JPS6188081A - 電磁弁マニホ−ルド - Google Patents

電磁弁マニホ−ルド

Info

Publication number
JPS6188081A
JPS6188081A JP20864384A JP20864384A JPS6188081A JP S6188081 A JPS6188081 A JP S6188081A JP 20864384 A JP20864384 A JP 20864384A JP 20864384 A JP20864384 A JP 20864384A JP S6188081 A JPS6188081 A JP S6188081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
solenoid valve
manifold
control
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20864384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259347B2 (ja
Inventor
Shunichi Notoyama
能登山 俊一
Shigekazu Nagai
茂和 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
Shoketsu Kinzoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoketsu Kinzoku Kogyo Co Ltd filed Critical Shoketsu Kinzoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP20864384A priority Critical patent/JPS6188081A/ja
Publication of JPS6188081A publication Critical patent/JPS6188081A/ja
Publication of JPH0259347B2 publication Critical patent/JPH0259347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電磁弁マニホールドに関し、一層詳細にはマニ
ホールド内の電磁弁の付勢・滅勢のための駆動信号の伝
送を直列データによって行うよう構成した電磁弁マニホ
ールドに関する。
従来から流体制御系において、装置や機械に多数の電磁
弁を使用する時、可及的に配管作業の簡易化を図り、し
かも、取付スペースの狭小化を達成するためにマニホー
ルドを構成して一つのブロックにまとめ、これに電磁弁
を連設することが行われている。所謂、電磁弁マニホー
ルドがそれである。この場合、各電磁弁を構成するソレ
ノイドコイルへ通電するための配線は、通常、夫々の電
磁弁に対し2本から4本の電線を用いて行われている。
従って、マニホールドに連設される電磁弁の数が多くな
るにつれて配線スペースや配線コストが大きくなり、有
効な空間の活用が促進されないばかりか保守点検が煩雑
になる等の欠点がある。さらに、マニホールドによって
ベース上に装着される電磁弁の設定数が制約されてしま
うために、その増減の変更を容易に行うことが出来ない
等の不都合が指摘されてきた。
そこで、本発明者等は鋭意考究並びに工夫を重ねた結果
、複数個の電磁弁が連設されているマニホールドに対し
電磁弁を制御する信号を直列データで伝送し、このマニ
ホールド内で前記直列データを並列データに変換する回
路を夫々の電磁弁に対応して配設すれば、個々の電磁弁
に対し制御信号を送給するための電線をなくすことが出
来、しかも電源線もコネクターを介して電磁弁またはマ
ニホールドに一体的に組み込んで互いに接続することが
可能となり、このため、構造が簡単で取付スペースが少
なく、従って、製造コストも廉価に済むと共に保守点検
も容易なマニホールドが得られ、前記の種々の問題点が
一掃されることが判った。
従って、本発明の目的は電磁弁群を構成する夫々の電磁
弁の制御を行うための制御用各種配線の本数が少な(且
つマニホールドに対する電磁弁の遠投数の増減も極めて
簡単に行うことが可能な電磁弁マニホールドを提供する
ことにある。。
前記の目的を達成するために、本発明はマニホールドに
複数個の電磁弁を連設した電磁弁マニホールドにおいて
、前記電磁弁を付勢・滅勢する直列の制御信号を並列の
制御信号に変換して夫々の電磁弁に送給する変換回路を
有することを特徴とする。 ・ 次に本発明に係る電磁弁マニホールドについて好適な実
施例を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明
する。
第1図において、参照符号10はコントロール回路を示
し、このコントロール回路10の入力側にはデータ入力
用のバス線12と電源ライン14とが接続されている。
コントロール回路10はその内部にデータ変換部16と
制御部18と電源部20とを含む。マニホールドのベー
ス上に5個連設される電磁弁の駆動制御を図るための変
換回路22a、22b、22c、22dおよび22eは
前記コントロール回路10より分離構成され、夫々の電
磁弁に対応して組み込まれるよう構成されている。
基本的には前記変換回路22a乃至22eは同一の回路
構成からなり、各変換回路には夫々の電磁弁のソレノイ
ドコイルを付勢乃至滅勢するための二つの電磁弁駆動出
力端子を設けている。
すなわち、変換回路22aはその出力端子として0UT
I、0UT2を有し、また、回路22bは出力端子0υ
T3.0UT4を有し、変換回路22cは0UT5.0
UT6を有し、変換回路22dはOUT?、0UT8を
有し、さらに、変換回路22eは0UT9.0UTIO
を有する。
そこでコントロール回路10を構成するデータ変換部1
6はバス線12から送給されて来る電磁弁制御信号をパ
ラレル信号からシリアル信号に、また、シリアル信号は
シリアル信号として出力端子DTから前記変換回路22
a乃至22eに送給する機能を果たす。一方、制御部1
8は、基本的には、前記変換回路22a乃至22elの
動作を制御する2種類の信号、すなわち、クロック信号
とラッチ信号とを出力する。クロック信号は出力端子C
RTから出力し、またランチ信号は出力端子LOTから
出力される。なお、コントロール回路10はさらに夫々
の変換回路22a乃至22eに接続される電磁弁に所定
の電源を供給するための電源線24a、24bおよび2
4cを有する。
一方、夫々の変換回路22a乃至22eはデータ入力端
子DIとデータ出力端子DOとを有し、夫々の変換回路
22a乃至22eはデータの伝送に関しては直列に接続
されるために、変換回路22aのデータ入力端子DIは
変換回路22bのデータ出力端子00と、また、この変
換回路22bのデータ入力端子DIは変換回路22cの
データ出力端子DOと接続される。次いで、データ変換
回路22cのデータ入力端子DIは変換回路22dのデ
ータ出力端子DOと接続し、また、この変換回路22d
のデータ入力端子旧は変換回路22eのデータ出力端子
DOと接続されている。この場合、前記変換回路22e
のデータ入力端子0■はコントロール回路10のデータ
出力端子DTと接続されている。なお、夫々の変換回路
22a乃至22eの問および変換回路22eのデータ入
力端子DIとコントロール回路10の出力端子DTとの
間には夫々データ信号線26a乃至26eが介装される
次に、前記変換回路22a乃至22.eの夫々は制御部
18からのクロック信号とランチ信号とを受けるための
端子CKと端子LLIとを有する。これらの端子CKお
よび端子LUは制御部18の出力端子CKTと出力端子
LOTから延在する線28および30に接続する。
前記のように、変換回路22a乃至22eは夫々同一の
回路構成をとるものであり、従って、第2図にこれらの
変換回路を代表して変換回路22eの電気的内部構成を
示す。
図から容易に諒解されるように、変換回路22eは2ビ
ツトからなるシフトレジスタ32とこのシフトレジスタ
32の第1ビツト、第2ビツトの出力信号を導出する並
列の出力端子Q1、Q2を有し、これらの出力端子Q1
、Q2に夫々接続されるランチ回路34a、34bを含
む。前記ラッチ回路β4a、34bの出力側はドライバ
35a、36bに接続されている。従って、変換回路2
2eのデータ入力端子DIはシフトレジスタ32の直列
データ信号入力端子Slと接続し、また、クロック信号
線28からのクロック信号を導入するためのCK端子は
シフトレジスタ32のCK端子と接続している。一方、
変換回路22eのラッチ端子LUはラッチ回路34a、
34bの夫々のCに端子に接続し、また、シフトレジス
タ32の端子Q2は分岐してデータ出力端子DOと接続
されている。
そこで、以上のような変換器22a乃至22eを組み込
む電磁弁マニホールドについて第3図を参照して説明す
る。
第3図において、参照符号40は電磁弁を示し、また、
参照符号42はマニホールドを示し、さらに、参照符号
44は中継ブロックを示すと共に参照符号46は変換ユ
ニットを示す。変換ユニット46は、実質的には、図示
するように直方体状のブロック体で構成され、その内部
に夫々前記変換回路22a乃至22eを含む。夫々の変
換ユニット46は直列データ信号線26、クロ7り信号
線28、ラッチ信号線30および電源線24a乃至24
cと接続するための6組の端子を有する雄コネクタ−4
8と49を有し、雄コネクタ−48は端子48a乃至4
8fを含み、一方、他方の雄コネクタ−49は端子49
a乃至49fを有する。さらに、これらの雄コネクタ−
48,49の上部には前記電磁弁40のソレノイドコイ
ルに接続して制御信号並びに電力を送給する三つの端子
5Qa、50bおよび50cからなる雄コネクタ−50
が配設される。ところで、中継ブロック44は、第3図
から容易に諒解されるように、マニホールド42に形成
された直方体上の凹部に嵌合するものであって、夫々の
中継ブロック44は前記変換ユニット46の雄コネクタ
−48,49を受容するための雌コネクタ−52,53
を有する。実際、雌コネクタ−53は雄コネクタ−48
の端子48a乃至48fを受容する端子53a乃至53
fを有し、一方、雌コネクタ−52は雄コネクタ−49
の端子49a乃至49fを受容する端子52a乃至52
fを含む。雌コネクタ−52,53は互いに中継ブロッ
ク44内において、図示しない導線により接続されてい
る。さらにまた、マニホールド42の正面上部には三つ
の端子54a、54bおよび54Cを有する雌コネクタ
−54が装着されると共に前記マニホールド42の上面
には同様にして三つの端子56a、56bおよび56c
を有する雌コネクタ−56が装着されている。さらにま
た、電磁弁40には三つの端子58a、58bおよび5
8Cからなる雄コネクタ−58が配設されている。
以上のような構成において、変換ユニット46の雄コネ
クタ−48を中継ブロック44の雌コネクタ−53に嵌
入し、一方、変換ユニット46の雄コネクタ−49は中
継ブロック44の雌コネクタ−52に嵌入する。これに
よって変換ユニット46の雄コネクタ−50はマニホー
ルド42の雌コネクタ−54に嵌入することが出来る。
以上のようにして夫々のマニホールド42に当該変換ユ
ニット46を装着しておけば、第1図に示すコントロー
ル回路10が延在する直列のデータ信号線26、クロッ
ク信号線28、ラッチ信号線30、電源線24a乃至2
4Cが互いに接続されることになる、さらにまた、電磁
弁40の雄コネクタ−58をマニホールド42の雌コネ
クタ−56に接続すれば、変換回路22a乃至22eの
夫々の出力並びに電源がコネクター50.54.56、
および58を介して個々の電磁弁40に送給されるよう
になる。
このように構成される変換ユニット、中継ブロック、マ
ニホールドおよび電磁弁の電気的の接続関係を第4図に
示す。
なお、図中、参照符号40a、40bは電磁弁40を構
成するソレノイドを示す。
本発明に係る電磁弁マニホールドは基本的には以上のよ
うに構成されるものであって、次にその作用並びに効果
について説明する。
先ず、データバス線12から電磁弁の制御信号がコント
ロール回路10に送給され、一方、電源ライン14から
は電源部20に対して所定の電力が供給される。電源部
20では電源線24a乃至24c、を介して変換回路と
電磁弁にそれを送給する。
この場合、例えば、電源線24aからは直流5vの電源
を、また、電源線24bからは直流24Vの電源を、一
方、電源線24cは接地用として活用すればよい。実際
、この電源は組立構成するこ番によって互いに接続され
るコネクター50.54.56および58を介して個々
の電磁弁40に送給されることになる。一方、データ変
換部16はデータバス線12からの前記電磁弁制御信号
を受けてそれがパラレル信号であるならばシリアル信号
に変換する。すなわち、前記コントロール回路10は変
換された電磁弁を制御するための直列データ信号を端子
DTよりデータ信号線26eを介して変換回路22eの
データ入力端子旧に導出する。
また、これと同時に前記信号に同期して変換回路内にお
けるシフトレジスタ32をシフトさせるためのクロック
信号が制御部18のクロック信号出力端子CKTより送
出される。前記直列データ信号はシフトレジスタ32の
データ信号入力端子Slに導入される毎にQ1端子から
02端子ヘシフトし、さらに次のクロック信号によって
Q2端子から出力される信号は隣接する上段のシフトレ
ジスタの入力端子SIに導入される。このようにして直
列データ信号は前記クロック信号が送り出される毎に右
側ヘシフトして行き、クロック信号が10回送り出され
た後は1番目の直列データは変換回路22aの出力端子
0UTIに対応するシフトレジスタ32の並列出力端子
Q2から出力され、一方、2番目の直列出力は変換回路
22aの出力端子0UT2に対応するシフトレジスタ3
2の並列出力端子01から出力され、゛以下同様に夫々
の直列データ信号は個々のシフトレジスタから出力され
る。すなわち、10番目の直列データ信号は変換回路2
2eの出力端子0LITIOに対応するシフトレジスタ
32の並列出力端子Q1から出力される。
そこで、コントロール回路lOの制御部18を介してラ
ッチ信号が出力端子LOTより出力されると、夫々の変
換回路22a乃至22eのシフトレジスタ32の01端
子、Q2端子から出される並列出力信号はラッチ回路3
4a、34bにより夫々ラッチされ、ドライバ36a、
36bを介して電磁弁駆動出力端子0UTI乃至0UT
IOより出力される。このようにして直列データ信号は
制御部18からのラッチ信号が出される毎に並列的な出
力として電磁弁駆動出力端子0UTI乃至0UTIOよ
り出力され、夫々の電磁弁40を構成するソレノイドを
付勢し弁の開閉を行うことが出来る。
本発明によれば、以上のように夫々の電磁弁に対応して
変換回路を設けておき、しかも、この変換回路とコント
ロール回路とをブロック化されたユニットによって電気
的に接合するよう構成し、コントロール回路からは直列
データ信号を夫々の変換回路に送給し、一方、制御部か
らはクロック信号とラッチ信号とを送給し、すなわち、
コントロール回路から各電磁弁に対しては3本の配線を
行うだけで済む。従って、これらによって電磁弁の制御
出力信号の伝送が容易に行うことが可能となるばかりか
、電磁弁群に対する配線本数の低減が達成され、この結
果、配線スペースを縮小することが出来ると共に配線に
係るコストの低減が大幅に達成され、さらにまた、保守
管理を容易とすることが可能となる等の利点を生ずる。
加えて、マニホールドの連設数の制約もなくなるために
装置全体として種々のニーズに対応することが出来る電
磁弁マニホールドを得ることが可能となる。
以上、本発明について好適な実施例を挙げて説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設
計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電磁弁ユニットのコントロール回
路と夫々の電磁弁に付設される変換回路の接続関係を示
す電気回路ブロック図、第2図は第1図に示す変換回路
の内部構成を示すブロック回路図、第3図は電磁弁とマ
ニホールドと中継ブロックと変換ユニットの組み合わせ
状態を示す概略斜視説明図、第4図ば第3図に示す組み
合わせ関係をさらに電気的接合関係に置き換えた場合の
ブロック説明図である。 10・・コントロール回路 12・・バス線      14・・電源ライン16・
・データ変換部   18・・制御部20・・電源部 22a〜22e・・変換回路 24a〜24C・・電源線 26・・直列データ信号線 28・・クロック信号線  30・・ランチ信号線32
・・シフトレジスタ 34a、34b・・ラッチ回路 36a、36b・・ドライバ 40・・電磁弁      42・・マニホールド44
・・中継ブロック   46・・変換ユニット48.4
9.50・・雄コネクタ− 52,53,54,56・・雌コネクタ−58・・雄コ
ネクター 手続乎甫正書 (自発) 昭和60年 2月 7日 特許庁長官  志 賀  学 殿 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所     東京都港区新橋1−16−4名 称 
    焼結金属工業株式会社4、代理人 5、補正命令の日付  自発 6、補正の対象  (1)  明細書の発明の詳細な説
明の欄7、補正の内容  (1)  別紙記載の通り 
  ・−特願昭第59−208643号 補       正        占1、明細書の「
発明の詳細な説明」につき、次の通り補正します。 (1)  第11頁20行目の「電源線24b」を「電
源線24c」 と補正します。 (2)第14頁11行の「電源線24c」を「電源線2
4b」 と補正します。 (3)  第14頁11行乃至13行を「らはクロック
信号とラッチ信号とを送給する。従って、こ」 と補正します。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マニホールドに複数個の電磁弁を連設した電磁弁
    マニホールドにおいて、前記電磁弁を付勢・滅勢する直
    列の制御信号を並列の制御信号に変換して夫々の電磁弁
    に送給する変換回路を有することを特徴とする電磁弁マ
    ニホールド。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の電磁弁マニホールド
    において、変換回路は夫々の電磁弁に対応して設けられ
    且つマニホールドと別体構成された変換ユニットに組み
    込まれてなる電磁弁マニホールド。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の電磁弁
    マニホールドにおいて、変換回路はシフトレジスタとラ
    ッチ回路とドライバとを含むことからなる電磁弁マニホ
    ールド。
JP20864384A 1984-10-04 1984-10-04 電磁弁マニホ−ルド Granted JPS6188081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20864384A JPS6188081A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 電磁弁マニホ−ルド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20864384A JPS6188081A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 電磁弁マニホ−ルド

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3281753A Division JPH086834B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 電磁弁マニホールド
JP3281754A Division JPH0811985B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 電磁弁マニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188081A true JPS6188081A (ja) 1986-05-06
JPH0259347B2 JPH0259347B2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=16559637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20864384A Granted JPS6188081A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 電磁弁マニホ−ルド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6188081A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114180U (ja) * 1984-12-28 1986-07-18
JPS61116275U (ja) * 1984-12-29 1986-07-22
JPS63180781U (ja) * 1987-05-14 1988-11-22
US8801397B2 (en) 2009-10-14 2014-08-12 Panasonic Corporation Compressor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114180U (ja) * 1984-12-28 1986-07-18
JPH0313665Y2 (ja) * 1984-12-28 1991-03-28
JPS61116275U (ja) * 1984-12-29 1986-07-22
JPH0313666Y2 (ja) * 1984-12-29 1991-03-28
JPS63180781U (ja) * 1987-05-14 1988-11-22
US8801397B2 (en) 2009-10-14 2014-08-12 Panasonic Corporation Compressor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259347B2 (ja) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862158A (en) Extension arrangement and station connecting method for a ring communication system
CN101408209A (zh) 气动装置用控制系统
WO2021169694A1 (zh) 一种模块化拼接的mcu应用电路板
JPS6188081A (ja) 電磁弁マニホ−ルド
KR987000718A (ko) 구동 밸브용 제어 장치(control device, inparticular for actuating valves)
EP1220434B1 (en) Parallel power system and electronic apparatus using the power system
JPH0313664Y2 (ja)
JPH0313663Y2 (ja)
JPH0313665Y2 (ja)
JPH0313666Y2 (ja)
JPH06123374A (ja) 電磁弁マニホールド
JPS6057072A (ja) 電磁弁駆動制御装置
JPH06123375A (ja) 電磁弁マニホールド
CN102096724B (zh) 支持多种通信类型数据采集卡间通信的可组装式电路板
JP2000312420A (ja) 配線システム
JPS62267136A (ja) 幾つかの構成要素を有する印刷機
JP3792284B2 (ja) 数値制御装置用i/oユニットおよび分線盤
JP3926846B2 (ja) 分散配置可能な周辺アセンブリシステム
JP2690002B2 (ja) 電磁弁マニホールド
KR20020028681A (ko) 와이어링 전원분배구조
US6456052B1 (en) Universal voltage fuel dispenser
JPH07178230A (ja) 電源配線装置
JPH06224965A (ja) 信号分配器
AP2003002777A0 (en) Subsea pipeline power transmission
JPH03252090A (ja) 負荷制御用端末器