JPWO2011065350A1 - ヒドロキシアルキルセルロース微粒子 - Google Patents

ヒドロキシアルキルセルロース微粒子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011065350A1
JPWO2011065350A1 JP2011543254A JP2011543254A JPWO2011065350A1 JP WO2011065350 A1 JPWO2011065350 A1 JP WO2011065350A1 JP 2011543254 A JP2011543254 A JP 2011543254A JP 2011543254 A JP2011543254 A JP 2011543254A JP WO2011065350 A1 JPWO2011065350 A1 JP WO2011065350A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyalkyl cellulose
fine particles
aqueous solution
cellulose fine
hydroxyalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011543254A
Other languages
English (en)
Inventor
洋文 竹内
洋文 竹内
阿部 悟
悟 阿部
霜鳥 武司
武司 霜鳥
源太郎 根本
源太郎 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohkawara Kokohki Co Ltd
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Ohkawara Kokohki Co Ltd
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohkawara Kokohki Co Ltd, Nippon Soda Co Ltd filed Critical Ohkawara Kokohki Co Ltd
Publication of JPWO2011065350A1 publication Critical patent/JPWO2011065350A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/08Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals with hydroxylated hydrocarbon radicals; Esters, ethers, or acetals thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/284Alkyl ethers with hydroxylated hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/26Cellulose ethers
    • C08J2301/28Alkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/18Spheres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

本発明は、パルス衝撃波を発生させ、当該パルス衝撃波の発生領域にヒドロキシアルキルセルロース水溶液を供給してヒドロキシアルキルセルロース水溶液を粉砕乾燥することを含むヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法を提供する。この製造方法によって、体積平均粒子径が0.1μm以上15μm未満であるヒドロキシアルキルセルロース微粒子を得る。また、当該ヒドロキシアルキルセルロース微粒子と主薬を混合し、当該混合物を打錠することによって引張強度や崩壊性に優れた固形製剤を得る。

Description

本発明は、ヒドロキシアルキルセルロース微粒子、その製造方法並びに当該微粒子を含有して成る固形製剤に関する。
本願は、2009年11月24日に日本に出願された特願2009−266821号及び2010年6月14日に日本に出願された特願2010−135622号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
固形製剤の製造方法として直接打錠法や顆粒圧縮法などが知られている。直接打錠法は、造粒操作を伴う顆粒圧縮法に比べて工程が短く、バリデーションの点からも優れている。しかし、直接打錠法は、粉体特性の影響を受けやすいので、主薬や添加剤の粉体物性の適切な制御、製造機器やプロセスの選択などが、安定的な錠剤製造の観点から重要である。直接打錠法において特に大きな問題となるのは圧縮成形性である。圧縮成形性が低いと成形によって得られた錠剤は低硬度、高摩損度になる。その結果、包装・充填工程や輸送過程で錠剤が破損しやすくなる。圧縮成形性を高めるために結合剤が用いられる。ところが、乾式直接打錠法において利用可能で、少量の添加で結合力を発揮できる結合剤として、満足できるものは多くなかった。
ところで、ヒドロキシアルキルセルロースは、例えば、医薬品の顆粒剤や錠剤などの固形製剤に添加される結合剤や成形基材として、セラミックスを製造するための結合剤として、フィルムやコーティング剤として、または粘度調整剤、分散剤若しくは粘着剤として、用いられている。
ヒドロキシアルキルセルロースは、通常、粒子状にして供給される。ヒドロキシプロピルセルロース粒子の調製法としてスプレードライ法が報告されている。スプレードライ法を用いた場合、目的の粒子を得るためには希薄溶液からの粒子調製が必要であり、生産性の点で問題を有していた。また、特許文献1には、貼付剤の粘着層に用いるための、粒子径が1〜150μmであるヒドロキシプロピルセルロース粒子が開示されている。また、特許文献2や特許文献3には、固形製剤に用いるための、乾式レーザー回折法により測定される体積平均粒子径が25μm以下の低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粒子が開示されている。これらのヒドロキシプロピルセルロース粒子は、振動ミルなどによって得られた粉末を流動層造粒して調製されている。
特開平6−199660号公報 特開2001−200001号公報 特開2001−322927号公報 特開2008−133258号公報 特公平6−33939号公報 特開2006−90571号公報 特開2002−207030号公報
これら特許文献では、特許請求の範囲に体積平均粒子径15μm未満のヒドロキシアルキルセルロース微粒子を含むような包括的な記載をしているが、15μm未満のヒドロキシアルキルセルロース微粒子を得るための製造方法が特許文献1〜3には開示されておらず、実際に15μm未満のヒドロキシアルキルセルロース微粒子を製造できたとの記載がない。特許文献1において実際に製造され使用された粒子状ヒドロキシアルキルセルロースはその平均粒子径が70〜130μmのものであり、特許文献2や特許文献3において実際に製造され使用された低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粒子はその体積平均粒子径が15μm〜23μmのものである。また、平均粒子径が10μm未満になると凝集性が増し、粒子の流動性が低下する恐れがあると教示している他の先行技術文献(例えば、特許文献4など)があることから、平均粒子径10μm未満のヒドロキシアルキルセルロース微粒子を製造し、それを固形製剤等に実際に使用しようとの試みもなかった。また、ミルなどの粉砕機によって得られたヒドロキシアルキルセルロース粒子は角ばったフレーク状や異形状のものがほとんどであった。
このような従来のヒドロキシアルキルセルロース粒子は、直接打錠法による錠剤製造における圧縮特性が十分でなく、得られる錠剤の引張強度や崩壊性が必ずしも満足できるものでなかった。
そこで、本発明の一態様は、引張強度や崩壊性に優れた固形製剤を得るのに適したヒドロキシアルキルセルロース微粒子を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、パルス衝撃波を発生させ、当該パルス衝撃波の発生領域にヒドロキシアルキルセルロース水溶液を供給してヒドロキシアルキルセルロース水溶液を粉砕乾燥させることを含む、ヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法を見出した。この製造方法によって、体積平均粒子径が0.1μm以上15μm未満であるヒドロキシアルキルセルロース微粒子が容易に得られることを見出した。また、この製造方法によって得られるヒドロキシアルキルセルロース微粒子を用いて直接打錠法等により錠剤などの固形製剤を製造すると、固形製剤の引張強度が高くなり、また圧縮圧力のバラツキによる崩壊性のバラツキが非常に小さくなることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいてさらに検討することによって完成するに至った。
即ち、本発明に係るヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法は以下の態様を含む。
〈1〉 パルス衝撃波を発生させ、当該パルス衝撃波の発生領域にヒドロキシアルキルセルロース水溶液を供給してヒドロキシアルキルセルロース水溶液を粉砕乾燥させることを含む、ヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
〈2〉 前記ヒドロキシアルキルセルロース水溶液の濃度が1〜5重量%である前記〈1〉に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
〈3〉 得られるヒドロキシアルキルセルロース微粒子の形状が球状である前記〈1〉または〈2〉に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
〈4〉 水溶液として供給されるヒドロキシアルキルセルロースは、その2%水溶液の20℃における粘度が2.0〜20.0mPa・sの範囲にある、前記〈1〉〜〈3〉のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
〈5〉 水溶液として供給されるヒドロキシアルキルセルロースは、ヒドロキシアルキル基の含有量が40〜80重量%の範囲にある、前記〈1〉〜〈4〉のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
〈6〉 水溶液として供給されるヒドロキシアルキルセルロースがヒドロキシプロピルセルロースである、前記〈1〉〜〈5〉のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
〈7〉 パルス燃焼器と、その排気管の出口付近に配置される原料供給口と、継続して発生する非線形波動を原料に与えるため、供給された原料の粒子回りにおける前記パルス燃焼器の排気ガスの粒子レイノルズ数を変更可能に設定するガス調整手段を有する粉砕乾燥装置に、原料としてヒドロキシアルキルセルロース水溶液を供給して粉砕乾燥させることを含む、ヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
〈8〉 前記排気ガスの温度が70〜90℃の範囲にある前記〈7〉に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
〈9〉 前記ヒドロキシアルキルセルロース水溶液の濃度が1〜5重量%である前記〈7〉または〈8〉に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
〈10〉 得られるヒドロキシアルキルセルロース微粒子の形状が球状である前記〈7〉〜〈9〉のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
〈11〉 水溶液として供給されるヒドロキシアルキルセルロースは、その2%水溶液の20℃における粘度が2.0〜20.0mPa・sの範囲にある、前記〈7〉〜〈10〉のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
〈12〉 水溶液として供給されるヒドロキシアルキルセルロースは、ヒドロキシアルキル基の含有量が40〜80重量%の範囲にある、前記〈7〉〜〈11〉のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
〈13〉 水溶液として供給されるヒドロキシアルキルセルロースがヒドロキシプロピルセルロースである、前記〈7〉〜〈12〉のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
本発明に係るヒドロキシアルキルセルロース微粒子は以下の態様を含む。
〈14〉 前記〈1〉〜〈6〉のいずれか1項に記載の製造方法で得られるヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
〈15〉 前記〈7〉〜〈13〉のいずれか1項に記載の製造方法で得られるヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
〈16〉 体積平均粒子径が0.1μm以上15μm未満である、ヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
〈17〉 前記体積平均粒子径が0.1μm以上10μm未満である、前記〈16〉に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
〈18〉 その形状が球状である、前記〈16〉または〈17〉に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
〈19〉 2%水溶液の20℃における粘度が2.0〜20.0mPa・sの範囲にある、前記〈16〉〜〈18〉のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
〈20〉 2%水溶液の20℃における粘度が2.0〜10.0mPa・sの範囲にある、前記〈16〉〜〈18〉のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
〈21〉 ヒドロキシアルキル基の含有量が40〜80重量%の範囲にある、前記〈16〉〜〈20〉のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
〈22〉 ヒドロキシアルキルセルロースがヒドロキシプロピルセルロースである、前記〈16〉〜〈21〉のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
〈23〉 固形製剤に用いられる前記〈14〉〜〈22〉のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
さらに本発明は以下の態様を含む。
〈24〉 前記〈14〉〜〈22〉のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子を含有して成る固形製剤。
〈25〉 前記〈14〉〜〈22〉のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子を含有して成る口腔内崩壊錠。
〈26〉 主薬と、前記〈14〉〜〈22〉のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子とを混合し、当該混合物を打錠することを含む固形製剤の製造方法。
本発明の製造方法によれば、体積平均粒子径15μm未満のヒドロキシアルキルセルロース微粒子を容易に得ることができる。
また、本発明のヒドロキシアルキルセルロース微粒子は、直接打錠法等による錠剤などの固形製剤の製造に好適に用いられる。本発明のヒドロキシアルキルセルロース微粒子を用いて直接打錠法等によって錠剤などの固形製剤を製造すると、固形製剤の引張強度が高くなり、また圧縮圧力のバラツキによる崩壊性のバラツキが非常に小さくなる。また、本発明のヒドロキシアルキルセルロース微粒子を用いると、結合力が高まり固形製剤の崩壊時間を長くすることができるので、製剤に徐放性を付与しやすい。
ヒドロキシアルキルセルロース微粒子の降伏圧を示す図である。 ヒドロキシアルキルセルロース微粒子のEE/CEを示す図である。 ヒドロキシアルキルセルロースを用いて得られた錠剤の引張強度を示す図である。 ヒドロキシアルキルセルロースを用いて得られた錠剤の崩壊時間を示す図である。 圧縮圧力の相違が錠剤の引張強度に与える影響を示す図である。 圧縮圧力の相違が錠剤の崩壊時間に与える影響を示す図である。 ヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法の相違が錠剤の引張強度に与える影響を示す図である。 ヒドロキシアルキルセルロースの粘度、乾燥に供される水溶液濃度の相違が錠剤の引張強度に与える影響を示す図である。 ヒドロキシアルキルセルロースの粘度、乾燥に供される水溶液濃度の相違が錠剤の崩壊時間に与える影響を示す図である。 崩壊剤の添加が錠剤の引張強度に与える影響を示す図である。 Expansion Energy(EE)とCycle Energy(CE)とを説明するための図である。 ヒドロキシプロピルセルロースHPC Lの原末の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 実施例1において2%水溶液から得られたヒドロキシプロピルセルロース微粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 実施例3において10%水溶液から得られたヒドロキシプロピルセルロース微粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 実施例3において20%水溶液から得られたヒドロキシプロピルセルロース微粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 実施例4において20%水溶液から得られたヒドロキシプロピルセルロース微粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 比較例1で得られたヒドロキシプロピルセルロース微粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 比較例2で得られたヒドロキシプロピルセルロース微粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 実施例6、実施例7および比較例3で得られた乳糖/コーンスターチを含有する錠剤の硬度および崩壊時間を示す図である。 ヒドロキシプロピルセルロース微粒子SSL2の粒径分布を示す図である。 実施例8および比較例4で得られたアセトアミノフェン/乳糖/コーンスターチを含有する錠剤の硬度および崩壊時間を示す図である。 実施例9で得られたヒドロキシプロピルセルロース微粒子/グルコサミン/シュガーエステルを含有する錠剤の硬度および崩壊時間を示す図である。
本発明のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法は、パルス衝撃波を発生させ、当該パルス衝撃波の発生領域にヒドロキシアルキルセルロース水溶液を供給してヒドロキシアルキルセルロース水溶液を粉砕乾燥させることを含むものである。この製造方法には、例えば、パルス燃焼器と、その排気管の出口付近に配置される原料供給口とを有する粉砕乾燥装置が好ましく用いられる。パルス燃焼器と、その排気管の出口付近に配置される原料供給口と、継続して発生する非線形波動を原料に与えるため、供給された原料の粒子回りにおける上記パルス燃焼器の排気ガスの粒子レイノルズ数を変更可能に設定するガス調整手段をさらに有する粉砕乾燥装置が特に好ましく用いられる。
本発明に用いられるヒドロキシアルキルセルロースは、例えば、原料のセルロースに、水酸化ナトリウムを作用させてアルカリセルロースとし、次いでアルカリセルロースとアルキレンオキサイドとを置換反応させることによって得られる。置換反応の後、反応液に、酢酸や塩酸等の酸を加えて水酸化ナトリウムを中和し、次いで精製することができる。この置換反応によってセルロースのグルコース環単位中の−OH基の一部または全部が−O−(R−O)m−H基に置換される。ここでRは2価のアルキル基を表す。mは1以上の自然数である。
置換反応に用いられるアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどが挙げられる。これらのうち、本発明ではプロピレンオキサイドが好ましく用いられる。プロピレンオキサイドを用いて置換反応させると、ヒドロキシプロピルセルロースが得られる。
水溶液として供給されるヒドロキシアルキルセルロースは、ヒドロキシアルキル基の含有量が40〜80重量%の範囲にあることが好ましく、53〜78重量%の範囲にあることがより好ましい。また、前記ヒドロキシアルキルセルロースはヒドロキシプロピルセルロースであることが好ましい。
さらに水溶液として供給されるヒドロキシアルキルセルロースは、2%水溶液の20℃における粘度が、2.0〜20.0mPa・sの範囲にあることが好ましく、2.0〜10.0mPa・sの範囲にあることがより好ましい。
パルス衝撃波の発生領域に供給されるヒドロキシアルキルセルロース水溶液は、その濃度が、1〜30重量%であることが好ましく、1〜20重量%であることがより好ましく、1〜10重量%であることがさらに好ましく、1〜5重量%であることが殊更に好ましい。
パルス衝撃波(以下、「パルスジェット」または「非線形波動」と呼ばれることもある。)は、パルス燃焼器における燃焼に伴って発生する超高音圧の波動である。この超高音圧の波動は通常150dBを超えるものである。パルス燃焼器は燃焼室と排気管とを有する。燃焼室に空気および燃料をそれぞれ供給管を通して供給し、混合気を作る。起動時にはスパークプラグによって燃焼室の混合気に着火する。混合気の燃焼によって燃焼ガス圧力が上昇し、その高圧ガスが排気管から高速で噴出する。燃焼終了後も慣性の作用で噴出を続ける。燃焼ガスの噴出によって負圧になった燃焼室内に新たな空気と燃料が吸入されるとともに、排気管内の高温燃焼ガスが逆流して燃焼室内に入る。運転の継続によってパルス燃焼器の温度が上昇するとともに燃焼ガスの温度が十分に高くなると、燃焼室内に新たに吸入された混合気は逆流する燃焼ガスにより自己着火するようになり、パルス燃焼器はスパークプラグを使用しなくとも毎秒百数十回〜数百回で爆発を繰り返す、いわゆる「パルス燃焼」を継続するようになる。パルス燃焼器の排気管の出口付近、つまり排気管の先端部に近い管内または管外に原料供給口を設け、被乾燥物であるヒドロキシアルキルセルロース水溶液を原料供給口より供給すれば、パルス衝撃波の作用により当該被乾燥物は粉砕されるとともに固液分離して乾燥する。パルス衝撃波は高音圧波動に燃焼による熱風をともなっている。被乾燥物は、これによって微細な粒子に分散され、同時に、表面の空気境界層が破壊されたり表面付近の水分がはぎ取られたりすることによって瞬時に乾燥させることができる。このパルス衝撃波については特許文献5や特許文献6においても述べられている。
本発明において「粒子レイノルズ数」とは、粒子と周囲の気体の速度差に基づいて気体が及ぼす粘性力と気体の慣性力との比を表す無次元量である。粒子レイノルズ数を変更可能に設定するために、燃料供給量、1次空気量(燃焼用空気の量)、2次空気量(燃焼ガス中または燃焼ガスの回りに吹き付ける空気の量)、原料供給量、または原料供給態様を操作する。なお、原料供給態様には、例えば原料をノズルより噴射して供給する場合の噴射圧力や、原料とともに噴射する空気等の圧力や量、それらによって決まる噴射時の原料粒子径(一次粒子径)などを含む。粒子レイノルズ数を変更可能に設定するガス調整手段は、燃料供給量、1次空気量、2次空気量、原料供給量または原料供給態様を変更することができる手段であれば特に限定されない。
ヒドロキシアルキルセルロース水溶液が供給される領域における排気ガス温度は、50〜100℃の範囲にあることが好ましく、70〜90℃の範囲にあることがより好ましい。排気ガス温度が高すぎるとヒドロキシアルキルセルロースが熱劣化し易くなる。排気ガス温度が低すぎると粉砕乾燥の効率が低下傾向になる。
本発明のヒドロキシアルキルセルロース微粒子は、その体積平均粒子径が、好ましくは0.1μm以上15μm未満、より好ましくは0.1μm以上10μm未満、さらに好ましくは1μm以上9μm以下である。本発明のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の形状は特に制限されないが、球形またはそれが潰れた形状のもの、すなわち、角張った部分が殆んど無く全体に丸みのある形状のものであることが好ましい。なお、体積平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、東日本コンピュータ社製「LDSA−2400」)を用いて、空気圧3.0kgf/cm2、焦点距離100mmの条件で測定して得られた粒度分布における積算値50%の粒度D50の値である。また、粒子形状は走査型電子顕微鏡(例えば、日本電子社製「JSM−7330」)で観察することができる。
本発明のヒドロキシアルキルセルロース微粒子は、ヒドロキシアルキル基(−(R−O)m−H)の含有量が40〜80重量%の範囲にあることが好ましく、53〜78重量%の範囲にあることがより好ましい。ヒドロキシアルキル基の含有量がこの範囲にあると、引張強度や崩壊性に優れた固形製剤が得られ易い。ヒドロキシアルキル基の含有量が低くなるほど粒子形状がより球に近くなる傾向がある。なお、ヒドロキシアルキル基の含有量は、USP24(米国薬局方)による方法や、特許文献7に記載の方法に準じた方法によって求めることができる。また、前記ヒドロキシアルキルセルロース微粒子はヒドロキシプロピルセルロース微粒子であることが好ましい。
本発明のヒドロキシアルキルセルロース微粒子は、2%水溶液の20℃における粘度が、2.0〜20.0mPa・sの範囲にあることが好ましく、2.0〜10.0mPa・sの範囲にあることがより好ましい。粘度はヒドロキシアルキルセルロースの重合度を表す指標である。粘度が上記のような範囲にあると、顆粒剤や錠剤を得る際の作業性が良好となる。粘度が高い方が、得られる固形製剤の引張強度がわずかに高くなる傾向がある。粘度が低い方が、得られる固形製剤の崩壊時間が短くなる傾向がある。
本発明のヒドロキシアルキルセルロース微粒子は、顆粒剤や錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)などの固形製剤に添加される結合剤や成形基材として、セラミックスを製造するための結合剤として、フィルムやコーティング剤として、その他、粘度調整剤、分散剤、粘着剤などとして用いることができる。これらのうち、本発明のヒドロキシアルキルセルロース微粒子は、顆粒剤や錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)などの固形製剤に用いることが好ましく、乾式直接打錠法によって得られる固形製剤に用いることが特に好ましい。
本発明の固形製剤は、前述のような特徴を持つ本発明のヒドロキシアルキルセルロース微粒子を含有して成るものである。本発明において固形製剤は、顆粒剤、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)などのことであり、好ましくは錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)である。通常、固形製剤には、薬効成分としての主薬が含まれており、さらに、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、徐放化剤、基材、着色剤、pH調整剤、pH緩衝剤、界面活性剤、安定化剤、酸味料、香料、流動化剤、清涼化剤、甘味料、旨み成分、甘味増強剤などの添加剤が必要に応じて含まれている。本発明の固形製剤においてヒドロキシアルキルセルロース微粒子は主に結合剤または基材としての機能を持つものとして固形製剤に含有させられる。
主薬としては、医薬、農薬、健康食品用成分などが挙げられる。医薬としては、例えば、鎮痛剤、解熱鎮痛剤、頭痛治療剤、鎮咳剤、去痰剤、鎮静剤、鎮けい剤、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、抗プラスミン剤、気管支拡張剤、喘息治療剤、糖尿病治療剤、肝疾患治療剤、潰瘍治療剤、胃炎治療剤、健胃消化剤、消化管運動賦活剤、高血圧治療剤、狭心症治療剤、血圧降下剤、低血圧治療剤、高脂血症治療剤、ホルモン剤、抗生物質、抗ウイルス剤、サルファ剤、抗炎症剤、精神神経用剤、眼圧降下剤、制吐剤、止瀉薬、痛風治療剤、不整脈治療剤、血管収縮剤、消化剤、睡眠又は催眠導入(誘導)剤、交感神経遮断剤、貧血治療剤、抗てんかん剤、抗めまい剤、平行傷害治療剤、結核治療剤、ビタミン欠乏症治療剤、痴呆治療剤、尿失禁治療剤、鎮うん剤、口内殺菌剤、寄生虫駆除剤、ビタミン剤、アミノ酸類、ミネラル類などが挙げられる。医薬成分のうち、一般に生薬成分は、打錠成形性が悪いものが多いため、本発明の固形製剤を適用するのが好ましい。
農薬としては、例えば、抗菌剤、抗ウイルス剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺虫剤、殺線虫剤、殺鼠剤、除草剤、植物生長調節剤、肥料、薬害軽減剤などが挙げられる。
健康食品用成分としては、健康増強を目的のために配合する成分であれば限定されないが、例えば、青汁粉末、アグリコン、アガリクス、アシュワガンダ、アスタキサンチン、アセロラ、アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、ヒスチジン、シスチン、チロシン、アルギニン、アラニン、アスパラギン酸、海藻粉末、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、プロリン、セリン等)、アルギン酸、いちょう葉エキス、イワシペプチド、ウコン、ウロン酸、エキナセア、エゾウコギ、オリゴ糖、オレイン酸、核タンパク、カツオブシペプチド、カテキン、カリウム、カルシウム、カロチノイド、ガルシニア、L一カルニチン、キトサン、共役リノール酸、キダチアロエ、ギムネマシルベスタエキス、クエン酸、クミスクチン、グリセリド、グリセノール、グルカゴン、グルタミン、グルコサミン、L一グルタミン、クロレラ、クランベリーエキス、キャッツクロー、ゲルマニウム、酵素、高麗人参エキス、コエンザイムQIO、コラーゲン、コラーゲンペプチド、コリウスフォルスコリン、コンドロイチン、サイリウムハスク末、サンザシエキス、サポニン、脂質、L一シスチン、シソエキス、シトリマックス、脂肪酸、植物ステロール、種子エキス、スピルリナ、スクワレン、セイヨウシロヤナギ、セラミド、セレン、セントジョーンズワートエキス、大豆インフラボン、大豆サポニン、大豆ペプチド、大豆レシチン、単糖、タンパク質、チェストツリーエキス、鉄、銅、ドコサヘキサエン酸、トコトリエノール、納豆キナーゼ、納豆菌培養エキス、ナイアシンナトリウム、ニコチン酸、二糖、乳酸菌、ニンニク、ノコギリヤシ、発芽米、ハトムギエキス、ハーブエキス、バレリヤンエキス、パントテン酸、ヒアルロン酸、ビオチン、ピコリン酸クロム、ビタミンA、A2ビタミンB1、B2、B6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ヒドロキシチロソール、ビフィズス菌、ビール酵母、フラクトオリゴ糖、フラボノイド、ブッチャーズブルームエキス、ブラックコホシュ、ブルーベリー、プルーンエキス、プロアントシアニジン、プロテイン、プロポリス、ブロメライン、プロバイオティクス、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、β一カロチン、ペプチド、ベニバナエキス、マイタケエキス、マカエキス、マグネシウム、マリアアザミ、マンガン、ミトコンドリア、ミネラル、ムコ多糖、メラトニン、メシマコブ、メリロートエキス末、モリブデン、野菜粉末、葉酸、ラクトース、リコピン、リノール酸、リポ酸、燐(リン)、ルテイン、レシチン、ロズマリン酸、ローヤルゼリー、DHA、EPA等が挙げられる。
添加剤のうち、ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうる賦形剤としては、例えば、オリゴ糖(例えば、ラクトース)、糖類、スターチ、加工デンプン、糖アルコール(例えば、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、ラクチトール)、無機塩、硫酸カルシウム、アルミニウムおよびマグネシウムシリケート錯体および酸化物等が挙げられる。無機塩の賦形剤の例は、第二リン酸カルシウム二水和物のようなリン酸塩または硫酸塩等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうる結合剤としては、例えば、ポビドン、ラクトース、スターチ、加工デンプン、糖類、アラビアゴム、トラガントゴム、グアーガム、ペクチン、ワックス系結合剤、微結晶セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、コポリビドン、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうる崩壊剤としては、例えば、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、デンプングリコール酸ナトリウム、コーンスターチ、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうる滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸カルシウム、タルク、カルナウバロウ、硬化植物油、ミネラルオイル、ポリエチレングリコール、フマル酸ステアリルナトリウム、ショ糖脂肪酸エステル(例えば、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、オレイン酸、ラウリン酸、ベヘニン酸、エルカ酸)等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうる徐放化剤としては、例えば、アルギン酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー;アミノアルキルメタアクリレートコポリマーRS〔オイドラギットRS(商品名)、ロームファルマ社〕、アクリル酸エチル・メタアクリル酸メチル共重合体懸濁液〔オイドラギットNE(商品名)、ロームファルマ社〕などのアクリル酸系高分子等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうる基材としては、例えば、糖衣基剤、水溶性フィルムコーティング基剤、腸溶性フィルムコーティング基剤、徐放性フィルムコーティング基剤等が挙げられる。
糖衣基剤としては、白糖が用いられ、さらに、タルク、沈降炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルピロリドン、プルラン等があげられる。
水溶性フィルムコーティング基剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール−ポリエチレングリコールグラフトコポリマー、ポリビニルアルコール−アクリル酸−メタクリル酸メチルコポリマー、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタクリレートコポリマー、ポリビニルピロリドン、マクロゴールなどの合成高分子;プルランなどの多糖類等が挙げられる。
腸溶性フィルムコーティング基剤としては、例えば、メタアクリル酸コポリマーL、メタアクリル酸コポリマーLD、メタアクリル酸コポリマーSなどのアクリル酸誘導体;セラックなどの天然物等が挙げられる。
徐放性フィルムコーティング基剤としては、例えば、アミノアルキルメタクリレートコポリマーRS、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチル・共重合体乳濁液などのアクリル酸誘導体等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうる着色剤としては、例えば、食用黄色5号、食用赤色2号、食用青色2号等の食用色素、食用レーキ色素、三二酸化鉄等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうるpH調整剤としては、製剤技術の分野で通常使用されるものであれば使用でき、例えば、塩酸、硫酸、臭化水素酸、リン酸などの無機酸、酢酸、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、シュウ酸、乳酸、グルタル酸、サリチル酸、酒石酸などの有機酸、またはこれらの塩等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうるpH緩衝剤としては、アミン系緩衝剤および炭酸塩系緩衝剤等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうる界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80、硬化油、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシポロピレン(30)グリコールなどが挙げられる。
ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうる安定化剤としては、トコフェロール、エデト酸四ナトリウム、ニコチン酸アミド、シクロデキストリン類等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうる酸味料としては、例えばクエン酸、酒石酸、リンゴ酸、アスコルビン酸などが挙げられる。
ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうる香料としては、ストロベリーを含む種々の果実香料並びにヨーグルト香料、レモン油、オレンジ油、メントール等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうる流動化剤としては、例えば、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素、タルク等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうる清涼化剤としては、メントール、カンフル及びボルネオールなどのテルペン系化合物(モノテルペンアルコールなど)等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうる甘味料としては、人工および天然甘味料、例えばアスパルテーム、アセスルファムカリウム、サッカリン、サッカリンナトリウム、スクラロース、糖の甘味料(例えば、キシロース、リボース、グルコース、マンノース、ガラクトース、フルクトース、デキストロース、スクロース、マルトース、部分加水分解デンプン(例えば、マルチトールのシロップ)、粉あめ(corn syrup solid))、および糖アルコール(例えばソルビトール、キシリトール、マンニトール、グリセリン)ならびに、それらの組み合わせが挙げられる。
ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうる旨み成分としては、グルタミン酸、イノシン酸又はその塩等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルセルロース以外に含有しうる甘味増強剤としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、有機酸塩及びリン酸塩等が挙げられる。
本発明の固形製剤に用いられるヒドロキシアルキルセルロース微粒子の含有量は、特に制限されないが、固形製剤中に0.5〜15重量%であることが好ましく、1〜10重量%であることがより好ましい。
固形製剤の製造方法は特に制限されない。例えば、主薬に賦形剤や崩壊剤などを添加混合し、これに結合剤(ヒドロキシアルキルセルロース微粒子)を練和し、顆粒機等で造粒し、次いで乾燥、整粒し、これにステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤を混合して、この混合物を打錠する方法(湿式顆粒打錠法、乾式顆粒打錠法);主薬、賦形剤および基材(ヒドロキシアルキルセルロース微粒子)を混合し、これに滑沢剤を混合して、その混合物を打錠する方法(乾式直接打錠法);などが挙げられる。これらのうち、本発明は、乾式直接打錠法や乾式顆粒打錠法が好ましい。
次に実施例を示し本発明をより詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
本実施例では以下の方法で物性評価を行った。
ヒドロキシプロピルセルロース微粒子または原末10重量%、シリカ(富士シリシア化学社製「サイリシア350」)0.5重量%、ステアリン酸マグネシウム1重量%、およびエリスリトール88.5重量%を十分に混合して合剤Aを得た。
ステアリン酸マグネシウムのアセトン懸濁液(10mg/ml)を用いて外部滑沢した直径8mmの臼に、前記の合剤A 200mgを充填し、万能引張圧縮試験機(島津製作所社製「AUTOGRAPH」)を用いて、圧縮圧力100MPa、圧縮速度10mm/分の条件で圧縮した。Cycle Energy(CE)とExpansion Energy(EE)とを求め、次式でEE/CE(%)を算出した。
EE/CE(%)=〔(Expansion Energy)/(Cycle Energy)〕×100
図9に示すBの領域がEEに相当し、AとBとを合わせた領域がCEに相当する。
合剤A 200mgを直径8mmの臼に充填し、打錠プロセス解析装置(岡田精工社製「Tab−All」)を用いて圧縮圧力200MPa、圧縮速度10spmの条件で圧縮し、ヘッケル式に基づいて降伏圧を求めた。この試験で錠剤Aを得た。
〔ヘッケル式〕
ln(1/(1−D)) = K×P + A
Dは、見かけの相対密度; Pは、圧縮圧力(MPa); Kは、x軸を圧縮圧P、y軸をln(1/(1−D))として、データをプロットしたときに描かれる直線部の傾き;およびAは、前記直線部を外挿したときの圧縮圧力P=0MPaにおける値(すなわち、外挿線のy軸切片)である。降伏圧は1/Kで算出される。
錠剤Aについて、ロードセル式錠剤硬度計(岡田精工社製「PORTABLE CHECKER PC−30」)を用いて、破断速度30mm/分(直径方向)の条件で硬度を測定し、次式で錠剤の引張強度を算出した。
TS=2P/(πDT)
TSは錠剤の引張強度(MPa)、Pは錠剤の硬度(N)、πは円周率、Dは錠剤の直径(mm)、およびTは錠剤の厚さ(mm)である。
また、第十五改正日本薬局方崩壊試験法に準拠して、温度37℃の精製水に200mgの錠剤を入れ、崩壊時間を測定した。
実施例1(ヒドロキシアルキルセルロース微粒子の調製)
日本薬局方に適合するヒドロキシプロピルセルロース原末(2%水溶液の20℃における粘度6.0〜10.0mPa・s;日本曹達社製「HPC L」)を水に溶かして、1%、2%、5%、および10%水溶液をそれぞれ得た。なお、ヒドロキシプロピルセルロースHPC Lの原末は体積平均粒子径103.6μmで不定形状をしていた(図12を参照)。
パルス燃焼器を有する粉砕乾燥装置(大川原化工機社製「ハイパルコン」)に前記ヒドロキシプロピルセルロース水溶液を供給し、当該水溶液にパルスジェットを与えて粉砕乾燥を行った。前記水溶液が供給される領域における排気ガス温度は80℃に設定した。
この粉砕乾燥によって、ヒドロキシプロピルセルロース微粒子が得られた。これらの微粒子はいずれも若干扁平した球形であった(図13を参照)。微粒子の粒子径D16、D50、およびD84は、表1に示すとおりであった。得られたヒドロキシプロピルセルロース微粒子の2%水溶液の20℃における粘度は、いずれも原末と同じであったことから、乾燥過程においてヒドロキシプロピルセルロース自身の熱劣化が無かったことがわかる。
実施例2
実施例1におけるヒドロキシプロピルセルロース2%水溶液をヒドロキシプロピルセルロース(2%水溶液の20℃における粘度3.0〜5.9mPa・s;日本曹達社製「HPC SL」)の2%水溶液に替えた以外は実施例1と同じ手法にてヒドロキシプロピルセルロース微粒子を得た。当該微粒子の粒子径D16、D50、およびD84は、表2に示すとおりであった。この微粒子は若干扁平した球形であった。微粒子の2%水溶液の20℃における粘度は原末と同じであった。なお、ヒドロキシプロピルセルロースHPC SLの原末は体積平均粒子径83.3μmで角張った異形状をしていた。
実施例3
ヒドロキシプロピルセルロース(2%水溶液の20℃における粘度6.0〜10.0mPa・s;日本曹達社製「HPC L」)の10%および20%水溶液を用いた以外は実施例1と同じ手法にてヒドロキシプロピルセルロース微粒子を得た。当該微粒子の粒子径D16、D50、およびD84は、表2に示すとおりであった。これらの微粒子は若干扁平した球形であった(図14および図15を参照)。微粒子の2%水溶液の20℃における粘度は原末と同じであった。
実施例4
実施例3におけるヒドロキシプロピルセルロース20%水溶液をヒドロキシプロピルセルロース(2%水溶液の20℃における粘度2.0〜2.9mPa・s;日本曹達社製「HPC SSL」)の20%水溶液に替えた以外は実施例3と同じ手法にてヒドロキシプロピルセルロース微粒子を得た。当該微粒子の粒子径D16、D50、およびD84は、表3に示すとおりであった。この微粒子は若干扁平した球形であった(図16を参照)。微粒子の2%水溶液の20℃における粘度は原末と同じであった。なお、ヒドロキシプロピルセルロースHPC SSLの原末は角張った異形状をしていた。
比較例1
ヒドロキシプロピルセルロース(2%水溶液の20℃における粘度6.0〜10.0mPa・s;日本曹達社製「HPC L」)の1%水溶液を、スプレードライ法によって150℃で乾燥させた。この乾燥によって、ヒドロキシプロピルセルロースSD1が得られた。このSD1の形状は図17に示すようなものであった。SD1の粒子径D16、D50、およびD84は、表3に示すとおりであった。
比較例2
水溶液濃度を2%に変え且つスプレードライ法における乾燥温度を180℃に変えた以外は、比較例1と同じ手法でヒドロキシプロピルセルロースSD2を得た。このSD2の形状は図18に示すようなものであった。SD2の粒子径は、D16、D50、およびD84は、表3に示すとおりであった。
ヒドロキシプロピルセルロース原末HPC L(以下、「L」と表記する。)、実施例1で得られた体積平均粒子径6.5μmのヒドロキシプロピルセルロース微粒子(以下、「LM」と表記する。)、ヒドロキシプロピルセルロース原末HPC SL(以下、「SL」と表記する。)、実施例2で得られた体積平均粒子径7.5μmのヒドロキシプロピルセルロース微粒子(以下、「SLM」と表記する。)、実施例3で得られた体積平均粒子径11.6μmのヒドロキシプロピルセルロース微粒子(以下、「L10」と表記する。)、実施例3で得られた体積平均粒子径13.9μmのヒドロキシプロピルセルロース微粒子(以下、「L20」と表記する。)、ヒドロキシプロピルセルロース原末HPC SSL(以下、「SSL」と表記する。)、実施例4で得られた体積平均粒子径13.3μmのヒドロキシプロピルセルロース微粒子(以下、「SSL20」と表記する。)、比較例1で得られた体積平均粒子径10.5μmのヒドロキシプロピルセルロース(以下、「SD1」と表記する。)、および比較例2で得られた体積平均粒子径27.1μmのヒドロキシプロピルセルロース(以下、「SD2」と表記する。)についての物性評価を行った。その結果を図1〜9に示す。
図1および図2から、本発明のヒドロキシプロピルセルロース微粒子(LMまたはSLM)を用いると、降伏圧およびEE/CEが小さくなり、打錠時の作業性が良好となることがわかる。
また、図3および図4から、本発明のヒドロキシプロピルセルロース微粒子(LMまたはSLM)を用いた錠剤は、引張強度が高く、崩壊時間が長くなることがわかる。特に2%水溶液の20℃における粘度が3.0〜5.9mPa・sであるヒドロキシプロピルセルロースを用いた、SLとSLMとの対比では、崩壊時間に顕著な差が現れた。
圧縮圧力100MPaで打錠して得た錠剤と圧縮圧力200MPaで打錠して得た錠剤について、引張強度と崩壊時間を対比させた(図5および図6を参照)。これから判るように、本発明のヒドロキシプロピルセルロース微粒子(LM)を用いると引張強度が大幅に高くなる。また、本発明のヒドロキシプロピルセルロース微粒子(LM)を用いると崩壊時間が圧縮圧力の影響を受けなくなる。このことから、打錠条件がばらついても、錠剤の除放性にばらつきが生じにくくなることがわかる。
さらに、図7に示すように、従来の一般的乾燥法であるスプレードライ法で得たヒドロキシプロピルセルロース(SD2)を用いた錠剤は、原末をそのまま用いた錠剤に比べて引張強度が高くなっているものの、本発明のヒドロキシプロピルセルロース微粒子(LM)を用いた錠剤に比べると引張強度がかなり低いことがわかる。
図8および図9に示すように、2%水溶液の20℃における粘度や、粉砕乾燥に供給する水溶液の濃度によって、錠剤の強度や崩壊時間を調整できることがわかる。
実施例5
ヒドロキシプロピルセルロース微粒子(LM)3重量%、シリカ(富士シリシア化学社製「サイリシア350」)0.5重量%、ステアリン酸マグネシウム1重量%、クロスポビドン(崩壊剤)10重量%、15重量%および20重量%、ならびにエリスリトール85.5重量%、80.5重量%および75.5重量%を十分に混合して合剤B−1、B−2およびB−3をそれぞれ得た。
前記合剤B−1、B−2およびB−3を用いた以外は錠剤Aの製造方法と同じ手法にて錠剤B−1、B−2およびB−3をそれぞれ得た。当該錠剤について、上記と同じ手法にて錠剤の引張強度を求めた。その結果を図10に示す。崩壊剤の添加によって、引張強度がさらに高くなることがわかる。また、前記合剤B−1、B−2およびB−3は、いずれも上記崩壊試験による崩壊時間が30秒以内であった。
実施例6および比較例3
ヒドロキシプロピルセルロース10重量%、乳糖(フロイント産業社製「ダイラクトースS」)63重量%、コーンスターチ(日本食品化工社製「コーンスターチW」)27重量%、及びステアリン酸マグネシウム0.5重量%(外割り)を十分に混合して合剤Cを得た。合剤Cを用いた以外は錠剤Aの製造方法と同じ手法にて錠剤Cを得た。当該錠剤Cについて、上記と同じ手法にて錠剤の硬度および崩壊時間を求めた。それらの結果を図19に示す。
なお、ヒドロキシプロピルセルロースとしては、実施例3と同じ手法で得られた体積平均粒子径12μmのヒドロキシプロピルセルロース微粒子L2、実施例4と同じ手法で得られた体積平均粒子径12μmのヒドロキシプロピルセルロース微粒子SSL2、およびヒドロキシプロピルセルロース原末HPC Lの100メッシュ通過品(体積平均粒子径44μm;以下、「LB」と表記する。)をそれぞれ用いた。ヒドロキシプロピルセルロース微粒子SSL2の粒径分布を図20に示す。
実施例7
ヒドロキシプロピルセルロース2.5重量%、乳糖(フロイント産業社製「ダイラクトースS」)73.1重量%、コーンスターチ(日本食品化工社製「コーンスターチW」)24.4重量%、及びステアリン酸マグネシウム0.5重量%(外割り)を十分に混合して合剤Dを得た。合剤Dを用いた以外は錠剤Aの製造方法と同じ手法にて錠剤Dを得た。当該錠剤Dについて、上記と同じ手法にて錠剤の硬度および崩壊時間を求めた。それらの結果を図19に示す。
なお、ヒドロキシプロピルセルロースとしては、実施例4と同じ手法で得られた体積平均粒子径12μmのヒドロキシプロピルセルロース微粒子SSL2を用いた。ヒドロキシプロピルセルロース微粒子SSL2を少量添加することによって、高い硬度で且つ短い崩壊時間の錠剤が得られることがわかる。
実施例8
ヒドロキシプロピルセルロース5重量%、アセトアミノフェン(山本化学社製 微粉)50重量%、乳糖(フロイント産業社製「ダイラクトースS」)31.5重量%、コーンスターチ(日本食品化工社製「コーンスターチW」)13.5重量%、及びステアリン酸マグネシウム0.5重量%(外割り)を十分に混合して合剤Eを得た。合剤Eを用いた以外は錠剤Aの製造方法と同じ手法にて錠剤Eを得た。当該錠剤Eについて、上記と同じ手法にて錠剤の硬度および崩壊時間を求めた。それらの結果を図21に示す。
なお、ヒドロキシプロピルセルロースとしては、実施例2と同じ手法で得られた体積平均粒子径13μmのヒドロキシプロピルセルロース微粒子SL2、およびヒドロキシプロピルセルロース原末HPC SLの100メッシュ通過品(体積平均粒子径40μm;以下、「SLB」と表記する。)をそれぞれ用いた。
比較例4
アセトアミノフェン(山本化学社製、微粉)50重量%、乳糖(フロイント産業社製「ダイラクトースS」)35重量%、コーンスターチ(日本食品化工社製「コーンスターチW」)15重量%、及びステアリン酸マグネシウム0.5重量%(外割り)を十分に混合して合剤Fを得た。合剤Fを用いた以外は錠剤Aの製造方法と同じ手法にて錠剤Eを得た。当該錠剤Fについて、上記と同じ手法にて錠剤の硬度および崩壊時間を求めた。結合剤無しの結果を図21に示す。
実施例9
ヒドロキシプロピルセルロース10重量%、グルコサミン(プロテインケミカル社製「グルコサミンGM」)86重量部、シュガーエステル(三菱化学フーズ社製「S−370F」)4重量部を十分に混合して合剤Gを得た。合剤Gを用いた以外は錠剤Aの製法と同じ手法にて錠剤Gを得た。当該錠剤Gについて、上記と同じ手法にて錠剤の硬度および崩壊時間を求めた。それらの結果を図22に示す。
なお、ヒドロキシプロピルセルロースとしては、ヒドロキシプロピルセルロース原末HPC Lの100メッシュ通過品(LB)、および、実施例4と同じ手法で得られた体積平均粒子径12μmのヒドロキシプロピルセルロース微粒子SSL2をそれぞれ用いた。
実施例10
実施例4と同じ手法で得られた体積平均粒子径12μmのヒドロキシプロピルセルロース微粒子SSL2を3重量部、ステアリン酸マグネシウム(滑沢剤)を1重量部、クロスポビドン(崩壊剤)1重量部、エリスリトール95重量部を圧縮圧力200MPaで打錠して錠剤Hを得た。SSL2を3重量部、ショ糖脂肪酸エステル(三菱化学フーズ社製「SE,S−170」)(滑沢剤)3重量部、クロスポビドン(崩壊剤)1重量部、エリスリトール93重量部を圧縮圧力200MPaで打錠して錠剤Iを得た。SSL2を2重量部、ショ糖脂肪酸エステル(三菱化学フーズ社製「SE,S−170」)(滑沢剤)3重量部、クロスポビドン(崩壊剤)1重量部、エリスリトール94重量部を圧縮圧力200MPaで打錠して錠剤Jを得た。SSL2を1.5重量部、ショ糖脂肪酸エステル(三菱化学フーズ社製「SE,S−170」)(滑沢剤)3重量部、クロスポビドン(崩壊剤)1重量部、エリスリトール94.5重量部を圧縮圧力200MPaで打錠して錠剤Kを得た。
錠剤H〜Kの引張強度、崩壊時間、口腔内での崩壊時間は表4に示すとおりであった。「口腔内での崩壊時間」とは、成人男女6名が、口腔内を蒸留水ですすいだ後、錠剤を一つ口腔内へふくみ、かまずに完全に崩壊するまでの時間を測定した平均値である。
ヒドロキシプロピルセルロース微粒子含量が減少するにつれて引張強度は減少したが、含量が1.5重両部の処方(錠剤K)においても1MPaの引張強度を示した。崩壊時間はいずれの処方でもほぼ同程度の値を示した。また、錠剤Kの口腔内での崩壊時間は20秒程度であった。以上より、ヒドロキシプロピルセルロース微粒子を用いて口腔内崩壊性にすぐれた錠剤を調製可能であることが判った。

Claims (26)

  1. 体積平均粒子径が0.1μm以上15μm未満である、ヒドロキシアルキルセルロース微粒子。

  2. 前記体積平均粒子径が0.1μm以上10μm未満である、請求項1に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
  3. その形状が球状である、請求項1または2に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
  4. 2%水溶液の20℃における粘度が2.0〜20.0mPa・sの範囲にある、請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
  5. 2%水溶液の20℃における粘度が2.0〜10.0mPa・sの範囲にある、請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
  6. ヒドロキシアルキル基の含有量が40〜80重量%の範囲にある、請求項1〜5のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
  7. ヒドロキシアルキルセルロースがヒドロキシプロピルセルロースである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
  8. 固形製剤に用いられる請求項1〜7のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
  9. パルス衝撃波を発生させ、当該パルス衝撃波の発生領域にヒドロキシアルキルセルロース水溶液を供給してヒドロキシアルキルセルロース水溶液を粉砕乾燥させることを含む、ヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
  10. 前記ヒドロキシアルキルセルロース水溶液の濃度が1〜5重量%である請求項9に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
  11. 得られるヒドロキシアルキルセルロース微粒子の形状が球状である請求項9または10に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
  12. 水溶液として供給されるヒドロキシアルキルセルロースは、その2%水溶液の20℃における粘度が2.0〜20.0mPa・sの範囲にある、請求項9〜11のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
  13. 水溶液として供給されるヒドロキシアルキルセルロースは、ヒドロキシアルキル基の含有量が40〜80重量%の範囲にある、請求項9〜12のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
  14. 水溶液として供給されるヒドロキシアルキルセルロースがヒドロキシプロピルセルロースである、請求項9〜13のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
  15. パルス燃焼器と、その排気管の出口付近に配置される原料供給口と、継続して発生する非線形波動を原料に与えるため、供給された原料の粒子回りにおける前記パルス燃焼器の排気ガスの粒子レイノルズ数を変更可能に設定するガス調整手段を有する粉砕乾燥装置に、原料としてヒドロキシアルキルセルロース水溶液を供給して粉砕乾燥させることを含む、ヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
  16. 前記排気ガスの温度が70〜90℃の範囲にある請求項15に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
  17. 前記ヒドロキシアルキルセルロース水溶液の濃度が1〜5重量%である請求項15または16に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
  18. 得られるヒドロキシアルキルセルロース微粒子の形状が球状である請求項15〜17のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
  19. 水溶液として供給されるヒドロキシアルキルセルロースは、その2%水溶液の20℃における粘度が2.0〜20.0mPa・sの範囲にある、請求項15〜18のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
  20. 水溶液として供給されるヒドロキシアルキルセルロースは、ヒドロキシアルキル基の含有量が40〜80重量%の範囲にある、請求項15〜19のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
  21. 水溶液として供給されるヒドロキシアルキルセルロースがヒドロキシプロピルセルロースである、請求項15〜20のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子の製造方法。
  22. 請求項9〜14のいずれか1項に記載の製造方法で得られるヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
  23. 請求項15〜21のいずれか1項に記載の製造方法で得られるヒドロキシアルキルセルロース微粒子。
  24. 請求項1〜7、22および23のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子を含有して成る固形製剤。
  25. 請求項1〜7、22および23のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子を含有して成る口腔内崩壊錠。
  26. 主薬と、請求項1〜7、22および23のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキルセルロース微粒子とを混合し、当該混合物を打錠することを含む固形製剤の製造方法。
JP2011543254A 2009-11-24 2010-11-24 ヒドロキシアルキルセルロース微粒子 Pending JPWO2011065350A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266821 2009-11-24
JP2009266821 2009-11-24
JP2010135622 2010-06-14
JP2010135622 2010-06-14
PCT/JP2010/070867 WO2011065350A1 (ja) 2009-11-24 2010-11-24 ヒドロキシアルキルセルロース微粒子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243228A Division JP6081436B2 (ja) 2009-11-24 2014-12-01 ヒドロキシアルキルセルロース微粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011065350A1 true JPWO2011065350A1 (ja) 2013-04-11

Family

ID=44066455

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543254A Pending JPWO2011065350A1 (ja) 2009-11-24 2010-11-24 ヒドロキシアルキルセルロース微粒子
JP2014243228A Active JP6081436B2 (ja) 2009-11-24 2014-12-01 ヒドロキシアルキルセルロース微粒子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243228A Active JP6081436B2 (ja) 2009-11-24 2014-12-01 ヒドロキシアルキルセルロース微粒子

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8568787B2 (ja)
EP (1) EP2492284B1 (ja)
JP (2) JPWO2011065350A1 (ja)
KR (1) KR101450979B1 (ja)
CN (1) CN102666590B (ja)
ES (1) ES2656522T3 (ja)
HR (1) HRP20180035T1 (ja)
HU (1) HUE035786T2 (ja)
PT (1) PT2492284T (ja)
SI (1) SI2492284T1 (ja)
TW (1) TWI400089B (ja)
WO (1) WO2011065350A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX337827B (es) * 2011-04-06 2016-03-22 Dow Global Technologies Llc Novedosos derivados polisacaridos y formas de administracion.
EP2745848B1 (en) * 2011-09-26 2023-04-12 Nippon Soda Co., Ltd. Orally disintegrating tablet containing hydroxyalkyl cellulose fine particles
CN103156878A (zh) * 2013-04-11 2013-06-19 天津市园艺工程研究所 一种桑黃多糖opc缓释微囊
GB201323132D0 (en) * 2013-12-30 2014-02-12 Mihranyan Albert New products and processes
EP2907508A1 (en) 2014-02-14 2015-08-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydroxyalkylalkyl cellulose for tableting and solid preparation comprising the same
CN106687855A (zh) * 2014-10-16 2017-05-17 堺显示器制品株式会社 显示装置
EP3011956B1 (en) 2014-10-23 2018-12-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Methyl cellulose for use in tableting and solid preparation comprising same
US10426838B2 (en) 2015-11-30 2019-10-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composite particles including cellulose, inorganic compound, and hydroxypropyl cellulose
EP3216463B1 (en) 2016-03-09 2020-12-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solid preparation containing alkyl cellulose and method for producing the same
CN113164396B (zh) * 2018-11-26 2023-11-03 宝洁公司 含有硫辛酸的固体药物制剂及其用途

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152103A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Nippon Soda Co Ltd セルロース誘導体球状粒子およびその製造方法
JPH0770203A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Shin Etsu Chem Co Ltd セルロース誘導体の微粉砕化方法
JPH08100001A (ja) * 1994-09-28 1996-04-16 Teijin Ltd 蛍光標識化セルロース類
JPH09143080A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Takada Seiyaku Kk 水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有固形製剤
JP2000212068A (ja) * 1999-01-18 2000-08-02 Gruenenthal Gmbh 薬学的有効物質90重量%まで含有するペレットの製造方法。
JP2001200001A (ja) * 1999-11-09 2001-07-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース及びその製造方法
JP2001322927A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース含有固形製剤及びその製造方法
JP2003252902A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 低置換度セルロースエーテル粉末とその製造方法
JP2006090571A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Kyoto Univ 粉砕乾燥方法および粉砕乾燥装置
JP2007176869A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Univ Meijo 難溶性薬物含有微細粒子
JP2007211006A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Ono Pharmaceut Co Ltd 溶出安定性を有するコーティング固形製剤
WO2007123187A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Itoham Foods Inc. コンフォメーション病医薬組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633939A (ja) 1992-07-15 1994-02-08 Enomoto:Kk 直動機械要素
JP3276188B2 (ja) 1993-01-08 2002-04-22 積水化学工業株式会社 貼付剤及びその製造方法
JPH11322584A (ja) * 1998-05-07 1999-11-24 Sawai Pharmaceutical Co Ltd ベザフィブラート徐放性製剤
US6602994B1 (en) * 1999-02-10 2003-08-05 Hercules Incorporated Derivatized microfibrillar polysaccharide
US6680069B1 (en) * 1999-11-09 2004-01-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Low-substituted hydroxypropyl cellulose and process for manufacturing the same
JP2002207030A (ja) 2001-01-09 2002-07-26 Nippon Soda Co Ltd ヒドロキシプロピル基含量測定方法及び装置
ES2557165T3 (es) * 2006-04-12 2016-01-22 Nippon Soda Co., Ltd. Método para producir una tableta de liberación sostenida
JP5258223B2 (ja) 2006-08-08 2013-08-07 信越化学工業株式会社 腸溶性固体分散体の固形製剤及びその製造方法
US8778392B2 (en) * 2007-03-13 2014-07-15 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Oral disintegrating tablet

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152103A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Nippon Soda Co Ltd セルロース誘導体球状粒子およびその製造方法
JPH0770203A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Shin Etsu Chem Co Ltd セルロース誘導体の微粉砕化方法
JPH08100001A (ja) * 1994-09-28 1996-04-16 Teijin Ltd 蛍光標識化セルロース類
JPH09143080A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Takada Seiyaku Kk 水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有固形製剤
JP2000212068A (ja) * 1999-01-18 2000-08-02 Gruenenthal Gmbh 薬学的有効物質90重量%まで含有するペレットの製造方法。
JP2001200001A (ja) * 1999-11-09 2001-07-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース及びその製造方法
JP2001322927A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース含有固形製剤及びその製造方法
JP2003252902A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 低置換度セルロースエーテル粉末とその製造方法
JP2006090571A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Kyoto Univ 粉砕乾燥方法および粉砕乾燥装置
JP2007176869A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Univ Meijo 難溶性薬物含有微細粒子
JP2007211006A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Ono Pharmaceut Co Ltd 溶出安定性を有するコーティング固形製剤
WO2007123187A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Itoham Foods Inc. コンフォメーション病医薬組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010073302; 坂亞矢子, 谷村信爾, 竹内洋文, 米田利明, 青柳孝一郎: '噴霧乾燥HPCを結合剤として用いた直接打錠' 製剤と粒子設計シンポジウム講演要旨集 Vol.23, 2006, p.183-186 *
JPN6010073303; 川島嘉明、他: 'コントロールリリース基剤としての微粉化低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC)の湿式造粒による徐' 粉体工学会誌 Vol.29 No.6, 1992, p.456-459 *
JPN7010004263; 安井紳一郎、砂田久一、他: '難溶性薬物プランルカスト水和物の溶解性の改善-パルス燃焼乾燥システムを用いる場合-' 第22回 製剤と粒子設計シンポジウム講演要旨集 , 20051021, p.232-235, 粉体工学会・製剤と粒子設計部会 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2492284B1 (en) 2017-12-06
HRP20180035T1 (hr) 2018-03-23
ES2656522T3 (es) 2018-02-27
WO2011065350A1 (ja) 2011-06-03
CN102666590A (zh) 2012-09-12
CN102666590B (zh) 2015-02-18
US8568787B2 (en) 2013-10-29
TW201124158A (en) 2011-07-16
US20140034760A1 (en) 2014-02-06
KR101450979B1 (ko) 2014-10-15
SI2492284T1 (en) 2018-04-30
TWI400089B (zh) 2013-07-01
JP2015071783A (ja) 2015-04-16
US9090714B2 (en) 2015-07-28
KR20120073342A (ko) 2012-07-04
PT2492284T (pt) 2018-01-30
JP6081436B2 (ja) 2017-02-15
EP2492284A1 (en) 2012-08-29
EP2492284A4 (en) 2013-11-06
US20120232167A1 (en) 2012-09-13
HUE035786T2 (hu) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081436B2 (ja) ヒドロキシアルキルセルロース微粒子
EP2647648B1 (en) Solid dosage form containing a low viscosity HYDROXYALKYL CELLULOSE
ES2564056T3 (es) Método para hacer pastillas de cetirizina
JP2010070576A (ja) 速溶解性錠剤
KR20030081489A (ko) 당알콜을 함유하는 분무건조 분말의 용도
KR101886938B1 (ko) 히드록시알킬셀룰로오스 미립자를 함유하는 구강내 붕괴정
JP5717424B2 (ja) コーティング粒子
JP2013087170A (ja) ヒドロキシプロピルセルロース微粒子
JP7414668B2 (ja) ポリビニルアルコール含有造粒物及び固形製剤
JP7145121B2 (ja) 錠剤の製造方法
EP2793856B1 (en) Orally-disintegrating formulations of flurbiprofen
JP2015020964A (ja) ヒドロキシプロピルセルロース

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902