JPWO2010114164A1 - ばね用線材、コンタクトプローブおよびプローブユニット - Google Patents

ばね用線材、コンタクトプローブおよびプローブユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010114164A1
JPWO2010114164A1 JP2011507321A JP2011507321A JPWO2010114164A1 JP WO2010114164 A1 JPWO2010114164 A1 JP WO2010114164A1 JP 2011507321 A JP2011507321 A JP 2011507321A JP 2011507321 A JP2011507321 A JP 2011507321A JP WO2010114164 A1 JPWO2010114164 A1 JP WO2010114164A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
probe
spring wire
coil spring
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011507321A
Other languages
English (en)
Inventor
風間 俊男
俊男 風間
重樹 石川
重樹 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Publication of JPWO2010114164A1 publication Critical patent/JPWO2010114164A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/021Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant characterised by their composition, e.g. comprising materials providing for particular spring properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/024Covers or coatings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/042Wound springs characterised by the cross-section of the wire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/047Wound springs characterised by varying pitch
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • H01R13/035Plated dielectric material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0607Wires
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/045Sockets or component fixtures for RF or HF testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

ばね性を確保しながら、1GHz以上の周波数を有する高周波信号にも対応可能な導電性を確保することができるばね用線材、当該ばね用線材を用いたコンタクトプローブおよび当該コンタクトプローブを用いたプローブユニットを提供する。この目的のため、電気抵抗率が5.00×10-8Ω・m以下の導電性材料からなる線状の芯材と、縦弾性係数が1.00×104kgf/mm2以上のばね材料からなり、芯材の外周を被覆する被覆材3と、を備える。被覆材の被覆厚さdは、芯材の横断面の重心から該横断面の外縁までの距離の最小値rより小さい。

Description

本発明は、ばね用線材、当該ばね用線材を用いて形成されるコンタクトプローブおよび当該コンタクトプローブを備えたプローブユニットに関する。
従来より、半導体パッケージ等の電気特性検査において使用するコンタクトプローブとして、両端に設けられる導電性の二つの接触部同士をコイルばねによって連結したピン型プローブが知られている(例えば、特許文献1を参照)。コイルばねを構成するばね材料には、銅合金や貴金属合金などの単一材料を用いることが多いが、これらの材料は良好なばね特性を有する一方で、電気抵抗率が高いという問題がある。この問題を解決してコイルばねの電気抵抗率を下げるために、ばね材料の表面に金などの電気抵抗率が低い高導電性金属のメッキを施す技術が知られている(例えば、特許文献2を参照)。また、メッキを施したばね材料をコイリングした後の密着巻き部分の外周にさらにメッキを施す技術も知られている(例えば、特許文献3を参照)。
特開2005−345235号公報 特開2008−25833号公報 特開2004−309490号公報
ところで、近年では、半導体パッケージ等に出力される信号として1GHz以上の周波数を有する高周波信号が使用されている。このような高周波信号を用いた電気特性検査に対応可能なコンタクトプローブを実現するには、コイルばねの低抵抗化と低インダクタンス化を図って高い導電性を確保する必要がある。上述した従来技術の場合、コイルばねの低抵抗化とインダクタンスを低下させるには、メッキ被膜の厚さを厚くすることが考えられる。しかしながら、メッキ被膜の厚さには限界(3μm程度)があるため、メッキ被膜を厚くするだけで高周波信号にも対応可能な導電性を確保するのは困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ばね性を確保しながら、1GHz以上の周波数を有する高周波信号にも対応可能な導電性を確保することができるばね用線材、当該ばね用線材を用いたコンタクトプローブおよび当該コンタクトプローブを用いたプローブユニットを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るばね用線材は、電気抵抗率が5.00×10-8Ω・m以下の導電性材料からなる線状の芯材と、縦弾性係数が1.00×104kgf/mm2以上のばね材料からなり、前記芯材の外周を被覆する被覆材と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るばね用線材は、上記発明において、前記被覆材の被覆厚さは、前記芯材の横断面の重心から該横断面の外縁までの距離の最小値より小さいことを特徴とする。
また、本発明に係るばね用線材は、上記発明において、前記被覆材の外周を被覆するメッキ被膜をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るコンタクトプローブは、各々が軸対称な形状を有する導電性材料からなる第1および第2プランジャと、長手方向の両端部が前記第1および第2プランジャの端部であって互いに対向する端部にそれぞれ圧入され、該長手方向に伸縮自在な圧縮コイルばねと、を備え、前記圧縮コイルばねは、上記発明に係るばね用線材を所定のピッチで巻回してなることを特徴とする。
また、本発明に係るプローブユニットは、各々が軸対称な形状を有する導電性材料からなる第1および第2プランジャと、長手方向の両端部が前記第1および第2プランジャの端部であって互いに対向する端部にそれぞれ圧入され、該長手方向に伸縮自在な圧縮コイルばねとをそれぞれ有する複数のコンタクトプローブと、板状をなし、前記コンタクトプローブの両端部を相反する板面からそれぞれ露出した状態で伸縮可能に保持する保持孔を複数個有するプローブホルダと、を備えたプローブユニットであって、前記圧縮コイルばねは、上記発明に係るばね用線材を所定のピッチで巻回してなることを特徴とする。
また、本発明に係るプローブユニットは、上記発明において、前記プローブホルダは、導電性材料からなる母材と、前記母材の表面を被覆する絶縁被膜とを有することを特徴とする。
本発明によれば、電気抵抗率が5.00×10-8Ω・m以下の導電性材料からなる線状の芯材と、縦弾性係数が1.00×104kgf/mm2以上のばね材料からなり、前記芯材の外周を被覆する被覆材と、を備えているため、導電性とばね性をバランスよく両立させることができる。したがって、ばね性を確保しながら、1GHz以上の周波数を有する高周波信号にも対応可能な導電性を確保することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係るばね用線材の構成を示す横断面図である。 図2は、本発明の一実施の形態に係るプローブユニットの構成を示す斜視図である。 図3は、本発明の一実施の形態に係るプローブユニットの要部の構成を示す部分断面図である。 図4は、本発明の一実施の形態の第1変形例に係るばね用線材の構成を示す横断面図である。 図5は、本発明の一実施の形態の第2変形例に係るばね用線材の構成を示す横断面図である。 図6は、本発明の一実施の形態の第3変形例に係るばね用線材の構成を示す横断面図である。 図7は、本発明の一実施の形態の第4変形例に係るばね用線材の構成を示す横断面図である。 図8は、本発明の一実施の形態に係るばね用線材の別な適用例である接続端子の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。なお、図面は模式的なものであって、各部分の厚みと幅との関係、それぞれの部分の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合もあることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる場合があることは勿論である。
図1は、本発明の一実施の形態に係るばね用線材の構成を示す横断面図である。同図に示すばね用線材1は、電気抵抗率が5.00×10-8Ω・m以下の導電性材料からなる線状の芯材2と、縦弾性係数が1.00×104kgf/mm2以上のばね材料からなり、芯材2の外周を被覆する被覆材3とを備える。
芯材2は、円形の横断面を有しており、金、金合金、銅、銅合金、アルミニウム、ベリリウム銅、ベリリウムニッケル、銀合金などのうちいずれかの材料を用いて実現される。
被覆材3は、ばね鋼、ステンレス鋼、ベリリウム銅、硬鋼線、りん青銅などのうちいずれかの材料を用いて実現される。被覆材3の被覆厚さdは、芯材2の横断面をなす円の半径r(横断面の重心(円の中心)と横断面の外縁との距離の最小値)よりも小さい。
以上の構成を有するばね用線材1は、例えば被覆材3と同じ材料からなるパイプ状部材の中空部に芯材2を挿入して一体化したものに伸線加工または引き抜き加工を施すことによって形成される。なお、芯材2をなす導電性材料と被覆材3をなすばね材料とからなるクラッド材を丸めて被覆材3が芯材2を被覆するようにしたものに対し、引き抜き加工を施すことによってばね用線材1を形成してもよい。
図2は、ばね用線材1を用いて実現されるコンタクトプローブを備えたプローブユニットの構成を示す斜視図である。図3は、図2に示すプローブユニットの要部の構成を示す部分断面図である。これらの図に示すプローブユニット4は、検査対象である半導体パッケージ100と、半導体パッケージ100に対して検査用信号を出力するテスター側の配線基板200との接続を図る装置(テストソケット)である。より具体的には、プローブユニット4は、長手方向の両端部で、異なる二つの被接触体である半導体パッケージ100および配線基板200の電極とそれぞれ接触するコンタクトプローブ5を複数備えるとともに、複数のコンタクトプローブ5を保持するプローブホルダ6と、プローブホルダ6の外周を包囲するように配置され、プローブホルダ6を固定して保持するとともにプローブホルダ6に接触させる半導体パッケージ100の位置ずれを抑制するベース部材7とを備える。
コンタクトプローブ5は、各々が軸対称な形状を有する導電性材料からなる第1プランジャ51および第2プランジャ52と、ばね用線材1を所定のピッチで巻回してなり、長手方向の両端部が第1プランジャ51および第2プランジャ52の端部であって互いに対向する端部にそれぞれ圧入され、該長手方向に伸縮自在な圧縮コイルばね53と、を有する。半導体パッケージ100の検査を行う際、第1プランジャ51は半導体パッケージ100と接触する一方、第2プランジャ52は配線基板200と接触する。
第1プランジャ51は、先鋭端を有する先端部51aと、先端部51aの径よりも大きい径を有するフランジ部51bと、フランジ部51bを介して先端部51aと反対方向に突出し、フランジ部51bの径よりも小さくかつ圧縮コイルばね53の内径よりも若干大きい径の円柱状をなし、圧縮コイルばね53の一端部が圧入されるボス部51cと、ボス部51cからフランジ部51bと反対側に突出し、ボス部51cの径よりも小さくかつ圧縮コイルばね53の内径よりも小さい径の円柱状をなす基端部51dとを有する。第1プランジャ51は、長手方向の中心軸に対して軸対称な形状をなす。
第2プランジャ52は、第1プランジャ51と同じ形状をなしており、先端部52a、フランジ部52b、ボス部52c、基端部52dを有する。なお、第2プランジャが第1プランジャ51と異なる形状をなしていてもよい。
圧縮コイルばね53は、ばね用線材1を等ピッチで巻回したものであるが、本実施の形態においては、密着巻き部と粗巻き部とからなる不等2段ピッチでばね用線材1を巻回した圧縮コイルばねを適用することも可能である。
プローブホルダ6は、第1基板61と第2基板62とを板厚方向に重ねたものであり、コンタクトプローブ5を挿通して保持する保持孔6hを複数個有する。複数の保持孔6hの配置パターンは、半導体パッケージ100の電極の配置パターンに対応して定められる。
第1基板61には、複数の孔部611が設けられている。孔部611は、第1プランジャ51の先端部51aを挿通可能な小径孔611aと、小径孔611aと同軸をなし、小径孔611aの径より大きい径を有する大径孔611bとを有する。小径孔611aは、フランジ部51bより小さい径を有しており、第1プランジャ51を抜け止めしている。第1基板61は、金属からなる母材61aと、母材61aの表面のうち第2基板62と対向する表面を除く表面を被覆する樹脂等からなる絶縁被膜61bとを有する。
第2基板62には、第1基板61に設けられた複数の孔部611にそれぞれ対応する複数の孔部621が設けられている。孔部621は、連通する孔部611とともに保持孔6hを構成している。孔部621は、第2プランジャ52の先端部52aを挿通可能な小径孔621aと、小径孔621aと同軸をなし、小径孔621aの径より大きい径を有する大径孔621bとを有する。小径孔621aは、フランジ部52bよりも小さい径を有しており、第2プランジャ52を抜け止めしている。第2基板62は、導電性材料からなる母材62aと、母材62aの表面のうち第1基板61と対向する表面を除く表面を被覆する樹脂等からなる絶縁被膜62bとを有する。
以上の構成を有するプローブホルダ6によれば、母材61a、62aとして金属を用いることにより、保持孔6hの強度を向上させることができる。また、プローブホルダ6によれば、熱による変形や、プローブホルダ6が保持するコンタクトプローブ5の本数が大量(例えば1000本程度)になった場合の荷重増加による反り変形を抑制することが可能となる。また、プローブホルダ6によれば、母材61a、62aが強力なグラウンドを形成するため、電磁波シールド効果が発生し、検査用信号のクロストークを抑制し、プローブユニット4としての電気特性を向上させることができる。
なお、図3では、第1基板61と第2基板62は上下に対称な形状をなしているが、第1基板と第2基板の板厚は異なっていてもかまわない。
ここで、第1基板61、第2基板62の加工方法の概要を説明する。なお、第1基板61と第2基板62の加工方法は同じなので、以下では第1基板61を例にとって説明する。第1基板61を加工する際には、まず母材61aで孔部611を形成する位置に所定の径を有する貫通孔をレーザ加工やドリル加工などによって形成する。続いて、絶縁被膜62bの材料である液状の樹脂を、母材61aを入れた所定の型に流し込んで硬化させることによって母材61aの周囲を被覆するとともに、貫通孔の内部を充填する。その後、貫通孔に充填した樹脂部分に対して孔開け加工を行うことによって孔部611を形成する。最後に、半導体パッケージ100と対向する表面は絶縁被膜62bを残したまま平面切削を行う一方、第2基板62と対向する部分の表面は母材61aを露出させるように平面切削を行うことにより、第1基板61が完成する。
上述した第1基板61の加工方法によれば、絶縁被膜61bを形成した後に平面切削による平坦度加工を行うため、母材61aの寸法精度の許容範囲が広くなり、第1基板61の加工時間を大幅に短縮することができる。
なお、絶縁被膜61bの材料として、粉末状のセラミックや、樹脂とセラミックとの混合体を適用してもよい。この場合には、絶縁被膜61bの材料に熱および/または圧力を加えることによって母材61aの表面で硬化させればよい。
以上説明した本発明の一実施の形態によれば、電気抵抗率が5.00×10-8Ω・m以下の導電性材料からなる線状の芯材2と、縦弾性係数が1.00×104kgf/mm2以上のばね材料からなり、芯材2の外周を被覆する被覆材3と、を備えているため、導電性とばね性をバランスよく両立させることができる。したがって、ばね性を確保しながら、1GHz以上の周波数を有する高周波信号にも対応可能な導電性を確保することができる。
また、本実施の形態によれば、上記の如く導電性とばね性を両立しているため、圧縮コイルばね53の巻き数を減らしてインダクタンスを低下させてもばね性が著しく損なわれることがない。したがって、コンタクトプローブ5を短くすることができ、プローブユニット4の薄型化を実現することができる。特に、本実施の形態においては、プローブホルダ6の母材が金属であるため、このような薄型化を行っても強度的に問題のないプローブユニット4を提供することができる。
また、本実施の形態によれば、被覆材3は芯材2の外周を全周にわたって被覆しているため、例えば特開2006−284292号公報に開示されているように、芯材を被覆材にはさんだ態様でコンタクトプローブを構成する場合とは異なり、ばねとしての特性に異方性が生じることがない。したがって、様々な用途への適用が容易である。
図4は、本実施の形態の第1変形例に係るばね用線材の構成を示す横断面図である。同図に示すばね用線材8は、ばね用線材1の構成に加えて、被覆材3の外周面に金、金すず合金またはパラジウム等の金属からなるメッキ被膜9を有する。このような構成を有するばね用線材8によれば、メッキ被膜9を限界まで厚くすることなく、高周波信号にも対応可能な導電性を確保することができる。
図5は、本実施の形態の第2変形例に係るばね用線材の構成を示す横断面図である。同図に示すばね用線材10は、芯材2と同様の材料からなる線状の芯材11と、被覆材3と同様の材料からなり、芯材11の外周を被覆する被覆材と12とを有し、矩形形状の横断面をなす。被覆材12の厚さd1は、芯材11の横断面の重心と外縁との距離の最小値r1よりも小さい。
図6は、本実施の形態の第3変形例に係るばね用線材の構成を示す横断面図である。同図に示すばね用線材13は、芯材2と同様の材料からなる線状の芯材14と、被覆材3と同様の材料からなり、芯材14の外周を被覆する被覆材15とを有し、角部がR面取りされた略矩形形状の横断面をなす。被覆材15の厚さd2は、芯材14の横断面の重心と外縁との距離の最小値r2よりも小さい。
図7は、本実施の形態の第4変形例に係るばね用線材の構成を示す横断面図である。同図に示すばね用線材16は、芯材2と同様の材料からなる線状の芯材17と、被覆材3と同様の材料からなり、芯材17の外周を被覆する被覆材18とを有し、楕円形状の横断面をなす。被覆材18の厚さd3は、芯材17の横断面の重心と外縁との距離の最小値r3よりも小さい。
図5〜図7からも明らかなように、本実施の形態においては、様々な横断面形状を有するばね用線材を実現することができる。
図8は、本実施の形態に係るばね用線材1の別な適用例である接続端子の構成を示す図である。同図に示す接続端子19は、円筒形状をなすようにばね用線材1を等ピッチで巻回したコイルばね部19aと、このコイルばね部19aの両端から先細のテーパ状をなすようにばね用線材1をそれぞれ密着巻きした一対の電極ピン部19b、19cとを備える。このような構成を有する接続端子19は、コンタクトプローブとしても適用可能である。なお、コイルばね部のピッチを途中で変えてもよい。
ばね用線材1の適用例としては、他にもワイヤー型のプローブ、引張コイルばね、トーションばねなどを挙げることができる。
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は、上述した一実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。すなわち、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
本発明は、半導体パッケージ等の電気特性検査を行うコンタクトプローブが備える弾性部材として有用であるほか、電気回路の電気接点用部材としても有用である。
1、8、10、13、16 ばね用線材
2、11、14、17 芯材
3、12、15、18 被覆材
4 プローブユニット
5 コンタクトプローブ
6 プローブホルダ
6h 保持孔
7 ベース部材
9 メッキ被膜
19 接続端子
19a コイルばね部
19b、19c 電極ピン部
51 第1プランジャ
51a、52a 先端部
51b、52b フランジ部
51c、52c ボス部
51d、52d 基端部
52 第2プランジャ
53 圧縮コイルばね
61 第1基板
61a、62a 母材
61b、62b 絶縁被膜
62 第2基板
100 半導体パッケージ
200 配線基板
611、621 孔部
611a、621a 小径孔
611b、621b 大径孔

Claims (6)

  1. 電気抵抗率が5.00×10-8Ω・m以下の導電性材料からなる線状の芯材と、
    縦弾性係数が1.00×104kgf/mm2以上のばね材料からなり、前記芯材の外周を被覆する被覆材と、
    を備えたことを特徴とするばね用線材。
  2. 前記被覆材の被覆厚さは、前記芯材の横断面の重心から該横断面の外縁までの距離の最小値より小さいことを特徴とする請求項1に記載のばね用線材。
  3. 前記被覆材の外周を被覆するメッキ被膜をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のばね用線材。
  4. 各々が軸対称な形状を有する導電性材料からなる第1および第2プランジャと、
    長手方向の両端部が前記第1および第2プランジャの端部であって互いに対向する端部にそれぞれ圧入され、該長手方向に伸縮自在な圧縮コイルばねと、
    を備え、
    前記圧縮コイルばねは、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のばね用線材を所定のピッチで巻回してなることを特徴とするコンタクトプローブ。
  5. 各々が軸対称な形状を有する導電性材料からなる第1および第2プランジャと、長手方向の両端部が前記第1および第2プランジャの端部であって互いに対向する端部にそれぞれ圧入され、該長手方向に伸縮自在な圧縮コイルばねとをそれぞれ有する複数のコンタクトプローブと、板状をなし、前記コンタクトプローブの両端部を相反する板面からそれぞれ露出した状態で伸縮可能に保持する保持孔を複数個有するプローブホルダと、を備えたプローブユニットであって、
    前記圧縮コイルばねは、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のばね用線材を所定のピッチで巻回してなることを特徴とするプローブユニット。
  6. 前記プローブホルダは、
    導電性材料からなる母材と、前記母材の表面を被覆する絶縁被膜とを有することを特徴とする請求項5記載のプローブユニット。
JP2011507321A 2009-04-03 2010-04-05 ばね用線材、コンタクトプローブおよびプローブユニット Pending JPWO2010114164A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091371 2009-04-03
JP2009091371 2009-04-03
PCT/JP2010/056182 WO2010114164A1 (ja) 2009-04-03 2010-04-05 ばね用線材、コンタクトプローブおよびプローブユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010114164A1 true JPWO2010114164A1 (ja) 2012-10-11

Family

ID=42828444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507321A Pending JPWO2010114164A1 (ja) 2009-04-03 2010-04-05 ばね用線材、コンタクトプローブおよびプローブユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120019277A1 (ja)
EP (1) EP2418495A4 (ja)
JP (1) JPWO2010114164A1 (ja)
KR (1) KR101335514B1 (ja)
CN (1) CN102369447A (ja)
TW (1) TWI482973B (ja)
WO (1) WO2010114164A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102668253B (zh) * 2009-11-24 2015-10-14 日本发条株式会社 连接构件
EP2765427B1 (en) * 2011-10-07 2016-12-07 NHK Spring Co., Ltd. Probe unit
JP2013088389A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Tokyo Electron Ltd プローブカード用接触端子及びプローブカード
KR102016427B1 (ko) 2013-09-10 2019-09-02 삼성전자주식회사 포고 핀 및 이를 포함하는 프로브 카드
TW201533449A (zh) * 2014-02-24 2015-09-01 Mpi Corp 具有彈簧套筒式探針之探針裝置
JP2018107011A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社エンプラス 電気接触子及び電気部品用ソケット
WO2018230627A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 日本発條株式会社 導電性接触子ユニット
JP6837665B2 (ja) * 2017-10-30 2021-03-03 株式会社サンケイエンジニアリング コンタクトプローブ
TWI671529B (zh) * 2017-12-22 2019-09-11 馬來西亞商宇騰精密探針集團 具有壓縮性彈簧組件的接觸探針
TWI669510B (zh) * 2018-02-06 2019-08-21 冠銓科技實業有限公司 Probe for high frequency testing
US20200119481A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 David A. Struyk Inductance canceling spring pin contact
CN109188033A (zh) * 2018-10-15 2019-01-11 东莞市盈之宝电子科技有限公司 一种新式探针
JP6756946B1 (ja) 2018-11-27 2020-09-16 日本発條株式会社 プローブユニット
EP3680507A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-15 NV Bekaert SA Method for making a spring
CN114325003A (zh) * 2020-10-10 2022-04-12 深圳市容微精密电子有限公司 一种新型探针内部连接结构
TWI786625B (zh) * 2021-05-07 2022-12-11 范劉文玲 傳輸探針
KR20230032060A (ko) * 2021-08-30 2023-03-07 (주)포인트엔지니어링 전기 전도성 접촉핀 및 이를 구비하는 수직형 프로브 카드

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337110A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Bureijingu:Kk プローブピンおよびプローブカード
JP2008078032A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Alps Electric Co Ltd 接続装置
WO2008072699A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Nhk Spring Co., Ltd. 導電性接触子ホルダ、導電性接触子ユニット、および導電性接触子ホルダの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508405A (en) * 1982-04-29 1985-04-02 Augat Inc. Electronic socket having spring probe contacts
DE3820795A1 (de) * 1988-06-20 1989-12-21 Ingun Pruefmittelbau Gmbh Gefederter kontaktstift zum pruefen von prueflingen
US4939457A (en) * 1989-05-03 1990-07-03 Mts Systems Corporation Flexible tube sonic waveguide for determining liquid level
US5175056A (en) * 1990-06-08 1992-12-29 Potters Industries, Inc. Galvanically compatible conductive filler
US5189364A (en) * 1990-07-30 1993-02-23 Nhk Spring Co., Ltd. Contact probe
JP3326095B2 (ja) * 1996-12-27 2002-09-17 日本発条株式会社 導電性接触子
JP3634074B2 (ja) * 1996-06-28 2005-03-30 日本発条株式会社 導電性接触子
JP4167202B2 (ja) * 1998-07-10 2008-10-15 日本発条株式会社 導電性接触子
JP3745184B2 (ja) * 1999-03-25 2006-02-15 株式会社東京カソード研究所 プローブカード用探針及びその製造方法
US6639562B2 (en) * 2001-12-17 2003-10-28 Centurion Wireless Tech., Inc. GSM/DCS stubby antenna
US6997722B2 (en) * 2003-03-25 2006-02-14 Elma Electronic Inc. ESD system for grounding electronics within an enclosure
JP4689196B2 (ja) * 2003-11-05 2011-05-25 日本発條株式会社 導電性接触子ホルダ、導電性接触子ユニット
US7674117B2 (en) * 2004-04-19 2010-03-09 Michelin Recherche Et Technique S.A. Strain-resistant electrical connection
US20050253602A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-17 Cram Daniel P Resilient contact probe apparatus, methods of using and making, and resilient contact probes
JP4089976B2 (ja) * 2004-05-17 2008-05-28 リーノ アイエヌディー.インコーポレイテッド 大電流用プローブ
JP2005345235A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyo Denshi Giken Kk プローブ用スプリングと、それを用いたプローブと、それを用いたコンタクト装置
JP2006284292A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Kanai Hiroaki コンタクトプローブ構造体
JP4916719B2 (ja) * 2005-12-28 2012-04-18 日本発條株式会社 コンタクトプローブおよびコンタクトプローブの実装構造
JP2008025833A (ja) * 2006-06-21 2008-02-07 Luzcom:Kk Ni電鋳製コイル状超微細スプリング及びコイル状スプリング構造を一部に備えているNi電鋳パイプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337110A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Bureijingu:Kk プローブピンおよびプローブカード
JP2008078032A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Alps Electric Co Ltd 接続装置
WO2008072699A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Nhk Spring Co., Ltd. 導電性接触子ホルダ、導電性接触子ユニット、および導電性接触子ホルダの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102369447A (zh) 2012-03-07
US20120019277A1 (en) 2012-01-26
KR20110122759A (ko) 2011-11-10
KR101335514B1 (ko) 2013-12-02
TWI482973B (zh) 2015-05-01
EP2418495A1 (en) 2012-02-15
TW201043969A (en) 2010-12-16
WO2010114164A1 (ja) 2010-10-07
EP2418495A4 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010114164A1 (ja) ばね用線材、コンタクトプローブおよびプローブユニット
JP4921344B2 (ja) 検査ソケット
JP2004325306A (ja) 検査用同軸プローブおよびそれを用いた検査ユニット
KR101593572B1 (ko) 절연 부재를 구비한 전기 커넥터
US7282378B2 (en) Method of manufacturing inspection unit
JP5607934B2 (ja) プローブユニット
US20110121850A1 (en) Spring structure and test socket using thereof
JP2008070146A (ja) 検査用ソケット
KR101235228B1 (ko) 워크 부재, 전기 접점 부재, 콘택트 프로브 및 전기 접점 부재의 제조방법
KR20160014523A (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법, 전자 기기
JPWO2008072699A1 (ja) 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット
JP2010175371A (ja) 検査ソケット
KR20100037431A (ko) 고주파수용 반도체 테스트 소켓
TW201411135A (zh) 檢查用治具及接觸子
JP2006337361A (ja) 信号プローブ及びプローブアセンブリ
JP2007178404A (ja) コンタクトプローブ
CN104678230A (zh) 一种三维微波组件测试装置
CN105702432A (zh) 电子组件以及具有该电子组件的板
JP2018071999A (ja) 測定プローブ
JP2010175378A (ja) アンテナ測定用プローブ及びこれを用いた測定方法
US11892472B2 (en) Test device
JP2011146342A (ja) コンタクトピンホルダ
KR20050040716A (ko) 콘택트의 제조방법, 그 방법에 의해 제조된 콘택트 및 그콘택트를 구비하는 검사장치 또는 전자기기
TWI807889B (zh) 電連接用連接器
JP2018066688A (ja) マルチプローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150217