JPWO2010050154A1 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010050154A1
JPWO2010050154A1 JP2010535645A JP2010535645A JPWO2010050154A1 JP WO2010050154 A1 JPWO2010050154 A1 JP WO2010050154A1 JP 2010535645 A JP2010535645 A JP 2010535645A JP 2010535645 A JP2010535645 A JP 2010535645A JP WO2010050154 A1 JPWO2010050154 A1 JP WO2010050154A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
information processing
operation input
touch
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010535645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5488471B2 (ja
Inventor
岡田 孝
孝 岡田
由紀子 古屋
由紀子 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010535645A priority Critical patent/JP5488471B2/ja
Publication of JPWO2010050154A1 publication Critical patent/JPWO2010050154A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488471B2 publication Critical patent/JP5488471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

本発明の情報処理装置は、所定の情報を表示すると共に接触操作入力を受け付けるタッチパネルと、当該タッチパネルが装備された情報処理装置自体の動作を制御する制御部と、を備える。そして、上記制御部が、当該制御部が実行する所定の処理の発生を検出する処理発生検出手段と、この処理発生検出手段にて上記所定の処理の発生を検出したときに上記タッチパネルに対する接触操作入力を無効とするパネル制御手段と、を備える。さらに、上記パネル制御手段は、上記所定の処理の発生から予め設定された時間が経過した後に上記タッチパネルに対する接触操作入力の無効を解除し、上記発生した所定の処理に対応して当該所定の処理に対する接触操作入力を上記タッチパネルが受け付け可能な接触操作入力受付可能領域を当該タッチパネルに設定する、という構成をとる。

Description

本発明は、情報処理装置にかかり、特に、タッチパネルを装備した情報処理装置に関する。
情報処理装置の入出力インタフェースとして、表示を切り替えることにより種々の操作部を表示し、かつ、表示された操作部にタッチすることによって、所定の操作入力が可能なタッチパネルデバイスがある。このタッチパネルデバイスは、近年では携帯電話機に多く搭載されており、当該タッチパネルを表示画面として用いると共に、操作部として使用している。これにより、多機能化に伴う表示画面の大型化を実現しつつ、操作性の向上を図っている。
ところが、タッチパネルを搭載した情報処理装置では、操作者がタッチパネル上に表示される操作部に意図せずに触れてしまう場合があり、誤操作をしてしまう場合がある。例えば、通話中には携帯電話機を顔面に当接して利用するため、タッチパネルに顔面などの身体が触れることがある。すると、通話中であるにもかかわらず、操作する必要のない操作ボタンを不意に操作してしまうことが生じ、誤操作を引き起こす、という問題が生じる。また、タッチパネルを搭載した情報処理端末では、キーの位置が一定でない画面にて操作を行うことから、タッチパネル操作中に着信を受けたとき、表示画面が着信画面に切り替わると同時に、入力操作にあっては、操作者の意図しない状況の発生により、誤操作により着信に応答してしまうという可能性があった。
上記問題に対して、特許文献1に開示の通信用端末装置では、通話中の誤動作を防止すべく、当該通話中に、タッチパネルの一部に入力可能な入力可能エリアを設定している。これにより、通話中に入力有効エリア外では入力不可となるため、誤操作を抑制している。
また、特許文献2,3では、着信時に所定時間の間になされる操作者の操作を無効とし、これによって操作者の誤操作を画一的に回避するように構成されたタッチパネル搭載の電話端末が開示されている。
特開2000−349886号公報 特開2005−203930号公報 特開2007−235676号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術では、タッチパネルを搭載した携帯電話機にて、通話中にのみ入力可能エリアを設定しているため、他の操作状態のときには、誤操作を抑制することができない。そして、かかる問題は、携帯電話機のみならず、タッチパネルを搭載したあらゆる情報処理装置で生じる。
また、上記特許文献2,3に記載の技術では、操作者の誤操作を画一的に回避するため、着信時には操作者の操作状態に係わりなく所定時間の間オペレータの操作を無効としている。ところが、その後のオペレータの操作性に関しては考慮されておらず、装置の利便性が低下しうる。さらには、迅速な入力を必要とする作業時等にあっては、作業能率に支障をきたすという不都合があった。
このため、本発明の目的は、上述した課題である、「タッチパネルを搭載した情報処理装置における誤操作の発生と操作性の低下」を解決することにある。
かかる目的を達成するため本発明の一形態である情報処理装置は、
所定の情報を表示すると共に接触操作入力を受け付けるタッチパネルと、当該タッチパネルが装備された情報処理装置自体の動作を制御する制御部と、を備える。
そして上記制御部が、当該制御部が実行する所定の処理の発生を検出する処理発生検出手段と、この処理発生検出手段にて上記所定の処理の発生を検出したときに上記タッチパネルに対する接触操作入力を無効とするパネル制御手段と、を備える。
さらに、上記パネル制御手段は、上記所定の処理の発生から予め設定された時間が経過した後に上記タッチパネルに対する接触操作入力の無効を解除し、上記発生した所定の処理に対応して当該所定の処理に対する接触操作入力を上記タッチパネルが受け付け可能な接触操作入力受付可能領域を当該タッチパネルに設定する、
という構成をとる。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
所定の情報を表示すると共に接触操作入力を受け付けるタッチパネルと、当該タッチパネルが装備された情報処理装置自体の動作を制御する制御部と、を備えた情報処理装置の上記制御部に、
上記制御部が実行する所定の処理の発生を検出する処理発生検出手段と、この処理発生検出手段にて上記所定の処理の発生を検出したときに上記タッチパネルに対する接触操作入力を無効とするパネル制御手段と、を実現させるためのプログラムである。
そして、上記プログラムにて情報処理端末内に装備されているパネル制御手段は、上記所定の処理の発生から予め設定された時間が経過した後に上記タッチパネルに対する接触操作入力の無効を解除し、上記発生した所定の処理に対応して当該所定の処理に対する接触操作入力を上記タッチパネルが受け付け可能な接触操作入力受付可能領域を当該タッチパネルに設定する、という構成をとる。
また、本発明の他の形態である情報処理方法は、
所定の情報を表示すると共に接触操作入力を受け付けるタッチパネルと、当該タッチパネルが装備された情報処理装置自体の動作を制御する制御部と、を備えた情報処理装置にて、
上記制御部が実行する所定の処理の発生を検出し、当該所定の処理の発生を検出したときに上記タッチパネルに対する接触操作入力を無効とし、上記所定の処理の発生から予め設定された時間が経過した後に上記タッチパネルに対する接触操作入力の無効を解除して、上記発生した所定の処理に対応して当該所定の処理に対する接触操作入力を上記タッチパネルが受け付け可能な接触操作入力受付可能領域を当該タッチパネルに設定する、
という構成をとる。
本発明は、以上のように構成されることにより、タッチパネルを搭載した情報処理装置における誤操作を有効に抑制することができると共に、操作者の利便性の向上を図ることができる。
実施形態1における携帯電話機の外観構成を示す図である。 実施形態1における携帯電話機の内部構成を示す機能ブロック図である。 実施形態1における携帯電話機に装備されたタッチパネルの表示例を示す図である。 実施形態1における携帯電話機に装備されたタッチパネルの表示例を示す図である。 実施形態1における携帯電話機に装備されたタッチパネルの表示例を示す図である。 実施形態1における携帯電話機に装備されたタッチパネルの表示例を示す図である。 実施形態1における携帯電話機の使用例を示す図である。 実施形態1における携帯電話機の動作を示すフローチャートである。 実施形態2における携帯電話機の姿勢及び表示の一例を示す図である。 実施形態3における携帯電話機の内部構成を示す機能ブロック図である。 実施形態3における携帯電話機に装備されたタッチパネルの表示例を示す図である。 実施形態3における携帯電話機の動作を示すフローチャートである。 実施形態3における携帯電話機の動作を示すフローチャートである。 実施形態4における携帯電話機の構成の概略を示すブロック図である。
<実施形態1>
本発明の第1の実施形態を、図1乃至図8を参照して説明する。図1は、携帯電話機の外観構成を示す図である。図2は、携帯電話機の内部構成を示す機能ブロック図である。図3乃至図6は、携帯電話機の表示例を示す図である。図7は、携帯電話機の使用例を示す図である。図8は、携帯電話機の動作を示すフローチャートである。
なお、実施形態では、タッチパネルが搭載された情報処理装置として、携帯電話機を例に挙げて説明する。但し、本発明の情報処理装置は、携帯電話機であることに限定されず、PDA(Personal Digital Assistant)やポータブルゲーム機など、携帯型情報処理端末であってもよく、さらには携帯型であることに限定されず、設置型の情報処理装置であってもよい。
[構成]
図1に示すように、本実施形態における携帯電話機10は、所定の厚みを有する略長方形の筐体を有しており、その表面にタッチパネル20を備えている。このタッチパネル20は、所定の情報を表示する表示装置として機能すると共に、パネル表面に対する接触操作入力を受け付ける入力装置としても機能している。例えば、タッチパネル20は、図1に示すように、操作ボタン表示としての種々のアイコン21を表示する。そして、タッチパネル20は、上記アイコン21の表示箇所を操作者にてスタイラスペンや指で押圧されることで、かかるアイコン21を選択する旨の接触操作入力を検出する。
また、携帯電話機10は、受話音を出力するスピーカ30を筐体の表面に備えている。具体的には、略長方形である筐体の長手方向の一端側(図1で上端側)の中央部分に、スピーカ30を装備している。そして、操作者は、通話時には、通常スピーカ30部分に耳を当てることとなる。なお、携帯電話機10は、操作者の音声である送話音を取り込むマイクも備えているが、ここでは図示せず、その説明を省略する。
そして、携帯電話機10は、図2の機能ブロック図に示すように、通話処理やタッチパネル20に対する表示処理や入力処理を行い、当該携帯電話機10自体の動作を制御する制御部40を、内部に備えている。また、着信報知音や操作音を外部に出力する外部スピーカ50を備えている。
また、上記制御部40は、本発明であるプログラムが組み込まれることによって構築された、処理検出部41と、パネル制御部42と、を備えている。
上記処理検出部41(処理発生検出手段)は、制御部40にて実行される所定の処理の発生を検出する機能を有する。ここで、処理検出部41で検出される「所定の処理」とは、本実施形態では、「通話着信処理」である。具体的に、「通話着信処理」とは、他の電話機からの発信により無線基地局など外部の送信機を介して送信された呼出し信号を受信することによって、着信がある旨を操作者に報知する処理を言う。そして、処理検出部41は、通話着信を検出すると、通話着信の発生、及び、着信内容(発信側の電話番号など)をパネル制御部42に通知する。
そして、上記パネル制御部42(パネル制御手段)は、上述したように通話着信処理の発生の通知を受けると、タッチパネル20に対する接触操作入力を無効とする。つまり、タッチパネル20にて接触操作入力を検出した場合であっても、かかる入力内容を受け付けない。このとき、パネル制御部42は、図3の斜線領域に示すように、タッチパネル20の全面において、接触操作入力を受け付けずに無効とする。
また、上記パネル制御部42は、上述したようにタッチパネル20に対する接触操作入力の無効を、予め設定された時間だけ継続する。つまり、着信を検出すると、1秒や2秒程度、タッチパネル20に対して操作不可能な状態とする。換言すると、パネル制御部42は、着信を検出してから一定時間、タッチパネル20の操作を無効とし、その後は、無効状態を解除し、再度、タッチパネル20に対する接触操作入力が可能な状態とする。なお、タッチパネル20の操作を無効とする一定時間の計測は、例えば、携帯電話機10内部に搭載されたタイマー回路を用いる。そして、操作を無効とする一定時間は、上述したように1,2秒といった短い時間が、予め設定されている。
また、上記パネル制御部42は、着信を検出すると、これまでタッチパネル20に表示していた操作ボタン表示を消去する。つまり、上述したように接触操作入力を無効とすると共に、視覚的に入力可能と判断されうる操作ボタン表示を全て表示させない。同時に、パネル制御部42は、着信を検出すると、タッチパネル20に着信の発生を報知する情報を表示する。例えば、図4に示すように、「着信」を表す表示と、発信者の電話番号「090−XXXX−XXXX」と、この電話番号に関連付けられて携帯電話機10内の電話帳データに記憶されている発信者名「○○△△さん」の表示と、を表示する。さらに同時に、パネル制御部42は、外部スピーカ50から着信報知音を出力するよう制御する。但し、このとき、携帯電話機10に着信があっても着信報知音を出力しないマナーモードが携帯電話機10に設定されているような場合には、上述したように、着信報知音を出力しない。一方で、バイブレーションにて着信報知を行うよう携帯電話機10に設定されている場合には、パネル制御部42は、上記着信表示と共に、携帯電話機10に装備されたバイブレーション(図示せず)を振動させるよう制御する。このように、パネル制御部42は、予め設定されている報知手段にて、着信を報知する報知情報を外部に出力する。
また、上記パネル制御部42は、上述したように、着信を検出してから一定時間が経過して、タッチパネル20の操作の無効状態を解除すると、通話着信報知処理に対する操作入力を受け付け可能な操作ボタン表示をタッチパネル20に表示する。具体的には、通話着信に対する処理として、図5に示すように、通話開始を指示する接触操作入力を可能とする「通話」ボタン表示22と、通話拒否や保留を指示する接触操作入力を可能とする「終了」ボタン表示23と、を表示する。そして、このときには、タッチパネル20に対する接触操作入力の無効状態が解除されているため、操作者は「通話」ボタン表示22に接触することで、「通話」操作が入力され、携帯電話機10は通話状態に移行する。また、操作者は「終了」ボタン表示23に接触すると、「終了」操作が入力され、携帯電話機10は通話を拒否して切断するか、あるいは、通話保留状態に移行する。
このとき、上記パネル制御部42は、上記「通話」ボタン表示22を、略長方形であるタッチパネル20の長手方向の一端部側(短辺方向の中央部分であり、長辺方向の一端側)に表示する。図5の例では、特に、受話音を出力するスピーカ30が設けられた一端部側に表示する。つまり、通話状態に移行すると操作者の耳が触れるであろう箇所に、「通話」ボタン表示22を表示する。
さらに、上記パネル制御部42は、「通知」ボタン表示22の周囲の領域、つまり、図6の網掛け領域24に示すように、一端側の所定範囲の領域を、「通話開始」を指示する接触操作入力を検出する領域(接触操作入力受付可能領域)として設定する。具体的には、図6に示すように、タッチパネル20のスピーカ30側端部から長手方向にほぼ3分の1を占める領域24を、「通話」ボタンとして機能するよう設定する。これにより、パネル制御部42は、「通話」ボタン表示22の周囲に設定された網掛け領域24に対する接触操作入力を検出すると、かかる接触操作入力を「通話開始」を指示する入力として受け付ける。そして、上述したように、通話状態に移行する。
なお、図6に示す「終了」ボタン表示23の周囲に形成された網掛け領域25も同様に、「終了」ボタン表示23と同様に機能する。つまり、パネル制御部42は、「終了」ボタン表示23の周囲に設定された網掛け領域25に対する接触操作入力を検出すると、かかる接触操作入力を「通話終了」を指示する入力として受け付ける。
なお、図6では、「通話開始」や「通話終了」を指示する接触操作入力が可能な領域24,25を網掛けにて図示しているが、かかる領域24,25を表す網掛け表示は実際には行わない。但し、接触操作入力が可能な領域を示すべく、かかる領域に、図6に示すような網掛けなど、図形や情報の表示を行ってもよい。
そして、上述したように、タッチパネル20の受話音を出力するスピーカ30形成側を、通常、操作者60は、図7に示すように、耳61や頬にあてることとなる。すると、必然的に、スピーカ30の周囲が耳61や頬に接触する。このとき、上述したように、スピーカ30の形成側に、「通話開始」を接触操作入力可能な領域24をタッチパネル20の幅全体に広がるよう「通話」ボタン表示22よりも広く形成しているため、かかる領域24に操作者60の耳61や頬が接触される可能性が高くなる。そして、実際にかかる領域24に操作者60の耳61が接触すると、自動的に「通話開始」の接触操作入力が行われ、携帯電話機10のパネル制御部42がこれを検出することとなる。従って、操作者60が通話移行動作を行うことで、自然に通話を開始することができる。
ここで、上述した図6では、着信を検出してから一定時間が経過してタッチパネル20の操作の無効状態を解除したのちに、タッチパネル20に「通話」ボタン22と「終了」ボタン23を表示しているが、これらのボタン22,23を表示しなくてもよい。かかる場合であっても、図7に示すように着信時に操作者60が通話動作を採ることで、自動的に「通話開始」を接触操作入力可能な領域24に耳61が接触し、自然に通話を開始することができる。
なお、上記では、タッチパネル20の操作の無効状態を解除した後に、当該タッチパネル20上に、図6に示す位置や面積で接触操作入力可能な領域24,25を設定した場合を例示したが、かかる領域24,25は、携帯電話機10に発生した処理に応じて設定される。例えば、上述した例では、携帯電話機10にて「通話着信」を検出した場合に、上述したような位置や面積の接触操作入力可能な領域24,25が設定されるよう、予め設定データが記憶されるなど携帯電話機10には設定されている。従って、他の割り込み処理、例えば、電子メールの着信を検出した場合などにおいては、一定時間、操作無効状態となり、当該操作無効状態を解除した後には、「電子メール着信処理」に対応して予め設定された位置や面積の接触操作入力可能な領域がタッチパネル20に設定されることとなる。これにより、発生する処理に応じて操作者が操作しやすい位置や面積の接触操作入力可能な領域を設定することができ、操作性の向上を図ることができる。
[動作]
次に、上記携帯電話機10の着信時の動作を、図8のフローチャートを参照して説明する。
まず、他の携帯電話機が携帯電話機10に対して通話発信を行うと、当該携帯電話機10は無線基地局からの呼び出しを受信することにより、通話着信処理が発生する。すると、携帯電話機10は通話着信処理を検出し(ステップS1でイエス、処理発生検出工程)、パネル制御部42に通知する。
続いて、携帯電話機10は、通話着信処理を検出した直後に、タッチパネル20に対する接触操作入力を無効とする(ステップS2、パネル制御工程)。具体的には、タッチパネル20のいかなる場所で接触操作入力を検出した場合であっても、かかる入力内容を受け付けない。つまり、図3の斜線領域に示すように、タッチパネル20の全面において、接触操作入力を受け付けずに無効とする。なお、携帯電話機10は、この直前に、操作者によって操作される操作ボタン表示等をタッチパネル20上に表示していた場合には、かかる操作ボタン表示等を消去する。
また、携帯電話機10は、タッチパネル20に対する接触操作入力を無効とすると同時に、図4に示すように、タッチパネル20上に、着信の旨と、発信者の氏名や電話番号などの発信者情報を表示する。つまり、操作者に対して、視覚的に着信報知を行う(ステップS3)。さらに、このとき、携帯電話機10は、着信報知の設定に応じて、外部スピーカ50から着信報知音を出力したり、筐体自体を振動させたり、さらには、ランプ表示するなど、他の方法にて着信報知を行う。なお、この間は、もちろんタッチパネル20に対する接触操作入力は無効のままである。
その後、携帯電話機10は、着信を検出してから一定時間(例えば、1秒や2秒)が経過すると、タッチパネル20に対する接触操作入力の受け付けを可能とする。逆に言うと、上述したようにタッチパネル20からの入力は、着信検出時から予め設定された一定間のみ無効となり、その後は元の状態に戻ってタッチパネル20からの入力が可能となる。
そして、携帯電話機10は、タッチパネル20への入力無効が解除されると、「通話開始」を指示する操作ボタン表示である「通話」ボタン表示22をタッチパネル20上に表示する(ステップS5)。具体的には、図5に示すように、長方形であるタッチパネル20の長手方向の一端部付近、つまり、スピーカ30が設けられた一端側に表示する。また、図5に示すように、その反対側であるタッチパネル20の長手方向の他端部付近には、「終了」ボタン表示23を表示する。
その後、携帯電話機10は、操作者が指などで「通話」ボタン表示22に接触することで、「通話」操作の入力を受け付ける(ステップS6でイエス)。そして、携帯電話機10は、通話状態に移行し(ステップS7)、その後、一方が電話を切ることで通話終了となる(ステップS8)。なお、操作者が「終了」ボタン表示23に接触すると、携帯電話機10は、通話を拒否して切断するか、あるいは、通話保留状態に移行する。
また、携帯電話機10は、タッチパネル20への入力無効が解除され、上記ステップS5の「通話」ボタン表示22を表示する際に、当該「通話」ボタン表示22の周囲も、通話開始の指示を接触操作により入力可能な領域24として設定する。すると、図6に示すように、タッチパネル20のスピーカ30側に位置する端部から長手方向の中央に向かって3分の1程度の領域24に接触操作入力があった場合に、「通話開始」指示の入力として携帯電話機10が受け付ける。これにより、操作者は、「通話」ボタン表示22の周囲に接触操作入力することで、携帯電話機10が通話開始状態となる。
ここで、例えば、操作者60が、ステップS3に示すように携帯電話機10から出力される着信報知にて着信を認識したときに、図7に示すように、すぐに通話できるよう、携帯電話機10を把持して耳元に運んだとする。このとき、通常、操作者60は、図7に示すように、タッチパネル20の受話音を出力するスピーカ30の形成側を、耳61にあてることとなる。すると、着信が検出された直後は、携帯電話機10のタッチパネル20は入力不可能な状態であるが、耳元に運ぶまでに1,2秒は経過するため、タッチパネル20の入力無効状態は解除される。そして、上述したように、タッチパネル20のスピーカ30の形成側に、「通話開始」を接触操作入力可能な領域24が形成されているが、かかる領域24に操作者60の耳61や頬が必然的に接触する。これにより、携帯電話機10は、「通話開始」の接触操作入力を受け付けて、通話状態に移行する。
なお、上述した「通話」ボタン表示22や、その周囲に設定された通話開始の指示を接触操作により入力可能な領域24、などの表示位置や大きさは、発生した通話着信処理に対応して予め設定されている。そして、その設定データは、例えば、携帯電話機10内の記憶装置に記憶されており、通話着信処理などの所定の処理を検出したときに設定データを参照して、設定されているよう各ボタン表示や接触操作入力可能な領域を設定する。
以上のように、本実施形態における携帯電話機10によると、通話着信などの処理が発生した直後にはタッチパネル20に対する接触操作入力が無効となる。従って、仮に操作者がタッチパネル20に対して入力操作を行っているときに着信があり、かかる入力操作を続けて行ってしまった場合であっても、タッチパネルに対する入力が無効となって受け付けられない。その結果、携帯電話機10の誤操作を抑制することができる。
また、操作者が通話動作に移行する際に接触しうるタッチパネル20上の領域を、通話開始の接触操作入力を受け付け可能なよう設定しておくことで、自然な動作による通話開始を実現できる。その結果、操作者の利便性の向上を図ることができる。
なお、上記では、タッチパネル20の接触操作入力を無効とするタイミングとして、携帯電話機10にて着信の発生を検出した場合を一例に挙げたが、タッチパネル20への入力を無効とするタイミングは必ずしもこれに限定されない。例えば、携帯電話機10にて他の処理が実行中であっても割り込んで実行される割り込み処理が生じた場合にも、上述同様に、パネル制御部42が作動するよう構成してもよい。つまり、割り込み処理が生じた場合には、携帯電話機10は、当該割り込も処理の発生を検出し、その直後に一定時間、タッチパネル20への入力を無効とする。そして、一定時間経過後は、タッチパネル20への入力の無効を解除する。そして、再度、タッチパネル20への入力を可能とし、割り込み処理に対応して設定された接触操作ボタン表示を表示する。
ここで、上述した割り込み処理の一例を説明する。まず、上記通話着信処理と同様に、無線基地局や無線LAN基地局から送信される電子メールなどのデータ受信処理がある。かかる場合には、電子メールなどのデータを受信すると、携帯電話機10のタッチパネル20上に電子メールを着信した旨の表示や電子メールを確認する操作表示などが行われるが、このときにタッチパネル20への入力を無効とすることで、意図しない操作入力を抑制することができる。同様に、電子メールに限らず、RFID(Radio Frequency IDentification)タグなどの近距離無線通信にて、任意の場所に設置された送信機から送信された地域情報などを受信したときも、割り込み処理の一例として考えられる。
さらに、上述した割り込み処理の一例としては、携帯電話機10内で指定された時間になると実行される処理などもある。例えば、予め設定されたスケジュールを表すスケジュール情報を、所定の時刻になるとタッチパネル20に表示するスケジュールソフトのアラーム機能がある。かかる場合にも、突然タッチパネル20上にスケジュール情報が表示されたとしても、上述したようにタッチパネル20への入力を無効とすることで、意図しない操作入力を抑制することができる。
以上のように、携帯電話機10で操作者の操作によらずに突然実行される処理が発生した場合であっても、本発明では、直後にタッチパネル20に対する接触操作入力を無効とするため、誤操作を抑制することができる。
<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態を、図9を参照して説明する。図9は、携帯電話機の姿勢及び表示の一例を示す図である。
まず、図9に示す携帯電話機は、図9(B)に示すように、略長方形形状であり、ほぼ同一形状の2つの筐体100,200を備えている。そして、この携帯電話機では、図9(A)に示すように、2つの筐体100,200が重なった積層状態から、図9(B)に示すように、相互に長手方向にスライドした状態に可動可能なよう、筐体100,200が連結している。
そして、図9(A),(B)に示す携帯電話機が装備する内部構成は、上述した実施形態1のものとほぼ同様である。従って、図9(A)の状態のときに着信を検出すると、上述同様に、一定時間はタッチパネル20に対する接触操作入力が無効となり、その後、タッチパネル20への入力の無効を解除し、通話ボタン表示及び終了ボタン表示を表示する。さらに、このとき、通話ボタン表示の周りの領域24を、「通話開始」の接触操作入力を受け付けるよう設定している。また、終了ボタン表示の周りの領域25を、「通話終了」の接触操作入力を受け付けるよう設定している。
そして、さらに、本実施形態における携帯電話機10のパネル制御部42は、筐体100,200の姿勢を検出する機能を有すると共に、検出した姿勢に応じて、タッチパネル20上に設定される「通話開始」の接触操作入力を受け付け可能とする領域24(接触操作入力受付可能領域)の面積を変化させて表示する機能を有する。例えば、図9(B)に示すように、携帯電話機10がスライドして開いた状態であることを検出した場合には、スピーカ30が位置するタッチパネル20の端部側、つまり、筐体間の連結部から離れた端部側のほぼ半分以上を、「通話開始」の接触操作入力を受け付ける領域24に設定している。なお、携帯電話機10の姿勢の検出は、例えば、各筐体100,200内に磁石を搭載してかかる磁力を他方の筐体で検出するなどして各筐体100,200間の相対位置を検出し、携帯電話機10自体の姿勢を検出する、という方法で行ってもよい。但し、
姿勢の検出は上記方法に限定されず、種々の他の公知の技術で実現してもよい。
そして、携帯電話機10をスライドして開いた状態であることを検出した場合には、操作者は通話時にタッチパネル20側の大部分を耳や頬に接触させる姿勢となる。このような操作者の動きに対応して、携帯電話機10が開いた状態のときには、閉じているときよりも「通話開始」の接触操作入力を受け付ける領域24を広く設定している。このため、かかる領域24に操作者の耳や頬が接触される可能性が高くなる。そして、実際にかかる領域24に操作者の耳が接触すると、自動的に「通話開始」の接触操作入力が行われ、携帯電話機10のパネル制御部42がこれを検出することとなる。従って、操作者が通話移行動作を行うことで、自然に通話を開始することができる。
なお、図9(B)の例では、携帯電話機10の姿勢に応じて、「通話開始」の接触操作入力を受け付ける領域24の面積を変化させた場合を例示したが、変化させる面積は任意であり、携帯電話機10の姿勢毎に予め設定されている。また、上述した携帯電話機10の可動方法は一例であって、必ずしも2つの筐体がスライドして開閉することに限定されない。さらに、本発明は、必ずしも2つの筐体のみを備えた携帯電話機に適用されることに限定されない。
<実施形態3>
次に、本発明の第3の実施形態を、図10乃至図13を参照して説明する。図10は、携帯電話機の構成を示す機能ブロック図である。図11は、携帯電話機の表示の一例を示す図である。図12乃至図13は、携帯電話機の動作を示すフローチャートである。
[構成]
本実施形態における携帯電話機10は、上述した実施形態1,2の携帯電話機10とほぼ同様の構成をとっている。そして、本実施形態における携帯電話機10は、通話着信などの所定の処理の発生を検出した場合でも、特定の条件を満たす場合には、上述したように一定時間タッチパネル20に対する操作を無効とすることなく、当該タッチパネル20に対する接触操作入力を有効としたままとする機能を有する。以下、かかる構成について詳述する。
本実施形態における携帯電話機10のパネル制御部42は、まず、通話着信などの割り込み処理の発生を検出した場合に、タッチパネル20に対する接触操作状況を検出して、当該タッチパネルが操作中であるか否かを判定する機能を有する。具体的には、まず、パネル制御部42は、現在から常に予め設定された時間だけ前までの間(例えば、1秒間)、タッチパネル20に対する接触操作入力の有無を記憶保持しておく。そして、パネル制御部42は、所定の処理を検出したときに、検出時から予め設定された時間だけ前までの間(例えば、処理発生の検出前の1秒間)に、タッチパネル20に対して接触操作入力が行われていたか否かを調べ、かかる間に接触操作入力が行われていた場合には、タッチパネル20が操作中であると判定する。一方、接触操作入力が行われていなかった場合には、タッチパネル20が操作中ではない、と判定する。
そして、パネル制御部42は、タッチパネル20が操作中である場合には、上述した実施形態1の場合と同様に、通話着信などの所定の処理の発生からタイマー回路によって計測された一定時間(例えば、400〜600[mSec])は、着信通知など所定の処理が発生したことをタッチパネル20に優先的に表示すると共に、タッチパネル20に対する接触操作入力を無効とする。そして、一定時間経過後は、タッチパネル20に対する接触操作入力の無効を解除し、発生した処理である通話着信に対する通話開始を指示する操作などの接触操作入力ができるよう、タッチパネル20の表示を切り替える。例えば、図11(B)に示すように、「通話」ボタンなど各種ボタンを表示したり、接触操作入力可能な領域24,25を設定する。
一方、パネル制御部42は、所定の処理を検出したときにタッチパネル20が操作中ではないと判定すると、上述したようにタッチパネル20に対する接触操作入力を無効にすることなく、当該タッチパネル20に対する接触操作入力を有効としたままとする。つまり、通話着信などの所定の処理を検出したときにタッチパネル20が操作中でなければ、その直後でも、当該タッチパネル20に対する接触操作入力が可能な状態となる。
これにより、タッチパネル20を操作者が操作する前に着信通知が受信された場合には、タッチパネル20に対する接触操作入力を無効とすることなく、着信通知の着信直後から操作者による入力操作が可能となる。その結果、操作者は、着信通知に対する応答を迅速に実行することができる。
また、本実施形態の携帯電話機10は、装備された記憶装置であるメモリ70に、通話着信通知が予想される複数の他の発信元となりうるユーザの名前や電話番号といったアドレスデータを記憶している。そして、メモリ70内のアドレスデータのうち、予め緊急応答が必要であるとされたユーザのデータは、緊急応答発信元データとして設定されてメモリ70(発信元記憶手段)内に記憶されている。
そして、これに対応して、パネル制御部42は、通話着信処理の発生を検出した場合に、当該通話着信時に受信した基地局からの送信情報に含まれる発信元の情報(電話番号など)を取得して、かかる発信元の情報がメモリ70内に緊急応答発信元データとして記憶されているか否かを調べる。そして、発信元が緊急応答発信元でないと判定された場合には、上述した実施形態1の場合と同様に、通話着信などの所定の処理の発生から一定時間は、着信通知など所定の処理が発生したことをタッチパネル20に優先的に表示すると共に、タッチパネル20に対する接触操作入力を無効とする。そして、一定時間経過後は、タッチパネル20に対する接触操作入力の無効を解除し、発生した処理である通話着信に対する通話開始を指示する操作などの接触操作入力ができるよう、タッチパネル20の表示を切り替える。
一方、パネル制御部42は、発信元が緊急応答発信元であると判定された場合には、上述したようにタッチパネル20に対する接触操作入力を無効にすることなく、当該タッチパネル20に対する接触操作入力を有効としたままとする。つまり、通話着信などの所定の処理を検出したときにタッチパネル20が操作中でなければ、その直後でも、当該タッチパネル20に対する接触操作入力が可能な状態となる。
これにより、発信元が緊急応答を必要とする相手であると予め設定されている場合には、上述したようにタッチパネルに対する接触操作入力を無効とせず有効のままとする。つまり、所定の処理が発生した直後であっても、タッチパネルに対する接触操作入力を受け付けるよう作動する。これにより、情報処理装置に対して状況に応じて迅速な入力が可能となり、操作者の利便性のさらなる向上を図ることができる。
[動作]
次に、本実施形態における携帯電話機10の着信時の動作を、図12又は図13のフローチャート、及び、図11の携帯電話機の表示例を参照して説明する。なお、上述した実施形態1と同様の動作については説明を省略する。
まず、携帯電話機10が他の携帯電話機からの通話着信処理を検出すると(ステップS11でイエス)、タッチパネル20に対する接触操作入力状況を調べる。例えば、上述したように、現在から所定時間前までの操作状況を調べ、操作中であるか否かを判定する(ステップS12)。
このとき、タッチパネル20が操作中であると判定された場合には(ステップS12でイエス)、上述した実施形態1と同様に、一定時間、タッチパネル20に対する接触操作入力を無効とする(ステップS13)。そして、携帯電話機10は、タッチパネル20に対する接触操作入力を無効とすると同時に、タッチパネル20上に、着信の旨と、発信者の氏名や電話番号などの発信者情報を表示したり、外部スピーカ50から着信報知音を出力するなど、操作者に対して着信報知を行う(ステップS14)。なお、この間は、もちろんタッチパネル20に対する接触操作入力は無効のままである。
その後、携帯電話機10は、着信を検出してから一定時間(例えば、1秒や2秒)が経過すると(ステップS15でイエス)、タッチパネル20への入力無効を解除し、タッチパネル20に対する接触操作入力の受け付けを可能とする。具体的に、携帯電話機10は、「通話開始」を指示する操作ボタン表示である「通話」ボタン表示22をタッチパネル20上に表示すると共に、当該「通話」ボタン表示22自体及びその周囲を、通話開始の指示を接触操作により入力可能な領域24として設定する。(ステップS16)。そして、携帯電話機10は、操作者が指などで「通話」ボタン表示22や入力可能な領域24に接触することで、「通話」操作の入力を受け付ける(ステップS17でイエス)。これにより、携帯電話機10は、通話状態に移行し(ステップS18)、その後、一方が電話を切ることで通話終了となる(ステップS19)。
一方、携帯電話機10は、通話着信を検出したときにタッチパネル20が操作中ではないと判定すると(ステップS12でノー)、タッチパネル20に対する接触操作入力を無効にすることなく、当該タッチパネル20に対する接触操作入力を有効としたままとする。例えば、図11(A)に示すようにタッチパネル20に所定の画面が表示されている場合に着信を検出すると、操作中でない場合には、直後にタッチパネル20に対する接触操作入力が可能なよう、図11(B)に示すように、「通話」ボタン表示22をタッチパネル20上に表示すると共に、当該「通話」ボタン表示22自体及びその周囲を、通話開始の指示を接触操作により入力可能な領域24として設定する(ステップS16)。
そして、携帯電話機10は、操作者が指などで「通話」ボタン表示22や入力可能な領域24に接触することで、「通話」操作の入力を受け付ける(ステップS17でイエス)。これにより、携帯電話機10は、通話状態に移行し(ステップS18)、その後、一方が電話を切ることで通話終了となる(ステップS19)。
これにより、タッチパネル20を操作者が操作する前に着信通知が受信された場合には、着信通知の着信直後から操作者による入力操作が可能となる。その結果、操作者は、着信通知に対する応答を迅速に実行することができる。
次に、携帯電話機10の他の動作を、図13を参照して説明する。まず、携帯電話機10が他の携帯電話機からの通話着信処理を検出すると(ステップS21でイエス)、発信元が予め緊急応答発信元としてメモリ70内に登録されているか否かを調べる(ステップS22)。
そして、発信元が緊急応答発信元でないと判定された場合には(ステップS22でノー)、上述した実施形態1と同様に、一定時間、タッチパネル20に対する接触操作入力を無効とする(ステップS23)。そして、携帯電話機10は、タッチパネル20に対する接触操作入力を無効とすると同時に、タッチパネル20上に、着信の旨と、発信者の氏名や電話番号などの発信者情報を表示したり、外部スピーカ50から着信報知音を出力するなど、操作者に対して着信報知を行う(ステップS24)。なお、この間は、もちろんタッチパネル20に対する接触操作入力は無効のままである。
その後、携帯電話機10は、着信を検出してから一定時間(例えば、1秒や2秒)が経過すると(ステップS25でイエス)、タッチパネル20への入力無効を解除し、タッチパネル20に対する接触操作入力の受け付けを可能とする。具体的に、携帯電話機10は、「通話開始」を指示する操作ボタン表示である「通話」ボタン表示22をタッチパネル20上に表示すると共に、当該「通話」ボタン表示22自体及びその周囲を、通話開始の指示を接触操作により入力可能な領域24として設定する。(ステップS26)。そして、携帯電話機10は、操作者が指などで「通話」ボタン表示22や入力可能な領域24に接触することで、「通話」操作の入力を受け付ける(ステップS27でイエス)。これにより、携帯電話機10は、通話状態に移行し(ステップS28)、その後、一方が電話を切ることで通話終了となる(ステップS29)。
一方、携帯電話機10は、発信元が緊急応答発信元であると判定すると(ステップS22でイエス)、タッチパネル20に対する接触操作入力を無効にすることなく、当該タッチパネル20に対する接触操作入力を有効としたままとする。例えば、図11(A)に示すようにタッチパネル20に所定の画面が表示されている場合に着信を検出し、発信元が緊急応答発信元である場合には、直後にタッチパネル20に対する接触操作入力が可能なよう、図11(B)に示すように、「通話」ボタン表示22をタッチパネル20上に表示すると共に、当該「通話」ボタン表示22自体及びその周囲を、通話開始の指示を接触操作により入力可能な領域24として設定する(ステップS26)。
そして、携帯電話機10は、操作者が指などで「通話」ボタン表示22や入力可能な領域24に接触することで、「通話」操作の入力を受け付ける(ステップS27でイエス)。これにより、携帯電話機10は、通話状態に移行し(ステップS28)、その後、一方が電話を切ることで通話終了となる(ステップS29)。
これにより、発信元が緊急応答を必要とする相手であると予め設定されている場合には、上述したようにタッチパネルに対する接触操作入力を無効とせず有効のままとする。つまり、所定の処理が発生した直後であっても、タッチパネルに対する接触操作入力を受け付けるよう作動する。これにより、情報処理装置に対して状況に応じて迅速な入力が可能となり、操作者の利便性のさらなる向上を図ることができる。
<実施形態4>
次に、本発明の第4の実施形態を、図14を参照して説明する。図14は、本実施形態における情報処理装置の構成を示す機能ブロック図である。なお、本実施形態における情報処理装置は、上述した携帯電話機を含むものであり、その構成の概略を説明する。
図14に示すように、本実施形態における情報処理装置1は、
所定の情報を表示すると共に接触操作入力を受け付けるタッチパネル2と、当該タッチパネル2が装備された情報処理装置1自体の動作を制御する制御部3と、を備えている。
そして、上記制御部3が、当該制御部3が実行する所定の処理の発生を検出する処理発生検出手段4と、この処理発生検出手段4にて上記所定の処理の発生を検出したときに上記タッチパネルに対する接触操作入力を無効とするパネル制御手段5と、を備える。
さらに、上記パネル制御手段5は、上記所定の処理の発生から予め設定された時間が経過した後に上記タッチパネル2に対する接触操作入力の無効を解除し、上記発生した所定の処理に対応して当該所定の処理に対する接触操作入力を上記タッチパネル2が受け付け可能な接触操作入力受付可能領域を当該タッチパネル2に設定する、
という構成を採る。
また、上記情報処理装置は、
情報処理装置が複数の筐体を備えて構成されており、
上記パネル制御手段は、上記接触操作入力受付可能領域の面積を、上記筐体間の相互の動作に伴う情報処理装置自体の姿勢に応じて変化させて上記タッチパネルに設定する、
という構成を採る。
また、上記情報処理装置では、
上記処理発生検出手段は、上記所定の処理として、情報処理装置が外部の送信機から送信された送信情報を受信することによって発生する通話着信処理を検出し、
上記パネル制御手段は、上記通話着信処理の発生から予め設定された時間が経過した後に上記タッチパネルに対する接触操作入力の無効を解除し、略長方形である上記タッチパネルの長手方向の一方の端部側に、通話開始の指示となる接触操作入力を受け付け可能な上記接触操作入力受付可能領域を設定する、
という構成を採る。
また、上記情報処理装置では、
上記パネル制御手段は、上記通話着信処理の発生から予め設定された時間が経過した後に、上記タッチパネルに対する接触操作入力の無効を解除し、上記通話着信処理に対して通話開始を指示する接触操作入力を受け付け可能な通話開始操作ボタン表示を、略長方形である上記タッチパネルの長手方向の一方の端部側に表示する、
という構成を採る。
また、上記情報処理装置では、
上記タッチパネルの長手方向の一方の端部側は、情報処理装置に装備された、通話時に受話音を出力するスピーカが位置する側の上記タッチパネルの端部側である、
という構成を採る。
上記発明によると、情報処理装置は、まず、制御部が実行する所定の処理が発生すると、これを検出して、タッチパネルに対する接触操作入力を一定時間無効とする。すると、操作者が所定の処理が発生する前にタッチパネルに対して入力操作を行っており、所定の処理の発生によってタッチパネル上の操作ボタン表示が変化した場合であっても、タッチパネルに対する入力が無効となり受け付けられない。従って、情報処理装置に対するタッチパネルからの誤操作を抑制することができる。そして、一定時間経過後は、タッチパネルに対する入力が可能となり、操作者の利便性が高まる。このとき、発生した所定の処理に対応して、タッチパネル上における所定の処理に対する接触操作入力が可能な領域を設定したり、操作ボタン表示を表示したり、また、タッチパネルへの接触操作入力が可能な領域の面積を情報処理装置の姿勢に応じて変化させることで、操作者にとってより利便性が高まる。特に、通話時に操作者の耳や頬が接触しうるタッチパネルの領域にて通話開始の操作入力を検出するよう設定しておくことで、操作者による通話開始操作が容易となる。
そして、上記情報処理装置において、上記パネル制御手段は、上記処理発生検出手段にて上記所定の処理の発生を検出したときに上記タッチパネル全面にて当該タッチパネルに対する接触操作入力を無効とする、という構成であってもよい。このように、所定の処理の発生時にタッチパネル全面にて入力を無効とすることで、操作者がタッチパネルのいかなる場所に接触しても入力が受け付けられないため、より確実に誤操作を抑制することができる。
また、上記情報処理装置において、上記パネル制御手段は、上記処理発生検出手段にて上記所定の処理の発生を検出したときに当該所定の処理の発生前に上記タッチパネルに表示されていた接触操作入力を受け付け可能な操作ボタン表示を消去する、という構成であってもよい。また、上記パネル制御手段は、上記処理発生検出手段にて上記所定の処理の発生を検出したときに当該所定の処理の発生を通知する報知情報を外部に出力する、という構成であってもよい。さらに、上記パネル制御手段は、上記処理発生検出手段にて上記所定の処理の発生を検出したときに当該所定の処理の発生を通知する報知情報を上記タッチパネルに表示する、という構成であってもよい。また、上記処理発生検出手段は、上記所定の処理として他の処理が実行中であっても上記制御部が実行する割り込み処理を検出する、という構成であってもよい。
これにより、情報処理装置は、所定の処理が発生すると、それまでに操作していた操作ボタン表示をタッチパネル上から消去したり、タッチパネル上に所定の処理の発生を通知する情報を出力する。従って、操作者は、所定の処理の発生を認識することができ、その後は、不必要にタッチパネルに対して接触操作入力を行うことを止めることとなる。その結果、情報処理装置の誤操作を抑制することができる。
また、上記情報処理装置では、
上記パネル制御手段は、上記所定の処理の発生時に、上記タッチパネルに対する接触操作状況を検出して当該タッチパネルが操作中であるか否かを判定し、当該タッチパネルが操作中でない場合には、当該タッチパネルに対する接触操作入力を有効のままとする、
という構成を採る。
また、上記情報処理装置では、
通話着信通知が予想される複数の発信元を表す情報のうち、予め緊急応答が必要であると設定された発信元の情報を緊急応答発信元として記憶する発信元記憶手段を備え、
上記処理発生検出手段は、上記所定の処理として、情報処理装置が外部の送信機から送信された送信情報を受信することによって発生する通話着信処理を検出し、
上記パネル制御手段は、上記通話着信処理の発生を検出したときに、上記受信した送信情報に含まれる発信元が上記発信元記憶手段に上記緊急応答発信元として記憶されているか否かを判定し、上記発信元が上記緊急応答発信元である場合には上記タッチパネルに対する接触操作入力を有効のままとする、
という構成を採る。
上記構成によると、タッチパネルの操作中でない場合や、発信元が緊急応答を必要とする相手であると予め設定されている場合には、上述したようにタッチパネルに対する接触操作入力を無効とせず有効のままとする。つまり、所定の処理が発生した直後であっても、タッチパネルに対する接触操作入力を受け付けるよう作動する。これにより、情報処理装置に対して状況に応じて迅速な入力が可能となり、操作者の利便性のさらなる向上を図ることができる。
また、上述した情報処理装置は、当該情報処理装置に、プログラムが組み込まれることで実現できる。具体的に、本発明の他の形態であるプログラムは、
所定の情報を表示すると共に接触操作入力を受け付けるタッチパネルと、当該タッチパネルが装備された情報処理装置自体の動作を制御する制御部と、を備えた情報処理装置の上記制御部に、
上記制御部が実行する所定の処理の発生を検出する処理発生検出手段と、この処理発生検出手段にて上記所定の処理の発生を検出したときに上記タッチパネルに対する接触操作入力を無効とするパネル制御手段と、を実現させるプログラムである。
そして、上記パネル制御手段は、上記所定の処理の発生から予め設定された時間が経過した後に上記タッチパネルに対する接触操作入力の無効を解除し、上記発生した所定の処理に対応して当該所定の処理に対する接触操作入力を上記タッチパネルが受け付け可能な接触操作入力受付可能領域を当該タッチパネルに設定する、
という構成を採る。
また、上記プログラムは、
情報処理装置が複数の筐体を備えて構成されている場合に、
上記パネル制御手段は、上記接触操作入力受付可能領域の面積を、上記筐体間の相互の動作に伴う情報処理装置自体の姿勢に応じて変化させて上記タッチパネルに設定する、
という構成を採る。
また、上述した情報処理装置が作動することにより実行される、本発明の他の形態である情報処理方法は、
所定の情報を表示すると共に接触操作入力を受け付けるタッチパネルと、当該タッチパネルが装備された情報処理装置自体の動作を制御する制御部と、を備えた情報処理装置にて、
上記制御部が実行する所定の処理の発生を検出し、当該所定の処理の発生を検出したときに上記タッチパネルに対する接触操作入力を無効とし、上記所定の処理の発生から予め設定された時間が経過した後に上記タッチパネルに対する接触操作入力の無効を解除して、上記発生した所定の処理に対応して当該所定の処理に対する接触操作入力を上記タッチパネルが受け付け可能な接触操作入力受付可能領域を当該タッチパネルに設定する、
という構成を採る。
そして、上記情報処理方法は、
情報処理装置が複数の筐体を備えて構成されている場合に、
上記接触操作入力受付可能領域を上記タッチパネルに設定するときに、当該接触操作入力受付可能領域の面積を、上記筐体間の相互の動作に伴う情報処理装置自体の姿勢に応じて変化させて上記タッチパネルに設定する、
という構成を採る。
また、上記情報処理方法は、
上記所定の処理として、情報処理装置が外部の送信機から送信された送信情報を受信することによって発生する通話着信処理を検出したときに、当該通話着信処理の発生から予め設定された時間が経過した後に上記タッチパネルに対する接触操作入力の無効を解除し、略長方形である上記タッチパネルの長手方向の一方の端部側に、通話開始の指示となる接触操作入力を受け付け可能な上記接触操作入力受付可能領域を設定する、
という構成を採る。
また、上記情報処理方法は、
上記所定の処理の発生時に、上記タッチパネルに対する接触操作状況を検出して当該タッチパネルが操作中であるか否かを判定し、当該タッチパネルが操作中でない場合には、当該タッチパネルに対する接触操作入力を有効のままとする、
という構成を採る。
また、上記情報処理方法は、
上記所定の処理として、情報処理装置が外部の送信機から送信された送信情報を受信することによって発生する通話着信処理を検出し、当該通話着信処理の発生を検出したときに、上記受信した送信情報に含まれる発信元が、予め緊急応答が必要であると設定された緊急応答発信元として情報処理装置に記憶されているか否かを判定し、上記発信元が上記緊急応答発信元である場合には上記タッチパネルに対する接触操作入力を有効のままとする、
という構成を採る。
上述した構成を有する、プログラム、又は、情報処理方法、の発明であっても、上記情報処理装置と同様の作用を有するために、上述した本発明の目的を達成することができる。
なお、上記プログラムは、例えば、CD−ROMなどの記憶媒体に格納された状態で所定のコンピュータを介して当該コンピュータにケーブルなどで接続された情報処理装置に提供される。あるいは、上記プログラムは、ネットワーク上の他のサーバコンピュータの記憶装置に記憶され、当該他のサーバコンピュータからネットワークを介して情報処理装置に提供されてもよい。
以上、上記各実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
なお、本発明は、日本国にて2008年10月27日に特許出願された特願2008−275068の特許出願に基づく優先権主張の利益を享受するものであり、当該特許出願に記載された内容は、全て本明細書に含まれるものとする。
さらに、本発明は、日本国にて2008年10月27日に特許出願された特願2008−275705の特許出願に基づく優先権主張の利益を享受するものであり、当該特許出願に記載された内容は、全て本明細書に含まれるものとする。
本発明は、携帯電話機、PDA、ポータブルゲーム機、さらには車両等に装備された固定式の移動電話端末などのタッチパネルを装備したあらゆる情報処理装置に利用することができ、産業上の利用可能性を有する。
1 情報処理装置
2 タッチパネル
3 制御部
4 処理発生検出手段
5 パネル制御手段
10 携帯電話機
20 タッチパネル
21 アイコン
22 通話ボタン表示
23 終了ボタン表示
24,25 接触操作入力受付可能領域
30 スピーカ
40 制御部
41 処理検出部
42 パネル制御部
50 外部スピーカ
60 操作者
61 耳
70 メモリ
100,200 筐体

Claims (14)

  1. 所定の情報を表示すると共に接触操作入力を受け付けるタッチパネルと、当該タッチパネルが装備された情報処理装置自体の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部が、当該制御部が実行する所定の処理の発生を検出する処理発生検出手段と、この処理発生検出手段にて前記所定の処理の発生を検出したときに前記タッチパネルに対する接触操作入力を無効とするパネル制御手段と、を備え、
    前記パネル制御手段は、前記所定の処理の発生から予め設定された時間が経過した後に前記タッチパネルに対する接触操作入力の無効を解除し、前記発生した所定の処理に対応して当該所定の処理に対する接触操作入力を前記タッチパネルが受け付け可能な接触操作入力受付可能領域を当該タッチパネルに設定する、
    情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    情報処理装置が複数の筐体を備えて構成されており、
    前記パネル制御手段は、前記接触操作入力受付可能領域の面積を、前記筐体間の相互の動作に伴う情報処理装置自体の姿勢に応じて変化させて前記タッチパネルに設定する、
    情報処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理装置であって、
    前記処理発生検出手段は、前記所定の処理として、情報処理装置が外部の送信機から送信された送信情報を受信することによって発生する通話着信処理を検出し、
    前記パネル制御手段は、前記通話着信処理の発生から予め設定された時間が経過した後に前記タッチパネルに対する接触操作入力の無効を解除し、略長方形である前記タッチパネルの長手方向の一方の端部側に、通話開始の指示となる接触操作入力を受け付け可能な前記接触操作入力受付可能領域を設定する、
    情報処理装置。
  4. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    前記パネル制御手段は、前記通話着信処理の発生から予め設定された時間が経過した後に、前記タッチパネルに対する接触操作入力の無効を解除し、前記通話着信処理に対して通話開始を指示する接触操作入力を受け付け可能な通話開始操作ボタン表示を、略長方形である前記タッチパネルの長手方向の一方の端部側に表示する、
    情報処理装置。
  5. 請求項3又は4に記載の情報処理装置であって、
    前記タッチパネルの長手方向の一方の端部側は、情報処理装置に装備された、通話時に受話音を出力するスピーカが位置する側の前記タッチパネルの端部側である、
    情報処理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記パネル制御手段は、前記所定の処理の発生時に、前記タッチパネルに対する接触操作状況を検出して当該タッチパネルが操作中であるか否かを判定し、当該タッチパネルが操作中でない場合には、当該タッチパネルに対する接触操作入力を有効のままとする、
    情報処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    通話着信通知が予想される複数の発信元を表す情報のうち、予め緊急応答が必要であると設定された発信元の情報を緊急応答発信元として記憶する発信元記憶手段を備え、
    前記処理発生検出手段は、前記所定の処理として、情報処理装置が外部の送信機から送信された送信情報を受信することによって発生する通話着信処理を検出し、
    前記パネル制御手段は、前記通話着信処理の発生を検出したときに、前記受信した送信情報に含まれる発信元が前記発信元記憶手段に前記緊急応答発信元として記憶されているか否かを判定し、前記発信元が前記緊急応答発信元である場合には前記タッチパネルに対する接触操作入力を有効のままとする、
    情報処理装置。
  8. 所定の情報を表示すると共に接触操作入力を受け付けるタッチパネルと、当該タッチパネルが装備された情報処理装置自体の動作を制御する制御部と、を備えた情報処理装置の前記制御部に、
    前記制御部が実行する所定の処理の発生を検出する処理発生検出手段と、この処理発生検出手段にて前記所定の処理の発生を検出したときに前記タッチパネルに対する接触操作入力を無効とするパネル制御手段と、を実現させると共に、
    前記パネル制御手段は、前記所定の処理の発生から予め設定された時間が経過した後に前記タッチパネルに対する接触操作入力の無効を解除し、前記発生した所定の処理に対応して当該所定の処理に対する接触操作入力を前記タッチパネルが受け付け可能な接触操作入力受付可能領域を当該タッチパネルに設定する、
    プログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムであって、
    情報処理装置が複数の筐体を備えて構成されている場合に、
    前記パネル制御手段は、前記接触操作入力受付可能領域の面積を、前記筐体間の相互の動作に伴う情報処理装置自体の姿勢に応じて変化させて前記タッチパネルに設定する、
    プログラム。
  10. 所定の情報を表示すると共に接触操作入力を受け付けるタッチパネルと、当該タッチパネルが装備された情報処理装置自体の動作を制御する制御部と、を備えた情報処理装置にて、
    前記制御部が実行する所定の処理の発生を検出し、当該所定の処理の発生を検出したときに前記タッチパネルに対する接触操作入力を無効とし、前記所定の処理の発生から予め設定された時間が経過した後に前記タッチパネルに対する接触操作入力の無効を解除して、前記発生した所定の処理に対応して当該所定の処理に対する接触操作入力を前記タッチパネルが受け付け可能な接触操作入力受付可能領域を当該タッチパネルに設定する、
    情報処理方法。
  11. 請求項10に記載の情報処理方法であって、
    情報処理装置が複数の筐体を備えて構成されている場合に、
    前記接触操作入力受付可能領域を前記タッチパネルに設定するときに、当該接触操作入力受付可能領域の面積を、前記筐体間の相互の動作に伴う情報処理装置自体の姿勢に応じて変化させて前記タッチパネルに設定する、
    情報処理方法。
  12. 請求項10又は11に記載の情報処理方法であって、
    前記所定の処理として、情報処理装置が外部の送信機から送信された送信情報を受信することによって発生する通話着信処理を検出したときに、当該通話着信処理の発生から予め設定された時間が経過した後に前記タッチパネルに対する接触操作入力の無効を解除し、略長方形である前記タッチパネルの長手方向の一方の端部側に、通話開始の指示となる接触操作入力を受け付け可能な前記接触操作入力受付可能領域を設定する、
    情報処理方法。
  13. 請求項10乃至12のいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
    前記所定の処理の発生時に、前記タッチパネルに対する接触操作状況を検出して当該タッチパネルが操作中であるか否かを判定し、当該タッチパネルが操作中でない場合には、当該タッチパネルに対する接触操作入力を有効のままとする、
    情報処理方法。
  14. 請求項10乃至13のいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
    前記所定の処理として、情報処理装置が外部の送信機から送信された送信情報を受信することによって発生する通話着信処理を検出し、当該通話着信処理の発生を検出したときに、前記受信した送信情報に含まれる発信元が、予め緊急応答が必要であると設定された緊急応答発信元として情報処理装置に記憶されているか否かを判定し、前記発信元が前記緊急応答発信元である場合には前記タッチパネルに対する接触操作入力を有効のままとする、
    情報処理方法。
JP2010535645A 2008-10-27 2009-10-22 情報処理装置 Expired - Fee Related JP5488471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010535645A JP5488471B2 (ja) 2008-10-27 2009-10-22 情報処理装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275705 2008-10-27
JP2008275068 2008-10-27
JP2008275705 2008-10-27
JP2008275068 2008-10-27
JP2010535645A JP5488471B2 (ja) 2008-10-27 2009-10-22 情報処理装置
PCT/JP2009/005532 WO2010050154A1 (ja) 2008-10-27 2009-10-22 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010050154A1 true JPWO2010050154A1 (ja) 2012-03-29
JP5488471B2 JP5488471B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42128526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535645A Expired - Fee Related JP5488471B2 (ja) 2008-10-27 2009-10-22 情報処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8872775B2 (ja)
EP (1) EP2341694B1 (ja)
JP (1) JP5488471B2 (ja)
CN (1) CN102204224B (ja)
WO (1) WO2010050154A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9544784B2 (en) * 2011-08-05 2017-01-10 Yulong Computer Telecommunication Scientific (Shenzhen) Co., Ltd. Mobile terminal and method of displaying according to environmental data

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697551B2 (ja) * 2007-12-21 2011-06-08 ソニー株式会社 通信装置、入力制御方法及び入力制御プログラム
JP5471973B2 (ja) * 2010-08-30 2014-04-16 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
KR101855250B1 (ko) * 2010-11-03 2018-05-09 삼성전자 주식회사 터치 제어 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
EP2637388A4 (en) * 2010-11-05 2014-05-21 Nec Casio Mobile Comm Ltd MOBILE TELEPHONE DEVICE AND DISPLAY CONTROL METHOD THEREOF
KR101489612B1 (ko) 2010-12-27 2015-02-04 로무 가부시키가이샤 휴대 전화
US9313306B2 (en) 2010-12-27 2016-04-12 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone cartilage conduction unit for making contact with the ear cartilage
JP5783352B2 (ja) 2011-02-25 2015-09-24 株式会社ファインウェル 会話システム、会話システム用指輪、携帯電話用指輪、指輪型携帯電話、及び、音声聴取方法
CN102937920B (zh) * 2011-08-15 2016-04-27 联想(北京)有限公司 一种防误操作的方法、装置及电子设备
CN102999155B (zh) 2011-09-09 2016-10-05 联想(北京)有限公司 电子终端、触摸控制方法和显示屏背光控制方法
JP2013128242A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Sharp Corp 携帯端末及び携帯端末用プログラム
CN104247453B (zh) 2012-01-20 2018-06-05 罗姆股份有限公司 移动电话
JP6133555B2 (ja) * 2012-06-29 2017-05-24 株式会社ファインウェル 携帯電話
JP2013201670A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Kyocera Corp 携帯電話機、着信時制御方法及びプログラム
US9116567B2 (en) * 2012-04-25 2015-08-25 Google Technology Holdings LLC Systems and methods for managing the display of content on an electronic device
US20130314330A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Touch input settings management
JP5886692B2 (ja) * 2012-06-07 2016-03-16 シャープ株式会社 携帯端末、携帯端末の制御方法、および携帯端末の制御プログラム
CN103488960A (zh) * 2012-06-14 2014-01-01 华为终端有限公司 一种防止误操作的方法及触摸屏终端设备
TWI571133B (zh) 2012-06-29 2017-02-11 Rohm Co Ltd stereophone
JP5953149B2 (ja) * 2012-07-05 2016-07-20 日本システムウエア株式会社 高齢者安否確認方法
CN102779013A (zh) * 2012-07-12 2012-11-14 中兴通讯股份有限公司 一种触摸屏终端的操作控制方法及移动终端
EP2915386B1 (en) 2012-11-02 2017-05-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and apparatuses for boosting channel transmission in a network
EP2960771A4 (en) * 2013-02-19 2016-10-05 Nec Corp INFORMATION PROCESSING TERMINAL, SCREEN CONTROL METHOD, AND SCREEN CONTROL PROGRAM
JP6048224B2 (ja) * 2013-03-05 2016-12-21 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システム
JP2014178990A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Kyocera Corp 携帯機器、制御方法、および制御プログラム
JP5569993B2 (ja) * 2013-05-13 2014-08-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置及びプログラム
US8929875B2 (en) 2013-05-13 2015-01-06 Lawrence R Youst Wireless communications device having contact specific silent mode disabling capabilities
CN104166512A (zh) * 2013-05-16 2014-11-26 百度在线网络技术(北京)有限公司 触摸屏终端的对象切换处理方法及装置
JP2014232985A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 シャープ株式会社 端末装置
WO2015025829A1 (ja) 2013-08-23 2015-02-26 ローム株式会社 携帯電話
US9705548B2 (en) 2013-10-24 2017-07-11 Rohm Co., Ltd. Wristband-type handset and wristband-type alerting device
JP5985462B2 (ja) * 2013-12-24 2016-09-06 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の遠隔操作システム
JP6266450B2 (ja) * 2014-06-26 2018-01-24 京セラ株式会社 携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法
WO2016017418A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 シャープ株式会社 情報処理装置およびその制御方法、制御プログラム、ならびに記録媒体
JP6551919B2 (ja) 2014-08-20 2019-07-31 株式会社ファインウェル 見守りシステム、見守り検知装置および見守り通報装置
CN106687906B (zh) * 2014-09-09 2020-02-28 三菱电机株式会社 触感控制系统及触感控制方法
US9444942B2 (en) * 2014-10-23 2016-09-13 Vivint, Inc. Managing telephonic communications
CN110312181B (zh) 2014-12-18 2020-12-15 株式会社精好 自行车行驶用接听装置及自行车系统
CN104635990B (zh) * 2015-02-27 2017-11-14 上海卓易科技股份有限公司 一种识别用户触屏的方法及装置
CN104765557B (zh) * 2015-03-18 2017-12-22 北京畅游天下网络技术有限公司 一种减少触摸屏误操作的方法及装置
EP3323567B1 (en) 2015-07-15 2020-02-12 FINEWELL Co., Ltd. Robot and robot system
JP6551929B2 (ja) 2015-09-16 2019-07-31 株式会社ファインウェル 受話機能を有する腕時計
CN105867793A (zh) * 2015-11-06 2016-08-17 乐视移动智能信息技术(北京)有限公司 一种基于触摸屏无响应的使用方法和设备
CN108496345B (zh) 2016-01-19 2021-02-26 株式会社精好 笔型呼入呼出通话装置
CN105828205A (zh) * 2016-03-22 2016-08-03 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 一种播放页面中的按钮控制方法和装置
JP6727036B2 (ja) * 2016-06-01 2020-07-22 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、プログラム及び記録媒体
WO2018035772A1 (zh) * 2016-08-24 2018-03-01 北京小米移动软件有限公司 控制显示界面的方法及装置
JP6794200B2 (ja) * 2016-09-15 2020-12-02 東芝テック株式会社 情報提供装置及びプログラム
CN106453933A (zh) * 2016-11-03 2017-02-22 深圳市金立通信设备有限公司 一种来电处理的方法及终端
JP6983004B2 (ja) * 2017-08-16 2021-12-17 株式会社ディスコ 加工装置
JP6961451B2 (ja) * 2017-10-12 2021-11-05 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法およびプログラム
CN108132751A (zh) * 2017-11-22 2018-06-08 深圳市万普拉斯科技有限公司 防误触模式解除方法、装置、存储介质和移动终端
JP2020053948A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ファインウェル 聴取装置
US11605274B2 (en) 2018-11-01 2023-03-14 Apple Inc. Fall detection—audio looping
US10878683B2 (en) * 2018-11-01 2020-12-29 Apple Inc. Fall detection-audio looping

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2931334B2 (ja) * 1989-09-18 1999-08-09 株式会社リコー ローカルエリアネットワークシステム
JPH09321830A (ja) 1996-05-27 1997-12-12 Sharp Corp 通信装置
JP4219050B2 (ja) 1999-06-03 2009-02-04 シャープ株式会社 通信用端末装置
JP2003179678A (ja) 2001-10-03 2003-06-27 Nec Corp 携帯電話機
JP2004159028A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hitachi Ltd カメラ内蔵携帯電話機能付き情報処理端末
JP4261311B2 (ja) * 2003-10-24 2009-04-30 株式会社東芝 情報処理機器およびプログラム
JP4183627B2 (ja) 2004-01-14 2008-11-19 アルパイン株式会社 ハンズフリーシステム及びその着信受付け方法
JP4442385B2 (ja) * 2004-10-13 2010-03-31 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯端末装置およびプログラム
US7480870B2 (en) 2005-12-23 2009-01-20 Apple Inc. Indication of progress towards satisfaction of a user input condition
JP2007235676A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 着信通知方法
CN101237636A (zh) 2007-01-30 2008-08-06 海尔集团公司 一种手机用触摸屏
KR20080073872A (ko) * 2007-02-07 2008-08-12 엘지전자 주식회사 터치 스크린을 구비한 이동통신 단말기 및 이를 이용한정보 입력 방법
JP2008275705A (ja) 2007-04-25 2008-11-13 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2008275068A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Nsk Ltd 軸受ユニット
JP4697551B2 (ja) * 2007-12-21 2011-06-08 ソニー株式会社 通信装置、入力制御方法及び入力制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9544784B2 (en) * 2011-08-05 2017-01-10 Yulong Computer Telecommunication Scientific (Shenzhen) Co., Ltd. Mobile terminal and method of displaying according to environmental data

Also Published As

Publication number Publication date
CN102204224B (zh) 2014-07-09
WO2010050154A1 (ja) 2010-05-06
US20110201301A1 (en) 2011-08-18
JP5488471B2 (ja) 2014-05-14
CN102204224A (zh) 2011-09-28
EP2341694A1 (en) 2011-07-06
US8872775B2 (en) 2014-10-28
EP2341694A4 (en) 2014-09-17
EP2341694B1 (en) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488471B2 (ja) 情報処理装置
JP4919531B2 (ja) タッチ・センス・スクリーンを備える通信デバイス
JP6257893B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
US9621700B2 (en) Mobile terminal device
JP5567914B2 (ja) 携帯端末装置
JP4697551B2 (ja) 通信装置、入力制御方法及び入力制御プログラム
EP2288123A2 (en) Method of informing occurrence of a missed event and mobile terminal using the same
JP5972827B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP2011023795A (ja) 携帯電話機、携帯電話機の制御方法、およびプログラム
JP2009218671A (ja) ヘッドセット装着傘、携帯電話装置及びその制御方法、ヘッドセットのためのプログラム
JP2012093897A (ja) 携帯端末、画面方向制御プログラムおよび画面方向制御方法
JP2001197195A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012169912A (ja) 携帯端末及びその制御方法
CN105025172A (zh) 手机通话应答装置及其通话应答方法
JP2012065190A (ja) 携帯電話機、プログラム及び入力制御方法
JP5322317B2 (ja) 携帯電話端末、プログラム及び携帯電話端末の着信応答方法
JP2012186628A (ja) 携帯電話機及びその状態制御方法
JP6496632B2 (ja) 電子機器
JP2013219566A (ja) 携帯情報端末
JP5049577B2 (ja) 通信端末装置及びそのためのコンピュータプログラム
JP2004297648A (ja) 携帯電話機並びにそのメニュー表示をコンピュータに実行させるプログラム
JP2000069129A (ja) 携帯電話機及びその着信制御方法
JP2009225208A (ja) 通信端末装置
JP2014033330A (ja) 携帯端末装置
JP2012227655A (ja) 端末装置、報知方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees