JP4885911B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4885911B2
JP4885911B2 JP2008168703A JP2008168703A JP4885911B2 JP 4885911 B2 JP4885911 B2 JP 4885911B2 JP 2008168703 A JP2008168703 A JP 2008168703A JP 2008168703 A JP2008168703 A JP 2008168703A JP 4885911 B2 JP4885911 B2 JP 4885911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
detected
options
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008168703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010011137A (ja
Inventor
大介 對木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008168703A priority Critical patent/JP4885911B2/ja
Priority to KR1020090056735A priority patent/KR20100002180A/ko
Priority to US12/493,116 priority patent/US8184093B2/en
Publication of JP2010011137A publication Critical patent/JP2010011137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885911B2 publication Critical patent/JP4885911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、移動を伴う操作により複数の選択肢から一の選択肢を順次選択する機能を有する携帯端末に関する。
従来、携帯電話機等の携帯端末において、様々な機能が追加されるのに伴って、ユーザから操作入力を受け付ける手段の多様化が図られている。例えば、近年、複数の操作キーからなるキーパッドの他に、タッチセンサを搭載する機種が登場している。
そして、このようなタッチセンサを利用することにより、操作性が向上される可能性があり、例えば、特許文献1には、テンキー部にタッチセンサを備えることにより、画面のスクロールを実現する端末が提案されている。
特開2004−318362号公報
しかしながら、特許文献1の方法は、複数の操作キーに所定の順序で触れるという移動を伴う操作に基づいて複数の選択肢から一の選択肢を順次選択するため、順次の選択をしたい分だけ、この移動を伴う操作を行う必要があり、煩わしいという課題があった。
そこで本発明は、従来の煩わしさを低減しつつ、複数の選択肢から一の選択肢を順次選択する状態を継続させることのできる携帯端末を提供することを目的とする。
本発明に係る携帯端末は、操作を検出する検出部と、前記検出部により移動を伴う操作が検出されると複数の選択肢から一の選択肢を順次選択する選択部と、前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出され、かつ当該移動を伴う操作の停止が維持されたことによる移動を伴わない操作が検出されると、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させる制御部と、を有する。
また、前記制御部は、前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出され、かつ当該移動を伴う操作の停止が維持されたことによる前記移動を伴わない操作が一定時間以上検出されると、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させる、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出され、かつ当該移動を伴う操作の停止が維持されたことによる前記移動を伴わない操作であって所定の力以上で押圧された操作が検出されると、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させる、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出され、かつ当該移動を伴う操作の停止が維持されたことによる前記移動を伴わない操作が検出されると、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択する速度を所定の速度に設定して当該順次選択している状態を継続させる、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記所定の速度として、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出される前に前記選択部が一の選択肢を順次選択していた速度よりも速い速度を設定する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出され、かつ当該移動を伴う操作の停止が維持されたことによる前記移動を伴わない操作が検出されると、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させると共に、前記検出部により検出された前記移動を伴わない操作の内容に応じて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択する速度を制御する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が所定の速度以上で前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出され、かつ当該移動を伴う操作の停止が維持されたことによる前記移動を伴わない操作が検出されると、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させる、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出され、かつ当該移動を伴う操作の停止が維持されたことによる前記移動を伴わない操作が検出されると、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させると共に、前記検出部により検出された前記移動を伴う操作における当該移動の速度または当該移動の距離に応じて、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択する速度を制御する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出され、かつ当該移動を伴う操作の停止が維持されたことによる前記移動を伴わない操作が検出されると、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させた後、前記検出部により検出された前記移動を伴う操作における当該移動の速度または当該移動の距離に応じて、当該継続させる順次選択の回数を制御する、ことが好ましい。
また、本発明に係る携帯端末は、報知部を有し、前記制御部は、前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出され、かつ当該移動を伴う操作の停止が維持されたことによる前記移動を伴わない操作が検出されると、前記報知部により前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させる旨を報知する、ことが好ましい。
また、本発明に係る携帯端末は、報知部を有し、前記制御部は、前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出され、かつ当該移動を伴う操作の停止が維持されたことによる前記移動を伴わない操作が検出されると、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させると共に、前記報知部により前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している旨を報知する、ことが好ましい。
本発明によれば、従来の煩わしさを低減しつつ、複数の選択肢から一の選択肢を順次選択する状態を継続させることのできる携帯端末を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施形態の一例について説明する。
図1は、本実施形態に係る携帯電話機1(携帯端末)の外観斜視図である。なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話機の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話機の形態はこれに限られない。例えば、両筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部と表示部とが一つの筐体に配置され、連結部を有さない形式(ストレートタイプ)でもよい。
携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備えて構成される。操作部側筐体2は、表面部10に、キー入力部11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12と、を備えて構成される。キー入力部11は、各種設定機能や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字やメールの文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、から構成されている。
また、表示部側筐体3は、表面部20に、各種情報を表示するための表示部21と、通話の相手側の音声を出力するレシーバ22と、を備えて構成されている。
また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを折り畳んだ状態(折畳み状態)にしたりできる。
図2は、本実施形態に係る携帯電話機1の機能を示すブロック図である。携帯電話機1は、表示部21と、CPU30と、通信制御部31と、アンテナ32と、音声制御部33と、レシーバ22と、キー入力部11と、メモリ34と、タッチセンサ35(検出部)と、を備える。
CPU30は、携帯電話機1の全体を制御しており、例えば、表示部21、通信制御部31、音声制御部33等に対して所定の制御を行う。また、CPU30は、キー入力部11、タッチセンサ35等から入力を受け付けて、各種処理を実行する。そして、CPU30は、処理実行の際には、メモリ34を制御し、各種プログラムおよびデータの読み出し、およびデータの書き込みを行う。
表示部21は、CPU30の制御に従って、所定の画像処理を行う。そして、処理後の画像データをフレームメモリに蓄え、所定のタイミングで画面出力する。
通信制御部31は、所定の使用周波数帯(例えば、800MHz)で外部装置と通信を行う。そして、通信制御部31は、アンテナ32より受信した信号を復調処理し、処理後の信号をCPU30に供給し、また、CPU30から供給された信号を変調処理し、アンテナ32から外部装置に送信する。
音声制御部33は、CPU30の制御に従って、通信制御部31から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をレシーバ22に出力する。レシーバ22は、音声制御部33から供給された信号を外部に出力する。なお、この信号は、レシーバ22に代えて、または、レシーバ22と共に、スピーカ(図示せず)から出力されるとしてもよい。
また、音声制御部33は、CPU30の制御に従って、マイク12(図1)から入力された信号を処理し、処理後の信号を通信制御部31に出力する。通信制御部31は、音声制御部33から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号をアンテナ32より出力する。
メモリ34は、例えば、ワーキングメモリを含み、CPU30による演算処理に利用される。具体的には、例えば、ユーザによるタッチセンサ35に対する操作入力の状態(例えば、移動速度や押下の圧力等)や、後述のスクロール速度やスクロール量を決定するためのテーブル(図示せず)等を記憶する。なお、メモリ34は、着脱可能な外部メモリを兼ねていてもよい。
タッチセンサ35は、ユーザの指等により触れられたこと、あるいは触れられた場所を検知するセンサである。CPU30は、タッチセンサ35による検知結果を受け取り、その検知結果の推移を、各種操作入力として検出する。なお、タッチセンサ35は、既存の静電容量方式や抵抗膜方式等のセンサが利用可能である。
本実施形態では、CPU30は、移動を伴う操作として、ユーザが指でタッチセンサ35に触れたまま指を動かしている操作を検出し、移動を伴う操作の停止が維持されたことによる移動を伴わない操作として、ユーザがタッチセンサ35に触れたまま動かしていた指をタッチセンサ35から離さずに止める操作を検出する。
図3は、本実施形態に係るタッチセンサ35の配置例を示す図である。本実施形態では、タッチセンサ35は、一の円における円周上に連続的に配置された8つのセンサ部A〜Hを有しており、各センサ部は、タッチ(触る)とリリース(離す)を検知可能に構成される。また、複数のセンサ部が同時にタッチされた場合には、最も強い押圧を受けたセンサ部がタッチされたとして検知される。なお、押圧力を検出するためには、更に別のセンサを搭載してもよい。
ここで、隣り合うセンサ部が順にタッチされた場合に、CPU30は、移動を伴う操作がなされたと判断し、スクロール処理(複数の選択肢から一の選択肢を順次選択する処理)を実行する。続いて、移動を伴う操作が停止され、かつ当該移動を伴う操作の停止が維持されたことにより、同一のセンサ部がタッチされ続けていることが検知されると、CPU30は、移動を伴わない操作がなされたと判断し、開始されているスクロール処理を継続させる。すなわち、ユーザは、複数のセンサ部を順にタッチした(なぞった)後、センサ部を触り続けることで、スクロールを継続させることができる。
なお、センサ部AからBへの移動や、センサ部BからCへの移動、センサ部CからDへの移動は上方向へのスクロール(複数の選択肢が上下方向に順に表示されていた場合に、一の選択肢がその表示順に沿って下から上に順次選択されるスクロール)とし、センサ部EからFへの移動や、センサ部FからGへの移動、センサ部GからHへの移動は下方向へのスクロール(複数の選択肢が上下方向に順に表示されていた場合に、一の選択肢がその表示順に沿って上から下に順次選択されるスクロール)として処理し、移動の開始位置はいずれ(A〜H)であってもよい。また、移動の方向とスクロールの方向との関係はこれには限られず、例えば、右回りの移動を下方向へのスクロールとし、左回りの移動を上方向へのスクロールとするなど、予め所定のルールを設定することができる。
ここで、タッチセンサ35の配置場所は、キー入力部11における決定操作ボタン15上を想定するが、これには限られない。例えば、入力操作ボタン14上であってもよいし、表示部21上、あるいは、サブディスプレイ(図示せず)の周辺等に配置してもよい。また、配置の形態は、上述のように円形とは限られず、センサ部の数も限定されるものではない。
[キー入力によるスクロール]
以下、タッチセンサ35への操作入力に基づく処理と比較するため、まず、キー入力部11への操作入力に基づく処理について説明する。
キー入力部11は、CPU30と協働することにより、複数存在するキー(入力操作ボタン14、決定操作ボタン15等)のいずれが押下されているか、もしくは離されたかを検知し、各種アプリケーションへの入力信号とする。
図4は、本実施形態に係るキー入力に基づいて、CPU30において実行されるプログラム群の処理の流れを示す図である。
アプリケーション41は、携帯電話機1における各機能を制御するプログラムであって、例えば、待ち受け画面を表示するアプリケーション等がこれにあたる。アプリケーション41は、キー配信モジュール42からのキー配信通知を受け付け、ユーザの操作入力に沿った処理を行う。キー配信モジュール42は、キースキャンドライバ43からのキー検出通知を受け付け、そのときに実行中のアプリケーションに対してキー配信通知を行う。
具体的には、ユーザによりキー入力部11のキーが押下されると、キースキャンドライバ43が、キー配信モジュール42へ押下されたキーの種別を通知し(ステップS11)、キー配信モジュール42は、アプリケーション41に対して、キーの種別と、当該キーが押下されたことを通知する(ステップS12)。
また、ユーザにより、押下されていたキーが離されると、キースキャンドライバ43が、キー配信モジュール42へ離されたキーの種別を通知し(ステップS13)、キー配信モジュール42は、アプリケーション41に対して、キーの種別と、当該キーが離されたことを通知する(ステップS14)。
図5は、本実施形態に係るキー入力に基づいて、CPU30において実行されるスクロール処理の流れを示す図である。ここでは、決定操作ボタン15が有する上キーにより、スクロールを行う場合を説明する。
ユーザにより上キーが押下されると、キースキャンドライバ43が、キー配信モジュール42へ、上キーの押下を通知(PRESS通知)し(ステップS21)、キー配信モジュール42からアプリケーション41へ、上キーの押下が通知(PRESS通知)される(ステップS22)。
ここで、キー配信モジュール42は、スクロール処理用のタイマを設定(計時を開始)し(ステップS23)、このタイマが満了すると(ステップS24)、アプリケーション41へスクロールの実行指令を通知する(ステップS25)。このタイマ設定からスクロール実行指令の通知が繰り返されることにより、スクロール状態が継続される。
その後、ユーザにより上キーが離されると、キースキャンドライバ43が、キー配信モジュール42へ、上キーが離されたことを通知(RELEASE通知)し(ステップS26)、キー配信モジュール42は、スクロール処理用のタイマを停止する(ステップS27)。そして、キー配信モジュール42からアプリケーション41へ、上キーが離されたことが通知(RELEASE通知)される(ステップS28)ことにより、アプリケーション41はスクロールを停止する。
図6は、本実施形態に係るキー入力に基づく、キー配信モジュール42の処理を示すフローチャートである。ここでは、キー配信モジュール42がキースキャンドライバ43からキーPRESS通知を受信した後の処理を示す。なお、スクロールの操作入力は、決定操作ボタン15が有する上下左右のキーにより行われるものとする。
ステップS31では、キー配信モジュール42は、押下されたキー種別が上下左右のいずれかであるか否かを判定する。この判定がYESの場合は、ステップS34に移り、判定がNOの場合は、ステップS32に移る。
ステップS32では、キー配信モジュール42は、アプリケーション41へ、押下されたキーのPRESS通知を行う。
ステップS33では、キー配信モジュール42は、ステップS32にてPRESS通知を行ったキーに関するRELEASE通知を受信したか否かを判定する。この判定がYESの場合は、ステップS39に移り、判定がNOの場合は、ステップS33を繰り返す。
ステップS34では、キー配信モジュール42は、アプリケーション41へ、押下されたキー(上下左右のいずれか)のPRESS通知を行う。
ステップS35では、キー配信モジュール42は、スクロール処理用のタイマを設定して、所定時間の計時を開始する。この所定時間とは、キーを押下し続けた場合にスクロール動作が実行される間隔である。
ステップS36では、キー配信モジュール42は、ステップS34にてPRESS通知を行ったキーに関するRELEASE通知を受信したか否かを判定する。この判定がYESの場合は、ステップS39に移り、判定がNOの場合は、ステップS37に移る。
ステップS37では、キー配信モジュール42は、ステップS35にて設定したスクロール処理用のタイマが満了し所定時間が経過したか否かを判定する。この判定がYESの場合は、ステップS38に移り、判定がNOの場合は、ステップS36に戻る。
ステップS38では、キー配信モジュール42は、アプリケーション41へ、スクロールの実行指令を通知する。そして、キー配信モジュール42は、ステップS35に戻り再度スクロール処理用のタイマの設定を行う。
ステップS39では、キー配信モジュール42は、ステップS33またはステップS36にてキーRELEASE通知を受信したことに応じて、アプリケーション41へ、キーRELEASE通知を行って処理を終了する。
[タッチセンサによるスクロール]
以下、タッチセンサ35への操作入力に基づく処理を、上述のキー入力部11への操作入力に基づく処理と比較して説明する。
図7は、本実施形態に係るタッチセンサ35への操作入力に基づいて、CPU30において実行されるスクロール処理の流れを示す図である。ここでは、図3のタッチセンサ35において、ユーザがセンサ部Aをタッチし、センサ部B、センサ部Cと移動してタッチし続けた場合の処理を示す。
ここで、タッチセンサドライバ44は、センサ部へのタッチまたはリリースを検知して、対応するキーイベントをキー配信モジュールに通知する。なお、ユーザが一つのセンサ部を触っただけでは選択項目は移動させないため、タッチセンサドライバ44はキーイベントを通知しない。また、ユーザが一つのセンサ部を触ったまま別のセンサ部に移動したときに、キーPRESSを通知する。また、既にキーPRESSイベントが発生した状態で、別のセンサ部に移動するか、またはセンサ部を離した場合はキーRELEASEを通知する。
まず、ユーザによりセンサ部Aがタッチされたことに続いて、センサ部Bがタッチされると、タッチセンサドライバ44は、キー配信モジュール42を介してアプリケーション41へ上キーのPRESS通知を行う(ステップS41〜S42)。これは、センサ部Aからセンサ部Bへの連続したタッチが、上述のように上方向へのスクロールを示すため、上キーを1回押下したのと同等と判断するためである。
ここで、キー配信モジュール42は、スクロール処理用のタイマを設定する(ステップS43)。
センサ部AからBへのタッチに続いてセンサ部Cがタッチされると、タッチセンサドライバ44は、キー配信モジュール42へ、センサ部AからBへの移動に対応する上キーのRELEASE通知を行う(ステップS44)。そして、キー配信モジュール42は、このRELEASE通知を受け取ると、スクロール処理用のタイマを停止し(ステップS45)、アプリケーション41へ上キーのRELEASE通知を行う(ステップS46)。
続いて、タッチセンサドライバ44は、センサ部BからCへの移動に対応して、キー配信モジュールを介してアプリケーション41へ、上キーのPRESS通知を行う(ステップS47〜S48)。
ここで、キー配信モジュール42は、再びスクロール処理用のタイマを設定する(ステップS49)。このタイマが満了すると(ステップS50)、キー配信モジュール42は、移動を伴う操作が停止されたものとして、アプリケーション41へ、上キー押下に相当するスクロールの実行指令を通知する(ステップS51)。そして、このタイマ設定からスクロール実行指令の通知が繰り返されることにより、スクロール状態が継続される。
その後、ユーザがセンサ部Cを離すと、タッチセンサドライバ44は、キー配信モジュール42へ、上キーのRELEASE通知を行う(ステップS52)。この通知に応じて、キー配信モジュール42は、スクロール処理用のタイマを停止し(ステップS53)、アプリケーション41へ、上キーのRELEASE通知を行う。これにより、アプリケーション41は、継続中のスクロールを停止する。
図8は、本実施形態に係るタッチセンサ35への操作入力に基づく、キー配信モジュール42の処理を示すフローチャートである。ここでは、キー配信モジュール42がタッチセンサドライバ44からキーPRESS通知を受信した後の処理を示す。
ステップS61では、キー配信モジュール42は、アプリケーション41へ、タッチセンサ35において検出された移動を伴う操作(例えば、センサ部Aからセンサ部Bへの連続したタッチ操作)に対応した上下左右のいずれかのキーPRESS通知を行う。
ステップS62では、キー配信モジュール42は、スクロール処理用のタイマを設定して、所定時間の計時を開始する。
ステップS63では、キー配信モジュール42は、ステップS61にてPRESS通知を行ったキーに関するRELEASE通知を受信したか否かを判定する。この判定がYESの場合は、ステップS66に移り、判定がNOの場合は、ステップS64に移る。
ステップS64では、キー配信モジュール42は、ステップS62にて設定したスクロール処理用のタイマが満了し所定時間が経過したか否かを判定する。この判定がYESの場合は、ステップS65に移り、判定がNOの場合は、ステップS63に戻る。
ステップS65では、キー配信モジュール42は、アプリケーション41へ、スクロールの実行指令を通知する。そして、キー配信モジュール42は、ステップS62に戻り再度スクロール処理用のタイマの設定を行う。
ステップS66では、キー配信モジュール42は、ステップS63にてキーRELEASE通知を受信したことに応じて、アプリケーション41へ、キーRELEASE通知を行って処理を終了する。
上述のように、本実施形態では、タッチセンサ35を指でなぞってスクロール動作を行った場合、携帯電話機1は、タッチセンサ35における移動を伴う操作(例えば、センサ部Aからセンサ部Bへの移動)および、移動を伴わない操作(例えば、センサ部Aからセンサ部Bへ移動した後、センサ部Bへのタッチを継続)を検出し、キー入力部11によるイベントと対応付ける。
このことにより、携帯電話機1は、キー入力部11によるスクロールの継続動作に近い動作を可能とする。具体的には、ユーザは、タッチセンサを指でなぞってスクロールを行った場合、タッチセンサに触っているだけで、タッチセンサから指を離すまでの間、スクロール動作を継続させることができるので、タッチセンサをなぞる操作を繰り返す必要がない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
CPU30は、移動を伴う操作の停止が検出されたことに続いて移動を伴わない操作が一定時間以上検出された場合、すなわち、ユーザがタッチセンサ35上でのタッチ部分の移動を停止した後、タッチしたままの状態が一定時間以上検出された場合に、スクロール状態を継続させてもよい。
このことにより、ユーザは、スクロールを継続させる意思を持って一定時間以上タッチセンサ35をタッチし続けることによって、スクロールを継続させることができる。したがって、ユーザは、スクロールを停止させたはずであるのに、タッチセンサ35に短時間タッチしたままであったためにスクロールが継続されてしまうといった、意図しない処理が実行されるのを抑制することができる。
また、CPU30は、移動を伴う操作の停止が検出されたことに続いて移動を伴わない操作であって所定の力以上で押圧された操作が検出された場合、すなわち、ユーザがタッチセンサ35上でのタッチ部分の移動を停止した後、所定以上の力で押圧された場合に、スクロールを継続させてもよい。
このことにより、ユーザは、スクロールを継続させる意思を持って所定以上の力でタッチセンサ35を押圧することにより、スクロールを継続させることができる。したがって、ユーザは、スクロールを停止させたはずであるのに、タッチセンサ35に軽くタッチしたままであったためにスクロールが継続されてしまうといった、意図しない処理が実行されるのを抑制することができる。
なお、押圧力の検出には、タッチセンサ35とは別のセンサを利用してもよいが、タッチセンサ35での接触面積により代替してもよい。例えば、指でタッチセンサ35を触る場合、強く触れば接触面積が広くなり、弱く触れば接触面積が狭くなるので、所定以上の接触面積が検出された場合に、CPU30は、所定以上の押圧力が発生したと判断する。
また、CPU30は、移動を伴わない操作が検出されてスクロールを継続する場合に、スクロールを所定の速度に設定する。このとき、移動を伴う操作に従ってスクロールしていたときの速度よりも速い速度を設定することとしてよい。更に、移動を伴わない操作の内容に応じて、すなわち、タッチの時間や押圧力に応じて、所定のテーブル(図示せず)を参照して速度を決定してもよい。
このように、継続されるスクロールが所定の速度に設定されることで、ユーザは、今後実行されるスクロールの速度を予期することができるので、意図しないスクロールの実行を抑制することができる。また、継続されるスクロールの速度を速く設定することにより、ユーザは、移動を伴う操作の停止が維持されたことによる移動を伴わない操作を意図的に行うことで所望の選択肢に早く辿り着くことができる。
更に、タッチセンサ35に対するタッチの時間や押圧力に応じてCPU30がスクロールの速度を決定することにより、ユーザは、継続されるスクロールの速度を調整することができる。したがって、ユーザは、意図した速度でスクロールを実行することができるので、所望の選択肢に容易に辿り着くことができる。
また、CPU30は、移動を伴う操作に従って、所定の速度以上でスクロールを行っている状態で、移動を伴わない操作が検出された場合、すなわち、スクロールが所定以上の速度であるときに、ユーザがタッチセンサ35上での移動を停止した場合に、スクロールを継続させることとしてもよい。
このことにより、携帯電話機1は、所定の速度を境に、速くスクロールを行っている場合には、ユーザがタッチセンサ35上での移動を停止した後もスクロールを継続させ、遅くスクロールを行っている場合には、ユーザがタッチセンサ35上での移動を停止するとスクロールを継続させない。したがって、携帯電話機1は、ユーザの操作状況に応じて、スクロールの有無を決定することができる。
すなわち、先の選択肢に早く辿り着きたくてユーザが速くスクロールを行っている場合には、携帯電話機1は、ユーザがタッチセンサ35上での移動を停止した後もスクロールを継続させることで、ユーザの操作を補助しユーザが所望する選択肢の近くに早く辿り着くことができる。一方、ユーザが選択肢を確認しつつ、ゆっくりスクロールを行っている場合には、携帯電話機1は、ユーザがタッチセンサ35上での移動を停止するとスクロールを継続させないので、ユーザが所望する選択肢を通り過ぎてしまうことを抑制できる。
また、CPU30は、移動を伴う操作における当該移動の速度または当該移動の距離に応じて、すなわち、タッチセンサ35上でユーザが指を移動させる速度または移動させた距離に応じて、ユーザがタッチセンサ35上での移動を停止した後に継続させるスクロールの速度を制御することとしてもよい。
この速度の制御は、所定のテーブル(図示せず)を参照することにより、例えば、タッチの移動速度が速いほど、また移動距離が長いほど、継続するスクロールの速度を速く設定する。
すなわち、携帯電話機1は、ユーザがタッチセンサ35上で指を移動させる速度が速いほど、または移動距離が長いほど、ユーザが更にスクロールを必要としていると判断し、速いスクロールによりユーザの操作を補助する。これにより、ユーザは、スクロールが継続される速度に対して違和感を覚えることなく、感覚的に操作できる可能性がある。
また、CPU30は、継続させるスクロールを所定の量で、すなわち所定数の選択肢を順次選択したところで停止してもよい。このとき、CPU30は、タッチセンサ35上でユーザが指を移動させる速度または移動させた距離に応じて、継続させるスクロールの量を制御する。
このスクロール量の制御は、所定のテーブル(図示せず)を参照することにより、例えば、タッチの移動速度が速いほど、また移動距離が長いほど、継続するスクロールの量を多く(長くスクロールするように)設定する。
すなわち、携帯電話機1は、ユーザがタッチセンサ35上で指を移動させる速度が速いほど、または移動距離が長いほど、ユーザが更にスクロールを必要としていると判断し、長くスクロールを継続することによりユーザの操作を補助する。これにより、ユーザは、スクロールが継続される量に対して違和感を覚えることなく、感覚的に操作できる可能性がある。
以上のような制御のバリエーションにより、携帯電話機1は、タッチセンサ35に対する操作入力に応じて、スクロールの有無や速度、スクロール量等を細かく調整することができるので、ユーザは、状況に応じて所望のスクロール動作を実行することができる。更に、タッチセンサ35上でのタッチの仕方(なぞる速度や距離等)に応じて、指の移動を止めた後のスクロールの仕方(スクロール速度やスクロール量)が変わるため、ユーザの感覚に近いスクロール動作を実現できる可能性がある。
また、CPU30は、表示部21やレシーバ22、その他の表示装置(LED等)やスピーカ(図示せず)等の報知手段により、これからスクロールを継続させる旨を、あるいはスクロールを継続中である旨を報知してもよい。これにより、ユーザのタッチセンサ35における操作を補助することができる。
なお、本実施形態では、携帯端末の一例として携帯電話機1を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、PHS(Personal Handy phone System)やPDA(Personal Digital Assistant)等、様々な携帯電子機器に適用可能である。
本発明の実施形態に係る携帯電話機1の外観斜視図である。 本発明の実施形態に係る携帯電話機1の機能を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るタッチセンサ35の配置例を示す図である。 本発明の実施形態に係るキー入力に基づいて、CPU30において実行されるプログラム群の処理の流れを示す図である。 本発明の実施形態に係るキー入力に基づいて、CPU30において実行されるスクロール処理の流れを示す図である。 本発明の実施形態に係るキー入力に基づく、キー配信モジュール42の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るタッチセンサ35への操作入力に基づいて、CPU30において実行されるスクロール処理の流れを示す図である。 本発明の実施形態に係るタッチセンサ35への操作入力に基づく、キー配信モジュール42の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 携帯電話機(携帯端末)
11 キー入力部
15 決定操作ボタン
21 表示部(報知部)
22 レシーバ(報知部)
30 CPU(検出部、選択部、制御部)
31 通信制御部
33 音声制御部
34 メモリ
35 タッチセンサ(検出部)
41 アプリケーション
42 キー配信モジュール
43 キースキャンドライバ
44 タッチセンサドライバ

Claims (10)

  1. 操作を検出する検出部と、
    前記検出部により移動を伴う操作が検出されると複数の選択肢から一の選択肢を順次選択する選択部と、
    前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出されて当該状態が解除された後、
    前記移動を伴う操作の停止が維持されたことによる移動を伴わない操作が一定時間以上検出された場合に、当該移動を伴わない操作が検出されている間、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させると共に、
    前記移動を伴う操作の停止が維持されたことによる移動を伴わない操作が前記一定時間の経過する前に検出されなくなった場合に、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させない制御部と、を有することを特徴とする携帯端末。
  2. 操作を検出する検出部と、
    前記検出部により移動を伴う操作が検出されると複数の選択肢から一の選択肢を順次選択する選択部と、
    前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出されて当該状態が解除された後、
    前記移動を伴う操作の停止が維持されたことによる移動を伴わない操作であって所定の力以上で押圧された操作が検出された場合に、当該移動を伴わない操作が検出されている間、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させると共に、
    前記移動を伴う操作の停止が維持されたことによる移動を伴わない操作であって前記所定の力以上で押圧された操作が検出されなかった場合に、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させない制御部と、を有することを特徴とする携帯端末。
  3. 前記制御部は、前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出されて当該状態が解除された後、当該移動を伴う操作の停止が維持されたことによる前記移動を伴わない操作が検出されると、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択する速度を第1の速度に設定して当該順次選択している状態を継続させる、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の携帯端末。
  4. 前記制御部は、前記第1の速度として、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出される前に前記選択部が一の選択肢を順次選択していた速度よりも速い速度を設定する、ことを特徴とする請求項3に記載の携帯端末。
  5. 操作を検出する検出部と、
    前記検出部により移動を伴う操作が検出されると複数の選択肢から一の選択肢を、前記移動を伴う操作に応じた速度で順次選択する選択部と、
    前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出されて当該状態が解除された後、当該移動を伴う操作の停止が維持されたことによる移動を伴わない操作が検出されたときに、
    前記移動を伴う操作に応じて前記選択肢が順次選択される速度が第2の速度以上であった場合に、当該移動を伴わない操作が検出されている間、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させると共に、
    前記移動を伴う操作に応じて前記選択肢が順次選択される速度が第2の速度未満であった場合に、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させない制御部と、を有することを特徴とする携帯端末。
  6. 前記制御部は、前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出されて当該状態が解除された後、当該移動を伴う操作の停止が維持されたことによる前記移動を伴わない操作が検出されると、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させると共に、前記検出部により検出された前記移動を伴わない操作の内容に応じて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択する速度を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の携帯端末。
  7. 前記制御部は、前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出されて当該状態が解除された後、当該移動を伴う操作の停止が維持されたことによる前記移動を伴わない操作が検出されると、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させると共に、前記検出部により検出された前記移動を伴う操作における当該移動の速度または当該移動の距離に応じて、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択する速度を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の携帯端末。
  8. 前記制御部は、前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出されて当該状態が解除された後、当該移動を伴う操作の停止が維持されたことによる前記移動を伴わない操作が検出されると、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させた後、前記検出部により検出された前記移動を伴う操作における当該移動の速度または当該移動の距離に応じて、当該継続させる順次選択の回数を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の携帯端末。
  9. 報知部を有し、
    前記制御部は、前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出されて当該状態が解除された後、当該移動を伴う操作の停止が維持されたことによる前記移動を伴わない操作が検出されると、前記報知部により前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させる旨を報知する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の携帯端末。
  10. 報知部を有し、
    前記制御部は、前記検出部により前記移動を伴う操作が検出されて前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態で、前記検出部により前記移動を伴う操作の停止が検出されて当該状態が解除された後、当該移動を伴う操作の停止が維持されたことによる前記移動を伴わない操作が検出されると、前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している状態を継続させると共に、前記報知部により前記選択部が前記複数の選択肢から一の選択肢を順次選択している旨を報知する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の携帯端末。
JP2008168703A 2008-06-27 2008-06-27 携帯端末 Expired - Fee Related JP4885911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168703A JP4885911B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 携帯端末
KR1020090056735A KR20100002180A (ko) 2008-06-27 2009-06-25 휴대 단말
US12/493,116 US8184093B2 (en) 2008-06-27 2009-06-26 Mobile terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168703A JP4885911B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011137A JP2010011137A (ja) 2010-01-14
JP4885911B2 true JP4885911B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=41446844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008168703A Expired - Fee Related JP4885911B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 携帯端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8184093B2 (ja)
JP (1) JP4885911B2 (ja)
KR (1) KR20100002180A (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310403B2 (ja) * 2009-09-02 2013-10-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9007190B2 (en) 2010-03-31 2015-04-14 Tk Holdings Inc. Steering wheel sensors
DE102011006344B4 (de) 2010-03-31 2020-03-12 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Insassenmesssystem
DE102011006649B4 (de) 2010-04-02 2018-05-03 Tk Holdings Inc. Lenkrad mit Handsensoren
JP5511573B2 (ja) * 2010-08-04 2014-06-04 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
EP2609732A4 (en) * 2010-08-27 2015-01-21 Intel Corp METHOD FOR EXTENDING A DIGITAL SCREEN GRAPHIC
KR101695496B1 (ko) 2010-09-08 2017-01-11 서강대학교산학협력단 기재상에 3개의 결정축 배향이 모두 정렬된 종자 결정들을 2차 성장시켜 형성된 막
JP5220898B2 (ja) * 2011-07-22 2013-06-26 Kddi株式会社 押圧によるスクロール制御が可能なユーザインタフェース装置、画像スクロール方法及びプログラム
US9285976B2 (en) 2011-07-22 2016-03-15 Kddi Corporation User interface device capable of image scrolling not accompanying finger movement, image scrolling method, and program
JP5813543B2 (ja) * 2012-03-21 2015-11-17 Kddi株式会社 押圧力最大値によるスクロール制御が可能なユーザインタフェース装置、画像スクロール方法及びプログラム
US8994755B2 (en) * 2011-12-20 2015-03-31 Alcatel Lucent Servers, display devices, scrolling methods and methods of generating heatmaps
JP5797580B2 (ja) * 2012-02-16 2015-10-21 シャープ株式会社 入力制御装置、電子機器、入力制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013171400A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Denso Corp 入力装置
US9013514B2 (en) * 2012-03-08 2015-04-21 John F. Bochniak Variable speed autoscroll system and method
WO2013154720A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Tk Holdings Inc. Pressure sensor including a pressure sensitive material for use with control systems and methods of using the same
US9493342B2 (en) 2012-06-21 2016-11-15 Nextinput, Inc. Wafer level MEMS force dies
JP2014010777A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Fujitsu Ltd 表示プログラム、表示方法、及び情報処理装置
WO2014008377A1 (en) 2012-07-05 2014-01-09 Ian Campbell Microelectromechanical load sensor and methods of manufacturing the same
JP6157080B2 (ja) * 2012-09-14 2017-07-05 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
WO2014043664A1 (en) 2012-09-17 2014-03-20 Tk Holdings Inc. Single layer force sensor
TW201423551A (zh) * 2012-12-14 2014-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 顯示設備及其菜單顯示裝置和方法
US9196262B2 (en) 2013-03-14 2015-11-24 Qualcomm Incorporated User sensing system and method for low power voice command activation in wireless communication systems
CN105934661B (zh) 2014-01-13 2019-11-05 触控解决方案股份有限公司 微型强化圆片级mems力传感器
CN107848788B (zh) 2015-06-10 2023-11-24 触控解决方案股份有限公司 具有容差沟槽的加固的晶圆级mems力传感器
KR101714207B1 (ko) * 2015-09-02 2017-03-08 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 제어 방법
CN110494724B (zh) 2017-02-09 2023-08-01 触控解决方案股份有限公司 集成数字力传感器和相关制造方法
WO2018148510A1 (en) 2017-02-09 2018-08-16 Nextinput, Inc. Integrated piezoresistive and piezoelectric fusion force sensor
US11221263B2 (en) 2017-07-19 2022-01-11 Nextinput, Inc. Microelectromechanical force sensor having a strain transfer layer arranged on the sensor die
WO2019023309A1 (en) 2017-07-25 2019-01-31 Nextinput, Inc. FORCE SENSOR AND INTEGRATED FINGERPRINTS
WO2019023552A1 (en) 2017-07-27 2019-01-31 Nextinput, Inc. PIEZORESISTIVE AND PIEZOELECTRIC FORCE SENSOR ON WAFER AND METHODS OF MANUFACTURING THE SAME
JP6961451B2 (ja) * 2017-10-12 2021-11-05 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法およびプログラム
WO2019079420A1 (en) 2017-10-17 2019-04-25 Nextinput, Inc. SHIFT TEMPERATURE COEFFICIENT COMPENSATION FOR FORCE SENSOR AND STRAIN GAUGE
WO2019087942A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 富士フイルム株式会社 操作装置、その作動方法および作動プログラム
US11385108B2 (en) 2017-11-02 2022-07-12 Nextinput, Inc. Sealed force sensor with etch stop layer
WO2019099821A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Nextinput, Inc. Force attenuator for force sensor
JP6564917B1 (ja) * 2018-08-24 2019-08-21 株式会社FiNC Technologies 回答操作を支援するための方法及びプログラム
US10962427B2 (en) 2019-01-10 2021-03-30 Nextinput, Inc. Slotted MEMS force sensor

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782314B2 (ja) * 1987-05-18 1995-09-06 富士通株式会社 表示スクロ−ル方式
JPH0527744A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Nec Corp 表示画面の表示処理方式
JP4722349B2 (ja) * 2001-09-27 2011-07-13 クラリオン株式会社 情報選択装置
US7046230B2 (en) * 2001-10-22 2006-05-16 Apple Computer, Inc. Touch pad handheld device
JP2003162356A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Nec Corp スクロール制御装置及びその方法並びにそれを用いた通信端末
JP2003260988A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Clarion Co Ltd 車載用情報機器装置
JP2003348370A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Canon Inc リモートコントロール装置及び表示装置制御システム
JP4057456B2 (ja) 2003-04-15 2008-03-05 京セラ株式会社 情報端末
US7071916B2 (en) * 2003-09-29 2006-07-04 Danger, Inc. User input configurations for a data processing device
WO2005109165A2 (en) * 2004-05-10 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. User interface apparatus, program, and recording medium
JP2006323664A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Sony Corp 電子機器
JP4394062B2 (ja) 2005-10-28 2010-01-06 アルプス電気株式会社 パッド型入力装置
US7742857B2 (en) * 2005-12-07 2010-06-22 Mazda Motor Corporation Automotive information display system
JP4793787B2 (ja) * 2006-07-04 2011-10-12 アルパイン株式会社 表示制御装置
JP2008033695A (ja) * 2006-07-29 2008-02-14 Sony Corp 表示内容のスクロール方法、スクロール装置およびスクロールプログラム
JP4657171B2 (ja) 2006-08-18 2011-03-23 京セラ株式会社 携帯電子機器およびその制御方法
JP5355850B2 (ja) 2006-08-25 2013-11-27 京セラ株式会社 携帯電子機器および携帯電子機器の表示制御方法
WO2008023541A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Kyocera Corporation Dispositif électronique portable et procédé de détermination d'opération en entrée
JP4741673B2 (ja) 2006-08-25 2011-08-03 京セラ株式会社 携帯電子機器および携帯電子機器の制御方法
KR100798301B1 (ko) * 2006-09-12 2008-01-28 엘지전자 주식회사 스크롤 방법 및 이를 이용하는 이동통신 단말기
DE102007043658A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-26 Siemens Ag Steuerung eines scrollbaren Kontext-Menüs
US20100214243A1 (en) * 2008-07-15 2010-08-26 Immersion Corporation Systems and Methods For Interpreting Physical Interactions With A Graphical User Interface

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100002180A (ko) 2010-01-06
US20090322793A1 (en) 2009-12-31
US8184093B2 (en) 2012-05-22
JP2010011137A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885911B2 (ja) 携帯端末
KR101177239B1 (ko) 입력 장치
KR101283177B1 (ko) 입력 장치
KR101287791B1 (ko) 입력 장치
JP5184018B2 (ja) 電子機器
US9137353B2 (en) Electronic device and display method employed in electronic device
JP2001069223A (ja) 通信装置
WO2010008078A1 (ja) 情報端末
JP4342492B2 (ja) 携帯端末、及び、この携帯端末に用いられるプログラム
JP5461471B2 (ja) 入力装置および制御方法
US20080278454A1 (en) Method for setting touch sensitivity in portable terminal
JP2010271979A (ja) 携帯端末
JP5239386B2 (ja) 携帯端末装置、その制御方法及びプログラム
JP5738446B2 (ja) 携帯電話機、電子機器、ならびに電子機器の文字入力方法およびプログラム
JP2004287640A (ja) 入力表示装置
JP5542975B2 (ja) 電子機器
JP2005269567A (ja) 携帯端末
JP5774366B2 (ja) 入力装置および制御方法
WO2010035774A1 (ja) 電子機器
JP2005043983A (ja) キー入力装置
KR20070044758A (ko) 방향입력용 터치패드와 터치패널이 구비된 이동통신단말기및 그 제어방법
JP2001210962A (ja) 携帯端末及び移動電話装置
KR20070117984A (ko) 키패드에 터치센서가 장착된 입력부를 구비하는 휴대단말기 및 그 제어 방법
AU2008100419B4 (en) Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
KR20060011515A (ko) 터치센서 기능을 갖는 이동통신 단말기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees