JPWO2010119792A1 - 基板、薄膜付き基板、半導体装置、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板、薄膜付き基板、半導体装置、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010119792A1
JPWO2010119792A1 JP2011509265A JP2011509265A JPWO2010119792A1 JP WO2010119792 A1 JPWO2010119792 A1 JP WO2010119792A1 JP 2011509265 A JP2011509265 A JP 2011509265A JP 2011509265 A JP2011509265 A JP 2011509265A JP WO2010119792 A1 JPWO2010119792 A1 JP WO2010119792A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
main surface
thin film
type
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011509265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5993146B2 (ja
Inventor
原田 真
真 原田
佐々木 信
信 佐々木
増田 健良
健良 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2010119792A1 publication Critical patent/JPWO2010119792A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993146B2 publication Critical patent/JP5993146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/08Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for double side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/10Single-purpose machines or devices
    • B24B7/16Single-purpose machines or devices for grinding end-faces, e.g. of gauges, rollers, nuts, piston rings
    • B24B7/17Single-purpose machines or devices for grinding end-faces, e.g. of gauges, rollers, nuts, piston rings for simultaneously grinding opposite and parallel end faces, e.g. double disc grinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • H01L29/8122Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • H01L29/8128Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate with recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures

Abstract

基板の湾曲による半導体装置の加工精度の劣化を抑制する基板、薄膜付き基板および上記基板を用いて形成された半導体装置、さらに上記半導体装置の製造方法が得られる。本発明における基板(1)は、主表面(1a)の直径が2インチ以上であり、主表面(1a)におけるbowの値が−40μm以上−5μm以下、主表面(1a)におけるwarpの値が5μm以上40μm以下である。基板(1)の、主表面(1a)の表面粗さRaの値が1nm以下、主表面(1b)の表面粗さRaの値が100nm以下であることが好ましい。

Description

本発明は、基板、薄膜付き基板、半導体装置、および半導体装置の製造方法に関するものであり、より特定的には、基板の湾曲による半導体装置の加工精度の劣化を抑制する基板、薄膜付き基板および上記基板を用いて形成された半導体装置、さらに上記半導体装置の製造方法に関するものである。
たとえば半導体からなる基板(半導体基板)の一方の主表面上に薄膜の積層構造を形成することにより、半導体装置を形成する技術が一般的に行なわれている。なお、ここで主表面とは表面のうちもっとも大きい主要な面をいい、特に基板の場合は半導体装置が形成される面のことをいう。
形成する半導体装置の加工精度を向上するためには、基板の主表面の湾曲が少なく、平坦であることが好ましい。基板の主表面が平坦であれば、形成する半導体装置のパターンの寸法精度や形状精度を高めることができる。たとえば以下に示す特許文献1には、主表面における湾曲を低減させた炭化珪素の単結晶基板が開示されている。
米国特許第US 7,422,634 B2号明細書
半導体装置を形成する際には通常、まず半導体基板の一方の主表面上に半導体材料からなるエピタキシャル層を形成する。そして当該エピタキシャル層の一方の主表面上、すなわち基板と対向する主表面と反対側の主表面上に、半導体装置を構成する金属や絶縁膜の薄膜を形成する。そして、たとえばフォトリソグラフィ技術を用いて、形成した薄膜を所望の形状となるようにパターニングする。
フォトリソグラフィ工程を行なう際には、たとえばステッパなどの露光装置を用いるが、半導体基板の裏面を真空チャックすることにより当該基板を吸着する。このとき当該薄膜が形成された基板が主表面に沿った方向に関して湾曲していれば、当該基板を湾曲した主表面に沿った方向に関して均一に吸着することが困難となる。均一に吸着されず不安定な状態でフォトリソグラフィ工程を行なえば、パターニングによる、半導体装置を形成する薄膜のパターンのエッジ部の形成が一箇所に定まらず、ある幅をもった露光ムラを有するパターンとなる可能性がある。このような露光ムラを有するパターンが形成されれば、形成される半導体装置の電気特性などに影響を及ぼす可能性がある。したがって、当該薄膜が形成された基板に関して主表面に沿った方向の湾曲が少なく、主表面が平坦であることが好ましい。
すなわち、エピタキシャル層や薄膜が形成されていない半導体基板の主表面が平坦であることも重要であるが、半導体基板の主表面上にエピタキシャル層や、半導体装置を形成する薄膜が形成された状態において、当該基板の主表面の湾曲が少なく、主表面が平坦であることが好ましい。あるいは、真空チャックによる吸着力を基板に対してほぼ均一に加えられるよう、基板の湾曲を補正することが可能な形状であることが好ましい。ところが特許文献1においては、主表面の湾曲が少ない炭化珪素の単結晶基板について開示されているものの、主表面上にエピタキシャル層や薄膜が形成された基板の湾曲については開示されていない。
たとえば特許文献1に開示される基板が、主表面上にエピタキシャル層や薄膜が形成されていない状態において湾曲の程度が少なく、平坦な主表面を有していたとしても、当該基板の主表面上にエピタキシャル層や薄膜が形成された状態において、主表面に沿った方向の湾曲が大きくなる可能性がある。これは、エピタキシャル層や薄膜を形成する過程で当該基板に加わる熱や応力の影響により、当該基板が主表面に沿った方向に湾曲することがあるためである。このことから、特許文献1に開示される基板が、フォトリソグラフィを行なう際に必要な平坦度を有するものであるかについては明らかにされていない。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、基板の湾曲による半導体装置の加工精度の劣化を抑制する基板、薄膜付き基板および上記基板を用いて形成された半導体装置、さらに上記半導体装置の製造方法を提供することである。
ここで基板の主表面における湾曲の度合いを表現する用語について説明する。図1(A)は本発明の実施の形態に係る基板の概略断面図である。図1(B)は、図1(A)に示す基板の主表面における3点焦平面および中心部を模式的に説明する概略図である。図1(C)は、図1(A)に示す基板の主表面におけるwarpの値やbowの値、soriの値を模式的に説明する概略断面図である。なお、図1(C)においては図1(A)に示す基板の一方の主表面1aのみを描写している。
warpとは以下の寸法を示す。まずクランプされていない基板1の主表面1a上の、図1(B)に示す3点(3点焦平面11)の高さ(図1(A)の断面図に示す上下方向の高さ)の平均値を基準の高さ(3点焦平面高さ12)とする。なお、3点焦平面は、主表面1a上の外縁に近い領域に存在する。このときの図1(C)に示す最高の高さを有する最高点13と最低点14との距離の合計値をwarpと定義する。距離を表わすwarpの値は常に正となる。なお、図1(C)においては3点焦平面高さ12が実際より低い箇所に配置されているが、これは説明上図面を見やすくするためである。
またbowとは、図1(B)に示す主表面1aの中心部15における、3点焦平面高さ12の平均値の座標に対する中心部15の主表面1a上の高さの座標を示す値である。なお、ここでは図1(A)における上側を正の座標と考える。したがってbowの値は、主表面1aの湾曲の方向に応じて正負いずれの値もとりうる。たとえば図1(C)に示すように、断面図において下に凸の形状を有する主表面1a(基板1)は、中心部15において3点焦平面11の高さに対して主表面1a上の高さが低い。このため、下に凸の形状である場合、bowの値は負となる。逆に主表面1a(基板1)が上に凸の形状である場合、bowの値は正となる。
soriとは、図1(A)の断面図に示す基板1の主表面1aの最小二乗面を基準の高さ(最小二乗面高さ16)とした場合の、主表面1aに示す最高点13と最低点14との距離の合計値を表わす。soriも距離を表わすため、その値はwarpと同様、常に正となる。
以上を参考にして、本発明の一の局面に係る基板は、主表面の直径が2インチ以上であり、主表面におけるbowの値が−40μm以上−5μm以下、主表面におけるwarpの値が5μm以上40μm以下である、炭化珪素からなる基板である。
炭化珪素からなる基板、または炭化珪素からなる基板の一方の主表面上にたとえば炭化珪素からなるエピタキシャル層(薄膜)を形成した薄膜付き基板の一方の主表面上に、炭化珪素以外のたとえば金属や絶縁膜の薄膜を形成する際には、当該基板(または薄膜付き基板)に引張応力が働く。この引張応力の作用により、薄膜を形成する側の主表面を上側として、当該基板(または薄膜付き基板)を断面で見た場合に、当該基板は上に凸の方向に湾曲するよう変形する。後工程であるフォトリソグラフィ工程において、当該基板を安定に吸着させるためには、当該基板が適度に上に凸の方向に湾曲していることが好ましい。
したがって、当該基板(または薄膜付き基板)に炭化珪素以外の薄膜を形成する場合には、当該炭化珪素以外の薄膜を形成する前工程である、薄膜が形成されていない基板の段階において当該基板は適度に下に凸の方向に湾曲していることが好ましい。このようにすれば、当該基板(または薄膜付き基板)に対して炭化珪素以外の薄膜を形成した際に、当該基板を適度に上に凸の方向に湾曲させることにより、当該基板が過度に上に凸の方向に湾曲することを抑制することができる。そのために、当該薄膜が形成されていない基板の段階において当該基板が下に凸の方向に湾曲すべき最適な値の範囲を上記のbowやwarpで示す範囲内とすることが好ましい。また、下に凸の形状は上に凸の形状と比較して吸着力による基板湾曲の補正が困難である。このため、炭化珪素以外の薄膜を形成する前にフォトリソグラフィ工程がある場合に備えて最適な値は存在するという側面もある。
このようにすれば、当該基板の一方の主表面上に炭化珪素のエピタキシャル層や金属や絶縁膜の薄膜が形成された薄膜付き基板のbowやwarpの値を、後工程であるフォトリソグラフィ工程を行なう際に当該基板を安定に吸着させることが可能な、適度に上に凸の方向に湾曲した値とすることができる。したがって、形成されるパターンにおける露光ムラなどの不具合の発生を抑制することができる。
上記基板においては、一方の主表面の表面粗さRaの値が1nm以下、一方の主表面に対向する他方の主表面の表面粗さRaの値が100nm以下であることが好ましい。
上記範囲のbowやwarpの値を有する基板の主表面の表面粗さRaの値が小さければ、上記基板の一方の主表面上に薄膜が形成された薄膜付き基板のbowやwarpの値を、より確実に、後工程であるフォトリソグラフィ工程を行なう際に当該基板を安定に吸着させることが可能な、適度に上に凸の方向に湾曲した値とすることができる。したがって、形成されるパターンにおける露光ムラなどの不具合の発生をより確実に抑制することができる。
上記基板においては、主表面におけるTTVの値が5μm以下であることが好ましい。後述するようにTTVとは、基板の各領域における厚みのばらつき(偏差)を示す値である。すなわちTTVの値を小さくすれば、より均一に近い厚み分布を有する基板とすることができる。均一に近い厚み分布を有する基板に関して、主表面におけるbowやwarpの値が上述した範囲内であれば、より安定に当該基板を吸着させることができる。
上記基板においては、主表面がC面となす角度が50°以上65°以下であることが好ましい。このようにすれば、高いチャネル移動度を有する絶縁ゲート型トランジスタ(MOSFET、MISFET)が得られる。
本発明の別の局面に係る基板は、主表面の直径が2インチ以上の炭化珪素からなる基板と、上記基板の一方の主表面上に形成された炭化珪素の薄膜とを備える薄膜付き基板である。上記主表面におけるbowの値が−40μm以上0μm以下、上記主表面におけるwarpの値が0μm以上40μm以下である薄膜付き基板である。
上述したように、基板の一方の主表面上に炭化珪素以外の薄膜を形成すれば、薄膜を形成する側の主表面を上側として、当該基板は上に凸の方向に湾曲するよう変形する。したがって、炭化珪素以外の薄膜を形成する工程の前工程の段階である、炭化珪素の薄膜を形成した薄膜付き基板において、当該基板の主表面が適度に下に凸の方向に湾曲していることが好ましい。そのために、炭化珪素以外の薄膜が形成されていない、炭化珪素の薄膜が形成された薄膜付き基板の段階において、当該基板が下に凸の方向に湾曲すべき最適な値の範囲を上記のbowやwarpで示す範囲内とすることが好ましい。
当該薄膜の一方の主表面上に金属や絶縁膜の薄膜が形成された薄膜付き基板のbowやwarpの値を、後工程であるフォトリソグラフィ工程を行なう際に当該基板を安定に吸着させることが可能な、適度に上に凸の方向に湾曲した値とすることができる。したがって、形成されるパターンにおける露光ムラなどの不具合の発生を抑制することができる。
上記薄膜付き基板においても、薄膜が形成されていない基板と同様に、基板の、一方の主表面の表面粗さRaの値が1nm以下、一方の主表面に対向する他方の主表面の表面粗さRaの値が100nm以下であることが好ましい。
さらに本発明の他の局面に係る基板は、主表面の直径が2インチ以上の炭化珪素からなる基板と、一方の上記主表面上に形成された炭化珪素の薄膜と、上記炭化珪素の薄膜の基板と対向しない主表面上に形成された炭化珪素以外の薄膜とを備える薄膜付き基板である。上記主表面におけるbowの値が0μm以上150μm以下、上記主表面におけるwarpの値が0μm以上150μm以下である。
上述したように、薄膜を形成する工程の後工程であるフォトリソグラフィ工程において、当該基板を安定に吸着させるためには、当該基板が適度に上に凸の方向に湾曲していることが好ましい。適度に上に凸の方向に湾曲された基板におけるbowやwarpの値の範囲が、上記の値の範囲である。bowやwarpの値が上記の範囲内であれば、後工程であるフォトリソグラフィ工程を行なう際に当該基板を安定に吸着させることができる。したがって、形成されるパターンにおける露光ムラなどの不具合の発生を抑制することができる。
上述した薄膜付き基板においては、主表面におけるbowの値が0μm以上100μm以下、warpの値が0μm以上100μm以下であることがさらに好ましい。この場合、後工程であるフォトリソグラフィ工程を行なう際に当該基板をさらに安定に吸着させることができる。したがって、形成されるパターンにおける露光ムラなどの不具合の発生をより確実に抑制することができる。
上記薄膜付き基板においても、薄膜が形成されていない基板と同様に、基板の、一方の主表面の表面粗さRaの値が1nm以下、一方の主表面に対向する他方の主表面の表面粗さRaの値が100nm以下であることが好ましい。
以上に述べた薄膜付き基板についても、基板の主表面におけるTTVの値が5μm以下であることが好ましい。また、基板の主表面がC面となす角度が50°以上65°以下であることが好ましい。
以上に述べた基板ないし薄膜付き基板を用いた半導体装置は、当該基板を安定に吸着させた状態でパターニングを行なうことにより形成されたものである。したがって、露光ムラなどの不具合が排除された高品質の半導体装置を提供することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、主表面の直径が2インチ以上の炭化珪素からなる基板を準備する工程と、基板の一方の主表面上に、炭化珪素の薄膜を形成する工程と、上記薄膜の基板と対向しない主表面上に、炭化珪素以外の薄膜を形成する工程とを備える、半導体装置の製造方法である。基板を準備する工程においては、主表面におけるbowの値が−40μm以上0μm以下、主表面におけるwarpの値が0μm以上40μm以下となるように基板を準備する。炭化珪素の薄膜を形成する工程においては、基板の主表面におけるbowの値が−40μm以上0μm以下、基板の主表面におけるwarpの値が0μm以上40μm以下となるように炭化珪素の薄膜を形成する。炭化珪素以外の薄膜を形成する工程においては、基板の主表面におけるbowの値が0μm以上150μm以下、基板の主表面におけるwarpの値が0μm以上150μm以下となるように炭化珪素以外の薄膜を形成する。
半導体装置を製造する際に、炭化珪素からなる基板の状態での主表面におけるbowおよびwarpの値、当該基板の一方の主表面上に炭化珪素の薄膜を形成した状態における当該基板の主表面のbowおよびwarpの値を上述した範囲内とすれば、さらに炭化珪素以外の薄膜を形成した当該基板の主表面のbowおよびwarpの値を上記の範囲内とすることができる。このとき、当該基板は適度に上に凸の方向に湾曲されている。このように、炭化珪素以外の薄膜を形成した当該基板の主表面を適度に上に凸の方向に湾曲させておけば、上記薄膜を形成する工程に続くフォトリソグラフィ工程において、当該基板を安定に吸着させることができる。したがって、形成されるパターンにおける露光ムラなどの不具合の発生を抑制することができる。
上記基板を準備する工程においては、基板の主表面のうち一方の主表面の表面粗さRaの値が1nm以下、上記一方の主表面に対向する他方の主表面の表面粗さRaの値が100nm以下となるように基板を準備することが好ましい。
以上に述べた炭化珪素以外の薄膜としては金属の薄膜または絶縁膜を形成することが好ましい。これらの金属の薄膜や絶縁膜は、当該炭化珪素からなる基板の一方の主表面上に形成する半導体装置を構成する電極や絶縁膜などの構成要素として、当該基板の主表面上に形成されるものである。特に上記金属はタングステンであり、上記絶縁膜はシリコン酸化膜であることが好ましい。
本発明によれば、基板の湾曲による半導体装置の加工精度の劣化を抑制する基板、薄膜付き基板および上記基板を用いて形成された半導体装置、さらに上記半導体装置の製造方法を提供することができる。
(A)本発明の実施の形態に係る基板の概略断面図である。(B)図1(A)に示す基板の主表面における3点焦平面および中心部を模式的に説明する概略図である。(C)図1(A)に示す基板の主表面におけるwarpの値やbowの値、soriの値を模式的に説明する概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る基板の一方の主表面上に炭化珪素からなる薄膜を形成した薄膜付き基板の概略断面図である。 図2の基板の一方の主表面上に炭化珪素以外の材質からなる薄膜を形成した薄膜付き基板の概略断面図である。 上に凸に湾曲した基板に吸着力を加えた態様を示す概略断面図である。 下に凸に湾曲した基板に吸着力を加えた態様を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る基板のTTVを説明する概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る基板の結晶面の方向を説明する結晶構造の概略図である。 本発明の実施の形態に係る基板を用いた半導体装置を製造する方法を示すフローチャートである。 両面加工装置の概略図である。 CMP加工装置の概略図である。 本発明の実施の形態に係る基板を用いて形成した横型JFETの構造を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る基板を用いて形成したRESURF横型JFETの構造を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る基板を用いて形成した縦型JFETの構造を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る基板を用いて形成した横型MESFETの構造を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る基板を用いて形成した縦型MESFETの構造を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る基板を用いて形成した横型MOSFETの構造を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る基板を用いて形成したDMOSの構造を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る基板を用いて形成したUMOSの構造を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る基板を用いて形成したショットキーダイオードの構造を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る基板を用いて形成したpinキーダイオードの構造を示す概略断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の各実施の形態について説明する。なお、各実施の形態において、同一の機能を果たす要素には同一の参照符号を付し、その説明は、特に必要がなければ繰り返さない。
図1(A)を参照して、本発明の実施の形態に係る基板1は、主表面1aおよび主表面1bの直径が2インチ以上である、炭化珪素からなる基板である。また、主表面1a、1bにおけるbowの値が−40μm以上−5μm以下、主表面1a、1bにおけるwarpの値が5μm以上40μm以下である。なお、以下においては主表面1aの存在する側を上側とし、主表面1a上に薄膜や半導体装置を形成するものとする。bowの値が負の値であるため、図1(A)に示すように基板1は下に凸の形状を有している。
炭化珪素からなる基板1は、たとえば半導体装置を形成する際に、主表面1a上に図2に示すように、たとえば炭化珪素からなる薄膜(炭化珪素薄膜4)をエピタキシャル成長により形成することにより、薄膜付き基板2を形成する。また、上記炭化珪素薄膜4の、基板1と対向しない主表面4a上に図3に示すように炭化珪素以外の薄膜(炭化珪素外薄膜5)を形成することにより、薄膜付き基板3を形成する。これらの炭化珪素薄膜4や炭化珪素外薄膜5の組み合わせやパターニングにより、半導体装置が形成される。
ここで、図1および図2に示すように、基板1に炭化珪素薄膜4をエピタキシャル成長により形成する工程においては、その前後において基板1の主表面1a、1bのbowやwarpの値に大きな変化はない。これは、炭化珪素からなる基板1の主表面1a上に炭化珪素薄膜4を成長させるため、基板1と炭化珪素薄膜4との材質が同一であり、両者の熱膨張係数や、両者を構成する結晶構造の格子定数の差が小さいためである。
しかし図1、図2と図3との対比によりわかるように、炭化珪素薄膜の主表面4a上に炭化珪素外薄膜5を形成する工程において、それまで下に凸の方向に湾曲していた基板1が、上に凸の方向に湾曲するよう変形する。これは炭化珪素外薄膜5を形成する工程において、炭化珪素薄膜4の主表面上に炭化珪素とは異なる材質からなる薄膜を形成するため、炭化珪素薄膜4と炭化珪素外薄膜5との熱膨張係数の差や、両者を構成する結晶構造の格子定数の差異に起因する引張応力が発生するためである。
炭化珪素外薄膜5は、たとえば半導体装置を構成する電極や絶縁膜を形成するための金属や絶縁体材料の薄膜から形成される。炭化珪素外薄膜5を半導体装置を構成する構成要素としての所望の形状をなすようにパターニングすることにより、所望の半導体装置を形成する。このため、炭化珪素外薄膜5を形成した後、たとえばフォトリソグラフィ技術を用いて当該炭化珪素外薄膜5をパターニングする際、炭化珪素外薄膜5の主表面5aの上方からたとえば真空チャックにより当該薄膜付き基板3を吸着する。
ここで、たとえば図4に示すように上に凸に湾曲した基板1に対して、たとえば真空チャックによる吸着力6を加えた場合と、図5に示すように下に凸に湾曲した基板1の上方から、同様に吸着力7を加えた場合とを考える。なお、図4および図5においては図面を簡略化するため、薄膜が形成されていない基板1を示している。
たとえば図4に示すように上に凸に湾曲した基板1の上方から吸着力6を加える場合、真空チャックの吸着力は基板1の主表面に関する中央部に最初に到達し、基板1の中央部の凸形状を補正し、平坦化させるように作用する。このとき、基板1の下方は基板1の外縁部により全周で支えられている。また、凸形状の中心部の1点のみに吸着力6を加えればよいため、基板1に吸着力6を加えても傾いたり位置がずれるなどの不安定な動作をすることなく、1箇所に固定された状態を保ったまま容易に吸着力6を受けることができる。
これに対して、たとえば図5に示すように下に凸に湾曲した基板1の上方から吸着力7を加える場合、図5に示す左方と右方との両方の吸着力7が同時に同様に基板1に加われば、基板1の凹形状を補正し、平坦化させるように作用する。しかしたとえば基板1の湾曲状態が非対称であれば、たとえば図5に示す左方の吸着力7が右方の吸着力7よりも先に基板1に加わり始めれば、左方の吸着力7により基板1は左方が下に、右方が上に移動するように傾く。すなわち基板1の外縁部の全周に対してほぼ均一に吸着しない限り、基板1を傾いたり位置がずれないように安定に固定することは困難である。したがって、下に凸に湾曲した基板1の上方から吸着力7を加えることにより基板1の湾曲を補正することは困難である。以上より、フォトリソグラフィ工程を行なう基板、すなわち炭化珪素薄膜4および炭化珪素外薄膜5が形成された薄膜付き基板3は、下に凸に湾曲しているよりも、上に凸に湾曲していることが好ましい。
ただし、上記薄膜付き基板3の上に凸に湾曲している程度が大きすぎると、図4に示す吸着力6を用いても薄膜付き基板3の湾曲を補正することが困難となる。このため薄膜付き基板3が上に凸に湾曲する程度には許容範囲が存在し、当該許容範囲内で上に凸に湾曲していることが好ましい。したがって、炭化珪素薄膜4および炭化珪素外薄膜5を形成した薄膜付き基板3が、上述したように適度に上に凸に湾曲した状態とするためには、薄膜を形成する前の、図1に示す基板1が適度な範囲内で下に凸に湾曲していることが好ましい。そこで、主表面1a、1bの直径が2インチ以上である基板1において、上述したように主表面1a、1bのbowの値が−40μm以上−5μm以下、warpの値が5μm以上40μm以下であることが好ましい。このようにすれば、当該基板1に対して炭化珪素薄膜4および炭化珪素外薄膜5を形成した薄膜付き基板3の湾曲の程度を、上述したように適度に上に凸に湾曲させることができる。
以上より、図2に示す、基板1と、基板1の主表面1a上に形成された炭化珪素薄膜4とを備える薄膜付き基板2においても、基板1と同様に適度な範囲内で下に凸に湾曲していることが好ましい。具体的には、薄膜付き基板2の基板1は、主表面1aにおけるbowの値が−40μm以上0μm以下、主表面1aにおけるwarpの値が0μm以上40μm以下であることが好ましい。上述したように、基板1の主表面1a上に炭化珪素薄膜4を形成する工程においては、基板1の湾曲の方向が大きく変化するなどの変形は起こらない。このため、薄膜付き基板2の基板1の主表面1aのbowやwarpの許容範囲は、図1に示す基板1の主表面1aのbowやwarpの許容範囲と近似している。しかし、炭化珪素薄膜4を形成するたとえばエピタキシャル成長を行なう過程において、わずかな変形が起こる可能性がある。このため、基板1に比べwarpの値が小さい範囲においても許容される。以上より、薄膜付き基板2のbowやwarpの値の許容範囲は、基板1における当該許容範囲と若干異なる。
薄膜付き基板2を構成する炭化珪素薄膜4の主表面4a上にさらに炭化珪素外薄膜5が形成された薄膜付き基板3については、基板1の主表面1aにおけるbowの値が0μm以上150μm以下、主表面1aにおけるwarpの値が0μm以上150μm以下であることが好ましい。bowの値が正であることから、図3に示すように(上述したように)薄膜付き基板3は上に凸の形状であることが好ましいといえる。薄膜付き基板3は上に凸の形状であることが好ましいが、薄膜付き基板3に対して真空チャックによる吸着力を加えてフォトリソグラフィ工程を行なうため、薄膜付き基板3の湾曲の度合いは極力小さいことが好ましい。具体的には、薄膜付き基板3を構成する基板1の主表面1aにおけるbowの値が0μm以上100μm以下、warpの値が0μm以上100μm以下であることがさらに好ましい。なお、完全な平坦、すなわちbowやwarpの値が0μmであることがさらに好ましい。
また、以上に述べた基板1の主表面1aの湾曲の程度を示すwarpについては、たとえば主表面1aの曲率が同じでも、基板1の直径が異なれば変化する。したがって、たとえば直径の大きい基板1を用いる場合においては、warpの値を小さくするため、主表面1aの曲率がより小さいことが好ましい。
以上に述べた図1に示す基板1、図2に示す薄膜付き基板2の基板1、図3に示す薄膜付き基板3の基板1は、一方の主表面の表面粗さRaの値が1nm以下、一方の主表面に対向する他方の主表面の表面粗さRaの値が100nm以下であることが好ましい。なお、基板1のうち、薄膜を形成する主表面1aの表面粗さRaの値が1nm以下、薄膜を形成しない主表面1bの表面粗さRaの値が100nm以下であることがより好ましい。
上述したように、炭化珪素からなる基板1に対して炭化珪素薄膜4を形成する際には、基板1と同一材質の薄膜を形成するため、基板1の湾曲に関する変形は小さい。しかし、炭化珪素薄膜4を形成する工程においても加熱雰囲気中に当該基板1を載置するため、熱応力に起因する変形が発生することがある。具体的にはたとえば図1に示す、薄膜が形成されない基板1が下に凸の形状となるよう湾曲していたとしても、炭化珪素薄膜4が形成された薄膜付き基板2が上に凸の形状となるよう変形する場合がある。この状態でさらに炭化珪素外薄膜5を形成することにより薄膜付き基板3を形成すれば、上述した引張応力により、元々上に凸の形状をなす基板1がさらに大きく上に凸の形状となるよう変形する。このため薄膜付き基板3のwarpやbowの値が許容範囲外となる可能性がある。
以上の現象を抑制するためには、上述したように、基板1の主表面1a、1bの表面粗さRaを所望の範囲内となるよう制御することが好ましい。このようにすれば、基板1の主表面1a、1bにおける結晶性がほぼ同等に良好であるため、加熱による結晶格子の再配列等を抑制することができる。その結果、薄膜を形成する工程の前後における基板1の主表面1a、1bにおける湾曲の程度や方向の大きな変化を抑制することができる。
ところで、図1(C)に示すwarpは、3点焦平面高さ12を基準として、3点焦平面高さ12と基板1の主表面1aの最高点13との高さの差と、3点焦平面高さ12と基板1の主表面1aの最低点14との高さの差との和と定義している。また図1(C)に示すsoriの値は、最小二乗面高さ16を基準として、最小二乗面高さ16と基板1の主表面1aの最高点13との高さの差と、最小二乗面高さ16と基板1の主表面1aの最低点14との高さの差との和と定義している。したがって図1(C)に示すように、図1に示す基板1や図2、図3における基板1の主表面1aにおいて、warpとsoriとの値は等しくなることが多い。このためwarpだけでなく、soriも基板1の湾曲を管理する数値として使用できる。
ここで基板1のTTV(Total Thickness Variation)について考察する。まずたとえば基板1の主表面1aと主表面1bとの距離である厚みに着目する。ここで基板1の一方の主表面(たとえば図6において主表面1b)を完全に平坦な表面であると仮定する。このとき、基板1の各領域における厚みに等しくなるように、主表面1bに対向する主表面1aの各領域における位置を決定した、図6に示す基板1を考える。この図6に示す基板1の厚みが最大の領域における厚みTと厚みが最小の領域における厚みTとの差は、当該基板1の厚みのばらつきを表わす。この厚みのばらつきをTTVと定義する。本発明に係る図1の基板1、図2、図3における基板1は、図6に示す主表面1aにおけるTTVの値が5μm以下であることが好ましい。このようにすれば、より均一に近い厚み分布を有する基板1とすることができる。均一に近い厚み分布を有する基板1は、主表面1aと主表面1bとの形状や凹凸の程度が近似する。したがって、たとえば炭化珪素薄膜4や炭化珪素外薄膜5を形成する際に、基板1の主表面1aと主表面1bとの湾曲の状態や表面の形状などが大きく異なるという現象の発生を抑制することができる。より具体的には、たとえば基板1の主表面1aが上に凸に湾曲しているのに対し、主表面1bが下に凸に湾曲しているといった現象の発生を抑制することができる。このことから、図1における基板1や、図2、図3における基板1の湾曲の状態の制御を容易にすることができる。したがって、当該基板1に対して炭化珪素薄膜4および炭化珪素外薄膜5を形成した薄膜付き基板3の湾曲の程度を、上述したように適度に上に凸に湾曲させる制御を容易に行なうことができる。
以上に述べた図1、図2、図3における基板1の主表面1a、1bは、C面となす角度が50°以上65°以下であることが好ましい。ここでC面とは、図7に示す炭化珪素の結晶構造を示す六方晶10の上下方向の水平面を示す(0001)面8のことである。図7に示す結晶面9は、(0001)面8となす角度αが50°以上65°以下であるとする。このとき、当該結晶面9が、上述した基板1の主表面1a、1bの面方向に等しいことが好ましい。このようにすれば、高いチャネル移動度を有する絶縁ゲート型トランジスタ(MOSFET、MISFET)を得ることができる。
次に、以上に述べた基板1を用いた半導体装置の製造方法について説明する。図8のフローチャートに示すように、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、基板を準備する工程(S10)と炭化珪素の薄膜を形成する工程(S20)と炭化珪素以外の薄膜を形成する工程(S30)と、半導体装置を形成する後工程(S40)とを備える。
基板を準備する工程(S10)においては、図1(A)に示すような、主表面1a、1bの直径が2インチ以上である、炭化珪素からなる基板1を準備する。ここで、当該基板1の主表面1a、1bにおけるbowの値が−40μm以上0μm以下、主表面1a、1bにおけるwarpの値が0μm以上40μm以下となるように基板1を準備することが好ましい。
基板1を形成するためには、まずたとえば昇華再結晶法や高温CVD法などを用いて炭化珪素からなるインゴットを作製する。ここでインゴットの主表面の直径を、形成したい基板1の主表面の直径よりも大きくすることが好ましい。なお、上記したインゴットの主表面とは、インゴットから基板1を形成する際に基板1の主表面となる方向の面であり、たとえば炭化珪素の結晶構造を示す六方晶のC面((0001)面)となす角度が50°以上65°以下である方向の面である。その後、インゴットの主表面における外周部分を研削して除去することにより、インゴットの主表面が基板1の所望の直径を有するものとする処理を行なう。
また、基板1に形成する半導体装置における高歩留まりを勘案した場合、使用する炭化珪素からなる基板1としては、マイクロパイプ密度が1cm−2以下、転位(螺旋転位、刃状転位、基底面転位)密度が10cm−2以下、積層欠陥密度が0.1cm−1以下であることが好ましい。このため、インゴットについても上記の条件を満たすものを作製することが好ましい。
また、結晶軸の方向を表わすためのオリフラを形成する。なお、上述したようにたとえばインゴットの主表面がC面に対して一定の角度(オフ角)を有する面である場合には、互いに交差する2つのオリフラのうち一方のオリフラ(第1オリフラ)はオフ方向(オフ角の方向)に略平行な方向であり、他方のオリフラ(第2オリフラ)はオフ方向に略垂直な方向とすることが好ましい。
続いてたとえばワイヤソーを用いて、インゴットを主表面に沿った方向に、一定の厚みごとにスライスすることにより、基板1の形状を形成する。このような処理を行なえば、インゴットの主表面と基板1の主表面との方向を略一致させることができる。基板1は半導体装置を作製するための基板であるため、上記厚みを300μm以上500μm以下とすることが好ましい。なお、上記第2オリフラに沿った方向にスライス用のワイヤを宛がうことにより、当該基板1の湾曲を小さくすることができる。すなわち、最終的に形成される基板1のbowやwarpなどの値を上述した範囲内の値とすることができる。以上の手順により形成された基板1の外縁部を面取りすることにより、外縁部の角落としを行なう。
そして基板1の主表面1a、1bに対して研磨工程を行なう。この研磨工程は、両面研削、両面ラッピング、両面機械研磨、CMP研磨から構成される。なお、主表面1a、1bの表面粗さRaの値やbow、warpなどの値が所望の値を満たしている場合には、上記研磨工程はその一部を省略してもよい。
まず両面研削において、基板1の形状を整え、bowやwarpなどの値を整える処理を行なう。両面研削は、図9に示す両面加工装置90を用いて行なう。両面加工装置90は下部に配置された加工を行なう基板1をセットする下部定盤97と、下部定盤97の上部に載置されたウェハキャリア99とを備えている。下部定盤97とウェハキャリア99との上部には上部定盤96を備えている。上部定盤96は定盤土台95に固定されている。
定盤土台95と上部定盤96とは図9中の上下方向の矢印に示すように上下方向に移動可能である。定盤土台95と上部定盤96とがウェハキャリア99に接するように降下し、荷重を加えることにより基板1に対して上側から下側への加重が加えられた状態で図9中に回転矢印で示すように、回転軸93を中心に回転する。すなわち上部定盤96とウェハキャリア99とが互いに逆方向に回転する。このようにすれば、ウェハキャリア99にセットされた基板1の両方の主表面1a、1bが研磨される。したがって、上部定盤96の、基板1(主表面1a)と対向する主表面上、および下部定盤97の、基板1(主表面1b)と対向する主表面上には主表面1a、1bを研磨するための研磨材を含むことが好ましい。
たとえば上部定盤96および下部定盤97は鉄、銅などの金属材料や、研削砥石やセラミック材料に砥粒を埋め込んだものにより形成されていることが好ましい。上部定盤96が鉄、銅などの金属材料で形成されている場合は、当該上部定盤96の、基板1(主表面1a)と対向する主表面上には研磨材入りの研磨液を塗布することが好ましい。このようにすれば、上部定盤96が降下した状態での回転により、ウェハキャリア99に設置された基板1の主表面1a、1bを研磨することができる。
上部定盤96および下部定盤97がセラミック材料に砥粒を埋め込んだものより形成されている場合は、当該セラミック材料の内部に適当な研磨材が埋め込まれている。このため、当該上部定盤96が降下した状態で回転すれば、上部定盤96および下部定盤97に埋め込まれた研磨材によりウェハキャリア99に設置された基板1の主表面1a(1b)を研磨(両面研削)することができる。なお、両面研削においては、上記研磨材の粒径は30μm以上200μm以下であることが好ましい。
次に両面ラッピングについて説明する。上述した両面研削が基板1の主表面1a、1bの湾曲などの形状を調整する処理が主であるのに対し、両面ラッピングは上記両面研削よりも基板1の主表面1a、1bの表面粗さを小さくする研磨処理が主である。両面ラッピングは主表面1a、1bの表面粗さを小さくする研磨処理の中では粗い研磨処理である。
両面ラッピングにおいては両面研削よりも粒径の小さい研磨材を用いることが好ましい。したがって、金属の材料(特に銅、鉄、スズ)からなる上部定盤96および下部定盤97を用いて、上部定盤96の、基板1と対向する表面上に研磨材を塗布することが好ましい。ここで塗布する研磨材としては、粒径が3μm以上10μm以下のものを用いることが好ましい。なお、両面ラッピングにおいても上述した両面加工装置90を用いて処理を行なうことができ、研磨材や上部定盤96(下部定盤97)が異なることを除いて処理の方法は両面研削と同様である。
次に両面機械研磨について説明する。両面機械研磨は両面ラッピングよりもさらに表面粗さRaを小さくするための、仕上げ前の研磨である。両面機械研磨を行なう際の上部定盤96(下部定盤97)は金属の材料(特に銅、スズ)や、不織布からなる研磨パッドや、樹脂材料にて形成されていることが好ましい。これらの材料にて形成された上部定盤96(下部定盤97)の、基板1と対向する表面上に研磨材を塗布することが好ましい。ここで塗布する研磨材としては、粒径が0.5μm以上3μm以下のものを用いることが好ましい。なお、両面機械研磨においても上述した両面加工装置90を用いて処理を行なうことができ、研磨材や上部定盤96(下部定盤97)が異なることを除いて処理の方法は両面研削や両面ラッピングと同様である。
そして半導体装置を形成するために基板1の一方の主表面1aのみに対して仕上げ研磨を行なうためにCMP研磨を行なう。CMP研磨は図10に示すCMP加工装置80を用いて処理を行なう。図10に示すように、たとえば不織布からなる研磨パッドや樹脂材料にて形成された研磨台87の一方の主表面上に研磨液89を塗布(滴下)する。研磨液89としてはたとえばコロイダルシリカを主成分とした研磨液を用いることが好ましい。そして基板1を、主表面1aが研磨台87と対向するようにワーク85に貼り付ける。次に基板1を貼り付けたワーク85を研磨台87に載置する。
この状態で図10に回転矢印で示すように、ワーク85および研磨台87を回転させる。このようにすれば、基板1の研磨台87と対向する主表面1a(1b)が研磨される。以上の各処理により、基板1の主表面のうち、一方の主表面の表面粗さRaの値が1nm以下、一方の主表面に対向する他方の主表面の表面粗さRaの値が100nm以下となるように加工を行なうことが好ましい。なお、基板1のうち、薄膜を形成する主表面1aの表面粗さRaの値を1nm以下、薄膜を形成しない主表面1bの表面粗さRaの値を100nm以下とすることがより好ましい。そして基板1に対して有機洗浄およびRCA洗浄を行なう。以上の手順により、所望の湾曲の程度や表面粗さを有する基板1を形成することができる。
次に、図8に示す炭化珪素の薄膜を形成する工程(S20)においては、たとえばCVDエピタキシャル成長法により、炭化珪素からなる基板1の主表面1a上に、炭化珪素の薄膜(エピタキシャル層)を形成する。このようにして、図2に示すように、基板1の主表面1a上に炭化珪素薄膜4が形成された薄膜付き基板2を形成する。ここで炭化珪素の薄膜を形成するためのキャリアガスとしては水素ガス、材料ガスとしてはシラン(SiH)ガス、プロパン(C)ガスを用いる。なお、炭化珪素薄膜4にn型ドーパントを不純物として含ませる場合は、たとえば窒素(N)ガスを同時に導入し、炭化珪素薄膜4にp型ドーパントを不純物として含ませる場合には、たとえばトリメチルアルミ(TMA)を導入することが好ましい。また、上記のガスを用いた場合において、薄膜付き基板2における基板1のbowやwarpなどの値を上述した範囲内となるよう制御する場合は、エピタキシャル成長を行なう際の成長炉の温度を1400℃以上1800℃以下として30分以上300分以下の時間加熱するなどの条件を用いることが好ましい。
なお、炭化珪素の薄膜を形成する工程(S20)において、基板1を載置する部材としてカーボンを主成分とする部材にて形成されたものを用いることが好ましい。ただし、当該部材の表面のうち基板1を載置する領域、すなわち基板1の主表面1bが接触する領域においては、たとえば炭化タンタル(TaC)など炭化珪素以外の材質からなる薄膜がコーティングされていることが好ましい。このようにすれば、基板1の主表面1b(炭化珪素薄膜4を形成しない主表面)上に炭化珪素が付着することを抑制することができる。さらに、主表面1bの表面上に付着した炭化珪素が加熱により昇華した際に、熱応力により基板1が湾曲などの変形を起こすことを抑制することができる。
次に実施する炭化珪素以外の薄膜を形成する工程(S30)は、半導体装置を構成する電極や絶縁体などを形成するための金属の薄膜や絶縁膜などを図3に示す薄膜付き基板3の炭化珪素外薄膜5として形成する工程である。炭化珪素外薄膜5としてはたとえば、半導体装置を構成する不純物層あるいは領域を形成する際に行なうイオン注入を阻止したい領域に対して形成するイオン注入阻止膜が考えられる。たとえば金属膜としてタングステンやアルミニウムの薄膜、絶縁膜としてはシリコン酸化膜(SiO)を形成することが好ましい。また、形成する半導体装置の配線材料としてアルミニウム、シリコン添加を含むアルミニウム、銅、多結晶シリコン、ニッケル、チタンの薄膜を形成してもよい。これらの薄膜を、たとえば蒸着法やスパッタ法などを用いて形成することが好ましい。
半導体装置のゲート絶縁膜や層間絶縁膜、また半導体装置の表面を保護するパッシベーション膜としてはシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)などを形成することができる。これらの絶縁膜は、たとえば熱酸化法やCVD法を用いて形成することが好ましい。
以上に述べた炭化珪素外薄膜5としての各種薄膜を、形成した後の薄膜付き基板の主表面における基板1のbowやwarpなどの値が上述した範囲内、すなわちいずれも0μm以上150μm以下となるよう、加熱温度や加熱時間などを制御しながら形成することが好ましい。
図8に示す半導体装置を形成する後工程(S40)は、以上により形成された炭化珪素外薄膜5に対してフォトリソグラフィ工程を行ない、所望のパターンを有する半導体装置を形成する工程である。フォトリソグラフィ工程にはレジストを用いて、露光装置を用いて所望のパターンを、その外縁部に露光ムラなどの不具合が生じないように形成することが好ましい。
以上に述べた基板1や薄膜付き基板2、3を用いれば、上記半導体装置の製造方法に基づき加工を行なうことにより、露光ムラなどの不具合が存在しない、高品質なパターンを備える半導体装置を形成することができる。したがって、当該半導体装置における電流−電圧特性などの電気特性を安定したものとすることができる。
以下に実施例として、本発明の実施の形態に係る基板(薄膜付き基板)や、半導体装置の製造方法を用いて形成した各種半導体装置について説明する。
図11に示す横型JFET100は、p型SiC基板103と、n型SiCエピ層102とを備えている。n型SiCエピ層102の、p型SiC基板103と対向しない側(図11における上側)の主表面から一定の深さの領域に、n型ソース不純物領域111とp型ゲート不純物領域113と、n型ドレイン不純物領域114とを含んでいる。p型ゲート不純物領域113の周囲にはp型ゲート不純物領域112を有している。n型ソース不純物領域111、p型ゲート不純物領域113、n型ドレイン不純物領域114の上側の主表面上にそれぞれソース電極121、ゲート電極122、ドレイン電極124が形成されている。ソース電極121とゲート電極122との間、およびゲート電極122とドレイン電極124との間には層間絶縁膜106が配置されている。これはデバイス表面を保護するために形成されるものである。p型SiC基板103の、n型SiCエピ層102と対向しない側(図11における下側)の主表面上には基板裏面電極127が配置されている。なお、以上に述べた各構成要素のp型およびn型をすべて逆とした構成としてもよい。
たとえばp型SiC基板103はp型の炭化珪素から形成される。p型とはp型の不純物濃度が低く、高抵抗で半絶縁性を有することを意味する。具体的にはp型SiC基板103は厚みが300μm以上400μm以下で、ホウ素原子の不純物濃度が1×1015cm−3である炭化珪素基板からなる。またn型SiCエピ層102はn型の不純物濃度が低いエピタキシャル層により形成されている。具体的にはn型SiCエピ層102は厚みが1μm程度で、窒素原子の不純物濃度が1×1016cm−3である炭化珪素エピタキシャル層からなる。またn型ソース不純物領域111およびn型ドレイン不純物領域114はn型イオン注入層により形成されており、p型ゲート不純物領域113およびp型ゲート不純物領域112はp型イオン注入層により形成されている。n型とはn型の不純物濃度が高いことを意味し、p型とはp型の不純物濃度が高いことを意味する。具体的にはn型ソース不純物領域111は窒素原子を1×1019cm−3程度含む、厚みが0.4μm程度のn型層である。p型ゲート不純物領域113はアルミニウム原子を1×1019cm−3程度含む、厚みが0.4μm程度のp型層である。またp型ゲート不純物領域113の周囲のp型ゲート不純物領域112はp型ゲート不純物領域113よりも不純物濃度が低く、n型SiCエピ層102やp型SiC基板103よりも不純物濃度が高い。たとえばアルミニウム原子またはホウ素原子の不純物濃度を1×1018cm−3程度含む、厚みが0.5μm程度のp型層である。
上記のように領域によって不純物濃度が異なるのは、横型JFET100の要求特性に合わせるためである。たとえばソース電極121などの電極に接続されるn型ソース不純物領域111などは、電極と当該不純物領域との接触部の電気抵抗を下げることによりオーミック接合を形成するため、不純物濃度を高くしている。また、p型ゲート不純物領域113の周囲のp型ゲート不純物領域112や、p型SiC基板103などは、ゲート電極122と基板裏面電極127との間の電圧により形成される空乏層の厚みを所望の厚みとなるよう制御するために、不純物濃度を低くしている。
ここで横型JFET100の動作について説明する。横型JFET100は、ゲート電極122への電圧印加により、p型ゲート不純物領域112(p型ゲート不純物領域113)とn型SiCエピ層102とがなすpn接合における空乏層の厚みを調整して、ソース電極121からドレイン電極124へ流れる電流の大きさを制御する半導体装置である。
たとえばゲート電極122に正の電圧を加える。この場合、p型ゲート不純物領域112のp型領域と、図11に示すp型ゲート不純物領域112の下側に存在するn型SiCエピ層102のn型領域とがなすpn接合において空乏層は発生しない。したがって図11に示すようにp型ゲート不純物領域112の下側には、電子が通ることができるn型SiCエピ層102の領域が存在することになる。
ところが、逆にたとえばゲート電極122に負の電圧を加える。この場合、p型ゲート不純物領域112のp型領域と、図11に示すp型ゲート不純物領域112の下側に存在するn型SiCエピ層102のn型領域とがなすpn接合において空乏層が発生する。この空乏層がp型ゲート不純物領域112の下側のn型SiCエピ層102において、p型SiC基板103との境界面にまで達すると、当該領域においてソース電極121からドレイン電極124への電子の流れが妨げられる。したがって、ソース電極121からドレイン電極124へ流れる電子をドレイン電流として出力することができなくなる。
このように横型JFET100は、ゲート電極122への電圧印加を変更させることで、特にp型ゲート不純物領域112の下側のn型SiCエピ層102における空乏層の厚みを制御することにより、ソース電極121からドレイン電極124へ流れる電流を制御することができる。
次に横型JFET100の製造方法について説明する。横型JFET100を形成する際には上述した図8のフローチャートに示す製造方法に従うことが好ましい。
まず図8に示す基板を準備する工程(S10)において、p型SiC基板103を準備する。具体的には、たとえば上述した図1に示す基板1や図2に示す薄膜付き基板2の基板1と同様に、炭化珪素からなり、たとえば1×1015cm−3程度のホウ素の不純物を含む、C面((0001)面)となす角度が50°以上65°以下である方向に主表面を有するp型SiC基板103を準備する。これを厚みが300μm以上400μm以下となるようにスライスする加工を行なう。スライスする加工にはたとえばワイヤソーを用いる。なお、スライスする加工に先立ち、p型SiC基板103に対してオリフラを形成しておくことが好ましい。また、スライスしたp型SiC基板103の外縁部を面落とししておくことが好ましい。
続いて、p型SiC基板103の一方の主表面および、一方の主表面に対向する他方の主表面のそれぞれに対して研磨工程を行なう。研磨工程として具体的には上述したように、両面研削、両面ラッピング、両面機械研磨、CMP研磨を行なう。その結果、一方の主表面および、一方の主表面に対向する他方の主表面におけるbowの値が−40μm以上−5μm以下、当該両主表面におけるwarpの値が5μm以上40μm以下であるp型SiC基板103を準備する。また、当該p型SiC基板103の一方の主表面の表面粗さRaの値を1nm以下、他方の主表面の表面粗さRaの値を100nm以下とする。
続いて図8に示す炭化珪素の薄膜を形成する工程(S20)において、p型SiC基板103の一方の主表面(図11における上側の主表面)上に、CVDエピタキシャル成長法により、炭化珪素からなるエピタキシャル層であるn型SiCエピ層102を形成する。ここで、n型SiCエピ層102を形成するためにたとえば材料ガスとしてシラン(SiH)ガスおよびプロパン(C)ガスを用いる。また、n型SiCエピ層102をn型の炭化珪素とする場合には、n型不純物源として窒素ガスを用いる。n型SiCエピ層102をn型の代わりにp型の炭化珪素とする場合には、p型不純物源としてたとえばトリメチルアルミ(TMA)を導入する。ここで、n型SiCエピ層102の内部における不純物濃度が1×1016cm−3程度となるように上記ガスを導入することが好ましい。
なお、このとき、エピタキシャル成長を行なう際の成長炉の温度を1400℃以上1800℃以下として30分以上300分以下の時間加熱する。このようにして、n型SiCエピ層102が形成されたp型SiC基板103の一方の主表面および、一方の主表面に対向する他方の主表面におけるbowの値が−40μm以上0μm以下、当該両主表面におけるwarpの値が0μm以上40μm以下となるように処理を行なう。
以下、横型JFET100を形成するために、炭化珪素以外の薄膜を形成する工程(S30)として、金属の薄膜などを形成する。具体的にはまず、n型SiCエピ層102の、p型SiC基板103と対向する主表面と反対側の主表面上に、イオン注入法により、n型層であるn型ソース不純物領域111およびn型ドレイン不純物領域114を形成する。より具体的には、n型SiCエピ層102の、p型SiC基板103と対向する主表面と反対側の主表面上に、たとえばCVD法により注入保護膜を厚み0.5μm程度形成する。ここで形成する注入保護膜は、たとえばシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜であることが好ましい。そして当該注入保護膜の主表面上に、さらに一定厚みのレジストを塗布する。ここでフォトリソグラフィ技術を用いて、イオン注入を行ないたい領域におけるレジストを除去する。次にたとえば反応性イオンエッチング法(RIE法)を用いて、レジストを除去した領域における注入保護膜を除去する。レジストをすべて除去した後、注入保護膜を除去した領域に対して、n型SiCエピ層102の内部にイオン注入を行なうことにより、n型ソース不純物領域111およびn型ドレイン不純物領域114を形成する。これらはn型層であるため、たとえば窒素(N)やリン(P)などのn型不純物のイオンをイオン注入することが好ましい。このとき、当該n型不純物のイオンを数百kVの電圧で加速することにより、n型SiCエピ層102の内部に注入する。このとき、n型SiCエピ層102やp型SiC基板103が注入されるイオンにより損傷を受けることを抑制するため、n型SiCエピ層102やp型SiC基板103を300℃程度に加熱した上でイオン注入を行なうことが好ましい。
また、イオン注入の代わりに、n型エピタキシャル層を埋め込み成長させることにより、n型ソース不純物領域111およびn型ドレイン不純物領域114を形成してもよい。上記と同様にイオン注入を行なうことにより、p型層であるp型ゲート不純物領域112およびp型ゲート不純物領域113を形成することができる。このときたとえばアルミニウム(Al)やホウ素(B)などをイオン注入することが好ましい。なお、n型ソース不純物領域111、p型ゲート不純物領域113やn型ドレイン不純物領域114における不純物濃度は1×1019cm−3程度とし、p型ゲート不純物領域112における不純物濃度は1×1018cm−3程度とすることが好ましい。
上述のように形成されたn型ソース不純物領域111、p型ゲート不純物領域112、p型ゲート不純物領域113およびn型ドレイン不純物領域114の内部の不純物を活性化させるため、アニール処理を行なうことが好ましい。上記の各不純物領域が形成されたp型SiC基板103とn型SiCエピ層102とからなる系に対して、たとえばアルゴン(Ar)雰囲気中やネオン(Ne)雰囲気中にて熱処理を行なうことが好ましい。また、真空中にて熱処理を行なってもよい。
そして、n型SiCエピ層102の、p型SiC基板103と対向する主表面と反対側の主表面上に、CVD法や熱酸化法により層間絶縁膜106を厚み0.5μm程度形成する。ここで、形成する層間絶縁膜106は、たとえばシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜であることが好ましい。そして、当該層間絶縁膜106の主表面上に、さらに一定厚みのレジストを塗布する。ここで、フォトリソグラフィ技術を用いて、オーミック電極を形成したい領域におけるレジストを除去する。次に、レジスト除去した領域における層間絶縁膜106をたとえばRIE法により除去する。そして、レジストを全て除去した後、金属の薄膜を形成する。この金属の薄膜は、ソース電極121、ゲート電極122、ドレイン電極124を形成するための薄膜である。したがって、n型ソース不純物領域111、p型ゲート不純物領域113およびn型ドレイン不純物領域114に対してオーミック接合することが可能な金属材料を用いることが好ましい。たとえばニッケル珪素(NiSi)の薄膜を形成してもよい。ここではたとえば蒸着法やスパッタ法を用いて当該金属の薄膜を形成することが好ましい。このとき、p型SiC基板103の一方の主表面および、一方の主表面に対向する他方の主表面におけるbowの値が0μm以上150μm以下、当該両主表面におけるwarpの値が0μm以上150μm以下となるように処理を行なうことが好ましい。またp型SiC基板103の、n型SiCエピ層102が形成されている主表面と反対側の主表面(図11における下側)には基板裏面電極127を、たとえばニッケル珪素の薄膜により形成する。
以上において炭化珪素以外の薄膜を形成する工程(S30)が完了したところで、半導体装置を形成する後工程(S40)を行なう。ここでは具体的には、先の工程(S30)にて形成した金属の薄膜に対してフォトリソグラフィ技術を行なうことにより、図11に示すソース電極121、ゲート電極122、ドレイン電極124を形成する工程である。このとき、上述したようにp型SiC基板103の一方の主表面および、一方の主表面に対向する他方の主表面におけるbowの値が0μm以上150μm以下、当該両主表面におけるwarpの値が0μm以上150μm以下となっていれば、形成するソース電極121などのパターンにおける露光ムラなどの発生を抑制することができる。したがって、たとえば隣接するパターン同士(ソース電極121とゲート電極122など)が重なり合うなどの不具合を抑制し、設計値どおりの寸法を有する横型JFET100を形成することができる。したがって、当該横型JFET100における電流−電圧特性などの電気特性(電流−電圧特性)を安定したものとすることができる。
図12に示すRESURF横型JFET110は、n型SiC基板101と、p型SiCエピ層104と、n型SiCエピ層102と表面p型エピ層105との積層構造を備えている。表面p型エピ層105およびn型SiCエピ層102の、p型SiCエピ層104と対向しない側(図12における上側)の主表面から一定の深さの領域に、n型ソース不純物領域111とp型ゲート不純物領域113と、n型ドレイン不純物領域114とp型埋め込み接続不純物領域115とを含んでいる。n型ソース不純物領域111およびp型埋め込み接続不純物領域115、p型ゲート不純物領域113、n型ドレイン不純物領域114の上側の主表面上にそれぞれソース電極121、ゲート電極122、ドレイン電極124が形成されている。ソース電極121とゲート電極122との間、およびゲート電極122とドレイン電極124との間には層間絶縁膜106が配置されている。n型SiC基板101の、p型SiCエピ層104と対向しない側(図12における下側)の主表面上には基板裏面電極127が配置されている。なお、以上に述べた各構成要素のp型およびn型をすべて逆とした構成としてもよい。
型SiC基板101は厚みが300μm以上400μm以下で、窒素原子の不純物濃度が1×1019cm−3である、低抵抗の炭化珪素基板からなる。またp型SiCエピ層104は厚みが5μm程度で、アルミニウムまたはホウ素の原子を1×1017cm−3程度、不純物として加えた層である。n型SiCエピ層102は、1×1017cm−3程度の窒素原子の不純物を含む、厚みが1μm程度の層である。表面p型エピ層105は厚みが0.2μm程度で、アルミニウムまたはホウ素の原子を1×1017cm−3程度、不純物として加えた層である。またn型ソース不純物領域111やn型ドレイン不純物領域114は窒素原子を1×1019cm−3程度含む、厚みが0.4μm程度のn型層である。p型ゲート不純物領域113はアルミニウム原子を1×1019cm−3程度含む、厚みが0.4μm程度のp型層である。p型埋め込み接続不純物領域115は表面p型エピ層105の主表面(最上面)からn型SiCエピ層102の最下面にわたる領域に形成されているため、厚みは1.2μm程度であり、p型ゲート不純物領域113と同じくアルミニウム原子を1×1019cm−3程度含むp型層である。このp型埋め込み接続不純物領域115は、ソース電極121とp型SiCエピ層104とを電気的に接続することにより、p型SiCエピ層104における電位をソース電極121で制御することを可能にするものである。
ここでRESURF横型JFET110の動作について説明する。RESURF横型JFET110においても横型JFET100と同様に、ソース電極121から電子がn型ソース不純物領域111に供給され、その電子はp型ゲート不純物領域112の下側のn型SiCエピ層102を通り、n型ドレイン不純物領域114からドレイン電極124へ流れる。このようにしてソース電極121からドレイン電極124へ流れる電子をドレイン電流として出力することができる。
RESURF横型JFET110は、ゲート電極122とソース電極121との間の電圧印加を変更させることにより、p型ゲート不純物領域113とその下側のn型SiCエピ層102とのpn接合における空乏層の厚みを調整する。たとえばゲート電極122に負の電圧を加え、ソース電極121に正の電圧を加える。この場合、表面p型層105とn型SiCエピ層102との間に空乏層が発生する。このため、ソース電極121とドレイン電極124との間に、ソース電極121からドレイン電極124へ電子が流れるように電圧を印加したとしても、当該空乏層の存在により、ソース電極121とドレイン電極124との間に流れる電流を出力することができなくなる。このようにして、ソース電極121とドレイン電極124との間の電流の大きさを制御する。
RESURF横型JFET110では、ゲート電極122とドレイン電極124との間の電界がほぼ一定となり、耐圧はゲート電極122(ソース電極121)とドレイン電極124との間の距離に依存する。これに対して横型JFET100では、ドレイン電極124に近い領域ほど電界が小さくなる。このため、同じゲート電極122(ソース電極121)−ドレイン電極124間の距離で比較した場合、RESURF横型JFET110の方が横型JFET100よりも耐圧が高くなる。
次にRESURF横型JFET110の製造方法について説明する。RESURF横型JFET110を形成する際には上述した図8のフローチャートに示す製造方法に従うことが好ましい。
図8に示す基板を準備する工程(S10)において、n型SiC基板101を準備する。具体的には、たとえば上述した図1に示す基板1や図2に示す薄膜付き基板2の基板1と同様に、炭化珪素からなり、たとえば1×1019cm−3程度の窒素の不純物を含む、C面((0001)面)となす角度が50°以上65°以下である方向に主表面を有するn型SiC基板101を準備する。これに対して上述した横型JFET100のp型SiC基板103と同様にスライス、研磨工程を行なうことによりn型SiC基板101を準備する。ここで、一方の主表面および、一方の主表面に対向する他方の主表面におけるbowの値や、当該両主表面におけるwarpの値、さらに一方の主表面の表面粗さRaの値を横型JFET100と同様にすることが好ましい。
続いて図8に示す炭化珪素の薄膜を形成する工程(S20)において、n型SiC基板101の一方の主表面(図12における上側の主表面)上に、CVD法により、p型SiCエピ層104、n型SiCエピ層102、表面p型エピ層105を順に形成する。これらはSiCからなる層であるため、たとえば材料ガスとしてシラン(SiH)ガスおよびプロパン(C)ガスを用いる。ここでp型の層を形成する際にはp型不純物源としてたとえばトリメチルアルミ(TMA)やホウ素ガスを用いることが好ましい。またn型の層を形成する際には、n型不純物源として窒素ガスを用いることが好ましい。
以下、RESURF横型JFET110を形成するために、炭化珪素以外の薄膜を形成する工程(S30)として、金属の薄膜などを形成する。横型JFET100における各不純物領域と同様の手順により、注入保護膜を形成した上で、イオン注入法によりn型注入層であるn型ソース不純物領域111およびn型ドレイン不純物領域114を形成する。さらにp型ゲート不純物領域113およびp型埋め込み接続不純物領域115を形成した上で、金属の薄膜としての、ソース電極121、ゲート電極122、ドレイン電極124、および基板裏面電極127を形成する。また、半導体装置を形成する工程(S40)において、横型JFET100と同様の手順により、フォトリソグラフィ技術などを用いる。このようにして図12に示すRESURF横型JFET110を形成することができる。
以上の手順により形成したRESURF横型JFET110は、n型SiCエピ層102やその他の薄膜を形成したときの湾曲、たとえばbowやwarpの値が0μm以上150μm以下となるn型SiC基板101を用いている。したがって、形成される各パターンにおける露光ムラの発生を抑制し、高品質なエッジ部を有するパターンとすることができる。したがって、たとえば隣接するパターン同士(ソース電極121とゲート電極122など)が重なり合うなどの不具合を抑制し、設計値どおりの寸法を有するRESURF横型JFET110を形成することができる。したがって、当該RESURF横型JFET110における電流−電圧特性などの電気特性を安定したものとすることができる。
本実施例2については以上に述べた各点においてのみ、本実施例1と異なる。すなわち本実施例2について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て本実施例1に順ずる。
図13に示す縦型JFET120は、n型SiC基板101と、n型SiCエピ層102とを備えている。n型SiCエピ層102の一部の領域には1対のp型ゲート不純物領域112を含んでいる。p型ゲート不純物領域112の内部に1対のp型ゲート不純物領域113、p型ゲート不純物領域113の上部に1対のゲート電極122を備えている。1対のp型ゲート不純物領域112に挟まれた領域にはn型ソース不純物領域111が配置されている。n型ソース不純物領域111の上部にはソース電極121が配置されている。ドレイン電極124はn型SiC基板101の、n型SiCエピ層102と対向する主表面と反対側の主表面上(図13における下側)に備えられている。なお、以上に述べた各構成要素のp型およびn型をすべて逆とした構成としてもよい。
型SiC基板101は厚みが300μm以上400μm以下で、窒素原子の不純物濃度が1×1019cm−3である、低抵抗の炭化珪素基板からなる。n型SiCエピ層102は、5×1015cm−3程度の窒素原子の不純物を含む、厚みが10μm程度の層である。p型ゲート不純物領域113はアルミニウム原子を1×1019cm−3程度含む、厚みが0.4μm程度のp型層である。またp型ゲート不純物領域112はたとえばアルミニウム原子またはホウ素原子の不純物濃度を1×1018cm−3程度含む、厚みが1.5μm程度のp型層である。
ここで縦型JFET120の動作について説明する。縦型JFET120は、ゲート電極122への電圧印加により、p型ゲート不純物領域112とn型SiCエピ層102とがなすpn接合を制御する。
いま、ゲート電極122に、ソースに対して正の電圧を印加する場合を考える。ゲート電極122に加えた正の電圧により、ゲート電極122に電気的に接続されたp型ゲート不純物領域112と、n型SiCエピ層102との間で空乏層は形成されない。このため、この状態で、ドレイン電極124に、ソースに対して正の電圧を印加すれば、ソース電極121から電子がn型ソース不純物領域111、n型SiCエピ層102、n型SiC基板101を通ってドレイン電極124に到達する。このようにしてソース電極121からドレイン電極124へ流れる電子をドレイン電流として出力することができる。
しかしたとえばゲート電極122に、ソースに対して負の電圧を印加した場合、p型ゲート不純物領域112と、n型SiCエピ層102との間にpn接合の空乏層が形成される。図13における左側のp型ゲート不純物領域112とn型SiCエピ層102との間に形成される空乏層と、右側のp型ゲート不純物領域112とn型SiCエピ層102との間に形成される空乏層とが、図13におけるn型ソース不純物領域111の下側の領域において結合し一体となる。するとソース電極121からドレイン電極124への電子の流れが妨げられ、ソース電極121からドレイン電極124への電流を流すことが困難となる。以上の原理により縦型JFET120において、電極に加える電圧の極性に応じて電流の大きさを制御することができる。
縦型JFET120の製造方法は、基本的に上述した横型JFET100の製造方法に順ずる。形成した縦型JFET120は、n型SiCエピ層102やその他の薄膜を形成したときの湾曲、たとえばbowやwarpの値が0μm以上150μm以下となるn型SiC基板101を用いている。したがって、形成される各パターンにおける露光ムラの発生を抑制し、高品質なエッジ部を有するパターンとすることができる。したがって、たとえば隣接するパターン同士(ソース電極121とゲート電極122など)が重なり合うなどの不具合を抑制し、設計値どおりの寸法を有する縦型JFET120を形成することができる。また、1対のp型ゲート不純物領域112同士が重なり合うことによる不具合の発生を抑制することもできる。したがって、当該縦型JFET120における電流−電圧特性などの電気特性を安定したものとすることができる。
本実施例3については以上に述べた各点においてのみ、本実施例1と異なる。すなわち本実施例3について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て本実施例1に順ずる。
図14に示す横型MESFET200は、図11に示す横型JFET100と基本的に同様の態様を備えている。ただし、横型MESFET200には、p型ゲート不純物領域112およびp型ゲート不純物領域113が備えられていない。また、n型SiCエピ層102は1×1017cm−3程度の窒素原子の不純物を含む、厚みが1μm程度の層である。以上の点においてのみ、横型MESFET200は横型JFET100と異なる。なお、以上に述べた各構成要素のp型およびn型をすべて逆とした構成としてもよい。
ここで横型MESFET200の動作について説明する。ここでたとえば、n型SiCエピ層102よりも仕事関数の大きい金属材料からなるゲート電極122が、n型SiCエピ層102の上部に形成されているとする。
このとき、ゲート電極122とn型SiCエピ層102との接合部分にはショットキー障壁が形成されている。ショットキー障壁は電子の流れを妨げる空乏層と同様の機能を有する領域である。このため、ショットキー障壁が形成された状態においてソース電極121とドレイン電極124との間に電位差を印加しても、n型ソース不純物領域111に供給された電子はn型ソース不純物領域111とn型ドレイン不純物領域114とに挟まれた領域において流れを妨げられる。すなわち、n型ソース不純物領域111からn型ドレイン不純物領域114へ電子を流すことは困難である。
この状況は、たとえばゲート電極122に対して負の電圧を印加した際にさらに顕著になる。このとき、上記ショットキー障壁が高くなり、n型SiCエピ層102内の空乏層がさらに広がる。したがって、n型ソース不純物領域111からn型ドレイン不純物領域114への電子の流れはさらに妨げられる。
一方、たとえばゲート電極122に対して正の電圧を印加すれば、当該ショットキー障壁が低くなる。その結果、n型SiCエピ層102の、ゲート電極122との接合面近傍には空乏層が形成されない。この状況でソース電極121とドレイン電極124との間に電位差を印加すれば、n型ソース不純物領域111に供給された電子はn型ドレイン不純物領域114からドレイン電極124に到達する。すなわちソース電極121とドレイン電極124との間に電流を流すことができる。以上の原理により横型MESFET200は、ゲート電極122に加える電圧に応じて電流を制御することができる。
上述したたとえば横型JFET100の場合は、pn接合により形成される空乏層を制御する。ここで形成される空乏層は、p型領域とn型領域との両方に形成される。これに対して、横型MESFET200の場合は、n型SiCエピ層102の内部にのみ空乏層が形成され、n型SiCエピ層102に接合されるゲート電極122の内部には空乏層は形成されない。したがって、横型MESFET200における空乏層の厚みは横型JFET100における空乏層の厚みよりも薄い。したがって、横型MESFET200においては横型JFET100に比べて、電圧の印加により空乏層を形成または消滅するための応答時間を短くすることができる。
上述したようにゲート電極122とn型SiCエピ層102との接合部分にはショットキー障壁が形成されている。したがって上述した横型JFET100などと異なり、横型MESFET200においては、ゲート電極122を構成する材料として、これが接合されるn型SiCエピ層102と、電圧を印加しない状態においてショットキー接合することが可能な金属材料を用いることが好ましい。SiCとショットキー接合することが可能な金属材料としてたとえばTi(チタン)とNi(ニッケル)、Au(金)との合金を用いることが好ましい。ただしソース電極121、ドレイン電極124については上述した横型JFET100などと同様に、接合されるSiCの層とオーミック接合することが可能な金属材料を用いることが好ましい。
横型MESFET200は、p型ゲート不純物領域112およびp型ゲート不純物領域113を備えない点や、一部の領域の不純物濃度を除けば、上述した横型JFET100と同様の態様を有している。したがって横型MESFET200の製造方法は、基本的に横型JFET100の製造方法に順ずる。
以上の手順により形成した横型MESFET200は、n型SiCエピ層102やその他の薄膜を形成したときの湾曲、たとえばbowやwarpの値が0μm以上150μm以下となるp型SiC基板103を用いている。したがって、形成される各パターンにおける露光ムラの発生を抑制し、高品質なエッジ部を有するパターンとすることができる。したがって、たとえば隣接するパターン同士(ソース電極121とゲート電極122など)が重なり合うなどの不具合を抑制し、設計値どおりの寸法を有する横型MESFET200を形成することができる。したがって、当該横型MESFET200における電流−電圧特性などの電気特性を安定したものとすることができる。
本実施例4については以上に述べた各点においてのみ、本実施例1と異なる。すなわち本実施例4について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て本実施例1に順ずる。
図15に示す縦型MESFET210は、図13に示す縦型JFET120と基本的に同様の態様を備えている。ただし、縦型MESFET210には、p型ゲート不純物領域112およびp型ゲート不純物領域113が備えられておらず、ゲート電極122がトレンチ埋め込みされた構造を有している。この点についてのみ、縦型MESFET210は縦型JFET120と異なる。なお、以上に述べた各構成要素のp型およびn型をすべて逆とした構成としてもよい。
ここで縦型MESFET210の動作について説明する。ここでたとえば、n型SiCエピ層102よりも仕事関数の大きい金属材料からなるゲート電極122が、n型SiCエピ層102の上部に埋め込まれるように形成されているとする。するとたとえば上述した横型MESFET200と同様に、n型SiCエピ層102の、ゲート電極122との接合面近傍においてショットキー障壁が形成されている。ショットキー障壁はゲート電極122とn型SiCエピ層102との接合面近傍においてn型SiCエピ層102に形成される空乏層である。このショットキー障壁による空乏層をn型SiCエピ層102内部の深い領域に形成させるために、ゲート電極122をn型SiCエピ層102の内部に埋め込む構成としている。
図15における左側のゲート電極122とn型SiCエピ層102との間に形成される空乏層(ショットキー障壁)と、右側のゲート電極122とn型SiCエピ層102との間に形成される空乏層とが、図15におけるn型ソース不純物領域111の下側の領域において結合し一体となる。するとソース電極121からドレイン電極124への電子の流れが妨げられ、ソース電極121からドレイン電極124への電流を流すことが困難となる。
そこで、ゲート電極122に対して、ソースに対して正の電圧を加える。このようにすれば、上記ショットキー障壁の高さが低くなる。ここでさらに正の電圧を増大すれば、空乏層(ショットキー障壁)が消滅する。このため、ソース電極121とドレイン電極124との間の電圧に応じて、ソース電極121からドレイン電極124への電流を流すことができる。
以上のように縦型MESFET210においても、ゲート電極122に加える電圧に応じてn型SiCエピ層102との接合領域を制御することにより、電流の大きさを制御することができる。
縦型MESFET210の製造方法は、基本的に縦型JFET120の製造方法に順ずる。なお、トレンチ埋め込みされたゲート電極122を形成する際には、たとえばRIE法により当該領域におけるn型SiCエピ層102をエッチング除去する。その上で、真空蒸着法など金属の薄膜を形成する従来周知の任意の方法により、ゲート電極122を形成することができる。
また縦型MESFET210においても、ゲート電極122とn型SiCエピ層102との接合部分にはショットキー障壁が形成されている。したがって縦型MESFET210においては、ゲート電極122を構成する材料として、これが接合されるn型SiCエピ層102と、電圧を印加しない状態においてショットキー接合することが可能な金属材料を用いることが好ましい。ただしソース電極121、ドレイン電極124については上述した横型JFET100などと同様に、接合されるSiCの層とオーミック接合することが可能な金属材料を用いることが好ましい。
以上の手順により形成した縦型MESFET210は、n型SiCエピ層102やその他の薄膜を形成したときの湾曲、たとえばbowやwarpの値が0μm以上150μm以下となる基板101を用いている。したがって、形成される各パターンにおける露光ムラの発生を抑制し、高品質なエッジ部を有するパターンとすることができる。したがって、たとえば隣接するパターン同士(ソース電極121とゲート電極122など)が重なり合うなどの不具合を抑制し、設計値どおりの寸法を有する縦型MESFET210を形成することができる。したがって、当該縦型MESFET210における電流−電圧特性などの電気特性を安定したものとすることができる。
本実施例5については以上に述べた各点においてのみ、本実施例3と異なる。すなわち本実施例5について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て本実施例3に順ずる。
図16に示す横型MOSFET300は、図14に示す横型MESFET200と基本的に同様の態様を備えている。ただし、横型MOSFET300には、n型SiCエピ層102の上側の主表面から一定の深さの領域にp型ウェル領域117が形成されている。n型ソース不純物領域111およびn型ドレイン不純物領域114はp型ウェル領域117の内部に形成されている。また、p型ウェル領域117の主表面上において、n型ソース不純物領域111とn型ドレイン不純物領域114とを跨ぐようにゲート絶縁膜107が配置されている。ゲート絶縁膜107は、ゲート電極122とp型ウェル領域117とに挟まれている。また、横型MOSFET300には基板裏面電極127が備えられていない。なお、以上に述べた各構成要素のp型およびn型をすべて逆とした構成としてもよい。
以上の点においてのみ、横型MOSFET300は横型MESFET200と異なる。なお、ゲート絶縁膜107は厚みがたとえば40nm程度であり、シリコン酸化膜(SiO)や酸化アルミニウム(Al)、窒化シリコン(Si)やシリコン酸窒化物(SiON)などの薄膜で形成されることが好ましい。またp型ウェル領域117は、厚みが1.5μm程度であり、アルミニウムを不純物として1×1016cm−3程度含むことが好ましい。さらに横型MOSFET300においてゲート電極122としては、減圧CVD法(LPCVD法)により形成したポリシリコンの薄膜を用いることが好ましい。
ここで横型MOSFET300の動作について説明する。たとえばゲート電極122に対して電圧を印加しない状態でソース電極121とドレイン電極124との間に、ソース電極121からドレイン電極124に電子が流れるように電位差を印加する。このとき、n型ソース不純物領域111およびn型ドレイン不純物領域114がn型、p型ウェル領域117がp型であるため、n型ソース不純物領域111とp型ウェル領域117との間、あるいはp型ウェル領域117とn型ドレイン不純物領域114とのいずれかにおいて空乏層が形成される。したがって、ソース電極121とドレイン電極124との間にスムーズに電流を流すことは困難である。ゲート電極122に対して負の電圧を加えた場合においては、上記空乏層がさらに広くなるため、ソース電極121とドレイン電極124との間に電流を流すことはさらに困難となる。
そこで、ゲート電極122に対して正の電圧を加える。すると、p型ウェル領域117の、ゲート絶縁膜107と接合する接合面近傍において反転層が形成される。すると、n型ソース不純物領域111からn型ドレイン不純物領域114にかけての領域には空乏層が形成されないことになる。
ここでたとえばソース電極121に対して負の電圧を、ドレイン電極124に対してはソース電極121よりも高く、ゲート電極122よりも低い電圧を加える。するとソース電極121からn型ソース不純物領域111へ供給された電子が、n型ソース不純物領域111とn型ドレイン不純物領域114との間の反転層を通ってn型ドレイン不純物領域114に達し、ドレイン電極124へ到達する。したがって、ソース電極121とドレイン電極124との間に電流をスムーズに流すことが可能となる。
以上に示すように、横型MOSFET300においては、ゲート電極122への電圧印加を変更させることでp型ウェル領域117におけるゲート絶縁膜107との接合面近傍の状態を制御する。このようにして、ソース電極121からドレイン電極124へ流れる電流を制御することができる。p型ウェル領域117は、n型ソース不純物領域111に供給された電子がたとえばn型SiCエピ層102またはn型SiC基板101の方へ流入することを抑制するために備えられている。p型ウェル領域117の存在により、上記のように電子が迂回して流入することを抑制することができる。したがって、ゲート電極122に印加する電圧による、ソース電極121からドレイン電極124への電流値の制御をより精密に行なうことができる。
次に、横型MOSFET300の製造方法について説明する。横型MOSFET300の製造方法においては、上述した各半導体装置の製造方法に存在しない、p型ウェル領域117およびゲート絶縁膜107を形成する工程が存在する。p型ウェル領域117については、上述した各種不純物領域と同様に、たとえばイオン注入法を用いて形成することができる。そこでここでは炭化珪素以外の薄膜を形成する工程(S30)における、ゲート絶縁膜107の形成工程について説明する。
ゲート絶縁膜107は、上述したようにp型ウェル領域117の接合面近傍において電界効果による反転層の形成などの動作をさせるために、金属の薄膜であるゲート電極122と半導体であるp型ウェル領域117との間に配置する絶縁体の薄膜である。このゲート絶縁膜107を形成する工程を、p型ウェル領域117とn型ソース不純物領域111、n型ドレイン不純物領域114を形成した後に行なうことが好ましい。また、n型ソース不純物領域111およびn型ドレイン不純物領域114の一部をも覆うように、ゲート絶縁膜107を形成することが好ましい。このようにすれば、たとえばp型ウェル領域117の、n型ソース不純物領域111およびn型ドレイン不純物領域114に挟まれた領域の接合面近傍において反転層を容易に形成することができる。
たとえばゲート絶縁膜107としてシリコン酸化膜を形成する場合は、加熱炉の内部に酸素を供給しながら当該n型SiC基板101とn型SiCエピ層102とからなる系を加熱処理する、熱酸化法を用いることが好ましい。この場合、たとえば1150℃程度の温度で90分間加熱することにより、当該ゲート絶縁膜107としてのシリコン酸化膜を形成することができる。なお、熱酸化法の代わりにたとえばCVD法を用いて当該ゲート絶縁膜107を形成してもよい。
以上の手順により形成した横型MOSFET300は、n型SiCエピ層102やその他の薄膜を形成したときの湾曲、たとえばbowやwarpの値が0μm以上150μm以下となるn型SiC基板101を用いている。したがって、形成される各パターンにおける露光ムラの発生を抑制し、高品質なエッジ部を有するパターンとすることができる。したがって、たとえば隣接するパターン同士(ソース電極121とゲート電極122など)が重なり合うなどの不具合を抑制し、設計値どおりの寸法を有する横型MOSFET300を形成することができる。したがって、当該横型MOSFET300における電流−電圧特性などの電気特性を安定したものとすることができる。
本実施例6については以上に述べた各点においてのみ、本実施例4と異なる。すなわち本実施例6について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て本実施例4に順ずる。
図17に示すDMOS400は縦型MOSFETの一種である。上述の図16の横型MOSFET300がソース電極121からドレイン電極124に、ゲート絶縁膜107に沿った図の左右方向に電子が流れる。これに対して図17のDMOS400は、ソース電極121からn型SiCエピ層102のゲート絶縁膜107と対向する領域(図17の上部)に電子が流れた後、転向してドレイン電極124に向かう。このようにしてソース電極121とドレイン電極124との間に電流が流れる構成をなしている。
具体的には図17に示すように、左右1対に存在する一体のソース電極121からn型SiCエピ層102と電気的に接続する領域にp型ウェル領域117を備えている。p型ウェル領域117の内部にはn型ソース不純物領域111とp型ウェルコンタクト不純物領域116とを備えている。ソース電極121はn型ソース不純物領域111とp型ウェルコンタクト不純物領域116との両方を覆うように接続されている。ソース電極121からの電子をドレイン電極124へ向けて、図の上下方向に流すため、ドレイン電極124はたとえば縦型MESFET210と同様の位置に配置されている。なお、以上に述べた各構成要素のp型およびn型をすべて逆とした構成としてもよい。
以上の点においてのみ、DMOS400は横型MOSFET300と異なる。なおp型ウェル領域117は、たとえば上述した横型MOSFET300と同様に、厚みが1.5μm程度であり、アルミニウムを不純物として1×1016cm−3程度含むことが好ましい。p型ウェルコンタクト不純物領域116は、アルミニウムを不純物として1×1019cm−3程度含み、厚みが0.4μm程度であることが好ましい。
ここでDMOS400の動作について説明する。DMOS400は、ゲート電極122に対して電圧を印加しない状態であれば、n型ソース不純物領域111がn型、p型ウェル領域117がp型、n型SiCエピ層102がn型であるため、n型ソース不純物領域111とp型ウェル領域117との間、あるいはp型ウェル領域117とn型SiCエピ層102との間のいずれかにおいて、ソース電極121からドレイン電極124への導通を阻害する。ゲート電極122に対して負の電圧を加えた場合においては、ゲート電極122の下部のゲート絶縁膜107に覆われたp型ウェル領域117において、多数キャリアの正孔による蓄積層が形成される。このため、電流を流すことがさらに困難となる。
しかしゲート電極122に対して正の電圧を加えると、ゲート電極122の下部のゲート絶縁膜107に覆われたp型ウェル領域117において電子による反転層が形成される。このため、n型ソース不純物領域111からドレイン電極124にかけての領域には空乏層が形成されなくなる。したがってソース電極121とドレイン電極124との間の電位差に応じて、両電極間に電流を流すことが可能になる。
なお、p型ウェルコンタクト不純物領域116は、ソース電極121とp型ウェル領域117とを電気的に接続することにより、p型ウェル領域117における電位を固定する役割を有する。p型ウェル領域117は上述したように不純物濃度が1×1016cm−3と低い。このため、p型ウェル領域117とソース電極121とを直接接合することにより両者を電気的に接続することが困難である。そこでDMOS400においては、p型ウェル領域117と同じp型の注入層からなり、p型ウェル領域117よりも不純物濃度の高いp型ウェルコンタクト不純物領域116を、ソース電極121と接合するように配置している。このようにすれば、p型ウェルコンタクト不純物領域116を介してソース電極121とp型ウェル領域117とを電気的に接続することが可能となる。したがってp型ウェル領域117の電位をソース電極121の電位により制御することができる。このようにすれば、たとえばp型ウェル領域117に反転層が形成されず、ソース電極121とドレイン電極124との間に電流が流れない状態における耐圧を容易に制御することができる。
次に、DMOS400の製造方法について説明する。DMOS400の製造方法においては、上述した各半導体装置の製造方法に存在しない、p型ウェルコンタクト不純物領域116を形成する工程が存在する。p型ウェルコンタクト不純物領域116は、たとえばn型ソース不純物領域111と同様に、図17に示すように、n型SiCエピ層102の上側の主表面から一定の深さの領域に対して、イオン注入法を用いて形成する。たとえば上記のp型層であるp型ゲート不純物領域112と同様に、たとえばアルミニウム(Al)やホウ素(B)などを不純物として、1×1019cm−3程度の濃度となるようイオン注入を行なうことが好ましい。また、イオン注入を行なった後には、当該不純物を活性化させるため、アニール処理を行なうことが好ましい。
図17に示すように、ゲート絶縁膜107は、p型ウェル領域117の一部およびn型SiCエピ層102、そしてn型ソース不純物領域111の一部を覆うように形成することが好ましい。このようにすれば、たとえばゲート電極122に正の電圧を印加した際にp型ウェル領域117の接合面近傍における反転層の形成を確実に行なうことができる。
以上の手順により形成したDMOS400は、n型SiCエピ層102やその他の薄膜を形成したときの湾曲、たとえばbowやwarpの値が0μm以上150μm以下となるn型SiC基板101を用いている。したがって、形成される各パターンにおける露光ムラの発生を抑制し、高品質なエッジ部を有するパターンとすることができる。したがって、たとえば隣接するパターン同士(ソース電極121とゲート電極122など)が重なり合うなどの不具合を抑制し、設計値どおりの寸法を有するDMOS400を形成することができる。1対のp型ウェル領域117同士や、間隔の狭いp型ウェルコンタクト不純物領域116とn型ソース不純物領域111などが重なり合うことにより、ソース電極121とドレイン電極124とを上下方向に連続する電流の通り道が遮断されるなどの不具合の発生を抑制することもできる。したがって、当該DMOS400における電流−電圧特性などの電気特性を安定したものとすることができる。
本実施例7については以上に述べた各点においてのみ、本実施例6と異なる。すなわち本実施例7について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て本実施例6に順ずる。
図18に示すUMOS410は、図17に示すDMOS400と基本的に同様の態様を備えている。ただし、UMOS410においては、ゲート絶縁膜107がp型ウェル領域117のゲート電極122側(内側)の上下方向に伸びる側面および、ゲート電極122の最下部の左右方向に伸びる底面を覆うように形成されている。以上の点においてのみ、UMOS410はDMOS400と異なる。なお、以上に述べた各構成要素のp型およびn型をすべて逆とした構成としてもよい。
ここでUMOS410の動作について説明する。DMOS400と同様に、ゲート絶縁膜107に沿ったp型ウェル領域117の側面(接合面近傍)において、ゲート電極122への電圧印加に応じて電子の反転層を形成することができる。すると、ソース電極121とドレイン電極124との電位差に応じて、n型ソース不純物領域111、p型ウェル領域117の反転層、n型SiCエピ層102、n型SiC基板101を経由した電流を、上記両電極間に印加することが可能となる。このときのソース電極121とドレイン電極124との間の電流は、ゲート絶縁膜107に沿うように流れることになる。
UMOS410の製造方法としては、図8に示す炭化珪素の薄膜を形成する工程(S20)においてn型SiCエピ層102を形成し、p型ウェル領域117やp型ウェルコンタクト不純物領域116、n型ソース不純物領域111を形成した後、図18に示す形状のゲート絶縁膜107を形成するための溝形状を形成する。上記溝はたとえば反応性イオンエッチング法(RIE法)を用いることにより形成することができる。なお、p型ウェル領域117の側面における反転層の形成による、ソース電極121とドレイン電極124との導通を確実に行なうため、上記溝の上下方向の深さは、p型ウェル領域117の深さよりも深いことが好ましい。そして上記方法により形成された溝の表面上に、横型MOSFET300などと同様に、たとえば熱酸化法を用いて、ゲート絶縁膜107を形成する。
以上の手順により形成したUMOS410は、n型SiCエピ層102やその他の薄膜を形成したときの湾曲、たとえばbowやwarpの値が0μm以上150μm以下となるn型SiC基板101を用いている。したがって、形成される各パターンにおける露光ムラの発生を抑制し、高品質なエッジ部を有するパターンとすることができる。したがって、たとえば隣接するパターン同士(ソース電極121とゲート電極122など)が重なり合うなどの不具合を抑制し、設計値どおりの寸法を有するUMOS410を形成することができる。間隔の狭いp型ウェルコンタクト不純物領域116とn型ソース不純物領域111などが重なり合うことにより、ソース電極121とドレイン電極124とを上下方向に連続する電流の通り道が遮断されるなどの不具合の発生を抑制することもできる。したがって、当該UMOS410における電流−電圧特性などの電気特性を安定したものとすることができる。
本実施例8については以上に述べた各点においてのみ、本実施例7と異なる。すなわち本実施例8について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て本実施例7に順ずる。
図19に示すショットキーダイオード500は、n型SiC基板101の主表面上にn型SiCエピ層102を形成した薄膜付き基板の、一方の主表面上にアノード電極125を、他方の主表面上にカソード電極126を配置した構成である。なお、以上に述べた各構成要素のp型およびn型をすべて逆とした構成としてもよい。ただしp型とn型とを逆にした場合、アノード電極125とカソード電極126との配置される箇所が図19の場合と入れ替わる。
型SiC基板101は、厚みが300μm以上400μm以下で、窒素原子の不純物濃度が1×1019cm−3である、低抵抗の炭化珪素基板からなる。n型SiCエピ層102は、5×1015cm−3程度の窒素原子の不純物を含む、厚みが10μm程度の層である。またアノード電極125は、当該電極に電圧を印加しない状態においてn型SiCエピ層102とショットキー接合を構成することができる金属材料から構成される。カソード電極126は、n型SiC基板101とオーミック接合を構成することができる金属材料から構成される。
ここでショットキーダイオード500の動作について説明する。ショットキーダイオード500におけるアノード電極125は、たとえば上述した横型MESFET200におけるゲート電極122と同様の効果を有する。すなわち、アノード電極125とn型SiCエピ層102との接合部分にはショットキー障壁が形成されている。したがってたとえばアノード電極125に対して電圧を印加しなかったり、負の電圧を印加したりした場合には、上記ショットキー障壁によりn型SiCエピ層102の内部に広がる空乏層の存在により、アノード電極125とカソード電極126との間に電位差を与えても両電極の間に電流を流すことは困難となる。
一方、たとえばアノード電極125に対して正の電圧を印加すれば、当該電圧の大きさに応じてショットキー障壁が消滅し、n型SiCエピ層102中の空乏層も消失する。このときアノード電極125とカソード電極126との間に電位差を与えれば当該両電極の間に電流を流すことができる。以上の原理により、ショットキーダイオード500には整流性を備えることができる。
なお、ショットキーダイオード500は、上述した各半導体装置の製造方法において炭化珪素以外の薄膜を形成する工程(S30)や半導体装置を形成する後工程(S40)として説明した金属薄膜の形成やフォトリソグラフィ技術を用いて形成することができる。
以上の手順により形成したショットキーダイオード500は、n型SiCエピ層102やその他の薄膜を形成したときの湾曲、たとえばbowやwarpの値が0μm以上150μm以下となるn型SiC基板101を用いている。したがって、形成される各パターンにおける露光ムラの発生を抑制し、高品質なエッジ部を有するパターンとすることができる。したがって、当該ショットキーダイオード500における電流−電圧特性などの電気特性を安定したものとすることができる。
図20に示すpinダイオード510は、図19に示すショットキーダイオード500の、n型SiCエピ層102の主表面から一定の深さの領域において、n型SiCエピ層102と逆の型(たとえばn型SiCエピ層102がn型であればp型)であるp型層118を備えている。そしてアノード電極125、カソード電極126ともに、電圧を印加しない状態で接合するSiCの層とオーミック接合されている。
以上の点についてのみ、pinダイオード510はショットキーダイオード500と異なる。なお、以上に述べた各構成要素のp型およびn型をすべて逆とした構成としてもよい。ただしp型とn型とを逆にした場合、アノード電極125とカソード電極126との配置される箇所が図20の場合と入れ替わる。
型層118は、たとえば上述したp型ゲート不純物領域113などと同様に、アルミニウムを不純物として1×1019cm−3程度と高純度に含む、厚みが1.5μm程度の注入層であることが好ましい。
次に、上記pinダイオード510の動作について説明する。pinダイオード510は、通常の状態では、p型層118とn型SiC基板101とに挟まれたn型SiCエピ層102において、不純物の濃度が低く絶縁体に近い状態であるため、両電極間に電流は流れない。またアノード電極125に負の電圧を印加し、カソード電極126に正の電圧を印加しても、p型注入層118とn型SiCエピ層102との接合面近傍において空乏層が広くなり、両電極の間に電流はさらに流れにくくなる。
しかし、たとえばアノード電極125に正の電圧を印加し、カソード電極126に負の電圧を印加すれば、p型注入層118とn型SiCエピ層102との空乏層が消滅する。すると、上記両者の間でキャリアの移動が可能となるため、アノード電極125とカソード電極126との間に電流を流すことが可能となる。
pinダイオード510の製造方法としては、p型注入層118を形成する必要がある。これは図20に示すように、n型SiCエピ層102の上側の主表面から一定の深さの領域に対して、イオン注入法を用いて形成する。たとえばAlやB(ホウ素)などを不純物として1×1019cm−3程度の濃度となるようにイオン注入することが好ましい。
以上の手順により形成したpinダイオード510は、n型SiCエピ層102やその他の薄膜を形成したときの湾曲、たとえばbowやwarpの値が0μm以上150μm以下となるn型SiC基板101を用いている。したがって、形成される各パターンにおける露光ムラの発生を抑制し、高品質なエッジ部を有するパターンとすることができる。したがって、当該pinダイオード510における電流−電圧特性などの電気特性を安定したものとすることができる。
本実施例10については以上に述べた各点においてのみ、本実施例9と異なる。すなわち本実施例10について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て本実施例9に順ずる。
以上のように本発明の実施の形態および各実施例について説明を行なったが、今回開示した実施の形態および各実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、半導体装置を構成するパターンの品質を向上する技術として、特に優れている。
1,101 基板、1a,1b,4a,5a 主表面、2,3 薄膜付き基板、4,102 炭化珪素薄膜、5 炭化珪素外薄膜、6,7 吸着力、8 (0001)面、9 結晶面、10 六方晶、11 3点焦平面、12 3点焦平面高さ、13 最高点、14 最低点、15 中心部、16 最小二乗面高さ、80 CMP加工装置、85 ワーク、87 研磨台、89 研磨液、90 両面加工装置、93 回転軸、95 定盤土台、96 上部定盤、97 下部定盤、99 ウェハキャリア、100 横型JFET、101 n型SiC基板、102 n型SiCエピ層、103 p型SiC基板、104 p型SiCエピ層、105 表面p型層、106 層間絶縁膜、107 ゲート絶縁膜、110 RESURF横型JFET、111 n型ソース不純物領域、112 p型ゲート不純物領域、113 p型ゲート不純物領域、114 n型ドレイン不純物領域、115 p型埋め込み接続不純物領域、116 p型ウェルコンタクト不純物領域、117 p型ウェル領域、118 p型注入層、120 縦型JFET、121 ソース電極、122 ゲート電極、124 ドレイン電極、125 アノード電極、126 カソード電極、127 基板裏面電極、200 横型MESFET、210 縦型MESFET、300 横型MOSFET、400 DMOS、410 UMOS、500 ショットキーダイオード、510 pinダイオード。

Claims (21)

  1. 主表面(1a、1b)の直径が2インチ以上であり、前記主表面(1a、1b)におけるbowの値が−40μm以上−5μm以下、前記主表面におけるwarpの値が5μm以上40μm以下である、炭化珪素からなる基板。
  2. 前記基板(1、101、103)の、一方の主表面(1a)の表面粗さRaの値が1nm以下、前記一方の主表面に対向する他方の主表面(1b)の表面粗さRaの値が100nm以下である、請求の範囲第1項に記載の基板。
  3. 前記主表面(1a、1b)におけるTTVの値が5μm以下である、請求の範囲第1項に記載の基板。
  4. 前記主表面(1a、1b)がC面となす角度が50°以上65°以下である、請求の範囲第1項に記載の基板。
  5. 請求の範囲第1項に記載の基板(1、101、103)を用いた半導体装置。
  6. 主表面(1a、1b)の直径が2インチ以上の炭化珪素からなる基板(1)と、
    一方の前記主表面(1a)上に形成された炭化珪素の薄膜(4)とを備える薄膜付き基板(2、3)であって、
    前記主表面(1a、1b)におけるbowの値が−40μm以上0μm以下、前記主表面(1a、1b)におけるwarpの値が0μm以上40μm以下である薄膜付き基板。
  7. 前記基板(1)の、一方の主表面(1a)の表面粗さRaの値が1nm以下、前記一方の主表面に対向する他方の主表面(1b)の表面粗さRaの値が100nm以下である、請求の範囲第6項に記載の薄膜付き基板。
  8. 前記主表面(1a、1b)におけるTTVの値が5μm以下である、請求の範囲第6項に記載の薄膜付き基板。
  9. 前記主表面(1a、1b)がC面となす角度が50°以上65°以下である、請求の範囲第6項に記載の薄膜付き基板。
  10. 請求の範囲第6項に記載の薄膜付き基板(2、3)を用いた半導体装置。
  11. 主表面(1a、1b)の直径が2インチ以上の炭化珪素からなる基板(1)と、
    一方の前記主表面上に形成された炭化珪素の薄膜(4)と、
    前記炭化珪素の薄膜の前記基板と対向しない主表面上に形成された炭化珪素以外の薄膜(5)とを備える薄膜付き基板(3)であって、
    前記主表面(1a、1b)におけるbowの値が0μm以上150μm以下、前記主表面(1a、1b)におけるwarpの値が0μm以上150μm以下である薄膜付き基板。
  12. 前記主表面(1a、1b)におけるbowの値が0μm以上100μm以下、warpの値が0μm以上100μm以下である、請求の範囲第11項に記載の薄膜付き基板。
  13. 前記基板(1)の、一方の主表面(1a)の表面粗さRaの値が1nm以下、前記一方の主表面に対向する他方の主表面(1b)の表面粗さRaの値が100nm以下である、請求の範囲第11項に記載の薄膜付き基板。
  14. 前記主表面(1a、1b)におけるTTVの値が5μm以下である、請求の範囲第11項に記載の薄膜付き基板。
  15. 前記主表面(1a、1b)がC面となす角度が50°以上65°以下である、請求の範囲第11項に記載の薄膜付き基板。
  16. 請求の範囲第11項に記載の薄膜付き基板(3)を用いた半導体装置。
  17. 主表面(1a、1b)の直径が2インチ以上の炭化珪素からなる基板(1)を準備する工程と、
    前記基板(1)の一方の前記主表面上に、炭化珪素の薄膜(4)を形成する工程と、
    前記薄膜(4)の前記基板(1)と対向しない主表面上に、炭化珪素以外の薄膜(5)を形成する工程とを備える、半導体装置の製造方法であって、
    前記基板を準備する工程においては、前記主表面(1a、1b)におけるbowの値が−40μm以上0μm以下、前記主表面(1a、1b)におけるwarpの値が0μm以上40μm以下となるように前記基板を準備し、
    前記炭化珪素の薄膜(4)を形成する工程においては、前記主表面におけるbowの値が−40μm以上0μm以下、前記主表面におけるwarpの値が0μm以上40μm以下となるように前記炭化珪素の薄膜(49)を形成し、
    前記炭化珪素以外の薄膜(5)を形成する工程においては、前記主表面におけるbowの値が0μm以上150μm以下、前記主表面におけるwarpの値が0μm以上150μm以下となるように前記炭化珪素以外の薄膜(5)を形成する、半導体装置の製造方法。
  18. 前記基板(1)を準備する工程においては、前記主表面のうち一方の主表面(1a)の表面粗さRaの値が1nm以下、前記一方の主表面に対向する他方の主表面(1b)の表面粗さRaの値が100nm以下となるように前記基板を準備する、請求の範囲第17項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記炭化珪素以外の薄膜(5)を形成する工程においては、前記炭化珪素以外の薄膜(5)として金属の薄膜または絶縁膜を形成する、請求の範囲第17項に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記金属はタングステンである、請求の範囲第19項に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記絶縁膜はシリコン酸化膜である、請求の範囲第19項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2011509265A 2009-04-15 2010-04-06 薄膜付き基板、半導体装置、および半導体装置の製造方法 Active JP5993146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098793 2009-04-15
JP2009098793 2009-04-15
PCT/JP2010/056206 WO2010119792A1 (ja) 2009-04-15 2010-04-06 基板、薄膜付き基板、半導体装置、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010119792A1 true JPWO2010119792A1 (ja) 2012-10-22
JP5993146B2 JP5993146B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=42982454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509265A Active JP5993146B2 (ja) 2009-04-15 2010-04-06 薄膜付き基板、半導体装置、および半導体装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8436366B2 (ja)
EP (3) EP2824223B1 (ja)
JP (1) JP5993146B2 (ja)
KR (1) KR20120015428A (ja)
CN (1) CN102257190B (ja)
CA (1) CA2747776A1 (ja)
TW (1) TW201101481A (ja)
WO (1) WO2010119792A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5568054B2 (ja) * 2011-05-16 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 半導体素子の製造方法
US9227295B2 (en) 2011-05-27 2016-01-05 Corning Incorporated Non-polished glass wafer, thinning system and method for using the non-polished glass wafer to thin a semiconductor wafer
JP2013008769A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板の製造方法
JP2013027960A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板
CN103608899B (zh) 2011-08-05 2016-03-30 住友电气工业株式会社 衬底、半导体器件及其制造方法
JP2013089937A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板
JP6264768B2 (ja) * 2012-07-31 2018-01-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体構造物、半導体装置及び該半導体構造物の製造方法
US8860040B2 (en) 2012-09-11 2014-10-14 Dow Corning Corporation High voltage power semiconductor devices on SiC
JP2014063872A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法および成膜装置
JP6000047B2 (ja) * 2012-10-05 2016-09-28 株式会社ディスコ 切削装置
US9018639B2 (en) 2012-10-26 2015-04-28 Dow Corning Corporation Flat SiC semiconductor substrate
JP6112600B2 (ja) * 2012-12-10 2017-04-12 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5981356B2 (ja) * 2013-01-22 2016-08-31 Jx金属株式会社 化合物半導体単結晶、化合物半導体ウエハ、および化合物半導体単結晶の製造方法
US9738991B2 (en) 2013-02-05 2017-08-22 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a supporting shelf which permits thermal expansion
US9797064B2 (en) 2013-02-05 2017-10-24 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a support shelf which permits thermal expansion
US9017804B2 (en) 2013-02-05 2015-04-28 Dow Corning Corporation Method to reduce dislocations in SiC crystal growth
US8940614B2 (en) 2013-03-15 2015-01-27 Dow Corning Corporation SiC substrate with SiC epitaxial film
US9657409B2 (en) 2013-05-02 2017-05-23 Melior Innovations, Inc. High purity SiOC and SiC, methods compositions and applications
US9919972B2 (en) 2013-05-02 2018-03-20 Melior Innovations, Inc. Pressed and self sintered polymer derived SiC materials, applications and devices
US10322936B2 (en) 2013-05-02 2019-06-18 Pallidus, Inc. High purity polysilocarb materials, applications and processes
US11091370B2 (en) 2013-05-02 2021-08-17 Pallidus, Inc. Polysilocarb based silicon carbide materials, applications and devices
JP6197461B2 (ja) * 2013-08-06 2017-09-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体基板およびその製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6136731B2 (ja) * 2013-08-06 2017-05-31 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体基板およびその製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6136732B2 (ja) * 2013-08-06 2017-05-31 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体基板およびその製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置の製造方法
US9368582B2 (en) * 2013-11-04 2016-06-14 Avogy, Inc. High power gallium nitride electronics using miscut substrates
CN104637824A (zh) * 2013-11-08 2015-05-20 上海华虹宏力半导体制造有限公司 硅片的临时键合和解离工艺方法
JP2015131740A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 住友電気工業株式会社 種基板、インゴットおよびインゴットの製造方法
JP2015156429A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5747110B1 (ja) * 2014-06-30 2015-07-08 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系単結晶基板
US9279192B2 (en) 2014-07-29 2016-03-08 Dow Corning Corporation Method for manufacturing SiC wafer fit for integration with power device manufacturing technology
US9490116B2 (en) * 2015-01-09 2016-11-08 Applied Materials, Inc. Gate stack materials for semiconductor applications for lithographic overlay improvement
DE112015005934T5 (de) * 2015-01-13 2017-10-12 Sumitomo Electric Industries Ltd. Halbleiterlaminat
JP6758569B2 (ja) * 2015-03-20 2020-09-23 株式会社タムラ製作所 高耐圧ショットキーバリアダイオード
JP6567865B2 (ja) * 2015-05-08 2019-08-28 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系単結晶基板
CN107532327B (zh) * 2015-05-11 2019-12-17 住友电气工业株式会社 碳化硅单晶衬底、碳化硅半导体器件以及制造碳化硅半导体器件的方法
CN111029401B (zh) * 2015-05-11 2024-03-08 住友电气工业株式会社 碳化硅单晶衬底、碳化硅半导体器件及其制造方法
CN116199432A (zh) * 2015-05-28 2023-06-02 Agc株式会社 玻璃基板及层叠基板
WO2017104751A1 (ja) 2015-12-18 2017-06-22 富士電機株式会社 炭化珪素半導体基板、炭化珪素半導体基板の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6969628B2 (ja) * 2016-02-15 2021-11-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6690282B2 (ja) 2016-02-15 2020-04-28 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10010996B2 (en) 2016-04-20 2018-07-03 Seagate Technology Llc Lapping plate and method of making
US10105813B2 (en) * 2016-04-20 2018-10-23 Seagate Technology Llc Lapping plate and method of making
CN105977352B (zh) * 2016-06-16 2018-03-20 厦门乾照光电股份有限公司 一种具有生长过程可调节翘曲的发光二极管外延生长方法
CN106025019B (zh) * 2016-06-16 2018-06-01 厦门乾照光电股份有限公司 一种具有生长过程可调节翘曲的发光二极管外延结构
TWI660076B (zh) * 2017-10-06 2019-05-21 環球晶圓股份有限公司 碳化矽晶體及其製造方法
JP7426642B2 (ja) * 2018-03-02 2024-02-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素エピタキシャルウェハの製造方法
JP6808668B2 (ja) * 2018-03-13 2021-01-06 株式会社東芝 半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法、そのプログラム及び半導体記憶装置の製造方法
KR102400898B1 (ko) * 2018-07-19 2022-05-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반도체용 기판 및 그의 제조 방법
CN115793139A (zh) * 2019-02-14 2023-03-14 奇跃公司 波导显示器衬底的偏置总厚度变化
US10611052B1 (en) * 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods
JP6714760B2 (ja) * 2019-07-31 2020-06-24 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系単結晶基板
TWI745001B (zh) 2020-07-24 2021-11-01 環球晶圓股份有限公司 接合用晶片結構及其製造方法
CN112635564A (zh) * 2020-12-18 2021-04-09 西安电子科技大学 一种基于柔性衬底的soi基ldmos器件及其制作方法
TWI762351B (zh) * 2021-06-08 2022-04-21 環球晶圓股份有限公司 碳化矽晶圓及其研磨方法
EP4307392A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-17 III-V Technologies GmbH Jfet device with stacked gate contact

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW565630B (en) * 1999-09-07 2003-12-11 Sixon Inc SiC wafer, SiC semiconductor device and method for manufacturing SiC wafer
JP4872158B2 (ja) * 2001-03-05 2012-02-08 住友電気工業株式会社 ショットキーダイオード、pn接合ダイオード、pin接合ダイオード、および製造方法
US20040134418A1 (en) * 2002-11-08 2004-07-15 Taisuke Hirooka SiC substrate and method of manufacturing the same
JP4148105B2 (ja) * 2002-11-08 2008-09-10 日立金属株式会社 SiC基板の製造方法
US7422634B2 (en) * 2005-04-07 2008-09-09 Cree, Inc. Three inch silicon carbide wafer with low warp, bow, and TTV
JP2007042803A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd イオン注入マスクおよびその製造方法、並びにイオン注入マスクを用いた炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5014737B2 (ja) * 2006-09-21 2012-08-29 新日本製鐵株式会社 SiC単結晶基板の製造方法
WO2008120469A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Panasonic Corporation 炭化珪素半導体素子の製造方法
AU2008267752A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Adam Van Opynen An extension for a pipe expander
JP5517930B2 (ja) * 2007-06-27 2014-06-11 トゥー‐シックス・インコーポレイテッド ゆがみ及び反りの少ないSiC基質の製造
US8221546B2 (en) * 2008-03-26 2012-07-17 Ss Sc Ip, Llc Epitaxial growth on low degree off-axis SiC substrates and semiconductor devices made thereby

Also Published As

Publication number Publication date
EP2420599A4 (en) 2014-02-26
WO2010119792A9 (ja) 2011-05-05
EP2824223B1 (en) 2020-07-08
CA2747776A1 (en) 2010-10-21
EP2762615A2 (en) 2014-08-06
TW201101481A (en) 2011-01-01
CN102257190B (zh) 2014-04-16
US20110233562A1 (en) 2011-09-29
EP2824223A1 (en) 2015-01-14
JP5993146B2 (ja) 2016-09-14
US8436366B2 (en) 2013-05-07
EP2420599A1 (en) 2012-02-22
WO2010119792A1 (ja) 2010-10-21
EP2762615A3 (en) 2014-10-29
KR20120015428A (ko) 2012-02-21
CN102257190A (zh) 2011-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993146B2 (ja) 薄膜付き基板、半導体装置、および半導体装置の製造方法
US9117758B2 (en) Substrate, semiconductor device, and method of manufacturing the same
WO2011155234A1 (ja) 炭化珪素基板、エピタキシャル層付き基板、半導体装置および炭化珪素基板の製造方法
EP1981076B1 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
KR20120014024A (ko) 탄화규소 기판 및 반도체 장치
US20160189955A1 (en) Silicon carbide semiconductor substrate, method for manufacturing silicon carbide semiconductor substrate, and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US9818608B2 (en) Silicon carbide semiconductor substrate, method for manufacturing silicon carbide semiconductor substrate, and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device where depression supression layer is formed on backside surface of base substrate opposite to main surface on which epitaxial layer is formed
JP2017011060A (ja) ショットキーバリアダイオード
US20170278931A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR20110120335A (ko) 탄화규소 기판의 제조 방법
WO2012127748A1 (ja) 炭化珪素基板
JP6645896B2 (ja) 炭化珪素半導体基板の製造方法
WO2017138499A1 (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体基板
KR20120038508A (ko) 탄화 규소 기판의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 탄화 규소 기판, 및 반도체 장치
JP2016155757A (ja) 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法
JP6340642B2 (ja) 炭化珪素半導体基板およびその製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置の製造方法
US20120273800A1 (en) Composite substrate having single-crystal silicon carbide substrate
WO2011158535A1 (ja) 複合基板の製造方法および複合基板
JP2008235384A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250