JPWO2010119889A1 - Bbw式ブレーキ装置 - Google Patents

Bbw式ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010119889A1
JPWO2010119889A1 JP2011509313A JP2011509313A JPWO2010119889A1 JP WO2010119889 A1 JPWO2010119889 A1 JP WO2010119889A1 JP 2011509313 A JP2011509313 A JP 2011509313A JP 2011509313 A JP2011509313 A JP 2011509313A JP WO2010119889 A1 JPWO2010119889 A1 JP WO2010119889A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake fluid
fluid pressure
brake
wheel
slave cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011509313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5580293B2 (ja
Inventor
直人 大久保
直人 大久保
崇 西岡
崇 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011509313A priority Critical patent/JP5580293B2/ja
Publication of JPWO2010119889A1 publication Critical patent/JPWO2010119889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580293B2 publication Critical patent/JP5580293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

ブレーキペダル(12)の操作量に応じてスレーブシリンダ(23)が電気的に発生したブレーキ液圧がVSA装置(24)を介して各車輪毎に設けられたホイールシリンダ(16,17;20,21)に供給されるので、スレーブシリンダ(23)により加圧された脈動のないブレーキ液圧でホイールシリンダ(16,17;20,21)による滑らかな制動を可能にすることができる。車両挙動を制御すべくVSA装置(24)がホイールシリンダ(16,17;20,21)に供給するブレーキ液圧を個別に制御するとき、スレーブシリンダ(23)は、各ホイールシリンダ(16,17;20,21)が要求するブレーキ液圧の総和に応じたブレーキ液圧を発生するので、スレーブシリンダ(23)に過不足のないブレーキ液圧を発生させることができる。

Description

本発明は、各車輪毎に設けられてブレーキ液圧により制動力を発生するホイールシリンダと、運転者によるブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、前記ブレーキ操作量に応じて電気的に発生したブレーキ液圧を前記ホイールシリンダに供給する電気的ブレーキ液圧発生手段と、前記電気的ブレーキ液圧発生手段および前記ホイールシリンダ間に配置されて前記ホイールシリンダに供給するブレーキ液圧を個別に制御するブレーキ液圧制御手段とを備えるBBW式ブレーキ装置に関する。
かかるBBW(ブレーキ・バイ・ワイヤ)式ブレーキ装置は、下記特許文献1により公知である。
このBBW式ブレーキ装置は、運転者が踏み込んだブレーキペダルのペダルストロークに基づいてスレーブシリンダに発生させるべきブレーキ液圧をマップ検索し、このブレーキ液圧を負荷液損特性に基づいたブレーキ液圧−スレーブシリンダストロークのマップに適用してスレーブシリンダのピストンストロークに変換し、このピストンストロークを発生させるべくスレーブシリンダのアクチュエータの電動モータの回転角をフィードバック制御することにより、運転者が要求する制動力に応じたブレーキ液圧をスレーブシリンダに発生させるようになっている。
日本特開2008−110633号公報
ところで、かかるBBW式ブレーキ装置において、スレーブシリンダとホイールシリンダとの間に、運転者がブレーキペダルを踏まない非制動時に各車輪のホイールシリンダに供給するブレーキ液圧を個別に制御して車両のヨーモーメントを制御するVSA(ビークル・スタビリティ・アシスト)装置のようなブレーキ液圧制御手段を配置した場合、VSA装置に設けられた液圧ポンプが発生するブレーキ液圧には脈動が存在するため、ホイールシリンダによる滑らかな制動が困難であるという問題があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、BBW式ブレーキ装置において、ホイールシリンダに供給するブレーキ液圧をブレーキ液圧制御手段で個別に制御する際に、ブレーキ液圧の脈動を防止して滑らかな制動を可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、各車輪毎に設けられてブレーキ液圧により制動力を発生するホイールシリンダと、運転者によるブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、前記ブレーキ操作量に応じて電気的に発生したブレーキ液圧を前記ホイールシリンダに供給する電気的ブレーキ液圧発生手段と、前記電気的ブレーキ液圧発生手段および前記ホイールシリンダ間に配置され、前記ホイールシリンダに供給するブレーキ液圧を個別に制御することで車両挙動を制御するブレーキ液圧制御手段とを備えるBBW式ブレーキ装置において、前記ブレーキ液圧制御手段の作動時に、前記電気的ブレーキ液圧発生手段により加圧されたブレーキ液を前記ブレーキ液圧制御手段に供給することを第1の特徴とするBBW式ブレーキ装置が提案される。
また本発明によれば、前記第1の特徴に加えて、前記電気的ブレーキ液圧発生手段は、前記複数のホイールシリンダが要求するブレーキ液圧の総和に応じたブレーキ液圧を発生することを第2の特徴とするBBW式ブレーキ装置が提案される。
また本発明によれば、前記第1または第2の特徴に加えて、前記ホイールシリンダの少なくとも一つは回生制動可能な車輪に設けられることを第3の特徴とするBBW式ブレーキ装置が提案される。
また本発明によれば、前記第1〜第3の何れか1つの特徴に加えて、前記電気的ブレーキ液圧発生手段は、前記複数のホイールシリンダが要求するブレーキ液圧の総和と、前記複数のホイールシリンダが要求するブレーキ液圧のうちで最も高いブレーキ液圧に応じた液圧とを加算した値に対応するブレーキ液圧を発生することを第4の特徴とするBBW式ブレーキ装置が提案される。
また本発明によれば、前記第3の特徴に加えて、前記回生制動可能な車輪は左右の前輪または左右の後輪であり、前記電気的ブレーキ液圧発生手段は、前輪側のホイールシリンダと後輪側のホイールシリンダとに各々独立した液路を介して接続されることを第5の特徴とするBBW式ブレーキ装置が提案される。
また本発明によれば、前記第1〜第5の何れか1つの特徴に加えて、前記ブレーキ液圧制御手段は、前記電気的ブレーキ液圧発生手段が発生するブレーキ液圧を調圧するレギュレータバルブと、前記レギュレータバルブで調圧されたブレーキ液圧を独立して制御可能な制御弁とを備えることを第6の特徴とするBBW式ブレーキ装置が提案される。
尚、実施の形態のスレーブシリンダ23は本発明の電気的ブレーキ液圧発生手段に対応し、実施の形態のVSA装置は本発明のブレーキ液圧制御手段に対応し、実施の形態のストロークセンサSaは本発明のブレーキ操作量検出手段に対応する。
本発明の第1の特徴によれば、ブレーキ操作量検出手段が運転者によるブレーキ操作量を検出すると、そのブレーキ操作量に応じて電気的ブレーキ液圧発生手段が発生したブレーキ液圧が各車輪毎に設けられたホイールシリンダに供給される。車両挙動を制御すべくブレーキ液圧制御手段がホイールシリンダに供給するブレーキ液圧を個別に制御するとき、電気的ブレーキ液圧発生手段により加圧された脈動のないブレーキ液圧をブレーキ液圧制御手段に供給するので、ホイールシリンダによる滑らかな制動が可能になる。
また本発明の第2の特徴によれば、電気的ブレーキ液圧発生手段は、各ホイールシリンダが要求するブレーキ液圧の総和に応じたブレーキ液圧を発生するので、電気的ブレーキ液圧発生手段に過不足のないブレーキ液圧を発生させることができる。
また本発明の第3の特徴によれば、回生制動力および液圧制動力の総和を要求値に一致させるべくブレーキ液圧制御手段がホイールシリンダに供給するブレーキ液圧を個別に制御するとき、電気的ブレーキ液圧発生手段は、各ホイールシリンダが要求するブレーキ液圧の総和に応じたブレーキ液圧を発生するので、電気的ブレーキ液圧発生手段に過不足のないブレーキ液圧を発生させることができる。
また本発明の第4の特徴によれば、電気的ブレーキ液圧発生手段は、ホイールシリンダが要求するブレーキ液圧の総和と、ホイールシリンダが要求するブレーキ液圧のうちで最も高いブレーキ液圧に応じた液圧とを加算した値に対応するブレーキ液圧を発生するので、カップシールの変形やブレーキ管路の膨らみ等に起因する液損を補償して必要充分なブレーキ液圧を発生することができる。
また本発明の第5の特徴によれば、回生制動可能な車輪は左右の前輪または左右の後輪であり、電気的ブレーキ液圧発生手段は、前輪側のホイールシリンダと後輪側のホイールシリンダとに各々独立した液路を介して接続されるので、左右の前輪あるいは左右の後輪を対にした状態でVSA制御を行うことで、ヨーモーメントを一層的確に制御することができる。
また本発明の第6の特徴によれば、ブレーキ液圧制御手段は、電気的ブレーキ液圧発生手段が発生するブレーキ液圧を調圧するレギュレータバルブと、レギュレータバルブで調圧されたブレーキ液圧を独立して制御可能な制御弁とを備えるので、電気的ブレーキ液圧発生手段からのブレーキ液圧を精度良く調圧して各ホイールシリンダを応答性良く作動させることができる。
図1はBBW式ブレーキ装置の正常時の液圧回路図である。(第1の実施の形態) 図2は図1に対応する異常時の液圧回路図である。(第1の実施の形態) 図3はスレーブシリンダの制御回路のブロック図である。(第1の実施の形態) 図4はスレーブシリンダの制御回路のブロック図である。(第2の実施の形態) 図5はスレーブシリンダの制御回路のブロック図である。(第3の実施の形態) 図6はスレーブシリンダの制御回路のブロック図である。(第4の実施の形態) 図7はスレーブシリンダの制御回路のブロック図である。(第5の実施の形態) 図8はスレーブシリンダの制御回路のブロック図である。(第6の実施の形態)
16 ホイールシリンダ
17 ホイールシリンダ
20 ホイールシリンダ
21 ホイールシリンダ
23 スレーブシリンダ(電気的ブレーキ液圧発生手段)
24 VSA装置(ブレーキ液圧制御手段)
Sa ストロークセンサ(ブレーキ操作量検出手段)
以下、図1〜図3に基づいて本発明の第1の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態
図1に示すように、タンデム型のマスタシリンダ11は、運転者がブレーキペダル12を踏む踏力に応じたブレーキ液圧を出力する後部および前部液圧室13A,13Bを備えており、後部液圧室13Aは液路Pa,Pb,Pc,Pd,Pe(第1系統)を介して例えば左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置14,15のホイールシリンダ16,17に接続されるとともに、前部液圧室13Bは液路Qa,Qb,Qc,Qd,Qe(第2系統)を介して例えば右前輪および左後輪のディスクブレーキ装置18,19のホイールシリンダ20,21に接続される。
液路Pa,Pb間に常開型電磁弁である遮断弁22Aが配置され、液路Qa,Qb間に常開型電磁弁である遮断弁22Bが配置され、液路Pb,Qbと液路Pc,Qcとの間にスレーブシリンダ23が配置され、液路Pc,Qcと液路Pd,Pe;Qd,Qeとの間にVSA(ビークル・スタビリティ・アシスト)装置24が配置される。
液路Paから分岐する液路Ra,Rbには、常閉型電磁弁である反力許可弁25を介してストロークシミュレータ26が接続される。ストロークシミュレータ26は、シリンダ27にスプリング28で付勢されたピストン29を摺動自在に嵌合させたもので、ピストン29の反スプリング28側に形成された液圧室30が液路Rbに連通する。
スレーブシリンダ23のアクチュエータ31は、電動モータ32と、その出力軸に設けた駆動ベベルギヤ33と、駆動ベベルギヤ33に噛合する従動ベベルギヤ34と、従動ベベルギヤ34により作動するボールねじ機構35とを備える。
スレーブシリンダ23のシリンダ本体36の後部および前部に、それぞれリターンスプリング37A,37Bで後退方向に付勢された後部ピストン38Aおよび前部ピストン38Bが摺動自在に配置されており、後部ピストン38Aおよび前部ピストン38Bの前面にそれぞれ後部液圧室39Aおよび前部液圧室39Bが区画される。
後部液圧室39Aは後部入力ポート40Aを介して液路Pbに連通するとともに、後部出力ポート41Aを介して液路Pcに連通し、また前部液圧室39Bは前部入力ポート40Bを介して液路Qbに連通するとともに、前部出力ポート41Bを介して液路Qcに連通する。
しかして、図1において、電動モータ32を一方向に駆動すると、駆動ベベルギヤ33、従動ベベルギヤ34およびボールねじ機構35を介して後部および前部ピストン38A,38Bが前進して後部および前部液圧室39A,39Bにブレーキ液圧を発生させ、そのブレーキ液圧を後部および前部出力ポート41A,41Bを介して液路Pc,Qcに出力することができる。
VSA装置24の構造は周知のもので、左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置14,15の第1系統を制御する第1ブレーキアクチュエータ51Aと、右前輪および左後輪のディスクブレーキ装置18,19の第2系統を制御する第2ブレーキアクチュエータ51Bとに同じ構造のものが設けられる。
以下、その代表として左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置14,15の第1系統の第1ブレーキアクチュエータ51Aについて説明する。
第1ブレーキアクチュエータ51Aは、上流側に位置するスレーブシリンダ23の後部出力ポート41Aに連なる液路Pcと、下流側に位置する左前輪および右後輪のホイールシリンダ16,17にそれぞれ連なる液路Pd,Peとの間に配置される。
第1ブレーキアクチュエータ51Aは左前輪および右後輪のホイールシリンダ16,17に対して共通の液路52および液路53を備えており、液路Pcおよび液路52間に配置された可変開度の常開型電磁弁よりなるレギュレータバルブ54と、このレギュレータバルブ54に対して並列に配置されて液路Pc側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ55と、液路52および液路Pe間に配置された常開型電磁弁よりなるインバルブ56と、このインバルブ56に対して並列に配置されて液路Pe側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ57と、液路52および液路Pd間に配置された常開型電磁弁よりなるインバルブ58と、このインバルブ58に対して並列に配置されて液路Pd側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ59と、液路Peおよび液路53間に配置された常閉型電磁弁よりなるアウトバルブ60と、液路Pdおよび液路53間に配置された常閉型電磁弁よりなるアウトバルブ61と、液路53に接続されたリザーバ62と、液路53および液路52間に配置されて液路53側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ63と、このチェックバルブ63および液路52間に配置されて液路53側から液路52側へブレーキ液を供給するポンプ64と、このポンプ64を駆動する電動モータ65と、チェックバルブ63およびポンプ64の中間位置と液路Pcとの間に配置された常閉型電磁弁よりなるサクションバルブ66とを備える。
尚、前記電動モータ65は、第1、第2ブレーキアクチュエータ51A,51Bのポンプ64,64に対して共用化されているが、各々のポンプ64,64に対して専用の電動モータ65,65を設けることも可能である。
ブレーキペダル12には、そのストロークを検出するストロークセンサSaが設けられ、VSA装置24の一方の入口側の液路Pcにスレーブシリンダ23が発生するブレーキ液圧を検出する液圧センサSbが設けられ、四輪のそれぞれに車輪速センサSc…が設けられる。
次に、上記構成を備えた本発明の第1の実施の形態の作用を説明する。
システムが正常に機能する正常時には、図1に示すように常開型電磁弁よりなる遮断弁22A,22Bが励磁されて閉弁し、常閉型電磁弁よりなる反力許可弁25が励磁されて開弁する。この状態でストロークセンサSaが運転者によるブレーキペダル12の踏み込みを検出すると、スレーブシリンダ23の電動モータ32が作動して後部および前部ピストン38A,38Bが前進することで、後部および前部液圧室39A,39Bにブレーキ液圧が発生する。このブレーキ液圧はVSA装置24の開弁したインバルブ56,56;58,58を介してディスクブレーキ装置14,15;18,19のホイールシリンダ16,17;20,21に伝達され、各車輪を制動する。
このとき、遮断弁22A,22Bが閉弁してマスタシリンダ11とスレーブシリンダ23との連通が遮断されるため、マスタシリンダ11が発生したブレーキ液圧はディスクブレーキ装置14,15;18,19に伝達されることはない。よって、マスタシリンダ11の液圧室13Aが発生したブレーキ液圧は開弁した反力許可弁25を介してストロークシミュレータ26の液圧室30に伝達され、そのピストン29をスプリング28に抗して移動させることで、ブレーキペダル12のストロークを許容するとともに擬似的なペダル反力を発生させて運転者の違和感を解消することができる。
このとき、図3に示すように、ストロークセンサSaで検出したブレーキペダル12のストロークから、ペダルストローク−液圧マップを用いて目標液圧を検索し、更に目標液圧から、液圧−スレーブシリンダストロークマップを用いてスレーブシリンダ23の目標ストロークを検索し、この目標ストロークをスレーブシリンダ23の電動モータ32の目標回転角に変換する。そして電動モータ32の実回転角と前記目標回転角との偏差がゼロに収束するように電動モータ32の回転角を制御することで、ブレーキペダル12のストロークに応じた液圧をスレーブシリンダ23に発生させてホイールシリンダ16,17;20,21に供給することができる。
次に、図1に基づいてVSA装置24の作用を説明する。
一般的に、VSA装置24を作動させるブレーキ液圧はポンプ64,64により発生するが、本実施の形態ではポンプ64,64は作動せず、その代わりにスレーブシリンダ23がVSA装置24を作動させるブレーキ液圧を発生する。VSA装置24のポンプ64,64は、VSA装置24がABS機能を発揮する場合にのみ作動する。
VSA装置24が作動していない状態では、レギュレータバルブ54,54が消磁して開弁し、サクションバルブ66,66が消磁して閉弁し、インバルブ56,56;58,58が消磁して開弁し、アウトバルブ60,60;61,61が消磁して閉弁する。従って、運転者が制動を行うべくブレーキペダル12を踏んでスレーブシリンダ23が作動すると、スレーブシリンダ23の後部および前部出力ポート41A,41Bから出力されたブレーキ液圧は、レギュレータバルブ54,54から開弁状態にあるインバルブ56,56;58,58を経てホイールシリンダ16,17;20,21に供給され、四輪を制動することができる。
VSA装置24の作動時には、サクションバルブ66,66を消磁して閉弁し、レギュレータバルブ54,54を消磁して開弁した状態でスレーブシリンダ23を作動させ、スレーブシリンダ23から供給されたブレーキ液をレギュレータバルブ54,54を経てインバルブ56,56;58,58に供給する。従って、スレーブシリンダ23からのブレーキ液圧を励磁により開弁したインバルブ56,56;58,58を介してホイールシリンダ16,17;20,21に選択的に伝達することで、運転者がブレーキペダル12を踏んでいない状態でも、四輪の制動力を個別に制御することができる。
これにより、第1、第2ブレーキアクチュエータ51A,51Bにより四輪の制動力を個別に制御し、旋回内輪の制動力を増加させて旋回性能を高めたり、旋回外輪の制動力を増加させて旋回安定性能(方向安定性能)を高めたりすることができる。
上記VSA装置24の作動時におけるスレーブシリンダ23の制御を、図3に基づいて説明する。
VSA装置24のECUから入力されるVSA目標液圧は、VSA装置24を作動させるために必要な四輪のトータルのブレーキ液圧である。例えば左前輪および左後輪を同じ制動力で制動して左旋回方向のヨーモーメントを発生させる場合には、前記VSA目標液圧に左前輪用の等価目標液圧変換係数K1(=0.25)を乗算した値と、前記VSA目標液圧に左後輪用の等価目標液圧変換係数K3(=0.25)を乗算した値とを加算して等価目標液圧を算出する。
4つの等価目標液圧変換係数K1〜K4は、K1+K3=0.5、K2+K4=0.5に設定されている。従って、制動が行われない右前輪用の等価目標液圧変換係数K2および右後輪用の等価目標液圧変換係数K4は共にゼロであり、VSA目標液圧は等価目標液圧に等しくなる。
しかして、通常制動時にペダルストローク−液圧マップから検索した目標液圧に代えて、VSA作動時の等価目標液圧を用いて液圧−スレーブシリンダストロークマップからスレーブシリンダ23の目標ストロークを検索することで、通常制動時と同様にしてスレーブシリンダ23を作動させる。そしてスレーブシリンダ23が発生したブレーキ液圧をVSA装置24により左前輪および左後輪のホイールシリンダ16,21だけに供給することで、左前輪および左後輪だけを制動することができる。
次に、図4に基づいて、上記VSA装置24の作動時におけるスレーブシリンダ23の制御の第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態
図3で説明した第1の実施の形態では、負荷液損特性の非線形性が強い場合には、VSA制御に必要なスレーブシリンダ23の作動量と、等価目標液圧から算出したスレーブシリンダ23の作動量との間の誤差が大きくなり、スレーブシリンダ23が発生するブレーキ液圧の精度が低下する問題がある。
そこで第2の実施の形態では、VSA装置24の制御装置から入力される各車輪の目標液圧を、それぞれ液圧−スレーブシリンダストロークマップに適用してスレーブシリンダ23の目標ストロークに変換し、それら四つのスレーブシリンダ23の目標ストロークを加算して最終的なスレーブシリンダ23の目標ストロークを算出するものである。
この第2の実施の形態によれば、負荷液損特性の非線形性の影響を取り除き、スレーブシリンダ23にVSA装置24の作動時に必要なブレーキ液圧を更に精度良く発生させることができる。
次に、図5に基づいて、上記VSA装置24の作動時におけるスレーブシリンダ23の制御の第3の実施の形態を説明する。
第3の実施の形態
第3の実施の形態は第2の実施の形態の変形であって、スレーブシリンダ23により複数の車輪を制動する場合に、第2の実施の形態ではスレーブシリンダ23やホイールシリンダ16,17;20,21における液損によりスレーブシリンダ23が発生するブレーキ液圧が不足する場合がある。
そこで、四輪の目標液圧のうちの最大のものをハイセレクトにより選択し、その最大の目標液圧を液圧−スレーブシリンダストロークマップに適用してスレーブシリンダ23の目標ストロークに変換する。そして最大の目標液圧に対応するスレーブシリンダ23の目標ストロークを、四輪に対応するスレーブシリンダ23の四つの目標ストロークを加算値に加算したものを、最終的なスレーブシリンダ23の目標ストロークとする。
この第3の実施の形態によれば、四輪の目標液圧のうちの最大のものに対応するスレーブシリンダ23の目標ストロークにより、スレーブシリンダやホイールシリンダ16,17;20,21における液損、つまりカップシールの変形やブレーキ管路の膨らみ等による液損を補償し、スレーブシリンダ23にVSA装置24の作動時に必要なブレーキ液圧をより一層精度良く発生させることができる。
次に、図6に基づいて回生制動時におけるスレーブシリンダ23の制御に係る第4の実施の形態を説明する。尚、第4〜第6の実施の形態は、左右の前輪、左右の後輪あるいは四輪がモータ・ジェネレータに接続されて回生制動可能なハイブリッド車両あるいは電気自動車を対象としており、回生制動が可能な車輪は優先的に回生制動を行い、回生制動だけでは制動力が不足する場合に液圧制動を行うようになっている、この場合、モータ・ジェネレータに接続された車輪と、モータ・ジェネレータに接続されない車輪とで液圧制動力の大きさが異なるため、VSA装置24で各車輪の液圧制動力が個別に制御される。
第4の実施の形態
本実施の形態では、ペダルストローク−液圧マップから検索される目標液圧は、前軸の運転者要求液圧と後軸の運転者要求液圧とに分けられている。一方、バッテリの充電状態等から決まる回生トルクリミット(回生トルクの最大値)が入力される回生制御のECUは、回生トルク、前軸の減圧量および後軸の減圧量を出力する。前軸の減圧量は、前軸を回生制動したことで減少する前軸のブレーキ液圧であり、後軸の減圧量は、後軸を回生制動したことで減少する後軸のブレーキ液圧である。このように、回生制動による制動力の分だけ液圧制動の制動力を減少させることで、トータルの制動力が変化するのを防止することができる。
ペダルストローク−液圧マップから検索された前軸の運転者要求液圧から回生制御のECUが出力する前軸減圧量を減算した前軸目標液圧は、等価目標液圧変換係数Kfが乗算されて前軸等価目標液圧に換算される。同様に、ペダルストローク−液圧マップから検索された後軸の運転者要求液圧から回生制御のECUが出力する後軸減圧量を減算した後軸目標液圧は、等価目標液圧変換係数Krが乗算されて後軸等価目標液圧に換算される。等価目標液圧変換係数Kfおよび等価目標液圧変換係数Krは、Kf+Kr=1に設定される。
そして前軸等価目標液圧および後軸等価目標液圧の加算値を液圧−スレーブシリンダストロークマップに適用してスレーブシリンダ23の目標ストロークを検索し、この目標ストロークをスレーブシリンダ23の電動モータ32の目標回転角に変換する。そして電動モータ32の実回転角と前記目標回転角との偏差がゼロに収束するように電動モータ32の回転角を制御することで、ホイールシリンダ16,17;20,21が要求するトータルのブレーキ液圧をスレーブシリンダ23に発生させることができる。
次に、図7に基づいて、回生制動時におけるスレーブシリンダ23の制御に係る第5の実施の形態を説明する。
第5の実施の形態
図6で説明した第4の実施の形態では、負荷液損特性の非線形性が強い場合には、前後軸の液圧制動力の個別制御に必要なスレーブシリンダ23の作動量と、等価目標液圧から算出したスレーブシリンダ23の作動量との間の誤差が大きくなり、スレーブシリンダ23が発生するブレーキ液圧の精度が低下する問題がある。
そこで第5の実施の形態では、前後軸の回生制動量を考慮して決定した前後軸の目標液圧を、各々対応する液圧−スレーブシリンダストロークマップに適用してスレーブシリンダ23の目標ストロークに変換し、それら二つのスレーブシリンダ23の目標ストロークを加算して最終的なスレーブシリンダ23の目標ストロークを算出するものである。
この第5の実施の形態によれば、負荷液損特性の非線形性の影響を取り除き、回生制動の実行時にスレーブシリンダ23に必要なブレーキ液圧を更に精度良く発生させることができる。
次に、図8に基づいて、回生制動時におけるスレーブシリンダ23の制御に係る第6の実施の形態を説明する。
第6の実施の形態
第6の実施の形態は第5の実施の形態の変形であって、スレーブシリンダ23により前軸および後軸を制動する場合に、第5の実施の形態ではスレーブシリンダやホイールシリンダ16,17;20,21における液損によりスレーブシリンダ23が発生するブレーキ液圧が不足する場合がある。
そこで、前軸および後軸の目標液圧のうちの最大のものをハイセレクトにより選択し、その最大の目標液圧を液圧−スレーブシリンダストロークマップに適用してスレーブシリンダ23の目標ストロークに変換する。そして最大の目標液圧に対応するスレーブシリンダ23の目標ストロークを、スレーブシリンダ23の前軸および後軸に対応する二つの目標ストロークの加算値に加算したものを、最終的なスレーブシリンダ23の目標ストロークとする。
この第6の実施の形態によれば、前軸および後軸の目標液圧のうちの最大のものに対応するスレーブシリンダ23の目標ストロークにより、スレーブシリンダやホイールシリンダ16,17;20,21における液損分を補償し、回生制動時に必要なブレーキ液圧をスレーブシリンダ23に一層精度良く発生させることができる。
上述した第1〜第3の実施の形態は回生制動を行わない車両を対象にしているが、それを回生制動を行う車両に適用することができる。その具体的な構成を以下に説明する。
第1の実施の形態(図3参照)では、各車輪のVSA目標液圧から各車輪の回生制動力に対応する減圧量を減算して補正するとともに、破線枠で囲んだ通常制動ブロックA(非回生)を、第4の実施の形態(図6参照)の通常制動ブロックA(回生)で置き換えれば良い。
第2の実施の形態(図4参照)では、各車輪のVSA目標液圧から各車輪の回生制動力に対応する減圧量を減算して補正するとともに、破線枠で囲んだ通常制動ブロックB(非回生)を、第5の実施の形態(図7参照)の通常制動ブロックB(回生)あるいは第6の実施の形態(図8参照)の通常制動ブロックB′(回生)で置き換えれば良い。
第3の実施の形態(図5参照)では、各車輪のVSA目標液圧から各車輪の回生制動力に対応する減圧量を減算して補正するとともに、破線枠で囲んだ通常制動ブロックB(非回生)を、第5の実施の形態(図7参照)の通常制動ブロックB(回生)あるいは第6の実施の形態(図8参照)の通常制動ブロックB′(回生)で置き換えれば良い。
上述した第1〜第6の実施の形態において、VSA装置24の作動に伴って四輪の制動力を個別に制御する場合、あるいは回生制動の実行に伴って前軸および後軸の制動力を個別に制御する場合、VSA装置24のポンプ64,64が発生した脈動の多いブレーキ液圧に代えて、スレーブシリンダ23が発生した脈動の少ないブレーキ液圧を用いるので、四輪のホイールシリンダ16,17;20,21をスムーズに作動させてブレーキフィーリングを高めることができる。しかも、四輪が必要とするブレーキ液圧を加算したブレーキ液圧、あるいはその加算値に液損分を更に加算したブレーキ液圧をスレーブシリンダ23に発生させるので、スレーブシリンダ23に必要充分なブレーキ液圧を精度良く発生させることができる。
次に、VSA装置24を用いたABS(アンチロック・ブレーキ・システム)制御の作用を説明する。
運転者がブレーキペダル12を踏んでの制動中に、例えば左前輪が低摩擦係数路を踏んでロック傾向になったことを車輪速センサSc…の出力に基づいて検出した場合には、第1ブレーキアクチュエータ51Aの一方のインバルブ58を励磁して閉弁するとともに、一方のアウトバルブ61を励磁して開弁することで、左前輪のホイールシリンダ16のブレーキ液圧をリザーバ62に逃がして所定の圧力まで減圧した後、アウトバルブ61を消磁して閉弁することで、左前輪のホイールシリンダ16のブレーキ液圧を保持する。その結果、左前輪のホイールシリンダ16のロック傾向が解消に向かうと、インバルブ58を消磁して開弁することで、スレーブシリンダ23の後部出力ポート41Aからのブレーキ液圧を左前輪のホイールシリンダ16に供給して所定の圧力まで増圧することで、制動力を増加させる。
この増圧によって左前輪が再びロック傾向になった場合には、前記減圧→保持→増圧を繰り返すことにより、左前輪のロックを抑制しながら制動距離を最小限に抑えるABS制御を行うことができる。
このように、本実施の形態では、VSA装置24のポンプ64,64はリザーバ62,62に溜まったブレーキ液をスレーブシリンダ23側に戻すときにのみ作動する。
以上、左前輪のホイールシリンダ16がロック傾向になったときのABS制御について説明したが、右後輪のホイールシリンダ17、右前輪のホイールシリンダ20、左後輪のホイールシリンダ21がロック傾向になったときのABS制御も同様にして行うことができる。
尚、電源の失陥等によりスレーブシリンダ23が作動不能になると、スレーブシリンダ23が発生するブレーキ液圧に代えて、マスタシリンダ11が発生するブレーキ液圧による制動が行われる。
即ち、電源が失陥すると、図2に示すように、常開型電磁弁よりなる遮断弁22A,22Bは自動的に開弁し、常閉型電磁弁よりなる反力許可弁25は自動的に閉弁する。この状態では、マスタシリンダ11の後部および前部液圧室13A,13Bにおいて発生したブレーキ液圧は、ストロークシミュレータ26に吸収されることなく、スレーブシリンダ23の後部液圧室39Aおよび前部液圧室39Bを通過して各車輪のディスクブレーキ装置14,15;18,19のホイールシリンダ16,17;20,21を作動させ、支障なく制動力を発生させることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態では運転者のブレーキ操作量をブレーキペダル12のストロークセンサSaで検出しているが、それをブレーキペダル12の踏力センサで検出することができる。
また本発明の電気的ブレーキ液圧発生手段は実施の形態のスレーブシリンダ23に限定されるものではないが、VSA装置24のポンプ64,64に比べて脈動の少ないものであることが望ましい。
また第4の実施の形態(図6参照)の等価目標液圧変換係数Kf,Krは前軸および後軸別に設定されているが、それを車輪別に設定しても良い。
また第5、第6の実施の形態(図7および図8参照)の液圧−スレーブシリンダストロークマップは前軸および後軸別に設定されているが、それを車輪別に設定しても良い。

Claims (6)

  1. 各車輪毎に設けられてブレーキ液圧により制動力を発生するホイールシリンダ(16,17;20,21)と、
    運転者によるブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手(Sa)段と、
    前記ブレーキ操作量に応じて電気的に発生したブレーキ液圧を前記ホイールシリンダ(16,17;20,21)に供給する電気的ブレーキ液圧発生手段(23)と、
    前記電気的ブレーキ液圧発生手段(23)および前記ホイールシリンダ(16,17;20,21)間に配置され、前記ホイールシリンダ(16,17;20,21)に供給するブレーキ液圧を個別に制御することで車両挙動を制御するブレーキ液圧制御手段(24)とを備えるBBW式ブレーキ装置において、
    前記ブレーキ液圧制御手段(24)の作動時に、前記電気的ブレーキ液圧発生手段(23)により加圧されたブレーキ液を前記ブレーキ液圧制御手段(24)に供給することを特徴とするBBW式ブレーキ装置。
  2. 前記電気的ブレーキ液圧発生手段(23)は、前記複数のホイールシリンダ(16,17;20,21)が要求するブレーキ液圧の総和に応じたブレーキ液圧を発生することを特徴とする、請求項1に記載のBBW式ブレーキ装置。
  3. 前記ホイールシリンダ(16,17;20,21)の少なくとも一つは回生制動可能な車輪に設けられることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のBBW式ブレーキ装置。
  4. 前記電気的ブレーキ液圧発生手段(23)は、前記複数のホイールシリンダ(16,17;20,21)が要求するブレーキ液圧の総和と、前記複数のホイールシリンダ(16,17;20,21)が要求するブレーキ液圧のうちで最も高いブレーキ液圧に応じた液圧とを加算した値に対応するブレーキ液圧を発生することを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のBBW式ブレーキ装置。
  5. 前記回生制動可能な車輪は左右の前輪または左右の後輪であり、前記電気的ブレーキ液圧発生手段(23)は、前輪側のホイールシリンダ(16,17)と後輪側のホイールシリンダ(20,21)とに各々独立した液路を介して接続されることを特徴とする、請求項3に記載のBBW式ブレーキ装置。
  6. 前記ブレーキ液圧制御手段(24)は、前記電気的ブレーキ液圧発生手段(23)が発生するブレーキ液圧を調圧するレギュレータバルブ(54)と、前記レギュレータバルブ(54)で調圧されたブレーキ液圧を独立して制御可能な制御弁(56,58,60,61)とを備えることを特徴とする、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のBBW式ブレーキ装置。
JP2011509313A 2009-04-14 2010-04-14 Bbw式ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5580293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011509313A JP5580293B2 (ja) 2009-04-14 2010-04-14 Bbw式ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097910 2009-04-14
JP2009097910 2009-04-14
JP2011509313A JP5580293B2 (ja) 2009-04-14 2010-04-14 Bbw式ブレーキ装置
PCT/JP2010/056661 WO2010119889A1 (ja) 2009-04-14 2010-04-14 Bbw式ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010119889A1 true JPWO2010119889A1 (ja) 2012-10-22
JP5580293B2 JP5580293B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42982550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509313A Expired - Fee Related JP5580293B2 (ja) 2009-04-14 2010-04-14 Bbw式ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9233673B2 (ja)
EP (1) EP2420420B1 (ja)
JP (1) JP5580293B2 (ja)
CN (1) CN102395494B (ja)
WO (1) WO2010119889A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2641799B1 (en) * 2010-11-17 2016-07-20 Honda Motor Co., Ltd. Electric brake actuator, and vehicle brake system
EP2641797B1 (en) * 2010-11-17 2016-03-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle brake system
JP5320380B2 (ja) * 2010-12-20 2013-10-23 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5411118B2 (ja) 2010-12-23 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
US9358964B2 (en) 2011-01-31 2016-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Brake device for vehicle
JP5461496B2 (ja) * 2011-09-25 2014-04-02 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
DE102013224313A1 (de) * 2013-03-05 2014-09-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
DE102013203824A1 (de) 2013-03-06 2014-09-11 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
CN105189219B (zh) 2013-05-08 2017-09-12 丰田自动车株式会社 车辆的制动装置
CN105452072A (zh) 2013-05-13 2016-03-30 丰田自动车株式会社 制动装置
WO2014188516A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
JP5916141B2 (ja) * 2013-10-25 2016-05-11 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP5856133B2 (ja) * 2013-12-11 2016-02-09 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
US9802661B1 (en) 2015-11-04 2017-10-31 Zoox, Inc. Quadrant configuration of robotic vehicles
KR102528065B1 (ko) * 2016-04-15 2023-05-03 에이치엘만도 주식회사 전동 부스터 제동 시스템의 제동압력 제어장치 및 방법
US10525957B2 (en) * 2016-08-31 2020-01-07 GM Global Technology Operations LLC Brake-by-wire system
KR102514974B1 (ko) * 2017-05-23 2023-03-28 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템
US10583819B2 (en) * 2017-05-23 2020-03-10 Mando Corporation Electronic brake system
KR102440597B1 (ko) * 2017-12-11 2022-09-05 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 회생 제동 제어 시스템 및 방법
CN111619538B (zh) * 2020-06-04 2021-04-09 清华大学 一种电子液压增压系统及控制方法
JP7435368B2 (ja) 2020-08-31 2024-02-21 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4314448A1 (de) 1993-05-03 1994-11-10 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit elektrischem Antrieb
DE4439904A1 (de) 1994-11-08 1996-05-09 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betreiben einer blockiergeschützten Kraftfahrzeugbremsanlage
US5576959A (en) * 1995-03-03 1996-11-19 Ford Motor Company Method for controlling yaw of a wheeled vehicle based on under-steer and over-steer containment routines
JP3937524B2 (ja) * 1997-09-30 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
DE19946777B4 (de) * 1999-09-29 2008-01-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Abschätzung eines Vordrucks bei einer Kraftfahrzeug-Bremsanlage
JP2003063367A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Denso Corp 電動ブレーキ装置
US7063393B2 (en) 2001-08-22 2006-06-20 Advics Co., Ltd. Electronic brake system without pump unit
JP4012727B2 (ja) * 2001-12-18 2007-11-21 株式会社日立製作所 制動液圧推定装置
US20030117010A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Delphi Technologies Inc. System and method for dynamic rear brake proportioning
DE10316750A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JP4069886B2 (ja) * 2004-03-15 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP2005343366A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd 制動装置
JP2006335146A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Motor Corp 回生協調油圧制動システム
JP5095955B2 (ja) * 2006-05-11 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4825326B2 (ja) * 2006-09-07 2011-11-30 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置
JP4717779B2 (ja) 2006-10-30 2011-07-06 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
US20080179944A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Continental Teves, Inc. Hydraulic anti-lock brake system
JP4792416B2 (ja) 2007-03-12 2011-10-12 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP4881807B2 (ja) * 2007-07-27 2012-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧ブレーキ装置
JP5228209B2 (ja) * 2008-02-28 2013-07-03 日産自動車株式会社 車両の制動力制御装置
EP2641799B1 (en) * 2010-11-17 2016-07-20 Honda Motor Co., Ltd. Electric brake actuator, and vehicle brake system
US9358964B2 (en) 2011-01-31 2016-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Brake device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2420420A1 (en) 2012-02-22
US9233673B2 (en) 2016-01-12
EP2420420B1 (en) 2014-05-07
WO2010119889A1 (ja) 2010-10-21
EP2420420A4 (en) 2012-10-10
CN102395494A (zh) 2012-03-28
US20120062023A1 (en) 2012-03-15
JP5580293B2 (ja) 2014-08-27
CN102395494B (zh) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580293B2 (ja) Bbw式ブレーキ装置
JP5484359B2 (ja) 車両用ブレーキ装置の制御方法
JP5123972B2 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
JP5220827B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US9050956B2 (en) Brake device for vehicle
JP4832460B2 (ja) ブレーキ装置
US20140028083A1 (en) Braking system and method for controlling a braking system
US20120193975A1 (en) Vehicle brake apparatus
JP5030751B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US20120151914A1 (en) Vehicle brake system
JP5352669B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
WO2011105405A1 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
JP2009090933A (ja) 制動装置
JP2007326395A (ja) ブレーキ装置
JP6600031B2 (ja) 制動制御装置
JP4474323B2 (ja) ブレーキ装置
JP4950149B2 (ja) ブレーキ装置
JP5566873B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5856133B2 (ja) 車両用制動システム
JP6245696B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP6058486B2 (ja) 車両用制動システム
JP4825326B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP5236961B2 (ja) ブレーキ装置
JP6080709B2 (ja) 車両用制動装置
JP2021160418A (ja) 制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees