JP2020163188A - 生体物質測定装置 - Google Patents

生体物質測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020163188A
JP2020163188A JP2020106411A JP2020106411A JP2020163188A JP 2020163188 A JP2020163188 A JP 2020163188A JP 2020106411 A JP2020106411 A JP 2020106411A JP 2020106411 A JP2020106411 A JP 2020106411A JP 2020163188 A JP2020163188 A JP 2020163188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared light
atr prism
face
infrared
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020106411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7004770B2 (ja
Inventor
新平 小川
Shinpei Ogawa
新平 小川
大介 藤澤
Daisuke Fujisawa
大介 藤澤
浩一 秋山
Koichi Akiyama
浩一 秋山
健太郎 榎
Kentaro Enoki
健太郎 榎
弘介 篠原
Kosuke Shinohara
弘介 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2020163188A publication Critical patent/JP2020163188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004770B2 publication Critical patent/JP7004770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • A61B5/0051Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli by applying vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/682Mouth, e.g., oral cavity; tongue; Lips; Teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0261Strain gauges

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】ATRプリズムと被測定皮膚間の接触状態を高精度に測定した上で、被測定皮膚内の生体物質の量を測定することができる生体物質測定装置を提供する。【解決手段】赤外光源32は、赤外光を放射する。ATRプリズム20は、第1の端面に赤外光源32から放出された赤外光が入射され、第2の端面および第3の端面で入射された赤外光を全反射を繰り返させながら内部を透過させ、第3の端面から透過した赤外光を出射する。赤外光検出器30は、ATRプリズム20から出射された赤外光の強度を検出する。接触センサの一種である歪みセンサ37a,37b,37cは、ATRプリズム(20)に装着され、ATRプリズム20と被測定皮膚49との接触状態を検出するように構成される。【選択図】図2

Description

本発明は、生体物質測定装置に関し、特に、赤外光を用いて生体内に存在する糖などの生体物質を測定する生体物質測定装置に関する。
従来の侵襲型センサは、針を用いて採血を行い、生体中の物質の成分を解析する。特に、日常的に利用されている血糖値センサについては、穿刺による患者の苦痛緩和のため、非侵襲方式が求められている。非侵襲血糖値センサとして、糖の指紋スペクトルを直接検出できる赤外光を利用した測定が試みられているが、赤外光は水の吸収が強いため、皮膚表面から深くまで到達することができない。このため、生体中糖による吸収が小さくても血糖値を安定的にかつ高精度に検出する技術が求められている。
このような要求に対し、例えば特許文献1(特開2003−42952号公報)に記載の装置では、ATR(Attenuated Total Reflection)プリズムを用いた測定によりSN比を向上させている。ATRプリズムを伝搬する赤外光は、被測定皮膚とATRプリズムの境界面で全反射を繰り返す。全反射する境界面ではエバネッセント光が発生して被測定皮膚に侵入する。エバネッセント光が水、糖、およびその他生体物質によって吸収および散乱するため、ATRプリズムを伝搬する赤外光の強度が減衰する。したがって、全反射を繰り返す回数が多くなる程、伝搬する赤外光の強度が減衰する。この文献では、赤外光源として半導体の量子カスケードを用いることによって、携帯電話に搭載できる程度の小型化を可能としている。
特許文献2(特開2015−173935号公報)には、ATRプリズムと被測定皮膚との間に隙間が生じると、赤外光が被測定皮膚に届かなくなることを考慮して、ATRプリズムと被測定皮膚との密着度を確認するため、ATRプリズム付近に力センサを設置することが記載されている。
特開2003−42952号公報 特開2015−173935号公報
皮膚は、表面付近の表皮と、表皮の下の真皮とによって構成される。表皮は、表面付近から順に角質層、顆粒層、有棘層、および基底層を含む。糖、およびその他生体物質は表皮中の組織間質液中に存在しており、表皮の構造を反映して深さ方向に不均一に分布しているものと考えられている。
ATRプリズムと皮膚表面との接触によって、表皮が応力を受けると、表皮の構造にゆがみが生じる。ATRプリズムと皮膚表面との接触状態が変わると、皮膚表面がATRプリズムから受ける接触応力が変わるため、表皮内の組織間質液の分布も変化し、糖およびその他生体物質に吸収される赤外光のエバネッセント光の強度にばらつきが生じてしまう。
特許文献2では、ATRプリズムの付近に力センサを設置して間接的に隙間の有無をモニターしているが、ATRプリズムと被測定皮膚間の接触状態を必ずしも高精度に測定できない。
それゆえに、本発明の目的は、ATRプリズムと被測定皮膚間の接触状態を高精度に測定した上で、被測定皮膚内の生体物質の量を測定することができる生体物質測定装置を提供することである。
本発明のある局面の生体物質測定装置は、生体物質の吸収波長の全域、あるいは一部の波長域の赤外光を放射する赤外光源と、第1の端面に赤外光源から放出された赤外光が入射され、第2の端面および第3の端面で入射された赤外光を全反射を繰り返させながら内部を透過させ、第4の端面から透過した赤外光を出射するATRプリズムと、ATRプリズムから出射された赤外光を、波長を分離して検出する赤外光検出器と、ATRプリズムに装着され、ATRプリズムと生体表面との接触状態を検出するように構成された接触センサとを備える。
本発明のある側面によれば、接触センサを用いることによって、ATRプリズムと被測定皮膚間の接触状態を高精度に測定することができる。
実施の形態の携帯型の非侵襲血糖値センサ80の使用例を表わす図である。 実施の形態1の携帯型の非侵襲血糖値センサ80の構成を表わす図である。 糖の指紋スペクトルを示す図である。 実施の形態1の非侵襲血糖値センサ80のヘッドの構造を示す図である。 歪みセンサ37a,37b,37cを用いた被測定皮膚49とATRプリズム20との接触状態を測定する方法を説明するための図である。 実施の形態1の非侵襲血糖値センサの動作手順を表わすフローチャートである。 実施の形態2の非侵襲血糖値センサのセンサヘッドの構造を示す図である。 表面弾性波発生部39、および表面弾性波検出部40を用いたATRプリズム20と被測定皮膚49との接触状態を測定する方法を説明するための図である。 接触圧力がP1,P2のときに検出回路62で検出された交流電圧の概略を表わす図である。 実施の形態3の非侵襲血糖値センサの概略を表わす図である。 1次元回折格子を有するATRプリズム20を被測定皮膚49との接触面から見た図である。 図11のATRプリズム20のA−A′の断面図である。 2次元回折格子ATRプリズム20を被測定皮膚49との接触面から見た図である。 図13のATRプリズム20のB−B′の断面図である。 実施の形態3の赤外光検出器30に含まれるセンサアレイ1000の模式図である。 ATRプリズム20と被測定皮膚49との接触状態が最適接触状態であるときの様子を表わす図である。 実施の形態5のATRプリズム20を表わす図である。 図17のATRプリズム20の上面図である。 実施の形態6の赤外光検出器30の構成を表わす図である。 実施の形態6の半導体光素子100の上面図である。 吸収体10を省略した半導体光素子100の上面図である。 図21の半導体光素子100をIII−III方向に見た場合の断面図(吸収体10等を含む)である。 半導体光素子100に含まれる吸収体10を表わす図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
実施の形態1.
