JPWO2010114103A1 - ポリアミック酸アルキルエステルを含有するポリイミド前駆体組成物 - Google Patents

ポリアミック酸アルキルエステルを含有するポリイミド前駆体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010114103A1
JPWO2010114103A1 JP2011507295A JP2011507295A JPWO2010114103A1 JP WO2010114103 A1 JPWO2010114103 A1 JP WO2010114103A1 JP 2011507295 A JP2011507295 A JP 2011507295A JP 2011507295 A JP2011507295 A JP 2011507295A JP WO2010114103 A1 JPWO2010114103 A1 JP WO2010114103A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyimide precursor
component
precursor composition
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011507295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598466B2 (ja
Inventor
直樹 作本
直樹 作本
将人 長尾
将人 長尾
勇歩 野口
勇歩 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2011507295A priority Critical patent/JP5598466B2/ja
Publication of JPWO2010114103A1 publication Critical patent/JPWO2010114103A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598466B2 publication Critical patent/JP5598466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • C08K5/31Guanidine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

高いイミド化率、及び無機基材との密着性に優れるポリイミド膜が得られ、かつ保存安定性が良好なポリアミック酸エステル含有ポリイミド前駆体組成物を提供する。ポリアミック酸エステルと熱イミド化促進剤と溶媒とを含有するポリイミド前駆体組成物であり、熱イミド化促進剤が、カルボキシル基と熱で脱保護されて塩基性を示すアミノ基又はイミノ基とを有し、保護基が脱離する前にはポリアミック酸エステルのイミド化を促進しない化合物であることを特徴とするポリイミド前駆体組成物、更には、シランカップリング剤を含有するポリイミド前駆体組成物。

Description

本発明は、ポリアミック酸アルキルエステルを含有するポリイミド前駆体組成物、及び該ポリイミド前駆体組成物から得られるイミド化率の高いポリイミド膜に関する
ものである。
ポリイミドは、耐熱性、機械強度、電気的特性及び耐溶剤性に優れた高分子材料であり、絶縁膜、保護膜、又は、液晶配向膜などのポリイミド膜として、電子材料分野などにおいて、広く用いられている。これらのポリイミド膜を工業的に得ようとする場合は、ポリイミド又はポリイミド前駆体を溶剤に溶かした塗布液を準備し、これを塗布、焼成する方法が一般的である。
ポリイミド前駆体としては、ポリアミック酸やポリアミック酸エステルなどが用いられる。これらはポリイミドよりも溶剤に対する溶解性が高いので、上記のように塗布液を用いてポリイミド膜を得る方法の場合に、ポリイミドの構造、使用する溶剤の種類などを比較的自由に選択できるという利点がある。これらポリイミド前駆体の塗膜は、200〜400℃で焼成されることでイミド化し、ポリイミド膜とすることできる。
ポリアミック酸は、ジアミンとテトラカルボン酸二無水物とを反応させることで容易に得られるが、この反応は可逆反応であるため、上記した焼成時の熱でイミド化と同時にジアミンと酸二無水物への逆反応も進行する。その結果、得られるポリイミドの分子量は元のポリアミック酸よりも低下することとなり、ポリイミド膜の特性に悪影響を与える可能性がある。一方、ポリアミック酸エステルは、ポリアミック酸のような逆反応は起こらないため、焼成時に分子量の低下は起こらないが、ポリアミック酸に比べて熱によるイミド化が進行しにくく、ポリアミック酸よりも高温でのイミド化が必要となる。
一般的には、上記した焼成温度が高いほどポリイミド前駆体からポリイミドへのイミド化率は高くなる。用途によっては、必ずしもポリイミド膜のイミド化率を100%にする必要は無いが、より低い温度で目的とするイミド化率を達成できれば、エネルギーコストの面で有利であり、また、耐熱性の低い基材にもポリイミド膜を形成することができるという利点がある。
このような課題の解決のために、従来、加熱イミド化時にイミド化促進効果がある種々の化合物を、ポリイミド前駆体組成物に混合する方法が提案されている。例えば、低温焼成でポリアミック酸をイミド化できるものとしてアミノ酸化合物が開示されている(特許文献1参照)。また、ポリアミック酸アルキルエステルのイミド化温度を150℃付近まで低下させるものとして、フェネチルアミンやドデシルアミンなどのアミン化合物が開示されている。(非特許文献1参照)。
さらに、熱によって分解し2級アミンを発生する中性化合物である熱塩基発生剤は、未加熱時にはポリアミック酸のカルボキシル基と塩形成しないため、ポリイミド前駆体組成物の保存安定性がよく、ポリアミック酸の熱イミド化促進剤として有用であることが開示されている(特許文献2参照)。この熱塩基発生剤はポリアミック酸エステルの熱イミド化促進剤としても用いることができるので、ポリイミド前駆体の種類を選ばず用いることができるとも記載されている。
イミド化率とは別の観点として、ポリイミド膜を無機材料の基材上に形成させる場合に、基材との密着性不足が問題となることがある。このような場合には、シランカップリング剤と呼ばれる有機ケイ素化合物を用いる方法が一般的に取られる。シランカップリング剤の使用方法としては、基材の表面にシランカップリング剤を塗布した上でポリイミド膜を形成させる方法、ポリイミド膜作成用の塗布液にシランカップリング剤を添加する方法、ポリイミド又はポリイミド前駆体の末端などにシランカップリング剤を反応させる方法などが知られている。
特開2007−291405号公報 特開2007−56196号公報
W.Volken:Proc.Am.Chem.Soc.Poly m.Mater.Sci.Eng.,1992年,66巻,235−236ページ
前記したように、ポリイミド前駆体に用いるイミド化促進剤は種々報告されている。しかしながら、本発明者が検討した結果、ポリアミック酸の熱イミド化促進剤として有用な化合物であっても、その多くは、ポリアミック酸エステルの熱イミド化促進剤としては充分な効果が得られなかった。また、ポリアミック酸エステルに対するイミド化促進効果が高いフェネチルアミンやドデシルアミンなどの脂肪族アミン化合物は、室温でも容易にイミド化を進行させるため、予め、塗布液に混合しておくと、保管中にポリマーの析出やゲル化が起こるなどの問題があった。
更には、ポリアミック酸エステルの塗布液に、シランカップリング剤とイミド化促進剤を共に添加した場合、シランカップリング剤の密着性の改善効果が弱くなることがあった。 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、熱イミド化が進行しにくいポリアミック酸エステルをポリイミド前駆体として用いた場合に、従来よりも高いイミド化率を有するポリイミド膜を得ることができ、かつ塗布液とした場合の保存安定性が良好であり、更には、無機基材との密着性に優れるポリイミド膜を得ることができるポリイミド前駆体組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、ポリアミック酸エステルの熱イミド化促進剤として、下記する(a)〜(d)の条件を満足する、カルボキシル基と、熱で脱保護されて塩基性を示すアミノ基若しくはイミノ基とを有する特定の化合物が有用であることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、下記A成分、B成分、及びこれらを溶解する有機溶剤を含有することを特徴とするポリイミド前駆体組成物にある。
A成分:ポリイミド前駆体であるポリアミック酸エステル。
B成分:以下に示す(a)〜(d)の条件を全て満たす化合物。
(a)少なくとも1個のカルボキシル基を有する。
(b)下記式(N−1)又は(N−2)で表される部分構造を有し、且つ、式(N−1)で表される構造の全ては、少なくとも一箇所が芳香族環又はカルボニル基に結合しているか、若しくはグアニジン骨格の一部であり、式(N−2)で表される構造の全ては、窒素原子の箇所が不飽和結合を有する炭素原子に結合している。ただし、式(N−1)がグアニジン骨格の一部である場合には、グアニジン骨格に含まれる2つの(N−1)構造のうちの少なくとも一方は芳香族環又はカルボニル基に結合している。
Figure 2010114103
上記式(N−1)及び(N−2)は、化合物中の3価の構造を表す。
(c)上記(N−1)で表される部分構造のうち、少なくとも1個は芳香族環及びカルボニル基に直接結合していない下記式(ND−1)で表される構造の部分構造であるか、或は(N−2)で表される部分構造のうち、少なくとも1個は下記(ND−2)で表される構造の部分構造である。
Figure 2010114103
上記式(ND−1)及び(ND−2)は化合物中の2価の構造を表し、(ND−1)又は(ND−2)において、Dは熱により水素原子に置き換わる保護基である。
(d)カルボキシル基1個に対して、上記(c)で定義される(ND−1)又は(ND−2)で表される構造を1個以上有している。
本発明のポリイミド前駆体組成物は、加熱によるイミド化が進行しにくいポリアミック酸エステルをポリイミド前駆体として用いた場合に、従来よりも高いイミド率のポリイミド膜が得られ、また、良好な保存安定性を有する。さらに、シランカップリング剤の密着性改善を阻害せず、ガラス基板や窒化珪素基板などの基材に対して良好な密着性を有するポリイミド膜が得られる。
[A成分]
本発明に用いられるA成分のポリアミック酸エステルは、ポリイミドを得るためのポリイミド前駆体であり、下記に示すイミド化反応が可能な部位を有するポリマーである。
Figure 2010114103
(式中、Rは1価の有機基を表す。)
ポリアミック酸エステルは、例えば下記式(1)で表される繰り返し単位を有し、上記イミド化反応により、下記式(2)で表される繰り返し単位を有するポリイミドとなる。
Figure 2010114103
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xは4価の有機基、Yは2価の有機基を表す。)
Figure 2010114103
(式中、X及びYは、式(1)のそれぞれと同じである。)
式(1)において、Rの具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、2−プロピル基、ブチル基、t−ブチル基が挙げられる。一般に、ポリアミック酸エステルは、メチル基、エチル基、プロピル基と炭素数が増えるに従ってイミド化が進行する温度が高くなる。したがって、熱によるイミド化のしやすさの観点から、メチル基、エチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
式(1)において、Xは4価の有機基であるが、式(1)のエステル基とアミド部位とによるイミド化反応が可能となる構造である必要がある。Xの例としては、下記式(3)で表されるテトラカルボン酸二無水物におけるXの構造が挙げられる。
Figure 2010114103
上記式(3)で表されるテトラカルボン酸二無水物は、下記式(4)で表されるジアミンとの反応によってポリアミック酸が得られ、更にこのポリアミック酸を脱水閉環させることでポリイミドが得られる。
Figure 2010114103
以下に、式(3)で表される公知のテトラカルボン酸二無水物における、Xの代表的な例を示すが、本発明はこれに限定されない。また、式(1)で表されるポリアミック酸エステルは、Xが複数の異なる構造からなる共重合体であっても構わない。
Figure 2010114103
Figure 2010114103
Figure 2010114103
式(1)において、Yは2価の有機基を表し、特に限定されないが、例えば前記式(4)で表されるジアミンにおけるYの構造を挙げることができる。
以下に、式(4)で表される公知のジアミンにおける、Yの代表的な例を示すが、本発明はこれに限定されない。また、式(1)で表されるポリアミック酸エステルは、Yが複数の異なる構造からなる共重合体であっても構わない。
Figure 2010114103
Figure 2010114103
Figure 2010114103
Figure 2010114103
Figure 2010114103
Figure 2010114103
Figure 2010114103
Figure 2010114103
Figure 2010114103
Figure 2010114103
[ポリアミック酸エステルの分子量]
ポリアミック酸エステルの分子量は、本発明のポリイミド前駆体組成物の粘度や、そこから得られるポリイミド膜の物理的な強度に影響を与える。そして、塗布液の粘度は、その塗布作業性や塗膜均一性に影響を与える。このようなことから、良好な塗布作業性及び塗膜均一性という観点では、ポリアミック酸エステルの分子量は重量平均分子量で50万以下が好ましく、より好ましくは30万以下であり、更に好ましくは10万以下である。一方、得られるポリイミド膜に十分な強度を与えるという観点では、上記分子量は重量平均分子量で2千以上が好ましく、より好ましくは5千以上であり、更に好ましくは1万以上である。ポリアミック酸エステルの分子量は、重量平均分子量で2千〜50万であり、より好ましくは5千〜30万、さらに好ましくは1万〜10万である。
[ポリアミック酸エステルの合成]
ポリアミック酸エステルは、例えば以下に示す(i)〜(iii)の方法で得ることができる。
(i)ポリアミック酸からポリアミック酸エステルを合成する方法
前記式(3)で表されるテトラカルボン酸二無水物と前記式(4)で表されるジアミンとを有機溶剤中で反応させることでポリアミック酸とし、これをエステル化することで合成することができる。
Figure 2010114103
ポリアミック酸合成時の有機溶剤としては、モノマー及びポリマーの溶解性からN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトンが好ましく、これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。合成反応時のポリマーの濃度は、反応の進行しやすさ、及び生成したポリマーの溶解性から1〜30重量%が好ましく、5〜20重量%がより好ましい。
ポリアミック酸をエステル化する反応の具体例としては、ポリアミック酸とエステル化剤を有機溶剤の存在下で−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜50℃において、30分〜24時間、好ましくは1〜4時間反応させる方法を挙げることができる。
このエステル化剤としては、精製によって容易に除去できるものが好ましく、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、N,N−ジメチルホルムアミドジエチルアセタール、N,N−ジメチルホルムアミドジプロピルアセタール、N,N−ジメチルホルムアミドジネオペンチルブチルアセタール、N,N−ジメチルホルムアミドジ−t−ブチルアセタール、1−メチル−3−p−トリルトリアゼン、1−エチル−3−p−トリルトリアゼン、1−プロピル−3−p−トリルトリアゼンなどが挙げられる。エステル化剤の添加量は、ポリアミック酸の繰り返し単位1モルに対して、2〜6モル当量が好ましい。
エステル化反応時の有機溶剤としては、前記ポリアミック酸合成時の有機溶剤を挙げることができる。
(ii)酸クロライドとジアミンとからポリアミック酸エステル合成する方法
前記式(3)で表されるテトラカルボン酸二無水物から誘導されるビス(クロロカルボニル)ジカルボン酸ジアルキルエステル(以下、酸クロライドともいう)と前記式(4)で表されるジアミンとを有機溶剤中で反応させることで合成することができる。
Figure 2010114103
上記の酸クロライドは、例えば式(3)で表されるテトラカルボン酸二無水物とROHで表されるアルコールとを反応させて、テトラカルボン酸ジアルキルエステルとした後、塩素化剤にてカルボキシル基をクロロカルボニル基に変換することで得ることができる。
酸クロライドとジアミンとの反応の具体例としては、塩基と有機溶剤の存在下で−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜50℃において、30分〜24時間、好ましくは1〜4時間反応させる方法を挙げることができる。
上記反応に用いる塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジンなどが挙げられ、中でもピリジンは反応が穏和に進行するために好ましい。塩基の添加量は、反応の進行しやすさ、及び得られたポリアミック酸エステルを精製する際の塩基の除去効率を考慮すると、酸クロライドに対して2〜4倍モルが適当である。
上記反応に用いる有機溶剤は、モノマー及びポリマーの溶解性からN−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトンが好ましく、これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。合成反応時の濃度は、反応の進行しやすさ、及び生成したポリマーの溶解性を考慮すると1〜30重量%が好ましく、5〜20重量%がより好ましい。また、酸クロライドの加水分解を防ぐため、有機溶剤はできるだけ脱水されていることが良く、窒素雰囲気中で、外気の混入を防ぐのが良い。
(iii)テトラカルボン酸ジアルキルエステルとジアミンからポリアミック酸エステルを合成する方法
前記式(3)で表されるテトラカルボン酸二無水物から誘導されるテトラカルボン酸ジアルキルエステルと前記式(4)で表されるジアミンとを有機溶剤中で脱水縮合反応させることで合成することができる。
Figure 2010114103
上記のテトラカルボン酸ジアルキルエステルは、例えば式(3)で表されるテトラカルボン酸二無水物とROHで表されるアルコールとを反応させることで得ることができる。
テトラカルボン酸ジアルキルエステルとジアミンとの脱水縮合反応の具体例としては、縮合剤、塩基、有機溶剤の存在下で0℃〜150℃、好ましくは0℃〜100℃において、30分〜24時間、好ましくは3〜15時間反応させる方法を挙げることができる。
上記反応に用いる縮合剤としては、トリフェニルホスファイト、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N’−カルボニルジイミダゾール、ジメトキシ−1,3,5−トリアジニルメチルモルホリニウム、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボラート、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、(2,3−ジヒドロ−2−チオキソ−3−ベンゾオキサゾリル)ホスホン酸ジフェニルなどを挙げることができる。縮合剤の添加量は、反応の進行しやすさ、及び得られたポリアミック酸エステルを精製する際の縮合剤の除去効率を考慮すると、テトラカルボン酸ジアルキルエステルに対して2〜3倍モルが適当である。
上記反応に用いる塩基としては、ピリジン、トリエチルアミンなどの3級アミンを挙げることができる。塩基の添加量は、反応の進行しやすさ、及び得られたポリアミック酸エステルを精製する際の塩基の除去効率を考慮すると、ジアミンに対して2〜4倍モルが適当である。
また、上記反応において、ルイス酸を添加剤として加えることで反応が効率的に進行する。ルイス酸としては、塩化リチウム、臭化リチウムなどのハロゲン化リチウムが好ましい。ルイス酸の添加量はジアミンの1モルに対して0〜1.0倍モルが好ましい。
以上(i)〜(iii)の方法で得られるポリアミック酸エステルは、反応溶液をよく撹拌させながら貧溶媒に投入することで析出させた後、ろ過によって回収することができる。このときの貧溶媒としては、水、メタノール、エタノール、ヘキサン、ブチルセロソルブ、アセトン、トルエン等が挙げられる。回収したポリアミック酸エステルを有機溶剤に溶解した後に貧溶媒に投入して回収するという作業を繰り返すことで、精製することができる。また、回収したポリアミック酸エステルは、上記の貧溶媒で洗浄後、常圧または減圧下、常温乾燥又は加熱乾燥することでその粉末を得ることができる。
[B成分]
本発明に用いられるB成分は、上記したポリアミック酸エステルの熱イミド化を促進する化合物である。この化合物は、上記した(a)〜(d)の条件を全て満たすことが必要である。
すなわち、本発明のB成分は、カルボキシル基を有しており(条件(a))、アミノ基又はイミノ基は塩基性が弱いので(条件(b))、常態で酸性を呈する化合物である。そして、加熱されたB成分は、保護基Dが脱離して水素原子と置き換わることで塩基性の強いアミノ基又はイミノ基が生成し(条件(c))、酸性と塩基性の両方の性質を有する化合物となることを特徴とする。また、熱によって生成する塩基性の高いアミノ基又はイミノ基の数が、カルボキシル基の数と同数かそれ以上であるので(条件(d))、保護基Dが脱離した後のB成分は、全体として弱酸性から塩基性となることも特徴である。
これらの特徴により、本発明のB成分は、保護基Dが脱離しない限り、ポリアミック酸エステルのイミド化を促進しない。よって、本発明のポリイミド前駆体組成物は、保存時にイミド化反応が進行することがなく、良好な保存安定性が得られる。
また、ポリアミック酸エステルのイミド化反応は、アミド基の窒素原子からエステル基のカルボニル炭素への求核反応及びそれに続くアルコールの脱離により進行する。よって、ポリアミック酸エステルのイミド化反応においては、アミド基の窒素原子の求核性とエステル基のカルボニル炭素の求電子性がイミド化反応の反応性を大きく左右すると考えられる。本発明のB成分は、カルボキシル基が、上記カルボニル炭素の求電子性を向上させ、脱保護により生成したアミノ基又はイミノ基が、上記窒素原子の求核性を向上させることが可能である。従って、本発明のB成分は、加熱イミド化が進行しにくいポリアミック酸エステルの熱イミド化促進効果が高くなる。
本発明のB成分には、カルボキシル基が少なくとも1個は必要であるが、化合物の取り扱いのし易さからは1〜4個が好ましい。一方、前記の条件(c)で定義した(ND−1)又は(ND−2)で表される構造は、カルボキシル基1個に対して1個以上であれば構わないが、取り扱いのし易さからは1〜8個が好ましい。
前記の条件(c)で示した(ND−1)又は(ND−2)で表される構造のDは、熱により脱保護されるアミノ基又はイミノ基の保護基である。即ち、本発明のB成分に含まれる−ND−、−NHD、=NDの部分は、加熱により、それぞれ−NH−、−NH2、=NHに変化することを意味する。なお、Dが複数ある場合にその構造はそれぞれ異なっても良い。
本発明のポリアミック酸組成物の保存安定性の観点からは、この保護基Dは室温において脱離しないことが好ましく、より好ましくは80℃以上の熱で脱離する保護基であり、更に好ましくは100℃以上での熱で脱離する保護基である。また、ポリアミック酸エステルの熱イミド化を促進する効率の観点からは、300℃以下の熱で脱離する保護基であることが好ましく、より好ましくは250℃以下の熱で脱離する保護基であり、更に好ましくは200℃以下の熱で脱離する保護基である。
更には、(ND−1)で表されるアミノ基は、保護基Dが脱離する前は芳香族環又はカルボニル基が結合していることで塩基性が弱められ、保護基Dが脱離した後は塩基性が強くなることが求められる。従って(ND−1)においては、熱で脱離する保護基Dにアミノ基と結合する芳香族環又はカルボニル基を含有させ、(ND−1)自体は芳香族環及びカルボニル基に直接結合しない構成がとられる。同様に(ND−2)においては、熱で脱離する保護基Dにイミノ基の窒素原子と結合する不飽和結合を有する炭素原子を含有させる構成がとられる。
上記Dの構造としては、下記式(5)で表されるエステル基が好ましい。
Figure 2010114103
(式中、Rは炭素数1〜22の炭化水素である。)
上記式(5)で表されるエステル基の具体例としては、メトキシカルボニル基、トリフルオロメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、9−フルオレニルメトキシカルボニル基等が挙げられる。これらの中も、tert−ブトキシカルボニル基、又は9−フルオレニルメトキシカルボニル基は脱離する温度が適当であるので特に好ましい。
本発明のB成分をより具体的にすると、前記(ND−1)又は(ND−2)で表される構造は、化合物に含まれる1価の基として表現され得る。
(ND−1)又は(ND−2)で表される構造を有する基の好ましい具体例としては、下記式(G−1)〜(G−7)の何れかで表される基を挙げることができる。B成分である化合物において、(G−1)〜(G−7)の何れかで表される基は、カルボキシル基1個に対して1個以上有することが好ましい。
Figure 2010114103
上記式(G−1)〜(G−7)において、Dは熱で水素原子に置き換わる保護基であり、Dが複数ある場合にその構造はそれぞれ異なっても良い。
式(G−1)において、Rは、水素原子又は炭素数が1〜30の有機基であり、この有機基は置換基を有してもよいアルキル基である。また、Rは、単結合又は炭素数が1〜30の有機基であり、この有機基は、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、及びこれらを組み合わせた基から選ばれ、これらは置換基を有してもよい。ただし、Rが単結合の場合、(G−1)が芳香族環又はカルボニル基に直接結合することは無い。
式(G−2)〜(G−7)において、R及びRは、水素原子又は炭素数が1〜30の有機基であり、この有機基は、この有機基はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、及びアリール基から選ばれ、これらは置換基を有してもよい。また、Rは、単結合又は炭素数が1〜30の有機基であり、この有機基は、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、及びこれらを組み合わせた基から選ばれ、これらは置換基を有してもよい。
なお、式(G−1)〜(G−7)におけるR〜Rは、互いに結合して単環又は多環を形成していてもよい。
上記アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ビシクロヘキシル基などが挙げられる。アルケニル基としては、上記のアルキル基に存在する1つ以上のCH−CH構造を、C=C構造に置き換えたものが挙げられ、より具体的には、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、2−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基、シクロプロペニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基などが挙げられる。アルキニル基としては、前記のアルキル基に存在する1つ以上のCH−CH構造をC≡C構造に置き換えたものが挙げられ、より具体的には、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基などが挙げられる。アリール基としては、例えばフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、o−ビフェニリル基、m−ビフェニリル基、p−ビフェニリル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基及び9−フェナントリル基などが挙げられる。
上記アルキレン基としては、前記アルキル基から水素原子を1つ除いた構造が挙げられる。より具体的には、メチレン基、1,1−エチレン基、1,2−エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1,2−ブチレン基、1,2−ペンチレン基、1,2−へキシレン基、1,2−ノニレン基、1,2−ドデシレン基、2,3−ブチレン基、2,4−ペンチレン基、1,2−シクロプロピレン基、1,2−シクロブチレン基、1,3−シクロブチレン基、1,2−シクロペンチレン基、1,2−シクロへキシレン基、1,2−シクロノニレン基、1,2−シクロドデシレンなどが挙げられる。アルケニレン基としては、前記アルケニル基から水素原子を1つ除いた構造が挙げられる。より具体的には、1,1−エテニレン基、1,2−エテニレン基、1,2−エテニレンメチレン基、1−メチル−1,2−エテニレン基、1,2−エテニレン−1,1−エチレン基、1,2−エテニレン−1,2−エチレン基、1,2−エテニレン−1,2−プロピレン基、1,2−エテニレン−1,3−プロピレン基、1,2−エテニレン−1,4−ブチレン基、1,2−エテニレン−1,2−ブチレン基、1,2−エテニレン−1,2−ヘプチレン基、1,2−エテニレン−1,2−デシレン基などが挙げられる。アルキニレン基としては、前記アルキニル基から水素原子を1つ除いた構造が挙げられる。より具体的には、エチニレン基、エチニレンメチレン基、エチニレン−1,1−エチレン基、エチニレン−1,2−エチレン基、エチニレン−1,2−プロピレン基、エチニレン−1,3−プロピレン基、エチニレン−1,4−ブチレン基、エチニレン−1,2−ブチレン基、チニレン−1,2−ヘプチレン基、エチニレン−1,2−デシレン基などが挙げられる。アリーレン基としては、前記アリール基から水素原子を1つ除いた構造が挙げられる。より具体的には、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、1,2−ナフチレン基、1,4−ナフチレン基、1,5−ナフチレン基、2,3−ナフチレン基、2,6−ナフチレン基、3−フェニル−1,2−フェニレン基、2,2’−ジフェニレン基などが挙げられる。
上記のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基は、全体として炭素数が1〜20であれば置換基を有していてもよく、更には置換基によって環構造を形成してもよい。また、上記のアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、及びこれらを組み合わせた基は、全体として炭素数が1〜20であれば置換基を有していてもよく、更には置換基によって環構造を形成してもよい。なお、置換基によって環構造を形成するとは、置換基同士又は置換基と母骨格の一部とが結合して環構造となることを意味する。
この置換基の例としてはハロゲン基、水酸基、チオール基、ニトロ基、オルガノオキシ基、オルガノチオ基、オルガノシリル基、アシル基、エステル基、チオエステル基、リン酸エステル基、アミド基、アリール基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基を挙げることができる。
置換基であるハロゲン基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
置換基であるオルガノオキシ基としては、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基など−O−Rで表される構造を示すことができる。このRとしては、前述したアルキル基、アルケニル基、アリール基などを例示することができる。これらのRには前述した置換基がさらに置換していてもよい。アルキルオキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ラウリルオキシ基などが挙げられる。
置換基であるオルガノチオ基としては、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、アリールチオ基など−S−Rで表される構造を示すことができる。このRとしては、前述したアルキル基、アルケニル基、アリール基などを例示することができる。これらのRには前述した置換基がさらに置換していてもよい。アルキルチオ基の具体例としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、ラウリルチオ基などが挙げられる。
置換基であるオルガノシリル基としては、−Si−(R)で表される構造を示すことができる。このRは同一でも異なってもよく、前述したアルキル基、アリール基などを例示することができる。これらのRには前述した置換基がさらに置換していてもよい。アルキルシリル基の具体例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリブチルシリル基、トリペンチルシリル基、トリヘキシルシリル基、ペンチルジメチルシリル基、ヘキシルジメチルシリル基、オクチルジメチルシリル基、デシルジメチルシリル基などが挙げられる。
置換基であるアシル基としては、−C(O)−Rで表される構造を示すことができる。このRとしては、前述したアルキル基、アルケニル基、アリール基などを例示することができる。これらのRには前述した置換基がさらに置換していてもよい。アシル基の具体例としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ベンゾイル基などが挙げられる。
置換基であるエステル基としては、−C(O)O−R、又は−OC(O)−Rで表される構造を示すことができる。このRとしては、前述したアルキル基、アルケニル基、アリール基などを例示することができる。これらのRには前述した置換基がさらに置換していてもよい。
置換基であるチオエステル基としては、−C(S)O−R、又は−OC(S)−Rで表される構造を示すことができる。このRとしては、前述したアルキル基、アルケニル基、アリール基などを例示することができる。これらのRには前述した置換基がさらに置換していてもよい。
置換基であるリン酸エステル基としては、−OP(O)−(OR)で表される構造を示すことができる。このRは同一でも異なってもよく、前述したアルキル基、アリール基などを例示することができる。これらのRには前述した置換基がさらに置換していてもよい。
置換基であるアミド基としては、−C(O)NH、又は、−C(O)NHR、−NHC(O)R、−C(O)N(R)、−NRC(O)Rで表される構造を示すことができる。このRは同一でも異なってもよく、前述したアルキル基、アリール基などを例示することができる。これらのRには前述した置換基がさらに置換していてもよい。
置換基であるアリール基としては、前述したアリール基と同じものを挙げることができる。このアリール基には前述した他の置換基がさらに置換していてもよい。
置換基であるアルキル基としては、前述したアルキル基と同じものを挙げることができる。このアルキル基には前述した他の置換基がさらに置換していてもよい。
置換基であるアルケニル基としては、前述したアルケニル基と同じものを挙げることができる。このアルケニル基には前述した他の置換基がさらに置換していてもよい。
置換基であるアルキニル基としては、前述したアルキニル基と同じものを挙げることができる。このアルキニル基には前述した他の置換基がさらに置換していてもよい。
以下に、(G−1)〜(G−7)で表される基の具体的例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2010114103
Figure 2010114103
Figure 2010114103
上記式(G−8)〜(G−31)において、nは0〜20の整数であり、Dはtert−ブトキシカルボニル基、又は9−フルオレニルメトキシカルボニル基である。なお、ひとつの式に複数のDが存在する場合において、これらは互いに同一であっても異なってもよい。
本発明のB成分の好ましい例を更に具体的にするならば、下記式(6)で表される化合物を示すことができる。
Figure 2010114103
上記式中、Gは式(G−1)〜(G−7)から選ばれる少なくとも1種類の基を示し、Tは単結合、又は炭素数1〜30の有機基を表し、この有機基は置換基を有してもよい炭化水素であり、aは1〜8の整数であり、bは1〜4の整数であり、a≧bの関係を満たす。
上記、Tの炭化水素の具体例としては、a+bが2の場合は、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、及びこれらの基を単結合又は下記式(E−1)〜(E−11)のいずれかで表される結合基によって組み合わせた構造を挙げることができ、a+bが2よりも多い時は、この構造から必要数(a+b−2)の水素原子を除いた構造を挙げることができる。ただし、Tにおいて、式(E−5)は少なくとも1箇所がアリーレン基に結合する。
Figure 2010114103
上記式(E−6)のRは、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、tert−ブトキシカルボニル基、又は9−フルオレニルメトキシカルボニル基である。ただし、Tにおいて、Rがtert−ブトキシカルボニル基、又は9−フルオレニルメトキシカルボニル基ではない場合には、(E−6)は少なくとも1箇所がアリーレン基に結合する。上記式(E−7)〜(E−11)のRは、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。
Tを構成するアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基の具体例は前述したものと同様のものを例示することができる。
Tの炭化水素は置換基を有していてもよい。置換基の例としては、ハロゲン原子、水酸基、チオール基、リン酸エステル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、ニトロ基、オルガノオキシ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基が挙げられ、更には置換基によって環構造を形成してもよい。各置換基の具体例としては前述したものと同様のものを例示することができる。加えて、Tの炭化水素の置換基は、下記構造の含窒素複素環であってもよい。
Figure 2010114103
ここで、上記のR10は、単結合、又は炭素数1〜5のアルキレン基を表す。炭素数1〜5のアルキレン基としては、メチレン基、1,1−エチレン基、1,2−エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1,2−ブチレン基、1,2−ペンチレン基などが挙げられる。
上記式(6)で表される化合物のより好ましい例としては、下記式(7)又は(8)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2010114103
上記式中、Gは式(G−1)〜(G−7)で表されるいずれかの基であり、GおよびGはそれぞれ独立して水素原子、又は炭素数1〜20の有機基を表し、この有機基は置換基を有してもよい炭化水素である。ただし、G及びGが共に式(G−1)から(G−7)のいずれの基でもない場合、GとGの炭素数の合計は0〜29である。
及びGの炭化水素としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、及びアリール基を挙げることができ、これらは置換基を有してもよい。アルキル基などの具体例は前述したものと同様のものを例示することができる。また、置換基の具体例としては、前記した式(6)のTの炭化水素における置換基と同様のものを例示できる。
上記(7)又は(8)で表される化合物のうち、下記式(9)又は(10)で表される化合物は、そのカルボキシル基と塩基性発生部位とが、ポリアミック酸エステルのイミド化に関わるカルボニル炭素と窒素原子とに、同時に作用するのに都合がよい位置にあるので、より効率的にイミド化を促進することができ好ましい。
Figure 2010114103
上記式において、Dはtert−ブトキシカルボニル基、又は9−フルオレニルメトキシカルボニル基である。式(9)において、Gは式(7)のGと同じものを表し、式(10)において、R11は置換基を有してもよい炭素数1〜5アルキレン基を表す。
炭素数1〜5のアルキレン基としては、メチレン基、1,1−エチレン基、1,2−エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1,2−ブチレン基、1,2−ペンチレン基などが挙げられる。また、置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、チオール基、リン酸エステル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、ニトロ基、オルガノオキシ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基が挙げられる。各置換基の具体例としては前述したものと同様のものを例示することができる。
以下に、上記式(9)又は(10)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2010114103
上記式(B−1)〜(B−17)におけるDは、それぞれ独立してtert−ブトキシカルボニル基、又は9−フルオレニルメトキシカルボニル基である。なお、(B−14)〜(B−17)には、ひとつの式に複数のDが存在するが、これらは互いに同一であっても異なってもよい。
本発明のB成分は、前記(c)で定義される(ND−1)又は(ND−2)で表される構造が多いほど、脱保護後の塩基性が高くなり、ポリアミック酸エステルのイミド化促進効果がさらに高まる。よって、熱イミド化促進効果をより高めるという観点からは、カルボキシル基1個に対して、(ND−1)又は(ND−2)で表される構造を2個以上有している化合物がより好ましい。同様の理由により、式(G−1)〜(G−7)から選ばれる少なくとも1種の基は、カルボキシル基1個に対して好ましくは2個以上、より好ましくは2〜4個有する。このような観点から、(B)成分の具体例としては(B−14)〜(B−17)好ましく、特に(B−17)が特に好ましい。
[溶剤]
本発明のポリイミド前駆体組成物に含有される有機溶剤(C)は、上記のA成分及びB成分を溶解して塗布液を作製することができるものであれば特に限定されない。
この(C)成分である有機溶剤は、好ましくは、A成分及びB成分の溶解性が高い溶媒(以下、良溶媒と呼ぶ)及び、塗布液の濡れ広がり性を向上させるために良溶媒に混合して用いられる溶媒(以下、塗布性改善溶媒と呼ぶ)に分類することができる。
良溶媒の具体例を挙げると、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、2−ピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド等を挙げることができる。これらは2種以上を混合して用いてもよい。
塗布性改善溶媒としては、例えば上記の良溶媒よりも表面張力が低い溶媒が挙げられる。塗布性改善溶媒の具体例を挙げると、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−ブトキシ−2−プロパノール、1−フェノキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート、プロピレングリコール−1−モノエチルエーテル−2−アセテート、ジプロピレングリコール、2−(2−エトキシプロポキシ)プロパノール、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n−プロピルエステル、乳酸n−ブチルエステル、乳酸イソアミルエステル等が挙げられる。これらの溶媒は2種類上を併用してもよい。
本発明のポリイミド前駆体組成物における良溶媒は、C成分の全量でもよいが、通常、上記の塗布性改善溶媒を、C有機成分の5〜60質量%含有させることが好ましく、10〜40質量%含有させるのがより好ましい。ただし、塗布性改善溶媒を用いなくても良好な塗膜が得られるのであれば、前記した良溶媒の1種類又は良溶媒同士を組み合わせた混合溶媒を本発明のポリイミド前駆体組成物の溶剤として用いても構わない。また、上記で塗布性改善溶媒として分類した溶媒であっても、A成分及びB成分が十分な溶解性を示す場合は、これを良溶媒として用いても良い。
[ポリイミド前駆体組成物]
本発明のポリイミド前駆体組成物は、A成分、B成分、及びC成分を含有するが、これらの各成分はいずれも1種類でも2種類以上であってもよい。
A成分の含有量は、B成分の存在下で、C溶剤に成分に溶解する範囲であれば特に限定されない。A成分の含有量は、例えば、ポリイミド前駆体組成物全体の0.1〜30質量%が好ましく、0.5〜20質量%がより好ましく、1〜10質量%が特に好ましい。
B成分の含有量は、得ようとするポリイミド膜のイミド化率、A成分やB成分の種類、熱イミド化する際の焼成温度及び焼成時間などに応じて適宜選択される。即ち、A成分の熱イミド化を促進する効果が得られる範囲であれば、B成分の含有量は特に制限されるものではない。しかし、一般的には、B成分の含有量は、A成分の有する下記式(11)のアミック酸エステル部位(式中、Rは1価の有機基である)1モルに対して、好ましくは0.01モル以上、より好ましくは0.05モル以上、更に好ましくは0.1モル以上が良好である。一方、焼成後の膜中に残留するB成分自体が、ポリイミド膜の諸特性に及ぼす悪影響を最小限に留めるという点から、B成分の含有量は、A成分の有する下記式のアミック酸エステル部位1モルに対して、好ましくは2モル以下、より好ましくは1モル以下、更に好ましくは0.5モル以下が良好である。
Figure 2010114103

また、C成分の含有量は、ポリイミド前駆体組成物全体の50〜99.5質量%が好ましく、75〜99質量%がより好ましく、85〜98質量%が特に好ましい。
本発明のポリイミド前駆体組成物は、上記の成分以外に必要に応じてシランカップリング剤、その他の添加剤やポリマーを含有してもよい。
[シランカップリング剤]
本発明のポリイミド前駆体組成物は、シランカップリング剤を含有しても良い。好ましいシランカップリング剤は、下記構造式(12)で表される有機ケイ素化合物である。
Figure 2010114103
上記式において、Qはアミノ基、ビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アクリル基、ウレイド基、スルフィド基、メルカプト基、イソシアネート基、アルデヒド基、カルバメート基などを有する有機官能基であり、R12は単結合又は炭素数1〜3のアルキレン基であり、R13は、メトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、アセトキシ基などの加水分解性であり、nは1〜3の整数である。
これらのシランカップリング剤は、Qで表される有機官能基の種類に応じて、アミン系シランカップリング剤、ビニル系シランカップリング剤、エポキシ系シランカップリング剤、メタクリル系シランカップリング剤、アクリル系シランカップリング剤、ウレイド系シランカップリング剤、スルフィド系シランカップリング剤、メルカプト系シランカップリング剤、イソシアネート系シランカップリング剤、アルデヒド系シランカップリング剤、カルバメート系シランカップリング剤などと呼ばれる。
上記のシランカップリング剤は、式(12)のR13で表した部分が加水分解することでシラノールとなり、このシラノールが無機材料と反応し結合する。一方、式(12)のQで表した有機官能基は、有機材料と反応又は相互作用する。この結果、有機材料と無機材料との密着性が向上する。
塗布液によってポリイミド膜を作成する際の、最も簡便なシランカップリング剤の使用方法としては、塗布液にシランカップリング剤を添加する方法である。ところが、シラノール基は互いに重縮合反応することが知られている。即ち、塗布液中でシランカップリング剤が加水分解されると、シランカップリング剤同士が重縮合反応を起こし、基材との密着性に寄与するシランカップリング剤が減少するだけでなく、場合によってはポリマー同士が架橋されて保存安定性が低下することになる。
一般に、アルコキシシランの加水分解反応は、酸性条件下又は塩基性条件下で促進され、それに続くシラノール基の重縮合反応も速やかに進行する。しかしながら、シラノール基の重縮合反応はpH4付近において抑制されることが知られている。従って、塗布液にポリアミック酸を含有する場合は、そのカルボキシル基の作用により、上記の加水分解は促進されても、続くシラノールの重縮合は抑制される方向にあることになる。一方、ポリアミック酸エステルの場合は、構造中に酸性基を付与しない限りシラノールの重縮合を抑制することができない。従って、何らかの要因によって塗布液に含有されるシランカップリング剤が加水分解されると、ポリアミック酸エステルのみではシラノールの重縮合を抑制することができず、結果として密着性改善効果が弱くなったり、保存安定性が低下したりする。
例えば、ポリアミック酸エステル塗布液に、熱イミド化促進剤として塩基性が強い化合物を添加した場合、その塩基性によってシランカップリング剤の加水分解が促進され、生成したシラノール基は重縮合反応を起こすことになる。逆にこの塩基性が弱いとポリアミック酸エステルのイミド化促進効果はあまり期待できない。また、単に熱イミド化促進剤の塩基性基を、熱で脱離する保護基で保護しただけの中性化合物では、シランカップリング剤の加水分解を促進することはなくても、生成したシラノールの重縮合を抑制することはできない。
これに対して、本発明のポリイミド前駆体組成物では、前記したB成分にカルボキシル基を有しているので、B成分の保護基Dが脱離するまでは酸性を呈することでシラノールの重縮合を抑制し、尚且つ、シランカップリング剤の加水分解は促進する。そして、保護基Dが脱離する前でもシランカップリング剤の加水分解を促進し、予めシラノール基を生成させることで、保護基Dが脱離し全体が中性若しくは塩基性に移行した際にシラノール基と基材との反応が速やかに行われる。その結果、本発明のポリイミド前駆体組成物では、シランカップリング剤を添加しても塗布液の保存安定性に優れるだけでなく、シランカップリング剤の密着性改善がより効率的に行われる。以上のことより、本発明のポリイミド前駆体組成物では、シランカップリング剤の添加量が少なくても、密着性に優れたポリイミド膜が得られる。
本発明のB成分の中でも、保護基Dが脱離した後のpHが6〜8のものは、シランカップリング剤の加水分解反応、及びそれに続くシラノールの重縮合をマイルドに進行させることができる。これによって、保護基Dの脱離後においても、基材と反応するよりも先にシランカップリング剤同士が反応するのを抑制することが可能となる。したがって、上記条件を満たす本発明の(B)成分は、シランカップリング剤の密着性改善が特に効率的に行われるので好ましい。このようなB成分の具体例としては、前記した(B−1)〜(B−4)、(B−12)、(B−16)などが挙げられる。
本発明のポリイミド前駆体組成物に含有させるシランカップリング剤としては、塗布液の保存時にポリアミック酸エステルのイミド化を促進させる心配が無い非アミン系のシランカップリング剤が好ましい。具体的には、ビニル系シランカップリング剤、エポキシ系シランカップリング剤、メタクリル系シランカップリング剤、アクリル系シランカップリング剤、ウレイド系シランカップリング剤、スルフィド系シランカップリング剤、メルカプト系シランカップリング剤、イソシアネート系シランカップリング剤、アルデヒド系シランカップリング剤、カルバメート系シランカップリング剤などが好ましく、前記式(12)で表すならば、Qがアミノ基以外の官能基、具体的にはビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アクリル基、ウレイド基、スルフィド基、メルカプト基、イソシアネート基、アルデヒド基、カルバメート基などを有する有機官能基であることが好ましい。特には、本発明のポリイミド前駆体組成物に添加した際に、ポリイミド膜の密着性改善効果に優れることから、エポキシ系のシランカップリング剤が好ましい。エポキシ系シランカップリング剤の具体例としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどが挙げられる。
本発明のポリイミド前駆体組成物にシランカップリング剤を添加して用いる場合は、シランカップリング剤を添加した本発明のポリイミド前駆体組成物を加熱して、シランカップリング剤の有機官能基とポリアミック酸エステルとの反応を促進させることで、基材との密着性をより向上させることができる。ポリアミック酸エステルとシランカップリング剤を反応させる方法としては、ポリアミック酸エステルを前記の良溶媒に溶解させた溶液にシランカップリング剤を添加し、これを20℃〜80℃で、より好ましくは40℃から60℃で、1〜24時間攪拌する方法が挙げられる。シランカップリング剤の添加量としては、ポリアミック酸エステルに対して0.01〜5.0質量%が好ましく、0.1〜1.0質量%がより好ましい。
本発明のポリイミド前駆体組成物にシランカップリング剤を含有させる方法としては、上記のようにポリアミック酸エステルの溶液に添加する又は添加した後に反応させる方法以外に、ポリアミック酸エステルの合成時にシランカップリング剤を原料モノマーの一部として使用する方法であってもよい。前述したように、ポリアミック酸エステルは、テトラカルボン酸二無水物、酸クロライド、テトラカルボン酸ジアルキルエステル、ジアミンなどを原料モノマーとして合成することができる。従って、シランカップリング剤の有機官能基として、これらの原料モノマーと反応性を有する構造を適宜選択することで、シランカップリング剤を含有するポリアミック酸エステルを得ることができる。
[その他添加剤]
本発明のポリイミド前駆体組成物は、架橋剤や界面活性剤など、上記以外の各種添加剤を含有しても構わない。また、ポリアミック酸エステル以外のポリマーを含有させてもよい。かかるポリアミック酸エステル以外のポリマーとしては、本発明のポリイミド前駆体組成物から得られるポリイミド膜を液晶配向膜として用いる場合には、テトラカルボン酸二無水物とジアミンから得られるポリアミック酸、前記ポリアミック酸を脱水閉環して得られるポリイミド、ポリエステル、ポリアミド、ポリシロキサン、ポリアセタール、ポリアクリレート、ポリ(メタ)アクリレート、セルロース誘導体、ポリスチレン誘導体、ポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体などを挙げることができる。これらのうち、ポリアミック酸又はポリイミドが好ましく、ポリアミック酸が特に好ましい。
[ポリイミド前駆体組成物の調製方法]
以下に本発明のポリイミド前駆体組成物の調整方法の一例を示すが、本発明の組成物はこの調製方法よって得られたものに限定されるものではない。
本発明のA成分であるポリアミック酸エステルの粉末を前記の良溶媒に溶解させてポリアミック酸エステルの溶液とする。ポリアミック酸エステルの粉末を溶解する際に加熱してもよい。加熱温度は、20℃〜150℃が好ましく、20℃〜80℃が特に好ましい。さらに、前記の塗布性改善溶媒を加える場合には、この溶液に加えればよい。シランカップリング剤を添加する場合には、塗布性改善溶媒を加える前に添加することが好ましい。このようにして調製された溶液に、本発明のB成分を加えることで本発明のポリイミド前駆体組成物を得ることができる。B成分を加える際には、B成分の保護基Dが脱離するのを防ぐため、溶液の温度を0℃〜40℃、好ましくは10℃〜25℃としながら加えるのが好ましい。
[ポリイミド膜の作製方法]
以下に、本発明のポリイミド前駆体組成物を用いてポリイミド膜を作製する方法の一例を示すが、本発明の組成物の使用方法はこれに限定されるものではない。
本発明のポリイミド前駆体組成物は、基材に塗布し、乾燥、焼成することでポリイミド膜を作製することができる。薄膜を作製する場合は、本発明のポリイミド前駆体組成物をメンブランフィルターなどでろ過してから用いることが好ましい。
本発明のポリイミド膜を塗布する基材としては、特に限定されないが、例えば、ガラス基板、窒化珪素基板、アクリル基板やポリカーボネート基板等のプラスチック基板、シリコンウエハー、ITO電極、アルミ電極等の電極が形成された基板等が挙げられる。
塗布方法としては、スピンコート法、印刷法、インクジェット法などが挙げられる。
ポリイミド前駆体組成物を塗布した後の乾燥、焼成工程は、任意の温度と時間を選択することができる。通常は、含有される有機溶剤を除去するために50℃〜120℃で1分〜10分乾燥させ、その後150℃〜300℃で5分〜120分焼成される。
以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下に、実施例、比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の解釈はこれによって限定されるものではない。なお、合成例、実施例及び比較例で行った分子量測定、及びFT−IR測定の方法を示す。
[分子量測定]
ポリアミック酸エステルの分子量はGPC(常温ゲル浸透クロマトグラフィー)装置によって測定し、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド換算値として数平均分子量(以下、Mnとも言う。)と重量平均分子量(以下、Mwとも言う。)を算出した。
GPC装置:Shodex社製(GPC−101)
カラム:Shodex社製(KD803、KD805の直列)
カラム温度:50℃
溶離液:N,N−ジメチルホルムアミド(添加剤として、臭化リチウム−水和物(LiBr・HO)が30mmol/L、リン酸・無水結晶(o−リン酸)が30mmol/L、テトラヒドロフラン(THF)が10ml/L)
流速:1.0ml/分
検量線作成用標準サンプル:東ソー社製 TSK 標準ポリエチレンオキサイド(重量平均分子量(Mw) 約900,000、150,000、100,000、30,000)、及び、ポリマーラボラトリー社製 ポリエチレングリコール(ピークトップ分子量(Mp) 約12,000、4,000、1,000)。測定は、ピークが重なるのを避けるため、900,000、100,000、12,000、1,000の4種類を混合したサンプル、及び150,000、30,000、4,000の3種類を混合したサンプルの2サンプルを別々に測定。
[FT−IR測定]
装置:NICOLET5700(Thermo ELECTRON製)Smart Orbitアクセサリー。
測定法:ATR法。
(合成例1)ポリアミック酸エステル(PAE−1)の合成
撹拌装置付きの300mL四つ口フラスコを窒素雰囲気とし、パラフェニレンジアミン3.00g(27.74mmol)をとり、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略す)を172.8g、ピリジン 5.16g加え、撹拌して溶解させた。次にこの溶液を撹拌しながらジメチル2,4−ビス(クロロカルボニル)シクロブタン−1,3−ジカルボキシレートを8.08g(27.19mmol)添加し、水冷下2時間反応させた。
得られた反応溶液を、909gの水に投入し、析出した白色沈殿をろ取し、続いて、909g の水で1回、909g のメタノールで1回、227g のメタノールで3回洗浄した後、乾燥させることで白色のポリアミック酸エステル(PAE−1)の粉末8.16gを得た。このポリアミック酸エステルの分子量はMn=15,689、Mw=42,335であった。PAE−1を構成する繰り返し単位の分子量は332.31となるので、1gのPAE−1に含まれるアミック酸エステル基は6.02mmolとなる。
(合成例2)ポリアミック酸エステル(PAE−2)の合成
撹拌装置付きの300mL四つ口フラスコを窒素雰囲気とし、パラフェニレンジアミンを3.00g(27.74mmol)とり、NMPを185.3 g、ピリジンを508 g(64.25mmol)加え、撹拌して溶解させた。次にこの溶液を撹拌しながら、ジメチル1,3−ビス(クロロカルボニル)−1,3−ジメチルシクロブタン−2,4−ジカルボキシレートを8.70g(26.77mmol)添加し、水冷下2時間反応させた。
得られた反応溶液を、975gの水に撹拌しながら投入し、析出した白色沈殿をろ取し、続いて、975g の水で1回、975g のメタノールで1回、244g のメタノールで3回洗浄した後、乾燥することで白色のポリアミック酸エステル(PAE−2)の粉末8.52gを得た。このポリアミック酸エステルの分子量はMn=16,421、Mw=35,361であった。PAE−2を構成する繰り返し単位の分子量は360.36となるので、1gのPAE−2に含まれるアミック酸エステル基は5.55mmolとなる。
なお、上記の反応で使用したジメチル1,3−ビス(クロロカルボニル)−1,3−ジメチルシクロブタン−2,4−ジカルボキシレートは、次のようにして合成したものを、再結晶操作を繰り返すことで精製してから用いた。1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物とメタノールとを65℃で反応させ、テトラカルボン酸ジメチルエステルの混合物として回収した後、酢酸エチルで再結晶操作を行うことで、1,3−ビス(メトキシカルボニル)−1,3−ジメチルシクロブタン−2,4−ジカルボン酸を結晶として取り出す。この結晶をn−ヘプタン中、ピリジン存在下で塩化チオニルと75℃で反応させることで、ジメチル1,3−ビス(クロロカルボニル)−1,3−ジメチルシクロブタン−2,4−ジカルボキシレートとする。
(合成例3)ポリアミック酸エステル(PAE−3)の合成
撹拌装置付きの300mL四つ口フラスコを窒素雰囲気とし、4,4’−オキシジアニリンを4.00g(19.98mmol)とり、NMPを157.7g、ピリジンを3.64gを加え、撹拌して溶解させた。次にこの溶液を撹拌しながらジメチル2,4−ビス(クロロカルボニル)シクロブタン−1,3−ジカルボキシレートを5.70g(19.18mmol)添加し、水冷下2時間反応させた。
得られた反応溶液を、830gの水に投入し、析出した白色沈殿をろ取し、続いて、830gの水で1回、830gのエタノールで1回、207gのエタノールで3回洗浄した後、乾燥することで白色のポリアミック酸エステル(PAE−3)の粉末7.36gを得た。このポリアミック酸エステルの分子量はMn=16,619、Mw=37,951であった。PAE−3を構成する繰り返し単位の分子量は424.40となるので、1gのPAE−3に含まれるアミック酸エステル基は4.71mmolとなる。
[実施例1]
合成例1で得られたPAE−1の粉末3.40gを三角フラスコにとり、NMPを30.7g加え、室温で24時間撹拌し溶解させた。この溶液に NMPを0.30g、及びブチルセロソルブ(以下、BCSと略す)を13.60gを加え、30分間撹拌してポリアミック酸エステル溶液(A1)を調製した。
上記のポリアミック酸エステル溶液(A1)6.04gに、のB成分として、N−α−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−N−t−ブトキシカルボニル−L−ヒスチジン(以下、Fmoc−Hisと略す)を0.0895g(アミック酸エステル基1モルに対して0.1モル当量)加え、室温で30分攪拌し、Fmoc−Hisを完全に溶解させて、ポリイミド前駆体組成物(A1−b1)を得た。
[実施例2]
B成分として、N−α, N−ω1, N−ω2−トリ−t−ブトキシカルボニル−L−アルギニン(以下、Boc−Argと略す)をアミック酸エステル基1モルに対して0.1モル当量使用した以外は、実施例1と同様の操作で、ポリイミド前駆体組成物(A1−b2)を得た。
[実施例3]
B成分として、N−α, im−ジ−t−ブトキシカルボニル−L−ヒスチジン(以下、Boc−Hisと略す)をアミック酸エステル基1モルに対して0.1モル当量使用した以外は、実施例1と同様の操作で、ポリイミド前駆体組成物(A1−b3)を得た。
[実施例4]
B成分として、N−α−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)− N−ε−t−ブトキシカルボニル−L−リシン(以下、Fmoc−Lysと略す)をアミック酸エステル基1モルに対して0.1モル当量使用した以外は、実施例1と同様の操作で、ポリイミド前駆体組成物(A1−b4)を得た。
Figure 2010114103
[実施例5]
実施例1で得られたポリイミド前駆体組成物(A1−b1)を1.0μmのメンブランフィルターで濾過した後、ガラス基板上にスピンコートし、温度80℃のホットプレート上で5分間の乾燥後、230℃で10分間焼成し、膜厚100nmのポリイミド膜を得た。このポリイミド膜を削り取り、ATR法でFT−IRスペクトルを測定し、イミド化率を算出し、表1に示す。
[実施例6]
焼成時間を20分間とした以外は、実施例5と同様の操作でポリイミド膜を作製し、FT−IRスペクトルを測定し、イミド化率を算出した。結果を表1に示す。
[実施例7〜12]
実施例2〜4で得られたポリイミド前駆体組成物(A1−b2)〜(A1−b4)を用い、実施例5又は実施例6と同様の操作でポリイミド膜を作製し、FT−IRスペクトルを測定し、イミド化率を算出した。結果を表1に示す。
[比較例1及び2]
実施例1で調製したポリアミック酸エステル溶液(A1)を用い、実施例5又は実施例6と同様の操作でポリイミド膜を作製し、FT−IRスペクトルを測定し、イミド化率を算出した。結果を表1に示す。
[比較例3及び4]
B成分に替えて、N−α,im−ジ−t−ブトキシカルボニル−L−ヒスチジンメチルエステル(以下、Boc−His−OMeと略す)をアミック酸エステル基1モルに対して0.1モル当量使用した以外は、実施例1と同様の操作で、ポリイミド前駆体組成物(A1−c1)を得た。このポリイミド前駆体組成物(A1−c1)を用い、実施例5又は実施例6と同様の操作でポリイミド膜を作製し、FT−IRスペクトルを測定し、イミド化率を算出した。結果を表1に示す。
Figure 2010114103
Figure 2010114103
[実施例13]
合成例2で得られたPAE−2の粉末5.00 gを三角フラスコにとり、ジメチルホルムアミドを45.00g加え、室温で24時間撹拌し溶解させた。この溶液にγ−ブチロラクトンを16.67 g、BCSを16.67g加え、30分間撹拌してポリアミック酸溶液(A2)を調製した。
上記のポリアミック酸エステル溶液(A2)6.09gに、B成分として、Fmoc−Hisを0.102g(アミック酸エステル基1モルに対して0.1モル当量)加え、室温で30分攪拌し、Fmoc−Hisを完全に溶解させて、ポリイミド前駆体組成物(A2−b1)を得た。
[実施例14]
B成分として、Boc−Argをアミック酸エステル基1モルに対して0.1モル当量使用した以外は、実施例13と同様の操作で、ポリイミド前駆体組成物(A2−b2)を得た。
[実施例15]
B成分として、Boc−Hisをアミック酸エステル基1モルに対して0.1モル当量使用した以外は、実施例13と同様の操作で、ポリイミド前駆体組成物(A2−b3)を得た。
[実施例16]
B成分として、Fmoc−Lysをアミック酸エステル基1モルに対して0.1モル当量使用した以外は、実施例13と同様の操作で、ポリイミド前駆体組成物(A2−b4)を得た。
[実施例17〜24]
実施例13〜16で得られたポリイミド前駆体組成物(A2−b1)〜(A2−b4)を用い、実施例5又は実施例6と同様の操作でポリイミド膜を作製し、FT−IRスペクトルを測定し、イミド化率を算出した。結果を表2に示す。
[比較例5及び6]
実施例13で調製したポリアミック酸エステル溶液(A2)を用い、実施例5又は実施例6と同様の操作でポリイミド膜を作製し、FT−IRスペクトルを測定し、イミド化率を算出した。結果を表2に示す。
[比較例7及び8]
B成分に替えて、Boc−His−OMeをアミック酸エステル基1モルに対して0.1モル当量使用した以外は、実施例13と同様の操作で、ポリイミド前駆体組成物(A2−c1)を得た。このポリイミド前駆体組成物(A2−c1)を用い、実施例5又は実施例6と同様の操作でポリイミド膜を作製し、FT−IRスペクトルを測定し、イミド化率を算出した。結果を表2に示す。
[比較例9及び10]
B成分に替えて、N−(t−ブトキシカルボニル)−2,6−ジメチルピペリジン(以下、Boc−Pと略す)をアミック酸エステル基1モルに対して1モル当量又は2モル当量使用した以外は、実施例13と同様の操作で、ポリイミド前駆体組成物(A2−c2)及び(A2−c3)を得た。このポリイミド前駆体組成物を用い、実施例6と同様の操作でポリイミド膜を作製し、FT−IRスペクトルを測定し、イミド化率を算出した結果を表2に示す。
Figure 2010114103
[比較例11]
B成分に替えて、p−ヒドロキシフェニル酢酸(以下、p−HPA)をアミック酸エステル基1モルに対して1モル当量使用した以外は、実施例13と同様の操作で、ポリイミド前駆体組成物(A2−c4)を得た。このポリイミド前駆体組成物を用い、実施例6と同様の操作でポリイミド膜を作製し、FT−IRスペクトルを測定し、イミド化率を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2010114103
Figure 2010114103
[実施例25]
合成例3で得られたPAE−3の粉末4.03gを三角フラスコにとり、NMPを39.91gを加え、室温で24時間撹拌し、溶解させた。この溶液にシランカップリング剤として、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(以下、GPSと略す)の0.2質量%NMP溶液を4.04g加え、50℃で24時間加熱撹拌した。得られた溶液にNMPを5.69g、BCSを13.41g加え、30分間撹拌してポリアミック酸エステル溶液(A3S)を調製した。
上記のポリアミック酸エステル溶液(A3S)8.32gに、B成分として、Fmoc−Hisを0.578g(アミック酸エステル基1モルに対して0.5モル当量)加え、室温で30分攪拌し、Fmoc−Hisを完全に溶解させて、ポリイミド前駆体組成物(A3S−b1)を得た。
[実施例26]
B成分として、Boc−Argをアミック酸エステル基1モルに対して0.5モル当量使用した以外は、実施例25と同様の操作で、ポリイミド前駆体組成物(A3S−b2)を得た。
[実施例27]
B成分として、Boc−Hisをアミック酸エステル基1モルに対して0.5モル当量使用した以外は、実施例25と同様の操作で、ポリイミド前駆体組成物(A3S−b3)を得た。
[実施例28]
B成分として、Fmoc−Lysをアミック酸エステル基1モルに対して0.5モル当量使用した以外は、実施例25と同様の操作で、ポリイミド前駆体組成物(A3S−b4)を得た。
[実施例29]
B成分として、N−t−ブトキシカルボニル−グリシン(以下、Boc−Glyと略す)をアミック酸エステル基1モルに対して0.5モル当量使用した以外は、実施例25と同様の操作で、ポリイミド前駆体組成物(A3S−b5)を得た。
Figure 2010114103
[実施例30〜34]
実施例25〜29で得られたポリイミド前駆体組成物(A3S−b1)〜(A3S−b5)を用い、焼成時間を30分とした以外は実施例5と同様の操作でポリイミド膜を作製し、FT−IRスペクトルを測定し、イミド化率を算出した。結果を表3に示す。
[比較例12]
実施例25で調製したポリアミック酸エステル溶液(A3S)を用い、焼成時間を30分とした以外は実施例5と同様の操作でポリイミド膜を作製し、FT−IRスペクトルを測定し、イミド化率を算出した。結果を表2に示す。
[比較例13]
B成分に替えて、4−ヒドロキシピリジン(以下、4−HPと略す)をアミック酸エステル基1モルに対して0.5モル当量使用した以外は、実施例25と同様の操作で、ポリイミド前駆体組成物(A3S−c1)を得た。このポリイミド前駆体組成物を用い、焼成時間を30分とした以外は実施例5と同様の操作でポリイミド膜を作製し、FT−IRスペクトルを測定し、イミド化率を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2010114103
[比較例14]
B成分に替えて、N−アセチルグリシン(以下、A−Gly)と略す)をアミック酸エステル基1モルに対して0.5モル当量使用した以外は、実施例25と同様の操作で、ポリイミド前駆体組成物(A3S−c2)を得た。このポリイミド前駆体組成物を用い、焼成時間を30分とした以外は実施例5と同様の操作でポリイミド膜を作製し、FT−IRスペクトルを測定し、イミド化率を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2010114103
{A−Gly}
[比較例15]
B成分に替えて、N−フェニルグリシン(以下、P−Gly)と略す)をアミック酸エステル基1モルに対して0.5モル当量使用した以外は、実施例25と同様の操作で、ポリイミド前駆体組成物(A3S−c3)を得た。このポリイミド前駆体組成物を用い、焼成時間を30分とした以外は実施例5と同様の操作でポリイミド膜を作製し、FT−IRスペクトルを測定し、イミド化率を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2010114103
{P−Gly}
[比較例16]
B成分に替えて、L−グリシンをアミック酸エステル基1モルに対して0.5モル当量使用した以外は、実施例25と同様の操作でポリイミド前駆体組成物を調製したが、L−グリシンは完全に溶解せず、均一な溶液を得ることができなかった。
[比較例17]
B成分に替えて、L−アルギニンをアミック酸エステル基1モルに対して0.5モル当量使用した以外は、実施例25と同様の操作でポリイミド前駆体組成物を調製したが、L−アルギニンは完全に溶解せず、均一な溶液を得ることができなかった。
[比較例18]
B成分に替えて、L−ヒスチジンをアミック酸エステル基1モルに対して0.5モル当量使用した以外は、実施例25と同様の操作でポリイミド前駆体組成物を調製したが、L−ヒスチジンは完全に溶解せず、均一な溶液を得ることができなかった。
[比較例19]
B成分に替えて、L−リシンをアミック酸エステル基1モルに対して0.5モル当量使用した以外は、実施例25と同様の操作でポリイミド前駆体組成物を調製したが、L−リシンは完全に溶解性せず、均一な溶液を得ることができなかった。
Figure 2010114103
[クロスカット試験による密着性評価]
ポリイミド膜作製用の塗布液として、実施例25〜29で得られたポリイミド前駆体組成物(A3S−b1)〜(A3S−b5)、実施例25で調製したポリアミック酸エステル溶液(A3S)、比較例13〜15で調製したポリイミド前駆体組成物(A3S−c1)〜(A3S−c3)、PAE−3とNMPとBCSのみからなるポリアミック酸エステル溶液(A3)を用い、各塗布液から得られるポリイミド膜の、無機基材との密着性を以下のようにして評価した。
塗布液を1.0μmのメンブランフィルターで濾過した後、窒素珪素基板上にスピンコートし、温度80℃のホットプレート上で5分間の乾燥後、230℃で20分間焼成することで膜厚100nmのポリイミド膜を作製する。焼成後のポリイミド膜を室温まで冷却しクロスカット試験を行う。また、同様にして窒素珪素基板上に作製したポリイミド膜を、温度70℃、湿度80%の環境下に24時間放置(高温高湿試験)した後にクロスカット試験を行う。
[クロスカット試験]
JIS K 5600に従って、ポリイミド膜にカッターナイフで2mm間隔にキズを入れて100個のマス目を作成し、その上からセロハンテープを圧着し瞬間的に引き剥がしてポリイミド膜の窒素珪素基板からの剥がれ状態を調べた。100個のマス目で剥がれが全く無い場合は100/100、逆に全てがはがれた場合は0/100とする。
このクロスカット試験の結果を表4に示す。
Figure 2010114103
以上の結果より、本発明のポリイミド前駆体組成物に含まれるB成分は、シランカップリング剤の密着性改善を阻害しないことが確認された。更に、Fmoc−His、Boc−His、Boc−GlyなどのB成分の存在下では、シランカップリング剤による密着性の改善がより効率的に行われることが確認された。
本発明のポリイミド前駆体組成物から得られるポリイミド膜は、絶縁膜、保護膜、又は、液晶配向膜などとして、電子材料分野、宇宙航空材料などにおいて広範に使用される。
なお、2009年4月2日に出願された日本特許出願2009−089871号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (12)

  1. 下記のA成分、B成分、及びこれらを溶解する有機溶剤(C)成分を含有することを特徴とするポリイミド前駆体組成物。
    A成分:ポリイミド前駆体であるポリアミック酸エステル。
    B成分:以下に示す(a)〜(d)の条件を全て満たす化合物。
    (a)少なくとも1個のカルボキシル基を有する。
    (b)下記式(N−1)又は(N−2)で表される部分構造を有し、且つ、式(N−1)で表される構造の全ては、少なくとも一箇所が芳香族環又はカルボニル基に結合しているか、若しくはグアニジン骨格の一部であり、式(N−2)で表される構造の全ては、窒素原子の箇所が不飽和結合を有する炭素原子に結合している。ただし、式(N−1)がグアニジン骨格の一部である場合には、グアニジン骨格に含まれる2つの(N−1)構造のうちの少なくとも一方は芳香族環又はカルボニル基に結合している。
    Figure 2010114103
    上記式(N−1)及び(N−2)は、化合物中の3価の構造を表す。
    (c)上記(N−1)で表される部分構造のうち、少なくとも1個は芳香族環及びカルボニル基に直接結合していない下記式(ND−1)で表される構造の部分構造であるか、或は(N−2)で表される部分構造のうち、少なくとも1個は下記(ND−2)で表される構造の部分構造である。
    Figure 2010114103

    (式(ND−1)及び(ND−2)は化合物中の2価の構造を表し、Dは熱により水素原子に置き換わる保護基である。)
    (d)カルボキシル基1個に対して、上記(c)で定義される(ND−1)又は(ND−2)で表される構造を1個以上有している。
  2. B成分の化合物における保護基Dが、下記式(5)で表されるエステル基である請求項1に記載のポリイミド前駆体組成物。
    Figure 2010114103
    (式中、Rは炭素数1〜22の炭化水素である。)
  3. 式(5)で表されるエステル基が、tert−ブトキシカルボニル基又は9−フルオレニルメトキシカルボニル基である請求項2に記載のポリイミド前駆体組成物。
  4. B成分が、カルボキシル基1個に対して、下記式(G−1)〜(G−7)の何れかの基を1個以上有する化合物である、請求項1〜3の何れかに記載のポリイミド前駆体組成物。
    Figure 2010114103
    (式(G−1)〜(G−7)中、Dは熱で水素原子に置き換わる保護基であり、Dが複数ある場合、それぞれ異なっても良く、R〜Rは下記に示すとおりである。
    は、水素原子又は炭素数が1〜30の有機基であり、この有機基は置換基を有してもよいアルキル基である。
    は、単結合又は炭素数が1〜30の有機基であり、この有機基は、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、及びこれらを組み合わせた基から選ばれ、これらは置換基を有してもよい。ただし、Rが単結合の場合、(G−1)が芳香族環又はカルボニル基に直接結合することは無い。
    及びRは、水素原子又は炭素数が1〜30の有機基であり、この有機基は、この有機基はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、及びアリール基から選ばれ、これらは置換基を有してもよい。
    は、単結合又は炭素数が1〜30の有機基であり、この有機基は、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、及びこれらを組み合わせた基から選ばれ、これらは置換基を有してもよい。
    〜Rは、互いに結合して単環又は多環を形成していてもよい。)
  5. B成分が、下記式(6)で表される化合物である請求項4に記載のポリイミド前駆体組成物。
    Figure 2010114103
    (式中、Gは式(G−1)〜(G−7)から選ばれる少なくとも1種類の基を示し、Tは単結合又は炭素数1〜30の有機基を表し、この有機基は置換基を有してもよい炭化水素基であり、aは1〜8の整数であり、bは1〜4の整数であり、a≧bの関係を満たす。)
  6. B成分が、下記式(7)又は(8)で表される構造である請求項5に記載のポリイミド前駆体組成物。
    Figure 2010114103

    (式中、Gは、式(G−1)〜(G−7)のいずれかで表される基を示し、G及びGはそれぞれ独立して、水素原子、式(G−1)〜(G−7)より選ばれる基、又は炭素数1〜20の有機基を表し、この有機基は置換基を有してもよい炭化水素である。ただし、G及びGが共に式(G−1)〜(G−7)のいずれの基でもない場合、GとGの炭素数の合計は0〜29である。)
  7. B成分が下記式(B−1)〜(B−17)から選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項6に記載のポリイミド前駆体組成物。
    Figure 2010114103
    (上記式において、Dはそれぞれ独立してt−ブトキシカルボニル基又は9−フルオレニルメトキシカルボニル基である。)
  8. A成分が0.1〜30質量%含有され、B成分が、該A成分の有する下記式(11)のアミック酸部位(式中、Rは1価の有機基である)1モルに対して、0.01〜2モル含有され、かつC成分が50〜99.5質量%含有される請求項1〜7のいずれかに記載のポリイミド前駆体組成物。
    Figure 2010114103
  9. シランカップリング剤を含有する請求項1〜8のいずれかに記載のポリイミド前駆体組成物。
  10. シランカップリング剤が、下記の式(12)で表される有機ケイ素化合物である請求項9に記載のポリイミド前駆体組成物。
    Figure 2010114103
    上記式において、Qはアミノ基、ビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アクリル基、ウレイド基、スルフィド基、メルカプト基、イソシアネート基、アルデヒド基、カルバメート基などを有する有機官能基であり、R12は単結合又は炭素数1〜3のアルキレン基であり、R13は、メトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、アセトキシ基などの加水分解性であり、nは1〜3の整数である。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載のポリイミド前駆体組成物を膜状化し、焼成して得られるポリイミド膜。
  12. 液晶表示素子における液晶配向膜である請求項11に記載のポリイミド膜。
JP2011507295A 2009-04-02 2010-04-01 ポリアミック酸アルキルエステルを含有するポリイミド前駆体組成物 Active JP5598466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507295A JP5598466B2 (ja) 2009-04-02 2010-04-01 ポリアミック酸アルキルエステルを含有するポリイミド前駆体組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089871 2009-04-02
JP2009089871 2009-04-02
JP2011507295A JP5598466B2 (ja) 2009-04-02 2010-04-01 ポリアミック酸アルキルエステルを含有するポリイミド前駆体組成物
PCT/JP2010/056031 WO2010114103A1 (ja) 2009-04-02 2010-04-01 ポリアミック酸アルキルエステルを含有するポリイミド前駆体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010114103A1 true JPWO2010114103A1 (ja) 2012-10-11
JP5598466B2 JP5598466B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=42828392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507295A Active JP5598466B2 (ja) 2009-04-02 2010-04-01 ポリアミック酸アルキルエステルを含有するポリイミド前駆体組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8829153B2 (ja)
JP (1) JP5598466B2 (ja)
KR (1) KR101699564B1 (ja)
CN (1) CN102449031B (ja)
TW (1) TWI506091B (ja)
WO (1) WO2010114103A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102934011B (zh) * 2010-03-15 2016-01-20 日产化学工业株式会社 包含对末端进行了修饰的聚酰胺酸酯的液晶取向剂及液晶取向膜
JP5285729B2 (ja) * 2011-03-03 2013-09-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2012133829A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日産化学工業株式会社 液晶配向剤及びそれを用いた液晶配向膜
CN103765304B (zh) * 2011-08-31 2017-07-28 日产化学工业株式会社 包含聚酰胺酸酯的液晶取向剂、液晶取向膜及液晶显示元件
JP2013181136A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Fuji Xerox Co Ltd ポリイミド前駆体組成物、無端ベルトの製造方法、及び画像形成装置
US20140159264A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Solution of aromatic polyamide for producing display element, optical element, or illumination element
JP6409774B2 (ja) * 2013-07-25 2018-10-24 日産化学株式会社 液晶表示素子、液晶配向処理剤、及び液晶配向膜
JP6314488B2 (ja) * 2014-01-17 2018-04-25 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法
KR101719864B1 (ko) * 2014-01-27 2017-03-24 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 조성물, 이를 이용한 디스플레이 기판의 제조방법 및 디스플레이 기판
JP2015156460A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 東京エレクトロン株式会社 重合膜の成膜方法および成膜装置
TWI675095B (zh) * 2014-09-26 2019-10-21 日商日產化學工業股份有限公司 液晶配向處理劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP6447304B2 (ja) * 2015-03-27 2019-01-09 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、液晶表示素子、位相差フィルム及びその製造方法、重合体並びに化合物
JP6888241B2 (ja) * 2015-04-08 2021-06-16 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、液晶素子及び液晶素子の製造方法
JP6776687B2 (ja) * 2015-09-02 2020-10-28 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子、並びにこれらの製造方法
JP6269732B2 (ja) * 2016-05-31 2018-01-31 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体、及び画像形成装置
KR102469386B1 (ko) * 2016-08-30 2022-11-21 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
JP7078033B2 (ja) * 2017-03-22 2022-05-31 日産化学株式会社 重合体及びそれを用いた液晶配向剤
KR102161218B1 (ko) * 2017-09-29 2020-09-29 주식회사 엘지화학 액정 배향제용 공중합체, 이를 포함하는 액정 배향제, 그리고 이를 이용한 액정배향막 및 액정표시소자
US20200347226A1 (en) * 2018-01-10 2020-11-05 Nissan Chemical Corporation Resin composition for insulating film
JP6848916B2 (ja) * 2018-03-29 2021-03-24 信越化学工業株式会社 シリコーン変性ポリイミド樹脂組成物
KR102267591B1 (ko) 2018-11-20 2021-06-18 주식회사 엘지화학 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
KR102267590B1 (ko) 2018-11-20 2021-06-18 주식회사 엘지화학 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
KR102569792B1 (ko) * 2018-12-12 2023-08-29 주식회사 엘지화학 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름
KR102410008B1 (ko) * 2019-01-21 2022-06-16 주식회사 엘지화학 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
CN109946925A (zh) * 2019-04-08 2019-06-28 深圳先进技术研究院 一种化合物在促进聚酰亚胺低温固化中的应用、聚酰亚胺前体组合物及其用途
CN109988312B (zh) * 2019-04-09 2023-04-11 深圳先进技术研究院 一种聚酰胺酸酯、制备方法以及负性聚酰亚胺组合物和应用
KR20220056789A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 그의 제조 방법, 그리고 액정 소자 및 그의 제조 방법
CN113185693B (zh) * 2021-05-06 2022-05-06 吉林奥来德光电材料股份有限公司 聚酰胺酸溶液及其制备方法、聚酰亚胺、聚酰亚胺薄膜
CN114014810B (zh) * 2021-10-09 2023-12-26 上海邃铸科技有限公司 一种酰亚胺化率促进剂、树脂组合物及其制备方法和应用
WO2023068084A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、化合物、及び重合体
WO2024048436A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、積層体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、及び、半導体デバイス

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223727A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド酸の化学閉環法
JPS6015427A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド酸の化学閉環法
JPS6015426A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド酸の化学閉環法
JPH05247209A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Chisso Corp 液晶配向膜用塗布液およびその製造方法
JPH07278298A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリアミド酸溶液及びポリイミドの製造方法
JPH0912719A (ja) * 1995-07-05 1997-01-14 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドの製造方法
JPH09302225A (ja) * 1996-03-14 1997-11-25 Toshiba Corp ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子
JP2003292618A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Teijin Ltd ポリアミド酸溶液およびそれを用いたポリイミドフィルムの製造方法
JP2006016592A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト及びその製造方法、画像形成装置
WO2010050523A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 日産化学工業株式会社 ジアミン、ポリイミド、液晶配向剤及び液晶配向膜

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145665A (en) * 1979-05-02 1980-11-13 Haruo Ogura Agent for forming active ester of amino acid
JP4203101B2 (ja) 1996-03-14 2008-12-24 株式会社東芝 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子
US7498068B2 (en) * 2004-04-28 2009-03-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid-crystal aligning agent, liquid-crystal alignment film comprising the same, and liquid-crystal element
CN101213491B (zh) * 2005-06-30 2011-09-14 东丽株式会社 感光性树脂组合物及粘合改良剂
JP2007056196A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Tokyo Institute Of Technology ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の製造方法及び半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223727A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド酸の化学閉環法
JPS6015427A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド酸の化学閉環法
JPS6015426A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド酸の化学閉環法
JPH05247209A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Chisso Corp 液晶配向膜用塗布液およびその製造方法
JPH07278298A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリアミド酸溶液及びポリイミドの製造方法
JPH0912719A (ja) * 1995-07-05 1997-01-14 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドの製造方法
JPH09302225A (ja) * 1996-03-14 1997-11-25 Toshiba Corp ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子
JP2003292618A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Teijin Ltd ポリアミド酸溶液およびそれを用いたポリイミドフィルムの製造方法
JP2006016592A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト及びその製造方法、画像形成装置
WO2010050523A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 日産化学工業株式会社 ジアミン、ポリイミド、液晶配向剤及び液晶配向膜

Also Published As

Publication number Publication date
US8829153B2 (en) 2014-09-09
US20120101236A1 (en) 2012-04-26
TW201107417A (en) 2011-03-01
CN102449031A (zh) 2012-05-09
JP5598466B2 (ja) 2014-10-01
WO2010114103A1 (ja) 2010-10-07
TWI506091B (zh) 2015-11-01
KR20110134511A (ko) 2011-12-14
CN102449031B (zh) 2013-11-06
KR101699564B1 (ko) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598466B2 (ja) ポリアミック酸アルキルエステルを含有するポリイミド前駆体組成物
KR101823712B1 (ko) 열탈리성기 함유 화합물을 함유하는 액정 배향제 및 액정 배향막
JP5761174B2 (ja) ポリアミック酸エステル液晶配向剤及びそれを用いた液晶配向膜
JP5846230B2 (ja) 新規なジアミン化合物
JP5708636B2 (ja) 末端を修飾したポリアミック酸エステル含有液晶配向剤、及び液晶配向膜
Yin et al. Synthesis and characterization of novel polyimides derived from 1, 1-bis [4-(4′-aminophenoxy) phenyl]-1-[3 ″, 5 ″-bis (trifluoromethyl) phenyl]-2, 2, 2-trifluoroethane
JP5998939B2 (ja) ポリアミック酸エステルとポリアミック酸とを含有する液晶配向剤
KR20140037836A (ko) 액정 배향제, 및 그것을 사용한 액정 배향막
Bong et al. Synthesis and characterization of colorless polyimides derived from 4-(4-aminophenoxy)-2, 6-dimethylaniline
TWI626259B (zh) Liquid crystal alignment agent, and liquid crystal alignment film using the same
EP3348598B1 (en) Polyimide-based block copolymers and polyimide-based film comprising the same
JP5904119B2 (ja) 末端を修飾したポリアミック酸エステルを含有する液晶配向剤、及び液晶配向膜
JPH03275722A (ja) 硬化性樹脂及びその製造方法
KR102249696B1 (ko) 실란 커플링제 및 그의 제조 방법, 프라이머 조성물 및 도료 조성물
EP3702403A1 (en) Crosslinking agent compound, photosensitive composition including same, and photosensitive material using same
JP2011148901A (ja) リン含有ジアミンおよびこれより得られるリン含有ポリイミド
JP5428295B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液組成物
KR20140073277A (ko) 네가티브형 감광성 폴리이미드 및 이의 조성물
JP5352527B2 (ja) 新規ポリイミド及びその製造方法
JPH05194846A (ja) 硬化性樹脂組成物及び電子部品用保護膜
JPH05194746A (ja) 硬化性樹脂、その溶液及びその製造法並びに電子部品用保護膜
KR20140073246A (ko) 네가티브형 감광성 폴리이미드 및 이의 조성물
JPH0680779A (ja) ポリイミド樹脂及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5598466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350