JPWO2010071013A1 - 吸気マニホルド - Google Patents

吸気マニホルド Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010071013A1
JPWO2010071013A1 JP2010542929A JP2010542929A JPWO2010071013A1 JP WO2010071013 A1 JPWO2010071013 A1 JP WO2010071013A1 JP 2010542929 A JP2010542929 A JP 2010542929A JP 2010542929 A JP2010542929 A JP 2010542929A JP WO2010071013 A1 JPWO2010071013 A1 JP WO2010071013A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
intake
control valve
tumble control
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010542929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840676B2 (ja
Inventor
伊藤 篤史
篤史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2010542929A priority Critical patent/JP4840676B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840676B2 publication Critical patent/JP4840676B2/ja
Publication of JPWO2010071013A1 publication Critical patent/JPWO2010071013A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • F02D9/101Special flap shapes, ribs, bores or the like
    • F02D9/1015Details of the edge of the flap, e.g. for lowering flow noise or improving flow sealing in closed flap position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • F02B31/06Movable means, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/20Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/41Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories characterised by the arrangement of the recirculation passage in relation to the engine, e.g. to cylinder heads, liners, spark plugs or manifolds; characterised by the arrangement of the recirculation passage in relation to specially adapted combustion chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10078Connections of intake systems to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10111Substantially V-, C- or U-shaped ducts in direction of the flow path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10255Arrangements of valves; Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10314Materials for intake systems
    • F02M35/10321Plastics; Composites; Rubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

内燃機関の気筒の吸気ポートに接続される樹脂製の吸気マニホルドであって、排気還流ガスを気筒の側に向けて放出するEGR導入口と、気筒への吸気経路を開放する開姿勢と吸気経路を閉塞する閉姿勢とに姿勢変更可能で、閉姿勢のときに吸気経路の内周壁との間に隙間を形成する切欠部を有するタンブル制御弁とを備え、タンブル制御弁が開姿勢及び閉姿勢のとき、EGR導入口とタンブル制御弁とが水平投影面上で重ならず、且つ、開姿勢及び閉姿勢のうち少なくとも一方のとき、EGR導入口の吸気方向最上流側の位置が水平投影面上で切欠部の範囲内にあるよう構成した。

Description

本発明は、EGR導入口とタンブル制御弁とを備えた吸気マニホルドに関する。
従来、排気還流ガス(以下、「EGRガス」とする)を内燃機関の吸気経路に導入し、排出ガス中の窒素酸化物(NOx)量を低減することが知られている。窒素は超高温になると、酸化して有害な窒素酸化物となる。しかし、EGRガスを吸気経路に導入することで、吸気中の酸素濃度が低くなり燃料がゆるやかに燃えるようになると共に、酸素より温まり難い二酸化炭素の濃度が高くなる。このため、燃焼温度が上がり難くなり、窒素酸化物の生成を抑えることができる。
さらに、吸気経路にタンブル制御弁を備え、吸気流速が遅いアイドリング時等においてタンブル制御弁により吸気経路を絞ると、吸気速度が速まり、気筒内でのタンブル流(渦流)の発生が促進されると共に、燃料の霧化が促進されることが知られている。この結果、燃料と吸気との混合率が高まって、内燃機関の燃焼効率を向上させることができるとされている。
例えば、エンジンのシリンダヘッドにタンブル制御弁を備え、タンブル制御弁のやや下流側にEGR開口部を備えた技術がある(特許文献1及び特許文献2)。この技術によると、上述のEGRガスの効果とタンブル制御弁の効果とを得つつ、EGRガスに含まれるカーボン等の異物がタンブル制御弁に付着することがない。したがって、回転抵抗の増大によってタンブル制御弁が正常に動作しなくなることを防止することができる。また、カーボン等がタンブル制御弁周辺の吸気経路の内周壁に付着することもなく、タンブル流を生成する際の吸気の弁漏れ量が変化し、タンブル流の強度が不安定になることがない。したがって、エンジンの燃焼効率の低下を抑制することができる。

また、特許文献1の技術によると、EGR導入口をタンブル制御弁の近傍に配置することにより、効果的にEGRガスがタンブル流に乗って気筒内へ流れ込む。このため、気筒内において、吸気と燃料との混合気を取り巻くようにEGRガスが存在し、EGRガスの断熱作用によって、燃焼温度の冷却損失を抑制することができるとされていた。
特開2008−128180号 特開平10−274104号
通常、エンジンのシリンダヘッドは金属製であるため、特許文献1及び2の技術のごとく、EGR導入口及びタンブル制御弁をシリンダヘッドの吸気経路に備えると、製品の加工や組付け等に手間がかかり、コストアップの要因となる。さらに、タンブル制御弁の交換や、EGR導入口付近の清掃に際しても、非常に手間が掛かり、メンテナンス性が低下する虞もあった。
一方、コスト削減のため、吸気マニホルドを、成形が容易である樹脂製とし、吸気マニホルドにEGR導入口及びタンブル制御弁を備える要望がある。しかし、EGR導入口はタンブル制御弁の吸気方向下流側に配置されるべきであり、タンブル制御弁を吸気マニホルドの吸気方向最下流に配置することができない。よって、タンブル制御弁と気筒とが離れてしまい、タンブル流が管路抵抗によって減衰し、適正なタンブル流が維持されなくなる虞がある。このように、吸気マニホルドを樹脂製とし、吸気マニホルドにEGR導入口及びタンブル制御弁を備えるには問題があった。
本発明は上記実情に鑑み、EGRガスの適正な導入とタンブル制御弁の適正な動作とを実現可能な樹脂製の吸気マニホルドを提供することを目的としている。
本発明に係る吸気マニホルドの第一特徴構成は、内燃機関の気筒の吸気ポートに接続される樹脂製の吸気マニホルドであって、排気還流ガスを前記気筒の側に向けて放出するEGR導入口と、前記気筒への吸気経路を開放する開姿勢と前記吸気経路を閉塞する閉姿勢とに姿勢変更可能で、前記閉姿勢のときに前記吸気経路の内周壁との間に隙間を形成する切欠部を有するタンブル制御弁とを備え、前記タンブル制御弁が前記開姿勢及び前記閉姿勢のとき、前記EGR導入口と前記タンブル制御弁とが水平投影面上で重ならず、且つ、前記開姿勢及び前記閉姿勢のうち少なくとも一方のとき、前記EGR導入口の吸気方向最上流側の位置が水平投影面上で前記切欠部の範囲内にあるよう構成した点にある。
本構成によると、内燃機関の気筒の吸気ポートに接続される樹脂製の吸気マニホルドであって、排気還流ガスを気筒の側に向けて放出するEGR導入口と、吸気経路を開放する開姿勢と吸気経路を閉塞する閉姿勢とに姿勢変更可能なタンブル制御弁とを備えている。
吸気マニホルドは樹脂製であるため、形状が複雑であっても射出成形等により容易に成形することができる。そのため、タンブル制御弁の組付け部やEGR導入口の加工が容易であり、EGR導入口及びタンブル制御弁を金属性であるシリンダヘッドに備える場合と比べて、タンブル制御弁の組付けが容易となるため、組付け精度が向上し、タンブル制御弁の動作精度の向上を図ることもできる。また、製造コストを抑えることもできる。
また、タンブル制御弁が開姿勢及び閉姿勢のとき、EGR導入口とタンブル制御弁とが水平投影面上で重ならないため、EGR導入口の周りに排気凝縮水が発生しても、その排気凝縮水がタンブル制御弁に滴ることがない。したがって、タンブル制御弁が酸化して腐食したり、寒冷地においてタンブル制御弁が凍結し作動しなくなったりするといった不具合が生じるのを抑制することができる。
さらに、閉姿勢のときに吸気経路の内周壁との間に隙間を形成する切欠部をタンブル制御弁が有し、タンブル制御弁が開姿勢及び閉姿勢のうち少なくとも一方のとき、EGR導入口の吸気方向最上流側の位置が水平投影面上で切欠部の範囲内にある。このため、EGR導入口をタンブル制御弁の下流側に配置しつつ、吸気マニホルドの吸気方向最下流にタンブル制御弁を設置することができる。したがって、EGRガス導入による窒素酸化物量の低減の効果とタンブル制御弁による内燃機関の燃焼効率の向上の効果とを維持しつつ、タンブル制御弁と気筒との距離を短く抑えることができ、管路抵抗による吸気速度の減衰を抑制することができる。
本発明に係る吸気マニホルドの第二特徴構成は、前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクを備えた点にある。
本構成であれば、吸気マニホルドに対してEGR用サージタンクを別途に備える場合と比べて、EGR用サージタンクとEGR導入口とを接続する接続管等が不要となり、吸気マニホルドをコンパクトな構成とすることができる。また、EGR用サージタンクを吸気マニホルドと一体成形することができるため、EGR用サージタンクの製作工程が不要となり、製作コストの低減を図ることができる。
本発明に係る吸気マニホルドの第三特徴構成は、内燃機関の気筒の吸気ポートに接続される樹脂製の吸気マニホルドであって、前記吸気ポートに接続される出口ポートよりも前 記気筒の側へ突出し、排気還流ガスを前記気筒の側に向けて放出するEGR導入口と、前記気筒への吸気経路を開放する開姿勢と前記吸気経路の開度を制限する閉姿勢とに姿勢変更可能であるタンブル制御弁とを備えた点にある。
本構成のように、樹脂製の吸気マニホルドにタンブル制御弁を備えた結果、タンブル制御弁の組付けが容易となり、タンブル制御弁の組付け精度が向上し、タンブル制御弁の動作精度の向上を図ることができる。また、タンブル制御弁の組付け部の加工が容易となり、EGR導入口及びタンブル制御弁をシリンダヘッドに備える場合と比べて、製造コストを抑えることができる。
さらに、EGR導入口が出口ポートよりも気筒の側に突出しているため、EGR導入口の位置に関わらず、タンブル制御弁はEGR導入口の上流に位置することとなる。即ち、タンブル制御弁を吸気マニホルドの吸気方向最下流に近づけて配置することができる。したがって、タンブル制御弁と気筒との距離を短く抑えることができ、管路抵抗による吸気速度の減衰を抑制することができる。
本発明に係る吸気マニホルドの第四特徴構成は、前記タンブル制御弁が前記開姿勢及び前記閉姿勢のうち少なくとも一方のとき、前記出口ポートよりも前記気筒の側に前記タンブル制御弁の一部が突出し、前記タンブル制御弁が前記開姿勢及び前記閉姿勢のとき、前記EGR導入口と前記タンブル制御弁とが水平投影面上で重ならないよう構成した点にある。
本構成のように、タンブル制御弁が開姿勢及び閉姿勢のうち少なくとも一方のとき、タンブル制御弁の一部を吸気ポートに接続される出口ポートよりも気筒の側に突出させることで、EGR導入口とタンブル制御弁との吸気方向の位置関係は維持しつつ、タンブル制御弁の回転軸芯が辛うじて吸気マニホルドに位置する程度に、タンブル制御弁をさらに吸気マニホルドの吸気方向最下流に近付けることができる。また、タンブル制御弁が開姿勢及び閉姿勢のとき、EGR導入口とタンブル制御弁とが水平投影面上で重ならないように構成することで、EGR導入口の周りで排気凝結水が発生しても、その排気凝結水がタンブル制御弁に滴ることがない。
本発明に係る吸気マニホルドの第五特徴構成は、前記タンブル制御弁が、前記閉姿勢のときに前記吸気経路の内周壁との間に隙間を形成する切欠部を有し、前記タンブル制御弁が前記閉姿勢のとき、前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクと前記EGR導入口とを接続するEGR通路が前記隙間を通過するよう構成した点にある。
本構成のように、タンブル制御弁が閉姿勢のときでも、排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクと前記EGR導入口とを接続するEGR通路が、タンブル制御弁に設けた切欠部と吸気経路の内周壁との隙間を通過するよう構成することで、出口ポートの径方向内側にEGR通路を配置しても、閉姿勢のときに切欠部がEGR通路を跨ぐこととなる。このため、タンブル制御弁とEGR通路が接触することがなく、タンブル制御弁の姿勢変更動作は阻害されない。したがって、気筒側の吸気ポートの形状を変更することなく、EGR導入口を吸気ポートの側に突出させることができ、本発明に係る吸気マニホルドを適用することができる内燃機関のバリエーションが広がる。
本発明に係る吸気マニホルドの第六特徴構成は、前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクと前記EGR導入口とを接続するEGR通路が、前記出口ポートの径方向外側に前記吸気経路と並列形成された点にある。
本構成のように、出口ポートの径方向外側にEGR通路を吸気経路に並列して形成することで、出口ポートの径方向内側にEGR通路が位置しなくなる。即ち、吸気経路の断面エリアの外側にEGR通路が位置する。このため、タンブル制御弁の位置及び形状に関わらず、タンブル部制御弁とEGR通路とが接触せず、タンブル制御弁の姿勢変更動作が阻害されることがない。このとき、気筒の側の吸気経路においてEGR導入口が開口する箇所を一部拡径すれば、吸気経路の径方向内側にEGR導入口が突出することも無い。また、吸気経路内の凹凸が少なくなるため、吸気の流通が阻害されず、乱流の発生が低減されると共に、効率よく吸気を気筒に送ることができる。
本発明に係る吸気マニホルドの第七特徴構成は、前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクと前記EGR導入口とを接続するEGR通路を、前記吸気経路の径方向内側に突出させた点にある。
本構成であると、EGR通路が吸気経路の径方向内側に突出されている。したがって、気筒側の吸気ポートの形状を変更することなく、EGR導入口を吸気ポートの側に突出させることができ、本発明に係る吸気マニホルドを適用することができる内燃機関のバリエーションが広がる。
本発明に係る吸気マニホルドの第八特徴構成は、前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクと前記EGR導入口とを接続するEGR通路を、前記吸気経路の外部に備えた点にある。
本構成のように、EGR通路を吸気経路の外部に備えることで、出口ポートの径方向内側にEGR通路が位置しなくなる。即ち、吸気経路の断面エリアの外側にEGR通路が位置する。このため、タンブル制御弁の位置及び形状に関わらず、タンブル部制御弁とEGR通路とが接触せず、タンブル制御弁の姿勢変更動作が阻害されることがない。また、吸気経路内の凹凸が少なくなるため、吸気の流通が阻害されず、乱流の発生が低減されると共に、効率よく吸気を気筒に送ることができる。
本発明に係る吸気マニホルドの第九特徴構成は、前記EGR通路を前記吸気マニホルドに一体成形した点にある。
本構成であると、EGR通路を吸気マニホルドに一体成形するため、EGR通路を吸気マニホルドと別体とする場合と比べて、部品点数を抑えられ、製作コストの低減できると共に、別体のEGR通路を着脱する手間も、その別体のEGR通路が離脱する虞もない。
本発明に係る吸気マニホルドの第十特徴構成は、前記EGR通路が、前記EGRサージタンクに接続された延長管である点にある。
本構成であると、EGR通路が吸気マニホルドと別体の延長管であるため、EGR通路を吸気マニホルドに一体成形できない場合等に有効である。また、延長管の形状や長さを調整すれば、EGR導入口の位置を容易に調整することもできる。
本発明に係る吸気マニホルドの第十一特徴構成は、前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクを前記吸気マニホルドに一体成形した点にある。
本構成であれば、吸気マニホルドに対してEGR用サージタンクを別途に備える場合と比べて、EGR用サージタンクとEGR導入口とを接続する接続管等が不要に長くならず、また、吸気マニホルドをコンパクトな構成とすることができる。また、EGR用サージタンクを吸気マニホルドと一体成形するため、EGR用サージタンクの製作工程が不要となり、製作コストの低減を図ることができる。
本発明に係る吸気マニホルドの第十二特徴構成は、前記排気還流ガスを貯留する前記EGR用サージタンクを前記吸気マニホルドに一体成形した点にある。
本構成であれば、吸気マニホルドに対してEGR用サージタンクを別途に備える場合と比べて、EGR通路が不要に長くならず、また、吸気マニホルドをコンパクトな構成とすることができる。また、EGR用サージタンクを吸気マニホルドと一体成形するため、EGR用サージタンクの製作工程が不要となり、製作コストの低減を図ることができる。
は、本発明に係る吸気マニホルド全体を示す図である。 は、吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 は、図2に示す吸気マニホルドの吸気ポート付近を水平投影した図である。(a)はタンブル制御弁が開姿勢のときの状態を示し、(b)は閉姿勢のときの状態を示す。 は、タンブル制御弁を吸気方向に長くした吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 は、図4に示す吸気マニホルドの吸気ポート付近を水平投影した図である。(a)はタンブル制御弁が開姿勢のときの状態を示し、(b)は閉姿勢のときの状態を示す。 は、吸気通路の傾きを大きくした吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 は、図6に示す吸気マニホルドの吸気ポート付近を水平投影した図である。(a)はタンブル制御弁が開姿勢のときの状態を示し、(b)は閉姿勢のときの状態を示す。 は、第一別実施形態に係る吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 は、第二別実施形態に係る吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 は、第三別実施形態に係る吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 は、第三別実施形態に係る吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。
以下、本発明に係る吸気マニホルドを自動車のエンジンに適用した例を図面に基づいて説明する。
〔全体構成〕
筒内噴射式のエンジン(図示しない)は、一つまたは複数の気筒101を備え、図1に示すごとく、各々の気筒101は、シリンダヘッド110、燃焼室111、ピストン112、吸気弁113、及び排気弁114を備えている。吸入空気(以下、「吸気」と称する)は、ピストン112の下降に伴い、吸気経路としての吸気通路7を通り燃焼室111に流入する。燃焼室111において、図外のインジェクタから燃料が噴射され、吸気と燃料は混合する。燃焼後の排ガスは、ピストン112の上昇に伴い、排気弁114を介して排気通路104を通り、外部に排出される。インジェクタは、シリンダヘッド110の側の吸気経路としての吸気通路7に備えられていても良い。
本エンジンでは、図1において破線で示すごとく、排気ガスの一部を排気通路104から吸気通路7へ再循環させる。この排気還流ガス(以下、「EGRガスE」と称する)を再循環させる機構は、EGRガスEの流量を調節する図外の開閉バルブと、EGRガスEが排気通路104へ逆流することを防止する図外のチェックバルブとを備えている。EGRガスEの流量はエンジンの運転状態に応じて調整され、尚、EGRガスEを再循環させる当該機構は周知の技術であるため詳細説明は省略する。
吸気マニホルド100は、図1に示すごとく、サージタンク6を備えており、吸気マニホルド100より吸気方向上流に備えられたスロットルバルブ(図示しない)の開閉によって吸気量が調整され、吸気は吸込口(図示しない)を介してサージタンク6に流入する。吸気マニホルド100のうち吸気方向最下流である出口ポート3は、シリンダヘッド110に備えられた吸気ポート102に接続されている。サージタンク6に貯留された吸気は、吸気通路7を介して気筒101の燃焼室111に供給される。シリンダヘッド110と吸気マニホルド100とに亘って吸気通路7が滑らかに繋がるよう、出口ポート3は吸気ポート102と同形状に形成してある。
吸気マニホルド100は、EGRガスEを貯留するEGR用サージタンク4、EGRガスEを吸気通路7に放出するEGR導入口1、EGR用サージタンク4とEGR導入口1とを接続するEGR通路5、吸気通路7の開度を制限するタンブル制御弁2、及び、タンブル制御弁2を回転させる図外の回転モータを備えている。吸気マニホルド100は樹脂製であるため、複数の部品を備えた構成であっても射出成形により容易に成形することができる。このように、タンブル制御弁2の組付け部やEGR導入口1等の加工が容易であるため、EGR導入口1及びタンブル制御弁2を金属製であるシリンダヘッド110に備える場合と比べて製造コストを抑えることができる。また、タンブル制御弁2の組付けが容易となるため、組付け精度が向上し、タンブル制御弁2の動作精度の向上を図ることもできる。
サージタンク6及びEGR用サージタンク4は吸気マニホルド100と一体成形してある。このため、EGR用サージタンク4を別途備える場合と比べて、EGR用サージタンク4とEGR導入口1とを接続する接続管が不要となり、吸気マニホルドの周辺をコンパクトにすることができる。また、EGR用サージタンク4の製作工程が不要となるため、製作コストの低減を図ることができる。
EGR通路5は、図1に示すごとく、吸気通路7に対して傾斜させてある。このため、EGRガスEは吸気ポート102に向けてEGR導入口1から放出され、EGRガスEは吸気通路7を流れる吸気流に乗って気筒101(図1参照)に到達し易い。また、EGR導入口1及びEGR用サージタンク4が吸気通路7の鉛直方向上側に配置されているため、排気凝結水等がEGR導入口1に浸入せず、EGR通路5が閉塞されることはない。
タンブル制御弁2の回転軸芯であるシャフト12は、図3に示すごとく、ベアリング21を介して吸気マニホルド100に固定されており、回転モータの回転駆動によってタンブル制御弁2は回転自在で、開姿勢と閉姿勢とに姿勢変更可能である。タンブル制御弁2は、図1から3に示すごとく、ビス等によってシャフト12に結合されている。さらに、タンブル制御弁2は、平面視凹状形状の切欠部11を備えている。回転モータはエンジンコントロールユニット(図示しない)に接続されており、回転モータの動作はエンジンコントロールユニットによって制御される。
タンブル制御弁2を開姿勢及び閉姿勢に保持する機構は、図示はしないが、例えば、電磁力による弁保持機構であっても、吸気通路7の内周壁13から径方向内側に向けて突出した突起部とタンブル制御弁2との当接による弁保持機構であっても良い。
タンブル制御弁2は、図2に示すごとく、開姿勢のとき吸気通路7に対して平行となり、吸気通路7が全開放される。また、タンブル制御弁2が閉姿勢のとき、吸気通路7が閉塞されると共に、切欠部11と吸気通路7の上側の内周壁13との間に隙間14が形成され、吸気通路7の開度が制限されて、吸気速度が速まる。よって、速度の速い吸気が燃焼室111に流入し、燃焼室111内でのタンブル流の発生が促進されると共に、燃料の霧化が促進され、吸気と燃料との混合率が高まる。
〔EGR導入口とタンブル制御弁との位置関係〕
図3は、吸気マニホルド100の吸気ポート102の付近を水平投影した図であって、(a)はタンブル制御弁2が開姿勢のときの状態を示し、(b)は閉姿勢のときの状態を示す。本実施形態においては、図3に示すごとく、タンブル制御弁2が開姿勢のときは、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは水平投影面上で重なっておらず、且つ、EGR導入口1の吸気方向最上流側の位置は水平投影面上で切欠部11の範囲内にあるよう、EGR導入口1の位置及び形状を決定してある。また、タンブル制御弁2が閉姿勢のときは、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは水平投影面上で重なっておらず、且つ、EGR導入口1は水平投影面上でタンブル制御弁2の吸気方向下流側に位置するものの、切欠部11の範囲内に位置しないようEGR導入口1の位置及び形状を決定してある。
EGR導入口1とタンブル制御弁2とを極限まで近接させて、タンブル制御弁2を出口ポート3に極限まで近づけて配置することで、管路抵抗による吸気速度の減衰を抑制することができる。一方で、EGR導入口1はタンブル制御弁2の吸気方向下流側に位置するため、EGRガスEに含まれるカーボン等がタンブル制御弁2に付着することはない。また、EGR導入口1の周りで排気凝結水が発生しても、排気凝結水がタンブル制御弁2に滴ることがない。
ブローバイガス及びエバポレーションガス(燃料蒸気)が大気へ拡散することを防止するために、これらのガスを吸気通路に導入することがある。しかし、これらのガスがEGRガスに曝されるとデポジットが発生する。デポジットがタンブル制御弁の吸気方向上流側で発生すると、タンブル制御弁にデポジットが付着し、タンブル制御弁の動作が阻害される虞がある。しかしながら、本構成であると、EGR導入口はタンブル制御弁に対して吸気方向下流側に位置し、さらに、EGRガスは吸気方向下流側の気筒の側に向けて放出されるため、デポジットがタンブル制御弁に付着する虞はない。
本実施形態において、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは図2及び図3に示すように配置及び形成したが、これに限定されるものではない。即ち、吸気通路7の傾斜角度、タンブル制御弁2の回転角度範囲及び大きさ等によっては、水平投影面上での切欠部11に対するEGR導入口1の配置が異なる場合がある。しかしながら、タンブル制御弁2が開姿勢及び閉姿勢のとき、EGR導入口1とタンブル制御弁2とが水平投影面上で重ならず、且つ、開姿勢及び閉姿勢のうち少なくとも一方のとき、EGR導入口1の吸気方向最上流側の位置が水平投影面上で切欠部11の範囲内にあるよう構成すれば良い。例えば、図4及び図5、又は、図6及び図7に示すような配置であっても、EGR導入口1とタンブル制御弁2は極限まで接近しており、本実施形態と同様の効果が得られる。
図4及び図5に示す吸気マニホルド100は、タンブル制御弁2が開姿勢及び閉姿勢のとき、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは水平投影面上で重なっておらず、且つ、EGR導入口1の吸気方向最上流側の位置は水平投影面上で切欠部11の範囲内にあるよう設定してある。
図6及び図7に示す吸気マニホルド100は、タンブル制御弁2が開姿勢のときは、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは水平投影面上で重なっておらず、且つ、EGR導入口1は水平投影面上でタンブル制御弁2の吸気方向下流側に位置するものの切欠部11の範囲内に位置しない。また、タンブル制御弁2が閉姿勢のときは、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは水平投影面上で重なっておらず、且つ、EGR導入口1の吸気方向最上流側の位置は水平投影面上で切欠部11の範囲内にある。
本実施形態において、EGR導入口1とタンブル制御弁2とを極力近付けるために、切欠部11の形状を図3等に示すような切れ込みの深い凹状形状としたが、この形状に限定されるものではない。適正に吸気速度を速めることができ、且つ、EGR導入口1とタンブル制御弁2とを近づけて配置できるならば他の形状であっても良い。
本実施形態において、サージタンク6及びEGR用サージタンク4を吸気マニホルド100に一体的に形成したが、これらは吸気マニホルド100と別途に構成されていても良い。
本実施形態において、インジェクタを燃焼室の内部に配置した筒内噴射式のエンジンとしたが、これに限定されるものではない。インジェクタを気筒の側の吸気経路に配置してあっても良い。
〔第一別実施形態〕
上述の実施形態においては、EGR導入口1及びタンブル制御弁2が出口ポート3から突出していない例を示したが、ここでは、EGR導入口1とタンブル制御弁2とが、出口ポート3から気筒の側へ突出した例を図面に基づいて説明する。上述の実施形態と同様の構成については説明を省略し、同じ構成の箇所には同じ符号を付すこととする。
図8に示すごとく、吸気マニホルド100にシャフト12を辛うじて保持できる程度にまで、タンブル制御弁2を吸気方向下流に寄せて配置してある。少なくとも開姿勢のとき、タンブル制御弁2は出口ポート3よりも気筒の側へ突出する。このため、タンブル制御弁2より吸気方向下流側へEGRガスEを放出できるよう、且つ、タンブル制御弁2が開姿勢及び閉姿勢のとき、EGR導入口1とタンブル制御弁2とが水平投影面上で重ならないよう、EGR通路5を延長管15で延長し、EGR導入口1を気筒の側へ突出させてある。EGR導入口1の位置は、タンブル制御弁2より吸気方向下流側であれば良い。
また、閉姿勢のときに吸気通路7の内周壁13との間に隙間14を形成する切欠部11をタンブル制御弁2に備えてある。切欠部11は、タンブル制御弁2が閉姿勢のとき吸気速度を速められ、延長管15を跨ぐことができる程度の大きさである。このように、延長管15が隙間14を通過できるため、タンブル制御弁2が閉姿勢に姿勢変更する際の動作は阻害されない。
延長管15が吸気通路7の径方向内側に突出しつつ、EGR導入口1が吸気ポート102の側に突出する構成であるため、吸気ポート102の形状を変更することなく、本吸気マニホルド100を適用可能なエンジンのバリエーションが広がる。
さらに、延長管15によってEGR導入口1を突出させている構成であるため、延長管15の形状や長さを調整すれば、EGR導入口1の位置を容易に調整することもできる。
なお、延長管15は、吸気通路7に対して径方向内側に完全に突出していなくても良い。例えば、図示はしないが、延長管15のうち横方向の一部や縦方向の一部分が吸気通路7に対して径方向内側に突出するよう構成してあっても良い。
〔第二別実施形態〕
上述の実施形態では、EGR導入口1を延長管15によって吸気ポート102の側へ突出させているが、図9に示すごとく、EGR通路5を吸気マニホルド100と一体形成しても良い。本実施形態であれば、吸気マニホルド100とは別体の延長管を設置する手間を省くことができると共に、延長管が離脱する虞もない。
なお、EGR通路5は、吸気通路7に対して径方向内側に完全に突出していなくても良い。例えば、図示はしないが、EGR通路5のうち横方向の一部や縦方向の一部分が吸気通路7に対して径方向内側に突出するよう構成してあっても良い。
〔第三別実施形態〕
上述の別実施の形態1及び2では、EGR通路5が出口ポート3の径方向内側に配置された例を示したが、EGR通路5が吸気通路7と干渉しない例を図面に基づいて説明する。
図10に示すごとく、少なくとも、シリンダヘッド110の側の吸気通路7を径方向外側へ凸状形状に一部拡径してある。EGR通路5は、出口ポート3の径方向外側において吸気通路7と並列になるよう形成され、その先端であるEGR導入口1は拡径部103に向けて開口するよう拡径部103にまで延長されている。即ち、EGR通路5は、吸気通路7の外部に形成されており、吸気通路7の断面エリアの外側に位置する。このように、EGR通路5が吸気通路7の内部に位置せず、互いに干渉しないよう構成することで、タンブル制御弁2の形状につき設計の自由度が高まる。また、吸気通路7内の凹凸がほとんどないため吸気の流通が疎がされず、乱流の発生が低減されると共に、効率よく吸気を気筒に送ることができる。
さらに、EGR通路5を吸気マニホルド100に一体成形してあるため、EGR通路を吸気マニホルド100と別体とする場合と比べて、部品点数が低減され、製作コストを抑えられると共に、別体のEGR通路を着脱する手間も、その別体のEGR通路が離脱する虞もない。
図11に示すごとく、EGR通路5の一部または全部を、吸気マニホルド100とは別体の延長管15で形成しても良い。延長管15は、EGR導入口1とは反対側の端部をEGR通路15に接続されつつ、吸気マニホルド100に、または、吸気マニホルド100及びシリンダヘッド110に、固定されている。延長管15によってEGR導入口1を出口ポート3よりも気筒101の側へ突出させる構成であるため、延長管15の形状や長さを調整すれば、EGR導入口1の位置を容易に調整することが可能となる。
本発明は、自動車のエンジンだけでなく、他の内燃機関についても適用可能である。
1 EGR導入口
2 タンブル制御弁
3 出口ポート
4 EGRサージタンク
5 EGR通路
7 吸気通路(吸気経路)
11 切欠部
13 内周壁
14 隙間
15 延長管
100 吸気マニホルド
101 気筒
102 吸気ポート
E EGRガス(排気還流ガス)
本発明は、EGR導入口とタンブル制御弁とを備えた吸気マニホルドに関する。
従来、排気還流ガス(以下、「EGRガス」とする)を内燃機関の吸気経路に導入し、排出ガス中の窒素酸化物(NOx)量を低減することが知られている。窒素は超高温になると、酸化して有害な窒素酸化物となる。しかし、EGRガスを吸気経路に導入することで、吸気中の酸素濃度が低くなり燃料がゆるやかに燃えるようになると共に、酸素より温まり難い二酸化炭素の濃度が高くなる。このため、燃焼温度が上がり難くなり、窒素酸化物の生成を抑えることができる。
さらに、吸気経路にタンブル制御弁を備え、吸気流速が遅いアイドリング時等においてタンブル制御弁により吸気経路を絞ると、吸気速度が速まり、気筒内でのタンブル流(渦流)の発生が促進されると共に、燃料の霧化が促進されることが知られている。この結果、燃料と吸気との混合率が高まって、内燃機関の燃焼効率を向上させることができるとされている。
例えば、エンジンのシリンダヘッドにタンブル制御弁を備え、タンブル制御弁のやや下流側にEGR開口部を備えた技術がある(特許文献1及び特許文献2)。この技術によると、上述のEGRガスの効果とタンブル制御弁の効果とを得つつ、EGRガスに含まれるカーボン等の異物がタンブル制御弁に付着することがない。したがって、回転抵抗の増大によってタンブル制御弁が正常に動作しなくなることを防止することができる。また、カーボン等がタンブル制御弁周辺の吸気経路の内周壁に付着することもなく、タンブル流を生成する際の吸気の弁漏れ量が変化し、タンブル流の強度が不安定になることがない。したがって、エンジンの燃焼効率の低下を抑制することができる。
また、特許文献1の技術によると、EGR導入口をタンブル制御弁の近傍に配置することにより、効果的にEGRガスがタンブル流に乗って気筒内へ流れ込む。このため、気筒内において、吸気と燃料との混合気を取り巻くようにEGRガスが存在し、EGRガスの断熱作用によって、燃焼温度の冷却損失を抑制することができるとされていた。
特開2008−128180号 特開平10−274104号
通常、エンジンのシリンダヘッドは金属製であるため、特許文献1及び2の技術のごとく、EGR導入口及びタンブル制御弁をシリンダヘッドの吸気経路に備えると、製品の加工や組付け等に手間がかかり、コストアップの要因となる。さらに、タンブル制御弁の交換や、EGR導入口付近の清掃に際しても、非常に手間が掛かり、メンテナンス性が低下する虞もあった。
一方、コスト削減のため、吸気マニホルドを、成形が容易である樹脂製とし、吸気マニホルドにEGR導入口及びタンブル制御弁を備える要望がある。しかし、EGR導入口はタンブル制御弁の吸気方向下流側に配置されるべきであり、タンブル制御弁を吸気マニホルドの吸気方向最下流に配置することができない。よって、タンブル制御弁と気筒とが離れてしまい、タンブル流が管路抵抗によって減衰し、適正なタンブル流が維持されなくなる虞がある。このように、吸気マニホルドを樹脂製とし、吸気マニホルドにEGR導入口及びタンブル制御弁を備えるには問題があった。
本発明は上記実情に鑑み、EGRガスの適正な導入とタンブル制御弁の適正な動作とを実現可能な樹脂製の吸気マニホルドを提供することを目的としている。
本発明に係る吸気マニホルドの第一特徴構成は、内燃機関の気筒の吸気ポートに接続される樹脂製の吸気マニホルドであって、排気還流ガスを前記気筒の側に向けて放出するEGR導入口と、前記気筒への吸気経路を開放する開姿勢と前記吸気経路を閉塞する閉姿勢とに姿勢変更可能で、前記閉姿勢のときに前記吸気経路の内周壁との間に隙間を形成する切欠部を有するタンブル制御弁とを備え、前記吸気マニホルドを前記内燃機関に組付けた状態で、前記タンブル制御弁が前記開姿勢及び前記閉姿勢のとき、前記EGR導入口から鉛直下方に向けて設定した直線の何れもと前記タンブル制御弁とが交わらず、且つ、前記開姿勢及び前記閉姿勢のうち少なくとも一方のとき、前記EGR導入口の吸気方向最上流側の部分から鉛直下方に向けて設定した直線が前記切欠部の領域と交わるよう構成した点にある。
本構成によると、内燃機関の気筒の吸気ポートに接続される樹脂製の吸気マニホルドであって、排気還流ガスを気筒の側に向けて放出するEGR導入口と、吸気経路を開放する開姿勢と吸気経路を閉塞する閉姿勢とに姿勢変更可能なタンブル制御弁とを備えている。
吸気マニホルドは樹脂製であるため、形状が複雑であっても射出成形等により容易に成形することができる。そのため、タンブル制御弁の組付け部やEGR導入口の加工が容易であり、EGR導入口及びタンブル制御弁を金属性であるシリンダヘッドに備える場合と比べて、タンブル制御弁の組付けが容易となるため、組付け精度が向上し、タンブル制御弁の動作精度の向上を図ることもできる。また、製造コストを抑えることもできる。
また、タンブル制御弁が開姿勢及び閉姿勢のとき、EGR導入口から鉛直下方に向けて設定した直線の何れもとタンブル制御弁とが交わらないため、EGR導入口の周りに排気凝縮水が発生しても、その排気凝縮水がタンブル制御弁に滴ることがない。したがって、タンブル制御弁が酸化して腐食したり、寒冷地においてタンブル制御弁が凍結し作動しなくなったりするといった不具合が生じるのを抑制することができる。
さらに、閉姿勢のときに吸気経路の内周壁との間に隙間を形成する切欠部をタンブル制御弁が有し、タンブル制御弁が開姿勢及び閉姿勢のうち少なくとも一方のとき、EGR導入口の吸気方向最上流側の部分から鉛直下方に向けて設定した直線が水平投影面上で切欠部の領域と交わる。このため、EGR導入口をタンブル制御弁の下流側に配置しつつ、吸気マニホルドの吸気方向最下流にタンブル制御弁を設置することができる。したがって、EGRガス導入による窒素酸化物量の低減の効果とタンブル制御弁による内燃機関の燃焼効率の向上の効果とを維持しつつ、タンブル制御弁と気筒との距離を短く抑えることができ、管路抵抗による吸気速度の減衰を抑制することができる。
本発明に係る吸気マニホルドの第二特徴構成は、前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクを備えた点にある。
本構成であれば、吸気マニホルドに対してEGR用サージタンクを別途に備える場合と比べて、EGR用サージタンクとEGR導入口とを接続する接続管等が不要となり、吸気マニホルドをコンパクトな構成とすることができる。また、EGR用サージタンクを吸気マニホルドと一体成形することができるため、EGR用サージタンクの製作工程が不要となり、製作コストの低減を図ることができる。
本発明に係る吸気マニホルドの第三特徴構成は、内燃機関の気筒の吸気ポートに接続される樹脂製の吸気マニホルドであって、前記吸気ポートに接続される出口ポートよりも前記気筒の側へ突出し、排気還流ガスを前記気筒の側に向けて放出するEGR導入口と、前記気筒への吸気経路を開放する開姿勢と前記吸気経路の開度を制限する閉姿勢とに姿勢変更可能であるタンブル制御弁とを備えた点にある。
本構成のように、樹脂製の吸気マニホルドにタンブル制御弁を備えた結果、タンブル制御弁の組付けが容易となり、タンブル制御弁の組付け精度が向上し、タンブル制御弁の動作精度の向上を図ることができる。また、タンブル制御弁の組付け部の加工が容易となり、EGR導入口及びタンブル制御弁をシリンダヘッドに備える場合と比べて、製造コストを抑えることができる。
さらに、EGR導入口が出口ポートよりも気筒の側に突出しているため、EGR導入口の位置に関わらず、タンブル制御弁はEGR導入口の上流に位置することとなる。即ち、タンブル制御弁を吸気マニホルドの吸気方向最下流に近づけて配置することができる。したがって、タンブル制御弁と気筒との距離を短く抑えることができ、管路抵抗による吸気速度の減衰を抑制することができる。
本発明に係る吸気マニホルドの第四特徴構成は、前記タンブル制御弁が前記開姿勢及び前記閉姿勢のうち少なくとも一方のとき、前記出口ポートよりも前記気筒の側に前記タンブル制御弁の一部が突出し、前記吸気マニホルドを前記内燃機関に組付けた状態で、前記タンブル制御弁が前記開姿勢及び前記閉姿勢のとき、前記EGR導入口から鉛直下方に向けて設定した直線の何れもと前記タンブル制御弁とが交わらないよう構成した点にある。
本構成のように、タンブル制御弁が開姿勢及び閉姿勢のうち少なくとも一方のとき、タンブル制御弁の一部を吸気ポートに接続される出口ポートよりも気筒の側に突出させることで、EGR導入口とタンブル制御弁との吸気方向の位置関係は維持しつつ、タンブル制御弁の回転軸芯が辛うじて吸気マニホルドに位置する程度に、タンブル制御弁をさらに吸気マニホルドの吸気方向最下流に近付けることができる。また、タンブル制御弁が開姿勢及び閉姿勢のとき、EGR導入口から鉛直下方に向けて設定した直線の何れもとタンブル制御弁とが交わらないように構成することで、EGR導入口の周りで排気凝結水が発生しても、その排気凝結水がタンブル制御弁に滴ることがない。
本発明に係る吸気マニホルドの第五特徴構成は、前記タンブル制御弁が、前記閉姿勢のときに前記吸気経路の内周壁との間に隙間を形成する切欠部を有し、前記タンブル制御弁が前記閉姿勢のとき、前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクと前記EGR導入口とを接続するEGR通路が前記隙間を通過するよう構成した点にある。
本構成のように、タンブル制御弁が閉姿勢のときでも、排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクと前記EGR導入口とを接続するEGR通路が、タンブル制御弁に設けた切欠部と吸気経路の内周壁との隙間を通過するよう構成することで、出口ポートの径方向内側にEGR通路を配置しても、閉姿勢のときに切欠部がEGR通路を跨ぐこととなる。このため、タンブル制御弁とEGR通路が接触することがなく、タンブル制御弁の姿勢変更動作は阻害されない。したがって、気筒側の吸気ポートの形状を変更することなく、EGR導入口を吸気ポートの側に突出させることができ、本発明に係る吸気マニホルドを適用することができる内燃機関のバリエーションが広がる。
本発明に係る吸気マニホルドの第六特徴構成は、前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクと前記EGR導入口とを接続するEGR通路が、前記出口ポートの径方向外側に前記吸気経路と並列形成された点にある。
本構成のように、出口ポートの径方向外側にEGR通路を吸気経路に並列して形成することで、出口ポートの径方向内側にEGR通路が位置しなくなる。即ち、吸気経路の断面エリアの外側にEGR通路が位置する。このため、タンブル制御弁の位置及び形状に関わらず、タンブル部制御弁とEGR通路とが接触せず、タンブル制御弁の姿勢変更動作が阻害されることがない。このとき、気筒の側の吸気経路においてEGR導入口が開口する箇所を一部拡径すれば、吸気経路の径方向内側にEGR導入口が突出することも無い。また、吸気経路内の凹凸が少なくなるため、吸気の流通が阻害されず、乱流の発生が低減されると共に、効率よく吸気を気筒に送ることができる。
本発明に係る吸気マニホルドの第七特徴構成は、前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクと前記EGR導入口とを接続するEGR通路を、前記吸気経路の径方向内側に突出させた点にある。
本構成であると、EGR通路が吸気経路の径方向内側に突出されている。したがって、気筒側の吸気ポートの形状を変更することなく、EGR導入口を吸気ポートの側に突出させることができ、本発明に係る吸気マニホルドを適用することができる内燃機関のバリエーションが広がる。
本発明に係る吸気マニホルドの第八特徴構成は、前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクと前記EGR導入口とを接続するEGR通路を、前記吸気経路の外部に備えた点にある。
本構成のように、EGR通路を吸気経路の外部に備えることで、出口ポートの径方向内側にEGR通路が位置しなくなる。即ち、吸気経路の断面エリアの外側にEGR通路が位置する。このため、タンブル制御弁の位置及び形状に関わらず、タンブル部制御弁とEGR通路とが接触せず、タンブル制御弁の姿勢変更動作が阻害されることがない。また、吸気経路内の凹凸が少なくなるため、吸気の流通が阻害されず、乱流の発生が低減されると共に、効率よく吸気を気筒に送ることができる。
本発明に係る吸気マニホルドの第九特徴構成は、前記EGR通路を前記吸気マニホルドに一体成形した点にある。
本構成であると、EGR通路を吸気マニホルドに一体成形するため、EGR通路を吸気マニホルドと別体とする場合と比べて、部品点数を抑えられ、製作コストの低減できると共に、別体のEGR通路を着脱する手間も、その別体のEGR通路が離脱する虞もない。
本発明に係る吸気マニホルドの第十特徴構成は、前記EGR通路が、前記EGRサージタンクに接続された延長管である点にある。
本構成であると、EGR通路が吸気マニホルドと別体の延長管であるため、EGR通路を吸気マニホルドに一体成形できない場合等に有効である。また、延長管の形状や長さを調整すれば、EGR導入口の位置を容易に調整することもできる。
本発明に係る吸気マニホルドの第十一特徴構成は、前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクを前記吸気マニホルドに一体成形した点にある。
本構成であれば、吸気マニホルドに対してEGR用サージタンクを別途に備える場合と比べて、EGR用サージタンクとEGR導入口とを接続する接続管等が不要に長くならず、また、吸気マニホルドをコンパクトな構成とすることができる。また、EGR用サージタンクを吸気マニホルドと一体成形するため、EGR用サージタンクの製作工程が不要となり、製作コストの低減を図ることができる。
本発明に係る吸気マニホルドの第十二特徴構成は、前記排気還流ガスを貯留する前記EGR用サージタンクを前記吸気マニホルドに一体成形した点にある。
本構成であれば、吸気マニホルドに対してEGR用サージタンクを別途に備える場合と比べて、EGR通路が不要に長くならず、また、吸気マニホルドをコンパクトな構成とすることができる。また、EGR用サージタンクを吸気マニホルドと一体成形するため、EGR用サージタンクの製作工程が不要となり、製作コストの低減を図ることができる。
本発明に係る吸気マニホルド全体を示す図である。 吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 図2に示す吸気マニホルドの吸気ポート付近を水平投影した図である。(a)はタンブル制御弁が開姿勢のときの状態を示し、(b)は閉姿勢のときの状態を示す。 タンブル制御弁を吸気方向に長くした吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 図4に示す吸気マニホルドの吸気ポート付近を水平投影した図である。(a)はタンブル制御弁が開姿勢のときの状態を示し、(b)は閉姿勢のときの状態を示す。 吸気通路の傾きを大きくした吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 図6に示す吸気マニホルドの吸気ポート付近を水平投影した図である。(a)はタンブル制御弁が開姿勢のときの状態を示し、(b)は閉姿勢のときの状態を示す。 第一別実施形態に係る吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 第二別実施形態に係る吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 第三別実施形態に係る吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 第三別実施形態に係る吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。
以下、本発明に係る吸気マニホルドを自動車のエンジンに適用した例を図面に基づいて説明する。
〔全体構成〕
筒内噴射式のエンジン(図示しない)は、一つまたは複数の気筒101を備え、図1に示すごとく、各々の気筒101は、シリンダヘッド110、燃焼室111、ピストン112、吸気弁113、及び排気弁114を備えている。吸入空気(以下、「吸気」と称する)は、ピストン112の下降に伴い、吸気経路としての吸気通路7を通り燃焼室111に流入する。燃焼室111において、図外のインジェクタから燃料が噴射され、吸気と燃料は混合する。燃焼後の排ガスは、ピストン112の上昇に伴い、排気弁114を介して排気通路104を通り、外部に排出される。インジェクタは、シリンダヘッド110の側の吸気経路としての吸気通路7に備えられていても良い。
本エンジンでは、図1において破線で示すごとく、排気ガスの一部を排気通路104から吸気通路7へ再循環させる。この排気還流ガス(以下、「EGRガスE」と称する)を再循環させる機構は、EGRガスEの流量を調節する図外の開閉バルブと、EGRガスEが排気通路104へ逆流することを防止する図外のチェックバルブとを備えている。EGRガスEの流量はエンジンの運転状態に応じて調整され、尚、EGRガスEを再循環させる当該機構は周知の技術であるため詳細説明は省略する。
吸気マニホルド100は、図1に示すごとく、サージタンク6を備えており、吸気マニホルド100より吸気方向上流に備えられたスロットルバルブ(図示しない)の開閉によって吸気量が調整され、吸気は吸込口(図示しない)を介してサージタンク6に流入する。吸気マニホルド100のうち吸気方向最下流である出口ポート3は、シリンダヘッド110に備えられた吸気ポート102に接続されている。サージタンク6に貯留された吸気は、吸気通路7を介して気筒101の燃焼室111に供給される。シリンダヘッド110と吸気マニホルド100とに亘って吸気通路7が滑らかに繋がるよう、出口ポート3は吸気ポート102と同形状に形成してある。
吸気マニホルド100は、EGRガスEを貯留するEGR用サージタンク4、EGRガスEを吸気通路7に放出するEGR導入口1、EGR用サージタンク4とEGR導入口1とを接続するEGR通路5、吸気通路7の開度を制限するタンブル制御弁2、及び、タンブル制御弁2を回転させる図外の回転モータを備えている。吸気マニホルド100は樹脂製であるため、複数の部品を備えた構成であっても射出成形により容易に成形することができる。このように、タンブル制御弁2の組付け部やEGR導入口1等の加工が容易であるため、EGR導入口1及びタンブル制御弁2を金属製であるシリンダヘッド110に備える場合と比べて製造コストを抑えることができる。また、タンブル制御弁2の組付けが容易となるため、組付け精度が向上し、タンブル制御弁2の動作精度の向上を図ることもできる。
サージタンク6及びEGR用サージタンク4は吸気マニホルド100と一体成形してある。このため、EGR用サージタンク4を別途備える場合と比べて、EGR用サージタンク4とEGR導入口1とを接続する接続管が不要となり、吸気マニホルドの周辺をコンパクトにすることができる。また、EGR用サージタンク4の製作工程が不要となるため、製作コストの低減を図ることができる。
EGR通路5は、図1に示すごとく、吸気通路7に対して傾斜させてある。このため、EGRガスEは吸気ポート102に向けてEGR導入口1から放出され、EGRガスEは吸気通路7を流れる吸気流に乗って気筒101(図1参照)に到達し易い。また、EGR導入口1及びEGR用サージタンク4が吸気通路7の鉛直方向上側に配置されているため、排気凝結水等がEGR導入口1に浸入せず、EGR通路5が閉塞されることはない。
タンブル制御弁2の回転軸芯であるシャフト12は、図3に示すごとく、ベアリング21を介して吸気マニホルド100に固定されており、回転モータの回転駆動によってタンブル制御弁2は回転自在で、開姿勢と閉姿勢とに姿勢変更可能である。タンブル制御弁2は、図1から3に示すごとく、ビス等によってシャフト12に結合されている。さらに、タンブル制御弁2は、平面視凹状形状の切欠部11を備えている。回転モータはエンジンコントロールユニット(図示しない)に接続されており、回転モータの動作はエンジンコントロールユニットによって制御される。
タンブル制御弁2を開姿勢及び閉姿勢に保持する機構は、図示はしないが、例えば、電磁力による弁保持機構であっても、吸気通路7の内周壁13から径方向内側に向けて突出した突起部とタンブル制御弁2との当接による弁保持機構であっても良い。
タンブル制御弁2は、図2に示すごとく、開姿勢のとき吸気通路7に対して平行となり、吸気通路7が全開放される。また、タンブル制御弁2が閉姿勢のとき、吸気通路7が閉塞されると共に、切欠部11と吸気通路7の上側の内周壁13との間に隙間14が形成され、吸気通路7の開度が制限されて、吸気速度が速まる。よって、速度の速い吸気が燃焼室111に流入し、燃焼室111内でのタンブル流の発生が促進されると共に、燃料の霧化が促進され、吸気と燃料との混合率が高まる。
〔EGR導入口とタンブル制御弁との位置関係〕
図3は、前記吸気マニホルドを前記内燃機関に組付けた状態で、吸気マニホルド100の吸気ポート102の付近を水平投影した図であって、(a)はタンブル制御弁2が開姿勢のときの状態を示し、(b)は閉姿勢のときの状態を示す。本実施形態においては、図3に示すごとく、タンブル制御弁2が開姿勢のときは、EGR導入口1から鉛直下方に向けて設定した直線の何れもとタンブル制御弁2とが交わらず、且つ、EGR導入口1の吸気方向最上流側の部分から鉛直下方に向けて設定した直線が切欠部11の領域と交わるよう、EGR導入口1の位置及び形状を決定してある。即ち、タンブル制御弁2が開姿勢のときは、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは水平投影面上で重なっておらず、且つ、EGR導入口1の吸気方向最上流側の位置は水平投影面上で切欠部11の範囲内にある。また、タンブル制御弁2が閉姿勢のときは、EGR導入口1から鉛直下方に向けて設定した直線の何れもとタンブル制御弁2とが交わらず、且つ、EGR導入口1の吸気方向最上流側の部分から鉛直下方に向けて設定した直線が切欠部11の領域と交わらないよう、EGR導入口1の位置及び形状を決定してある。即ち、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは水平投影面上で重なっておらず、且つ、EGR導入口1は水平投影面上でタンブル制御弁2の吸気方向下流側に位置するものの、切欠部11の範囲内に位置しない
EGR導入口1とタンブル制御弁2とを極限まで近接させて、タンブル制御弁2を出口ポート3に極限まで近づけて配置することで、管路抵抗による吸気速度の減衰を抑制することができる。一方で、EGR導入口1はタンブル制御弁2の吸気方向下流側に位置するため、EGRガスEに含まれるカーボン等がタンブル制御弁2に付着することはない。また、EGR導入口1の周りで排気凝結水が発生しても、排気凝結水がタンブル制御弁2に滴ることがない。
ブローバイガス及びエバポレーションガス(燃料蒸気)が大気へ拡散することを防止するために、これらのガスを吸気通路に導入することがある。しかし、これらのガスがEGRガスに曝されるとデポジットが発生する。デポジットがタンブル制御弁の吸気方向上流側で発生すると、タンブル制御弁にデポジットが付着し、タンブル制御弁の動作が阻害される虞がある。しかしながら、本構成であると、EGR導入口はタンブル制御弁に対して吸気方向下流側に位置し、さらに、EGRガスは吸気方向下流側の気筒の側に向けて放出されるため、デポジットがタンブル制御弁に付着する虞はない。
本実施形態において、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは図2及び図3に示すように配置及び形成したが、これに限定されるものではない。即ち、吸気通路7の傾斜角度、タンブル制御弁2の回転角度範囲及び大きさ等によっては、水平投影面上での切欠部11に対するEGR導入口1の配置が異なる場合がある。しかしながら、タンブル制御弁2が開姿勢及び閉姿勢のとき、EGR導入口1とタンブル制御弁2とが水平投影面上で重ならず、且つ、開姿勢及び閉姿勢のうち少なくとも一方のとき、EGR導入口1の吸気方向最上流側の位置が水平投影面上で切欠部11の範囲内にあるよう構成すれば良い。例えば、図4及び図5、又は、図6及び図7に示すような配置であっても、EGR導入口1とタンブル制御弁2は極限まで接近しており、本実施形態と同様の効果が得られる。
図4及び図5に示す吸気マニホルド100は、タンブル制御弁2が開姿勢及び閉姿勢のとき、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは水平投影面上で重なっておらず、且つ、EGR導入口1の吸気方向最上流側の位置は水平投影面上で切欠部11の範囲内にあるよう設定してある。
図6及び図7に示す吸気マニホルド100は、タンブル制御弁2が開姿勢のときは、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは水平投影面上で重なっておらず、且つ、EGR導入口1は水平投影面上でタンブル制御弁2の吸気方向下流側に位置するものの切欠部11の範囲内に位置しない。また、タンブル制御弁2が閉姿勢のときは、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは水平投影面上で重なっておらず、且つ、EGR導入口1の吸気方向最上流側の位置は水平投影面上で切欠部11の範囲内にある。
本実施形態において、EGR導入口1とタンブル制御弁2とを極力近付けるために、切欠部11の形状を図3等に示すような切れ込みの深い凹状形状としたが、この形状に限定されるものではない。適正に吸気速度を速めることができ、且つ、EGR導入口1とタンブル制御弁2とを近づけて配置できるならば他の形状であっても良い。
本実施形態において、サージタンク6及びEGR用サージタンク4を吸気マニホルド100に一体的に形成したが、これらは吸気マニホルド100と別途に構成されていても良い。
本実施形態において、インジェクタを燃焼室の内部に配置した筒内噴射式のエンジンとしたが、これに限定されるものではない。インジェクタを気筒の側の吸気経路に配置してあっても良い。
〔第一別実施形態〕
上述の実施形態においては、EGR導入口1及びタンブル制御弁2が出口ポート3から突出していない例を示したが、ここでは、EGR導入口1とタンブル制御弁2とが、出口ポート3から気筒の側へ突出した例を図面に基づいて説明する。上述の実施形態と同様の構成については説明を省略し、同じ構成の箇所には同じ符号を付すこととする。
図8に示すごとく、吸気マニホルド100にシャフト12を辛うじて保持できる程度にまで、タンブル制御弁2を吸気方向下流に寄せて配置してある。少なくとも開姿勢のとき、タンブル制御弁2は出口ポート3よりも気筒の側へ突出する。このため、タンブル制御弁2より吸気方向下流側へEGRガスEを放出できるよう、且つ、タンブル制御弁2が開姿勢及び閉姿勢のとき、EGR導入口1とタンブル制御弁2とが水平投影面上で重ならないよう、EGR通路5を延長管15で延長し、EGR導入口1を気筒の側へ突出させてある。EGR導入口1の位置は、タンブル制御弁2より吸気方向下流側であれば良い。
また、閉姿勢のときに吸気通路7の内周壁13との間に隙間14を形成する切欠部11をタンブル制御弁2に備えてある。切欠部11は、タンブル制御弁2が閉姿勢のとき吸気速度を速められ、延長管15を跨ぐことができる程度の大きさである。このように、延長管15が隙間14を通過できるため、タンブル制御弁2が閉姿勢に姿勢変更する際の動作は阻害されない。
延長管15が吸気通路7の径方向内側に突出しつつ、EGR導入口1が吸気ポート102の側に突出する構成であるため、吸気ポート102の形状を変更することなく、本吸気マニホルド100を適用可能なエンジンのバリエーションが広がる。
さらに、延長管15によってEGR導入口1を突出させている構成であるため、延長管15の形状や長さを調整すれば、EGR導入口1の位置を容易に調整することもできる。
なお、延長管15は、吸気通路7に対して径方向内側に完全に突出していなくても良い。例えば、図示はしないが、延長管15のうち横方向の一部や縦方向の一部分が吸気通路7に対して径方向内側に突出するよう構成してあっても良い。
〔第二別実施形態〕
上述の実施形態では、EGR導入口1を延長管15によって吸気ポート102の側へ突出させているが、図9に示すごとく、EGR通路5を吸気マニホルド100と一体形成しても良い。本実施形態であれば、吸気マニホルド100とは別体の延長管を設置する手間を省くことができると共に、延長管が離脱する虞もない。
なお、EGR通路5は、吸気通路7に対して径方向内側に完全に突出していなくても良い。例えば、図示はしないが、EGR通路5のうち横方向の一部や縦方向の一部分が吸気通路7に対して径方向内側に突出するよう構成してあっても良い。
〔第三別実施形態〕
上述の別実施の形態1及び2では、EGR通路5が出口ポート3の径方向内側に配置された例を示したが、EGR通路5が吸気通路7と干渉しない例を図面に基づいて説明する。
図10に示すごとく、少なくとも、シリンダヘッド110の側の吸気通路7を径方向外側へ凸状形状に一部拡径してある。EGR通路5は、出口ポート3の径方向外側において吸気通路7と並列になるよう形成され、その先端であるEGR導入口1は拡径部103に向けて開口するよう拡径部103にまで延長されている。即ち、EGR通路5は、吸気通路7の外部に形成されており、吸気通路7の断面エリアの外側に位置する。このように、EGR通路5が吸気通路7の内部に位置せず、互いに干渉しないよう構成することで、タンブル制御弁2の形状につき設計の自由度が高まる。また、吸気通路7内の凹凸がほとんどないため吸気の流通が阻害されず、乱流の発生が低減されると共に、効率よく吸気を気筒に送ることができる。
さらに、EGR通路5を吸気マニホルド100に一体成形してあるため、EGR通路を吸気マニホルド100と別体とする場合と比べて、部品点数が低減され、製作コストを抑えられると共に、別体のEGR通路を着脱する手間も、その別体のEGR通路が離脱する虞もない。
図11に示すごとく、EGR通路5の一部または全部を、吸気マニホルド100とは別体の延長管15で形成しても良い。延長管15は、EGR導入口1とは反対側の端部をEGR通路15に接続されつつ、吸気マニホルド100に、または、吸気マニホルド100及びシリンダヘッド110に、固定されている。延長管15によってEGR導入口1を出口ポート3よりも気筒101の側へ突出させる構成であるため、延長管15の形状や長さを調整すれば、EGR導入口1の位置を容易に調整することが可能となる。
本発明は、自動車のエンジンだけでなく、他の内燃機関についても適用可能である。
1 EGR導入口
2 タンブル制御弁
3 出口ポート
4 EGRサージタンク
5 EGR通路
7 吸気通路(吸気経路)
11 切欠部
13 内周壁
14 隙間
15 延長管
100 吸気マニホルド
101 気筒
102 吸気ポート
E EGRガス(排気還流ガス)
本発明は、EGR導入口とタンブル制御弁とを備えた吸気マニホルドに関する。
従来、排気還流ガス(以下、「EGRガス」とする)を内燃機関の吸気経路に導入し、排出ガス中の窒素酸化物(NOx)量を低減することが知られている。窒素は超高温になると、酸化して有害な窒素酸化物となる。しかし、EGRガスを吸気経路に導入することで、吸気中の酸素濃度が低くなり燃料がゆるやかに燃えるようになると共に、酸素より温まり難い二酸化炭素の濃度が高くなる。このため、燃焼温度が上がり難くなり、窒素酸化物の生成を抑えることができる。
さらに、吸気経路にタンブル制御弁を備え、吸気流速が遅いアイドリング時等においてタンブル制御弁により吸気経路を絞ると、吸気速度が速まり、気筒内でのタンブル流(渦流)の発生が促進されると共に、燃料の霧化が促進されることが知られている。この結果、燃料と吸気との混合率が高まって、内燃機関の燃焼効率を向上させることができるとされている。
例えば、エンジンのシリンダヘッドにタンブル制御弁を備え、タンブル制御弁のやや下流側にEGR開口部を備えた技術がある(特許文献1及び特許文献2)。この技術によると、上述のEGRガスの効果とタンブル制御弁の効果とを得つつ、EGRガスに含まれるカーボン等の異物がタンブル制御弁に付着することがない。したがって、回転抵抗の増大によってタンブル制御弁が正常に動作しなくなることを防止することができる。また、カーボン等がタンブル制御弁周辺の吸気経路の内周壁に付着することもなく、タンブル流を生成する際の吸気の弁漏れ量が変化し、タンブル流の強度が不安定になることがない。したがって、エンジンの燃焼効率の低下を抑制することができる。
また、特許文献1の技術によると、EGR導入口をタンブル制御弁の近傍に配置することにより、効果的にEGRガスがタンブル流に乗って気筒内へ流れ込む。このため、気筒内において、吸気と燃料との混合気を取り巻くようにEGRガスが存在し、EGRガスの断熱作用によって、燃焼温度の冷却損失を抑制することができるとされていた。
特開2008−128180号 特開平10−274104号
通常、エンジンのシリンダヘッドは金属製であるため、特許文献1及び2の技術のごとく、EGR導入口及びタンブル制御弁をシリンダヘッドの吸気経路に備えると、製品の加工や組付け等に手間がかかり、コストアップの要因となる。さらに、タンブル制御弁の交換や、EGR導入口付近の清掃に際しても、非常に手間が掛かり、メンテナンス性が低下する虞もあった。
一方、コスト削減のため、吸気マニホルドを、成形が容易である樹脂製とし、吸気マニホルドにEGR導入口及びタンブル制御弁を備える要望がある。しかし、EGR導入口はタンブル制御弁の吸気方向下流側に配置されるべきであり、タンブル制御弁を吸気マニホルドの吸気方向最下流に配置することができない。よって、タンブル制御弁と気筒とが離れてしまい、タンブル流が管路抵抗によって減衰し、適正なタンブル流が維持されなくなる虞がある。このように、吸気マニホルドを樹脂製とし、吸気マニホルドにEGR導入口及びタンブル制御弁を備えるには問題があった。
本発明は上記実情に鑑み、EGRガスの適正な導入とタンブル制御弁の適正な動作とを実現可能な樹脂製の吸気マニホルドを提供することを目的としている。
本発明に係る吸気マニホルドの第一特徴構成は、内燃機関の気筒の吸気ポートに接続される樹脂製の吸気マニホルドであって、排気還流ガスを前記気筒の側に向けて放出するEGR導入口と、前記気筒への吸気経路を開放する開姿勢と前記吸気経路を閉塞する閉姿勢とに姿勢変更可能で、前記閉姿勢のときに前記吸気経路の内周壁との間に隙間を形成する切欠部を有するタンブル制御弁とを備え、前記吸気マニホルドを前記内燃機関に組付けた状態で、前記タンブル制御弁が前記開姿勢及び前記閉姿勢のとき、前記EGR導入口から鉛直下方に向けて設定した直線の何れもと前記タンブル制御弁とが交わらず、且つ、前記開姿勢及び前記閉姿勢のうち少なくとも一方のとき、前記EGR導入口の吸気方向最上流側の部分から鉛直下方に向けて設定した直線が前記切欠部の領域と交わるよう構成した点にある。
本構成によると、内燃機関の気筒の吸気ポートに接続される樹脂製の吸気マニホルドであって、排気還流ガスを気筒の側に向けて放出するEGR導入口と、吸気経路を開放する開姿勢と吸気経路を閉塞する閉姿勢とに姿勢変更可能なタンブル制御弁とを備えている。
吸気マニホルドは樹脂製であるため、形状が複雑であっても射出成形等により容易に成形することができる。そのため、タンブル制御弁の組付け部やEGR導入口の加工が容易であり、EGR導入口及びタンブル制御弁を金属性であるシリンダヘッドに備える場合と比べて、タンブル制御弁の組付けが容易となるため、組付け精度が向上し、タンブル制御弁の動作精度の向上を図ることもできる。また、製造コストを抑えることもできる。
また、タンブル制御弁が開姿勢及び閉姿勢のとき、EGR導入口から鉛直下方に向けて設定した直線の何れもとタンブル制御弁とが交わらないため、EGR導入口の周りに排気凝縮水が発生しても、その排気凝縮水がタンブル制御弁に滴ることがない。したがって、タンブル制御弁が酸化して腐食したり、寒冷地においてタンブル制御弁が凍結し作動しなくなったりするといった不具合が生じるのを抑制することができる。
さらに、閉姿勢のときに吸気経路の内周壁との間に隙間を形成する切欠部をタンブル制御弁が有し、タンブル制御弁が開姿勢及び閉姿勢のうち少なくとも一方のとき、EGR導入口の吸気方向最上流側の部分から鉛直下方に向けて設定した直線が水平投影面上で切欠部の領域と交わる。このため、EGR導入口をタンブル制御弁の下流側に配置しつつ、吸気マニホルドの吸気方向最下流にタンブル制御弁を設置することができる。したがって、EGRガス導入による窒素酸化物量の低減の効果とタンブル制御弁による内燃機関の燃焼効率の向上の効果とを維持しつつ、タンブル制御弁と気筒との距離を短く抑えることができ、管路抵抗による吸気速度の減衰を抑制することができる。
本発明に係る吸気マニホルドの第二特徴構成は、前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクを備えた点にある。
本構成であれば、吸気マニホルドに対してEGR用サージタンクを別途に備える場合と比べて、EGR用サージタンクとEGR導入口とを接続する接続管等が不要となり、吸気マニホルドをコンパクトな構成とすることができる。また、EGR用サージタンクを吸気マニホルドと一体成形することができるため、EGR用サージタンクの製作工程が不要となり、製作コストの低減を図ることができる
発明に係る吸気マニホルド全体を示す図である。 吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 図2に示す吸気マニホルドの吸気ポート付近を水平投影した図である。(a)はタンブル制御弁が開姿勢のときの状態を示し、(b)は閉姿勢のときの状態を示す。 タンブル制御弁を吸気方向に長くした吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 図4に示す吸気マニホルドの吸気ポート付近を水平投影した図である。(a)はタンブル制御弁が開姿勢のときの状態を示し、(b)は閉姿勢のときの状態を示す。 吸気通路の傾きを大きくした吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 図6に示す吸気マニホルドの吸気ポート付近を水平投影した図である。(a)はタンブル制御弁が開姿勢のときの状態を示し、(b)は閉姿勢のときの状態を示す。 第一別実施形態に係る吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 第二別実施形態に係る吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 第三別実施形態に係る吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。 第三別実施形態に係る吸気マニホルドの吸気ポート付近の断面図である。
以下、本発明に係る吸気マニホルドを自動車のエンジンに適用した例を図面に基づいて説明する。
〔全体構成〕
筒内噴射式のエンジン(図示しない)は、一つまたは複数の気筒101を備え、図1に示すごとく、各々の気筒101は、シリンダヘッド110、燃焼室111、ピストン112、吸気弁113、及び排気弁114を備えている。吸入空気(以下、「吸気」と称する)は、ピストン112の下降に伴い、吸気経路としての吸気通路7を通り燃焼室111に流入する。燃焼室111において、図外のインジェクタから燃料が噴射され、吸気と燃料は混合する。燃焼後の排ガスは、ピストン112の上昇に伴い、排気弁114を介して排気通路104を通り、外部に排出される。インジェクタは、シリンダヘッド110の側の吸気経路としての吸気通路7に備えられていても良い。
本エンジンでは、図1において破線で示すごとく、排気ガスの一部を排気通路104から吸気通路7へ再循環させる。この排気還流ガス(以下、「EGRガスE」と称する)を再循環させる機構は、EGRガスEの流量を調節する図外の開閉バルブと、EGRガスEが排気通路104へ逆流することを防止する図外のチェックバルブとを備えている。EGRガスEの流量はエンジンの運転状態に応じて調整され、尚、EGRガスEを再循環させる当該機構は周知の技術であるため詳細説明は省略する。
吸気マニホルド100は、図1に示すごとく、サージタンク6を備えており、吸気マニホルド100より吸気方向上流に備えられたスロットルバルブ(図示しない)の開閉によって吸気量が調整され、吸気は吸込口(図示しない)を介してサージタンク6に流入する。吸気マニホルド100のうち吸気方向最下流である出口ポート3は、シリンダヘッド110に備えられた吸気ポート102に接続されている。サージタンク6に貯留された吸気は、吸気通路7を介して気筒101の燃焼室111に供給される。シリンダヘッド110と吸気マニホルド100とに亘って吸気通路7が滑らかに繋がるよう、出口ポート3は吸気ポート102と同形状に形成してある。
吸気マニホルド100は、EGRガスEを貯留するEGR用サージタンク4、EGRガスEを吸気通路7に放出するEGR導入口1、EGR用サージタンク4とEGR導入口1とを接続するEGR通路5、吸気通路7の開度を制限するタンブル制御弁2、及び、タンブル制御弁2を回転させる図外の回転モータを備えている。吸気マニホルド100は樹脂製であるため、複数の部品を備えた構成であっても射出成形により容易に成形することができる。このように、タンブル制御弁2の組付け部やEGR導入口1等の加工が容易であるため、EGR導入口1及びタンブル制御弁2を金属製であるシリンダヘッド110に備える場合と比べて製造コストを抑えることができる。また、タンブル制御弁2の組付けが容易となるため、組付け精度が向上し、タンブル制御弁2の動作精度の向上を図ることもできる。
サージタンク6及びEGR用サージタンク4は吸気マニホルド100と一体成形してある。このため、EGR用サージタンク4を別途備える場合と比べて、EGR用サージタンク4とEGR導入口1とを接続する接続管が不要となり、吸気マニホルドの周辺をコンパクトにすることができる。また、EGR用サージタンク4の製作工程が不要となるため、製作コストの低減を図ることができる。
EGR通路5は、図1に示すごとく、吸気通路7に対して傾斜させてある。このため、EGRガスEは吸気ポート102に向けてEGR導入口1から放出され、EGRガスEは吸気通路7を流れる吸気流に乗って気筒101(図1参照)に到達し易い。また、EGR導入口1及びEGR用サージタンク4が吸気通路7の鉛直方向上側に配置されているため、排気凝結水等がEGR導入口1に浸入せず、EGR通路5が閉塞されることはない。
タンブル制御弁2の回転軸芯であるシャフト12は、図3に示すごとく、ベアリング21を介して吸気マニホルド100に固定されており、回転モータの回転駆動によってタンブル制御弁2は回転自在で、開姿勢と閉姿勢とに姿勢変更可能である。タンブル制御弁2は、図1から3に示すごとく、ビス等によってシャフト12に結合されている。さらに、タンブル制御弁2は、平面視凹状形状の切欠部11を備えている。回転モータはエンジンコントロールユニット(図示しない)に接続されており、回転モータの動作はエンジンコントロールユニットによって制御される。
タンブル制御弁2を開姿勢及び閉姿勢に保持する機構は、図示はしないが、例えば、電磁力による弁保持機構であっても、吸気通路7の内周壁13から径方向内側に向けて突出した突起部とタンブル制御弁2との当接による弁保持機構であっても良い。
タンブル制御弁2は、図2に示すごとく、開姿勢のとき吸気通路7に対して平行となり、吸気通路7が全開放される。また、タンブル制御弁2が閉姿勢のとき、吸気通路7が閉塞されると共に、切欠部11と吸気通路7の上側の内周壁13との間に隙間14が形成され、吸気通路7の開度が制限されて、吸気速度が速まる。よって、速度の速い吸気が燃焼室111に流入し、燃焼室111内でのタンブル流の発生が促進されると共に、燃料の霧化が促進され、吸気と燃料との混合率が高まる。
〔EGR導入口とタンブル制御弁との位置関係〕
図3は、前記吸気マニホルドを前記内燃機関に組付けた状態で、吸気マニホルド100の吸気ポート102の付近を水平投影した図であって、(a)はタンブル制御弁2が開姿勢のときの状態を示し、(b)は閉姿勢のときの状態を示す。本実施形態においては、図3に示すごとく、タンブル制御弁2が開姿勢のときは、EGR導入口1から鉛直下方に向けて設定した直線の何れもとタンブル制御弁2とが交わらず、且つ、EGR導入口1の吸気方向最上流側の部分から鉛直下方に向けて設定した直線が切欠部11の領域と交わるよう、EGR導入口1の位置及び形状を決定してある。即ち、タンブル制御弁2が開姿勢のときは、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは水平投影面上で重なっておらず、且つ、EGR導入口1の吸気方向最上流側の位置は水平投影面上で切欠部11の範囲内にある。また、タンブル制御弁2が閉姿勢のときは、EGR導入口1から鉛直下方に向けて設定した直線の何れもとタンブル制御弁2とが交わらず、且つ、EGR導入口1の吸気方向最上流側の部分から鉛直下方に向けて設定した直線が切欠部11の領域と交わらないよう、EGR導入口1の位置及び形状を決定してある。即ち、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは水平投影面上で重なっておらず、且つ、EGR導入口1は水平投影面上でタンブル制御弁2の吸気方向下流側に位置するものの、切欠部11の範囲内に位置しない。
EGR導入口1とタンブル制御弁2とを極限まで近接させて、タンブル制御弁2を出口ポート3に極限まで近づけて配置することで、管路抵抗による吸気速度の減衰を抑制することができる。一方で、EGR導入口1はタンブル制御弁2の吸気方向下流側に位置するため、EGRガスEに含まれるカーボン等がタンブル制御弁2に付着することはない。また、EGR導入口1の周りで排気凝結水が発生しても、排気凝結水がタンブル制御弁2に滴ることがない。
ブローバイガス及びエバポレーションガス(燃料蒸気)が大気へ拡散することを防止するために、これらのガスを吸気通路に導入することがある。しかし、これらのガスがEGRガスに曝されるとデポジットが発生する。デポジットがタンブル制御弁の吸気方向上流側で発生すると、タンブル制御弁にデポジットが付着し、タンブル制御弁の動作が阻害される虞がある。しかしながら、本構成であると、EGR導入口はタンブル制御弁に対して吸気方向下流側に位置し、さらに、EGRガスは吸気方向下流側の気筒の側に向けて放出されるため、デポジットがタンブル制御弁に付着する虞はない。
本実施形態において、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは図2及び図3に示すように配置及び形成したが、これに限定されるものではない。即ち、吸気通路7の傾斜角度、タンブル制御弁2の回転角度範囲及び大きさ等によっては、水平投影面上での切欠部11に対するEGR導入口1の配置が異なる場合がある。しかしながら、タンブル制御弁2が開姿勢及び閉姿勢のとき、EGR導入口1とタンブル制御弁2とが水平投影面上で重ならず、且つ、開姿勢及び閉姿勢のうち少なくとも一方のとき、EGR導入口1の吸気方向最上流側の位置が水平投影面上で切欠部11の範囲内にあるよう構成すれば良い。例えば、図4及び図5、又は、図6及び図7に示すような配置であっても、EGR導入口1とタンブル制御弁2は極限まで接近しており、本実施形態と同様の効果が得られる。
図4及び図5に示す吸気マニホルド100は、タンブル制御弁2が開姿勢及び閉姿勢のとき、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは水平投影面上で重なっておらず、且つ、EGR導入口1の吸気方向最上流側の位置は水平投影面上で切欠部11の範囲内にあるよう設定してある。
図6及び図7に示す吸気マニホルド100は、タンブル制御弁2が開姿勢のときは、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは水平投影面上で重なっておらず、且つ、EGR導入口1は水平投影面上でタンブル制御弁2の吸気方向下流側に位置するものの切欠部11の範囲内に位置しない。また、タンブル制御弁2が閉姿勢のときは、EGR導入口1とタンブル制御弁2とは水平投影面上で重なっておらず、且つ、EGR導入口1の吸気方向最上流側の位置は水平投影面上で切欠部11の範囲内にある。
本実施形態において、EGR導入口1とタンブル制御弁2とを極力近付けるために、切欠部11の形状を図3等に示すような切れ込みの深い凹状形状としたが、この形状に限定されるものではない。適正に吸気速度を速めることができ、且つ、EGR導入口1とタンブル制御弁2とを近づけて配置できるならば他の形状であっても良い。
本実施形態において、サージタンク6及びEGR用サージタンク4を吸気マニホルド100に一体的に形成したが、これらは吸気マニホルド100と別途に構成されていても良い。
本実施形態において、インジェクタを燃焼室の内部に配置した筒内噴射式のエンジンとしたが、これに限定されるものではない。インジェクタを気筒の側の吸気経路に配置してあっても良い。
〔第一別実施形態〕
上述の実施形態においては、EGR導入口1及びタンブル制御弁2が出口ポート3から突出していない例を示したが、ここでは、EGR導入口1とタンブル制御弁2とが、出口ポート3から気筒の側へ突出した例を図面に基づいて説明する。上述の実施形態と同様の構成については説明を省略し、同じ構成の箇所には同じ符号を付すこととする。
図8に示すごとく、吸気マニホルド100にシャフト12を辛うじて保持できる程度にまで、タンブル制御弁2を吸気方向下流に寄せて配置してある。少なくとも開姿勢のとき、タンブル制御弁2は出口ポート3よりも気筒の側へ突出する。このため、タンブル制御弁2より吸気方向下流側へEGRガスEを放出できるよう、且つ、タンブル制御弁2が開姿勢及び閉姿勢のとき、EGR導入口1とタンブル制御弁2とが水平投影面上で重ならないよう、EGR通路5を延長管15で延長し、EGR導入口1を気筒の側へ突出させてある。EGR導入口1の位置は、タンブル制御弁2より吸気方向下流側であれば良い。
また、閉姿勢のときに吸気通路7の内周壁13との間に隙間14を形成する切欠部11をタンブル制御弁2に備えてある。切欠部11は、タンブル制御弁2が閉姿勢のとき吸気速度を速められ、延長管15を跨ぐことができる程度の大きさである。このように、延長管15が隙間14を通過できるため、タンブル制御弁2が閉姿勢に姿勢変更する際の動作は阻害されない。
延長管15が吸気通路7の径方向内側に突出しつつ、EGR導入口1が吸気ポート102の側に突出する構成であるため、吸気ポート102の形状を変更することなく、本吸気マニホルド100を適用可能なエンジンのバリエーションが広がる。
さらに、延長管15によってEGR導入口1を突出させている構成であるため、延長管15の形状や長さを調整すれば、EGR導入口1の位置を容易に調整することもできる。
なお、延長管15は、吸気通路7に対して径方向内側に完全に突出していなくても良い。例えば、図示はしないが、延長管15のうち横方向の一部や縦方向の一部分が吸気通路7に対して径方向内側に突出するよう構成してあっても良い。
〔第二別実施形態〕
上述の実施形態では、EGR導入口1を延長管15によって吸気ポート102の側へ突出させているが、図9に示すごとく、EGR通路5を吸気マニホルド100と一体形成しても良い。本実施形態であれば、吸気マニホルド100とは別体の延長管を設置する手間を省くことができると共に、延長管が離脱する虞もない。
なお、EGR通路5は、吸気通路7に対して径方向内側に完全に突出していなくても良い。例えば、図示はしないが、EGR通路5のうち横方向の一部や縦方向の一部分が吸気通路7に対して径方向内側に突出するよう構成してあっても良い。
〔第三別実施形態〕
上述の別実施の形態1及び2では、EGR通路5が出口ポート3の径方向内側に配置された例を示したが、EGR通路5が吸気通路7と干渉しない例を図面に基づいて説明する。
図10に示すごとく、少なくとも、シリンダヘッド110の側の吸気通路7を径方向外側へ凸状形状に一部拡径してある。EGR通路5は、出口ポート3の径方向外側において吸気通路7と並列になるよう形成され、その先端であるEGR導入口1は拡径部103に向けて開口するよう拡径部103にまで延長されている。即ち、EGR通路5は、吸気通路7の外部に形成されており、吸気通路7の断面エリアの外側に位置する。このように、EGR通路5が吸気通路7の内部に位置せず、互いに干渉しないよう構成することで、タンブル制御弁2の形状につき設計の自由度が高まる。また、吸気通路7内の凹凸がほとんどないため吸気の流通が阻害されず、乱流の発生が低減されると共に、効率よく吸気を気筒に送ることができる。
さらに、EGR通路5を吸気マニホルド100に一体成形してあるため、EGR通路を吸気マニホルド100と別体とする場合と比べて、部品点数が低減され、製作コストを抑えられると共に、別体のEGR通路を着脱する手間も、その別体のEGR通路が離脱する虞もない。
図11に示すごとく、EGR通路5の一部または全部を、吸気マニホルド100とは別体の延長管15で形成しても良い。延長管15は、EGR導入口1とは反対側の端部をEGR通路15に接続されつつ、吸気マニホルド100に、または、吸気マニホルド100及びシリンダヘッド110に、固定されている。延長管15によってEGR導入口1を出口ポート3よりも気筒101の側へ突出させる構成であるため、延長管15の形状や長さを調整すれば、EGR導入口1の位置を容易に調整することが可能となる。
本発明は、自動車のエンジンだけでなく、他の内燃機関についても適用可能である。
1 EGR導入口
2 タンブル制御
EGRサージタンク
5 EGR通路
7 吸気通路(吸気経路)
11 切欠部
13 内周壁
14 隙
00 吸気マニホルド
101 気筒
102 吸気ポート
E EGRガス(排気還流ガス)

Claims (12)

  1. 内燃機関の気筒の吸気ポートに接続される樹脂製の吸気マニホルドであって、
    排気還流ガスを前記気筒の側に向けて放出するEGR導入口と、
    前記気筒への吸気経路を開放する開姿勢と前記吸気経路を閉塞する閉姿勢とに姿勢変更可能で、前記閉姿勢のときに前記吸気経路の内周壁との間に隙間を形成する切欠部を有するタンブル制御弁とを備え、
    前記タンブル制御弁が前記開姿勢及び前記閉姿勢のとき、前記EGR導入口と前記タンブル制御弁とが水平投影面上で重ならず、且つ、前記開姿勢及び前記閉姿勢のうち少なくとも一方のとき、前記EGR導入口の吸気方向最上流側の位置が水平投影面上で前記切欠部の範囲内にあるよう構成した吸気マニホルド。
  2. 前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクを備えた請求項1に記載の吸気マニホルド。
  3. 内燃機関の気筒の吸気ポートに接続される樹脂製の吸気マニホルドであって、
    前記吸気ポートに接続される出口ポートよりも前記気筒の側へ突出し、排気還流ガスを前記気筒の側に向けて放出するEGR導入口と、
    前記気筒への吸気経路を開放する開姿勢と前記吸気経路の開度を制限する閉塞する閉姿勢とに姿勢変更可能であるタンブル制御弁とを備えた吸気マニホルド。
  4. 前記タンブル制御弁が前記開姿勢及び前記閉姿勢のうち少なくとも一方のとき、前記出口ポートよりも前記気筒の側に前記タンブル制御弁の一部が突出し、
    前記タンブル制御弁が前記開姿勢及び前記閉姿勢のとき、前記EGR導入口と前記タンブル制御弁とが水平投影面上で重ならないよう構成した請求項3に記載の吸気マニホルド。
  5. 前記タンブル制御弁が、前記閉姿勢のときに前記吸気経路の内周壁との間に隙間を形成する切欠部を有し、
    前記タンブル制御弁が前記閉姿勢のとき、前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクと前記EGR導入口とを接続するEGR通路が前記隙間を通過するよう構成した請求項3または4に記載の吸気マニホルド。
  6. 前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクと前記EGR導入口とを接続するEGR通路が、前記出口ポートの径方向外側に前記吸気経路と並列形成された請求項3または4に記載の吸気マニホルド。
  7. 前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクと前記EGR導入口とを接続するEGR通路を、前記吸気経路の径方向内側に突出させてある請求項3または4に記載の吸気マニホルド。
  8. 前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクと前記EGR導入口とを接続するEGR通路を、前記吸気経路の外部に備えた請求項3または4に記載の吸気マニホルド。
  9. 前記EGR通路を前記吸気マニホルドに一体成形してある請求項5から8の何れか一項に記載の吸気マニホルド。
  10. 前記EGR通路が、前記EGRサージタンクに接続された延長管である請求項5から8の何れか一項に記載の吸気マニホルド。
  11. 前記排気還流ガスを貯留するEGR用サージタンクを前記吸気マニホルドに一体成形してある請求項3または4に記載の吸気マニホルド。
  12. 前記排気還流ガスを貯留する前記EGR用サージタンクを前記吸気マニホルドに一体成形してある請求項5から10の何れか一項に記載の吸気マニホルド。
JP2010542929A 2008-12-17 2009-11-26 吸気マニホルド Expired - Fee Related JP4840676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542929A JP4840676B2 (ja) 2008-12-17 2009-11-26 吸気マニホルド

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320672 2008-12-17
JP2008320672 2008-12-17
JP2010542929A JP4840676B2 (ja) 2008-12-17 2009-11-26 吸気マニホルド
PCT/JP2009/069966 WO2010071013A1 (ja) 2008-12-17 2009-11-26 吸気マニホルド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011139576A Division JP5057194B2 (ja) 2008-12-17 2011-06-23 吸気マニホルド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4840676B2 JP4840676B2 (ja) 2011-12-21
JPWO2010071013A1 true JPWO2010071013A1 (ja) 2012-05-24

Family

ID=42268687

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542929A Expired - Fee Related JP4840676B2 (ja) 2008-12-17 2009-11-26 吸気マニホルド
JP2011139576A Expired - Fee Related JP5057194B2 (ja) 2008-12-17 2011-06-23 吸気マニホルド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011139576A Expired - Fee Related JP5057194B2 (ja) 2008-12-17 2011-06-23 吸気マニホルド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8181633B2 (ja)
EP (1) EP2330278B1 (ja)
JP (2) JP4840676B2 (ja)
CN (1) CN102165164B (ja)
WO (1) WO2010071013A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974994B2 (ja) * 2008-10-06 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
EP2218896B1 (en) * 2009-02-16 2012-04-04 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG A turbocharged engine with exhaust gas recycling
DE102009052319A1 (de) * 2009-11-07 2011-05-26 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine sowie ein Strömungsleitelement zur Anordnung in einer Luftzufuhrleitung der Brennkraftmaschine und eine Luftzufuhrleitung
JP2011106405A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関用吸気装置
FR2958337B1 (fr) * 2010-03-31 2013-03-01 Valeo Systemes Thermiques Collecteur de repartition de gaz dans la culasse d'un moteur, ensemble d'un collecteur de repartition et d'une culasse de moteur.
FR2967215B1 (fr) * 2010-11-08 2016-01-01 Valeo Systemes Thermiques Collecteur de repartition de gaz et module d'admission de gaz correspondant
JP5610217B2 (ja) * 2010-11-25 2014-10-22 アイシン精機株式会社 内燃機関用吸気装置
JP5782728B2 (ja) * 2011-02-07 2015-09-24 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気構造
JP2013011185A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関用吸気装置
JP2013231428A (ja) * 2012-04-06 2013-11-14 Nippon Soken Inc 内燃機関の吸気システム
EP2728158B1 (en) * 2012-11-01 2019-01-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Surge tank with an air intake control valve
US20140150759A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-05 GM Global Technology Operations LLC Engine Including External EGR System
CN104870799B (zh) * 2012-12-18 2017-06-23 爱信精机株式会社 内燃机的进气装置
JP6030944B2 (ja) * 2012-12-19 2016-11-24 富士重工業株式会社 インテークマニホールド及びインテークマニホールドの製造方法
AT512890B1 (de) * 2013-03-13 2013-12-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine
AT514054B1 (de) * 2013-03-13 2015-01-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit mehreren Zylindern
DE102013016419A1 (de) * 2013-10-02 2015-04-02 Daimler Ag Strömungsoptimierter Verbrennungsmotor
DE102013016492A1 (de) * 2013-10-02 2015-04-02 Daimler Ag Strömungsoptimierter Verbrennungsmotor
CN104533584B (zh) * 2014-10-30 2017-10-20 长城汽车股份有限公司 发动机进排气系统及车辆
JP6384286B2 (ja) * 2014-11-20 2018-09-05 株式会社デンソー バルブユニット
US9574528B2 (en) * 2014-12-17 2017-02-21 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation adapter
JP6464860B2 (ja) * 2015-03-23 2019-02-06 株式会社デンソー 排気ガス再循環装置
DE102015005372B4 (de) 2015-04-28 2016-12-08 Mann + Hummel Gmbh Luftverteiler für eine Brennkraftmaschine
JP6582863B2 (ja) * 2015-10-20 2019-10-02 アイシン精機株式会社 過給機付き内燃機関の吸気システム
JP6599738B2 (ja) * 2015-11-25 2019-10-30 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気装置
US10247143B2 (en) * 2016-03-10 2019-04-02 Subaru Corporation Exhaust gas recirculation apparatus
JP6580518B2 (ja) * 2016-05-12 2019-09-25 株式会社豊田自動織機 内燃機関の吸気装置
JP6698513B2 (ja) * 2016-12-21 2020-05-27 愛三工業株式会社 エンジンシステム及びそれに使用される吸気マニホールド
US10626832B2 (en) 2018-01-15 2020-04-21 Ford Global Technologies Llc Fluid delivery port of an integral intake manifold
US10247089B1 (en) 2018-01-15 2019-04-02 Ford Global Technologies, Llc Condensate port of an integral intake manifold
US10337469B1 (en) * 2018-01-15 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas recirculator of an integral intake manifold
JP6489266B2 (ja) * 2018-04-23 2019-03-27 株式会社デンソー バルブユニット
FR3080654B1 (fr) * 2018-04-25 2021-10-15 Renault Sas Connecteur de circuit d'admission
FR3095237B1 (fr) * 2019-04-16 2021-04-09 Ifp Energies Now Dispositif d’admission de gaz avec deux conduits d’admission dissymétriques
JP7358824B2 (ja) * 2019-08-01 2023-10-11 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
CN114439606B (zh) * 2020-10-30 2023-01-06 比亚迪股份有限公司 一种发动机的进气机构及发动机
KR102583509B1 (ko) * 2021-11-03 2023-09-27 주식회사 현대케피코 Pcv 가스 균일 분배를 위한 흡기 매니폴드
JP7142811B1 (ja) 2022-03-08 2022-09-27 三菱電機株式会社 位置出し部材並びに超電導マグネット及び超電導マグネットの製造方法
CN116988897A (zh) * 2022-04-26 2023-11-03 比亚迪股份有限公司 废气再循环系统、发动机总成和车辆

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4856473A (en) * 1987-08-25 1989-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with multiple intake valves and EGR arrangement
US5273014A (en) * 1991-06-11 1993-12-28 Mazda Motor Corporation Intake system for engine
JPH07103082A (ja) 1993-10-01 1995-04-18 Toyota Motor Corp エンジン構造
JP3444022B2 (ja) * 1995-05-31 2003-09-08 日産自動車株式会社 吸気マニホルド一体型ロッカカバー付内燃機関
JPH09195860A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Toyota Autom Loom Works Ltd ディーゼルエンジン用のegrガス供給装置
JPH10213019A (ja) 1996-05-14 1998-08-11 Nippon Soken Inc 排出ガス再循環装置
EP0809012B1 (en) 1996-05-14 2003-08-20 Nippon Soken, Inc. Exhaust gas recirculation device
JP3896630B2 (ja) * 1997-03-31 2007-03-22 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの排気浄化装置
US6138651A (en) * 1997-05-30 2000-10-31 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas recirculation system for engine
JP3772823B2 (ja) * 2002-10-25 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4210988B2 (ja) * 2003-03-31 2009-01-21 三菱自動車工業株式会社 エンジンの吸気流制御装置
JP2005054588A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御装置
JP4207724B2 (ja) * 2003-09-10 2009-01-14 マツダ株式会社 エンジンの排気還流装置
JP4471800B2 (ja) 2004-09-29 2010-06-02 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関の合成樹脂製吸気マニホルド
JP4497043B2 (ja) * 2005-07-20 2010-07-07 株式会社デンソー 排気ガス再循環装置
JP4422654B2 (ja) * 2005-08-02 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 インテークマニホルド
FR2902152A1 (fr) * 2006-06-07 2007-12-14 Renault Sas Systeme de pulverisation du carburant pour les basses temperatures d'un moteur
JP2008128180A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2009287418A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Toyota Motor Corp 吸気マニホールド及び内燃機関
JP2009293388A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Aisin Seiki Co Ltd 気流制御装置の構造

Also Published As

Publication number Publication date
US8181633B2 (en) 2012-05-22
EP2330278A1 (en) 2011-06-08
WO2010071013A1 (ja) 2010-06-24
JP4840676B2 (ja) 2011-12-21
JP5057194B2 (ja) 2012-10-24
US20110174279A1 (en) 2011-07-21
CN102165164B (zh) 2014-02-26
CN102165164A (zh) 2011-08-24
EP2330278A4 (en) 2011-09-21
JP2011208642A (ja) 2011-10-20
EP2330278B1 (en) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840676B2 (ja) 吸気マニホルド
JP4419095B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US6874465B2 (en) Engine intake apparatus
US7128050B1 (en) Air intake apparatus for internal combustion engine
JPWO2006129371A1 (ja) Egrガス混合装置
US7051702B2 (en) Intake apparatus for internal combustion engine
US7409944B2 (en) Intake structure for internal combustion engine
CN106762239B (zh) 排气再循环装置
JP2007113482A (ja) 樹脂インテークマニホールド
JP2009517581A (ja) ターボチャージ付き内部燃焼エンジンのための排気ガス再循環混合装置
US6868823B2 (en) Intake apparatus for internal combustion engine
JP5916335B2 (ja) Egrガス混合装置
JP2005351235A (ja) エンジンの吸気装置
JP4971242B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2007016657A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2006291797A (ja) 吸気流バルブシステム
CN104271931A (zh) 阀改进
JP4352576B2 (ja) エンジンの排気再循環ガス導入部構造
JP3873442B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP5249145B2 (ja) スロットルバルブ装置
JP2012007563A (ja) 吸気通路へのガス導入構造
JP2024064137A (ja) スロットル装置及び吸気システム
JP5884454B2 (ja) 吸気マニホールド
JP2013096360A (ja) エンジンの吸気装置
JP2007239708A (ja) 内燃機関の排気ポート構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4840676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees