JPWO2011089837A1 - 複合型半導体装置 - Google Patents

複合型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011089837A1
JPWO2011089837A1 JP2011550827A JP2011550827A JPWO2011089837A1 JP WO2011089837 A1 JPWO2011089837 A1 JP WO2011089837A1 JP 2011550827 A JP2011550827 A JP 2011550827A JP 2011550827 A JP2011550827 A JP 2011550827A JP WO2011089837 A1 JPWO2011089837 A1 JP WO2011089837A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
field effect
effect transistor
drain
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5575816B2 (ja
Inventor
池谷 直泰
直泰 池谷
朋宏 野澤
朋宏 野澤
義明 野崎
義明 野崎
ジョン ケー トワイナム
ジョン ケー トワイナム
川村 博史
博史 川村
作野 圭一
圭一 作野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011550827A priority Critical patent/JP5575816B2/ja
Publication of JPWO2011089837A1 publication Critical patent/JPWO2011089837A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575816B2 publication Critical patent/JP5575816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Abstract

この複合型半導体装置は、第1および第2の端子(T1,T2)間にノーマリーオン型の第1の電界効果トランジスタ(1)とノーマリーオフ型の第2の電界効果トランジスタ(2)を直列接続し、第1および第2の電界効果トランジスタ(1,2)のゲートをそれぞれ第2および第3の端子(T2,T3)に接続し、第2の電界効果トランジスタ(2)のドレインおよびソース間にN個のダイオード(3)を順方向に直列接続したものである。したがって、第2の電界効果トランジスタ(2)のドレイン−ソース間電圧(Vds)を第2の電界効果トランジスタ(2)の耐圧以下の電圧に制限できる。

Description

この発明は複合型半導体装置に関し、特に、直列接続されたノーマリーオン型電界効果トランジスタおよびノーマリーオフ型電界効果トランジスタを備えた複合型半導体装置に関する。
現在の半導体装置において主に使用されているSi(シリコン)系の電界効果トランジスタはノーマリーオフ型である。ノーマリーオフ型電界効果トランジスタは、ゲート−ソース間に正電圧を印加した場合に導通し、ゲート−ソース間に正電圧が印加されていない場合に非導通になるトランジスタである。
また、高耐圧、低損失、高速スイッチング、高温動作などの特徴を有するために実用化の研究が進められているGaN(ガリウム窒素)系の電界効果トランジスタはノーマリーオン型である。ノーマリーオン型電界効果トランジスタは、負のしきい値電圧を有し、ゲート−ソース間電圧がしきい値電圧よりも低い場合に非導通になり、ゲート−ソース間電圧がしきい値電圧よりも高い場合に導通する。
このようなノーマリーオン型の電界効果トランジスタを半導体装置において使用すると、従来のゲート駆動回路を使用できないことなどの様々な問題が発生する。そこで、ノーマリーオン型の第1の電界効果トランジスタとノーマリーオフ型の第2の電界効果トランジスタを直列接続して、ノーマリーオフ型の複合型半導体装置を構成することが提案された。
また、ノーマリーオフ型の第2の電界効果トランジスタのドレイン−ソース間電圧が高くなって第2の電界効果トランジスタが破壊されるのを防止するため、第2の電界効果トランジスタのドレイン−ソース間にツェナーダイオードを接続し、ドレイン−ソース間電圧を第2の電界効果トランジスタの耐圧以下の電圧に制限する方法もある(たとえば、特開2006−324839号公報(特許文献1)参照)。
特開2006−324839号公報
しかし、従来の複合型半導体装置では、ツェナーダイオードの動作速度が遅いので、第2の電界効果トランジスタのドレイン−ソース間電圧が耐圧よりも高くなり、第2の電界効果トランジスタが破壊される恐れがあった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、ノーマリーオフ型電界効果トランジスタが破壊されるのを防止することが可能な複合型半導体装置を提供することである。
この発明に係る複合型半導体装置は、第1の電圧を受ける第1の端子と、第1の電圧よりも低い第2の電圧を受ける第2の端子と、第3の電圧と該第3の電圧よりも高い第4の電圧とのうちのいずれか一方の電圧が選択的に与えられる第3の端子と、ドレインが第1の端子に接続され、ゲートが第2の端子に接続されたノーマリーオン型の第1の電界効果トランジスタと、ドレインが第1の電界効果トランジスタのソースに接続され、ソースが第2の端子に接続され、ゲートが第3の端子に接続され、第3の端子に第3の電圧が与えられた場合は非導通になり、第3の端子に第4の電圧が与えられた場合は導通するノーマリーオフ型の第2の電界効果トランジスタと、第2の電界効果トランジスタのドレインおよびソース間に順方向に直列接続され、第2の電界効果トランジスタのドレインおよびソース間の電圧が第2の電界効果トランジスタの耐圧以下の予め定められた電圧を超えた場合に導通するN個(ただし、Nは自然数である)のユニポーラ型整流素子とを備えたものである。
好ましくは、第3の端子の電圧が第4の電圧から第3の電圧に変化した場合において、第2の電界効果トランジスタのドレインおよびソース間の電圧が上昇を開始してからN個のユニポーラ型整流素子が導通するまでの時間は、第2の電界効果トランジスタのドレインおよびソース間の電圧が上昇を開始してから第2の電界効果トランジスタが非導通になるまでの時間の2分の1以下に設定されている。
また好ましくは、N個のユニポーラ型整流素子の各々はショットキーダイオードである。
また好ましくは、N個のユニポーラ型整流素子の各々は、エネルギーバンドギャップがSiよりも大きな材料を用いて形成されている。
また好ましくは、材料は、AlGa1−xN(0≦x≦1)、SiC、ダイヤモンド、AlGa1−xAs(0≦x≦1)、InGa1−xP(0≦x≦1)、またはAlInGa1−x―yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)である。
また好ましくは、第1の半導体基板上に順次積層された第1および第2の窒化物系半導体層を含む第1の半導体チップを備える。N個のショットキーダイオードは第1の半導体チップの表面のN個の領域にそれぞれ形成され、各領域には、対応のショットキーダイオードのアノード電極およびカソード電極が互いに離間して設けられている。各領域には、第2の窒化物系半導体層を貫通して第1の窒化物系半導体層に到達するリセス部が形成され、アノード電極はリセス部に形成され、カソード電極は第2の窒化物系半導体層の表面に形成されている。
また好ましくは、第2の半導体基板上に順次積層された第3および第4の窒化物系半導体層を含む第2の半導体チップを備える。第1の電界効果トランジスタは第2の半導体チップの表面に形成され、第1の電界効果トランジスタのゲート電極、ソース電極およびドレイン電極は第2の窒化物系半導体層の表面に形成され、ゲート電極は、ソース電極およびドレイン電極の間に設けられている。
また好ましくは、第3の窒化物系半導体層はGaNで形成され、第4の窒化物系半導体層はAlGa1−xN(0<x≦1)で形成されている。
また好ましくは、半導体基板上に順次積層された第1および第2の窒化物系半導体層を含む半導体チップを備える。N個のショットキーダイオードは半導体チップの表面のN個の第1領域にそれぞれ形成され、第1の電界効果トランジスタは半導体チップの表面の第2領域に形成される。各第1領域には、対応のショットキーダイオードのアノード電極およびカソード電極が互いに離間して設けられ、各第1領域には、第2の窒化物系半導体層を貫通して第1の窒化物系半導体層に到達するリセス部が形成され、アノード電極はリセス部に形成され、カソード電極は第2の窒化物系半導体層の表面に形成される。第2の領域の第2の窒化物系半導体層の表面には、第1の電界効果トランジスタのゲート電極、ソース電極およびドレイン電極が形成され、ゲート電極は、ソース電極およびドレイン電極の間に設けられている。
また好ましくは、第1の窒化物系半導体層はGaNで形成され、第2の窒化物系半導体層はAlGa1−xN(0<x≦1)で形成されている。
また好ましくは、さらに、第1の電界効果トランジスタのゲートと第2の端子との間に介挿された第1の抵抗素子を備える。
また好ましくは、さらに、第1の端子と第1の電界効果トランジスタのドレインとの間に介挿された第2の抵抗素子を備える。
この発明に係る複合型半導体装置では、ノーマリーオフ型の第2の電界効果トランジスタのドレインおよびソース間にN個のダイオードを順方向に直列接続し、第2の電界効果トランジスタのドレインおよびソース間の電圧を第2の電界効果トランジスタの耐圧以下の電圧に制限する。したがって、ダイオードの動作速度はツェナーダイオードの動作速度よりも十分に速いので、第2の電界効果トランジスタが破壊されるのを防止することができる。
この発明の実施の形態1による複合型半導体装置の構成を示す回路図である。 図1に示したノーマリーオン型電界効果トランジスタのドレイン−ソース間電圧を示すタイムチャートである。 実施の形態1の比較例を示す回路図である。 図3に示したノーマリーオン型電界効果トランジスタのドレイン−ソース間電圧を示すタイムチャートである。 実施の形態1の変更例を示すタイムチャートである。 この発明の実施の形態2による複合型半導体装置の構成を示す回路図である。 図6に示したノーマリーオン型電界効果トランジスタを搭載した半導体チップの構造を示す断面図である。 本願発明の効果を説明するための図である。 図6に示したダイオード13を搭載した半導体チップの構造を示す断面図である。 図9に示したアノード電極の製造方法を示す断面図である。 図6に示したトランジスタ11およびダイオード13を搭載した半導体チップの構造を示す断面図である。 図6に示した複数のダイオード13を搭載した半導体チップの構造を示す断面図である。 図6に示した複数のダイオード13を搭載した半導体チップの他の構造を示す断面図である。 図6に示した複数のダイオード13を搭載した半導体チップのさらに他の構造を示す断面図である。 実施の形態2の比較例を示す回路図である。 本願発明と比較例の動作を比較する図である。 本願発明と比較例の動作を比較する他の図である。 本願発明と比較例の動作を比較するさらに他の図である。
[実施の形態1]
本願の実施の形態1による複合型半導体装置は、図1に示すように、ドレイン端子T1、ソース端子T2、ゲート端子T3、ノーマリーオン型電界効果トランジスタ1、ノーマリーオフ型電界効果トランジスタ2、およびN個(ただし、Nは自然数である)のダイオード3を備える。
ドレイン端子T1には電源電圧V1が印加され、ソース端子T2には、電源電圧V1よりも低い電源電圧V2(たとえば接地電圧)が印加される。ゲート端子T3には、「L」レベルの電圧V3と、「H」レベルの電圧V4(>V3)とのうちのいずれか一方の電圧が選択的に印加される。
ノーマリーオン型電界効果トランジスタ1のドレインはドレイン端子T1に接続され、そのゲートはソース端子T2に接続される。トランジスタ1は、たとえばGaNで形成されており、負のしきい値電圧VTH1を有する。トランジスタ1は、ゲート−ソース間電圧がVTH1よりも低い場合に非導通になり、ゲート−ソース間電圧がVTH1よりも高い場合に導通する。
ノーマリーオフ型電界効果トランジスタ2のドレインはトランジスタ1のソースに接続され、そのソースはソース端子T2に接続され、そのゲートはゲート端子T3に接続される。トランジスタ2は、たとえばSiで形成されたNチャネルMOSトランジスタであり、正のしきい値電圧VTH2を有する。トランジスタ2は、ゲート−ソース間電圧がVTH2よりも低い場合に非導通になり、ゲート−ソース間電圧がVTH2よりも高い場合に導通する。
ゲート端子T3に印加される「L」レベルの電圧V3とソース端子T2に印加される電源電圧V2との差(V3−V2)は、トランジスタ2のしきい値電圧VTH2よりも低い電圧に設定されている。したがって、「L」レベルの電圧V3がゲート端子T3に印加された場合、トランジスタ2は非導通になる。
また、ゲート端子T3に印加される「H」レベルの電圧V4とソース端子T2に印加される電源電圧V2との差(V4−V2)は、トランジスタ2のしきい値電圧VTH2よりも高い電圧に設定されている。したがって、「H」レベルの電圧V4がゲート端子T3に印加された場合、トランジスタ2は導通する。なお、トランジスタ1,2の各々にダイオードを逆並列に接続してもよい。
N個のダイオード3は、トランジスタ2のドレインとソースの間に、順バイアス方向に直列接続されている。各ダイオード3のしきい値電圧をVTH3とすると、N個のダイオード3のしきい値電圧の和(N×VTH3)は、トランジスタ2の耐圧以下の所定の電圧Vcに設定されている。したがって、トランジスタ2のドレイン−ソース間電圧Vdsが所定の電圧Vcを超えると、N個のダイオード3がともに導通する。このため、トランジスタ2のドレインーソース間電圧Vdsは、トランジスタ2の耐圧以下の所定の電圧Vc以下に維持され、トランジスタ2が破壊されることが防止される。
次に、この複合型半導体装置の動作について説明する。ドレイン端子T1には電源電圧V1が印加され、ソース端子T2には電源電圧V2が印加されているものとする。ゲート端子T3に「H」レベルの電圧V4が印加されている場合、トランジスタ2が導通している。このため、トランジスタ1のゲート−ドレイン電圧は、略0Vとなり、負のしきい値電圧VTH1よりも高くなり、トランジスタ1が導通する。したがって、トランジスタ1,2がともに導通し、ソース端子T1およびドレイン端子T2間が導通する。
図2は、図1のゲート端子T3の電圧が「H」レベルの電圧V4から「L」レベルの電圧V3に切り換えられた場合におけるトランジスタ2のドレイン−ソース間電圧Vdsを示すタイムチャートである。時刻t0において、ゲート端子T3の電圧が「H」レベルの電圧V4から「L」レベルの電圧V3に切り換えられると、所定時間だけ遅延してトランジスタ2が非導通になる(時刻t1)。
トランジスタ2が非導通になった瞬間では、まだトランジスタ1は導通しており、トランジスタ1に電流が流れる。このため、トランジスタ1のドレイン−ソース間電圧Vdsは、急に上昇する。トランジスタ2のドレイン−ソース間電圧Vdsが所定の電圧Vcに到達すると、N個のダイオード3が導通し、Vds=Vcとなる(時刻t2)。
−Vc<VTH1に設定されているので、−Vds<VTH1になったときから所定時間だけ遅延してトランジスタ1が非導通になる(時刻t3)。したがって、トランジスタ1,2がともに非導通になり、ソース端子T1およびドレイン端子T2間が非導通になる。トランジスタ2のドレイン−ソース間電圧Vdsは、端子T1,T2間の電圧(V1−V2)をトランジスタ1,2の抵抗値で分圧した電圧Vdになる。このようにして、複合型半導体装置は、ノーマリーオフ型のスイッチング素子として動作する。
図3は、実施の形態1の比較例を示す回路図であって、図1と対比される図である。図3の複合型半導体装置が図1の複合型半導体装置と異なる点は、N個のダイオード3がツェナーダイオード4で置換されている点である。ツェナーダイオード4のカソードおよびアノードは、それぞれトランジスタ2のドレインおよびソースに接続されている。ツェナーダイオード4のツェナー電圧は上記所定の電圧Vcに設定されている。
したがって、図3の複合型半導体装置は、図1の複合型半導体装置と同様に動作するとも考えられる。しかし、ツェナーダイオード4の応答速度はダイオード3の応答速度よりもかなり遅い。このため、トランジスタ2のドレイン−ソース間電圧Vdsが急に上昇して所定の電圧Vcを超えてもツェナーダイオード4が導通せず、トランジスタ2が破壊される恐れがある。
図4は、図3のゲート端子T3の電圧が「H」レベルの電圧V4から「L」レベルの電圧V3に切り換えられた場合におけるトランジスタ2のドレイン−ソース間電圧Vdsを示すタイムチャートであって、図2と対比される図である。時刻t0において、ゲート端子T3の電圧が「H」レベルの電圧V4から「L」レベルの電圧V3に切り換えられると、所定時間だけ遅延してトランジスタ2が非導通になる(時刻t1)。
トランジスタ2が非導通になった瞬間では、まだトランジスタ1は導通しており、トランジスタ1に電流が流れる。このため、トランジスタ1のドレイン−ソース間電圧Vdsは、急に上昇する。トランジスタ2のドレイン−ソース間電圧Vdsが所定の電圧Vcに到達しても、まだツェナーダイオード4は動作せず、トランジスタ2のドレイン−ソース間電圧Vdsは所定の電圧Vcを超えてしまう(時刻t2)。
−Vc<VTH1に設定されているので、−Vds<VTH1になったときから所定時間だけ遅延してトランジスタ1が非導通になる(時刻t3)。したがって、トランジスタ1,2がともに非導通になり、ソース端子T1およびドレイン端子T2間が非導通になる。この後、ツェナーダイオード4が動作し(時刻t4)、トランジスタ2のドレイン−ソース間電圧Vdsは、端子T1,T2間の電圧(V1−V2)をトランジスタ1,2の抵抗値で分圧した電圧Vdになる。
したがって、図3の複合型半導体装置では、ツェナーダイオード4の応答速度が遅いので、トランジスタ2のドレイン−ソース間電圧Vdsが所定の電圧Vcを超えてしまい、トランジスタ2が破壊される恐れがある。これに対して本願発明では、ダイオード3の応答速度が速いので、トランジスタ2のドレイン−ソース間電圧Vdsが所定の電圧Vc以下に制限され、トランジスタ2が破壊されることはない。
なお、図5に示すように、トランジスタ2のドレイン−ソース間電圧Vdsが上昇を開始してからN個のダイオード3が導通するまでの時間(t2−t1)を、トランジスタ2のドレイン−ソース間電圧Vdsが上昇を開始してからトランジスタ1が非導通になるまでの時間(t3−t1)の2分の1以下に設定することが好ましい。これは、たとえば所定の電圧Vc、すなわちN個のダイオード3のしきい値電圧の和(N×VTH3)を調整することにより可能となる。このように設定すれば、トランジスタ2のドレイン−ソース間電圧Vdsがトランジスタ2の耐圧を超えてトランジスタ2が破壊されるのを確実に防止することができる。
[実施の形態2]
本願の実施の形態2による複合型半導体装置は、図6に示すように、ドレイン端子T11、ソース端子T12、ゲート端子T13、ノーマリーオン型電界効果トランジスタ11、ノーマリーオフ型電界効果トランジスタ12、N個(ただし、Nは自然数であり、たとえば4である)のダイオード13、および抵抗素子14,15を備える。
ドレイン端子T11には電源電圧V11(150V)が印加され、ソース端子T12には接地電圧V12(0V)が印加される。ゲート端子T3には、「L」レベルの電圧V13(0V)と、「H」レベルの電圧V14(10V)のうちのいずれか一方の電圧が選択的に印加される。
ノーマリーオン型電界効果トランジスタ11のドレインは抵抗素子(負荷抵抗)14の一方電極に接続され、抵抗素子14の他方電極はドレイン端子T11に接続される。抵抗素子14の抵抗値は、141Ωである。トランジスタ11のゲートは、抵抗素子(ゲート抵抗)15を介してソース端子T12に接続される。抵抗素子15の抵抗値は、10Ωである。トランジスタ11は、負のしきい値電圧VTH11(−3V)を有する。トランジスタ11は、ゲート−ソース間電圧がVTH11よりも低い場合に非導通になり、ゲート−ソース間電圧がVTH11よりも高い場合に導通する。
ノーマリーオフ型電界効果トランジスタ12のソースはソース端子T12に接続され、そのドレインはトランジスタ11のソースに接続され、そのゲートはゲート端子T13に接続される。トランジスタ12は、正のしきい値電圧VTH12(+2V)を有する。トランジスタ12は、ゲート−ソース間電圧がVTH12よりも低い場合に非導通になり、ゲート−ソース間電圧がVTH12よりも高い場合に導通する。したがって、「L」レベルの電圧V13がゲート端子T13に印加された場合、トランジスタ12は非導通になる。また、「H」レベルの電圧V14がゲート端子T13に印加された場合、トランジスタ12は導通する。なお、トランジスタ12は、寄生ダイオードを内蔵している。図6では寄生ダイオードは、トランジスタ12のソースとドレインの間に接続されたダイオード12aとして表示されている。
N個のダイオード13は、トランジスタ12のドレインとソースの間に、順バイアス方向に直列接続されている。各ダイオード13のしきい値電圧をVTH13とすると、N個のダイオード13のしきい値電圧の和(N×VTH13=4.1V)は、トランジスタ12の耐圧以下の所定の電圧Vc1に設定されている。したがって、トランジスタ12のドレイン−ソース間電圧Vdsが所定の電圧Vc1を超えると、N個のダイオード13がともに導通する。このため、トランジスタ12のドレインーソース間電圧Vdsは、トランジスタ12の耐圧以下の所定の電圧Vc1以下に維持され、トランジスタ12が破壊されることが防止される。
ここで、トランジスタ12の耐圧をVaとすると、トランジスタ12の破壊を防止するためには、N≦Va/VTH13であることが必須である。また、Va/VTH13≦2Nであることが望ましい。これは、トランジスタ12の耐圧とオン抵抗値とはトレードオフの関係にあるので、トランジスタ12の耐圧を必要以上に大きくすると、複合型半導体装置の特性低下に繋がるからである。
次に、この複合型半導体装置の動作について説明する。ドレイン端子T11には電源電圧V11が印加され、ソース端子T12には接地電圧V12が印加されているものとする。ゲート端子T13に「H」レベルの電圧V14が印加されている場合、トランジスタ12が導通している。このため、トランジスタ11のゲート−ドレイン電圧は、略0Vとなり、負のしきい値電圧VTH11よりも高くなり、トランジスタ11が導通する。したがって、トランジスタ11,12がともに導通し、ソース端子T11から抵抗素子14およびトランジスタ11,12を介してドレイン端子T12に電流が流れる。
次いで、ゲート端子T13の電圧が「H」レベルの電圧V14から「L」レベルの電圧V13に切り換えられると、所定時間だけ遅延してトランジスタ12が非導通になる。トランジスタ12が非導通になった瞬間では、まだトランジスタ11は導通しており、トランジスタ11に電流が流れる。このため、トランジスタ12のドレイン−ソース間電圧Vdsは、急に上昇する。トランジスタ12のドレイン−ソース間電圧Vdsが所定の電圧Vc1に到達すると、N個のダイオード13が導通し、Vds=Vc1となる。
−Vc1<VTH11に設定されているので、−Vds<VTH11になったときから所定時間だけ遅延してトランジスタ11が非導通になる。したがって、トランジスタ11,12がともに非導通になり、ソース端子T11およびドレイン端子T12間が非導通になる。トランジスタ12のドレイン−ソース間電圧Vdsは、端子T11,T12間の電圧(V11−V12)を抵抗素子14およびトランジスタ11,12の抵抗値で分圧した電圧Vdになる。このようにして、複合型半導体装置は、ノーマリーオフ型のスイッチング素子として動作する。
次に、トランジスタ11,12およびダイオード13について、より詳細に説明する。本実施の形態2では、ノーマリーオン型電界効果トランジスタ11として、ヘテロ接合電界効果GaNトランジスタを用いた。トランジスタ11は、図7に示すような半導体チップ20の表面に形成されている。半導体チップ20は、半導体基板21と、その表面上に順次積層されたバッファ層22、チャネル層23、および障壁層24と、障壁層24の表面に形成されたゲート電極25、ソース電極26、およびドレイン電極27とを備える。ゲート電極25は、ソース電極26とドレイン電極27の間に設けられている。
半導体基板21は、結晶シリコン(Si)基板である。バッファ層22は、AlGaNで形成されている。チャネル層23は、GaNで形成されている。障壁層24は、Al0.25Ga0.75Nで形成されている。チャネル層23と障壁層24のヘテロ接合面のチャネル層23側には、2次元電子ガスによるチャネルが形成される。ゲート電極25は、障壁層24の表面に順次積層されたWN層およびW層を含む。ゲート電極25と障壁層24によってショットキー接合が形成されている。すなわち、ゲート電極25および障壁層24に跨ってショットキーバリアダイオードが形成されている。
ソース電極26およびドレイン電極27の各々は、障壁層24の表面に順次積層されたHf層、Al層、Hf層、およびAu層を含む。ソース電極26およびドレイン電極27の各々と障壁層24によって抵抗接合が形成されている。ゲート電極25とソース電極26の間の電圧が負のしきい値電圧VTH11よりも高い場合は、ドレイン電極27とソース電極26の間に電流が流れる。ゲート電極25とソース電極26の間の電圧が負のしきい値電圧VTH11よりも低い場合は、ドレイン電極27とソース電極26の間に電流が流れない。
また、ノーマリーオフ型電界効果トランジスタ12としては、Siで形成されたNチャネル型のMOS電界効果トランジスタを用いた。
また、ダイオード13に求められる性能は、アノードとカソードの間の電圧がしきい値電圧VTH13を超えたときに、素早くオンすることである。さらに、ダイオード13は、低コストである必要がある。そこで、本実施形態2ではダイオード13としてショットキーバリアダイオードを使用した。
ショットキーバリアダイオードはユニポーラ整流素子であるので、リカバリーチャージが少なく、スイッチング時の損失が低減される。また、ショットキーバリアダイオードは動作時間が短いので、スイッチングが速い場合でも確実にリーク電流を抑制することができ、中間電圧(トランジスタ12のドレイン電圧)の上昇を抑えることができる。
また、ショットキーバリアダイオード構成材料のエネルギーバンドギャップが一般的に多く使用されているSiのエネルギーバンドギャップよりも大きければ大きい程、ダイオード13の直列部品数Nが少なくて済み、dI/dVを大きく保つことができる。これは、エネルギーバンドギャップが広い半導体を使用すると、半導体と電極との仕事関数の差がより増大し、電流が流れ始める順方向電圧がより増大するためである。
また、ノーマリーオフ型の電界効果トランジスタのソースとゲートを接続することにより、ダイオードすなわちユニポーラ型整流素子として機能させることもできる。この場合、電界効果トランジスタは低耐圧素子であってもよく、数10V程度以上の耐圧ノーマリオフ型のGaNFETを使用すれば低損失あるいは高速のスイッチングが可能となる。また、ノーマリオン型のGaNFETとユニポーラ型整流素子とを同一構造あるいは同一プロセスで作製することができるなので、集積化も可能となる。
図8(a)は、通常の材料を用いて形成されたショットキーバリアダイオードのV−I特性を示す図であり、図8(b)は、ワイドバンドギャップ半導体材料を用いて形成されたショットキーバリアダイオードのV−I特性を示す図である。図8(a)では、直列接続されたダイオードの数Nを1〜6まで変えた場合のV−I特性が示され、図8(b)では、直列接続されたダイオード13の数Nを1〜4まで変えた場合のV−I特性が示されている。
図8(a)(b)から分かるように、ある電圧Vonでオンさせるためには、通常の材料で形成されたダイオードを使用すると、6つのダイオードを直列接続する必要があるのに対し、ワイドバンドギャップ材料で形成されたダイオード13を使用すると、4つのダイオード13を直列接続すれば足りる。
また、通常の材料で形成された6つのダイオードの直列接続体に所定の電圧V1(V1>Von)を印加した場合に流れる電流をI1とし、ワイドバンドギャップ材料で形成された4つのダイオード13の直列接続体に所定の電圧V1を印加した場合に流れる電流をI2とすると、I2>I1となる。したがって、ワイドバンドギャップ材料で形成されたダイオード13は、通常の材料で形成されたダイオードよりも大きな電流を流せると言う利点を有する。また、ダイオードの個数を少なくすることができ、低コスト化を図ることができる。
エネルギーバンドギャップが大きい材料としては、たとえば、AlGa1−xN(0≦x≦1)、SiC、ダイヤモンド、ZnO、AlGa1−xAs(0≦x≦1)、InGa1−xP(0≦x≦1)などの材料がある。また、AlInGa1−x―yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)は、組成を調整することでエネルギーバンドギャップをSiよりも大きくすることが可能である。なお、上記に限らずエネルギーバンドギャップがSiよりも大きければ材料であれば、どのような材料を用いてもよい。
ワイドバンドギャップ材料は、トランジスタ11と同じ材料であればさらに好ましい。たとえば、トランジスタ11の材料がGaNであれば、ダイオード13の材料もGaNであることが好ましい。また、トランジスタ11の材料がAlGaN/GaNヘテロ材料であれば、ダイオード13の材料もAlGaN/GaNヘテロ材料であることが好ましい。トランジスタ11とダイオード13を同じ材料で形成することができれば、トランジスタ11とダイオード13の原材料や基板、製造装置の共用が可能となり、材料費や製造費の低減に繋がる。
本実施形態2では、トランジスタ11としてヘテロ接合電界効果GaNトランジスタを使用したので、ダイオード13としては、リセス構造を有するGaNショットキーバリアダイオード(以下、リセスGaNショットキーバリアダイオードと称す)を使用することが好ましい。
図9は、そのようなダイオード13の構成を示す断面図である。図9において、ダイオード13は、半導体チップ30の表面に形成されている。半導体チップ30は、半導体基板31と、その表面上に順次積層されたバッファ層32、チャネル層33、および障壁層34と、半導体チップ30の表面に互いに離間して設けられたカソード電極35およびアノード電極36とを備える。
半導体基板31は、結晶シリコン(Si)基板である。バッファ層32は、AlGaNで形成されている。チャネル層33は、GaNで形成されている。障壁層34は、Al0.25Ga0.75Nで形成されている。チャネル層33と障壁層34のヘテロ接合面のチャネル層33側には、2次元電子ガスによるチャネルが形成される。カソード電極35は、障壁層34の表面に順次積層されたHf層、Al層、Hf層、およびAu層を含む。カソード電極35と障壁層34によって抵抗接合が形成されている。
アノード電極36は、半導体チップ30の表面のうちの所定の領域に所定の深さで形成されたリセス部(凹部)37内に形成されている。ここで、アノード電極36の形成方法について簡単に説明する。半導体基板31の表面上にバッファ層32、チャネル層33および障壁層34を形成した後、図10に示すように、所定の領域において、障壁層34の表面からチャネル層33の途中まで所定の深さだけ掘り下げてリセス部37を形成する。次に、リセス部37の底面および側面を覆うようにWN層を形成し、WN層の上にW層を積層する。アノード電極36は、積層されたWN層およびW層を含む。アノード電極36と障壁層34およびチャネル層33によってショットキー接合が形成されている。すなわち、アノード電極36と障壁層34に跨ってショットキーバリアダイオードが形成されている。また、アノード電極36とチャネル層33が接触しているので、障壁層34とチャネル層33の界面に形成される2元電子ガスとアノード電極36との間の抵抗値が低減され、ダイオード13のオン抵抗値が低減される。
また、図11は、トランジスタ11とダイオード13を搭載した半導体チップ40の構成を示す断面図である。図11において、半導体チップ40は、半導体基板41と、その表面上に順次積層されたバッファ層42、チャネル層43、および障壁層44を含む。半導体基板41、バッファ層42、チャネル層43、および障壁層44の各々の材料は、図7および図9で説明した通りである。
半導体チップ40の表面は、溝45によってトランジスタ領域とダイオード領域に分割されている。溝45は、障壁層44とチャネル層43の界面に形成される二次元電子ガスを2つに分断し、かつ半導体基板41を2分割しないように形成される。図11に示すように、溝45の底を半導体基板41に到達させれば、トランジスタ11とダイオード13の間のリーク電流を低減することができるので、より好ましい。
図11中の左側のトランジスタ領域では、障壁層44の表面に、トランジスタ11のゲート電極46、ソース電極47、およびドレイン電極48が互いに離間して設けられる。ゲート電極46は、ソース電極47とドレイン電極48の間に設けられる。ゲート電極46、ソース電極47、およびドレイン電極48の各々の材料は、図7で説明した通りである。
図11中の右側のダイオード領域では、半導体チップ40の表面に、ダイオード13のカソード電極49とアノード電極50とが互いに離間して設けられる。カソード電極49は、障壁層49の表面に形成される。アノード電極50は、障壁層44の表面からチャネル層43の途中まで掘り下げられたリセス部51に設けられる。カソード電極49とアノード電極50の各々の材料は、図9で説明した通りである。
このように、同じ半導体チップ40にトランジスタ11とダイオード13を混載することにより、基板面積の有効利用、製造工程の低減などに伴う材料費や製造費の低減が可能となる。また、配線距離の短縮に伴う抵抗低減やインダクタンスの低減にも繋がる。
図11では、1個のトランジスタ11と1個のダイオード13を示したが、1個のトランジスタ11と4個のダイオード13を同じ半導体チップ40に搭載可能であることは言うまでもない。
図12は、半導体チップ40の表面に搭載された2つのダイオード13を示す断面図である。図12では、図面の簡単化のため、トランジスタ11および残りの2つのダイオード13の図示は省略されている。半導体チップ40の表面には、それぞれ複数のダイオード13を形成するための複数のダイオード領域に分割される。隣接する2つのダイオード領域は、溝52によって分割される。溝52の底は半導体基板41内に到達している。障壁層44とチャネル層44の界面の下にできるチャネル(2次元電子ガス)43aは、溝52によって分断される。
図12中の左側のダイオード領域では、半導体チップ40の表面に、第1のダイオード13のアノード電極50とカソード電極49とが互いに離間して左右に設けられる。図12中の右側のダイオード領域では、半導体チップ40の表面に、第2のダイオード13のアノード電極50とカソード電極49とが互いに離間して左右に設けられる。
第1のダイオード13のカソード電極49の溝52側の端部と、第2のダイオード13のアノード電極50の溝52側の端部との間の領域を覆うようにして絶縁膜53が形成される。第1のダイオード13のカソード電極49と、絶縁膜53と、第2のダイオード13のアノード電極50との上にメタル配線54が形成される。メタル配線54は、カソード電極49と同じ材料で形成されていてもよいし、アノード電極50と同じ材料で形成されていてもよいし、他の金属材料で形成されていてもよい。これにより、2つのダイオード13が直列接続される。4つのダイオード13を直列接続する場合も同様である。
なお、図13に示すように、溝52および絶縁膜53を設けることなく、第1のダイオード13のカソード電極49から第2のダイオード13のアノード電極50までメタル配線54を形成して、2つのダイオード13を直列接続してもよい。
また、図14に示すように、さらにメタル配線54も省略し、2つのダイオード13を近接させて配置し、第1のダイオード13のカソード電極49の端部からリセス部51に架けて第2のダイオード13のアノード電極50を形成してもよい。これにより、第1のダイオード13のカソード電極49と、第2のダイオード13のアノード電極50とが直接接続される。
また、半導体チップ40からトランジスタ11を除去し、半導体チップ40にN個のダイオード13だけを搭載してもよい。
また、図7〜図14の例では、トランジスタ11およびダイオード13の障壁層をAl0.25Ga0.75Nで形成したが、これに限るものではなく、AlGaN、GaN、InGaN、またはAlGaInNを障壁層を形成してもよい。また、AlGaN層およびAlN層を積層して多層構造の障壁層を形成してもよい。
また、トランジスタ11およびダイオード13のチャネル層をGaNで形成したが、これに限るものではなく、AlGaN、GaN、InGaN、またはAlGaInNでチャネル層を形成してもよい。また、GaN層およびAlGaN層を積層して多層構造のチャネル層を形成してもよい。
また、トランジスタ11のソース電極とドレイン電極、ダイオード13のカソード電極をHf/Al/Hf/Au(Hf層、Al層、Hf層、およびAu層の積層体)で形成したが、Ti/Al、Ti/Au、Ni/Auなどの他の電極材料で形成してもよいことは言うまでもない。
また、トランジスタ1のゲート電極、ダイオード3のアノード電極をWN/W(WN層およびW層の積層体)で形成したが、Ni/Au、Ti/Au、Ti/Al、Pd/Au、Pt/Au、WSixなどの他の電極材料で形成してもよいことは言うまでもない。
図15は、実施の形態2の比較例を示す回路図であって、図6と対比される図である。図15の複合型半導体装置が図6の複合型半導体装置と異なる点はN個のダイオード13がツェナーダイオード60で置換されている点である。ツェナーダイオード60のカソードおよびアノードは、それぞれトランジスタ12のドレインおよびソースに接続されている。ツェナーダイオード60のツェナー電圧は上記所定の電圧Vc1に設定されている。
図16は、図6の複合型半導体装置の動作と図15の複合型半導体装置の動作を比較するタイムチャートである。ダイオード13としては、リセスGaNショットキーバリアダイオードを使用した。各複合型半導体装置において、電源電圧V11として150Vを印加し、ゲート端子T13の電圧を「H」レベルの電圧V14=10Vから「L」レベルの電圧V13=0Vに切り換えた場合におけるトランジスタ12のドレイン−ソース間電圧Vdsを測定した。
図16から分かるように、リセスGaNショットキーバリアダイオードを用いた複合型半導体装置では、ツェナーダイオードを用いた複合型半導体装置と比較して、Vdsのピーク電圧が小さく抑えられている。また、Vdsが立ち上がり始めてから定常状態に落ち着くまでの時間(以下、動作時間と呼ぶ)が著しく短縮されている。
また、ドレイン端子T11に電源電圧V11として100V、200Vを印加し、150Vと同様の測定を行なった。電源電圧V11とVdsのピーク値との関係を図17に示し、電源電圧V11と動作時間の関係を図18に示す。これらの図17および図18から、リセスGaNショットキーバリアダイオードを用いた複合型半導体装置では、ツェナーダイオードを用いた複合型半導体装置と比較して、Vdsピーク値、動作時間ともに低く抑えられていることが分かる。これは、リセスGaNショットキーバリアダイオードの応答速度がツェナーダイオードの応答速度よりも速いことを示している。
したがって、リセスGaNショットキーバリアダイオードを用いた複合型半導体装置では、トランジスタ12のドレイン−ソース間電圧Vdsが急に上昇してトランジスタ12が破壊されるのを確実に防止することができ、また、長時間高い電圧がトランジスタ12のドレイン−ソース間にかかることによりトランジスタ12が破壊されるのを確実に防止することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明でなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
T1,T11 ドレイン端子、T2,T12 ソース端子、T3,T13 ゲート端子、1,11 ノーマリーオン型電界効果トランジスタ、2,12 ノーマリーオフ型電界効果トランジスタ、3,12a,13 ダイオード、4,60 ツェナーダイオード、20,30,40 半導体チップ、21,31,41 半導体基板、22,32,42 バッファ層、23,33,43 チャネル層、43a チャネル、24,34,44 障壁層、25,46 ゲート電極、26,47 ソース電極、27,48 ドレイン電極、35,49 カソード電極、36,50 アノード電極、37,51 リセス部、45,52 溝、53 絶縁膜、54 メタル配線。
また好ましくは、第2の半導体基板上に順次積層された第3および第4の窒化物系半導体層を含む第2の半導体チップを備える。第1の電界効果トランジスタは第2の半導体チップの表面に形成され、第1の電界効果トランジスタのゲート電極、ソース電極およびドレイン電極は第の窒化物系半導体層の表面に形成され、ゲート電極は、ソース電極およびドレイン電極の間に設けられている。
次に、この複合型半導体装置の動作について説明する。ドレイン端子T1には電源電圧V1が印加され、ソース端子T2には電源電圧V2が印加されているものとする。ゲート端子T3に「H」レベルの電圧V4が印加されている場合、トランジスタ2が導通している。このため、トランジスタ1のゲート−ドレイン電圧は、略0Vとなり、負のしきい値電圧VTH1よりも高くなり、トランジスタ1が導通する。したがって、トランジスタ1,2がともに導通し、ドレイン端子T1およびソース端子T2間が導通する。
−Vc<VTH1に設定されているので、−Vds<VTH1になったときから所定時間だけ遅延してトランジスタ1が非導通になる(時刻t3)。したがって、トランジスタ1,2がともに非導通になり、ドレイン端子T1およびソース端子T2間が非導通になる。トランジスタ2のドレイン−ソース間電圧Vdsは、端子T1,T2間の電圧(V1−V2)をトランジスタ1,2の抵抗値で分圧した電圧Vdになる。このようにして、複合型半導体装置は、ノーマリーオフ型のスイッチング素子として動作する。
−Vc<VTH1に設定されているので、−Vds<VTH1になったときから所定時間だけ遅延してトランジスタ1が非導通になる(時刻t3)。したがって、トランジスタ1,2がともに非導通になり、ドレイン端子T1およびソース端子T2間が非導通になる。この後、ツェナーダイオード4が動作し(時刻t4)、トランジスタ2のドレイン−ソース間電圧Vdsは、端子T1,T2間の電圧(V1−V2)をトランジスタ1,2の抵抗値で分圧した電圧Vdになる。
−Vc1<VTH11に設定されているので、−Vds<VTH11になったときから所定時間だけ遅延してトランジスタ11が非導通になる。したがって、トランジスタ11,12がともに非導通になり、ドレイン端子T11およびソース端子T12間が非導通になる。トランジスタ12のドレイン−ソース間電圧Vdsは、端子T11,T12間の電圧(V11−V12)を抵抗素子14およびトランジスタ11,12の抵抗値で分圧した電圧Vdになる。このようにして、複合型半導体装置は、ノーマリーオフ型のスイッチング素子として動作する。
アノード電極36は、半導体チップ30の表面のうちの所定の領域に所定の深さで形成されたリセス部(凹部)37内に形成されている。ここで、アノード電極36の形成方法について簡単に説明する。半導体基板31の表面上にバッファ層32、チャネル層33および障壁層34を形成した後、図10に示すように、所定の領域において、障壁層34の表面からチャネル層33の途中まで所定の深さだけ掘り下げてリセス部37を形成する。次に、リセス部37の底面および側面を覆うようにWN層を形成し、WN層の上にW層を積層する。アノード電極36は、積層されたWN層およびW層を含む。アノード電極36と障壁層34およびチャネル層33によってショットキー接合が形成されている。すなわち、アノード電極36と障壁層34に跨ってショットキーバリアダイオードが形成されている。また、アノード電極36とチャネル層33が接触しているので、障壁層34とチャネル層33の界面に形成される2元電子ガスとアノード電極36との間の抵抗値が低減され、ダイオード13のオン抵抗値が低減される。
図11中の右側のダイオード領域では、半導体チップ40の表面に、ダイオード13のカソード電極49とアノード電極50とが互いに離間して設けられる。カソード電極49は、障壁層4の表面に形成される。アノード電極50は、障壁層44の表面からチャネル層43の途中まで掘り下げられたリセス部51に設けられる。カソード電極49とアノード電極50の各々の材料は、図9で説明した通りである。
図12は、半導体チップ40の表面に搭載された2つのダイオード13を示す断面図である。図12では、図面の簡単化のため、トランジスタ11および残りの2つのダイオード13の図示は省略されている。半導体チップ40の表面には、それぞれ複数のダイオード13を形成するための複数のダイオード領域に分割される。隣接する2つのダイオード領域は、溝52によって分割される。溝52の底は半導体基板41内に到達している。障壁層44とチャネル層4の界面の下にできるチャネル(2次元電子ガス)43aは、溝52によって分断される。

Claims (12)

  1. 第1の電圧を受ける第1の端子(T1)と、
    前記第1の電圧よりも低い第2の電圧を受ける第2の端子(T2)と、
    第3の電圧と該第3の電圧よりも高い第4の電圧とのうちのいずれか一方の電圧が選択的に与えられる第3の端子(T3)と、
    ドレインが前記第1の端子(T1)に接続され、ゲートが前記第2の端子(T2)に接続されたノーマリーオン型の第1の電界効果トランジスタ(1,11)と、
    ドレインが前記第1の電界効果トランジスタ(1,11)のソースに接続され、ソースが前記第2の端子(T2)に接続され、ゲートが前記第3の端子(T3)に接続され、前記第3の端子(T3)に前記第3の電圧が与えられた場合は非導通になり、前記第3の端子(T3)に前記第4の電圧が与えられた場合は導通するノーマリーオフ型の第2の電界効果トランジスタ(2,12)と、
    前記第2の電界効果トランジスタ(2,12)のドレインおよびソース間に順方向に直列接続され、前記第2の電界効果トランジスタ(2,12)のドレインおよびソース間の電圧が前記第2の電界効果トランジスタ(2,12)の耐圧以下の予め定められた電圧を超えた場合に導通するN個(ただし、Nは自然数である)のユニポーラ型整流素子(3,13)とを備える、複合型半導体装置。
  2. 前記第3の端子(T3)の電圧が前記第4の電圧から前記第3の電圧に変化した場合において、前記第2の電界効果トランジスタ(2,12)のドレインおよびソース間の電圧が上昇を開始してから前記N個のユニポーラ型整流素子(3,13)が導通するまでの時間は、前記第2の電界効果トランジスタ(2,12)のドレインおよびソース間の電圧が上昇を開始してから前記第2の電界効果トランジスタ(2,12)が非導通になるまでの時間の2分の1以下に設定されている、請求項1に記載の複合型半導体装置。
  3. 前記N個のユニポーラ型整流素子(13)の各々はショットキーダイオードである、請求項1に記載の複合型半導体装置。
  4. 前記N個のユニポーラ型整流素子(13)の各々は、エネルギーバンドギャップがSiよりも大きな材料を用いて形成されている、請求項3に記載の複合型半導体装置。
  5. 前記材料は、AlGa1−xN(0≦x≦1)、SiC、ダイヤモンド、AlGa1−xAs(0≦x≦1)、InGa1−xP(0≦x≦1)、またはAlInGa1−x―yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)である、請求項4に記載の複合型半導体装置。
  6. 第1の半導体基板(41)上に順次積層された第1および第2の窒化物系半導体層(43,44)を含む第1の半導体チップ(40)を備え、
    前記N個のショットキーダイオード(13)は前記第1の半導体チップ(40)の表面のN個の領域にそれぞれ形成され、
    各領域には、対応のショットキーダイオード(13)のアノード電極(50)およびカソード電極(49)が互いに離間して設けられ、
    各領域には、前記第2の窒化物系半導体層(44)を貫通して前記第1の窒化物系半導体層(43)に到達するリセス部(51)が形成され、
    前記アノード電極(50)は前記リセス部(51)に形成され、
    前記カソード電極(49)は前記第2の窒化物系半導体層(44)の表面に形成されている、請求項3に記載の複合型半導体装置。
  7. 第2の半導体基板(21)上に順次積層された第3および第4の窒化物系半導体層(23,24)を含む第2の半導体チップ(20)を備え、
    前記第1の電界効果トランジスタ(11)は前記第2の半導体チップ(20)の表面に形成され、
    前記第1の電界効果トランジスタ(11)のゲート電極(25)、ソース電極(26)およびドレイン電極(27)は前記第4の窒化物系半導体層(24)の表面に形成され、
    ゲート電極(25)は、ソース電極(26)およびドレイン電極(27)の間に設けられている、請求項6に記載の複合型半導体装置。
  8. 前記第3の窒化物系半導体層(23)はGaNで形成され、前記第4の窒化物系半導体層(24)はAlGa1−xN(0<x≦1)で形成されている、請求項7に記載の複合型半導体装置。
  9. 半導体基板(41)上に順次積層された第1および第2の窒化物系半導体層(43,44)を含む半導体チップ(40)を備え、
    前記N個のショットキーダイオード(13)は半導体チップ(40)の表面のN個の第1領域にそれぞれ形成され、
    前記第1の電界効果トランジスタ(11)は前記半導体チップ(40)の表面の第2領域に形成され、
    各第1領域には、対応のショットキーダイオード(13)のアノード電極(50)およびカソード電極(49)が互いに離間して設けられ、
    各第1領域には、前記第2の窒化物系半導体層を貫通して前記第1の窒化物系半導体層に到達するリセス部(51)が形成され、
    前記アノード電極(50)は前記リセス部(51)に形成され、
    前記カソード電極(49)は前記第2の窒化物系半導体層(44)の表面に形成され、
    前記第2の領域の前記第2の窒化物系半導体層(44)の表面には、前記第1の電界効果トランジスタ(11)のゲート電極(46)、ソース電極(47)およびドレイン電極(48)が形成され、
    ゲート電極(46)は、ソース電極(47)およびドレイン電極(48)の間に設けられている、請求項3に記載の複合型半導体装置。
  10. 前記第1の窒化物系半導体層(43)はGaNで形成され、前記第2の窒化物系半導体層(44)はAlGa1−xN(0<x≦1)で形成されている、請求項9に記載の複合型半導体装置。
  11. さらに、前記第1の電界効果トランジスタ(11)のゲートと前記第2の端子(T2)との間に介挿された第1の抵抗素子(15)を備える、請求項1に記載の複合型半導体装置。
  12. さらに、前記第1の端子(T1)と前記第1の電界効果トランジスタ(11)のドレインとの間に介挿された第2の抵抗素子(14)を備える、請求項1に記載の複合型半導体装置。
JP2011550827A 2010-01-25 2010-12-28 複合型半導体装置 Active JP5575816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011550827A JP5575816B2 (ja) 2010-01-25 2010-12-28 複合型半導体装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013083 2010-01-25
JP2010013083 2010-01-25
JP2010182165 2010-08-17
JP2010182165 2010-08-17
PCT/JP2010/073691 WO2011089837A1 (ja) 2010-01-25 2010-12-28 複合型半導体装置
JP2011550827A JP5575816B2 (ja) 2010-01-25 2010-12-28 複合型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011089837A1 true JPWO2011089837A1 (ja) 2013-05-23
JP5575816B2 JP5575816B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44306648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550827A Active JP5575816B2 (ja) 2010-01-25 2010-12-28 複合型半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8766275B2 (ja)
JP (1) JP5575816B2 (ja)
CN (1) CN102725840B (ja)
TW (1) TWI422152B (ja)
WO (1) WO2011089837A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205356A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sharp Corp 整流スイッチユニット、整流回路及びスイッチング電源装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042270A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Advanced Power Device Research Association トランジスタ回路、双方向スイッチ回路、ダイオード回路及びトランジスタ回路の製造方法
JP2013153027A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及び電源装置
US9515649B2 (en) * 2012-03-27 2016-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Cascode circuit
JP2013222905A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Sharp Corp 半導体装置および電子機器
JP5995234B2 (ja) * 2012-08-14 2016-09-21 株式会社レーザーシステム ダイオード、電力伝送システムおよび電源線用無線接続コネクタ
WO2014034346A1 (ja) 2012-08-28 2014-03-06 シャープ株式会社 複合型半導体装置
JPWO2014167876A1 (ja) * 2013-04-12 2017-02-16 シャープ株式会社 窒化物半導体装置
JP6201422B2 (ja) * 2013-05-22 2017-09-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP6223729B2 (ja) 2013-06-25 2017-11-01 株式会社東芝 半導体装置
JP6211829B2 (ja) * 2013-06-25 2017-10-11 株式会社東芝 半導体装置
JP6143598B2 (ja) * 2013-08-01 2017-06-07 株式会社東芝 半導体装置
US9525063B2 (en) 2013-10-30 2016-12-20 Infineon Technologies Austria Ag Switching circuit
US9048838B2 (en) 2013-10-30 2015-06-02 Infineon Technologies Austria Ag Switching circuit
WO2015166523A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 株式会社日立産機システム 半導体装置および電力変換装置
CN105763178A (zh) * 2014-12-17 2016-07-13 台达电子工业股份有限公司 串叠开关装置与稳压保护方法
JP6408146B2 (ja) * 2015-05-15 2018-10-17 シャープ株式会社 複合型半導体装置
WO2017009990A1 (ja) 2015-07-15 2017-01-19 株式会社 東芝 半導体装置
JP6701641B2 (ja) * 2015-08-13 2020-05-27 富士電機株式会社 半導体モジュール
EP3136437A1 (en) 2015-08-27 2017-03-01 Nexperia B.V. Semiconductor device and associated methods
JPWO2017043611A1 (ja) * 2015-09-10 2018-06-21 古河電気工業株式会社 パワーデバイス
US9748941B2 (en) * 2015-10-27 2017-08-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Power semiconductor module and method for stabilizing thereof
EP3193449B1 (en) * 2016-01-18 2020-03-11 Nexperia B.V. Apparatus and associated method
DE112017007345T5 (de) * 2017-03-28 2019-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US11088688B2 (en) 2019-02-13 2021-08-10 Logisic Devices, Inc. Configurations of composite devices comprising of a normally-on FET and a normally-off FET
US11211484B2 (en) 2019-02-13 2021-12-28 Monolithic Power Systems, Inc. Vertical transistor structure with buried channel and resurf regions and method of manufacturing the same
CN111786564B (zh) * 2020-07-15 2022-03-01 江苏能华微电子科技发展有限公司 一种高效率紧凑型快充电源

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177723A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Hitachi Ltd 出力回路
US5319259A (en) * 1992-12-22 1994-06-07 National Semiconductor Corp. Low voltage input and output circuits with overvoltage protection
DE19943785A1 (de) * 1998-09-25 2000-03-30 Siemens Ag Elektronische Schalteinrichtung mit mindestens zwei Halbleiterbauelementen
DE19855900B4 (de) 1998-12-03 2004-04-08 Siemens Ag Verfahren zur Verringerung von Verlusten beim Kommutierungsvorgang
JP4567426B2 (ja) * 2004-11-25 2010-10-20 パナソニック株式会社 ショットキーバリアダイオード及びダイオードアレイ
JP4327114B2 (ja) * 2005-02-28 2009-09-09 新日本無線株式会社 窒化物半導体装置
JP4844007B2 (ja) * 2005-05-18 2011-12-21 富士電機株式会社 複合型半導体装置
US20070170897A1 (en) 2006-01-26 2007-07-26 Advanced Analogic Technologies, Inc. High-Frequency Power MESFET Buck Switching Power Supply
JP5358882B2 (ja) * 2007-02-09 2013-12-04 サンケン電気株式会社 整流素子を含む複合半導体装置
JP2008263088A (ja) 2007-04-12 2008-10-30 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2008263068A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nec Electronics Corp 静電気保護回路
JP2008264068A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Kanako Shiiba 浴槽付き岩盤浴装置およびそれを備えたポータブルユニットハウス
US7696791B2 (en) * 2007-12-31 2010-04-13 Intel Corporation High-speed amplitude detector with a digital output
US8169759B2 (en) * 2008-01-28 2012-05-01 Micron Technology, Inc. Circuit and methods to protect input buffer
JP5555985B2 (ja) 2008-06-23 2014-07-23 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP4803241B2 (ja) * 2008-11-27 2011-10-26 三菱電機株式会社 半導体モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205356A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sharp Corp 整流スイッチユニット、整流回路及びスイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8766275B2 (en) 2014-07-01
CN102725840A (zh) 2012-10-10
US20120292635A1 (en) 2012-11-22
TWI422152B (zh) 2014-01-01
WO2011089837A1 (ja) 2011-07-28
CN102725840B (zh) 2014-12-10
TW201201508A (en) 2012-01-01
JP5575816B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575816B2 (ja) 複合型半導体装置
JP5130906B2 (ja) スイッチ装置
US7719055B1 (en) Cascode power switch topologies
JP5492238B2 (ja) 低電圧デバイス保護付き高電圧複合半導体デバイス
US9590060B2 (en) Enhancement-mode III-nitride devices
US8526207B2 (en) Bi-directional switch, alternating-current two-wire switch, switching power source circuit, and method of driving bi-directional switch
US8368121B2 (en) Enhancement-mode HFET circuit arrangement having high power and high threshold voltage
JP6097298B2 (ja) 信頼性が高められたハイパワー半導体電子部品
US9160326B2 (en) Gate protected semiconductor devices
JP6201422B2 (ja) 半導体装置
US9166048B2 (en) Lateral/vertical semiconductor device
CN106571363B (zh) 半导体器件
US9300223B2 (en) Rectifying circuit and semiconductor device
KR20140023611A (ko) 트랜지스터를 포함하는 전자소자 및 그 동작방법
JP2008198735A (ja) 整流素子を含む複合半導体装置
JP2008016682A (ja) 半導体スイッチング素子および半導体回路装置
US10505032B2 (en) Semiconductor device with III-nitride channel region and silicon carbide drift region
US20140021934A1 (en) Devices and components for power conversion circuits
US9391189B2 (en) Lateral/vertical semiconductor device
JP2013219306A (ja) 半導体ダイオード装置
KR101331650B1 (ko) 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350