JPWO2011045928A1 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011045928A1
JPWO2011045928A1 JP2011536039A JP2011536039A JPWO2011045928A1 JP WO2011045928 A1 JPWO2011045928 A1 JP WO2011045928A1 JP 2011536039 A JP2011536039 A JP 2011536039A JP 2011536039 A JP2011536039 A JP 2011536039A JP WO2011045928 A1 JPWO2011045928 A1 JP WO2011045928A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
shaft
peripheral wall
hole
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011536039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5647989B2 (ja
Inventor
岡市 敦雄
敦雄 岡市
文順 咲間
文順 咲間
小川 修
修 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011536039A priority Critical patent/JP5647989B2/ja
Publication of JPWO2011045928A1 publication Critical patent/JPWO2011045928A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647989B2 publication Critical patent/JP5647989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/026Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/04Measures to avoid lubricant contaminating the pumped fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/023Lubricant distribution through a hollow driving shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/805Fastening means, e.g. bolts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/807Balance weight, counterweight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

圧縮機(100)は、密閉容器(101)、圧縮機構(120)、モータ(130)および油分離部材(17A)を備えている。油分離部材(17A)は、シャフト(140)と共に回転する。油分離部材(17A)は、窪み(171)を形成する周壁(173)および底壁(175)を有している。密閉容器(101)を貫通する吐出配管(160)の流入口は、窪み(171)内に位置する。油分離部材(17A)の周壁(173)には、複数の油排出孔(174)が分散して設けられている。

Description

本発明は、例えば、エアコンやヒートポンプ給湯機、ヒートポンプ暖房機、冷凍機、カーエアコンなどに利用される、内部で作動流体から油を分離する圧縮機に関する。
従来から、密閉容器内に圧縮機構とモータとを配設し、圧縮機構から密閉容器の内部空間に吐出された作動流体(例えば、冷媒)を吐出配管から排出する圧縮機が知られている。このような圧縮機では、作動流体と共に油が吐出配管から吐出されるのを抑制するために、吐出配管へ導かれる作動流体から遠心力を利用して油を分離する油分離部材が用いられる。例えば、特許文献1には図9に示すような圧縮機500が記載されている。
この圧縮機500は、密閉容器501内の下側位置に配置され、外部配管502を通じて密閉容器501の内部空間に作動流体を吐出する圧縮機構503と、圧縮機構503の上方に配設されたモータ520とを備えている。密閉容器501の上部中央には、吐出配管530が貫通して設けられており、モータ520の回転子521の上部には、油分離部材510が固定されている。
油分離部材510は、フラットな回転板513と、回転板513の上面から縮径しながら上方に延びる円錐状筒体512とで構成されている。すなわち、回転板513と円錐状筒体512によって、上方に向かって窄まりながら開口する、底面よりも開口の小さな窪みが形成されており、その開口から作動流体が窪み内に流入する。また、吐出配管530の下方の開口である流入口がその窪み内に位置している。吐出配管530の流入口を内部に収める油分離部材510が回転子521と同期して回転すると、円錐状筒体512の内側の作動流体に回転速度成分が与えられ、これにより作動流体中に浮遊する油飛沫が遠心分離される。作動流体から分離された油は、円錐状筒体512の内壁面に付着し、内壁面の傾斜に沿って回転板513側に導かれる。その後、油は、円錐状筒体512の下端に設けられた油放出口515から円錐状筒体512の外部へと排出される。
しかしながら、特許文献1で示された従来の構成では、円錐状筒体513が下向きに広がっているので、袋小路になる回転板513側に分離された油が導かれる。そのため、油放出口515が小さすぎると、油を排出するための圧力損失が大きくなり、吐出配管530の流入口に近い回転板513の上に油が溜まる。その結果、作動流体の流れによって油が再び作動流体中に巻き上げられ、その巻き上げられた油が吐出配管530から吐出されることになる。一方、油放出口515が大きすぎると、円錐状筒体513の内側で分離された油で油放出口515を閉塞しきれないため、油飛沫を伴った作動流体が油放出口515から短絡して円錐状筒体513の内側の吐出配管530の近傍へ流入する。その結果、吐出配管530に導かれる作動流体から油飛沫を分離しきれず、吐出配管530から多くの油が吐出されることになる。
上記のような問題は、内部に形成される窪みの開口が底面よりも小さいという油分離部材の形状に起因する。そのため、内部に形成される窪みの開口が底面と同じまたはそれよりも大きくなるように油分離部材の形状を設計すれば、上記のような問題が生じることはない。例えば、特許文献2には、図10に示すような圧縮機600が記載されている。
この圧縮機600は、図9に示す圧縮機500と同様に、密閉容器601、圧縮機構602、モータ620および吐出配管630を備えている。圧縮機600における油分離部材610は、皿状をなしており、回転子621の上方でエンドリング622とバランスウェイト623とで挟まれて固定された底壁617と、底壁617の周縁から途中までは垂直に途中からは拡径しながら上方に延びる周壁618とを有している。さらに、皿状の油分離部材610の底壁617近傍に、吐出配管630の流入口が位置している。また、エンドリング622と底壁617とで、シャフト603を軸方向に貫通する給油孔605の上端側が閉塞される。回転子621の回転によって一体に固定された油分離部材610が回転すると、周壁618の内側の作動流体に回転方向の速度成分が与えられ、これにより作動流体中に浮遊する油飛沫が遠心分離される。作動流体から分離された油は、周壁618の内壁面に付着し、内壁面の傾斜に沿って上方に導かれる。その後、油は、周壁618の上端から遠心力によって径方向外側へ飛ばされる。
実開昭54−137912号公報 実開昭62−126581号公報
特許文献2で示された従来の構成では、遠心分離された油が周壁618の内壁面の傾斜によって上端へと導かれることで、油分離部材610の内側から外側へと排出される。しかしながら、油の排出方向と作動流体の流れ方向とが対向するため、油分離効率が低下する課題があった。これは、周壁618の内壁面上には、上向きに流れる油によってある程度の厚みの油膜が形成されるため、その油膜の表面から下向きの作動流体の流れによって油が再度作動流体中に巻き上げられるからである。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、吐出配管から吐出される油の量をより低減させることができる圧縮機を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明は、密閉容器と、前記密閉容器内に配置され、作動流体を圧縮して前記密閉容器の内部空間に吐出する圧縮機構と、前記密閉容器内に配置され、シャフトを介して前記圧縮機構を駆動するモータと、前記シャフトから離れる向きに底面以上の大きさで開口する窪みを形成する周壁および底壁を有し、前記シャフトと共に回転する油分離部材と、前記密閉容器を貫通し、前記窪み内で前記底壁に向かって開口する流入口を有する吐出配管と、を備え、前記油分離部材の周壁には、複数の油排出孔が当該周壁の周方向および前記シャフトの軸方向に分散して設けられている、圧縮機を提供する。
本構成によって、周壁がシャフトの回転を内側の作動流体に伝えるため、周壁の内側に回転方向の速度成分が大きい作動流体流れを誘起する。そのため、周壁の内側に配置された吐出配管の流入口に導かれる作動流体と作動流体中に浮遊する油飛沫に確実に遠心力が作用する。これにより、外周側に位置する周壁の内壁面に油飛沫を衝突させて作動流体から油を分離することができる。さらに、周壁に複数の油排出孔を設けたことにより、周壁の内側へ作動流体が流入する窪みの開口とは別の油排出孔から、分離した油を遠心力を利用して周壁の外側に排出できる。このため、周壁の内壁面に油飛沫が衝突すると最寄の油排出孔からその油をスムーズに排出することができる。これにより、周壁の内壁面上に形成される油膜の厚みを薄く保ち、作動流体の流れによる油膜の表面からの巻き上げを低減できる。
本発明の圧縮機によれば、吐出配管から流出する作動流体が、周壁の回転により回転方向の速度成分を与えられる空間を、必ず通過する。それによって、微細な油飛沫まで作動流体から確実に分離できる。さらに、油排出孔により、作動流体から分離された油を効率的に吐出配管の流入口の近傍から排除することができる。
本発明の実施の形態1に係る圧縮機の縦断面図 図1のII−II線断面図 油分離部材がシャフトの端面に固定された部分の分解断面図 遠心力による面圧を説明するための図 油膜厚さと排出孔最小径との関係を示すグラフ 本発明の実施の形態1に係る圧縮機の油分離部材による油吐出量減少効果を表す図 本発明の実施の形態2に係る圧縮機の縦断面図 別の実施の形態に係る圧縮機の縦断面図 従来の圧縮機の縦断面図 従来の別の圧縮機の縦断面図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る圧縮機100の縦断面図である。図2は、図1のII−II線断面図である。図3は、図1の一部を拡大した分解図である。図6は、圧縮機100に採用された油分離機構17Aによる油吐出量減少効果を表す表である。なお、以下では、作動流体として冷媒を用いた例を説明する。
《構成》
図1において、圧縮機100は、密閉容器101と、密閉容器101内の下側位置に配置された圧縮機構120と、密閉容器101内で圧縮機構120の上方に配設されたモータ130とを備えている。圧縮機構120とモータ130とは、シャフト140によって動力伝達可能に連結されている。本実施形態では、シャフト140の軸方向が鉛直方向になっているが、シャフト140の軸方向は例えば水平方向であってもよい。シャフト140の上端面には、油分離機構17Aが固定されている。すなわち、油分離部材17Aは、モータ130を挟んで圧縮機構120と反対側に位置している。油分離機構17Aは、シャフト140と共に回転する。
密閉容器101の下部には、当該密閉容器101を水平方向に貫通する吸入配管150が固定されており、密閉容器101の上部には、当該密閉容器101を鉛直方向に貫通する吐出配管160が固定されている。吸入配管150は、圧縮機構120に直接接続されている。吐出配管160は、シャフト140の中心軸の延長線に沿って延びており、下方の開口である流入口が密閉容器101の内部空間に開口している。さらに、密閉容器101の下部には、摺動部の潤滑に利用される油が圧縮機構120の周囲に貯留されることにより油溜まり180が形成されている。
密閉容器101の上部には、外部電源102に接続したドライバ103と電力線104で接続されたターミナル105が密閉容器101を貫通するように取り付けられている。ターミナル105は、モータ130と電力線106で接続されている。
圧縮機構120は、冷媒を圧縮して密閉容器101の内部空間に吐出する。本実施形態では、ロータリ型の圧縮機構120が採用されている。具体的に、圧縮機構120は、密閉容器101の内周面に溶接等で固定された上軸受部材121と、上軸受部材121の下方に配設されたシリンダ122と、シリンダ122の下方に配設された下軸受部材123とを備えている。上軸受部材121と下軸受部材123は、シャフト140を回転自在に支持する。
図2に示すように、シリンダ122の内側には、シャフト140の下部に設けられた偏心部141に回転自在に嵌合されたピストン124が配設されている。シリンダ122にはベーン溝122aが設けられており、このベーン溝122aにはベーン126が嵌め込まれている。ベーン126は、先端でピストン124の外周面に接触し、背面からベーンばね125によってピストン124に押し付けられている。図1に戻って、シリンダ122には、吸入配管150とシリンダ122の内側空間とを連絡する吸入経路122bが設けられている。上軸受部材121には、一端がシリンダ122の内側空間に連通し、他端が上軸受部材121の上方に配設されたマフラー127で囲われる空間に連通する吐出経路121aが設けられている。吐出経路121aのマフラー127側には、吐出バルブ128とバルブストップ129が配設されている。
モータ130は、シャフト140を介して圧縮機構120を駆動する。具体的に、モータ130は、密閉容器101の内周面に溶接等で固定された固定子131と、シャフト140に焼バメ等で固定された回転子132とで構成されている。回転子132と固定子131の間には、エアギャップ133が設けられ、回転子132は固定子131による干渉を受けない。固定子131には、固定子コア131aに巻き付けた電力線106によって、固定子コア131aの上側に突出した上側コイルエンド131bと、固定子コア131aの下側に突出した下側コイルエンド131cとが形成されている。固定子コア131aの外周部には複数の切欠きが設けられており、これらの切欠きと密閉容器101の内壁とによって複数の外側冷媒流路131dが形成されている。一方、回転子132は、回転子コア132aと、回転子コア132aの上下端面に固定されるリング状の上バランスウェイト132cおよび下バランスウェイト132dと、上バランスウェイト132cおよび下バランスウェイト132dを回転子コア132aとカシメ固定する複数のカシメ部材132bを含む。回転子コア132aには、バランスウェイト132c,132dの内側で当該回転子コア132aをシャフト140の軸方向に貫通する複数の貫通孔によって複数の内側冷媒流路(本発明の回転子流路に相当)132eが形成されている。内側冷媒流路132eは、例えば、同一円周上に等角度間隔で配置される。
