JPH0313663Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313663Y2
JPH0313663Y2 JP1984194177U JP19417784U JPH0313663Y2 JP H0313663 Y2 JPH0313663 Y2 JP H0313663Y2 JP 1984194177 U JP1984194177 U JP 1984194177U JP 19417784 U JP19417784 U JP 19417784U JP H0313663 Y2 JPH0313663 Y2 JP H0313663Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manifold
solenoid valve
conversion
circuit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984194177U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61108579U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984194177U priority Critical patent/JPH0313663Y2/ja
Publication of JPS61108579U publication Critical patent/JPS61108579U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0313663Y2 publication Critical patent/JPH0313663Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は電磁弁マニホールドに関し、一層詳細
には、マニホールド内の電磁弁の付勢、滅勢のた
めの駆動信号の伝送を直列データによつて行うよ
う構成した電磁弁マニホールドに関する。
[従来の技術] 従来から流体制御系において、装置や機械に多
数の電磁弁を使用する時、可及的に配管作業の簡
易を図り、しかも、取付スペースの狭小化を達成
するためにマニホールドを構成して一つのブロツ
クにまとめ、これに電磁弁を連設することが行わ
れている。所謂、電磁弁マニホールドがそれであ
る。この場合、各電磁弁を構成するソレノイドコ
イルへ通電するための配線は、通常、夫々の電磁
弁に対し2本から4本の電線を用いて行われてい
る。
[考案が解決しようとする課題] 従つて、マニホールドに連設さする電磁弁の数
が多くなるにつれて配線スペースや配線コストが
大きくなり、有効な空間の活用が促進されないば
かりか保守点検が煩雑になる等の欠点ある。さら
に、マニホールドによつてベース上に装着される
電磁弁の設定数が制約されてしまうために、その
増減の変更を容易に行うことが出来ない等の不都
合が指適されてきた。しかも、当該複数の電磁弁
を個々に駆動するためのコントロールがマニホー
ルドと別体で構成されており、コントロールと電
磁弁との間の配線も複雑となり且つ装置としては
大型化してしまう。また、個々の電磁弁を駆動す
るための制御信号を送る配線が外部に露呈してい
るため、人や物体が接触すると、断線等の不慮の
事故が惹起する。
従つて、本考案の目的は電磁弁群を構成する
夫々の電磁弁の制御を行うための制御用各種配線
の本数が少なく且つマニホールドに対する電磁弁
の連設数の増減も極めて簡単に行うことが可能な
電磁弁マニホールドを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記の目的を達成すために、本考案はマニホー
ルド本体に複数個の電磁弁を連設した電磁弁マニ
ホールドにおいて、外部からの電磁弁制御信号を
受けるコントロール回路を組み込むコントロール
ユニツトと前記コントロール回路から直列の制御
信号を並列の制御信号に変換する変換回路を組み
込む変換ユニツトを夫々別体に形成し、前記コン
トロールユニツトと前記変換ユニツトはマニホー
ルド本体に対して着脱自在に設けると共に、前記
コントロールユニツトと変換ユニツト並びに各変
換ユニツト間を結ぶ電路をマニホールド本体に内
蔵することを特徴とする。
[作用] マニホールド上のコントロールユニツトから同
一のマニホールド上に配設されている個々の電磁
弁に対する駆動制御信号が直列信号で送られる
と、夫々の電磁弁用の変換回路はその信号を取り
込んで電磁弁を駆動する。この直列信号はマニホ
ールド本体に内蔵された電路によつて各変換ユニ
ツトに送られる。
[実施例] 次に、本考案に係る電磁弁マニホールドについ
て好適な実施例を挙げ、添付の図面を参照しなが
ら以下詳細に説明する。
先ず、第1図に電磁弁群を駆動制御する電気回
路を示す。すなわち、第1図において、参照符号
10はコントロール回路を示し、このコントロー
ル回路10の入力側にはデータ入力用のバス線1
2と電源ライン14とが接続されている。コント
ロール回路10はその内部にデータ変換部16と
制御部18と電源部20とを含む。マニホールド
のベース上り5個連設される電磁弁の駆動制御を
図るための変換回路22a,22b,22c,2
2dおよび22eは前記コントロール回路10よ
り分離構成され、夫々の電磁弁に対応して組み込
まれるよう構成されている。
基本的には前記変換回路22a乃至22eは同
一の回路構成からなり、各変換回路には夫々の電
磁弁のソレノイドコイルを付勢乃至滅勢するるた
めの二つの電磁弁駆動出力端子を設けている。
すなわち、変換回路22aはその出力端子とし
てOUT1、OUT2を有し、また変換回路22bは
出力端子OUT3,OUT4を有し、変換回路22c
はOUT5,OUT6を有し、変換回路22dは
OUT7,OUT8を有し、さらに、、変換回路22
eはOUT9,OUT10を有する。
そこで、コントロール回路10を構成するデー
タ変換部16はバス線12から送給されてくる電
磁弁制御信号をパラレル信号からシリアル信号
に、また、シリアル信号はシリアル信号として出
力端子DTから前記変換回路22a乃至22eに
送給する機能を果たす。一方、制御部18は、基
本的には、前記変換回路22a乃至22eの動作
を制御する2種類の信号すなわち、クロツク信号
とラツチ信号とを出力する。クロツク信号は出力
端子CKTから出力し、またラツチ信号は出力端
子LUTから出力される。なお、コントロール回
路10はさらに夫々の変換回路22a乃至22e
に接続される電磁弁に所定の電源を供給するため
の電源線24a,24bおよび24cを有する。
一方、夫々の変換回路22a乃至22eはデー
タ入力端子DIとデータ出力端子DOとを有し、
夫々の変換回路22a乃至22eはデータの伝送
に関しては直列に接続されるために、変換回路2
2aのデータ入力端子DIは変換回路22bのデ
ータ出力端子DOと、また、この変換回路22b
のデータ入力端子DIは変換回路22cのデータ
出力端子DOと接続される。次いで、データ変換
回路22cのデータ入力端子DIは変換回路22
dのデータ出力端子DOと接続し、また、この変
換回路22dのデータ入力端子DIは変換回路2
2eのデータ出力端子DOと接続されている。こ
の場合、前記変換回路22eのデータ入力端子
DIはコントロール回路10のデータ出力端子DT
と接続されている。なお、夫々の変換回路22a
乃至22eの間および変換回路22eのデータ入
力端子DIとコントロール回路10の出力端子DT
との間には夫々データ信号線26a乃至26eが
介装される。
次に、前記変換回路22a乃至22eの夫々は
制御部18からのクラツク信号とラツチ信号とを
受けるための端子CKと端子LUとを有する。これ
らの端子CKおよび端子LUは制御部18の出力端
子CKTと出力端子LUTから延在する線28およ
び30に接続する。
前記のように、変換回路22a乃至22eは
夫々同一の回路構成をとるものであり、従つて、
第2図にこれらの変換回路を代表して変換回路2
2eの電気的内部構成を示す。
図から容易に諒解されるように、変換回路22
eは2ピツトからなるシフトレジスタ32とこの
シフトレジスタ32の第1ビツト、第2ビツトの
出力信号を導出する並列の出力端子Q1,Q2を有
し、これらの出力端子Q1,Q2に夫々接続される
ラツチ回路34a,34bを含む。前記ラツチ回
路34a,34bの出力側はドライバ36a,3
6bに接続されている。従つて、変換回路22e
のデータ入力端子DIはシフトレジスタ32の直
列データ信号入力端子SIと接続し、また、クロツ
ク信号線28からのクロツク信号を導入するため
のCK端子はシフトレジスタ32のCK端子と接続
している。一方、変換回路22eのラツチ端子
LUは、ラツチ回路34a,34bの夫々のCK端
子に接続し、また、シフトレジスタ32の端子
Q2は分岐してデータ出力端子DOと接続されてい
る。
本考案に係る電磁弁マニホールドに組み込まれ
る電気回路は基本的には以上のように構成さるも
のであり、次に、、前記コントロール回路10お
よび変換回路22a乃至22eを内含する電磁弁
マニホールドについて第3図Aおよび第3図Bを
参照して説明する。
第3図Aおよび第3図Bにおいて、参照符号4
0をマニホールド本体を示し、また参照符号42
は電磁弁群を示す。一方、参照符号44はコント
ロールユニツトを示すと共に参照符号46は変換
ユツト群を示す。
前記マニホールド本体40は6個の略直方体状
のブロツク体40a乃至40fから構成される。
この場合、これらのブロツク体40a乃至40f
は図示しないタイロツドを介して固定れ、各ブロ
ツク体40a乃至40fの夫々には互いに隣接す
るブロツク体を横断して連通する空気通路50a
乃至50cが画成される。図において、最も左側
に位置するブロツク体40fはその正面に6個の
棒状の端子52a乃至52fを有する雄形のコネ
クター52が配設されると共にその片側の側面に
は同様にして6個の棒状の端子54a乃至54f
を有する雄形のコネクター54が突設される(第
3図B参照)。前記コネクター52,54は互い
にブロツク体40f内において図示しない導線に
より接続されている。前記ブロツク体40fを除
く5個のブロツク体40a乃至40eにはその上
面に3個の棒状の端子56a乃至56cを有する
雄形のコネクター56が配設されると共にその一
方の側面には6個の筒状の端子58a乃至58f
を有する雌形のコネクター58が配設され、ま
た、他方の側面には同様にして6個の棒状の端子
60a乃至60fを有する雄形のコネクター60
が突設される(第3図B参照)。前記雌形のコネ
クター58と雄形のコネクター60とは最上部の
端子58aと端子60aとの間を除く5個の端子
58b乃至58fと端子60b乃至60fとの間
が互いにブロツク体40a乃至40e内において
図示しないバス状の導線により接続されている。
さらに、、ブロツク体40a乃至40eの正面に
は10個の棒状の端子62a乃至62jを有する雄
形のコネクター62が配設される。ブロツク体4
0a乃至40eにおいて、この雄形のコネクター
62にはその上部に並設された3個の端子62a
乃至62cが前記雄形のコネクター56の3個の
端子56a乃至56cに互いに図示しない導線に
より接続される。同様にして、残りの7個の端子
62d乃至62jの中、端子62dは前記雄形の
コネクター60の端子60aに、また、端子62
jは前記雌形のコネクター58の端子58aに図
示しない導線により接続される。一方、端子62
e乃至62iは前記雌形のコネクター58の端子
58b乃至58f、または、雄形のコネクター6
0の端子60b乃至60fに図示しない導線によ
りり接続される。
前記電磁弁群42を構成する電磁弁42a乃至
42eは夫々直方体状のブロツク体で形成され
る。
前記マニホールド本体40の5個のブロツク体
40a乃至40eの上面に夫々載置固定され、各
電磁弁42a乃至42eの下面には前記ブロツク
体40a乃至40eの雄形のコネクター56と嵌
合する雌形のコネクター64が配設される。雌形
のコネクター64は雄形のコネクター56の棒状
の端子56a乃至56cを受容するための筒状の
端子64a乃至64cを有する。
前記コントロールユニツト44は略L字形のブ
ロツク体で形成され、その内部に前記コントロー
ル回路10を含む。またコントロールユニツト4
4は前記マニホールド本体40を構成するブロツ
ク体40fの上面に載置固定される。この場合、
コントロールユニツト44の本体から屈曲して下
方に延在するるブロツク部分44aは前記ブロツ
ク体40fの正面に位置決めされる。さらに、、
前記ブロツク部分44aの背面には前記ブロツク
体40fの雄形のコネクター52と嵌合する雌形
のコネクター66が配設される。前記雌形のコネ
クター66は6個の筒状の端子66a乃至66fを
含み、この6個の端子66a乃至66fには前記
コントロール回路10が延在する直列データ信号
線26、クロツク信号線28、ラツチ信号線30
および電源線24a乃至24cの端子が夫々接続
する。なお、、参照符号68は前記コントロール
回路10の入力側に接続されるデータ入力用のバ
ス線12と電源ライン14とを集束するケーブル
を示す。
変換ユニツト群46を構成するる変換ユニツト
46a乃至46eは夫々直方体状のブロツク体で
形成され、その内部に夫々前記変換回路22a乃
至22eを含む。この場合、変換ユニツト46a
乃至46eは前記マニホールド本体40の5個の
ブロツク体40a乃至40eの正面に着脱自在に
取り付けるよう構成しておく。すなわち、夫々の
変換ユニツト46a乃至46eはその背面中央に
前記ブロツク体40a乃至40eの雄形のコネク
ター62に嵌合する雌形のコネクター70が配設
される。雌形のコネクター70は前記雄形のコネ
クター62の10個の棒状の端子62a乃至62j
を受容するための筒状の端子70a乃至70jを
含む。従つて、変換ユニツト46a乃至46eは
前記端子62a乃至62cを受容する3個の端子
70a乃至70cによつて前記電磁弁42a乃至
42eのソレノイドにイル夫々接続し、一方、前
記端子62d乃至62jを受容する7個の端子7
0d乃至70jによつて前記コントロール回路1
0がが延在する直列データ信号線26、クロツク
信号線28、ラツチ信号線30および電源線24
a乃至24cと夫々接続するよう構成される。
以上のような構成において、マニホールド本体
40を構成するブロツク体40fの雄形のコネク
ター54を次のブロツク体40eの雌形のコネク
ター58に嵌入し、このブロツク体40eの雄形
のコネクター60をさらに次のブロツク体40d
の雌形のコネクター58に嵌入する。このように
して6個のブロツク体40a乃至40fを連設し
た後、ブロツク体40fの雄形のコネクター52
にコントロールユニツト44の雌形のコネクター
66を嵌入し、さらに、ブロツク体40a乃至4
0eの雄形のコネクター62に変換ユニツト46
a乃至46eの雌形のコネクター70を嵌入す
る。
以上のようにしてマニホールド本体40の各ブ
ロツク体40a乃至40fに変換ユニツト46a
乃至46eおよびコントロールユニツト44を
夫々装着すれば、第1図に示すコントロール回路
10が延在する直列データ信号線26、クロツク
信号線28、ラツチ信号線30、電源線24a乃
至24cが互いに接続されることになる。さらに
また、電磁弁42a乃至42eの雌形のコネクタ
ー64をマニホールド本体40の雄形のコネクタ
ー56に嵌合接続すれば、変換ユニツト46a乃
至46eにおける変換回路22a乃至22eの
夫々の出力側並びに電源がコネクター70,6
2,56および64を介して個々の電磁弁42a
乃至42eに送給されるようになる。
このように構成されるマニホールド本体40、
電磁弁群42、、コントロールユニツト44およ
び変換ユニツト群46の電気的な接続関係を第4
図に示す。なお、図において、参照符号43a,
43bは電磁弁42a乃至42eを構成するソレ
ノイドを示す。
本考案に係る電磁弁マニホールドは基本的には
以上のように構成されるものであつて、次にその
作用について説明する。
先ず、データバス線12から電磁弁制御信号が
コントロール回路10に送給され、一方、電源ラ
イン14からは電源部20に対して所定の電力が
供給される。電源部20では電源線24a乃至2
4cを介して変換回路22a乃至22eと電磁弁
42a乃至42eにそれを送給する。この場合、
例えば、電源線24aからは直流5Vの電源を、
また電源線24cからは直流24Vの電源を、一
方、電源線24bは接地用として活用すればよ
い。実際に、この電源は組立構成することによつ
て互いに接続されるコネクター70,62,56
および64を介して個々の電磁弁42a乃至42
eに送給されることになる。一方、データ変換部
16はデータバス線12からの前記電磁弁制御信
号を受けてそれがパラレル信号であるならばシリ
アル信号に変換する。すなわち、前記コントロー
ル回路10は変換された電磁弁42a乃至42e
を制御するための直列データ信号を端子DTより
データ信号線26eを介して変換回路22eのデ
ータ入力端子DIに導出する。
また、これと同時に前記信号に同期して変換回
路22e内におけるシフトレジスタ32をシフト
させるためのクロツク信号が制御部18のクロツ
ク信号出力端子CKTより送出される。前記直列
データ信号はシフトレジスタ32のデータ信号入
力端子SIに導入される毎にQ1端子からQ2端子へ
シフトし、さらに次のクロツク信号によつてQ2
端子から出力される信号は隣接するシフトレジス
タ32の上段の入力端子SIに導入される。このよ
うにして直列データ信号は前記クロツク信号が送
り出される毎に右側へシフトして行き、クロツク
信号が10回送り出された後は1番目の直列データ
は変換回路22aの出力端子OUT1に対応するシ
フトレジスタ32の並列出力端子Q2から出力さ
れ、一方、2番目の直列出力は変換回路22aの
出力端子OUT2に対応するシフトレジスタ32の
並列出力端子Q1から出力され、以下同様に夫々
の直列データ信号は個々のシフトレジスタ32か
ら出力される。すなわち、10番日の直列データ信
号は変換回路22eの出力端子OUT10に対応す
るシフトレジスタ32の並列出力端子Q1から出
力される。そこで、コントロール回路10の制御
部18を介してラツチ信号が出力端子LUTより
出力されると、夫々の変換回路22a乃至22e
のシフトレジスタ32のQ1端子、Q2端子から出
される並列出力信号はラツチ回路34a,34b
により夫々ラツチされ、、ドライバ36a,36
bを介して電磁弁駆動出力端子OUT1乃至
OUT10より出力される。
このようにして直列データ信号は制御部18か
らのラツチ信号が出される毎に並列的な出力とし
て電磁弁駆動出力端子OUT1乃至OUT10より出
力され、夫々の電磁弁42a乃至42eを構成す
るソレノイド43aおよび43bを付勢し弁の開
閉を行うことが出来る。
次に、第5図Aおよび第5図Bに本考案に係る
電磁弁マニホールドの別の実施例を示す。この実
施例において、前記実施例と同一の参照符号は同
一の構成要素を示すものとする。
この実施例は前記実施例と近似しているが、特
に相違する点はマニホールド本体40を構成する
各ブロツク体40a乃至40fの上面に段部72
が形成されてこの段部72にコントロールユニツ
ト44のブロツク部分44aおよび変換ユニツト
46a乃至46eを載置固定する点である。すな
わち、前記段部72に雄形のコネクター62およ
び52が配設され、そのコネクター62および5
2に変換ユニツト46a乃至46eおよびコント
ロールユニツト44を構成する雌形のコネクター
70および66が嵌合する。その場合、、変換ユ
ニツト46a乃至46eは電磁弁42a乃至42
eの下方に位置するため、その上面に電磁弁42
a乃至42eの雌形のコネクター64が直接嵌合
する雄形のコネクター74が配設される。従つ
て、前記変換ユニツト46a乃至46eおよびブ
ロツク体40a乃至40eのコネクター70およ
び62は前記バス線を接続するのに必要な7個の
端子70d乃至70jおよび62d乃至62jを
夫々有することになる(第3図B参照)。
この実施例によれば、変換ユニツト46a乃至
46eがマニホールド本体40のブロツク体40
a乃至40eと電磁弁42a乃至42eとに挟ま
れることになるので容易に脱落せず、取付けた状
態で安定性が高いという利点がある。
[考案の効果] 本考案によれば、以上のように夫々の電磁弁に
対応して変換回路を設けておき、しかも、この変
換回路とコントロール回路とをブロツク化された
ユニツトによつて電気的に接合するよう構成し、
コントロール回路からは直列データ信号を夫々の
変換回路に送給し、一方、制御部からクロツク信
号とラツチ信号を送給する。従つて、これらによ
つて電磁弁の制御出力信号の伝送を容易に行うこ
とが可能となるばかりか、電磁弁群に対する配線
本数の低減が達成され、この結果、配線スペース
を縮小することが出来ると共に配線に係るコスト
の低減が大幅に達成されるという効果が得られ
る。さらに、変換ユニツトおよびコントロールユ
ニツト等はマニホールド本体に対して着脱自在で
あるため保守管理が容易となると共にマニホール
ド本体に対する電磁弁の連設数の制約もなくなる
ために装置全体として種々のニーズに対応するこ
とが出来る電磁弁マニホールドを得ることが可能
となる。
しかも、本考案ではコントロール回路並びに各
変換ユニツト間を結ぶ電路をマニホールド本体に
内蔵するようにしたため、外部に露出する配線を
可及的に少なくして人や物体の接触による断線等
の不慮の事故を未然に回避出来るという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る電磁弁マニホールドのコ
ントロール回路と夫々の電磁弁に付設される変換
回路の接続関係を示す電気回路ブロツク図、第2
図は第1図に示す変換回路の内部構成を示すブロ
ツク回路図、第3図Aは電磁弁とマニホールド本
体と変換ユニツトとコントロールユニツトの組合
わせ状態を示す概略斜視説明図、第3図Bは第3
図Aの要部分解斜視図、第4図は第3図に示す組
合わせ関係をさらに電気的接合関係に置き換えた
場合のブロツク説明図、第5図Aは第3図Aの組
合わせ状態の別の実施例を示す概略斜視説明図、
第5図Bは第5図Aの要部分解斜視図である。 10…コントロール回路、12…バス線、14
…電源ライン、16…データ変換部、18…制御
部、20…電源部、22a〜22e…変換回路、
24a〜24c…電源線、26…直列データ信号
線、28…クロツク信号線、30…ラツチ信号
線、32…シフトレジスタ、34a,34b…ラ
ツチ回路、36a,36b…ドライバ、40…マ
ニホールド本体、42…電磁弁群、42a〜42
e…電磁弁、44…コントロールユニツト、46
…変換ユニツト群、46a〜46e…変換ユニツ
ト、50a〜50c…空気通路、52,54,5
6,58,60,62,64,66・…コネクタ
ー、68…ケーブル、70…コネクター、72…
段部、74…コネクター。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) マニホールド本体に複数個の電磁弁を連設し
    た電磁弁マニホールドにおいて、外部からの電
    磁弁制御信号を受けるコントロール回路を組み
    込むコントロールユニツトと前記コントロール
    回路からの直列の制御信号を並列の制御信号に
    変換する変換回路を組み込む変換ユニツトを
    夫々別体に形成し、前記コントロールユニツト
    と前記変換ユニツトはマニホールド本体に対し
    て着脱自在に設けると共に、前記コントロール
    ユニツトと変換ユニツト並びに各変換ユニツト
    間を結ぶ電路をマニホールド本体に内蔵するこ
    とを特徴とする電磁弁マニホールド。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載の電磁弁
    マニホールドにおいて、変換ユニツトは直方体
    状のブロツク体からなり、このブロツク体の一
    つの壁面に設けたコネクターをマニホールド本
    体に設けたコネクターに嵌合して変換ユニツト
    をマニホールド本体に装着することからなる電
    磁弁マニホールド。 (3) 実用新案登録請求の範囲第1項または第2項
    記載のマニホールドにおいて、マニホールド本
    体は複数個のブロツク体からなり、このブロツ
    ク体の両側面に夫々雄形のコネクターと雌形の
    コネクターを配設し、組付時に隣接するブロツ
    ク体間で雄形のコネクターを雌形のコネクター
    に係合させ、変換ユニツト間の電路を接続する
    ことからなる電磁弁マニホールド。
JP1984194177U 1984-12-21 1984-12-21 Expired JPH0313663Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984194177U JPH0313663Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984194177U JPH0313663Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61108579U JPS61108579U (ja) 1986-07-09
JPH0313663Y2 true JPH0313663Y2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=30751618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984194177U Expired JPH0313663Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313663Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993005326A1 (en) * 1991-09-10 1993-03-18 Smc Kabushiki Kaisha Fluid pressure machine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313665Y2 (ja) * 1984-12-28 1991-03-28
JPH0313666Y2 (ja) * 1984-12-29 1991-03-28

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184781A (en) * 1981-04-24 1982-11-13 Telemecanique Electrique Pneumatic pressure control signal distributing system using electrical means

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184781A (en) * 1981-04-24 1982-11-13 Telemecanique Electrique Pneumatic pressure control signal distributing system using electrical means

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993005326A1 (en) * 1991-09-10 1993-03-18 Smc Kabushiki Kaisha Fluid pressure machine
EP0728970A2 (en) * 1991-09-10 1996-08-28 Smc Kabushiki Kaisha Fluid pressure device
EP0728970A3 (ja) * 1991-09-10 1996-09-11 Smc Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61108579U (ja) 1986-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6053198A (en) Solenoid valve control system
EP1041327B2 (en) Manifold solenoid valve driven by serial signals
US5458048A (en) Electro-pneumatic control device
CN101408209B (zh) 气动装置用控制系统
CA2165502C (en) Solenoid valve control system
US4862158A (en) Extension arrangement and station connecting method for a ring communication system
KR100282075B1 (ko) 구동밸브용제어장치
JP3323454B2 (ja) シリアル信号駆動のマニホールド形電磁弁
JPH0313663Y2 (ja)
WO2021169694A1 (zh) 一种模块化拼接的mcu应用电路板
JPH0313664Y2 (ja)
US6513547B2 (en) Solenoid-operated valve manifold
US4854346A (en) Control apparatus for manifold type electromagnetic valve device
JPH0313666Y2 (ja)
JPH0313665Y2 (ja)
JPH0259347B2 (ja)
JPH06123374A (ja) 電磁弁マニホールド
JPH06123375A (ja) 電磁弁マニホールド
JPS6057072A (ja) 電磁弁駆動制御装置
JP2690002B2 (ja) 電磁弁マニホールド
JP2542530B2 (ja) 電磁弁駆動制御装置
US6073191A (en) I/O unit and distribution board for numerical control apparatus
JPH03144178A (ja) コントロールターミナル付電磁弁マニホールド
JPH0772594B2 (ja) 電磁弁マニホールド
JPH023804A (ja) 省配線システム機器