以下、測定対象として血糖値を例に挙げて説明するが、本発明の測定装置は血糖値の測定に限定するものではなく、他の生体物質の測定にも適用することができる。
図1は、実施の形態の携帯型の非侵襲血糖値センサ80の使用例を表わす図である。
図1に示すように、携帯型の非侵襲血糖値センサ80のヘッドを被験者の角質の薄い唇に接触させて被験者の生体内の血糖値を測定する。被測定部位は角質の薄い唇が望ましいが、これに限定されるものではなく、手のひらのような角質の厚い部位以外であればよい。たとえば、顔の頬、耳たぶ、手の甲でも測定が可能である。
図2は、実施の形態1の携帯型の非侵襲血糖値センサ80の構成を表わす図である。
非侵襲血糖値センサ80は、ATRプリズム20と、赤外光源32と、赤外光検出器30と、制御部52と、ユーザインタフェース54とを備える。
赤外光源32は、生体物質の吸収波長の全域、あるいは一部の波長域の赤外光を放射する。
赤外光検出器30は、ATRプリズム20から出射された赤外光を検出する。
制御部52は、赤外光源32、および赤外光検出器30を制御する。制御部52は、赤外光検出器30によって検出された赤外光の強度に基づいて、生体中の血糖値の濃度を算出する。
ユーザインタフェース54は、ディスプレイ501、バイブレータ502、およびキーボード503を含む。
非侵襲血糖値センサ80のヘッドには、ATRプリズム20が搭載されている。ATRプリズム20は、被験者の生体表面である被測定皮膚49と接触している。図1に示すように、ATRプリズム20を被験者の生体表面に接触させて非侵襲血糖値センサ80を起動すると、赤外光源32から糖の指紋スペクトルが含まれる波長範囲8.5μm〜10μmの全部の波長域、あるいはその一部の波長域の赤外光が放射される。図3は、糖の指紋スペクトルを示す図である。
赤外光源32から出射された入射赤外光11aは、ATRプリズム20の端面20cで反射し、伝搬赤外光11bとなる。伝搬赤外光11bは、被測定皮膚49に接触したATRプリズム20の内部を、ATRプリズム20の端面20aおよび20bで全反射を繰り返しながら透過する。ATRプリズム20内を透過した伝搬赤外光11bは、ATRプリズム20の端面20dで反射し、放射赤外光11cとなる。放射赤外光11cの強度が赤外光検出器30によって検出される。
全反射におけるATRプリズム20と被測定皮膚49との界面(端面20a)では、エバネッセント光が発生する。このエバネッセント光が被測定皮膚49内に侵入し、糖に吸収される。
皮膚とATRプリズム20の屈折率差が小さいとエバネッセント光が大きくなる。また、界面(端面20a)で全反射するときにATRプリズム20から被測定皮膚49側に染み出したエバネッセント光が被測定皮膚49内の生体物質により吸収されることによって、端面20aで全反射した赤外光の強度が減衰する。したがって、被測定皮膚49内に生体物質が多いとエバネッセント光がより多くの吸収を受けるため、全反射した赤外光の強度の減衰も大きくなる。
皮膚は、表面付近の表皮と、表皮の下の真皮とによって構成される。表皮は、表面付近から順に角質層、顆粒層、有棘層、および基底層を含む。それぞれの厚みは、10μm、数μm、100μm、数μm程度である。基底層において細胞が生成されて、有棘層に細胞が積み上げられる。顆粒層では水分(組織間質液)が届かなくなるため細胞が死に絶える。角質層では、死んだ細胞が硬化した状態になっている。糖およびその他の生体物質は、表皮中の組織間質液中に存在している。組織間質液は、角質層から有棘層にかけて増加する。それゆえ、エバネッセント光の侵入長に応じて、全反射した赤外光の強度も変化する。
エバネッセント光は、界面から被測定皮膚49の方向に指数関数的に減衰し、その侵入長は波長程度である。よって、ATRプリズム20を用いた分光では侵入長までの領域の生体物質の量について測定することができる。たとえば、糖の指紋スペクトルは波長が8.5μm〜10μmなので、ATRプリズム20のプリズム面から8.5μm〜10μmの程度の領域の糖の量を検出することができる。
図4は、実施の形態1の非侵襲血糖値センサ80のヘッドの構造を示す図である。このヘッドは、基板50、ATRプリズム20、赤外光源32、赤外光検出器30、支持台36、および歪みセンサ37a,b,cによって構成される。
ATRプリズム20は、直方体の一部が削られた形状を有する。ATRプリズムの断面は、長方形の2つの頂角を一定角度で削った形状を有する。図4に示すよう頂角が削られた短い方の面が被測定皮膚49と接触する測定面として皮膚に接触される。ATRプリズム20の端面20cの角度は、ATRプリズム20の端面20aおよび20bにおいて、ATRプリズム20内の伝搬赤外光11bが全反射するように設定される。また、ATRプリズム20の端面20dの角度は、放射赤外光11cが赤外光検出器30に向かうように設定される。
赤外光源32からの入射赤外光11aが入射する端面20cおよび赤外光検出器30へ放射赤外光11cが出射する端面20dは、無反射コーティングが施されている。あるいは、赤外光源32からの入射赤外光11aをp偏光(基板50に対して偏光が平行)にして、入射/出射角がブリュスター角になるように入射面20cおよび出射面20dが削られているものとしてもよい。
ATRプリズム20の材料として、中赤外領域で透明であり、かつ屈折率が比較的小さな硫化亜鉛(ZnS)の単結晶を用いる。なお、ATRプリズム20の材料は、硫化亜鉛(ZnS)の単結晶に限定されず、セレン化亜鉛(ZnSe)のような公知の材料であってもよい。ATRプリズム20の皮膚との接触面20aには、人体に害を与えないようにSiO2やSiNなどの薄膜がコーティングされている。
赤外光源32として、たとえば量子カスケードレーザモジュールを用いる。量子カスケードレーザは、単一光源であり、出力が大きく、SN比(Signal-to-Noise ratio)が高いため、高精度な測定が可能となる。量子カスケードレーザモジュールには、ビームをコリメートするためのレンズが搭載される。量子カスケードレーザは、糖の指紋スペクトルが存在する波長範囲8.5μm〜10μmの全ての波長域、あるいは一部の波長域の赤外光を放射する。
赤外光源32は、糖の指紋スペクトルの波長を含む波長範囲8.5μm〜10μmの全ての波長域、あるいは一部の波長域の赤外光を放射する。
赤外光検出器30は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)型センサ、またはサーモパイルなど非冷却センサを搭載したセンサモジュールである。センサモジュールは、プリアンプなどの電気回路、およびセンサ素子へ集光するためのレンズを備える。
図5は、歪みセンサ37a,37b,37cを用いた被測定皮膚49とATRプリズム20との接触状態を測定する方法を説明するための図である。
図4に示すように、基板50上にATRプリズム20、赤外光源32、赤外光検出器30、支持台36が配置される。
支持台36は、ATRプリズム20を支持する。
ATRプリズム20には、被測定皮膚49との接触面からの応力を測定するための接触センサの一種である歪みセンサ37a,37b,37cが装着されている。歪みセンサ37a,37b,37cは、基板50および支持台36との間の応力を測定する。歪みセンサ37a,37b,37cは、被測定皮膚49と直接接触しない位置に配置されている。
ATRプリズム20の複数の面のうち、被測定皮膚49と接触する測定面と垂直な面である第1の面と基板50とが接触する。
ATRプリズム20の複数の面のうち、被測定皮膚49と接触する測定面と対向する面である第2の面と支持台36とが接触する。
歪みセンサ37a,37bは、第2の面、すなわち支持台36と接触するATRプリズム20の面に装着される。歪みセンサ37cは、第1の面、すなわち、基板50と接触するATRプリズム20の面に装着される。
測定回路38a,38b,38cは、歪みセンサ37a,37b,37cの抵抗値を測定する。
支持台36との接触面に複数個の歪みセンサ37a,37bを設けることによって、ATRプリズム20と被測定皮膚49との間の接触応力だけでなく接触角の情報も得ることができる。たとえば、歪みセンサ37aと37bの出力値の平均値から押し付け力を算出することができる。歪みセンサ37aと37bの出力値の差分値からATRプリズム20の長手方向の接触角を算出することができる。また、歪みセンサ37aと歪みセンサ37bの出力値の平均値に加え、歪みセンサ37cからの出力値を用いることによって、短手方向の接触角の情報を得ることができる。
歪みセンサ37a,37b,37cとして、加えられた力による伸縮歪みにより抵抗が変化する金属細線とすることができる。金属細線に歪みが加えられることによって、長さLがΔLだけ変化したときに、抵抗RがΔRだけ変化したとすれば、以下の式が成り立つ。
(ΔR/R)=Ks・(ΔL/L)=ks・ε…(1)
ここで、Ksは歪みゲージの感度を表す係数、εは歪み量である。ΔRは小さいため、ホイーストンブリッジ回路が用いられる。
制御部52は、測定回路38a,38b,38cから送られる歪みセンサ37a,37b,37cの抵抗Ra,Rb,Rcと、抵抗Ra,Rb,Rcの初期値Ra0,Rb0,Rc0(ATRプリズム20が被測定皮膚49に接触していないときの抵抗値)とを用いて、歪みセンサ37a,37b,37cの長さの初期値(被測定皮膚49に接触していないときの長さ)から変化した長さΔLa,ΔLb,ΔLcを求める。制御部52は、ΔLa,ΔLb,ΔLcに基づいて、前述のように、ATRプリズム20と被測定皮膚49との間の接触応力および接触角を算出する。
以上のように、本実施の形態では、歪みセンサ37a,37b,37cによって、ATRプリズム20と被測定皮膚49との間の接触応力とを算出することによって、歪みセンサ37a,37b,37cと被測定皮膚49とが直接接触することなく、測定が可能になる。その結果、本実施の形態では、ATRプリズム20と被測定皮膚49との接触領域の自由度が高まるので、測定にかかる被測定者の負荷を軽減することができる。また、本実施の形態では、測定領域が大きくなるので、測定の精度が高くなる。
図6は、実施の形態1の非侵襲血糖値センサの動作手順を表わすフローチャートである。
ステップS101において、制御部52は、キーボード503を通じて、測定開始を指示したか否かを判断する。ユーザが測定開始を指示した場合は、処理がステップS102に進む。
ステップS102において、制御部52は、スピーカ504からメッセージ音声を出力させ、あるいはバイブレータ502を振動させることによって、ATRプリズム20被測定皮膚49への接触開始を促すメッセージを伝える。たとえば、「測定準備のため、唇にセンサ先端部を接触させてください」などのメッセージ音声が出力される。さらに「センサ先端部を調整してください」などのメッセージ音声を出力することによって、接触部の調整を促すようにしてもよい。
ステップS103において、制御部52は、ATRプリズム20と被測定皮膚49との接触状態の測定を開始する。制御部52は、歪みセンサ37a,37b,37cの抵抗値に基づいて、ATRプリズム20と被測定皮膚49との間の接触状態、すなわち接触応力および接触角を算出する。
ステップS104において、制御部52は、測定された接触状態が、検出精度を確保できる条件を満足したか否かを判定する。ここで、条件とは、たとえば、接触応力がある定められた範囲内、またはある閾値以上とすることができる。条件を満足した場合は、処理がステップS105に進む。
ステップS105において、制御部52は、「センサ先端部の調整が完了しました」などのメッセージ音声をスピーカ504から出力することによって、ユーザに接触調整完了を伝える。
ステップS106において、制御部52は、「引き続き、測定を開始します」などのメッセージ音声をスピーカ504から出力することによって、血糖値の測定開始をユーザに伝える。
ステップS107において、制御部52は、血糖値の測定を開始する。
ステップS108において、制御部52は、血糖値の測定が完了したかどうかを判定する。完了した場合は、処理がステップS109に進む。
ステップS109において、制御部52は、「測定が完了しました」などのメッセージ音声をスピーカ504から出力する。
ステップS110において、制御部52は、測定された赤外光の強度に基づいて、血糖値を算出する。
ステップS111において、制御部52は、算出された血糖値をディスプレイ501に表示する。
以上のように、本実施の形態によれば、ATRプリズムに装着された歪みセンサを用いることによって、ATRプリズムと被測定皮膚間の接触状態を高精度に測定することができる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2の非侵襲血糖値センサのセンサヘッドの構造を示す図である。このセンサヘッドは、基板50、ATRプリズム20、赤外光源32、赤外光検出器30、および接触センサの一種である表面弾性波デバイスを備える。表面弾性波デバイスは、表面弾性波発生部39、および表面弾性波検出部40によって構成される。
基板50、ATRプリズム20、赤外光源32、赤外光検出器30は、実施の形態1と同様なので、説明を繰り返さない。
ATRプリズム20は、実施の形態1と同様の形状および材料を有し、同様のコーティングが施されている。ATRプリズム20を構成するZnSまたはZnSeのような中心対称性を持たない結晶は、圧電特性を示し、電圧を印加すると歪む性質を有する。
図8は、表面弾性波発生部39、および表面弾性波検出部40を用いたATRプリズム20と被測定皮膚49との接触状態を測定する方法を説明するための図である。
図8に示すように、表面弾性波発生部39は、ATRプリズム20の複数の面のうち、被測定皮膚49と接触する測定面の一端に形成された第1の櫛型の電極によって構成される。第1の櫛型の電極は、交流電圧電源41に接続される。第1の櫛型の電極は、交流電圧電源41からの交流電圧が印加されると表面弾性波を発生する。
表面弾性波検出部40は、ATRプリズム20の複数の面のうち、被測定皮膚49と接触する測定面の他端に形成された第2の櫛型の電極によって構成される。第2の櫛型の電極は、検出回路62に接続される。
ATRプリズム20と被測定皮膚49との接触応力によって、表面弾性波発生部39から出力されてATRプリズム20の測定面を伝搬する表面弾性波の振幅または伝搬速度が変化する。
表面弾性波検出部40は、ATRプリズム20の面を伝搬した表面弾性波を検出して、表面弾性波の振幅と位相に応じた交流電圧を出力する。検出回路62は、表面弾性波検出部40から出力される交流電圧の振幅と位相とを検出する。制御部52は、表面弾性波検出部40から出力される交流電圧の振幅と位相に基づいて、ATRプリズム20の測定面を伝わる表面弾性波の振幅および伝搬速度を求める。制御部52は、面弾性波の振幅および伝搬速度に基づいて、ATRプリズム20と被測定皮膚49との接触応力を求める。
図9は、接触圧力がP1,P2のときに検出回路62で検出された交流電圧の概略を表わす図である。
図9において、P1<P2である。大きな接触圧力P2における交流電圧の振幅は、小さな接触圧力P1における交流電圧の振幅よりも小さい。また、大きな接触圧力P2における交流電圧の位相は、小さな接触圧力P1における交流電圧の位相よりも進んでいる。したがって、接触圧力が大きくなると、ATRプリズム20の面を伝搬する表面弾性波の振幅は小さくなり、伝搬速度は大きくなる。
以上のように、本実施の形態によれば、ATRプリズムに装着された表面弾性波デバイスを用いることによって、ATRプリズムと被測定皮膚間の接触状態を高精度に測定することができる。
実施の形態3.
図10は、実施の形態3の非侵襲血糖値センサの概略を表わす図である。
赤外光源32から出射された光が、ATRプリズム20に到達し、ATRプリズム20内を通過した入射光が赤外光検出器30に到達する。
赤外光源32は、人体の糖によって吸収される波長λ1の光、および人体の糖によって吸収されない参照用の波長λ2の赤外光を出力する。ここで、波長λ1、λ2を非常に近い値にすることによって、背景や人体から放射される赤外線の影響がほぼ等しくなるので、ノイズの影響を最小限に抑えることができる。
ATRプリズム20の被測定皮膚49に接触する面には回折格子18が設けられる。回折格子18は、1次元周期的なパターンを有するもの(以下、1次元回折格子)であってもよいし、2次元の周期的な凹凸パターンを有するもの(以下、2次元回折格子)であってもよい。
図11および図12は、1次元回折格子を有する回折格子を表わす図である。図11は、1次元回折格子を有するATRプリズム20を被測定皮膚49との接触面から見た図である。図12は、図11のATRプリズム20のA−A′の断面図である。
図13および図14は、2次元回折格子を有する回折格子を表わす図である。図13は、2次元回折格子ATRプリズム20を被測定皮膚49との接触面から見た図である。図14は、図13のATRプリズム20のB−B′の断面図である。
1次元回折格子の場合、回折現象が生じるか否か、つまり共鳴するか否かは、偏光に大きく依存することになる。1次元回折格子の溝の方向と、電界の方向(偏光)によって、回折格子と、赤外光源32から出射された光(入射光)との相互作用が変わる。たとえば、溝の方向と電界の方向が直交している場合の方が、回折現象が生じやすくなる。一方、2次元回折格子は、XY方向にパターンを有するので、1次元のX方向のみのパターンを有する1次元回折格子と比較して、2次元回折格子の回折現象は、偏光に大きく依存するとまではいえないが、偏光に多少は依存する。したがって、予め入射光に偏光を持たせることによって、回折現象を起こりやすくすることができる。
回折格子18のパターンと、赤外光源32が照射する光の波長λ1、λ2と、波長λ1の光の偏光と、波長λ2の光の偏光とに応じて、波長λ1の光の反射角θ1および波長λ2の光の反射角θ2が決まる。したがって、赤外光検出器30は、ATRプリズム20から反射角θ1,θ2で出射される光を垂直に受けることができる位置に配置される。
ATRプリズム20の被測定皮膚49に接触する面に回折格子18を設けることによって、入射光が表面の回折格子18で回折する。回折格子18の表面には、金などの金属薄膜60が設けられる。これによって、回折格子18の表面プラズモン共鳴が生じる。金属薄膜60の厚さ、および金属の種類が決まれば、表面プラズモン共鳴が起きる回折格子18への光の入射角度は、波長によって決まる。よって、特定の波長によって決定される入射角度で表面プラズモンが生じるため、回折格子18と接している物体(すなわち、金属薄膜60)によって敏感に波長および入射角度が決定される。この特性を予め設計しておくことで、入射赤外光によって、対象物(被測定皮膚49)内の生体物質を高精度に測定することができる。
表面プラズモンの大きさは、回折格子18の周期と深さ、または凹凸の大きさで変わる。回折格子18の周期と深さを、信号光(波長λ1、λ2)が表面を伝搬、あるいはWood’s anomalyが生じるように調整することによって、表面プラズモンを最大にすることができる。表面プラズモンが最大になったとき、つまり、電磁界の増強が最大になったときに、これらの波長λ1、λ2における血糖によるエバネッセント光の吸収が最大となり、血糖の検出感度を高くすることができる。
さらに入射角度および波長によって微細な制御が可能になる。表面プラズモン共鳴の波長、および共鳴が生じる入射角度は、回折格子18の周期構造によっても制御できる。
ATRプリズム20から放射された放射赤外光11cは、赤外光検出器30で受光される。図15は、実施の形態3の赤外光検出器30に含まれるセンサアレイ1000の模式図である。センサアレイ1000は、それぞれ異なる波長の光を検出する非冷却赤外線センサ(以下、センサ画素ともいう)110,120によって構成される。
センサ画素110,120は、それぞれ例えば受光部表面にプラズモン共鳴を利用した波長選択構造部11を含む。波長選択構造部11の2次元周期構造の周期を波長λ1またはλ2とほぼ等しくする。このような構造によって、選択した波長λ1またはλ2の赤外光が検出される。選択された波長λ1またはλ2の赤外光のみを検知する非冷却赤外線センサのアレイを含む赤外光検出器30を用いることによって、複数の波長の測定を同時に行えるため、短時間での測定が可能となる。赤外光検出器30が波長選択性を有することによって、信号光(波長λ1、λ2)以外のノイズ、たとえば人体または環境から放射された光を遮断することができる。
赤外光検出器30のセンサ画素110,120が、λ1,λ2の波長の赤外光を検出する。波長λ1の赤外光は、糖だけでなく、水およびその他生体物質によって吸収されるのに対して、波長λ2の赤外光は、糖には吸収されずに、水およびその他生体物質によって吸収される。したがって、制御部52は、検出されたλ1の波長の赤外光の強度を、波長λ2の赤外光の強度を用いて補正することによって、糖による吸収量を求める。これによって、測定精度を向上することができる。
ATRプリズム20と被測定皮膚49との間の接触の密着度(すなわち、接触応力の大きさ)によって、赤外光の回折格子18での屈折率が変化する。屈折率の変化によって、回折格子18からの光の反射角が変化する。よって、密着度によって、赤外光の出射角度が一意に決定される。したがって、赤外光検出器30を用いることによって、密着度が判別できる。
被測定皮膚49とATRプリズム20との間の接触の密着度(接触応力)に対応する屈折率、およびその屈折率に対応する回折格子18からの光の反射角、すなわち赤外光のATRプリズム20からの出射角を予め求めておく。
生体物質の測定時には、ATRプリズム20の赤外光の出射ポイントを中心として、赤外光検出器30を回転させる。制御部52は、赤外光検出器30が赤外光を検出したときのATRプリズム20からの出射角を求める。制御部52は、求めた出射角に対応する被測定皮膚49とATRプリズム20との間の接触の密着度(接触応力)を求める。本実施の形態では、ここで求めた接触応力が、図6のステップS104で用いられる。
以上のように、本実施の形態では、回折格子18と、赤外光検出器30の敏感な波長および入射角度依存特性を利用することによって、ATRプリズム20と被測定皮膚49とが密着しているかどうかを高精度に判定できるため、血糖値の測定精度が向上する。
なお、外部からの影響を除外するために、赤外光検出器30で検出された赤外光をチョッパーによりチョッピングしてもよい。この際に、赤外光源32自体を一定の周波数でパルス駆動させ、その周波数を用いてチョッピングすることによって、検出感度を上げることとしてもよい。
実施の形態4.
ATRプリズム20を被測定皮膚49に押し付けることによって、回折格子18の間に被測定皮膚49が入り込むため、押し付ける前と比較して屈折率が変化する。
回折格子18の溝部分の全体に被測定皮膚49が入りこんで、回折格子18と被測定皮膚49とが、隙間がなく最も密着して接触した状態を最適接触状態とする。最適接触状態において、糖によるエバネッセント光の吸収が最大になり、反射光の強度が最小になる。
図16は、ATRプリズム20と被測定皮膚49との接触状態が最適接触状態であるときの様子を表わす図である。
最適接触状態の赤外光の屈折率を計算によって予め求め、最適接触状態の屈折率に基づいて、回折格子18からの光の反射角度を予め求める。この反射角度の方向に赤外光検出器30を配置することによって、最適接触状態においてのみ、赤外光検出器30は、ATRプリズム20からの出射光を垂直に受ける。最適接触状態で無い場合も、赤外光検出器30に赤外光が入射するが、後述するように入射角度が垂直でないため、赤外光検出器30からの出力が得られない。
以上のように、本実施の形態によれば、ATRプリズムと被測定皮膚とが最適接触状態のときにのみ、生体物質の量を測定することができる。
実施の形態5.
図17は、実施の形態5のATRプリズム20を表わす図である。図18は、図17のATRプリズム20の上面図である。
実施の形態5では、ATRプリズム20の被測定皮膚49の接触面に回折格子でなく、金属パッチ65が周期的に配置される。金属パッチ65は正方形、円形、または十字形などが好ましい。また、金属パッチ65は、正方格子あるいは三角格子状に2次元周期的に配置されていることが好ましい。金属パッチ65が長方形や楕円などの場合は、2次元面内で非対称形状となり、偏光依存性が生じる。
金属パッチ65は、50〜100nmの薄膜である。この厚さが、対象とする波長に比べて十分小さい場合、例えば1/100ほど小さい場合、回折が生じることがなくなる。この場合、プラズモン共鳴は、金属パッチ65の大きさおよび周期で決定され、ATRプリズム20への赤外光の入射角度に依存しなくなる。また、周辺の環境がプラズモン共鳴波長に大きく影響する。つまり、被測定皮膚49とATRプリズム20の接触状態の密着度によって共鳴波長が決定される。例えば、1辺2ミクロンの正方形の金属パッチ65の場合に、周囲が空気の場合(つまり、被測定皮膚49とATRプリズム20との間に隙間がある場合)、3ミクロンを周期として2次元周期的に配置した場合、共鳴波長は、10ミクロン付近となる。被測定皮膚49とATRプリズム20との間の密着度が変わると、この値も変化する。
したがって、ATRプリズム20と被測定皮膚49の接触状態が最も密着したときに、赤外光源32から出力される赤外光の波長λでプラズモン共鳴が生じるように、金属パッチ65の大きさおよび周期を調整する。赤外光検出器30において、検出された赤外光の強度が最大となったときに、ATRプリズム20と被測定皮膚49の接触状態が最も密着していると判定することができる。
本実施の形態では、ATRプリズム20への赤外光の入射角度に共鳴波長が依存しないことから、赤外光源32に対してATRプリズム20を設置する角度の精度が問われないことになる。よって、携帯機器として振動などに強くなるといった精度向上の効果がある。
以上のように、本実施の形態によれば、ATRプリズムと被測定皮膚とが最適接触状態のときにのみ、生体物質の量を測定することができる。
実施の形態6.
図19は、実施の形態6の赤外光検出器30の構成を表わす図である。
この赤外光検出器30は、集積波長選択型赤外センサである。赤外光検出器30は、センサアレイ1000と、検出回路1010とを備える。
センサアレイ1000は、行列状に配置された9×6個の画素(半導体光素子)100を備える。基板1の上に9×6個の半導体光素子100がX軸およびY軸方向にマトリックス状(アレイ状)に配置されている。Z軸に平行な方向から光が入射する。
検出回路1010は、センサアレイ1000の周囲に設けられる。検出回路1010は、半導体光素子100が検出した信号を処理することによって、画像を検出する。検出回路1010は、検出波長が少ない場合は画像を検出する必要が無く、各素子からの出力を検出すれば良い。
以下では、半導体光素子100の一例として、熱型の赤外線センサを用いて説明する。
図20は、半導体光素子100の上面図である。半導体光素子100は、吸収体10を含む。
図21は、吸収体10を省略した半導体光素子100の上面図である。図21では、明確化のために配線上の保護膜や反射膜は省略してある。図22は、図21の半導体光素子100をIII−III方向に見た場合の断面図(吸収体10等を含む)である。図23は、半導体光素子100に含まれる吸収体10を表わす図である。
図19〜図22に示すように、半導体光素子100は、たとえば、シリコンからなる基板1を含む。基板1には中空部2が設けられる。中空部2の上には、温度を検知する温度検知部4が配置される、温度検知部4は、2本の支持脚3によって支持されている。支持脚3は、図21に示すように、上方から見るとL字型に折れ曲がったブリッジ形状を有する。支持脚3は、薄膜金属配線6と、薄膜金属配線6を支える誘電体膜16とを含む。
温度検知部4は、検知膜5と、薄膜金属配線6とを含む。検知膜5は、例えば、結晶シリコンを用いたダイオードからなる。薄膜金属配線6は、支持脚3にも設けられ、絶縁膜12で覆われたアルミニウム配線7と検知膜5とを電気的に接続している。薄膜金属配線6は、例えば、厚さ100nmのチタン合金からなる。検知膜5が出力した電気信号は、支持脚3に形成された薄膜金属配線6を経由してアルミニウム配線7に伝わり、図19の検出回路1010により取り出される。薄膜金属配線6と検知膜5の間、および薄膜金属配線6とアルミニウム配線7との間の電気的接続は、必要に応じて上下方向に延在する導電体(図示せず)を介して行っても良い。
赤外線を反射する反射膜8は、中空部2を覆うように配置されている。但し、反射膜8と温度検知部4とは熱的に接続されない状態で、支持脚3の少なくとも一部の上方を覆うように配置されている。
温度検知部4の上方には、図22に示すように、支持柱9が設けられている。支持柱9の上に吸収体10が支持されている。つまり、吸収体10は、温度検知部4と支持柱9によって接続されている。吸収体10は、温度検知部4と熱的に接続されているので、吸収体10で生じた温度変化が温度検知部4に伝わる。
一方、吸収体10は、反射膜8とは熱的に接続されない状態で、反射膜8よりも上方に配置される。吸収体10は、反射膜8の少なくとも一部を覆い隠すように側方に板状に広がっている。そのため、半導体光素子100は、図20に示すように、上方から見ると吸収体10のみが見える。他の様態として、吸収体10が温度検知部4の直上に直接形成されていても良い。
本実施の形態の場合、吸収体10の表面には、図22に示すように、ある波長の光の選択的に吸収する波長選択構造部11が設けられている。また、吸収体10の裏面、つまり支持柱9側には、裏面からの光の吸収を防止する吸収防止膜13が設けられている。このように構成によって、吸収体10では、ある波長の光を選択的に吸収することができる。なお、波長選択構造部11においても光の吸収が生じる場合があるので、本実施の形態では、波長選択構造部11を含めて吸収体10とした。
次に、波長選択構造部11が表面プラズモンを利用する構造の場合について説明する。光の入射面に金属による周期構造を設けると、表面周期構造に応じた波長で表面プラズモンが生じ、光の吸収が生じる。そのため、吸収体10の表面を金属で形成し、入射光の波長、入射角度、および金属表面の周期構造によって吸収体10の波長選択性を制御することができる。
本実施の形態では、金属膜の内部の自由電子が寄与する現象と、周期構造による表面モードの生成とについて、吸収の観点からは同義とみなし、両者を区別すること無く、両者を表面プラズモン、表面プラズモン共鳴、または単に共鳴と呼ぶ。また、疑似表面プラズモン、メタマテリアルと呼ばれる場合もあるが、吸収の観点から見た現象としては同様のものとして扱う。また、本実施の形態の構成は、赤外線以外の波長域、例えば可視、近赤外、THz領域の波長の光においても有効である。
図23に示すように、吸収体10の表面に設けられるある波長の光の吸収を選択的に増加する波長選択構造部11は、金属膜42と、本体43と、凹部45によって構成される。
吸収体10の表面に設けられる金属膜42の種類は、Au、Ag、Cu、Al、Ni、またはMo等の表面プラズモン共鳴を生じやすい金属から選択される。あるいは、TiN等の金属窒化物、金属ホウ化物、金属炭化物などのプラズモン共鳴を生じる材料であれば良い。吸収体10の表面の金属膜42の膜厚は、入射赤外光が透過しない厚さであれば良い。このような膜厚であれば、吸収体10の表面における表面プラズモン共鳴のみが電磁波の吸収および放射に影響し、金属膜42の下の材料は吸収等に光学的な影響を与えない。
μを金属膜42の透磁率、σを金属膜42電気伝導率、ωを入射光の角振動数としたときに、表皮効果の厚さ(skin depth)δ1は以下の式で表される。
δ1=(2/μσω)1/2
例えば、吸収体10の表面の金属膜42の膜厚δが、δ1の少なくとも2倍の厚さ、すなわち数10nmから数100nm程度であれば、吸収体10の下部への入射光の漏れ出しは充分に小さくできる。
たとえば、金と酸化シリコン(SiO2)の熱容量を比較すると、酸化シリコンの方が小さい。よって、酸化シリコンの本体43、および金の金属膜42の表面からなる吸収体は、金のみからなる吸収体に比べて熱容量を小さくすることができ、その結果、応答を速くすることができる。
吸収体10の作製方法について説明する。
誘電体あるいは半導体からなる本体43の表面側に対してフォトリソグラフィとドライエッチングを用いて周期構造を形成した後に、金属膜42をスパッタ等で形成する。次に、裏面についても同様に、周期構造を作製した後に金属膜42を形成する。
なお、凹部45の直径は数μm程度と小さいため、金属膜42を直接エッチングして凹部を形成するよりも、本体43をエッチングして凹部を形成した後に金属膜42を形成する方が、製造工程が容易となる。また、金属膜42にはAuやAgのような高価な材料が使用されるため、誘電体または半導体の本体43を用いることによって金属の使用量を減らして、コストを低減することができる。
次に、図23を参照しながら、吸収体10の特性について説明する。直径d=4μm、深さh=1.5μmの円柱形の凹部45が、周期p=8μmで正方格子状に配置されたものとする。この場合、吸収波長は約8μmとなる。また、直径d=4μm、深さh=1.5μmの円柱形の凹部45が、周期p=8.5μmで正方格子状に配置されたものとする。この場合、吸収波長はほぼ約8.5μmとなる。
入射光の吸収波長および放射波長と、凹部45の周期との関係は、2次元周期構造であれば、正方格子状、三角格子状等の配置でもほぼ同じであり、吸収波長および放射波長は、凹部45の周期によって決定される。周期構造の逆格子ベクトルを考慮すれば、理論的には、正方格子配置においては、吸収および放射波長が周期とほぼ等しいのに対して、三角格子配置では、吸収および放射波長は、周期×√3/2となる。しかしながら、実際には凹部45の直径dによって吸収および放射波長はわずかに変化するため、どちらの周期構造においても、ほぼ周期と等しい波長が吸収あるいは放射されると考えられる。
したがって、吸収される赤外光の波長は、凹部45の周期によって制御できる。凹部45の直径dは、一般に周期pの1/2以上であることが望ましい。凹部45の直径dが周期pの1/2よりも小さい場合は、共鳴効果が小さくなり、吸収率は低下する傾向にある。ただし、共鳴は、凹部45内の三次元的な共鳴であるため、直径dが周期pの1/2より小さくても十分な吸収が得られる場合もあるので、周期pに対する直径dの値は、適宜、個別に設計される。重要なのは、吸収波長が主に周期pによって制御されることである。直径dが周期pに対してある値以上であれば、吸収体10は、十分な吸収特性を有するため、設計に幅をもたせることができる。一方、表面プラズモンの分散関係の一般式を参照すれば、吸収される光は、凹部45の深さhには無関係であり、周期pにのみ依存する。よって、図23に示す凹部45の深さhには、吸収波長および放射波長は依存しない。
なお、これまで凹部45が周期的に配置された吸収体について説明したが、逆に凸部が周期的に配置された構造としても同様の効果がある。
これらの凹凸構造を有する吸収体10の吸収は、垂直入射の場合が最大となる。吸収体10への入射角度が垂直入射からずれた場合、吸収波長も変化し、吸収も小さくなる。
以上のように、本実施の形態で説明した赤外光検出器を用いても、実施の形態1〜5で説明したのと同じ効果が得られる。
(変形例)
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、たとえば以下のような変形例も含む。
(1)接触センサ
ATRプリズム20と被測定皮膚49との接触による圧力を検出する接触センサとして、実施の形態1および実施の形態2以外にも、静電容量センサ、半導体ピエゾ抵抗センサ、シリコンレゾナントセンサなどを用いることもできる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,50 基板、2 中空部、3 支持脚、4 温度検知部、5 検知膜、6 薄膜金属配線、7 アルミニウム配線、8 反射膜、9 支持柱、10 吸収体、11 波長選択構造部、11a 入射赤外光、11b 伝搬赤外光、11c 放射赤外光、12 絶縁膜、13 吸収防止膜、14 金属層、16 誘電体膜、18 回折格子、20 ATRプリズム、20a,20b,20c,20d ATRプリズム端面、30 赤外光検出器、32 赤外光源、36 支持台、37a,37b,37c 歪み、38a,38b,38c 測定回路、39 表面弾性波発生部、40 表面弾性波検出部、41 交流電圧電源、42 金属膜、43 本体、45 凹部、49 被測定皮膚、52 制御部、54 ユーザインタフェース、60 金属薄膜、62 検出回路、65 金属パッチ、100 半導体光素子、110,120 非冷却赤外線センサ、501 ディスプレイ、502 バイブレータ、503 キーボード、504 スピーカ、1000 センサアレイ、1010 検出回路。

Claims (5)

  1. 生体物質の吸収波長の全域、あるいは一部の波長域赤外光を放射する赤外光源と、
    第1の端面、第2の端面、第3の端面および第4の端面を有し、前記第1の端面に前記赤外光源から放出された赤外光が入射され、前記第2の端面および前記第3の端面で前記入射された赤外光を全反射を繰り返させながら内部を透過させ、前記第4の端面から前記透過した赤外光を出射するATRプリズムと、
    前記ATRプリズムから出射された赤外光の強度を検出する赤外光検出器とを備え、
    前記ATRプリズムの表面に、1次元または2次元周期的に回折格子が形成され、
    前記回折格子の表面に、金属の薄膜が形成され、
    前記ATRプリズムと生体表面の接触状態が最も密着した状態のときに、前記赤外光源から入射した赤外光の波長において、プラズモン共鳴が最大になるように、前記回折格子の周期と深さが調整されている、生体物質測定装置。
  2. 生体物質の吸収波長の全域、あるいは一部の波長域の赤外光を放射する赤外光源と、
    第1の端面、第2の端面、第3の端面および第4の端面を有し、前記第1の端面に前記赤外光源から放出された赤外光が入射され、前記第2の端面および前記第3の端面で前記入射された赤外光を全反射を繰り返させながら内部を透過させ、前記第4の端面から前記透過した赤外光を出射するATRプリズムと、
    前記ATRプリズムから出射された赤外光の強度を検出する赤外光検出器と、
    前記ATRプリズムの表面に、周期的に配置された金属パッチとを備え、
    前記ATRプリズムと生体表面の接触状態が最も密着した状態のときに、前記赤外光源から出力される赤外光の波長においてプラズモン共鳴が生じるように、前記金属パッチの大きさおよび周期が調整されている、生体物質測定装置。
  3. 前記赤外光検出器の受光部の表面には、周期的に凹部または凸部が形成され、
    前記ATRプリズムの表面に形成された回折格子によって、前記赤外光源から入射した波長の赤外光が反射され、前記反射された赤外光が、前記受光部の表面に垂直に入射される、請求項1または2記載の生体物質測定装置。
  4. 前記受光部の少なくとも最表面が表面プラズモン共鳴を生じる材料である、請求項3記載の生体物質測定装置。
  5. 前記ATRプリズムと前記生体表面とが最も密着した状態において、前記ATRプリズムから出射された赤外光が、前記赤外光検出器に垂直に入射する、請求項1または2記載の生体物質測定装置。
JP2020106411A 2016-12-26 2020-06-19 生体物質測定装置 Active JP7004770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251324 2016-12-26
JP2016251324 2016-12-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558804A Division JP6742439B2 (ja) 2016-12-26 2017-08-25 生体物質測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163188A true JP2020163188A (ja) 2020-10-08
JP7004770B2 JP7004770B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=62707155

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558804A Active JP6742439B2 (ja) 2016-12-26 2017-08-25 生体物質測定装置
JP2020106411A Active JP7004770B2 (ja) 2016-12-26 2020-06-19 生体物質測定装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558804A Active JP6742439B2 (ja) 2016-12-26 2017-08-25 生体物質測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11234648B2 (ja)
JP (2) JP6742439B2 (ja)
CN (2) CN113662537B (ja)
DE (1) DE112017006544B4 (ja)
WO (1) WO2018123135A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102536484B1 (ko) * 2022-10-25 2023-05-26 주식회사 아리비앤씨 광학적 혈당측정기 구조물

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017006544B4 (de) * 2016-12-26 2023-01-05 Mitsubishi Electric Corporation Messgerät für biologisches material
WO2021152925A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 株式会社村田製作所 生体情報測定装置及び生体情報測定システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005092192A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生体情報測定用光学素子およびそれを用いた生体情報測定装置
JP2008519254A (ja) * 2004-11-04 2008-06-05 ディー3 テクノロジーズ リミテッド 増強ラマン分光法のための金属ナノ空隙フォトニック結晶
JP2012070907A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Hiroshima Univ 血糖値センサ
JP2013511041A (ja) * 2009-11-12 2013-03-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 減衰全反射に基づいた光センサシステムおよび感知方法
JP2015121417A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 三菱電機株式会社 電磁波検出器
JP2015173935A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 生体計測装置および生体計測方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113439A (ja) 1995-10-20 1997-05-02 Kdk Corp 生体成分測定方法及びこれを用いた生体成分測定装置
WO1999005509A1 (en) * 1997-07-24 1999-02-04 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Detection and investigation of biological molecules by fourier transform infra-red spectroscopy
JP3770707B2 (ja) * 1997-08-26 2006-04-26 松下電器産業株式会社 減衰全反射測定装置およびそれを用いた特定成分の測定方法
JP2000111474A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 高感度atr分析法及びそれに用いる光学プリズム
DE60143254D1 (de) * 2000-02-07 2010-11-25 Panasonic Corp Vorrichtung zur messung biologischer informationen mit einer sonde zur aufnahme biologischer informationen
JP2003042952A (ja) 2001-07-31 2003-02-13 Japan Science & Technology Corp 赤外分子振動解析装置、生体データ測定システムおよび生体データ測定方法
JP2003270131A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 特定成分の濃度測定方法
US20040225206A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Kouchnir Mikhail A. Non-invasive analyte measurement device having increased signal to noise ratios
JP4208186B2 (ja) 2003-08-28 2009-01-14 パナソニック株式会社 生体センサ内蔵携帯電話機
GB0329019D0 (en) 2003-12-15 2004-01-14 Imp College Innovations Ltd Acoustic wave devices
WO2006048660A1 (en) 2004-11-04 2006-05-11 Mesophotonics Limited Metal nano-void photonic crystal for enhanced raman spectroscopy
JP2007244736A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toshiba Corp 生体成分測定装置及び生体成分測定方法
TWI297767B (en) * 2006-05-30 2008-06-11 Nat Univ Tsing Hua Measuring apparatus and method using surface plasmon resonance
JP4819890B2 (ja) * 2006-06-12 2011-11-24 三菱電機株式会社 成分濃度を測定するシステムおよび方法
JP2008014732A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Tohoku Univ 表面プラズモン共鳴測定装置
JP2008061698A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ushio Inc 血糖値測定装置
WO2008028657A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 University College Dublin, National University Of Ireland, Dublin Surface plasmon resonance measurements
JP2009183636A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Gifu Univ 生体データ測定装置
US20150335293A1 (en) * 2013-08-30 2015-11-26 Maxim Integrated Products, Inc. Systems and techniques to determine whether a signal is associated with a periodic biologic function
US9949907B2 (en) 2013-12-16 2018-04-24 Colgate-Palmolive Company Oral care compositions comprising calcium carbonate and a clay
JP2015198689A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 セイコーエプソン株式会社 生体計測装置および生体計測方法
US20150305621A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Mohammad Faisal Khan Arthritis diagnostic device, system, and method of using
WO2015199159A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 国立大学法人九州大学 血流量測定装置、血流量測定方法、血圧測定装置及び血圧測定方法
KR102247499B1 (ko) * 2015-01-14 2021-05-03 삼성전자주식회사 시료 접촉면적 측정장치를 구비한 감쇠 전반사 분광분석 장치 및 방법
JP6627374B2 (ja) * 2015-02-17 2020-01-08 カシオ計算機株式会社 電子機器
DE112017006544B4 (de) * 2016-12-26 2023-01-05 Mitsubishi Electric Corporation Messgerät für biologisches material
JP6425861B1 (ja) * 2018-02-02 2018-11-21 三菱電機株式会社 生体物質測定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005092192A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生体情報測定用光学素子およびそれを用いた生体情報測定装置
JP2008519254A (ja) * 2004-11-04 2008-06-05 ディー3 テクノロジーズ リミテッド 増強ラマン分光法のための金属ナノ空隙フォトニック結晶
JP2013511041A (ja) * 2009-11-12 2013-03-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 減衰全反射に基づいた光センサシステムおよび感知方法
JP2012070907A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Hiroshima Univ 血糖値センサ
JP2015121417A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 三菱電機株式会社 電磁波検出器
JP2015173935A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 生体計測装置および生体計測方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102536484B1 (ko) * 2022-10-25 2023-05-26 주식회사 아리비앤씨 광학적 혈당측정기 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
CN110087542A (zh) 2019-08-02
JPWO2018123135A1 (ja) 2019-10-31
JP7004770B2 (ja) 2022-01-21
CN113662537A (zh) 2021-11-19
CN113662537B (zh) 2024-06-18
US20200060620A1 (en) 2020-02-27
DE112017006544B4 (de) 2023-01-05
US11234648B2 (en) 2022-02-01
WO2018123135A1 (ja) 2018-07-05
JP6742439B2 (ja) 2020-08-19
CN110087542B (zh) 2022-03-29
DE112017006544T5 (de) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004770B2 (ja) 生体物質測定装置
JP6425861B1 (ja) 生体物質測定装置
JP7423622B2 (ja) 物質を分析するための装置および方法
US11946887B2 (en) Device and method for analyzing a substance
US11408824B2 (en) Biological material measurement device
CN110087544B (zh) 生物体物质测定装置以及生物体物质测定方法
JP7252106B2 (ja) 分光センサ、及びそれを採用した分光器
US11304635B2 (en) Biological material measuring apparatus
JP6541921B1 (ja) 生体物質測定装置
JP6570716B2 (ja) 生体物質測定装置
RU2813964C2 (ru) Устройство и способ анализа вещества

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150