JP6961451B2 - 電子機器、その制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6961451B2
JP6961451B2 JP2017198652A JP2017198652A JP6961451B2 JP 6961451 B2 JP6961451 B2 JP 6961451B2 JP 2017198652 A JP2017198652 A JP 2017198652A JP 2017198652 A JP2017198652 A JP 2017198652A JP 6961451 B2 JP6961451 B2 JP 6961451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
pressing force
function
electronic device
setting item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017198652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019074805A (ja
Inventor
菲 于
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017198652A priority Critical patent/JP6961451B2/ja
Priority to US16/149,596 priority patent/US10884539B2/en
Priority to CN201811190765.0A priority patent/CN109656402B/zh
Publication of JP2019074805A publication Critical patent/JP2019074805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961451B2 publication Critical patent/JP6961451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Description

本発明は、電子機器、その制御方法およびプログラムに関する。
近年、電子機器を操作するために圧力センサを有するタッチパネルが用いられている。このようなタッチパネルでは押圧力ごとに異なる機能を実行することができる。例えば、押圧力に応じて異なる操作対象を割り当てておくことで、一回の操作で複数の操作対象から変更したい操作対象を確定することができる。
特許文献1には、タッチパネルへの押圧の程度を示す押圧量に基づいて操作態様を細分化したうえで、細分化された操作態様のそれぞれについてあらかじめ対応付けられた処理への振り分けを行う表示装置が開示されている。
また、特許文献2には、表示部による表示画像の一部を第1操作に応じてスクロールさせ、操作面に対する操作が第1操作とは異なる第2操作である場合に、表示部による表示画像の全体を第2操作に応じてスクロールさせる画像表示装置が開示されている。
特開2012−118825号公報 特開2015−99555号公報
しかしながら、上述した特許文献に開示された技術では、押圧量に基づいてあらかじめ対応付けられた処理を行った後に、同じ処理を行いたい場合、同じ押圧量で操作する必要があり、ユーザが容易に操作することができないという問題がある。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、タッチパネルに対する押圧力ごとに異なる機能が実行される場合に、前回と同様の押圧力でなくても同じ機能を実行できるようにすることを目的とする。
本発明の電子機器は、操作面に対するタッチを検出可能なタッチ検出手段と、前記タッチの押圧力を検出可能な圧力検出手段と、前記タッチ検出手段に基づいて検出したタッチ操作に応じて、前記圧力検出手段により検出されたタッチの押圧力ごとに異なる機能を実行するように制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、タッチ操作に応じて押圧力に対応する機能を実行するように制御した後、前記タッチ操作後の所定期間内に再びタッチ操作を検出した場合、押圧力に関わらず前回のタッチ操作に応じて実行した機能と同じ機能を実行し、前記押圧力ごとに異なる機能が、異なる設定項目の設定値を変更する機能である場合、前回のタッチ操作であるタッチムーブにより設定値の上限または下限に変更した場合には、再びタッチ操作を検出したことで押圧力ごとに異なる設定項目の設定値を変更するように制御する。
本発明によれば、タッチパネルに対する押圧力ごとに異なる機能が実行される場合に、前回と同様の押圧力でなくても同じ機能を実行させることができる。
カメラの構成の一例を示す図である。 第1の実施形態のカメラの処理を示すフローチャートである。 保持タイマの設定の処理を示すフローチャートである。 ディスプレイの表示例を示す図である。 カメラの異なる構成の一例を示す図である。 振動モータの構成の一例を示す図である。 ディスプレイの表示例を示す図である。 第2の実施形態のカメラの処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態のスマートフォンの処理を示すフローチャートである。 ディスプレイの表示例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、電子機器として撮像装置(以下、カメラという)を例にして説明する。
図1は、カメラ100の構成の一例を示す図である。
カメラ100は、CPU101、メモリ102、不揮発性メモリ103、画像処理部104、ディスプレイ105、操作部106、圧力検出部107、記録媒体I/F108、外部I/F110、通信I/F111、撮像部113を有する。カメラ100の各部は、内部バス150によって接続され、互いにデータのやりとりを行うことができる。
CPU101は、カメラ100の各部を制御する。CPU101は、制御手段の一例に対応する。
メモリ102は、CPU101のワークメモリとして用いられる。メモリ102は、例えばRAM等の揮発性メモリである。CPU101は、例えば不揮発性メモリ103に格納されたプログラムをメモリ102に記憶して実行することで、カメラ100の各部を制御する。
不揮発性メモリ103は、画像データ、音声データおよびその他のデータや、CPU101が実行する各種プログラム等が格納される。不揮発性メモリ103は、例えば、ハードディスク(HD)やROM等により構成される。
画像処理部104は、CPU101の制御に基づいて、撮像部113により撮像された画像データ、不揮発性メモリ103や記録媒体109に格納された画像データ、外部I/F110または通信I/F110を介して取得した画像データ等に対して画像処理を行う。画像処理部104が行う画像処理には、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、色変換処理等が含まれる。画像処理部104は特定の画像処理を施すための専用の回路ブロックで構成してもよい。また、画像処理の種別によっては画像処理部104を用いずにCPU101がプログラムを実行することにより画像処理を施すように構成してもよい。
ディスプレイ105は、CPU101の制御に基づいて、画像やGUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面等を表示する。CPU101は、プログラムに従い表示制御信号を生成し、ディスプレイ105に表示するための映像信号を生成してディスプレイ105に出力するようにカメラ100の各部を制御する。また、ディスプレイ105は、画像データに基づいて画像を表示する。
なお、カメラ100自体が備える構成としてはディスプレイ105に表示させるための画像データを出力するためのインターフェースまでとし、ディスプレイ105は外付けのモニタ(テレビ等)で構成してもよい。
操作部106は、ボタン、ダイヤル、ジョイスティック、タッチセンサ、タッチパッド等を含む、ユーザ操作を受け付けるための入力デバイスである。ここで、操作部106の一つとして、操作面に対する接触を検出可能なタッチパネル106aを有する。タッチパネル106aは、ディスプレイ105と一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル106aを光の透過率がディスプレイ105の表示を妨げないように構成し、ディスプレイ105の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル106aにおける入力座標と、ディスプレイ105上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザがディスプレイ105上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。タッチパネル106aは、タッチ検出手段の一例に対応する。ただし、タッチパネル106aは、ディスプレイ105に重ね合わせて平面的に構成され、接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスでもよいし、ディスプレイ105と別に単体の構成であってもよい。
圧力検出部107は、タッチパネル106aの操作面に対する押圧力を検出する。圧力検出部107は、圧力検出手段の一例に対応する。圧力検出部107は、操作面に対するタッチ操作によって押圧された場合の押圧力の強度を連続的に検出することができる。圧力検出部107は例えば、歪みゲージセンサや静電容量センサを用いることができる。歪みゲージセンサを用いる場合には、操作面に対する押圧力によって歪む部分に歪みゲージセンサを設置し、歪みゲージセンサからの出力値によって操作面に対する押圧力を検出する。静電容量センサを用いる場合には、操作面と平行に静電容量センサを設ける。操作面に対する押圧力によって操作面が歪むことで、操作面上の指と静電容量センサとの距離を静電容量値から算出し、算出した距離に基づいて押圧力を検出したり、算出した距離を圧力と同等に扱うことで押圧力を検出したりしてもよい。なお、圧力検出部107は、操作面に対する押圧力を検出可能なものであれば、他の方式のものであってもよい。また、圧力検出部107はタッチパネル106aと一体の構成であってもよい。
記憶媒体I/F108は、メモリカードやCD、DVD等の記録媒体109を装着する。記憶媒体I/F108は、CPU101の制御に基づき、装着された記録媒体109からのデータの読み出し、および、記録媒体109へのデータの書き込みを行う。
外部I/F110は、外部機器と有線ケーブルや無線によって接続し、画像データや音声データの入出力を行う。
通信I/F111は、外部機器やインターネット112等と通信して、ファイルやコマンド等の各種データの送受信を行う。
撮像部113は、撮像した画像データを画像処理部104に送信する。撮像部113は、ユーザによりタッチパネル106aを介したタッチ操作に基づいて、撮像に関する設定項目の設定値を変更した上で被写体を撮像する。撮像部113は、例えば、レンズや撮像素子等により構成される。
なお、操作部106にタッチパネル106aが含まれる場合、CPU101はタッチパネル106aへの以下の操作あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル106aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル106aにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウンという)。
・タッチパネル106aを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオンという)。
・タッチパネル106aを指やペンでタッチしたまま押し込まれていること(以下、タッチプッシュという)。
・タッチパネル106aを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブまたスライドという)。
・タッチパネル106aへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップという)。
・タッチパネル106aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフという)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル106a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バス150を通じてタッチパネル106aからCPU101に通知される。CPU101は通知された情報に基づいてタッチパネル上でどのような操作が行なわれたかを判定する。CPU101はタッチムーブについてはタッチパネル106a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル106a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。また、タッチパネル106a上をタッチダウンしてから一定のタッチムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックという。フリックは、タッチパネル106a上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル106a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。CPU101は、所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出し、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定する。また、CPU101は、所定距離以上を、所定速度未満でタッチムーブしたことが検出した場合はドラッグが行なわれたと判定する。また、CPU101は、圧力検出部107により検出された押圧力が所定の閾値以上である場合には、いわゆる3Dタッチが行われたと判定する。
タッチパネル106aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等の方式のうち何れの方式を用いてもよい。方式によって、タッチパネル106aに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネル106aに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式があるが、何れの方式であってもよい。
次に、本実施形態のカメラ100の処理の一例について図2のフローチャートを参照して説明する。図2のフローチャートは、CPU101が不揮発性メモリ103に格納されたプログラムをメモリ102に記憶して実行することにより実現される。また、図2のフローチャートは、操作部106のタッチパネル106aを有効にすることにより周期的に実行される。
S201では、CPU101はタッチパネル106aの操作面に対してタッチダウンがあったか否かを判定する。タッチダウンがあった場合にはS202に進む。タッチダウンがない場合にはフローチャートの処理を終了する。
S202では、CPU101は保持タイマが計時中であるか否かを判定する。保持タイマは、後述するS214において計時が開始されるタイマである。保持タイマの値が0になっている場合には対象保持タイマの計時は終了する。保持タイマの値は、所定期間の一例に対応する。保持タイマが計時中ではない場合にはS203に進む。一方、保持タイマが計時中である場合、すなわち所定期間内の場合にはS210に進む。ここでは、保持タイマの計時が開始されておらず、保持タイマが計時中ではないことからS203に進む場合について説明する。
S203では、CPU101は圧力検出部107を介してタッチパネル106aの操作面に対するタッチの押圧力を判定する。本実施形態では、タッチの押圧力を「高」、「中」、「低」に区分けする。具体的には、圧力検出部107がS201でユーザがタッチダウンしたときの押圧力を検出し、CPU101が圧力検出部107から押圧力の情報を取得する。CPU101は、例えば、押圧力の値が第1閾値以上であれば「高」に、第1閾値未満かつ第2閾値以上であれば「中」に、第2閾値未満であれば「低」に区分けする。なお、第1閾値および第2閾値の情報は、例えば、不揮発性メモリ103に格納されている。
押圧力が「高」の場合にはS204に進み、押圧力が「中」の場合にはS205に進み、押圧力が「低」の場合にはS206に進む。ユーザはタッチ操作の押圧力に応じて異なる機能を実行させることができる。本実施形態では、ユーザはタッチダウンの押圧力に応じて異なる設定項目を選択して、タッチムーブによって該選択した設定項目の設定値を変更することができる。
本実施形態では、設定項目として撮像に関する設定項目を例にして説明する。
具体的には、押圧力が「高」でありS204に進んだ場合にはCPU101は設定項目としてISOを選択して、S207に進む。また、押圧力が「中」でありS205に進んだ場合にはCPU101は設定項目としてAv(絞り)を選択して、S208に進む。また、押圧力が「低」でありS206に進んだ場合には、CPU101は設定項目としてTv(シャッター速度)を選択して、S209に進む。
S207、S208およびS209では、CPU101は選択した設定項目をユーザに対して識別可能に、表示、音あるいは振動等によって報知する。
S207では、CPU101は、例えば、ISOに関する表記を点滅させたり、ハイライト表示させたりして、他の設定項目と識別可能に表示する。また、CPU101は、例えば、音を3段階のうち大きく鳴らしたり、振動を3段階のうち強く振動させたりしてもよい。その後、S210に進む。
S208では、CPU101は、例えば、Avに関する表記を点滅させたり、ハイライト表示させたりして、他の設定項目と異なる表示態様で表示する。また、CPU101は、例えば、音を3段階のうち中程度で鳴らしたり、振動を3段階のうち中程度で振動させたりしてもよい。その後、S210に進む。
S209では、CPU101は、例えば、Tvに関する表記を点滅させたり、ハイライト表示させたりして、他の設定項目と異なる表示態様で表示する。また、CPU101は、例えば、音を3段階のうち小さく鳴らしたり、振動を3段階のうち弱く振動させたりしてもよい。その後、S210に進む。
ここで、設定項目に関する表記をハイライト表示したときの表示例について図4(a)を参照して説明する。図4(a)に示すように、例えば押圧力が「高」でタッチダウンされた場合には、「ISO」の表記401がハイライト表示される。一方、「Av」および「Tv」の表記402、403はハイライト表示されないために、ユーザはISOの設定項目が選択されていることを認識することができる。なお、図4(a)には、ディスプレイ105の一部(下側)に、ISOの設定値を変更するための表示アイテム404が表示される。
次に、振動させる場合の一例について図5および図6を参照して説明する。
図5は、振動に適したカメラ500の構成の一例を示す図である。ここでは、図1のカメラ100の構成に加えて、カメラ500には振動モータ114が追加されている。
図6は、振動モータ114の構成の一例を示す図である。
振動モータ114は、直流モータ601、分銅602を有する。直流モータ601は直流電圧が印加されることによって分銅602を回転させる。分銅602は重心が直流モータ601の出力シャフトの中央から偏っている。したがって、分銅602が回転することによって振動が発生する。この振動が、タッチパネル106aの操作面をタッチしている手を通じてユーザに刺激を与える。
このように、ユーザに対して選択されたことを、表示、音および振動の少なくとも何れか一つを用いてフィードバックすることで、ユーザは何れかの設定項目が選択されていることを認識することができる。なお、ユーザに対して選択されたことを表示によりフィードバックする場合には、点滅やハイライト表示に限られず、設定項目が選択されていることを認識できるようなその他の強調表示であってもよい。
図2のフローチャートに戻り、S210では、CPU101はS201でタッチダウンを検出してからタッチアップを検出することなくタッチムーブ(スライド)を検出したか否かを判定する。タッチムーブを検出した場合にはS211に進む。このとき、CPU101はタッチパネル106aからタッチムーブの移動量(スライド量)の情報を取得する。一方、タッチムーブを検出しない場合にはユーザに設定値を変更する意思がないものとして、フローチャートを終了する。なお、タッチムーブおよびタッチアップも検出しない場合にはS203に戻ることが好ましい。この場合、CPU101は再びタッチの押圧力を判定して、S204からS206の何れかに進むことから、ユーザは押圧力を変更することで、異なる設定値を選択することができる。また、S207、S208およびS209において、ユーザは押圧力を変更することで表示、音および振動の少なくとも何れか一つにより選択された設定項目を認識することができる。
S211では、CPU101は操作対象とする設定項目を確定する。具体的には、CPU101はS204からS206で選択した設定項目の情報を、操作対象の設定項目として確定する。ここでは、CPU101は確定した設定項目の情報をメモリ102に記憶する。したがって、例えば、S204においてISO値を選択し、S205においてISOに関する表記がハイライト表示されている状態で、ユーザがタッチムーブした場合にはISOが操作対象とする設定項目として確定される。その後、S212に進む。
S212では、CPU101は保持タイマを設定するための保持タイマ設定処理を行う。保持タイマ設定処理について、図3(a)または図3(b)に示すフローチャートの2通りの処理について説明する。
まず、図3(a)に示すフローチャートについて説明する。
S301では、CPU101はS210で取得したタッチムーブの移動量に応じて設定項目の設定値を変更する。なお、CPU101が実際に設定値を変更する処理は、後述するS213においてタッチアップを判定した後であってもよい。この場合、CPU101はタッチムーブの移動量に応じて変更される設定値をユーザに識別可能に表示する。
図4(b)は、移動量に応じて設置値を変更する状態を説明するための図である。図4(b)は、図4(a)に示す表示アイテム404として、設定値および目盛りを示している。図4(b)に示したように、タッチムーブの移動量が右に大きくなるほどISOの設定値が大きくなり、タッチムーブの移動量が左に大きくなるほどISOの設定値が小さくなる。
S302では、CPU101は移動量に基づいて保持タイマの値を設定する。ここでは、移動量が大きいほど、ユーザが再び設定値を設定し直す可能性が高いことを考慮して、移動量が大きいほど保持タイマの値を大きくして設定する。移動量に基づいた保持タイマの値は、例えば不揮発性メモリ103に格納されている。
次に、図3(b)に示すフローチャートについて説明する。
S311では、CPU101はS210で取得したタッチムーブの移動量に応じて設定項目の設定値を変更する。この処理は、上述したS301と同様の処理である。
S312では、CPU101はS311で変更した設定値が上限または下限であるか否か、言い換えると設定範囲の突き当りであるか否かを判定する。変更した設定値が上限または下限である場合にはS313に進み、上限または下限ではない場合にはS314に進む。図4(b)に示すISOの設定値は、上限が「51200」、下限が「AUTO」であり、「51200」または「AUTO」に変更された場合にS313に進む。なお、ここでは、上限が「51200」、下限が「AUTO」である場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、上限が「AUTO」であって下限が「100」等の数値であってもよく、上限が「51200」等の数値であって下限が「100」等の数値であってもよい。
S313では、CPU101は保持タイマの値を0に設定する。ここでは、変更した設定値が上限または下限の場合には、ユーザが再び設定値を設定し直す可能性が低いことを考慮して、保持タイマの値を0に設定する。
S314では、CPU101は移動量に基づいて保持タイマの値を設定する。この処理は、上述したS302と同様の処理である。
なお、設定値に「AUTO」が設定された場合には、CPU101は設定値を自動で変更し、ユーザが手動で変更することが不要なために、「AUTO」に設定された設定項目を、押圧力に応じて、変更できる設定項目から除外する。一方、CPU101は新たに押圧力に応じて、変更できる設定項目を追加してもよい。なお、CPU101はユーザによる選択に応じて設定項目を追加するか否かを決定したり、ユーザによる選択に応じて追加する設定項目を決定したりすることができる。
図7は、設定項目が追加された場合の一例を示す図である。
図7に示すように、設定項目のうちISOの設定値が「AUTO」に設定された場合には、ISO値に関する表記701がグレーアウトで表示され、ユーザに押圧力に応じて設定値を変更できないことが識別可能に表示される。一方、押圧力に応じて変更できる設定項目として、新たに「露出補正」に関する表記704が追加されている。このように、CPU101は設定状態に応じて、操作対象となる設定項目を変更することで、ユーザは容易に押圧力に応じて設定値を変更することができる。なお、CPU101はユーザにより設定されるモード(例えば、静止画撮影モード、動作撮影モード、再生モード等)に応じて、操作対象となる設定項目を変更してもよい。
図2のフローチャートに戻り、S213ではCPU101はS210でのタッチムーブからタッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップがない場合にはタッチアップを待機する。なお、タッチアップがない場合にはS212に戻ってもよい。一方、タッチアップがあった場合には、S214に進む。
S214では、CPU101は保持タイマの計時を開始する。具体的には、CPU101はS212で設定した保持タイマの値からカウントダウンを開始して0になるまで計時する。すなわち、保持タイマの値が0になった場合には計時を終了する。ここで、CPU101は、保持タイマの値が0になるまでS211で確定した操作対象の設定項目を保持する。なお、S214では、CPU101が実際に設定値を変更した後に、保持タイマの計時を開始してもよい。
次に、CPU101はS214の処理が終了して、周期的に図2のフローチャートを開始した場合を想定する。
この場合、S201においてCPU101はタッチパネル106aの操作面に対してタッチダウンがあったか否かを判定し、再びタッチダウンがあったものとしてS202に進む。
S202では、CPU101はS214で計時を開始した保持タイマが計時中であるか否かを判定する。保持タイマが0であって計時中ではない場合、すなわち所定期間が経過した場合にはS203に進む。S203では上述したように、CPU101は圧力検出部107を介してタッチパネル106aの操作面に対するタッチダウンの押圧力を判定し、タッチダウンの押圧力に応じて異なる設定項目を選択して、タッチムーブにより該選択した設定項目の設定値を変更する。
一方、保持タイマが0ではなく計時中の場合、すなわち所定期間が経過していない場合にはS210に進み、CPU101はタッチムーブを検出したか否かを判定し、タッチムーブを検出した場合にはS211に進む。
S211では、CPU101は前回のS211で確定した設定項目を、操作対象の設定項目として確定する。すなわち、CPU101は設定項目の情報をメモリ102から読み出し、読み出した設定項目を操作対象の設定項目として確定して、S212に進む。
したがって、保持タイマが計時中である場合には、S203からS209までの処理には進まないことから、押圧力に関わらず、前回、確定した設定項目が操作対象の設定項目となる。なお、保持タイマが計時中である場合には、CPU101はタッチアップされる前と同じ設定項目が、操作対象の設定項目となることをユーザに対して識別可能に表示する。例えば、CPU101は、前回のフローチャートの処理でS207からS209において点滅やハイライト表示した表記を、保持タイマの計時が終了するまで継続させることで、操作対象の設定項目をユーザに識別可能に表示することができる。したがって、ユーザはタッチアップした後であっても操作対象の設定項目を容易に識別することができる。一方、保持タイマが終了した場合には、CPU101は、タッチアップされる前と同じ設定項目が、操作対象の設定項目とならないことをユーザに対して識別可能に表示する。例えば、CPU101は、前回のフローチャートの処理のS207からS209において継続している点滅やハイライト表示を解除する。
本実施形態では、CPU101はタッチ操作に応じて押圧力に対応する機能を実行するように制御した後、タッチ操作後の所定期間内に再びタッチ操作を検出した場合、押圧力に関わらず前回のタッチ操作に応じて実行した機能と同じ機能を実行する。したがって、例えば、ユーザがタッチ操作の押圧力に応じて設定項目の設定値を変更し、再び同じ設定項目の設定値を変更したい場合、前回と同じ押圧力でタッチ操作しなくても、設定値を変更することができる。このように、ユーザは容易に設定値を変更することができる。
また、本実施形態では、CPU101は操作面に対する第1のタッチダウンの押圧力に応じて実行する機能を選択し、タッチダウンからタッチムーブによって選択した機能を実行する。また、CPU101は再び第2のタッチダウンからタッチムーブを検出した場合、タッチアップされた後の所定期間内では第2のタッチダウンの押圧力に関わらず前回のタッチムーブによって実行した機能と同じ機能を実行する。このような2段階のタッチ操作によって誤った機能が選択されることを抑制することができる。
なお、上述した実施形態では、押圧力に応じた機能が実行されてからタッチアップした後に保持タイマを開始する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、タッチアップすることで押圧力に応じた機能が実行され、その後に保持タイマを開始してもよい。以降の実施形態も同様である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図8のフローチャートを参照して説明する。本実施形態は、第1の実施形態に、保持タイマの計時を途中で解除する処理を追加することで、ユーザは保持タイマの計時の終了を待つことなく、押圧力に応じた機能を実行させることができる。なお、図8のフローチャートのうちS801からS814までの処理は、図2のフローチャートのS201からS214までの処理と同様であり適宜、説明を省略する。ここでは、保持タイマが計時中である場合について説明する。
S802では保持タイマが計時中であるとしてS815に進む。
S815では、CPU101はS801での操作面に対するタッチダウンからタッチアップがあったか否かを判定する。タップアップがない場合にはS810に進む。S810に進んだ場合には、第1の実施形態と同様に、タッチムーブがあった場合、前回のS811で確定した設定項目を、操作対象の設定項目として確定する。一方、タッチアップがあった場合にはS816に進む。ここで、S801でのタッチダウンからS815でのタッチアップは、ユーザによる保持タイマの解除操作であって、特定の操作の一例に対応する。
S816では、CPU101は保持タイマの計時を終了する(0にする)ことで、保持タイマを解除して、S803に進む。したがって、S803以降において、前回のS803と同様に、CPU101は圧力検出部107を介してタッチパネル106aの操作面に対するタッチダウンの押圧力を判定し、押圧力に応じて変更したい設定項目を選択することができる。
本実施形態では、CPU101はタッチ操作後の所定期間内に再びタッチ操作を検出した場合であっても、ユーザによる特定の操作があった場合には、所定期間であってもタッチ操作に応じて押圧力に対応する機能を実行するように制御する。したがって、例えば、ユーザがタッチ操作の押圧力に応じて設定項目の設定値を変更した後、所定期間であっても、前回と異なる設定項目の設定値を変更したい場合には、解除操作を行うことでタッチ操作の押圧力に応じた設定項目の設定値を変更することができる。すなわち、ユーザは所定期間を待つことなく所望する設定項目の設定値を変更することができることから、ユーザの操作性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、特定の操作としてタッチダウンからタッチアップに遷移する解除操作について説明したが、この場合に限られない。特定の操作は、特定なボタンへの操作、解除処理に割り当てられた押圧力でのタッチ、ディスプレイ105に表示アイテムが表示されていない領域へのタッチ、一定期間のタッチ(長押し)、および、これらの組み合わせであってもよい。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について図9のフローチャートを参照して説明する。上述した実施形態では、押圧力に応じて選択される設定項目が、撮像に関する設定項目である場合について説明した。本実施形態では、選択される設定項目が、音量、アルバム選択、曲選択、曲再生位置等の音楽に関する設定項目である場合について説明する。なお、本実施形態では、電子機器がスマートフォン1000であるものとする。スマートフォン1000の構成は、図1のカメラ100あるいは図5のカメラ500と同様の構成であり、説明を省略する。また、図9のフローチャートのうちS901からS902までの処理、および、S912からS916までの処理は、図2のフローチャートのS201からS202までの処理、および、S210からS214までの処理と同様であり適宜、説明を省略する。
S903では、CPU101は圧力検出部107を介してタッチパネル106aの操作面に対するタッチの押圧力を判定する。本実施形態では、タッチの押圧力を「高」、「中高」、「中低」、「低」に区分けする。例えば、押圧力の値が第1閾値以上であれば「高」に、第1閾値未満かつ第2閾値以上であれば「中高」に、第2閾値未満かつ第3閾値以上であれば「中低」に、第3閾値未満であれば「低」に区分けする。なお、第1閾値、第2閾値および第3閾値の情報は、例えば不揮発性メモリ103に格納されている。
押圧力が「高」の場合にはS904に進み、押圧力が「中高」の場合にはS905に進み、押圧力が「中低」の場合にはS906に進み、押圧力が「低」の場合にはS907に進む。本実施形態では、ユーザはタッチの押圧力に応じて、音量、アルバム選択、曲選択、曲再生位置の何れかの設定項目を選択することができる。
具体的には、押圧力が「高」でありS904に進んだ場合にはCPU101は設定項目として音量設定を選択して、S908に進む。また、押圧力が「中高」でありS905に進んだ場合にはCPU101は設定項目としてアルバム選択を選択して、S909に進む。また、押圧力が「中低」でありS906に進んだ場合には、CPU101は設定項目として曲選択を選択して、S910に進む。また、押圧力が「低」でありS907に進んだ場合には、CPU101は設定項目として曲選択を選択して、S911に進む。
S908、S909、S910およびS911では、CPU101は選択された設定項目をユーザに対して識別可能に報知する。例えば、第1の実施形態と同様に、CPU101は選択された設定項目を、表示、音あるいは振動等によって報知することができる。
図10は、スマートフォン1000のディスプレイ105の表示例を示す図である。
図10(a)は、ユーザが最初に低い押圧力でタッチした状態の表示例を示す図である。ここでは、「再生位置」に関する表記1004がハイライト表示され、再生位置をタッチムーブで変更できる表示アイテム1005が表示される。一方、「音量」、「アルバム選択」、「曲選択」に関する表記1001、1002、1003はハイライト表示されないために、ユーザは再生位置の設定項目が選択されていることを認識することができる。
図10(b)では、ユーザが続けて押圧力を強くして中高程度でタッチした状態の一例を示す図である。ここでは、「アルバム選択」1002がハイライトで表示される。ユーザが、この状態からタッチムーブすることで、操作対象とする設定項目がアルバム選択として確定される。
図10(c)は、操作対象とする設定項目をアルバム選択して確定したときの表示例を示す図である。ここでは、複数のアルバム1006が選択可能に表示される。
図10(d)は、保持タイマが終了した状態の表示例を示す図である。ユーザがアルバム選択を行いタッチアップすることで、CPU101は保持タイマの計時を開始する。CPU101は保持タイマが0になり、計時が終了した場合には、「音量」、「アルバム選択」、「曲選択」、「再生位置」に関する表記1001、1002、1003、1004の何れもが選択されていないことを識別できるようにハイライトを解除して表示する。
このように、本実施形態では、CPU101は押圧力に応じて音楽に関する設定項目の設定値等を変更してから、再びタッチ操作を検出した場合、所定期間では前回と同じ設定項目等を変更するように制御する。したがって、例えば、ユーザがタッチ操作の押圧力に応じて音楽に関する設定項目の設定値等を変更した後に、再び同じ設定項目の設定値等を変更したい場合には、前回と同じ押圧力でタッチ操作しなくても、直ちに設定値等を変更することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記録媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。また、上述した各実施形態を組み合せてもよい。
また、上述した実施形態では、電子機器がカメラ100、500、あるいは、スマートフォン1000である場合について説明したが、この場合に限られない。すなわち、タッチパネル106aの操作面に対するタッチ操作の押圧力に応じて異なる機能を実行する装置であれば、適用可能である。すなわち、本発明は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、音楽プレーヤー、プリンタ装置、デジタルフォトフレーム、ゲーム機、電子ブックリーダー、投影装置、車載用の電子機器、家庭用の電子機器、工業用の電子機器等にも適用可能である。
100:カメラ(電子機器) 101:CPU 102:メモリ 105:ディスプレイ 106:操作部 106a:タッチパネル 107:圧力検出部 113:撮像部 114:振動モータ

Claims (14)

  1. 操作面に対するタッチを検出可能なタッチ検出手段と、
    前記タッチの押圧力を検出可能な圧力検出手段と、
    前記タッチ検出手段に基づいて検出したタッチ操作に応じて、前記圧力検出手段により検出されたタッチの押圧力ごとに異なる機能を実行するように制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    タッチ操作に応じて押圧力に対応する機能を実行するように制御した後、前記タッチ操作後の所定期間内に再びタッチ操作を検出した場合、押圧力に関わらず前回のタッチ操作に応じて実行した機能と同じ機能を実行し、
    前記押圧力ごとに異なる機能が、異なる設定項目の設定値を変更する機能である場合、前回のタッチ操作であるタッチムーブにより設定値の上限または下限に変更した場合には、再びタッチ操作を検出したことで押圧力ごとに異なる設定項目の設定値を変更するように制御することを特徴する電子機器。
  2. 前記制御手段は、
    前記操作面に対する第1のタッチダウンの押圧力に応じて実行する機能を選択し、前記第1のタッチダウンからタッチムーブによって前記選択した機能を実行するように制御してからタッチアップされ、
    再び第2のタッチダウンからタッチムーブを検出した場合、前記タッチアップされた後の前記所定期間内では前記第2のタッチダウンの押圧力に関わらず前回のタッチムーブによって実行した機能と同じ機能を実行するように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、
    前記所定期間内では前回のタッチ操作に応じて実行した機能と同じ機能を実行できることをユーザに対して識別可能に表示するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、
    前記所定期間が経過した場合には、前回のタッチ操作に応じて実行した機能と同じ機能を実行できる表示を終了するように制御することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、
    前記押圧力ごとに異なる機能が、異なる設定項目の設定値を変更する機能である場合、前記同じ機能を実行できることをユーザに対して識別可能に行う表示として、変更できる設定項目に関する表記と変更できない設定項目に関する表記とを異なる表示態様で表示するように制御することを特徴とする請求項3または4に記載の電子機器。
  6. 前記制御手段は、
    前記タッチ操作後の所定期間内に再びタッチ操作を検出した場合であっても、ユーザによる特定の操作があった場合には、前記所定期間内に関わらず、タッチ操作に応じて押圧力に対応する機能を実行するように制御することを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の電子機器。
  7. 前記特定の操作は、前記操作面に対してタッチダウンからタッチアップする操作であることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記制御手段は、
    所定期間を、前回のタッチ操作であるタッチムーブの移動量に基づいて変更するように制御することを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載の電子機器。
  9. 前記制御手段は、
    前記操作面に対する第1のタッチダウンの押圧力に応じて実行する機能を選択した場合に、ユーザに対して選択されたことを、表示、音および振動の少なくとも何れか一つを用いてフィードバックするように制御することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  10. 前記制御手段は、
    前記圧力検出手段により検出されたタッチの押圧力ごとに異なる機能を、該電子機器のモードあるいは設定状態に基づいて変更するように制御することを特徴とする請求項1ないしの何れか1項に記載の電子機器。
  11. 前記押圧力に応じた異なる機能とは、撮像に関する設定項目の設定値を変更する機能であって、ISO、Tv、Avおよび露出補正の少なくとも何れか一つの設定項目を含むことを特徴とする請求項1ないし10の何れか1項に記載の電子機器。
  12. 前記押圧力に応じた異なる機能とは、音楽に関する設定項目の設定値を変更する機能であって、音量、アルバム選択、曲選択および再生位置の少なくとも何れか一つの設定項目を含むことを特徴とする請求項1ないし10の何れか1項に記載の電子機器。
  13. 操作面に対するタッチを検出可能なタッチ検出ステップと、
    前記タッチの押圧力を検出可能な圧力検出ステップと、
    前記タッチ検出ステップに基づいて検出したタッチ操作に応じて、前記圧力検出ステップにより検出されたタッチの押圧力ごとに異なる機能を実行するように制御する制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップでは、
    タッチ操作に応じて押圧力に対応する機能を実行するように制御した後、前記タッチ操作後の所定期間内に再びタッチ操作を検出した場合、押圧力に関わらず前回のタッチ操作に応じて実行した機能と同じ機能を実行し、
    前記押圧力ごとに異なる機能が、異なる設定項目の設定値を変更する機能である場合、前回のタッチ操作であるタッチムーブにより設定値の上限または下限に変更した場合には、再びタッチ操作を検出したことで押圧力ごとに異なる設定項目の設定値を変更するように制御することを特徴する電子機器の制御方法。
  14. コンピュータを、請求項1ないし12の何れか1項に記載の電子機器の制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2017198652A 2017-10-12 2017-10-12 電子機器、その制御方法およびプログラム Active JP6961451B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198652A JP6961451B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 電子機器、その制御方法およびプログラム
US16/149,596 US10884539B2 (en) 2017-10-12 2018-10-02 Electronic device and control method thereof
CN201811190765.0A CN109656402B (zh) 2017-10-12 2018-10-12 电子装置及其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198652A JP6961451B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 電子機器、その制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074805A JP2019074805A (ja) 2019-05-16
JP6961451B2 true JP6961451B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=66095821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198652A Active JP6961451B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 電子機器、その制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10884539B2 (ja)
JP (1) JP6961451B2 (ja)
CN (1) CN109656402B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022098A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
CN110119243A (zh) * 2019-05-17 2019-08-13 北京达佳互联信息技术有限公司 指令处理方法、装置、终端和存储介质

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760187B2 (en) * 2004-07-30 2010-07-20 Apple Inc. Visual expander
JP4717461B2 (ja) * 2005-02-14 2011-07-06 キヤノン株式会社 情報入力装置、情報入力方法及び情報入力プログラム
KR101345755B1 (ko) * 2007-09-11 2013-12-27 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 조작제어장치 및 그 방법
JP5241278B2 (ja) * 2008-03-12 2013-07-17 アルパイン株式会社 タッチパネル入力装置および処理実行方法
US9152258B2 (en) * 2008-06-19 2015-10-06 Neonode Inc. User interface for a touch screen
JP4885911B2 (ja) * 2008-06-27 2012-02-29 京セラ株式会社 携帯端末
KR101495559B1 (ko) * 2008-07-21 2015-02-27 삼성전자주식회사 사용자 명령 입력 방법 및 그 장치
JP5488471B2 (ja) * 2008-10-27 2014-05-14 日本電気株式会社 情報処理装置
JP4666053B2 (ja) * 2008-10-28 2011-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CA2741580C (en) * 2008-11-26 2016-10-18 Research In Motion Limited Touch-sensitive display method and apparatus
US8558803B2 (en) * 2008-11-28 2013-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Input device for portable terminal and method thereof
JP5734546B2 (ja) * 2009-02-25 2015-06-17 京セラ株式会社 オブジェクト表示装置
JP5157969B2 (ja) * 2009-03-09 2013-03-06 ソニー株式会社 情報処理装置、閾値設定方法及びそのプログラム
JP5267229B2 (ja) * 2009-03-09 2013-08-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5127792B2 (ja) * 2009-08-18 2013-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2011053974A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
JP2011059820A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US8432368B2 (en) * 2010-01-06 2013-04-30 Qualcomm Incorporated User interface methods and systems for providing force-sensitive input
KR101103161B1 (ko) * 2010-02-03 2012-01-04 주식회사 팬택 터치 스크린 입력을 이용해서 화면을 제어하는 방법 및 장치
JP5464083B2 (ja) * 2010-07-07 2014-04-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5529663B2 (ja) * 2010-07-28 2014-06-25 京セラ株式会社 入力装置
JP5573487B2 (ja) * 2010-08-20 2014-08-20 ソニー株式会社 情報処理装置、プログラム及び操作制御方法
US9075470B2 (en) * 2010-09-28 2015-07-07 Kyocera Corporation Electronic information device
JP2012118825A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
JP5645626B2 (ja) * 2010-12-06 2014-12-24 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US9696805B2 (en) * 2011-06-28 2017-07-04 Kyocera Corporation Electronic device
WO2013015070A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 Kddi株式会社 指の移動を伴うことなく画像スクロールが可能なユーザインタフェース装置、画像スクロール方法及びプログラム
JP5576841B2 (ja) * 2011-09-09 2014-08-20 Kddi株式会社 押圧による画像のズームが可能なユーザインタフェース装置、画像ズーム方法及びプログラム
US9069460B2 (en) * 2011-09-12 2015-06-30 Google Technology Holdings LLC Using pressure differences with a touch-sensitive display screen
WO2013169843A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
JP5620947B2 (ja) * 2012-06-27 2014-11-05 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US9116696B2 (en) * 2012-07-18 2015-08-25 Sony Corporation Mobile terminal device, operation method, program, and storage medium
WO2014018115A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Changello Enterprise Llc Ultrasound-based force sensing of inputs
JP2014038195A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Olympus Imaging Corp 撮影機器
JP6004855B2 (ja) * 2012-09-14 2016-10-12 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP5921427B2 (ja) * 2012-12-27 2016-05-24 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
KR20140110646A (ko) * 2013-03-08 2014-09-17 삼성전자주식회사 사용자 단말 및 사용자 단말에서 화면 표시 방법
JP2014174801A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2014220620A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社ニコン 撮像装置
US9307129B2 (en) * 2013-05-07 2016-04-05 Lg Electronics Inc. Terminal case, mobile terminal, and mobile terminal assembly including the terminal case and the mobile terminal
JP6231774B2 (ja) * 2013-05-23 2017-11-15 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP6177669B2 (ja) 2013-11-20 2017-08-09 株式会社Nttドコモ 画像表示装置およびプログラム
JP6031080B2 (ja) * 2013-11-29 2016-11-24 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. 仮想タッチパッド操作方法及びこれを行う端末機
JP2015114836A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、触感制御方法及びプログラム
JP2015130006A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 キヤノン株式会社 触感制御装置、触感制御方法及びプログラム
JP6289100B2 (ja) * 2014-01-06 2018-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015173935A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 生体計測装置および生体計測方法
JP6300604B2 (ja) * 2014-04-01 2018-03-28 キヤノン株式会社 触感制御装置、触感制御方法及びプログラム
KR101613957B1 (ko) * 2014-05-19 2016-04-20 엘지전자 주식회사 와치 타입 이동 단말기 및 그것의 제어방법
JP5656307B1 (ja) * 2014-06-20 2015-01-21 パナソニック株式会社 電子機器
JP5866526B2 (ja) * 2014-06-20 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器、制御方法、及びプログラム
US20160034131A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Sony Corporation Methods and systems of a graphical user interface shift
CN105446607A (zh) * 2014-09-02 2016-03-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 相机触控拍摄方法及其触控终端
JP6322102B2 (ja) * 2014-09-17 2018-05-09 オリンパス株式会社 表示制御装置
JP6418901B2 (ja) * 2014-10-31 2018-11-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2016110518A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6415344B2 (ja) * 2015-02-04 2018-10-31 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
US10126854B2 (en) * 2015-03-06 2018-11-13 Sony Mobile Communications Inc. Providing touch position information
US10001857B2 (en) * 2015-05-13 2018-06-19 Seiko Epson Corporation Display apparatus and method of controlling display apparatus
JP6700708B2 (ja) * 2015-10-09 2020-05-27 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6570411B2 (ja) * 2015-10-09 2019-09-04 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR101749933B1 (ko) * 2015-11-12 2017-06-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP6590666B2 (ja) * 2015-11-30 2019-10-16 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2017138738A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 富士通テン株式会社 入力装置、表示装置および入力装置の制御方法
JP6711632B2 (ja) * 2016-02-08 2020-06-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6682928B2 (ja) * 2016-03-14 2020-04-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、電子機器、制御プログラムおよび印刷装置の動作パラメーター設定方法
KR20170110837A (ko) * 2016-03-24 2017-10-12 주식회사 하이딥 촬영 모드 전환이 용이한 모바일 단말 및 촬영 모드 전환 방법
KR20170110839A (ko) * 2016-03-24 2017-10-12 주식회사 하이딥 화면 캡처가 용이한 모바일 단말 및 화면 캡처 방법
JP6758922B2 (ja) * 2016-06-01 2020-09-23 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019074805A (ja) 2019-05-16
CN109656402B (zh) 2023-01-17
CN109656402A (zh) 2019-04-19
US20190114024A1 (en) 2019-04-18
US10884539B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906097B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP5523090B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US10248204B2 (en) Tactile stimulus control apparatus, tactile stimulus control method, and storage medium
US20150261296A1 (en) Electronic apparatus, haptic feedback control method, and program
JP6004756B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
US20150192998A1 (en) Tactile sense control apparatus, tactile sense control method, and storage medium
JP6004693B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
US10438630B2 (en) Display control apparatus that performs time-line display, method of controlling the same, and storage medium
JP6758921B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6961451B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP5911321B2 (ja) 表示制御装置および表示制御装置の制御方法
CN114071011B (zh) 显示控制设备、用于控制其的控制方法和记录介质
JP2016009315A (ja) 触感制御装置、触感制御方法及びプログラム
JP6971573B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
US20150205356A1 (en) Electronic apparatus, control method therefor and program
US10212382B2 (en) Image processing device, method for controlling image processing device, and computer-readable storage medium storing program
JP6921653B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP5943743B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP6099909B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2015225483A (ja) 表示制御装置
JP2017010470A (ja) 電子機器
JP2021099643A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2019125024A (ja) 電子機器、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6961451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151