JPWO2011099494A1 - 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 - Google Patents

非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011099494A1
JPWO2011099494A1 JP2011553849A JP2011553849A JPWO2011099494A1 JP WO2011099494 A1 JPWO2011099494 A1 JP WO2011099494A1 JP 2011553849 A JP2011553849 A JP 2011553849A JP 2011553849 A JP2011553849 A JP 2011553849A JP WO2011099494 A1 JPWO2011099494 A1 JP WO2011099494A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary particles
positive electrode
active material
electrode active
nickel composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011553849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528480B2 (ja
Inventor
周平 小田
周平 小田
広将 戸屋
広将 戸屋
加瀬 克也
克也 加瀬
小山 裕
裕 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2011553849A priority Critical patent/JP5528480B2/ja
Publication of JPWO2011099494A1 publication Critical patent/JPWO2011099494A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528480B2 publication Critical patent/JP5528480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/53Particles with a specific particle size distribution bimodal size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】高い充放電容量を有しながら、高い安全性と耐久性という2つの特性を両立させうる非水系電解質二次電池を提供する。【解決手段】本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質は、アルミニウムを含む少なくとも2種類以上の金属元素が添加されたリチウムニッケル複合酸化物であって、平均粒径が2〜4μmである微細二次粒子と平均粒径が6〜15μmである粗大二次粒子とからなり、全体の平均粒径が5〜15μmである二次粒子からなり、該微細二次粒子のアルミニウム含有量(金属モル比;SA)が、該粗大二次粒子のアルミニウム含有量(金属モル比;LA)よりも多く、好ましくは、アルミニウム濃度比(SA/LA)が1.2〜2.6の範囲内である。【選択図】なし

Description

本発明は、非水系電解質二次電池、およびその正極材料として用いられる正極活物質、特に、リチウムニッケル複合酸化物からなる正極活物質に関する。
非水系電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池は、小型で高容量であることから、携帯電話、ビデオカム、携帯情報端末(PDA)などの小型移動機器用の電源として搭載されている。さらに、ハイブリッドカーに代表される自動車への搭載を目指して、大型のリチウムイオン二次電池の研究および開発も進められている。このような背景から、リチウムイオン二次電池に対しては、より高い容量および出力特性が要求されているが、特に、自動車搭載用のリチウムイオン二次電池に対しては、民生用のものと比べて、より長い期間にわたり使用できる寿命特性がさらに要求されている。
リチウムイオン二次電池の正極材料の一つであるリチウムニッケル複合酸化物(LNO)は、現在、主流のリチウムコバルト複合酸化物(LCO)と比べて、高容量であること、原料であるニッケル(Ni)がコバルト(Co)よりも安価で、安定して入手可能であることなどの利点を有しているため、次世代の正極材料として期待されており、その研究および開発が活発に続けられている。
しかしながら、リチウムニッケル複合酸化物は、結晶の安定性が低く、サイクル特性や熱安定性に課題を抱えている。
このような課題を解決するために、さまざまな添加元素による電池特性の改善が検討されている。たとえば、特許文献1では、LiNiO2にCoを添加することにより、その耐久性を向上させることが提案されている。しかしながら、耐久性が最も良好な電池でも、500サイクル程度でその容量が半分に低下しており、自動車用途を想定した場合には、その耐久性は不十分である。
一方、添加元素の濃度分布による改善として、特許文献2には、構造的安定性の向上によるサイクル安定性の改善を目的として、LiCoO2コアとAl、Mg、Sn、Ca、TiおよびMnからなる群より選択される金属を含み、この金属が表層から前記コアの中心部まで異なる濃度勾配で分布されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質が開示されている。しかしながら、このリチウムイオン二次電池用正極活物質は、電池のサイクル安定性を改善することを目的としたものであって、電池の安全性の改善については何らの考慮もなされていない。また、リチウムニッケル複合酸化物への適用は考慮されておらず、その効果も不明である。
特許文献3には、リチウムニッケル複合酸化物の安全性を向上させるために、Co、Alが粒子内部に存在し、Mnの濃度が粒子の半径方向に対して濃度勾配を有し、かつ、粒子の中心部に対して粒子表面におけるMnの濃度が高くなっていることを特徴とするリチウムニッケル複合酸化物が提案されている。しかしながら、このリチウムニッケル複合酸化物を用いた電池では、1週間で7%以上ともなる保存による抵抗上昇が生じており、自動車用途を想定した場合には、その耐久性は不十分である。
このように、リチウムイオン二次電池は、特に、ハイブリッド自動車、電気自動車用の電源に用いられる大型二次電池としての期待が大きいが、この場合には、特に長期間の使用に耐えうる耐久性の確保が重要となる。しかしながら、高い充放電容量を有しながら、高い安全性と耐久性とを兼ね備えたリチウムイオン二次電池は得られていないのが現状である。
特開平9−270258号公報 特開2001−243948号公報 特開2008−166269号公報
本発明は、高い充放電容量を有しながら、高い安全性と耐久性という2つの特性を両立させうる非水系電解質二次電池、およびこの非水系電解質二次電池を実現させうる正極活物質を提供することを目的とする。
本発明者は、上記問題点に鑑み、高い安全性と耐久性とを両立させうるリチウムイオン二次電池およびその正極材料について鋭意研究した結果、正極材料であるアルミニウム含有リチウムニッケル複合酸化物が、微細二次粒子と粗大二次粒子とにより構成されており、このうちの微細二次粒子のアルミニウム含有濃度を粗大二次粒子のアルミニウム含有濃度よりも多くすることで、これを正極材料として用いた電池において高い安全性と耐久性とを両立させることが可能であるとの知見を得て、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質は、アルミニウムを含む少なくとも2種類以上の金属元素が添加されたリチウムニッケル複合酸化物であって、平均粒径が2〜4μmである微細二次粒子と平均粒径が6〜15μmである粗大二次粒子とからなり、全体の平均粒径が5〜15μmである二次粒子からなり、該微細二次粒子のアルミニウム含有量(金属モル比;SA)が、該粗大二次粒子のアルミニウム含有量(金属モル比;LA)よりも多いことを特徴とするものである。
前記リチウムニッケル複合酸化物は、一般式:LiwNi1-x-y-zCoxAlyz2(ただし、Mは、Mn、Ti、Ca、Mg、Nb、Si、ZrおよびWから選ばれる少なくとも1種の元素、0.99≦w≦1.10、0.05≦x≦0.30、0.01≦y≦0.1、0≦z≦0.01)で表されるものであることが好ましく、前記微細二次粒子のアルミニウム含有量(SA)と前記粗大二次粒子のアルミニウム含有量(LA)の比(アルミニウム濃度比;SA/LA)は、1.12〜2.6の範囲内にあることが好ましく、特に1.2以上であることが好ましい。
また、レーザ回折散乱法測定による粒度分布が、前記微細二次粒子においては0.5〜6μmの範囲内であり、前記粗大二次粒子においては3〜25μmの範囲内であることが好ましく、前記微細二次粒子の混合される割合は、前記リチウムニッケル複合酸化物全体に対して体積比で1〜10%であることが好ましい。
また、本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、ニッケル複合水酸化物にアルミニウム化合物を添加および混合し、得られたアルミニウム含有ニッケル複合水酸化物を酸化焙焼し、得られたアルミニウム含有ニッケル複合酸化物にリチウム化合物をさらに添加および混合し、得られた混合物を焼成して、リチウムニッケル複合酸化物からなる非水系電解質二次電池用正極活物質を得る方法において、前記ニッケル複合水酸化物にアルミニウム化合物を添加および混合する工程において、平均粒径が2〜4μmの微細二次粒子からなるニッケル複合水酸化物と、平均粒径が6〜15μmの粗大二次粒子からなるニッケル複合水酸化物のそれぞれに、前記微細二次粒子のアルミニウム含有量(金属モル比;SA)が、前記粗大二次粒子のアルミニウム含有量(金属モル比;LA)よりも多くなるように、前記アルミニウム化合物を添加および混合して、全体の平均粒径が5〜15μmである二次粒子からなる前記アルミニウム含有ニッケル複合酸化物を得ることを特徴とする。
さらに、本発明の非水系電解質二次電池は、上記の非水系電解質二次電池用正極活物質を正極材料として使用していることを特徴とする。
本発明の非水系電解質二次電池用の正極活物質は、高い充放電特性を有するリチウムニッケル複合酸化物であって、リチウムイオン二次電池の正極材料として用いられた場合に、その電池において高い安全性と耐久性とを同時に達成することができる。本発明の正極活物質を正極材料として用いたリチウムイオン二次電池は、ハイブリッド自動車、電気自動車に代表される自動車搭載用の電源に適用されても、長期間使用し続けられ、かつ高い安全性を維持することができる。
このように、本発明の非水系電解質二次電池用の正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池は、高容量で、かつ、高い安全性と耐久性が要求される自動車搭載用などの大型二次電池に好適に用いうることができるので、その工業的価値は極めて大きいといえる。
(1)正極活物質
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質は、アルミニウムを含む少なくとも2種類以上の金属元素が添加されたリチウムニッケル複合酸化物であって、平均粒径2〜4μmの微細二次粒子と平均粒径6〜15μmの粗大二次粒子が混合された平均粒径5〜15μmの二次粒子からなり、該微細二次粒子のアルミニウム含有量(SA)が該粗大二次粒子のアルミニウム含有量(LA)よりも多いことを特徴とするものである。なお、アルミニウム含有量は、それぞれの二次粒子に含まれるリチウム以外の金属の合計量に対するアルミニウム量を金属モル比で示した値である。
非水系電解質二次電池用正極活物質として用いられるリチウムニッケル複合酸化物(LNO)においては、安全性や耐久性を改善するために、さまざまな添加元素による改善が検討されている。添加元素がLNOの結晶中に均一に拡散されると、LNOの結晶構造が安定化する。しかしながら、安全性の改善を図るために添加元素を増加させると、充放電反応にともない酸化還元反応に寄与するニッケルの量が減少するため、電池性能として最も重要である電池容量が大きく低下する結果となってしまう。したがって、添加元素の添加量は可能な限り少なくする必要がある。
また、通常、粉末状のリチウムニッケル複合酸化物は、粒度分布にある程度の広がりを持ってしまう。言い換えれば、粉末状のリチウムニッケル複合酸化物は、微細二次粒子と粗大二次粒子の混合物となっているといえる。微細二次粒子は、粗大二次粒子よりも体積あたりの表面積が多くなっており、電池内部での充放電よるLiイオンの挿入脱離反応は、リチウム金属複合酸化物粒子の表面で起こることから、反応には粗大二次粒子よりも微細二次粒子の方がより使われやすいと考えられる。このため、微細二次粒子は、粗大二次粒子と比べると負荷が大きくなり、先に劣化して、電池の安全性や耐久性を低下させてしまうこととなる。
したがって、リチウムニッケル複合酸化物に含まれる微細二次粒子の耐久性を向上させることで、電池としての安全性と耐久性も改善されるといえる。
安全性と耐久性を改善するために十分な量の添加元素を加える場合、リチウムニッケル複合酸化物全体を均一な組成にすると、その電池容量が大きく低下してしまう。これに対して、安全性と耐久性の改善が特に必要な微細二次粒子への添加元素の添加量を多くすることによって、リチウムニッケル複合酸化物全体としての添加元素の添加量を抑制して、十分な電池容量を確保するとともに、微細二次粒子の結晶構造を安定化させ、リチウムニッケル複合酸化物全体としての安全性と耐久性とを両立させることが可能となる。本発明の正極活物質は、このような知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明の正極活物質では、平均粒径2〜4μmの微細二次粒子におけるアルミニウム含有量(SA)を、平均粒径6〜15μmの粗大二次粒子におけるアルミニウム含有量(LA)よりも多くすることに重要な意義がある。
リチウムニッケル複合酸化物の安全性と耐久性の改善には、アルミニウムが有効である。このため、本発明の正極活物質は、アルミニウムを含む少なくとも2種類以上の金属元素が添加されたリチウム金属複合酸化物であり、微細二次粒子のアルミニウム含有量をより多くすることで、リチウムニッケル複合酸化物全体として安全性と耐久性とを改善することができる。
本発明の正極活物質は、全体として平均粒径5〜15μmの二次粒子からなるものであり、平均粒径2〜4μmの微細二次粒子と平均粒径6〜15μm、好ましくは6〜10μmの粗大二次粒子とが混合されたものである。前記微細二次粒子の平均粒径が2μm未満であると、微細二次粒子のアルミニウムを添加しても安全性と耐久性の改善が十分になされず、正極活物質全体の安全性と耐久性の改善に反映されない。また、前記微細二次粒子の平均粒径が4μmを超えると、リチウム金属複合酸化物全体に対する微細二次粒子の割合が増加してアルミニウムを多く含む粒子が増加するため、正極活物質として十分な電池容量が得られない。
一方、前記粗大二次粒子の平均粒径が6μm未満であると、小粒径にもかかわらずアルミニウムの添加が少ない粒子が増加するため、十分な安全性と耐久性が得られない。また、前記粗大二次粒子の平均粒径が15μm未満を超えると、全体としての平均粒径を5〜15μmとするために、前記微細二次粒子が増加することとなるため、正極活物質として十分な電池容量が得られない。
前記微細二次粒子のアルミニウム含有量(SA)と前記粗大二次粒子のアルミニウム含有量(LA)の比(アルミニウム濃度比;SA/LA)は、1.12〜2.6であることが好ましい。アルミニウム濃度比SA/LAが、1.12未満では、前記微細二次粒子と前記粗大二次粒子に添加されるアルミニウムの量の差が小さくなり、過充電や短絡など電流が大量に流れた際に、微細二次粒子の方が先にLiを引き抜かれてしまい結晶構造が不安定になる。そして、構造が不安定なった微細二次粒子で酸素放出を伴う分解が起こることで、熱暴走が発生し、熱安定性の低下を引き起こしてしまう可能性が高まる。したがって、アルミニウム濃度比SA/LAが1.12未満では、正極活物質として十分な安全性と電池容量が得られない場合がある。なお、より十分な安全性と電池容量を得るためには、SA/LAは1.2以上であることが特に好ましい。一方、SA/LAが2.6を超えと、前記粗大二次粒子に添加されるアルミニウムの量が少なくなり過ぎるため、粗大二次粒子の安全性と耐久性が低下し、正極活物質としての十分な安全性と耐久性も得られない場合がある。
本発明の正極活物質においては、レーザ散乱法測定による粒度分布が、前記微細二次粒子においては0.5〜6μmの範囲内であり、前記粗大二次粒子においては3〜25μmの範囲内であることが好ましい。平均粒径が2〜4μmの範囲にあっても、微細二次粒子の粒度分布が0.5μm未満まで拡がると、粒径が0.5μm未満の粒子ではアルミニウムが添加されても安全性と耐久性の改善が十分に図られず、正極活物質としての安全性と耐久性も十分に改善されない場合がある。一方、微細二次粒子の粒度分布が6μmを超えて拡がると、アルミニウム添加量が多い微細二次粒子の割合が多くなり、正極活物質として十分な電池容量が得られない場合がある。
また、粗大二次粒子の平均粒径が6〜15μmの範囲にあっても、粗大二次粒子の粒度分布が3μm未満まで拡がると、アルミニウム添加量の少ない微細二次粒子が存在することとなり、微粒子が先に劣化し電池の耐久性を低下させてしまう場合がある。一方、25μm未満を超えて拡がると、正極活物質の比表面積が低下して十分な電池容量が得られない場合がある。
さらに、本発明の正極活物質においては、前記微細二次粒子の混合される割合が、前記リチウム金属複合酸化物全体に対して体積比で1〜10%であることが好ましい。前記混合される割合が、体積比で1%未満であると、正極活物質全体として平均粒径が15μmを超えてしまう場合がある。また、混合される割合が、体積比で10%を超えると、アルミニウム添加量が多い粒子が増加するため、正極活物質として十分な電池容量が得られない場合がある。
本発明の正極活物質は、安全性と耐久性の改善のためにアルミニウムを含む少なくとも2種類以上の金属元素が添加されているリチウムニッケル複合酸化物であり、特に耐久性を向上させ、かつ高容量を得るために、その組成が、一般式:LiwNi1-x-y-zCoxAlyz2(ただし、Mは、Mn、Ti、Ca、Mg、Nb、Si、ZrおよびWから選ばれる少なくとも1種の元素、0.99≦w≦1.10、0.05≦x≦0.30、0.01≦y≦0.1、0≦z≦0.01)で表されるリチウムニッケル複合酸化物とすることが好ましい。以下に、各添加元素を詳細に説明する。
a)Co
コバルト(Co)は、サイクル特性の向上に寄与する添加元素である。その添加量を示すxの値が0.05よりも小さいと、十分なサイクル特性を得ることはできず、容量維持率も低下してしまう場合がある。一方、xの値が0.3を超えると、初期放電容量の低下が大きくなる場合がある。また、高価なCoの量が増加することとなり、コストの観点からも好ましくないといえる。
b)Al
アルミニウム(Al)は、安全性と耐久性との改善に効果を有する添加元素である。その添加量を示すyの値が0.01よりも少ないと、添加量が少なすぎて添加効果が十分に得られない可能性がある。一方、yの値が0.1を超えると、安全性と耐久性については、添加量に応じて向上するものの、Al自体は充放電反応に寄与しないため、電池の充放電容量が低下し、エネルギー密度が下がってしまうため、好ましくない。充放電容量、安全性、耐久性のバランスを考えると、0.04程度が好ましいといえる。
なお、前記微細二次粒子と前記粗大二次粒子のそれぞれに関しては、前記SA/LAが1.2〜2.6となる範囲内で、前記微細二次粒子では、yの値が0.03〜0.1、前記粗大二次粒子では、yの値が0.01〜0.05となることが好ましい。
c)M
添加元素であるMは、特に限定されるものではなく、サイクル特性や安全性の向上、反応抵抗低減に効果がある元素であればよいが、Mn、Ti、Ca、Mg、Nb、Si、ZrおよびWから選ばれる少なくとも1種の元素とすることが好ましい。特に、CaまたはMg、あるいはその両方を添加すると、安全性の改善に対する効果が大きい。添加元素であるMは、リチウムニッケル複合酸化物中の結晶中に均一に拡散されると、リチウムニッケル複合酸化物中の結晶構造が安定化する。このことによって、非水系電解質二次電池の熱安定性を高めることもできる。
Mの添加は任意であるが、添加する場合には、その添加量を示すzの値が0.0003以上となることが好ましい。zの値が0.0003よりも少ないと、結晶構造の安定化の効果が十分に認められず、一方、zが0.01を超えると、結晶構造のさらなる安定化が図られるが、初期放電容量の低下が大きくなってしまうため、好ましくない。
本発明において、リチウムニッケル複合酸化物は、一次粒子が凝集した球状の二次粒子の形態であり、二次粒子全体としての平均粒径は、5〜15μmであることが好ましい。平均粒径が5μm未満であると、タップ密度が下がり、単位質量あたりの電池容量が低下してしまう場合がある。一方、平均粒径が15μmを超えると、比表面積が小さくなり、反応面積が不足して、出力特性を低下させるため好ましくない。なお、本発明における平均粒径の測定には、レーザ散乱方式の粒度分布測定装置による50%体積積算値が用いられる。
(2)正極活物質の製造方法
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法について、前記リチウムニッケル複合酸化物が、一般式:LiwNi1-x-y-zCoxAlyz2(ただし、Mは、Mn、Ti、Ca、Mg、Nb、Si、ZrおよびWから選ばれる少なくとも1種の元素、0.99≦w≦1.10、0.05≦x≦0.30、0.01≦y≦0.1、0≦z≦0.01)で表される場合を例として説明する。なお、本発明は、本明細書に記載されている製造方法に特に限定されるものではなく、当業者は、以下の記載から、その知識に基づいて、種々の変更、改良を施した形態により実施することが可能である。
2−1)ニッケル複合水酸化物の製造
最初に、ニッケル複合水酸化物を製造する。ニッケル複合水酸化物は、公知のさまざまな技術によって製造が可能である。
たとえば、所定割合に配合されたニッケル塩とコバルト塩とM金属塩を含む水溶液にアルカリ水溶液を添加してpHを調整し、NiとCoとMの水酸化物を共沈させることにより、一般式:Ni1-x-y-zCoxz(OH)2(yは、Alの含有量)で表されるニッケル複合水酸化物が得られる。水溶液中のNi、Co、Mの割合は、最終的に得ようとするリチウムニッケル複合酸化物の組成に応じて決定される。共沈条件としては、液温50〜80℃、液温25℃を基準として測定するpHが10.0〜13.5とすることが好ましく、アンモニウムイオン供給体などの錯化剤を水溶液に添加してもよい。
共沈法により得られるニッケル複合水酸化物は、一次粒子が凝集した二次粒子の形態を有するが、この場合、二次粒子の形状は球形で、二次粒子全体の平均粒径が5〜15μmとなるように調整することが好ましい。粒子の形状、平均粒径については、上記水溶液とアルカリ水溶液の混合速度、共沈条件を制御することで調整することができる。
得られたニッケルコバルト複合水酸化物について、ろ過、水洗および乾燥を行なうが、これらの処理は通常に行われる方法でよい。
なお、その他、それぞれの添加元素の原料水酸化物あるいは酸化物を混合する方法なども採用することは可能である。
また、この場合、後工程であるAlの添加の前に、微細二次粒子と粗大二次粒子に分級することになるが、このニッケル複合水酸化物の製造工程において、平均粒径2〜4μmのニッケル複合水酸化物と平均粒径6〜15μmのニッケル複合水酸化物とを個別に製造して、それぞれを微細二次粒子と粗大二次粒子として用いてもよい。
2−2)Alの添加
得られたニッケル複合水酸化物の粒子表面に、アルミニウム化合物を吸着させて、一般式:Ni1-x-y-zCoxAlyz(OH)2で表されるアルミニウム含有ニッケル複合水酸化物を得る。
まず、前記工程で微細二次粒子と粗大二次粒子とが個別に製造されていない場合には、得られたニッケル複合水酸化物を分級して、平均粒径2〜4μmの微細二次粒子と平均粒径6〜15μmの粗大二次粒子とに分離する。
次に、微細二次粒子と粗大二次粒子のアルミニウム濃度比(SA/LA)が1.2〜2.6となり、かつ、全体のアルミニウム含有量(y値)が0.01〜0.1になるように、微細二次粒子と粗大二次粒子との混合比を考慮して、それぞれのニッケル複合水酸化物にアルミニウム化合物を吸着させる。
吸着は、前記ニッケル複合水酸化物粒子をスラリーとし、pHを調整しながらスラリーを撹拌しつつ、アルミニウム化合物を含む水溶液を添加することにより行なう。また、スラリーに所望の濃度のアルミニウム塩を含む水溶液を混合した後、pHを調整してニッケル複合水酸化物の粒子表面にアルミニウム化合物を吸着させてもよい。
なお、アルミニウム化合物としては、アルミン酸のアルカリ塩などのアルミニウム塩があげられる。アルミン酸のアルカリ塩としては、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウムが好ましい。アルミン酸のアルカリ塩を用いることで、水中に懸濁しているニッケル複合水酸化物の表面に中和により生成した水酸化アルミニウムが吸着するが、この中和により生成析出する水酸化アルミニウムは比較的良好なろ過性を有し、ろ過後の洗浄時にも、ニッケル複合水酸化物から分離せず、ニッケル複合水酸化物の周囲に水酸化アルミニウムを均一に分散させることができる(特開平11−16572号公報などを参照)。
添加後に、両方の二次粒子を混合し、最終的に得ようとするリチウムニッケル複合酸化物中のアルミニウムの割合に調整する。通常は、アルミニウム塩からほぼ全濃度が化合物(水酸化アルミニウム)として析出するため、リチウムニッケル複合酸化物中のアルミニウムの割合から、添加するアルミニウム塩の量を求めればよい。
ニッケル複合水酸化物の粒子表面に水酸化アルミニウムを吸着させた後、ろ過、水洗および乾燥を行なう。ろ過、水洗および乾燥は、ニッケル複合水酸化物の製造と同様の方法でよい。
2−3)酸化焙焼
次に、表面に水酸化アルミニウムを吸着させたニッケル複合水酸化物を酸化焙焼する。酸化焙焼することによって、Liとの反応性を向上させることができ、短い時間で反応を十分進行させることが可能となり、生産性の向上が図られる。
また、酸化焙焼温度は650〜750℃が好ましく、700〜750℃がより好ましい。650℃未満では、表面に形成される酸化被膜が十分でなく、750℃を超えると表面積が減少しすぎて、Liとの反応性が低下してしまうため好ましくない。
酸化焙焼の雰囲気は、非還元性雰囲気であれば問題なく、大気雰囲気あるいは酸素雰囲気が好ましい。酸化焙焼時間や処理する炉については、特に限定されるものでなく、処理する量および酸化焙焼温度により適宜設定すればよい。たとえば、酸化焙焼時間は、1時間以上が好ましくは、より好ましくは3〜15時間とする。1時間未満では、水酸化物から酸化物への転換が十分に行われない場合があり、また、3時間未満では、ニッケル複合酸化物の結晶性が向上せず、熱安定性が十分に得られない場合がある。また、酸化焙焼に用いる炉は、特に限定されるものではなく、空気気流中で加熱できるものであればよいが、ガス発生のない電気炉が好ましく、バッチ式あるいは連続式の炉を用いることができる。
2−4)Liの添加
リチウム(Li)を添加するため、酸化焙焼により得られたニッケル複合酸化物をリチウム化合物と混合して混合物を得る。混合するリチウム化合物の量は、最終的に得ようとする一般式:LiwNi1-x-y-zCoxAlyz2(ただし、Mは、Mn、Ti、Ca、Mg、Nb、Si、ZrおよびWから選ばれる少なくとも1種の元素、0.99≦w≦1.10、0.05≦x≦0.30、0.01≦y≦0.1、0≦z≦0.01)で表されるリチウム金属複合酸化物の組成から適宜決定される。
混合するリチウム化合物としては、硝酸リチウム、水酸化リチウムなどのリチウム塩を用いることができるが、特に水酸化リチウムを用いることが好ましい。
上記混合は、Vブレンダ、スパルタンリューザ、レディゲミキサ、ジュリアミキサあるいはバーチカルグラニュエータなどの乾式混合機や混合造粒機を用いることができ、均一に混合される適切な時間の範囲で行うことが好ましい。
2−5)焼成
上記混合物を焼成して非水系電解質二次電池用正極活物質であるリチウムニッケル複合酸化物を得る。ここで、焼成温度は650〜800℃とすることが好ましく、700〜800℃とすることがより好ましい。最高到達温度における保持時間としては、反応が進行する時間が得られればよく、1〜10時間程度とすることが好ましい。また、焼成時の雰囲気としては、酸素雰囲気などの酸化性雰囲気とすることが好ましい。
焼成温度が650℃未満では、リチウム化合物との反応が十分に進まず、層状構造で結晶性の良いリチウムニッケル複合酸化物を合成することが難しくなる。一方、800℃を超えると、カチオンミキシングが生じ始め、Liサイトに他の金属イオンが混入し始めて、電池特性が低下するため、好ましくない。
(3)非水系電解質二次電池
本発明の非水系電解質二次電池は、正極、負極および非水系電解液などからなり、一般の非水系電解質二次電池と同様の構成要素により構成される。なお、以下で説明する実施形態は例示に過ぎず、本発明の非水系電解質二次電池は、本明細書に記載されている実施形態に特に限定されるものではなく、当業者は、以下の記載から、その知識に基づいて、種々の変更、改良を施した形態を適用することが可能である。また、本発明の非水系電解質二次電池は、その用途を特に限定されるものでもない。
(a)正極
前述のように得られた非水系電解質二次電池用正極活物質を正極材料として用いて、たとえば、以下のようにして、非水系電解質二次電池の正極を作製する。
まず、粉末状の正極活物質、導電材、結着剤を混合し、水系溶媒を添加し、これを混練して正極合材水系ペーストを作製する。正極合材水系ペースト中のそれぞれの混合比も、非水系電解質二次電池の性能を決定する重要な要素となる。水系溶媒を除いた正極合材の固形分の全質量を100質量部とした場合、一般の非水系電解質二次電池の正極と同様、正極活物質の含有割合を80〜95質量部とし、導電材の含有割合を2〜15質量部とし、結着剤の含有割合を1〜20質量部とすることが望ましい。
得られた正極合材ペーストを、たとえば、アルミニウム箔製の集電体の表面に塗布し、乾燥して、溶剤を飛散させる。必要に応じ、電極密度を高めるべく、ロールプレスなどにより加圧することもある。このようにして、シート状の正極を作製することができる。シート状の正極は、目的とする電池に応じて適当な大きさに裁断などを施して、電池の作製に供することができる。
正極の作製にあたって、導電剤としては、たとえば、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛など)や、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック系材料などを用いることができる。
結着剤は、活物質粒子をつなぎ止める役割を果たすもので、水に溶解する水溶性のポリマー材料が好ましい。このようなポリマー材料としては、親水性のポリマーであるカルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキサイド(PEO)などが挙げられる。また、水に分散する(水分散性の)ポリマー材料も好適に用いることができる。たとえば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)などのフッ素系樹脂、酢酸ビニル共重合体、スチレンブタジエンブロック共重合体(SBR)、アクリル酸編成SBR樹脂(SBR系ラテックス)、アラビアゴムなどのゴム類が例示される。これらのうちPTFEなどのフッ素系樹脂の使用が好ましい。
水系ペーストは、本発明の正極活物質と、上記に例示した導電剤、結着材などの添加剤とを、適当な水系溶媒に添加し、分散または溶解させて混合することにより調整することができる。
調整したペーストを正極集電体に塗布し、水系溶媒を揮発させて乾燥させた後、圧縮する。典型的には、適当な塗布装置(コーター)を使用して、集電体表面に活物質層形成用ペーストを所定の厚さで塗布することができる。該ペーストを塗布する厚さは特に限定されず、正極および電池の形状や用途に応じて適宜異なり得る。たとえば、厚さ10〜30μm程度の箔状集電体の表面に、乾燥後の厚さが5〜100μm程度となるように塗布する。塗布後、適当な乾燥機を用いて塗布物を乾燥することによって、集電体表面に所定の厚さの活物質層を形成することができる。このようにして得られた正極を所望によりプレスすることによって、目的とする厚さの正極シートを得ることができる。
(b)負極
負極には、金属リチウムやリチウム合金など、あるいは、リチウムイオンを吸蔵および脱離できる負極活物質に、結着剤を混合し、適当な溶媒を加えてペースト状にした負極合材を、銅などの金属箔集電体の表面に塗布し、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成したものを使用する。
負極活物質としては、たとえば、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化炭素質のもの、易黒鉛化炭素質のもの、これらを組み合わせた構造を有するもののいずれの炭素材料も好適に使用されうる。
(c)セパレータ
正極と負極との間には、セパレータを挟み込んで配置する。セパレータは、正極と負極とを分離し、電解質を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの薄い膜で、微少な孔を多数有する膜を用いることができる。
(d)非水系電解液
非水系電解液は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。
有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネートなどの環状カーボネート、また、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート、さらに、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル化合物、エチルメチルスルホン、ブタンスルトンなどの硫黄化合物、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチルなどのリン化合物などから選ばれる1種を単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
支持塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiN(CF3SO22など、およびそれらの複合塩を用いることができる。支持塩の濃度は、従来のリチウムイオン二次電池で使用される電解液と同様でよく、特に制限はない。適当なリチウム化合物(支持塩)を0.1mol/L〜5mol/L程度の濃度で含有する電解液を使用することができる。
さらに、非水系電解液は、ラジカル捕捉剤、界面活性剤、難燃剤などを含んでいてもよい。
(e)電池の形状、構成
以上のように説明してきた正極、負極、セパレータおよび非水系電解液で構成される本発明の非水系電解質二次電池の形状は、円筒型、積層型など、種々のものとすることができる。
いずれの形状を採る場合であっても、正極および負極を、セパレータを介して積層させて電極体とし、得られた電極体に、非水系電解液を含浸させ、正極集電体と外部に通ずる正極端子との間、および、負極集電体と外部に通ずる負極端子との間を、集電用リードなどを用いて接続し、電池ケースに密閉して、非水系電解質二次電池を完成させる。
以下、本発明を実施例および比較例を用いて詳細に説明する。なお、平均粒径および粒度分布の測定は、レーザ散乱式粒度測定装置(日機装株式会社製 マイクロトラックHRA)を用いて測定し、平均粒径として50%体積積算におけるMV値を用いた。また、組成分析は、ICP発光分析装置としてバリアン社製725−ESを用いたICP発光分析により行った。
(実施例1)
上部にオーバーフロー用配管を備えた連続晶析用の反応槽を用いて、硫酸ニッケルと硫酸コバルトをモル比でNi:Co=0.83:0.17となるように水に溶かした濃度1.8mol/Lの混合水溶液と、中和剤である25%水酸化ナトリウム水溶液および25%アンモニア水とを、液温を40℃、および液のpHを、液温25℃を基準として測定するpH値として、12.0の一定値に保持するようにしながら、反応槽内に一定流量で連続的に加えて、オーバーフローするスラリーを連続的に回収する方法により晶析を行った。槽内の平均滞留時間を20時間として、連続槽内が平衡状態になってから、スラリーを回収し、固液分離して、ニッケル複合水酸化物の晶析物を得た。
得られたニッケル複合水酸化物を、エルボージェット分級機(株式会社マツボー製)で分級して、微細二次粒子と粗大二次粒子とに分離を行った。割合としては、平均粒径2.58μmで粒度分布の範囲が1.0〜5.0μmの微細二次粒子が3.5体積%、平均粒径8.45μmで粒度分布の範囲が3.0〜11μmの粗大二次粒子が96.5体積%となった。
まず、前記粗大二次粒子の水酸化物を水に入れて攪拌しながら、モル比でAl/(Ni+Co+Al)=0.039となるように、NaAlO2(和光純薬工業株式会社製、試薬特級)を添加した後、硫酸を用いてpH9.5を目標値として中和した。中和後の水酸化物の組成は、Ni0.81Co0.151Al0.039(OH)2であった。
次に、前記微細二次粒子の水酸化物を水に入れて攪拌しながら、モル比でAl/(Ni+Co+Al)=0.054となるように、NaAlO2(和光純薬工業株式会社製、試薬特級)を添加した後、硫酸を用いてpH9.5を目標値として中和した。中和後の水酸化物の組成は、Ni0.802Co0.144Al0.054(OH)2であった。
微細二次粒子に含まれるアルミニウム含有量と粗大二次粒子に含まれるアルミニウム含有量の比率(アルミニウム濃度比;SA/LA)は1.38であった。
混合後の水酸化物を、電気炉(ADVANTEC製、電気マッフル炉、特FUM373)を用いて、大気雰囲気中、700℃にて、6時間、酸化焙焼して、酸化物を得た。得られた酸化物と水酸化リチウムとを、モル比でLi/(Ni+Co+Al)=1.06となるように調合し、シェーカーミキサー装置(WAB社製、TURBULA TypeT2C)を用いて混合し、混合物とした。
さらに、前述の電気炉を用いて、酸素雰囲気中、730℃にて、7時間、この混合物を焼成し、正極活物質を得た。
得られた正極活物質の組成は、Li1.06Ni0.81Co0.1505Al0.03952であった。また、得られた正極活物質の微細二次粒子の平均粒径および粒度範囲、粗大二次粒子の平均粒径および粒度範囲、および全体の平均粒径は、それぞれ、2.56μm、1.0〜5.0μm、8.45μm、3.0〜11.0μm、8.34μmであり、微細二次粒子と粗大二次粒子のアルミニウム濃度比(SA/LA)は1.38であった。
さらに、それぞれの正極活物質を使用して、以下のように、円筒18650型リチウム二次電池を作製し、耐久性を測定した。
正極活物質と導電剤としてのアセチレンブラックと、水溶性バインダとしてのカルボキシメチルセルロースと、水分散性バインダとしてのポリテトラフルオロエチレン微粒子とを、これらの材料の質量%比が88:10:1:1となるように秤量し、上記材料の固形分率が54質量%になるようにイオン交換水に添加した。次いで、プラネタリーミキサで50分間混合し、正極活物質層形成用のペーストを作製した。
作製した水系ペーストを正極集電体としての厚さ約15μmのアルミニウム箔の両面に、合計塗布量が約9.5g/cm2となるように塗布し、ペースト中の水分を乾燥させて、ローラプレス機にてシート状に引き伸ばし、層厚が60μmの厚さとなるように調整して、リチウム二次電池用正極シートを作製した。
続いて、グラファイトよりなる負極活物質と、結着剤としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これらの材料の質量%比が98:1:1となるようにイオン交換水と混合して、負極活物質層形成用ペーストを作製した。そして、負極集電体としての厚さ約10μmの銅箔の両面に、かかるペーストの合計塗布量が約9.0g/cm2となるように塗布し、ペースト中の水分を乾燥させて、ローラプレス機にてシート状に引き伸ばして、層厚が60μmの厚さとなるように調整し、リチウム二次電池用負極シートを作製した。
得られた正極シートと負極シートとを、2枚の多孔質ポリエチレンシートと共に積層し、この積層シートを捲回して捲回型電極構造体を作製した。この電極構造体を電解液とともに容器に収容して、直径18mm、高さ65mmの円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。電解液としては、体積比1:1のエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)との混合溶媒に、1mol/Lの濃度で支持塩LiPF6を溶解した非水電解液を用いた。このようにして実施例1のリチウムイオン二次電池を作製した。
さらに、コンディショニング処理として1/3Cの充電電流レートで4.1Vまで充電することにより、試験用リチウムイオン二次電池を構築した。
得られた電池のサイクル特性を調べるために、3.0Vから4.1Vまでの電位幅、電流レートを1C、温度60℃の条件で、500サイクル充放電を繰り返した後、初期放電容量を100とした容量比で放電容量維持率を算出したところ、89%であった。なお、正極活物質についての各測定値を、放電容量維持率の算出値と共に、表1に示す。
(実施例2)
微細二次粒子に添加したアルミニウム含有量をモル比で0.098とした以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。得られた正極活物質の組成は、Li1.06Ni0.808Co0.151Al0.0412であった。また、得られた正極活物質の微細二次粒子の平均粒径および粒度範囲、粗大二次粒子の平均粒径および粒度範囲、および全体の平均粒径は、それぞれ、2.62μm、1.0〜5.0μm、8.42μm、3.0〜11.0μm、8.32μmであり、微細二次粒子と粗大二次粒子のアルミニウム濃度比(SA/LA)は2.51であった。実施例1と同様にして放電容量維持率を測定したところ、92%であった。
(実施例3)
微細二次粒子に添加したアルミニウム含有量をモル比で0.047とした以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。得られた正極活物質の組成は、Li1.06Ni0.81Co0.151Al0.0392であった。また、得られた正極活物質の微細二次粒子の平均粒径および粒度範囲、粗大二次粒子の平均粒径および粒度範囲、および全体の平均粒径は、それぞれ、2.51μm、1.0〜5.0μm、8.43μm、3.0〜11.0μm、8.37μmであり、微細二次粒子と粗大二次粒子のアルミニウム濃度比(SA/LA)は1.21であった。実施例1と同様にして放電容量維持率を測定したところ、88%であった。
(実施例4)
水酸化物の微細二次粒子と粗大二次粒子の分離の条件を変更し、平均粒径2.06μmで粒度分布の範囲が1μm〜3μmの微細二次粒子が1.7体積%、平均粒径8.52μmで粒度分布の範囲が3μm〜25μmの粗大二次粒子が98.3体積%となるようにした以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。得られた正極活物質の組成は、Li1.06Ni0.817Co0.144Al0.0392であった。また、得られた正極活物質の微細二次粒子の平均粒径および粒度範囲、粗大二次粒子の平均粒径および粒度範囲、および全体の平均粒径は、それぞれ、2.06μm、1.0〜3.0μm、8.39μm、3.0〜25.0μm、8.34μmであり、微細二次粒子と粗大二次粒子のアルミニウム濃度比(SA/LA)は1.38であった。実施例1と同様にして放電容量維持率を測定したところ、85%であった。
(実施例5)
水酸化物の微細二次粒子と粗大二次粒子の分離の条件を変更し、平均粒径3.45μmで粒度分布の範囲が1μm〜5.5μmの微細二次粒子が6.3体積%、平均粒径8.67μmで粒度分布の範囲が6μm〜25μmの粗大二次粒子が93.7体積%となるようにした以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。得られた正極活物質の組成は、Li1.06Ni0.81Co0.15Al0.042であった。また、得られた正極活物質の微細二次粒子の平均粒径および粒度範囲、粗大二次粒子の平均粒径および粒度範囲、および全体の平均粒径は、それぞれ、3.45μm、1.0〜5.5μm、8.67μm、6.0〜25μm、8.32μmであり、微細二次粒子と粗大二次粒子のアルミニウム濃度比(SA/LA)は1.38であった。実施例1と同様にして放電容量維持率を測定したところ、92%であった。
(実施例6)
微細二次粒子に添加したアルミニウム含有量をモル比で0.045とした以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。得られた正極活物質の組成は、Li1.06Ni0.81Co0.151Al0.0392であった。また、得られた正極活物質の微細二次粒子の平均粒径および粒度範囲、粗大二次粒子の平均粒径および粒度範囲、および全体の平均粒径は、それぞれ、2.62μm、1.0〜5.0μm、7.89μm、3.0〜11.0μm、8.38μmであり、微細二次粒子と粗大二次粒子のアルミニウム濃度比(SA/LA)は1.15であった。実施例1と同様にして放電容量維持率を測定したところ、82%であった。
(比較例1)
分級せずにモル比でAl/(Ni+Co+Al)=0.039となるようにAl添加を行った以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得た。得られた正極活物質の組成は、Li1.06Ni0.81Co0.151Al0.0392であった。得られた正極活物質の平均粒子径は、8.38μmであった。また、実施例1と同様にして分級して分析したところ、正極活物質の微細二次粒子と粗大二次粒子のアルミニウム濃度比(SA/LA)は1.10であった。実施例1と同様にして放電容量維持率を測定したところ、50%であった。
(比較例2)
上部にオーバーフロー用配管を備えた連続晶析用の反応槽を用いて、液のpHを、液温25℃を基準として測定するpH値として、12.0の一定値に保ちながら、硫酸ニッケルと硫酸コバルトをモル比でNi:Co=0.85:0.15となるように水に溶かした濃度1.8mol/Lの混合水溶液と、中和剤である25%水酸化ナトリウム水溶液および25%アンモニア水と、さらにアルミン酸ナトリウムを純水に溶解した溶液を、モル比でNi:Co:Al=0.81:0.15:0.04になるように一定流量で連続的に加えて、オーバーフローするスラリーを連続的に回収する一般的な方法により晶析を行った。槽内の平均滞留時間を20時間として、連続槽内が平衡状態になってからスラリーを回収して固液分離して複合水酸化物の晶析物を得た。
得られた水酸化物を電気炉(ADVANTEC製、電気マッフル炉 特FUM373)を用いて、大気雰囲気中、700℃にて、6時間、酸化焙焼して酸化物を得た。得られた酸化物と水酸化リチウムとを、モル比でLi/(Ni+Co+Al)=1.06となるように調合し、シェーカーミキサー装置(WAB社製、TURBULA TypeT2C)を用いて混合し、混合物とした。
さらに、前述の電気炉を用いて、酸素雰囲気中、730℃にて、16時間、この混合物を焼成し、正極活物質を得たこと以外は、実施例1と同様にしてサイクル特性の評価を行った。
得られた正極活物質の組成は、Li1.06Ni0.81Co0.15 Al0.042であった。また、得られた正極活物質の全体の平均粒径を求めたところ、10.29μmであった。
得られた正極活物質について、実施例1と同様の方法で、分級した後、それぞれのアルミニウム含有量について分析を行ったところ、微細二次粒子と粗大二次粒子のアルミニウム濃度比(SA/LA)は1.02であった。実施例1と同様にして放電容量維持率を測定したところ、29%であった。
Figure 2011099494
安全性に優れていながら、高いサイクル特性を有しているという本発明の非水系電解質二次電池は、長期間の使用を求められる自動車用の電源に好適である。
また、電気自動車用の電源においては、電池の大型化による安全性の確保の難しさと、より高度な安全性を確保するための高価な保護回路が必要不可欠である。これに対して、本発明の非水系電解質二次電池は、優れた安全性を有しているため、安全面の信頼性も高く、電気自動車用の電源としても好適である。なお、本発明は、純粋に電気エネルギーで駆動する電気自動車用の電源のみならず、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなどの燃焼機関と併用するいわゆるハイブリッド車用の電源としても用いることができる。

Claims (8)

  1. アルミニウムを含む少なくとも2種類以上の金属元素が添加されたリチウムニッケル複合酸化物であって、平均粒径が2〜4μmである微細二次粒子と平均粒径が6〜15μmである粗大二次粒子とからなり、全体の平均粒径が5〜15μmである二次粒子からなり、該微細二次粒子の金属モル比で表されるアルミニウム含有量が、該粗大二次粒子の金属モル比で表されるアルミニウム含有量よりも多いことを特徴とする、非水系電解質二次電池用正極活物質。
  2. 前記リチウムニッケル複合酸化物は、一般式:LiwNi1-x-y-zCoxAlyz2(ただし、Mは、Mn、Ti、Ca、Mg、Nb、Si、ZrおよびWから選ばれる少なくとも1種の元素、0.99≦w≦1.10、0.05≦x≦0.30、0.01≦y≦0.1、0≦z≦0.01)で表される、請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  3. 前記粗大二次粒子の金属モル比で表されるアルミニウム含有量に対する、前記微細二次粒子の金属モル比で表されるアルミニウム含有量の比が、1.12〜2.6の範囲内にある、請求項1または2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  4. 前記比が、1.2以上である、請求項3に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  5. レーザ回折散乱法測定による粒度分布が、前記微細二次粒子においては0.5〜6μmの範囲内であり、前記粗大二次粒子においては3〜25μmの範囲内である、請求項1〜4のいずれかに記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  6. 前記微細二次粒子の混合される割合は、前記リチウムニッケル複合酸化物全体に対して体積比で1〜10%である、請求項1〜5のいずれかに記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  7. ニッケル複合水酸化物にアルミニウム化合物を添加および混合し、得られたアルミニウム含有ニッケル複合水酸化物を酸化焙焼し、得られたアルミニウム含有ニッケル複合酸化物にリチウム化合物をさらに添加および混合し、得られた混合物を焼成して、リチウムニッケル複合酸化物からなる非水系電解質二次電池用正極活物質を得る方法において、前記ニッケル複合水酸化物にアルミニウム化合物を添加および混合する工程において、平均粒径が2〜4μmの微細二次粒子からなるニッケル複合水酸化物と、平均粒径が6〜15μmの粗大二次粒子からなるニッケル複合水酸化物のそれぞれに、前記微細二次粒子の金属モル比で表されるアルミニウム含有量が、前記粗大二次粒子の金属モル比で表されるアルミニウム含有量よりも多くなるように、前記アルミニウム化合物を添加および混合して、全体の平均粒径が5〜15μmである二次粒子からなる前記アルミニウム含有ニッケル複合酸化物を得ることを特徴とする、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の非水系電解質二次電池用正極活物質を正極材料として使用していることを特徴とする、非水系電解質二次電池。
JP2011553849A 2010-02-09 2011-02-09 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 Active JP5528480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011553849A JP5528480B2 (ja) 2010-02-09 2011-02-09 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026281 2010-02-09
JP2010026281 2010-02-09
PCT/JP2011/052691 WO2011099494A1 (ja) 2010-02-09 2011-02-09 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2011553849A JP5528480B2 (ja) 2010-02-09 2011-02-09 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011099494A1 true JPWO2011099494A1 (ja) 2013-06-13
JP5528480B2 JP5528480B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44367764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553849A Active JP5528480B2 (ja) 2010-02-09 2011-02-09 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9947916B2 (ja)
JP (1) JP5528480B2 (ja)
KR (1) KR101390533B1 (ja)
CN (1) CN102844914B (ja)
WO (1) WO2011099494A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050084A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
EP3044821A1 (en) * 2013-09-09 2016-07-20 Université Catholique de Louvain Hybrid electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
US10938066B2 (en) * 2014-02-14 2021-03-02 Stella Chemifa Corporation Nonaqueous electrolyte solution for secondary batteries and secondary battery provided with same
JP6492543B2 (ja) * 2014-10-30 2019-04-03 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物の製造方法及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
US10833321B2 (en) 2015-03-06 2020-11-10 Uchicago Argonne, Llc Cathode materials for lithium ion batteries
JP7140321B2 (ja) * 2015-10-09 2022-09-21 住友金属鉱山株式会社 リチウムニッケル含有複合酸化物とその製造方法、および非水系電解質二次電池
KR102533156B1 (ko) * 2015-10-30 2023-05-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지
WO2017110063A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
CN105529459A (zh) * 2016-03-02 2016-04-27 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池的高镍四元正极材料及其制备方法
EP3561920B1 (en) * 2016-12-22 2021-04-28 Posco Positive electrode active material, method for preparing same, and lithium secondary battery comprising same
CN110392950B (zh) * 2016-12-26 2023-05-26 住友金属矿山株式会社 非水系电解质二次电池用正极活性物质和其制造方法、和非水系电解质二次电池
WO2018179936A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
GB2566472B (en) 2017-09-14 2020-03-04 Dyson Technology Ltd Magnesium salts
GB2566473B (en) 2017-09-14 2020-03-04 Dyson Technology Ltd Magnesium salts
DE102017217250A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Stabilisierte Ni-reiche Schichtoxide als Aktivmaterial für positive Elektroden von Lithium-Ionen-Batterien
GB2569390A (en) 2017-12-18 2019-06-19 Dyson Technology Ltd Compound
GB2569392B (en) 2017-12-18 2022-01-26 Dyson Technology Ltd Use of aluminium in a cathode material
GB2569387B (en) 2017-12-18 2022-02-02 Dyson Technology Ltd Electrode
CN111630002B (zh) * 2017-12-22 2021-02-05 尤米科尔公司 用于可再充电锂离子电池的正极材料及其制备方法
US11552287B2 (en) * 2017-12-27 2023-01-10 Panasonic Holdings Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7159697B2 (ja) * 2018-08-29 2022-10-25 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
KR102195186B1 (ko) * 2019-02-18 2020-12-28 주식회사 에스엠랩 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
CN109817955B (zh) * 2019-03-29 2020-09-29 郑州中科新兴产业技术研究院 非水电解质二次电池用高镍正极材料及其制备方法
CN114127994B (zh) * 2019-07-18 2023-05-23 株式会社丰田自动织机 铝均匀分散的正极活性物质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089364A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd アルミニウム含有水酸化ニッケル粒子及びその製造方法
JP2006127955A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系二次電池用正極活物質およびその製造方法
WO2006118279A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP2009076383A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Panasonic Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2009215143A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 板状リチウムニッケル複合酸化物の製造方法及びそれを用いた板状リチウムニッケル複合酸化物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226003A (ja) * 1990-05-09 1992-08-14 Tdk Corp 複合軟磁性材料および複合軟磁性材料用コート粒子
JP3229544B2 (ja) 1996-04-01 2001-11-19 松下電器産業株式会社 非水電解液電池活物質用ニッケル−コバルト水酸化物
KR100326460B1 (ko) 2000-02-10 2002-02-28 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
BR0112621B1 (pt) * 2000-07-21 2010-02-23 sistema combinado de revestimento e matriz, processo para controlar e monitorar processos em um poÇo ou reservatàrio, e, uso do sistema combinado de revestimento/matriz.
US20050221179A1 (en) * 2002-09-28 2005-10-06 Varta Automotive Systems Gmbh Active mixed nickel hydroxide cathode material for alkaline storage batteries and process for its production
US7547492B2 (en) * 2004-06-04 2009-06-16 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd Lithium cobalt oxide, method for manufacturing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4211865B2 (ja) 2006-12-06 2009-01-21 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5112318B2 (ja) * 2006-12-28 2013-01-09 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム含有複合酸化物及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089364A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd アルミニウム含有水酸化ニッケル粒子及びその製造方法
JP2006127955A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系二次電池用正極活物質およびその製造方法
WO2006118279A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP2009076383A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Panasonic Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2009215143A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 板状リチウムニッケル複合酸化物の製造方法及びそれを用いた板状リチウムニッケル複合酸化物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130028061A (ko) 2013-03-18
US9947916B2 (en) 2018-04-17
US20130037742A1 (en) 2013-02-14
US10629891B2 (en) 2020-04-21
US20180159117A1 (en) 2018-06-07
WO2011099494A1 (ja) 2011-08-18
CN102844914B (zh) 2015-05-20
KR101390533B1 (ko) 2014-04-30
CN102844914A (zh) 2012-12-26
JP5528480B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528480B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US11552294B2 (en) Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material
CN108140820B (zh) 锂二次电池用正极活性材料及其制备方法
JP5251332B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにこれを用いた非水系電解質二次電池
JP5214202B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5251401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
CN108155357B (zh) 用于锂二次电池的基于镍的活性材料、其制备方法、和包括包含其的正极的锂二次电池
JP4707299B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
JP4762174B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池
WO2014034430A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP6201277B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP6733140B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5300370B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法および非水系電解質二次電池
JP7262419B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
US11942632B2 (en) Positive electrode active material particle including core containing lithium cobalt oxide and shell containing composite metal oxide and preparation method thereof
KR102094284B1 (ko) 리튬 코발트 산화물을 포함하는 코어 및 복합 금속 산화물을 포함하는 쉘을 포함하는 양극 활물질 입자 및 이의 제조 방법
JP2006228604A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2008257992A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
KR101608632B1 (ko) 리튬 복합 전이금속 산화물 제조용 전구체, 그 제조방법 및 이를 이용한 리튬 복합 전이금속 산화물
WO2017034000A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP2020115484A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
JP4811007B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とリチウム二次電池
JP2001261342A (ja) リチウム二次電池用正極材料、正極、リチウム二次電池並びに正極材料の製造法
JP2001261341A (ja) リチウムマンガン複合酸化物の製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250