JP6808668B2 - 半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法、そのプログラム及び半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法、そのプログラム及び半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6808668B2
JP6808668B2 JP2018045486A JP2018045486A JP6808668B2 JP 6808668 B2 JP6808668 B2 JP 6808668B2 JP 2018045486 A JP2018045486 A JP 2018045486A JP 2018045486 A JP2018045486 A JP 2018045486A JP 6808668 B2 JP6808668 B2 JP 6808668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
semiconductor storage
silicon carbide
storage device
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018045486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161000A (ja
Inventor
章弘 牛流
章弘 牛流
明 加納
明 加納
廣畑 賢治
賢治 廣畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018045486A priority Critical patent/JP6808668B2/ja
Priority to US16/117,161 priority patent/US11018227B2/en
Publication of JP2019161000A publication Critical patent/JP2019161000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808668B2 publication Critical patent/JP6808668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/04Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/04Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam
    • G11C13/048Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam using other optical storage elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8615Hi-lo semiconductor devices, e.g. memory devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/008Write by generating heat in the surroundings of the memory material, e.g. thermowrite
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0095Write using strain induced by, e.g. piezoelectric, thermal effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/35Material including carbon, e.g. graphite, grapheme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

以下の実施形態は、一般的に、半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法、そのプログラム及び半導体記憶装置の製造方法に関する。
六方晶系の化合物半導体は、シリコン(Si)よりも絶縁破壊電界強度が高く、また、この他にも、熱伝導率、電子移動度、バンドギャップなどにおいて優れた物性値を有する半導体であることから、従来のSi系半導体素子に比べて飛躍的な性能の向上を実現可能な半導体材料として期待されている。
特開2009−289822号公報 特表2013−535805号公報 特開2000−174255号公報
岡田葵ら,先進パワー半導体分科会,第3回講演会,pp.138-139, 2016 NA Mahadik, et. al., Applied Physics Letters 100 (4), 042102 (2012)
本発明の一つの実施形態は、積層欠陥を情報記憶に利用することが可能な半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法、そのプログラム及び半導体記憶装置の製造方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、半導体記憶装置は、マトリクス状に配列した複数のメモリセルを備える半導体記憶装置であって、前記複数のメモリセルそれぞれは、炭化珪素基板と、前記炭化珪素基板の第1面上に設けられた炭化珪素膜とを備える半導体記憶素子と、前記炭化珪素基板における前記第1面とは反対側の第2面に設けられた下部電極と、前記炭化珪素膜における前記炭化珪素基板と接触する面とは反対側の面の少なくとも一部に設けられた上部電極とを備え、前記半導体記憶素子の少なくとも一部に形成された基底面転位を少なくとも1つ包含する。
図1は、第1の実施形態に係る半導体記憶素子の一例を示す図である。 図2は、図1(b)に対応するすべり面((0001)面)の断面図である。 図3は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の概略構成例を示すブロック図である。 図4は、第1の実施形態に係るメモリセルアレイの一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係るメモリセルアレイの他の一例を示す図である。 図6は、第1の実施形態に係るメモリセルの一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態に係る書込み動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、第1の実施形態に係る消去動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、第1の実施形態に係る読出し動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、第1の実施形態に係るメモリチップの製造方法を示すフローチャートである。 図11は、第2の実施形態に係るメモリセルをMLCとして使用した場合の積層欠陥の進展の状態を説明するための図である。 図12は、第3の実施形態に係るメモリセルの概略構成例を示す断面図である。 図13は、第3の実施形態において3つの半導体記憶素子それぞれの積層欠陥の進展状態と積層欠陥それぞれの進展状態の組合せに対して対応付けた3ビットの情報との対応関係の一例を示す図である。 図14は、第4の実施形態に係るメモリセルの概略構成例を示す図である。 図15は、第5の実施形態に係る記録媒体としての光ディスクの一例を示す図である。 図16は、第5の実施形態に係る光ディスクドライブの一例を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら、例示する実施形態にかかる半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法、そのプログラム及び半導体記憶装置の製造方法を詳細に説明する。
上記したように、六方晶系の化合物半導体が用いられた半導体素子は、半導体材料としてSiが用いられた半導体素子に比べ、性能の面での飛躍的な向上を期待することができる。ただし、その一方で、六方晶系の化合物半導体においては、すべり面(主に最密面)において積層欠陥(Stacking Fault)が発生する。例えば、4H構造を有する炭化珪素(SiC)を半導体材料として用いたpnダイオードなどのバイポーラ素子では、n型エピタキシャル膜とp型エピタキシャル膜との界面付近又はn型エピタキシャル膜とp型注入層との界面付近が通電時に電子と正孔が再結合する領域となるが、この領域では、通電時に発生する電子と正孔の再結合エネルギーによって基底面転位(BPD)から積層欠陥が進展する
積層欠陥とは、三角形等の形状を有する面状の欠陥である。また、基底面転位とは、SiC単結晶の基底面である(0001)面(Si面ともいう)に2本のショックレー型部分転位に分解された状態で存在する転位である。2本のショックレー型部分転位に挟まれた微小領域には、面状の積層欠陥が存在する。このような積層欠陥はショックレー型積層欠陥と呼ばれ、電子と正孔の再結合エネルギーによって部分転位が移動することで積層欠陥の面積が増加すると考えられている。
このような積層欠陥の領域は、電流通電時に高抵抗領域として作用する。そこで以下では、そのような積層欠陥の性質を利用して情報を記憶することを可能にした半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法及びそのプログラムについて、幾つか例を挙げて説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。第1の実施形態では、六方晶構造を有する炭化珪素(SiC)を半導体材料として用いたバイポーラ型PN接合ダイオード構造の半導体記憶素子10を例に挙げる。
なお、以下の説明において、SiC結晶の結晶方位における<0001>方向と垂直な面を(0001)面といい、<11−20>方向と垂直な面を(11−20)面といい、<1−100>方向と垂直な面を(1−100)面という。また、(0001)面はSi面もしくは基底面とも称され、(000−1)面はC面とも称される。
図1は、第1の実施形態に係る半導体記憶素子の一例を示す図である。なお、図1(a)は、六方晶構造を有する炭化珪素(SiC)の(1−100)面と平行な面で半導体記憶素子10を切断した場合の断面図であり、図1(b)は、半導体記憶素子10を基底面転位を含むすべり面((0001)面に相当)で切断した場合の断面図である。
図1に示すように、半導体記憶素子10は、SiC基板11と、SiC基板11上に形成されたエピタキシャル成長膜12とを備える。SiC基板11は、例えば、リン(P)やヒ素(As)などのドナーが添加されたN型の基板であってよい。一方、エピタキシャル成長膜12は、N型のウェル層13と、ホウ素(B)やアルミニウム(Al)などのアクセプタが注入されたP型イオン注入層14とを含む。P型イオン注入層14は、例えば後述する上部電極17等に対するコンタクト層であってよい。
このような構造を備える半導体記憶素子10には、1つ以上の基底面転位が内包されている。積層欠陥の基となる基底面転位は、SiC基板11に先天的に存在する転位の他、エピタキシャル成長膜12とSiC基板11との界面に特異的に発生させた転位や、素子表面をスクラッチ等することで後天的に発生させた転位等であってもよい。
このような素子構造を備える半導体記憶素子10に対してあるストレスを与えると、基底面転位を起点として積層欠陥が進展する。例えば、半導体記憶素子10に対し、ある温度(これを第1温度という)条件の下で所定の閾値電流以上の電流(以下、これを第1電流という)を流すと、図2に示すように、基底面転位を起点として積層欠陥15が(0001)面に沿って拡張する。なお、図2は、図1(b)に対応するすべり面((0001)面)の断面図である。
図2に示すように、積層欠陥15が拡張すると、半導体記憶素子10の抵抗値が増加する。そこで本実施形態では、例えば、図2に例示するような、積層欠陥15の拡張により半導体記憶素子10の抵抗値が増加した状態を、半導体記憶素子10が値‘1’のビットを保持している状態とする。一方、図1(b)に例示するような、積層欠陥15が拡張していない状態を、半導体記憶素子10が値‘0’のビットを保持している状態とする。このように、積層欠陥15の状態に依存して変化する抵抗値にビット値を対応付けておくことで、積層欠陥15の性質を利用して情報を不揮発に記憶することが可能な半導体記憶装置100を実現することが可能になる。
また、すべり面((0001)面)に沿って拡張した積層欠陥15は、半導体記憶素子10に対して上記とは異なるあるストレスを与えると縮小する。例えば、半導体記憶素子10に対し、ある温度(これを第2温度という)条件の下である閾値電流以下の電流(以下、これを第2電流という)を与えると、積層欠陥15が縮小し始め、最終的には消滅する。このような、積層欠陥15が拡張・縮小する性質を利用して情報を記憶する構成とすることで、書換え可能な可変抵抗型の半導体記憶装置100を実現することが可能である。
なお、半導体記憶素子10からのデータの読出しでは、積層欠陥15を拡張も縮小もさせない条件の下で半導体記憶素子10の抵抗値が測定される。例えば、積層欠陥15を拡張も縮小もさせない温度(これを第3温度という)条件の下である電流値の電流(以下、これを第3電流という)を半導体記憶素子10に流し、その際の抵抗値を測定する。そして、測定された抵抗値を予め設定しておいた閾値と比較することで、半導体記憶素子10に記憶されていたデータ(例えばビット値)が特定される。
なお、上述した、積層欠陥15を拡張又は縮小させるために与えるストレスや、拡張も縮小もさせないための条件、例えば、第1温度〜第3温度及び第1電流〜第3電流については、非特許文献1等により開示された条件を用いることが可能であるため、個々では詳細な説明を省略する。
図3は、本実施形態に係る半導体記憶装置の概略構成例を示すブロック図である。図3に示すように、半導体記憶装置100は、メモリチップ110と、メモリコントローラ120とを備える。メモリコントローラ120は、例えばパーソナルコンピュータや携帯電話機等の外部装置に所定のインタフェースを介して接続され、外部装置からメモリチップ110へのアクセスを制御する。
メモリチップ110は、コマンド処理部102、駆動部104、メモリセルアレイ101、カラムモジュール103、及び、温度センサ105を備える。コマンド処理部102は、例えば、シーケンサやコマンドレジスタやアドレスレジスタ等を含み、メモリコントローラ120から入力されたリード命令やライト命令や消去命令に応じた動作を実行する。駆動部104は、例えば、ドライバ回路やロウデコーダ(R/D)を含み、ロウデコーダで選択したブロックに対して読出し用の電圧を供給する。
カラムモジュール103は、たとえばセンスアンプと複数のラッチ回路よりなるデータラッチとを含んで構成される。このカラムモジュール103は、ライト動作においては、メモリコントローラ120から受信したライトデータをメモリセルアレイ101に転送する。また、カラムモジュール103は、リード動作においては、メモリセルアレイ101から読み出されたデータをセンスし、必要な演算を行う。そして、カラムモジュール103は、得られたリードデータをメモリコントローラ120に出力する。
温度センサ105は、常時、定期的又は必要に応じて、メモリセルアレイ101周辺の温度を検出し、検出された温度を示す信号をメモリコントローラ120へ出力する。
図4は、本実施形態に係るメモリセルアレイの一例を示す図である。図4に示すように、メモリセルアレイ101は、2次元配列する複数のメモリセル10Aより構成されている。隣接するメモリセル10A間は、例えば絶縁膜やトレンチで仕切られることで、互いに電気的に分離されている。ただし、このような構成に限定されず、例えば図5に示すように、個々のメモリセル10Aをメサ構造とすることで、隣接するメモリセル10A間が電気的に分離されてもよい。
図4又は図5に示すように、各メモリセル10Aは、複数のワード線WLのいずれかと、複数のビット線BLのいずれかとに、それぞれ接続されている。従って、個々のメモリセル10Aは、ワード線WLを識別するアドレスとビット線BLを識別するアドレスとで識別することが可能である。
各メモリセル10Aには、図6に例示するように、上述した半導体記憶素子10を用いることができる。すなわち、本実施形態に係るメモリセル10Aは、例えば、ビット線BLと電気的に接続された下部電極16と、ワード線WLと電気的に接続された上部電極17との間に、半導体記憶素子10が設けられた構成を備える。下部電極16及び上部電極17は、例えば金属電極であってよい。また、上部電極17は、例えば図6(a)に示すように、エピタキシャル成長膜12のP型イオン注入層14上面を覆っている。なお、図6(a)は、メモリセル10Aの上視図であり、図6(b)は、メモリセル10AをSiC結晶の(1−100)面と平行な面で切断した場合の断面図である。
以上のような構成を備えるメモリチップ110では、例えば、ページと呼ばれるデータ単位で、書込み及び読出しが行われ、ブロックと呼ばれるデータ単位で消去が行われる。本実施形態では、同一のワード線に接続される複数のメモリセルをメモリセルグループと呼ぶ。各メモリセルが1ビットを格納するSLC(Single Level Cell)である場合は、1つのメモリセルグループが1ページに対応する。各メモリセルが、MLC(Multiple Level Cell)やTLC(Triple Level Cell)やQLC(Quad Level Cell)など、複数のビットを格納する場合は、1つのメモリセルグループが複数ページに対応する。ただし、このようなページ単位又はブロック単位での動作に限定されず、1つ1つのメモリセル10Aを動作単位として書込み、読出し又は消去が実行されるなど、種々変形することが可能である。
つづいて、半導体記憶装置100における書込み動作、消去動作及び読出し動作について、以下に図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明では、ページ単位で書込み/読出しを行い、ブロック単位で消去が行なわれる場合を例示する。
図7は、本実施形態に係る書込み動作の一例を示すフローチャートである。図7に示すように、本動作では、メモリコントローラ120が例えば外部装置からの書込み要求を待機し(ステップS101のNO)、書込み要求を受け付けると(ステップS101のYES)、例えば不図示のアドレス変換テーブル等を用いることで、書込み要求と共に外部装置から通知された論理アドレスを物理アドレスに変換して、データの書込み先となるページアドレスを特定する(ステップS102)。なお、特定されたページアドレスは、書込み命令と共に、メモリチップ110内のコマンド処理部102に入力される。
次に、例えば、書込み命令が入力されたコマンド処理部102がメモリチップ110内の不図示のヒータやペルチェ素子などの温度調節器を制御することで、メモリチップ110の温調を開始する(ステップS103)。なお、コマンド処理部102は、不図示のヒータやペルチェ素子などの温度調節器を制御する代わりに、駆動部104を制御してワード線WLに電流を流すことで、メモリチップ110を温調してもよい。その後、メモリチップ110の温度が第1温度に達するまで待機し(ステップS104のNO)、第1温度に達すると(ステップS104のYES)、ステップS102で特定したページアドレスへのデータの書込みを実行する(ステップS105)。この書込みでは、例えば、書き込む前の状態ではページ内の全てのメモリセル10Aがビット値‘0’の状態となっており、ビット値‘1’を書き込むメモリセル10Aに積層欠陥15を拡張させるための第1電流を流し、ビット値‘0’を書き込むメモリセル10Aには第1電流を流さないこととする制御が実行される。
その後、例えばコマンド処理部102が、メモリチップ110の温調を停止する(ステップS106)。つづいて、例えば、メモリコントローラ120は、本動作を終了するか否かを判定し(ステップS107)、終了する場合(ステップS107のYES)、本動作を終了する。一方、終了しない場合(ステップS107のNO)、ステップS101へリターンして、次の書込み要求を待機する。
図8は、本実施形態に係る消去動作の一例を示すフローチャートである。図8に示すように、本動作では、メモリコントローラ120が例えばガベージコレクション等の一環としてブロックの消去が発生したか否かを判定し(ステップS111)、ブロックの消去が発生すると(ステップS111のYES)、消去対象のブロックのアドレスを特定する(ステップS112)。
次に、例えば、図7のステップS103と同様に、コマンド処理部102がメモリチップ110内の不図示のヒータやペルチェ素子などの温度調節器を制御することで、メモリチップ110の温調を開始する(ステップS113)。その後、メモリチップ110の温度が第2温度に達するまで待機し(ステップS114のNO)、第2温度に達すると(ステップS114のYES)、ステップS112で特定したブロックの消去を実行する(ステップS115)。この消去では、例えば、ブロック内の全てのメモリセル10Aに、積層欠陥15を縮小させるための第2電流が流される。第2電流は、例えば、第1電流よりも小さい電流値の電流であってよい。
その後、例えばコマンド処理部102が、メモリチップ110の温調を停止する(ステップS116)。つづいて、例えば、メモリコントローラ120は、本動作を終了するか否かを判定し(ステップS117)、終了する場合(ステップS117のYES)、本動作を終了する。一方、終了しない場合(ステップS117のNO)、ステップS111へリターンして、次の消去動作の発生を待機する。
図9は、本実施形態に係る読出し動作の一例を示すフローチャートである。図9に示すように、本動作では、メモリコントローラ120が例えば外部装置からの読出し要求を待機し(ステップS121のNO)、読出し要求を受け付けると(ステップS121のYES)、例えば不図示のアドレス変換テーブル等を用いることで、読出し要求と共に外部装置から通知された論理アドレスを物理アドレスに変換して、データの読出し先となるページアドレスを特定する(ステップS122)。なお、特定されたページアドレスは、読出し命令と共に、メモリチップ110内のコマンド処理部102に入力される。
次に、例えば、図7のステップS103と同様に、読出し命令が入力されたコマンド処理部102がメモリチップ110内の不図示のヒータやペルチェ素子などの温度調節器を制御することで、メモリチップ110の温調を開始する(ステップS123)。その後、メモリチップ110の温度が第3温度に達するまで待機し(ステップS124のNO)、第3温度に達すると(ステップS124のYES)、ステップS122で特定したページアドレスからのデータの読出しを実行する(ステップS125)。なお、第3温度及び第3電流は、積層欠陥15が拡張も縮小もしない温度及び電流であればよい。例えば、第3温度は、第1温度と第2温度との間の温度であってよい。また、第3電流は、例えば、第2電流よりも大きく、第1電流よりも小さい電流値の電流であってよい。ただし、第1〜第3温度の大小関係、及び、第1〜第3電流の大小関係は、上述したものに限定されず、目的とする書込み、消去及び読出しの動作がそれぞれ可能な温度及び電流であれば、種々変形することが可能である。
その後、メモリチップ110の温調を停止し(ステップS126)、つづいて、例えば、メモリコントローラ120は、ステップS125で読み出されたリードデータを読出し要求の送信元へ出力する(ステップS127)。そして、メモリコントローラ120は、本動作を終了するか否かを判定し(ステップS128)、終了する場合(ステップS128のYES)、本動作を終了する。一方、終了しない場合(ステップS128のNO)、ステップS121へリターンして、次の読出し要求を待機する。
次に、本実施形態に係るメモリチップ110の製造方法について説明する。図10は、本実施形態に係るメモリチップの製造方法を示すフローチャートである。図10に示すように、本製造方法では、まず、例えばウエハ状のSiC基板11を準備する(ステップS131)。なお、ウエハ状のSiC基板11は、例えばSiCインゴットを所定の厚さでスライスし、表面を研磨することで作製することが可能である。また、ウエハ状のSiC基板11には、リン(P)やヒ素(As)などのドナーが添加されているものとする。
次に、SiC基板11における素子形成面を針先のようなものでスクラッチすることで、この素子形成面に基底面転位の基となるクラックを形成する(ステップS132)。なお、クラックの形成は、スクラッチに限らず、サンドブラストなど、種々の方法を用いることが可能である。また、ステップS132では、例えば各メモリセル10Aに少なくとも1つのクラックが形成されるように、SiC基板11の素子形成面が傷つけられる。
次に、例えばエピタキシャル成長法を用いることで、SiC基板11の素子形成面上にSiC膜(エピタキシャル成長膜12)を形成する(ステップS133)。次に、ステップS133で形成したエピタキシャル成長膜12の上層部分にホウ素(B)やアルミニウム(Al)などのアクセプタをイオン注入することで、P型イオン注入層14を形成する(ステップS134)。なお、エピタキシャル成長膜12において、アクセプタが注入されていない領域は、N型のウェル層13となる。
次に、例えば反応性イオンエッチング(RIE)にてエピタキシャル成長膜12(及びSiC基板11)をパターニングすることで、隣接するメモリセル10A間を電気的に分離する(ステップS135)。なお、例えばRIEにより形成されたトレンチには、シリコン酸化膜などの絶縁膜が埋められてもよい。
その後、各メモリセル10Aに下部電極16及び上部電極17を形成した後(ステップS136)、メモリチップ110をダイシング等で個片化する(ステップS137)。これにより、各メモリセル10Aに、基底面転位の基となる少なくとも1つのクラックが形成されたメモリチップ110が形成される。
なお、本製造方法では、ウエハ状のSiC基板11に基底面転位の基となるクラックを形成する場合を例示したが、これに限定されず、例えばエピタキシャル成長膜12の表面に基底面転位の基となるクラックを形成するなど、種々変形することが可能である。
以上のように、本実施形態によれば、積層欠陥15を内包する化合物半導体よりなる半導体記憶素子10がマトリクス状に配置されてなるメモリセルアレイ101内に対し、電気ストレス及び/又は熱ストレスを与えることで積層欠陥15を進展又は縮小させる。そして、積層欠陥15の状態に依存して変化する抵抗値にビット値を対応付けておく。これにより、積層欠陥15の性質を利用して情報を不揮発に記憶することが可能な半導体記憶装置100を実現することが可能になる。また、積層欠陥15が拡張・縮小する性質を利用して情報を記憶する構成とすることで、書換え可能な可変抵抗型の半導体記憶装置100を実現することも可能となる。
なお、本実施形態において、データの書込み又は消去を行なわないときは、メモリチップ110に所定方向の応力を印加した状態が維持されてもよい。すなわち、積層欠陥15の進展はある程度の電流閾値を持っており、この電流閾値を超えない範囲では積層欠陥が進展しないという特徴があるが、例えばSiC基板11の結晶方位における<11−20>方向に圧縮応力又は引張応力を加えた場合、積層欠陥15が進展するための電流閾値が増加又は減少する。そこで、メモリチップ110への書込みを行なわない場合には、積層欠陥15が進展する際の電流閾値が増加する方向、すなわち、<11−20>方向に圧縮応力を印加する。これにより、意図しないデータの改竄等から半導体記憶装置100を保護することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。上述した第1の実施形態では、1つのメモリセル10Aに1ビットの情報を書き込む場合、すなわち、各メモリセル10AをSLCとして使用する場合を例に挙げて説明したが、各メモリセル10AをMLCやTLC等の多値の情報を格納するメモリセルとして使用することも可能である。そこで第2の実施形態では、各メモリセル10Aを2ビットの情報を格納可能なMLCとして使用する場合について、例を挙げて説明する。ただし、以下で説明するコンセプトと同様のコンセプトに基づくことで、各メモリセル10Aに3ビット以上の情報を格納することも可能である。
本実施形態に係る半導体記憶素子及びそれをメモリセルとして使用した半導体記憶装置は、第1の実施形態において説明した半導体記憶素子10及び半導体記憶装置100と同様であってよい。ただし、本実施形態では、半導体記憶素子10における積層欠陥15の進展の状態が、例えば2ビットの情報に相当する4つの状態のいずれかに制御される。これを、図11を用いて説明する。
図11は、本実施形態に係るメモリセルをMLCとして使用した場合の積層欠陥の進展の状態を説明するための図である。なお、図11(a)は、積層欠陥15を実質的に全く進展させていない状態を示す図であり、図11(b)は、積層欠陥15を1/3程度進展させた状態を示す図であり、図11(c)は、積層欠陥15を2/3程度進展させた状態を示す図であり、図11(d)は、積層欠陥15を実質的に完全に進展させた状態を示す図である。
図11(a)〜図11(d)に示すように、半導体記憶素子10に対し、積層欠陥15を進展させる条件(温度及び第1電流)を与えると、積層欠陥15は、基底面転位を起点とし、Si−core側から進展する。そのため、例えば、半導体記憶素子10に対して第1電流を流す時間を制御することで、積層欠陥15を実質的に全く進展させていない状態(図11(a)参照)から積層欠陥15を実質的に完全に進展させた状態(図11(d)参照)までの間の中間の状態を作り出すことができる。
そこで本実施形態では、メモリセル10AをMLCとして使用するために、積層欠陥15を実質的に全く進展させていない状態(図11(a)参照)から積層欠陥15を実質的に完全に進展させた状態(図11(d)参照)までの間に、2つの状態(図11(b)及び図11(c)参照)を作り出す。そして、合計4つの状態それぞれに対し、2ビットの情報のいずれかを割り当てる。図11に示す例では、例えば、図11(a)に示す状態にビット値が“00”の情報が割り当てられ、図11(b)に示す状態にビット値が“01”の情報が割り当てられ、図11(c)に示す状態にビット値が“10”の情報が割り当てられ、図11(d)に示す状態にビット値が“11”の情報が割り当てられる。
以上のように、本実施形態によれば、データの書込み時に各メモリセル10Aに与える条件を制御することで、積層欠陥15の複数の進展状態を作り出すことができる。それにより、メモリセル10Aに2ビット以上の情報を格納することが可能となる。
その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。上述した第2の実施形態では、積層欠陥15の状態として中間の進展状態を作り出すことで、各メモリセル10Aを2ビット以上の情報を格納するメモリセルとして使用する場合について例示した。これに対し、第3の実施形態では、1つのメモリセルを複数の半導体記憶素子で構成し、それぞれの半導体記憶素子が1ビット又は多ビットの情報を格納するように構成することで、各メモリセルを2ビット以上の情報を格納するメモリセルとして使用する場合について、例を挙げて説明する。なお、以下の説明では、説明の明確化のため、それぞれ1ビットを格納する3つの半導体記憶素子を用いてメモリセルが構成されている場合、すなわち、TLCのメモリセルを構成した場合について例を挙げる。
本実施形態に係る半導体記憶素子及び半導体記憶装置は、上述の実施形態において説明した半導体記憶素子10及び半導体記憶装置100と同様であってよい。ただし、本実施形態では、半導体記憶装置100におけるメモリセルアレイ101を構成する各メモリセル10Aが、図12に示すメモリセル10Bに置き換えられる。
図12は、本実施形態に係るメモリセルの概略構成例を示す断面図である。なお、図12は、メモリセル10BをSiC結晶の(1−100)面と平行な面で切断した場合の断面図である。
図12に示すように、メモリセル10Bは、第1の実施形態において図1を用いて説明した半導体記憶素子10とそれぞれ同様の構成を備える半導体記憶素子10a〜10cが3段に重ねられた構成を備える。下段の半導体記憶素子10aの下面には、下部電極16が設けられている。また、各段の最上面であるP型イオン注入層14の上面には、半導体記憶素子10a〜10cそれぞれに対する書込み、読出し及び消去を実行するための上部電極17a〜17cが設けられている。
図13は、3つの半導体記憶素子10a〜10cそれぞれの積層欠陥15a〜15cの進展状態と、積層欠陥15a〜15cそれぞれの進展状態の組合せに対して対応付けた3ビットの情報との対応関係の一例を示す図である。図13(a)〜図13(h)に示すように、本例では、実質的に全く進展していない積層欠陥15に対しては、ビット値‘0’を対応付け、実質的に完全に進展している状態の積層欠陥15に対しては、ビット値‘1’を対応付けている。それにより、本例では、3ビットに相当する“000”〜“111”の計8通りの情報を1つのメモリセル10Bに格納することができる。
以上のように、半導体記憶素子10a〜10cそれぞれを1つのビットに対応付けた構成とすることでも、それぞれ多ビットの情報を記憶することが可能なメモリセルを構成することが可能である。また、このような第3の実施形態の構成に、上述した第2の実施形態の構成を組み合わせること、すなわち、それぞれ多ビットを格納する半導体記憶素子(第2の実施形態)を複数用いて1つのメモリセルを構成することで、各メモリセルをより多値化することが可能となる。それにより、より大容量の半導体記憶装置を実現することが可能となる。
その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。4H構造を有する炭化珪素(SiC)などのような六方晶系の化合物半導体に形成された積層欠陥は、光ストレスを与えることで、その存在の有無を確認し、又、進展及び縮小を制御することが可能である。これは、六方晶系の化合物半導体を用いて構成された半導体記憶素子に対しては、光を用いることで、データの書込み、読出し及び消去が可能であることを意味している。そこで第4の実施形態では、上述の実施形態に係る半導体記憶素子10を光学記憶媒体として用いる場合について、例を挙げて説明する。
本実施形態に係る半導体記憶素子及び半導体記憶装置は、上述の実施形態において説明した半導体記憶素子10及び半導体記憶装置100と同様であってよい。ただし、本実施形態では、半導体記憶装置100におけるメモリセルアレイ101を構成する各メモリセル10A又は10Bが、図14に示すメモリセル10Cに置き換えられる。
図14は、第4の実施形態に係るメモリセルの概略構成例を示す図である。なお、図14(a)は、メモリセル10Cの上視図であり、図14(b)は、メモリセル10CをSiC結晶の(1−100)面と平行な面で切断した場合の断面図である。図14に示すように、本実施形態に係るメモリセル10Cは、例えば、図6に例示したメモリセル10Aと同様の構成において、上部電極17が窓付き上部電極18に置き換えられている。窓付き上部電極18には、P型イオン注入層14を光学的に露出させるアパーチャ19が形成されている。したがって、アパーチャ19を介して半導体記憶素子10に第1波長の光を照射することで、積層欠陥15を拡張して情報の書込みを行なうことができる。同様に、アパーチャ19を介して半導体記憶素子10に第1波長とは異なる第2波長の光を照射することで、積層欠陥15を縮小して情報の消去を行なうことができる。なお、情報の書込み/消去を行なう際に半導体記憶素子10に与える光ストレス(第1波長及び第2波長等)については、例えば、上述した非特許文献2に開示された条件等を使用することが可能であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
一方、メモリセル10Cからのデータの読出しには、エレクトロルミネッセンス(EL)による読出し方法と、フォトルミネッセンス(PL)による読出し方法とのいずれも用いることができる。
エレクトロルミネッセンスによる読出し方法では、読出し対象のメモリセル10Cに対して電界を与えることで、電子及び/又は正孔が注入される。そして、注入された電子又は正孔が積層欠陥15にトラップされた際に放射される第1光と、積層欠陥15以外の領域にトラップされた際に放射される第2光とをアパーチャ19を介して観測し、それぞれの光の波長の相違から、各メモリセル10Cにおける積層欠陥15の進展状態、すなわち、各メモリセル10Cに保持されているビット値が特定される。
一方、フォトルミネッセンスによる読出し方法では、アパーチャ19を介して半導体記憶素子10に所定波長の励起光が照射される。そして、照射された光が積層欠陥15に吸収された場合にその脱励起の際に放射される光と、SiC基板11又は下部電極16の表面で反射された励起光とをアパーチャ19を介して観測し、それぞれの光の波長の相違から、各メモリセル10Cにおける積層欠陥15の進展状態、すなわち、各メモリセル10Cに保持されているビット値が特定される。
以上のように、本実施形態によれば、積層欠陥15を内包する化合物半導体よりなる半導体記憶素子10がマトリクス状に配置されてなるメモリセルアレイ101内に対し、光ストレスを与えることで積層欠陥15を進展又は縮小させる。そして、積層欠陥15の状態に依存して変化する抵抗値にビット値を対応付けておく。これにより、上述した実施形態と同様に、積層欠陥15の性質を利用して情報を不揮発に記憶することが可能な半導体記憶装置100を実現することが可能になる。また、積層欠陥15が拡張・縮小する性質を利用して情報を記憶する構成とすることで、書換え可能な可変抵抗型の半導体記憶装置100を実現することも可能となる。
その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。第4の実施形態で説明したように、六方晶系の化合物半導体に形成された積層欠陥は、光によって、その存在の有無を確認し、又、進展及び縮小を制御することが可能である。そこで第5の実施形態では、六方晶系の化合物半導体を用いて構成した光学的に読取り/書込み/消去可能な記録媒体及びその光ディスクドライブについて、例を挙げて説明する。
図15は、本実施形態に係る記録媒体としての光ディスクの一例を示す図である。なお、図15(a)は、光ディスク50を記録面51側から見た図であり、図15(b)は、図15(a)の一部拡大図である。図15に示すように、光ディスク50の記録面51には、例えば、上述した実施形態に係る半導体記憶素子10が複数設けられている。隣接する半導体記憶素子10間は、例えば、絶縁膜やトレンチ等によって分離されていてもよいし、分離されていなくでもよい。
図16は、本実施形態に係る光ディスクドライブの一例を示すブロック図である。図16に示すように、光ディスクドライブ500は、制御部501と、メモリ部502と、ディスク回転機構503と、光学ヘッド504と、インタフェース(I/F)部505とを備える。
メモリ部502は、例えば、ROM(Read Only Memory)等で構成されており、光ディスクドライブ500を動作させるための種々の情報を格納する。制御部501は、I/F部505を介して外部から受信したコマンドに従い、メモリ部502内の情報に基づいて、ディスク回転機構503及び光学ヘッド504を制御する。
ディスク回転機構503は、例えば光ディスク50を支持する枢軸と、この枢軸を回転させるモータ等を備え、制御部501からの制御にしたがって所定の回転速度で光ディス50を回転させる。
光学ヘッド504は、例えば、レーザダイオード、ピックアップレンズ、光センサ等を備え、制御部501からの命令に従い、光ディスク50に対するデータの読出し/書込み/消去を行う。
なお、図15及び図16に例示するように、光ディスク50を円盤状の構成とした場合、記録面51の半導体記憶素子10は、例えば、同心円状に配列していてもよい。ただし、このような構成に限定されず、四角形や楕円形など、種々の形状とすることができる。
以上のように、本実施形態によれば、積層欠陥15が拡張・縮小する性質を利用して情報を不揮発且つ書換え可能に記録する記録媒体及びそのドライブ装置を実現することが可能となる。
その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10,10a,10b,10c…半導体記憶素子、10A,10B,10C…メモリセル、11…SiC基板、12…エピタキシャル成長膜、13…ウェル層、14…P型イオン注入層、15,15a,15b,15c…積層欠陥、16…下部電極、17,17a,17b,17c…上部電極、18…窓付き上部電極、19…アパーチャ、50…光ディスク、51…記録面、100…半導体記憶装置、101…メモリセルアレイ、102…コマンド処理部、103…カラムモジュール、104…駆動部、105…温度センサ、110…メモリチップ、120…メモリコントローラ、500…光ディスクドライブ、501…制御部、502…メモリ部、503…ディスク回転機構、504…光学ヘッド、505…I/F部、BL…ビット線、WL…ワード線。

Claims (20)

  1. マトリクス状に配列した複数のメモリセルを備える半導体記憶装置であって、
    前記複数のメモリセルそれぞれは、
    炭化珪素基板と、前記炭化珪素基板の第1面上に設けられた炭化珪素膜とを備える半導体記憶素子と、
    前記炭化珪素基板における前記第1面とは反対側の第2面に設けられた下部電極と、
    前記炭化珪素膜における前記炭化珪素基板と接触する面とは反対側の面の少なくとも一部に設けられた上部電極と、
    を備え、前記半導体記憶素子の少なくとも一部に形成された基底面転位を少なくとも1つ包含する
    半導体記憶装置。
  2. 前記基底面転位は、前記炭化珪素基板又は前記炭化珪素膜に形成されたクラックから延伸している請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記複数のメモリセルに対し、行方向に配列する複数のメモリセルを1つのグループとして接続された複数のワード線と、
    前記複数のメモリセルに対し、列方向に配列する複数のメモリセルを1つのグループとして接続された複数のビット線と、
    前記複数のワード線を選択的に駆動する駆動部と、
    前記複数のビット線を選択的に駆動するカラムモジュールと、
    前記駆動部及び前記カラムモジュールを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記複数のメモリセルにおける第1メモリセルに対してデータを書き込む場合、前記駆動部と前記カラムモジュールとを制御して前記第1メモリセルに第1電流を流すことで、前記第1メモリセル内に前記基底面転位を起点とした積層欠陥を進展させる
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記制御部は、前記第1メモリセルに保持された前記データを消去する場合、前記駆動部と前記カラムモジュールとを制御して前記第1メモリセルに前記第1電流とは異なる第2電流を流すことで、前記第1メモリセル内の前記積層欠陥を縮小させる
    請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記制御部は、前記第1メモリセルに保持された前記データを読み出す場合、前記駆動部と前記カラムモジュールとを制御して前記第1メモリセルに前記第1及び第2電流とは異なる第3電流を流し、前記第3電流を流した際の前記第1メモリセルの抵抗値から、前記データを特定する
    請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記複数のメモリセルの温度を検出する温度センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記温度センサで検出された温度が第1温度である場合、前記第1メモリセルに前記第1電流を流すことで、前記積層欠陥を進展させる
    請求項4に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記制御部は、前記温度センサで検出された温度が前記第1温度とは異なる第2温度である場合、前記第1メモリセルに前記第2電流を流すことで、前記積層欠陥を縮小させる
    請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記上部電極には、前記半導体記憶素子に対して光を入出力するためのアパーチャが設けられており、
    前記複数のメモリセルにおける第1メモリセルに対してデータを書き込む場合、前記アパーチャを介して前記半導体記憶素子に第1波長の光を入射することで、前記第1メモリセル内に前記基底面転位を起点とした積層欠陥を進展させる
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1メモリセルに保持された前記データを消去する場合、前記アパーチャを介して前記半導体記憶素子に前記第1波長とは異なる第2波長の光を入射することで、前記第1メモリセル内に前記基底面転位を起点とした積層欠陥を縮小させる
    請求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1メモリセルに保持された前記データを読み出す場合、エレクトロルミネッセンス又はフォトルミネッセンスを利用して前記第1メモリセルに保持された前記データを特定する請求項8に記載の半導体記憶装置。
  11. それぞれ、炭化珪素基板と、前記炭化珪素基板の第1面上に設けられた炭化珪素膜とを備える半導体記憶素子と、前記炭化珪素基板における前記第1面とは反対側の第2面に設けられた下部電極と、前記炭化珪素膜における前記炭化珪素基板と接触する面とは反対側の面の少なくとも一部に設けられた上部電極とを備え、前記半導体記憶素子の少なくとも一部に形成された基底面転位を少なくとも1つ包含する複数のメモリセルを備える半導体記憶装置の制御方法であって、
    前記複数のメモリセルにおける第1メモリセルに対してデータを書き込む場合、前記第1メモリセルに第1電流を流すことで、前記第1メモリセル内に前記基底面転位を起点とした積層欠陥を進展させる
    半導体記憶装置の制御方法。
  12. 前記第1メモリセルに保持された前記データを消去する場合、前記第1メモリセルに前記第1電流とは異なる第2電流を流すことで、前記第1メモリセル内の前記積層欠陥を縮小させる
    請求項11に記載の半導体記憶装置の制御方法。
  13. 前記第1メモリセルに保持された前記データを読み出す場合、前記第1メモリセルに前記第1及び第2電流とは異なる第3電流を流し、前記第3電流を流した際の前記第1メモリセルの抵抗値から、前記データを特定する
    請求項12に記載の半導体記憶装置の制御方法。
  14. それぞれ、炭化珪素基板と、前記炭化珪素基板の第1面上に設けられた炭化珪素膜とを備える半導体記憶素子と、前記炭化珪素基板における前記第1面とは反対側の第2面に設けられた下部電極と、前記炭化珪素膜における前記炭化珪素基板と接触する面とは反対側の面の少なくとも一部に設けられた上部電極とを備え、前記半導体記憶素子の少なくとも一部に形成された基底面転位を少なくとも1つ包含する複数のメモリセルを備える半導体記憶装置の制御方法であって、
    前記上部電極には、前記半導体記憶素子に対して光を入出力するためのアパーチャが設けられており、
    前記複数のメモリセルにおける第1メモリセルに対してデータを書き込む場合、前記アパーチャを介して前記半導体記憶素子に第1波長の光を入射することで、前記第1メモリセル内に前記基底面転位を起点とした積層欠陥を進展させる
    半導体記憶装置の制御方法。
  15. 前記第1メモリセルに保持された前記データを消去する場合、前記アパーチャを介して前記半導体記憶素子に前記第1波長とは異なる第2波長の光を入射することで、前記第1メモリセル内に前記基底面転位を起点とした積層欠陥を縮小させる
    請求項14に記載の半導体記憶装置の制御方法。
  16. 前記第1メモリセルに保持された前記データを読み出す場合、エレクトロルミネッセンス又はフォトルミネッセンスを利用して前記第1メモリセルに保持された前記データを特定する請求項14に記載の半導体記憶装置の制御方法。
  17. それぞれ、炭化珪素基板と、前記炭化珪素基板の第1面上に設けられた炭化珪素膜とを備える半導体記憶素子と、前記炭化珪素基板における前記第1面とは反対側の第2面に設けられた下部電極と、前記炭化珪素膜における前記炭化珪素基板と接触する面とは反対側の面の少なくとも一部に設けられた上部電極とを備え、前記半導体記憶素子の少なくとも一部に形成された基底面転位を少なくとも1つ包含する複数のメモリセルを備える半導体記憶装置を制御するためのプログラムであって、
    前記半導体記憶装置は、
    前記複数のメモリセルに対し、行方向に配列する複数のメモリセルを1つのグループとして接続された複数のワード線と、
    前記複数のメモリセルに対し、列方向に配列する複数のメモリセルを1つのグループとして接続された複数のビット線と、
    前記複数のワード線を選択的に駆動する駆動部と、
    前記複数のビット線を選択的に駆動するカラムモジュールと、
    前記駆動部及び前記カラムモジュールを制御するプロセッサと、
    を備え、
    前記複数のメモリセルにおける第1メモリセルに対してデータを書き込む場合、前記駆動部と前記カラムモジュールとを制御して前記第1メモリセルに第1電流を流させることで、前記第1メモリセル内に前記基底面転位を起点とした積層欠陥を進展させる
    ことを前記プロセッサに実行させるためのプログラム。
  18. 前記第1メモリセルに保持された前記データを消去する場合、前記第1メモリセルに前記第1電流とは異なる第2電流を流すことで、前記第1メモリセル内の前記積層欠陥を縮小させることを前記プロセッサにさらに実行させるための請求項17に記載のプログラム。
  19. 前記第1メモリセルに保持された前記データを読み出す場合、前記第1メモリセルに前記第1及び第2電流とは異なる第3電流を流し、前記第3電流を流した際の前記第1メモリセルの抵抗値から、前記データを特定することを前記プロセッサにさらに実行させるための請求項18に記載のプログラム。
  20. マトリクス状に配列した複数のメモリセルを備える半導体記憶装置の製造方法であって、
    炭化珪素基板の第1面上に炭化珪素膜を成長させる工程と、
    前記炭化珪素基板又は前記炭化珪素膜に前記複数のメモリセルそれぞれにクラックを形成する工程と、
    前記炭化珪素基板における前記第1面とは反対側の第2面に下部電極を設ける工程と、
    前記炭化珪素膜における前記炭化珪素基板と接触する面とは反対側の面の少なくとも一部に上部電極を設ける工程と、
    を備える半導体記憶装置の製造方法。
JP2018045486A 2018-03-13 2018-03-13 半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法、そのプログラム及び半導体記憶装置の製造方法 Active JP6808668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045486A JP6808668B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法、そのプログラム及び半導体記憶装置の製造方法
US16/117,161 US11018227B2 (en) 2018-03-13 2018-08-30 Semiconductor storage device, method of controlling semiconductor storage device, computer program product, and method of fabricating semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045486A JP6808668B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法、そのプログラム及び半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161000A JP2019161000A (ja) 2019-09-19
JP6808668B2 true JP6808668B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=67905993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045486A Active JP6808668B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法、そのプログラム及び半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11018227B2 (ja)
JP (1) JP6808668B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314024B2 (en) * 2008-12-19 2012-11-20 Unity Semiconductor Corporation Device fabrication

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3228250B2 (ja) 1998-12-08 2001-11-12 日本電気株式会社 微細構造素子とその製造方法
JP4792714B2 (ja) 2003-11-28 2011-10-12 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
WO2008015766A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 The Kansai Electric Power Co., Inc. Method for recovering forward voltage of bipolar semiconductor device, method for reducing lamination defect and bipolar semiconductor device
JP2009135291A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2009289822A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
US8436366B2 (en) * 2009-04-15 2013-05-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrate composed of silicon carbide with thin film, semiconductor device, and method of manufacturing a semiconductor device
DE102010026098A1 (de) 2010-07-05 2012-01-05 Forschungszentrum Jülich GmbH Ionisch gesteuertes Dreitorbauelement
JP2012038835A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
WO2012067105A1 (ja) 2010-11-15 2012-05-24 Hoya株式会社 炭化珪素基板、半導体素子ならびに炭化珪素基板の製造方法
JP6711100B2 (ja) * 2016-04-15 2020-06-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法
JP6744603B2 (ja) * 2016-07-08 2020-08-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の駆動方法および炭化珪素半導体装置の駆動回路
JP6923457B2 (ja) * 2018-01-19 2021-08-18 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法、電力変換装置、自動車並びに鉄道車両
JP7163587B2 (ja) * 2018-02-07 2022-11-01 富士電機株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190288072A1 (en) 2019-09-19
US11018227B2 (en) 2021-05-25
JP2019161000A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856203B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI618073B (zh) Semiconductor memory device and memory device
JP5641779B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US9196317B2 (en) Semiconductor device
TWI654612B (zh) 熔絲格電路、熔絲格陣列及包括該熔絲格電路、該熔絲格陣列的記憶體裝置
KR20090106869A (ko) 3차원 메모리 장치 및 그것의 구동 방법
US20170236591A1 (en) Semiconductor device and method for operating the same
JP6808668B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法、そのプログラム及び半導体記憶装置の製造方法
US20170263322A1 (en) Memory device
JP2015172990A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013070256A (ja) 不揮発性プログラマブルロジックスイッチ
TWI651723B (zh) 半導體記憶裝置
JP6137743B2 (ja) 不揮発性メモリセルのトンネル絶縁体を回復するための構造および方法
US9859007B2 (en) Non-volatile memory device having multiple string select lines
US8446771B2 (en) NAND nonvolatile semiconductor memory device and write method for NAND nonvolatile semiconductor memory device
JP2009016801A (ja) 不揮発性半導体装置
CN117316243A (zh) 非易失性存储器装置及控制其读取操作的方法
US20220050640A1 (en) Memory device, memory controller, and memory system including the same
US11776643B2 (en) Systems and methods for distributing programming speed among blocks with different program-erase cycle counts
CN100461426C (zh) 非易失性存储器及其制造方法与操作方法
CN110097908B (zh) 使用附加带电区域来改善电荷俘获存储器结构中的存储
KR102618462B1 (ko) 플래시 메모리, 플래시 메모리의 이레이즈 구동 장치 및 그의 구동 방법
JP7349564B2 (ja) 記憶されたインデックス情報を有する不揮発性メモリデバイス
JP7242285B2 (ja) 半導体装置
JP2004158074A (ja) 不揮発性半導体メモリのデータ書換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6808668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151