JPWO2010092691A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010092691A1
JPWO2010092691A1 JP2010550392A JP2010550392A JPWO2010092691A1 JP WO2010092691 A1 JPWO2010092691 A1 JP WO2010092691A1 JP 2010550392 A JP2010550392 A JP 2010550392A JP 2010550392 A JP2010550392 A JP 2010550392A JP WO2010092691 A1 JPWO2010092691 A1 JP WO2010092691A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress relaxation
semiconductor device
emitter electrode
relaxation portion
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010550392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5343982B2 (ja
Inventor
賢 妹尾
賢 妹尾
友彦 佐藤
友彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010092691A1 publication Critical patent/JPWO2010092691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343982B2 publication Critical patent/JP5343982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤボンディングしたときにコンタクト領域に伝わる応力を緩和するとともに、ワイヤボンディングの信頼性を向上できる半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置100は、コンタクト領域10と、層間絶縁膜14と、エミッタ電極16と、応力緩和部18を備えている。コンタクト領域10は、半導体基板12の表面に臨む範囲に間隔をあけて複数形成されている。層間絶縁膜14は、半導体基板12の表面であって、隣接するコンタクト領域10の間に設けられている。エミッタ電極16は、半導体基板12の上方に設けられており、各コンタクト領域10と導通している。応力緩和部18は、エミッタ電極16の表面であって、コンタクト領域10の上方にのみ設けられている。応力緩和部18は導電性材料で形成されている。応力緩和部18の材料のヤング率は、エミッタ電極16の材料のヤング率より低い。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
表面電極上に外部配線をワイヤボンディングする半導体装置が知られている。この種の半導体装置では、外部配線を表面電極上にワイヤボンディングするときに、表面電極に応力が加わる。表面電極に応力が加わると、その応力が半導体基板の表面に臨む範囲に形成されているコンタクト領域に伝わり、コンタクト領域が損傷することがある。コンタクト領域が損傷すると、キャリアの流動が妨げられ、半導体装置のデバイス性能が低下する。
特許文献1の半導体装置では、半導体基板の表面であって、隣接するコンタクト領域の間に層間絶縁膜が設けられている。半導体基板の表面には、コンタクト領域と接している表面電極が形成されている。表面電極の表面の全面には、ニッケル層が形成されている。ニッケル層の表面には、外部配線がワイヤボンディングされている。表面電極はアルミニウムで形成されており、ニッケル層よりも柔らかい。このため、ニッケル層の表面に外部配線をワイヤボンディングすると、ワイヤボンディング時にニッケル層に加わる応力が表面電極によって吸収され、コンタクト領域に伝わる応力が緩和される。
特開2008−28079号公報
この種の半導体装置では、半導体基板の隣接するコンタクト領域の間が表面電極から絶縁される場合がある。例えば、隣接するコンタクト領域の間に絶縁膜が形成され、絶縁膜を介して表面電極等が形成される。かかる場合、絶縁膜や半導体基板の表面に形成されている制御電極等の厚みの影響を受けて半導体装置の最表面に段差が形成される。即ち、隣接するコンタクト領域の間の上方で高く、コンタクト領域の上方で低い段差が形成される。特許文献1の半導体装置では、層間絶縁膜の厚みの影響を受けて、ニッケル層の表面に段差が形成される。このため、ニッケル層の表面に外部配線をワイヤボンディングすると、段差の高い部分にのみ外部配線がボンディングされる。このため、ニッケル層と外部配線の接触面積が小さくなり、外部配線が外れやすくなってしまう。その結果、ワイヤボンディングの信頼性が低下する。
本発明は、上記の課題に鑑みて提案されたものである。本発明は、ワイヤボンディング時にコンタクト領域に伝わる応力を緩和するとともに、ワイヤボンディングの信頼性を向上できる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、コンタクト領域と、絶縁膜と、表面電極と、応力緩和部を備えている半導体装置に関する。コンタクト領域は、半導体基板の表面に臨む範囲に間隔をあけて複数設けられている。絶縁膜は、半導体基板の表面であって、隣接するコンタクト領域の間に設けられている。表面電極は、半導体基板の上方に設けられており、各コンタクト領域と導通している。応力緩和部は、コンタクト領域の上方かつ、絶縁膜が設けられていない範囲内において、表面電極の表面と内部と裏面の少なくとも一箇所に設けられている。応力緩和部は、導電性材料で形成されている。導電性材料のヤング率は、表面電極のヤング率より低い。
この半導体装置では、応力緩和部が表面電極より柔らかいため、外部配線をワイヤボンディングすると、ワイヤボンディング時に加わる応力が応力緩和部によって緩和される。ワイヤボンディング時にコンタクト領域に伝わる応力が緩和されるため、ワイヤボンディング時にコンタクト領域が損傷することを抑制することができる。また、応力緩和部がコンタクト領域の上方に設けられていることによって、応力緩和部の厚みに応じて絶縁膜の厚みの影響が相殺される。即ち、半導体装置の最表面に形成される段差の低い部分に応力緩和部が設けられるため、半導体装置の最表面に形成される段差の高さが低減される。これによって、半導体装置の最表面と外部配線との接触面積を増大することができる。このため、ワイヤボンディングの信頼性を向上することができる。
上記の半導体装置は、表面電極と応力緩和部の間に設けられており、第2の導電性材料により形成されている導電部を備えていることが好ましい。この場合、第2の導電性材料のヤング率が、表面電極のヤング率よりも低く、かつ、導電性材料のヤング率よりも高いことが好ましい。この構成によると、導電部を設けることで、ワイヤボンディング時に加わる応力を、応力緩和部と導電部によって段階的に緩和することができる。ワイヤボンディング時に加わる応力をより効果的に緩和することができる。
上記の半導体装置では、導電性材料又は第2の導電性材料が導電性ポリマーであることが好ましい。上記の構成によると、導電性ポリマーを表面電極と接触させることで、表面電極が腐食することを防止することができる。
本発明の他の態様は、コンタクト領域と、ドリフト領域と、プレーナゲート電極と、表面電極と、応力緩和部を備えている半導体装置に関する。コンタクト領域は、半導体基板の表面に臨む範囲に間隔をあけて複数形成されている。ドリフト領域は、半導体基板の表面に臨む範囲であって、隣接するコンタクト領域の間に設けられている。プレーナゲート電極は、半導体基板の上方に設けられており、コンタクト領域の一部と対向しているとともにドリフト領域と対向している。表面電極は、半導体基板の上方に設けられており、コンタクト領域の一部と導通している。応力緩和部は、隣接するプレーナゲート電極の間の上方かつ、プレーナゲート電極が設けられていない範囲内において、表面電極の表面と内部と裏面の少なくとも一箇所に設けられている。応力緩和部は導電性材料で形成されている。導電性材料のヤング率は、表面電極のヤング率より低い。
応力緩和部が表面電極より柔らかいため、外部配線をワイヤボンディングすると、ワイヤボンディング時に加わる応力が応力緩和部によって緩和される。ワイヤボンディング時にコンタクト領域に伝わる応力が緩和されるため、ワイヤボンディング時にコンタクト領域が損傷することを抑制することができる。また、応力緩和部が隣接するプレーナゲート電極の間の上方に設けられていることによって、半導体装置の最表面に形成される段差の高さが低減される。これによって、半導体装置の最表面に外部配線をワイヤボンディングしたときに、半導体装置の最表面と外部配線との接触面積を増大することができる。このため、ワイヤボンディングの信頼性を向上することができる。
本発明の半導体装置によると、ワイヤボンディング時にコンタクト領域に伝わる応力を緩和することができる。また、ワイヤボンディングの信頼性を向上することができる。
第1実施例に係る半導体装置100の断面図を示す。 第2実施例に係る半導体装置200の断面図を示す。 第3実施例に係る半導体装置300の断面図を示す。 第4実施例に係る半導体装置400の断面図を示す。 第5実施例に係る半導体装置500の断面図を示す。 第6実施例に係る半導体装置600の断面図を示す。 第7実施例に係る半導体装置700の断面図を示す。 第8実施例に係る半導体装置800の断面図を示す。 第8実施例に係る半導体装置800の他の構造の断面図を示す。 第8実施例に係る半導体装置800の他の構造の断面図を示す。
上記した本発明の技術的な特徴について列記する。
(特徴1)半導体装置の最表面の全面に表面電極を設ける。この場合、ワイヤボンディングする半導体装置の最表面を同一材料とすることで、ボンディング性を良好にすることができる。
(特徴2)導電性材料を、コンタクト領域に接触させるとともに、隣接する層間絶縁膜の間に連続して設ける。この場合、応力が集中しやすい層間絶縁膜の端部に導電性材料を接触させることで、応力緩和効果を高めることができる。
図面を参照して実施例を説明する。
(第1実施例)
図1に、第1実施例に係る半導体装置100の一部の断面図を示す。半導体装置100は、縦型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。半導体装置100は、半導体基板12と層間絶縁膜14とエミッタ電極(表面電極)16と応力緩和部18とコレクタ電極24を備えている。半導体基板12内には、トレンチゲート電極8と、ゲート絶縁膜4と、コンタクト領域10と、ボディ領域6と、ドリフト領域2と、バッファ領域20と、コレクタ領域22が形成されている。トレンチゲート電極8は、半導体基板12の表面からコンタクト領域10とボディ領域6を貫通してドリフト領域2に達するまで伸びている。トレンチゲート電極8の壁面はゲート絶縁膜4で被覆されている。コンタクト領域10はn型であり、半導体基板12の表面に臨む範囲に形成されており、エミッタ電極16に導通している。コンタクト領域10の一部には、図示しないp型のボディコンタクト領域が形成されており、ボディ領域6の電位をエミッタ電極16の電位によって安定させる。ドリフト領域2は、n型であり、バッファ領域20とコレクタ領域22を介してコレクタ電極24に導通している。ボディ領域2は、p型であり、コンタクト領域10とドリフト領域2を分離している。バッファ領域20は、n型であり、コレクタ領域22とドリフト領域2を分離している。コレクタ領域22は、p型であり、コレクタ電極24との接触抵抗を低下させる。
半導体装置100では、層間絶縁膜14が、半導体基板12の表面であって、コンタクト領域10の間(トレンチゲート電極8の表面)に設けられている。エミッタ電極16は、コンタクト領域10の表面と層間絶縁膜14の表面の全面に亘って設けられている。エミッタ電極16の表面には、層間絶縁膜14の厚みW3の影響を受けて、段差16aが形成されている。段差16aの高さW2は、層間絶縁膜14の厚みW3と略等しい。エミッタ電極16の表面の一部であって、コンタクト領域10の上方(段差16aの低い部分16a1)には、応力緩和部18が設けられている。エミッタ電極16は、例えばアルミニウムで形成されている。応力緩和部18は、導電性材料(例えばポリアニリン)で形成されている。応力緩和部18の材料のヤング率はエミッタ電極16の材料のヤング率よりも低い。半導体装置100では、トレンチゲート電極8に所定の電圧が印加されると、コンタクト領域10とドリフト領域2の間のボディ領域6にチャネルが形成されて、エミッタ電極16とコレクタ電極24の間に電流が流れる。
表1に、エミッタ電極16の材料と応力緩和部18の材料の組合せの一例を示す。エミッタ電極16と応力緩和部18は表1のような組合せで形成することができる。
Figure 2010092691
以下に、半導体基板12の表面に、エミッタ電極16と応力緩和部18を形成する方法を説明する。まず、層間絶縁膜14が設けられている半導体基板12の表面にエミッタ電極16を形成する。このとき、エミッタ電極16の表面には、層間絶縁膜14の厚みに応じて段差が形成される。即ち、コンタクト領域10の上方で低い段差が形成される。次いで、エミッタ電極16の表面であって、コンタクト領域10の上方(段差の低い部分)に、段差を埋めるように応力緩和部18を形成する。これによって、半導体基板12の表面に、応力緩和部18が表面に設けられたエミッタ電極16を形成することができる。なお、ワイヤボンディングの信頼性上、最表面は平坦であることが好ましいが、半導体装置100では、製造ばらつきによって最表面に僅かな段差W1が生じている。後述する第2〜第8実施例の半導体装置はいずれも、製造ばらつきによって最表面に僅かな段差が生じている。
半導体装置100では、応力緩和部18がエミッタ電極16より柔らかいため、外部配線をワイヤボンディングすると、ワイヤボンディング時に加わる応力が応力緩和部18によって緩和される。ワイヤボンディング時にコンタクト領域10に伝わる応力が緩和されるため、ワイヤボンディング時にコンタクト領域10が損傷することを抑制することができる。また、応力緩和部18がコンタクト領域10の上方に設けられていることによって、半導体装置100の最表面に形成される段差が高さW1(<W3)にまで低減されている。このため、ワイヤボンディングの信頼性を高めることができる。さらに、応力緩和部18をポリアニリンで形成した場合、ポリアニリンをエミッタ電極16に接触させることで、エミッタ電極16が腐食することを防止することができる。なお、半導体装置100では、最表面にエミッタ電極16の表面で高く、応力緩和部18の表面で低い段差W1が形成されているが、最表面にエミッタ電極16の表面で低く、応力緩和部18の表面で高い段差が形成されていてもよい。または、エミッタ電極16の表面と応力緩和部18の表面が等しく、最表面が平坦であってもよい。
(第2実施例)
図2に、実施例2に係る半導体装置200の断面図を示す。図2において、図1の参照符号に30を加えた部材は、図1で説明した部材と同一である。半導体装置200では、応力緩和部48が、コンタクト領域40の上方であって、エミッタ電極46の内部に設けられている。
以下に、半導体基板42の表面に、エミッタ電極46と応力緩和部48を形成する方法を説明する。まず、層間絶縁膜44が設けられている半導体基板42の表面にエミッタ電極46を半分の高さまで形成する。このとき、エミッタ電極46の表面には、層間絶縁膜44の厚みに応じて段差が形成される。即ち、コンタクト領域40の上方で低い段差が形成される。次いで、エミッタ電極46の表面であって、コンタクト領域40の上方(段差の低い部分)に、段差を埋めるように応力緩和部48を形成し、段差を低減する。次いで、エミッタ電極46の表面と応力緩和部48の表面にさらにエミッタ電極46を所定の高さまで形成する。これによって、半導体基板42の表面に、応力緩和部48が内部に設けられたエミッタ電極46を形成することができる。
半導体装置200では、応力緩和部48の厚みW5に応じて、層間絶縁膜44の厚みW6の影響が相殺され、半導体装置200の最表面に形成される段差が高さW4(<W6)にまで低減されている。ここで、W6>W5>W4である。このため、エミッタ電極46の内部に応力緩和部48が設けられている場合であっても、ワイヤボンディング時に加わる応力を緩和できるとともに、ワイヤボンディング時の信頼性を高めることができる。また、半導体装置200では、半導体装置200の最表面の全面にエミッタ電極46が設けられているため、外部配線をボンディングする層を同一材料にすることができ、ボンディング性を良好にすることができる。
(第3実施例)
図3に、第3実施例に係る半導体装置300の断面図を示す。図3において、図1の参照符号に60を加えた部材は、図1で説明した部材と同一である。半導体装置300では、応力緩和部78が、コンタクト領域70の上方であって、エミッタ電極76の裏面に設けられている。また、応力緩和部78は、コンタクト領域70と接触しており、隣接する層間絶縁膜74の間に連続して設けられている。
以下に、半導体基板72の表面に、エミッタ電極76と応力緩和部78を形成する方法を説明する。まず、層間絶縁膜74が設けられている半導体基板72の表面において、層間絶縁膜74の間に応力緩和部78を形成する。これによって、層間絶縁膜74の厚みによる段差が低減される。次いで、層間絶縁膜74の表面と応力緩和部78の表面にエミッタ電極76を形成する。これによって、半導体基板72の表面に、内部に導電性材料78が設けられたエミッタ電極76を形成することができる。
半導体装置300では、応力緩和部78の厚みW8に応じて、層間絶縁膜44の厚みW9の影響が相殺され、半導体装置300の最表面に形成される段差が高さW7(<W9)にまで低減されている。ここで、W9>W8>W7である。このため、エミッタ電極76の裏面に導電性材料78が設けられている場合であっても、ワイヤボンディング時に加わる応力を緩和できるとともに、半導体装置300の最表面に形成される段差の高さを低減することができ、ワイヤボンディング時の信頼性を高めることができる。また、半導体装置300では、応力が集中しやすい層間絶縁膜74の端部に応力緩和部78が接触しているため、応力緩和部78によって応力が効果的に緩和される。このため、応力緩和効果を高めることができる。
(第4実施例)
図4に、第4実施例に係る半導体装置400の断面図を示す。図4において、図1の参照符号に100を加えた部材は、図1で説明した部材と同一である。半導体装置400では、応力緩和部118が、コンタクト領域110と接触しており、隣接する層間絶縁膜114の間に連続して設けられている。また、応力緩和部118とエミッタ電極116の間に、両者を分離している導電部119が設けられている。応力緩和部118の材料とエミッタ電極116の材料は異なっている。導電部119の厚みはW11であり、層間絶縁膜114と導電性材料118の表面に連続して設けられている。導電部119の材料のヤング率は、エミッタ電極116の材料のヤング率よりも低く、かつ、応力緩和部118の材料のヤング率よりも高い。
表2に、エミッタ電極116の材料と応力緩和部118の材料と導電部119の材料の組合せの一例を示す。エミッタ電極116の材料と応力緩和部118の材料と導電部119の材料は、表2のような組合せで形成することができる。
Figure 2010092691
以下に、半導体基板112の表面に、エミッタ電極116と応力緩和部118と導電部119を形成する方法を説明する。まず、第3実施例の半導体装置300の製造方法と同様の手順によって、半導体基板112の表面に応力緩和部118を形成する。次いで、層間絶縁膜114の表面と応力緩和部118の表面に導電部119を形成する。次いで、導電部119の表面にエミッタ電極116を形成する。これによって、半導体基板72の表面に、エミッタ電極116と応力緩和部118と導電部119を形成することができる。
半導体装置400では、応力緩和部118の厚みW12に応じて、層間絶縁膜114の厚みW13の影響が相殺され、半導体装置400の最表面に形成される段差が高さW10(<W12)にまで低減されている。ここで、W13>W12>W11である。このため、ワイヤボンディング時の信頼性を高めることができる。なお、導電部119はエミッタ電極116の表面と応力緩和部118の表面に連続して一様に形成されているため、導電部119の厚みW11は最表面に形成される段差の高さに影響しない。また、半導体装置400では、エミッタ電極116と応力緩和部118の間に導電部119を設けることで、ワイヤボンディング時に加わる応力を応力緩和部116と導電部119によって段階的に緩和することができる。ワイヤボンディング時に加わる応力をより効果的に緩和することができる。
(第5実施例)
図5に、第5実施例に係る半導体装置500の断面図を示す。図5において、図1の参照符号に130を加えた部材は、図1で説明した部材と同一である。半導体装置500では、層間絶縁膜144の厚みW16の影響を受けて、エミッタ電極146の表面に高さW15の滑らかな段差146aが形成されている。エミッタ電極146の表面の一部であって、コンタクト領域140の上方(段差146aの低い部分146a1)には、導電性材料148が設けられている。
以下に、半導体基板112の表面に、エミッタ電極146と応力緩和部148を形成する方法を説明する。まず、層間絶縁膜144が設けられている半導体基板132の表面にエミッタ電極146を形成する。このとき、エミッタ電極146を形成するときの成膜温度又はアニール温度を高くすることによって、表面が滑らかな形状のエミッタ電極146を形成することができる。または、エミッタ電極146の厚みを厚く形成することによって、表面が滑らかな形状のエミッタ電極146を形成することができる。次いで、エミッタ電極146の表面であって、コンタクト領域140の上方(段差の低い部分)に、段差を埋めるように応力緩和部148を形成する。これによって、半導体基板132の表面に、応力緩和部148が表面に設けられたエミッタ電極146を形成することができる。
半導体装置500では、応力緩和部148がコンタクト領域140の上方に設けられていることによって、半導体装置500の最表面に形成される段差が高さW14(<W16)にまで低減されている。ここで、W16>W15>W14である。このため、エミッタ電極146の表面に滑らかな段差が形成されている場合であっても、ワイヤボンディング時に加わる応力を緩和できるとともに、ワイヤボンディングの信頼性を高めることができる。また、半導体装置500では、最表面の段差が滑らかな形状であるため、最表面の段差が凹凸形状である場合に比して応力緩和部148の表面の面積が大きい。このため、最表面の段差が凹凸形状である場合に比してワイヤボンディング時に加わる応力をより緩和することができる。応力緩和効果を高めることができる。
(第6実施例)
図6に、第6実施例に係る半導体装置600の断面図を示す。図6において、図1の参照符号に160を加えた部材は、図1で説明した部材と同一である。半導体装置600では、応力緩和部178が、コンタクト領域170の上方の一部であって、エミッタ電極176の裏面に設けられている。導電性材料178は、隣接する層間絶縁膜174の間の一部に設けられている。また、導電性材料178は、コンタクト領域170と接触しており、層間絶縁膜174と接触していない。半導体装置600の応力緩和部178は、実施例3の半導体装置300の応力緩和部78の形成方法に従って、コンタクト領域170の上方の一部にのみ応力緩和部178を配置することで形成することができる。半導体装置600のエミッタ電極176は、第3実施例の半導体装置300のエミッタ電極76の形成方法に従って形成することができる。
半導体装置600では、応力緩和部178の厚みW18に応じて、層間絶縁膜174の厚みW19の影響が相殺され、半導体装置600の最表面に形成される段差が高さW17(<W19)にまで低減されている。ここで、W19>W18>W17である。このため、コンタクト領域170の上方の一部に導電性材料178が設けられている場合であっても、ワイヤボンディング時に加わる応力を緩和できるとともに、半導体装置600の最表面に形成される段差の高さを低減することができ、ワイヤボンディング時の信頼性を高めることができる。また、半導体装置600では、キャリアが層間絶縁膜174の近傍を通過するため、キャリアが応力緩和部178を通過することなくドリフト領域162に流れ込む。このため、キャリアが応力緩和部178による抵抗を受けることがなく、良好なオン抵抗を実現することができる。
(第7実施例)
図7に、第7実施例に係る半導体装置700の断面図を示す。図7において、図1の参照符号に200を加えた部材は、図1で説明した部材と同一である。半導体装置700では、エミッタ電極216の表面に、層間絶縁膜214の厚みW22の影響を受けて、高さW21の段差216aが形成されている。段差216aの高さW21は、層間絶縁膜214の厚みW22と略等しい。応力緩和部218は、エミッタ電極216の表面であって、一部のコンタクト領域210bの上方(段差216aの低い部分216a1)にのみ設けられている。他のコンタクト領域210a、210cの上方には、応力緩和部218が設けられていない。半導体装置700のエミッタ電極216は、第1実施例の半導体装置100のエミッタ電極16の形成方法に従って形成することができる。半導体装置700の応力緩和部218は、第1実施例の半導体装置100の応力緩和部18の形成方法に従って、一部のコンタクト領域210bの上方にのみ応力緩和部218を配置することで形成することができる。
半導体装置700では、応力緩和部218が一部のコンタクト領域210bの上方に設けられているため、半導体装置700の最表面に形成される段差の一部が高さW20(<W22)にまで低減されている。半導体装置700では、このように応力緩和部218が一部のコンタクト領域210bの上方に設けられている場合であっても、ワイヤボンディングの信頼性を高めることができる。なお、応力緩和部218を一部のコンタクト領域210bの上方にのみ設ける場合、ワイヤボンディングする位置の直下に応力緩和部218を設けることが好ましい。この場合、ワイヤボンディング時に加わる応力を効果的に緩和することができる。
(第8実施例)
図8に、第8実施例に係る半導体装置800の断面図を示す。半導体装置800は、プレーナゲート型のIGBTである。半導体装置800は、半導体基板242と、プレーナゲート電極243と、エミッタ電極246と、導電性材料248と、コレクタ電極254を備えている。半導体基板242内には、コンタクト領域240と、ボディ領域236と、ドリフト領域232と、バッファ領域250と、コレクタ領域252が形成されている。コンタクト領域240はn型であり、半導体基板242の表面に臨む範囲に形成されており、エミッタ電極246に導通している。コンタクト領域240の一部には、図示しないp型のボディコンタクト領域が形成されており、ボディ領域236の電位をエミッタ電極246の電位によって安定させる。ドリフト領域232は、n型であり、半導体基板242の裏面に臨む範囲に形成されており、バッファ領域250とコレクタ領域252を介してコレクタ電極254に導通している。ボディ領域232は、p型であり、コンタクト領域240とドリフト領域232を分離している。バッファ領域250は、n型であり、コレクタ領域252とドリフト領域232を分離している。コレクタ領域252は、p型であり、コレクタ電極254との接触抵抗を低下させる。
半導体装置800では、プレーナゲート電極243が、半導体基板242の表面の一部に設けられており、ゲート絶縁膜244を介してコンタクト領域240の一部と対向している。また、プレーナゲート電極243は、隣接するコンタクト領域240の間に、ドリフト領域232の一部の表面とボディ領域236の一部の表面を介して設けられている。プレーナゲート電極243の壁面はゲート絶縁膜244で被覆されている。エミッタ電極246の表面には、ゲート絶縁膜244で被覆されたプレーナゲート電極243の厚みW25の影響を受けて、段差246aが形成されている。段差246aの高さW24は、ゲート絶縁膜244で被覆されたプレーナゲート電極243の厚みW25と略等しい。エミッタ電極246の表面の一部であって、隣接するプレーナゲート電極243の間の上方(段差246aの低い部分246a1)には、応力緩和部248が設けられている。エミッタ電極246は、例えばアルミニウムで形成されている。応力緩和部248は、導電性材料(例えばポリアニリン)で形成されている。応力緩和部248の材料のヤング率はエミッタ電極246の材料のヤング率よりも低い。半導体装置800では、プレーナゲート電極243に所定の電圧が印加されると、コンタクト領域240とドリフト領域232の間のボディ領域236にチャネルが形成されて、エミッタ電極246とコレクタ電極254の間に電流が流れる。
図8に示す半導体装置800のエミッタ電極246と応力緩和部248は、表面にプレーナゲート電極243が設けられている半導体基板242の表面に対して、実施例1の半導体装置100のエミッタ電極16と応力緩和部18の形成方法に従って形成することができる。なお、応力緩和部248は、図9に示すようにエミッタ電極246の内部に設けられてもよいし、図10に示すようにエミッタ電極246の裏面に設けられてもよい。図9に示す構造の場合、エミッタ電極246と応力緩和部248は、表面にプレーナゲート電極243が設けられている半導体基板242の表面に対して、実施例2の半導体装置200のエミッタ電極46と応力緩和部48の形成方法に従って形成することができる。図10に示す構造の場合、エミッタ電極246と応力緩和部248は、表面にプレーナゲート電極243が設けられている半導体基板の表面に対して、第3実施例の半導体装置300のエミッタ電極76と応力緩和部78の形成方法に従って形成することができる。
半導体装置800では、応力緩和部248がエミッタ電極246より柔らかいため、外部配線をワイヤボンディングすると、ワイヤボンディング時に加わる応力が応力緩和部248によって緩和される。ワイヤボンディング時にコンタクト領域240に伝わる応力が緩和されるため、ワイヤボンディング時にコンタクト領域240が損傷することを抑制することができる。また、応力緩和部248が隣接するプレーナゲート電極243の間の上方に設けられていることによって、半導体装置800の最表面に形成される段差が高さW23(<W25)にまで低減されている。ここで、W25>W24>W23である。このため、ワイヤボンディングの信頼性を高めることができる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
符号の説明
2、32、62、102、132、162、202、232:ドリフト領域
4、34、64、104、134、164、204、244:ゲート絶縁膜
6、36、66、106、136、166、206、236:ボディ領域
8、38、68、108、138、168、208:トレンチゲート電極
10、40、70、110、140、170、210a、210b、210c、240:コンタクト領域
12、42、72、112、142、172、212、242:半導体基板
14、44、74、114、144、174、214、:層間絶縁膜
16、46、76、116、146、176、216、246:エミッタ電極
18、48、78、118、148、178、218、248:応力緩和部
20、50、80、120、150、180、220、250:バッファ領域
22、52、82、122、152、182、222、252:コレクタ領域
24、54、84、124、154、184、224、254:コレクタ電極
119:導電部
213:プレーナゲート電極
図面を参照して実施例を説明する。
(第1実施例)
図1に、第1実施例に係る半導体装置100の一部の断面図を示す。半導体装置100は、縦型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。半導体装置100は、半導体基板12と層間絶縁膜14とエミッタ電極(表面電極)16と応力緩和部18とコレクタ電極24を備えている。半導体基板12内には、トレンチゲート電極8と、ゲート絶縁膜4と、コンタクト領域10と、ボディ領域6と、ドリフト領域2と、バッファ領域20と、コレクタ領域22が形成されている。トレンチゲート電極8は、半導体基板12の表面からコンタクト領域10とボディ領域6を貫通してドリフト領域2に達するまで伸びている。トレンチゲート電極8の壁面はゲート絶縁膜4で被覆されている。コンタクト領域10はn型であり、半導体基板12の表面に臨む範囲に形成されており、エミッタ電極16に導通している。コンタクト領域10の一部には、図示しないp型のボディコンタクト領域が形成されており、ボディ領域6の電位をエミッタ電極16の電位によって安定させる。ドリフト領域2は、n型であり、バッファ領域20とコレクタ領域22を介してコレクタ電極24に導通している。ボディ領域は、p型であり、コンタクト領域10とドリフト領域2を分離している。バッファ領域20は、n型であり、コレクタ領域22とドリフト領域2を分離している。コレクタ領域22は、p型であり、コレクタ電極24との接触抵抗を低下させる。
以下に、半導体基板72の表面に、エミッタ電極76と応力緩和部78を形成する方法を説明する。まず、層間絶縁膜74が設けられている半導体基板72の表面において、層間絶縁膜74の間に応力緩和部78を形成する。これによって、層間絶縁膜74の厚みによる段差が低減される。次いで、層間絶縁膜74の表面と応力緩和部78の表面にエミッタ電極76を形成する。これによって、半導体基板72の表面に、裏面応力緩和部78が設けられたエミッタ電極76を形成することができる。
半導体装置300では、応力緩和部78の厚みW8に応じて、層間絶縁膜44の厚みW9の影響が相殺され、半導体装置300の最表面に形成される段差が高さW7(<W9)にまで低減されている。ここで、W9>W8>W7である。このため、エミッタ電極76の裏面に応力緩和部78が設けられている場合であっても、ワイヤボンディング時に加わる応力を緩和できるとともに、半導体装置300の最表面に形成される段差の高さを低減することができ、ワイヤボンディング時の信頼性を高めることができる。また、半導体装置300では、応力が集中しやすい層間絶縁膜74の端部に応力緩和部78が接触しているため、応力緩和部78によって応力が効果的に緩和される。このため、応力緩和効果を高めることができる。
(第4実施例)
図4に、第4実施例に係る半導体装置400の断面図を示す。図4において、図1の参照符号に100を加えた部材は、図1で説明した部材と同一である。半導体装置400では、応力緩和部118が、コンタクト領域110と接触しており、隣接する層間絶縁膜114の間に連続して設けられている。また、応力緩和部118とエミッタ電極116の間に、両者を分離している導電部119が設けられている。応力緩和部118の材料とエミッタ電極116の材料は異なっている。導電部119の厚みはW11であり、層間絶縁膜114と応力緩和部118の表面に連続して設けられている。導電部119の材料のヤング率は、エミッタ電極116の材料のヤング率よりも低く、かつ、応力緩和部118の材料のヤング率よりも高い。
以下に、半導体基板112の表面に、エミッタ電極116と応力緩和部118と導電部119を形成する方法を説明する。まず、第3実施例の半導体装置300の製造方法と同様の手順によって、半導体基板112の表面に応力緩和部118を形成する。次いで、層間絶縁膜114の表面と応力緩和部118の表面に導電部119を形成する。次いで、導電部119の表面にエミッタ電極116を形成する。これによって、半導体基板112の表面に、エミッタ電極116と応力緩和部118と導電部119を形成することができる。
半導体装置400では、応力緩和部118の厚みW12に応じて、層間絶縁膜114の厚みW13の影響が相殺され、半導体装置400の最表面に形成される段差が高さW10(<W12)にまで低減されている。ここで、W13>W12>W11である。このため、ワイヤボンディング時の信頼性を高めることができる。なお、導電部119はエミッタ電極116の表面と応力緩和部118の表面に連続して一様に形成されているため、導電部119の厚みW11は最表面に形成される段差の高さに影響しない。また、半導体装置400では、エミッタ電極116と応力緩和部118の間に導電部119を設けることで、ワイヤボンディング時に加わる応力を応力緩和部118と導電部119によって段階的に緩和することができる。ワイヤボンディング時に加わる応力をより効果的に緩和することができる。
(第5実施例)
図5に、第5実施例に係る半導体装置500の断面図を示す。図5において、図1の参照符号に130を加えた部材は、図1で説明した部材と同一である。半導体装置500では、層間絶縁膜144の厚みW16の影響を受けて、エミッタ電極146の表面に高さW15の滑らかな段差146aが形成されている。エミッタ電極146の表面の一部であって、コンタクト領域140の上方(段差146aの低い部分146a1)には、応力緩和部148が設けられている。
以下に、半導体基板132の表面に、エミッタ電極146と応力緩和部148を形成する方法を説明する。まず、層間絶縁膜144が設けられている半導体基板132の表面にエミッタ電極146を形成する。このとき、エミッタ電極146を形成するときの成膜温度又はアニール温度を高くすることによって、表面が滑らかな形状のエミッタ電極146を形成することができる。または、エミッタ電極146の厚みを厚く形成することによって、表面が滑らかな形状のエミッタ電極146を形成することができる。次いで、エミッタ電極146の表面であって、コンタクト領域140の上方(段差の低い部分)に、段差を埋めるように応力緩和部148を形成する。これによって、半導体基板132の表面に、応力緩和部148が表面に設けられたエミッタ電極146を形成することができる。
(第6実施例)
図6に、第6実施例に係る半導体装置600の断面図を示す。図6において、図1の参照符号に160を加えた部材は、図1で説明した部材と同一である。半導体装置600では、応力緩和部178が、コンタクト領域170の上方の一部であって、エミッタ電極176の裏面に設けられている。応力緩和部178は、隣接する層間絶縁膜174の間の一部に設けられている。また、応力緩和部178は、コンタクト領域170と接触しており、層間絶縁膜174と接触していない。半導体装置600の応力緩和部178は、実施例3の半導体装置300の応力緩和部78の形成方法に従って、コンタクト領域170の上方の一部にのみ応力緩和部178を配置することで形成することができる。半導体装置600のエミッタ電極176は、第3実施例の半導体装置300のエミッタ電極76の形成方法に従って形成することができる。
半導体装置600では、応力緩和部178の厚みW18に応じて、層間絶縁膜174の厚みW19の影響が相殺され、半導体装置600の最表面に形成される段差が高さW17(<W19)にまで低減されている。ここで、W19>W18>W17である。このため、コンタクト領域170の上方の一部に応力緩和部178が設けられている場合であっても、ワイヤボンディング時に加わる応力を緩和できるとともに、半導体装置600の最表面に形成される段差の高さを低減することができ、ワイヤボンディング時の信頼性を高めることができる。また、半導体装置600では、キャリアが層間絶縁膜174の近傍を通過するため、キャリアが応力緩和部178を通過することなくドリフト領域162に流れ込む。このため、キャリアが応力緩和部178による抵抗を受けることがなく、良好なオン抵抗を実現することができる。
(第8実施例)
図8に、第8実施例に係る半導体装置800の断面図を示す。半導体装置800は、プレーナゲート型のIGBTである。半導体装置800は、半導体基板242と、プレーナゲート電極243と、エミッタ電極246と、応力緩和部248と、コレクタ電極254を備えている。半導体基板242内には、コンタクト領域240と、ボディ領域236と、ドリフト領域232と、バッファ領域250と、コレクタ領域252が形成されている。コンタクト領域240はn型であり、半導体基板242の表面に臨む範囲に形成されており、エミッタ電極246に導通している。コンタクト領域240の一部には、図示しないp型のボディコンタクト領域が形成されており、ボディ領域236の電位をエミッタ電極246の電位によって安定させる。ドリフト領域232は、n型であり、半導体基板242の裏面に臨む範囲に形成されており、バッファ領域250とコレクタ領域252を介してコレクタ電極254に導通している。ボディ領域236は、p型であり、コンタクト領域240とドリフト領域232を分離している。バッファ領域250は、n型であり、コレクタ領域252とドリフト領域232を分離している。コレクタ領域252は、p型であり、コレクタ電極254との接触抵抗を低下させる。
2、32、62、102、132、162、202、232:ドリフト領域
4、34、64、104、134、164、204、244:ゲート絶縁膜
6、36、66、106、136、166、206、236:ボディ領域
8、38、68、108、138、168、208:トレンチゲート電極
10、40、70、110、140、170、210a、210b、210c、240:コンタクト領域
12、42、72、112、142、172、212、242:半導体基板
14、44、74、114、144、174、214、:層間絶縁膜
16、46、76、116、146、176、216、246:エミッタ電極
18、48、78、118、148、178、218、248:応力緩和部
20、50、80、120、150、180、220、250:バッファ領域
22、52、82、122、152、182、222、252:コレクタ領域
24、54、84、124、154、184、224、254:コレクタ電極
119:導電部
243:プレーナゲート電極

Claims (4)

  1. 半導体基板の表面に臨む範囲に間隔をあけて設けられている複数のコンタクト領域と、
    半導体基板の表面であって、隣接するコンタクト領域の間に設けられている絶縁膜と、
    半導体基板の上方に設けられており、各コンタクト領域と導通している表面電極と、
    コンタクト領域の上方かつ、絶縁膜が設けられていない範囲内において、表面電極の表面と内部と裏面の少なくとも一箇所に設けられている応力緩和部と、を備えており、
    応力緩和部は導電性材料で形成されており、
    導電性材料のヤング率が表面電極の材料のヤング率よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記表面電極と前記応力緩和部の間に設けられており、第2の導電性材料により形成されている導電部を備えており、
    第2の導電性材料のヤング率が、前記表面電極のヤング率よりも低く、かつ、前記導電性材料のヤング率よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記導電性材料又は前記第2の導電性材料が導電性ポリマーであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板の表面に臨む範囲に間隔をあけて設けられている複数のコンタクト領域と、
    半導体基板の表面に臨む範囲であって、隣接するコンタクト領域の間に設けられているドリフト領域と、
    半導体基板の上方に設けられており、隣接するコンタクト領域の一部と対向しているとともにドリフト領域と対向しているプレーナゲート電極と、
    半導体基板の上方に設けられており、コンタクト領域の一部と導通している表面電極と、
    隣接するプレーナゲート電極の間の上方かつ、プレーナゲート電極が設けられていない範囲内において、表面電極の表面と内部と裏面の少なくとも一箇所に設けられている応力緩和部と、を備えており、
    応力緩和部は導電性材料で形成されており、
    導電性材料のヤング率が表面電極の材料のヤング率よりも低いことを特徴とする半導体装置。
JP2010550392A 2009-02-16 2009-02-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP5343982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/052554 WO2010092691A1 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010092691A1 true JPWO2010092691A1 (ja) 2012-08-16
JP5343982B2 JP5343982B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42561543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550392A Expired - Fee Related JP5343982B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8952553B2 (ja)
JP (1) JP5343982B2 (ja)
DE (1) DE112009004375B4 (ja)
WO (1) WO2010092691A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8450796B2 (en) * 2009-04-28 2013-05-28 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP5995518B2 (ja) * 2012-05-11 2016-09-21 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014160779A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2016174040A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
DE102015219183B4 (de) * 2015-10-05 2019-06-06 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement, Halbleitermodul, Verfahren zum Verarbeiten eines Leistungshalbleiterbauelements
JP6897141B2 (ja) * 2017-02-15 2021-06-30 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法
KR102184252B1 (ko) * 2017-03-16 2020-11-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2019110247A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US10896887B2 (en) * 2018-05-10 2021-01-19 Infineon Technologies Ag Stress relieving structure for semiconductor device
WO2024014149A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 ローム株式会社 電子部品および電子モジュール

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2566181B1 (fr) * 1984-06-14 1986-08-22 Commissariat Energie Atomique Procede d'autopositionnement d'une ligne d'interconnexion sur un trou de contact electrique d'un circuit integre
JPS61287147A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 多層配線の形成方法
US5084413A (en) * 1986-04-15 1992-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for filling contact hole
KR900003618B1 (ko) * 1986-05-30 1990-05-26 후지쓰가부시끼가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US4960732A (en) * 1987-02-19 1990-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
US5472912A (en) * 1989-11-30 1995-12-05 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of making an integrated circuit structure by using a non-conductive plug
US4987099A (en) * 1989-12-29 1991-01-22 North American Philips Corp. Method for selectively filling contacts or vias or various depths with CVD tungsten
DE4200809C2 (de) * 1991-03-20 1996-12-12 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren zur Bildung einer metallischen Verdrahtungsschicht in einem Halbleiterbauelement
EP0558304B1 (en) * 1992-02-28 2000-01-19 STMicroelectronics, Inc. Method of forming submicron contacts
US5444302A (en) * 1992-12-25 1995-08-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor device including multi-layer conductive thin film of polycrystalline material
JP3226082B2 (ja) * 1994-10-26 2001-11-05 富士電機株式会社 半導体装置
JPH08213453A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US5889330A (en) * 1995-03-10 1999-03-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device whose flattening resin film component has a controlled carbon atom content
JP3941135B2 (ja) 1995-07-27 2007-07-04 ソニー株式会社 トランジスタ素子の作製方法
US5700716A (en) * 1996-02-23 1997-12-23 Micron Technology, Inc. Method for forming low contact resistance contacts, vias, and plugs with diffusion barriers
JP3709713B2 (ja) * 1998-06-22 2005-10-26 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP2001250946A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP4906184B2 (ja) * 2000-11-17 2012-03-28 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
US6649973B2 (en) 2001-03-28 2003-11-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2003101024A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005136270A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Nec Kansai Ltd 縦型mosfetを備えた半導体装置
JP4829473B2 (ja) * 2004-01-21 2011-12-07 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4322189B2 (ja) * 2004-09-02 2009-08-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4973046B2 (ja) 2006-07-20 2012-07-11 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP5300238B2 (ja) * 2006-12-19 2013-09-25 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009004375T5 (de) 2012-05-24
US8952553B2 (en) 2015-02-10
WO2010092691A1 (ja) 2010-08-19
US20110298048A1 (en) 2011-12-08
DE112009004375B4 (de) 2014-03-27
JP5343982B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343982B2 (ja) 半導体装置
JP5319084B2 (ja) 半導体装置
JP5728258B2 (ja) 半導体装置
KR101231077B1 (ko) 반도체장치
US20090224313A1 (en) Semiconductor device having a gate contact on one surface electrically connected to a gate bus on an opposing surface
JP5605095B2 (ja) 半導体装置
US10763354B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JPWO2019163343A1 (ja) 半導体装置及びパワーモジュール
JP2006303145A (ja) 半導体装置
US20240072162A1 (en) Semiconductor device
JP2007115888A (ja) 半導体装置
US7253507B2 (en) Semiconductor device
US8692244B2 (en) Semiconductor device
JP7076387B2 (ja) 半導体装置
JP2016039215A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN113614883A (zh) 半导体装置
WO2021200543A1 (ja) トランジスタおよび半導体装置
JP2016171231A (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
JP2019140152A (ja) 半導体装置
JP2010093080A (ja) 半導体装置
CN114497204A (zh) 包含在接合衬垫之间的栅极指状物的宽带隙半导体器件
JP6425611B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023043340A (ja) 半導体装置
JP4443884B2 (ja) 半導体装置
US10199347B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5343982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees