通し
て排気処理がなされ、その後、排気穴10に蓋部材11
を固着して封止する。これにより、有機EL1が完成す
る(図2(h),図5(a),(b))。
【0056】なお、上記第2実施の形態では、CuPc
有機膜8aとα−NPD有機膜8bとの間を境界面とし
て、素子4を第1基板2側と第2基板3側に分離させて
形成しているが、α−NPD有機膜8bとAlq3 有機
膜8cとの間を境界面として素子4を第1基板2側と第
2基板3側に分離して形成するようにしてもよい。すな
わち、有機層8が複数の有機膜の積層により形成される
場合、異種材料の有機膜間を境界面として、素子4を第
1基板2側と第2基板3側に分離させて形成することが
できる。
【0057】次に、第3実施の形態の有機ELの製造方
法では、第1電極5と有機層8のCuPc有機膜8aと
の間を境界面として、素子4を第1基板2側と第2基板
3側に分離させて形成している。
【0058】ポリエステルフィルムからなる第1基板2
に関しては、まず、その表面に積層防湿薄膜7を形成す
る。続いて、積層防湿薄膜7の上に透明導電膜からなる
ストライプ状の陽極をなす第1電極5を形成する(図3
(a),(b))。これにより、第1基板2側の製造が
完了する。
【0059】次に、ガラス基板からなる第2基板3に関
しては、その上にAl−Li膜からなるストライプ状の
陰極をなす第2電極6を形成し(図3(c),
(d))、この第2電極6の上にAlq3 有機膜8cを
所望の膜厚で基板2,3間の封着部分及びその外側部分
を除く表示領域の全面に成膜する(図3(e))。続い
て、Alq3 有機膜8cの上にα−NPD有機膜8bを
所望の膜厚で成膜する(図3(f))。更に、α−NP
D有機膜8bの上にCuPc有機膜8aを所望の膜厚で
成膜する(図3(g))。これにより、第2基板3側の
製造が完了する。
【0060】次に、第1電極5と第2電極6のストライ
プ状のパターンが直交して対向するように、第1基板2
と第2基板3を対面させ、これら基板2,3間をシール
材9を介して貼り合わせる。第1基板2と第2基板3と
の間が貼り合わされて固着されると、排気穴10を通し
て排気処理がなされ、その後、排気穴10に蓋部材11
を固着して封止する。これにより、有機EL1が完成す
る(図3(h),図5(a),(b))。
【0061】次に、第4実施の形態の有機ELの製造方
法では、第2電極6と有機層8のAlq3 有機膜8cと
の間を境界面として、素子4を第1基板2側と第2基板
3側に分離させて形成している。
【0062】ポリエステルフィルムからなる第1基板2
に関しては、まず、その表面に積層防湿薄膜7を形成す
る。続いて、積層防湿薄膜7の上に透明導電膜からなる
ストライプ状の陽極をなす第1電極5を形成する(図4
(a),(b))。
【0063】透明導電膜による第1電極5が形成される
と、第1電極5の上にCuPc有機膜8aを所望の膜厚
で基板2,3間の封着部分及びその外側部分を除く表示
領域の全面に成膜する(図4(c))。続いて、CuP
c有機膜8aの上にα−NPD有機膜8bを所望の膜厚
で成膜する(図4(d))。更に、α−NPD有機膜8
bの上にAlq3 有機膜8cを所望の膜厚で成膜する
(図4(e))。これにより、第1基板2側の製造が完
了する。
【0064】次に、ガラス基板からなる第2基板3に関
しては、その上にAl−Li膜からなるストライプ状の
陰極をなす第2電極6を形成する(図4(f),
(g))。これにより、第2基板3側の製造が完了す
る。
【0065】次に、第1電極5と第2電極6のストライ
プ状のパターンが直交して対向するように、第1基板2
と第2基板3を対面させ、これら基板2,3間をシール
材9を介して貼り合わせる。第1基板2と第2基板3と
の間が貼り合わされて固着されると、排気穴10を通し
て排気処理がなされ、その後、排気穴10に蓋部材11
を固着して封止する。これにより、有機EL1が完成す
る(図4(h),図5(a),(b))。
【0066】ところで、上記各実施の形態の製造方法に
おいて、図6に示すように、第2基板3に形成される排
気穴10に吸着材12としての例えばBa等のゲッター
を配設してもよい。これにより、上記排気工程におい
て、内部の残留水分や残留ガスを排気することができ
る。
【0067】上記吸着材12としてのゲッターは、排気
穴10に限定されず、排気穴10に近接した第1基板2
(及び又は第2基板3)上に配設することもできる。ま
た、吸着材12としてのゲッターは、予め排気穴10内
及び又は排気穴10に近接した基板2(及び又は3)上
に蒸着膜として形成してもよい。更に、吸着材12とし
ては、ゲッターに限らず、水分を化学吸着する例えば酸
化バリウムや酸化カルシウム等の捕水剤を用いたり、ゲ
ッターと捕水剤を併用してもよい。
【0068】このように、上述した各実施の形態の有機
ELの製造方法によれば、通常のフォトリソグラフィ法
によるウェットプロセスでパターンを形成することがで
きる。その結果、極めて微細なX−Yマトリクス構造の
グラフィックディスプレイを作製することができる。し
かも、第1電極5及び第2電極6、すなわち陽極及び陰
極の各電極パターンを各々別々の基板2,3上に分離し
て事前に形成できるので、両電極5,6間の絶縁不良を
完全になくすことができる。
【0069】図8に示す従来のような正孔及び電子の移
動を邪魔して発光を阻害する樹脂が有機層8の界面に存
在しないので、発光輝度を低下させることなく、本来の
有機材の特性を生かして所望の表示を行うことができ
る。
【0070】また、図7に示す従来の有機ELのよう
に、金属原子の蒸着層(陰極)を有機層8の上に形成し
なくても済むので、有機層8のダメージや化学変化を来
すことがなく、EL特性(電流−電圧特性、輝度−電圧
特性、輝度−電流特性)を改善することができる。
【0071】製造工程において、素子4が形成された内
部を真空排気するので、内部の残留水分や残留ガスを排
気することができる。その際、残留水分や残留ガスを吸
着材12によっても効率的に吸着することができる。
【0072】ところで、上述した各実施の形態の製造方
法では、第1電極5を透明導電膜からなる陽極とし、第
2電極6を金属膜からなる陰極として説明したが、第1
電極5と第2電極6とは、一方が陽極として、他方が陰
極として機能するものであり、少なくとも一方が透明電
極で構成されていればよい。その際、両方の電極が透明
性を有する導電材料で形成する場合には、一方の電極に
仕事関数の大きい透明性を有する導電材料(ITO)を
使用し、他方の電極に仕事関数の小さい透明性を有する
導電材料を使用する。
【0073】また、各実施の形態の製造方法では、陰極
をなす第2電極6をAl−Li膜で形成するものとして
説明したが、第2電極6としてAl膜を形成した後、A
l膜の上にバッファ層としてのLiF膜を例えば1nm
〜10nmの膜厚で成膜するようにしてもよい。この場
合、LiF膜はそれ自体導電性がほとんどないので、陰
極をなすAl膜上の全面に形成してもAl膜との間の電
気的な絶縁を保つことができる。
【0074】更に、各実施の形態の製造方法では、第1
電極5が成膜される第1基板2を可撓性を有する部材と
したが、第2基板3を可撓性を有する部材、又は両方の
基板2,3を可撓性を有する部材としてもよい。
【0075】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、通常のフォトリソグラフィ法によるウェットプ
ロセスでパターンを形成することができるので、極めて
微細なX−Yマトリクス構造のグラフィックディスプレ
イの作製が可能となる。しかも、各電極パターンを各々
別々の基板上に事前に形成するので、両電極間の絶縁不
良を完全になくすことができる。
【0076】有機層の界面に従来の樹脂バインダーのよ
うな正孔及び電子の移動を邪魔して発光を阻害する材料
が存在しないので、発光輝度を低下させることなく、本
来の有機材の特性を生かして表示を行うことができる。
【0077】有機層の上に金属原子の蒸着層を形成しな
くて済むので、有機層のダメージや化学変化を来すこと
がなく、EL特性(電流−電圧特性、輝度−電圧特性、
輝度−電流特性)を改善することができる。
【0078】少なくとも一方の基板が可撓性を有してい
るので、微小な凹凸に対しても隙間なく基板間を完全に
貼り合わせて接合することができる。
【0079】製造工程において、素子が形成された内部
を真空排気するので、内部の残留水分や残留ガスを排気
することができる。その際、残留水分や残留ガスを吸着
材によっても効率的に吸着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(i)本発明による有機ELの製造方
法の第1実施の形態を示す工程図
【図2】(a)〜(h)本発明による有機ELの製造方
法の第2実施の形態を示す工程図
【図3】(a)〜(h)本発明による有機ELの製造方
法の第3実施の形態を示す工程図
【図4】(a)〜(h)本発明による有機ELの製造方
法の第4実施の形態を示す工程図
【図5】(a)各実施の形態の製造方法によって完成さ
れる有機ELの平面図 (b)(a)の側断面図
【図6】本発明の各実施の形態の製造方法によって完成
される有機ELの他の構造を示す側断面図
【図7】(a)〜(g)従来の有機ELの製造方法を示
す工程図
【図8】(a)〜(e)従来の有機ELの製造方法の他
の例を示す図
【符号の説明】
1…有機EL、2…第1基板、3…第2基板、4…素
子、5…第1電極(陽極)、6…第2電極(陰極)、8
…有機層、10…排気穴、11…蓋部材、12…吸着
材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 辰男 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株式 会社内 Fターム(参考) 3K007 AB00 AB02 AB05 AB12 AB13 AB15 BA06 BB05 CA01 CA06 CB01 DA00 DB03 EA04 EB00 FA00 FA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が可撓性を有し、かつ少
    なくとも一方が透光性を有する対面した2つの絶縁性基
    板間に、前記透光性を有する基板の外側から発光が観察
    されるように少なくとも一方を透明電極とする一対の電
    極が発光層を含む有機層を挟み込むようにして形成され
    た有機ELの製造方法において、 前記有機層の同種材料からなる層の部分を境界面とし
    て、該境界面の上に位置する有機層と前記電極の一方を
    前記基板の一方に積層して形成する工程と、 前記境界面の下に位置する残りの有機層と前記電極の他
    方を前記基板の他方に積層して形成する工程と、 前記2つの基板に分離して形成された有機層同士を密着
    させて前記基板間を封着する工程とを含むことを特徴と
    する有機ELの製造方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方が可撓性を有し、かつ少
    なくとも一方が透光性を有する対面した2つの絶縁性基
    板間に、前記透光性を有する基板の外側から発光が観察
    されるように少なくとも一方を透明電極とする一対の電
    極が発光層を含む有機層を挟み込むようにして形成され
    た有機ELの製造方法において、 前記有機層の異種材料からなる層の部分を境界面とし
    て、該境界面の上に位置する有機層と前記電極の一方を
    前記基板の一方に積層して形成する工程と、 前記境界面の下に位置する残りの有機層と前記電極の他
    方を前記基板の他方に積層して形成する工程と、 前記2つの基板に分離して形成された有機層同士を密着
    させて前記基板間を封着することを特徴とする有機EL
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも一方が可撓性を有し、かつ少
    なくとも一方が透光性を有する対面した2つの絶縁性基
    板間に、前記透光性を有する基板の外側から発光が観察
    されるように少なくとも一方を透明電極とする一対の電
    極が発光層を含む有機層を挟み込むようにして形成され
    た有機ELの製造方法において、 前記電極の一方を前記基板の一方に形成する工程と、 前記有機層と前記電極の他方を前記基板の他方に積層し
    て形成する工程と、 前記2つの基板に分離して形成された前記電極の一方と
    前記有機層を密着させて前記基板間を封着する工程とを
    含むことを特徴とする有機ELの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記2つの基板のいずれか一方に形成さ
    れた排気穴より真空排気して前記基板間を封着する請求
    項1〜3のいずれかに記載の有機ELの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記排気穴内及び又は該排気穴近傍に吸
    着材を設けて真空排気する請求項4記載の有機ELの製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記吸着材がゲッター及び又は捕水材か
    らなる請求項5記載の有機ELの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記真空排気の処理後に前記排気穴を封
    止する請求項4〜6のいずれかに記載の有機ELの製造
    方法。
JP10293838A 1998-10-15 1998-10-15 有機elの製造方法 Pending JP2000123971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293838A JP2000123971A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 有機elの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293838A JP2000123971A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 有機elの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000123971A true JP2000123971A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17799818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10293838A Pending JP2000123971A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 有機elの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000123971A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008852A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2004134279A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Tohoku Pioneer Corp 有機el表示パネル及びその製造方法
JP2005521209A (ja) * 2002-03-20 2005-07-14 富士写真フイルム株式会社 有機薄膜素子及びその製造方法
US7049161B2 (en) 2002-12-14 2006-05-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of manufacturing substrate, method of manufacturing organic electroluminescent display device using the method, and organic electroluminescent display device
JP2008241805A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Epson Corp 電子機器、電子機器の防湿構造、および電子機器の製造方法
CN100431189C (zh) * 2003-03-18 2008-11-05 三星Sdi株式会社 薄的平板显示器及其制造方法
JPWO2007029586A1 (ja) * 2005-09-08 2009-03-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US7999467B2 (en) 2007-08-08 2011-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof for minimizing inflow of oxygen and moisture from the outside
WO2017104399A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 住友化学株式会社 有機el素子の製造方法及び有機el素子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008852A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4494595B2 (ja) * 2000-06-20 2010-06-30 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2005521209A (ja) * 2002-03-20 2005-07-14 富士写真フイルム株式会社 有機薄膜素子及びその製造方法
JP2004134279A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Tohoku Pioneer Corp 有機el表示パネル及びその製造方法
US7049161B2 (en) 2002-12-14 2006-05-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of manufacturing substrate, method of manufacturing organic electroluminescent display device using the method, and organic electroluminescent display device
US7307281B2 (en) 2002-12-14 2007-12-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of manufacturing substrate, method of manufacturing organic electroluminescent display device using the method, and organic electroluminescent display device
CN100431189C (zh) * 2003-03-18 2008-11-05 三星Sdi株式会社 薄的平板显示器及其制造方法
JPWO2007029586A1 (ja) * 2005-09-08 2009-03-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2008241805A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Epson Corp 電子機器、電子機器の防湿構造、および電子機器の製造方法
US7999467B2 (en) 2007-08-08 2011-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof for minimizing inflow of oxygen and moisture from the outside
WO2017104399A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 住友化学株式会社 有機el素子の製造方法及び有機el素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577069B2 (ja) フレキシブル有機電子デバイスの製造
JP4699676B2 (ja) カプセル化された有機電子装置とその製造方法
JP4227134B2 (ja) 平板表示装置の製造方法、平板表示装置、及び平板表示装置のパネル
US8029684B2 (en) Self-emission panel and method of manufacturing the same
JP6570707B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス照明パネル、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP3641963B2 (ja) 有機el素子とその製造方法
US6677620B2 (en) Organic EL element and method of manufacturing the same
JP2900938B1 (ja) 有機薄膜elパネル及びその製造方法
JP2007103164A (ja) 自発光パネル、および自発光パネルの製造方法。
JP2755216B2 (ja) 有機薄膜el素子の製造方法
JP2007053091A (ja) 白色有機発光素子及びその製造方法
JP2000123971A (ja) 有機elの製造方法
JP2000150147A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP2001035654A (ja) 表示パネル及びその製造方法
JP2001052857A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH10189238A (ja) 光学的素子及びその製造方法
JP2002190384A (ja) 電界発光素子
CA2295963A1 (en) Anhydrous method of packaging organic light emitting displays
JP2000243557A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
JP3924944B2 (ja) 有機el及びその製造方法
JP2000068068A (ja) 有機elとその製造方法
JP2006086084A (ja) 自発光パネルの製造方法
JP4045656B2 (ja) 電界発光素子の製造方法
JP2006085957A (ja) 自発光パネルの製造方法
JPH1050477A (ja) El素子とその製造方法