JP2015173935A - 生体計測装置および生体計測方法 - Google Patents

生体計測装置および生体計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015173935A
JP2015173935A JP2014054505A JP2014054505A JP2015173935A JP 2015173935 A JP2015173935 A JP 2015173935A JP 2014054505 A JP2014054505 A JP 2014054505A JP 2014054505 A JP2014054505 A JP 2014054505A JP 2015173935 A JP2015173935 A JP 2015173935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
infrared sensor
living body
light intensity
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014054505A
Other languages
English (en)
Inventor
朋 池邊
Tomo Ikebe
朋 池邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014054505A priority Critical patent/JP2015173935A/ja
Priority to US14/641,647 priority patent/US20150265190A1/en
Priority to EP15159175.7A priority patent/EP2921102A1/en
Priority to CN201510117017.XA priority patent/CN104921737A/zh
Publication of JP2015173935A publication Critical patent/JP2015173935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • A61B5/02433Details of sensor for infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】精度良く生体の成分濃度を計測することができる生体計測装置を提供する。【解決手段】腕に赤外光を照射し腕に反射した赤外光を受信して光強度データ24を出力する赤外センサー7と、赤外センサー7が腕に接触するように赤外センサー7を保持する保持部と、赤外センサー7と腕との間で押圧し合う力を検出する力センサー8と、力を判定値と比較し力が所定の範囲内にあるか否かを判定する押圧力判定部34と、力が所定の範囲内にあると押圧力判定部34が判定したときの光強度データ24を用いて腕の成分濃度を演算する成分濃度演算部31と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、生体計測装置および生体計測方法に関するものである。
近赤外光や赤外光を用いて人体の血糖値、血圧脈拍を測定する方法が検討されている。例えば、ATR法(Attenuated Total Reflection)を用いた血糖値の測定装置が特許文献1に開示されている。それによると、片面に反射膜が設置されたガラス板を用意する。そして、ガラス板において反射膜のない面を生体の皮膚に密着させる。ガラス板の一方の側面から赤外光を照射する。赤外光は皮膚と密着する面と反射膜との間で反射を繰り返しガラス板の他方の側面に到達する。他方の側面に到達した赤外光の光強度をセンサーにて検出する。
検出した赤外光を分光してスペクトルデータを得る。生体の皮膚には毛細血管があり、皮膚に表面に照射する赤外光の一部が毛細血管に吸収される。特定の波長において吸収される赤外光と血液成分とには相関がある。従って、検出された特定の波長における光強度と被検査生体の血液成分濃度との間で相関がある。これによりATR法を用いて、例えば、血中グルコース濃度を検出することができる。
腕に巻くベルトに光センサーが設置された測定装置が特許文献2に開示されている。それによると、測定装置本体にベルトが設置されている。ベルトを人体の腕に巻いて測定装置を固定する。そして、ベルトの腕側の面に光センサーが設置されている。ベルトを腕に巻く長さを調整して光センサーが肌に密着させて用いられる。
特開平11−188009号公報 特開2000−254105号公報
特許文献1に示すATR法ではセンサー部が生体の皮膚に密着していないとき、赤外光の一部が毛細血管に吸収されない。このときには光強度データが生体の状態を反映していないため、正確な血液成分濃度を検出することができない。特許文献2に示す計測装置ではベルトが緩むと光センサーと腕との間に隙間ができる。そして、光センサーが検出する光強度が変動する。そこで、検出された光強度データが生体の状態を反映しているときの光強度データだけを活用して精度良く生体の成分濃度を計測することができる生体計測装置が望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例にかかる生体計測装置であって、生体に赤外光を照射し前記生体に反射した前記赤外光を受信して光強度データを出力する赤外センサー部と、前記赤外センサー部が前記生体に接触するように前記赤外センサー部を保持する保持部と、前記赤外センサー部と前記生体との間で押圧し合う力を検出する力センサー部と、前記力を判定値と比較し前記力が所定の範囲内にあるか否かを判定する判定部と、前記力が所定の範囲内にあると前記判定部が判定したときの前記光強度データを用いて前記生体の成分濃度を演算する成分濃度演算部と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、生体計測装置は保持部、赤外センサー部、力センサー部及び判定部を備えている。保持部は赤外センサー部が生体に接触するように赤外センサー部を保持する。赤外センサー部は生体に赤外光を照射する。そして、赤外センサー部は生体に反射した赤外光を受信して光強度データを出力する。力センサー部は赤外センサー部と生体との間で押圧し合う力を検出する。そして、判定部が力を判定値と比較し力が所定の範囲内にあるか否かを判定する。
赤外センサー部が生体から離れるとき赤外光は生体に吸光されない。従って、赤外センサー部は生体情報を反映した赤外光を精度良く受信することができない。また、赤外センサー部が生体を押圧しすぎるとき生体の血管が押圧されて表面近くの血流が阻害される。これにより、生体が計測に相応しくない状態となるので赤外センサー部が受信する光強度データは生体の状態を正しく反映していないデータとなる。
判定部は赤外センサー部が生体を押圧する状態を判定している。そして、成分濃度演算部は赤外センサー部が出力する光強度データが生体の状態を反映しているときのデータを活用し、光強度データが生体の状態を反映していないときのデータを活用しないで生体の成分濃度を演算する。従って、生体計測装置は光強度データが生体の状態を反映しているときの光強度データだけを活用して精度良く生体の成分濃度を計測することができる。
[適用例2]
上記適用例にかかる生体計測装置において、前記赤外センサー部の駆動を制御する赤外センサー制御部を備え、前記赤外センサー制御部は前記力が所定の範囲内にあるときに前記赤外センサー部を駆動することを特徴とする。
本適用例によれば、判定部は赤外センサー部が生体を押圧する状態を判定する。そして、赤外センサー制御部は力センサー部が検出した生体を押圧する力が所定の範囲内にあるときに赤外センサー部を駆動する。従って、赤外センサー制御部は赤外センサー部が適切な光強度データを出力可能なときにのみ赤外センサー部を駆動する。従って、赤外センサー部を駆動する電力を無駄にしないので省資源で赤外センサー部を駆動することができる。
[適用例3]
上記適用例にかかる生体計測装置において、前記力のデータと、前記光強度データと、前記力と前記光強度データの補正量との関係を示すテーブルと、を用いて前記光強度データを補正する補正部を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、補正部は赤外センサー部と生体との間で押圧し合う力のデータと、光強度データと、力と光強度データの補正量との関係を示すテーブルと、を用いて光強度データを補正する。従って、赤外センサー部と生体とが押圧し合う力が変動するときにも精度良く光強度データを検出することができる。
[適用例4]
上記適用例にかかる生体計測装置において、前記判定部は複数の前記力センサー部が出力する前記力を判定値と比較し前記力が所定の範囲内にあるか否かを判定することを特徴とする。
本適用例によれば、生体計測装置は複数の力センサー部を備えている。そして、判定部は複数の力センサー部が出力する力を判定値と比較する。生体に対して赤外センサー部が傾くとき複数の力センサー部が生体から受ける力に差が生じる。これにより、赤外センサー部が生体に対して傾く状態も検出することができる。従って、赤外センサー部が生体に対して正しい姿勢となる状態のときに赤外センサー部が赤外光の反射光の光強度を検出することができる。その結果、精度良く生体の情報を検出することができる。
[適用例5]
上記適用例にかかる生体計測装置において、前記力センサー部は突起部を有し、前記突起部は前記赤外センサー部より前記生体側に突出することを特徴とする。
本適用例によれば、力センサー部は生体側に突出する突起部を有している。これにより、赤外センサー部と生体とが離れる状態のときにも力センサー部の突起部は生体と接触することができる。従って、力センサー部は赤外センサー部と生体とが接触しているか否かを確実に検出することができる。
[適用例6]
上記適用例にかかる生体計測装置において、前記突起部は弾性体を有することを特徴とする。
本適用例によれば、突起部は弾性体を有している。従って、突起部が触れている感触に生体が過敏になることを抑制することができる。
[適用例7]
本適用例にかかる生体計測方法であって、赤外センサー部を生体に押圧し、前記赤外センサー部と前記生体との間で押圧し合う力を検出し、前記力が所定の範囲内にあるときには前記赤外センサー部を駆動し、前記赤外センサー部は前記生体に赤外光を照射し前記生体に反射した前記赤外光を受信して光強度データを出力することを特徴とする。
本適用例によれば、赤外センサー部が生体に押圧される。そして、赤外センサー部は生体に赤外光を照射し生体に反射した赤外光を受信して光強度データを出力する。そして、光強度データを用いて血糖値が演算される。赤外センサー部と生体との間で押圧し合う力が検出され、力が所定の範囲内にあるときには赤外センサー部が駆動される。従って、赤外センサー部が精度良く光強度データを検出可能なときのみ赤外センサー部は赤外光の反射光の光強度データを検出する。その結果、生体から反射した赤外光の光強度を精度良く検出することができる。
[適用例8]
上記適用例にかかる生体計測方法において、前記力のデータと、前記光強度データと、前記力と前記光強度データの補正量との関係を示すテーブルと、を用いて前記光強度データを補正することを特徴とする。
本適用例によれば、補正部は赤外センサー部と生体との間で押圧し合う力のデータと、光強度データと、力と光強度データの補正量との関係を示すテーブルと、を用いて光強度データを補正する。従って、赤外センサー部と生体とが押圧し合う力が変動するときにも精度良く光強度データを検出することができる。
第1の実施形態にかかわり、(a)は、生体計測装置の構成を示す概略斜視図、(b)は、生体計測装置の構成を示す模式正面図、(c)は、生体計測装置の構成を示す模式側面図。 (a)は生体計測装置の本体部を示す要部模式拡大側面図、(b)は、赤外センサーの構造を示す要部模式図、(c)は、力センサーの構造を示す要部模式拡大図。 生体計測装置の電気制御ブロック図。 生体計測方法のフローチャート。 生体計測方法を説明するための模式図。 生体計測方法を説明するための模式図。 第2の実施形態にかかわる力センサーの構造を示す要部模式拡大図。 第3の実施形態にかかわり、(a)は本体部の構造を示す要部模式拡大図である。(b)〜(d)は、生体計測方法を説明するための模式図。 (a)〜(c)は赤外センサーに対する力センサーの配置を示す模式正面図。
本実施形態では、生体計測装置と、この生体計測装置を用いて非侵襲的に血糖値を測定する生体計測方法との特徴的な例について、図に従って説明する。以下、実施形態について図面に従って説明する。尚、各図面における各部材は、各図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材毎に縮尺を異ならせて図示している。
(第1の実施形態)
第1の実施形態にかかわる生体計測装置について図1〜図3に従って説明する。図1(a)は、生体計測装置の構成を示す概略斜視図であり、図1(b)は、生体計測装置の構成を示す模式正面図である。図1(c)は、生体計測装置の構成を示す模式側面図である。図2(a)は生体計測装置の本体部を示す要部模式拡大側面図である。
図1及び図2(a)に示すように、生体計測装置1は本体部2と本体部2に設置されたベルト部3を備えている。本体部2とベルト部3により筒状の形態となっている。そして、筒状となっている場所に人体の生体としての腕4が挿入されている。つまり、生体計測装置1は腕時計のように腕4に設置して用いられる。
本体部2において腕4と反対側の面には表示装置5と入力装置6が設置されている。表示装置5は測定した血糖値等の情報を表示する部位である。表示装置5には液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)装置等を用いることができる。入力装置6は複数のスイッチ等により構成され、操作者は入力装置6を操作することにより各種の設定を行うことが可能になっている。
本体部2は腕4を向く側の面に赤外センサー7と力センサー部としての力センサー8とが設置されている。本体部2の内部には制御部9が設置されている。制御部9は表示装置5、入力装置6、赤外センサー7及び力センサー8を制御する。他にも、本体部2には図示しない電池やブザーを備えている。
ベルト部3には調整部3aが設置されている。調整部3aはベルト部3の長さを調整可能になっている。操作者は生体計測装置1を腕4に装着した後で調整部3aを操作する。そして、赤外センサー7及び力センサー8が腕4に接触するようにベルト部3の長さを調整する。ベルト部3は金属製であり複数の板ばねが連結した構造となっている。これによりベルト部3は伸縮させることができる。本体部2及びベルト部3により保持部10が構成されている。赤外センサー7及び力センサー8は腕4に接触するように保持部10に保持されている。
図2(b)は、赤外センサーの構造を示す要部模式図である。図2(b)に示すように、赤外センサー7は板状のプリズム11を備えている。プリズム11は対向する一対の側面が斜面となっている。一方の斜面には発光装置12が設置され、他方の斜面には受光装置13が設置されている。プリズム11の材質は赤外光を透過する材料であればよく、例えば、ZnSe、Ge、Si等を用いることができる。
発光装置12はLED(Light Emitting Diode)等を備え、発光装置12はプリズム11の内部に向けて赤外光14を照射する。受光装置13は分光器及びフォトダイオードを備えている。受光装置13は赤外光14を所定の波長に分光し各波長の光強度を電気信号に変換する。分光器は回折格子、凹面鏡、スリットを組み合わせて構成されている。分光器は鏡を回転させて、所定の波長の光がスリットを通過するようにして分光する。スリットを通過した赤外光14はフォトダイオードにより電気信号に変換される。
プリズム11において腕4と接触する面を第1面11aとし、第1面11aと対向する面を第2面11bとする。第1面11aと第2面11bとは平行に配置されている。第2面11bには反射膜15が設置されている。反射膜15は銀等の反射率の高い金属を用いるのが好ましい。発光装置12が照射する赤外光14は第1面11aに向かって進行する。赤外光14は第1面11aにて腕4の表面を照射し、腕4の表面で反射する。反射した赤外光14は反射膜15に向かって進行し反射膜15にて反射する。このように赤外光14は第1面11aにおける腕4の表面と第2面11bとの間で反射を繰り返して受光装置13に向かって進行する。
赤外光14が第1面11aにて反射する毎に所定の波長の赤外光14の一部が腕4内の毛細血管に吸収される。これにより、赤外光14は所定の波長の光強度が低下する。受光装置13に到達した赤外光14は分光され電気信号に変換される。電気信号は光強度データに対応する信号である。つまり、赤外センサー7は腕4に赤外光14を照射し腕4に反射した赤外光14を受信して光強度データを出力する。
保持部10において腕4を向く側の面を接触面10aとするとき接触面10aは第1面11aと略同一平面上に設置されている。従って、第1面11aは確実に腕4と接触するようになっている。
図2(c)は、力センサーの構造を示す要部模式拡大図である。図2(c)に示すように、力センサー8はセンサー本体部8bと突起部としての押圧突起8aとを備えている。センサー本体部8bには圧電素子が内蔵されており、圧電素子はセンサー本体部8bと押圧突起8aとに挟まれた構造となっている。押圧突起8aがセンサー本体部8bに向けて押圧されるとき、圧電素子に力が加わる。そして、圧電素子は力に応じて発生する電圧の微分値を出力する。従って、圧電素子が出力する電圧を用いて力センサー8に加わる圧力を検出することができる。
赤外センサー7及び力センサー8は保持部10に保持され腕4と接触する。赤外センサー7と力センサー8とは近い場所に設置されているので、腕4が赤外センサー7に加える圧力と腕4が力センサー8に加える圧力とは略同じ圧力となっている。そして、力センサー8に加わる押圧力を検出することにより赤外センサー7に加わる押圧力を検出することができる。従って、力センサー8は赤外センサー7と腕4との間で押圧し合う力を検出することができる。
押圧突起8aは保持部10の接触面10aより腕4側に突出している。接触面10aはプリズム11の第1面11aと略同一の面である。従って、押圧突起8aは赤外センサー7より腕4側に突出する。これにより、赤外センサー7と腕4とが離れた状態のときにも押圧突起8aは腕4と接触することができる。従って、力センサー8は赤外センサー7と腕4とが接触しているか否かを確実に検出することができる。
図3は生体計測装置の電気制御ブロック図である。図3に示すように、生体計測装置1の制御部9はプロセッサーとして各種の演算処理を行うCPU16(演算処理装置)と各種情報を記憶するメモリー17とを有する。
赤外センサー駆動装置18、力センサー8、入力装置6及び表示装置5が、入出力インターフェイス21及びデータバス22を介してCPU16に接続されている。赤外センサー駆動装置18は発光装置12及び受光装置13を駆動する装置である。赤外センサー駆動装置18はCPU16から指示信号を入力して発光装置12を点灯する。そして、赤外センサー駆動装置18は受光装置13を駆動し受光装置13が出力する各波長における光強度を入力する。赤外センサー駆動装置18は測定したスペクトル等からなる光強度データをCPU16に出力する。
入力装置6には複数のスイッチの他に外部機器から各種の設定情報を入力するインターフェイスを備えている。そして、生体計測装置1は入力装置6を介して外部装置から生体成分を抽出するときに用いるデータ等を入力することができる。
メモリー17は、RAM、ROM等といった半導体メモリーや、外付けのハードディスク、CD−ROMといった外部記憶装置を含む概念である。機能的には、生体計測装置1における動作の制御手順が記述されたプログラムソフト23を記憶する記憶領域が設定される。さらに、赤外センサー7がスペクトルのデータである光強度データ24を記憶するための記憶領域も設定される。他にも、力センサー8が出力する赤外センサー7と腕4との間で押圧し合う力のデータである押圧力データ25を記憶するための記憶領域が設定される。
他にも、押圧力データ25を用いてCPU16が判定するときのデータである力判定データ26を記憶するための記憶領域が設定される。他にも、押圧力データ25を用いてCPU16が光強度データ24を補正するときに用いるデータである補正表データ27を記憶するための記憶領域が設定される。補正表データ27は腕4が赤外センサー7を押圧する押圧力に対する光強度データ24の補正量との関係を示すデータである。他にも、CPU16が血液の成分濃度を演算するときに用いるデータや計測した成分濃度データである生体成分データ28を記憶するための記憶領域が設定される。さらに、CPU16のためのワークエリアやテンポラリファイル等として機能する記憶領域やその他各種の記憶領域が設定される。
CPU16はメモリー17内に記憶されたプログラムソフト23に従って、赤外センサー7が出力するデータを用いて血液成分を検出するための制御を行うものである。具体的な機能実現部としてCPU16は赤外センサー駆動装置18に赤外センサー7を駆動させる指示を行う赤外センサー制御部29を有する。さらに、力センサー8に赤外センサー7と腕4との間の押圧力を検出させる指示を行う力センサー制御部30を有する。さらに、赤外センサー7が検出した光強度データ24を用いて血液成分濃度を演算する成分濃度演算部31を有する。
さらに、CPU16は押圧力データ25を用いて光強度データ24を補正する演算を行う補正部としての補正演算部32を有する。さらに、CPU16は生体成分データ28及び血液成分濃度の平均値を演算する平均値演算部33を有する。さらに、CPU16は押圧力データ25と力判定データ26とを用いて光強度データ24を利用するか否かを判断する判定部としての押圧力判定部34を有する。
次に、上述した生体計測装置1を用いて血液成分濃度を計測する生体計測方法について図4〜図6にて説明する。図4は、生体計測方法のフローチャートであり、図5及び図6は生体計測方法を説明するための模式図である。
図4のフローチャートにおいて、ステップS1は装置設置工程に相当し、腕4に生体計測装置1を設置する工程である。この工程では赤外センサー7が腕4を押圧するように生体計測装置1を設置する。次にステップS2に移行する。ステップS2は押圧力検出工程に相当する。この工程は、力センサー8が赤外センサー7と腕4との間で押圧し合う力である押圧力を検出する工程である。次にステップS3に移行する。ステップS3は力判定工程に相当し、検出した押圧力が判定値内にあるかを判定する工程である。押圧力が判定値内にあり腕4と赤外センサー7とが互いに押圧していると判定するとき、ステップS4に移行する。押圧力が判定値内になく腕4と赤外センサー7とが互いに押圧していないと判定するとき、ステップS2に移行する。
ステップS4は赤外光検出工程に相当する。この工程では、赤外センサー駆動装置18が赤外センサー7を駆動する。そして、赤外センサー7が腕4に赤外光14を照射する。腕4に反射した赤外光14を赤外センサー7が受信して反射光のスペクトルである光強度データ24を出力する工程である。次にステップS5に移行する。ステップS5は補正工程に相当する。この工程は、押圧力データ25及び補正表データ27を用いて光強度データ24を補正する工程である。次にステップS6に移行する。ステップS6は血糖値演算工程に相当する。この工程は、補正した光強度データ24から血糖値を演算する工程である。次にステップS7に移行する。
ステップS7は平均値演算工程に相当する。この工程は、血糖値の平均値を演算する工程である。次にステップS8に移行する。ステップS8は表示工程に相当する。この工程は、演算した血糖値の平均値を表示装置5に表示する工程である。次にステップS9に移行する。ステップS9は終了判断工程に相当し、測定を終了するか継続するかを判断する工程である。計測を継続するときステップS2に移行する。計測を終了するときは生体を計測する工程を終了する。
次に、図5及び図6を用いて、図4に示したステップと対応させて、生体計測方法を詳細に説明する。図5(a)はステップS1の装置設置工程に対応する図である。図5(a)に示すように、操作者は生体計測装置1を腕4に装着する。そして、操作者は調整部3aを操作してベルト部3の長さを調整する。そして、操作者は赤外センサー7及び力センサー8を腕4に押圧させて密着させる。このとき、ベルト部3が腕4を締め付けないようにして腕4の血管内の血流がよどみなく流動する程度に操作者はベルト部3の長さを調整する。
図5(b)はステップS2の押圧力検出工程及びステップS3の力判定工程に対応する図である。図5(b)において縦軸は力センサー8が検出した押圧力を示し、図中上側が下側より大きな力になっている。横軸は時間の経過を示し図中左から右へ時間が推移する。ステップS2では力センサー制御部30が力センサー8に押圧力を検出する指示を出力する。力センサー8は腕4から受ける押圧力を押圧力データ25としてメモリー17に記憶させる。力推移線35は力センサー8が検出した押圧力の推移を示している。
メモリー17には力判定データ26が記憶されている。力判定データ26は下側判定値26a及び上側判定値26bを含む。押圧力判定部34は押圧力と下側判定値26aとを比較する。そして、押圧力が下側判定値26aより小さいとき押圧力不足と判断する。さらに、押圧力判定部34は押圧力と上側判定値26bとを比較する。そして、押圧力が上側判定値26bより大きいとき押圧力過多と判断する。
押圧力が下側判定値26a以上であり上側判定値26b以下であるとき押圧力判定部34は押圧力が適正であると判断する。力推移線35において押圧力が適正なときが適正区間36とする。そして、力推移線35において押圧力が押圧力不足または押圧力過多のとき不適正区間37とする。
不適正区間37では表示装置5に「検出不良」であること表示する。さらに、ブザーから音を出して操作者に調整を促す。そして、ステップS2とステップS3とを繰り返す。押圧力が適正である適正区間36ではステップS4に移行する。
図5(c)及び図5(d)はステップS4の赤外光検出工程に対応する図である。ステップS4において赤外センサー制御部29は赤外センサー7を駆動する指示信号を赤外センサー駆動装置18に出力する。赤外センサー制御部29は押圧力が適正であるときのみ赤外センサー7を駆動する。図5(c)に示すように、赤外センサー駆動装置18は発光装置12を点灯し、発光装置12は赤外光14をプリズム11に照射する。プリズム11内では第1面11aに密着する腕4の表面と第2面11bとの間で赤外光14が反射を繰り返して受光装置13まで進行する。赤外光14は第1面11aにおいて腕4の表面を照射する。そして、一部の波長の赤外光14は腕4の毛細血管にて血液に吸収される。
受光装置13では波長毎の光強度を検出する。その結果、図5(d)に示すように赤外光14のスペクトルが出力される。図中縦軸は光強度を示し、図中上側は下側より強い光強度となっている。横軸は波長を示し図中右側が左側より長い波長となっている。光強度分布線38は各波長における赤外光14の光強度を示している。光強度分布線38において波長が920nm及び988nmの場所では光強度が小さくなっている。この波長では、赤外光14が毛細血管の血液に吸収されている。そして、血中のグルコース濃度が高い程赤外光14が吸収される。
図6(a)はステップS5の補正工程に対応する図である。ステップS5では補正演算部32が光強度分布線38を補正する。メモリー17には補正表データ27が記憶されている。図6(a)に示す補正曲線41は補正表データ27のテーブルを示す曲線である。補正表データ27は力センサー8が検出する押圧力と赤外センサー7が補正する補正量との関係を示している。そして、補正曲線41は押圧力と赤外センサー7が検出する光強度との関係に基づいて設定された曲線になっている。図中縦軸は補正係数を示し、図中上側は下側より補正係数が大きくなっている。横軸は押圧力を示し、図中右側は左側より押圧力が大きくなっている。補正係数が大きい程補正量が大きくなる関係になっている。
補正曲線41を第1区間42a、第2区間42b、第3区間42c、第4区間42d、第5区間42eに分けて説明する。第1区間42aは押圧力が下側判定値26aより小さい区間であり、プリズム11の第1面11aと腕4との接触が不安定な区間である。従って、ステップS4の赤外光検出工程が行われないので、補正曲線41は設定されていない。
第2区間42bでは赤外センサー7が毛細血管の血液による赤外光14の吸収を検出することが可能であるが、赤外センサー7と腕4とが押圧し合う押圧力が少ない区間である。第2区間42bでは押圧力が大きくなる程毛細血管の血液による赤外光14の吸収が大きくなる区間である。この区間では押圧力が小さくなる程補正係数を大きくする。
第3区間42cは、押圧力が適正であり赤外センサー7が毛細血管の血液による赤外光14の吸収を適切に検出することができる区間である。この区間では、光強度分布線38の補正を小さくする。
第4区間42dは、赤外センサー7が毛細血管の血液による赤外光14の吸収を検出することが可能であるが、毛細血管が押圧されて血液が少なくなる区間である。赤外センサー7が腕4に押圧される程血液が少なくなり赤外光14の吸収が少なくなる。従って、この区間では押圧力が大きくなる程補正係数を大きくする。
第5区間42eでは赤外センサー7が毛細血管の血液による赤外光14の吸収を検出することが不安定である区間である。従って、ステップS4の赤外光検出工程が行われないので、補正曲線41は設定されていない。
ステップS5では補正演算部32が押圧力と補正曲線41から補正係数を算出して光強度分布線38に積算する。操作者が腕4を動かすとき腕4と生体計測装置1との相対位置が移動する。このとき赤外センサー7と腕4とが押し合う押圧力が変動する。そして、補正演算部32が押圧力と補正曲線41とを用いて光強度分布線38を補正する。従って、押圧力が変動するときにも精度の良い光強度分布線38を得ることができる。
ステップS6の血糖値演算工程では成分濃度演算部31が光強度分布線38から血糖値を算出する。所定の波長における光強度と血糖値との関係を示す光強度対血糖値相関テーブルが生体成分データ28に記憶されている。成分濃度演算部31は光強度対血糖値相関テーブルと光強度分布線38とを用いて血糖値を演算する。このときの血糖値は血液中のグルコース量を示している。尚、血糖値の演算にはPLS回帰分析法(Partial Least Squares Regression)を適用してさらに精度良く演算してもよい。
血糖値の演算結果は生体成分データ28としてメモリー17に記憶される。そして、計測を終了した後で生体計測装置1からパーソナルコンピューター等の外部機器に血糖値のデータを送信することが可能になっている。従って、パーソナルコンピューターに設置されたプログラムにより血糖値の推移を分析することができる。
図6(b)はステップS7の平均値演算工程に対応する図である。図6(b)において、縦軸は計測した血糖値を示し、図中上側が下側より血糖値が高くなっている。横軸は計測時間の推移を示し、図中時間は左側から右側に推移する。そして、×印のプロットは測定しなかったことを示し、○印のプロットは血糖値の計測値の例を示している。血糖値推移線43は測定値の単純移動平均の演算結果を示している。
平均値演算部33は計測できなかったときのデータを用いずに、計測できたときの血糖値のデータのみを用いて単純移動平均の演算を行う。データ数は特に限定されないが本実施形態では例えば、最大データ数を10個としている。データ数が最大データ数より少ないときには、計測したデータの平均値を演算する。データ数が10個以上のときには、計測した時刻が現在時刻に近い10個のデータの平均値を演算する。従って、新しいデータが計測されたときには平均値が更新される。
図6(c)はステップS8の表示工程に対応する図である。図6(c)に示すように、ステップS8において、表示装置5に計測した結果が表示される。表示装置5には演算した血糖値のプロットと血糖値推移線43とが表示される。さらに、現在時刻に近い平均値の値が表示される。
ステップS9の終了判断工程では、操作者が血糖値の測定を継続するか終了するかを判断する。終了するときには入力装置6を押して終了することを指示する。CPU16は入力装置6の信号を入力して計測するプログラムを停止する。以上の工程により、生体計測工程を終了する。
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、押圧力判定部34は赤外センサー7が腕4を押圧する状態を判定している。そして、成分濃度演算部31は赤外センサー7が出力する光強度のデータが血液の状態を反映しているときのデータを活用し、光強度のデータが血液の状態を反映していないときのデータを活用しないで血液の血糖値を演算する。従って、生体計測装置1は光強度のデータが生体の状態を反映しているときの光強度データだけを活用して精度良く血糖値を計測することができる。
(2)本実施形態によれば、押圧力判定部34は赤外センサー7が腕4を押圧する状態を判定する。そして、赤外センサー制御部29は赤外センサー7が腕4を押圧する力が下側判定値26aと上側判定値26bとの間にあるときに赤外センサー7を駆動する。従って、赤外センサー制御部29は赤外センサー7が適切な光強度のデータを出力可能なときにのみ赤外センサー7を駆動する。従って、赤外センサー7を駆動する電力を無駄にしないので省資源で赤外センサー7を駆動することができる。
(3)本実施形態によれば、補正演算部32は赤外センサー7と腕4との間で押圧し合う押圧力のデータと、光強度のデータと、押圧力と光強度データの補正量との関係を示すテーブルと、を用いて光強度のデータを補正する。従って、赤外センサー7と腕4とが押圧し合う力が変動するときにも精度良く光強度のデータを検出することができる。
(4)本実施形態によれば、力センサー8は腕4側に突出する押圧突起8aを有している。これにより、赤外センサー7と腕4とが離れた状態のときにも力センサー8の押圧突起8aは腕4と接触することができる。従って、力センサー8は赤外センサー7と腕4とが接触しているか否かを確実に検出することができる。
(第2の実施形態)
次に、生体計測装置の一実施形態について図7の力センサーの構造を示す要部模式拡大図を用いて説明する。
本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、図2(c)に示した押圧突起8aの一部が弾性体となっている点にある。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
すなわち、本実施形態では、図7に示すように力センサー46はセンサー本体部46bを有し、センサー本体部46bの腕4側には押圧突起46aが設置されている。センサー本体部46bには圧電素子が内蔵されており、圧電素子はセンサー本体部46bと押圧突起46aとに挟まれた構造となっている。押圧突起46aの腕4側には弾性体としての突起先端部46cが設置されている。腕4が力センサー46を押圧する押圧力は突起先端部46cを介して力センサー46を押圧する。
突起先端部46cの材質は弾性体であり、弾力性を有している。突起先端部46cの材質は弾性体であれば良く特に限定されない。シリコンゴム、合成ゴム、天然ゴムの他金属製のコイルばね等を用いることができる。本実施形態では例えば、突起先端部46cの材質にシリコンゴムを採用している。
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、突起先端部46cは弾性体を有している。従って、突起先端部46cが触れている感触に腕4が過敏になることを抑制することができる。
(第3の実施形態)
次に、生体計測装置の一実施形態について図8を用いて説明する。図8(a)は本体部の構造を示す要部模式拡大図である。図8(b)〜図8(d)は、生体計測方法を説明するための模式図である。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、保持部10に複数の力センサー8が設置されている点にある。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
すなわち、本実施形態では、図8(a)に示すように生体計測装置50は本体部51を備え、本体部51の腕4側には中央に赤外センサー7が設置されている。そして、第1力センサー52と第2力センサー53とが赤外センサー7を挟むように配置されている。
図8(b)、図8(c)及び図8(d)はステップS2の押圧力検出工程及びステップS3の力判定工程に対応する図である。図8(b)において縦軸は第1力センサー52が検出した押圧力を示し、図中上側が下側より大きな力になっている。横軸は時間の経過を示し図中左から右へ時間が推移する。第1力推移線54は第1力センサー52が検出した押圧力の推移の例を示している。
押圧力判定部34は第1力センサー52が検出する押圧力と下側判定値26aとを比較する。さらに、押圧力判定部34は第1力センサー52が検出する押圧力と上側判定値26bとを比較する。第1力推移線54において押圧力が適正なときが第1適正区間55とする。そして、第1力推移線54において押圧力が押圧力不足または押圧力過多のとき第1不適正区間56とする。
同様に、図8(c)において横軸と縦軸は図8(b)と同じであり説明を省略する。第2力推移線57は第2力センサー53が検出した押圧力の推移の例を示している。押圧力判定部34は第2力センサー53が検出する押圧力と下側判定値26aとを比較する。さらに、押圧力判定部34は第2力センサー53が検出する押圧力と上側判定値26bとを比較する。第2力推移線57において押圧力が適正なときが第2適正区間58とする。そして、第2力推移線57において押圧力が押圧力不足または押圧力過多のとき第2不適正区間59とする。
図8(d)に示すように、押圧力判定部34は、第1適正区間55であり且つ第2適正区間58である区間を適正区間36とする。そして、適正区間36以外の区間を不適正区間37とする。つまり、第1力センサー52が検出する押圧力と第2力センサー53が検出する押圧力とがともに下側判定値26a以上であり上側判定値26b以下のときに押圧力が適正であると判定する。第1力推移線54及び第2力推移線57の例では、第2適正区間58が第1適正区間55に含まれているので、適正区間36は第2適正区間58と同じ区間となっている。
平均値演算部33は第1力センサー52が検出した押圧力と第2力センサー53が検出した押圧力との平均値である押圧力平均値を演算する。横軸と縦軸は図8(b)と同じであり説明を省略する。押圧力平均値推移線60は第1力推移線54と第2力推移線57との平均を演算した推移線となっている。そして、ステップS5の補正工程では押圧力平均値推移線60と補正曲線41とを用いて光強度分布線38を補正する。つまり、赤外センサー7が腕4から押圧される押圧力には第1力センサー52が検出する押圧力と第2力センサー53が検出する押圧力の平均値を適用する。これにより、赤外センサー7が腕4から押圧される押圧力を精度良く検出することができる。
図9(a)、図9(b)及び図9(c)は赤外センサーに対する力センサーの配置を示す模式正面図である。図9(a)において、生体計測装置50では本体部51に赤外センサー7を挟むように第1力センサー52及び第2力センサー53が設置されている。そして、腕4の長手方向に対して直交する方向に第1力センサー52、赤外センサー7及び第2力センサー53が並んで配置されている。この形態では、腕4の長手方向を回転軸にして本体部51が傾く状態を検出することができる。
図9(b)において、生体計測装置61では本体部62に赤外センサー7を挟むように第1力センサー52及び第2力センサー53が設置されている。そして、腕4の長手方向に第1力センサー52、赤外センサー7及び第2力センサー53が並んで配置されている。この形態では、腕4の長手方向と直交する方向を回転軸にして本体部62が傾く状態を検出することができる。
図9(c)において、生体計測装置63では本体部64に赤外センサー7、第1力センサー52、第2力センサー53及び第3力センサー65が設置されている。第1力センサー52、第2力センサー53及び第3力センサー65は赤外センサー7を中心にした同心円上に配置されている。そして、赤外センサー7を中心にして第1力センサー52と第2力センサー53が成す角度は120度であり、赤外センサー7を中心にして第1力センサー52と第3力センサー65が成す角度は120度になっている。
この形態では、第1力センサー52及び第2力センサー53を用いて腕4の長手方向を回転軸にして本体部64が傾く状態を検出することができる。さらに、第1力センサー52〜第3力センサー65を用いて腕4の長手方向と直交する方向を回転軸にして本体部64が傾く状態を検出することができる。従って、本体部64がどちらの方向に傾いても傾いたことを検出することができる。
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、生体計測装置50は第1力センサー52及び第2力センサー53を備えている。そして、押圧力判定部34は各力センサーが検出する押圧力を下側判定値26a及び上側判定値26bと比較する。これにより、赤外センサー7が腕4に対して傾く状態も検出することができる。赤外センサー7が傾くときには赤外センサー7の一部が腕4と密着し一部が腕4と離れる場合があり、精度良く赤外光14を毛細血管に吸収させることができなくなる。本実施形態では赤外センサー7が腕4に対して正しい姿勢となる状態のときに赤外センサー7が赤外光14の反射光の光強度を検出することができる。その結果、生体計測装置50、生体計測装置61及び生体計測装置63は精度良く腕4の血糖値を検出することができる。
尚、本実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により種々の変更や改良を加えることも可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
前記第1の実施形態では、受光装置13が分光する機能を備えていた。これに限らず、発光装置12が所定の波長の赤外光14を照射するようにしても良い。そして、受光装置13は分光せずに光強度を検出するようにしても良い。例えば、発光装置12は発光する波長の異なる複数のLEDを備えても良い。そして、発光するLEDを切り替えても良い。さらに、回折格子を用いて波長をシフトさせても良い。各種の方法を用いて所定の波長の赤外光14を発光させても良い。
(変形例2)
前記第1の実施形態では、発光装置12の波長に対する赤外光14の強度分布を配慮しなかった。補正演算部32は発光装置12の波長に対する赤外光14の強度分布に対応して赤外センサー7が検出した光強度分布線38のデータを補正してもよい。血液成分の濃度の精度を向上させることができる。
(変形例3)
前記第1の実施形態では、受光装置13が光強度分布線38のデータを出力した。受光装置13は所定の波長の光強度のみを検出するようにしてもよい。検出する赤外光14の波長の種類を減らすことにより受光装置13は短時間に所定の波長の光強度を出力することができる。
(変形例4)
前記第1の実施形態では、本体部2の内部に制御部9が収納された。制御部9が本体部2の内部に収納しきれないときには、制御部9の一部または全部を本体部2とは別体の電子装置に収納してもよい。そして、この電子装置と本体部2とを有線または無線にて通信しても良い。これにより、製造し易い生体計測装置1にすることができる。
(変形例5)
前記第1の実施形態では、血糖値を計測した。分析する赤外光14の波長を変えて他の成分濃度を計測しても良い。他にも、複数の場所に赤外光14を照射して血流の脈波を検出して脈拍や血圧を計測しても良い。
(変形例6)
前記第1の実施形態では、赤外センサー制御部29は適正区間36においてのみ赤外センサー7を駆動させた。常時赤外センサー7を駆動しても良い。そして、適正区間36における光強度データ24のみを採用しても良い。赤外センサー7の制御を容易にすることができる。
(変形例7)
前記第1の実施形態では、補正演算部32が光強度分布線38を補正した。補正の影響が小さいときには補正を省略しても良い。プログラムソフト23のデータを少なくすることができる。尚、変形例1〜変形例7の内容は第2の実施形態及び第3の実施形態にも適用しても良い。
(変形例8)
前記第1の実施形態では、平均値演算部33は単純移動平均の演算を行った。平均値演算部33は単純平均の演算を行っても良い。例えば、所定のデータ数を20個と設定し、そのデータ数の測定値が記憶された毎に平均値を演算しても良い。要望に応じた計算にしても良い。
1…生体計測装置、4…生体としての腕、7…赤外センサー、8…力センサー部としての力センサー、8a…突起部としての押圧突起、10…保持部、14…赤外光、24…光強度データ、29…赤外センサー制御部、31…成分濃度演算部、32…補正部としての補正演算部、34…判定部としての押圧力判定部、46c…弾性体としての突起先端部。

Claims (8)

  1. 生体に赤外光を照射し前記生体に反射した前記赤外光を受信して光強度データを出力する赤外センサー部と、
    前記赤外センサー部が前記生体に接触するように前記赤外センサー部を保持する保持部と、
    前記赤外センサー部と前記生体との間で押圧し合う力を検出する力センサー部と、
    前記力を判定値と比較し前記力が所定の範囲内にあるか否かを判定する判定部と、
    前記力が所定の範囲内にあると前記判定部が判定したときの前記光強度データを用いて前記生体の成分濃度を演算する成分濃度演算部と、を備えることを特徴とする生体計測装置。
  2. 請求項1に記載の生体計測装置であって、
    前記赤外センサー部の駆動を制御する赤外センサー制御部を備え、
    前記赤外センサー制御部は前記力が所定の範囲内にあるときに前記赤外センサー部を駆動することを特徴とする生体計測装置。
  3. 請求項1または2に記載の生体計測装置であって、
    前記力のデータと、前記光強度データと、前記力と前記光強度データの補正量との関係を示すテーブルと、を用いて前記光強度データを補正する補正部を備えることを特徴とする生体計測装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の生体計測装置であって、
    前記判定部は複数の前記力センサー部が出力する前記力を判定値と比較し前記力が所定の範囲内にあるか否かを判定することを特徴とする生体計測装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の生体計測装置であって、
    前記力センサー部は突起部を有し、前記突起部は前記赤外センサー部より前記生体側に突出することを特徴とする生体計測装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の生体計測装置であって、
    前記突起部は弾性体を有することを特徴とする生体計測装置。
  7. 赤外センサー部を生体に押圧し、
    前記赤外センサー部と前記生体との間で押圧し合う力を検出し、
    前記力が所定の範囲内にあるときには前記赤外センサー部を駆動し、
    前記赤外センサー部は前記生体に赤外光を照射し前記生体に反射した前記赤外光を受信して光強度データを出力することを特徴とする生体計測方法。
  8. 請求項7に記載の生体計測方法であって、
    前記力のデータと、前記光強度データと、前記力と前記光強度データの補正量との関係を示すテーブルと、を用いて前記光強度データを補正することを特徴とする生体計測方法。
JP2014054505A 2014-03-18 2014-03-18 生体計測装置および生体計測方法 Pending JP2015173935A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054505A JP2015173935A (ja) 2014-03-18 2014-03-18 生体計測装置および生体計測方法
US14/641,647 US20150265190A1 (en) 2014-03-18 2015-03-09 Biological measurement apparatus and a biological measurement method
EP15159175.7A EP2921102A1 (en) 2014-03-18 2015-03-16 Biological measurement apparatus and a biological measurement method
CN201510117017.XA CN104921737A (zh) 2014-03-18 2015-03-17 生物体测量装置以及生物体测量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054505A JP2015173935A (ja) 2014-03-18 2014-03-18 生体計測装置および生体計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015173935A true JP2015173935A (ja) 2015-10-05

Family

ID=53008260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014054505A Pending JP2015173935A (ja) 2014-03-18 2014-03-18 生体計測装置および生体計測方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150265190A1 (ja)
EP (1) EP2921102A1 (ja)
JP (1) JP2015173935A (ja)
CN (1) CN104921737A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018175707A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 セイコーエプソン株式会社 検出装置、生体情報測定装置および検出方法
JP6425861B1 (ja) * 2018-02-02 2018-11-21 三菱電機株式会社 生体物質測定装置
JP2019130283A (ja) * 2018-09-07 2019-08-08 三菱電機株式会社 生体物質測定装置
DE112017006565T5 (de) 2016-12-26 2019-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Messvorrichtung für biologisches Material
DE112017006544T5 (de) 2016-12-26 2019-09-26 Mitsubishi Electric Corporation Messgerät für biologisches material
JP2019527595A (ja) * 2016-08-12 2019-10-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. センサ装置及び方法、センサ装置との通信のための装置及び方法
JP2021067655A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社リコー 吸光度測定装置、及び生体情報測定装置
JP2021067652A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社リコー 吸光度測定装置、生体情報測定装置、及び吸光度測定方法
JP2021067653A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社リコー 吸光度測定装置、及び生体情報測定装置
WO2021085387A1 (en) 2019-10-28 2021-05-06 Ricoh Company, Ltd. Biological information measuring device and biological information measuring method
KR102610031B1 (ko) * 2023-01-16 2023-12-06 주식회사 뷰텔 압력 센서를 포함하는 비침습 포도당 측정 장치
KR102610019B1 (ko) * 2023-01-16 2023-12-06 주식회사 뷰텔 압력 센서를 포함하는 비침습 포도당 측정 장치
KR102610036B1 (ko) * 2023-01-16 2023-12-06 주식회사 뷰텔 압력 센서를 포함하는 비침습 포도당 측정 장치
KR102636899B1 (ko) * 2023-01-17 2024-02-15 주식회사 뷰텔 압력을 반영하여 포도당을 보정하는 비침습 포도당 측정 장치 및 방법
KR102636901B1 (ko) * 2023-01-18 2024-02-15 주식회사 뷰텔 압력을 반영하여 포도당을 측정하는 비침습 포도당 측정 장치 및 방법
KR102636902B1 (ko) * 2023-01-19 2024-02-15 주식회사 뷰텔 온도와 압력을 반영하여 포도당을 측정하는 비침습포도당 측정 장치 및 방법
KR102651979B1 (ko) * 2023-01-19 2024-03-27 주식회사 뷰텔 소프트웨어를 업그레이드하는 비침습 포도당 측정 장치 및 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102290281B1 (ko) * 2014-08-27 2021-08-17 삼성전자주식회사 생체 정보 처리 방법 및 그 장치
KR102277902B1 (ko) * 2014-09-05 2021-07-15 삼성전자주식회사 피검체 접촉압력 측정기와 그 제조 및 측정방법
JP6758922B2 (ja) * 2016-06-01 2020-09-23 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
US10925547B2 (en) * 2017-01-16 2021-02-23 Bionime Corporation System for monitoring physiological condition
JP6961451B2 (ja) * 2017-10-12 2021-11-05 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法およびプログラム
CN109924959B (zh) * 2017-12-15 2022-05-17 华为终端有限公司 一种可穿戴设备及其控制方法
CN109124603B (zh) * 2018-09-19 2021-07-30 京东方科技集团股份有限公司 人体健康监测方法及其装置、可穿戴设备、存储介质
CN109646017A (zh) * 2018-12-29 2019-04-19 深圳迈拓数码科技有限公司 一种不刺穿皮肤能实时监测人体血糖的手表

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188009A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体計測方法と生体計測装置
JP2000254105A (ja) 1999-03-10 2000-09-19 Seiko Precision Inc 腕装着型測定装置
JP2004298408A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Olympus Corp グルコース濃度測定装置
WO2007053963A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-18 Solianis Holding Ag Device for determining the glucose level in body tissue
WO2007108516A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ穿孔装置およびレーザ穿孔方法
US8352004B2 (en) * 2007-12-21 2013-01-08 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
EP2278914A1 (en) * 2008-05-19 2011-02-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Perfusion regulation device

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019527595A (ja) * 2016-08-12 2019-10-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. センサ装置及び方法、センサ装置との通信のための装置及び方法
JP7261736B2 (ja) 2016-08-12 2023-04-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 生理学的情報を感知するためのセンサ装置及び方法、センサ装置との通信のための装置及び方法
US11304635B2 (en) 2016-12-26 2022-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Biological material measuring apparatus
DE112017006565T5 (de) 2016-12-26 2019-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Messvorrichtung für biologisches Material
DE112017006565B4 (de) 2016-12-26 2022-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Messvorrichtung für biologisches Material
DE112017006544B4 (de) 2016-12-26 2023-01-05 Mitsubishi Electric Corporation Messgerät für biologisches material
JP2020163188A (ja) * 2016-12-26 2020-10-08 三菱電機株式会社 生体物質測定装置
JP7004770B2 (ja) 2016-12-26 2022-01-21 三菱電機株式会社 生体物質測定装置
US11234648B2 (en) 2016-12-26 2022-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Biological material measuring apparatus
DE112017006544T5 (de) 2016-12-26 2019-09-26 Mitsubishi Electric Corporation Messgerät für biologisches material
JP2018175707A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 セイコーエプソン株式会社 検出装置、生体情報測定装置および検出方法
WO2019150543A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 三菱電機株式会社 生体物質測定装置
US11832942B2 (en) 2018-02-02 2023-12-05 Mitsubishi Electric Corporation Biological material measuring apparatus
JP6425861B1 (ja) * 2018-02-02 2018-11-21 三菱電機株式会社 生体物質測定装置
JP2019130283A (ja) * 2018-09-07 2019-08-08 三菱電機株式会社 生体物質測定装置
JP2021067652A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社リコー 吸光度測定装置、生体情報測定装置、及び吸光度測定方法
WO2021085387A1 (en) 2019-10-28 2021-05-06 Ricoh Company, Ltd. Biological information measuring device and biological information measuring method
JP7363368B2 (ja) 2019-10-28 2023-10-18 株式会社リコー 吸光度測定装置、及び生体情報測定装置
JP7363370B2 (ja) 2019-10-28 2023-10-18 株式会社リコー 吸光度測定装置、及び生体情報測定装置
JP2021067653A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社リコー 吸光度測定装置、及び生体情報測定装置
JP2021067655A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社リコー 吸光度測定装置、及び生体情報測定装置
KR102610031B1 (ko) * 2023-01-16 2023-12-06 주식회사 뷰텔 압력 센서를 포함하는 비침습 포도당 측정 장치
KR102610019B1 (ko) * 2023-01-16 2023-12-06 주식회사 뷰텔 압력 센서를 포함하는 비침습 포도당 측정 장치
KR102610036B1 (ko) * 2023-01-16 2023-12-06 주식회사 뷰텔 압력 센서를 포함하는 비침습 포도당 측정 장치
KR102636899B1 (ko) * 2023-01-17 2024-02-15 주식회사 뷰텔 압력을 반영하여 포도당을 보정하는 비침습 포도당 측정 장치 및 방법
KR102636901B1 (ko) * 2023-01-18 2024-02-15 주식회사 뷰텔 압력을 반영하여 포도당을 측정하는 비침습 포도당 측정 장치 및 방법
KR102651979B1 (ko) * 2023-01-19 2024-03-27 주식회사 뷰텔 소프트웨어를 업그레이드하는 비침습 포도당 측정 장치 및 방법
KR102636902B1 (ko) * 2023-01-19 2024-02-15 주식회사 뷰텔 온도와 압력을 반영하여 포도당을 측정하는 비침습포도당 측정 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2921102A1 (en) 2015-09-23
CN104921737A (zh) 2015-09-23
US20150265190A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015173935A (ja) 生体計測装置および生体計測方法
WO2015151508A1 (ja) 生体計測装置および生体計測方法
US11231411B2 (en) Mobile device multi-analyte testing analyzer for use in medical diagnostic monitoring and screening
KR102487058B1 (ko) 생체정보 측정 장치 및 방법
CN106061385B (zh) 测量装置和测量方法
JP4710084B2 (ja) 生体情報測定装置
EP3485810B1 (en) Bio-information estimation apparatus and bio-information estimation method
US9910262B2 (en) Actuator control device, optical module, electronic apparatus, and actuator control method
KR20190081051A (ko) 생체 신호 측정 장치 및 그의 동작 방법
JP2009201895A (ja) 脈波検出装置及び脈波検出方法
JP4553954B2 (ja) 血中成分濃度測定装置及び血中成分濃度測定方法
CN105142530B (zh) 测定装置
JP6116692B2 (ja) 試料塗布を判定する方法および装置
WO2016027202A2 (en) Device, system and method for non-invasively measuring blood glucose
EP3913353A1 (en) Method of calibrating optical sensor, optical sensor, and apparatus for estimating bio-information
JP2008154873A (ja) 光学測定装置
CA2854125C (en) Orientation independent meter
JP2008104751A (ja) 血糖値測定装置および血糖値測定方法
JP2015192742A (ja) 脈波検出装置
JP2004298408A (ja) グルコース濃度測定装置
JP2008154687A (ja) 光学測定ユニットおよびそれを用いた光学測定方法
JP2003310575A (ja) 光式皮下脂肪厚測定方法及びそれに用いる装置
US10660552B2 (en) Detection device and detection method
WO2016047145A1 (ja) 測定装置、測定方法、および測定装置を備える電子機器
JP2009028269A (ja) 光照射美容器具

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628