JPWO2011090044A1 - 二次電池負極集電体用銅箔 - Google Patents

二次電池負極集電体用銅箔 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011090044A1
JPWO2011090044A1 JP2011550915A JP2011550915A JPWO2011090044A1 JP WO2011090044 A1 JPWO2011090044 A1 JP WO2011090044A1 JP 2011550915 A JP2011550915 A JP 2011550915A JP 2011550915 A JP2011550915 A JP 2011550915A JP WO2011090044 A1 JPWO2011090044 A1 JP WO2011090044A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
negative electrode
secondary battery
foil
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5417458B2 (ja
Inventor
新井 英太
英太 新井
賢吾 神永
賢吾 神永
敦史 三木
敦史 三木
友一 岩崎
友一 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2011550915A priority Critical patent/JP5417458B2/ja
Publication of JPWO2011090044A1 publication Critical patent/JPWO2011090044A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417458B2 publication Critical patent/JP5417458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/565Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/58Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

圧延銅合金箔の表裏両面に粗化処理を施した銅箔であって、前記表裏両面のレーザー顕微鏡測定による平均の表面粗さRaが0.04〜0.20μmであり、かつ粗化処理面の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B)とした場合、(A)/(B)=(C)の計算値(C)とした場合、未粗化処理の圧延銅箔及び銅合金箔の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A’)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B’)とした場合、(A’)/(B’)=(C’)の計算値(C’)とする場合、1.0<(C)/(C’)<1.1の範囲であることを特徴とする二次電池負極集電体用銅箔。二次電池活物質の密着性に優れ、かつ二次電池活物質の重量厚みのばらつきを少なくできる二次電池用負極集電体用銅箔であり、さらには、耐候性・耐熱性にも優れた二次電池負極集電体用銅箔を提供することを課題とする。

Description

本発明は、二次電池負極集電体用銅箔に関するものであり、特に二次電池活物質の密着性に優れ、かつ二次電池活物質の重量厚みのばらつきを少なくできる二次電池用負極集電体用銅箔を提供する。
銅及び銅合金箔(以下銅箔と称する)は、電気・電子関連産業の発展に大きく寄与しており、印刷回路材や二次電池負極集電体として不可欠の存在となっている。銅箔には樹脂基材や他の材質との高い密着性が要求されており、例えば、リチウム二次電池用負極集電体の場合は、銅箔と負極活物質との密着性が要求されている。負極集電体の銅箔と活物質の密着性を向上するために、予め銅箔表面に凹凸を形成する表面処理を施すことが一般的に行われており、例えば、ブラスト処理、粗面ロールによる圧延、機械研磨、電解研磨、化学研磨および硫酸銅めっき浴を使用した電気めっきによる粗化粒子形成(以下、粗化処理と称する)等の方法が知られており、中でも粗化処理は多用されている。硫酸銅めっき浴を用いた粗化処理は、銅箔表面に銅粒子を電着させて凹凸を形成することで、アンカー効果による密着性の改善を図っている。(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
しかしながら、硫酸銅めっき浴によって得られた粗化粒子は、肥大化した粗化粒子の積み重なりにより、不均一で粗度が高いという問題があった。すなわち、粗化粒子の粗度が高いと逆にアンカー効果が弱くなったり、粗化粒子の積み重なりの部分から銅粉が脱落したりすることで、負極集電体銅箔と活物質との十分な密着性が得られないという問題があった。
またリチウム二次電池の場合、負極活物質として一般的に炭素材料が使用されている。さらに高い充放電容量を得るためにシリコン等をスパッタリング法などにより薄膜化した活物質も検討されている。しかしながらシリコン等を負極活物質として使用した場合、充放電サイクル時のリチウムイオン吸蔵・放出による体積の膨張・収縮が大きく、活物質が剥離・脱落し、電池特性が低下してしまう問題を生じている。そのため、集電体銅箔と活物質との密着性の向上、さらに銅箔表面の粗化積み重なりが影響する銅粉粒子脱落防止は重要な課題となっている。
さらに、銅箔に粗化処理を行った後の粗化処理粒子による粗度の高さや粗度のばらつきは、活物質の形成量に大きな影響を与えることになる。そして、この活物質の形成量は、電池の電気容量に影響を与えることとなる。したがって、銅箔の表裏両面に均一に活物質を形成するためには、銅箔に粗化処理を行った後の表裏両面が同程度の表面粗さであることが望ましい。
ところで銅箔はその製法によって電解銅箔と圧延銅箔に大別される。一般的な電解銅箔では、表裏において粗面側と光沢面側が存在する。粗面側は電解銅箔特有の柱状結晶粒の成長から成るコブ状の凹凸であり、光沢面側は電解ドラムの研磨痕の転写から成る形状である。そのため、上記の電解銅箔は表裏の表面形状が異なり、表裏の粗さの差が大きくなる。電解銅箔の表裏に粗化処理を施した場合、銅箔表面の粗さ不均一を反映して、表裏の粗さの差が増加して、粗度のばらつきも大きくなるため、上述したような負極活物質の形成量の均一性が困難である。
一方、圧延銅箔は、インゴットを熱間圧延した後、所定の厚さまで冷間圧延と焼鈍とを繰り返し、最後に最終の冷間圧延で厚みを50μm以下に仕上げて圧延銅箔が製造されるため、一般的に圧延銅箔は両面の粗さが小さく、表裏表面の粗さのばらつきも小さくすることが容易である。ただし、圧延銅箔に硫酸銅めっき浴を使用した粗化処理を行った場合では、上記のように肥大化した粗化粒子の積み重なりが影響して、粗度が大きくなり、粗度のばらつきが大きくなるという問題があった。
そのため、活物質密着性の向上には圧延銅箔の表裏に粗さ均一性および重量厚み均一性を達成できる微細粗化処理を施すことが望ましいが、それも限界があり、バランスのとれた粗化処理が必要となっており、二次電池負極集電体用銅箔として開発が求められているのが現状である。
特許3742144 特開2002−319408
本発明は、二次電池活物質の密着性に優れ、かつ二次電池活物質の重量厚みのばらつきを少なくできる二次電池用負極集電体用銅箔を提供することを課題とする。
本願発明は、
1)圧延銅箔及び銅合金箔の表裏両面に粗化処理を施した銅箔であって、前記表裏両面のレーザー顕微鏡測定による平均の表面粗さRaが0.04〜0.20μmであり、かつ粗化処理面の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B)とした場合、(A)/(B)=(C)の計算値(C)とした場合、未粗化処理の圧延銅箔及び銅合金箔の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A’)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B’)とした場合、(A’)/(B’)=(C’)の計算値(C’)とする場合、1.0<(C)/(C’)<1.1の範囲であることを特徴とする二次電池負極集電体用銅箔
2)粗化処理面の粗化粒子の平均直径が0.1〜0.4μmであることを特徴とする1)に記載の二次電池用負極集電体用銅箔
3)粗化処理層の最大高さが0.2μm以下であることを特徴とする1)〜2)のいずれかに記載の二次電池用負極集電体用銅箔
4)圧延銅箔及び銅合金箔の表裏両面に、銅、コバルト、ニッケルの1種のめっき又はこれらの2種以上の合金めっきにより粗化粒子が形成されていることを特徴とする1)〜3)のいずれかに記載の二次電池用負極集電体用銅箔
5)圧延銅箔及び銅合金箔の表裏両面の粗化処理面上に、コバルト−ニッケル合金めっき層、亜鉛−ニッケル合金めっき層、クロメート層から選択した一種以上の防錆処理層又は耐熱層及び/又はシランカップリング層を有することを特徴とする1)〜4)記載のいずれかに記載の二次電池用負極集電体用銅箔
6)表裏両面粗化処理後の圧延銅箔及び銅合金箔の銅箔幅方向の重量厚みばらつきσが0.5以下であることを特徴とする1)〜5)記載の二次電池用負極集電体用銅箔、を提供する。
本発明は、二次電池活物質の密着性に優れ、かつ二次電池活物質の重量厚みのばらつきを少なくできる二次電池用負極集電体用銅箔を提供できる優れた効果を有している。
実施例1の二次電池用負極集電体用銅箔の粗化粒子のSEM写真である。 実施例1の二次電池用負極集電体用銅箔の粗化粒子の断面FIB-SIM写真である。 比較例1の二次電池用負極集電体用銅箔の粗化粒子のSEM写真である。 比較例1の二次電池用負極集電体用銅箔の粗化粒子の断面FIB-SIM写真である。
本発明において使用する銅箔は圧延銅箔及び銅合金銅箔である。圧延銅箔及び銅合金箔は高強度や耐屈曲用途で電解銅箔よりも優れている。リチウム二次電池の負極集電体として使用する場合、銅箔厚みを薄くした方がより高容量の電池を得ることができるが、銅箔厚みを薄くすると強度低下による破断の危険性が生じることから、電解銅箔よりも強度に優れた圧延銅箔及び銅合金箔を使用することが望ましい。
本発明において使用する圧延銅箔及び銅合金箔の種類には特に制限はなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができる。例えば、高純度の銅(無酸素銅やタフピッチ銅等)の他、Sn含有銅、Ag含有銅、Ni、Si等を添加したCu-Ni-Si系銅合金、Cr、Zn等を添加したCu-Cr-Zn系銅合金のような銅合金が挙げられる。
圧延銅箔及び銅合金箔の厚みも特に制限はなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができる。一般的にリチウム二次電池負極の集合体として銅箔を使用する場合は5〜20μm程度である。
この圧延銅箔及び銅合金箔の表裏両面に粗化処理を施す。そして、この銅箔の表裏両面のレーザー顕微鏡測定による平均の表面粗さRaを0.04〜0.20μmとするものである。この意味で電解銅箔に比べると、表面粗さは極めて小さいと言える。
平均の表面粗さRaの下限を0.04μmとする理由は、微細な粒子を形成し、二次電池活物質の密着性を良好にするためである。これによって、活物質を極力多く塗布することが可能となり、電池の電気容量を高めることができる。他方、上限を0.20μmとする理由は、二次電池活物質の重量厚みのばらつきを少なくするためである。これによって、二次電池の充放電特性を向上させることができる。
さらに、本願発明は、二次電池負極集電体用銅箔は、粗化処理面の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B)とした場合、(A)/(B)=(C)の計算値(C)とした場合、未粗化処理の圧延銅箔及び銅合金箔の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A’)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B’)とした場合、(A’)/(B’)=(C’)の計算値(C’)とする場合、1.0<(C)/(C’)<1.1の範囲とする。負極活物質との密着性を向上させるとともに、負極活物質との接触面積を向上させて電池の電気容量を高めるためには、平均の表面粗さRaを0.04〜0.20μmとするだけでは充分でない。
本発明において、3次元表面積を(A)および(A’)と該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B)および(B’)の管理が重要である。この投影面積である2次元面積というのは、平面的に見た面積を言う。このことから、(A)/(B)=(C)および(A’)/(B’)=(C’)は立体と平面との比と見ることができる。この比(C)/(C’)が1.0以下では、電池活物質の密着性が低下し、また(C)が1.1以上であると、二次電池活物質の重量厚みのばらつきが生ずるようになり、電池特性が低下(充放電特性)する原因となる。
このように、本発明においては、圧延銅箔の表裏に、粗さが均一で活物質の重量厚みの均一性を達成できる微細化処理とするものである。
二次電池活物質の厚みのばらつきについては、例えば銅箔18μmの厚みが銅箔内で0.5μm異なると、銅箔厚みに対して2.78%ばらつきが生じる。この銅箔に40μmの厚みの活物質を塗布した場合、銅箔および活物質の厚み合計では、厚みばらつきは0.86%に当たることとなる。一方、銅箔18μmの厚みばらつきを0.5%にした場合、同様に40μmの厚みの活物質を塗布した場合、銅箔および活物質の厚み合計では、厚みばらつきは0.155%に当たることとなる。これから銅箔の厚みばらつきが、二次電池活物質の重量厚みのばらつきに大きく影響を与えるものであることが分かる。
また、二次電池用負極集電体用銅箔は、粗化処理面の粗化粒子の平均直径を0.1〜0.4μmとすることが望ましい。粗化粒子は、微細な粒子であると共に、その微細粒子がより均一であることが望まれる。これも、上記と同様に、電池活物質の密着性を向上させ、活物質を極力多く塗布して電池の電気容量を高めるために好ましい形態である。
本願発明は、この粗化粒子の平均直径を0.1〜0.4μmとする指標を基に、管理し、これを達成することが可能である。
また、二次電池用負極集電体用銅箔は、粗化処理層の最大高さを0.2μm以下とすることが望ましい。これも粗化処理層の厚みばらつきを低減させ、電池活物質の密着性を向上させ、活物質を極力多く塗布して電池の電気容量を高めるために好ましい形態である。
本願発明は、この粗化粒子の厚みを0.2μm以下とする指標を基に、管理し、これを達成することが可能である。
二次電池用負極集電体用銅箔は、粗化粒子として、銅、コバルト、ニッケルの1種のめっき又はこれらの2種以上の合金めっきを形成することができる。通常、銅、コバルト、ニッケルの3者の合金めっきにより、粗化粒子を形成する。
さらに、二次電池用負極集電体用銅箔は、耐熱性及び耐候(耐食)性を向上させるために、圧延銅合金箔の表裏両面の粗化処理面上に、コバルト−ニッケル合金めっき層、亜鉛−ニッケル合金めっき層、クロメート層から選択した一種以上の防錆処理層又は耐熱層及び/又はシランカップリング層を形成することが望ましい形態の要素である。
以上により、本発明の二次電池用負極集電体用銅箔は、表裏両面粗化処理後の圧延銅合金箔の銅箔幅方向の重量厚みばらつきを0.5%以下とすることができ、優れた二次電池用負極集電体用銅箔を提供することができる。
本発明の二次電池用負極集電体用銅箔上の粗化処理を、例えば銅−コバルト−ニッケル合金めっきについて説明すると、電解めっきにより、付着量が15〜40mg/dm銅−100〜3000μg/dmコバルト−100〜500μg/dmニッケルであるような3元系合金層を形成するように実施する。この3元系合金層は耐熱性も備えている。
こうした3元系銅−コバルト−ニッケル合金めっきを形成するための一般的浴及びめっき条件は次の通りである。
(銅−コバルト−ニッケル合金めっき)
Cu:10〜20g/リットル
Co:1〜10g/リットル
Ni:1〜10g/リットル
pH:1〜4
温度:30〜50°C
電流密度Dk :20〜50A/dm2
時間:1〜5秒
本発明は、粗化処理後、粗化面上にコバルト−ニッケル合金めっき層を形成することができる。このコバルト−ニッケル合金めっき層は、コバルトの付着量が200〜3000μg/dmであり、かつコバルトの比率が60〜70質量%とする。この処理は広い意味で一種の防錆処理とみることができる。
コバルト−ニッケル合金めっきの条件は次の通りである。
(コバルト−ニッケル合金めっき)
Co:1〜20g/リットル
Ni:1〜20g/リットル
pH:1.5〜3.5
温度:30〜80°C
電流密度Dk :1.0〜20.0A/dm
時間:0.5〜4秒
本発明は、コバルト−ニッケル合金めっき上に更に、亜鉛−ニッケル合金めっき層を形成することができる。亜鉛−ニッケル合金めっき層の総量を150〜500μg/dmとし、かつニッケルの比率を16〜40質量%とする。これは、耐熱防錆層という役割を有する。
亜鉛−ニッケル合金めっきの条件は、次の通りである。
(亜鉛−ニッケル合金めっき)
Zn:0〜30g/リットル
Ni:0〜25g/リットル
pH:3〜4
温度:40〜50°C
電流密度Dk :0.5〜5A/dm
時間:1〜3秒
この後、必要に応じ、次の防錆処理を行うこともできる。好ましい防錆処理は、クロム酸化物単独の皮膜処理或いはクロム酸化物と亜鉛/亜鉛酸化物との混合物皮膜処理である。クロム酸化物と亜鉛/亜鉛酸化物との混合物皮膜処理とは、亜鉛塩または酸化亜鉛とクロム酸塩とを含むめっき浴を用いて電気めっきにより亜鉛または酸化亜鉛とクロム酸化物とより成る亜鉛−クロム基混合物の防錆層を被覆する処理である。
めっき浴としては、代表的には、KCr、NaCr等の重クロム酸塩やCrO等の少なくとも一種と、水溶性亜鉛塩、例えばZnO 、ZnSO・7HOなど少なくとも一種と、水酸化アルカリとの混合水溶液が用いられる。代表的なめっき浴組成と電解条件例は次の通りである。こうして得られた銅箔は、優れた耐熱性剥離強度、耐酸化性及び耐塩酸性を有する。
(クロム防錆処理)
Cr(NaCr或いはCrO):2〜10g/リットル
NaOH或いはKOH :10〜50g/リットル
ZnO 或いはZnSO・7HO:0.05〜10g/リットル
pH:3〜13
浴温:20〜80°C
電流密度Dk :0.05〜5A/dm
時間:5〜30秒
アノード:Pt-Ti 板、ステンレス鋼板等
クロム酸化物はクロム量として15μg/dm以上、亜鉛は30μg/dm以上の被覆量が要求される。
最後に、必要に応じ、銅箔と樹脂基板との接着力の改善を主目的として、防錆層上の少なくとも粗化面にシランカップリング剤を塗布するシラン処理が施される。このシラン処理に使用するシランカップリング剤としては、オレフィン系シラン、エポキシ系シラン、アクリル系シラン、アミノ系シラン、メルカプト系シランを挙げることができるが、これらを適宜選択して使用することができる。
塗布方法は、シランカップリング剤溶液のスプレーによる吹付け、コーターでの塗布、浸漬、流しかけ等いずれでもよい。例えば、特公昭60−15654号は、銅箔の粗面側にクロメート処理を施した後シランカップリング剤処理を行なうことによって銅箔と樹脂基板との接着力を改善することを記載している。詳細はこれを参照されたい。この後、必要なら、銅箔の延性を改善する目的で焼鈍処理を施すこともある。
以下、実施例及び比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例のみに制限されるものではない。すなわち、本発明に含まれる他の態様または変形を包含するものである。
圧延銅合金箔に下記に示す条件範囲で銅−コバルト−ニッケル合金めっきによる粗化処理を施して、銅を17mg/dm、コバルトを2000μg/dm、そしてニッケルを500μg/dm 付着した後に、水洗し、その上にコバルト−ニッケル合金めっき層を形成した。この場合、コバルト付着量800〜1400μg/dm、そしてニッケル付着量400〜600μg/dmとした。さらに亜鉛−ニッケル合金鍍金層を形成後、シランカップリング剤を塗布して乾燥させた。
使用した浴組成及びめっき条件は、次の通りである。
[浴組成及びめっき条件]
(1)粗化処理(Cu−Co−Ni合金めっき)
Cu:15g/リットル
Co:8.5g/リットル
Ni:8.6g/リットル
pH:2.5
温度:38°C
電流密度Dk :20A/dm2
時間:2秒
銅付着量:17mg/dm2
コバルト付着量:2000μg/dm2
ニッケル付着量:500μg/dm2
上記条件において、前記表裏両面のレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B)とした場合、(A)/(B)=(C)の計算値(C)とした場合、未粗化処理の圧延銅箔及び銅合金箔の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A’)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B’)とした場合、(A’)/(B’)=(C’)の計算値(C’)とする場合、1.0<(C)/(C’)<1.1の範囲である二次電池負極集電体用銅箔を形成した。
(実施例1)
実施例1では、表裏両面のレーザー顕微鏡測定による平均の表面粗さRaが0.07μmであり、かつ粗化処理面の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B)とした場合、(A)/(B)=(C)の計算値(C)とした場合、未粗化処理の圧延銅箔及び銅合金箔の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A’)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B’)とした場合、(A’)/(B’)=(C’)の計算値(C’)とする場合、(C)/(C’)が、1.004であった。
この場合の、粗化粒子のSEM写真(20000倍)を図1に示す。この図1に示すように、微細でかつ均一な粒子が形成されていた。また、粗化処理面の粗化粒子の平均直径は0.1〜0.4μm、重量厚みのばらつきは、<0.5(σ)であった。
また、粗化粒子層の断面FIB−SIM写真を図2に示す。図2に示すように粗化処理層の最大高さは0.2μmであり、好ましい0.2μm以下の範囲にあった。
また、この二次電池負極集電体用銅箔を用いて、活物質の密着性を調べた。まず負極活物質として人造黒鉛に対して、それぞれポリビニリデンフルオライドを11wt%、Nメチル-2-ピロリドンを97wt%ずつ増粘剤として加えることでスラリーを調整した。上記スラリーをドクターブレードを用いて負極集電体用銅箔の粗化処理面に均一厚みになるように塗布した。乾燥後にプレス成型した後、1cm幅×8cm長さにカットして、活物質密着性評価サンプルを作製した。密着強度は上記サンプルに粘着テープを貼り付け、この粘着テープを90度方向に剥がす際の剥離強度を測定した。活物質密着性評価については、二次電池密着性は良好であった。
また、この二次電池負極集電体用銅箔を用いて、粗化粒子の脱落(粉落ち)の評価を行った。粉落ち評価は、負極集電体用銅箔の粗化処理面にスコッチテープを貼り付け、剥がした後、スコッチテープの粘着面上に粗化粒子が付着することでスコッチテープが変色している場合を×、テープ変色が見られない場合を○とした。粉落ち評価については、○であった。この結果を、表1に示す。
(実施例2)
実施例2では、表裏両面のレーザー顕微鏡測定による平均の表面粗さRaが0.07μmであり、かつ粗化処理面の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B)とした場合、(A)/(B)=(C)の計算値(C)とした場合、未粗化処理の圧延銅箔及び銅合金箔の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A’)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B’)とした場合、(A’)/(B’)=(C’)の計算値(C’)とする場合、(C)/(C’)が、1.05であった。
また、粗化処理面の粗化粒子の平均直径は0.1〜0.4μm、重量厚みのばらつきは、<0.5(σ)であった。また、粗化処理層の最大高さは0.2μmであり、好ましい0.2μm以下の範囲にあった。また、この二次電池負極集電体用銅箔を用いて、活物質の密着性を調べたが、密着性は良好であった。またこの二次電池負極集電体用銅箔を用いて、粗化処理の粉落ちを調べたが、粉落ちは○であった。この結果を、同様に表1に示す。
(実施例3)
実施例3では、表裏両面のレーザー顕微鏡測定による平均の表面粗さRaが0.15μmであり、かつ粗化処理面の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B)とした場合、(A)/(B)=(C)の計算値(C)とした場合、未粗化処理の圧延銅箔及び銅合金箔の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A’)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B’)とした場合、(A’)/(B’)=(C’)の計算値(C’)とする場合、(C)/(C’)が、1.03であった。
また、粗化処理面の粗化粒子の平均直径は0.1〜0.4μm、重量厚みのばらつきは、<0.5(σ)であった。また、粗化処理層の最大高さは0.2μmであり、好ましい0.2μm以下の範囲にあった。また、この二次電池負極集電体用銅箔を用いて、活物質の密着性を調べたが、密着性は良好であった。またこの二次電池負極集電体用銅箔を用いて、粗化処理の粉落ちを調べたが、粉落ちは○であった。この結果を、同様に表1に示す。
硫酸銅めっき条件を使用して、比較例1および2を作製した。硫酸銅めっき条件は下記に示す。
銅粗化処理
Cu: 10〜25g/L
SO: 20〜100g/L
温度: 20〜40°C
Dk: 30〜70A/dm
時間: 1〜5秒
さらに上記実施例と同じめっき条件を使用して、下記比較例3に示す、前記表裏両面のレーザー顕微鏡測定による平均の表面粗さRaが0.04〜0.20μmから逸脱し、かつ粗化処理面の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B)とした場合、(A)/(B)=(C)の計算値(C)とした場合、未粗化処理の圧延銅箔及び銅合金箔の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A’)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B’)とした場合、(A’)/(B’)=(C’)の計算値(C’)とする場合、1.0<(C)/(C’)<1.1の範囲から逸脱する二次電池負極集電体用銅箔を形成した。
(比較例1)
比較例1では、表裏両面のレーザー顕微鏡測定による平均の表面粗さRaが0.61μmであり、かつ粗化処理面の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B)とした場合、(A)/(B)=(C)の計算値(C)とした場合、未粗化処理の圧延銅箔及び銅合金箔の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A’)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B’)とした場合、(A’)/(B’)=(C’)の計算値(C’)とする場合、(C)/(C’)が1.38であった。これらは、いずれも本願発明の範囲を逸脱するものであった。
この場合の、粗化粒子のSEM写真(10000倍)を図3に示す。この図3に示すように、粗大で、不均一な粒子が形成されていた。また、粗化処理面の粗化粒子の平均直径は0.5〜1.5μm、重量厚みのばらつきσは1.2であった。
また、粗化処理層の最大高さは3μmであり、好ましい0.2μm以下の範囲になかった。また、この二次電池負極集電体用銅箔を用いて、活物質の密着性を調べたが、密着性は不良であった。またこの二次電池負極集電体用銅箔を用いて、粗化処理の粉落ちを調べたが、粉落ちは×であった。この結果を、同様に表1に示す。
(比較例2)
比較例2では、表裏両面のレーザー顕微鏡測定による平均の表面粗さRaが0.27μmであり、本願発明の範囲を逸脱するものであった。また、粗化処理面の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B)とした場合、(A)/(B)=(C)の計算値(C)とした場合、未粗化処理の圧延銅箔及び銅合金箔の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A’)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B’)とした場合、(A’)/(B’)=(C’)の計算値(C’)とする場合、(C)/(C’)が1.15であった。これは本願発明の範囲を逸脱するものであった。
粗化粒子は粗大で、不均一な粒子が形成されていた。また、粗化処理面の粗化粒子の平均直径は0.5〜1.5μm、重量厚みのばらつきσは0.7であった。
また、粗化処理層の最大高さは1.4μmであり、好ましい0.2μm以下の範囲になかった。また、この二次電池負極集電体用銅箔を用いて、活物質の密着性を調べたが、密着性は不良であった。またこの二次電池負極集電体用銅箔を用いて、粗化処理の粉落ちを調べたが、粉落ちは○であった。この結果を、同様に表1に示す。
(比較例3)
比較例3では、表裏両面のレーザー顕微鏡測定による平均の表面粗さRaが0.27μmであり、本願発明の範囲を逸脱するものであった。また、粗化処理面の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B)とした場合、(A)/(B)=(C)の計算値(C)とした場合、未粗化処理の圧延銅箔及び銅合金箔の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A’)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B’)とした場合、(A’)/(B’)=(C’)の計算値(C’)とする場合、(C)/(C’)が1.09であった。これは本願発明の範囲内であった。
粗化粒子は均一な粒子が形成されていた。また、粗化処理面の粗化粒子の平均直径は0.1〜0.4μm、重量厚みのばらつきσは0.6であった。
また、粗化処理層の最大高さは1.0μmであり、好ましい0.2μm以下の範囲になかった。また、この二次電池負極集電体用銅箔を用いて、活物質の密着性を調べたが、密着性は不良であった。またこの二次電池負極集電体用銅箔を用いて、粗化処理の粉落ちを調べたが、粉落ちは×であった。この結果を、同様に表1に示す。
(比較例4)
圧延銅箔について、粗化処理を施さなかった場合(未処理)の例を示す。粗さRaは0.05μmであり、(C)/(C’)が1である。この場合の密着性は、表1に示すように、測定不能であり、不良であった。この圧延銅箔のままでは、二次電池活物質の密着性を向上させる材料として、適していないことが分かる。
本発明は、二次電池活物質の密着性に優れ、かつ二次電池活物質の重量厚みのばらつきを少なくできる優れた効果を有し、さらには、耐候性・耐熱性にも優れているので、二次電池負極集電体用銅箔として有用である。

Claims (6)

  1. 圧延銅合金箔の表裏両面に粗化処理を施した銅箔であって、前記表裏両面のレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B)とした場合、(A)/(B)=(C)の計算値(C)とした場合、未粗化処理の圧延銅箔及び銅合金箔の表面をレーザー顕微鏡で測定したときの3次元表面積を(A’)とし、該3次元表面積の測定を行った際の投影面積である2次元面積を(B’)とした場合、(A’)/(B’)=(C’)の計算値(C’)とする場合、1.0<(C)/(C’)<1.1の範囲であることを特徴とする二次電池負極集電体用銅箔。
  2. 粗化処理面の粗化粒子の平均直径が0.1〜0.4μmであることを特徴とする請求項1記載の二次電池用負極集電体用銅箔。
  3. 粗化処理層の最大高さが0.2μm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の二次電池用負極集電体用銅箔。
  4. 圧延銅箔及び銅合金箔の表裏両面に、銅、コバルト、ニッケルの1種のめっき又はこれらの2種以上の合金めっきにより粗化粒子が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池用負極集電体用銅箔。
  5. 圧延銅箔及び銅合金箔の表裏両面の粗化処理面上に、コバルト−ニッケル合金めっき層、亜鉛−ニッケル合金めっき層、クロメート層から選択した一種以上の防錆処理層又は耐熱層及び/又はシランカップリング層を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のいずれかに記載の二次電池用負極集電体用銅箔。
  6. 表裏両面粗化処理後の圧延銅箔及び銅合金箔の銅箔幅方向の重量厚みばらつきσが0.5以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の二次電池用負極集電体用銅箔。
JP2011550915A 2010-01-25 2011-01-19 二次電池負極集電体用銅箔 Expired - Fee Related JP5417458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011550915A JP5417458B2 (ja) 2010-01-25 2011-01-19 二次電池負極集電体用銅箔

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012826 2010-01-25
JP2010012826 2010-01-25
PCT/JP2011/050812 WO2011090044A1 (ja) 2010-01-25 2011-01-19 二次電池負極集電体用銅箔
JP2011550915A JP5417458B2 (ja) 2010-01-25 2011-01-19 二次電池負極集電体用銅箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011090044A1 true JPWO2011090044A1 (ja) 2013-05-23
JP5417458B2 JP5417458B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44306846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550915A Expired - Fee Related JP5417458B2 (ja) 2010-01-25 2011-01-19 二次電池負極集電体用銅箔

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130011734A1 (ja)
EP (1) EP2530770A1 (ja)
JP (1) JP5417458B2 (ja)
KR (1) KR20120098818A (ja)
CN (1) CN102725892A (ja)
SG (1) SG182300A1 (ja)
WO (1) WO2011090044A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101328235B1 (ko) 2010-05-07 2013-11-14 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 인쇄 회로용 동박
KR101871029B1 (ko) 2010-09-27 2018-06-25 제이엑스금속주식회사 프린트 배선판용 구리박, 그 제조 방법, 프린트 배선판용 수지 기판 및 프린트 배선판
JPWO2012132576A1 (ja) 2011-03-25 2014-07-24 Jx日鉱日石金属株式会社 粗化処理面を備えた圧延銅又は銅合金箔
TWI596827B (zh) * 2011-08-04 2017-08-21 三井金屬礦業股份有限公司 鋰離子二次電池負極材之製造方法及鋰離子二次電池用負極材
WO2013047432A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
WO2013080988A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 古河電気工業株式会社 電極用集電体、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池
JP6067256B2 (ja) * 2012-06-27 2017-01-25 古河電気工業株式会社 電解銅箔、リチウムイオン二次電池用負極電極及びリチウムイオン二次電池
JP6045235B2 (ja) * 2012-07-19 2016-12-14 福田金属箔粉工業株式会社 高放射率金属箔
JP5958140B2 (ja) * 2012-07-20 2016-07-27 新日鐵住金株式会社 クラッド箔およびこれを用いる電池用活物質集電体、ならびにリチウムイオン二次電池の負極集電体の製造方法
JP2014152352A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Sh Copper Products Corp 複合銅箔および複合銅箔の製造方法
KR101701785B1 (ko) * 2013-07-10 2017-02-02 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 이차전지용 집전체 및 리튬 이온 이차전지용 양극
CN105408525B (zh) * 2013-07-23 2019-03-08 Jx日矿日石金属株式会社 表面处理铜箔、附载体铜箔、基材、树脂基材、印刷配线板、覆铜积层板及印刷配线板的制造方法
JP6464578B2 (ja) * 2013-08-01 2019-02-06 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板の製造方法
JP5885791B2 (ja) * 2013-08-20 2016-03-15 Jx金属株式会社 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、キャリア付銅箔、銅箔、プリント配線板、電子機器、電子機器の製造方法、並びに、プリント配線板の製造方法
JP5885790B2 (ja) * 2013-08-20 2016-03-15 Jx金属株式会社 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、キャリア付銅箔、プリント配線板、電子機器、電子機器の製造方法、並びに、プリント配線板の製造方法
JP2015198020A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 古河電気工業株式会社 負極電極用表面処理銅箔、負極電極およびそれを使用したリチウムイオン二次電池
JP2016036829A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 Jx日鉱日石金属株式会社 圧延銅箔及びそれを用いた二次電池用集電体
CN105186004B (zh) * 2015-10-09 2017-11-07 南阳师范学院 一种锂离子电池负极用铜集流体及其制备方法和应用
JP2017193778A (ja) * 2016-04-15 2017-10-26 Jx金属株式会社 銅箔、高周波回路用銅箔、キャリア付銅箔、高周波回路用キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法
JP7193915B2 (ja) * 2017-02-03 2022-12-21 Jx金属株式会社 表面処理銅箔並びにこれを用いた集電体、電極及び電池
CN108400338B (zh) * 2017-02-03 2021-11-30 Jx金属株式会社 表面处理铜箔以及使用其的集电体、电极及电池
KR102001559B1 (ko) * 2017-08-21 2019-07-17 에스피텍 주식회사 밀착력이 향상된 릴투릴 제조방법
JP6858868B2 (ja) * 2017-08-23 2021-04-14 富士フイルム株式会社 金属箔、金属箔の製造方法、二次電池用負極および二次電池用正極
TWI652163B (zh) * 2017-11-15 2019-03-01 財團法人工業技術研究院 高頻電路用銅箔及其製造方法
CN111433393B (zh) * 2017-12-26 2022-12-09 Jx金属株式会社 散热用铜箔及散热部件
KR102098475B1 (ko) 2018-07-06 2020-04-07 주식회사 포스코 내식성, 도장성이 우수한 표면처리된 Zn-Ni 합금 전기도금강판의 제조방법
JP7100560B2 (ja) * 2018-10-29 2022-07-13 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池集電体用圧延銅箔及びリチウムイオン電池
JP7414813B2 (ja) * 2020-09-23 2024-01-16 寧徳新能源科技有限公司 複合集電体、電極シート及び電気化学デバイス
CN116762194A (zh) * 2021-09-03 2023-09-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 金属箔及制备方法、集流体、电极、电池及用电装置
JP2024016511A (ja) * 2022-07-26 2024-02-07 国立大学法人東海国立大学機構 二次電池、二次電池用電極、二次電池の製造方法、および、二次電池用電極の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015654A (ja) 1983-07-08 1985-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の現像装置
JP3742144B2 (ja) 1996-05-08 2006-02-01 ソニー株式会社 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池用の平面状集電体
JP2000200610A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Hitachi Ltd リチウム電池用銅箔とリチウム二次電池及びその製造法並びにリチウム電池用負極材の製造装置
US7026059B2 (en) * 2000-09-22 2006-04-11 Circuit Foil Japan Co., Ltd. Copper foil for high-density ultrafine printed wiring boad
JP2002319408A (ja) 2001-04-23 2002-10-31 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP4318405B2 (ja) * 2001-04-23 2009-08-26 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2007087789A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Hitachi Cable Ltd リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
CN100399604C (zh) * 2005-10-09 2008-07-02 北京中科天华科技发展有限公司 锂离子电池集流体铜箔的表面处理方法
EP2418723B1 (en) * 2007-04-05 2018-09-19 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte for secondary battery and nonaqueous-electrolyte secondary battery employing the same
EP2216427B1 (en) * 2007-09-28 2013-01-23 JX Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil for printed circuit and copper clad laminate
JP2009214308A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The キャリア付き銅箔
JP2009215604A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Cable Ltd 銅箔とその製造方法
JP2009272086A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Hitachi Cable Ltd 銅箔及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用集電銅箔及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5417458B2 (ja) 2014-02-12
KR20120098818A (ko) 2012-09-05
US20130011734A1 (en) 2013-01-10
EP2530770A1 (en) 2012-12-05
CN102725892A (zh) 2012-10-10
SG182300A1 (en) 2012-08-30
WO2011090044A1 (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417458B2 (ja) 二次電池負極集電体用銅箔
JP5074611B2 (ja) 二次電池負極集電体用電解銅箔及びその製造方法
JP5148726B2 (ja) 電解銅箔及び電解銅箔の製造方法
TWI596827B (zh) 鋰離子二次電池負極材之製造方法及鋰離子二次電池用負極材
JP5822928B2 (ja) 強度が高く、かつ反りの少ない電解銅箔及びその製造方法
JP2012172198A (ja) 電解銅箔及びその製造方法
KR102378297B1 (ko) 리튬 이온 2차전지, 이 2차전지의 음극 전극을 구성하는 집전체 및 이 음극 집전체를 구성하는 전해동박
WO2014112619A1 (ja) 銅箔、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR20120096091A (ko) 리튬 이온 전지 집전체용 동박
JP2009215604A (ja) 銅箔とその製造方法
JP5941959B2 (ja) 電解銅箔及びその製造方法
JPWO2004049476A1 (ja) 非水電解液二次電池用負極集電体およびその製造方法
JP2021103697A (ja) リチウムイオン電池集電体用圧延銅箔及びリチウムイオン電池
JP2012043747A (ja) 二次電池用電極とその製造方法
WO2012121020A1 (ja) 強度が高く、異常電着による突起形状が少ない電解銅箔及びその製造方法
WO2014033917A1 (ja) 電解銅箔及びその製造方法
JP2023504161A (ja) 表面処理銅箔、その製造方法及びこれを含む二次電池用負極
JP7164765B2 (ja) 電解鉄箔
WO2013150640A1 (ja) 電解銅箔及びその製造方法
TW201410922A (zh) 強度高且由異常電沉積所導致之突起形狀少之電解銅箔及其製造方法
JP2009245794A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
TW201341594A (zh) 電解銅箔及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees