JP2013088389A - プローブカード用接触端子及びプローブカード - Google Patents

プローブカード用接触端子及びプローブカード Download PDF

Info

Publication number
JP2013088389A
JP2013088389A JP2011231673A JP2011231673A JP2013088389A JP 2013088389 A JP2013088389 A JP 2013088389A JP 2011231673 A JP2011231673 A JP 2011231673A JP 2011231673 A JP2011231673 A JP 2011231673A JP 2013088389 A JP2013088389 A JP 2013088389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe card
contact
contact terminal
hardness
specific resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011231673A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Hoshino
智久 星野
Takashi Amamiya
貴 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2011231673A priority Critical patent/JP2013088389A/ja
Priority to TW101138418A priority patent/TW201333474A/zh
Priority to CN2012103987035A priority patent/CN103063883A/zh
Priority to US13/656,069 priority patent/US20130099813A1/en
Priority to KR1020120116312A priority patent/KR101408550B1/ko
Publication of JP2013088389A publication Critical patent/JP2013088389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06738Geometry aspects related to tip portion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】酸化及び溶損を防止することができるプローブカード用接触端子を提供する。
【解決手段】半導体デバイスを検査するプローブカード10のベース11において半導体デバイスと対向する面には、複数のポゴピン12が配され、各ポゴピン12のプランジャー14は柱状の接触部14cを有し、接触部14cは、柱状の中心部14dと、中心部14dの側面を覆う外部筒14eとを有し、外部筒14eを構成する材料の硬度及び比抵抗は、中心部14dを構成する材料の硬度及び比抵抗と異なる。
【選択図】図3

Description

本発明は、プローブカード用接触端子及びプローブカードに関する。
ウエハに形成された各半導体デバイスの検査を行うために、検査装置としてプローバが用いられている。プローバは、ウエハを載置する基台と、該基台と対向可能なプローブカードとを備える。プローブカードは板状の基部と、基部における基台との対向面においてウエハの半導体デバイスにおける各電極パッドや各半田バンプと対向するように配置された複数の柱状接触端子であるポゴピン(スプリングプローブ)のプランジャーやコンタクトプローブを備える(例えば、特許文献1参照。)。
プローバにおいて、基台に載置されたウエハとプローブカードとが対向した際、プローブカードの各接触端子が半導体デバイスにおける電極パッドや半田バンプと接触し、各接触端子から各電極パッドや各半田バンプに接続された半導体デバイスの電気回路へ電気を流すことによって該電気回路の導通状態等を検査する。
近年、半導体デバイスの電気回路の微細化が進み、電極パッドや半田バンプも微細化されている。これに伴い、プローブカードの接触端子の小径化が進んでいるが、接触端子の小径化は電極パッドと接触端子の接触圧の増加を招き、結果として接触端子の摩耗が激しくなる。そこで、接触端子の摩耗を防止するために、当該接触端子を構成する材料を硬度が高い高耐摩耗性材料で構成している。
特開2002−22768号公報
しかしながら、一般に高耐摩耗性材料は比抵抗が大きく、また、接触端子も小径化によって電流に対するコンダクタンスが低下し、その結果、接触端子の抵抗値が大きくなるため、接触端子へ電流を流す際に、該接触端子が大きく発熱して酸化するとともに、周りの接触端子も酸化させる。また、接触端子の発熱量が非常に大きいと当該接触端子が溶損するおそれもある。
本発明の目的は、酸化及び溶損を防止することができるプローブカード用接触端子及びプローブカードを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載のプローブカード用接触端子は、柱状の本体を備え、前記本体は、第1の材料からなる柱状の中心部と、第2の材料からなり、前記中心部の側面を覆う外部筒とを有し、前記第2の材料の硬度及び比抵抗は、前記第1の材料の硬度及び比抵抗と異なることを特徴とする。
請求項2記載のプローブカード用接触端子は、請求項1記載のプローブカード用接触端子において、前記第2の材料の硬度は前記第1の材料の硬度よりも高く、前記第1の材料の比抵抗は前記第2の材料の比抵抗よりも小さいことを特徴とする。
請求項3記載のプローブカード用接触端子は、請求項1記載のプローブカード用接触端子において、前記第1の材料の硬度は前記第2の材料の硬度よりも高く、前記第2の材料の比抵抗は前記第1の材料の比抵抗よりも小さいことを特徴とする。
請求項4記載のプローブカード用接触端子は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプローブカード用接触端子において、前記本体における半導体デバイスとの接触部分は錘形状を呈することを特徴とする。
請求項5記載のプローブカード用接触端子は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプローブカード用接触端子において、前記本体における半導体デバイスとの接触部分は砲弾形状を呈することを特徴とする。
請求項6記載のプローブカード用接触端子は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプローブカード用接触端子において、前記本体における半導体デバイスとの接触部分は柱端形状を呈することを特徴とする。
請求項7記載のプローブカード用接触端子は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプローブカード用接触端子において、前記本体における半導体デバイスとの接触部分は、前記本体の中心軸に対して傾斜した面に沿って前記本体を切除することによって形成されることを特徴とする。
請求項8記載のプローブカード用接触端子は、請求項2記載のプローブカード用接触端子において、前記中心部の太さは0.5μm〜50μmであり、前記外部筒の厚さは0.5μm〜100μmであることを特徴とする。
請求項9記載のプローブカード用接触端子は、請求項3記載のプローブカード用接触端子において、前記中心部の太さは0.5μm〜50μmであり、前記外部筒の厚さは0.5μm〜100μmであることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項10記載のプローブカードは、半導体基板に形成された半導体デバイスを検査するプローブカードであって、板状の基部と、該基部における前記半導体基板と対向する面に配された複数のプローブカード用接触端子を備え、前記プローブカード用接触端子の各々は柱状の本体を有し、前記本体は、第1の材料からなる柱状の中心部と、第2の材料からなり、前記中心部の側面を覆う外部筒とを有し、前記第2の材料の硬度及び比抵抗は、前記第1の材料の硬度及び比抵抗と異なることを特徴とする。
本発明によれば、外部筒をなす第2の材料の硬度及び比抵抗は、中心部をなす第1の材料の硬度及び比抵抗と異なるので、外部筒及び中心部のいずれか一方が摩耗せず、結果として本体の変形を抑制し、他方が円滑に電流を流して本体が発熱するのを防止し、結果として本体の酸化及び溶損を防止することができる。
本発明の実施の形態に係るプローブカードの構成を概略的に示す斜視図である。 図1におけるポゴピンの構成を概略的に示す拡大断面図である。 図2のポゴピンにおけるプランジャーの接触部の拡大断面図である。 図3の接触部の先端部分の変形例を示す図であり、図4(A)は第1の変形例であり、図4(B)は第2の変形例であり、図4(C)は第3の変形例である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態に係るプローブカードの構成を概略的に示す斜視図である。
図1において、プローブカード10は、円板状のベース11(基部)と、該ベース11における半導体ウエハと対向する面(図1では下面)に配された複数のポゴピン12とを備える。
複数のポゴピン12は、半導体ウエハに形成された半導体デバイスにおける各電極パッドや各半田バンプの配置に対応するように配されており、プローブカード10が半導体ウエハと対向する際、各ポゴピン12の先端が各電極パッドや各半田バンプに接触する。
図2は、図1におけるポゴピンの構成を概略的に示す拡大断面図である。
図2において、ポゴピン12は、筒状の外部ケース13と、該外部ケース13内に摺動可能に嵌合された円柱状のプランジャー14(プローブカード用接触端子)と、コイルスプリング15とを備える。外部ケース13は大径の下半部13aと小径の上半部13bからなる段付ケースであり、下半部13aと上半部13bの間には肩部13cが形成されている。プランジャー14は、下半部13aに摺動自在に嵌合された大径のガイド部14aと、上半部13bに摺動自在に嵌合された小径の上軸部14bと、ガイド部14aを挟んで上軸部14bと反対側に延伸し且つガイド部14aよりも径が小さい接触部14c(本体)とを有する。コイルスプリング15は、外部ケース13の肩部13cとプランジャー14のガイド部14aとの間に配置されている。このポゴピン12では、電極パッドとの接触によってプランジャー14が外部ケース13へ押し込まれると、コイルスプリング15が圧縮されて反力を発生させるので、プランジャー14の接触部14cが再度、電極パッドへ向けて押し出される。その結果、接触部14cは電極パッドと接触を維持することができる。
プローブカード10において、各ポゴピン12の外部ケース13はベース11に埋設され、プローブカード10の下面からプランジャー14のみが突出する。また、各ポゴピン12へは電流が流され、該電流はさらにポゴピン12を介して接触する電極パッドや半田バンプへ流れる。
図3は、図2のポゴピンにおけるプランジャーの接触部の拡大断面図である。
図3において、接触部14cは、柱状の中心部14dと、該中心部14dの側面を覆う外部筒14eとを有し、中心部14d及び外部筒14eの間には密着層14fが介在して中心部14d及び外部筒14eを密着させる。接触部14cは、電極パッドとの接触部分(以下、「先端部分」という。)が砲弾形状を呈する。これにより、電極パッドに対して接触部14cが傾いても、当該接触部14cと電極パッドとの接触形態が急変せず、接触圧をほぼ一定に維持することができる。なお、本実施の形態では、接触部14cの先端部分の端部に至るまで中心部14dの側面を外部筒14eが覆う。
中心部14dと外部筒14eとは互いに異なる材料によって構成される。具体的には、外部筒14eを構成する材料(以下、「外部材料」)(第2の材料)の硬度及び比抵抗は、中心部14dを構成する材料(以下、「中心部材料」)(第1の材料)の硬度及び比抵抗と異なる。
本実施の形態では、中心部材料及び外部材料の組み合わせとして、外部材料を中心部材料よりも硬度の高い高耐摩耗性材料とし、中心部材料を外部材料よりも比抵抗が小さい低抵抗材料とする組み合わせ(以下、「第1の組み合わせ」という。)や、中心部材料を外部材料よりも硬度の高い高耐摩耗性材料とし、外部材料を中心部材料よりも比抵抗が小さい低抵抗材料とする組み合わせ(以下、「第2の組み合わせ」という。)が採用される。
上述した第1の組み合わせでは、接触部14cが電極パッドとの接触を繰り返しても、外部筒14eが摩耗せず、これに伴い、外部筒14e近傍の中心部14dの摩耗も防止できるため、結果として接触部14cの変形を抑制することができる。また、電極パッドとの接触の際に中心部14dが円滑に電流を流して高電導性を実現するので、接触部14cが発熱するのを防止し、結果として接触部14cの酸化及び溶損を防止することができる。
また、上述した第2の組み合わせでは、接触部14cが電極パッドとの接触を繰り返しても、中心部14dが摩耗せず、これに伴い、中心部14d近傍の外部筒14eの摩耗も防止できるため、結果として接触部14cの変形を抑制することができる。また、電極パッドとの接触の際に外部筒14eが円滑に電流を流して高電導性を実現するので、接触部14cが発熱するのを防止し、結果として接触部14cの酸化及び溶損を防止することができる。
本実施の形態で用いられる低抵抗材料としては、比抵抗が小さいだけでなく、比熱が大きく、熱伝導率が低いことが好ましい。比熱が大きいと、接触部14cに大電流が流れてジュール熱が発生しても、低抵抗材料の温度が上昇しにくいため、当該温度が低抵抗材料の融点や軟化点に近付きにくくなり、低抵抗材料で構成される中心部14dや外部筒14eが焼き切れたり、形状が崩れることがない。これにより、接触部14cに大電流を流し続けることができる。また、熱伝達率が低いと、発生したジュール熱を他部材、例えば、外部ケース13やコイルスプリング15へ伝えにくいので、外部ケース13やコイルスプリング15が熱膨張してポゴピン12が円滑に作動しなくなるのを防止することができる。
本実施の形態で用いられる低抵抗材料の比抵抗としては10×10−8Ω・m以下が好適であり、1.6×10−8Ω・m〜6×10−8Ω・mがより好ましい。また、同低抵抗材料の比熱としては、1000J/kgK以下が好適であり、100J/kgK〜500J/kgKがより好ましい。さらに、同低抵抗材料の熱伝導率としては、10W/mK〜1000W/mKが好適であり、20W/mK〜500W/mKがより好ましい。
また、本実施の形態で用いられる低抵抗材料としては、例えば、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)、Cu/Au、Au/DLC(Diamond Like Carbon)、Au/ナノダイヤが該当し、高耐摩耗性材料としては、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、W(タングステン)、Rh(ロジウム)、Ni(ニッケル)、DLC、Ni/DLC、Au/DLC、Au/ナノダイヤ、Ti(チタン)、さらには、Ti合金、BeCu(ベリウム銅)やリン青銅等の銅合金、鋼線類が該当し、密着剤としてはNi、Ti,Ta(タンタル)が該当する。低抵抗材料、密着層及び高耐摩耗性材料の好適な組み合わせとしては、例えば、Au、Ni、Ptからなる組み合わせ、Au、Ni、Wからなる組み合わせ、Cu、Ni、Au/DLCからなる組み合わせ、Au、Ti、Ptからなる組み合わせ、Au、Ti、Wからなる組み合わせ、Au、Ta、Ptからなる組み合わせ、Au、Ta、Wからなる組み合わせが該当する。
なお、プランジャー14が電極パッドとの接触を繰り返す内に、中心部14d及び外部筒14eが互いに剥離しても接触部14cに電流が流れることができれば、半導体デバイスの検査を行うことができるため、中心部14d及び外部筒14eの間に密着層14fが介在しなくてもよい。
プランジャー14において、外部筒14eは中心部14dの周りに高耐摩耗性材料又は低抵抗材料を積層することによって形成される。外部筒14eの形成方法としては、電気鋳造、CVD(Chemical Vapor Deposition)やPVD(Physical Vapor Deposition)が用いられる。
本実施の形態において中心部14d及び外部筒14eともに所定の機能(耐摩耗性、高電導性)を実現するためには、ある程度の厚みが必要であり、例えば、上記第1の組み合わせでは、中心部14dの太さtは0.5μm〜50μm、好ましくは3μm〜50μmであり、外部筒14eの厚さTは0.5μm〜100μm、好ましくは10μm〜30μmであるのが好ましい。これにより、中心部14dの抵抗値を低いままに留めることができ、もって、中心部14dに電流を円滑に流して接触部14cが発熱するのを確実に防止できるとともに、外部筒14eにおける電極パッドとの接触圧を低いままに留めることができ、もって、外部筒14eの摩耗を抑制し、結果として接触部14cの変形を確実に抑制することができる。また、上記第2の組み合わせでは、中心部14dの太さtは0.5μm〜50μm、好ましくは3μm〜30μmであり、外部筒14eの厚さTは0.5μm〜100μm、好ましくは5μm〜50μmであるのが好ましい。これにより、外部筒14eの抵抗値を低いままに留めることができ、もって、外部筒14eに電流を円滑に流して接触部14cが発熱するのを確実に防止できるとともに、中心部14dにおける電極パッドとの接触圧を低いままに留めることができ、もって、中心部14dの摩耗を抑制し、結果として接触部14cの変形を確実に抑制することができる。
以上、本発明について、上記実施の形態を用いて説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上述した接触部14cは先端部分が砲弾形状を呈するが、先端部分の形状はこれに限られず、柱端形状(図4(A))や錐形状(図4(B))を呈してもよく、さらには、先端部分を、接触部14cの中心軸に対して傾斜した面(以下、単に「傾斜面」という。)に沿って当該接触部14cの先端を切除することによって形成してもよい(図4(C))。柱端形状の場合、接触部14cは電極パッドと面接触することができ、接触部14cの摩耗を極力抑えることができる。錐形状の場合、電極パッドが微細であっても、接触部14cの先端が極細となるため、当該電極パッドと確実に接触することができる。また、傾斜面に沿って接触部14cの先端を切除する場合、先端部分の加工工程を減らすことができ、当該先端部分を容易に形成することができる。
また、上述した実施の形態では、接触部14cが中心部14dと外部筒14eからなる2層構造を有するが、少なくとも1つの層が低抵抗材料で構成され、他の少なくとも1つの層が高耐摩耗性材料で構成されれば、接触部14cは少なくとも3つの層が積層された構造を有してもよい。また、プランジャー14が円柱状の部材から構成されたが、プランジャー14を構成する部材の形状は円柱に限られず、例えば、角柱であってもよい。さらに、上述した実施の形態では本発明がポゴピンのプランジャーに適用されたが、本発明をコンタクトプローブの接触部に適用してもよい。
10 プローブカード
11 ベース
12 ポゴピン
14 プランジャー
14c 接触部
14d 中心部
14e 外部筒

Claims (10)

  1. 柱状の本体を備え、
    前記本体は、第1の材料からなる柱状の中心部と、第2の材料からなり、前記中心部の側面を覆う外部筒とを有し、
    前記第2の材料の硬度及び比抵抗は、前記第1の材料の硬度及び比抵抗と異なることを特徴とするプローブカード用接触端子。
  2. 前記第2の材料の硬度は前記第1の材料の硬度よりも高く、前記第1の材料の比抵抗は前記第2の材料の比抵抗よりも小さいことを特徴とする請求項1記載のプローブカード用接触端子。
  3. 前記第1の材料の硬度は前記第2の材料の硬度よりも高く、前記第2の材料の比抵抗は前記第1の材料の比抵抗よりも小さいことを特徴とする請求項1記載のプローブカード用接触端子。
  4. 前記本体における半導体デバイスとの接触部分は錘形状を呈することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプローブカード用接触端子。
  5. 前記本体における半導体デバイスとの接触部分は砲弾形状を呈することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプローブカード用接触端子。
  6. 前記本体における半導体デバイスとの接触部分は柱端形状を呈することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプローブカード用接触端子。
  7. 前記本体における半導体デバイスとの接触部分は、前記本体の中心軸に対して傾斜した面に沿って前記本体を切除することによって形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプローブカード用接触端子。
  8. 前記中心部の太さは0.5μm〜50μmであり、前記外部筒の厚さは0.5μm〜100μmであることを特徴とする請求項2記載のプローブカード用接触端子。
  9. 前記中心部の太さは0.5μm〜50μmであり、前記外部筒の厚さは0.5μm〜100μmであることを特徴とする請求項3記載のプローブカード用接触端子。
  10. 半導体基板に形成された半導体デバイスを検査するプローブカードであって、
    板状の基部と、該基部における前記半導体基板と対向する面に配された複数のプローブカード用接触端子を備え、
    前記プローブカード用接触端子の各々は柱状の本体を有し、
    前記本体は、第1の材料からなる柱状の中心部と、第2の材料からなり、前記中心部の側面を覆う外部筒とを有し、
    前記第2の材料の硬度及び比抵抗は、前記第1の材料の硬度及び比抵抗と異なることを特徴とするプローブカード。
JP2011231673A 2011-10-21 2011-10-21 プローブカード用接触端子及びプローブカード Pending JP2013088389A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231673A JP2013088389A (ja) 2011-10-21 2011-10-21 プローブカード用接触端子及びプローブカード
TW101138418A TW201333474A (zh) 2011-10-21 2012-10-18 探針卡用接觸端子及探針卡
CN2012103987035A CN103063883A (zh) 2011-10-21 2012-10-19 探针卡用接触端子和探针卡
US13/656,069 US20130099813A1 (en) 2011-10-21 2012-10-19 Contact terminal for a probe card, and the probe card
KR1020120116312A KR101408550B1 (ko) 2011-10-21 2012-10-19 프로브 카드용 접촉 단자 및 프로브 카드

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231673A JP2013088389A (ja) 2011-10-21 2011-10-21 プローブカード用接触端子及びプローブカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013088389A true JP2013088389A (ja) 2013-05-13

Family

ID=48106592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011231673A Pending JP2013088389A (ja) 2011-10-21 2011-10-21 プローブカード用接触端子及びプローブカード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130099813A1 (ja)
JP (1) JP2013088389A (ja)
KR (1) KR101408550B1 (ja)
CN (1) CN103063883A (ja)
TW (1) TW201333474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085483A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 株式会社ヨコオ コンタクトプローブ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009293A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-21 Technoprobe S.P.A. Contact probe for a testing head and corresponding manufacturing method
CN107257928B (zh) * 2014-12-30 2020-12-01 泰克诺探头公司 用于测试头的接触探针
TWI704352B (zh) * 2015-03-13 2020-09-11 義大利商探針科技公司 測試頭之接觸探針
KR102466151B1 (ko) 2015-11-30 2022-11-15 삼성전자주식회사 프로브 카드 및 그를 포함하는 테스트 장치
CN107688107B (zh) * 2016-08-04 2019-11-22 创意电子股份有限公司 测试装置与其探针连接器
JP6892277B2 (ja) * 2017-02-10 2021-06-23 株式会社日本マイクロニクス プローブ及び電気的接続装置
TWI626453B (zh) * 2017-09-29 2018-06-11 中華精測科技股份有限公司 探針組件及其空間轉換介面板
US10578647B2 (en) * 2017-09-29 2020-03-03 Intel Corporation Probes for wafer sorting
EP3680102A1 (de) 2019-01-11 2020-07-15 Heraeus Deutschland GmbH & Co KG Geschichtete ag/refraktärmetall-folie und verfahren zu deren herstellung
EP3680101B1 (de) 2019-01-11 2022-03-02 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Geschichtete cu/refraktärmetall-folie und verfahren zu deren herstellung
IT201900024889A1 (it) * 2019-12-19 2021-06-19 Technoprobe Spa Sonda di contatto per applicazioni ad alta frequenza con migliorata portata di corrente
EP3862759B1 (de) 2020-02-04 2022-05-11 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Manteldraht und verfahren zur herstellung von manteldrähten
EP3878986A1 (de) 2020-03-12 2021-09-15 Heraeus Deutschland GmbH & Co KG Draht und band mit bornitrid-nanoröhren für elektrische kontaktierungen
EP4325227A1 (de) 2022-08-16 2024-02-21 Heraeus Precious Metals GmbH & Co. KG Bandförmiger verbundwerkstoff für prüfnadeln

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215774A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路測定用端子およびその製造方法
JPH0733596A (ja) * 1993-07-27 1995-02-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 針状単結晶体複合品
JPH10319039A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Toshiba Corp プローブ用垂直ニードル、垂直ニードル型プローブおよびそれに用いられる複合細線
JP2001289874A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Japan Electronic Materials Corp プローブおよびこのプローブを用いたプローブカード
ATE399328T1 (de) * 2001-09-24 2008-07-15 Rika Denshi America Inc Elektrische testsonden und verfahren zu ihrer herstellung
CN100507577C (zh) * 2005-10-24 2009-07-01 旺矽科技股份有限公司 探针卡的探针装置
TWI482973B (zh) * 2009-04-03 2015-05-01 Nhk Spring Co Ltd 彈簧用線材、接觸探針及探針單元
JP2011180034A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Citizen Tohoku Kk コンタクトプローブ用プランジャー
CN102193009B (zh) * 2010-03-16 2013-08-28 台湾积体电路制造股份有限公司 垂直式探针卡
CN202583262U (zh) * 2012-04-14 2012-12-05 安拓锐高新测试技术(苏州)有限公司 一种弹性探针

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085483A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 株式会社ヨコオ コンタクトプローブ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101408550B1 (ko) 2014-06-17
CN103063883A (zh) 2013-04-24
KR20130044165A (ko) 2013-05-02
TW201333474A (zh) 2013-08-16
US20130099813A1 (en) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013088389A (ja) プローブカード用接触端子及びプローブカード
JP5861423B2 (ja) コンタクトプローブ及びそれを備えた半導体素子用ソケット
TWI437235B (zh) Contact probe
TW567317B (en) Conductive contactor
JP2014025737A (ja) 検査用治具及び接触子
JP2001266983A (ja) 半導体装置試験用コンタクタ及びその製造方法
US10585117B2 (en) Contact probe and inspection jig
TWI704352B (zh) 測試頭之接觸探針
TW201825905A (zh) 用於測試裝置的探針
JP5255459B2 (ja) コンタクトプローブ
TWI677142B (zh) 電氣接觸子及電氣零件用插座
CN102112885A (zh) 电接点部件及接触式探头
US10509057B2 (en) Probe assembly and probe structure thereof
US20100244869A1 (en) Probe for electrical inspection, method for fabricating the same, and method for fabricating a semiconductor device
CN107431318B (zh) 电子元件用插座及其制造方法
KR20080027182A (ko) 접속 장치
JP2007271343A (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法
JP2007003525A (ja) 接触装置
JP3600584B2 (ja) ティー型プローブおよびそのティー型プローブを用いたプローブカード
US10094853B2 (en) Systems and methods for reliable integrated circuit device test tooling
JP2007147518A (ja) 電極子装置
JP6559999B2 (ja) 電気部品用ソケット
WO2024014231A1 (ja) プローブ装置
JP2017096722A (ja) コンタクトプローブ
JP2016212006A (ja) 電気接触子および電気部品用ソケット