シャフト140には、油溜まり180の油を圧縮機構120へ供給するための給油孔142が、当該シャフト140の中心軸上に当該シャフト140を鉛直方向に貫通するように設けられている。すなわち、給油孔142は、シャフト140の中心軸に沿って延びている。給油孔142の下側部分は直径の大きな大径部142aとなっており、給油孔142の上側部分は直径の小さな小径部142bとなっている。給油孔142の大径部142aには、油を汲み上げる油はね147が挿入され、油はね147の下側では、大径部142aへの圧入によって油はね蓋148が固定されている。また、シャフト140には、給油孔142の大径部142aから偏心部141とピストン124との摺動面へ開口する偏心部油孔143と、回転子132と上軸受部材121との間で外周面から給油孔142の小径部142bに至るガス抜き孔144とが形成されている。さらに、シャフト140の上端面には、油分離部材17Aをシャフトの上端面に固定する後述する締結部品172が挿入される締結穴145が設けられている。なお、締結穴145については、後述にて詳細に説明する。
油分離部材17Aは、シャフト140の上端面と対向する円盤状の底壁175と、底壁175の周縁からシャフト140と反対方向(上方)に延びる、底壁175の中心を通る垂線に対して回転対称な周壁173とを有している。周壁173の中心軸は、シャフト140の中心軸の延長線上に位置している。底壁175および周壁173は、シャフト140から離れる向きに底面以上の大きさで開口する窪み171を形成する。すなわち、窪み171の底面は、底壁175の上面によって構成される。本実施形態では、周壁173が底壁175の周縁から拡径しながら上方に延びるテーパー状をなしており、窪み171の開口が底面よりも大きくなっている。ただし、周壁173は、例えば、底壁175の周縁からシャフト140の軸方向に平行に延びる筒状をなしていて、窪み171の開口が底面と同じ大きさとなっていてもよい。さらに、本実施形態では、油分離部材17Aに、周壁173の上端(底壁173と反対側の端部)から径方向外側に張り出す鍔部176が設けられている。
上述した吐出配管160の流入口は、周壁173の中心軸上に位置し、窪み171内で底壁175に向かって開口している。吐出配管160の流入口から底壁175までの距離は、シャフト140の軸方向における周壁173の高さの1/2以下であることが好ましい。その距離があまりにも大きいと、油飛沫が完全に分離される前の冷媒も吐出配管160の流入口に流入するからである。吐出配管160の流入口から底壁175までの距離は、より好ましくは周壁173の高さの1/4以下である。ただし、吐出配管160の流入口を底壁175に極端に近づけるとそれらの間での冷媒の流速があまりにも速くなるため、吐出配管160の流入口から底壁175までの距離は、吐出配管160の内径寸法以上とすることが好ましい。
周壁173には、当該周壁173の内部から外部に油を排出するための複数の油排出孔174が、当該周壁173の周方向およびシャフト140の軸方向に分散して設けられている。本実施形態では、油排出孔174が、一定数の油排出孔174が等角度ピッチ(図例では30°ピッチ)で配列された配列円がシャフト140の軸方向に並ぶように形成されている。なお、図例では、シャフト140の軸方向から見たときに油排出孔174が放射線状に並ぶように、配列円が同じ向きでシャフト140の軸方向に並んでいるが、配列円は、シャフト140の軸方向から見たときに油排出孔174が千鳥状に並ぶように、上記ピッチの半分ずつ向きを変えながらシャフト140の軸方向に並んでいてもよい。
油排出穴174は、金属板をプレス加工することにより、油分離部材17Aを成型するのと同時に形成することができる。このとき、油排出孔174は、周壁173の内側から外側への方向の打ち抜きにより形成されることが好ましい。
周壁173は、圧縮機構120から吐出された冷媒がモータ130の回転子に設けられた内側冷媒流路132eを通じて当該周壁173に当たり、当該周壁173によって外向きにガイドされるように拡径していることが好ましい。すなわち、周壁173の下端(底壁175側の端部)が内側冷媒流路132eよりも径方向内側に位置し、周壁173の上端が内側冷媒流路132eよりも径方向内側に位置していることが好ましい。このようになっていれば、油排出孔174から外部に排出された油を、内側冷媒流路132eを通じて吹き上がる冷媒によって固定子131の外周側に導くことができ、油溜まり180への油戻しがスムーズになるからである。
図3に示すように、底壁175の中心には、周壁173の中心軸を中心とする円形状の貫通穴177が形成されている。
締結部品172は、断面略T字状の軸部材であり、貫通穴177よりも直径の大きな頭部172aと、貫通穴177と嵌合する、貫通穴177よりも僅かに小さな直径の位置決め部172bと、位置決め部172bよりも直径が小さい圧入部172cとで構成されている。これら172a〜172cは全て同心である。
一方、締結部品172が挿入される締結穴145は、シャフト140の上端面から2段で窪む形状を有しており、位置決め部172bが遊嵌する、入口側の逃がし穴146bと、圧入部172cが圧入される、奥側の保持穴146aとで構成される。保持穴146aは、シャフト140の中心軸と同心であり、給油孔142の小径部142bよりも大きくかつ圧入部172cよりも若干小さな直径を有している。逃がし穴146bは、シャフト140の中心軸と同心で、保持穴146aおよび位置決め部172bよりも大きな直径を有している。また、逃がし穴146bの深さは、位置決め部17bの高さから底壁175の厚さを引いた値よりも深くなっている。
油分離部材17Aは、圧入部172cが保持穴146a側に来るように締結部品172を貫通穴177に通し、圧入部172cを保持穴146aに圧入し、シャフト140の上端面と締結部品172の頭部172aとで底壁175を挟み込むことにより、シャフト140の上端面に固定される。この際、位置決め部172bは貫通穴177に嵌合してシャフト140に対する油分離部材17Aの位置決めを行う。更に、位置決め部172bは、逃がし穴146bによってシャフト140と干渉しない。
次に、図4および図5を参照して、油排出孔174の数量および大きさについて説明する。
まず、図4に示すように、底壁175および周壁173上に、一定の厚さt[m]の油膜が形成されると仮定する。回転軸から距離r[m]離れた位置の、遠心力によって周壁173に作用する面圧Pf[Pa]は、周壁173上の単位面積(1m2)の油膜にかかる遠心力F[N]にcosθ(θ:周壁の回転軸に対する角度[rad])をかけたものであるから、次の式1で表される。
Figure 2011045928
ρ:油の密度[kg/m3]
ω:回転速度[rad/s]
一方、油の体積流量をM[m3/s]、油排出孔174の直径をD[m]、油排出孔174の数量をN[個]とし、全ての油が一様に油排出孔174から排出されると仮定すると、油排出孔174を通過する油の速度V[m/s]は次の式2で表される。
Figure 2011045928
油排出孔174での圧力損失Ploss[Pa]は、ダルシーとワイズバッハの式から、次の式3で表される。
Figure 2011045928
T:周壁の厚さ[m]
式3中の管摩擦係数λは、次の式4から求められ、式4中のレイノルズ数Reは、次の式5から求められる。
Figure 2011045928
Figure 2011045928
ν:油の動粘度[m2/s]
式4および式5から、式3は次の式6のように書き換えられる。
Figure 2011045928
油が遠心力によって油排出孔174から排出されるための必要条件は、次の式7の通りである。
Figure 2011045928
ところで、遠心力は、回転軸からの距離が小さいほど小さいため、最も条件が厳しい位置は周壁173の下端である。そこで、式7に、式1および式6を代入するとともに、式1中のrとして周壁173の最小半径r0[m]を用い、さらに左辺に変数、右辺に数値を集めると、式7は次の式8になる。
Figure 2011045928
ここで、以下の条件を式8に代入すると、油膜厚さtと排出孔最小径(式8から求まるDの下限値)との関係は、排出孔の数量Nに応じて図5に示すように変化する。
油の条件:ν=5×10-6[m2/s]、M=4.7×10-7[m3/s]
周壁形状:r0=0.025[m]、θ=0.52[rad](=30[deg])、T=0.001[m]
回転速度:ω=628[rad/s](=100[rps])
上述したように、吐出管160の流入口は可能な限り底壁175の近くにあることが好ましい。そのためには、底壁175上の油膜厚さtが小さく抑えられている必要がある。例えば、底壁175上の油膜厚さtを0.1mm以下に抑えためには、N=70[個]の場合、図5から油排出孔174の直径Dは0.2mm以上必要である。
《動作》
次に、圧縮機100の動作を説明する。外部電源102から供給された電力をドライバ103でモータ駆動用の周波数および電圧に調整し、その電力を電力線104とターミナル105を経て電力線106に供給すると、固定子131の固定子コア131aに磁界が発生し、固定子コア131aの磁界変化によって回転子132と固定子131との間に回転トルクが発生する。この回転トルクが回転子132を回転させ、回転子132が固定されたシャフト140も回転運動を開始する。シャフト140の回転による偏心部141の偏心運動により、偏心部141に回転自在に嵌合したピストン124とシリンダ122の間のベーン126で仕切られた2つの圧縮室(上軸受部材121と下軸受部材123とで上下から閉塞された圧縮室)の容積が変化する。吸入経路122bに連通している間は、圧縮室の状態は吸入工程におかれ、シャフト140の回転による圧縮室の容積増加で吸入配管150と吸入経路122bを通じて冷媒を吸引する。更にシャフト140が回転すると、ピストン124によって圧縮室と吸入経路122bとの連通が遮断され、圧縮室の状態は圧縮・吐出工程に移る。圧縮・吐出工程では、シャフト140の回転による圧縮室の容積減少で冷媒が圧縮され、圧縮室内の圧力がマフラー127側の吐出圧力に達すると吐出バルブ128が開いて、吐出経路121aを通じて圧縮室からマフラー127で囲われる空間内へ冷媒が押し出される。マフラー127で消音された冷媒は、モータ130の下方領域に吐出される。
モータ130の下方領域に吐出される冷媒には、圧縮室を通過する際に油が混入する。これは、密閉容器101の内部空間が圧縮機構120からの吐出冷媒の圧力(吐出圧力)で満たされるため、油溜まり180に開口するベーン126の背面空間や、給油孔142および偏心部油孔143を通じて油溜まり180と連通するピストン124の内側には、吐出圧力の油が存在するからである。すなわち、吸入工程で吐出圧力よりも低い吸入圧力状態にある圧縮室や、圧縮工程で吐出圧力と吸入圧力の間の圧力状態にある圧縮室に向かって、ベーン126の周囲のクリアランスや、ピストン124の上下のクリアランスから吐出圧力の油が漏れこんでくることがその原因である。よって、モータ130の下方領域に吐出される冷媒には、ミクロンサイズの油飛沫が含まれる。
モータ130の下方領域に吐出された冷媒は、回転子132の内側冷媒流路132e、エアギャップ133および固定子131の外側冷媒流路131dのいずれかを通過してモータ130の上方領域に押し上げられる。モータ130の上方領域に至った冷媒は、吐出配管160の流入口に向かって窪み171の開口から油分離部材17Aの内側に流れ込み、窪み171内で油が分離された後に吐出配管160から外部の冷凍サイクルへと吐出される。
窪み171内で冷媒から分離された油は、油排出孔174から油分離部材17Aの外側に排出される。油排出孔174から排出された油は、エアギャップ133または内側冷媒流路132eを吹き上がる冷媒と共に、鍔部176と上側コイルエンド131bの間から上側コイルエンド131bの上方でさらに径方向外側に排出され、上側コイルエンド131bの周囲、外側冷媒流路132e、および上軸受部材121の適所に設けられた開口を通じて油溜まり180に戻る。
《効果》
モータ130の上方領域で、シャフト140に固定された油分離部材17Aが回転することにより、モータ130の上方領域の冷媒に回転方向の速度成分が与えられる。これにより、冷媒中に浮遊する、冷媒よりも比重が大きな油の飛沫が密閉容器101の内周面側へと遠心分離される。特に、窪み171内の吐出配管160の近傍の冷媒は、周壁173に囲まれているため回転方向の速度成分が強くなり、冷媒中に浮遊する微細な油飛沫まで遠心分離することができる。さらに、周壁173に複数の油排出孔174を備えるため、遠心分離されて周壁173の内壁に付着した油を、油排出孔174から周壁173の外側へ排出できる。これによって、分離した油を、周壁173の内側へ冷媒が流入する窪み171の開口とは別の油排出孔174から遠心力の利用により冷媒の流れに逆らうこと無く周壁173の外側に排出できる。このため、周壁173の内壁面に油飛沫が衝突すると最寄の油排出孔174からその油をスムーズに排出することができる。これにより、周壁173の内壁面に付着する油膜の厚みを薄く保ち、冷媒の流れによる油膜の表面からの再巻き上げを低減できる。
油排出孔174を油が通過する際の作用力のバランスの観点から、冷媒中に浮遊する油飛沫の量が増えた場合、油排出孔174から周壁173の外側へ排除すべき油の量も増加するため、油排出孔174を通過する際の圧力損失が増加する。しかしながら、一方で周壁173の内壁面に付着した油の膜厚が増加するため、周壁173の内壁面に垂直な方向への遠心力による油の圧力が増加し、自律的にバランスする。
さらに、周壁173がテーパー状であり、周壁173の内径が底壁175の側ほど小さいため、周壁173の内壁面に付着する油は、油に作用する遠心力の働きで吐出配管160の近傍から離れるように周壁173の上端へと周壁173の内壁面上を流れ、周壁173の上端に到達する前に、道中に位置する複数の油排出孔174から排出される。また、周壁173のモータ130側に底壁175があるので、回転子132の内側冷媒流路132eを通過する油飛沫を伴った冷媒が、窪み171の開口と反対側から吐出配管160へ短絡することを防止できる。さらに、吐出配管160の流入口を周壁173の中心軸上でかつ周壁173の内側に配置したことによって、周壁173による遠心分離で油飛沫が最も希薄になった冷媒を外部の冷凍サイクルへ吐出することができる。
また、締結部品172をシャフト140の上部に圧入して油分離部材17Aを挟み込む構成のため、油分離部材17Aを、プレス加工で容易に成型できる単純な形状でもシャフト140に固定することができる。従って、油分離部材17Aを安価に製造できる。さらにシャフト140に締結部品172を圧入する簡便な組み立てで油分離部材17Aが固定できるため、油分離機構を有しない従来の圧縮機を組立てるのに比べて、油分離部材17Aの組み込みに追加で必要な工程時間は僅かでよいため、製造コスト増加を抑制できる。また、締結穴145の保持穴146aがシャフト140と同心であるとともに締結部品172の位置決め部172bと圧入部172cとが互いに同心であり、さらに油分離部材17Aの底壁175の中心に貫通穴177が設けられているので、締結部品172の位置決め部172bを貫通穴177に通して圧入部172cを保持穴146aに圧入するだけで、油分離部材17Aの軸心(底壁175の中心および周壁173の中心軸)をシャフト140の中心軸と容易に一致させることができる。その結果、シャフト140に関わる新たなアンバランス要素となることを防止できる。ただし、油分離部材17Aの軸心はシャフト140の中心軸と若干ずれていてもよい。この場合には、周壁173が小さな偏心運動を起こすようになり、周壁173の周囲の冷媒に回転方向の速度成分を伝えやすくなって遠心分離が促進できる。また、シャフト140に逃がし穴146bを設けることにより、締結部品172をシャフト140の締結穴145に挿入する際に、位置決め部172bと締結穴145との干渉を防止できるため、位置決め部172bの長さに関する精度管理が不要になる。これにより、締結部品172を安価に製造できる。
回転子132と上軸受部材121との間で給油孔142からシャフト140の外周側へ貫通するガス抜き孔144が設けられているので、締結部品172で給油孔142の上端が閉塞されても、給油孔142の下部から供給される油の界面に吐出圧力を作用させることができる。しかも、起動時などで油に溶け込んだ冷媒が給油孔142の中で発泡しても、発泡した冷媒をガス抜き孔144から排出することで、給油孔142の必要な高さまで油を確保できる。
また、回転子132の内側冷媒流路132eから押し出された油飛沫を伴った冷媒には、油排出孔174から排出した油が混じることで、多くの油飛沫が伴われることになる。この冷媒が周壁173の上端から冷媒の流れに沿って周壁173の内側へと導かれると、周壁173の内側から排除するべき油量が増加する。これに対し、本実施形態のように鍔部176が設けられていれば、周壁173の外側の冷媒の流れが周壁173の上端を回り込んで短絡することを防止できる。このため、周壁173の内側へ供給される冷媒は、回転子132や上バランスウェイト132cそれに油分離部材17Aの回転によるモータ130の上方領域の回転方向の冷媒流れによって、大まかに油飛沫が分離された状態であり、周壁173の内側での油分離負荷を低減できる。
さらに、油排出孔174が周壁173の内側から外側への方向の打ち抜きにより形成されていれば、油排出孔174の内側形状は、周壁173の内側から外側に向かって徐々に開口が小さくなり、一方で油排出孔174の外側形状は、バリの立った状態になる。このため、油排出孔174を通じた周壁173の内側から外側への油の排出は流体の圧力損失の観点から容易に行われるが、逆に周壁173の外側から内側へ冷媒が吹き抜けることは容易ではない。すなわち、油排出孔174を通じた周壁173の外側から内側への冷媒の短絡を防止しつつ、周壁173の内側から油を容易に排出することができるため、吐出配管160からの油の吐出量を低減できる。
さらに、油排出孔174を、周壁173に満遍なく複数形成したことで、周壁173の内側のいずれの場所で冷媒から油飛沫が分離されても、周壁173の内壁面に油が付着して、最寄りの油排出孔174から速やかに周壁173の外側へ油を排出できる。従って、周壁173の内壁面に付着した油が冷媒の流れによって再度巻き上げられることを防止できる。
図3に示されるように、本発明の実施の形態1に記載された油分離部材17Aによる上記の効果で、吐出配管160から吐出される油の量が9分の1以下まで低減できることを実機で確認した。なお、この実機では、油排出孔174の数量を70個、油排出孔174の直径を0.5mmとした。この直径は、図5から求めた、底壁175上の油膜厚さtを0.1mm以下に抑えために必要な直径(0.2mm)に対し、安全率を2.5とった値である。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2に係る圧縮機200の縦断面図である。図7において、図1および図2と同じ構成要素については、同じ符号を用い、説明を省略する。
《構成》
本実施形態では、モータ130の回転子131に固定された油分離部材17Bが採用されている。具体的に、油分離部材17Bでは、底壁175に貫通穴177(図3参照)が設けられていない代わりに、底壁175を取り囲む環状の支持部178が底壁175に連続して設けられている。このような油分離部材17Bは、底壁175と支持部178を一枚の金属板で構成し、この金属板に周壁173の下端を溶接などで固定すればよい。
支持部178には、モータ130の回転子132のカシメ部材132bが通る複数の貫通穴178aが形成されている。そして、下バランスウェイト132dと回転子コア132aと上バランスウェイトcと支持部278とが順に重ねられて、カシメ部材132bでカシメ固定されている。
なお、図例では、支持部178が上バランスウェイト132cの形状に合わせた三次元的な形状になっているが、支持部178がフラットであり、支持部178と上バランスウェイト132cとの間に上バランスウェイト132cの形状に合わせたスペーサが配設されていてもよい。
《効果》
油分離部材17Bの支持部178がカシメ部材132bで回転子132の他の構成要素と共に回転子コア132aにカシメ固定されるので、カシメ部材132bの長さが支持部178の厚みだけ長くなる以外に圧縮機200の他の構成要素の形状を変更する必要が無い。このため、従来の圧縮機に後付が容易であることと、モータ130の製造工程で油分離部材17Bを組み込むことができるため、圧縮機200の組立工程への変更がほぼ無いことで高い油分離性能を安価に付加することができる。
(その他の実施の形態)
本発明の圧縮機は、実施の形態1および実施の形態2で説明したような、密閉容器101内に流体機械として圧縮機構120のみが配置された圧縮機に限られない。例えば、図8に示すように、密閉容器101内には、膨張する冷媒から動力を回収し、回収した動力をシャフト140に伝える膨張機構320が配置されていてもよい。膨張機構320は、シャフト140と連結器340によって連結された副シャフト330を有しており、密閉容器101を貫通する吸入配管350を通じて外部から冷媒を吸入し、膨張した冷媒を密閉容器101を貫通する吐出配管360を通じて外部に吐出する。
なお、図8中に示される圧縮機構120では、上軸受部材121に吸入経路122bが設けられ、下軸受部材123に吐出経路121aが設けられている。また、下軸受部材123の下方には、下軸受部材123に設けられた吐出室121bを閉塞する閉塞部材310が配設されており、吐出室121bとモータ130の下方領域とを連通する第2の吐出経路121cが、下軸受部材123、シリンダ122および上軸受部材121を貫通して設けられている。
また、圧縮機構120と膨張機構320を別々に収容するように、図8に示す密閉容器101を2分割し、これらの密閉容器を均油管および均圧管で接続してもよい。さらに、膨張機構320を収容する密閉容器内には、副シャフト330に発電機を取り付け、この発電機の回転子または副シャフト330に油分離部材17A(または17B)を固定してもよい。
また、本発明の圧縮機は、周壁が作動流体に回転方向の速度成分を与えることによる遠心分離作用と、周壁に設けた複数の油排出孔から分離された油を外側に排出して作動流体による油飛沫の再巻上げ防止作用によって、効率的に作動流体から油を分離する効果を発揮する。実施の形態1および実施の形態2では、モータ130と圧縮機構120とが鉛直方向に並んで配置されているが、それらは水平方向に並んで配置されていても上記の効果に影響は無い。すなわち、本発明は、縦型の圧縮機に限定されるものではない。また、上記の効果は圧縮機構の形式にも影響されないため、圧縮機構としてはロータリ形式に限らず、スクロール、スウィング、レシプロ、ベーンロータリ、ヘリカル、スクリュー、ターボなど様々な形式の圧縮機構を用いることができる。
さらには、本発明の油分離部材は、必ずしもモータを挟んで圧縮機構と反対側に位置している必要はない。例えば、図1に示す構成では、モータ130と圧縮機構120が上下逆に配置されており、油分離部材17Aがシャフト140の圧縮機構120側の端面に固定されていてもよい。この場合、ガス抜き孔144は、圧縮機構120と油分離部材17Aの間に形成すればよい。
本発明の圧縮機は、高性能かつ安価な油分離部材で構成され、エアコンやヒートポンプ給湯機、ヒートポンプ暖房機、冷凍機、カーエアコン等の冷凍サイクルに利用される圧縮機として有用である。
しかしながら、特許文献1で示された従来の構成では、円錐状筒体512が下向きに広がっているので、袋小路になる回転板513側に分離された油が導かれる。そのため、油放出口515が小さすぎると、油を排出するための圧力損失が大きくなり、吐出配管530の流入口に近い回転板513の上に油が溜まる。その結果、作動流体の流れによって油が再び作動流体中に巻き上げられ、その巻き上げられた油が吐出配管530から吐出されることになる。一方、油放出口515が大きすぎると、円錐状筒体512の内側で分離された油で油放出口515を閉塞しきれないため、油飛沫を伴った作動流体が油放出口515から短絡して円錐状筒体512の内側の吐出配管530の近傍へ流入する。その結果、吐出配管530に導かれる作動流体から油飛沫を分離しきれず、吐出配管530から多くの油が吐出されることになる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る圧縮機100の縦断面図である。図2は、図1のII−II線断面図である。図3は、図1の一部を拡大した分解図である。図6は、圧縮機100に採用された油分離部材17Aによる油吐出量減少効果を表す表である。なお、以下では、作動流体として冷媒を用いた例を説明する。
《構成》
図1において、圧縮機100は、密閉容器101と、密閉容器101内の下側位置に配置された圧縮機構120と、密閉容器101内で圧縮機構120の上方に配設されたモータ130とを備えている。圧縮機構120とモータ130とは、シャフト140によって動力伝達可能に連結されている。本実施形態では、シャフト140の軸方向が鉛直方向になっているが、シャフト140の軸方向は例えば水平方向であってもよい。シャフト140の上端面には、油分離部材17Aが固定されている。すなわち、油分離部材17Aは、モータ130を挟んで圧縮機構120と反対側に位置している。油分離部材17Aは、シャフト140と共に回転する。
周壁173は、圧縮機構120から吐出された冷媒がモータ130の回転子に設けられた内側冷媒流路132eを通じて当該周壁173に当たり、当該周壁173によって外向きにガイドされるように拡径していることが好ましい。すなわち、周壁173の下端(底壁175側の端部)が内側冷媒流路132eよりも径方向内側に位置し、周壁173の上端が内側冷媒流路132eよりも径方向外側に位置していることが好ましい。このようになっていれば、油排出孔174から外部に排出された油を、内側冷媒流路132eを通じて吹き上がる冷媒によって固定子131の外周側に導くことができ、油溜まり180への油戻しがスムーズになるからである。
また、締結部品172をシャフト140の上部に圧入して油分離部材17Aを挟み込む構成のため、油分離部材17Aを、プレス加工で容易に成型できる単純な形状でもシャフト140に固定することができる。従って、油分離部材17Aを安価に製造できる。さらにシャフト140に締結部品172を圧入する簡便な組み立てで油分離部材17Aが固定できるため、油分離部材を有しない従来の圧縮機を組立てるのに比べて、油分離部材17Aの組み込みに追加で必要な工程時間は僅かでよいため、製造コスト増加を抑制できる。また、締結穴145の保持穴146aがシャフト140と同心であるとともに締結部品172の位置決め部172bと圧入部172cとが互いに同心であり、さらに油分離部材17Aの底壁175の中心に貫通穴177が設けられているので、締結部品172の位置決め部172bを貫通穴177に通して圧入部172cを保持穴146aに圧入するだけで、油分離部材17Aの軸心(底壁175の中心および周壁173の中心軸)をシャフト140の中心軸と容易に一致させることができる。その結果、シャフト140に関わる新たなアンバランス要素となることを防止できる。ただし、油分離部材17Aの軸心はシャフト140の中心軸と若干ずれていてもよい。この場合には、周壁173が小さな偏心運動を起こすようになり、周壁173の周囲の冷媒に回転方向の速度成分を伝えやすくなって遠心分離が促進できる。また、シャフト140に逃がし穴146bを設けることにより、締結部品172をシャフト140の締結穴145に挿入する際に、位置決め部172bと締結穴145との干渉を防止できるため、位置決め部172bの長さに関する精度管理が不要になる。これにより、締結部品172を安価に製造できる。
図3に示されるように、本発明の実施の形態1に記載された油分離部材17Aによる上記の効果で、吐出配管160から吐出される油の量が9分の1以下まで低減できることを実機で確認した。なお、この実機では、油排出孔174の数量を70個、油排出孔174の直径を0.5mmとした。この直径は、図5から求めた、底壁175上の油膜厚さtを0.1mm以下に抑えために必要な直径(0.2mm)に対し、安全率を2.5とった値である。
支持部178には、モータ130の回転子132のカシメ部材132bが通る複数の貫通穴178aが形成されている。そして、下バランスウェイト132dと回転子コア132aと上バランスウェイト132cと支持部278とが順に重ねられて、カシメ部材132bでカシメ固定されている。

Claims (12)

  1. 密閉容器と、
    前記密閉容器内に配置され、作動流体を圧縮して前記密閉容器の内部空間に吐出する圧縮機構と、
    前記密閉容器内に配置され、シャフトを介して前記圧縮機構を駆動するモータと、
    前記シャフトから離れる向きに底面以上の大きさで開口する窪みを形成する周壁および底壁を有し、前記シャフトと共に回転する油分離部材と、
    前記密閉容器を貫通し、前記窪み内で前記底壁に向かって開口する流入口を有する吐出配管と、を備え、
    前記油分離部材の周壁には、複数の油排出孔が当該周壁の周方向および前記シャフトの軸方向に分散して設けられている、圧縮機。
  2. 前記吐出配管の流入口から前記底壁までの距離は、前記シャフトの軸方向における前記周壁の高さの1/2以下である、請求項1に記載の圧縮機。
  3. 前記油分離部材を前記シャフトの端面に固定する締結部品をさらに備える、請求項1または2に記載の圧縮機。
  4. 前記底壁の中心には貫通穴が設けられており、
    前記締結部品は、前記貫通穴よりも直径の大きな頭部と、前記貫通穴と嵌合する位置決め部と、前記位置決め部よりも直径が小さい圧入部とを有し、
    前記シャフトの端面には、前記締結部品が挿入される締結穴が設けられており、この締結穴は、前記圧入部が圧入される保持穴と前記位置決め部が遊嵌する逃がし穴とを含む、請求項3に記載の圧縮機。
  5. 前記シャフトには、当該シャフトの中心軸に沿って延びる、油を前記圧縮機構へ供給するための給油孔と、前記圧縮機構と前記油分離部材との間で当該シャフトの外周面から前記給油孔に至るガス抜き孔とが形成されている、請求項4に記載の圧縮機。
  6. 前記モータは、前記シャフトに固定された回転子を有し、前記油分離部材は、前記回転子に固定されている、請求項1または2に記載の圧縮機。
  7. 前記油分離部材は、前記底壁を取り囲む、前記底壁に連続して設けられた環状の支持部をさらに有し、
    前記回転子は、回転子コアと、前記回転子コアの端面に固定されるバランスウェイトと、前記バランスウェイトを前記回転子コアとカシメ固定するカシメ部材とを含み、
    前記支持部は、前記カシメ部材によって前記バランスウェイトと共に前記回転子コアとカシメ固定されている、請求項6に記載の圧縮機。
  8. 前記周壁は、前記底壁の周縁から拡径しながら前記シャフトの軸方向に延びるテーパー状をなしている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の圧縮機。
  9. 前記油分離部材は、前記モータを挟んで前記圧縮機構と反対側に位置しており、
    前記モータは、前記シャフトに固定された回転子を有し、前記回転子には、当該回転子を前記シャフトの軸方向に貫通する複数の回転子流路が形成されており、
    前記周壁は、前記圧縮機構から吐出された作動流体が前記複数の回転子流路を通じて当該周壁に当たり、当該周壁によって外向きにガイドされるように拡径している、請求項8に記載の圧縮機。
  10. 前記複数の油排出孔は、前記周壁の内側から外側への方向の打ち抜きにより形成されたものである、請求項8または9に記載の圧縮機。
  11. 前記油分離部材は、前記周壁の前記底壁と反対側の端部から径方向外側に張り出す鍔部をさらに有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の圧縮機。
  12. 前記複数の油排出孔は、当該油排出孔が等角度ピッチで配列された配列円が前記シャフトの軸方向に並ぶように形成されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の圧縮機。
JP2011536039A 2009-10-14 2010-10-13 圧縮機 Expired - Fee Related JP5647989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011536039A JP5647989B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-13 圧縮機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236930 2009-10-14
JP2009236930 2009-10-14
JP2011536039A JP5647989B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-13 圧縮機
PCT/JP2010/006090 WO2011045928A1 (ja) 2009-10-14 2010-10-13 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011045928A1 true JPWO2011045928A1 (ja) 2013-03-04
JP5647989B2 JP5647989B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=43875984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536039A Expired - Fee Related JP5647989B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-13 圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8801397B2 (ja)
EP (1) EP2489879A4 (ja)
JP (1) JP5647989B2 (ja)
CN (1) CN102575676B (ja)
WO (1) WO2011045928A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103857944B (zh) 2011-04-26 2018-05-18 1783590安大略有限公司D/B/A因穆特 关键滑轮段特征、分段堆叠构造及凸轮和辊的设计和致动
JP6015055B2 (ja) * 2012-03-27 2016-10-26 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
JP6089913B2 (ja) * 2013-04-17 2017-03-08 三菱電機株式会社 冷媒圧縮機
WO2015029603A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 東芝キヤリア株式会社 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5561421B1 (ja) 2013-09-06 2014-07-30 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
JP5984787B2 (ja) * 2013-12-04 2016-09-06 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
CN104712530B (zh) * 2013-12-12 2019-06-25 珠海格力电器股份有限公司 压缩机
CZ307894B6 (cs) * 2014-11-25 2019-07-31 Mitsubishi Electric Corporation Kompresor
CN105201846B (zh) * 2015-10-23 2017-08-25 广东美芝制冷设备有限公司 旋转式压缩机
CN105971849A (zh) * 2016-06-27 2016-09-28 重庆赋昇汽车零部件有限公司 压缩机油分离装置
CN106121971A (zh) * 2016-08-29 2016-11-16 珠海凌达压缩机有限公司 一种压缩机及其挡油装置
CN106640661B (zh) * 2016-10-26 2019-04-05 广东美芝制冷设备有限公司 旋转压缩机及具有其的制冷装置
EP3540221B1 (en) * 2017-02-09 2022-05-25 Daikin Industries, Ltd. Compressor
KR102124489B1 (ko) * 2018-10-12 2020-06-19 엘지전자 주식회사 압축기
EP3650699B1 (en) * 2018-11-12 2024-03-06 LG Electronics Inc. Compressor
KR20200054785A (ko) * 2018-11-12 2020-05-20 엘지전자 주식회사 압축기
KR102373829B1 (ko) * 2019-02-12 2022-03-14 엘지전자 주식회사 압축기
CN109667756A (zh) * 2019-02-21 2019-04-23 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机及换热设备
JP2020176558A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ロータリ圧縮機
CN213450841U (zh) * 2020-09-04 2021-06-15 松下·万宝(广州)压缩机有限公司 一种带固线组件的挡油机构和一种压缩机
CN114542471B (zh) * 2022-03-07 2023-06-30 珠海凌达压缩机有限公司 挡油帽结构、压缩机及空调器
KR20240031705A (ko) * 2022-09-01 2024-03-08 삼성전자주식회사 오일 차단 가이드를 구비한 밀폐형 압축기

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017057Y1 (ja) * 1969-06-12 1975-05-27
JPS5017057A (ja) 1973-06-20 1975-02-22
JPS54137912A (en) 1978-04-19 1979-10-26 Hitachi Ltd Picture quantization system
JPS609538B2 (ja) 1979-06-13 1985-03-11 松下電子工業株式会社 けい光体層形成方法
JPS5853879A (ja) 1981-09-26 1983-03-30 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPS5853879U (ja) * 1981-10-06 1983-04-12 三菱電機株式会社 密閉形電動圧縮機
JPS5997279U (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 株式会社日立製作所 ロ−タリ式密閉形圧縮機の油分離構造
JPS60164692A (ja) 1984-02-03 1985-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型回転圧縮機
JPS6188081A (ja) 1984-10-04 1986-05-06 Shoketsu Kinzoku Kogyo Co Ltd 電磁弁マニホ−ルド
JPH0121190Y2 (ja) * 1984-11-16 1989-06-23
JPH0719647B2 (ja) 1985-11-27 1995-03-06 高周波熱錬株式会社 誘導加熱温度の外気温補正方法
JPH0649949B2 (ja) * 1988-10-18 1994-06-29 新日本製鐵株式会社 打抜き性と磁気特性の優れた金属光沢を有する方向性電磁鋼板の製造方法
JPH02107783U (ja) * 1989-02-13 1990-08-28
JPH0332191A (ja) 1989-06-28 1991-02-12 Sharp Corp 記録再生装置
JPH03160190A (ja) * 1989-11-15 1991-07-10 Toshiba Corp 回転圧縮機
JPH04325795A (ja) 1991-04-26 1992-11-16 Daikin Ind Ltd ロータリ圧縮機
JP3143327B2 (ja) 1994-07-15 2001-03-07 三洋電機株式会社 密閉型回転圧縮機
JPH11117882A (ja) 1997-10-16 1999-04-27 Osaka Shoji Kk 全密閉形ロータリ圧縮機
JP4211477B2 (ja) 2003-05-08 2009-01-21 株式会社豊田自動織機 冷媒圧縮機のオイル分離構造
JP3788461B2 (ja) 2004-02-06 2006-06-21 ダイキン工業株式会社 圧縮機
JP2006283592A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Daikin Ind Ltd 流体機械
CN100532851C (zh) 2005-06-13 2009-08-26 乐金电子(天津)电器有限公司 高压型涡旋式压缩机的油排出减少装置
CN2811623Y (zh) 2005-08-15 2006-08-30 钱永贵 带油气分离装置的房间空调器用涡旋式压缩机
JP2007187008A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電動圧縮機
KR20070093638A (ko) 2006-03-14 2007-09-19 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기의 유분리 장치
CN101205915A (zh) 2006-12-20 2008-06-25 乐金电子(天津)电器有限公司 具备油排出减少功能的涡旋式压缩机
CN101457753A (zh) 2007-12-13 2009-06-17 乐金电子(天津)电器有限公司 改进的压缩机上盖油分离结构
CN101469714A (zh) 2007-12-27 2009-07-01 上海日立电器有限公司 一种压缩机的油气分离装置
JP5346210B2 (ja) 2008-02-26 2013-11-20 東芝キヤリア株式会社 密閉型回転圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP5286937B2 (ja) * 2008-05-27 2013-09-11 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
CN102575676B (zh) 2015-04-22
WO2011045928A1 (ja) 2011-04-21
CN102575676A (zh) 2012-07-11
JP5647989B2 (ja) 2015-01-07
EP2489879A4 (en) 2015-08-05
US8801397B2 (en) 2014-08-12
US20120189470A1 (en) 2012-07-26
EP2489879A1 (en) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647989B2 (ja) 圧縮機
EP1674846B1 (en) Scroll machine having counterweights with changeable cavity
US8337185B2 (en) Rotary compressor having an oil separation plate therein
EP2864636B1 (en) Crankshaft with aligned drive and counterweight locating features
JP5434937B2 (ja) 圧縮機
JP2007255214A5 (ja)
US20130280117A1 (en) Compressor
JP6048044B2 (ja) 回転式圧縮機
JPS63109291A (ja) スクロ−ル圧縮機
WO2008032514A1 (en) Compressor
WO2017183615A1 (ja) スクロール圧縮機
JP6102866B2 (ja) 圧縮機
JP2009114943A (ja) スクロール型流体機械
CN110168225B (zh) 压缩机
WO2022004288A1 (ja) 圧縮機
WO2021124768A1 (ja) 圧縮機
WO2020184057A1 (ja) モータ及び電動圧縮機
JP4484912B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2016031024A (ja) 圧縮機
KR102566589B1 (ko) 스크롤형 압축기
JP2019035391A (ja) 圧縮機
JP2011179374A (ja) スクロール型圧縮機
WO2021015115A1 (ja) 圧縮機
KR101964961B1 (ko) 점차적 유로 면적 변화 구조가 구비된 압축기
JP4029061B2 (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees