JPWO2011016555A1 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011016555A1
JPWO2011016555A1 JP2011525952A JP2011525952A JPWO2011016555A1 JP WO2011016555 A1 JPWO2011016555 A1 JP WO2011016555A1 JP 2011525952 A JP2011525952 A JP 2011525952A JP 2011525952 A JP2011525952 A JP 2011525952A JP WO2011016555 A1 JPWO2011016555 A1 JP WO2011016555A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
layer
insulating layer
woven fabric
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011525952A
Other languages
English (en)
Inventor
菊池 克
克 菊池
中島 嘉樹
嘉樹 中島
森 健太郎
健太郎 森
山道 新太郎
新太郎 山道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2011016555A1 publication Critical patent/JPWO2011016555A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1035All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the device being entirely enclosed by the support, e.g. high-density interconnect [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

半導体素子を配線基板内に内蔵した半導体装置における基板全体の剛性を確保し、薄型で且つ低反りな構造を実現した半導体装置を提供する。1以上の半導体素子11を内蔵する内蔵層13a、14と、該内蔵層の片面又は両面に1以上の配線層16a、16bと絶縁層13bを有する半導体装置であって、前記内蔵層が補強用繊維からなる織布15を含み、該織布15が該半導体素子11を内蔵する部位に開口部を有しており、該開口部は、該補強用繊維の繊維方向が、該開口部の少なくとも一部の辺方向又は接線方向に対して、直角又は平行でない、所定の角度を有するように配置されている。(図1)

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2009−184997号(2009年8月7日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、半導体装置に関し、特に配線基板の内部に半導体素子を内蔵した半導体装置に関する。
近年、電子機器の急激な小型化、薄型化、高密度化の要求と、半導体素子の高速化、高機能化に伴う端子数増加とにより、半導体装置において、特に薄型化と高密度化が必要となってきている。特に薄型化、小型化に対しては、従来配線基板表面に実装されてきた部品を、配線基板の内部に埋設することが注目され、薄型化の検討が進められている。
特許文献1では、エポキシ樹脂とガラス繊維とからなる下層配線基板上へ半導体素子と下層配線基板とほぼ同一組成のプリプレグを使用して半導体素子を内蔵する真空プレスを用いた基板技術が開示されている。内蔵におけるプリプレグは半導体素子に対応する部分をくり抜いた形状を用いる。
特許文献2では、半導体チップが内蔵された配線基板であって、半導体チップが埋設される絶縁層に補強構造体が埋設されている構造が開示されている。
特許文献3では、第一のシートに半導体素子を接着し、その上に開口部を有する第二のシート載置し、さらにその上に導電性の第三のシート載置した後、すべてのシートを一括して熱圧着する半導体素子を内蔵する基板技術が開示されている。
特許文献4では、ガラスファイバーの束を格子状に織ったガラスクロスと、これに含浸させた合成樹脂とよりなるワークシートを用い、該ワークシートに対して、上記ガラスクロスの配置方向と交差する方向に個片化した絶縁基板の側面が位置するように側面スルーホールの貫通穴及び導体回路を形成した配線基板であり、上記ガラスクロスの配置方向と交差する方向(例えば40〜50度)に上記貫通穴を2分するように外形切断加工を行って、個片化した基板技術が開示されている。
特開2002−270712号公報 特開2006−261246号公報 特開2004−335641号公報 特開平8−139424号公報 特開平10−51105号公報 特開平9−64493号公報 特開平6−334334号公報
上記特許文献1〜7の全開示内容はその引用をもって本書に繰込み記載する。
以下の分析は、本願発明の観点からなされたものである。
電子機器の小型化に伴い半導体装置自体の薄型化や小型化が求められている。この薄型化・小型化を実現する手段として半導体素子内蔵が検討されている。半導体素子はシリコンなどの無機材料から構成され、配線基板などに用いられる有機材料よりも小さい熱膨張係数となり、これら半導体素子を内蔵する半導体装置では反りが発生するおそれがある。さらに小型薄型とすると、配線基板部分の厚みが減少することによる剛性の低下によって、半導体素子との熱膨張率差による反りがより顕著となるばかりか、ハンドリング性が劣化することで他の部品の搭載や別基板への半導体装置の搭載が困難となる。
また、特許文献1乃至3においては、配線基板部分の全ての絶縁層、もしくは、半導体素子が内蔵される層において半導体素子の周囲に補強材を含む材料が用いられている。これは、基板全体の剛性の確保と、半導体素子と絶縁層に用いられる材料との熱膨張係数差を低減するためである。さらに、より剛性を高めるために不織布ではなく織布が採用されており、一般的な材料としてガラスクロスを用いることが考えられている。このガラスクロスは複数のガラスファイバーが束になった縦糸と横糸により製造されているため、切断により縦糸と横糸の折り込みがなくなり、ガラスファイバーが解(ほつ)れてしまう。さらに、最近では薄型化に対応するため、ガラスファイバーの束自体が細く、且つ、ファイバーの撚りが弱く、従来材料より容易に解れやすくなっている。この解れたガラスファイバーが半導体素子に接触、もしくは、覆い被さることが発生すると、半導体素子と配線との接続部分のビア加工が場所によるばらつきが発生し困難となるばかりか、ガラスファイバーを伝う絶縁不良が発生しやすくなり、パッド間の絶縁性が確保出来なくなるおそれがある。
半導体素子を内蔵した半導体装置では、半導体素子と補強材を可能な限り近づけることが反りを低減させるために重要なポイントとなるが、解れたガラスファイバーが存在すると半導体素子からガラスファイバーの解れ長さに対応したクリアランスを設けなければならなくなり、結果として熱膨張係数差を減少させることができず、基板の反りが大きくなってしまう。
一方、特許文献4では、ガラスクロスの切断部分の安定化のため、クロス方向を変更させて外形切断を行う内容が開示されている。しかし、特許文献4ではガラスクロスが解れることが発生しにくい硬化後の材料を用いていることと、ガラスクロスの脱離における基板側面の凹みを問題としている。また、切断部分が半導体素子近傍に配置されることは全く示唆されていない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、半導体素子を配線基板内に内蔵した半導体装置における基板全体の剛性を確保し、薄型で且つ低反りな構造を実現した半導体装置を提供することを目的とする。
第1の視点において、本発明に係る半導体装置は、1以上の半導体素子を内蔵する内蔵層と、該内蔵層の片面又は両面に1以上の配線層と絶縁層を有する半導体装置であって、前記内蔵層が補強用繊維からなる織布を含み、該織布が該半導体素子を内蔵する部位に開口部を有しており、該開口部は、該補強用繊維の繊維方向が、該開口部の少なくとも一部の辺方向又は接線方向に対して、直角又は平行でない、所定の角度を有するように配置されていることを特徴とする。
開口部の最も典型的な例は、配置する半導体素子に相似の矩形であり、その辺方向とは、矩形の縦又は横方向である。開口部の形状が、複数の矩形をそれらの縦横方向が同じになるように組み合わせたものであっても、同様に辺の方向と繊維の方向とが所定の角度を有するようにすればよい。開口部が多角形の場合でも、その辺の大部分が上記の要件をみたす、即ち補強用繊維の繊維方向と所定の角度を有するようにすれば良い。また、開口部が円形又は楕円形、さらには不定形状の場合、織布の向きにかかわらず、開口端面の接線には必ず上記の要件を満たすものが存在することになる。このような場合でも、相応の効果が見込める。またこれらの形状を組み合わせたものでも良い。このような開口部は、例えば複数の半導体素子をまとめて配置する場合に用いることができる。
第2の視点において、本発明に係る半導体装置の製造方法は、1以上の半導体素子を内蔵する半導体装置の製造方法であって、半導体素子の周囲の領域に、開口部を有する補強用織布であって、繊維方向が該開口部の少なくとも一部の辺方向又は接線方向に対して、直角又は平行でない、所定の角度を有するように配置されている補強用織布を含む内蔵層を形成する工程と、前記半導体素子と前記内蔵層を覆うように半導体装置の両側に少なくとも1以上の配線層と絶縁層を形成する工程と、を有することを特徴とする。
第3の視点において、本発明に係る半導体装置の製造方法は、1以上の半導体素子を内蔵する半導体装置の製造方法であって、支持体上に少なくとも1以上の配線層と絶縁層を形成する工程と、該絶縁層上に半導体素子を設置する工程と、該半導体素子の周囲の領域に、開口部を有する補強用織布であって、繊維方向が該開口部の少なくとも一部の辺方向又は接線方向に対して、直角又は平行でない、所定の角度を有するように配置されている補強用織布を含む内蔵層を形成する工程と、該半導体素子と該内蔵層を覆うように少なくとも1以上の配線層と絶縁層をさらに形成する工程と、該支持体を除去する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、半導体素子が搭載される部分の開口部の少なくとも一部の辺方向(開口部が円形、楕円形又は不定形の場合は接線方向)に対して織布の繊維方向が異なる(直角又は平行でない、ある角度を有する)ことで、織布の切断時に発生する繊維の解れを効果的に防止出来るとともに、半導体素子に織布をより近づけることができ、少ない半導体装置の反りを実現することができる。
また、半導体素子と第1配線との接続にハンダ材料や樹脂成分を含めない、つまり、めっき法による接続とすることで接続部の信頼性を高めることができ、高信頼性を実現出来る。さらに、内蔵層ビアを介することで両面の電極が有効に活用でき、他の電子部品や本発明の半導体装置を接続することで更なる高機能化が容易に実現出来る。
また、本発明の製造方法によれば、支持体を用いることで効率よく本発明構造を実現することができるばかりか、より薄型への対応が容易となる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置を示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の内蔵層に用いる織布の開口部の構造例を示す平面図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置を示す部分断面図である。 本発明の第2実施形態の変形例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置を示す部分断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置を示す部分断面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置を示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置の製造方法を示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法を示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法を示す部分断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す部分断面図である。 従来構造の織布開口部の構造例である。
第1の視点において、前記開口部の少なくとも一辺(開口部が矩形又は多角形の場合)において、前記補強用繊維の一方向の隣接する2つの露出する繊維束の間隔内に、略直交している他の方向の繊維束の露出する数が5以下であることが好ましい。
また、前記開口部の少なくとも一辺(開口部が矩形又は多角形の場合)において、該開口部端面と前記補強用繊維とがなす角度が、18から72度であることが好ましい。
また、前記開口部は矩形状であることが好ましく、また辺の方向が同一である矩形を複数組み合わせた形状、又は多角形であってもよい。さらに円形又は楕円形であってもよいし、これらを組み合わせたものでも良い。
また、前記補強用繊維がガラスクロスであることが好ましい。
また、前記内蔵層の両側に形成される前記配線層をつなぐ第1ビアが、該内蔵層を貫通することが好ましい。
また、前記内蔵層の両面に形成される前記配線層のいずれか1が、前記半導体素子と該半導体素子上に配設された第2ビアを介して電気的に接続されていることが好ましい。
また、前記内蔵層の両面に設けられる前記絶縁層の少なくとも1つの該絶縁層に補強用繊維を有していることが好ましい。
また、前記絶縁層が有する前記補強用繊維が織布又はガラスクロスであることが好ましい。
また、前記絶縁層と前記内蔵層のそれぞれが有する前記補強用繊維の方向が、互いに異なっていることが好ましい。
また、前記第1ビアの直径が前記第2ビアの直径より大きいことが好ましい。
また、表面に電子部品がさらに搭載されていることが好ましい。
また、上記記載の半導体装置を複数、積層して構成することができる。
第2の視点において、本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記支持体を除去する工程の後に、少なくとも1以上の配線層と絶縁層を形成する工程を有することが好ましい。
また、前記半導体素子の周囲の領域に補強用織布を含む内蔵層を形成する工程において、前記内蔵層に第1ビアを形成することが好ましい。
また、前記半導体素子と前記内蔵層を覆うように少なくとも1以上の配線層と絶縁層をさらに形成する工程において、前記内蔵層を貫通するように第1ビアを形成することが好ましい。
また、前記半導体素子と前記内蔵層を覆うように少なくとも1以上の配線層と絶縁層をさらに形成する工程において、該配線層と前記半導体素子とを接続する第2ビアを形成する工程を含むことが好ましい。
また、他の電子部品を搭載する工程をさらに含むことができる。
さらに、前記記載の半導体装置を複数、積層する工程を含むことができる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照してさらに具体的に説明する。まず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る半導体装置10aの部分断面図である。図2は、本発明に係る、補強繊維27の繊維方向と半導体素子11の内蔵のための開口部28との関係を示す平面図である。図1では、4層の配線として記載しているが、これに限定されることなく2層、3層でも良く、4層以上の配線を持つ構造としても構わない。
図1に示すように、本第1実施形態に係る半導体装置10aにおいては、半導体素子11、絶縁層13a、補強材の織布15を含んだ織布含有絶縁層14からなる内蔵層が設けられ、この内蔵層の両面にビア17と内蔵層の第1ビア18により電気的に接続される配線層16a、16bと、これら配線層16a、16bの層間に用いられる絶縁層13b、さらには第1電極19と第2電極20が両面に設けた配線構造部分を有し、半導体素子11の回路面には第2ビア12が設けられ配線層16aと接続した構造となる。また、半導体装置10aの両面にソルダーレジスト21が設けられている。織布含有絶縁層14には、半導体素子11を内蔵配置するために、織布15も含めて開口部が設けられている。
図1では半導体素子11を一つ内蔵した例を示しているが、これに限定されることなく複数の半導体素子や他の電子部品が内蔵層に内蔵されていても構わず、内蔵層を複数作製することで半導体素子や他の電子部品の内蔵が異なる内蔵層に存在する構成としても良い。さらに、4層の配線として示しているが、これに限らず、それ以上の配線の層数を構成しても構わない。
図1に戻り、半導体素子11は、第2ビア12を介して配線層16aに接続されている。第2ビア12にはハンダ材料や樹脂成分、つまり、ペースト材料や異方性導電材料による接続は実施されておらず、安定して剛性のある接続部分が設けられる。具体的には、蒸着法、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、無電解めっき法、電解めっき法などで設けられる。製造方法の例としては、蒸着法、スパッタ法、CVD法、ALD法、無電解めっき法などで給電層を設けた後に電解めっき法や無電解めっき法により所望の膜厚とすることである。ただし、ナノ粒子によるペースト材料において、樹脂成分が無くなる場合や、温度をかけて焼結体に近づける際に樹脂成分が昇華する材料であれば使用可能である。
第2ビア12は、ビア17や第1ビア18よりも小さな径にて構成されることが好ましい。これは、第2ビア12においては半導体素子11の接続ピン数が多くなった場合に対応できることと、ビア17や第1ビア18においては配線層16a、16bからの電力供給を安定化させるために必要であるからである。
また、半導体素子11は、絶縁層13a、織布含有絶縁層14に埋設される構造となる。安定した埋設を実現するために、半導体素子11を、半導体素子11の下部の絶縁層13a上に接着させて埋設を実施することが好ましい。さらに、半導体素子11は、半導体装置10aの薄型化のために薄く仕上がっていることが望ましい。具体的には、300μm以下の厚み、好ましくは150μm以下の厚み、より好ましくは100μm以下の厚みである。
また、図1では半導体素子11と絶縁層13aが直接触れている状態を示しているが、必要に応じて接着を実施しても構わない。半導体素子11の接着では、半導体素子11の下部の絶縁層13aを硬化させる前などで所望の接着機能が存在していれば、そのまま接着を実施すれば良く、特にない場合や不安定である場合は、液状やシート状の接着剤を用いても良い。接着剤は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂などで形成されている。本実施形態では、絶縁層13aにエポキシ系樹脂を選択し、本樹脂に接着性能が付与されていないため、50μm厚とした半導体素子11とはエポキシ系接着剤を用いて設置した。
絶縁層13a、13bは、例えば有機材料で形成されており、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(Benzocyclobutene)、PBO(Polybenzoxazole)及び/又はポリノルボルネン樹脂等で形成されている。特に、ポリイミド樹脂及びPBOは、膜強度、引張弾性率及び破断伸び率等の機械的特性が優れているため、高い信頼性を得ることができる。
有機材料は、感光性、非感光性のいずれを用いても構わない。感光性の有機材料を用いた場合、フォトリソグラフィー法などによりビア17や第1ビア18に用いられるビア開口部を形成する。非感光性や感光性でパターン解像度が低い有機材料を用いた場合、ビア開口部はレーザ、ドライエッチング法、ブラストなどにより形成される。絶縁層13a、13bに有機材料を用いることで、半導体装置に別部品の搭載や別基板への接続の際に第1電極19や第2電極20から半導体装置にかかる応力を、緩和することができる。
また、半導体素子11と有機材料との実行上の熱膨張係数差を低減させ、半導体装置全体の反りを低減するために、絶縁層13aに補強材を含有する材料を用いても構わない。ただし、絶縁層13aに補強材を用いる場合は、形成できる第2ビア12のビア径が大きくなるため、内蔵する半導体素子11の端子数や端子ピッチに見合う材料を含めて、補強材の有無を選択する。
また、絶縁層13aと絶縁層13bに用いられる有機材料は、異なる材料を用いても良く、同じ材料を用いても構わない。異なる材料を用いる場合は、材料特性を組み合わせて低反りな構造を実現しやすくなるメリットがある。また、同じ材料を用いる場合は、有機材料間の接着性を安定とすることができ、絶縁信頼性を向上出来るとともに、材料の入手コスト低減を図ることが可能となる。本実施形態では、絶縁層13a、13bともにエポキシ系樹脂を選択した。
織布含有絶縁層14は、例えば上述の絶縁層13a、13bに用いる有機材料として例示した有機材料で形成することができる。また、補強材として織布15を含んでいる。織布15は織布含有絶縁層14に用いられる有機材料と半導体素子11との熱膨張係数差を小さくすることに加え、薄型でも剛性を確保することができる。織布15の材料としては、例えば、ガラス繊維、有機材料繊維が用いられる。有機材料繊維は、例えばポリイミド、ポリアミド、PBO(Polybenzoxazole)、液晶ポリマー、フッ素系樹脂などが剛性や薄型の面で適しており、コスト面や熱膨張係数の観点よりガラス繊維がより好適である。
織布含有絶縁層14は、織布15を含む材料となるため、ビア開口部はレーザ、ドライエッチング法、ブラストなどにより形成される。図2(a)、(b)は、織布15を含む材料に対して開口部28を形成する、本発明に係る開口部の構造例を示している。なお、図15に従来構造による開口部の構造例を示す。なお、図中のX、Yは縦糸、横糸(順不同)の方向を示している。開口部28の形成方法としては、プレス型抜き、レーザ加工、ブラストなどによって行われる。
従来は、図15に示すとおり、材料の縦横に沿う方向に織布の繊維27a(縦糸・横糸)が配される用に材料が作製されるため、開口部28も繊維方向に沿って形成される。しかしながら、加工において縦糸・横糸で拘束されていた繊維が端部切断により解放されることにより、図15に示した繊維27bの様に開口部28内側に解れて突出してしまう。特に、織布15として一般的に用いられるガラスクロスでは、複数のガラスファイバー(ガラス繊維)が束になった縦糸と横糸により製造されているため、切断により縦糸と横糸の折り込みがなくなり、ガラスファイバーが解れてしまう。また、最近では薄型化に対応するため、ガラスファイバーの束自体が細く、且つ、ファイバーの撚りが弱く、従来材料より容易に解れやすくなっている。
さらに、織布含有絶縁層14への加工において、材料としての有機材料が硬化反応が進んでいない未硬化状態の場合は、有機材料によるガラスファイバーへの拘束力が弱く、よりいっそう解れやすい状態となり、安定した開口部28の加工が実現出来ない。この解れたガラスファイバーが半導体素子11に接触、もしくは、覆い被さることが発生すると、半導体素子11と配線層16aとの接続部分の第2ビア12の加工が場所によるばらつきが発生し困難となるばかりか、ガラスファイバーを伝うマイグレーションにより絶縁不良が発生しやすくなり、パッド間の絶縁性が確保出来なくなる。
また、ガラスファイバーが半導体素子11の上部に重なるように配された状態では、絶縁層13a、13bを形成する工程において、特にプレス装置やラミネート装置による成膜を選択した場合、半導体素子11にガラスファイバーが触れている部分に加圧加工時に力が集中してしまい、半導体素子11の破損につながってしまう。さらに、半導体素子11を内蔵した半導体装置では、半導体素子11と補強材である織布15を可能な限り近づけることが反りを低減させるために重要なポイントとなる。しかし、解れたガラスファイバーを避けるように開口部28を設けると、半導体素子11の端部までの距離がガラスファイバーの解れ長さに対応したクリアランスを設けなければならなくなり、結果として熱膨張係数差を減少させることができず、基板の反りが大きくなってしまう。
このガラスクロス繊維の解れを改善するため、本発明においては図2(a)や図2(b)に示すように、繊維方向に対して開口部28の端面方向が所定内の角度を有するように開口する。特に開口部28を、端面に露出する織布15の、ある方向の繊維束(例えば縦糸)間の距離に、略直交している他の方向の繊維束(例えば横糸)の露出する数が5以下となるように配置することが望ましい。詳細に説明すると以下のようになる。ガラスクロスは、細いガラスファイバー(ガラス繊維)が多数束ねられて縦糸と横糸を構成し、この縦糸と横糸が概ね直交して(又は直角からある角度をもって)製織され、織布となっている。ここで、例えば横糸と開口部のなす角度が、縦糸と開口部のなす角度より小さい場合を想定すると、開口端面において、横糸(の繊維束)の切断面が露出してから隣の横糸(の繊維束)が露出するまでの間に、縦糸(の繊維束)は最大でも5束しか露出しないようにするということである。縦糸と横糸の関係が逆の場合は、それぞれ読み替えるものとする。
つまり、5より多くの繊維束が露出する状態では、図15に示す従来と同様な繊維の解れが大きくなり半導体素子11と開口部28端部の距離を大きく確保することが必要となる。逆に、5以下の繊維の束とすることで、織布15の縦糸と横糸の折り込み強度が十分に維持されるため、解れる繊維が非常に少なくなり、半導体素子11と開口部28端部の距離を100μm未満とすることが可能となる。
また、織布15の繊維27aと開口部28の端部とがなす角度としては、18度から72度であることが好ましく、より好ましくは30度から60度、さらにより好ましくは40度から50度である。18度より少ない角度、もしくは72度より高い角度になると、さきに記載した繊維束の露出が5より多くなると共に、解れて突出する繊維27bの繊維長さが大きくなり、半導体素子11への接触や被覆の危険性が高まってしまう。
なお、織布含有絶縁層14と絶縁層13a、13bに用いられる有機材料は、異なる材料を用いても良く、同じ材料を用いても構わない。異なる材料を用いる場合は、材料特性を組み合わせて低反りな構造を実現しやすくなるメリットがある。また、同じ材料を用いる場合は、有機材料間の接着性を安定とすることができ、絶縁信頼性を向上出来るとともに、材料の入手コスト低減を図ることが可能となる。本実施形態では、ガラスクロス(1027規格)を含むエポキシ系樹脂を織布含有絶縁層14として用い、開口部28は図2(a)の状態を選択し、ガラスクロスの繊維27aと開口部28の角度としては略45度を選択した。
配線層16a、16bは、例えば銅により構成されており、その厚さは例えば10μmである。配線層16a、16bは、例えばサブトラクティブ法、セミアディティブ法、フルアディティブ法等の配線形成法により形成する。サブトラクティブ法は、例えば特許文献5(特開平10−51105号公報)に開示されているように、基板又は樹脂上に設けられた銅箔を所望のパターンで形成したレジストをエッチングマスクとし、エッチングを行った後にレジストを除去して所望の配線パターンを得る方法である。
セミアディティブ法は、例えば特許文献6(特開平9−64493号公報)に開示されているように、無電解めっき、スパッタ法、CVD法等で給電層を形成した後、所望のパターンに開講されたレジストを形成し、レジスト開口部内に電解めっきを析出させ、レジストを除去後に給電層をエッチングして所望の配線パターンを得る方法である。
フルアディティブ法は、例えば特許文献7(特開平6−334334号公報)に開示されているように、基板又は樹脂の表面に無電解めっき触媒を吸着させた後にレジストでパターンを形成し、このレジストを絶縁層として残したまま触媒を活性化して無電解めっき法により絶縁層の開口部に金属を析出させることで所望の配線パターンを得る方法である。
また、配線層16a、配線層16b、第1電極19、第2電極20は、絶縁層13a、13bや織布含有絶縁層14に対して密着層を有しても構わない。密着層は、絶縁層13a、13bや織布含有絶縁層14の材料に対して密着力を有する材料、例としてチタン、タングステン、ニッケル、タンタル、バナジウム、クロム、モリブデン、銅、アルミニウムやこれらの合金等でも良く、中でもチタン、タングステン、タンタル、クロム、モリブデンやこれらの合金が好適であり、さらにはチタン、タングステンやこれらの合金が最も好適である。
さらに、絶縁層13a、13bや織布含有絶縁層14の表面が細かな凹凸を有する粗化面であっても良く、この場合は、銅やアルミニウムでも良好な密着力が得られやすくなる。さらに、より密着力を高める手段として、スパッタ法にて形成されることが好適である。
配線層16a、16bの厚さは、例えば3乃至25μmであり、中でも5乃至20μmが適している。厚さが3μm未満の場合、配線抵抗が高くなり半導体装置の電源回路における電気特性が悪化してしまうという欠点がある。厚さが25μmを超える配線層は、配線層を覆う絶縁層の表面に配線層の凹凸を反映した大きなうねりを発生させ積層数に制限が発生すること、半導体装置10a自体の厚みが増加し半導体装置全体の反りが大きくなること、プロセス上の制約から形成することが困難であるという欠点がある。
複数の配線層16aの間、及び又は、第1電極19との接続には、ビア17を介する。また、複数の配線層16bの間、及び又は、第2電極20との接続も同様にビア17を介する。さらに、配線層16aと配線層16b間は、第1ビア18により接続される。ビア17と第1ビア18は、先に記載した通りビア開口部を設けた後、配線形成と同時に形成しても良く、ビア開口部を電解めっき法、無電解めっき法、印刷法等により導電材料で埋めてから配線形成しても良い。さらに、ビア17と第1ビア18なる部分に金属ポストを形成しておき、絶縁層13bや絶縁層13a及び絶縁層14を形成した後に研磨により金属ポストを露出させてビア17と第1ビア18としても構わない。
また、配線層16a、16bの配線は、例えば銅、アルミニウム、ニッケル、金及び銀からなる群から選択された少なくとも一種の金属から構成される。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅が好適である。また、ニッケルは、絶縁材料等の他の材料との界面反応を防止でき、磁性体としての特性を活用したインダクタ又は抵抗配線として使用できる。
また、図1で示した構造では、絶縁層13aと織布含有絶縁層14からなる内蔵層に対して、配線層16aは上部に設置され配線層16bは、絶縁層13aに埋設される例を示している。これは、半導体素子11が第2ビア12で接続された配線層16aが設けられる内蔵層の面よりも、埋設させる様に配線層16bを設けない状態では内蔵層の配線層16bが設けられる面側の絶縁層13aの体積占有量が多くなるため、収縮量が大きくなり、反りが発生してしまうことを効果的に防止することを目的としている。つまり、配線層16bを絶縁層13aに埋設させることで絶縁層13aの体積占有量を少なくし、収縮量を低減させることで、配線2層の状態で反りをより精度良く制御することが実現することが可能となる。ただし、絶縁層13aに用いる材料の収縮量が少ない場合は、必ずしも配線層16bを埋設させる必要はない。
また、第1電極19や第2電極20は、図1に示した構造としても良く、ソルダーレジスト21の開口が第1電極19や第2電極20電極より大きくなる逃げと呼ばれる構造としても良く、さらには、ソルダーレジスト上に電極を改めて作製する構造としても良い。図1に示す構造では、ハンダ材料を用いて接続する場合に、第1電極19や第2電極20のみにハンダが供給される様にソルダーレジスト21にて開口を制限している。このソルダーレジスト21による制限により、ハンダの流れ量が制限されるため、半導体装置を実装基板や別部品と接続する際の取り付け高さを安定化させることが実現出来る。
また、ソルダーレジスト21の開口を第1電極19や第2電極20より大きくした場合は、第1電極19や第2電極20の側壁部分にもハンダ材料が接続面とすることができ、接続信頼性を高めることができる。また、改めて電極を設ける構造では、ソルダーレジスト21が応力緩和に用いることができるため、更なる信頼性の向上が実現出来る。第1電極19や第2電極20は、例えば複数の層が積層されたものであり、例えば、第1電極19や第2電極20の表面に形成されるハンダボールの濡れ性やボンディングワイヤーとの接続性を考慮して、第1電極19や第2電極20の表面は、銅、アルミニウム、金、銀及びハンダ材料からなる群から選択された少なくとも一種の金属及び合金が設けられる。
第1電極19や第2電極20は、例えば銅層上にニッケル層と金層が順に積層され、金層が表面としたものであり、ニッケル層の厚さは3μm、金層の厚さは1μmである。第1電極19や第2電極20は、接続に対して効果のある構造を適宜選択すれば良く、必ずしも同じ構造とする必要はない。また、第1電極19や第2電極20は、両面の外部端子を有効活用するために、外部端子数や配置が異なっていても良い。これにより、外形サイズの異なる電子部品や半導体装置を搭載する場合や、実装基板と他の半導体装置などに挟まれた構造となる場合において、接続自由度を高めることができ、安定した接続信頼性を確保することができる。
ソルダーレジスト21は、例えば先に絶縁層13a、13bに用いる有機材料として例示した有機材料で形成することができる。有機材料は、感光性、非感光性のいずれを用いても構わない。感光性の有機材料を用いた場合、フォトリソグラフィー法などにより開口部を形成する。非感光性や感光性でパターン解像度が低い有機材料を用いた場合、開口部はレーザ、ドライエッチング法、ブラストなどにより形成される。
次に、上述の如く構成された第1実施形態に係る半導体装置の特徴について説明する。半導体素子11を埋設する織布含有絶縁層14において、半導体素子11を設置する開口部28の端部と織布15の繊維27aとがなす角度が18度から72度となる構造とすることで、開口部28内に解れた繊維が長く発生することがなくなり、半導体素子11との間隙を小さくでき、絶縁層13a、13bと半導体素子11との熱膨張差を少なくできるとともに、基板剛性を高くすることが実現出来る。また、半導体素子と第1配線との接続にハンダ材料や樹脂成分を含めない、つまり、めっき法による接続とすることで接続部の信頼性を高めることができ、高信頼性を実現出来る。さらに、内蔵層ビアを介することで両面の電極が有効に活用することができる。
従って、薄型で反り量が少なく、高密度で接続信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
次に、本発明の第1の実施形態の変形例について説明する。図3は本第1実施形態の変形例に係る半導体装置10bを示す部分断面図である。第1実施形態に係る半導体装置10aとは、半導体素子11の内蔵層が織布含有絶縁層14と配線層16bを覆う絶縁層13aのみになる点が異なっている。以下に、第1実施形態に係る半導体装置と異なる部分について説明を行う。特に記載のない部分については、第1実施形態に係る半導体装置と同じである。また、図3の第1電極19や第2電極20は、図1と同じ構造としたが、段落0068〜0070の記載と同様な構造としても良い。また、図3では、4層の配線として記載しているが、これに限定されることなく2層、3層でも良く、4層以上の配線を持つ構造としても構わない。
上述のように、本発明の第1の実施形態の変形例では、半導体素子11は織布含有絶縁層14と配線層16bを覆う絶縁層13aにより取り囲まれている。そして、織布15にのみ、半導体素子11を配置する位置に開口部28を設けている。このように、織布含有絶縁層14には必ずしも半導体素子に対応する開口部を設ける必要はなく、織布15のみに開口部28を設けるのみでもよい。
図3の構造は、半導体素子11を内蔵する際の材料構成が単純化でき、低コスト化や歩留まり向上に寄与出来る。また、第1実施形態に係る半導体装置に比べ、織布含有絶縁層14の厚みを増やすことが可能となるため、より厚くて剛性の高い織布を採用することができ、より高い剛性と低反りを実現することができる。さらに、第1実施形態においては半導体素子11の上面にある絶縁層13aに補強材(例えば織布等)を含む場合があるのに対し、第1の実施形態の変形例においては半導体素子11の上面に織布15を配することがないため、半導体素子11との接続部である第2ビア12のビア径を小さくすることが可能である。
次に、上述の如く構成された第1実施形態の変形例に係る半導体装置の特徴について説明する。第1実施形態に係る半導体装置の効果に加えて、より高い剛性と低コストな半導体装置を実現することができる。また、半導体装置として第1実施形態に係る半導体装置より第1ビア18のアスペクト比から小径化や狭ピッチ化に対応した高密度化を実現することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図4は本第2実施形態に係る半導体装置10cを示す部分断面図である。第1実施形態に係る半導体装置10aとは、半導体素子11近傍の配線層16bが、絶縁層13aに埋設されていない点が異なっている。以下に、第1実施形態に係る半導体装置と異なる部分について説明を行う。特に記載のない部分については、第1実施形態に係る半導体装置と同じである。また、図4の第1電極19や第2電極20は、図1と同じ構造としたが、段落0068〜0070の記載と同様な構造としても良い。図4では、4層の配線として記載しているが、これに限定されることなく2層、3層でも良く、4層以上の配線を持つ構造としても構わない。
配線層16bを絶縁層13aに埋設しないことにより、半導体素子11の両面に設けられる絶縁層13aの厚みを均一に制御することが可能となり、半導体素子11に係る応力の不均一性を回避することができる。この応力の回避により、半導体素子11の応力により変化する素子特性を適切に見積もることが可能となり、結果として半導体装置の特性安定化を実現することができる。さらに、絶縁層13bに配線層16bを埋設する構造では、絶縁層13bに絶縁層13a材料特性の異なる材料を用いる場合において、両面にかかる収縮による変位がほぼ同じに制御することが可能となり、低反りを実現することができる。
次に、上述の如く構成された第2実施形態に係る半導体装置の特徴について説明する。第1実施形態に係る半導体装置に係る半導体装置の配線層16bが絶縁層13aに埋設される反り制御の効果を除いた残りの効果に加えて、半導体素子11の応力による特性ばらつきを低減し、且つ、より反り制御能力を高めた半導体装置を実現することができる。
次に、本発明の第2の実施形態の変形例について説明する。図5は本第2実施形態の変形例に係る半導体装置10dを示す部分断面図である。第1実施形態に係る半導体装置とは、半導体素子11近傍の配線層16bが、絶縁層13aに埋設されていない点が、第2実施形態に係る半導体装置とは、半導体素子11の内蔵層が織布含有絶縁層14のみになっている点が異なっている。以下に、第1実施形態、第2実施形態に係る半導体装置と異なる部分について説明を行う。特に記載のない部分については、第1実施形態、第2実施形態に係る半導体装置の記載と同様な構造としてもよい。図5では、4層の配線として記載しているが、これに限定されることなく2層、3層でも良く、4層以上の配線を持つ構造としても構わない。
図5の構造は、半導体素子11を内蔵する際の材料構成が単純化でき、低コスト化や歩留まり向上に寄与出来る。さらに、第2実施形態に係る半導体装置に比べ、織布含有絶縁層14の厚みを増やすことが可能となるため、より厚くて剛性の高い織布を採用することができ、より高い剛性と低反りを実現することができる。さらにまた、半導体素子11の上面に織布15を配することがないため、半導体素子11との接続部である第2ビア12のビア径を小さくすることが可能である。さらにまた、絶縁層13bに配線層16bを埋設する構造では、絶縁層13bに絶縁層13aと材料特性の異なる材料を用いる場合において、両面にかかる収縮による変位がほぼ同じに制御することが可能となり、低反りを実現することができる。
次に、上述の如く構成された第2実施形態の変形例に係る半導体装置の特徴について説明する。第2実施形態に係る半導体装置の効果に加えて、より高い剛性と低コストな半導体装置を実現することができる。また、半導体装置として第1実施形態に係る半導体装置より第1ビア18のアスペクト比から小径化や狭ピッチ化に対応した高密度化を実現することができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図6は本第3実施形態に係る半導体装置10eを示す部分断面図である。第1実施形態、第1実施形態の変形例、第2実施形態、および第2実施形態の変形例に係る半導体装置とは、半導体装置の絶縁層13bに織布22を有している点が異なっている。また、図6は、第1実施形態の構造を用いているが、第1実施形態の変形例、第2実施形態、および第2実施形態の変形例の構造を用いても構わない。以下に、第1実施形態、第1実施形態の変形例、第2実施形態、及び第2実施形態の変形例に係る半導体装置と異なる部分について説明を行う。特に記載のない部分については、第1実施形態、第1実施形態の変形例、第2実施形態、及び第2実施形態の変形例に係る半導体装置と同様な構造としてもよい。図6では、4層の配線として記載しているが、これに限定されることなく2層、3層でも良く、4層以上の配線を持つ構造としても構わない。
絶縁層13bに織布22を含む材料を用いることで、半導体装置全体としての剛性がさらに向上されるとともに、織布22を含む絶縁層13bにより外部応力を面として支えるだけでなく、衝撃から半導体装置10eを保護することができる。剛性を確保することにより、ハンドリング性や生産性を向上させることができる。
図6では4層の構造例を記載しているため、絶縁層13bが両側に1層ずつしか存在していない例を示している。絶縁層13bが片側もしくは両側に複数層存在する場合、少なくとも最外層の絶縁層13bに織布22が含まれていることが半導体装置10eの剛性向上に対して望ましい。また、全ての絶縁層13bに織布22が含まれていても構わない。
絶縁層13bは、例えば第1実施形態の絶縁層13a、13bに用いる有機材料として例示した有機材料で形成することができる。また、補強材として織布22を含んでいる。織布22は少なくとも最外層の絶縁層13bに用いられ、薄型でも剛性を確保することができる。さらに、全体剛性を高めることから半導体素子11近傍に発生する反りを低減するとともに、半導体装置全体の反りも小さくできる。織布22の材料としては、例えば、ガラス繊維、有機材料繊維が用いられる。有機材料繊維は、例えばポリイミド、ポリアミド、PBO(Polybenzoxazole)、液晶ポリマー、フッ素系樹脂などが剛性や薄型の面で適しており、コスト面や熱膨張係数の観点よりガラス繊維がより好適である。絶縁層13bが織布22を含む材料とする場合、ビア開口部はレーザ、ドライエッチング法、ブラストなどにより形成される。
次に、上述の如く構成された第3実施形態に係る半導体装置の特徴について説明する。第1実施形態、第1実施形態の変形例、第2実施形態、および第2実施形態の変形例に係る半導体装置の効果に加え、全体剛性を高めることができるため、より低反り且つ衝撃に対する信頼性を向上することができる。また、ハンドリング性や生産性も向上するため、プロセスコストを低く抑えることが可能となる。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図7は本第4実施形態に係る半導体装置10fを示す部分断面図である。第1実施形態に係る半導体装置10aとは、半導体装置10aに電子部品が搭載されている点が異なっている。以下に、第1実施形態に係る半導体装置と異なる部分について説明を行う。特に記載のない部分については、第1実施形態に係る半導体と同じである。また、図7の第1電極19や第2電極20は、図1と同じ構造としたが、段落0068〜0070の記載と同様な構造としても良い。
さらに、半導体装置として第1実施形態に係る半導体装置10aを例として用いているが、第1実施形態の変形例に係る半導体装置10b、第2実施形態に係る半導体装置10c、第2実施形態の変形例に係る半導体装置10d、及び第3実施形態に係る半導体装置10eを用いても構わなく、それぞれの配線層数や絶縁層の組み合わせもそれぞれの実施形態に記載された内容対応する構造を用いても良い。
電子部品23は、ハンダ材料、導電性ペースト、異方性導電材料、ワイヤボンディング、リボンボンディング、テープボンディングなどの接続部24にて第1電極19に接続されている。図7では、第1電極19に接続した例を図示したが、接続部が第2電極20であっても構わなく、両方に接続されていても構わない。電子部品23は、コンデンサや抵抗、インダクタ、半導体素子、MEMS、光学部品、センサなどである。
次に、上述の如く構成された第4実施形態に係る半導体装置の特徴について説明する。第1実施形態、第1実施形態の変形例、第2実施形態、第2実施形態の変形例、及び第3実施形態に係る半導体装置の効果に加えて、機能拡張やより安定動作となる半導体装置を実現することができる。
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図8は本第5実施形態に係る半導体装置10gを示す部分断面図である。第1実施形態に係る半導体装置10aとは、複数の半導体装置10aを積層し、接続させた点が異なっている。以下に、第1実施形態に係る半導体装置と異なる部分について説明を行う。特に記載のない部分については、第1実施形態に係る半導体と同じである。また、図8の第1電極19や第2電極20は、図1と同じ構造としたが、段落0068〜0070の記載と同様な構造としても良い。さらに、半導体装置として第1実施形態に係る半導体装置10aを例として記載しているが、第1実施形態の変形例に係る半導体装置10b、第2実施形態に係る半導体装置10c、第2実施形態の変形例に係る半導体装置10d、及び第3実施形態に係る半導体装置10eを用いても構わなく、それぞれの配線層数や絶縁層の組み合わせもそれぞれの実施形態に記載された内容対応する構造を用いても良い。
さらに、図8では二つの半導体装置の積層の例を示しているが、これに限定されることはなく所望の個数分積層しても構わなく、半導体装置として第1実施形態から第3実施形態に係る半導体装置10aから10eを組み合わせて積層しても良い。
図8では、二つの半導体装置10aを対向する第1電極19と第2電極20間に接続部25を形成して積層している。接続部25は、ハンダ材料、導電性ペースト、異方性導電材料、スタッドバンプ、インジウムなどを用いて接続されている。また、接続される電極は、第1電極19と第2電極20に限定されることはなく、必要に応じて第1電極19と第1電極19や第2電極20と第2電極20での接続を使い分けて構わない。さらに、第4実施形態に係る半導体装置の様に、電子部品23を接続しても構わない。
次に、上述の如く構成された第5実施形態に係る半導体装置の特徴について説明する。第1実施形態、第1実施形態の変形例、第2実施形態、第2実施形態の変形例、第3実施形態、及び第4実施形態に係る半導体装置の効果に加えて、より設計自由度を高めた形で機能拡張やより安定動作となる半導体装置を実現することができる。
なお、前述の各実施形態において、半導体素子11、配線層16a、配線層16b、第1電極19、第2電極20で構成される積層回路の所望の位置に、回路のノイズフィルターやデカップリングの役割を果たすコンデンサが設けられていてもよい。コンデンサを構成する誘電体材料としては、酸化チタン、酸化タンタル、Al、SiO、ZrO、HfO又はNb等の金属酸化物、BST(BaSr1−xTiO)、PZT(PbZrTi1−x)又はPLZT(Pb1−yLaZrTi1−x)等のペロブスカイト系材料若しくはSrBiTa等のBi系層状化合物であることが好ましい。但し、0≦x≦1、0<y<1である。また、コンデンサを構成する誘電体材料として、無機材料や磁性材料を混合した有機材料等を使用してもよい。
更に、絶縁層13a、絶縁層13b、織布含有絶縁層14の一層もしくは複数層において、誘電率が9以上となる材料により構成され、その上下の配線層の所望の位置に対向電極を形成することで回路のノイズフィルターやデカップリングの役割を果たすコンデンサを設けても良い。コンデンサを構成する誘電体材料としては、Al、ZrO、HfO又はNb等の金属酸化物、BST(BaSr1−xTiO)、PZT(PbZrTi1−x)又はPLZT(Pb1−yLaZrTi1−x)等のペロブスカイト系材料若しくはSrBiTa等のBi系層状化合物であることが好ましい。但し、0≦x≦1、0<y<1である。また、コンデンサを構成する誘電体材料として、無機材料や磁性材料を混合した有機材料等を使用してもよい。
以下、本発明の半導体装置の製造方法の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の製造方法の第1実施形態について説明する。図9は本第1実施形態に係る半導体装置10aの製造方法を示す部分断面図である。なお、各工程においては適宜洗浄や熱処理を行っても構わない。
まず、図9(a)に示すように、支持体26上に配線層16bを形成する。支持体26については、必要であれば表面のウェット洗浄、ドライ洗浄、平坦化、粗化などの処理を施す。支持体26は、導電性の材料、もしくは、表面に導電性の膜が形成された材料で、適度な剛性を有していることが望ましいため、シリコン、サファイア、GaAs等の半導体ウエハ材料、金属、石英、ガラス、セラミック、プリント板を用いることができる。導電性の材料は、金属、半導体材料、および所望の電気伝導度を有する有機材料のいずれかもしくは複数により形成される。本実施形態では、0.25mm厚みの銅板を支持基板に用いた。配線層16bは、例えば銅により構成されており、その厚さは例えば10μmである。配線層16bは、例えばサブトラクティブ法、セミアディティブ法、フルアディティブ法等の配線形成法により形成する。微細な配線を形成する場合は、セミアディティブ法を選択し、給電層をスパッタ法、無電解めっき法、CVD法、エアロゾル法等により形成する。本実施形態では、銅板を給電層としてドライフィルムレジストを用いて、電解めっきによりNi,Cuの順に積層した。Niは3μm厚み、Cuは10μm厚みとした。
次に、図9(b)に示すように、配線層16bを覆う様に絶縁層13aを形成する。絶縁層13aは、例えば第1実施形態の絶縁層13a、13bに用いる有機材料として例示した有機材料で形成することができる。また、絶縁層13aに補強繊維を保有する材料を用いても構わない。絶縁層13aの形成は、液状の有機材料であれば、スピンコート法、カーテンコート法、ダイコート法、スプレー法、印刷法等により形成される。また、フィルム状の有機材料の場合は、ラミネート法、プレス法やそれぞれに真空状態を付加した製法等により形成される。本実施形態では、20μm厚みのシート状エポキシ樹脂を用いて、真空ラミネータにより積層を行った。
次に、図9(c)に示すように、半導体素子11を絶縁層13a上に設置する。半導体素子11の接着では、絶縁層13aを硬化させる前などで所望の接着機能が存在していれば、そのまま接着を実施すれば良く、特にない場合や不安定である場合は、液状やシート状の接着剤を用いても良い。接着剤は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂などで形成されている。また、半導体素子11には第2ビア12が設けられていても良い。第2ビア12にはハンダ材料や樹脂成分、つまり、ペースト材料や異方性導電材料による接続は実施されておらず、安定して剛性のある接続部分が設けられる。具体的には、蒸着法、スパッタ法、CVD(Chemical Vaper Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、無電解めっき法、電解めっき法などで設けられる。製造方法の例としては、蒸着法、スパッタ法、CVD法、ALD法、無電解めっき法などで給電層を設けた後に電解めっき法や無電解めっき法により所望の膜厚とするセミアディティブ法により形成することである。ただし、ナノ粒子によるペースト材料において、樹脂成分が無くなる場合や、温度をかけて焼結体に近づける際に樹脂成分が昇華する材料であれば使用可能である。
また、半導体素子11は、半導体装置10aの薄型化のために薄く仕上がっていることが望ましい。具体的には、300μm以下の厚み、好ましくは150μm以下の厚み、より好ましくは100μm以下の厚みである。本実施形態では、第2ビア12として20μm高さの銅ポストを電解めっきにより設けた50μm厚みの半導体素子11を、キュア処理後の絶縁層13a上に設置し、厚さ20μmのエポキシ系接着剤により接着を行った。
次に、図9(d)に示すように、織布15を含む織布含有絶縁層14を積層し、さらにその上に絶縁層13aを積層して内蔵層を形成する。織布含有絶縁層14は、例えば有機材料で形成されており、例えば第1実施形態の絶縁層13a、13bに用いる有機材料として例示した有機材料で形成することができる。また、補強材として織布15を含んでいる。
織布15は織布含有絶縁層14に用いられる有機材料と半導体素子11との熱膨張係数差を小さくすることに加え、薄型でも剛性を確保することができる。織布15の材料としては、例えば、ガラス繊維、有機材料繊維が用いられる。有機材料繊維は、例えばポリイミド、ポリアミド、PBO(Polybenzoxazole)、液晶ポリマー、フッ素系樹脂などが剛性や薄型の面で適しており、コスト面や熱膨張係数の観点よりガラス繊維がより好適である。織布含有絶縁層14は、織布15を含む材料となるため、ビア開口部はレーザ、ドライエッチング法、ブラストなどにより形成される。織布含有絶縁層14は、硬化済みの材料を用いても構わなく、未硬化の材料を用いても構わない。
この工程で、織布含有絶縁層14の支持体26と反対の面に形成される絶縁層13aに用いる材料を織布含有絶縁層14に用いられる絶縁材料から織布15を除いた材料と同じとすることや、織布含有絶縁層14のみで織布含有絶縁層14に用いられる絶縁材料から織布15を除いた材料の流動性を活用することで、半導体素子11を覆うこともできる。
織布含有絶縁層14と絶縁層13aとの接着は、半導体素子11と同様に、絶縁層13aを硬化させる前などで所望の接着機能が存在していれば、そのまま接着を実施すれば良く、特にない場合や不安定である場合は、液状やシート状の接着剤を用いても良い。また、織布含有絶縁層14の材料自体に接着性がある場合は、そのまま使用しても構わない。絶縁層13aの積層は、図9(b)で記載した方法を繰り返す。本実施形態では、織布含有絶縁層14としてガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸した50μm厚みのプリプレグ材を用い、真空ラミネータにより積層を行った。また、織布含有絶縁層14上の絶縁層13aは、20μm厚みのシート状エポキシ樹脂を用いて、真空ラミネータにより積層を実施し、先の織布含有絶縁層14と絶縁層13aをあわせてキュア工程の熱処理を実施した。
織布含有絶縁層14及び織布15の開口部は、レーザ加工、打ち抜き型プレス加工、ダイシング、ウォーターカッター、ブラスト、ルータ、ドリル等により形成される。また、金属膜やレジスト材によるマスキングを施して、ドライエッチングにて形成しても構わない。この場合の開口部の辺方向は、前述のように織布15の繊維方向と所定の関係を満たすように開口される。
次に、図9(e)に示すように、第1ビア18と配線層16aを形成する。第1ビア18は、開口部をレーザ、ドライエッチング法、ブラストなどにより形成し、配線層16aの形成工程において形成するか、ビア開口部を電解めっき法、無電解めっき法、印刷法等により導電材料で埋めてから配線層16aを形成しても良い。さらに、第1ビア18なる部分に金属ポストをめっき法や印刷法により形成しておき、絶縁層13aや織布含有絶縁層14を形成した後にバフ研磨、ドライエッチング法、CMP法、研削法、ラップ法などにより除去し、金属ポストを露出させて第1ビア18としても構わない。また、図9は、第1ビア18の開口部を垂直な壁で示しているが、テーパ角を付けても構わない。
また、配線層16aと第2ビア12は接続されるように形成する。第2ビア12は、図9(c)で記載したとおり接続部分が形成され、且つ、絶縁層13aの仕上がり膜厚より厚い第2ビア12の場合は、バフ研磨、ドライエッチング法、CMP法、研削法、ラップ法などにより第2ビア12を配線層16a形成前に露出させる。第2ビア12が絶縁層13aより薄い場合は、開口部をレーザ、ドライエッチング法、ブラストなどにより形成し、配線層16aの形成工程で接続する。配線層16aは、図9(a)に記載したとおりの配線技術により形成することができる。
本実施形態では、第1ビア18はレーザにより開口を形成し、支持体の銅板から給電を行うことで開口内部を銅メッキで充填した。また、第2ビア12は、先に記載した通り、30μm高さの銅ポストを形成しており、第2ビア12を覆う絶縁層13a表面をバフ研磨により研磨することで接続点を露出させた。さらに、配線16aは、スパッタ膜を給電層としたセミアディティブ法を用い、膜厚10μmとして形成した。
次に、図10(f)に示すように、支持体26を除去する。支持体26の除去方法は、ウェットエッチング法、ドライエッチング法、及び研磨法などのいずれかもしくはこれらの組み合わせにより行う。また、支持体26内に低密着の剥離が容易な部分を設けていれば、剥離により行っても構わなく、剥離後にウェットエッチング法、ドライエッチング法、及び研磨法などのいずれかもしくはこれらの組み合わせによる処理を行っても良い。本発明は、ウェットエッチングにより銅板を除去した。その際、Niは銅板エッチング時のエッチングバリアとして使用する。最終的にはNiをウェットエッチングにて除去した。
次に、図10(g)に示すように、絶縁層13bを形成する。形成方法は、図9(b)に記載した方法を用いることができ、積層後に熱処理を行って絶縁層とする。両面同時に積層しても良く、片面ずつ交互に積層しても構わない。本実施形態では、シート状の50μm厚みのエポキシ樹脂を真空ラミネータにより両面同時に積層した。
次に、図10(h)に示すように、ビア17と配線層16a、16bを形成する。ビア17は、感光性の有機材料を絶縁層13bに用いた場合は、スピンコート法、ラミネート法、プレス法、及び印刷法により形成した後、ビア17となる開口部はフォトリソグラフィー法などにより形成される。非感光性や感光性でパターン解像度が低い有機材料を用いた場合は、ビア17となる開口部はレーザ、ドライエッチング法、ブラストなどにより形成される。さらに、ビア17となる部分に金属ポストをめっき法や印刷法により形成しておき、絶縁層13bを形成した後に、ドライエッチング法、CMP法、研削法、ラップ法などにより除去し、金属ポストを露出させることでビア17とする方法を用いても構わない。また、図10では、ビア17の開口部を垂直な壁で示しているが、テーパ角を付けても構わない。図10(f)から(h)までの工程を繰り返すことで、所望の配線層数を持つ半導体装置を得ることができる。所望の配線層を形成したあとは、第1電極19及び第2電極20を形成する。
次に、図10(i)に示すとおり、最表面にソルダーレジスト21を形成する。ソルダーレジスト21は、第1電極19と第2電極20となる部分を開口して形成する。ソルダーレジスト21の開口を第1電極19や第2電極20より大きくした場合は、第1電極19や第2電極20の側壁部分にもハンダ材料が接続面とすることができ、接続信頼性を高めることができる。また、改めて電極を設ける構造では、ソルダーレジスト21も応力緩和に用いることができるため、更なる信頼性の向上が実現出来る。
第1電極19や第2電極20は、例えば複数の層が積層されたものであり、例えば、第1電極19や第2電極20の表面に形成されるハンダボールの濡れ性やボンディングワイヤーとの接続性を考慮して、第1電極19や第2電極20の表面は、銅、アルミニウム、金、銀及びハンダ材料からなる群から選択された少なくとも一種の金属及び合金が設けることができる。第1電極19や第2電極20は、接続に対して効果のある構造を適宜選択すれば良く、必ずしも同じ構造とする必要はない。
ソルダーレジスト21は、例えば有機材料で形成されており、例えば第1実施形態の絶縁層13a、13bに用いる有機材料として例示した有機材料で形成することができる。有機材料は、感光性、非感光性のいずれを用いても構わない。感光性の有機材料を用いた場合、フォトリソグラフィー法などにより開口部を形成する。非感光性や感光性でパターン解像度が低い有機材料を用いた場合、開口部はレーザ、ドライエッチング法、ブラストなどにより形成される。
本実施形態では、感光性のソルダーレジスト21を用いて開口部を形成した後に、第1電極19や第2電極20として無電解めっきにて、Au層が表面となる様にCu層上にNi層と金層が順に積層さした。Ni層の厚さは3μm、Au層の厚さは1μmである。
本発明の半導体装置の製造方法に係る第1実施形態によれば、第1実施形態に係る半導体装置を効率よく形成することができる。織布含有絶縁層14の支持体26と反対の面に形成される絶縁層13aに用いる材料が、織布含有絶縁層14に用いられる絶縁材料から織布15を除いた材料と同じである場合や、織布含有絶縁層14のみで積層する場合には、積層するときに樹脂材料を流動させることにより、半導体素子の周囲を覆い、第1実施形態の変形例に係る半導体装置を効率よく形成することができる。また、絶縁層13bに織布22を含む材料を用いることで、第3実施形態に係る半導体装置を効率よく形成出来る。さらに、電子部品を搭載することや半導体装置の積層を行うことで、第4実施形態に係る半導体装置や第5実施形態に係る半導体装置を効率よく形成することができる。
さらにまた、図9、10は個片の部分断面図として示しているが、複数の半導体装置が一度に作製され、ダイシングや裁断により個片化される工程を行っても良い。さらにまた、図9(a)から図9(e)までは、支持体の両面に半導体装置を形成して生産性を高めることを行っても良い。
次に、本発明の製造方法の第1実施形態の第1変形例について説明する。図11は本第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置の製造方法を示す部分断面図である。なお、各工程においては適宜洗浄や熱処理を行っても構わない。製造方法の第1実施形態とは、絶縁層13bを支持体26の除去前に形成する点が異なっている。以下に、製造方法の第1実施形態と異なる部分について説明を行う。特に記載のない部分については、製造方法の第1実施形態と同じである。
まず、図11(a)は、図9(e)と同じ状態であり、図9(e)までは第1実施形態と同じ内容にて形成する。
次いで、図11(b)に示すとおり、絶縁層13bを積層する。
次いで、図11(c)に示すとおり、支持体26を除去する。
次いで、図11(d)に示すとおり、絶縁層13aが露出している面に絶縁層13bを積層する。この後は、図10(h)以下の工程を進めることとなる。
本発明の半導体装置の製造方法に係る第1実施形態の第1変形例によれば、製造方法の第1実施形態と同じ効果に加えて、先に絶縁層13bを形成することにより、配線層16aが支持体26の除去工程でダメージを受けることが無くなり、不良発生率を少なくすることができる。織布含有絶縁層14の支持体26と反対の面に形成される絶縁層13aに用いる材料が、織布含有絶縁層14に用いられる絶縁材料から織布15を除いた材料と同じとすることや、織布含有絶縁層14のみで積層することにより、第1実施形態の変形例に係る半導体装置を効率よく形成することができる。また、絶縁層13bに織布22を含む材料を用いることで、第3実施形態に係る半導体装置を効率よく形成出来る。さらに、電子部品を搭載することや半導体装置の積層を行うことで、第4実施形態に係る半導体装置や第5実施形態に係る半導体装置を効率よく形成することができる。また、支持体26を除去した後の剛性が製造方法の第1実施形態より高くなるため、ハンドリング性を改善することができる。
次に、本発明の製造方法の第1実施形態の第2変形例について説明する。図12は本第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法を示す部分断面図である。なお、各工程においては適宜洗浄や熱処理を行っても構わない。製造方法の第1実施形態とは、支持体26上に絶縁層13bを形成する点と、配線層16aを覆う様に絶縁層13bを形成してから支持体26を除去する点が異なっている。以下に、製造方法の第1実施形態と異なる部分について説明を行う。特に記載のない部分については、製造方法の第1実施形態と同じである。
まず、図12(a)に示すとおり、支持体26上に絶縁層13bを形成する。また、絶縁層13b上に配線層16bを形成する。
次いで、図12(b)に示すとおり、配線層16bを覆う様に絶縁層13aを形成する。
次いで、図12(c)に示すとおり、半導体素子11を絶縁層13a上に接着させる。半導体素子11上には、第2ビア12が形成されている。
次いで、図12(d)に示すとおり、織布含有絶縁層14を形成し、さらに絶縁層13aを覆う様に形成する。
次いで、図13(e)に示すとおり、第1ビア18と配線層16aを形成する。配線層16aと第2ビア12は接続されている。
次いで、図13(f)に示すとおり、配線層16aを覆う様に絶縁層13bを形成する。
次いで、図13(g)に示すとおり、支持体26を除去する。この後は、図10(h)以下の工程を進めることとなる。
本発明の半導体装置の製造方法に係る第1実施形態の第2変形例によれば、製造方法の第1実施形態と同じ効果に加えて、支持体除去より先に両側の絶縁層13bを形成することにより、配線層16aと配線層16bが支持体26の除去工程でダメージを受けることが無くなり、不良発生率を第1変形例より少なくすることができる。織布含有絶縁層14の支持体26と反対の面に形成される絶縁層13aに用いる材料が、織布含有絶縁層14に用いられる絶縁材料から織布15を除いた材料と同じである場合や、織布含有絶縁層14のみで積層することにより、第1実施形態の変形例に係る半導体装置を効率よく形成することができる。また、絶縁層13bに織布22を含む材料を用いることで、第3実施形態に係る半導体装置を効率よく形成出来る。さらに、電子部品を搭載することや半導体装置の積層を行うことで、第4実施形態に係る半導体装置や第5実施形態に係る半導体装置を効率よく形成することができる。また、支持体26を除去した後の剛性が製造方法の第1実施形態、及び、第1実施形態の第1変形例より高くなるため、ハンドリング性を改善することができる。
次に、本発明の製造方法の第2実施形態について説明する。図14は本第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す部分断面図である。なお、各工程においては適宜洗浄や熱処理を行っても構わない。
まず、図14(a)に示したとおり、半導体素子11の第2ビア12が設けられる面の反対側に配置される絶縁層13a、織布含有絶縁層14、半導体素子11、半導体素子11の第2ビア12が設けられる面を覆う絶縁層13aを所望の配置に合わせる。半導体素子11と織布含有絶縁層14の位置合わせにおいて、半導体素子11及び織布含有絶縁層14のいずれか一方、もしくは、両方を半導体素子11の第2ビア12が設けられる面の反対側に配置される絶縁層13aに接着しても構わない。
絶縁層13aは、例えば第1実施形態の絶縁層13a、13bに用いる有機材料として例示した有機材料で形成することができる。また、絶縁層13aに補強繊維を保有する材料を用いても構わない。絶縁層13aの形成は、液状の有機材料であれば、別体の支持材料にスピンコート法、カーテンコート法、ダイコート法、スプレー法、印刷法等により形成され、支持体を分離や剥離することでフィルム状としてもよい。
また、フィルム状の有機材料の場合は、そのまま使用する。織布含有絶縁層14は、例えば有機材料で形成されており、例えば第1実施形態の絶縁層13a、13bに用いる有機材料として例示した有機材料で形成することができる。また、補強材として織布15を含んでいる。織布15は織布含有絶縁層14に用いられる有機材料と半導体素子11との熱膨張係数差を小さくすることに加え、薄型でも剛性を確保することができる。織布15の材料としては、例えば、ガラス繊維、有機材料繊維が用いられる。有機材料繊維は、例えばポリイミド、ポリアミド、PBO(Polybenzoxazole)、液晶ポリマー、フッ素系樹脂などが剛性や薄型の面で適しており、コスト面や熱膨張係数の観点よりガラス繊維がより好適である。
なお、織布含有絶縁層14には、織布15も含めて、半導体素子11を配置するための開口部を設ける。織布含有絶縁層14及び織布15への開口部は、レーザ加工、打ち抜き型プレス加工、ダイシング、ウォーターカッター、ブラスト、ルータ、ドリル等により形成される。また、金属膜やレジスト材によるマスキングを施して、ドライエッチングにて形成しても構わない。この場合の開口部の辺方向は、前述のように織布15の繊維方向と所定の関係を満たすように開口される。
半導体素子11を絶縁層13a上に設置する。半導体素子11の接着では、絶縁層13aを硬化させる前などで所望の接着機能が存在していれば、そのまま接着を実施すれば良く、特にない場合や不安定である場合は、液状やシート状の接着剤を用いても良い。接着剤は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂などで形成されている。
また、半導体素子11には第2ビア12が設けられていても良い。第2ビア12にはハンダ材料や樹脂成分、つまり、ペースト材料や異方性導電材料による接続は実施されておらず、安定して剛性のある接続部分が設けられる。具体的には、蒸着法、スパッタ法、CVD(Chemical Vaper Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、無電解めっき法、電解めっき法などで設けられる。製造方法の例としては、蒸着法、スパッタ法、CVD法、ALD法、無電解めっき法などで給電層を設けた後に電解めっき法や無電解めっき法により所望の膜厚とするセミアディティブ法により形成することである。ただし、ナノ粒子によるペースト材料において、樹脂成分が無くなる場合や、温度をかけて焼結体に近づける際に樹脂成分が昇華する材料であれば使用可能である。
また、半導体素子11は、半導体装置10cの薄型化のために薄く仕上がっていることが望ましい。具体的には、300μm以下の厚み、好ましくは150μm以下の厚み、より好ましくは100μm以下の厚みである。本実施形態では、第2ビア12として20μm高さの銅ポストを電解めっきにより設けた50μm厚みの半導体素子11を、キュア処理後の絶縁層13a上に設置し、厚さ20μmのエポキシ系接着剤により接着を行った。また、織布含有絶縁層14としてガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸した50μm厚みのプリプレグ材を、織布含有絶縁層14上の絶縁層13aは、20μm厚みのシート状エポキシ樹脂をそれぞれ用いた。
次いで、図14(b)に示すとおり、半導体素子11を埋設した内蔵層を形成する。形成には、ラミネート法、プレス法やそれぞれに真空状態を付加した製法等により実施する。また、積層に際して他の積層体との接触を防ぐことや、ハンドリング性のために分離や除去が可能な保護材を用いて積層を実施しても構わない。
この工程で、織布含有絶縁層14の両面に形成される絶縁層13aに用いる材料を織布含有絶縁層14に用いられる絶縁材料から織布15を除いた材料と同じとすることや、半導体素子11を接着する絶縁層13aが織布含有絶縁層14に用いられる絶縁材料から織布15を除いた材料と同じとし、かつ、織布含有絶縁層14に用いられる絶縁材料から織布15を除いた材料の流動性を活用することで、半導体素子11を覆うこともできる。
本実施形態では、真空ラミネータにより同時に積層を実施し、先の織布含有絶縁層14と絶縁層13aをあわせてキュア工程の熱処理を実施した。
次いで、図14(c)に示すとおり、第1ビア18と配線層16a、16bを形成する。第1ビア18は、開口部をレーザ、ドライエッチング法、ブラストなどにより形成し、配線層16aや配線層16bの形成工程で形成するか、ビア開口部を電解めっき法、無電解めっき法、印刷法等により導電材料で埋めてから配線層16aや配線層16bを形成しても良い。さらに、第1ビア18なる部分にあらかじめ金属などの導電性材料を埋設しておき、絶縁層13aや織布含有絶縁層14を形成した後にバフ研磨、ドライエッチング法、CMP法、研削法、ラップ法などにより除去し、導電性材料を露出させて第1ビア18としても構わない。
また、図14は、第1ビア18の開口部を垂直な壁で示しているが、テーパ角を付けても構わない。また、配線層16aと第2ビア12は接続されるように形成する。第2ビア12は、図9(c)で記載したとおり接続部分が形成され、且つ、絶縁層13aの仕上がり膜厚より厚い第2ビア12の場合は、バフ研磨、ドライエッチング法、CMP法、研削法、ラップ法などにより第2ビア12を配線層16a形成前に露出させる。第2ビア12が絶縁層13aより薄い場合は、開口部をレーザ、ドライエッチング法、ブラストなどにより形成し、配線層16aの工程で接続する。配線層16aは、図9(a)に記載したとおりの配線技術により形成することができる。また、配線層16aと配線層16bは、同時に作製しても構わなく、別々に作製しても構わない。
本実施形態では、第1ビア18はレーザにより開口を形成し、両側の配線層16aと配線層16bの形成と同時に開口内部を銅メッキで充填した。また、第2ビア12は、先に記載した通り、30μm高さの銅ポストを形成しており、第2ビア12を覆う絶縁層13a表面をバフ研磨により研磨することで接続点を露出させた。さらに、配線16a及び配線層16bは、スパッタ膜を給電層としたセミアディティブ法を用い、膜厚10μmとして形成した。
次に、図14(d)に示すとおり、最表面にソルダーレジスト21を形成する。ソルダーレジスト21は、第1電極19と第2電極20となる部分を開口して形成する。ソルダーレジスト21の開口を第1電極19や第2電極20より大きくした場合は、第1電極19や第2電極20の側壁部分にもハンダ材料が接続面とすることができ、接続信頼性を高めることができる。また、改めて電極を設ける構造では、ソルダーレジスト21も応力緩和に用いることができるため、更なる信頼性の向上が実現出来る。
第1電極19や第2電極20は、例えば複数の層が積層されたものであり、例えば、第1電極19や第2電極20の表面に形成されるハンダボールの濡れ性やボンディングワイヤーとの接続性を考慮して、第1電極19や第2電極20の表面は、銅、アルミニウム、金、銀及びハンダ材料からなる群から選択された少なくとも一種の金属及び合金が設けられる。第1電極19や第2電極20は、接続に対して効果のある構造を適宜選択すれば良く、必ずしも同じ構造とする必要はない。ソルダーレジスト21は、例えば有機材料で形成されており、例えば第1実施形態の絶縁層13a、13bに用いる有機材料として例示した有機材料で形成することができる。
有機材料は、感光性、非感光性のいずれを用いても構わない。感光性の有機材料を用いた場合、フォトリソグラフィー法などにより開口部を形成する。非感光性や感光性でパターン解像度が低い有機材料を用いた場合、開口部はレーザ、ドライエッチング法、ブラストなどにより形成される。
本実施形態では、感光性のソルダーレジスト21を用いて開口部を形成した後に、第1電極19や第2電極20として無電解めっきにて、Au層が表面となる様にCu層上にNi層と金層を順に積層した。Ni層の厚さは3μm、Au層の厚さは1μmである。
本発明の半導体装置の製造方法に係る第2実施形態によれば、第2実施形態に係る半導体装置を効率よく形成することができる。織布含有絶縁層14と絶縁層13aに用いる材料が、織布含有絶縁層14に用いられる絶縁材料から織布15を除いた材料と同じである場合や、織布含有絶縁層14のみで積層することにより、第2実施形態の変形例に係る半導体装置を効率よく形成することができる。また、絶縁層13bに織布22を含む材料を用いることで、第3実施形態に係る半導体装置を効率よく形成出来る。さらに、電子部品を搭載することや半導体装置の積層を行うことで、第4実施形態に係る半導体装置や第5実施形態に係る半導体装置を効率よく形成することができる。さらに、図14は個片の部分断面図として示しているが、複数の半導体装置が一度に作製され、ダイシングや裁断により個片化される工程を行っても良い。
以上、本発明を上記実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態の構成にのみ制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
なお、上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。
10a,10b,10c,10d,10e,10f,10g:半導体装置
11:半導体素子
12:第2ビア
13a,13b:絶縁層
14:織布含有絶縁層
15,22:織布
16a,16b:配線層
17:ビア
18:第1ビア
19:第1電極
20:第2電極
21:ソルダーレジスト
23:電子部品
24,25:接続部
26:支持体
27:補強繊維
27a,27b:繊維
28:開口部

Claims (24)

  1. 1以上の半導体素子を内蔵する内蔵層と、該内蔵層の片面又は両面に1以上の配線層と絶縁層を有する半導体装置であって、
    前記内蔵層が補強用繊維からなる織布を含み、
    該織布が該半導体素子を内蔵する部位に開口部を有しており、
    該開口部は、該補強用繊維の繊維方向が、該開口部の少なくとも一部の辺方向又は接線方向に対して、直角又は平行でない、所定の角度を有するように配置されていることを特徴とする、半導体装置。
  2. 前記開口部の少なくとも一辺において、前記補強用繊維の一方向の隣接する2つの露出する繊維束の間隔内に、略直交している他の方向の繊維束の露出する数が5以下であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記開口部の少なくとも一辺において、該開口部端面と前記補強用繊維とがなす角度が、18度から72度であることを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記開口部は、矩形状であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体装置。
  5. 前記開口部は、辺の方向が同一である矩形を複数組み合わせた形状、又は多角形であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体装置。
  6. 前記開口部は、円形又は楕円形であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記補強用繊維がガラスクロスであることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一に記載の半導体装置。
  8. 前記内蔵層の両側に形成される前記配線層をつなぐ第1ビアが、該内蔵層を貫通することを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一に記載の半導体装置。
  9. 前記内蔵層の両面に形成される前記配線層のいずれか1が、前記半導体素子と該半導体素子上に配設された第2ビアを介して電気的に接続されていることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか一に記載の半導体装置。
  10. 前記内蔵層の両面に設けられる前記絶縁層の少なくとも1つの該絶縁層に補強用繊維を有していることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか一に記載の半導体装置。
  11. 前記絶縁層が有する前記補強用繊維が織布であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記絶縁層が有する前記補強用繊維がガラスクロスであることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  13. 前記絶縁層と前記内蔵層のそれぞれが有する前記補強用繊維の方向が、互いに異なっていることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一に記載の半導体装置。
  14. 前記第1ビアの直径が前記第2ビアの直径より大きいことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか一に記載の半導体装置。
  15. 表面に電子部品がさらに搭載されていることを特徴とする、請求項1乃至14のいずれか一に記載の半導体装置。
  16. 請求項1乃至14のいずれか一に記載の半導体装置が複数、積層されて構成されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 1以上の半導体素子を内蔵する半導体装置の製造方法であって、
    半導体素子の周囲の領域に、開口部を有する補強用織布であって、繊維方向が該開口部の少なくとも一部の辺方向又は接線方向に対して、直角又は平行でない、所定の角度を有するように配置されている補強用織布を含む内蔵層を形成する工程と、
    前記半導体素子と前記内蔵層を覆うように半導体装置の両側に少なくとも1以上の配線層と絶縁層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 1以上の半導体素子を内蔵する半導体装置の製造方法であって、
    支持体上に少なくとも1以上の配線層と絶縁層を形成する工程と、
    該絶縁層上に半導体素子を設置する工程と、
    該半導体素子の周囲の領域に、開口部を有する補強用織布であって、繊維方向が該開口部の少なくとも一部の辺方向又は接線方向に対して、直角又は平行でない、所定の角度を有するように配置されている補強用織布を含む内蔵層を形成する工程と、
    該半導体素子と該内蔵層を覆うように少なくとも1以上の配線層と絶縁層をさらに形成する工程と、
    該支持体を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 前記支持体を除去する工程の後に、少なくとも1以上の配線層と絶縁層を形成する工程を有することを特徴とする、請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記半導体素子の周囲の領域に補強用織布を含む内蔵層を形成する工程において、前記内蔵層に第1ビアを形成することを特徴とする、請求項17乃至19のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記半導体素子と前記内蔵層を覆うように少なくとも1以上の配線層と絶縁層をさらに形成する工程において、前記内蔵層を貫通するように第1ビアを形成することを特徴とする請求項17乃至20のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記半導体素子と前記内蔵層を覆うように少なくとも1以上の配線層と絶縁層をさらに形成する工程において、該配線層と前記半導体素子とを接続する第2ビアを形成する工程を含むことを特徴とする請求項17乃至21のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 他の電子部品を搭載する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項17乃至22のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 請求項1乃至15のいずれか一に記載の半導体装置を複数、積層する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2011525952A 2009-08-07 2010-08-06 半導体装置とその製造方法 Pending JPWO2011016555A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184997 2009-08-07
JP2009184997 2009-08-07
PCT/JP2010/063386 WO2011016555A1 (ja) 2009-08-07 2010-08-06 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016555A1 true JPWO2011016555A1 (ja) 2013-01-17

Family

ID=43544449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525952A Pending JPWO2011016555A1 (ja) 2009-08-07 2010-08-06 半導体装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8692364B2 (ja)
JP (1) JPWO2011016555A1 (ja)
WO (1) WO2011016555A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8709264B2 (en) * 2010-06-25 2014-04-29 International Business Machines Corporation Planar cavity MEMS and related structures, methods of manufacture and design structures
JP5703010B2 (ja) * 2010-12-16 2015-04-15 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
JP5866774B2 (ja) * 2011-02-25 2016-02-17 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
WO2012133839A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板、これを備えた電子機器及び機能素子内蔵基板の製造方法
US9888568B2 (en) 2012-02-08 2018-02-06 Crane Electronics, Inc. Multilayer electronics assembly and method for embedding electrical circuit components within a three dimensional module
JP6478309B2 (ja) * 2012-12-31 2019-03-06 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 多層基板及び多層基板の製造方法
JP6247006B2 (ja) * 2013-01-23 2017-12-13 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法
US9155191B2 (en) * 2013-05-31 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Substrate comprising inorganic material that lowers the coefficient of thermal expansion (CTE) and reduces warpage
US9209151B2 (en) * 2013-09-26 2015-12-08 General Electric Company Embedded semiconductor device package and method of manufacturing thereof
JP6170832B2 (ja) * 2013-12-20 2017-07-26 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
KR102146131B1 (ko) * 2014-04-07 2020-08-21 에스케이하이닉스 주식회사 패키지 적층 소자
KR20160084143A (ko) * 2015-01-05 2016-07-13 삼성전기주식회사 전자소자 내장기판 및 그 제조 방법
JP6532750B2 (ja) * 2015-02-10 2019-06-19 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP6712764B2 (ja) * 2015-05-25 2020-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 伸縮性フレキシブル基板およびその製造方法
US10453786B2 (en) * 2016-01-19 2019-10-22 General Electric Company Power electronics package and method of manufacturing thereof
US10276467B2 (en) * 2016-03-25 2019-04-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package
US9832865B2 (en) * 2016-04-26 2017-11-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Methods and devices for providing increased routing flexibility in multi-layer printed circuit boards
US9953917B1 (en) * 2016-12-12 2018-04-24 General Electric Company Electronics package with embedded through-connect and resistor structure and method of manufacturing thereof
KR101901712B1 (ko) * 2017-10-27 2018-09-27 삼성전기 주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
CN208938956U (zh) * 2017-11-07 2019-06-04 台湾东电化股份有限公司 基板结构
US10903136B2 (en) * 2017-11-07 2021-01-26 Tdk Taiwan Corp. Package structure having a plurality of insulating layers
KR101912290B1 (ko) * 2017-12-06 2018-10-29 삼성전기 주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
EP3716326A1 (en) * 2019-03-25 2020-09-30 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Electrically power assembly with thick electrically conductive layers
JP7232123B2 (ja) * 2019-05-14 2023-03-02 新光電気工業株式会社 配線基板、電子装置、及び配線基板の製造方法
DE102019215471B4 (de) 2019-10-09 2022-05-25 Vitesco Technologies GmbH Elektronisches Bauteil mit einer Kontaktieranordnung und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteils
KR20210073802A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판
CN113130408A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 部件承载件及制造部件承载件的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02305494A (ja) * 1989-04-24 1990-12-19 Matsushita Electric Works Ltd 多層配線基板の製造方法
JPH08111570A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Hitachi Chem Co Ltd 接着用プリプレグ
JP2001177010A (ja) * 1999-10-05 2001-06-29 Nec Corp 配線基板、配線基板を有する半導体装置、及び、その製造方法、実装方法
JP2004335641A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc 半導体素子内蔵基板の製造方法
JP2008300482A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 印刷配線板及びその製造方法ならびに半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306670A (en) * 1993-02-09 1994-04-26 Texas Instruments Incorporated Multi-chip integrated circuit module and method for fabrication thereof
JPH06334334A (ja) 1993-05-20 1994-12-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板の製造方法
JPH08139424A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
US6016598A (en) * 1995-02-13 2000-01-25 Akzo Nobel N.V. Method of manufacturing a multilayer printed wire board
JPH0964493A (ja) 1995-08-29 1997-03-07 Nippon Mektron Ltd 回路基板の配線構造及びその形成法
JP3586803B2 (ja) 1996-08-06 2004-11-10 三菱製紙株式会社 プリント配線板の製造方法
US6841740B2 (en) * 2000-06-14 2005-01-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Printed-wiring substrate and method for fabricating the same
JP2002016173A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002270712A (ja) 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 半導体素子内蔵多層配線基板と半導体素子内蔵装置、およびそれらの製造方法
JP3914239B2 (ja) 2005-03-15 2007-05-16 新光電気工業株式会社 配線基板および配線基板の製造方法
JP2007227586A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Cmk Corp 半導体素子内蔵基板及びその製造方法
JP4964481B2 (ja) 2006-03-24 2012-06-27 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP5262188B2 (ja) * 2008-02-29 2013-08-14 富士通株式会社 基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02305494A (ja) * 1989-04-24 1990-12-19 Matsushita Electric Works Ltd 多層配線基板の製造方法
JPH08111570A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Hitachi Chem Co Ltd 接着用プリプレグ
JP2001177010A (ja) * 1999-10-05 2001-06-29 Nec Corp 配線基板、配線基板を有する半導体装置、及び、その製造方法、実装方法
JP2004335641A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc 半導体素子内蔵基板の製造方法
JP2008300482A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 印刷配線板及びその製造方法ならびに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011016555A1 (ja) 2011-02-10
US8692364B2 (en) 2014-04-08
US20120133052A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011016555A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5258045B2 (ja) 配線基板、配線基板を用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
JP5003260B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5378380B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5510323B2 (ja) コアレス配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
US8039756B2 (en) Multilayered wiring board, semiconductor device in which multilayered wiring board is used, and method for manufacturing the same
WO2010101167A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5267987B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5392847B2 (ja) 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP4819471B2 (ja) 配線基板及び配線基板を用いた半導体装置並びにその製造方法
WO2010041630A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8710669B2 (en) Semiconductor device manufacture in which minimum wiring pitch of connecting portion wiring layer is less than minimum wiring pitch of any other wiring layer
WO2011089936A1 (ja) 機能素子内蔵基板及び配線基板
JP5548855B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US20090001604A1 (en) Semiconductor Package and Method for Producing Same
JP5589735B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP4063240B2 (ja) 半導体装置搭載基板とその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP5193332B2 (ja) 配線基板及び配線基板を用いた半導体装置並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140812

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141003