JP2013181136A - ポリイミド前駆体組成物、無端ベルトの製造方法、及び画像形成装置 - Google Patents

ポリイミド前駆体組成物、無端ベルトの製造方法、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013181136A
JP2013181136A JP2012047126A JP2012047126A JP2013181136A JP 2013181136 A JP2013181136 A JP 2013181136A JP 2012047126 A JP2012047126 A JP 2012047126A JP 2012047126 A JP2012047126 A JP 2012047126A JP 2013181136 A JP2013181136 A JP 2013181136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide precursor
polyimide
precursor composition
vinyl ether
polyamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012047126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013181136A5 (ja
Inventor
Takeshi Miyamoto
宮本  剛
Katsumi Nukada
克己 額田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012047126A priority Critical patent/JP2013181136A/ja
Priority to US13/601,480 priority patent/US9193828B2/en
Priority to CN201210580328.6A priority patent/CN103289401B/zh
Publication of JP2013181136A publication Critical patent/JP2013181136A/ja
Publication of JP2013181136A5 publication Critical patent/JP2013181136A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】カーボンブラックの分散性が高いポリアミド成形体が得られるポリイミド前駆体組成物を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)で表わされる繰り返し単位を含むポリイミド前駆体と、溶剤と、pH5.0以下の酸性カーボンブラックと、を含むポリイミド前駆体組成物(一般式(1)中、Rは4価の有機基を示し、Rは2価の有機基を示す。R及びRはそれぞれ独立に1価の有機基または水素を示し、R及びRが共に水素となることはない。)。


【選択図】なし

Description

本発明は、ポリイミド前駆体組成物、無端ベルトの製造方法、及び画像形成装置に関する。
ポリイミド樹脂は、高耐久性、耐熱性に優れた特性を有する材料であり、TABフィルムなどの電子材料用途に広く使用されている。
ポリイミド樹脂は、剛直で対称性の高い構造からなる分子間の凝集力が高く、加熱によって溶融せず(不融)、各種溶剤に溶解しない(不溶)ため、加工性に乏しい。そのため、ポリイミド樹脂の成形体を製造する場合、その前駆体であるポリアミック酸を、N−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」と記す場合がある。)などの極性溶媒に溶解したワニスを基材上に塗布して、熱処理によって、乾燥・イミド化することでポリイミド成形体を製造する(例えば、特許文献1参照)。
ポリアミック酸を溶解する溶剤としては、NMPの他、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)などが挙げられる(例えば非特許文献1参照)。
また、ポリイミド前駆体たるポリアミック酸に分子修飾を施して上述した溶媒以外に溶解して用いる試みが提案されている。例えば、ポリアミック酸のカルボン酸と3級アミンとを反応させて、4級アミン塩とすることで水に可溶化させることが開示されている(特許文献2乃至6参照)。
また、ポリアミック酸の貧溶媒である、水溶性エーテル系化合物、水溶性アルコール化合物及び水、芳香族炭化水素、脂肪族系炭化水素、を組み合わせて可溶化させることが開示されている(特許文献7参照)。
さらに、低分子量のテトラカルボン酸ジエステルとジアミン化合物との混合物をポリイミド前駆体として、溶媒可溶性を向上させることが開示されている(特許文献8参照)。
また、ポリイミド樹脂を溶媒に可溶化させて成形時に溶媒を留去するのみで成形体を得る試みが提案されている。一般に可溶性ポリイミドと総称される材料で、ポリイミド分子骨格に対称性が低く/会合性の低い、脂肪族環状構造を導入することで、溶媒可溶化を行うことが提案されている(特許文献9参照)。
一方、その他のポリアミック酸のカルボン酸変性による、溶媒親和性の改善技術では、レジスト材料用途としてポリアミック酸のカルボン酸をアセタールによってエステル化変性して、アルカリ水溶液への溶解性を制御した技術が開示されている(特許文献10参照)。
また、ヘミアセタール化変性したポリアミック酸を用いることで、溶解マージンをコントロールした感光性樹脂組成物が開示されている(特許文献11乃至13参照)。
また、ヘミアセタール化変性したポリアミック酸を含むポリイミド前駆体が開示されている(特許文献14乃至17参照)。
米国特許第4238528号公報 特公昭47−19710号公報 特開昭61−168669号公報 特開平8−120077号公報 特開平8−015519号公報 特開2003−13351号公報 特開平06−001915号公報 特開2000−319391号公報 特開昭58−162659号公報 特開2000−212216号公報 特開2009−244479号公報 特開2010−85430号公報 特開2009−265637号公報 特開2009−242539号公報 特開2009−242542号公報 特開2010−83920号公報 特開2009−263646号公報
Journal of Polymer Science. Macromolecular Reviews, Vol.11, P164(1976)
本発明は、カーボンブラックの分散性が高く、分散物の保存安定性の高いポリアミド成形体が得られるポリイミド前駆体組成物を提供することを目的とする。
また、本発明では、特に厚膜成形物での表面アレが少なく良好な成形品質、機械強度・電気抵抗特性の均一性が高く、電気的安定性(繰り返し電圧印加/通電しても電気的特性に変化が見られない)の高い、ポリイミド成形体を得ることを目的とする。
また、少量のカーボンブラックの配合でも高い遮蔽効果が得られる成形体を得ることを目的とする。
さらに、本発明は塗液として使用できるポリイミド成形加工時の被塗布物(基材)へのダメージ小さいポリイミド前駆体組成物を得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、以下の発明が提供される。
請求項1の発明は、下記一般式(1)で表わされる繰り返し単位を含むポリイミド前駆体と、溶剤と、pH5.0以下の酸性カーボンブラックと、を含むポリイミド前駆体組成物。

(一般式(1)中、Rは4価の有機基を示し、Rは2価の有機基を示す。R及びRはそれぞれ独立に1価の有機基または水素を示し、R及びRが共に水素となることはない。)
請求項2の発明は、前記ポリイミド前駆体の末端に少なくともアミノ基を含む請求項1に記載のポリイミド前駆体組成物。
請求項3の発明は、ビニルエーテル化合物をさらに含む請求項1又は請求項2に記載のポリイミド前駆体組成物。
請求項4の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のポリイミド前駆体組成物を被塗布物上に塗布して形成した塗膜に加熱処理を施して成形したポリイミド成形体。
請求項5の発明は、像保持体と、前記像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、帯電された前記像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記像保持体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、請求項4に記載のポリイミド成形体を無端ベルトとして有する中間転写体と、前記潜像保持体の表面に形成された前記トナー像を前記中間転写体に転写する一次転写手段と、前記中間転写体上の前記トナー像を記録媒体に転写する二次転写装置と、を備える画像形成装置。
請求項1の発明によれば、前記一般式(1)で表わされる繰り返し単位を含むポリイミド前駆体と、pH5.0以下の酸性カーボンブラックとを含まない場合に比べ、カーボンブラックの分散性が高いポリアミド成形体が得られるポリイミド前駆体組成物が提供される。
請求項2の発明によれば、前記ポリイミド前駆体の両末端がいずれもアミノ基でない場合に比べ、カーボンブラックの分散性が高いポリイミド前駆体組成物が提供される。
請求項3の発明によれば、ビニルエーテル化合物をさらに含まない場合に比べ、ポリアミド成形体の機械的強度を調整し易いポリイミド前駆体組成物が提供される。
請求項4の発明によれば、前記一般式(1)で表わされる繰り返し単位を含むポリイミド前駆体と、pH5.0以下の酸性カーボンブラックとを含まないポリイミド前駆体組成物を用いて製造したポリイミド成形体に比べ、カーボンブラックの分散性が高いポリイミド成形体が提供される。
請求項5の発明によれば、前記一般式(1)で表わされる繰り返し単位を含むポリイミド前駆体と、pH5.0以下の酸性カーボンブラックとを含まないポリイミド前駆体組成物から成形された無端ベルトを含む中間転写体を備える場合に比べ、画像の濃度ムラが抑制される画像形成装置が提供される。
本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 円形電極の一例を示す概略平面図(A)及び概略断面図(B)である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<ポリイミド前駆体組成物>
本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物は、下記一般式(1)で表わされる繰り返し単位を含むポリイミド前駆体と、溶剤と、pH5.0以下の酸性カーボンブラックと、を含む。
一般式(1)中、Rは4価の有機基を示し、Rは2価の有機基を示す。R及びRはそれぞれ独立に1価の有機基または水素を示し、R及びRが共に水素となることはない。
本発明者らは、溶剤中に、ヘミアセタール化したポリアミック酸と、pH5.0以下の酸性カーボンブラックとを共存させたポリイミド前駆体組成物を用いることで、カーボンブラックの分散性が高いポリアミド成形体が得られることを見出した。その理由は定かでないが、以下のように推測される。
ヘミアセタール化したポリアミック酸は、未変性のポリアミック酸に比べ、高い分散安定性を発現する。これは、未変性のポリアミック酸のカルボキシル基と、導電材料として使用される酸性カーボンブラックの表面の活性点とが相互の斥力をもつのに対して、ヘミアセタール化したポリアミック酸では斥力が生じにくく、さらに、酸性カーボンブラックの表面の活性点とポリアミック酸主鎖のアミド基の−NH−基との相互作用によって逆に安定化が図られる。
さらに、ポリアミック酸鎖末端基構造に、酸性カーボンブラックと相互作用をして高分散安定化しやすいアミノ基を用いることで、ポリイミド前駆体組成物の安定化が向上し、長期間の保管が可能となる。また、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc),などの窒素原子を含む溶液中でも安定化が図られる。
また、酸性カーボンブラックを共存させることにより、溶剤や脱離基の揮発の際には乾燥膜表面のレベリングを伴いながら進行するため、厚膜での表面アレが抑制され、高品質のポリイミド成形体が得られる。
また、導電材料であるカーボンブラックが高分散化されることで、イミド閉環する際にもカーボンブラックの凝集が抑制され、得られるポリイミド成形体の表面の均一性が向上し、また、力学的ストレスによる破壊起点が減少し、機械強度が高まる。また、ポリイミド成形体におけるカーボンブラックの凝集が抑制されるため、電気抵抗特性の均一性が高く、電気的安定性(繰り返し電圧印加/通電しても電気的特性に変化が見られない)が向上する。
また、カーボンブラックの光遮蔽性を利用する場合、少量のカーボンブラックの配合でも高い遮蔽効果が得られる。
また、ポリイミド成形加工時の、被塗布物(基材)へのダメージが低減し、基材及び基材表面に形成されている離型層の長寿命化も図られる。
(ポリイミド前駆体)
本実施形態に係るポリイミド前駆体は、下記一般式(1)で表わされる繰り返し単位を含む構造を有する。

一般式(1)中、Rは4価の有機基を示し、Rは2価の有機基を示す。R及びRはそれぞれ独立に1価の有機基または水素を示し、R及びRが共に水素となることはない。
ここで、一般式(1)中、Rが表す4価の有機基としては、原料となるテトラカルボン酸二無水物より4つのカルボニル基を除いたその残基であるが、対応するテトラカルボン酸として具体的には、例えば、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸などが挙げられる。
これらの中でも、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸が望ましい。
一般式(1)中、Rが表す2価の有機基としては、原料となるジアミン化合物から2つのアミノ基を除いたその残基構造であるが、対応するジアミン化合物として、具体的には、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミンなどが挙げられる。
これらの中でも、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンが望ましい。
ポリイミド前駆体側鎖構造は、カルボキシル基に対応するビニルエーテル化合物が付加したヘミアセタール構造である。Rにより表わされる1価の有機基は、1‐アルコキシエチル基であり、具体的には、1‐メチルアルコキシエチル基、1‐エチルアルコキシエチル基、1‐プロプルアルコキシエチル基、1‐ブチルアルコキシエチル基、1‐ペンチルアルコキシエチル基、1‐シクロヘキシアルコキシエチル基などの環状アルキル基、などが挙げられる。これらの中でも、1‐メチルアルコキシエチル基、1‐エチルアルコキシエチル基、1‐シクロヘキシアルコキシエチル基が望ましい。
により表わされる1価の有機基としては、Rにより表わされる1価の有機基らびに水素が挙げられる。これらの中でも、1‐メチルアルコキシエチル基、1‐エチルアルコキシエチル基、1‐シクロヘキシアルコキシエチル基、並びに水素が望ましい。
本実施形態に係るポリイミド前駆体は、上記一般式(1)で示されるように、ポリアミック酸構造のカルボキシル基をエステル化した構造を有する。
かかるエステル化されたポリアミック酸構造は、ポリアミド前駆体におけるポリアミック酸由来の繰り返し単位中、50モル%以上100モル%以下の範囲であることが望ましい。かかるエステル化されたポリアミック酸構造の比率が50モル%以上の場合、ポリイミド前駆体の凝集力が低く、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、炭化水素系溶剤へ溶解し易くなる。
なお、本実施形態に係るポリイミド前駆体において、上記一般式(1)で表される繰り返し単位の繰り返し数は、成形物製造にかかる取り扱い性、得られる成形物の強度・耐久性の観点から、3以上200以下であることが望ましく、25以上150以下であることがより望ましい。
また、本実施形態に係るポリイミド前駆体の分子量は、1,000以上70,000以下であることが望ましく、10,000以上50,000以下であることがより望ましい。
本実施形態に係るポリイミド前駆体のエステル化には、下記反応式(1)のようにポリアミック酸のカルボキシル基に、ビニルエーテル化合物を作用させることで行われる。なお、以下の反応式において、Rは、1価の有機基を示す。

上記反応には酸または塩基などの触媒を用いる必要はなく、室温で定量的に反応が進行する。カルボキシル基にビニルエーテル化合物を作用させることで得られるエステルは、ヘミアセタール構造となる。酸性を示すポリアミック酸のカルボン酸構造を、ビニル化合物でヘミアセタール化して、封鎖することで、酸性カーボンブラックとの間の電気的斥力を低下させ、分散安定性が向上する。ヘミアセタール化を行うことで、高分子鎖間の相互作用力が下がり、ポリアミック酸溶液の粘度は低下する。また、溶液の経時の粘度変化が小さくなり、塗工液としての安定性は向上する。
ヘミアセタール化したポリアミック酸は、50℃程度の加熱では、ほとんど解離することはなく安定である。一方、60℃以上の温度で処理することで、下記反応式(2)に示すようにビニルエーテルが解離してポリアミック酸へと変化し、その後にイミド化反応を起こして、または、ヘミアセタール化したポリアミック酸より直接脱アルコールを起こして、ポリイミドへと転化する。
(溶剤)
本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物に含まれる溶剤は、ヘミアセタール化したポリアミック酸を溶解し得るものであればよいが、本実施形態に係るポリアミック酸とビニルエーテル化合物とを反応させて得られるヘミアセタール化合物は、水酸基構造を有する化合物により分解してしまい、組成物の安定性を損なう可能性がある。かかる観点より、水、アルコール系溶剤よりも水酸基を含まない溶剤が望ましい。
また、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物からポリイミド成形体を製造する際に加工エネルギーを低減させる観点から、沸点が150℃以下の溶剤を使用することが望ましい。また、塗料用途など工業的に広く使用される汎用溶剤を用いることで、廉価なポリイミド前駆体組成物が得られる。
また、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物からポリイミド成形体を製造する際、膜中に残留し難い溶剤を用いることで、ポリイミド成形体の強度、耐久性、安定性の向上が図られる。
具体的には、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系(ラクトン系)溶剤、炭化水素系溶剤、窒素原子を含有する溶剤が好適である。
ケトン系溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、DIBK(ジイソブチルケトン)、シクロヘキサノン、が好適に用いられる。
エーテル系溶剤としては、ジオキサン、テトラヒドロフラン、などが例示される。
エステル系溶剤としては、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸メトキシブチル、酢酸セロソルブ、酢酸アミル、酢酸ノルマルプロピル、酢酸イソプロピル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、など、ラクトン系溶剤としては、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、などが例示される。
炭化水素系溶剤としては、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ノルマルヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ノルマルヘプタン、イソオクタン、ノルマルデカン、などが例示される。
窒素原子を含有する溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−エチル−2−ピロリドン(NEP)、N−ビニルピロリドン、ジメチルアセトアミド(DMAc)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)などが挙げられる。
(pH5.0以下の酸性カーボンブラック)
本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物は、導電材料として、pH5.0以下の酸性カーボンブラックを含む。
pH5.0以下の酸性カーボンブラックは、表面が酸化処理されたカーボンブラック、例えば表面にカルボキシル基、キノン基、ラクトン基、水酸基等を付与して得られたカーボンブラックが挙げられる。
本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物を用いて、例えば、電子写真方式の画像形成装置における中間転写ベルトを成形する場合、電気抵抗の経時での安定性及び転写電圧による電界集中を抑制する電界依存性の観点から、pH4.5以下のカーボンブラックが望ましく、より望ましくはpH4.0以下の酸性カーボンブラックである。
なお、本実施形態において、カーボンブラックのpHは、JIS Z8802(2011)規定のpH測定方法によって測定される値である。
pH5.0以下の酸性カーボンブラックは、市販されているのものとして、SPECIAL BLACK4(Degussa社製、pH4.0)、デグサ社製の「プリンテックス150T」(pH4.5、揮発分10.0%)、同「スペシャルブラック350」(pH3.5、揮発分2.2%)、同「スペシャルブラック100」(pH3.3、揮発分2.2%)、同「スペシャルブラック250」(pH3.1、揮発分2.0%)、同「スペシャルブラック5」(pH3.0、揮発分15.0%)、同「スペシャルブラック4」(pH3.0、揮発分14.0%)、同「スペシャルブラック4A」(pH3.0、揮発分14.0%)、同「スペシャルブラック550」(pH2.8、揮発分2.5%)、同「スペシャルブラック6」(pH2.5、揮発分18.0%)、同「カラーブラックFW200」(pH2.5、揮発分20.0%)、同「カラーブラックFW2」(pH2.5、揮発分16.5%)、同「カラーブラックFW2V」(pH2.5、揮発分16.5%)、キャボット社製「MONARCH1000」(pH2.5、揮発分9.5%)、キャボット社製「MONARCH1300」(pH2.5、揮発分9.5%)、キャボット社製「MONARCH1400」(pH2.5、揮発分9.0%)、同「MOGUL−L」(pH2.5、揮発分5.0%)、同「REGAL400R」(pH4.0、揮発分3.5%)などが挙げられる。
pH5.0以下の酸性カーボンブラックが粒子状の場合、その一次粒径は10μm未満が望ましく、1μm以下の粒子であることがさらに望ましい。
pH5.0以下の酸性カーボンブラックの含有量は、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物を用いて成形するポリイミド成形体の用途にもよるが、成形性、得られる成形体の外観的・機械的・電気的品質の観点から、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物中の全樹脂成分100質量部に対して、1質量部以上40質量部以下であることが望ましく、10質量部以上30質量部以下がより望ましい。
(その他の添加剤)
本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物は、これを用いて製造するポリイミド成形体に導電性や、機械強度などの各種機能を付与することを目的として、各種フィラーなどを含んでもよいし、また、イミド化反応促進のための触媒や、製膜品質向上のためのレベリング材などを含んでもよい。
導電性付与のため添加されるpH5.0以下の酸性カーボンブラック以外の導電材料(以下「他の導電材料」と記す。)としては、導電性(例えば体積抵抗率10Ω・cm未満、以下同様である)もしくは半導電性(例えば体積抵抗率10Ω・cm以上1013Ω・cm以下、以下同様である)のものが挙げられ、使用目的により選択される。
例えば、pH5.0を超えるカーボンブラック(例えばケッチエンブラック、アセチレンブラック)、金属(例えばアルミニウムやニッケル等)、金属酸化物(例えば酸化イットリウム、酸化錫等)、イオン導電性物質(例えばチタン酸カリウム、LiCl等)、導電性高分子(例えばポリアニリン、ポリピロール、ポリサルフォン、ポリアセチレンなど)等が挙げられる。電気的耐久性付与の観点から、導電性高分子(例えばポリアニリン等)が望ましい。
これら他の導電材料は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
また、他の導電材料が粒子状の場合、その一次粒径が10μm未満、望ましくは1μm以下の粒子であることがよい。
機械強度向上のため添加されるフィラーとしては、シリカ粉、アルミナ粉、硫酸バリウム粉、酸化チタン粉、マイカ、タルクなどの粒子状材料が挙げられる。また、ポリイミド成形体表面の撥水性、離型性改善のためには、PTFE、PFAなどのフッ素樹脂粉末などを添加してもよい。
イミド化反応促進のために触媒には、有機アミン触媒や、酸無水物など脱水剤、フェノール誘導体、スルホン酸誘導体、安息香酸誘導体などの酸触媒などを使用してもよい。
ポリイミド成形体の製膜品質の向上には、界面活性剤を添加してもよい。使用する界面活性剤は、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、のいずれを用いてもよい。
上記その他の添加剤の含有量は、製造するポリイミド成形体の使用目的に応じて選択すればよい。
<ポリイミド前駆体組成物の製造方法>
本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物は、ポリアミック酸のカルボキシル基がエステル化されたポリイミド前駆体を溶剤に溶解させた溶液に、pHが5.0以下のカーボンブラックを添加することによって得られる。
例えば、テトラカルボン酸化合物と、ジアミン化合物とを、溶剤中で反応させた後、または、反応させながら、生成するポリアミック酸のカルボキシル基を、ビニルエーテル化合物などによってエステル化したポリアミック酸前駆体を得るとともに、pHが5.0以下のカーボンブラックを添加すればよい。具体的には下記の方法1乃至4のいずれかの方法によりポリイミド前駆体の溶液を得て、これにpHが5.0以下のカーボンブラックを添加する方法が挙げられるが、これらの方法に限定されるものではない。
[方法1]
テトラカルボン酸二無水物と、ジアミン化合物とを、γ−BL(γ−ブチロラクトン)などの溶剤中で反応させてポリアミック酸を生成した後、ビニルエーテル化合物などのエステル化剤を作用させ、ポリイミド前駆体を生成する。生成したポリイミド前駆体を反応溶液中から取り出し、溶剤に溶解させるとともに、pHが5.0以下の酸性カーボンブラックを添加することで、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物が得られる。
[方法2]
テトラカルボン酸二無水物と、ジアミン化合物とを、NMPなどの溶剤中で反応させポリアミック酸を生成した後、反応溶液中より取り出す。ポリアミック酸を、本実施形態に係る溶剤に加え、さらにビニルエーテル化合物などのエステル化剤を作用させ、ポリイミド前駆体を生成・溶解させる。これに、pHが5.0以下の酸性カーボンブラックを添加することで、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物を得る。
[方法3]
テトラカルボン酸二無水物と、ジアミン化合物とを、本実施形態に係る溶剤中で反応させポリアミック酸を生成した後、ビニルエーテル化合物などのエステル化剤を作用させ、ポリイミド前駆体を生成させる。これに、pHが5.0以下の酸性カーボンブラックを添加することで、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物を得る。
[方法4]
テトラカルボン酸二無水物と、ジアミン化合物とを、本実施形態に係る溶剤中に添加し、さらにビニルエーテル化合物などのエステル化剤を作用させながら、pHが5.0以下の酸性カーボンブラックを添加することで、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物を得る。
上記方法では、方法3及び方法4がポリアミック酸またはポリイミド前駆体を取り出す作業を行う必要がなく、好適である。使用するポリアミック酸またはポリイミド前駆体の溶剤への溶解性、作業性を勘案して上記方法から適宜選択すればよい。
(ポリアミック酸)
本実施形態に係るポリイミド前駆体を得るためのポリアミック酸は、少なくとも末端にアミノ基を有するポリアミック酸を含有することが望ましく、全末端にアミノ基を有することがさらに望ましい。
ポリイミド前駆体の分子両末端にアミノ基を持たせるには、例えば、重合反応の際に使用するジアミン化合物のモル当量を、テトラカルボン酸のモル当量より過剰に添加することで行われる。ジアミン化合物とテトラカルボン酸とのモル当量の比は、テトラカルボン酸のモル当量を1に対して、1.0001以上1.2以下の範囲とすることが望ましい。より望ましくは、1.001以上1.2以下の範囲である。
ジアミン化合物とテトラカルボン酸とのモル当量の比が1.0001以上であれば、分子量末端のアミノ基の効果が大きく、良好な分散性が得られる。また、モル当量の比が1.2以下であれば、得られるポリアミック酸の分子量が大きく、例えば、フィルム状のポリイミド成形体としたときに、十分なフィルム強度(引裂き強度、引張り強度)が得られ易い。
ここで、ポリイミド樹脂の前駆体としてのポリアミック酸樹脂は、望ましくは、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族系ジアミンとを重合反応して得られたものである。
‐テトラカルボン酸二無水物‐
ポリアミック酸の製造に用いられ得るテトラカルボン酸二無水物としては、特に制限はなく、芳香族系、脂肪族系いずれの化合物も使用される。
芳香族系テトラカルボン酸としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物等が挙げられる。
脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族又は脂環式テトラカルボン酸二無水物;1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン等の芳香環を有する脂肪族テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
テトラカルボン酸二無水物としては、芳香族系テトラカルボン酸二無水物が好ましく、さらに、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物が好適に使用される。
これらのテトラカルボン酸二無水物は、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
‐ジアミン化合物‐
次にポリアミック酸の製造に用いられ得るジアミン化合物は、分子構造中に2つのアミノ基を有するジアミン化合物であれば特に限定されない。
例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、5−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、6−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,5−ジアミノ−3’−トリフルオロメチルベンズアニリド、3,5−ジアミノ−4’−トリフルオロメチルベンズアニリド、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,7−ジアミノフルオレン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)−ビフェニル、1,3’−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−オクタフルオロビフェニル等の芳香族ジアミン;ジアミノテトラフェニルチオフェン等の芳香環に結合された2個のアミノ基と当該アミノ基の窒素原子以外のヘテロ原子を有する芳香族ジアミン;1,1−メタキシリレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソフォロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメチレンジアミン、トリシクロ[6,2,1,02.7]−ウンデシレンジメチルジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)等の脂肪族ジアミン及び脂環式ジアミン等が挙げられる。
ジアミン化合物としては、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォンが好ましい。
これらのジアミン化合物は単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
−テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との組み合わせ−
ポリアミック酸は、望ましくは、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族系ジアミンとを用いて合成したものが望ましい。
‐ポリアミック酸重合反応に用いる溶媒‐
本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物を製造するために用いられるポリアミック酸は、溶媒中で、テトラカルボン酸二無水物と、ジアミン化合物との重合反応により製造される。ポリアミック酸の重合反応に用いられる溶媒については、特段の規定はなく、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物に含まれる溶剤に限定されることはない。ポリアミック酸重合反応に用いる溶媒は、原料たるテトラカルボン酸二無水物及びジアミン化合物を溶解し得る溶媒が使用される。具体的には、以下に示す溶媒が用いられる。
ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、フェノール、o−、m−、又はp−クレゾール、キシレノール、ハロゲン化フェノール、カテコールなどのフェノール系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系あるいはヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。これらを単独又は混合物として用いるのが望ましいが、更にはキシレン、トルエンの如き芳香族炭化水素を使用してもよい。溶媒は、ポリアミック酸を溶解するものであれば特に限定されない。
(ビニルエーテル化合物)
ポリアミック酸のカルボキシル基をエステル化するためのビニルエーテル化合物としては、以下に示す化合物が挙げられる。
1級のビニルエーテル化合物としては、例えば具体的には、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、n−アミルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素骨格を有するビニルエーテル化合物;シクロヘキシルメチルビニルエーテル、トリシクロデカニルメチルビニルエーテル、ペンタシクロペンタデカニルメチルビニルエーテル等の脂環式飽和炭化水素骨格を含有するビニルエーテル化合物;エチレングリコールメチルビニルエーテル、エチレングリコールエチルビニルエーテル、エチレングリコールプロピルビニルエーテル、エチレングリコールブチルビニルエーテル、ポリエチレングリコールメチルビニルエーテル、ポリエチレングリコールエチルビニルエーテル、ポリエチレングリコールプロピルビニルエーテル、ポリエチレングリコールブチルビニルエーテル、ポリエチレングリコールオクチルビニルエーテル、プロピレングリコールメチルビニルエーテル、プロピレングリコールエチルビニルエーテル、プロピレングリコールプロピルビニルエーテル、プロピレングリコールブチルビニルエーテル、ポリプロピレングリコールメチルビニルエーテル、ポリプロピレングリコールエチルビニルエーテル、ポリプロピレングリコールプロピルビニルエーテル、ポリプロピレングリコールブチルビニルエーテル、ポリプロピレングリコールオクチルビニルエーテル、ブチレングリコールメチルビニルエーテル、ブチレングリコールエチルビニルエーテル、ブチレングリコールプロピルビニルエーテル、ブチレングリコールブチルビニルエーテル、ポリブチレングリコールメチルビニルエーテル、ポリブチレングリコールエチルビニルエーテル、ポリブチレングリコールプロピルビニルエーテル、ポリブチレングリコールブチルビニルエーテル、ポリブチレングリコールオクチルビニルエーテル、2−ビニロキシテトラヒドロピラン等の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素骨格中にエーテル結合を含有するビニルエーテル類などが挙げられる。そのほかに、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン等の環状ビニルエーテル化合物が挙げられる。
2級のビニルエーテル化合物は、例えば具体的には、イソプロピルビニルエーテル、sec−ブチルビニルエーテル、sec−ペンチルビニルエーテル等の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素骨格を有するビニルエーテル化合物;シクロヘキシルビニルエーテル、トリシクロデカニルビニルエーテル、ペンタシクロペンタデカニルビニルエーテル等の脂環式飽和炭化水素骨格を含有するビニルエーテル化合物;1−メトキシエチルビニルエーテル、1−エトキシエチルビニルエーテル、1−メチル−2−メトキシエチルビニルエーテル、1−メチル−2−エトキシエチルビニルエーテル等の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素骨格中にエーテル結合を含有するビニルエーテル類などが挙げられる。
3級のビニルエーテル化合物は具体的には、tert−ブチルビニルエーテル、tert−アミルビニルエーテル等の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素骨格を有するビニルエーテル化合物;1−メチルシクロヘキシルビニルエーテル、1−アダマンチルビニルエーテル等の脂環式飽和炭化水素骨格を含有するビニルエーテル化合物;1,1−ジメチル−2−メトキシエチルビニルエーテル等の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素骨格中にエーテル結合を含有するビニルエーテル類などが挙げられる。
(ポリイミド前駆体組成物中のビニルエーテル化合物)
なお、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物は、さらにビニルエーテル化合物を含んでもよい。このビニルエーテル化合物は、前記一般式(1)で表わされる繰り返し単位を含むポリイミド前駆体を得る際にポリアミック酸のカルボキシル基をエステル化してするためにエステル化剤として用いたビニルエーテル化合物の残留物として含んでいてもよいし、ポリアミック酸とビニルエーテル化合物からポリイミド前駆体を合成した後、エステル化剤として用いたビニルエーテル化合物と同種又は異種のビニルエーテル化合物を添加してもよい。
本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物にビニルエーテル化合物が含まれていることで、ポリイミド成形体の機械的強度が向上するとともに熱線膨張係数が小さくなる効果が得られる。その理由としては、ポリイミド成形体を成形する際、ポリイミド前駆体が、一旦、ポリイミド前駆体組成物に含まれるビニルエーテル化合物の付加物を経由することによって、ポリマーの主鎖の配列を整えながらイミド化が進行するため、ポリイミド膜の緻密さが高められるためと推測される。
後添加するビニルエーテル化合物の種類によって、ポリイミド成形体の表面粗さ、機械的強度などの品質が調整される。例えば、ポリイミド前駆体を合成する際に用いるエステル化剤としてのビニルエーテル化合物Aとしてはイミド化する際に外れ易いものを用い、ビニルエーテル化合物A由来のエステル基を、後添加するビニルエーテル化合物Bに置き換える反応(エステル交換反応)を経てイミド化させることで膜の緻密さを制御してもよい。
ポリイミド前駆体組成物におけるビニルエーテル化合物の含有量は、対応するポリアミック酸に対して、5質量%以上50質量%以下が望ましい。
<ポリイミド成形体の製造方法>
本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物を被塗布物上に塗布して形成した塗膜に加熱処理を施すことでポリイミド成形体が得られる。
ポリイミド前駆体組成物を用いて製造するポリイミド成形体は特に限定されない。以下、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物を用いてポリイミド成形体を製造する方法の一例として、無端ベルトを製造する方法について詳細に説明する。
本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物を用いてポリイミド成形体を製造する方法は、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物を被塗布物上に塗布して塗膜を形成する工程と、前記被塗布物上に形成した前記塗膜に加熱処理を施して無端ベルトを形成する工程と、前記被塗布物から前記無端ベルトを取り外す工程と、を含む。
まず、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物を金型の内面又は外面に塗布する。金型としては、例えば、円筒形の金属製金型が好適に用いられる。金属製の代わりに、樹脂製、ガラス製、セラミック製など、他の素材の成形型を用いてもよい。また、成形型の表面にガラスコートやセラミックコートなどを設けたり、シリコーン系やフッ素系の剥離剤を使用してもよい。
次に、ポリイミド前駆体組成物を塗布した円筒状金属製金型を、加熱又は真空環境に置いて乾燥を行い、含有溶媒の30質量%以上、望ましくは50質量%以上を揮発させる。かかる乾燥処理により、ポリイミド前駆体は、ポリアミック酸と、ビニルエーテル化合物とに分解する。熱処理温度及び時間を制御することで、発生するビニルエーテル化合物を揮発させて除去される。
更に、この円筒状金属製金型を200℃以上450℃以下で加熱し、イミド転化反応を進行させる。イミド化の温度は、例えば原料として用いたテトラカルボン酸二無水物及びジアミンの種類によって異なり、イミド化が不充分であると機械的特性及び電気的特性に劣るため、イミド化が完結する温度に設定する。
その後、円筒状金属製金型から表面に形成された円筒状フィルムを取り外し、無端ベルトを得る。
<ポリイミド成形体の使用例>
本実施形態に係るポリイミド成形体は、前記した本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物を被塗布物上に塗布して形成した塗膜に加熱処理を施して成形したポリイミド成形体であり、例えば、電子写真方式の画像形成装置における中間転写体(中間転写ベルト)、転写ベルト、定着ベルト、搬送ベルトなどに好適に適用され得る。
本実施形態に係るポリイミド成形体を中間転写ベルトとして使用する場合、その外周面の表面抵抗率は、常用対数値で8(LogΩ/□)以上13(LogΩ/□)以下であることが望ましく、8(LogΩ/□)以上12(LogΩ/□)以下であることがより望ましい。表面抵抗率の常用対数値が13(LogΩ/□)を超えると、二次転写時に記録媒体と中間転写体とが静電吸着し、記録媒体が剥離し難くなる場合がある。一方、表面抵抗率の常用対数値が8(LogΩ/□)未満であると、中間転写体に一次転写されたトナー像の保持力が不足し画質の粒状性や像乱れが発生する場合がある。
尚、前記表面抵抗率の常用対数値は、導電材料の種類、及び導電材料の添加量により制御される。表面抵抗率の測定は、後述する実施例に示す方法により行う。
本実施形態に係るポリイミド成形体を中間転写体(中間転写ベルト)に適用する場合、その全体の体積抵抗率は、常用対数値で8(LogΩcm)以上13(LogΩcm)以下であることが望ましい。前記体積抵抗率の常用対数値が8(LogΩcm)未満であると、像保持体から中間転写体に転写された未定着トナー像の電荷を保持する静電的な力が働きにくくなるため、トナー同士の静電的反発力や画像エッジのフリンジ電界の力によって、画像の周囲にトナーが飛散してしまい、ノイズの大きい画像が形成される場合がある。一方、前記体積抵抗率の常用対数値が13(LogΩcm)を超えると、電荷の保持力が大きいために、一次転写での転写電界で中間転写体表面が帯電するために除電機構が必要となる場合がある。
尚、前記体積抵抗率の常用対数値は、導電材料の種類、及び導電材料の添加量により制御される。体積抵抗率の測定は、後述する実施例に示す方法により行う。
<画像形成装置>
本実施形態に係る画像形成装置は、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物から製造した無端ベルトを備えて構成される。例えば、本実施形態に係る画像形成装置は、中間転写体(中間転写ベルト)、記録媒体搬送転写部材(記録媒体搬送ベルト)、記録媒体搬送部材(記録媒体搬送ベルト)、定着部材(定着ベルト:加熱ベルトや加圧ベルト)等の画像形成装置用部材として、本実施形態に係る無端ベルトを備える。
本実施形態に係る画像形成装置は、例えば、電子写真複写機、レーザービームプリンター、ファクシミリ、これらの複合装置といった電子写真方式の画像形成装置が挙げられ、具体的には、例えば、現像装置内に単色のトナーを収容する通常のモノカラー画像形成装置、像保持体上に保持されたトナー像を中間転写体に順次一次転写を繰り返すカラー画像形成装置、各色毎の現像装置を備えた複数の像保持体を中間転写体上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置が挙げられる。
本実施形態の画像形成装置の具体的構成としては、例えば、像保持体と、前記像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、帯電された前記像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記像保持体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物から成形されたポリイミド成形体を無端ベルトとして有する中間転写体と、前記潜像保持体の表面に形成された前記トナー像を前記中間転写体に転写する一次転写手段と、前記中間転写体上の前記トナー像を記録媒体に転写する二次転写装置と、を備えるものが挙げられ、記録媒体表面に転写されたトナー像を定着する定着手段等その他公知の手段を更に備えていてもよい。
以下、本実施形態の画像形成装置の具体例を図面を用いてより詳細に説明する。
なお、以下に示す具体例において、定着手段としては、一対の定着ロールを備えたものが用いられているが、少なくとも一方の定着ロールを定着ベルトに置き換え、当該定着ベルトとして本実施形態に係る無端ベルトを備えたものでもよい。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。本画像形成装置は、中間転写体(中間転写ベルト)として本実施形態に係る無端ベルトを用いている。
図1に示す画像形成装置100は、感光体(像保持体の一例)101Y、101M、101C、101BKを備えており、矢線A方向への回転に伴いその表面には周知の電子写真プロセス(図示せず)によって画像情報に応じた静電潜像が形成される(なお、図1中、帯電装置、露光装置およびクリーニング装置等は不図示)。
そして、この感光体101Y、101M、101C、101BKの周囲には、それぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(BK)の各色に対応した現像装置105、106、107、108が配設されており、感光体101Y、101M、101C、101BKに形成された静電潜像をそれぞれの現像装置105、106、107、108で現像してトナー像が形成される。
従って、例えば、感光体101Yに書き込まれた静電潜像はイエローの画像情報に対応したものであり、この静電潜像はイエロー(Y)のトナーを内包する現像装置105で現像され、感光体101Y上にはイエローのトナー像が形成される。
中間転写ベルト102は感光体101Y、101M、101C、101BKの表面に接触されるように配置されたベルト状の中間転写ベルトであり、背面ロール117及び支持ロール118、119により張力を付与されつつ矢線B方向へ回転する。
感光体101Y、101M、101C、101BKに形成された未定着トナー像は、感光体101Y、101M、101C、101BKと上記中間転写ベルト102とが接するそれぞれの一次転写位置で、順次感光体101Y、101M、101C、101BKから中間転写ベルト102の表面に各色のトナー像が重ね合わされて転写される。
この一次転写位置において、中間転写ベルト102の裏面側には中間転写ベルト102の不必要な領域へ転写電界が作用するのを抑制するための遮蔽部材121、122、123、124により転写前接触領域への帯電を防止した一次転写装置109、110、111、112としてコロナ放電器が配設されており、この帯電装置109、110、111、112にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加することで、感光体101Y、101M、101C、101BK上の未定着トナー像は中間転写ベルト102外周面に静電的に転写される。この一次転写装置109、110、111、112は、静電力を利用したものであれば、コロナ放電器に限らず電圧が印加されたロールやブラシなどでもよい。
このようにして中間転写ベルト102に一次転写された未定着トナー像は、中間転写ベルト102の回転に伴って記録媒体103の搬送経路に面した二次転写位置へと搬送される。二次転写位置では二次転写ロール120と中間転写ベルト102の裏面側に接している背面ロール117とが中間転写ベルト102を挟んで配設されている。
送りロール126によって給紙部113から搬出された記録媒体103は、この二次転写ロール120と中間転写ベルト102との接触部に挿通される。この時、上記二次転写ロール120と背面ロール117との接触部に電圧を印加しており、中間転写ベルト102に保持された未定着トナー像は上記二次転写位置において記録媒体103に転写される。
そして、未定着トナー像が転写された記録媒体103は中間転写ベルト102から剥がされ、搬送ベルト115によって加熱ロール127と加圧ロール128とが対向して設けられた定着装置の加熱ロール127と加圧ロール128との接触部に送り込まれて未定着トナー像の定着処理がなされる。このとき、二次転写工程と定着工程とを同時に行う転写同時定着工程の装置構成としてもよい。
中間転写ベルト102は、クリーニング装置116が備えられている。このクリーニング装置116は中間転写ベルト102と接離自在に配設されており、二次転写される迄、中間転写ベルト102から離間している。
ここで、記録媒体としては、通常は、紙製の記録媒体(いわゆる用紙)や、プラスチックフィルムで構成された記録媒体(いわゆるOHPシート)などの比較的柔軟性の高い材料で構成されたシート状の部材が用いられるが、比較的剛性の高い材料で構成された板状の部材(例えば、厚みのあるプラスチック製のカードなど)も記録媒体として利用してもよい。
上記では、中間転写体として本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物を用いて成形した無端ベルトを備えた画像形成装置について具体的に説明したが、本実施形態に係る画像形成装置としては、例えば、転写手段が記録媒体を搬送するための記録媒体搬送転写部材(記録媒体搬送転写ベルト)と像保持体に形成されたトナー像を記録媒体搬送転写部材により搬送された記録媒体に転写するための転写手段とを備え、当該記録媒体転写体として上記本実施形態に係る無端ベルトを備える構成が挙げられる。
また、本実施形態に係る画像形成装置としては、例えば、定着手段として、互いに押圧するように対向配置された一対の定着部材を少なくとも備え、一対の定着部材の少なくともいずれか一方の定着部材(定着ベルト:加熱ベルトや加圧ベルト)として上記本実施形態に係る無端ベルトを備える構成が挙げられる。
その他、本実施形態に係る画像形成装置としては、例えば、記録媒体収納容器から画像形成部を経て装置外部へ、記録媒体を搬送する経路において配置される記録媒体搬送部材を備え、記録媒体搬送部材として上記本実施形態に係る無端ベルトを備える構成も挙げられる。
なお、本実施形態に係る画像形成装置では、電子写真方式の画像形成装置について説明したが、これに限られず、電子写真方式以外の公知の画像形成装置(例えば、用紙搬送用の無端ベルトを備えたインクジェット記録装置など)であってもよい。
また、本実施形態に係るポリイミド成形体の用途は画像形成装置の上記ベルト部材に限定されず、例えば、駆動ベルト、ラミネートベルト、電気絶縁材、配管被覆材、電磁波絶縁材、熱源絶縁体、電磁波吸収フィルム、フレキシブル基板、液晶ディスプレイのブラックマトリックス材料、遮光フィルム、などに使用し得る。
以下に実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、「部」及び「%」はすべて質量基準である。
(実施例1)
−ポリイミド前駆体組成物A1の作製−
攪拌棒、温度計、滴下ロートを取り付けたフラスコ中で、乾燥した窒素ガスを通じながら、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと表記)450gを注入した。液温度を30℃まで加熱した後に、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(以下、ODAと表記:分子量200.24)41.23g(205.92ミリモル)を添加して溶解させた。 溶解の確認後、溶液温度を30℃に保ちながら、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下、BPDAと表記:分子量294.22)58.77g(199.75ミリモル)を添加して、攪拌・溶解した。
テトラカルボン酸二無水物の溶解を確認後、さらに、30℃に保持しながら、攪拌を続けて、ポリアミック酸の重合反応を行った。24時間反応を行った後、以下の方法でポリアミック酸溶液の粘度を測定したところ、7.0Pasであった。
・粘度測定方法
E型粘度計を用いて下記条件で粘度測定を行った。
測定装置:E型回転粘度計TV−20H(東機産業社製)
測定プローブ:No.3型ローター3°×R14
測定温度:22℃
ポリアミック酸溶液をメタノール中に加え、ポリアミック酸樹脂を析出させた。析出したポリアミック酸樹脂を30℃/10mmHg(1.3kPa)/24時間で乾燥させた。
乾燥したポリアミック酸樹脂50.00gを、30℃に保温したメチルエチルケトン(以下、MEKと表記)450gに添加して、n−ブチルビニルエーテル(以下、NBVEと表記:分子量100.16)40.02g(399.5ミリモル:封鎖率1.00)を滴下した。反応の進行に伴い、樹脂が溶解して溶液となった。30℃にて1時間反応を行い、ポリイミド前駆体溶液を得た。粘度を測定したところ、500mPasであった。
次いで、上記ポリイミド前駆体溶液に、乾燥した導電材料としての酸化処理カーボンブラック SPECIAL BLACK4(Degussa社製、pH4.0、揮発分:14.0%:以下「CB」と略す場合がある)15.0g(ポリアミック酸樹脂100部に対して30部)を添加して、ボールミルにて6時間で処理してカーボンブラックの分散を行った。これにより、ポリイミド前駆体組成物A1を得た。
得られたポリイミド前駆体組成物A1を用いて以下の試験を行い、特性評価を行った。
<製膜試験>
外径90mm、長さ450mmのステンレス製円筒状金型の外表面にシリコーン系離型剤(信越化学社製、商品名:KS−700)を塗布・乾燥処理(離型剤処理)を行った。
離型剤処理を施した円筒状金型を周方向に10rpmの速度で回転させながら、円筒状金型端部より、塗工液としてポリイミド前駆体組成物A1を口径1.0mmのディスペンサーより吐出するとともに、金型上に設置した金属ブレードにて一様の圧力で押し付けながら塗布を行った。具体的には、ディスペンサーユニットを円筒状金型の軸方向に100mm/分の速度で移動させることによって円筒状金型上に螺旋状に塗工液を塗布した。塗布後、ブレードを解除して円筒状金型を2分間回転し続けてレベリングを行った。
その後、金型及び塗布物を乾燥炉中で150℃空気雰囲気下、10rpmで回転させながら、30分間乾燥処理を行った。乾燥処理において塗布物より溶剤が揮発することで、塗布物から自己支持性を有するポリアミック酸樹脂成形品(無端ベルト本体)を得た。
次いで、クリーンオーブン中で、300℃、30分間焼成処理を行い、溶剤を留去すると共にイミド化反応を完了させた。
その後、円筒状金型を25℃にして、円筒状金型から樹脂を取り外し、円筒状ポリイミド成形体を得た。
(製膜性)
得られた円筒状ポリイミド成形体について、以下の観点から目視で製膜性状を評価した。
−ボイド−
円筒状ポリイミド成形体表面のボイド痕の有無を評価した。
◎:ボイド痕の発生が見られない。
○:成形体表面に1個以上10個未満のボイド痕が確認される。
△:成形体表面に10個以上の50未満のボイド痕が点在する。
×:成形体表面に無数のボイド痕が一様に発生している。
−表面ムラ、模様−
円筒状成形体表面に発生する表面ムラ、模様の有無を評価した。
◎:表面ムラ、模様の発生が見られない。
○:成形体表面の一部に表面ムラ、模様が僅かに確認される(成形体表面面積の10%未満)。
△:成形体表面の一部に表面ムラ、模様が確認される(成形体表面面積の10%以上)。
×:成形体表面に表面ムラ、模様が一様に発生している。
(引張り強度・伸び)
作製したポリイミド成形体より、ダンベル3号を用いて試料片を打ち抜き成形した。試料片を引張り試験機に設置し、下記条件で、試料片が引張り破断する印加荷重及び破断伸びを測定した。先に測定した膜厚値を基に、破断強度を算出した。
試験装置:アイコーエンイジアリング社製引張り試験機1605型
試料長さ:30mm
試料幅:5mm
引張り速度:10mm/min
(耐折れ回数)
耐折性:MIT試験)
得られた無端ベルトから150mm×15mmの試験片を作製した。
JIS−C5016に準じて、試験片が破断するまでの往復折り曲げ回数を測定した。同一試料について10回の測定を行い、その平均値をもって耐折性の評価結果とした。測定データとした。測定機は、東洋精機MIT耐揉疲労試験機MIT−DAを使用した。
(表面抵抗特性)
円形電極(三菱油化(株)製ハイレスターIPの「URプローブ」)を用い、JIS K6911に従って測定する。
表面抵抗率の測定方法を、図2を用いて説明する。図2は、円形電極の一例を示す(A)概略平面図及び(B)概略断面図である。図2に示す円形電極は、第一電圧印加電極Aと板状絶縁体Bとを備える。第一電圧印加電極Aは、円柱状電極部Cと、該円柱状電極部Cの外径よりも大きい内径を有し、且つ円柱状電極部Cを一定の間隔で囲む円筒状のリング状電極部Dとを備える。
第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部C及びリング状電極部Dと板状絶縁体Bとの間にベルトTを挟み、第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部Cとリング状電極部Dとの間に電圧V(V)を印加したときに流れる電流I(A)を測定し、下記式により、ベルトTの転写面の表面抵抗率ρs(Ω/□)を算出する。ここで、下記式中、d(mm)は円柱状電極部Cの外径を示し、D(mm)はリング状電極部Dの内径を示す。
式:ρs=π×(D+d)/(D−d)×(V/I)
なお、表面抵抗率は、円形電極(三菱油化(株)製ハイレスターIPのURプローブ:円柱状電極部Cの外径Φ16mm、リング状電極部Dの内径Φ30mm、外径Φ40mm)を用い、22℃/55%RH環境下、電圧500V、10秒印加後の電流値を求め算出する。
(体積抵抗特性)
体積抵抗率の測定は、円形電極(三菱油化(株)製ハイレスターIPのURプローブ)を用い、JIS K6911に従って測定する。前記体積抵抗率の測定方法を、図2を用いて説明する。測定は表面抵抗率と同一の装置で測定する。但し、図2に示す円形電極において、表面抵抗率測定時の板状絶縁体Bに代えて第二電圧印加電極B’を備える。そして、第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部C及びリング状電極部Dと第二電圧印加電極B’との間にベルトTを挟持し、第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部Cと第二電圧印加電極Bとの間に電圧V(V)を印加した時に流れる電流I(A)を測定し、下記式により、ベルトTの体積抵抗率ρv(Ωcm)を算出する。ここで、下記式中、tは、ベルトTの厚さを示す。
式ρv=19.6×(V/I)×t
なお、体積抵抗率は、円形電極(三菱油化(株)製ハイレスターIPのURプローブ:円柱状電極部Cの外径Φ16mm、リング状電極部Dの内径Φ30mm、外径Φ40mm)を用い、22℃/55%RH環境下、電圧500V、10秒印加後の電流値を求め算出する。
また、上記式に示される19.6は、抵抗率に変換するための電極係数であり、円柱状電極部の外径d(mm)、試料の厚さt(cm)より、πd/4tとして算出される。また、ベルトTの厚さは、サンコー電子社製渦電流式膜厚計CTR−1500Eを使用し測定する。
(出力画像の画質)
富士ゼロックス社製ApeosPort−III C4400改造機(プロセス速度:250mm/sec、一次転写電流:35μAに改造)に、前記の得られた無端ベルトを中間転写ベルトとして装着した。低温低湿(10℃15%RH)で、シアン及びマゼンタの50%ハーフトーン画像を富士ゼロックス社製C2紙に5000枚出力し、5000枚目の出力画像の画質について濃度ムラ及び斑点欠陥を目視で評価した。なお、各評価基準は以下の通りである。
−濃度ムラ−
◎:濃度ムラが確認されない。
○:濃度ムラが僅かに確認されたが、問題のないレベルである。
×:濃度ムラがはっきりと確認された。
−斑点欠陥−
◎:斑点欠陥が確認されない。
○:斑点欠陥が僅かに確認されたが、問題のないレベルである。
×:斑点欠陥がはっきりと確認された。
得られたポリイミド前駆体組成物の組成と、それから得られたポリイミド成形体の特性評価の結果を表1に示す。
(実施例2乃至3)
ポリイミド前駆体組成物A2乃至A3の作製
NBVEの添加量を、表1に示すように変更した以外は、実施例1同様にして、ポリイミド前駆体組成物A2乃至A3を作製した。実施例1に倣ってポリイミド成形体を作製し、その特性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例4乃至9)
ポリイミド前駆体組成物B1乃至H1の作製
溶剤を、表1に示す化学種に変えた以外は、実施例1同様にして、ポリイミド前駆体組成物B1乃至H1を作製した。実施例1に倣ってポリイミド成形体を作製し、その特性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例10乃至13)
ポリイミド前駆体組成物I1乃至L1の作製
溶剤をBLに、ビニルエーテル化合物を表1に示す化学種に変えた以外は、実施例1同様にして、ポリイミド前駆体組成物I1乃至L1を作製した。実施例1に倣ってポリイミド成形体を作製し、その特性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例14)
カーボンブラックをデグサ社製の「プリンテックス150T」(pH4.5、揮発分10.0%)に変更した以外は、実施例1に倣ってポリイミド成形体を作製し、その特性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例15)
ポリイミド前駆体組成物N1の作製
実施例1のポリアミック酸の重合組成を、ODAを40.00g(199.75ミリモル)、BPDAを60.59g(205.92ミリモル)とした以外は、実施例1にならい、ポリアミック酸の重合を行った。ポリアミック酸溶液の粘度は7.0Pasとなった。
次いで、実施例1と同様にビニルエーテル化合物を作用させたところ、得られたポリイミド前駆体溶液の粘度は、500mPasであった。
さらに、実施例1に倣ってポリイミド成形体を作製し、その特性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例16)
ポリイミド前駆体組成物O1の作製
実施例1でのODA量を40.00g(199.75ミリモル)、BPDA量を60.59g(205.92ミリモル)とした以外は実施例1と同様にして、酸無水物末端のポリアミック酸を得た。得られたポリアミック酸を析出させた後、BL溶剤を用いてポリイミド前駆体組成物O1を作製した。実施例1に倣ってポリイミド成形体を作製し、その特性を評価した。結果を表1に示す。
(比較例1)
ポリイミド前駆体組成物X−1の作製
NBVEを添加しないこと以外は、実施例1と同様に処理を行った。NMP中で重合、メタノールにて析出させたポリアミック酸樹脂については、MEK中に溶解させることはされなかった。
(比較例2)
ポリイミド前駆体組成物X−2の作製
実施例1と同様に作製したポリアミック酸NMP溶液にさらにNMPを添加して、固形分10%のポリイミド前駆体組成物X−2を作製した。実施例1に倣ってポリイミド成形体を作製し、その特性を評価した。結果を表1に示す。
(比較例3)
ポリイミド前駆体組成物X−3の作製
実施例1でのODA量を40.00g(199.75ミリモル)、BPDA量を60.59g(205.92ミリモル)として酸無水物末端のポリアミック酸を作製した。得られたポリアミック酸−NMP溶液にさらにNMPを添加して、固形分10%のポリイミド前駆体組成物X−3を作製した。実施例1に倣ってポリイミド成形体を作製し、その特性を評価した。結果を表1に示す。
(比較例4)
ポリイミド前駆体組成物X−4の作製
カーボンブラックを東海カーボン社製「トーカブラック#4500」(pH6.0、揮発分0.6%)に変更した以外は、実施例1に倣ってポリイミド成形体を作製し、その特性を評価した。結果を表1に示す。
得られたポリイミド前駆体組成物の組成と、それから得られたポリイミド成形体の特性評価の表1に示す。

100 画像形成装置、101Y、101M、101C、101BK 感光体(像保持体)、102 中間転写ベルト(中間転写体)、105、106、107、108 現像器(現像手段)

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で表わされる繰り返し単位を含むポリイミド前駆体と、溶剤と、pH5.0以下の酸性カーボンブラックと、を含むポリイミド前駆体組成物。

    (一般式(1)中、Rは4価の有機基を示し、Rは2価の有機基を示す。R及びRはそれぞれ独立に1価の有機基または水素を示し、R及びRが共に水素となることはない。)
  2. 前記ポリイミド前駆体の末端に少なくともアミノ基を含む請求項1に記載のポリイミド前駆体組成物。
  3. ビニルエーテル化合物をさらに含む請求項1又は請求項2に記載のポリイミド前駆体組成物。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のポリイミド前駆体組成物を被塗布物上に塗布して形成した塗膜に加熱処理を施して成形したポリイミド成形体。
  5. 像保持体と、
    前記像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、
    帯電された前記像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
    前記像保持体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、
    請求項4に記載のポリイミド成形体を無端ベルトとして有する中間転写体と、
    前記潜像保持体の表面に形成された前記トナー像を前記中間転写体に転写する一次転写手段と、
    前記中間転写体上の前記トナー像を記録媒体に転写する二次転写装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2012047126A 2012-03-02 2012-03-02 ポリイミド前駆体組成物、無端ベルトの製造方法、及び画像形成装置 Pending JP2013181136A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047126A JP2013181136A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 ポリイミド前駆体組成物、無端ベルトの製造方法、及び画像形成装置
US13/601,480 US9193828B2 (en) 2012-03-02 2012-08-31 Polyimide precursor composition, polyimide-molded product, and image forming apparatus
CN201210580328.6A CN103289401B (zh) 2012-03-02 2012-12-27 聚酰亚胺前体组合物、聚酰亚胺成型体和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047126A JP2013181136A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 ポリイミド前駆体組成物、無端ベルトの製造方法、及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109152A Division JP6269732B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013181136A true JP2013181136A (ja) 2013-09-12
JP2013181136A5 JP2013181136A5 (ja) 2015-07-09

Family

ID=49043001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047126A Pending JP2013181136A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 ポリイミド前駆体組成物、無端ベルトの製造方法、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9193828B2 (ja)
JP (1) JP2013181136A (ja)
CN (1) CN103289401B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245322A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 熱硬化性溶液、管状体及びその製造方法、並びに、画像形成装置
WO2016013391A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 住友電気工業株式会社 定着ベルト用ポリイミドチューブ
JP2016049779A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 達邁科技股▲分▼有限公司 ポリイミドフィルム配列体ならびにその製造および組立
JP2018146635A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 富士ゼロックス株式会社 電子写真装置用無端ベルト、画像形成装置、及び、無端ベルトユニット
JP2018159829A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 転写部材及び画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6064680B2 (ja) * 2013-03-01 2017-01-25 株式会社リコー 中間転写ベルトおよびその製造方法、ならびに画像形成装置
US9650543B2 (en) * 2014-03-18 2017-05-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Polyimide precursor composition, method for manufacturing polyimide molded body, and polyimide molded body
KR101799819B1 (ko) * 2015-03-30 2017-11-21 도레이 카부시키가이샤 착색 수지 조성물, 착색막, 가식 기판 및 터치패널
JP2017052877A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、及びポリイミド成形体の製造方法
JP6780259B2 (ja) * 2016-02-22 2020-11-04 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド前駆体組成物の製造方法
JP6798153B2 (ja) * 2016-06-15 2020-12-09 富士ゼロックス株式会社 無端ベルト、画像形成装置、及び無端ベルトユニット
RU2671719C2 (ru) * 2016-12-28 2018-11-06 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации Полиимидное связующее для термостойких композиционных материалов

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247986A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Gunze Ltd 半導電性芳香族アミド酸組成物及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルムの製造方法
JP2005247988A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Gunze Ltd 半導電性高濃度ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いた半導電性ポリイミド管状物
JP2009242549A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd ポリイミド前駆体の製造方法、及びそれを用いたポリイミドの製造方法
WO2010114103A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 日産化学工業株式会社 ポリアミック酸アルキルエステルを含有するポリイミド前駆体組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238528A (en) 1978-06-26 1980-12-09 International Business Machines Corporation Polyimide coating process and material
JPS58162659A (ja) 1982-03-19 1983-09-27 Nitto Electric Ind Co Ltd 水溶性樹脂組成物の製造方法
US4600770A (en) 1985-01-23 1986-07-15 John Gagliani Water soluble imide coating composition and method of making from lactam, dianhydride and diamine
JPH0719710B2 (ja) 1986-04-23 1995-03-06 キヤノン株式会社 樹脂磁石の製造方法
JP2951484B2 (ja) 1991-08-28 1999-09-20 ユニチカ株式会社 ポリイミド前駆体の粉粒体、その混合物及びその製造方法
JP3021979B2 (ja) 1991-08-28 2000-03-15 ユニチカ株式会社 ポリイミド前駆体溶液、その製造方法、それから得られる成形体及び被覆物
JPH0815519A (ja) 1994-06-27 1996-01-19 Toray Ind Inc カラーペーストおよびその製造方法
JPH08120077A (ja) 1994-10-27 1996-05-14 Unitika Ltd ポリイミド前駆体粉体の製造方法
JP4239270B2 (ja) 1999-01-28 2009-03-18 東レ株式会社 部分エステル化ポリカルボン酸の製造方法
JP2000319391A (ja) 1999-05-10 2000-11-21 Unitika Ltd ポリイミド前駆体水溶液及びその製造方法、それから得られるポリイミド塗膜及びその製造方法
JP4529252B2 (ja) * 1999-09-28 2010-08-25 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP4509358B2 (ja) * 2000-11-14 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 中間転写体、及びその製造方法
JP4039011B2 (ja) 2001-07-02 2008-01-30 宇部興産株式会社 耐熱性不織布及びバインダ−樹脂
JP2005215268A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
WO2005085324A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Gunze Limited 無端管状ポリイミドフイルム
US20090246554A1 (en) * 2007-05-23 2009-10-01 Mikio Furukawa Laminate having peelability and production method therefor
US8071273B2 (en) * 2008-03-31 2011-12-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Polyimide precursor, resin composition comprising the polyimide precursor, pattern forming method using the resin composition, and articles produced by using the resin composition
JP5251211B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-31 大日本印刷株式会社 感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法
JP5428442B2 (ja) 2008-03-31 2014-02-26 大日本印刷株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミド前駆体樹脂組成物、及び電子部品
JP5321188B2 (ja) 2008-03-31 2013-10-23 大日本印刷株式会社 感光性樹脂組成物、物品、及びパターン形成方法
JP5428180B2 (ja) 2008-03-31 2014-02-26 大日本印刷株式会社 ポリイミド前駆体樹脂組成物、及び電子部品
JP5428179B2 (ja) 2008-03-31 2014-02-26 大日本印刷株式会社 ポリイミド前駆体樹脂組成物、及び電子部品
JP5168058B2 (ja) 2008-09-29 2013-03-21 大日本印刷株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミド前駆体樹脂組成物、及び電子部品
JP5396794B2 (ja) 2008-09-29 2014-01-22 大日本印刷株式会社 感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247986A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Gunze Ltd 半導電性芳香族アミド酸組成物及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルムの製造方法
JP2005247988A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Gunze Ltd 半導電性高濃度ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いた半導電性ポリイミド管状物
JP2009242549A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd ポリイミド前駆体の製造方法、及びそれを用いたポリイミドの製造方法
WO2010114103A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 日産化学工業株式会社 ポリアミック酸アルキルエステルを含有するポリイミド前駆体組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245322A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 熱硬化性溶液、管状体及びその製造方法、並びに、画像形成装置
WO2016013391A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 住友電気工業株式会社 定着ベルト用ポリイミドチューブ
JP6069518B2 (ja) * 2014-07-22 2017-02-01 住友電気工業株式会社 定着ベルト用ポリイミドチューブ
US10423107B2 (en) 2014-07-22 2019-09-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Polyimide tube for fixing belts
JP2016049779A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 達邁科技股▲分▼有限公司 ポリイミドフィルム配列体ならびにその製造および組立
JP2018146635A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 富士ゼロックス株式会社 電子写真装置用無端ベルト、画像形成装置、及び、無端ベルトユニット
JP2018159829A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 転写部材及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9193828B2 (en) 2015-11-24
CN103289401A (zh) 2013-09-11
CN103289401B (zh) 2016-12-28
US20130230724A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013181136A (ja) ポリイミド前駆体組成物、無端ベルトの製造方法、及び画像形成装置
US9052654B2 (en) Polyamic acid composition, polyimide endless belt, and image forming apparatus
US20090246392A1 (en) Polyamic acid composition, polyimide endless belt and manufacturing method thereof, and image forming apparatus
US7645520B2 (en) Endless belt and production method thereof, intermediate transfer belt, and image forming apparatus
US7943239B2 (en) Endless belt and process for manufacturing the same, image forming apparatus, functional membrane and process for manufacturing the same, intermediate transfer belt, transfer transport belt, and transport apparatus
JP5446655B2 (ja) ポリイミド系高分子組成物、ポリイミド無端ベルト、ポリイミド無端ベルトの製造方法、ベルトユニットおよび画像形成装置
JP2006016592A (ja) ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト及びその製造方法、画像形成装置
JP6011374B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、転写ベルト、転写ベルトの製造方法、転写ベルトユニット、及び画像形成装置
JP2016040600A (ja) 画像形成装置用ポリイミド製シームレスベルト
JP4696630B2 (ja) 樹脂製無端ベルト及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP5012251B2 (ja) ポリアミック酸の組成物及びその製造方法、並びにポリイミド樹脂、半導電性部材及び画像形成装置
JP6269732B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体、及び画像形成装置
JP4984457B2 (ja) ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト、及び画像形成装置
JP2007224279A (ja) 樹脂組成物、樹脂成形品
JP5103800B2 (ja) ポリアミック酸組成物の製造方法およびポリイミド無端ベルトの製造方法
JP4285332B2 (ja) ポリイミド無端ベルト、及び画像形成装置
JP4356508B2 (ja) ポリアミック酸組成物、並びに画像形成装置、それを用いたポリイミド無端ベルト及びその製造方法
JP6065681B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体の製造方法、及び、画像形成装置
JP5958369B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、転写ベルト、転写ベルトの製造方法、転写ベルトユニット、及び画像形成装置
JP2007056183A (ja) ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト、及び画像形成装置
JP5910223B2 (ja) ポリアミック酸組成物、無端ベルト及びその製造方法、画像形成装置
JP2018146635A (ja) 電子写真装置用無端ベルト、画像形成装置、及び、無端ベルトユニット
JP6036355B2 (ja) カーボンブラック分散ポリアミック酸組成物、無端ベルト及びその製造方法、並びに、画像形成装置
JP2016128586A (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、転写ベルト、転写ベルトの製造方法、転写ベルトユニット、及び画像形成装置
JP2014149407A (ja) 定着ベルト、定着ベルトの製造方法、定着装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301