JPWO2010125976A1 - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010125976A1
JPWO2010125976A1 JP2011511380A JP2011511380A JPWO2010125976A1 JP WO2010125976 A1 JPWO2010125976 A1 JP WO2010125976A1 JP 2011511380 A JP2011511380 A JP 2011511380A JP 2011511380 A JP2011511380 A JP 2011511380A JP WO2010125976 A1 JPWO2010125976 A1 JP WO2010125976A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
support substrate
crystal panel
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011511380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265000B2 (ja
Inventor
有輔 山縣
有輔 山縣
中川 直紀
直紀 中川
俊明 藤野
俊明 藤野
貴典 奥村
貴典 奥村
米田 俊之
俊之 米田
徹 爰河
徹 爰河
研二 有田
研二 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011511380A priority Critical patent/JP5265000B2/ja
Publication of JPWO2010125976A1 publication Critical patent/JPWO2010125976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265000B2 publication Critical patent/JP5265000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

湾曲した表示パネルにおいて応力が集中するのを抑制して表示品位、信頼性等を向上可能な表示装置を提供する。表示装置(50)は、表示パネル(52)と、接着層(308)と、支持基板(302)とを含んでいる。接着層(308)は、表示パネル(52)上に設けられている。支持基板(302)は、湾曲面(304)を予め有した部材で構成されている。支持基板(302)の湾曲面(304)上に、接着層(308)によって、表示パネル(52)が接着されている。支持基板(302)は、表示パネル(52)を湾曲面(304)に沿った湾曲形状に支持している。

Description

本発明は、表示装置およびその製造方法に係り、特に湾曲した表示画面を有する表示装置について表示品位、信頼性等の向上を図る技術に関する。
液晶表示装置(LCD)に代表される平面型表示装置は、軽量、薄型、低消費電力の特徴を生かして各種分野で利用されている。中でも液晶表示装置は、パーソナル・コンピュータやテレビに代表される情報機器やAV機器に幅広く用いられている。
また、自発光素子を表示部に用いた表示装置、例えば電界発光型エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置や、反射光を利用する電子ペーパー等が、次世代の薄型表示装置として用いられるようになってきている。EL表示装置は広視野角、高コントラスト、動画対応の高速応答等の特徴を有している。電子ペーパーは、そのメモリー機能や反射性能から得られる低消費電力が特徴である。
このような表示装置には従来から薄型軽量化の要求がある。また、例えば、列車や車両等に搭載される場合、限られた空間に多くの情報を効率的かつ視認性良く表示することが求められる。また、搭載機器や設置場所のデザインにフィットすることが求められる。
このような要求に対し、表示面を湾曲形状にして筐体の外形と一体化した湾曲ディスプレイの研究・開発がなされている。
湾曲形状のディスプレイを実現するためには、表示パネルを構成する基板に可撓性を持たせる必要がある。そのような基板の例として、例えばプラスチック基板(換言すれば樹脂基板)が知られている。液晶ディスプレイの場合、例えば、一方の樹脂基板上にアクティブ素子(TFT等)や配線等が形成され、もう一方の樹脂基板上にカラーフィルタやブラックマトリクス等が形成される。これらの各種要素の形成には、金属薄膜や半導体層を形成する成膜工程や、微細パターンを形成する写真製版工程が採用される。しかし、これらの工程には200℃以上の加熱工程や化学処理工程等が含まれるため、樹脂基板の耐熱性、膨張・収縮が問題になる。
一方、液晶ディスプレイ等にはガラス基板が広く用いられてきた。ガラス基板は、膨張率が小さく、耐熱性や耐薬品性に優れている。しかし、ガラス基板は、硬く、割れ易いという問題があり、このため湾曲形状のディスプレイには不適であるとされてきた。これに対し、厚さ0.2mm程度以下のガラス基板によれば、可撓性を持たせて湾曲化が可能であることが提案されている(特許文献1参照)。なお、液晶ディスプレイに用いられるガラス基板の一般的な厚さは例えば0.5mmから1.0mmである。
特開2004−46115号公報 特許第4125195号公報
ガラス基板は一般にクラックや傷に対して注意が必要であるが、薄型ガラス基板を湾曲させる場合には、さらに注意が必要である。なぜならば、湾曲した薄型ガラス基板は、クラック等によって初期破壊が発生しやすく、また、クラック等の部分の経時劣化によって遅れ破壊が発生しやすいからである。これは、ガラス基板が薄いことに加えて、湾曲による引っ張りまたは圧縮の応力が加わり続けることに拠る。
このため、例えば基板切断工程においてクラック等を発生させないようにガラス基板を切断することが要求され、さらにその後の各種工程においても切断面に新たにクラック等を発生させないことが要求される。
また、パネルの保持構造や保護構造には、クラックの拡大を防止するために、不要な応力や歪みが表示パネルに加わらないことが求められる。パネルの保持構造には、表示パネル自体による平面形状に戻ろうとする弾性力に対抗して、表示パネルを湾曲状態に維持することが求められる。
上記の種々の要求に対して、薄型化したパネルの両面または片面にアクリル等の透明性保護基板を貼り付けた後に、湾曲形状に加工する方法が採用されてきた。
しかしながら、この加工方法は、表示パネルに湾曲による応力集中を招き、パネルの破壊強度を低下させることが分かった。また、応力の集中、換言すれば応力の偏りによって表示領域全体が均一な湾曲形状にならない場合、表示ムラが発生することが分かった。
本発明は、湾曲した表示パネルにおいて応力が集中するのを抑制して表示品位、信頼性等を向上可能な表示装置を提供し、また、そのような表示装置を製造するための製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、表示パネルと、前記表示パネル上に設けられた接着層と、湾曲面を予め有した部材で構成され、前記湾曲面上に前記接着層によって前記表示パネルが接着され、前記表示パネルを前記湾曲面に沿った湾曲形状に支持する、支持基板とを備える。
上記構成では、表示パネルは、支持基板に予め設けられている湾曲面に接着されている。このため、表示パネルと平板部材とを接着した後に湾曲させて得られる表示装置に比べて、表示パネルにおいて局所的に応力が集中するのを抑制することができる。応力集中は表示品位等の低下を招くので、上記構成によれば表示品位の高い表示装置を提供することができる。
また、上記応力集中は機械的強度の低下を招くので、上記構成によれば高い機械的強度が得られる。また、支持基板が表示パネルを外力から保護するので、高い保護性、耐久性が得られる。したがって、信頼性の高い表示装置を提供することができる。
実施の形態1に係る表示装置を説明する平面図である。 実施の形態1に係る表示装置を説明する斜視図である。 図1および図2中のC1−C1線における断面図である。 実施の形態1に係る表示装置の表示パネルを説明する断面図である。 実施の形態1に係る表示装置のバックライトモジュールを説明する斜視図である。 実施の形態1に係る表示装置の製造工程を説明する斜視図である。 実施の形態1に係る表示装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態1に係る表示装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態1に係る表示装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態1に係る表示装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態1に係る表示装置の製造工程を説明する平面図である。 実施の形態1に係る表示装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態1に係る表示装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態1に係る表示装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態1に係る表示装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態1に係る表示装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態1に係る表示装置の製造工程を説明する断面図である。 比較用の表示装置を説明する斜視図である。 図18中のC2−C2線における断面図である。 図18中のC3−C3線における断面図である。 比較用表示装置の表示品位を説明する模式図である。 実施の形態1に係る表示装置を説明する斜視図である。 図22中のC4−C4線における断面図である。 図22中のC5−C5線における断面図である。 実施の形態1に係る表示装置の表示品位を説明する模式図である。 実施の形態2に係る表示装置を説明する断面図である。 実施の形態2に係る表示装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態2に係る表示装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態3に係る表示装置を説明する断面図である。 実施の形態3に係る表示装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態3に係る表示装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態3に係る表示装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態4に係る表示装置を説明する斜視図である。 図33中のC6−C6線における断面図である。 実施の形態5に係る表示装置を説明する断面図である。 実施の形態6に係る表示装置を説明する断面図である。 実施の形態7に係る表示装置を説明する断面図である。 実施の形態7に係る表示装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態8に係る表示装置を説明する断面図である。 実施の形態9に係る表示装置を説明する断面図である。
<実施の形態1>
図1〜図3に、本発明の実施の形態1に係る表示装置の一例として、液晶表示装置50を例示する。図1は平面図であり、図2は斜視図であり、図3は図1および図2中のC1−C1線における断面図である。また、図4に、液晶表示装置50に設けられている液晶パネル52の断面図を例示する。なお、図3及び図4では、図面を分かりやすくするために、図面を煩雑化しない程度にハッチングを施している。かかる点は後出の図面においても同様である。
なお、ここでは、液晶表示装置50としてTN(Twisted Nematic)型の一例を挙げるが、液晶表示装置50をTN型の他の構造に変形することも可能であるし、また、TN型とは異なる構造(例えばFFS(Fringe Field Switching)型、IPS(In-Plane Switching)型等)で液晶表示装置50を構成することも可能である。また、液晶表示装置50がカラー表示型である場合を例示するが、単色表示型に変形することも可能である。また、液晶表示装置50が透過型または半透過型の場合を例示するが、反射型に変形することも可能である。
まず、図4を参照して、液晶パネル52を説明する。例示の液晶パネル52は、一対の絶縁性基板102,202と、液晶(または液晶層)70と、シール74とを含んでいる。
絶縁性基板102,202はそれぞれ例えば厚さが約0.1〜0.2mmのガラス板で構成されている。透過型または半透過型の液晶パネル52では絶縁性基板102,202の両方が透明な材質で構成されるが、反射型の場合は絶縁性基板102,202のうちで表示面を構成しない方の基板、すなわち背面側(換言すれば裏面側)になる基板は透明でなくてもよい。
絶縁性基板102,202は、互いに主面を対向させて(対面させて)配置されており、両基板102,202間には例えば3〜10μmの隙間(ギャップ)が設けられている。絶縁性基板102は絶縁性基板202よりも大きく、このため両基板102,202が対向配置された状態では絶縁性基板102は絶縁性基板202よりも張り出した部分を有している。
液晶70は絶縁性基板102,202間に配置されている。シール74は、絶縁性基板102,202間に配置されており、両基板102,202を互いに接着し固定している。シール74は、絶縁性基板102,202の周縁部に沿って配置されており、液晶層70を取り囲む形状をしている。このため、液晶70は絶縁性基板102,202とシール74とで構成される容器内に収容されている。
絶縁性基板102,202の主面の上面視において液晶層70が配置された領域内に、画像が表示される領域である画素エリア(または表示エリア)62が設けられている。画素エリア62には、多数の画素が例えばマトリクス状に形成されている。例えば画面サイズが14インチ(対角線長約36cm)で表示規格がVGA(Video Graphic Array)の場合、画素エリア62には約92万個(≒640×480×3個)の画素がマトリクス状に配列されている。
液晶パネル52は、さらに、能動素子部106と、外部配線接続端子110とを含んでいる。これらの要素106,110は、絶縁性基板102の内面側、すなわち対向する絶縁性基板202の側に配置されている。
能動素子部106は、各画素を駆動するための各種要素、例えば能動素子(TFT等)、画素電極、容量素子、配線等を含んでいる。能動素子部106は、画素エリア62に配置されている。外部配線接続端子110は、絶縁性基板102のうちで絶縁性基板202よりも張り出した部分(絶縁性基板202が重なっていない部分)に配置されている。なお、能動素子部106と外部配線接続端子110とは引き出し配線によって接続されており、当該引き出し配線はシール74を跨いで延在している。
液晶パネル52は、さらに、カラーフィルタと電極(共通電極)との積層構造であるカラーフィルタ/電極部206を含んでいる。カラーフィルタ/電極部206は、絶縁性基板202の内面側、すなわち対向する絶縁性基板102の側に配置されている。また、カラーフィルタ/電極部206は、画素エリア62に配置されており、液晶層70を介して能動素子部106に対向している。
液晶表示装置50は、さらに、偏光板120,220を含んでいる。偏光板120は、絶縁性基板102の外面側、すなわち対を成す絶縁性基板202とは反対の側に配置されている。一方、偏光板220は、絶縁性基板202の外面側、すなわち対を成す絶縁性基板102とは反対の側に配置されている。このため、偏光板120,220は、絶縁性基板102と能動素子部106と液晶層70とカラーフィルタ/電極部206と絶縁性基板202とを介して対向している。また、偏光板120,220は画素エリア62を包含するように配置されている。
なお、図3等では、液晶パネル52を、絶縁性基板102,202と偏光板120,220で以て、簡略的に図示している。
図3に例示するように、液晶表示装置50は、さらに、外部配線80と、制御基板82とを含んでいる。外部配線80は、例えばフレキシブルケーブルで構成され、外部配線接続端子110に接続されている。制御基板82は、能動素子部106を駆動する回路等を有しており、外部配線80を介して外部配線接続端子110に接続されている。かかる構成により、制御基板82から、外部配線80と外部配線接続端子110と引き出し配線とを介して、能動素子部106へ電気信号等が伝達される。
ここでは、絶縁性基板102と、能動素子部106と、引き出し配線と、外部配線接続端子110と、偏光板120とを含む構造をアレイ基板100と呼ぶことにする。また、絶縁性基板202と、カラーフィルタ/電極部206と、偏光板220とを含む構造をカラーフィルタ基板200と呼ぶことにする。なお、アレイ基板は素子基板等と呼ばれる場合もあり、カラーフィルタ基板は対向基板等と呼ばれる場合もある。
また、ここでは液晶パネル52が、アレイ基板100と、カラーフィルタ基板200と、液晶層70と、シール74とを含んで構成される場合を例示するが、例えば当該構成の液晶パネル52に外部配線80をさらに含めた構成が液晶パネルと呼ばれる場合もある。
また、液晶パネル52と、外部配線80と、制御基板82とを含む構造、すなわち液晶パネル52による表示動作を制御可能に構成された基本単位構造を本体モジュール54と呼ぶことにする。
例示の液晶表示装置50は、ユーザが、液晶パネル52に表示される内容をカラーフィルタ基板200の側から見る構造をしている。換言すれば、カラーフィルタ基板200が表示面を構成している。なお、この場合、アレイ基板100を背面と呼ぶことにする。
液晶表示装置50は、さらに、液晶パネル52の外側においてカラーフィルタ基板200の側に、支持基板302と、接着層308とを含んでいる。より具体的には、液晶パネル52上に接着層308が設けられ、接着層308上に支持基板302が設けられている。これにより、支持基板302は、接着層308によって液晶パネル52に接着されて液晶パネル52を支持している。
支持基板302は、対向する主面304,306が湾曲した板状部材で構成されており、一方の湾曲面304が支持基板302の凸面を構成し、他方の湾曲面306が支持基板302の凹面を構成している。なお、この場合、湾曲面304,306の曲率中心はいずれも凹面306の側に在ることになる。
ここでは、湾曲面304,306は同じ曲面形状を有している場合、例えば湾曲面304,306が同じ曲率中心点を有している場合を例示する。また、湾曲面304,306間の距離が均一である場合、換言すれば支持部材302を構成する板状部材の厚さが全面的に均一である場合を例示する。かかる例の場合、湾曲面304,306は平行移動により重なる関係にある。
図1〜図3の例では、湾曲面304,306の短辺、換言すれば支持部材302の短辺が湾曲する一方で、湾曲面304,306の長辺、換言すれば支持部材302の長辺は湾曲しておらず直線状をしている。なお、支持基板302等について、湾曲した辺を湾曲辺と呼び、湾曲していない辺を非湾曲辺または直線状辺と呼ぶことにする。
後述の製造方法の説明において明らかとなるが、支持基板302は、液晶パネル52との貼り合わせ前から、既に湾曲しており、凸面304および凹面306を予め有している。支持基板302の湾曲形状は、例えば、平板状部材の曲げ加工、切削・研削加工、射出成形等の手法によって、形作ることが可能である。
支持基板302は、液晶パネル52よりも高い剛性を有しており、液晶パネル52に比べて、変形させることが困難に構成されている。なお、液晶パネル52の構成要素のうちで絶縁性基板102,202が、液晶パネル52の剛性に最も寄与していると考えられる。かかる点に鑑みれば、支持基板302は絶縁性基板102,202よりも高い剛性を有していると把握することも可能である。
かかる剛性の付与は例えば厚さの調整によって可能である。例えば、絶縁性基板102,202を構成するガラス基板の厚さが0.1〜0.2mm程度の場合、支持基板302は3.0mm以上の厚さのアクリル基板やポリカーボネート基板によって構成可能である。
この場合、支持基板302は液晶パネル52よりも厚い。絶縁性基板102,202の厚さが0.1〜0.2mm程度の場合、液晶パネル52の厚さは0.7〜0.8mm程度となる。なお、液晶パネル52の構成要素のうちで絶縁性基板102,202と偏光板120,220の厚さが、液晶パネル52の厚さに最も寄与している。このため、液晶パネル52の厚さは、絶縁性基板102,202の厚さと偏光板120,220の厚さとの合計に大略等しい。
支持基板302は、液晶表示装置50では、凸面304をカラーフィルタ基板200の偏光板220に対向させて、配置されている。
この場合、支持基板302は液晶パネル52の表示面側に配置されており、液晶パネル52に表示される内容を支持基板302を通して見ることになる。このため、支持基板302は、透明な材料で構成されている。上記例示のアクリルやポリカーボネート等の樹脂によれば、透明な支持基板302を構成することが可能である。
接着層308は、ここでは、特許文献2に記載された透明ゲル粘着層によって構成される場合を例示する。特許文献2によれば、この透明ゲル接着層は、優れた柔軟性、緩衝性、接着性等を有し、高圧力や高温を必要とせずに容易に貼り付けを実現しうるとしている。特許文献2に記載の透明ゲル粘着層は、各種の表示パネルに光学フィルタを貼付するためのものであるが、上記の特性は液晶表示装置50の接着層308に好適である。
但し、接着層308はこれに限定されるものではなく、上記透明ゲル粘着層と同様の特性を有する各種材料を採用可能である。例えば、ゲル状材料でなくても、材料の分子構造等の選定によって、柔軟性等を付与することは可能である。
例えば、シリコーン系接着剤、合成ゴム系接着剤、アクリル系接着剤、オレフィン系接着剤、エポキシ系接着剤等であっても、柔軟性を有する材質ならば接着層308として使用可能である。
なお、市販の製品として、例えば三菱樹脂株式会社製の製品名「クリアフィット(商標)」等の粘着シートを、接着層308に利用可能である。
接着層308を構成する上記例示の粘着層は、三次元架橋ポリマーが可塑剤および無機微粒子を含有する液体で膨張されてなるゲル状をしている。また、当該ゲル粘着層は、室温下において所望の粘着力、保持力、緩衝力、柔軟性等を有している。当該ゲル粘着層は、シート状の部材として提供可能である。このため、室温下において、いわゆるローラー圧着方式によって、容易に、接着層308を形成することができる。また、例示のゲル粘着層によれば、接着層308を透明に構成可能であるので、液晶パネル52の表示面側に設けられる接着層308には好適である。
接着層308は、カラーフィルタ基板200の側において、液晶パネル52と支持基板302の凸面304との間に設けられている。
偏光板220と支持基板302との間の接着層308は、均一な厚さで広がっている。このため、液晶パネル52は、支持基板302の凸面304に沿った湾曲形状を成して、支持基板302に支持されている。すなわち、液晶表示装置50では、表示面に相当するカラーフィルタ基板200が凹形状に湾曲している。
なお、このとき、背面側のアレイ基板100は凸形状に湾曲し、液晶パネル52は全体としては、液晶層70から見てカラーフィルタ基板200の側に曲率中心を有するように湾曲している。
図1〜図4の例では、液晶パネル52の短辺、換言すれば絶縁性基板102,202の短辺が湾曲辺を構成し、液晶パネル52の長辺、換言すれば絶縁性基板102,202の長辺が非湾曲辺を構成している。
接着層308は、図示の例では、偏光板220の外側にも延在し、外部配線接続端子110と外部配線80との接続箇所を覆っている。
また、図示の例では、接着層308は、さらに液晶パネル52を越えて延在している。ここでは接着層308は、液晶パネル52の全周において液晶パネル52を越えて延在している場合を例示する。この場合、接着層308は液晶パネル52よりも広い範囲に設けられている。接着層308において、液晶パネル52よりもはみ出して延在する部分の幅は、例えば5.0mm以上が好ましい。但し、接着層308は、支持基板302の凸面304上に収まっている。
また、図示の例では、接着層308において液晶パネル52よりもはみ出した部分が、絶縁性基板102,202の端面上、換言すれば液晶パネル52の端面上に延在している。かかる形態によれば、液晶パネル52と支持基板302との剥がれがパネル端部から生じるのを防止することができる。このため、液晶パネル52と支持基板302とが、より確実に接着される。これにより、高い信頼性が得られる。
接着層308は、上記配設形態によれば、偏光板220の外側の部分に比べて、偏光板220に対向する部分が凹んだ形状をしている。この場合、液晶パネル52はカラーフィルタ基板200側を、接着層308中に押し込めた形態あるいは沈めた形態にあると表現することが可能である。なお、図示の例では、接着層308はアレイ基板100の偏光板120上までは及んでおらず、液晶パネル52の全体が接着層308中に埋没した状態には至っていない。
接着層308は、厚さ0.7〜0.8mm程度の液晶パネル52に対しては、1mm程度に形成するのが好ましい。かかる厚さによれば、液晶パネル52の端面上まで接着層308が及ぶ程度に、液晶パネル52を接着層308中に押し込めることが可能である。換言すれば、接着層308が薄すぎる場合、液晶パネル52の端面が接着層308に覆われず、剥がれを起こしやすくなる。なお、接着層308が厚すぎると、接着層308の柔軟性によって液晶パネル52の保持が難しくなる場合もある。
なお、液晶パネル52よりもはみ出した部分、すなわち液晶パネル52の貼り付けによって凹形状になった接着層308において最も厚い部分は、当初の厚さ1mmをほぼ保っている。
液晶表示装置50は、さらに、液晶パネル52の外側においてアレイ基板100の側に、拡散シート310と、バックライトモジュール312とを含んでいる。より具体的には、液晶パネル52の背面側において、液晶パネル52の偏光板120上に拡散シート310が配置され、拡散シート310上にバックライトモジュール312が配置されている。
バックライトモジュール312は、拡散シート310を介して液晶パネル52に対向しており、液晶パネル52にバックライトを照射する。
バックライトモジュール312の一例として、いわゆるエッジライト方式のバックライトモジュールを図5の斜視図を参照して説明する。なお、バックライトモジュール312はかかる方式に限定されるものではない。例示のバックライトモジュール312は、光源314と、導光板316と、光学シート(図示略)と、反射板(図示略)とを含んでいる。
導光板316は、液晶パネル52(図3参照)の湾曲形状に沿った形状、換言すれば支持基板302(図3参照)の湾曲面304,306と同様に湾曲した形状をしている。このため、バックライトモジュール312としても湾曲した形状を有している。バックライトモジュール312は、導光板316が液晶パネル52の湾曲形状に沿った状態で以て、液晶パネル52に対向配置される。
導光板316の非湾曲辺の端面に対向して、光源314が配置されている。図5の例では、2つの非湾曲辺のそれぞれに光源314が設けられている。光源314は、図5では模式的に図示しているが、例えば、導光板316の非湾曲端面に平行に延在する線光源や、当該非湾曲端面に沿って並べられた複数の点光源等によって構成可能である。なお、線光源として例えば冷陰極管が挙げられ、点光源として例えばLEDが挙げられる。
不図示の光学シートは、導光板316の光出射側の主面上に配置されている。光学シートは、例えばプリズムシート、拡散シート等の各種の光学的機能シートのうちの1つまたは複数で構成される。また、不図示の反射板は、反対側の主面上に配置されている。
ここでは湾曲したバックライトモジュール312を例示するが、平板状の導光板316を有した平板状のバックライトモジュール312を採用することも可能である。
但し、湾曲状のバックライトモジュール312によれば、バックライトモジュール312と液晶パネル52との間の距離を、液晶パネル52の全面において均一化することができる。このため、液晶パネル52を全面的に、同じ光量で照明することができる。したがって、高い表示品位が得られる。
また、湾曲状のバックライトモジュール312によれば、液晶パネル52を背面側から湾曲形状に支持することができる。この場合、支持基板302とバックライトモジュール312とによって、液晶パネル52は湾曲形状に挟み込まれ保持される。このため、液晶パネル52が自身の弾性力で平板状に戻るのを防止することができる。
図3に戻り、拡散シート310は、バックライトモジュール312と液晶パネル52との間に設けられている。拡散シート310は、バックライトモジュール310中の拡散シートを利用してもよいし、あるいは、これとは別個に設けてもよい。なお、拡散シート310は、例えば、表示領域外部において液晶パネル52に固定され、液晶パネル52の背面に密着している。
拡散シート310がバックライトモジュール312と液晶パネル52との間に介在することにより、両者の直接的な接触が回避される。このため、例えば何らかの振動等によって起こるバックライトモジュール312と液晶パネル52との衝突を緩衝させることができる。したがって、バックライトモジュール312および液晶パネル52の破損を防止することができる。これにより、保護性、耐久性等の高い液晶表示装置50、換言すれば信頼性の高い液晶表示装置50を提供することができる。
仮に拡散シート310を設けない場合、バックライトモジュール312と液晶パネル52との間に不均一な空隙が存在すると、表示画面上に干渉縞が観測される。これに対し、拡散シート310を設けることにより、かかる干渉縞を抑制することができる。したがって、高い表示品位を得ることができる。
液晶表示装置50は、さらに、上記の要素54,302,308,310,312を収容するフレーム318を含んでいる。フレーム318は開口部を有しており、当該開口部に液晶パネル52の表示面が向けられている。要素54,302,308,310,312は上記のように積み重ねられた状態で、フレーム318に不図示のネジ等によって固定されている。なお、外部配線80がバックライトモジュール312の背面側へ曲げられることにより、バックライトモジュール312の背面に制御基板82が配置されている。
なお、例示の液晶表示装置50では、図3に示す断面方向において絶縁性基板102,202および支持基板302が、支持基板302の側に曲率中心を有するように湾曲している。換言すれば、絶縁性基板102,202および支持基板302はそれぞれ、例えば円筒の側面の一部分を当該円筒の中心軸に平行な平面で切り出したような形状をしている。
次に、液晶表示装置50の製造方法を図6〜図17を参照して説明する。ここでは、多数個取り(または複数個取り)の製造方法を例示する。
まず、液晶パネル52における絶縁性基板102,202よりも大きく、マザーガラス基板となる絶縁性基板112,212を準備する。そして、図6および図7に示すように、絶縁性基板102に対応する絶縁性基板112上に能動素子部106等を複数台分形成し、また、絶縁性基板202に対応する絶縁性基板212上にカラーフィルタ/電極部206を複数台分形成する。なお、図6には、大判の絶縁性基板112,212から4台の液晶表示装置50を製造する場合を例示している。ここでは、マザーガラス基板である絶縁性基板112,212は、絶縁性基板102,202よりも厚く、例えば0.5〜1.0mmの厚さのガラス板である。
次に、図6に示すように、各能動素子部106を囲う枠状にシール74を塗布し、また、絶縁性基板112の全周を囲う枠状にダミーシール76を塗布する。シール74,76には例えば加熱により硬化する熱硬化型または紫外線等の光照射により硬化する光硬化型のエポキシ系接着剤等が用いられる。ここではシール74,76の両方を絶縁性基板112上に塗布する場合を例示しているが、シール74,76の一方または両方を絶縁性基板212上に塗布してもよい。
次に、図6および図7に示すように、シール74で囲まれた領域内に液晶70を滴下する。
そして、図8に示すように、絶縁性基板112,212を対向させ、位置合わせ後に貼り合わせる。貼り合わせた状態でシール74,76を硬化させることにより、両基板112,212が接着される。絶縁性基板112,212の接着により、基板112,212とシール74とで仕切られた空間内に液晶70が封じ込められる。
ここでは液晶層70を滴下法で形成する場合を例示したが、浸漬注入法等によって液晶層70を形成してもよい。
その後、図9に示すように、絶縁性基板112,212を、既述の絶縁性基板102,202と同様の厚さに薄化する。かかる基板薄化は例えば化学的機械研磨法(Chemical Mechanical Polishing)や化学エッチング法(Chemical Etching)によって行うことが可能である。これらの方法によれば約0.1mmまで薄板化することが可能である。
次に、図10および図11に示すように、切断線114の位置で絶縁性基板112を切断し、また、切断線214の位置で絶縁性基板212を切断する。これにより、図12に示すように、絶縁性基板102,202を有した液晶パネルに切り分けられる。
その後、図13に示すように、絶縁性基板102上に偏光板120を貼り付け、また、絶縁性基板202上に偏光板220を貼り付ける。これにより、上記で例示した構造の液晶パネル52が得られる。
そして、図14に示すように、外部配線接続端子110に外部配線80の一端を例えば圧着によって接続する。また、外部配線80の他端に制御基板82を接続する。これにより、上記で例示した構造の本体モジュール54が得られる。なお、外部配線80と外部配線接続端子110との接続と、外部配線80と制御基板82との接続とは、いずれを先に実行してもよい。
その後、図15に示すように、支持基板302を作業台402上に載せる。支持基板302は、この時点までに、上記の湾曲面304,306を予め有する湾曲板状部材として準備される。作業台402は、支持基板302の湾曲面304,306と同じ湾曲形状をした凸面403を有している。支持基板302は、当該基板302の凹面306を作業台402の凸面403に向け両湾曲面306,403の湾曲形状を整合させた状態で、作業台402上に載せられる。
次に、図15に示すように、予めシート状に成形されたゲル状接着層308を、支持基板302の凸面304上に載せ、ローラー404を用いて支持基板302に貼り付ける。これにより、接着層308が支持基板302の凸面304上に形成される。なお、この時点では、接着層308は均一な厚さ(上記例示では1mm程度)を有している。
次に、図16に示すように、液晶パネル52を、支持基板302に貼り付けられた接着層308上に載せる。なお、ここでは、液晶パネル52は、既に組み立てられた本体モジュール54の形態で供給される。液晶パネル52は、カラーフィルタ基板200側を接着層308に向けて載せられる。そして、アレイ基板100側からローラー404で加圧することにより、液晶パネル52を全面的に接着層308に貼り付ける。これにより、図17に示すように、液晶パネル52は、支持基板304の凸面304に沿って湾曲した状態になる。
なお、液晶パネル52は、ローラー404によってゲル状接着層308中へ押し込まれる。これにより、上記のようにゲル状接着層308中にカラーフィルタ基板200側が押し込まれた状態になる。
ここではローラー圧着方式による貼り付けを例示したが、真空圧着方式等によって液晶パネル52の貼り付けを行ってもよい。
その後、図17に示すように、拡散シート310を、支持基板302に貼り付けられた液晶パネル52の偏光板120上に載せる。
次に、バックライトモジュール312を拡散シート310上に載せ、固定する。バックライトモジュール312の設置後、外部配線80を曲げて制御基板82をバックライト312上に固定する(図3参照)。
そして、組み立てられた構造体をフレーム318(図3参照)内に収容し固定することにより、上記構成を有する液晶表示装置50が得られる。
なお、上記では制御基板82が接続された状態で液晶パネル52の貼り付け工程を行う場合を例示した。これに代えて、制御基板82が未接続の状態で液晶パネル52の貼り付け工程を行い、その後に、制御基板82と外部配線80との接続工程を行ってもよい。この場合、当該接続工程は、例えばバックライトモジュール312の設置工程の後に実行することが可能である。
以下に、図18〜図25を参照して、液晶表示装置50をさらに説明する。
ここではまず、液晶表示装置50と比較するための液晶表示装置500を説明する。図18は比較用の液晶表示装置500を説明する斜視図である。図18に示すように、比較用の液晶表示装置500は、湾曲した液晶パネル52を有する点において上記の液晶表示装置50と共通する。しかし、両液晶表示装置500,50は、他の構成要素および製造方法において大きく相違する。
より具体的には、比較用の液晶表示装置500は、液晶パネル52に支持基板502が接着剤504で接着された構造を有している。支持基板502は元来、平板状部材である。また、接着剤504は熱硬化型または紫外線硬化型の接着剤である。なお、説明を簡単にするために、比較用液晶表示装置500のその他の構造については図示および説明を省略する。
比較用液晶表示装置500は、次のようにして製造される。すなわち、平板状の液晶パネル52と平板状の支持基板502とを接着剤504で接着し、接着剤504を硬化する。接着剤504の硬化後、平板状態にある貼り合わせ構造体(液晶パネル52と支持基板502との貼り合わせ構造体)を湾曲させる。かかる湾曲状態は、上記の貼り合わせ構造体の外周部において支持することにより、保持されている。なお、図18等では、液晶パネル52を自身の長辺を湾曲辺として湾曲させた場合を例示している。
図18中のC2−C2線およびC3−C3線における模式的な断面図を図19および図20に示す。図19に示すように、支持基板502の外周部、換言すれば湾曲保持部の近傍では、液晶パネル52の曲率がほぼ一定になっている。
これに対し、図20に示すように湾曲保持部から離れた位置では、図19の湾曲保持部近傍に比べて、液晶パネル52の湾曲形状に歪みが見られる。これは、湾曲保持部から遠いほど、湾曲保持部に加えられている湾曲保持力に比べて、上記の貼り合わせ構造体が平板状に戻ろうとする弾性力が優位になるからであると考えられる。なお、比較用液晶表示装置500の場合、貼り合わせ構造体の弾性力は、元来、平板状である液晶パネル52および支持基板502と、液晶パネル52および支持基板502が平板状態にある時点で硬化された接着剤504とに起因すると考えられる。
このため、比較用液晶表示装置500では、液晶パネル52に応力の偏り、換言すれば応力の集中が発生してしまう。応力の集中は、例えば、液晶パネル52の破壊強度の低下や、表示ムラの発生による表示品位の低下を招く。なお、図21に表示ムラの模式的な説明図を示す。図21においてハッチングを施した領域506は、他の領域に比べて、光抜けの度合いが高い領域を例示している。
次に、実施の形態1に係る液晶表示装置50について説明する。図22に液晶表示装置50を模式的に示す斜視図を示し、図22中のC4−C4線およびC5−C5線における断面図を図23および図24に示す。図22〜図24は、上記の図18〜図20と対比的に示されるものである。なお、図22等では、説明を簡単にするために、液晶表示装置50を一部の要素を以て簡略的に図示している。また、図22等では、液晶パネル52を自身の長辺を湾曲辺として湾曲させた場合を例示している。
液晶表示装置50によれば、図23に図示される外周部近傍と、図24に図示される外周部から離れた位置とにおいて、液晶パネル52は同様の湾曲形状、例えば同じ湾曲半径を有している。
これは、液晶表示装置50では、予め湾曲した支持基板302の湾曲面302に、液晶パネル52が接着されていることに拠る。このため、液晶パネル52と平板部材502とを接着した後に湾曲させた比較用の液晶表示装置500に比べて、液晶パネル52において局所的に応力が集中するのを抑制することができる。上記のように応力集中は表示品位等の低下を招くので、液晶表示装置50によれば、高い表示品位が得られる。例えば、図25に示すように、光抜けの度合いが高い領域506(図21参照)の発生を抑制することができる。
また、上記の応力集中は機械的強度の低下を招くので、液晶表示装置50によれば、高い機械的強度が得られる。また、支持基板302が液晶パネル52を外力から保護するので、高い保護性、耐久性が得られる。したがって、液晶表示装置50によれば、高い信頼性が得られる。なお、かかる効果に鑑みれば、支持基板302を保護基板302と呼ぶことも可能である。
特に、上記のように、支持基板302は液晶パネル52よりも剛性が高いので、液晶パネル52の湾曲形状をより確実に得ることができる。また、剛性が高いほど、液晶パネル52の接着前後で支持基板302の湾曲形状の変動を抑制可能であるので、液晶パネル52の湾曲形状の事前の設計がしやすくなる。
ところで、液晶表示装置50において、接着層308の代わりに、熱硬化型または紫外線硬化型の接着剤504を用いることも可能であり、この場合も、予め湾曲した支持基板302を採用したことによる上記効果を得ることはできる。これに対し、上記のように製造途中だけでなく完成状態の液晶表示装置50においても柔軟性を有する接着層308によれば、以下の効果を得ることができる。
例えば、柔軟性の接着層308は、衝撃や振動に対する緩衝層として働く。したがって、接着剤504を硬化させてしまう上記の比較用液晶表示装置500に比べて、保護性、耐久性等を高くすることができる。
また、接着剤504を硬化してしまう液晶表示装置500では、液晶パネル52を湾曲させると、硬化した接着剤504が液晶パネル52と平板部材502との間に引っ張り力を発生させる。これに対し、柔軟性を有する接着層308によれば、かかる力を吸収することが可能である。このため、液晶パネル52における応力集中をさらに抑制することができる。したがって、機械的強度、信頼性等の更なる向上、表示品位の更なる向上を図ることができる。
液晶表示装置50の上記各種効果は、製造中にも発揮され、歩留まり向上等に貢献する。例えば、上記の応力集中の抑制等によって、製造中に液晶パネル52が破損するのを防止することができる。
図3の例示で説明したように、接着層308において液晶パネル52よりもはみ出した部分が、絶縁性基板102,202の端面上、換言すれば液晶パネル52の端面上に延在している。
具体的には、液晶パネル52よりも接着層308がはみ出した部分、すなわち液晶パネル52の貼り付けによって凹形状となった接着層308においては、液晶パネル52の端面は接着層308でカバーされることとなる。このような構成とした場合、液晶パネルの最も破損しやすいパネル端面を接着層308で保護することになる。このため、パネル端面に加わる衝撃や振動を緩衝させることができ、端面でのクラックの発生や、端面に既に存在するクラックの成長を抑制できるメリットがある。
他方、接着層308が液晶パネル52と同じもしくは小さく構成された場合は、液晶パネル52の端面が保護されないために、振動や衝撃が加わった際に緩衝効果が得られず、液晶パネル52の破損が生じやすい。
なお、実施の形態1に係る液晶表示装置50と、上記の比較用の液晶表示装置500とを比較すると、次のような相違点が見られる。
例えば、上記のように湾曲形状に相違が見られる。実施の形態1に係る液晶表示装置50では、上記のように、液晶パネル52の湾曲形状をパネル全面にわたって均質に、例えばほぼ単一の曲率にすることが可能である(図23、図24参照)。これに対し、比較用の液晶表示装置500では均質な湾曲状態を得ることは難しい(図19、図20参照)。
また、支持基板302,502の材質、板厚等に相違が見られる。比較用液晶表示装置500では、液晶パネル52を支持基板502と貼り合わせ後に湾曲させる必要があるので、支持基板502は軟質の材料や、板厚の薄い部材で構成される。これに対し、実施の形態1に係る液晶表示装置50の支持基板302は、上記のように高い剛性が求められるので、比較用の支持基板502に比べて材質が硬い、板厚が厚い等の相違がある。
また、湾曲状態の保持に相違が見られる。比較用液晶表示装置500では、支持基板502付きの液晶パネル52を装置中から取り外すと、湾曲状態の保持が解放され、液晶パネル52は平板状に戻ろうとする。これに対し、実施の形態1に係る液晶表示装置50では、支持基板302付きの液晶パネル52を装置中から取り外しても、液晶パネル52は支持基板302によって湾曲状に維持される。
<実施の形態2>
図26に、本発明の実施の形態2に係る表示装置の一例として、液晶表示装置50Bを例示する。図26は図3に対応する断面図である。
液晶表示装置50Bは、実施の形態1に係る液晶表示装置50(図3参照)に、支持基板332と、ネジ340とを追加した構成を有している。なお、図26ではネジ340を模式的に図示している。液晶表示装置50Bのその他の構成は、基本的に、上記の液晶表示装置50(図3参照)と同様である。
支持基板332は、拡散シート310およびバックライトモジュール312とともに、液晶パネル52の外側においてアレイ基板100の側に配置されている。より具体的には、アレイ基板100の偏光板120上に、拡散シート310と、支持基板332と、バックライトモジュール312とが、この順序で積み重ねられている。支持基板332は、ネジ340によって、カラーフィルタ基板200側の支持基板302に固定されている。
これにより、液晶パネル52を介して対向配置された支持基板302,332によって、液晶パネル52が挟持される。支持基板332は、元来、平板状をした部材であり、液晶パネル52の湾曲形状に沿って湾曲した状態を成してネジ340で固定されている。このため、液晶パネル52は、支持基板332の弾性およびネジ340による固定によって支持基板302に押し付けられ、これにより両支持基板302,332に保持されている。
支持基板332は、上記のように元来、平板状をした部材である。また、支持基板332は、液晶パネル52よりも剛性が低く(換言すれば、可撓性が高く)、液晶パネル52に比べて変形させることが容易に構成されている。なお、液晶パネル52の構成要素のうちで絶縁性基板102,202が、液晶パネル52の剛性に最も関与していると考えられる。かかる点に鑑みれば、支持基板332は絶縁性基板102,202よりも低い剛性を有していると把握することも可能である。
かかる剛性の付与は例えば厚さの調整によって可能である。例えば、絶縁性基板102,202を構成するガラス基板の厚さが0.1〜0.2mm程度の場合、支持基板332は0.5〜1.5mm程度の厚さのアクリル基板やポリカーボネート基板によって構成可能である。
支持基板332は、液晶パネル52によりも厚く、かつ、支持基板302よりも薄いのが好ましい。これによれば、支持基板332に、可撓性を付与するとともに、液晶パネル52が平板状に戻ろうとする力(弾性力)に対抗しうる剛性を付与することができる。
支持基板302は、バックライトモジュール312からの出射光を液晶パネル52側へ通過させるために、透明な材料で構成されている。上記例示のアクリルやポリカーボネート等の樹脂によれば、透明な支持基板332を構成することが可能である。
液晶表示装置50Bでは、液晶パネル52の背面側に位置する支持基板332の方が、液晶パネル52の表示面側に位置する支持基板302に比べて、小さい。このため、液晶パネル52に接続された外部配線80を液晶パネル52の背面側へ引き出すための空間を、容易に確保することができる(図26参照)。これにより、例えば、外部配線80とフレーム318等との接触による断線や漏電を防止することができる。したがって、高い信頼性を得ることができる。
次に、液晶表示装置50Bの製造方法を図27および図28を参照して説明する。
まず、例えば実施の形態1で例示した製造方法を利用して、本体モジュール54を製造する(図6〜図14参照)。そして、例えば実施の形態1で例示した製造方法を利用して、液晶パネル52を支持基板302上に貼り付け(図15〜図17参照)、その後、液晶パネル52の偏光板120上に拡散シート310を配置する(図17参照)。
次に、図27に示すように拡散シート310上に平板状態にある支持基板332を載せ、図28に示すように支持基板332,302をネジ340によって固定する。これにより、支持基板332は、液晶パネル52の湾曲形状に沿って、換言すれば支持基板302の凸面304に沿って湾曲する。また、液晶パネル52は、支持基板302,332によって挟まれ、湾曲形状に押さえ込まれる。
そして、支持基板332上にバックライトモジュール312を載せ、固定する。その後の工程は、例えば実施の形態1で例示した製造方法を採用可能である。
液晶表示装置50Bによれば、液晶表示装置50と同様の効果が得られるとともに、液晶表示装置50Bとの相違に基づいて各種効果が得られる。
例えば、液晶表示装置50Bでは、支持基板302,332とネジ340とによって、液晶パネル52を湾曲状態に押さえ込む。このため、液晶表示装置50に比べて、液晶パネル52の湾曲形状をより確実に保持することができる。液晶表示装置50Bは、液晶パネル52が平板状に戻ろうとする力(弾性力)が大きく働く場合に特に好適である。このため、例えば、液晶パネルがより大型の表示装置、液晶パネルの湾曲がより大きい表示装置、等を提供することができる。
また、支持基板332によれば、支持基板302とともに、液晶パネル52を外力から保護することができる。したがって、より高い信頼性が得られる。
また、支持基板302,332とネジ340とによって液晶パネル52が湾曲状態に保持されるので、液晶表示装置50に比べて、湾曲形状のバックライトモジュール312によって液晶パネル52を背面側から支持する必要性は低い。このため、平板型のバックライトモジュールを採用することも可能である。但し、上記のように、湾曲状のバックライトモジュール312によれば、液晶パネル52を全面的に、同じ光量で照明することができ、高い表示品位が得られる。
上記では支持基板302,332の固定にネジ340を利用する場合を例示したが、他の固定手段によって、例えば紫外線硬化型の接着剤によって、支持基板302,332を固定してもよい。
なお、液晶表示装置50Bでは、拡散シート310が液晶パネル52と支持基板332との間に配置されている。かかる配置形態であっても、拡散シート310による上述の効果が得られる。すなわち、液晶パネル52と支持基板332との直接接触が回避され、両者52,332の破損を防止することができる。また、バックライトモジュール312と支持基板332との間、支持基板332と液晶パネル52との間の一方または両方に、不均一な空隙が生じたとしても、かかる空隙に起因した干渉縞を抑制することができる。
ところで、上記では支持基板332が平板状部材である場合を例示した。これに対し、当該支持基板332を支持基板302と同様に予め湾曲した部材で構成することも可能である。この場合にも、支持基板302,332とネジ340等の固定手段とによって、液晶パネル52を湾曲状態に挟持・保持することは可能である。
<実施の形態3>
図29に、本発明の実施の形態3に係る表示装置の一例として、液晶表示装置50Cを例示する。図29は図3および図26に対応する断面図である。
液晶表示装置50Cは、実施の形態2に係る液晶表示装置50B(図26参照)に、接着層338を追加した構成を有している。液晶表示装置50Cのその他の構成は、基本的に、上記の液晶表示装置50B(図26参照)と同様である。
接着層338は、支持基板332と拡散シート310とバックライトモジュール312とともに、液晶パネル52の外側においてアレイ基板100の側に配置されている。より具体的には、アレイ基板100の偏光板120上に、接着層338と、支持基板332と、拡散シート310と、バックライトモジュール312とが、この順序で積み重ねられている。これにより、接着層338によって、液晶パネル52と支持基板332とが接着される。
ここでは、接着層338が上記の接着層308と同様の材料で構成されている場合を例示する。
接着層338は、図示の例では、液晶パネル52と支持基板332との間に延在し、さらに液晶パネル52を越えて延在している。この場合、接着層338は液晶パネル52よりも広い範囲に設けられている。接着層338において、液晶パネル52よりもはみ出して延在する部分の幅は、例えば5.0mm以上が好ましい。但し、接着層308は、支持基板332の主面上に収まっている。
また、図示の例では、接着層338において液晶パネル52よりもはみ出した部分が、液晶パネル52の端面上に延在している。かかる形態によれば、液晶パネル52と支持基板332との剥がれがパネル端部から生じるのを防止することができる。このため、液晶パネル52と支持基板332とが、より確実に接着される。これにより、高い信頼性が得られる。
接着層338は、接着層308と同様に、厚さ0.7〜0.8mm程度の液晶パネル52に対しては、1mm程度に形成するのが好ましい。
次に、液晶表示装置50Cの製造方法を図30〜図32を参照して説明する。
まず、例えば実施の形態1で例示した製造方法を利用して、本体モジュール54を製造する(図6〜図14参照)。そして、例えば実施の形態1で例示した製造方法を利用して、液晶パネル52を支持基板302上に貼り付ける(図15〜図17参照)。
その後、図30に示すように、予めシート状に成形された接着層338を、支持基板302に貼り付けられた液晶パネル52上に載せ、ローラー404を用いて液晶パネル52に貼り付ける。これにより、図31に示すように、接着層338が、湾曲した液晶パネル52に沿って、換言すれば支持基板302の凸面304に沿って貼り付けられる。
かかる貼り付け工程において、接着層338はローラー404の押圧によって液晶パネル52の表面形状に応じて変形し、これにより液晶パネル52が接着層338,308中に埋められる。また、接着層338は上記のように変形する一方で、接着層338の上面(液晶パネル52に対向する面に対して裏面となる面)はローラー404の押圧によって平坦に形成される。
次に、図31に示すように接着層338上に平板状態にある支持基板332を載せ、ローラー404で加圧することにより、支持基板332を接着層338に貼り付ける。これにより、図32に示すように、支持基板332は、湾曲した液晶パネル52に沿って、換言すれば支持基板302の凸面304に沿って湾曲した状態になる。
ここではローラー方式による貼り付けを例示したが、真空圧着方式等によって支持基板338の貼り付けを行ってもよい。
その後、図32に示すように、支持基板332,302をネジ340によって固定する。かかる固定により、支持基板332の湾曲状態が確実に保持される。また、かかる固定により、液晶パネル52は、支持基板302,332によって挟まれ、湾曲形状に押さえ込まれる。
そして、支持基板332上に拡散シート310とバックライトモジュール312とを順次載せ、固定する。その後の工程は、例えば実施の形態1で例示した製造方法を採用可能である。
液晶表示装置50Cによれば、液晶表示装置50,50Bと同様の効果が得られるとともに、液晶表示装置50,50Bとの相違に基づいて各種効果が得られる。
例えば、接着層338は、液晶パネル52と支持基板332との直接接触を回避するとともに、両者52,332を接着し固定している。このため、例えば何らかの振動等によって、支持基板332が液晶パネル52に衝突し液晶パネル52を破損するのを防止することができる。したがって、保護性、耐久性等の向上、換言すれば信頼性の向上を図ることができる。
また、接着層338は、柔軟性を有するので、衝撃や振動に対する緩衝層として働く。このため、上記の比較用液晶表示装置500(図18参照)のように液晶パネル52と平板部材502との間の接着剤504を硬化してしまう構造に比べて、保護性、耐久性等が高くなる。
また、接着剤504を硬化してしまう液晶表示装置500では、液晶パネル52を湾曲させると、硬化した接着剤504が液晶パネル52と平板部材502との間に引っ張り力を発生させる。これに対し、柔軟性を有する接着層338によれば、かかる力を吸収することが可能である。このため、液晶パネル52における応力集中をさらに抑制することができる。したがって、機械的強度、信頼性等の更なる向上、表示品位の更なる向上を図ることができる。
また、柔軟性を有する接着層338の採用により、液晶パネル52は、2つの接着層308,338で構成される層の中に埋没された状態になる。このため、液晶パネル52の剥がれを、より確実に防止することができる。また、緩衝性、保護性、耐久性等が向上する。したがって、さらに高い信頼性が得られる。
なお、液晶表示装置50Cは、拡散シート310がバックライトモジュール312と支持基板332との間に配置されている。かかる配置形態であっても、拡散シート310による上述の効果が得られる。すなわち、バックライトモジュール312と支持基板332との直接接触が回避され、両者312,332の破損を防止することができる。また、バックライトモジュール312と支持基板332との間に不均一な空隙が生じたとしても、かかる空隙に起因した干渉縞を抑制することができる。
<実施の形態4>
上記の実施の形態1〜3では、液晶パネル52の表示面、換言すれば液晶表示装置50,50B,50Cの表示面が凹形状に湾曲した構造を例示した(図2参照)。実施の形態4および後述の実施の形態5,6では、液晶パネル52の表示面を凸形状に湾曲させた構造を例示する。
図33に、本発明の実施の形態4に係る表示装置の一例として、液晶表示装置50Dを例示する。また、図33中のC6−C6線における断面図を図34に示す。
図34に示すように、液晶表示装置50Dは、本体モジュール54の液晶パネル52の背面側、ここではアレイ基板100側に、接着層308と、支持基板302と、バックライトモジュール312とを含んでいる、より具体的には、アレイ基板100の偏光板120上に、接着層308と、支持基板302と、バックライトモジュール312とが、この順序で積み重ねられている。
支持基板302は、凸面304を液晶パネル52に対向させて設けられており、接着層308によって液晶パネル52と接着されている。これにより、液晶パネル52は、表示面を構成するカラーフィルタ基板200が凸形状に湾曲した状態で配置されている。
なお、ここで例示の液晶表示装置50Dは拡散シート310(図3参照)を含んでいないが、拡散シート310を例えば支持基板302とバックライトモジュール312との間に追加することも可能である。
液晶表示装置50Dのその他の構成は、基本的に、上記の液晶表示装置50(図3参照)と同様である。
液晶表示装置50Dは、例えば実施の形態1で例示した製造方法を利用して製造可能である。この場合、液晶パネル52の貼り付け工程において、アレイ基板100を接着層308に対向させて液晶パネル52を接着層308上に載せればよい。また、バックライトモジュール312の配置工程において、当該モジュール312を支持基板302の凹面306上に配置すればよい。
液晶表示装置50Dによれば、液晶表示装置50と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態5>
図35に、本発明の実施の形態5に係る表示装置の一例として、液晶表示装置50Eを例示する。図35は図34に対応する断面図である。
液晶表示装置50Eは、実施の形態4に係る液晶表示装置50D(図34参照)に、支持基板332と、ネジ340とを追加した構成を有している。なお、図35ではネジ340を模式的に図示している。
支持基板332は、カラーフィルタ基板200の偏光板220上に配置されており、ネジ340によってアレイ基板100側の支持基板302に固定されている。
液晶表示装置50Eでは、液晶パネル52の背面側に位置する支持基板302の方が、液晶パネル52の表示面側に位置する支持基板332に比べて、小さい。
液晶表示装置50Eのその他の構成は、基本的に、上記の液晶表示装置50D,50B(図34および図26参照)と同様である。
液晶表示装置50Eは、例えば、実施の形態4で例示した製造方法に、実施の形態2で例示した支持基板332の配置工程および固定工程を追加することにより、製造可能である。
液晶表示装置50Eによれば、液晶表示装置50Bと同様の効果を得ることができる。
<実施の形態6>
図36に、本発明の実施の形態6に係る表示装置の一例として、液晶表示装置50Fを例示する。図36は図34および図35に対応する断面図である。
液晶表示装置50Fは、実施の形態5に係る液晶表示装置50E(図35参照)に、接着層338を追加した構成を有している。
接着層338は、液晶パネル52と支持基板332との間に設けられており、液晶パネル52と支持基板332とを接着している。また、図示の例では、実施の形態3に係る液晶表示装置50C(図29参照)と同様に、接着層338,308で構成される層の中に液晶パネル52が埋没している。
液晶表示装置50Fのその他の構成は、基本的に、上記の液晶表示装置50E,50C(図35および図29参照)と同様である。
液晶表示装置50Fは、例えば、実施の形態5で例示した製造方法に、実施の形態3で例示した接着層338の貼り付け工程を追加することにより、製造可能である。
液晶表示装置50Fによれば、液晶表示装置50Cと同様の効果を得ることができる。
<実施の形態7>
上記の実施の形態1〜6では、支持基板302の凸面304側に液晶パネル52が配置されている構造、換言すれば支持基板302が湾曲状態にある液晶パネル52の凹側に位置する構造を例示した(図3、図26、図29、図34〜図36参照)。実施の形態7および後述の実施の形態8,9では、支持基板302の凹面306側に液晶パネル52を配置した構造、換言すれば支持基板302が湾曲状態にある液晶パネル52の凸側に位置する構造を例示する。
図37に、本発明の実施の形態7に係る表示装置の一例として、液晶表示装置50Gを例示する。
液晶表示装置50Gでは、支持基板302の凹面306上に、接着層308と、液晶パネル52と、拡散シート310と、バックライトモジュール312とが、この順序で積み重ねられている。液晶パネル52は、接着層308によって支持基板302の凹面306に接着されている。これにより、液晶パネル52は、表示面を構成するカラーフィルタ基板200が凸形状に湾曲した状態で配置されている。
液晶表示装置50Gのその他の構成は、基本的に、上記の液晶表示装置50(図3参照)と同様である。
液晶表示装置50Gは、例えば実施の形態1で例示した製造方法を利用して製造可能である。この場合、図38に示すように、支持基板302の湾曲面304,306と同じ湾曲形状をした凹面413を有する作業台412を利用すれば便利である。より具体的には、支持基板302は、当該支持基板302の凸面304を作業台412の凹面413に向け両湾曲面304,413の湾曲形状を整合させた状態で、作業台412上に載せれば好適である。
液晶表示装置50Gによれば、液晶表示装置50と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態8>
図39に、本発明の実施の形態8に係る表示装置の一例として、液晶表示装置50Hを例示する。
液晶表示装置50Hは、実施の形態7に係る液晶表示装置50G(図37参照)に、支持基板342と、ネジ340とを追加した構成を有している。なお、図39ではネジ340を模式的に図示している。
より具体的には、液晶表示装置50Hでは、支持基板302の凹面306上に、接着層308と、液晶パネル52と、拡散シート310と、支持基板342と、バックライトモジュール312とが、この順序で積み重ねられている。支持基板342は、ネジ340によって支持基板302に固定されている。液晶パネル52は、接着層308によって支持基板302の凹面306に接着されている。これにより、液晶パネル52は、表示面を構成するカラーフィルタ基板200が凸形状に湾曲した状態で配置されている。
支持基板342は、図示の例では、対向する主面344,346が湾曲した板状部材で構成されており、一方の湾曲面344が支持基板344の凸面を構成し、他方の湾曲面346が支持基板342の凹面を構成している。なお、この場合、湾曲面344,346の曲率中心はいずれも凹面346の側に在ることになる。
湾曲面344,346は、支持基板302の湾曲面304,306と同じ曲面形状を有している。また、湾曲面344,346間の距離が均一である場合、換言すれば支持部材342を構成する板状部材の厚さが全面的に均一である場合を例示する。この場合、湾曲面344,346は平行移動により重なる関係にある。
支持基板342は、当該基板342の配置工程の前から、既に湾曲しており、凸面344および凹面346を予め有している。支持基板342の湾曲形状は、例えば、平板状部材の曲げ加工、切削・研削加工、射出成形等の手法によって、形作ることが可能である。
支持基板342は、支持基板302と同様に、液晶パネル52よりも高い剛性を有しており、液晶パネル52に比べて、変形させることが困難に構成されている。支持基板342は、支持基板302と同様に、例えば3.0mm以上の厚さのアクリル基板やポリカーボネート基板によって構成可能である。
支持基板342は、液晶表示装置50Hでは、凸面344を液晶パネル52に対向させて配置されている。より具体的には、支持基板342は、当該基板342の凸面344と支持基板302の凹面306との湾曲形状が整合する向きに配置されている。これにより、液晶パネル52は、支持基板342の凸面344と、支持基板302の凹面306との間に挟まれ、湾曲形状に押さえ込まれる。
支持基板342は、バックライトモジュール312からの出射光を液晶パネル52側へ通過させるために、透明な材料で構成されている。上記例示のアクリルやポリカーボネート等の樹脂によれば、透明な支持基板342を構成することが可能である。
上記に鑑みると、支持基板342は、例えば支持基板302と同様に構成可能である。
なお、液晶表示装置50Hでは、液晶パネル52の背面側に位置する支持基板342の方が、液晶パネル52の表示面側に位置する支持基板302に比べて、小さい。
液晶表示装置50Hのその他の構成は、基本的に、上記の液晶表示装置50G,50B(図37および図26参照)と同様である。
液晶表示装置50Hは、例えば、実施の形態7で例示した製造方法に、支持基板342の配置工程および固定工程を追加することにより、製造可能である。支持基板342の配置工程および固定工程は、例えば実施の形態2で例示した支持基板332の配置工程および固定工程と同様に行うことが可能である。
液晶表示装置50Hによれば、液晶表示装置50Bと同様の効果を得ることができる。
<実施の形態9>
図40に、本発明の実施の形態9に係る表示装置の一例として、液晶表示装置50Iを例示する。
液晶表示装置50Iは、実施の形態8に係る液晶表示装置50H(図39参照)に、接着層338を追加した構成を有している。
接着層338は、液晶パネル52と支持基板342との間に設けられており、液晶パネル52と支持基板342とを接着している。また、図示の例では、実施の形態3,6に係る液晶表示装置50C,50F(図29および図36参照)と同様に、接着層338,302中に液晶パネル52が埋没している。
液晶表示装置50Iのその他の構成は、基本的に、上記の液晶表示装置50H,50C(図39および図29参照)と同様である。
液晶表示装置50Iは、例えば、実施の形態8で例示した製造方法に、実施の形態3で例示した接着層338の貼り付け工程を追加することにより、製造可能である。
液晶表示装置50Iによれば、液晶表示装置50Cと同様の効果を得ることができる。
<実施の形態1〜9の変形例>
実施の形態1〜9ではカラーフィルタ基板200側が表示面を構成する場合を例示した。これに対し、アレイ基板100側を表示面にすることも可能である。例えば液晶表示装置50(図3参照)において、アレイ基板100を支持基板302の側に向けて液晶パネル52を配置することにより、アレイ基板100側を表示面とすることが可能である。また、液晶表示装置50B等において液晶パネル52を裏返しに配置すれば、同様に、アレイ基板100側を表示面にすることが可能である。
また、上記の各種構造は、反射型の液晶表示装置に応用可能である。この場合、既述のように、絶縁性基板102,202のうちで表示面を構成しない方の基板、すなわち背面側になる基板は透明でなくてもよい。この点は支持基板302,332,342についても同様である。
また、上記では液晶表示装置を例示したが、液晶パネル以外の表示パネルを有する表示装置にも上記の各種構造は適用可能である。他の表示パネルとして、例えば、電子ペーパーパネル、電界発光型エレクトロルミネッセンスパネル等が挙げられる。
50,50B〜50I 液晶表示装置、52 表示パネル、302,332,342 支持基板、304 凸面(湾曲面)、306 凹面(湾曲面)、308,338 接着層、310 拡散シート、312 バックライトモジュール、340 ネジ(固定手段)。
本発明に係る表示装置は、表示パネルと、前記表示パネル上に設けられた接着層と、湾曲面を予め有した部材で構成され、前記湾曲面上に前記接着層によって前記表示パネルが接着され、前記表示パネルを前記湾曲面に沿った湾曲形状に支持する、支持基板とを備え、前記接着層が前記表示パネルの全辺において前記表示パネルを越えて延在しているとともに、前記表示パネルの全辺の端面の一部が前記接着層に覆われている

Claims (16)

  1. 表示パネル(52)と、
    前記表示パネル上に設けられた接着層(308)と、
    湾曲面(304,306)を予め有した部材で構成され、前記湾曲面上に前記接着層によって前記表示パネルが接着され、前記表示パネルを前記湾曲面に沿った湾曲形状に支持する、支持基板(302)と
    を備える、表示装置(50,50B〜50I)。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記支持基板は前記表示パネルよりも剛性が高い、表示装置(50,50B〜50I)。
  3. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記接着層は柔軟性を有している、表示装置(50,50B〜50I)。
  4. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記接着層は、前記表示パネルと前記支持基板との間に延在するとともに、前記表示パネルの端面上にも延在している、表示装置(50,50B〜50I)。
  5. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記表示パネルを介して前記支持基板と対向配置された、もう一つの支持基板(332,342)と、
    前記支持基板と前記もう一つの支持基板とを、前記表示パネルを挟んで保持する状態に固定する、固定手段(340)と
    をさらに備える、表示装置(50B,50C,50E,50F,50H,50I)。
  6. 請求項5に記載の表示装置であって、
    前記もう一つの支持基板と前記表示パネルとの間に設けられ、前記もう一つの支持基板と前記表示パネルとを接着している、もう一つの接着層(338)
    をさらに備える、表示装置(50C,50F,50I)。
  7. 請求項6に記載の表示装置であって、
    前記もう一つの接着層は柔軟性を有している、表示装置(50C,50F,50I)。
  8. 請求項7に記載の表示装置であって、
    前記表示パネルは、前記接着層と前記もう一つの接着層とで構成される層の中に埋没している、表示装置(50C,50F,50I)。
  9. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記表示パネルの背面側に設けられたバックライトモジュール(312)と、
    前記バックライトモジュールと前記表示パネルとの間に設けられた拡散シート(310)と、
    をさらに備える、表示装置(50,50B〜50I)。
  10. 請求項9に記載の表示装置であって、
    前記バックライトモジュールは前記表示パネルの前記湾曲形状に沿った形状を有する、表示装置(50,50B〜50I)。
  11. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記支持基板は、前記表示パネルよりも厚く、
    前記接着層は、表示パネルよりも厚く、かつ、前記支持基板よりも薄い、
    表示装置(50,50B〜50I)。
  12. 請求項5に記載の表示装置であって、
    前記もう一つの支持基板は、前記表示パネルよりも厚く、かつ、前記支持基板よりも薄い、表示装置(50B,50C,50E,50F,50H,50I)。
  13. 請求項5に記載の表示装置であって、
    前記支持基板と前記もう一つの支持基板とのうちで前記表示パネルの背面側に位置する基板は、前記支持基板と前記もう一つの支持基板とのうちで前記表示パネルの表示面側に位置する基板よりも小さい、表示装置(50B,50C,50E,50F,50H,50I)。
  14. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記支持基板は前記湾曲形状にある前記表示パネルの凹側に設けられている、表示装置(50,50B〜50F)。
  15. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記表示パネルは、液晶パネルと、電子ペーパーパネルと、電界発光型エレクトロルミネッセンスパネルとのうちのいずれかで構成されている、表示装置(50,50B〜50I)。
  16. (a)湾曲した支持基板(302)を準備する工程と、
    (b)前記支持基板の湾曲面(304,306)上に接着層(308)を形成する工程と、
    (c)前記接着層上に、表示パネル(52)を、前記支持基板の前記湾曲面に沿って貼り付ける工程と
    を備える、表示装置(50,50B〜50I)の製造方法。
JP2011511380A 2009-04-30 2010-04-23 表示装置 Active JP5265000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011511380A JP5265000B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-23 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110659 2009-04-30
JP2009110659 2009-04-30
PCT/JP2010/057223 WO2010125976A1 (ja) 2009-04-30 2010-04-23 表示装置およびその製造方法
JP2011511380A JP5265000B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-23 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010125976A1 true JPWO2010125976A1 (ja) 2012-10-25
JP5265000B2 JP5265000B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43032128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511380A Active JP5265000B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-23 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8657456B2 (ja)
JP (1) JP5265000B2 (ja)
DE (1) DE112010001807T5 (ja)
WO (1) WO2010125976A1 (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320501B1 (ko) * 2009-11-23 2013-10-23 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그 제조 방법
KR101113289B1 (ko) * 2010-03-04 2012-02-24 주식회사 토비스 곡면 디스플레이 패널 제조 방법, 이를 이용한 곡면 디스플레이 패널, 및 이를 이용한 다중 영상 표시 장치
US20120075252A1 (en) 2010-09-23 2012-03-29 Microsoft Corporation Ruggedized display device
TWI457880B (zh) * 2010-09-30 2014-10-21 E Ink Holdings Inc 曲面顯示模組與顯示裝置
KR101822078B1 (ko) * 2011-06-14 2018-01-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 그 제조 방법
JP5883596B2 (ja) * 2011-08-25 2016-03-15 林テレンプ株式会社 面照明装置
KR101300020B1 (ko) * 2011-09-05 2013-08-29 주식회사 토비스 곡면 디스플레이 패널 제조 방법
US10245776B2 (en) * 2011-09-30 2019-04-02 Apple Inc. Methods for forming electronic devices with bent display edges
AU2011382863B2 (en) * 2011-12-08 2015-06-11 Tovis Co., Ltd. Curved display panel manufacturing method
JP5907722B2 (ja) * 2011-12-23 2016-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
KR101879831B1 (ko) * 2012-03-21 2018-07-20 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 표시 장치, 유기 발광 표시 장치 및 플렉시블 표시 장치용 원장 기판
JP6152539B2 (ja) * 2012-05-22 2017-06-28 株式会社Joled 表示装置およびその製造方法
KR102068565B1 (ko) * 2013-05-31 2020-01-21 엘지전자 주식회사 샌드위치 허니컴 패널을 이용한 디스플레이 장치
EP2685444B1 (en) * 2012-07-13 2017-03-08 LG Electronics, Inc. Display device using sandwich honeycomb panel
KR102133158B1 (ko) * 2012-08-10 2020-07-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치의 제작 방법
KR20240090453A (ko) * 2012-09-03 2024-06-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
KR101969953B1 (ko) * 2012-09-11 2019-04-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US9538117B2 (en) 2013-01-07 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Support frame and display device including the same
CN105009689B (zh) * 2013-03-08 2018-06-22 日本先锋公司 发光元件
KR102058588B1 (ko) * 2013-04-11 2019-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20140123420A (ko) * 2013-04-12 2014-10-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP6070394B2 (ja) * 2013-05-07 2017-02-01 三菱電機株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR20140141400A (ko) 2013-05-29 2014-12-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
KR102086098B1 (ko) 2013-07-03 2020-03-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102069822B1 (ko) * 2013-07-24 2020-01-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101915733B1 (ko) 2013-08-02 2018-11-07 삼성디스플레이 주식회사 곡면표시장치
KR20150021000A (ko) * 2013-08-19 2015-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
TW201514580A (zh) * 2013-10-15 2015-04-16 G Tech Optoelectronics Corp 電子裝置及電子裝置的製造方法
KR102697274B1 (ko) * 2013-12-02 2024-08-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널 및 터치 패널의 제작 방법
KR20150067636A (ko) 2013-12-10 2015-06-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20150081626A (ko) * 2014-01-06 2015-07-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 제조 방법
WO2015115411A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 ポリマテック・ジャパン株式会社 センサシート含有外装品およびセンサシートユニット並びにセンサシート含有外装品の製造方法
KR102205419B1 (ko) * 2014-02-04 2021-01-21 삼성디스플레이 주식회사 커브드 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 커브드 표시장치
KR20150097890A (ko) 2014-02-18 2015-08-27 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
KR102243856B1 (ko) 2014-04-07 2021-04-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102256084B1 (ko) 2014-08-04 2021-05-25 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 이의 제조방법
JP6597617B2 (ja) * 2014-08-05 2019-10-30 ソニー株式会社 表示装置
CN104297999B (zh) * 2014-09-26 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 液晶模组和曲面显示装置
TWI517114B (zh) * 2014-09-26 2016-01-11 友達光電股份有限公司 具不同曲率設計之顯示模組
US9690144B2 (en) * 2014-10-21 2017-06-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Curved liquid crystal panel wherein stage differences between primary and secondary photo-spacers decrease from a center to boundaries thereof and manufacturing method of the same
CN104282235A (zh) * 2014-11-03 2015-01-14 京东方科技集团股份有限公司 曲面显示面板、装置及其制造方法
CN104464530B (zh) * 2014-11-18 2017-08-25 深圳市华星光电技术有限公司 曲面型显示装置
USD796499S1 (en) * 2014-11-26 2017-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
KR20160064322A (ko) * 2014-11-27 2016-06-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20160075936A (ko) * 2014-12-19 2016-06-30 삼성디스플레이 주식회사 배향막 형성 방법 및 표시 패널의 제조 방법
JP6362534B2 (ja) * 2014-12-20 2018-07-25 アルパイン株式会社 曲面ディスプレイ装置
KR102291662B1 (ko) * 2015-02-02 2021-08-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6539067B2 (ja) * 2015-03-04 2019-07-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子部品
KR102274142B1 (ko) * 2015-03-10 2021-07-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 휴대용 단말기
US9933870B2 (en) * 2015-03-17 2018-04-03 Lg Display Co., Ltd. Back plate member for flexible display, display apparatus including the same, and method of manufacturing the same
JP6528137B2 (ja) 2015-03-19 2019-06-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 湾曲ディスプレイ装置
KR20160124311A (ko) * 2015-04-16 2016-10-27 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
CN104848095A (zh) * 2015-05-27 2015-08-19 京东方科技集团股份有限公司 曲率可调的背板、背光模组和曲面显示装置
KR102366421B1 (ko) * 2015-07-29 2022-02-23 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 표시장치용 백플레이트 및 이를 포함하는 폴더블 표시장치
CN105182624A (zh) * 2015-09-24 2015-12-23 深圳市华星光电技术有限公司 曲面显示面板及电子设备
WO2017065156A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 アルプス電気株式会社 入力装置および入力装置の製造方法
DE102015117487A1 (de) 2015-10-14 2017-04-20 Osram Oled Gmbh Optoelektronisches Modul und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Moduls
JP2017083595A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 三菱電機株式会社 湾曲型液晶表示装置、および液晶パネルの製造方法
CN105629525B (zh) * 2016-01-04 2019-05-03 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、基板弯曲装置、显示装置及其制造方法
KR102480086B1 (ko) * 2016-01-11 2022-12-23 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN107015675B (zh) * 2016-01-27 2020-01-07 广达电脑股份有限公司 基板贴合装置及方法
JP6776329B2 (ja) * 2016-03-16 2020-10-28 パイオニア株式会社 発光装置、電子機器及び発光装置の製造方法
KR20230145231A (ko) * 2016-05-24 2023-10-17 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 조광 장치
US10806041B2 (en) 2017-01-13 2020-10-13 Daktronics, Inc. Mounting structures for a banner display
WO2018179261A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 貼り付け方法及び貼り付け装置
US10401663B2 (en) * 2017-03-31 2019-09-03 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Curved liquid crystal display and method of manufacturing the same
KR102141634B1 (ko) * 2017-04-25 2020-08-06 주식회사 엘지화학 광학 디바이스
CN109906399B (zh) * 2017-04-25 2021-07-16 株式会社Lg化学 光学器件
KR102136102B1 (ko) * 2017-04-25 2020-07-22 주식회사 엘지화학 광학 디바이스
KR102482833B1 (ko) * 2017-07-26 2022-12-29 삼성전자주식회사 폴리머 층이 포함된 장치 및 상기 폴리머 층을 이용한 장치 제조방법
GB201714297D0 (en) * 2017-09-06 2017-10-18 Flexenable Ltd Curved display devices
KR102564868B1 (ko) 2017-09-12 2023-08-09 코닝 인코포레이티드 장식용 유리 상에 터치 패널을 포함하는 디스플레이용 데드프론트 및 관련 방법
JP2020533641A (ja) * 2017-09-13 2020-11-19 コーニング インコーポレイテッド ディスプレイ用の黒色デッドフロント並びに関連するディスプレイデバイス及び方法
US11065960B2 (en) * 2017-09-13 2021-07-20 Corning Incorporated Curved vehicle displays
TWI844520B (zh) 2017-10-10 2024-06-11 美商康寧公司 具有改善可靠性的彎曲的覆蓋玻璃的車輛內部系統及其形成方法
DE102017221079A1 (de) * 2017-11-24 2019-05-29 Panasonic Automotive Systems Europe Gmbh Gebogenes display und herstellungsverfahren
KR102184392B1 (ko) * 2017-11-28 2020-11-30 주식회사 엘지화학 광학 디바이스
JP2019101246A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 三菱電機株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
EP3779581A4 (en) * 2018-03-27 2021-04-28 Lg Chem, Ltd. OPTICAL DEVICE
KR102183673B1 (ko) * 2018-05-17 2020-11-27 주식회사 엘지화학 광학 디바이스의 제조 방법
KR102171277B1 (ko) * 2018-06-12 2020-10-28 주식회사 엘지화학 광학 디바이스
CN110646964A (zh) * 2018-06-27 2020-01-03 夏普株式会社 液晶显示装置
JP7240111B2 (ja) * 2018-08-09 2023-03-15 Tianma Japan株式会社 表示装置
KR102477378B1 (ko) * 2018-09-04 2022-12-14 주식회사 엘지화학 광학 디바이스
CN109581744B (zh) * 2018-12-25 2023-09-15 上海中航光电子有限公司 背光模组和显示装置
WO2021076280A1 (en) * 2019-10-17 2021-04-22 Corning Incorporated Perimeter adhesive for improved reliability and reduced stress mura in curved displays with cover glass
CN113570962B (zh) 2020-04-28 2022-11-15 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示屏的制造装置及制造方法
CN114730533B (zh) 2020-09-15 2023-08-15 京东方科技集团股份有限公司 贴合装置、其贴合方法及柔性显示模组、显示装置
CN112510167B (zh) * 2020-12-18 2023-08-15 重庆莱宝科技有限公司 显示面板及其制备方法
TWI795244B (zh) * 2022-03-22 2023-03-01 友達光電股份有限公司 曲面面板及其製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224630A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Asahi Glass Co Ltd 補強液晶光学素子、その製造方法、及び調光装置
JPH0481120U (ja) * 1990-11-27 1992-07-15
JPH06160820A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Casio Comput Co Ltd フィルム液晶装置の実装構造及びフィルム液晶装置を 備えた電子機器
JPH10268268A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Seiko Epson Corp 液晶表示パネル、液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JPH11327448A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 表示装置
JP2000199891A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Rohm Co Ltd 可撓性の液晶表示パネル、液晶表示装置、および液晶表示パネルの製造方法
JP2005022365A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ディスプレイ用光学フィルタ及びディスプレイ表面構造。
JP2005091873A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2006058753A (ja) * 2003-08-22 2006-03-02 Asahi Glass Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2007063818A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Seiko Instruments Inc. 貼り合わせ方法、及び、表示装置の製造方法
JP2007272107A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sharp Corp 表示装置
WO2008047785A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Seiko Instruments Inc. Dispositif d'affichage
JP2008309813A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及び自動車用映像機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996350B2 (ja) 1990-08-21 1999-12-27 三菱電線工業株式会社 シールドピン自動組立装置
JPH04125195A (ja) 1990-09-14 1992-04-24 Nec Eng Ltd 自動機用カード
JPH1138395A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Toshiba Corp 液晶表示素子および液晶表示装置
US6953735B2 (en) 2001-12-28 2005-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by transferring a layer to a support with curvature
JP4104489B2 (ja) 2002-05-17 2008-06-18 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置及びその製造方法
WO2004111152A1 (ja) 2003-06-04 2004-12-23 Mitsubishi Plastics, Inc. 透明ゲル粘着剤、透明ゲル粘着シート、及びディスプレイ用光学フィルタ
JP2006106079A (ja) 2004-09-30 2006-04-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置、それを用いた電子機器、および電気光学装置の製造方法
WO2007000851A1 (ja) * 2005-06-28 2007-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置用の照明装置、表示装置、テレビジョン受像機
JP5094250B2 (ja) * 2007-07-10 2012-12-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP4490461B2 (ja) * 2007-08-02 2010-06-23 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
GB2455057A (en) * 2007-10-08 2009-06-03 Sharp Kk Prismatic curved sheet optical device for use in a curved display
WO2009063817A1 (ja) 2007-11-12 2009-05-22 Mitsubishi Electric Corporation タッチパネル及びそれを備えた表示装置
JP5322427B2 (ja) * 2007-12-19 2013-10-23 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP5159385B2 (ja) * 2008-03-21 2013-03-06 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP5268761B2 (ja) * 2008-05-26 2013-08-21 三菱電機株式会社 表示装置およびその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224630A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Asahi Glass Co Ltd 補強液晶光学素子、その製造方法、及び調光装置
JPH0481120U (ja) * 1990-11-27 1992-07-15
JPH06160820A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Casio Comput Co Ltd フィルム液晶装置の実装構造及びフィルム液晶装置を 備えた電子機器
JPH10268268A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Seiko Epson Corp 液晶表示パネル、液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JPH11327448A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 表示装置
JP2000199891A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Rohm Co Ltd 可撓性の液晶表示パネル、液晶表示装置、および液晶表示パネルの製造方法
JP2005022365A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ディスプレイ用光学フィルタ及びディスプレイ表面構造。
JP2006058753A (ja) * 2003-08-22 2006-03-02 Asahi Glass Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2005091873A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
WO2007063818A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Seiko Instruments Inc. 貼り合わせ方法、及び、表示装置の製造方法
JP2007272107A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sharp Corp 表示装置
WO2008047785A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Seiko Instruments Inc. Dispositif d'affichage
JP2008309813A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及び自動車用映像機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8657456B2 (en) 2014-02-25
JP5265000B2 (ja) 2013-08-14
DE112010001807T5 (de) 2012-06-21
WO2010125976A1 (ja) 2010-11-04
US20120020056A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265000B2 (ja) 表示装置
JP5174781B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
US8310614B2 (en) Liquid crystal display device having a curved shape comprising positive and negative curvatures
KR100817991B1 (ko) 표시 장치
JP6070394B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US9581851B2 (en) Liquid crystal display device
US10903457B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP2010145731A (ja) 表示装置
TW200949775A (en) Curved display panel and manufacturing method thereof
JPWO2009072226A1 (ja) 表示装置
JP2011017813A (ja) 保護板付き表示装置及びその製造方法
JP2012078825A (ja) 曲面表示モジュール及び表示装置
US9838766B2 (en) Speaker and microphone integrated display panel
JP2010156784A (ja) 液晶表示装置
JP2019020448A (ja) 表示装置
JP2010224102A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2020027190A (ja) 表示装置
JP2009037033A (ja) 液晶表示装置
JP3980405B2 (ja) 画像表示装置
JP2016061977A (ja) 表示装置及び携帯端末装置
KR20120126770A (ko) 이방성 도전필름, 이를 이용한 표시패널의 제조방법 및 그 표시패널을 포함하는 평판표시장치모듈
US8675155B2 (en) Liquid crystal display device comprising a first polarizing plate with a cut portion formed directly below a driving chip wherein the cut portion is covered by a bottom surface of a first substrate
JP2013152465A (ja) 液晶表示装置および表示装置
JP2017187711A (ja) 表示装置
US20210240033A1 (en) Liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250