JPWO2010067844A1 - Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法 - Google Patents

Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010067844A1
JPWO2010067844A1 JP2010542124A JP2010542124A JPWO2010067844A1 JP WO2010067844 A1 JPWO2010067844 A1 JP WO2010067844A1 JP 2010542124 A JP2010542124 A JP 2010542124A JP 2010542124 A JP2010542124 A JP 2010542124A JP WO2010067844 A1 JPWO2010067844 A1 JP WO2010067844A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing liquid
acid
carbon atom
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010542124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5397386B2 (ja
Inventor
佐藤 英一
英一 佐藤
宗宏 太田
宗宏 太田
環司 茅根
環司 茅根
茂 野部
茂 野部
和宏 榎本
和宏 榎本
忠広 木村
忠広 木村
深沢 正人
正人 深沢
羽廣 昌信
昌信 羽廣
陽介 星
陽介 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Priority to JP2010542124A priority Critical patent/JP5397386B2/ja
Publication of JPWO2010067844A1 publication Critical patent/JPWO2010067844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397386B2 publication Critical patent/JP5397386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

本発明に係るCMP用研磨液は、砥粒と、添加剤と、水とを含有するものであり、添加剤として所定の条件を満たす有機化合物が配合されている。本発明に係る研磨方法は、表面に酸化ケイ素膜を有する基板を対象としたものであり、上記CMP研磨液を酸化ケイ素膜と研磨パッドとの間に供給しながら、研磨パッドによって酸化ケイ素膜の研磨を行う工程を備える。

Description

本発明は、半導体ウエハ材料のケミカルメカニカルポリッシンング(CMP)に使用する研磨液に関する。特に、半導体ウエハの表面に設けられた酸化ケイ素膜を研磨するための研磨液に関する。
半導体製造の分野では、超LSIデバイスの高性能化に伴い、従来技術の延長線上の微細化技術では高集積化及び高速化を両立することは限界になってきている。そこで、半導体素子の微細化を進めつつ、垂直方向にも高集積化する技術、すなわち配線を多層化する技術が開発されている。
配線が多層化されたデバイスを製造するプロセスにおいて、最も重要な技術の一つにCMP技術がある。CMP技術は、化学気相蒸着(CVD)などによって基板上に薄膜を形成した後、その表面を平坦化する技術である。例えば、リソグラフィの焦点深度を確保するには、CMPによる処理が不可欠である。基板表面に凹凸があると、露光工程における焦点合わせが不可能となったり、微細な配線構造を十分に形成できなかったりなどの不都合が生じる。CMP技術は、デバイスの製造過程において、プラズマ酸化膜(BPSG、HDP−SiO、p−TEOS)の研磨によって素子分離領域を形成する工程、層間絶縁膜を形成する工程、あるいは、酸化ケイ素を含む膜を金属配線に埋め込んだ後にプラグ(例えば、Al・Cuプラグ)を平坦化する工程などにも適用される。
CMPは、通常、研磨パッド上に研磨液を供給することができる装置を用いて行われる。基板表面と研磨パッドとの間に研磨液を供給しながら、基板を研磨パッドに押し付けることによって、基板表面が研磨される。CMP技術においては、高性能の研磨液が要素技術の一つであり、これまでにも種々の研磨液の開発がなされている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2008−288537号公報
ところで、基板上に素子分離領域を形成する工程においては、予め基板表面に溝を設け、この溝を埋めるように絶縁膜(例えば、酸化ケイ素膜)がCVDなどによって形成される。その後、絶縁膜の表面をCMPによって平坦化することによって素子分離領域が形成される。表面に溝などの素子分離構造が設けられた基板上に絶縁膜を形成する場合、絶縁膜の表面にも素子分離構造の凹凸に応じた凹凸が生じる。凹凸を有する表面に対しては、凸部を優先的に除去する一方、凹部をゆっくりと除去することによって平坦化がなされる。
半導体生産のスループットを向上するためには、基板上に形成した絶縁膜の不要な部分を可能な限り速く除去することが好ましい。例えば、素子分離領域の狭幅化に対応すべく、シャロー・トレンチ分離(STI)を採用した場合、絶縁膜として基板上に設けた酸化ケイ素膜の不要な部分を高い研磨速度で取り除くことが要求される。
しかし、酸化ケイ素膜に対する研磨速度が速いCMP用研磨液を用いると、一般に研磨終了後の研磨面が粗くなり、平坦性に劣る傾向がある。このため、絶縁膜の研磨処理を二段階に分け、種類の異なる研磨液をそれぞれの工程で使用することによって、生産効率の向上を図る場合がある。第1の工程(荒削り工程)では酸化ケイ素膜に対する研磨速度が高い研磨液を使用して酸化ケイ素膜の大部分を除去する。第2の工程(仕上げ工程)では酸化ケイ素膜をゆっくりと除去し、研磨面が十分に平坦となるように仕上げる。
第1の工程においては、上記の通り、酸化ケイ素膜の高い研磨速度が要求される。しかし、同一の研磨液を使用した場合であっても基板表面の状態によって十分に高い研磨速度を達成できない場合がある。例えば、平坦な基板と、その表面に設けられた平坦な酸化ケイ素膜とを備えるウエハ(酸化ケイ素膜のブランケットウエハ)を研磨する場合は酸化ケイ素膜の高い研磨速度を達成できるのに、表面に凹凸を有するウエハを研磨する場合には期待した研磨速度を達成できないことがある。なお、酸化ケイ素膜がCMPによって研磨されるメカニズムについては未解明の部分が多く、このような現象の原因も明らかではない。
また、基板表面に形成される凹凸は様々な態様がある。例えば、配線幅に起因する凹凸の幅、凹凸の高さ又は配線の方向が各工程やデバイスの用途によって相違する。従来のCMP用研磨液は、ある基板は良好に研磨できたとしても、別のタイプの基板で必ずしも同様に研磨できるとは限らないのが現状である。特に、上記のように、酸化ケイ素膜に対するCMPを二段階以上に分ける場合、第1の工程では平坦性よりも高い研磨速度が優先されるため、研磨速度の低下は生産性低下を招来する。
本発明は、上記課題を解決しようとするものであり、酸化ケイ素膜に対する十分に高い研磨速度を達成できるとともに、従来の研磨液と比較して基板表面の状態に依存しない汎用性の高いCMP用研磨液及びこれを用いた研磨方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく、CMP用研磨液に配合する添加剤について鋭意検討を重ねた。本発明者らは、種々の有機化合物を添加剤として使用して研磨液を多数調製した。これらの研磨液を用いて酸化ケイ素膜を研磨し、研磨速度の評価を行った。その結果、特定の化学構造を有する化合物を添加剤として使用することが高い研磨速度を達成するのに有効であることを見出し、本発明を完成させた。
本発明に係るCMP用研磨液は、砥粒と、添加剤と、水とを含有するものであって、添加剤は下記条件i−vのすべてを満たす化合物を1種又は2種以上含む。
i)少なくとも1つの炭素−炭素二重結合(C=C)を含む環状構造を、分子内に1つ又は2つ以上有する。炭素−炭素二重結合は共鳴構造を形成する炭素同士の結合をも含むものである。
ii)分子内に1つ以上4つ以下の−OH構造を有する。−OH構造は、−COOH基が有する−OH構造をも含むものである。
iii)分子内の−COOH基は1つ以下である。
iv)分子内に下記の第1の構造及び第2の構造の少なくとも一方を有する。
第1の構造:炭素原子Cと、炭素原子Cに隣接する炭素原子Cとを有し、炭素原子Cには−OH基が結合し、炭素原子Cには−OX基、=O基、−NX基、−NX(C)基及び−CH=N−OH基から選択される少なくとも1つの置換基が結合している。Xは水素原子又は炭素原子であり、Cは窒素原子に結合した炭素原子である。炭素原子C、C及びCにおいて、不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意であり、Xが炭素原子の場合、Xにおいて不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意である。
第2の構造:炭素原子Cと、炭素原子Cに隣接する炭素原子Cとを有し、炭素原子Cには−CH=N−OH基が結合し、炭素原子Cには−CH=N−OH基が結合している。炭素原子C及びCにおいて、不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意である。
v)条件ivにおける炭素原子C及び炭素原子Cの少なくとも一方は、条件iにおける環状構造の一部をなすものであるか、あるいは、条件iにおける環状構造に結合したものである。
本発明のCMP用研磨液によれば、酸化ケイ素膜に対する十分に高い研磨速度を達成できる。また、高い研磨速度は研磨対象の基板表面の状態に大きく依存することなく達成される。これらの効果が奏される要因は必ずしも明らかではないが、特定の化学構造を有する化合物を添加剤として使用することで、研磨液と酸化ケイ素膜との相互作用が大きくなり、その結果、研磨速度が高くなると推測される。
上記の通り、本発明の研磨液は、基板表面の状態に大きく依存することなく高い研磨速度を達成できるという特長を有するため、凹凸を有する基板上に設けられた酸化ケイ素膜の荒削りに適している。また、本発明の研磨液は、従来の研磨液では高い研磨速度を得ることが比較的困難な半導体材料であっても高速で研磨できるという利点がある。例えば、メモリセルを有する半導体基板のように、上から見たときに凹部又は凸部がT字形状又は格子形状に設けられた部分を有する基板の酸化ケイ素膜を研磨する場合であっても高い研磨速度を達成できる。
条件ivにおける第1の構造は、下記式a)〜m)で表される構造から選ばれることが好ましい。
Figure 2010067844
式中、一組の実線及び点線で表された結合は、共鳴構造を形成する結合を示す。炭素原子C、C及びCにおいて、不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意であり、Xが炭素原子の場合、Xにおいて不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意である。
式a)〜m)で表される構造を有する化合物を研磨液に含有せしめることで、酸化ケイ素膜に対するより高い研磨速度が達成できる。これは、当該化合物の配合により研磨液と酸化ケイ素膜との相互作用がより大きくなるためと推測される。
条件ivにおける第2の構造は、下記式n)〜p)で表される構造から選ばれることが好ましい。
Figure 2010067844
式中、一組の実線及び点線で表された結合は、共鳴構造を形成する結合を示す。炭素原子C及びCにおいて、不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意である。
式n)〜p)で表される構造を有する化合物を研磨液に含有せしめることで、酸化ケイ素膜に対するより高い研磨速度が達成できる。これは、当該化合物の配合によって研磨液と酸化ケイ素膜との相互作用がより大きくなるためと推測される。
酸化ケイ素膜に対するより一層高い研磨速度を達成する観点から、上記添加剤は、ウラシル−6−カルボン酸、マンデル酸、サリチルアルドキシム、アスコルビン酸、カテコール、3−メチルカテコール、4−メチルカテコール、4−tert−ブチルカテコール、1,4−ベンゾキノンジオキシム、2−ピリジンメタノール、4−イソプロピルトロポロン、2−ヒドロキシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、5−アミノ−ウラシル−6−カルボン酸及びベンジル酸からなる群より選択される1種又は2種以上の化合物を含むことが好ましい。
さらに本発明者らは、調製した種々の研磨液に含まれる砥粒の凝集の有無を調べるために経時的に粒径の測定を行った。その結果、上記特定の化学構造を有する化合物のなかでも、4−ピロン系化合物を添加剤として研磨液に含有せしめると、上述の効果に加えて砥粒の凝集を抑制できるという効果が奏されることを見出した。すなわち、砥粒の分散安定性の観点から、本発明に係るCMP用研磨液は、砥粒と、添加剤と、水とを含有するものであって、添加剤は4−ピロン系化合物であり、該4−ピロン系化合物は下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2010067844
式中、X11、X12及びX13は、それぞれ独立に、水素原子又は1価の置換基である。
上記式(1)で表される化合物を含む研磨液によれば、酸化ケイ素膜に対する十分に高い研磨速度を達成できるのに加えて、砥粒の凝集を抑制することが可能となる。かかる効果が奏される要因は必ずしも明らかではないが、上述した特定構造を有する4−ピロン系化合物を添加剤として使用することで、研磨液と酸化ケイ素膜との相互作用が大きくなり、その結果、研磨速度が高くなると推測される。また、このような4−ピロン系化合物は、研磨液と酸化ケイ素膜との相互作用を大きくし得る添加剤であるにもかかわらず、砥粒同士の静電的反発力等の反発力を弱める効果がないため、砥粒の凝集を抑制することができると考えられる。
上記4−ピロン系化合物は、
5−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−4H−ピラン−4−オン(別名:5−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−4−ピロン)、3−ヒドロキシ−2−メチル−4H−ピラン−4−オン(別名:3−ヒドロキシ−2−メチル−4−ピロン)、3−ヒドロキシ−2−エチル−4H−ピラン−4−オン(別名:3−ヒドロキシ−2−エチル−4−ピロン)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であると好ましい。
本発明の研磨液は、pHが8未満であることが好ましい。pHを8未満とすることにより、研磨液と酸化ケイ素膜との濡れ性が向上するなどの効果が奏される。
添加剤の含有量は、当該研磨液100質量部に対して0.01〜5質量部であることが好ましい。かかる構成を採用することにより、研磨速度の向上効果がさらに効率的に得られる。
本発明の研磨液は、砥粒の含有量が当該研磨液100質量部に対して0.01〜10質量部であることが好ましい。砥粒の平均粒径は50〜500nmであることが好ましい。砥粒はセリウム系化合物を含むことが好ましく、セリウム系化合物が酸化セリウムであることがより好ましい。また、砥粒は結晶粒界を持つ多結晶酸化セリウムを含むことが更に好ましい。砥粒に関するこれらの構成のうち、1つの構成又は2つ以上の構成を採用することにより、酸化ケイ素膜に対する研磨速度がより一層向上する。
本発明の研磨液は、非イオン性界面活性剤を更に含有するものであってもよい。かかる構成を採用することにより、研磨液中の砥粒の分散安定性が向上する。
また、本発明に係る研磨液は、第2添加剤として、飽和モノカルボン酸を更に含むことが好ましい。飽和モノカルボン酸を更に含むことにより、凹凸形状を有する半導体基板の研磨速度を低下させることなく、平坦な半導体基板の研磨速度を向上させたり、研磨速度のウエハ面内のばらつきの指標である面内均一性を向上させたりできるという利点が得られる。
上記飽和モノカルボン酸は、炭素数が2〜6であると好ましい。これにより、平坦な半導体基板への研磨速度の向上及び面内均一性の向上効果が更に良好に得られる。より具体的には、飽和モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、ヒドロアンゲリカ酸、カプロン酸、2−メチルペンタン酸、4−メチルペンタン酸、2,3−ジメチルブタン酸、2−エチルブタン酸、2,2−ジメチルブタン酸及び3,3−ジメチルブタン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物が好ましい。
第2添加剤として飽和モノカルボン酸を含む場合、飽和モノカルボン酸の含有量は、当該研磨液100質量部に対して0.01〜5質量部であると好ましい。これにより、平坦な半導体基板への研磨速度の向上及び面内均一性の向上効果がさらに効率的に得られる。
本発明は、上記研磨液を使用した研磨方法を提供する。すなわち、本発明に係る研磨方法は、表面に酸化ケイ素膜を有する基板を研磨するためのものであって、研磨液を酸化ケイ素膜と研磨パッドとの間に供給しながら、研磨パッドによって酸化ケイ素膜の研磨を行う工程を備える。この研磨方法によれば、酸化ケイ素膜に対する十分に高い研磨速度を達成できる。また、高い研磨速度は研磨対象の基板の表面形状に大きく依存することなく達成されるため、この研磨方法は酸化ケイ素膜の荒削りやメモリセルを有する半導体基板の研磨に適している。
本発明によれば、酸化ケイ素膜に対する十分に高い研磨速度を達成できるとともに、従来の研磨液と比較して基板表面の状態に依存しない汎用性の高いCMP用研磨液が提供される。また、本発明によれば、上記研磨液を用いた研磨方法が提供される。
酸化ケイ素膜が研磨されて半導体基板にシャロー・トレンチ分離構造が形成される過程を示す模式断面図である。
<CMP用研磨液>
本実施形態に係るCMP用研磨液は、砥粒(研磨粒子)と、添加剤と、水とを含有し、添加剤として特定の化学構造を有する化合物を使用することを特徴とする。以下、研磨液の調製に使用する各成分について説明する。
(添加剤)
添加剤(第1添加剤)は、下記条件i−vのすべてを満たす化合物を1種又は2種以上含む。本実施形態に係るCMP用研磨液によれば、条件i〜vを満たす化合物を添加剤として使用することにより、従来の研磨液と比較して基板表面の状態に依存することなく、酸化ケイ素膜に対する十分に高い研磨速度を達成できる。
条件iは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む環状構造を、分子内に1つ又は2つ以上有するというものである。ここでいう「炭素−炭素二重結合」は、通常の二重結合だけではなく、共鳴構造を形成する炭素同士の結合をも包含する。すなわち、分子内の電子が非局在化した共鳴構造を有し、化学式で表す際にC=C構造として表現される化合物も条件iを満たす化合物である。その具体例としては、ベンゼン環やピリジン環を有する化合物が挙げられる。環の種類は特に制限はなく、単環、縮合環、架橋化合物であってもよい。また、環状構造は、炭素環でも、複素環でもよい。以下、上記炭素−炭素二重結合を単にC=Cと表記する場合がある。
条件iiは、分子内に1つ以上4つ以下の−OH構造を有するというものである。ここでいう「−OH構造」は、−OH基(ヒドロキシル基)だけではなく、−OH基以外の置換基に含まれる−OH構造をも包含し、例えば、−COOH基(カルボキシル基)に含まれる−OH構造も包含する。−OH構造が1〜4個という条件を満たす限り、当該構造が分子内のどこに存在していてもよい。
条件iiiは、分子内の−COOH基(カルボキシル基)が1つ以下であるというものである。すなわち、分子内にカルボキシル基が存在しないか、あるいは、カルボキシル基を1つ有する化合物が当該条件を満たす。
条件ivは、隣接する二つの炭素原子が特定の置換基を有するというものである。すなわち、一方の炭素原子には置換基として−OH基又は−CH=N−OH基が結合している。当該一方の炭素原子にOH基が結合している場合、他方の炭素原子には−OX基、=O基、−NX基、−NX(C)基又は−CH=N−OH基が結合している。他方、当該一方の炭素原子に−CH=N−OH基が結合している場合、他方の炭素原子には−OH基又は−CH=N−OH基が結合している。
上記条件ivは、換言すれば、分子内に下記の第1の構造及び第2の構造の少なくとも一方の骨格を有するというものである。
第1の構造:炭素原子Cと、炭素原子Cに隣接する炭素原子Cとを有し、炭素原子Cには−OH基が結合し、炭素原子Cには−OX基、=O基、−NX基、−NX(C)基及び−CH=N−OH基から選択される少なくとも1つの置換基が結合した構造。
(Xは水素原子又は炭素原子であり、Cは窒素原子に結合した炭素原子である。炭素原子C、C及びCにおいて、不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意であり、Xが炭素原子の場合、Xにおいて不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意である。また、−NX基中のNの結合様式及び結合原子は任意である。)
第2の構造:炭素原子Cと、炭素原子Cに隣接する炭素原子Cとを有し、炭素原子Cには−CH=N−OH基が結合し、炭素原子Cには−CH=N−OH基が結合した構造。
(炭素原子C及びCにおいて、不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意である)。
上記第1の構造及び第2の構造における任意の結合様式として、単結合や二重結合が挙げられる。任意の結合原子としては、例えば、水素原子、酸素原子、窒素原子等が挙げられる。第1の構造及び第2の構造において、炭素原子Cと炭素原子Cとの結合は、単結合、二重結合、三重結合のいずれでもよく、共鳴構造を形成する結合であってもよい。更に、上記第1の構造及び第2の構造は、分子中に複数含まれていても良い。
上記第1の構造は、具体的には、下記式a)〜m)で表される構造から選ばれることが好ましい。
Figure 2010067844
式中、一組の実線及び点線で表された結合は、共鳴構造を形成する結合を示す。炭素原子C、C及びCにおいて、不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意であり、Xが炭素原子の場合、Xにおいて不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意である。
上記第2の構造は、具体的には、下記式n)〜p)で表される構造から選ばれることが好ましい。
Figure 2010067844
式中、一組の実線及び点線で表された結合は、共鳴構造を形成する結合を示す。炭素原子C及びCにおいて、不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意である。
条件vは、上記条件ivにおける炭素原子C及び炭素原子Cの少なくとも一方は、条件iにおける環状構造の一部をなすものであるか、あるいは、条件iにおける環状構造に結合しているというものである。この条件は、特定の置換基が結合した炭素原子C及び炭素原子Cと、少なくとも1つのC=C結合を有する環状構造とが所定の位置関係にあることを意味する。例えば、複数の環を含む複雑な化合物が、上記条件ivを満たす炭素原子C,Cを有するが、条件iに係る環状構造との位置関係が条件vを満たしていない場合、当該化合物を添加剤として使用しても十分に高い研磨速度を達成できない。
上記のような条件を満たすCMP用研磨液の添加剤として好適な化合物の具体例としては、例えば、ウラシル−6−カルボン酸、5−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−4H−ピラン−4−オン、3−ヒドロキシ−2−メチル−4H−ピラン−4−オン、3−ヒドロキシ−2−エチル−4H−ピラン−4−オン、マンデル酸、サリチルアルドキシム、アスコルビン酸、カテコール、4−メチルカテコール、4−tert−ブチルカテコール、1,4−ベンゾキノンジオキシム、2−ピリジンメタノール、4−イソプロピルトロポロン、2−ヒドロキシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、5−アミノ−ウラシル−6−カルボン酸及びベンジル酸である。これらの化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
添加剤として使用する化合物は、水溶性であることが好ましい。水への溶解度が高い化合物を使用することで、所望の量の添加剤を研磨液中に溶解させることができ、本発明の効果をより一層高水準に達成し得る。当該化合物は、常温(25℃)の水100gに対する溶解度が0.001g以上であることが好ましく、0.005g以上であることがより好ましく、0.01g以上であることが更に好ましく、0.05g以上であることが特に好ましい。なお、溶解度の上限は特に制限はない。
上記化合物のうち、水溶性に優れるという点からすると、5−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−4H−ピラン−4−オン、アスコルビン酸、サリチルアルドキシム、カテコール及び2−ピリジンメタノール、2−ヒドロキシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オンが添加剤として好適である。なお、水100gに対する溶解度が0.001g未満の化合物であっても、水とともに有機溶媒を併用する等の方法により可溶化することができる。有機溶媒は、添加剤として使用する化合物の種類に応じて適宜選択すればよい。
添加剤として使用する化合物は、研磨液中において砥粒の分散性を良好に維持できるものが好ましい。砥粒の分散安定性が良好であると、長期間にわたって高い研磨速度を安定的に維持できる。かかる観点からすると、上記化合物のうち、ウラシル−6−カルボン酸、サリチルアルドキシム、1,4−ベンゾキノンジオキシム、2−ピリジンメタノール、4−イソプロピルトロポロン、2−ヒドロキシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、5−アミノ−ウラシル−6−カルボン酸等が添加剤として好適である。
なお、「砥粒の分散安定性が良好である」とは、砥粒濃度の調整等を行って研磨液をそのまま使用できる状態にした後、研磨液中において砥粒が分散している時間が長いことを意味する。この時間は、好ましくは1時間以上であり、より好ましくは3時間以上であり、更に好ましくは10時間以上であり、特に好ましくは24時間以上である。ただし、時間の経過により砥粒が沈降したとしても、砥粒の再分散処理を行うことで当該研磨液を使用してCMPを実施できる。上記分散性の評価としては、超音波分散機を用いて上記研磨液の分散処理を1分間行い、砥粒の平均粒径の測定を行う。その後、所定の時間研磨液を室温で放置し、再度砥粒の平均粒径の測定を行う。放置前後の粒径の変化量が±5%以下である場合、分散安定性が良好であると判断することができる。なお、砥粒の平均粒径の測定方法については後述する。
添加剤(第1添加剤)として、上記特定の化合物のうち4−ピロン系化合物を使用することが砥粒の分散安定性の観点からより好ましい。4−ピロン系化合物は、少なくともカルボニルの炭素原子に隣接している炭素原子にヒドロキシ基が結合した構造を有するものである。ここで、4−ピロン系化合物とは、オキシ基及びカルボニル基が含まれるとともに、オキシ基に対してカルボニル基が4位に位置している6員環(γ−ピロン環)構造を有する複素環式化合物である。本実施形態の4−ピロン系化合物は、このγ−ピロン環におけるカルボシル基に隣接している炭素原子にヒドロキシ基が結合しており、それ以外の炭素原子には、水素原子以外の置換基が置換していてもよい。
このような4−ピロン系化合物は、下記一般式(1)で表される化合物である。
Figure 2010067844
式中、X11、X12及びX13は、それぞれ独立に、水素原子又は1価の置換基である。1価の置換基としては、アルデヒド基、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、臭素、塩素、ヨウ素、フッ素、ニトロ基、ヒドラジン基、Cアルキル基(OH、COOH、Br、Cl、I、又はNOで置換されていてもよい)、ヒドロキシアルキル基、C12アリール基、及びCアルケニル基等が挙げられる。また、X11、X12及びX13として1価の置換基を有する場合、置換基は、オキシ基に隣接する炭素原子に結合していることが好ましく、すなわち、X11およびX12が置換基であることが好ましい。さらに、X11、X12及びX13のうち、少なくとも2つは水素原子であることが好ましい。
このような4−ピロン系化合物としては、5−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−4H−ピラン−4−オン(別名:5−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−4−ピロン)、3−ヒドロキシ−2−メチル−4H−ピラン−4−オン(別名:3−ヒドロキシ−2−メチル−4−ピロン)、3−ヒドロキシ−2−エチル−4H−ピラン−4−オン(別名:3−ヒドロキシ−2−エチル−4−ピロン)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であると好ましい。ただし、4−ピロン系化合物としては、上述したような化合物のうちの1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。4−ピロン系化合物を2種以上組み合わせて含むと、平坦な基板の研磨速度を向上させるほか、面内均一性を向上させる効果も得ることができる傾向にある。
4−ピロン系化合物は、水溶性であることが好ましい。水への溶解度が高い化合物を使用することで、所望の量の添加剤を良好に研磨液中に溶解させることができ、研磨速度の向上、及び砥粒の凝集の抑制の効果をより一層高水準に達成し得る。4−ピロン系化合物は、常温(25℃)の水100gに対する溶解度が0.001g以上であることが好ましく、0.005g以上であることがより好ましく、0.01g以上であることが更に好ましく、0.05g以上であることが特に好ましい。なお、溶解度の上限は特に制限はない。
また、第2添加剤として飽和モノカルボン酸を更に含むことが好ましく、この第2添加剤と上記4−ピロン系化合物とを併用することがより好ましい。これにより、凹凸のないウエハ(ブランケットウエハ)の研磨速度を向上させることができる。一般に、凹凸を有するウエハの研磨では、凸部が優先的に研磨され、研磨が進行するに従って被研磨面が平坦になることから、その研磨速度はブランケットウエハの研磨速度に近づく傾向にある。そのため、凹凸のあるウエハに対する研磨速度だけでなく、凹凸のないウエハに対する研磨速度にも優れる研磨液は、全研磨工程を通じて良好な研磨速度が得られる点で好適である。
上記の観点から、上記飽和モノカルボン酸としては、炭素数2〜6であるものが好適である。例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、ヒドロアンゲリカ酸、カプロン酸、2−メチルペンタン酸、4−メチルペンタン酸、2,3−ジメチルブタン酸、2−エチルブタン酸、2,2−ジメチルブタン酸、3,3−ジメチルブタン酸等が好ましい。なお、飽和モノカルボン酸としては、これらの化合物のうちの1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。このうち、研磨速度が速いという点から、炭素数3以上の飽和モノカルボンがより好ましい。また、水溶性が良好でスラリに使用しやすく、安価で入手しやすいという点から、炭素数2又は3の飽和モノカルボン酸が好ましく、具体的には酢酸、プロピオン酸が好ましい。以上より、研磨速度、水溶性、入手容易性等のバランスをとる点ではプロピオン酸が特に好ましい。
(砥粒)
砥粒としては、例えば、セリウム系化合物、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、ムライト、窒化ケイ素、α−サイアロン、窒化アルミニウム、窒化チタン、炭化ケイ素、炭化ホウ素等を含む粒子を挙げることができる。これらの粒子は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、上記添加剤の添加効果を良好に発揮でき、酸化ケイ素膜に対する高い研磨速度が得られる点で、セリウム系化合物を含む粒子を使用することが好ましい。
セリウム系化合物を含む粒子を砥粒として用いた研磨液は、研磨面に生じる研磨傷が比較的少ないという特長を有する。従来、酸化ケイ素膜に対する高い研磨速度を達成しやすい点から、砥粒としてシリカ粒子を含む研磨液が広く用いられていた。しかし、シリカ粒子を用いた研磨液は、一般に研磨面に研磨傷が生じやすいという課題がある。配線幅が45nm世代以降の微細パターンを有するデバイスにおいては、従来問題にならなかったような微細な傷であっても、デバイスの信頼性に影響するおそれがある。
なお、セリウム系化合物を含む粒子を使用した研磨液は、従来、シリカ粒子を使用したものと比較し、酸化ケイ素膜の研磨速度がやや低い傾向があった。しかし、本実施形態においては、上述の添加剤とセリウム系化合物を含む粒子とを併用することで、酸化ケイ素膜に対する高い研磨速度が達成される。このことは、セリウム系化合物と上記添加剤との組み合わせが、特に研磨に有効であることを示唆している。
セリウム系化合物としては、例えば、酸化セリウム、水酸化セリウム、硝酸アンモニウムセリウム、酢酸セリウム、硫酸セリウム水和物、臭素酸セリウム、臭化セリウム、塩化セリウム、シュウ酸セリウム、硝酸セリウム及び炭酸セリウム等が挙げられる。これらの中でも酸化セリウム粒子を砥粒として用いることが好ましい。酸化セリウム粒子を使用することで、高い研磨速度を達成できるとともに、傷が少なく平坦性に優れた研磨面が得られる。
砥粒として使用する酸化セリウムは、結晶粒界に囲まれた複数の結晶子を持つ多結晶酸化セリウムを含むことが好ましい。かかる構成の多結晶酸化セリウム粒子は、単結晶粒子が凝集した単なる凝集体とは異なっており、研磨中の応力により細かくなると同時に、活性面(細かくなる前は外部にさらされていない面)が次々と現れるため、酸化ケイ素膜に対する高い研磨速度を高度に維持できると考えられる。このような多結晶酸化セリウム粒子については、国際公開公報WO99/31195号に詳しく説明されている。
酸化セリウム粒子の製造方法としては特に制限はないが、例えば、液相合成、焼成又は過酸化水素等による酸化する方法等が挙げられる。上記結晶粒界を持つ多結晶酸化セリウムを得る場合には、炭酸セリウム等のセリウム源を焼成する方法が好ましい。上記焼成時の温度は、350〜900℃が好ましい。製造された酸化セリウム粒子が凝集している場合は、機械的に粉砕することが好ましい。粉砕方法としては特に制限はないが、例えば、ジェットミル等による乾式粉砕や遊星ビーズミル等による湿式粉砕方法が好ましい。ジェットミルは、例えば、「化学工学論文集」、第6巻第5号、(1980)、527〜532頁に説明されているものを使用することができる。
砥粒の平均粒径は、50nm以上が好ましく、70nm以上がより好ましく、80nm以上であることが更に好ましい。平均粒径が50nm以上であると、50nm未満の場合と比較して酸化ケイ素膜に対する研磨速度を高くできる。他方、砥粒の平均粒径は、500nm以下が好ましく、300nm以下がより好ましく、280nm以下が更に好ましく、250nm以下が特に好ましく、200nm以下がより一層好ましい。平均粒径が500nm以下であると、500nmを越える場合と比較して研磨傷を抑制できる。上記砥粒の平均粒径を制御するためには、従来公知の方法を使用することができ、上記酸化セリウム粒子を例にすると、上記焼成温度、焼成時間、粉砕条件等の制御、濾過、分級等の適用などが挙げられる。
ここでいう砥粒の平均粒径は、砥粒が分散したスラリサンプルを、動的光散乱式粒度分布計で測定した体積分布の中央値を意味する。具体的には、堀場製作所製のLB−500(商品名)等を用いて測定される値である。砥粒の含有量がスラリサンプル100質量部に対して0.5質量部になるようにスラリサンプルの濃度を調整し、これをLB−500にセットして体積分布の中央値の測定を行う。なお、LB−500によってメジアン径(累積中央値)を測定することによって、砥粒の凝集の程度を評価することもできる。なお、研磨液中の砥粒の粒径を測定する場合は、上記研磨液を濃縮又は水で希釈することによって砥粒の含有量がスラリサンプル100質量部に対して0.5質量部になるようにスラリサンプルの濃度を調整してから、同様の方法で測定することができる。
(水)
研磨液の調製に用いる水は、特に制限されるものではないが、脱イオン水、イオン交換水又は超純水が好ましい。なお、更に必要に応じて、エタノール、酢酸、アセトン等の極性溶媒等を水と併用してもよい。
(他の成分)
本実施形態に係る研磨液は、砥粒の分散安定性及び/又は研磨面の平坦性を向上させる観点から、界面活性剤を含有することができる。界面活性剤としては、イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤が挙げられ、非イオン性界面活性剤を含有することが好ましい。
非イオン性界面活性剤として、例えば、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル誘導体、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリエチレングリコール、メトキシポリエチレングリコール、アセチレン系ジオールのオキシエチレン付加体等のエーテル型界面活性剤、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセロールボレイト脂肪酸エステル等のエステル型界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルアミン等のアミノエーテル型界面活性剤、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセロールボレイト脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエステル等のエーテルエステル型界面活性剤、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アルカノールアミド等のアルカノールアミド型界面活性剤、アセチレン系ジオールのオキシエチレン付加体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、ポリビニルアルコール等が挙げられる。これらのうち1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
さらに、本実施形態に係る研磨液は、界面活性剤以外に、所望とする特性に合わせてその他の成分を更に含有していてもよい。このような成分としては、後述するようなpH調整剤や、pHの変動を抑えるためのpH緩衝剤、アミノカルボン酸、環状モノカルボン酸等が挙げられる。これらの成分の添加量は、研磨剤による上記効果を過度に低下させない範囲とすることが望ましい。
<研磨液の調製法及び使用法>
研磨液は、(A)通常タイプ、(B)濃縮タイプ及び(C)2液タイプに分類でき、タイプによって調製法及び使用法が相違する。(A)通常タイプは、研磨時に希釈等の前処理をせずにそのまま使用できる研磨液である。(B)濃縮タイプは、保管や輸送の利便性を考慮し、(A)通常タイプと比較して含有成分を濃縮した研磨液である。(C)2液タイプは、保管時や輸送時にあっては、一定の成分を含む液Aと他の成分を含む液Bとに分けた状態としておき、使用に際してこれらの液を混合して使用する研磨液である。
(A)通常タイプは、上記特定の化合物を含む添加剤、砥粒及び必要に応じてその他の成分を、主な分散媒である水に溶解又は分散させることによって得ることができる。例えば、研磨液100質量部に対する砥粒の含有量0.5質量部、添加剤の含有量0.1質量部の研磨液1000gを調製するには、研磨液全量に対して砥粒5g、添加剤1gとなるように配合量を調整すればよい。
研磨液の調製は、例えば、攪拌機、ホモジナイザ、超音波分散機、湿式ボールミル等を使用して行うことができる。なお、砥粒の平均粒径が所望の範囲となるように、研磨液の調製過程において砥粒の微粒子化処理を行ってもよい。砥粒の微粒子化処理は、沈降分級法や高圧ホモジナイザを用いた方法によって実施できる。沈降分級法は、砥粒を含むスラリを遠心分離機で強制的に沈降させる工程と、上澄み液のみ取り出す工程とを有する方法である。高圧ホモジナイザを用いた方法は、分散媒中の砥粒同士を高圧で衝突させる方法である。
上記第1添加剤の含有量は、研磨液100質量部に対して0.01質量部以上が好ましく、0.02質量部以上がより好ましく、0.03質量部以上が更に好ましい。添加剤の量が0.01質量部以上であると、0.01質量部未満の場合と比較して安定した研磨速度を達成しやすい。他方、添加剤の含有量は、5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、1質量部以下が更に好ましく、0.5質量部以下が特に好ましい。添加剤の量が5質量部以下であると、5質量部を越える場合と比較して砥粒の凝集を抑制しやすく、高い研磨速度が達成される。
第1添加剤として4−ピロン系化合物を使用した場合、その含有量は、研磨液100質量部に対して0.01質量部以上が好ましく、0.02質量部以上がより好ましく、0.03質量部以上が更に好ましい。添加剤の量が0.01質量部以上であると、0.01質量部未満の場合と比較して安定した研磨速度を達成しやすい傾向にある。他方、添加剤の含有量は、5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、1質量部以下が更に好ましく、0.5質量部以下が特に好ましい。添加剤の量が5質量部以下であると、5質量部を超える場合と比較して砥粒の凝集を抑制しやすく、高い研磨速度が達成される傾向にある。
また、研磨液における第2添加剤である飽和モノカルボン酸を使用する場合、その含有量は、研磨液100質量部に対して0.01質量部以上が好ましく、0.05質量部以上がより好ましく、0.1質量部以上が更に好ましく、0.2質量部以上が一層好ましい。第2添加剤の量が0.01質量部以上であると、安定した研磨速度及び良好な面内均一性を達成するという飽和モノカルボン酸の効果が得られやすい傾向にある。他方、第2添加剤の含有量は、5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、2質量部以下が更に好ましく、1質量部以下が特に好ましい。第2添加剤の量が5質量部以下であると、5質量部を超える場合と比較して砥粒の凝集を抑制しやすく、高い研磨速度及び良好な面内均一性が達成される傾向にある。
砥粒の含有量(粒子濃度)は、研磨液100質量部に対して0.1質量部以上が好ましく、0.15質量部以上がより好ましく、0.2質量部以上が更に好ましく、0.25質量部以上が特に好ましい。砥粒の量が0.1質量部以上であると、0.1質量部未満の場合と比較して高い研磨速度が達成される傾向がある。他方、砥粒の含有量は、10質量部以下が好ましく、5.0質量部以下がより好ましく、3.0質量部以下が更に好ましく、2.0質量部以下が特に好ましく、1.0質量部以下がより一層好ましい。添加剤の量が10質量部以下であると、10質量部を越える場合と比較して砥粒の凝集を抑制しやすく、高い研磨速度が達成される傾向がある。
研磨液のpHは、8.0以下が好ましく、7.0以下がより好ましく、6.0以下が更に好ましく、5.0以下が特に好ましい。pHが8.0未満であると、8.0を超える場合と比較して砥粒の凝集などを抑制しやすく、上記添加剤を添加した効果が得られやすい。他方、研磨液のpHは、1.5以上が好ましく、2.0以上がより好ましく、2.5以上が更に好ましい。pHが1.5以上であると、1.5未満の場合と比較して酸化ケイ素膜のゼータ電位の絶対値を大きな値とすることができる。
また、研磨液のpHを1.5〜8.0の範囲内に調整することで、次の2つの効果が得られると考えられる。
(1)プロトンやヒドロキシアニオンが、添加剤として配合した化合物に作用して、当該化合物の化学形態が変化し、基板表面の酸化ケイ素膜又はストッパ膜である窒化ケイ素膜に対する濡れ性や親和性が向上する。
(2)砥粒が酸化セリウムである場合、砥粒と酸化ケイ素膜との接触効率が向上し、高い研磨速度が達成される。これは、酸化セリウムはゼータ電位の符号が正であるのに対し、酸化ケイ素膜はゼータ電位の符号が負であり、両者の間に静電的引力が働くためである。
研磨液のpHは、添加剤として使用する化合物の種類によって変化し得るため、pHを上記の範囲に調整するのに、pH調整剤を添加剤に含有せしめてもよい。pH調整剤としては、特に制限はないが、例えば、硝酸、硫酸、塩酸、リン酸、ホウ酸、酢酸等の酸、水酸化ナトリウム、アンモニア水、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の塩基等が挙げられる。なお、生産性向上の点から、pH調整剤を使用することなく、研磨液を調製し、このような研磨液をCMPにそのまま適用してもよい。
(B)濃縮タイプは、使用直前に、含有成分が所望の含有量となるように水で希釈される。希釈後、(A)通常タイプと同程度の液状特性(例えばpHや砥粒の粒径等)及び研磨特性(例えば酸化ケイ素膜の研磨速度や窒化ケイ素との選択比)を再現できるまで、任意の時間にわたって攪拌や砥粒の分散処理を行ってもよい。(B)濃縮タイプでは、濃縮の度合いに応じて容積が小さくなるため、保管及び輸送にかかるコストを減らすことができる。
濃縮倍率は、1.5倍以上が好ましく、2倍以上がより好ましく、3倍以上が更に好ましく、5倍以上が特に好ましい。濃縮倍率が1.5倍以上であると、1.5倍未満の場合と比較して保管及び輸送に関するメリットを得ることができる。他方、濃縮倍率は、40倍以下が好ましく、20倍以下がより好ましく、15倍以下が特に好ましい。濃縮倍率が40倍以下であると、40倍を超える場合と比較して砥粒の凝集を抑制しやすい。
(B)濃縮タイプの使用に際して注意すべき点は、水による希釈の前後でpHが変化する点である。(A)通常タイプと同じpHの研磨液を(B)濃縮タイプから調製するには、水との混合によるpH上昇を考慮に入れ、濃縮タイプの研磨液のpHを予め低めに設定しておけばよい。例えば、二酸化炭素が溶解した水(pH:約5.6)を使用し、pH4.0の(B)濃縮タイプの研磨液を10倍に希釈した場合、希釈後の研磨液はpHが4.3程度にまで上昇する。
(B)濃縮タイプのpHは、水による希釈後に適したpHの研磨液を得る観点から、1.5〜7.0が好ましい。pHの下限は2.0がより好ましく、2.5が更に好ましい。また、砥粒の凝集を抑制する観点から、pHの上限は、7.0が好ましく、6.7がより好ましく、6.0が更に好ましく、5.5が特に好ましい。
(C)2液タイプは、(B)濃縮タイプと比較して砥粒の凝集等を回避できるという利点がある。液A及び液Bにそれぞれ含有せしめる成分は任意である。例えば、砥粒と必要に応じて配合される界面活性剤等とを含むスラリを液Aとし、他方、添加剤と必要に応じて配合される他の成分とを含む溶液を液Bとすることができる。この場合、液Aにおける砥粒の分散性を高めるため、任意の酸又はアルカリを液Aに配合し、pH調整を行ってもよい。
(C)2液タイプの研磨液は、各成分が混合された状態では、砥粒の凝集等によって研磨特性が比較的短時間で低下する場合に有用である。なお、保管及び輸送にかかるコスト削減の観点から、液A及び液Bを少なくとも一方を濃縮タイプとしてもよい。この場合、研磨液を使用する際に、液Aと液Bと水とを混合すればよい。液A又は液Bの濃縮倍率、pHは任意であり、最終的な混合物が液状特性及び研磨特性の点で(A)通常タイプの研磨液と同程度とできればよい。
<研磨方法>
本実施形態に係る研磨方法は、各成分の含有量及びpH等が調整された研磨液を使用し、表面に酸化ケイ素膜を有する基板をCMP技術によって平坦化するものである。具体的には、表面に酸化ケイ素膜を有する基板における酸化ケイ素膜と所定の研磨用の部材(研磨部材)との間に、上述した実施形態の研磨液を供給し、その状態で研磨部材によって酸化ケイ素膜を研磨する工程を含む。
本実施形態に係る研磨方法は、以下のようなデバイスの製造過程において表面に酸化ケイ素膜を有する基板を研磨するのに適している。デバイスとしては、例えば、ダイオード、トランジスタ、化合物半導体、サーミスタ、バリスタ、サイリスタ等の個別半導体、DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー)、SRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリー)、EPROM(イレイザブル・プログラマブル・リード・オンリー・メモリー)、マスクROM(マスク・リード・オンリー・メモリー)、EEPROM(エレクトリカル・イレイザブル・プログラマブル・リード・オンリー・メモリー)、フラッシュメモリ等の記憶素子、マイクロプロセッサー、DSP、ASIC等の理論回路素子、MMIC(モノリシック・マイクロウェーブ集積回路)に代表される化合物半導体等の集積回路素子、混成集積回路(ハイブリッドIC)、発光ダイオード、電荷結合素子等の光電変換素子等が挙げられる。
本実施形態に係る研磨液は、被研磨面の状態に大きく依存することなく、高い研磨速度を達成できる。このため当該研磨液を用いた研磨方法は、従来のCMP用研磨液を用いた方法では高い研磨速度を達成することが困難であって基板に対しても適用できる。
本実施形態に係る研磨方法は、表面に段差(凹凸)を有する被研磨面の平坦化に特に適している。このような被研磨面を有する基板としては、例えば、ロジック用の半導体デバイスが挙げられる。また、この研磨方法は、上から見たときに凹部又は凸部がT字形状又は格子形状になっている部分を含む表面を研磨するのに適している。例えば、メモリセルを有する半導体デバイス(例えば、DRAM、フラッシュメモリ)の表面に設けられた酸化ケイ素膜も高い速度で研磨できる。これらは、従来のCMP用研磨液を用いた方法では高い研磨速度を達成することが困難であったものであり、本発明のCMP研磨液が、被研磨面の凹凸形状に大きく依存することなく、高い研磨速度を達成できることを示している。
なお、当該研磨方法を適用できる基板は、基板表面全体が酸化ケイ素膜によって形成されたものに限らず、基板表面に酸化ケイ素膜の他に窒化ケイ素膜、多結晶シリコン膜等を更に有したものであってもよい。また、当該研磨方法は、所定の配線を有する配線板上に、酸化ケイ素膜、ガラス、窒化ケイ素等の無機絶縁膜、ポリシリコン、Al、Cu、Ti、TiN、W、Ta、TaN等を主として含有する膜が形成された基板に対しても適用できる。
基板表面に酸化ケイ素膜を形成する方法としては、低圧CVD法、プラズマCVD法等が挙げられる。低圧CVD法による酸化ケイ素膜形成は、Si源としてモノシラン(SiH)、酸素源として酸素(O)を用いる。このSiH−O系酸化反応を400℃以下の低温で行わせることによって酸化ケイ素膜が形成される。場合によっては、CVD後に1000℃又はそれ以下の温度での熱処理が実施される。
プラズマCVD法は、通常の熱平衡下では高温を必要とする化学反応が低温でできる利点を有する。プラズマ発生法には、容量結合型と誘導結合型の2つが挙げられる。反応ガスとしては、Si源としてSiH、酸素源としてNOを用いたSiH−NO系ガスや、テトラエトキシシラン(TEOS)をSi源に用いたTEOS−O系ガス(TEOS−プラズマCVD法)が挙げられる。基板温度は250〜400℃及び反応圧力は67〜400Paの範囲が好ましい。
高温リフローによる表面平坦化を図るために、酸化ケイ素膜にリン(P)をドープする場合、SiH−O−PH系反応ガスを用いることが好ましい。このように、研磨対象の酸化ケイ素膜は、リン、ホウ素等の元素がドープされたものであってもよい。
窒化ケイ素膜も酸化ケイ素膜と同様、低圧CVD法、プラズマCVD法等により形成することができる。低圧CVD法では、Si源としてジクロルシラン(SiHCl)、窒素源としてアンモニア(NH)を用いる。このSiHCl−NH系酸化反応を900℃の高温で行わせることによって窒化ケイ素膜が形成される。プラズマCVD法では、Si源としてSiH、窒素源としてNHを用いたSiH−NH系ガスが反応ガスとして挙げられる。この場合、基板温度は300℃〜400℃が好ましい。
図1を参照しながら、本実施形態に係る研磨方法によるCMPによってシャロー・トレンチ分離(STI)構造を形成するプロセスについて説明する。本実施形態に係る研磨方法は、酸化ケイ素膜3を高い速度で研磨する第1の工程(荒削り工程)と、残りの酸化ケイ素膜3を比較的低い速度で研磨する第2の工程(仕上げ工程)とを有する。
図1(a)は研磨前の基板を示す断面図である。図1(b)は第1の工程後の基板を示す断面図である。図1(c)は第2の工程後の基板を示す断面図である。これらの図に示すように、STI構造を形成する過程では、シリコン基板1上に成膜した酸化ケイ素膜3の段差Dを解消するため、部分的に突出した不要な箇所をCMPによって優先的に除去する。なお、表面が平坦化した時点で適切に研磨を停止させるため、酸化ケイ素膜3の下には、研磨速度の遅い窒化ケイ素膜2(ストッパ膜)を予め形成しておくことが好ましい。第1及び第2の工程を経ることによって酸化ケイ素膜3の段差Dが解消され、埋め込み部分5を有する素子分離構造が形成される。
酸化ケイ素膜3を研磨するには、酸化ケイ素膜3の上面と研磨パッドとが当接するように、研磨パッド上にウエハを配置し、研磨パッドによって酸化ケイ素膜3の表面を研磨する。より具体的には、研磨定盤の研磨パッドに酸化ケイ素膜3の被研磨面側を押し当て、被研磨面と研磨パッドとの間にCMP用研磨液を供給しながら、両者を相対的に動かすことによって酸化ケイ素膜3を研磨する。
本実施形態に係る研磨液は、第1及び第2の工程のいずれにも適用できるが、高い研磨速度を達成し得る点で第1の工程において使用することが特に好ましい。なお、ここでは、研磨工程を2段階に分けて実施する場合を例示したが、図1(a)に示す状態から図1(c)に示す状態まで一段階で研磨処理することも可能である。
研磨装置としては、例えば、基板を保持するホルダーと、研磨パッドが貼り付けられる研磨定盤と、研磨パッド上に研磨液を供給する手段とを備える装置が好適である。例えば、荏原製作所株式会社製の研磨装置(型番:EPO−111、EPO−222、FREX200、FREX300)、AMAT製の研磨装置(商品名:Mirra3400、Reflection研磨機)等が挙げられる。研磨パッドとしては、特に制限はなく、例えば、一般的な不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂等を使用することができる。また、研磨パッドは、研磨液が溜まるような溝加工が施されたものが好ましい。
研磨条件としては、特に制限はないが、基板が飛び出さないようにする見地から、研磨定盤の回転速度は200min−1以下が好ましく、基板にかける圧力(加工荷重)は、研磨面の傷を抑制するという見地から、100kPa以下が好ましい。研磨している間、ポンプ等によって研磨パッドに研磨液を連続的に供給することが好ましい。この供給量に制限はないが、研磨パッドの表面が常に研磨液で覆われていることが好ましい。
研磨終了後、流水中で基板を十分に洗浄し、更にスピンドライヤ等を用いて基板上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させることが好ましい。このように研磨することによって、表面の凹凸を解消し、基板全面にわたって平滑な面を得ることができる。膜の形成及びこれを研磨する工程を所定の回数繰り返すことによって、所望の層数を有する基板を製造することができる。
このようにして得られた基板は、種々の電子部品として使用することができる。具体例としては、半導体素子、フォトマスク・レンズ・プリズム等の光学ガラス、ITO等の無機導電膜、ガラス及び結晶質材料で構成される光集積回路・光スイッチング素子・光導波路、光ファイバーの端面、シンチレータ等の光学用単結晶、固体レーザ単結晶、青色レーザLED用サファイヤ基板、SiC、GaP、GaAs等の半導体単結晶、磁気ディスク用ガラス基板、磁気ヘッド等が挙げられる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[砥粒の作製]
炭酸セリウム水和物40kgをアルミナ製容器に入れ、830℃で2時間、空気中で焼成して黄白色の粉末を20kg得た。この粉末についてX線回折法で相同定を行い、当該粉末が多結晶体の酸化セリウムを含むことを確認した。焼成によって得られた粉末の粒子径をSEMで観察したところ、20〜100μmであった。次いで、酸化セリウム粉末20kgを、ジェットミルを用いて乾式粉砕を行った。粉砕後の酸化セリウム粉末をSEMで観察したところ、結晶粒界を有する多結晶酸化セリウム粒子を含むものであった。また、比表面積は9.4m/gであった。比表面積の測定はBET法によって実施した。
[CMP用研磨液の作製1]
容器内に、上記で得られた酸化セリウム粉末15.0kg及び脱イオン水84.98kgを入れて混合し、さらに硝酸を添加してpHを4.5未満に調整し、10分間攪拌した。得られたスラリを別の容器に30分かけて送液した。その間、送液する配管内で、スラリに対して超音波周波数400kHzにて超音波照射を行った。
500mLビーカー4個にそれぞれ500g±20gのスラリを採取し、遠心分離を行った。遠心分離は、外周にかかる遠心力が500Gになるように条件で、2分間実施した。ビーカーの底に沈降した酸化セリウムを回収した。スラリ全質量基準で砥粒含有量が0.5質量%となるようにスラリ濃度を調整した後、動的光散乱式粒度分布計〔株式会社堀場製作所社製、商品名:LB−500〕を用いて砥粒の平均粒径を測定した結果、平均粒径は150nmであった。
(実施例1a〜13a、比較例14a〜25a)
実施例1a〜13aに係る研磨液は、条件i〜vをすべて満たす化合物1〜13を添加剤として使用して調製されたものである(表1参照)。他方、比較例14a〜25aに係る研磨液は、条件i〜vの一部を満たさない化合物14〜25を添加剤として使用して調製されたものである(表2参照)。
なお、表1及び2の「化合物の特徴」を示す欄は、添加剤として使用した化合物が各条件を満たすか否かを示したものである。表中の「○」はその化合物が条件を満たすことを意味し、「×」は満たさないことを意味する。
条件ivを満たす場合は、該当する構造を化学式a)〜p)から選んで記入し、該当する構造が複数存在する場合には、全て記入した。表1に示す化合物は、いずれも分子内に1つの環状構造を有するものである。
上述のスラリ(砥粒濃度:10.0質量%)を脱イオン水で希釈し、砥粒濃度を5.0質量%に調整した。また、この液に表1,2に示す各化合物を含有量(研磨液全質量基準)が1.0質量%となるように添加した後、10分間にわたって攪拌した。次いで、アンモニア水(NHOH)pH調整剤を添加して各研磨液のpHを所定の値に調整した(表1,2参照)。
なお、このようにして得られた実施例1a〜13aに係る研磨液を、全質量基準で砥粒含有量が0.5質量%となるように純水で希釈して、これを粒径測定用のサンプルとし、動的光散乱式粒度分布計(株式会社堀場製作所社製、商品名:LB−500)を用いて砥粒の平均粒径を測定したところ、いずれも150±5nmであった。
[特性評価]
上記方法で調製した23種類の研磨液を使用し、表面に酸化ケイ素膜を有するDRAMデバイスウエハを研磨した。このDRAMデバイスウエハは、微細な凹凸のある酸化ケイ素膜を有したものであり、凸部が凹部に対して約600nm高い初期段差をもつ。配線は、格子形状と平行なラインで形成され、酸化ケイ素膜はこの形状に応じた凹凸形状を有している。
(酸化ケイ素膜の研磨1)
研磨装置(アプライドマテリアル製、商品名:Mirra3400)を使用し、上記DRAMデバイスウエハの研磨を行った。基板取り付け用の吸着パッドを有するホルダーに、上記DRAMデバイスウエハをセットした。一方、直径500mmの研磨定盤に多孔質ウレタン樹脂製の研磨パッド(k−groove溝、ロデール社製、型番:IC−1400)を貼り付けた。
上記DRAMデバイスウエハの酸化ケイ素膜形成面を下に向けて上記ホルダーを研磨パッド上に載せた。インナーチューブ圧力、リテーナリング圧力及びメンブレン圧力は、28kPa、38kPa及び28kPaにそれぞれ設定した。
そして、上記のようにして調製した各研磨液を、研磨定盤に貼り付けた研磨パッド上に200mL/minの流量で滴下しながら、研磨定盤とDRAMデバイスウエハとをそれぞれ93min−1、87min−1で回転させて、酸化ケイ素膜を研磨した。その後、PVAブラシ(ポリビニルアルコールブラシ)を使用して研磨後のウエハを純水で良く洗浄した後、乾燥させた。
(研磨速度の評価1)
光干渉式膜厚装置(大日本スクリーン製造株式会社製、商品名:RE−3000)を用いて、研磨前後の酸化ケイ素膜の膜厚変化を測定し、膜厚変化量の平均から研磨速度を算出した。表1,2に結果を示す。なお、研磨速度の単位はÅ/minである。
Figure 2010067844
Figure 2010067844
表1の結果から、条件i〜vを満たす化合物を添加剤として使用した実施例1a〜13aに係る研磨液は、比較例14a〜25aに係る研磨液と比較し、高い速度で酸化ケイ素膜を研磨できることが示された。
(ブランケット基板の研磨)
実施例2a、3a、12a、13aについては、ブランケットウエハの研磨速度を調べた。研磨対象をDRAMデバイスウエハから、径200mmのシリコン基板上に10000Åの二酸化ケイ素膜を成膜したブランケットウエハに交換した以外は、上記の「酸化ケイ素膜の研磨1」及び「研磨速度の評価1」と同様にして研磨及び評価を行った。結果は、実施例2aの研磨速度を1とした場合、実施例3a、12a、13aの研磨液は、相対値3以上の研磨速度が得られた。このことから、実施例3a、12a及び13aの研磨液は、研磨が進行し、被研磨面の凹凸が解消されてきた場合も良好な研磨速度を示すことがわかる。
[CMP用研磨液の作製2]
(実施例26a〜31a)
添加剤の含有量が互いに異なる6種類の研磨液を調製し、上記の実施例と同様にして研磨速度の評価を行った。すなわち、添加剤としてアスコルビン酸を使用し、添加剤含有量を表3に示す値となるように調整したことの他は、実施例6aと同様にして研磨液を調製した。なお、研磨液のpHは、適量のアンモニア水溶液(NHOH)を添加することによって調整した。表3に結果を示す。なお、研磨速度の単位はÅ/minである。
Figure 2010067844
表3の結果から、添加剤の含有量を変化させても酸化ケイ素膜に対する高い研磨速度を達成できることが示された。
[CMP用研磨液の作製3]
容器内に、上記で得られた酸化セリウム粉末15.0kg及び脱イオン水84.7kgを入れて混合し、さらに1Nの酢酸を0.3kg添加して、10分間撹拌し、酸化セリウム混合液を得た。得られた酸化セリウム混合液を、別の容器に30分かけて送液した。その間、送液する配管内で、酸化セリウム混合液に対して超音波周波数400kHzにて超音波照射を行った。
超音波照射を経て送液された酸化セリウム混合液を、1000mLビーカー4個に各800g±8gずつ入れた。各ビーカー内の酸化セリウム混合液に対し、外周にかかる遠心力が500Gとなるような条件で、20分間遠心分離を行った。遠心分離後、ビーカーの上澄み画分を採取し、スラリ(A)を得た。得られたスラリ(A)には、全質量基準で約10.0質量%の酸化セリウム粒子が含まれていた。
このようにして得られたスラリ(A)を、全質量基準で砥粒含有量が0.5質量%となるように純水で希釈して、これを粒径測定用のサンプルとした。このサンプルについて、動的光散乱式粒度分布計(株式会社堀場製作所社製、商品名:LB−500)を用いて砥粒の平均粒径を測定した結果、平均粒径は150nmであった。
(実施例1b〜10b、参考例11b〜19b)
実施例1b〜10bに係る研磨液は、表4に示す4−ピロン系化合物を添加剤として使用して調製されたものである。他方、参考例11b〜19bに係る研磨液は、4−ピロン系化合物ではない表5に示す化合物を添加剤として使用して調製されたものである。各研磨液における添加剤の種類やその他の成分は、下記表4、5に示す通りとした。
まず、所定量の脱イオン水に表4及び5に示す各添加剤を、最終的に表4及び5の濃度が得られるように溶解させて、添加剤溶液(B)を得た。次に、上述のスラリ(A)と添加剤溶液(B)と同量混合し、10分間にわたって攪拌した。これにより、各種の濃縮状態の研磨液(C)を得た。この濃縮状態の研磨液(C)には、全質量基準で5質量%の砥粒と、表4及び5に記載した濃度の10倍の添加剤が含まれている。
そして、上記方法で調製した19種類の濃縮状態の研磨液(C)をそれぞれ10倍に希釈し、次いで、2.5%アンモニア水(NHOH)又は1N希硝酸(HNO)をpH調整剤として添加し、表4及び表5に記載のpHとなるように調整して、実施例1b〜10b及び参考例11b〜19bに係る研磨液を得た。なお、上記のpH調整剤の添加量は微量であるので、pH調整剤の添加後でも、得られた研磨液における砥粒濃度は、全質量基準で0.5質量%であり、また添加剤濃度も表4及び5に示した濃度である。
[特性評価]
実施例1b〜10b及び参考例11b〜19bに係る研磨液を用い、以下のような特性評価を行った。すなわち、まず、各研磨液を用いて表面に酸化ケイ素膜を有するφ200mmのDRAMパターンテストウエハ(Praesagus製、型番:PCW−STI−811)を研磨した。このDRAMデバイスウエハは、微細な凹凸のある酸化ケイ素膜を有したものであり、凸部が凹部に対して約500nm高い初期段差をもち、酸化ケイ素の初期膜厚は約600nmである。配線は、格子形状と平行なラインで形成される。また、上記研磨液の凝集のしやすさを測定するために、25℃で保管した調製後1時間後と調整後10日後の研磨液を用い、動的光散乱式粒度分布計(株式会社堀場製作所社製、商品名:LB−500)により砥粒の平均粒径を測定した。
(酸化ケイ素膜の研磨2)
研磨装置(アプライドマテリアル製、商品名:Mirra3400)を使用し、上記DRAMデバイスウエハの研磨を行った。基板取り付け用の吸着パッドを有するホルダーに、上記DRAMデバイスウエハをセットした。一方、直径500mmの研磨定盤に多孔質ウレタン樹脂製の研磨パッド(k−groove溝、ロデール社製、型番:IC−1400)を貼り付けた。
上記DRAMデバイスウエハの酸化ケイ素膜形成面を下に向けて上記ホルダーを研磨パッド上に載せた。インナーチューブ圧力、リテーナリング圧力及びメンブレン圧力は、28kPa、38kPa及び28kPaにそれぞれ設定した。
そして、上記のようにして調製した各研磨液を、研磨定盤に貼り付けた研磨パッド上に200mL/minの流量で滴下しながら、研磨定盤とDRAMデバイスウエハとをそれぞれ93min−1、87min−1で回転させて、酸化ケイ素膜を研磨した。その後、PVAブラシ(ポリビニルアルコールブラシ)を使用して研磨後のウエハを純水で良く洗浄した後、乾燥させた。
(研磨速度の評価2)
光干渉式膜厚装置(大日本スクリーン製造株式会社製、商品名:RE−3000)を用いて、研磨前後の酸化ケイ素膜の膜厚変化を測定した。測定点は、上記φ200mmのウエハの座標のうち(x[mm],y[mm])=(7.0,−3.6)、(31.0,−3.6)、(55.0、−3.6)、(79.0、−3.6)付近にある70um四方の「A」と付記された凸部であり、これらの4点の膜厚変化量の平均から研磨速度を算出した。得られた結果を、パターン研磨速度として表4及び5に示す。なお、研磨速度の単位はnm/minである。
(凝集のしやすさの評価)
実施例1b〜10b及び参考例11b〜19bに係る研磨液中の砥粒の粒径測定を、調製後1時間経った後の研磨液と、25℃で保管し調整後10日経った後の研磨液との2種類について行った。粒径測定は、動的光散乱式粒度分布計[株式会社堀場製作所社製、商品名:LB−500]を用いて行った。また、測定では、測定を開始する5分前に、濃縮状態の研磨液(C)を10倍希釈して、得られた研磨液の平均粒径を測定するようにした。添加剤を含まない溶液を用いた時の平均粒径は150nmであることから、装置による測定誤差を考えると、200nmを超えた場合、粒子は凝集したとみなすことができる。
Figure 2010067844
Figure 2010067844
表4の結果から、4−ピロン系化合物を添加剤として使用した実施例1b〜10bに係る研磨液は、参考例11b〜19bに係る研磨液と比較し、高い速度で酸化ケイ素膜を研磨でき、さらに調製10日後の研磨液でも砥粒の凝集がない(粒径の変化が±5%以下である)ことが示された。
[CMP用研磨液の作製4]
(実施例20b〜29b)
実施例20b〜29bに係る研磨液は、表6のNo.20−29に示す成分を使用してそれぞれ調製されたものである。すなわち、実施例20b−22b及び26bの研磨液は、添加剤(第1添加剤)として4−ピロン系化合物のみを含むものであり、実施例23b−25b、27b−29bの研磨液は、第1添加剤である4−ピロン系化合物に加え、さらに第2添加剤として飽和モノカルボン酸を含有したものである。各研磨液における添加剤の種類やその他成分は下記表6に示す通りとした。このような実施例20b〜29bの研磨液を、上記「CMP用研磨液の作製3」と同様にして作成した。
[特性評価]
実施例20b〜29bに係る研磨液を用い、以下のような特性評価を行った。
すなわち、まず、上記「酸化ケイ素膜の研磨2」と同様の方法にて、パターン研磨速度を測定した。また、DRAMデバイスウエハの代わりに、初期膜厚を約1000nm有する酸化ケイ素膜を有するφ200mmブランケットウエハ(アドバンテック社製)を使用したこと、並びに、測定点を、ウエハの中心点と、中心点から直径方向に5mm間隔の各点とし、合計41点で測定を行った(なお、中心から95mmの測定点の次の測定点は、中心から97mmの場所とした)こと以外は、上記「研磨速度の評価2」と同様の方法により、41点での膜圧変化量を求め、その平均を、パターンなし研磨速度とした。さらに、膜厚変化量の標準偏差を膜厚変化量の平均値で除した値に100を乗じた値を求め、これを面内均一性とした。得られた結果を表6に示す。なお、表6中、第1添加剤のAは、3−ヒドロキシ−2−メチル−4−ピロンであり、Bは、5−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−4−ピロンである。
Figure 2010067844
表6に示すように、4−ピロン系化合物を一種類だけ含む実施例20b及び21bの研磨液は、いずれもパターン研磨速度に優れていた。また、4−ピロン系化合物を2種類組み合わせて含む実施例22b及び26bの研磨液は、パターン研磨速度が優れているのに加え、パターンなし研磨速度及び面内均一性の点でも高い効果が得られることが判明した。
さらに、実施例23b〜25b及び実施例27b〜29bのように、第2添加剤として炭素数2〜6の飽和モノカルボン酸である酢酸、プロピオン酸及び酪酸を添加した系は、パターンなし研磨速度の向上に特に有効であることが判明した。一般に、凹凸を有するウエハの研磨では、凸部が優先的に研磨され、研磨が進行するに従って被研磨面が平坦になるため、その研磨速度はブランケットウエハの研磨速度に近づく傾向にある。そのため、パターン研磨速度だけでなく、パターンなし研磨速度にも優れる研磨液は、全研磨工程を通じて良好な研磨速度が得られる点で好適である。そして、上記の結果より、第2添加剤として炭素数2〜6の飽和モノカルボン酸を添加することは、このような効果を得るために特に有効であることが示される。
[特性評価2]
実施例28b,30bに係わる研磨液を用い、界面活性剤含有による平坦化特性向上効果を確認した。効果は面内均一性により評価した。結果を表7に示す。表7中、第1添加剤のAは、3−ヒドロキシ−2−メチル−4−ピロンであり、Bは、5−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−4−ピロンである。
Figure 2010067844
表7に示すように、界面活性剤を添加することで面内均一性が向上することが明らかである。一般に、界面活性剤は研磨圧力のかからない凹部を保護し、研磨を抑制する。そのため、圧力のかかり方のことなる凹凸部の研磨の進行が均一に進む作用をもたらす。界面活性剤の添加は、平坦化特性向上に好適である。
本発明者等は発明を実施する最良の形態を明細書に記述している。上記の説明を同業者が読んだ場合、これらに似た好ましい変形形態が明らかになる場合もある。本発明者等は、本発明の異なる形態の実施、並びに、本発明の根幹を適用した類似形態の発明の実施についても十分意識している。また、本発明にはその原理として、特許範囲の請求中に列挙した内容の全ての変形形態、更に、様々な上記要素の任意の組み合わせが利用できる。その全てのあり得る任意の組み合わせは、本明細書中において特別な限定がない限り、あるいは、文脈によりはっきりと否定されない限り、本発明に含まれる。
本発明によれば、酸化ケイ素膜に対する十分に高い研磨速度を達成できるとともに、従来の研磨液と比較して基板表面の状態に依存しない汎用性の高いCMP用研磨液が提供される。また、本発明によれば、上記研磨液を用いた研磨方法が提供される。
1…シリコン基板、2…ストッパ膜(窒化ケイ素膜)3…酸化ケイ素膜、5…埋め込み部分、D…酸化ケイ素被膜の膜厚の標高差(段差)。

Claims (22)

  1. 砥粒と、添加剤と、水とを含有するCMP用研磨液であって、
    前記添加剤は下記条件i−vのすべてを満たす化合物を1種又は2種以上含む、研磨液。
    i)少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む環状構造を、分子内に1つ又は2つ以上有し、前記炭素−炭素二重結合は共鳴構造を形成する炭素同士の結合をも含むものである;
    ii)分子内に1つ以上4つ以下の−OH構造を有し、前記−OH構造は、−COOH基が有する−OH構造をも含むものである;
    iii)分子内の−COOH基は1つ以下である;
    iv)分子内に下記の第1の構造及び第2の構造の少なくとも一方を有する:
    第1の構造:炭素原子Cと、当該炭素原子Cに隣接する炭素原子Cとを有し、前記炭素原子Cには−OH基が結合し、前記炭素原子Cには−OX基、=O基、−NX基、−NX(C)基及び−CH=N−OH基から選択される少なくとも1つの置換基が結合しており、Xは水素原子又は炭素原子であり、Cは窒素原子に結合した炭素原子であり、前記炭素原子C、C及びCにおいて、不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意であり、Xが炭素原子の場合、Xにおいて不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意である;
    第2の構造:炭素原子Cと、当該炭素原子Cに隣接する炭素原子Cとを有し、前記炭素原子Cには−CH=N−OH基が結合し、前記炭素原子Cには−CH=N−OH基が結合しており、前記炭素原子C及びCにおいて、不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意である;
    v)条件ivにおける前記炭素原子C及び前記炭素原子Cの少なくとも一方は、前記条件iにおける前記環状構造の一部をなすものであるか、あるいは、前記条件iにおける前記環状構造に結合したものである。
  2. 前記条件ivにおける前記第1の構造は、下記式a)〜m)で表される構造から選ばれる、請求項1記載の研磨液。
    Figure 2010067844
    式中、一組の実線及び点線で表された結合は、共鳴構造を形成する結合を示し、炭素原子C、C及びCにおいて、不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意であり、Xが炭素原子の場合、Xにおいて不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意である。
  3. 前記条件ivにおける前記第2の構造は、下記式n)〜p)で表される構造から選ばれる、請求項1又は2記載の研磨液。
    Figure 2010067844
    式中、一組の実線及び点線で表された結合は、共鳴構造を形成する結合を示し、炭素原子C及びCにおいて、不足している残りの結合の結合様式及び結合原子は任意である。
  4. 前記添加剤は、ウラシル−6−カルボン酸、マンデル酸、サリチルアルドキシム、アスコルビン酸、カテコール、3−メチルカテコール、4−メチルカテコール、4−tert−ブチルカテコール、1,4−ベンゾキノンジオキシム、2−ピリジンメタノール、4−イソプロピルトロポロン、2−ヒドロキシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、5−アミノ−ウラシル−6−カルボン酸及びベンジル酸からなる群より選択される1種又は2種以上の化合物を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の研磨液。
  5. 砥粒と、添加剤と、水とを含有するCMP用研磨液であって、
    前記添加剤は、4−ピロン系化合物であり、該4−ピロン系化合物は、下記一般式(1)で表される化合物である、研磨液。
    Figure 2010067844
    式中、X11、X12及びX13は、それぞれ独立に、水素原子又は1価の置換基である。
  6. 前記4−ピロン系化合物が、3−ヒドロキシ−2−メチル−4−ピロン、5−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−4−ピロン、2−エチル−3−ヒドロキシ−4−ピロンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である、請求項5記載の研磨液。
  7. pHが8未満である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の研磨液。
  8. pH調整剤を更に含有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の研磨液。
  9. 前記添加剤の含有量は、当該研磨液100質量部に対して0.01〜5質量部である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の研磨液。
  10. 前記砥粒の含有量は、当該研磨液100質量部に対して0.01〜10質量部である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の研磨液。
  11. 前記砥粒の平均粒径は、50〜500nmである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の研磨液。
  12. 前記砥粒は、セリウム系化合物を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の研磨液。
  13. 前記セリウム系化合物は、酸化セリウムである、請求項12記載の研磨液。
  14. 前記砥粒は、結晶粒界を持つ多結晶酸化セリウムを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の研磨液。
  15. 非イオン性界面活性剤を更に含有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の研磨液。
  16. 第2添加剤として、飽和モノカルボン酸を更に含む、請求項1〜15のいずれかに記載の研磨液。
  17. 前記飽和モノカルボン酸の炭素数が2〜6である、請求項16記載の研磨液。
  18. 前記飽和モノカルボン酸が、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、ヒドロアンゲリカ酸、カプロン酸、2−メチルペンタン酸、4−メチルペンタン酸、2,3−ジメチルブタン酸、2−エチルブタン酸、2,2−ジメチルブタン酸及び3,3−ジメチルブタン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である、請求項16又は17記載の研磨液。
  19. 前記飽和モノカルボン酸の含有量は、当該研磨液100質量部に対して0.01〜5質量部である、請求項16〜18のいずれか一項に記載の研磨液。
  20. 表面に酸化ケイ素膜を有する基板を研磨する方法であって、
    請求項1〜19のいずれか一項に記載の研磨液を前記酸化ケイ素膜と研磨パッドとの間に供給しながら、前記研磨パッドによって前記酸化ケイ素膜の研磨を行う工程を備える方法。
  21. 前記基板は、上から見たときに凹部又は凸部がT字形状又は格子形状に設けられた部分を有する基板である、請求項20記載の方法。
  22. 前記基板は、メモリセルを有する半導体基板である請求項20又は21記載の方法。
JP2010542124A 2008-12-11 2009-12-10 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法 Active JP5397386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542124A JP5397386B2 (ja) 2008-12-11 2009-12-10 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315531 2008-12-11
JP2008315531 2008-12-11
JP2009076520 2009-03-26
JP2009076520 2009-03-26
JP2009092434 2009-04-06
JP2009092434 2009-04-06
JP2009224780 2009-09-29
JP2009224780 2009-09-29
PCT/JP2009/070692 WO2010067844A1 (ja) 2008-12-11 2009-12-10 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2010542124A JP5397386B2 (ja) 2008-12-11 2009-12-10 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044131A Division JP5761233B2 (ja) 2008-12-11 2013-03-06 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2013044134A Division JP5761234B2 (ja) 2008-12-11 2013-03-06 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010067844A1 true JPWO2010067844A1 (ja) 2012-05-24
JP5397386B2 JP5397386B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42242830

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542124A Active JP5397386B2 (ja) 2008-12-11 2009-12-10 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2013044134A Active JP5761234B2 (ja) 2008-12-11 2013-03-06 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2013044131A Active JP5761233B2 (ja) 2008-12-11 2013-03-06 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044134A Active JP5761234B2 (ja) 2008-12-11 2013-03-06 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2013044131A Active JP5761233B2 (ja) 2008-12-11 2013-03-06 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9022834B2 (ja)
JP (3) JP5397386B2 (ja)
KR (3) KR101359197B1 (ja)
CN (4) CN103342986B (ja)
TW (1) TW201030113A (ja)
WO (1) WO2010067844A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103342986B (zh) 2008-12-11 2015-01-07 日立化成株式会社 Cmp用研磨液以及使用该研磨液的研磨方法
JP5516604B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-11 日立化成株式会社 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
WO2011111421A1 (ja) 2010-03-12 2011-09-15 日立化成工業株式会社 スラリ、研磨液セット、研磨液及びこれらを用いた基板の研磨方法
JP5648567B2 (ja) * 2010-05-07 2015-01-07 日立化成株式会社 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
US9039796B2 (en) * 2010-11-22 2015-05-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing abrasive grains, method for producing slurry, and method for producing polishing liquid
SG190058A1 (en) 2010-11-22 2013-06-28 Hitachi Chemical Co Ltd Slurry, polishing liquid set, polishing liquid, method for polishing substrate, and substrate
JP5590144B2 (ja) 2010-11-22 2014-09-17 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、及び、基板の研磨方法
JP2012146975A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Hitachi Chem Co Ltd 研磨液及びこの研磨液を用いた基板の研磨方法
JP6298588B2 (ja) * 2011-06-22 2018-03-20 日立化成株式会社 洗浄液及び基板の研磨方法
US9346977B2 (en) 2012-02-21 2016-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasive, abrasive set, and method for abrading substrate
US10557058B2 (en) 2012-02-21 2020-02-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing agent, polishing agent set, and substrate polishing method
SG11201407087XA (en) 2012-05-22 2014-12-30 Hitachi Chemical Co Ltd Slurry, polishing-solution set, polishing solution, substrate polishing method, and substrate
US10557059B2 (en) 2012-05-22 2020-02-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing-solution set, polishing solution, substrate polishing method, and substrate
JP5943073B2 (ja) 2012-05-22 2016-06-29 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液及び基体の研磨方法
US9633863B2 (en) * 2012-07-11 2017-04-25 Cabot Microelectronics Corporation Compositions and methods for selective polishing of silicon nitride materials
KR102137293B1 (ko) 2012-08-30 2020-07-23 히타치가세이가부시끼가이샤 연마제, 연마제 세트 및 기체의 연마 방법
KR101338461B1 (ko) 2012-11-02 2013-12-10 현대자동차주식회사 가변 압축비 장치
WO2014199739A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 日立化成株式会社 Cmp用研磨液及び研磨方法
KR102115548B1 (ko) 2013-12-16 2020-05-26 삼성전자주식회사 유기물 세정 조성물 및 이를 이용하는 반도체 장치의 제조 방법
SG11201610969UA (en) * 2014-07-09 2017-02-27 Hitachi Chemical Co Ltd Cmp polishing liquid, and polishing method
JP2017178972A (ja) * 2014-08-07 2017-10-05 日立化成株式会社 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
WO2016136342A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2017037178A (ja) 2015-08-10 2017-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6938855B2 (ja) * 2016-05-23 2021-09-22 昭和電工マテリアルズ株式会社 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP6638660B2 (ja) * 2017-01-06 2020-01-29 日立化成株式会社 洗浄液
WO2018179061A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 日立化成株式会社 研磨液、研磨液セット及び研磨方法
WO2018179064A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 日立化成株式会社 スラリ及び研磨方法
CN107286852A (zh) * 2017-04-14 2017-10-24 浙江晶圣美纳米科技有限公司 一种化学机械抛光液
CN108007982B (zh) * 2017-11-29 2020-02-07 河北宇天昊远纳米材料有限公司 一种延长a-面蓝宝石窗口抛光液使用寿命的方法
JP6973620B2 (ja) 2018-03-22 2021-12-01 昭和電工マテリアルズ株式会社 研磨液、研磨液セット及び研磨方法
WO2020021680A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 日立化成株式会社 スラリ及び研磨方法
JP7475184B2 (ja) 2019-05-08 2024-04-26 花王株式会社 酸化珪素膜用研磨液組成物
WO2021161462A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 昭和電工マテリアルズ株式会社 Cmp研磨液及び研磨方法
KR20220066969A (ko) 2020-02-13 2022-05-24 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 Cmp 연마액 및 연마 방법
CN114621682A (zh) * 2020-12-11 2022-06-14 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液及其使用方法
WO2022224357A1 (ja) 2021-04-20 2022-10-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 Cmp研磨液及び研磨方法

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2868885B2 (ja) * 1989-11-09 1999-03-10 新日本製鐵株式会社 シリコンウェハの研磨液及び研磨方法
JP3106339B2 (ja) 1994-02-04 2000-11-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP3278532B2 (ja) 1994-07-08 2002-04-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH0864594A (ja) 1994-08-18 1996-03-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 配線の形成方法
JPH08339980A (ja) 1995-06-09 1996-12-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウェーハ研磨用研磨剤及び研磨方法
JPH09137155A (ja) 1995-11-16 1997-05-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 研磨用組成物および研磨方法
JPH1167765A (ja) 1997-08-13 1999-03-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH11181403A (ja) 1997-12-18 1999-07-06 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP2000183003A (ja) 1998-10-07 2000-06-30 Toshiba Corp 銅系金属用研磨組成物および半導体装置の製造方法
JP3873557B2 (ja) 2000-01-07 2007-01-24 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP4724905B2 (ja) * 2000-08-24 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP3768401B2 (ja) 2000-11-24 2006-04-19 Necエレクトロニクス株式会社 化学的機械的研磨用スラリー
JPWO2002067309A1 (ja) * 2001-02-20 2004-06-24 日立化成工業株式会社 研磨剤及び基板の研磨方法
JP2003068683A (ja) 2001-08-22 2003-03-07 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
US7097541B2 (en) 2002-01-22 2006-08-29 Cabot Microelectronics Corporation CMP method for noble metals
US7316603B2 (en) 2002-01-22 2008-01-08 Cabot Microelectronics Corporation Compositions and methods for tantalum CMP
US6527622B1 (en) 2002-01-22 2003-03-04 Cabot Microelectronics Corporation CMP method for noble metals
JP4187497B2 (ja) 2002-01-25 2008-11-26 Jsr株式会社 半導体基板の化学機械研磨方法
JP2003313542A (ja) 2002-04-22 2003-11-06 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
JP2004031443A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 研磨液及び研磨方法
JP2004031446A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 研磨液及び研磨方法
US7071105B2 (en) 2003-02-03 2006-07-04 Cabot Microelectronics Corporation Method of polishing a silicon-containing dielectric
US6918820B2 (en) * 2003-04-11 2005-07-19 Eastman Kodak Company Polishing compositions comprising polymeric cores having inorganic surface particles and method of use
US20050067378A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 Harry Fuerhaupter Method for micro-roughening treatment of copper and mixed-metal circuitry
US7288021B2 (en) * 2004-01-07 2007-10-30 Cabot Microelectronics Corporation Chemical-mechanical polishing of metals in an oxidized form
JP4641155B2 (ja) * 2004-06-03 2011-03-02 株式会社日本触媒 化学機械研磨用の研磨剤
US20060000808A1 (en) 2004-07-01 2006-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polishing solution of metal and chemical mechanical polishing method
JP2006093357A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Ebara Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに処理液
US20060163206A1 (en) 2005-01-25 2006-07-27 Irina Belov Novel polishing slurries and abrasive-free solutions having a multifunctional activator
WO2006105020A1 (en) 2005-03-25 2006-10-05 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Dihydroxy enol compounds used in chemical mechanical polishing compositions having metal ion oxidizers
JP2006282755A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Ink & Chem Inc 有機無機ハイブリッド粒子水性分散体及びそれから得られる研磨スラリー
WO2006120727A1 (ja) 2005-05-06 2006-11-16 Asahi Glass Company, Limited 銅配線研磨用組成物および半導体集積回路表面の研磨方法
US7998335B2 (en) * 2005-06-13 2011-08-16 Cabot Microelectronics Corporation Controlled electrochemical polishing method
JP2007053213A (ja) 2005-08-17 2007-03-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨用組成物
US7803203B2 (en) 2005-09-26 2010-09-28 Cabot Microelectronics Corporation Compositions and methods for CMP of semiconductor materials
KR20080108574A (ko) 2006-04-24 2008-12-15 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 Cmp용 연마액 및 연마방법
KR100818996B1 (ko) 2006-06-19 2008-04-04 삼성전자주식회사 금속배선 연마용 슬러리
WO2008004579A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Hitachi Chemical Co., Ltd. Liquide de polissage pour cmp et procédé de polissage
US8759268B2 (en) 2006-08-24 2014-06-24 Daikin Industries, Ltd. Solution for removing residue after semiconductor dry process and method of removing the residue using the same
US7776230B2 (en) 2006-08-30 2010-08-17 Cabot Microelectronics Corporation CMP system utilizing halogen adduct
KR101418626B1 (ko) 2007-02-27 2014-07-14 히타치가세이가부시끼가이샤 금속용 연마액 및 연마방법
JP2008288537A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Fujifilm Corp 金属用研磨液及び化学的機械的研磨方法
WO2009008431A1 (ja) 2007-07-10 2009-01-15 Hitachi Chemical Co., Ltd. 金属膜用研磨液及び研磨方法
JP5140469B2 (ja) 2007-09-12 2013-02-06 富士フイルム株式会社 金属用研磨液、及び化学的機械的研磨方法
TW200920828A (en) 2007-09-20 2009-05-16 Fujifilm Corp Polishing slurry for metal and chemical mechanical polishing method
JP5326492B2 (ja) 2008-02-12 2013-10-30 日立化成株式会社 Cmp用研磨液、基板の研磨方法及び電子部品
JP5375025B2 (ja) * 2008-02-27 2013-12-25 日立化成株式会社 研磨液
JP5403924B2 (ja) 2008-02-29 2014-01-29 富士フイルム株式会社 金属用研磨液、および化学的機械的研磨方法
WO2009128430A1 (ja) 2008-04-15 2009-10-22 日立化成工業株式会社 金属膜用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP4992826B2 (ja) 2008-06-02 2012-08-08 日立化成工業株式会社 研磨液及び研磨方法
US8247327B2 (en) 2008-07-30 2012-08-21 Cabot Microelectronics Corporation Methods and compositions for polishing silicon-containing substrates
JP2010045258A (ja) 2008-08-15 2010-02-25 Fujifilm Corp 金属用研磨液、及び化学的機械的研磨方法
CN103342986B (zh) 2008-12-11 2015-01-07 日立化成株式会社 Cmp用研磨液以及使用该研磨液的研磨方法
JP5648567B2 (ja) 2010-05-07 2015-01-07 日立化成株式会社 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010067844A1 (ja) 2010-06-17
KR101359197B1 (ko) 2014-02-06
JP5761234B2 (ja) 2015-08-12
JP5397386B2 (ja) 2014-01-22
KR20130063550A (ko) 2013-06-14
CN103333661A (zh) 2013-10-02
KR101268615B1 (ko) 2013-06-04
TW201030113A (en) 2010-08-16
CN102232242B (zh) 2014-07-09
US9022834B2 (en) 2015-05-05
CN103342986B (zh) 2015-01-07
JP2013157614A (ja) 2013-08-15
US20110275285A1 (en) 2011-11-10
CN103333661B (zh) 2015-08-19
KR20120123611A (ko) 2012-11-08
KR101377902B1 (ko) 2014-03-24
CN102232242A (zh) 2011-11-02
KR20110083667A (ko) 2011-07-20
JP2013175731A (ja) 2013-09-05
CN103342986A (zh) 2013-10-09
CN103333662A (zh) 2013-10-02
JP5761233B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761233B2 (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP5648567B2 (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP5516604B2 (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
WO2011071168A1 (ja) Cmp研磨液、基板の研磨方法及び電子部品
JP2008182179A (ja) 研磨剤用添加剤、研磨剤、基板の研磨方法及び電子部品
JP2011171446A (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP5375025B2 (ja) 研磨液
JP2013038211A (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP6601209B2 (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2010087454A (ja) Cmp研磨剤及びこれを用いた研磨方法
WO2016021325A1 (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP6551053B2 (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2011243789A (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2016037569A (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP6938855B2 (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2017183612A (ja) 研磨パッド用洗浄液及び研磨パッドの洗浄方法
WO2023013059A1 (ja) Cmp用研磨液、cmp用研磨液セット及び研磨方法
JP2012151273A (ja) Cmp用洗浄液
JP2017206647A (ja) 研磨パッド用洗浄液及び研磨パッドの洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5397386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350