JPWO2011013578A1 - 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 - Google Patents

電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011013578A1
JPWO2011013578A1 JP2011524752A JP2011524752A JPWO2011013578A1 JP WO2011013578 A1 JPWO2011013578 A1 JP WO2011013578A1 JP 2011524752 A JP2011524752 A JP 2011524752A JP 2011524752 A JP2011524752 A JP 2011524752A JP WO2011013578 A1 JPWO2011013578 A1 JP WO2011013578A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
electrolyte material
compound
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011524752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5609874B2 (ja
Inventor
了 本村
了 本村
貢 齋藤
貢 齋藤
下平 哲司
哲司 下平
淳 渡壁
淳 渡壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2011524752A priority Critical patent/JP5609874B2/ja
Publication of JPWO2011013578A1 publication Critical patent/JPWO2011013578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609874B2 publication Critical patent/JP5609874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/182Monomers containing fluorine not covered by the groups C08F214/20 - C08F214/28
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

低加湿ないし無加湿条件下および高加湿条件下のいずれにおいても発電特性に優れる膜電極接合体および該膜電極接合体の触媒層に好適な電解質材料を提供する。式(g1)で表される前駆体基を有する繰り返し単位(A)と5員環を有するペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位(B)とを有し、密度が2.03g/cm3以下であるポリマー(F)の前駆体基をイオン交換基に変換したポリマー(H)からなり、イオン交換容量が1.3〜2.3ミリ当量/g乾燥樹脂である電解質材料を用いる。[化1]Q1、Q2はエーテル結合性酸素原子を有するペルフルオロアルキレン基等、YはF等。

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池用の電解質材料、該電解質材料を含む液状組成物、および該電解質材料を触媒層に含む固体高分子形燃料電池用膜電極接合体に関する。
固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の触媒層に含まれる電解質材料としては、一般的に下記のポリマー(1)が知られている。
(1)下式(m3)で表される化合物に基づく繰り返し単位とテトラフルオロエチレン(以下、TFEと記す。)に基づく繰り返し単位とを有するポリマーの−SOF基をスルホン酸基(−SOH基)に変換したポリマー。
CF=CF(OCFCFZ)(CFSOF ・・・(m3)。
ただし、Zは、フッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、mは、0〜3の整数であり、pは、0または1であり、nは、1〜12であり、m+p>0である。
固体高分子形燃料電池には、燃料電池システムの簡素化や低コスト化のために、反応ガス(燃料ガスおよび酸化剤ガス)の相対湿度が低い低加湿ないし無加湿条件における運転が求められている。
しかし、ポリマー(1)はプロトン伝導性が低いため、ポリマー(1)を触媒層の電解質材料に用いた固体高分子形燃料電池は、低加湿ないし無加湿条件下では発電特性(出力電圧等)が低い。
プロトン伝導性が高い電解質材料としては、下記のポリマー(2)が提案されている。
(2)−SOF基を2つ有するペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位とTFEに基づく繰り返し単位とを有するポリマーの−SOF基をスルホン酸基(−SOH基)に変換したポリマー。(特許文献1)。
しかし、ポリマー(2)を触媒層の電解質材料に用いた固体高分子形燃料電池であっても、低加湿ないし無加湿条件下における発電特性(出力電圧等)がいまだ不充分である。
国際公開第2007/013533号パンフレット
本発明は、低加湿ないし無加湿条件下および高加湿条件下のいずれにおいても発電特性に優れる膜電極接合体;該膜電極接合体の触媒層に好適な電解質材料;および該膜電極接合体の触媒層の形成に好適な液状組成物を提供する。
本発明の電解質材料は、下記ポリマー(F)の前駆体基をイオン交換基に変換したポリマー(H)からなり、該ポリマー(H)のイオン交換容量が、1.3〜2.3ミリ当量/g乾燥樹脂であることを特徴とする。
ポリマー(F):下式(g1)で表される前駆体基を有するペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位(A)と、5員環を有するペルフルオロモノマーまたは環化重合により5員環を形成し得るペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位(B)とを有し、密度が、2.03g/cm以下であるポリマー。
Figure 2011013578
ただし、Qは、エーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基であり、Qは、単結合、またはエーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基であり、Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基である。
前記繰り返し単位(A)の前駆体基をイオン交換基に変換した繰り返し単位の少なくとも一種は、下式(u1)で表わされる繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 2011013578
ただし、Rは、エーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であって、Xが酸素原子の場合a=0であり、Xが窒素原子の場合a=1であり、Xが炭素原子の場合a=2であり、qは、0または1である。
およびQは、それぞれ独立にエーテル結合性酸素原子を有してもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましく、QおよびQの少なくとも一方は、エーテル結合性酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることがより好ましい。
前記繰り返し単位(B)の少なくとも一種は、下式(u21)で表わされる繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 2011013578
ただし、R11およびR12は、それぞれ独立にフッ素原子または炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基であり、R13およびR14は、それぞれ独立にフッ素原子、炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基、または炭素数1〜5のペルフルオロアルコキシ基である。
前記R13およびR14は、フッ素原子であることが好ましい。
前記式(u21)で表わされる繰り返し単位の少なくとも一種は、下式(u21−1)で表わされる繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 2011013578
前記繰り返し単位(B)の少なくとも一種は、下式(u22)で表わされる繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 2011013578
ただし、R21〜R26は、それぞれ独立にエーテル結合性酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。
前記式(u22)で表わされる繰り返し単位の少なくとも一種は、下式(u22−1)で表わされる繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 2011013578
前記繰り返し単位(B)の少なくとも一種は、下式(u24)で表わされる繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 2011013578
ただし、R41〜R46は、それぞれ独立にエーテル結合性酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。
前記式(u24)で表わされる繰り返し単位の少なくとも一種は、下式(u24−1)で表わされる繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 2011013578
前記ポリマー(F)は、TFEに基づく繰り返し単位をさらに有していてもよい。
本発明の液状組成物は、分散媒と、該分散媒に分散された本発明の電解質材料とを含み、前記分散媒が、水酸基を有する有機溶媒を含むことを特徴とする。
本発明の固体高分子形膜電極接合体は、プロトン伝導性ポリマーを含む触媒層を有するアノードと、プロトン伝導性ポリマーを含む触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置される固体高分子電解質膜とを備えた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体において、前記カソードおよび前記アノードの少なくとも一方の触媒層に含まれるプロトン伝導性ポリマーが、本発明の電解質材料であることを特徴とする。
本発明の膜電極接合体は、低加湿ないし無加湿条件下および高加湿条件下のいずれにおいても発電特性に優れる。
本発明の電解質材料は、膜電極接合体の触媒層に好適である。
本発明の液状組成物は、本発明の膜電極接合体の触媒層の形成に好適である。
本発明の膜電極接合体の一例を示す断面図である。 本発明の膜電極接合体の他の例を示す断面図である。
本明細書においては、式(u1)で表される繰り返し単位を単位(u1)と記す。他の式で表される繰り返し単位も同様に記す。
また、本明細書においては、式(m1)で表される化合物を化合物(m1)と記す。他の式で表される化合物も同様に記す。
また、本明細書においては、式(g1)で表される基を基(g1)と記す。他の式で表される基も同様に記す。
本明細書において繰り返し単位とは、モノマーが重合することによって形成された該モノマーに由来する単位を意味する。繰り返し単位は、重合反応によって直接形成された単位であってもよく、ポリマーを処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。
また、モノマーとは、重合反応性の炭素−炭素二重結合を有する化合物である。
また、イオン交換基とは、H、一価の金属カチオン、アンモニウムイオン等を有する基である。イオン交換基としては、スルホン酸基、スルホンイミド基、スルホンメチド基等が挙げられる。
また、前駆体基とは、加水分解処理、酸型化処理等の公知の処理によりイオン交換基に変換できる基である。前駆体基としては、−SOF基等が挙げられる。
<電解質材料>
本発明の電解質材料は、ポリマー(F)の前駆体基をイオン交換基に変換したポリマー(H)からなる。
(ポリマー(F))
ポリマー(F)は、特定の繰り返し単位(A)と、特定の繰り返し単位(B)と、必要に応じて他の繰り返し単位(C)とを有するポリマーである。
繰り返し単位(A):
繰り返し単位(A)は、イオン交換基の前駆体基である基(g1)を有するペルフルオロモノマー(以下、モノマー(a)とも記す。)に基づく繰り返し単位である。
Figure 2011013578
は、エーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。
は、単結合、またはエーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。
、Qのペルフルオロアルキレン基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。
ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、原料の含フッ素モノマーの沸点が低くなり、蒸留精製が容易となる。また、炭素数が6以下であれば、ポリマー(H)のイオン交換容量の低下が抑えられ、プロトン伝導性の低下が抑えられる。
は、エーテル結合性酸素原子を有してもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。Qがエーテル結合性酸素原子を有してもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であれば、Qが単結合である場合に比べ、長期にわたって固体高分子形燃料電池を運転した際に、発電性能の安定性に優れる。
、Qの少なくとも一方は、エーテル性の酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。エーテル性の酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基を有する含フッ素モノマーは、フッ素ガスによるフッ素化反応を経ずに合成できるため、収率が良好で、製造が容易である。
Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基である。
Yは、フッ素原子、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖のパーフルオロアルキル基であることが好ましい。
モノマー(a)としては、ポリマーが導電性を上げても含水率を低く抑えることができるため、低加湿ないし無加湿条件でも、高加湿条件でもより高い発電性能を発現できるため、化合物(m1)が好ましい。
Figure 2011013578
、Q、Yは、基(g1)において説明した通りである。
qは、0または1である。
化合物(m1)としては、ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、化合物(m1−1)〜(m1−3)が好ましく、化合物(m1−1)が特に好ましい。
Figure 2011013578
化合物(m1)は、国際公開第2007/013533号パンフレット、特開2008−202039号公報等に記載された方法により合成できる。
繰り返し単位(B):
繰り返し単位(B)は、5員環を有するペルフルオロモノマー(以下、モノマー(b1)とも記す。)または環化重合により5員環を形成し得るペルフルオロモノマー(以下、モノマー(b2)とも記す。)に基づく繰り返し単位である(以下、モノマー(b1)およびモノマー(b2)を総称してモノマー(b)とも記す)。
5員環は、エーテル結合性酸素原子を1個または2個有してもよい環状のペルフルオロ有機基である。
モノマー(b1)における重合反応性の炭素−炭素二重結合は、5員環を構成する隣接する2個の炭素原子から構成されてもよく、5員環を構成する1個の炭素原子とこれに隣接する5員環外に存在する1個の炭素原子から構成されてもよく、5員環外に存在する隣接する2個の炭素原子から構成されてもよい。5員環外に存在する隣接する2個の炭素原子から構成される重合反応性の炭素−炭素二重結合は、エーテル結合性酸素原子を有してもよい2価のペルフルオロ有機基(たとえば、エーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基等)を介して5員環に結合してもよい。
モノマー(b1)としては、たとえば、化合物(m21)〜(m23)が挙げられ、ポリマーの電極性能をより一層向上させる効果が高い点から、化合物(m21)または化合物(m22)が好ましい。
Figure 2011013578
11およびR12は、それぞれ独立にフッ素原子または炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基である。
13およびR14は、それぞれ独立にフッ素原子、炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基、または炭素数1〜5のペルフルオロアルコキシ基である。R13およびR14は、重合反応性が高い点から、少なくとも一方がフッ素原子であることが好ましく、両方がフッ素原子であることがより好ましい。
ペルフルオロアルキル基およびペルフルオロアルコキシ基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
21〜R26は、それぞれ独立にエーテル結合性酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。1価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキル基が好ましい。ペルフルオロアルキル基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキル基の炭素−炭素結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
25およびR26は、重合反応性が高い点から、少なくとも一方がフッ素原子であることが好ましく、両方がフッ素原子であることがより好ましい。
31〜R35は、フッ素原子、炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基、または炭素−炭素結合間にエーテル結合性酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキル基である。ペルフルオロアルキル基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
36は、単結合、炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基または炭素−炭素結合間にエーテル結合性酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキレン基である。ペルフルオロアルキレン基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
化合物(m21)としては、たとえば、化合物(m21−1)〜(m21−8)が挙げられ、ポリマーの電極性能をより一層向上させる効果が高い点から、化合物(m21−1)が特に好ましい。
Figure 2011013578
化合物(m22)としては、たとえば、化合物(m22−1)または化合物(m22−2)が挙げられ、合成が容易である点および重合反応性が高い点から、化合物(m22−1)が特に好ましい。
Figure 2011013578
化合物(m23)としては、たとえば、化合物(m23−1)または化合物(m23−2)が挙げられる。
Figure 2011013578
化合物(m21)は、Macromolecule、第26巻 第22号、1993年、p.5829−5834;特開平6−92957号公報等に記載された方法により合成できる。
化合物(m22)は、国際公開第2000/056694号パンフレット;Izvestiya Akademii Nauk SSSR、Seriya Khimicheskaya、1989年、第4巻,p.938−42等に記載された方法により合成できる。
化合物(m23)は、特開2006−241302号公報等に記載された方法により合成できる。
モノマー(b2)としては、たとえば、化合物(m24)が挙げられる。
CF(R41)=C(R43)−O−CF(R46)−CF(R45)−C(R44)=CF(R42) ・・・(m24)。
41〜R46は、それぞれ独立にエーテル結合性酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。1価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキル基が好ましい。ペルフルオロアルキル基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキル基の炭素−炭素結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
41〜R44は、重合反応性が高い点から、フッ素原子であることがより好ましい。
化合物(m24)としては、たとえば、化合物(m24−1)〜(m24−3)が挙げられ、モノマーの合成のしやすさから、化合物(m24−1)が特に好ましい。
CF=CF−O−CF−CF−CF=CF ・・・(m24−1)、
CF=CF−O−CF−CF(CF)−CF=CF ・・・(m24−2)、 CF=CF−O−CF(CF)−CF−CF=CF ・・・(m24−3)。
化合物(m24)は、Macromol.Symp.、第98巻、1995年、p.753−767等に記載された方法により合成できる。
また、モノマー(b1)として、重合反応性を有する炭素−炭素二重結合を2個以上有し、かつ5員環を有するペルフルオロモノマー(以下、モノマー(b1”)とも記す。)を用いてもよい。モノマー(b1”)を用いることにより、ポリマー(F)の分子量を上げることができる。
モノマー(b1”)としては、たとえば、化合物(m25)が挙げられる。
Figure 2011013578
は、単結合、酸素原子、またはエーテル結合性酸素原子を有してもよい炭素数1〜10のペルフルオロアルキレン基である。
化合物(m25)としては、合成が容易である点および重合反応性が高い点から、化合物(m25−1)〜(m25−6)が好ましい。
Figure 2011013578
モノマー(b1”)の添加量は、ポリマー(F)を構成する全モノマー(モノマー(a)、モノマー(b)およびモノマー(c)の合計)100モル%のうち、0.001〜20モル%が好ましい。0.001モル%未満では、分子量を上げる効果が充分でなく、また、20モル%より多いと、モノマー(a)、モノマー(b)との反応性の違いからポリマー(F)の製造が難しくなる。
他の繰り返し単位(C):
他の繰り返し単位(C)は、モノマー(a)およびモノマー(b)以外の他のモノマー(以下、モノマー(c)とも記す。)に基づく繰り返し単位である。
モノマー(c)としては、TFE、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、エチレン、プロピレン、ペルフルオロ(3−ブテニルビニルエーテル)、ペルフルオロ(アリルビニルエーテル)、ペルフルオロα−オレフィン類(ヘキサフルオロプロピレン等)、(ペルフルオロアルキル)エチレン類((ペルフルオロブチル)エチレン等)、(ペルフルオロアルキル)プロペン類(3−ペルフルオロオクチル−1−プロペン等)、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)類等が挙げられる。モノマー(c)としては、TFEが特に好ましい。TFEは高い結晶性を有するため、ポリマー(H)が含水した際の膨潤を抑える効果があり、ポリマー(H)の含水率を低減できる。
また、モノマー(c)として、重合反応性を有する炭素−炭素二重結合を2個以上有するペルフルオロモノマー(以下、モノマー(c”)とも記す。)を用いてもよい。モノマー(c”)を用いることにより、ポリマー(F)の分子量を上げることができる。
モノマー(c”)としては、たとえば、化合物(m4)(ただし、化合物(m24)を除く。)が挙げられる。
CF=CF−Q−CF=CF ・・・(m4)。
は、酸素原子、または直鎖または分岐構造を有するエーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。
化合物(m4)としては、合成が容易である点から、化合物(m4−1)〜(m4−3)が好ましい。
CF=CFOCF=CF ・・・(m4−1)、
CF=CFO(CFOCF=CF ・・・(m4−2)、
CF=CF[OCFCF(CF)]O(CF[OCF(CF)CFOCF=CF ・・・(m4−3)。
ただし、h、kは、2〜8の整数であり、i、jは、それぞれ独立に0〜5の整数であり、i+j≧1である。
モノマー(c”)の添加量は、ポリマー(F)を構成する全モノマー(モノマー(a)、モノマー(b)およびモノマー(c)の合計)100モル%のうち、0.001〜20モル%が好ましい。0.001モル%未満では、分子量を上げる効果が充分でなく、また、20モル%より多いと、モノマー(a)、モノマー(b)との反応性の違いからポリマー(F)の製造が難しくなる。
密度:
ポリマー(F)の密度は、2.03g/cm以下であり、1.80〜2.00g/cmが好ましく、1.85〜1.97g/cmがより好ましい。密度が2.03g/cm以上であれば、得られる膜電極接合体が、低加湿ないし無加湿条件下においても発電特性に優れる。
ポリマー(F)の密度を2.03g/cm以下に調整する方法としては、たとえば、ポリマー(F)中の繰り返し単位(B)の割合を増やす方法等が挙げられる。
ポリマー(F)の密度は、水中置換法により求めた比重の値とする。水中置換法は、空気中でポリマー(F)の質量を測定した後、ポリマー(F)を20℃の水中に沈めて質量を測定して、まず20℃での比重を算出し、さらに、水の密度が4℃のときに密度が0.999973g/cmであることを利用して、20℃の水中の比重を4℃の水中での比重への換算を行っている。水中置換法により求められる4℃の水中での比重は、本発明の密度の有効数字範囲(有効数字二桁)内では、密度と同義となるので、この水中置換法により求めた比重の値を本発明では密度としている。
ポリマー(F)の製造:
ポリマー(F)は、モノマー(a)、モノマー(b)、および必要に応じてモノマー(c)を重合することによって製造される。
重合法としては、バルク重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合法が挙げられる。また、液体または超臨界の二酸化炭素中にて重合を行ってもよい。
重合は、ラジカルが生起する条件で行われる。ラジカルを生起させる方法としては、紫外線、γ線、電子線等の放射線を照射する方法、ラジカル開始剤を添加する方法等が挙げられる。
重合温度は、通常、10〜150℃である。
ラジカル開始剤としては、ビス(フルオロアシル)ペルオキシド類、ビス(クロロフルオロアシル)ペルオキシド類、ジアルキルペルオキシジカーボネート類、ジアシルペルオキシド類、ペルオキシエステル類、アゾ化合物類、過硫酸塩類等が挙げられ、不安定末端基が少ないポリマー(F)が得られる点から、ビス(フルオロアシル)ペルオキシド類等のペルフルオロ化合物が好ましい。
溶液重合法にて用いる溶媒としては、20〜350℃の沸点を有する溶媒が好ましく、40〜150℃の沸点を有する溶媒がより好ましい。溶媒としては、ペルフルオロトリアルキルアミン類(ペルフルオロトリブチルアミン等)、ペルフルオロカーボン類(ペルフルオロヘキサン、ペルフルオロオクタン等)、ハイドロフルオロカーボン類(1H,4H−ペルフルオロブタン、1H−ペルフルオロヘキサン等)、ハイドロクロロフルオロカーボン類(3,3−ジクロロ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン等)、ハイドロフルオロエーテル類(CFCHOCFCFH等)が挙げられる。
溶液重合法においては、溶媒中にモノマー、ラジカル開始剤等を添加し、溶媒中にてラジカルを生起させてモノマーの重合を行う。モノマーおよび開始剤の添加は、一括添加であってもよく、逐次添加であってもよく、連続添加であってもよい。
懸濁重合法においては、水を分散媒として用い、該分散媒中にモノマー、非イオン性のラジカル開始剤等を添加し、分散媒中にてラジカルを生起させてモノマーの重合を行う。
非イオン性のラジカル開始剤としては、ビス(フルオロアシル)ペルオキシド類、ビス(クロロフルオロアシル)ペルオキシド類、ジアルキルペルオキシジカーボネート類、ジアシルペルオキシド類、ペルオキシエステル類、ジアルキルペルオキシド類、ビス(フルオロアルキル)ペルオキシド類、アゾ化合物類等が挙げられる。
分散媒には、助剤として前記溶媒;懸濁粒子の凝集を防ぐ分散安定剤として界面活性剤;分子量調整剤として炭化水素系化合物(ヘキサン、メタノール等)等を添加してもよい。
(ポリマー(H))
ポリマー(H)は、ポリマー(F)の前駆体基をイオン交換基に変換したポリマーであり、特定の繰り返し単位(A’)と、特定の繰り返し単位(B)と、必要に応じて他の繰り返し単位(C)とを有するポリマーである。
繰り返し単位(A’):
繰り返し単位(A’)は、繰り返し単位(A)の前駆体基をイオン交換基に変換した繰り返し単位である。
イオン交換基は、基(g’1)であることが好ましい。
Figure 2011013578
、Q、Yは、基(g1)において説明した通りである。
は、エーテル結合性酸素原子を有してもよい直鎖または分岐のペルフルオロアルキル基である。ペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましい。基(g’1)が2個以上のRを有する場合、Rは、それぞれ同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であって、Xが酸素原子の場合a=0であり、Xが窒素原子の場合a=1であり、Xが炭素原子の場合a=2である。
基(g’1)としては、スルホン酸基(−SO 基)、スルホンイミド基(−SON(SO基)、またはスルホンメチド基(−SOC(SO基)が挙げられる。
繰り返し単位(A’)としては、ポリマーが導電性を上げても含水率を低く抑えることができるため、低加湿ないし無加湿条件でも、高加湿条件でもより一層高い発電性能を発現できるため、単位(u1)が好ましい。
Figure 2011013578
、Q、Yは、基(g1)において説明した通りである。
qは、化合物(m1)において説明した通りである。
、X、aは、基(g’1)において説明した通りである。
単位(u1)としては、ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(u1−1)〜(u1−3)が好ましく、単位(u1−1)が特に好ましい。
Figure 2011013578
繰り返し単位(B):
繰り返し単位(B)は、モノマー(b1)またはモノマー(b2)に基づく繰り返し単位である。
モノマー(b1)に基づく繰り返し単位としては、たとえば、単位(u21)〜(u23)が挙げられ、ポリマーの電極性能をより一層向上させる効果が高い点から、単位(u21)または単位(u22)が好ましい。
Figure 2011013578
11〜R14は、化合物(m21)において説明した通りである。R13およびR14は、重合反応性が高い点から、少なくとも一方がフッ素原子であることが好ましく、両方がフッ素原子であることがより好ましい。
21〜R26は、化合物(m22)において説明した通りである。
31〜R36は、化合物(m23)において説明した通りである。
単位(u21)としては、ポリマーの電極性能をより一層向上させる効果が高い点から、単位(u21−1)が特に好ましい。
単位(u22)としては、モノマーの合成のしやすさから、単位(u22−1)が特に好ましい。
Figure 2011013578
モノマー(b2)に基づく繰り返し単位としては、たとえば、単位(u24)が挙げられる。R41〜R46は、化合物(m24)において説明した通りである。
Figure 2011013578
単位(u24)としては、モノマーの合成のしやすさから、単位(u24−1)が特に好ましい。
Figure 2011013578
他の繰り返し単位(C):
他の繰り返し単位(C)は、モノマー(c)に基づく繰り返し単位である。
他の繰り返し単位(C)としては、ポリマー(H)の含水率を低減できる点から、TFEに基づく繰り返し単位が特に好ましい。
イオン交換容量:
ポリマー(H)のイオン交換容量は、1.3〜2.3ミリ当量/g乾燥樹脂であり、1.4〜2.0ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましい。イオン交換容量が1.3ミリ当量/g乾燥樹脂以上であれば、ポリマー(H)の導電性が高くなるため、固体高分子形燃料電池の触媒層の電解質材料として用いた場合、充分な電池出力を得ることできる。イオン交換容量が2.3ミリ当量/g乾燥樹脂以下であれば、密度の低いポリマー(F)の合成が容易である。
ポリマー(H)のイオン交換容量を1.3ミリ当量/g乾燥樹脂以上にするには、ポリマー(F)を合成する際のモノマー(a)の割合を調整する。具体的には、重合時のモノマー組成を制御することが重要であり、そのためには、モノマーの重合反応性を考慮した上で仕込み組成を決める必要がある。また、モノマーを2種以上反応させる場合は、より反応性の高いモノマーを逐次的または連続的に添加することで、一定の組成で反応を進めることができる。
ポリマー(H)の製造:
ポリマー(H)は、ポリマー(F)の前駆体基をイオン交換基に変換することによって製造される。
−SOF基をスルホン酸基(−SO 基)に変換する方法としては、下記(i)の方法が挙げられ、−SOF基をスルホンイミド基(−SON(SO基)に変換する方法としては、下記(ii)の方法が挙げられる。
(i)ポリマー(F)の−SOF基を加水分解してスルホン酸塩とし、スルホン酸塩を酸型化してスルホン酸基に変換する方法。
(ii)ポリマー(F)の−SOF基をイミド化して塩型のスルホンイミド基とし、さらに酸型化して酸型のスルホンイミド基に変換する方法。
(i)の方法:
加水分解は、たとえば、溶媒中にてポリマー(F)と塩基性化合物とを接触させて行う。塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。溶媒としては、水、水と極性溶媒との混合溶媒等が挙げられる。極性溶媒としては、アルコール類(メタノール、エタノール等)、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
酸型化は、たとえば、スルホン酸塩を有するポリマーを、塩酸、硫酸等の水溶液に接触させて行う。
加水分解および酸型化は、通常、0〜120℃にて行う。
(ii)の方法:
イミド化としては、下記の方法が挙げられる。
(ii−1)−SOF基と、RSONHMとを反応させる方法。
(ii−2)アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、MF、アンモニアまたは1〜3級アミンの存在下で、−SOF基と、RSONHとを反応させる方法。
(ii−3)−SOF基と、RSONMSi(CHとを反応させる方法。
ただし、Mは、アルカリ金属または1〜4級のアンモニウムである。
酸型化は、塩型のスルホンイミド基を有するポリマーを、酸(硫酸、硝酸、塩酸等)で処理することにより行う。
なお、イオン交換基がスルホンイミド基であるポリマー(H)は、モノマー(a)の−SOF基をスルホンイミド基に変換したモノマー(a')と、モノマー(b)と、必要に応じてモノマー(c)とを重合させることによっても製造できる。
モノマー(a')は、モノマー(a)の炭素−炭素二重結合に塩素または臭素を付加し、−SOF基を(ii)の方法でスルホンイミド基に変換した後、金属亜鉛を用いて脱塩素または脱臭素反応を行うことにより製造できる。
以上説明した本発明の電解質材料にあっては、特定の繰り返し単位(A)と特定の繰り返し単位(B)とを有し、密度が、2.03g/cm以下であるポリマー(F)の前駆体基をイオン交換基に変換した、イオン交換容量が1.3〜2.3ミリ当量/g乾燥樹脂のポリマー(H)からなるため、該電解質材料を触媒層に含ませた膜電極接合体は、低加湿ないし無加湿条件下、および高加湿条件下のいずれにおいても充分な発電特性(出力電圧等)を発揮できる。特に、高温条件、かつ低加湿度条件ないし無加湿条件(セル温度:90℃以上、加湿度:30%RH以下)というような厳しい条件下においてでも、高い発電特性(出力電圧等)を発揮できる。
<液状組成物>
本発明の液状組成物は、分散媒と、該分散媒に分散された本発明の電解質材料とを含む組成物である。
分散媒は、水酸基を有する有機溶媒を含む。
水酸基を有する有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−1−ペンタノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノール等が挙げられる。
水酸基を有する有機溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
分散媒は、水を含むことが好ましい。
水の割合は、分散媒(100質量%)のうち、10〜99質量%が好ましく、40〜99質量%がより好ましい。水の割合を増やすことにより、分散媒に対する電解質材料の分散性を向上できる。
水酸基を有する有機溶媒の割合は、分散媒(100質量%)のうち、1〜90質量%が好ましく、1〜60質量%がより好ましい。
電解質材料の割合は、液状組成物(100質量%)のうち、1〜50質量%が好ましく、3〜30質量%がより好ましい。
液体組成物の調製方法については、いくつか報告がされており、たとえば、特公平4−35226号公報、特表2001−504872号公報、特開2005−82749号公報、国際公開第2006/38928号パンフレット、特開2004−519296号公報等に記載の調製方法に基づいて調製できる。
具体的な液状組成物の調製方法としては、大気圧下、またはオートクレーブ等で密閉した状態下において、分散媒中の電解質材料に撹拌等のせん断を加える方法が挙げられる。調製温度は、0〜250℃が好ましく、20〜150℃がより好ましい。必要に応じて、超音波等のせん断を付与してもよい。
また、電解質材料と有機溶媒と水とを混合した混合液を撹拌等のせん断を加えて液状組成物にする場合、電解質材料に有機溶媒と水とを一度に全部加えた混合液に撹拌等のせん断を加えてもよいし、また、電解質材料に有機溶媒や水を複数回に分けて混合し、その合間に撹拌等のせん断を加えてもよい。たとえば、電解質材料に有機溶媒の一部と水の一部を加えた混合液に撹拌等のせん断を加え、その後に、その混合液に残りの有機溶媒や水を加えて再度撹拌等のせん断を加えるようにしてもよい。また、電解質材料に有機溶剤のみを加えて撹拌等のせん断を加え、その後に水のみを加えて再度、撹拌等のせん断を加えるようにしてもよい。
本発明の液状組成物は、後述の膜電極接合体における触媒層の形成に好適に用いられる。
<膜電極接合体>
図1は、本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(以下、膜電極接合体と記す。)の一例を示す断面図である。膜電極接合体10は、触媒層11およびガス拡散層12を有するアノード13と、触媒層11およびガス拡散層12を有するカソード14と、アノード13とカソード14との間に、触媒層11に接した状態で配置される固体高分子電解質膜15とを具備する。
(触媒層)
触媒層11は、触媒と、プロトン伝導性ポリマーとを含む層である。
触媒としては、カーボン担体に白金または白金合金を担持した担持触媒が挙げられる。
カーボン担体としては、カーボンブラック粉末が挙げられる。
プロトン伝導性ポリマーとしては、本発明の電解質材料、または公知の電解質材料が挙げられ、カソードおよびアノードの少なくとも一方の触媒層に含まれるプロトン伝導性ポリマーが、本発明の電解質材料であり、カソードの触媒層に含まれるプロトン伝導性ポリマーが、本発明の電解質材料であることがより好ましい。
触媒層11は、フラッディングの抑制効果が高まる点から、撥水化剤を含んでいてもよい。撥水化剤としては、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。撥水化剤としては、触媒層11を撥水化処理しやすい点から、溶媒に溶解できる含フッ素ポリマーが好ましい。撥水化剤の量は、触媒層11(100質量%)中、0.01〜30質量%が好ましい。
触媒層11の形成方法としては、下記の方法が挙げられる。
(i)触媒層形成用液を、固体高分子電解質膜15、ガス拡散層12、またはカーボン層16上に塗布し、乾燥させる方法。
(ii)触媒層形成用液を基材フィルム上に塗布し、乾燥させ触媒層11を形成し、該触媒層11を固体高分子電解質膜15上に転写する方法。
触媒層形成用液は、電解質材料および触媒を分散媒に分散させた液である。触媒層形成用液は、たとえば、本発明の液状組成物と、触媒の分散液とを混合することにより調製できる。
(ガス拡散層)
ガス拡散層12は、触媒層11に均一にガスを拡散させる機能および集電体としての機能を有する。
ガス拡散層12としては、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等が挙げられる。
ガス拡散層12は、ポリテトラフルオロエチレン等によって撥水化処理されていることが好ましい。
(カーボン層)
膜電極接合体10は、図2に示すように、触媒層11とガス拡散層12との間にカーボン層16を有してもよい。カーボン層16を配置することにより、触媒層11の表面のガス拡散性が向上し、固体高分子形燃料電池の発電性能が大きく向上する。
カーボン層16は、カーボンと非イオン性含フッ素ポリマーとを含む層である。
カーボンとしては、繊維径1〜1000nm、繊維長1000μm以下のカーボンナノファイバーが好ましい。
非イオン性含フッ素ポリマーとしては、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。
(固体高分子電解質膜)
固体高分子電解質膜15は、プロトン伝導性ポリマーを含む膜である。
プロトン伝導性ポリマーとしては、本発明の電解質材料、または公知の電解質材料が挙げられる。公知の電解質材料としては、化合物(m3)に基づく繰り返し単位とTFEに基づく繰り返し単位とを有するポリマーの−SOF基をスルホン酸基に変換したポリマー;化合物(m1)に基づく繰り返し単位とTFEに基づく繰り返し単位とを有するポリマーの−SOF基をスルホン酸基に変換したポリマー等が挙げられる。
CF=CF(OCFCFZ)(CFSOF ・・・(m3)。
Zは、フッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、mは、0〜3の整数であり、pは、0または1であり、nは、1〜12であり、m+p>0である。
固体高分子電解質膜15は、たとえば、電解質材料の液状組成物を基材フィルムまたは触媒層11上に塗布し、乾燥させる方法(キャスト法)により形成できる。
液状組成物は、水酸基を有する有機溶媒および水を含む分散媒に、電解質材料を分散させた分散液である。
固体高分子電解質膜15を安定化させるために、熱処理を行うことが好ましい。熱処理の温度は、電解質材料の種類にもよるが、130〜200℃が好ましい。熱処理の温度が130℃以上であれば、電解質材料が過度に含水しなくなる。熱処理の温度が200℃以下であれば、イオン交換基の熱分解が抑えられ、固体高分子電解質膜15のプロトン伝導率の低下が抑えられる。
固体高分子電解質膜15は、必要に応じて過酸化水素水で処理してもよい。
固体高分子電解質膜15は、補強材で補強されていてもよい。補強材としては、多孔体、繊維、織布、不織布等が挙げられる。補強材の材料としては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。
固体高分子電解質膜15は、耐久性をさらに向上させるために、セリウムおよびマンガンからなる群から選ばれる1種以上の原子を含んでいてもよい。セリウム、マンガンは、固体高分子電解質膜15の劣化を引き起こす原因物質である過酸化水素を分解する。セリウム、マンガンは、イオンとして固体高分子電解質膜15中に存在することが好ましく、イオンとして存在すれば固体高分子電解質膜15中でどのような状態で存在してもかまわない。
固体高分子電解質膜15は、乾燥を防ぐための保水剤として、シリカ、またはヘテロポリ酸(リン酸ジルコニウム、リンモリブデン酸、リンタングステン酸等)を含んでいてもよい。
(膜電極接合体の製造方法)
膜電極接合体10は、たとえば、下記の方法にて製造される。
(i)固体高分子電解質膜15上に触媒層11を形成して膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層12で挟み込む方法。
(ii)ガス拡散層12上に触媒層11を形成して電極(アノード13、カソード14)とし、固体高分子電解質膜15を該電極で挟み込む方法。
膜電極接合体10がカーボン層16を有する場合、膜電極接合体10は、たとえば、下記の方法にて製造される。
(i)基材フィルム上に、カーボンおよび非イオン性含フッ素ポリマーを含む分散液を塗布し、乾燥させてカーボン層16を形成し、カーボン層16上に触媒層11を形成し、触媒層11と固体高分子電解質膜15とを貼り合わせ、基材フィルムを剥離して、カーボン層16を有する膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層12で挟み込む方法。
(ii)ガス拡散層12上に、カーボンおよび非イオン性含フッ素ポリマーを含む分散液を塗布し、乾燥させてカーボン層16を形成し、固体高分子電解質膜15上に触媒層11を形成した膜触媒層接合体を、カーボン層16を有するガス拡散層12で挟み込む方法。
以上説明した膜電極接合体10は、触媒層11が本発明の電解質材料を含んでいるため、低加湿、無加湿条件下および高加湿条件下のいずれにおいても発電特性に優れる。特に、高温条件かつ低加湿度条件ないし無加湿条件というような厳しい条件下においてでも、発電特性に優れる。
<固体高分子形燃料電池>
本発明の膜電極接合体は、固体高分子形燃料電池に用いられる。固体高分子形燃料電池は、たとえば、2枚のセパレータの間に膜電極接合体を挟んでセルを形成し、複数のセルをスタックすることにより製造される。
セパレータとしては、燃料ガスまたは酸素を含む酸化剤ガス(空気、酸素等)の通路となる溝が形成された導電性カーボン板等が挙げられる。
固体高分子形燃料電池の種類としては、水素/酸素型燃料電池、直接メタノール型燃料電池(DMFC)等が挙げられる。DMFCの燃料に用いるメタノールまたはメタノール水溶液は、液フィードであってもよく、ガスフィードであってもよい。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。例1〜8、16〜23は実施例であり、例9〜15、24〜30は比較例である。
(イオン交換容量)
ポリマー(H)のイオン交換容量は、下記方法により求めた。
ポリマー(H)をグローブボックス中に入れ、乾燥窒素を流した雰囲気中に24時間以上放置し、乾燥させた。グローブボックス中でポリマー(H)の乾燥質量を測定した。
ポリマー(H)を2モル/Lの塩化ナトリウム水溶液に浸漬し、60℃で1時間放置した後、室温まで冷却した。ポリマー(H)を浸漬していた塩化ナトリウム水溶液を、0.5モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定することにより、ポリマー(H)のイオン交換容量を求めた。
(密度)
ポリマー(F)の密度は、水中置換法を利用した電子比重計(アルファーミラージュ社製、MD−300S)を用いて求めた。具体的には、空気中でポリマー(F)の質量を測定した後、ポリマー(F)を20℃の水中に沈めて質量を測定した。これら質量から20℃水中における比重を求め、更に4℃水中での比重に換算し、密度として求めた。
(化合物(m1))
化合物(m1−1)の合成:
特開2008−202039号公報の例1に記載の方法にしたがって、化合物(m1−1)を合成した。
Figure 2011013578
(化合物(m2))
化合物(m21−1):
Figure 2011013578
化合物(m22−1):
Figure 2011013578
化合物(m24−1):
Figure 2011013578
(化合物(m3))
化合物(m3−1):
Figure 2011013578
(ラジカル開始剤)
化合物(i−1):
(CCOO) ・・・(i−1)。
化合物(i−2):
((CHCHOCOO) ・・・(i−2)。
(溶媒)
化合物(s−1):
CClFCFCHClF ・・・(s−1)。
化合物(s−2):
CHCClF ・・・(s−2)。
〔例1〕
内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m21−1)の9.15g、化合物(m1−1)の45.65gおよび化合物(i−2)の6.4mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気した。その後、40℃に昇温して、24.5時間保持した後、オートクレーブを冷却して反応を停止した。
生成物を化合物(s−1)で希釈した後、これにn−ヘキサンを添加し、ポリマーを凝集してろ過した。その後、化合物(s−1)中でポリマーを撹拌し、n−ヘキサンで再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマー(F−1)を得た。収量は4.5gであった。ポリマー(F−1)の密度を測定した。結果を表1に示す。
ポリマー(F−1)を、メタノール20質量%および水酸化カリウム15質量%を含む50℃の水溶液に40時間浸漬させることにより、ポリマー(F−1)中の−SOF基を加水分解し、−SOK基に変換した。ついで、該ポリマーを、3モル/Lの塩酸水溶液に室温で2時間浸漬した。塩酸水溶液を交換し、同様の処理をさらに4回繰り返し、ポリマー中の−SOK基がスルホン酸基に変換されたポリマー(H−1)を得た。ポリマー(H−1)を超純水で充分に水洗した。ポリマー(H−1)のイオン交換容量を測定した。結果を表1に示す。
ポリマー(H−1)に、エタノールと水との混合溶媒(エタノール/水=60/40質量比)を加え、固形分濃度を15質量%に調整し、オートクレーブを用い105℃で8時間、撹拌し、ポリマー(H−1)が分散媒に分散した液状組成物(D−1)を得た。
〔例2〕
内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m21−1)の9.01g、化合物(m1−1)の50.01gおよび化合物(i−2)の5.6mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気した。その後、40℃に昇温して、24時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止した。
生成物を化合物(s−1)で希釈した後、これにn−ヘキサンを添加し、ポリマーを凝集してろ過した。その後、化合物(s−1)中でポリマーを撹拌し、n−ヘキサンで再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマー(F−2)を得た。収量は5.7gであった。ポリマー(F−2)の密度を測定した。結果を表1に示す。
ポリマー(F−2)を用いて、例1と同様の方法で、ポリマー(H−2)、液状組成物(D−2)を得た。ポリマー(H−2)のイオン交換容量を測定した。結果を表1に示す。
〔例3〕
内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m21−1)の9.0g、化合物(m1−1)の69.27gおよび化合物(i−2)の10.0mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気する。その後、40℃に昇温して、26時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止する。
生成物を化合物(s−1)で希釈した後、これにn−ヘキサンを添加し、ポリマーを凝集してろ過する。その後、化合物(s−1)中でポリマーを撹拌し、n−ヘキサンで再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマー(F−3)を得る。収量は8.0gである。ポリマー(F−3)の密度を測定する。結果を表1に示す。
ポリマー(F−3)を用いて、例1と同様の方法で、ポリマー(H−3)、液状組成物(D−3)を得る。ポリマー(H−3)のイオン交換容量を測定する。結果を表1に示す。
〔例4〕
内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m21−1)の7.32g、化合物(m1−1)の71.4gおよび化合物(i−2)の10mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気する。その後、40℃に昇温して、22時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止する。
生成物を化合物(s−1)で希釈した後、これにn−ヘキサンを添加し、ポリマーを凝集してろ過する。その後、化合物(s−1)中でポリマーを撹拌し、n−ヘキサンで再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマー(F−4)を得る。収量は9.0gである。ポリマー(F−4)の密度を測定する。結果を表1に示す。
ポリマー(F−4)を用いて、例1と同様の方法で、ポリマー(H−4)、液状組成物(D−4)を得る。ポリマー(H−4)のイオン交換容量を測定する。結果を表1に示す。
〔例5〕
内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m21−1)の5.86g、化合物(m1−1)の75.1gおよび化合物(i−2)の15mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気する。その後、40℃に昇温して、24時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止する。
生成物を化合物(s−1)で希釈した後、これにn−ヘキサンを添加し、ポリマーを凝集してろ過する。その後、化合物(s−1)中でポリマーを撹拌し、n−ヘキサンで再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマー(F−5)を得る。収量は6.5gである。ポリマー(F−5)の密度を測定する。結果を表1に示す。
ポリマー(F−5)を用いて、例1と同様の方法で、ポリマー(H−5)、液状組成物(D−5)を得る。ポリマー(H−5)のイオン交換容量を測定する。結果を表1に示す。
〔例6〕
内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m22−1)の3.5g、化合物(m1−1)の76.33gおよび化合物(i−2)の8.5mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気する。その後、40℃に昇温して、24時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止する。
生成物を化合物(s−1)で希釈した後、これにn−ヘキサンを添加し、ポリマーを凝集してろ過する。その後、化合物(s−1)中でポリマーを撹拌し、n−ヘキサンで再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマー(F−6)を得る。収量は6.4gである。ポリマー(F−6)の密度を測定する。結果を表1に示す。
ポリマー(F−6)を用いて、例1と同様の方法で、ポリマー(H−6)、液状組成物(D−6)を得る。ポリマー(H−6)のイオン交換容量を測定する。結果を表1に示す。
〔例7〕
内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m24−1)の41.7g、化合物(m1−1)の31.3gおよび化合物(s−1)に3.2質量%の濃度で溶解した化合物(i−1)の25.0mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気する。その後、20℃に昇温して、20時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止する。
生成物を化合物(s−1)で希釈した後、これにn−ヘキサンを添加し、ポリマーを凝集してろ過する。その後、化合物(s−1)中でポリマーを撹拌し、n−ヘキサンで再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマー(F−7)を得る。収量は5.9gである。ポリマー(F−7)の密度を測定する。結果を表1に示す。
ポリマー(F−7)を用いて、例1と同様の方法で、ポリマー(H−7)、液状組成物(D−7)を得る。ポリマー(H−7)のイオン交換容量を測定する。結果を表1に示す。
〔例8〕
内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m21−1)の11.71g、化合物(m1−1)の95.15gおよび化合物(i−2)の33mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気する。その後、TFEの0.6gを仕込んで、40℃に昇温して、18時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止する。
生成物を化合物(s−1)で希釈した後、これにn−ヘキサンを添加し、ポリマーを凝集してろ過する。その後、化合物(s−1)中でポリマーを撹拌し、n−ヘキサンで再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマー(F−8)を得る。収量は11.5gである。共重合体を構成する繰り返し単位の組成を、19F−NMRにより分析したところ、TFEに基づく繰り返し単位は、10mol%である。
ポリマー(F−8)の密度を測定する。結果を表1に示す。
ポリマー(F−8)を用いて、例1と同様の方法で、ポリマー(H−8)、液状組成物(D−8)を得る。ポリマー(H−8)のイオン交換容量を測定する。結果を表1に示す。
〔例9〕
内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m3−1)の49.64g、化合物(s−1)の28.22gおよび化合物(s−1)に3.2質量%の濃度で溶解した化合物(i−1)の38.9mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気した。その後、30℃に昇温して、TFEを系内に導入し、圧力を0.37MPaGに保持した。4.8時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止した。
生成物を化合物(s−1)で希釈した後、これに化合物(s−2)を添加し、ポリマーを凝集してろ過した。その後、化合物(s−1)中でポリマーを撹拌し、化合物(s−2)で再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマー(F−9)を得た。収量は15.0gであった。ポリマー(F−9)の密度を測定した。結果を表1に示す。
ポリマー(F−9)を用いて、例1と同様の方法で、ポリマー(H−9)を得た。ポリマー(H−9)のイオン交換容量を測定した。結果を表1に示す。
ポリマー(H−9)に、エタノールと水との混合溶媒(エタノール/水=70/30質量比)を加え、固形分濃度を15質量%に調整し、オートクレーブを用い125℃で8時間、撹拌した。さらに水を加え、固形分濃度を7.0質量%に調製し、ポリマー(H−9)が分散媒に分散した液状組成物(D−9)を得た。分散媒の組成は、エタノール/水=35/65(質量比)であった。
〔例10〕
内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m1−1)の45.9g、化合物(s−1)の16.5gおよび化合物(i−2)の12.65mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気した。その後、40℃に昇温して、TFEを系内に導入し、圧力を0.55MPaGに保持した。40℃で4.3時間撹拌した後、系内のガスをパージし、オートクレーブを冷却して反応を終了した。
生成物を化合物(s−1)で希釈した後、これに化合物(s−2)を添加し、ポリマーを凝集してろ過した。その後、化合物(s−1)中でポリマーを撹拌し、化合物(s−2)で再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマー(F−10)を得た。収量は6.5gであった。ポリマー(F−10)の密度を測定した。結果を表1に示す。
ポリマー(F−10)を用いて、例9と同様の方法で、ポリマー(H−10)を得た。ポリマー(H−10)のイオン交換容量を測定した。結果を表1に示す。
ポリマー(H−10)に、エタノール、水および1−ブタノールの混合溶媒(エタノール/水/1−ブタノール=35/50/15質量比)を加え、固形分濃度を15質量%に調整し、オートクレーブを用い125℃で8時間、撹拌した。さらに水を加え、固形分濃度を9質量%に調整し、ポリマー(H−10)が分散媒に分散した液状組成物(D−10)を得た。分散媒の組成は、エタノール/水/1−ブタノール=20/70/10(質量比)であった。
〔例11〕
内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m21−1)の11.47g、化合物(m3−1)の66.9gおよび化合物(i−2)の23mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気する。その後、40℃に昇温して、24時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止する。
生成物を化合物(s−1)で希釈した後、これにn−ヘキサンを添加し、ポリマーを凝集してろ過する。その後、化合物(s−1)中でポリマーを撹拌し、n−ヘキサンで再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマー(F−11)を得る。収量は19.5gである。ポリマー(F−11)の密度を測定する。結果を表1に示す。
ポリマー(F−11)を用いて、例1と同様の方法で、ポリマー(H−11)、液状組成物(D−11)を得る。ポリマー(H−11)のイオン交換容量を測定する。結果を表1に示す。
〔例12〕
内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m24−1)の33.36g、化合物(m1−1)の52.58gおよび化合物(s−1)に3.2質量%の濃度で溶解した化合物(i−1)の30mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気する。その後、20℃に昇温して、24時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止する。
生成物を化合物(s−1)で希釈した後、これにn−ヘキサンを添加し、ポリマーを凝集してろ過する。その後、化合物(s−1)中でポリマーを撹拌し、n−ヘキサンで再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマー(F−12)を得る。収量は6.1gである。ポリマー(F−12)の密度を測定する。結果を表1に示す。
ポリマー(F−12)を用いて、例1と同様の方法で、ポリマー(H−12)、液状組成物(D−12)を得る。ポリマー(H−12)のイオン交換容量を測定する。結果を表1に示す。
〔例13〕
内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m24−1)の27.8g、化合物(m1−1)の37.56gおよび化合物(s−1)に3.2質量%の濃度で溶解した化合物(i−1)の30mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気する。その後、テトラフルオロエチレンを8.0g仕込んで、20℃に昇温して、8時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止する。
生成物を化合物(s−1)で希釈した後、これにn−ヘキサンを添加し、ポリマーを凝集してろ過する。その後、化合物(s−1)中でポリマーを撹拌し、n−ヘキサンで再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマー(F−13)を得る。収量は7.0gである。共重合体を構成する繰り返し単位の組成を、19F−NMRにより分析したところ、TFEに基づく繰り返し単位は、76mol%である。
ポリマー(F−13)の密度を測定する。結果を表1に示す。
ポリマー(F−13)を用いて、例9と同様の方法で、ポリマー(H−13)、液状組成物(D−13)を得る。ポリマー(H−13)のイオン交換容量を測定する。結果を表1に示す。
〔例14〕
内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m21−1)の2.93g、化合物(m1−1)の75.1gおよび化合物(i−2)の23mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気する。その後、40℃に昇温して、26時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止する。
生成物を化合物(s−1)で希釈した後、これにn−ヘキサンを添加し、ポリマーを凝集してろ過する。その後、化合物(s−1)中でポリマーを撹拌し、n−ヘキサンで再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマー(F−14)を得る。収量は6.1gである。
ポリマー(F−14)の密度を測定する。結果を表1に示す。
ポリマー(F−14)を用いて、例1と同様の方法で、ポリマー(H−14)、液状組成物(D−14)を得る。ポリマー(H−14)のイオン交換容量を測定する。結果を表1に示す。
〔例15〕
内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m21−1)の15.26g、化合物(m1−1)の45.98gおよび化合物(i−2)の7.2mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気した。その後、40℃に昇温して、26時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止した。
生成物を化合物(s−1)で希釈した後、これにn−ヘキサンを添加し、ポリマーを凝集してろ過した。その後、化合物(s−1)中でポリマーを撹拌し、n−ヘキサンで再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマー(F−15)を得た。収量は10.2gであった。ポリマー(F−15)の密度を測定した。結果を表1に示す。
ポリマー(F−15)を用いて、例1と同様の方法で、ポリマー(H−15)、液状組成物(D−15)を得た。ポリマー(H−15)のイオン交換容量を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2011013578
〔例16〕
カーボン粉末に白金を50質量%担持した担持触媒の10gに水の39gを加え、10分間超音波を照射し、触媒の分散液を得た。触媒の分散液に、液状組成物(D−1)の60gを加え、さらにエタノールの64gを加えて固形分濃度を8質量%とし、触媒層形成用液を得た。該液を別途用意したエチレンとTFEとの共重合体からなるシート(商品名:アフレックス100N、旭硝子社製、厚さ100μm)(以下、ETFEシートと記す。)上に塗布し、80℃で30分乾燥させ、さらに165℃で30分の熱処理を施し、白金量が0.35mg/cmの触媒層を形成した。
液状組成物(D−10)をETFEシート上にダイコータにて塗布し、80℃で30分乾燥し、さらに190℃で30分の熱処理を施し、厚さ20μmの固体高分子電解質膜を形成した。
固体高分子電解質膜からETFEシートを剥離した後、固体高分子電解質膜を2枚のETFEシート付き触媒層で挟み、プレス温度160℃、プレス時間5分、圧力3MPaの条件にて加熱プレスし、固体高分子電解質膜の両面に触媒層を接合し、触媒層からETFEシートを剥離して、電極面積25cmの膜触媒層接合体を得た。
カーボンペーパーからなるガス拡散層上に、カーボンとポリテトラフルオロエチレンとからなるカーボン層を形成した。
カーボン層と触媒層とが接するように、膜触媒層接合体をガス拡散層で挟み、膜電極接合体を得た。
膜電極接合体を発電用セルに組み込み、下記の2つの条件下で発電特性の評価を実施した。
(発電条件1)
膜電極接合体の温度を100℃に維持し、アノードに水素(利用率50%)、カソードに空気(利用率50%)を、それぞれ175kPa(絶対圧力)に加圧して供給した。水素および空気ともに加湿をせずに供給し、電流密度が1.0A/cmのときのセル電圧を記録し、下記基準にて評価した。結果を表2に示す。
◎:セル電圧が0.6V以上。
○:セル電圧が0.55V以上 0.6V未満。
△:セル電圧が0.5V以上 0.55V未満。
×:セル電圧が0.4V以上 0.5V未満。
××:セル電圧が0.4V未満。
(発電条件2)
膜電極接合体の温度を80℃に維持し、アノードに水素(利用率50%)、カソードに空気(利用率50%)を、それぞれ175kPa(絶対圧力)に加圧して供給した。水素および空気ともに相対湿度100%RHで供給し、電流密度が1.5A/cmのときのセル電圧を記録し、下記基準にて評価した。結果を表2に示す。
○:セル電圧が0.5V以上。
△:セル電圧が0.5V未満。
×:発電できなかった。
〔例17〜30〕
触媒層を形成するのに用いた液状組成物(D−1)を、それぞれ液状組成物(D−2)〜(D−15)に変更した以外は、例16と同様の方法で膜電極接合体を作製し、発電特性の評価を実施する。評価結果を表2に示す。
Figure 2011013578
本発明の電解質材料は、固体高分子形燃料電池用の電解質材料として有用である。また、他の用途(水電解、過酸化水素製造、オゾン製造、廃酸回収等に用いるプロトン選択透過膜;食塩電解、レドックスフロー電池の隔膜、脱塩または製塩に用いる電気透析用陽イオン交換膜等)にも用いることができる。
なお、2009年7月31日に出願された日本特許出願2009−179066号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
10 膜電極接合体
11 触媒層
12 ガス拡散層
13 アノード
14 カソード
15 固体高分子電解質膜
16 カーボン層

Claims (14)

  1. 下記ポリマー(F)の前駆体基をイオン交換基に変換したポリマー(H)からなり、該ポリマー(H)のイオン交換容量が、1.3〜2.3ミリ当量/g乾燥樹脂である、電解質材料。
    ポリマー(F):下式(g1)で表される前駆体基を有するペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位(A)と、5員環を有するペルフルオロモノマーまたは環化重合により5員環を形成し得るペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位(B)とを有し、密度が、2.03g/cm以下であるポリマー。
    Figure 2011013578
    ただし、Qは、エーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基であり、Qは、単結合、またはエーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基であり、Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基である。
  2. 前記繰り返し単位(A)の前駆体基をイオン交換基に変換した繰り返し単位の少なくとも一種が、下式(u1)で表わされる繰り返し単位である、請求項1に記載の電解質材料。
    Figure 2011013578
    ただし、Rは、エーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であって、Xが酸素原子の場合a=0であり、Xが窒素原子の場合a=1であり、Xが炭素原子の場合a=2であり、qは、0または1である。
  3. およびQが、それぞれ独立にエーテル結合性酸素原子を有してもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基である、請求項1または2に記載の電解質材料。
  4. およびQの少なくとも一方が、エーテル結合性酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基である、請求項3に記載の電解質材料。
  5. 前記繰り返し単位(B)の少なくとも一種が、下式(u21)で表わされる繰り返し単位である、請求項1〜4のいずれかに記載の電解質材料。
    Figure 2011013578
    ただし、R11およびR12は、それぞれ独立にフッ素原子または炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基であり、R13およびR14は、それぞれ独立にフッ素原子、炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基、または炭素数1〜5のペルフルオロアルコキシ基である。
  6. 前記R13およびR14が、フッ素原子である、請求項5に記載の電解質材料。
  7. 前記式(u21)で表わされる繰り返し単位の少なくとも一種が、下式(u21−1)で表わされる繰り返し単位である、請求項5または6に記載の電解質材料。
    Figure 2011013578
  8. 前記繰り返し単位(B)の少なくとも一種が、下式(u22)で表わされる繰り返し単位である、請求項1〜4のいずれかに記載の電解質材料。
    Figure 2011013578
    ただし、R21〜R26は、それぞれ独立にエーテル結合性酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。
  9. 前記式(u22)で表わされる繰り返し単位の少なくとも一種が、下式(u22−1)で表わされる繰り返し単位である、請求項8に記載の電解質材料。
    Figure 2011013578
  10. 前記繰り返し単位(B)の少なくとも一種が、下式(u24)で表わされる繰り返し単位である、請求項1〜4のいずれかに記載の電解質材料。
    Figure 2011013578
    ただし、R41〜R46は、それぞれ独立にエーテル結合性酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。
  11. 前記式(u24)で表わされる繰り返し単位の少なくとも一種が、下式(u24−1)で表わされる繰り返し単位である、請求項10に記載の電解質材料。
    Figure 2011013578
  12. 前記ポリマー(F)が、テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位をさらに有する、請求項1〜11のいずれかに記載の電解質材料。
  13. 分散媒と、該分散媒に分散された請求項1〜12のいずれかに記載の電解質材料とを含み、
    前記分散媒が、水酸基を有する有機溶媒を含む、液状組成物。
  14. プロトン伝導性ポリマーを含む触媒層を有するアノードと、
    プロトン伝導性ポリマーを含む触媒層を有するカソードと、
    前記アノードと前記カソードとの間に配置される固体高分子電解質膜と
    を備えた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体において、
    前記カソードおよび前記アノードの少なくとも一方の触媒層に含まれるプロトン伝導性ポリマーが、請求項1〜12のいずれかに記載の電解質材料であることを特徴とする固体高分子形膜電極接合体。
JP2011524752A 2009-07-31 2010-07-22 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 Active JP5609874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524752A JP5609874B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-22 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179066 2009-07-31
JP2009179066 2009-07-31
PCT/JP2010/062381 WO2011013578A1 (ja) 2009-07-31 2010-07-22 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2011524752A JP5609874B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-22 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013578A1 true JPWO2011013578A1 (ja) 2013-01-07
JP5609874B2 JP5609874B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=43527357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524752A Active JP5609874B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-22 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8597855B2 (ja)
EP (1) EP2460835B1 (ja)
JP (1) JP5609874B2 (ja)
CN (1) CN102471412B (ja)
WO (1) WO2011013578A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60135080D1 (de) 2000-12-26 2008-09-11 Asahi Glass Co Ltd Festpolymer-Elektrolyt Material, flüssige Zusammensetzung, Festpolymer Brennstoffzelle und Fluorpolymer
US9379403B2 (en) * 2011-08-26 2016-06-28 Asahi Glass Company, Limited Polymer electrolyte membrane and membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
KR20140108274A (ko) * 2011-12-19 2014-09-05 내셔날 리서치 카운실 오브 캐나다 공압출 초박막
CN104220467B (zh) * 2012-04-16 2017-08-04 旭硝子株式会社 电解质材料、液状组合物及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
WO2015002008A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 旭硝子株式会社 含フッ素ポリマーの製造方法
JP2015025174A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 シャープ株式会社 水電解用の多孔質導電部材、及び、それを用いた機能水生成器
TW201533125A (zh) 2013-11-29 2015-09-01 Daikin Ind Ltd 改性聚四氟乙烯細粉及單軸拉伸多孔質體
KR102112648B1 (ko) 2013-11-29 2020-05-19 아사히 가세이 가부시키가이샤 고분자 전해질막
TWI631144B (zh) 2013-11-29 2018-08-01 大金工業股份有限公司 多孔質體、高分子電解質膜、過濾器用濾材及過濾器單元
CN105849958B (zh) * 2013-11-29 2019-10-29 旭化成株式会社 高分子电解质膜
CN105934843B (zh) 2014-01-20 2019-12-17 Agc株式会社 液状组合物、其制造方法以及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体的制造方法
CN106471026B (zh) * 2014-07-04 2020-08-25 Agc株式会社 电解质材料、液态组合物、固体高分子型燃料电池用膜电极接合体及含氟支链聚合物
EP3239189B1 (en) * 2014-12-25 2021-04-28 AGC Inc. Electrolyte material, liquid composition and membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
WO2017006841A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 旭硝子株式会社 液状組成物、その製造方法、および膜電極接合体の製造方法
CN107922703B (zh) * 2015-08-21 2020-04-14 Agc株式会社 液体组合物的制造方法、催化剂层形成用涂覆液的制造方法和膜电极接合体的制造方法
JP6693523B2 (ja) * 2015-08-24 2020-05-13 Agc株式会社 液状組成物、触媒層形成用塗工液および膜電極接合体の製造方法
KR102333840B1 (ko) 2016-06-22 2021-12-01 에이지씨 가부시키가이샤 전해질 재료, 그 제조 방법 및 그 사용
EP3483966B1 (en) * 2016-07-11 2022-08-24 AGC Inc. Electrolyte material, liquid composition containing same and use of same
WO2018062193A1 (ja) 2016-09-28 2018-04-05 旭硝子株式会社 モノマー組成物および含フッ素ポリマーの製造方法
EP3643728B1 (en) 2017-06-21 2022-08-17 AGC Inc. Methods for producing fluorinated polymer, fluorinated polymer having functional group and electrolyte membrane
CN111051368B (zh) 2017-09-01 2022-04-12 Agc株式会社 含氟磺酰基或磺酸基的聚合物、其制造方法及用途
WO2019088299A1 (ja) 2017-11-06 2019-05-09 Agc株式会社 固体高分子電解質膜、膜電極接合体および水電解装置
EP3778782B1 (en) 2018-04-12 2023-02-01 Agc Inc. Method for collecting liquid composition
WO2019221243A1 (ja) 2018-05-18 2019-11-21 Agc株式会社 含フッ素ポリマーの製造方法および含フッ素イオン交換ポリマーの製造方法
WO2020116651A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 Agc株式会社 ペルフルオロポリマー、液状組成物、固体高分子電解質膜、膜電極接合体および固体高分子形水電解装置
WO2020116647A1 (ja) 2018-12-07 2020-06-11 Agc株式会社 酸型スルホン酸基含有ポリマー、液状組成物、固体高分子電解質膜、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池及び水電解用イオン交換膜
WO2020116648A1 (ja) 2018-12-07 2020-06-11 Agc株式会社 液状組成物、固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2020116645A1 (ja) 2018-12-07 2020-06-11 Agc株式会社 液状組成物、固体高分子電解質膜、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池
EP3901183A4 (en) 2018-12-19 2022-08-10 Agc Inc. POLYMER, POLYMER PRODUCTION METHOD AND FILM PRODUCTION METHOD
EP3932960A4 (en) * 2019-02-28 2022-11-23 Agc Inc. SOLID POLYMER ELECTROLYTE MEMBRANE, DIAPHRAGM ELECTRODE ASSEMBLY AND SOLID POLYMER FUEL CELL
EP4129992A4 (en) * 2020-03-26 2024-04-10 Tosoh Corp FLUORINATED RESIN AND ASSOCIATED PRODUCTION METHOD
CN114388826A (zh) * 2021-12-17 2022-04-22 深圳航天科技创新研究院 一种空冷燃料电池催化层、其制备方法及膜电极
WO2023149432A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 ダイキン工業株式会社 含フッ素モノマーを含有する組成物、含フッ素モノマーの安定化方法、含フッ素ポリマーの製造方法、及び含フッ素モノマーの製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433082A (en) 1981-05-01 1984-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making liquid composition of perfluorinated ion exchange polymer, and product thereof
JPH0692957A (ja) 1992-09-16 1994-04-05 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素ジオキソラン化合物の製造方法
CA2268629A1 (en) 1996-10-15 1998-04-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions containing particles of highly fluorinated ion exchange polymer
AU3325800A (en) 1999-03-23 2000-10-09 Asahi Glass Company Limited Process for producing fluorine compound through liquid-phase fluorination
DE60135080D1 (de) 2000-12-26 2008-09-11 Asahi Glass Co Ltd Festpolymer-Elektrolyt Material, flüssige Zusammensetzung, Festpolymer Brennstoffzelle und Fluorpolymer
US6592549B2 (en) 2001-03-14 2003-07-15 Scimed Life Systems, Inc. Rapid exchange stent delivery system and associated components
JP2003059494A (ja) 2001-08-09 2003-02-28 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池の運転方法及び燃料電池装置
EP1619735A4 (en) * 2003-03-06 2010-05-12 Toray Industries POLYMERIC ELECTROLYTE, POLYMERIC ELECTROLYTE ELEMENT, MEMBRANE ELECTRODE COMPOSITE, AND POLYMERIC ELECTROLYTE FUEL CELL
JP4774988B2 (ja) 2003-04-28 2011-09-21 旭硝子株式会社 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP4360870B2 (ja) 2003-09-10 2009-11-11 旭化成イーマテリアルズ株式会社 スルホン酸型パーフルオロ共重合体を含有する分散液の製造方法
US20060014887A1 (en) 2004-07-19 2006-01-19 3M Innovative Properties Company Method of hydrolyzing a dispersion of ionic fluoropolymer
JP2006241302A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Asahi Glass Co Ltd 新規な、ペルフルオロ(2−ビニル−1,3−ジオキソラン)構造を有する化合物および含フッ素重合体
CN100576617C (zh) * 2005-07-27 2009-12-30 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料电池用电解质材料、电解质膜及膜电极接合体
JP5130911B2 (ja) * 2005-07-27 2013-01-30 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜および膜電極接合体
EP2104170B1 (en) * 2007-01-10 2011-10-26 Asahi Glass Company, Limited Solid polymer electrolyte membrane and membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell
US20080275147A1 (en) * 2007-01-18 2008-11-06 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte material
US8124295B2 (en) 2007-01-26 2012-02-28 Asahi Glass Company, Limited Polymer, polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, and membrane/electrode assembly
US8017257B2 (en) * 2007-01-26 2011-09-13 Asahi Glass Company, Limited Polymer, polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, and membrane/electrode assembly
WO2008093570A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Asahi Glass Company, Limited 塩化アルカリ電解用イオン交換膜
JP5157211B2 (ja) * 2007-03-26 2013-03-06 旭硝子株式会社 フッ素系不織布の製造方法、フッ素系不織布、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
US20090110967A1 (en) 2007-10-31 2009-04-30 Asahi Glass Company Limited Electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, process for its production, membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell and method of operating polymer electrolyte fuel cell
WO2009125795A1 (ja) 2008-04-09 2009-10-15 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用の触媒層用材料
JP4973688B2 (ja) 2009-05-20 2012-07-11 ぺんてる株式会社 出没式筆記具
WO2010137627A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102471412A (zh) 2012-05-23
US8597855B2 (en) 2013-12-03
EP2460835A4 (en) 2013-04-03
WO2011013578A1 (ja) 2011-02-03
CN102471412B (zh) 2015-01-14
JP5609874B2 (ja) 2014-10-22
US20110027688A1 (en) 2011-02-03
EP2460835B1 (en) 2014-06-25
EP2460835A1 (en) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609874B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP6172142B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5286797B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
WO2011013577A1 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5565410B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP6593346B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5499478B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
WO2014175123A1 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2017221840A1 (ja) 電解質材料、その製造方法およびその使用
JP6763300B2 (ja) 電解質材料、液状組成物、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および含フッ素分岐ポリマー
JP5521427B2 (ja) 燃料電池システム
US10283800B2 (en) Liquid composition, method for its production, and method for producing membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250