JPH0313665Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313665Y2
JPH0313665Y2 JP1984199698U JP19969884U JPH0313665Y2 JP H0313665 Y2 JPH0313665 Y2 JP H0313665Y2 JP 1984199698 U JP1984199698 U JP 1984199698U JP 19969884 U JP19969884 U JP 19969884U JP H0313665 Y2 JPH0313665 Y2 JP H0313665Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid valve
conversion
manifold
circuit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984199698U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61114180U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984199698U priority Critical patent/JPH0313665Y2/ja
Publication of JPS61114180U publication Critical patent/JPS61114180U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0313665Y2 publication Critical patent/JPH0313665Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は電磁弁マニホールドに関し、一層詳細
には、マニホールド内の電磁弁の付勢・減勢のた
めの駆動信号の伝送を直列データによつて行うよ
う構成した電磁弁マニホールドに関する。
[従来の技術] 従来から流体制御系において、装置や機械に多
数の電磁弁を使用する時、可及的に配管作業の簡
易化を図り、しかも、取付スペースの狭小化を達
成するためにマニホールドを構成して一つのブロ
ツクにまとめ、これに電磁弁を連設することが行
われている。所謂、電磁弁マニホールドがそれで
ある。この場合、各電磁弁を構成するソレノイド
コイルへ通電するための配線は、通常、夫々の電
磁弁に対し2本から4本の電線を用いて行われて
いる。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、前記の従来技術においては、マ
ニホールドに連設される電磁弁の数が多くなるに
つれて配線スペースや配線コストが大きくなり、
有効な空間の活用が促進されないばかりか保守点
検が煩雑になる等の欠点がある。さらに、マニホ
ールドによつてベース上に装着される電磁弁の設
定数が制約されてしまうために、その増減の変更
を容易に行うことができない等の不都合が指摘さ
れてきた。
本考案の目的は、電磁弁群を構成する夫々の電
磁弁の制御を行うための制御用各種配線の本数が
少なく且つマニホールドに対する電磁弁の連設数
の増減も極めて簡単に行うことが可能な電磁弁マ
ニホールドを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記の課題を解決するために、本考案はマニホ
ールド本体に複数個の電磁弁を連設した電磁弁マ
ニホールドにおいて、外部からの電磁弁制御信号
を受けるコントロール回路を組み込むコントロー
ルユニツトと前記コントロール回路からの直列の
制御信号を並列の制御信号に変換する変換回路を
組み込む変換ユニツトを夫々別体に形成し、少な
くとも前記変換ユニツトはマニホールド本体に対
して着脱自在に設けるとともに各変換ユニツトの
変換回路を外部導線によつて互いに接続すること
を特徴とする。
[作用] コントロールユニツトのコトロール回路は変換
ユニツトの変換回路に直列の電磁弁制御信号を送
り、該変換回路は体記直列の制御信号を並列の制
御信号に変換し、対応する電磁弁へと制御信号が
送られ、電磁弁のオン/オフ動作等が行われる。
変換ユニツト相互間と変換ユニツトを外部導線に
よつて接続しているので、電磁弁群に対する配線
本数の低減、配線スペースの縮小等が達成され
る。
[実施例] 次に、本考案に係る電磁弁マニホールドについ
て好適な実施例を挙げ、添付の図面を参照しなが
ら以下詳細に説明する。
先ず、第1図に電磁弁群を駆動制御する電気回
路を示す。すなわち、第1図において、参照符号
10はコントロール回路を示し、このコントロー
ル回路10の入力側にはデータ入力用のバス線1
2と電源ライン14とが接続されている。コント
ロール回路10はその内部にデータ変換部16と
制御部18と電源部20とを含む。マニホールド
のベース上に5個連設される電磁弁の駆動制御を
図るための変換回路22a,22b,22c,2
2dおよび22eは前記コントロール回路10よ
り分離構成され、夫々の電磁弁に対応して組み込
まれるよう構成されている。
基本的には前記変換回路22a乃至22eは同
一の回路構成からなり、各変換回路には夫々の電
磁弁のソレノイドコイルを付勢乃至減勢するため
の二つの電磁弁駆動出力端子を設けている。すな
わち、変換回路22aはその出力端子として
OUT1、OUT2を有し、また、回路22bは出
力端子OUT3、OUT4を有し、変換回路22c
はOUT5、OUT6を有し、変換回路22dは
OUT7、OUT8を有し、さらに、変換回路22
eはOUT9、OUT10を有する。
そこで、コントロール回路10を構成するデー
タ変換部16はバス線12から送給されて来る電
磁弁制御信号をパラレル信号からシリアル信号
に、また、シリアル信号はシリアル信号として出
力端子DTから前記変換回路22a乃至22eに
送給する機能を果たす。一方、制御部18は、基
本的には、前記変換回路22a乃至22eの動作
を制御する2種類の信号、すなわち、クロツク信
号とラツチ信号とを出力する。クロツク信号は出
力端子CKTから出力し、またラツチ信号は出力
端子LUTから出力される。なお、コントロール
回路10はさらに夫々の変換回路22a乃至22
eに接続される電磁弁に所定の電源を供給するた
めの電源線24a,24bおよび24cを有す
る。
一方、夫々の変換回路22a乃至22eはデー
タ入力端子DIとデータ出力端子DOとを有し、
夫々の変換回路22a乃至22eはデータの伝送
に関しては直列に接続されるために、変換回路2
2aのデータ入力端子DIは変換回路22bのデ
ータ出力端子DOと、また、この変換回路22b
のデータ入力端子DIは変換回路22cのデータ
出力端子DOと接続される。次いで、データ変換
回路22cのデータ入力端子DIは変換回路22
dのデータ出力端子DOと接続し、また、この変
換回路22dのデータ入力端子DIは変換回路2
2eのデータ出力端子DOと接続されている。こ
の場合、前記変換回路22eのデータ入力端子
DIはコントロール回路10のデータ出力端子DT
と接続されている。なお、夫々の変換回路22a
乃至22eの間および変換回路22eのデータ入
力端子DIとコントロール回路10の出力端子DT
との間には夫々データ信号線26a乃至26eが
介装される。
次に、前記変換回路22a乃至22eの夫々は
制御部18からのクロツク信号とラツチ信号とを
受けるための端子CKと端子LUとを有する。これ
らの端子CKおよび端子LUは制御部18の出力端
子CKTと出力端子LUTから延在する線28およ
び30に接続する。
前記のように、変換回路22a乃至22eは
夫々同一の回路構成をとるものであり、従つて、
第2図にこれらの変換回路を代表して変換回路2
2eの電気的内部構成を示す。
図から容易に諒解されるように、変換回路22
eは2ビツトからなるシフトレジスタ32とこの
シフトレジスタ32の第1ビツト、第2ビツトの
出力信号を導出する並列の出力端子Q1,Q2を
有し、これらの出力端子Q1,Q2に夫々接続さ
れるラツチ回路34a,34bを含む。前記ラツ
チ回路34a,34bの出力側はドライバ36
a,36bに接続されている。従つて、変換回路
22eのデータ入力端子DIはシフトレジスタ3
2の直列データ信号入力端子SIと接続し、また、
クロツク信号線28からのクロツク信号を導入す
るためのCK端子はシフトレジスタ32のCK端子
と接続している。一方、変換回路22eのラツチ
端子LUはラツチ回路34a,34bの夫々のCK
端子に接続し、また、シフトレジスタ32の端子
Q2は分岐してデータ出力端子DOと接続されて
いる。
本考案に係る電磁弁マニホールドに組み込まれ
る電気回路は基本的には以上のように構成される
ものであり、次に、前記コントロール回路10お
よび変換回路22a乃至22eを組み込む電磁弁
マニホールドについて第3図Aおよび第3図を参
照して説明する。
第3図Aおよび第3図Bにおいて、参照符号4
0はマニホールド本体を示し、また、参照符号4
2は電磁弁群を示し、さらに、参照符号44はコ
ントロールユニツトを示す。さらにまた、参照符
号46は変換ユニツト群を示すとともに、参照符
号48は外部導線を示す。
前記マニホールド本体40は6個の略直方体状
のブロツク本体40a乃至40fから構成され
る。この場合、これらのブロツク体40a乃至4
0fは図示しないタイロツドを介して一体的に連
設され、各ブロツク体40a乃至40fの夫々に
は互いに隣接するブロツク体を横断して連通する
空気通路50a乃至50cが画成される。図にお
いて、最も左側に位置するブロツク体40fを除
く5個のブロツク体40a乃至40eの正面上部
には3個の棒状の端子54a乃至54cを有する
雄形のコネクター54が形成されるとともにブロ
ツク体40a乃至40eの上面には同様にして3
個の棒状の端子56a乃至56cを有する雄形の
コネクター56が形成される。前記雄形のコネク
ター54,56は互いにブロツク体40a乃至4
0e内において図示しない導線により接続されて
いる。
前記電磁弁群42を構成する電磁弁42a乃至
42eは直方体状のブロツク体で形成され、前記
マニホールド本体40の5個のブロツク体40a
乃至40eの上面に夫々載置固定するように構成
しておく。また、各電磁弁42a乃至42eの下
面には前記ブロツク体40a乃至40eの雄形の
コネクター56と嵌合する雌形のコネクター58
が配設される。雌形のコネクター58は雄形のコ
ネクター56の棒状の端子56a乃至56cを受
容するための筒状の端子58a乃至58cを有す
る。
前記コントロールユニツト44は略L字形のブ
ロツク体で形成され、その内部に前記コントロー
ル回路10を含む。また、コントロールユニツト
44は前記マニホールド本体40を構成するブロ
ツク体40fの上面に載置固定する。この場合、
コントロールユニツト44の本体から屈曲して下
方に延在するブロツク部分44aは前記ブロツク
体40fの正面に位置決めされる。さらに、前記
ブロツク部分44aの正面には6個の筒状の端子
60a乃至60fを有する雌形のコネクター60
が形成される。前記6個の端子60a乃至60f
には前記コントロール回路10が延在する直列デ
ータ信号線26、クロツク信号線28、ラツチ信
号線30および電源線24a乃至24cの端子が
夫々接続する。なお、参照符号62は前記コント
ロール回路10の入力側に接続されるデータ入力
用のバス線12と電源ライン14とを集束するケ
ーブルを示す。
変換ユニツト群46を構成する変換ユニツト4
6a乃至46eは夫々直方体状のブロツタ体で構
成され、その内部に夫々前記変換回路22a乃至
22eを含む。また、変換ユニツト46a乃至4
6eは前記マニホールド本体40の5個のブロツ
ク体40a乃至40eの正面に着脱自在に取り付
けるよう構成される。すなわち、夫々の変換ユニ
ツト46a乃至46eはその背面上部に前記ブロ
ツク40a乃至40eの雄形のコネクター54に
嵌合して電磁弁42a乃至42eのソレノイドに
対して制御信号並びに電力を送給する雌形のコネ
クター68が配設される。実際、雌形のコネクタ
ー68は前記雄形のコネクター54の棒状の端子
54a乃至54cを受容するための3個の筒状の
端子68a乃至68cを有する。さらに、変換ユ
ニツト46a乃至46eの正面には前記コントロ
ール回路10の直列データ信号線26、クロツク
信号線28、ラツチ信号線30および電源線24
a乃至24cと接続するための7個の端子を有す
る雌形のコネクター66が形成される。雌形のコ
ネクター66は筒状の端子66a乃至66gを含
む。
外部導線48を構成するフラツトケーブル48
a乃至48fは夫々前記変換ユニツト46a乃至
46eおよびコントロールユニツト44の正面に
着脱自在に装着されたソケツト70a乃至70f
間に配設される。すなわち、フラツトケーブル4
8a乃至48fは実質的に前記各変換ユニツト4
6a乃至46e間および変換ユニツト46eとコ
ントロールユニツト44との間の電路、すなわ
ち、直列データ信号線26、クロツク信号線2
8、ラツチ信号線30および電源線24a乃至2
4cを構成する。この場合、前記フラツトケーブ
ル48a乃至48fはポリイミド等の可撓性材料
に6本の導体を平行に印刷し、さらにその上に絶
縁物を積層したもので構成される。前記ソケツト
70a乃至70fの中、最も左側に位置するソケ
ツト70fはその背面に前記コントロールユニツ
ト44の雌形のコネクター60に嵌合する6個の
端子72a乃至72fが突設され、また、このソ
ケツト70fを除く5個のソケツト70a乃至7
0eはその背面に前記変換ユニツト46a乃至4
6eの雌形のコネクター66に嵌合する7個の端
子74a乃至74gが突設される。
以上のような構成において、マニホールド本体
40の各ブロツク本体40a乃至40fに対して
コントロールユニツト44は適宜の固定手段を介
して、一方、変換ユニツト46a乃至46eはそ
の雌形のコネクター68をブロツク体40a乃至
40eの雄形のコネクター54に嵌入することに
よつて夫々装着する。この後、フラツトケーブル
48a乃至48fで連設されたソケツト70a乃
至70fをコントロールユニツト44および変換
ユニツト46a乃至46eの雌形のコネクター6
0および66にその端子72a乃至72fおよび
74a乃至74gを介して順次嵌入する。このよ
うにしてマニホールド本体40の各ブロツク体4
0a乃至40fにコントロールユニツト44およ
び変換ユニツト46a乃至46eを夫々装着して
おけば、第1図に示すコントロール回路10が延
在する直列のデータ信号線26、クロツク信号線
28、ラツチ信号線30、電源線24a乃至24
cが互いに接続されることになる。さらにまた、
電磁弁42a乃至42eの雌形のコネクター58
をマニホールド本体40の雄形のコネクター56
に嵌合接続すれば、変換ユニツト46a乃至46
eにおける変換回路22a乃至22eの夫々の出
力側並びに電源がコネクター68,54,56お
よび58を介して個々の電磁弁42a乃至42e
に送給されるようになる。
このように構成されるマニホールド本体40、
電磁弁群42、コントロールユニツト44、変換
ユニツト群46および外部導線48等の電気的な
接続関係を第4図に示す。なお、図において、参
照符号43a,43bは電磁弁42a乃至42e
を構成するソレノイドを示す。
本考案に係る電磁弁マニホールドは基本的には
以上のように構成されるものであつて、次にその
作用並びに効果について説明する。
先ず、データバス線12から電磁弁制御信号が
コントロール回路10に送給され、一方、電源ラ
イン14からは電源部20に対して所定の電力が
供給される。電源部20では電源線24a乃至2
4cを介して変換回路22a乃至22eと電磁弁
42a乃至42eにそれを送給する。この場合、
例えば、電源線24aからは直流5Vの電源を、
また、電源線24cからは直流24Vの電源を、
一方、電源線24bは接地用として活用すればよ
い。実際、この電源は組立構成することによつて
互いに接続されるコネクター68,54,56お
よび58を介して個々の電磁弁42a乃至42e
に送給されることになる。一方、データ変換部1
6はデータバス線12からの前記電磁弁制御信号
を受けてそれがパラレル信号であるならばシリア
ル信号に変換する。すなわち、前記コントロール
回路10は変換された電磁弁42a乃至42eを
制御するための直列データ信号を端子DTよりフ
ラツトケーブルにより構成されるデータ信号線2
6eを介して変換回路22eのデータ入力端子
DIに導出する。また、これと同時に前記信号に
同期して変換回路22e内におけるシフトレジス
タ32をシフトさせるためのクロツク信号が制御
部18のクロツク信号出力端子CKTより送出さ
れる。前記直列データ信号はシフトレジスタ32
のデータ信号入力端子SIに導入される毎にQ1端
子からQ2端子へシフトし、さらに次のクロツク
信号によつてQ2端子から出力される信号は隣接
するシフトレジスタ32の上段の入力端子SIに導
入される。このようにして直列データ信号は前記
クロツク信号が送り出される毎に右側へシフトし
て行き、クロツク信号が10回送り出された後は1
番目の直列データは変換回路22aの出力端子
OUT1に対応するシフトレジスタ32の並列出
力端子Q2から出力され、一方、2番目の直列出
力は変換回路22aの出力端子OUT2に対応す
るシフトレジスタ32の並列出力端子Q1から出
力され、以下同様に夫々の直列データ信号は個々
のシフトレジスタ32から出力される。すなわ
ち、10番目の直列データ信号は変換回路22eの
出力端子OUT10に対応するシフトレジスタ3
2の並列出力端子Q1から出力される。そこで、
コントロール回路10の制御部18を介してラツ
チ信号が出力端子LUTより出力されると、夫々
の変換回路22a乃至22eのシフトレジスタ3
2のQ1端子、Q2端子から出される並列出力信
号はラツチ回路34a,34bにより夫々ラツチ
され、ドライバ36a,36bを介して電磁弁駆
動出力端子OUT1乃至OUT10より出力され
る。このようにして直列データ信号は制御部18
からのラツチ信号が出される毎に並列的な出力と
して電磁弁駆動出力端子OUT1乃至OUT10よ
り出力され、夫々の電磁弁42a乃至42eを構
成するソレノイド43aおよび43bを付勢し弁
の開閉を行うことができる。
[考案の効果] 本考案によれば、以上のように、夫々の電磁弁
に対応して変換回路を設けておき、しかも、外部
導線を介してコントロール回路からは直列データ
信号を夫々の変換回路に送給し、一方、制御部か
らはクロツク信号とラツチ信号を送給する。従つ
て、これらによつて電磁弁の制御出力信号の伝送
が容易に行うことが可能となるばかりか、電磁弁
群に対する配線本数の低減が達成され、この結
果、配線スペースを縮小することができるととも
に配線に係るコストの低減が大幅に達成されると
いう効果が得られる。さらに、変換ユニツトおよ
びコントロールユニツト等はマニホールド本体に
対して着脱自在であるため保守管理が容易となる
とともにマニホールド本体におけるブロツク体の
連設数の制約もなくなるために装置全体として
種々のニーズに対応することができる電磁弁マニ
ホールドを得ることが可能となる。しかも、本考
案では各変換ユニツト間を結ぶ外部導線は可撓性
に富んだフラツトケーブルを用いて接続するよう
に構成してある。従つて、変換ユニツトの組付時
および交換時等における外部導線の取り扱いおよ
び配線作業がより一層簡易化されるとともにマニ
ホールド本体に外部導線接続用のコネクターを組
み込む必要がない等マニホールド本体の大きな構
造変更を伴うことなく所期の目的を達成できると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る電磁弁マニホールドのコ
ントロール回路と夫々の電磁弁に付設される変換
回路の接続関係を示す電気回路ブロツク図、第2
図は第1図に示す変換回路の内部構成を示すブロ
ツク回路図、第3図Aは電磁弁とマニホールド本
体と変換ユニツトとコントロールユニツトとフラ
ツトケーブルの組み合わせ状態を示す概略斜視説
明図、第3図Bは第3図Aの要部分解斜視図、第
4図は第3図に示す組み合わせ関係をさらに電気
的接合関係に置き換えた場合のブロツク説明図で
ある。 10……コントロール回路、12……バス線、
14……電源ライン、16……データ変換部、1
8……制御部、20……電源部、22a〜22e
……変換回路、24a〜24c……電源線、26
……直列データ信号線、28……クロツク信号
線、30……ラツチ信号線、32……シフトレジ
スタ、34a,34b……ラツチ回路、36a,
36b……ドライバ、40……マニホールド本
体、42……電磁弁群、42a〜42e……電磁
弁、43a,43b……ソレノイド、44……コ
ントロールユニツト、46……変換ユニツト群、
46a〜46e……変換ユニツト、48……外部
導線、48a〜48f……フラツトケーブル、5
0a〜50c……空気通路、54,56,58,
60……コネクター、62……ケーブル、66,
68……コネクター、70a〜70f……ソケツ
ト、72a〜72f……端子、74a〜74g…
…端子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) マニホールド本体に複数個の電磁弁を連設し
    た電磁弁マニホールドにおいて、外部からの電
    磁弁制御信号を受けるコントロール回路を組み
    込むコントロールユニツトと前記コントロール
    回路からの直列の制御信号を並列の制御信号に
    変換する変換回路を組み込む変換ユニツトを
    夫々別体に形成し、少なくとも前記変換ユニツ
    トはマニホールド本体に対して着脱自在に設け
    るとともに各変換ユニツトの変換回路を外部導
    線によつて互いに接続することを特徴とする電
    磁弁マニホールド。 (2) 請求項1記載の電磁弁マニホールドにおい
    て、外部導線はフラツトケーブルからなること
    を特徴とする電磁弁ニホールド。 (3) 請求項1または2記載の電磁弁ニホールドに
    おいて、変換ユニツトは直方体状のブロツク体
    からなり、このブロツク体の壁面に設けたコネ
    クターをマニホールド本体に設けたコネクター
    に嵌合して変換ユニツトをマニホールド本体に
    装着するよう構成してなることを特徴とする電
    磁弁ニホールド。 (4) 請求項2または3項記載の電磁弁マニホール
    ドにおいて、フラツトケーブルは各変換ユニツ
    トに対してソケツトを介して接続するよう構成
    してなることを特徴とする電磁弁マニホール
    ド。
JP1984199698U 1984-12-28 1984-12-28 Expired JPH0313665Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984199698U JPH0313665Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984199698U JPH0313665Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114180U JPS61114180U (ja) 1986-07-18
JPH0313665Y2 true JPH0313665Y2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=30759860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984199698U Expired JPH0313665Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313665Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313666Y2 (ja) * 1984-12-29 1991-03-28

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188081A (ja) * 1984-10-04 1986-05-06 Shoketsu Kinzoku Kogyo Co Ltd 電磁弁マニホ−ルド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313664Y2 (ja) * 1984-12-21 1991-03-28
JPH0313663Y2 (ja) * 1984-12-21 1991-03-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188081A (ja) * 1984-10-04 1986-05-06 Shoketsu Kinzoku Kogyo Co Ltd 電磁弁マニホ−ルド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61114180U (ja) 1986-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE41299E1 (en) Solenoid valve control system
CN101408209B (zh) 气动装置用控制系统
EP1041327B2 (en) Manifold solenoid valve driven by serial signals
US20060240682A1 (en) Electrofluidic control device
KR100282075B1 (ko) 구동밸브용제어장치
WO2021169694A1 (zh) 一种模块化拼接的mcu应用电路板
JP3409060B2 (ja) シリアル信号駆動のマニホールド形電磁弁
JPH0313665Y2 (ja)
JPH0313664Y2 (ja)
JPH0313666Y2 (ja)
JPH0313663Y2 (ja)
JPH0259347B2 (ja)
US20030193784A1 (en) Modular automation device
JPH086834B2 (ja) 電磁弁マニホールド
JPH06123375A (ja) 電磁弁マニホールド
JPS6057072A (ja) 電磁弁駆動制御装置
CN100385765C (zh) 用于连接电气设备与多重电压电源的配电器
US6073191A (en) I/O unit and distribution board for numerical control apparatus
JPH05209693A (ja) 電磁弁マニホールド
JPH03144178A (ja) コントロールターミナル付電磁弁マニホールド
JPH0342288Y2 (ja)
JP2007205440A (ja) 電磁弁マニホールド及びバルブブロック
JPH0565747B2 (ja)
JP2021019025A (ja) 給電装置
JP3926846B2 (ja) 分散配置可能な周辺アセンブリシステム